
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 33 | 2006年1月13日 12:56 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月10日 09:08 |
![]() |
0 | 28 | 2006年1月10日 08:30 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月8日 22:19 |
![]() |
0 | 23 | 2006年1月6日 13:25 |
![]() |
0 | 32 | 2006年1月4日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5D ユーザの方にお聞きします。5Dで通常使用のレンズは何をお使いですか。ハイスペックなカメラにはそれなりのレンズが必要だと思います。
EF17-40mm F4L USM +EF24-105mm F4L IS USM +IS付き望遠ズーム(300o)ではボディに遜色ない組み合わせだと思いますが、実際使用されている方、使用感や画質、機動性など教えてください。
0点

EFレンズは50mm1.4のほかにEF24-105mm F4L IS USM
と思っていたのですが、1D時代まで使っていて満足してたレンズ買おうとしています。
それなりのレンズもいいのですが
EF35−70mmの初代物多用しています。
書込番号:4726423
0点

semitaroさん、
タムロンの28-75mmF2.8[A09]は33cmまで寄れて準マクロ的に使える点が便利なのと、
75mmの開放F2.8のボケは割りと綺麗ですよ。
F2.8通しの標準ズームとしては小型軽量ですし。
一方、EF24-105mmLのISつきのメリットはレンズが1段暗くてもそれを上回るよさはありますね。
書込番号:4726488
0点

最近買ったばかりですが、TAMRON28-300mmF3.56.3XR Diが気に入っています。安くて軽くて小さくて便利で、以外と言ってはなんですが、思っていたよりも良く写るので、最近お散歩レンズに気に入っています。ではでは(^^//
http://eosu30dai.exblog.jp/i20
書込番号:4726515
0点

書きもらしましたが、
24mmと28mmは数値の差以上にかなり感じが変わります。
タムのA09にすると、広角が物足りなくて17mmからのA05クラスの焦点域のものが欲しくなりそうですね。(これはこれで楽しい)
24mmで踏みとどまれればEF Lの方が便利そうな感じです。
書込番号:4726520
0点

5Dは画素数と画素ピッチにゆとりがありますから、レンズへの
要求性能が下がると思います。散歩スナップで単焦点1本持ち歩く
用途でも、画面をトリミングしても解像感がヘコタレ難いでしょうから、
そういう使い方での楽しみもあると思います。
このカメラに関しては、むしろ、安いレンズで遊べるカメラと
言えると思います。
----------------------
EF24-105mmL は 画質と利便性を上手にまとめたモデルでしょうね。
ニコンユーザーの私からみれば、5Dとの組み合わせは、ウラヤマ
しい存在です。ズーム域だけでも十分魅力があるのに、ISまで付
いてますからね(^^;)
書込番号:4726568
0点

EF24-70mm F2.8L USMがほとんど常用!
書込番号:4726621
0点

横レス失礼しますm(_ _)m
Eosu30Daiさん
イヤ〜、よく写ってますネ(^^;) さすがに35mmサイズの
底力を見せられたような気がします。ゆとりある画素ピッチと
画素数を欲張れる撮像サイズは、まさにパワフルですね(^^;)
書込番号:4726651
0点

被写体がスナップ的風景と接写なので
単焦点レンズ;Canon 50/1.8(130g).
Sigma 50/2.8 Macro (310g).
ズームレンズ;Sigma 28-70 f/2.8-4 DG(255g).
Canon 55-200/4.5-5.6 (310g).
の4本がお気に入りで、TPOによって使い分けています。
いずれも安価な軽量短小レンズですが、
5Dの高解像性能に必要十分に対応できています。
書込番号:4726777
0点

私は風景写真がメインです。
使っているレンズは次の通りです。
17-35mmF2.8L
24-70mmF2.8L
180mmF3.5Lマクロ
何ら問題なく、描写も良いです。
まだ使って装着して使ってないレンズは次の2本です。
70-200mmF2.8L IS
300mmF2.8L IS
書込番号:4726855
0点

皆さんのレンズラインナップを見ますと必ずしも純正という訳ではないのですね。EF24-105mm F4L IS USMを買う値段でタムロンA05+A09でもお釣りが来るので悩みます。50mm F1.8なども足せるし。近所のキタムラに現在かなり品薄という24-105mm(対策品)の在庫があって押さえたかったんですが、他店からの要請で流れてしまいました...。
書込番号:4726945
0点

