
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 18 | 2006年3月3日 08:43 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月2日 12:18 |
![]() |
0 | 17 | 2006年3月6日 07:20 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月1日 02:01 |
![]() |
0 | 17 | 2006年2月28日 12:42 |
![]() |
1 | 25 | 2006年4月13日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dのオーナーであれば保乾庫をお持ちの方も多いと思い、質問です。
現在、5Dと3本の交換レンズを保乾庫にいれて湿度40%で保管しています。先日カメラショップで防カビ剤が売られているのを見かけたのですが、保乾庫に防カビ剤を入れておくとカメラの保護に更に良いのでしょうかそれとも、保乾庫があれば、その必要はないのでしょうか。
0点

乾燥させ過ぎも良くなかった事を聞いたことがあります。
防湿庫があれば十分ではないでしょうか?
書込番号:4867861
1点

こんばんは。
以前、たとえ防湿庫であってもまれにカビが生えるとの書き込みをいただいたことがあります。
防カビ剤も併用した方がより安心でしょう。
かく言う私は、防湿庫は使ってますが、防カビ剤は入れていません。^^;
一月にせいぜい二度くらいしかカメラを使いませんが、今のところ無事です。
書込番号:4867909
0点

>保乾庫をお持ちの方も多いと思い
保乾庫って食品を入れて湿気ないようにするやつですか?
カメラを持っている人の場合は、「防湿庫」を持っている人のほうが多いと思います。
わたしは扉付きの戸棚に防湿防カビ剤を入れていて、カメラではなく双眼鏡をカビさせてしまったので、他のカメラやレンズをカビから保護するために防湿庫に入れています。
実際に防湿庫に防カビ剤を入れている方はいるのでしょうか。
ちょっと興味ありますね。
書込番号:4868052
0点

http://capacamera.net/shop/item/087/087.html
これでしょ?
なんかレンズやガラスを好む乾燥性カビ類ってのが有るみたいです
ね。
湿度が一定に保てるのなら要らないでしょうが、シリカゲルだけだ
と要りそうだったので、きやすめ程度に使ってます。
いちおう1年毎に取り替えるように指示が有ります。
書込番号:4868070
0点

512BBF355さん こんばんは。
私も防湿庫に入れていてもカビが生えることがあると聞いたことがあるので、それからは防湿庫に防カビ剤を入れています。
書込番号:4868094
0点

防湿庫をつかっているのなら、
防湿効果は必要ではないので
防カビ+防湿剤ではなく、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330045.html
防カビ剤専用
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330144.html
のを入れておくといいと思います。
書込番号:4868402
0点

512BBF355さん こんばんは。
えー5DユーザーではなくKISSDNユーザーですが、防湿庫に防カビ剤(100-400ISさんお勧めの防カビ剤http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/prod
uct/02accessory/330144.html
)
を入れてつかってまーす。
気合を入れて買ったLズームにカビが生えた日には目もあてられませんので・・・。
書込番号:4868636
0点

自己レスです。
リンク変になってました。ごめんなさい。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/330144.html
100-400ISさんが正しいのを貼ってますが念のため・・・。
書込番号:4868647
0点

皆さんこんばんは。
早速本題ですが、カビには多湿で発生するものと、逆に乾燥で発生するものがあると読んだ事があります。
そのような点から、湿度は30〜50%(理想は40%だと思います)が良いようですが、私は念のため防カビ剤を併用しています。
防湿・防カビ剤ですと乾燥しすぎる傾向があるようですので、防カビ剤のみ保険と思って入れておけば良いのではないでしょうか。
一度カビが生えてしまうとクリーニングに出しても、また発生する傾向があるようですから、念には念を入れておいた方が精神安定上も良いと思いますよ。
書込番号:4868697
0点

家の何処かにカビが繁殖する環境がある場合これの改善が第1で防湿庫が第2とかんがえています。日本の気候では乾燥カビはあまり心配ないとおもいますが、防カビ剤まで用意すれば万全ですね。
一番のカビ対策は好天の日に時々カメラと一緒に散歩する事では。
書込番号:4869283
1点

防湿庫を持っていないので所有している方に聞きたいのですが、防湿庫は湿度を一定に保つ(目標湿度より下がったら運転を止める)機能はついてないのですか?
開閉により湿度が上昇しますが、防湿庫が湿度を下げるのに時間がかかるので、除湿材を使っているという書き込みを見たことがあります。
湿度調節(保湿は無理)できないなら、使っているうちにどんどん湿度が下がって下がりすぎちゃいますよね?
書込番号:4869795
0点

もちろん湿度は設定できますし、設定の湿度になれば自動的に止まります。
湿度が上がればまた動き心配いらずです。
書込番号:4869892
0点

>防湿庫が湿度を下げるのに時間がかかるので、
超頻繁に出し入れをするなら別ですが、概ね小一時間でもとの湿度に戻りますよ。
まぁ、そんなにしょっちゅう出し入れをする人に、防湿庫はあまり意味がないかも?^^;
書込番号:4870093
0点

様々なご意見ありがとうございました。やはり防湿庫に防カビ剤を入れた方が良いようですね。早速購入します。人体への影響がちょっと気になりますが、ま、大丈夫でしょうね。
書込番号:4870169
0点

防湿庫が必要なのはどちらかと言うと、ボディよりもレンズに対してです。レンズは何枚ものガラスを接着剤で張り合わせてますが、その接着剤にカビが生えるのであって、ガラス自体に生える訳ではないんですよ〜。
だからカビを取るためのオーバーホールを出して取り除く事ができるのです。ガラスに生えてしまったとしたら、光学が変化してしまうのでガラスを削る事は出来ませんから。
防湿庫を購入するのであればボディも一緒に入れておくに越した事はありませんが、乾燥させ過ぎは各可動部の潤滑油まで乾燥させる事になるので程々にした方がいいかと思います。
書込番号:4870679
0点