確かに5Dはレンズに優しいと思いますが、私は将来まで見越して、もう少し高画素化された時のことも考え、少し無理はしていますが高級なレンズも揃え始めています。
もともと5Dは画素密度にかなり余裕があり、1DsII並みかそれ以上も十分行けるはずです。
(D200並みの画素密度でフルサイズにしたら、2300万画素程度の計算になります)
将来機種では2000万画素程度になって落ち着くと思っています。
(本当に銀塩並みの解像度になるにはこの辺かな?)
勿論、それらが買える値段になってからですが……
書込番号:4726994
0点

24-105F4、50mmF1.8、70-200F4、後はニッコール。
書込番号:4727402
0点

わたしは山登りメインの風景です。
三脚は必須なので、重量優先で、
タムロン 28-75mmF2.8です。
17-40mmF4Lもありますが、タムロンがメインです。
書込番号:4727521
0点

くろこげパンダさんへ、こんにちわです。
>イヤ〜、よく写ってますネ(^^;)
拙い写真ですが、褒めて頂き光栄です!(^ ^)!
私の様な撮影技術も未熟でレンズ資産と呼べる物も少ない初心者には、安いレンズでもそこそこ写る5Dはぴったりなのかもしれないです(^^;;; ではでは(^^//
書込番号:4727630
0点

使っているレンズは銀塩EOS-1N時代からのレンズ資産をそのまま流用しています。
16-35mmF2.8L
24-70mmF2.8L
70-200mmF2.8L IS
35mmF1.4
100mmF2.8マクロUSM
180mmF3.5Lマクロ
300mmF2.8L V
私は風景写真・星景写真がメインに撮影していますので星をそのまま点で描写するために必然的に明るいレンズを使用しています。
5DはISO1600でもほぼノイズレスで驚くほど滑らかな描写で満足しています。デジタルの進化はある意味、夜の世界を繊細に描写することにあるように思えます。
書込番号:4727738
0点

suntingsさん
>私は風景写真・星景写真がメインに撮影していますので星をそのまま点で描写するために必然的に明るいレンズを使用しています。
EF85mm F1.2L USM は、もっと明るいですよ!買いませんか!?(^_^;)
ところで、300mmF2.8L Vって? EF300mm F2.8L IS USM と違うんですか?
書込番号:4727971
0点

ファインダーの世界さん
>EF85mm F1.2L USM は、もっと明るいですよ!買いませんか!?(^_^;)
はい!! 欲しいレンズですが、星景写真では広角レンズで撮影する割合が多く、中望遠の85mmは活躍する機会が少なくなりそうです(^_^;)
>ところで、300mmF2.8L Vって? EF300mm F2.8L IS USM と違うんですか?
EF300mmF2.8LUSM V言うのはEF300mm F2.8L IS USMが出る前のモデルでして、旧300mmF2.8L Vと書くべきでしたね。わかり難くさせてすみませんでした。
300mmF2.8L VのVは旧300mmF2.8L USM最終型という表記です。
書込番号:4728398
0点

私はメインがポートレートですので主に単焦点を使っていますが、タムロン28-75/2.8は大変便利で写りも良くスナップ等では重宝します。
また、広角側もタムロンの17-35/2.8-4を使っていますが特に不満はないですよ。
私の場合はズームはある程度割り切って、単焦点で35、50、85、90、135を揃えています。
書込番号:4728646
0点

いろいろ考えてみたけど、タムロン28-75mmF2.8が無難かも。
書込番号:4728712
0点

suntingsさん、こんにちわ。
>はい!! 欲しいレンズですが、星景写真では広角レンズで撮影する割合が多く、中望遠の85mmは活躍する機会が少なくなりそうです(^_^;)
そうですか!了解しました。
失礼致しました。
>>ところで、300mmF2.8L Vって? EF300mm F2.8L IS USM と違うんですか?
>300mmF2.8L VのVは旧300mmF2.8L USM最終型という表記です。
分りました。
教えて下さり、誠にありがとうございます。
書込番号:4730317
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、測光モードは評価測光ですか?
私は、古い人間なんで露出補正とか、中央重点測光である程度体に染みついているんですが、ダイナミックレンジの関係からか、5Dでは露出の設定が難しいと感じています。最近は中央重点にしているのですがそれでもなかなか思う様な露出にならない。ま、デジタルですからその場でだいたい確認できるから気がつけば再撮影しているんですが。ややオーバー気味の露出になっているような気がします。デジタルでは飛んでしまわないかぎりは後で補正できるのでややオーバー気味でもよいということなんでしょうか。
銀塩で愛用していたのがLXとかCLEなんで、ひょっとしたらファインダーからの光の影響?とか思ってしまいますが(眼鏡かけてますので)ファインダーからよけいな光が入っているんだったらアンダーになるはずではとか思うのですが、どんなものなんでしょうね。
評価測光での露出補正の仕方って、これも機械の癖をつかむしかないんでしょうか。ま、スポットではかれ、といわれればそのとおりなんですが。
0点