カビは、基本的には湿度(水分)+栄養が無いと繁殖しないはずです。
栄養は、コーティング材か接着剤の類でしょうね。
またレンズ表面に付着した栄養物(唾液とか飲料が飛び跳ねたものなど)でしょう。
乾燥を好むカビというのははじめて聞きましたが、本当に居るのでしょうか(^_^;)
沸騰したお湯の中で暮らすバクテリアも居るらしいですから、まんざら信じないわけでもありませんが。
書込番号:4875664
0点

512BBF355さん
>5Dのオーナーであれば保乾庫をお持ちの方も多いと思い、質問です。
僕は、1Ds MarkU、D2xそして5D等のデジ一を所持しています。
勿論、交換レンズも山ほど所持してます!
又、これらより高価(=100万円以上)なHαフィルターや冷却CCDカメラ及び天体望遠鏡のアイピースを所持していますが、防湿庫などに保存などしたことはありません!ですが何時も新品同様です。
それは!これにて↓僕は光学機器を大切に保存して居るからです♪〜〜
じゃあ〜〜ん。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_114_7370436/149631.html
書込番号:4875758
0点

おはよございます。
骨董カメラを保管するために樹脂製の簡易的な防湿ケースは使ってました。・・・骨董品はすべて処分したので空き箱状態です。
5D、KissD、昔の750QDなどはピアノの上、ダイニングテーブルの上、コタツ近くのカーペットの上に転がしたままです。
埃は気になるでしょうから、スカーフ等で軽くかぶせる位で十分と思いますよ。レンズ類も転がらない程度の注意で十分だし、気になるのであればカメラバックに入れて、蓋をしないで放置と思います。
押入れの中、空気循環の少ない部屋とか、扉付の棚、本棚のような所でなければカビは問題ないです。
それと、新築は湿度が数年間は高いので注意してください。
書込番号:4876100
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジタルカメラマガジン3月号に、フランスのDxO Labs社の新しい画像評価方法による解像度の評価が25ページに渉って出ています。
従来の解像度という考え方ではなく別のモノのようですが、大変興味のある評価方法です。
ボディーとレンズとの組み合わせで評価が出るようで、MTF曲線などよりも直感的に分かりやすい表示が出来ていました。
その中で「ブラー」なる単位が使われておりこの数値が小さいほど解像度が高いようです。
でも、画素数が違ったり、画面サイズが違うと数値の意味が異なってくるようです。
詳しいことが説明されていないのですが、この数値の意味するところ(算出原理)をご存じの方が居られましたならば教えていただけませんか。
余談ですが記事の中で、ズームよりも単焦点が良い・・とか、三脚使用時は手ぶれ補正をoffすべき・・などの信憑性が実験されており大変面白く見ました。
5Dの板には不向きな書き込みとお叱りを受けそうですが、5D+各種レンズの評価で、買いたいと思っていたレンズの情報が得られて大変参考になりました。
0点


十割蕎麦さん サイトのご紹介を有り難うございます。
英語ですので詳しくは判りませんが、私の知りたい 算出原理 についての記述はないように思えます。
どうやら、デジタルカメラマガジン(DCM)の表示方法はDxO Labsの表示方法を更に分かり易くしてくれているようで助かります。
今後この評価法をDCMが多く使うようになれば詳しい説明も書いてくれるかも知れませんね。
もう少し待ってみます。
詳しい方、宜しくお願いいたします。
書込番号:4866770
0点

>デジタルカメラマガジン
色彩関係の測定にしても、その算出法が記載されておらず、ちょっとイライラさせられる雑誌です(エンジニアとしては)
それを買ってしまう自分にも腹立たしいですが(笑)
測定法まできちんと記載されており、あらゆる意味で偏りのない雑誌記事はアサヒカメラの「ニューフェース診断室」です。
固いですが、興味をお持ちでしたら一度読まれることをお奨めします。
カメラ・レンズ総合の解像度特性まで出ており、大変参考になります。
なお、DCMの測定法について、私も知りません。
というか、アサヒカメラの方法で十分と思っています。
書込番号:4866846
0点

ちなみにこのDxO(読み方が良くわかりません、ドゥクソーと読むのでしょうか?)
の画像処理ソフトも興味ありますね。
まだ、5D+タムロンA09などの組み合わせの補正ソフトはリリースしていないので少しまとうかと思います。
DXO optics Pro の5Dサポートしているものが34,800円
(レンズごとに口径食や、収差補正のソフトを販売していて、魅力的ですが、リリース状況を見るとサポートされているが、「販売中」とあり、追加料金がかかるのか、値段が良くわからないですね。)
書込番号:4868614
0点

>レンズごとに口径食や、収差補正のソフトを販売していて
SILKYPIX2.0の場合は手入力ですけど、十分に機能します。
自分でレンズ毎のデータベースを作っている人も居ます。
書込番号:4868842
0点

はい?呼ばれたような…。
自分でレンズ補正のデータベース作ってます。
えっと、「ブラー」って「blur:[名]・かすみ,くもり,にじみ,よごれ,しみ」のことで、この場合は「にじみ」という感じでしょうね。
書込番号:4868915
0点

[4866360] 十割蕎麦さんが紹介してくれたリンクで見ると「blur」はにじみの量で絞っていくにつれて球面収差の現象による改善と回折光での小絞りボケによる悪化のバランス点がわかるように測定結果がプロットされてますね。
DiMAGE A2のものを見ましたが絞ってもF5という結果なら画素ピッチから演算した絞り限界とほとんど変わりませんでした。
書込番号:4868940
0点