TS24さん こんばんは
私はEOS650、EOS1と評価測光を使用しています。(650は評価測光しかないため)
5D撮影後はインフォメーション表示sRGBを見ながら露出オーバーの確認をしています。
なるべくオーバー気味は避けるようにしています。
中央部重点測光、スポット測光では使用していませんのでコメントは控えます。
私もメガネをかけていますがファインダーからの光の影響は考えにくいとおもいますが?
書込番号:4721220
0点

私は、スポット測光モードで、マニュアル露出にて、露出を決定しています。銀塩のEOS-1VHS、F5、RTSV、α9、67U、645NUも、デジタルのD2X、D1H、EOS-1Dsも、同じ露出決定方法で使っていますが、全て、露出アンダーだとかオーバーとか、違いはないです。
私は、中央部重点測光では、撮影できません。評価測光(多分割測光)では、カメラ任せになって、自分の撮影(露出)意図が反映されないので、使いません。
書込番号:4721238
0点

スポット測光 + 適当に露出補正 ですね、
あって欲しい所に露出あっていれば、
他はどうにでもなって頂戴、と言う雰囲気ですかね、
後は気に入らなければ修正します、と言う態度かな。
書込番号:4721269
0点

こんばんは
狙ったところに的確に合わせるということではスポット測光がよいのでしょうし、銀塩一眼レフではそのようにしていました。
一方、5Dでは夜の撮影が多いのでスポットでは振れが大きすぎ、落ち着きどころを探るのが面倒ですし、白飛びを気にしだすとバランスが取りにくいこともあり、
評価測光で露出補正をこまめにするようにしています。
評価測光の癖は充分つかめていませんが、割と用途には合っているような感じです。
舞台撮影とかブツ撮りなど対象によっても使い分けは必要かも知れませんね。
書込番号:4721272
0点

RAWの場合、5Dのダイナミックレンジの広さを実感できます。
評価測光のままで、かなりタフな使用に耐えています。
RAWは後で露出を補正できるのが強みですね。
ただ、常識として白い(明るい)被写体はプラス側、黒い(暗い)被写体はマイナス側に露出補正することは必須で、これはフィルムカメラでも同じですね。
あと、室内での撮影など余裕のあるときは単体露出計でマニュアル露出をしています。
書込番号:4721315
0点

私も5Dになってからスポット使おうと思っているのですが
まだ慣れません、今までのカメラにスポットがなかった性で慣れないで居るのですが、昨日雪の中の逆光でモデルさんを撮ったときにこれはダメだ〜〜と思い評価からスポットに換えたのですが
思い通りにならない、と感じて、今までの使い方写画楽さんと同じですが、四苦八苦して撮りました,20Dより露出難しいように感じます3ヶ月使っても癖が読めない、ファジーすぎるような気がします
書込番号:4721323
0点

露出を思い通りにコントロールしたいときには、
使えるシチュエーションでは、
単体のスポットメーターと入射光式露出計がやはり便利です。
定常光・ストロボ・ミックス光とコントロールできますし、内蔵露出計を使いこなすためにも使用してみるとよいのではないでしょうか。
刻々と状況が変化する被写体に対して、速写性を求められるときには内蔵露出計に頼ることとなりますが、その場合には評価測光も大いに有効ではないでしょうか。
また、逆にRAWファイルの利点を最大限生かして、後処理をあらかじめ計算した撮り方も5Dではありだと思います。
書込番号:4721849
0点

みなさん、こんばんは。
5Dのスポット測光はそれなりに精度は出ているように感じています。
撮影のテンポとしては、
1.測光したい被写体をフレームのセンターにもって行き、AEロック。
2.その被写体の輝度、色によって露出補正(雪だったら、+2とか+1+2/3とか)
3.フレーミングを変えてフォーカシング後、シャッターリリース。
といった感じでしょうか。
プレビューは、RGBヒストグラム+4秒表示して、すぐさま確認します。
白とびはプレビューなどでブリンクするのでわかりやすいのですが、
RGBの各色に対しての飽和はわかりません。
紅葉の撮影では赤がすぐ飽和するので、RGBヒストグラム表示は欠かせません。
上の方法で困るのは、絞り優先時に「AEロックが継続しない」ことです。
失敗したときにすぐさま露出補正できません。
*ボタンを押し続ければ継続できますが、
右手親指で押し続けながら、左手でダイヤル操作という
とんでもなく不便な使い方になります。
ですから、私はスポット測光を使うときは、マニュアル露出モードを使います。
ファインダー内のスケールを見ながら、シャッター速度を変えます。
これなら撮影後失敗してもすぐ補正して撮影できます。
書込番号:4721873
0点