皆様色々ご意見を有り難うございます。
DCMは、この板では 提灯記事 などと虐められていますが、技術系記事も多く、新しい評価方法の導入などに意欲的ではないかと感じている雑誌です。
算出方法についてはお詳しい方が御出になりませんでしたが、想像するに・・隣接するピクセル同士で色成分を含めて濃度を測定し、にじみの量や色収差の量などを計算していると思うのです。
画素数が少ない場合は全ての情報が一つのピクセル内に収まってしまうので収差、にじみ0と言う結果が出てしまうのでしょう。
ただし、ピクセルとピクセルの中間位置にある像についてはどの様に評価し数値化するかなどがノウハウなのだと思います。
解像度と解像感は似ているように思えます。
でも、絞り開放時や最少絞り時の解像感が低下して感ずることは良く経験しますが、チャートなどを撮って解像度を測定するとあまり変化をしていないことにも気がつきます。
デジカメはローパスフィルターがあり、レンズ単体の測定値だけでは判らない部分があります。
我々が知りたいのは解像感であるので、今回のDxOの測定方法は非常に良いと思っています。
お騒がせいたしました。
書込番号:4873148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
どなたか利用されている方いらっしゃいますか?
5D使用し始めてからRAWは付属ソフトよりも
全てフォトショップCS2で現像を試みております。
付属ソフトでのRAW現像の限界よりもフォトショップが優位に立っているように思いますが皆さんはいかがでしょうか?
0点

CS2持ってますが邪魔くさいので付属のRITかシルキーピクス使ってますね〜!
書込番号:4863755
0点

総じてDPPの色が好みですが、ACRは赤の発色が良いので使い分けています。
書込番号:4863772
0点

10Dから5Dへの乗り換え組ですが、
10Dのころからフォトショップ(CS→CS2)で現像をしてます。
現像時の、いじれるパラメータの項目の多さからしても、
付属ソフト(DPP)よりCS2の方が有利かと感じます。
(発色とかは好みの問題ですがCS2の方がニュートラルかと…)
また、ユーザーインターフェイス(UI)的にも(個人差はあるでしょうが)
CS2(CAMERA-RAW)の方が好みですね。
(というか、DPPは、UI的に抵抗があり、「限界」まで使いこなせてません(汗))
ただ、CS2現像時に、露光不足のRAWで露光量を上げた場合、
(10Dの時に比べて)ノイズが目立つような気がします。(@ISO100でも)
そこで、同じファイルを最新のDPPで展開してみたのですが、
ノイズリダクションが効いているのか、ノイズは目立ちませんでした。
(昔のDPPはノイジーと評判でしたが、今回、DPP2.xとCS2と比較して、何らかのノイズリダクションが導入されたと感じてます)
(以上は、2,3枚しか比較してないので主観です)
噂では、次に公開されるDPPでは、3段階のノイズリダクションが選べるとか(3段階では足りないかと思いますが(^^;)。
個人的には、DPPで優るのはその点くらいかな、と思います。
もう一点、私は主にポートレイトを撮るのですが、
CS2現像時に、髪(の照り返し部分)に偽色が目立つようになった気がします。(10D比)。
もっとも、よりピントが合うようになった結果だけの話かもしれませんが…
CS2で「ちょと?」なのは、「偽色の低減」の量を増やすと、画像の解像度が落ちる、という点です。
そのため、(試行段階ですが)、フォトショップに展開後、Labモードでaとbにガウスぼかしをする、という処理で偽色をなくしています。
偽色の処理は、できれば、RAW処理時に終了したいな、と思うのですが…
以上2点(ノイズ処理と偽色処理)を除けば、CS2には不満はないです。
純正ソフトも、添付(無料)とはいえ、ホームページでRAW撮影を勧めているくらいですから、もっと(今より速い速度で)ドンドンと進化して欲しいと思います。
書込番号:4863827
0点

これから、フォトショップ買おうか、シルキーピクスにするか検討しています。
まだ5Dに同封されている現像プログラムしか持っていませんが、
付属ソフトのDPPと同じくRITでも赤の発色、ノイズの具合が大きく違います。
アルゴリズムが違うのか、小生は良くわかりませんが、
RITがノイズをぼかしたような感じがして、
DPPは、砂状のザラザラ感があります。
ISO3200とかでは、明らかにRITのほうがノイズが少なく、透明感がある絵になります。
小生の現在の使い方としては、通常はDPPを使用し解像感を重視し、ノイズが気になるときは、RITを使うというものです。(単純ですが。。。)
「フォトショップが優位に立っている」との意見でありますが、
フォトショップを使っている立場から感じられる、付属ソフトの限界とは、「ずばり」どういった点でしょうか?
可変性云々あると思いますが、「ずばり」出力する絵でどう違うのでしょうか?
現像ソフト買おうと考えており、興味あります。
お手数おかけしますが、教えてください。
書込番号:4864175
0点

「発色」という発言から察するに、皆さんそれぞれのソフトをデフォルト設定でしか使っていないのでしょうか?
私としてはSILKYPIX2.0をお奨めします。
SILKYPIX2.0も、デフォルト設定の「発色」は普通の派手派手ですが、コントラストやガンマ、さらにファインカラーコントローラなどを使って自由にコントロール出来ます。
それと、DPPはとかく赤の飽和が目立つのですが、これらを適切にコントロールすればSILKYPIX2.0には赤飽和などとは無縁です。
画像に関して、ある程度の知識は必要ですが、最終的にはプロフェッショナルライク(いや、プロフェッショナル)な機能に満足すると思います。
書込番号:4864218
0点

ヒロひろhiroさん へ
これまでの貴殿のSILKYPIX情報も読んでいます。
いつも参考になり、そのたびに、SILKYPIXダウンロードしようかなーとクリックしそうになります。
現状、小生をダウンロードクリックさせていないのは、
「ずばり」
画像に関してのある程度の知識が無いことです。
RITにしろ、DPPにしろ、デフォルトでの使用で、
写真ごとにホワイトバランスを整える使い方です。
ピクチャースタイルによって、赤色が違う、通常、赤飽和を抑えるためにニュートラルを使用してますが、RITでは、より赤の階調が豊かであることも判り、まだ、添付ソフトのDDPとRITを使っています。
貴殿の使い方は、まず、5DのRAWの特性を調べ、
あらかじめ、コントラスト、ガンマなどを調節し、それを基本現像レシピとして使うものと理解します。(違うかも知れません、失礼お許しください)
調整の仕方としては、カラーチャートを用意して、レスポンスをみながらトライアンドエラーで調整させていくのでしょうか?
それとも、発色に関しては、トーンカーブなどを利用して、のぞみのものに調整させていくのでしょうか?
テクスチャ(粒状感や、たとえばDDPを高感度で使用する場合の砂っぽい質感)もいろいろいじれるのでしょうか?
上記調整に関して、フォトショップに対する良い点は、より的確に調整できるということでしょうか?(自分で試してみればいいのですが。。。横レス済みませんでした。。。)
フォトショップとどちらが優れているのでしょうか?
コストパフォーマンスではSILKYPIX有利ですが、それ以上の部分があると感じます。
書込番号:4864374
0点

アズティック5Dさん
こんばんは。
それだけの専門用語が出てくるだけで十分理解しているのでは?と思いました(笑)
もしSILKYPIX2.0に興味がおありでしたら、2週間の無料体験版もダウンロード出来ます。
基本的にはPhotoshop現像の方が簡単で良いと思います。
急がずに、じっくり比べて選んでみてはどうでしょうか?
書込番号:4864427
0点

>調整の仕方としては、カラーチャートを用意して、レスポンスをみながらトライアンドエラーで調整させていくのでしょうか?
A型の完全主義的な性格と、職業柄(映像関係です)、どうしてもそういうやり方になってしまいますね(笑)
でも決して万人には勧めません。
調整だけで日が暮れてしまいます(笑)
まあ、私の場合写真を撮るよりもそちらの方が趣味とも言えます(^^;)
書込番号:4864442
0点

ヒロひろhiroさん
いつも参考になります。ありがとうございます。
小生、貴殿と同じく、
A型で、エンジニアですが、全く別分野で、
映像は、よくわかってません。
技術屋の想像と勘の部分で言っているだけで、
ホントに良くわかっていないのです。
>基本的にはPhotoshop現像の方が簡単で良いと思います。
との事ですが、それでもSILKYPIX2.0を選んでいるということは、SILKYPIX2.0のほうが細かく現像レシピを設定できる
つまり、簡単ではないが、
フォトショップでのRAW現像の限界よりも
SILKYPIXが優位に立っているからでしょうか?
書込番号:4864532
0点

>つまり、簡単ではないが、
フォトショップでのRAW現像の限界よりも
SILKYPIXが優位に立っているからでしょうか?
はい、端的に言えば調整機能が多く理論値(理想値)近くまで追い込めるからです。
画質という観点からすれば、Photoshopも簡単な割には発色のクセも少なく、好ましく思います。
書込番号:4864552
0点

画像の「理論値(理想値)」というのが、
よく飲み込めてないですが、
おそらく、
「ありのまま、いかに忠実に再現するか」
つまり色再現性の理論値(理想値)であると小生は理解してます。
調整で追い込むというのは、求道的で、好きな部分でありますし、時間を作って、やって見たいなと思います。
ただ、小生には敷居が高く感じています。
基本的な知識(根拠)がないのが痛い。
こんな状態で、トライアンドエラーをすると、とんでもないことになる。(技術屋の勘)
質問を単純化して。
現像のアルゴリズムを比較すると、どちらが優れているでしょうか?
難しいこと考えないで、カメラJPGでいくと、現像アルゴリズムはRIT固定になります。
RITはDPPと比較すると、素直で懐があると思います。
RITと比較して、フォトショップや、たとえば素直サイドに調整されたSILKYPIX2.0のほうが、よりナチュラルなのでしょうか?
買って使わないと判らないとは思いますが、有識者のご意見をお聞かせください。
書込番号:4864697
0点

ヒロひろhiroさん
>画質という観点からすれば、Photoshopも簡単な割には発色のクセも少なく、好ましく思います。
私のモニター環境が悪いのか、DPPもPhotoshop CS2のCamera Rawも色かぶりがひどく、使い物になりません。Photoshop Camera Raw発色のクセありませんか? SILKYPIX2.0はホワイトバランスがしっかりとれ、色かぶりもなく満足しております。
ちなみに、明日SILKYPIX2.0のガイドブックが発売されますね。
書込番号:4865209
0点

ヘルマン・マイヤーさん
こんばんは。
よく考えてみたら、不用意な発言をしてしまったようです。
お詫びします。
私がPhotoshopCS2の発色を「良い」と言いましたのは、前機種のD20を使った場合の「感覚的」な話で、測定までして確認した訳ではないです。
それ以降、5DのRAWをCS2で使ったことありませんでした。
酷いというなら、そうなのでしょうね。
ごめんなさい。
書込番号:4865380
0点

何回でもやり直しが出来るので大胆に使いながら覚えても良いです>SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2(や他のRAW展開ツール)
SILKYPIX(R) Developer Studio Ver2に関して言えば…
大まかにはそれぞれのタブからコンボボックスにあるプリセットを選択するだけでも良いです。
いわゆるPhotoshopなどでの現像済みの画像への「レベル補正」「トーンカーブ」を適用することの方がちゃんとした知識を要求すると思いますよ。
まず、WBと露出調整と調子を追い込むことだけに専念してみてくださいね。
その上でハイライトコントローラ(露出調整をマイナスにした場合と特殊なWB時に効果がわかりやすい)やファインカラーコントローラ(特定の色をターゲットに彩度や明度をコントロールして場合によっては失った階調を取り戻せる)などに進めば良いかと思います。
あと、カラーモードを切り替えて楽しんでみたりとかですね。
書込番号:4865399
0点

ありがとうございます。
勉強になります。
赤の発色はDPPが素晴らしいです。
ただ、色調補正→カメラプロファイルACR2.4
RGBの補正が出来ます。これは結構色自体を
追い込める物と確信しているのですが
偽色が出ると悲しくも補正には向きません。
ピンぶれはLabカラーで補正できます。
偽色も出ません。しかしいかんせん
TiffかPSDでの作業となるわけで
CPUが2〜3Gは必要で、またメモリも1G
仮想ディスクは全く何も入れてない
80GBのHDDを使用してやっと
動いてます。一回の作業で10秒くらい。
結果皆さんの書き込みを読んでいますと
DPPでも全く問題なさそうです。
軽いし・・・。
基本的に舞台のみの撮影なので
色温度指定は3250度設定ですが
どうしても見た目の色には程遠く・・。
結局「したいこと」は
見た目の色に近づけたい事ひとつですが
それを早く、簡単にするには
DPPなのか、それともCS2なのか
これからまだまだ紆余曲折を経そうです。
書込番号:4865726
0点

ヒロひろhiroさん、こんばんは。
>酷いというなら、そうなのでしょうね。ごめんなさい。
そんな、せめてる訳じゃないですし、謝っていただかなくても。私としては、ヒロひろhiroさんのような知識の広い方が「いいですよぉ」って言ってるのを聞くと、やっぱり私のモニターがおかしいのかなぁなんて思って質問しただけです。Adobe Gammaで調整してるだけですので。
せめてるように感じたのなら、私のほうこそ申し訳ありませんでした。
書込番号:4867597
0点

PhotoshopのGammaで画面とプリンターの較差を最小化してつかっています。
シルキービックスを使う場合でも画面の最適化が大事ではないでしょうか。
書込番号:4885943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日30Dが発表されるまでは「もしかしたらフルサイズ!?」などとあまりに淡い期待を抱き過ぎて、いざ発表されてチョッとガッカリだったんですがAPS-Cサイズであるならばあくまでマイナーチェンジとして納得できる進化だと思います。
でもやっぱり「これで終わりか?」と疑念を抱かずにはいられません。 やはり20Dクラスを使っているユーザーを沸き立たせるような「隠し玉」が有るのではないかと…
20D発売の半年後にKISS DNが発売されたように5Dの更なる廉価モデルとしてフルサイズ7Dが春頃に出るとさっきまで思っていました。
しかし、ふと疑問に思ったのが5Dスペシャルサイトの進行状況が非常に早い事です。
「ギャラリー」「デジタルフォトライフ」は既にすべて出揃い、「体験レポート」もあとお一方登場すれば全て出揃います。 毎月更新されている事から3月には完結する事になります。
20Dの場合、20Dスペシャルサイトのインプレッションの「表現者たち」「鉄路の表現者たち」が全て出揃うまで2005年いっぱい掛かって今回の30D発表でした。
その流れをみると遅くとも6月には5Dに替わるモデルが発表される事になります。
5Dが発売されてからまだ半年なのでモデルチェンジなどある筈も無いのですが、ちょうど半年前ならば「30万円台のフルサイズ」もある筈の無い話でした。
今年は業界の勢力図が大きく変わる年なので今までの常識も大きく変わっても不思議じゃないかとも思います。 5Dスペシャルサイトが3月に完結してそのままこの先1年も放置されるとも思えません。
5Dは1回の生産量が比較的少ないでしょうから流通在庫以外にメーカーが在庫を多く抱えているとも思えませんので来月から始まる初のキャッシュバックがただの販促だけじゃない気もします。
個人的には30Dと5Dの中間にフルサイズ7Dがこの春に来てくれれば万々歳なのですが、20Dをブラッシュアップして30Dとして値段を下げて発売した事が5Dでも近々起こるのでしょうか?
0点

5Dが1Dsマーク2の廉価版なら、1Dマーク2Nの廉価版として新型が出る可能性はあるでしょう。
書込番号:4861692
0点

30Dが14万円位に下がったことで、
15万から30万円位の価格のカメラがなくなり、
25万円位の新機種の噂話が色々ありますね。
5Dの早めのモデルチェンジでさらに安いフルサイズ。
x1.3の廉価版。
1系クラスのx1.6。 など。
あくまでも希望や噂話ですが、どうなんでしょうね。
書込番号:4861848
0点

いずれにせよ、楽しみです。今秋の大攻勢は、凄いことになりそうな予感。
書込番号:4861938
0点

×1.3の1Dはこれまでオリンピックに合わせて
発表されたスポーツ撮影用
プロ向け特殊モデルですから、
他のモデルに×1.3CMOSが採用される可能性は
無いと思いますよ。
考えられる可能性は
予想以上に売れた5Dを(安く)価格改定or廉価版の販売
&高速連写を実現した高性能モデル発表
などではないでしょうか?
書込番号:4862140
0点

フルサイズCMOSはキヤノンの自社生産品で、独自性を保つために外販はしないでしょうから販売数は限られています。数が出なければコストダウンは難しいでしょう。相当な自信がなければこれ以上低価格での販売は当分しないのではと思います。APS-Cのプロユース機も待望論が多いようですが、こちらもキヤノンのコメントによると画質を確保できるのは現在の820万画素までで、これ以上の細密化は画質を落とすと言っていますので、防塵防滴・秒8コマ・視野率100%を謳っても、30Dと画質が変わらないで倍以上の価格になったら本当に皆さん買うんでしょうか? 私だったら14万の30Dで充分です。
十割蕎麦さんの意見と同じく、新ラインナップがあるとしたらAPS-Hのほうが確率が高い気がしますが如何でしょう? ブタカンなのでハズレが多いんだよね。(^^;;;
書込番号:4862216
0点

5D廉価版を期待してる人って居るのでしょうか? Kissのカメラ部にフルサイズ着けられてもなぁ。
早々の5DmkIIリリースを切に希望します。
書込番号:4862285
0点

5Dの廉価版って?5Dが廉価版だと思うんですけど。
18万の20Dと50万の1D MarkIIの間を埋めるために出たのが5Dだと思います。
さらにその間を埋めるってのは、なんというかきりがないような気がします。
書込番号:4862514
0点

「5Dスペシャルサイトが3月に完結する」という事から派生して生まれた『「ある筈のない事」の可能性』への期待なので…
(…何か、気持ち悪い日本語(^^;))
もしもソニミノ、パナオリの参戦がなければ5Dの発売自体まだまだ数年先の事だったと思いますし、ソニパナを迎え撃つ体制造りの為に予定を大幅に前倒ししての昨年の発売だったのではないかと思います。
でも両社が参戦する前にフルサイズ市場のイニシアティブを握る為には30万円台は普通の一般的な消費者の感覚で言えばまだまだ高いので、今は目先の利益を減らしてでも長いスパンでのトータルの利益を考えてフルサイズモデルの更なる低価格化を図る勝負を今年キャノンは仕掛けて来るのではないか...と思った次第です。
(それが異常に早い5Dのブラッシュアップ&価格改定となるのか、7Dの発売、或いはそれ以外の何か、かは分かりませんが…)
デジタル一眼で今までの横綱相撲はもう取れないのでキャノンユーザーの視点から見ればとってもウハウハな1年になる! …とまたあまりに淡い期待を抱き過ぎている今日この頃です。m(__)m
書込番号:4862711
0点

ブラックバ〜ド’00さん 今日は。
私もブラックバ〜ド’00さんのご意見に賛成で、個人的にも期待を込めて7D?の出現を待っています。
キヤノンとしてはデジ一市場のイニシアティブを維持拡大していくのが当面の戦略のはずで、他社との優位性と差別化のために低価格フルサイズは必然だと考えます。
書込番号:4863570
0点

5Dは無理をして買ったけども、全く悔いはないです。
30Dにしても、ニコンD200にしても画質面では5Dを脅かす存在ではありませんから。
画質優先の私としては、今も得した気分です。
書込番号:4863578
0点

秒間3コマはともかく・・・
マイナーチェンジを望まれるは判りますが
どこを直すんですか(苦笑)
今のところ
・DigicII
・新AFセンサー
・1300万画素CMOS
・ピクチャースタイル
・2.5インチ背面液晶
と、少なくともEOS-Dシリーズとしては、
最新鋭の装備なんですけど・・・
直すなら、1Ds-MkIIのほうが先のような気が
しないでもないです、はい(^^;
書込番号:4863662
0点

1Dマーク2Nの廉価版が出る確率の方がずっと高いでしょうね。
×1.3、1,000万画素、秒6.5コマくらいで。
書込番号:4863743
0点

確かに5Dは競合他社を圧倒した性能と価格だと思いますが、フィルムカメラのフラッグシップが20万円前半です。
家電製品やPCなども売れ筋は10万円から20万円ですから、価格帯的には5Dはまだ一般的に買える値段ではないと思います。
高額の薄型TVなどは「耐久消費財」と呼ばれ、10年位は使用します。何10年前の結婚したときに初めて買ったペンタックスSPは一生ものと思ってました。(笑)
5Dが機能的にデジ一の最終性能ではないと思いますし、他社の追従できない価格ブレークスルーが近々あるのではないでしょうか。
書込番号:4863987
0点

>5Dの廉価版って?5Dが廉価版だと思うんですけど。
「5Dのファインダーをプリズムではなくミラーにして廉価にする」なんていうような意見を見ましたが、そういったのは勘弁して欲しいなぁと思ってます。5Dクラスのカメラ部は5Dをミニマムにして欲しいです。
>マイナーチェンジを望まれるは判りますが
>どこを直すんですか(苦笑)
今30万ポンっと出せれば、間違いなく5Dですね。私はリリース時期と20万台突入を見越して、予算上でmkII狙いです。当然何らかしら改善されることを望みます。
まずはファインダー。フルサイズとして今一歩の改善を望みたいです。ニコンF6クラスは欲張りすぎでしょうか?欲張りですよね。でもでもフルサイズの絶対的な強さをファインダーでも誇示して欲しいです。。。。が、30D見てCanonにその気はなさそうだと感じました。残念。
それから情報表示系、操作系で細々としたものですが、改善要望ありです。
連写スピード含め、基本性能は今のまんまで結構です。
パナソニックの一眼よさそうですね。4/3規格なので興味対象外ですが、しかし、レンズ根本の絞りリング、シャッターダイアルが好みです。Canonをガンガン刺激して欲しいですね。
書込番号:4865301
0点

以前のD60(35万)から10D(20万弱)になった時のように、
5Dも初代フルサイズ廉価版なので、1年半(早くて1年なら嬉しいが)で、
同じような価格移動になることを期待しています。
一般的に30万はポンと出せないです。
個人的希望だとスペックより小型軽量して欲しいですね。
(一部の人には内蔵ストロボ有り)
キャッシュバックでお茶を濁すより、ドーンと値下げして欲しい。
(現5Dユーザーから不満が出るかな(汗))
書込番号:4865389
0点

値下げではなくて、キャッシュバックをする理由というのはですね。流通在庫を持っている業者に気兼ねしているからですよ。
ユーザーに対しては、買ったのがキャッシュバック開始の前日だろうが撥ねつけるけど、流通業者には弱い。
そう考えると嫌な感じがしますね。
書込番号:4865787
0点

D60→10Dの時は確かに驚きでしたね。 それと同時に「やっと念願のデジ一が買える♪」と歓び、電卓片手に毎夜毎夜システムをどうするか笑顔で悩んだものでした。(笑)
結局キャノンがその後も立て続けに低価格路線を仕掛けて良くも悪くも今の独走状態になっちゃいましたからね。
今年はフルサイズ市場での「ホントの意味での価格破壊元年」になるのでしょうか。
フォーサーズですけどパナのデジ一は今後の展開によもやの期待を抱かせる雰囲気が伝わってきますし、今年は本当に何があってもおかしくない年なのでいろんな事を期待しちゃいます。
書込番号:4865862
0点

>それから情報表示系、操作系で細々としたものですが、改善要望ありです。
私としては撮った画像を液晶で確認する際に画を全画面表示の状態でもヒストグラム表示を選べるようにして欲しいです。
書込番号:4865870
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめて書き込みをさせていただきます。主に5Dで風景を撮っていますが、山岳写真、特に日没時や日の出の時間帯での撮影をしたいと思っています。長時間、マイナス10度以下に冷え込むことが少なくありませんが、このような状況での撮影でボディがうまく機能するのかどうか、まだ未体験でわかっていません。(そのような過酷な状況に連れて行ったことがないので)ご経験お持ちの方からアドバイスいただけたらありがたく思います。よろしく御願します。
0点

結露の発生にもご注意を。
寒いところから急に暖かいところに持ち込まないよう気をつけて下さい。
書込番号:4861209
0点

縞縞ノイズのほうは大丈夫でしょうか?
このデジカメは条件によって縞ノイズが出ますが、
FAQには記載されていないのでご注意ください。
書込番号:4861244
0点

20D+5Dさん、私も風景写真・星系写真を撮っています。
20D+5Dさんも充分ご承知のように一日の中で最低気温を記録するのは日の出前です。私は5DにバッテリーグリップBG-E4を付けて撮影してますが、星系写真を撮る為に夜中から撮影してます。
マイナス10度くらいになるとやはりバッテリー低下が激しくなり、なんの対策もしないと30枚くらいの撮影でバッテリーダウンします。マイナス15度以下になるともっと厳しくなりますので私はカメラには保温性のあるカバー、レンズには自己発熱性カイロ、バッテリー室にも自己発熱性カイロをパーマセルテープで貼り付けて対策しています。
書込番号:4861340
0点

このメーカのカメラの掲示板には 「バチスカノイズ」が頻繁に現われます。
これはメーカの関知しない事項なので、当然メーカのFAQには記載されませんので、ご注意下さい。
バッテリについては予備をポケット等で保温されておく事をおすすめします。
また厳寒地では懐炉は「木炭カイロ」が良いようです。
「木炭カイロ」でGoogleってみてください。
書込番号:4861368
0点

>このメーカのカメラの掲示板には 「バチスカノイズ」が頻繁に現われます。
でも一般の方々の使用する範囲ではノイズは目立たないし
SCに持ち込めばできる限りの範囲で調整してもらえるそうです。
書込番号:4861447
0点

もし三脚を持参されて、かつマイナス10度よりももっと気温が下がるのであれば、三脚のヘッドの動きが悪くなるのでご注意ください。油圧ヘッドの場合オイルが硬くなってしまいますので。油圧式でない場合はどうなるかわかりません。こんな状況は日本ではめったにないでしょうが。あとは上記で皆さんがおっしゃられている通りですね(一人を除いて)。
書込番号:4861474
0点

その点では自由雲台は不自由なく使えていた気がしますね<オイル硬く<昨年の冬の網走の夜明けで
もしかしてSCには、取り除かれたバカチンがうずたかく積まれてるんぢゃあないでしょうねぇ?
想像したくないなぁ。。。
書込番号:4861513
0点

「2個を交互にポケットで暖めながら交換して使う」が、寒冷地の定番の使い方のようです。
書込番号:4861581
0点

結露対策にポリ袋を何枚か持参すると良いです。口がチャックになってるので大きいやつ。冷えた機体を室内に持ち込むとき、できれば機体の温度は温めたいわけです。ところが暖房の効いた水蒸気量の多い空気が直接触れると結露します。だからポリ袋で密封、ただし余分な空気は極力袋から逃がして、真空パックののしイカみたいにするのが一番です。暖かい機体が冷気に触れても結露はしませんが、当然機体の温度はあっという間に低下します。
書込番号:4861583
0点

他の方がおっしゃっているとおり、バッテリーと結露にはご注意!です。
私も購入前、冬季の動作が心配でしたが、-10℃程度では全く問題ありませんでした。一応、
撮影のたびにバッグにしまうようにはしていました。ご参考まで。
書込番号:4861803
0点

皆様、早速たくさんのアドバイスありがとうございます。電池の問題と結露の問題は以前、いたい目にあったことがあります。うっかり部屋にそのまま持ち込んでしまい、あっという間に、結露してしまいました。結露がとれた後でレンズを見ると、レンズ内部に微細なチリのようなものがいきなり大量に現れ驚いたことがあります。時間とともに次第にチリが減少していきましたが、この現象の原因は分からずじまいです。三脚は現在、ハスキーのショート4段をつかっていますが、これは結構たよりになります。山頂の夜明け前はマイナス20度くらいまでいくことがありますが、何とかこのカメラとうまくつきあっていきたいと考えていました。過酷な環境の中でも使いこなしておられる方々のお話が聞けてあり難く思っています。ちなみに、縞ノイズは現在まで特に気になる現象はないですね。
書込番号:4861871
0点

>縞ノイズは現在まで特に気になる現象はないですね。
どさくさのデマだから、無いよ。
一定のレンズでAIサーボを使うと横縞ノイズが出ることがあったが、レンズ側の修理で解決しました。
書込番号:4862115
0点

最近はBノイズの対処方法をキャノン、ニコンともほぼ確立したようです(笑)
書込番号:4862812
0点

丁度、昨日-12℃下で撮影してきましたが、思ったよりもバッテリー性能の低下も無く、バッテリーグリップにバッテリー2個使用で400枚ほどを約3時間で撮影してバッテリーメーターは3ヶ表示のままでした。
特に低温対策はとってませんでしたが、この程度であれば問題ないようです。それよりも体の低温対策の方が必要でしたね。
書込番号:4862953
0点

北のほうで住んでいる者です。
私は20Dを使っていますが、-10℃ぐらいでは、問題なく撮影できると思います。しかし風が強くなると、一気にカメラのボディーが冷えてバッテリー性能も低下しますので気をつけてください。
問題になってくるのはメディアのほうだと思います。
-10℃以下になるのであれば、MDは避けたほうが良いでしょう。
私は-25℃の中で4GのMDを使っていて、壊れてしまった経験があります。それ以来、冬場の撮影はCFで撮ることにしています。
書込番号:4863022
0点

>Bノイズの対処方法
でM社はああなったのか
書込番号:4866489
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんにちは。こちらにははじめて書き込ませていただきます。
現在D70を使用しており、2台目に思い切って5Dの購入を検討しているのですが、先日店員さんに「近いうちにキャッシュバックがあるかもという話を聞きました」と言われました。
店員さんもまったく確証はないし、あくまでそのような話を聞いただけ、ということでした。ただ、一緒にどのレンズを購入しようか迷っていたこともあり、せっかくならもう少し様子を見るのもいいのではということで教えてくれました。
曖昧な情報で書き込んでしまい申し訳ありませんが、他にもキャッシュバック・キャンペーンの情報等を聞いた方がいらっしゃるでしょうか。もしただの「噂」であれば来週末に購入に踏み切ろうかと考えております。
0点

みなさん情報ありがとうございます。
やはりキャッシュバックの可能性は高いということでしょうか。
実はレンズの候補としてEF17-40mm F4L USM 、EF24-70mm F2.8L USM (買えるのか?^^;)、EF24-105mm F4L IS USM を考えており、特にEF24-105mm F4L IS USM は人気が高く品切れとのことで、とりあえず入荷したら連絡をもらえるようお願いしてあります。
その入荷時期等を考慮していつ購入に踏み切るかもう少し様子を見ようと思います。
でも、欲しいときが買い時なんでしょうかね・・・・・
書込番号:4856468
0点

キャッシュバックキャンペーン、3月中旬から始まりますヨ!2万円のキャッシュバックと1GのCFカードが付きます。良いカメラですが、思った以上に売れていないみたいですね。一般の方には、少し高いカメラかもしれませんね。
書込番号:4856549
0点

キャッシュバックの情報ありがとうございました。
実は明日購入予定でした。(ここを読んでよかった〜〜。)
現在キタムラで提示されてるのが31万円ちょいですから、
実質29万円台ですよね。これでCFが1枚付くわけですからかなりお得です。
一応明日お店で確認して来ますので、もし何か分かったらご報告します。
書込番号:4856602
0点

kou.kouさん、情報ありがとうございます! 3月中旬ですか。2万円と1GのCFでしたら、2週間ほど待とうと思います。2万円なら思い切ってEF24-70mm F2.8L USM にしようかな・・・。
書込番号:4856605
0点

EOS Digitalさん、何かわかりましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4856610
0点

三星カメラさんに価格を問合せたところ、kou.kouさんの情報の通り、”キャノンでキャンペーン始まります”とのことで、2万円プラスCF(1GB、サンディスク ウルトラUになりそう)とのことでした。ちなみに価格は31万3千円とのことでした。
書込番号:4856723
0点

yonechinさん、情報ありがとうございます。1GB、サンディスク ウルトラUでしたら満足です! 所有しているのが1GBと512MのCFが一枚ずつでしたので、買い足そうと考えていましたがなんとかなりそうです^^
書込番号:4856911
0点


横レス失礼します
私も近所のお店で3月からキャッシャバックと聞いています
EOS Digitalさん
初めまして
私は近所では33万円が最低価格と言われました
よかったらどちらのキタムラさんで31万台と提示されたのか
教えていただければと思います
よろしければよろしくお願いします
書込番号:4858415
0点

別人で申し訳ありませんが…
キタムラの東広島で31万で1月27日に買いましたよ〜
ギリギリの値段という事でしたが(いつも、無理言って、ギリギリの値段で購入させていただいています)
キタムラはネットより若干高くても、5年保証が付くので良いです。
書込番号:4858521
0点

ちび羽さん
情報有り難うございました
私もネットや小さな小売店さんの方が安く売ってくださる
のもわかっているのですが、ちび羽さんのおっしゃるとおり
キタムラは5年保証がありますし、今後の事も安心ですよね
私もやっぱり地元のキタムラにしようと思っています
(アイコン間違ってしまいました。すいません。)
書込番号:4859056
0点

300euro
http://quote.yahoo.com/m5?a=300&s=EUR&t=JPY&c=0
結構金額が大きいですね。
ライバル機が無い状態でこの大判振る舞い。
原因はなんなんですかね?
書込番号:4859915
0点

300ユーロは大きい。日本でも4万円は返してもらいたいですね。しかもヨーロッパだとレンズの抱き合わせ条件はないし、キャノン販売も同条件でお願いしたい。(キャノン販売無くなるんでしたっけ?)
書込番号:4860217
0点

>karettoさん
残念ながら、キヤノン5Dは縞ノイズが出ることで有名です。
また、スペックもD200に劣るようになったので
そちらを購入することをお勧めします。
書込番号:4861252
0点

>残念ながら、キヤノン5Dは縞ノイズが出ることで有名です。
大嘘だよ。
証拠を見せて。
書込番号:4862143
0点

loveloveさん、こんばんは。
>結構金額が大きいですね。
>ライバル機が無い状態でこの大判振る舞い。
>原因はなんなんですかね?
原因じゃなくて戦略でしょうね。
20D後継機に期待し過ぎた20Dユーザーが30Dを見てがっかり
↓
行き場のなくなった高画質要望ユーザーやフルサイズ待望ユーザー
↓
しゃーないな5Dでも買うか!でも高いな
↓
キャッシュバック?それならちょっと無理してでも買おうかな
というシナリオでは?
書込番号:4862473
1点

CANONに問い合わせたら、
キャッシュバックキャンペーンをする予定は
ありませんと言っていました・・・
隠してるのか?本当にやらないのか?
どっちだろう
書込番号:4863822
0点

絶対にやりますね。もう流通はその前提で動いてますよ。むしろやらないと答えたキャノン社員がいたとしたら、しっかり記録しておきましょう。後でそのことを根拠に返金要求できますよ。
書込番号:4865150
0点

キヤノンの中の人へ
300ユーロって4万円くらいですよね。
1ギガのコンパクトフラッシュメモリーは、あまり使わなくなってるのでご遠慮したいです。
キャッシュバックの対象を購入日ではなく、製品の出荷日かシリアル番号何番以降というようにしていただけると凄くうれしいです。
よろしくご検討のほどお願いいたします。
書込番号:4866765
0点

やっとキャッシュバックキャンペーンのCFが届きました。
サンディスクのUltraUでした!
ノーマルタイプかなとおもっていましたので、とても嬉しかったです(^_^)b
ちなみに手持ちはノーマルタイプの1Gのしかなかったので…。
ご報告まででした。
書込番号:4994674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