皆様、いろいろお答えありがとうございました。
基本的に測光そのものは正確、キャノン系としてはおおむねこんなものということですね。
モデロンさんは20Dとちょっと違う、と感じておられる様なので、5Dなりのくせみたいな物もあるのかもしれません。
スポット測光そのものは、場合によって単体のスポットメータも銀塩の時は使っていたのですが、カメラ内蔵の物はスポットの範囲がはっきりしないので、個人的には使いにくいと感じています。慣れもあるのでしょうが。(カメラ内蔵ではOM-4が理想的と思ってました。買いませんでしたが)
私の場合は、従来の銀塩ではMFだったせいもあり、AEロックと補正というパターンでしたが、5DになってAFになってAEロックが従来の感覚と違うのが主たる問題なのかもしれません。
しばらく部分測光でチャレンジしてみようと思います。結局慣れるしかないということですねぇ。
RAWからの現像、というのはまだまだ勉強中なのですが、カメラで設定するISO感度というのは、RAWデータにはどの様に影響するのでしょうか。RAWデータに影響するのは銀塩の場合と同じく、純粋な露光量だけで、ISO感度は現像パラメータの一つなんでしょうか。
RAWからの現像でコントロールできるのは、どちらかというと焼き付けでの濃度コントロール的にとらえていたのですが。もしISO感度が現像パラメータにすぎないのであれば、マニュアル露出だけでいい様な気もする。
書込番号:4721882
0点

> TS24さん
> しばらく部分測光でチャレンジしてみようと思います。
スポット測光でチャレンジされた方がよいかと思います。測光エリアが狭いほど、グレースケールとの明暗の差を、読み取れて、露出インジケーターで、その差をプラスマイナス何EVにするか設定できると思います。私は、スポット測光を被写体の何カ所かで行って最適な露出を決定しています。
> もしISO感度が現像パラメータにすぎないのであれば、マニュアル露出だけでいい様な気もする。
キャノンの現像ソフトDPPもニコンの現像ソフトNikon Captureも、ISO感度は現像パラメーターにありません。
私の場合は、撮影時のカメラでの現像パラメーターに加え、スポット測光とマニュアル露出にて、全てを決めています。RAWで撮影していますが、現像時には、撮影時のパラメーターのままです。私の場合、レタッチは不要です。レタッチしなくても、記憶色が、ちゃんと出ますから。
書込番号:4721967
0点

TS24さん
こんばんは。
>RAWからの現像、というのはまだまだ勉強中なのですが、カメラで設定するISO感度というのは、RAWデータにはどの様に影響するのでしょうか。
RAWとISO感度の関係ですが、RAW現像時にISO感度の設定は出来ません。
あくまで撮影時の設定です。
ですから、例えばカメラのISO感度を1600にして、RAW現像時にISO100にするということは出来ません。
逆に言うと、RAW現像時に気をつけるのはISO感度だけで良いのです。
ホワイトバランスや画質モードなど一切気にしなくても、記録されるデータそのものは同じですので、RAW現像時に何とでもなるのです。
書込番号:4722052
0点

白飛びもRAWでは救えないので露出オーバーは厳禁です。
書込番号:4722334
0点

>白飛びもRAWでは救えないので露出オーバーは厳禁です。
良質なデータを得るためには重要です。
露出アンダーの場合は結構救えることがありますが。
書込番号:4722440
0点

RAW利用について。
アンダー目に撮るのが基本という点では、リバーサルフィルムの利用法を応用していただければよいのではないでしょうか。
現実的には、救いがたい白飛びが起きないギリギリのところで露出を決めておけば、現像時になんとかなるケースが多いと思います。
ただし、白飛びをさせてもプリントとしてみたときに不自然でないケースもありますし、あくまで、ケースバイケースです。どのような結果を求めるかによって、アプローチは当然変えるべきでしょう。
RAW利用においては、一つのRAWデータから複数の現像済みファイルを作り出すことが簡単にできますので、表現したい絵の適正レベルのファイルと白飛び部分のみに着目して、飛ばないように調整して現像したファイルを作成し、PhotoShop 等で合成して白飛び部分を救うといったことも実用的に可能です。ちなみに5DのRAWデータからは、若干の減感現像も可能ですが、増感に比べると圧倒的に調整可能幅は狭いです。
撮影時のISO設定については、ノイズとの相関関係等がありますので、色々試してみて、自分なりの設定方法を体得しておくのがようと思います。これも被写体やシチュエーション、何をどう表現するかによって、当然色々のパターンがあってしかるべきと思います。
リバーサル撮影の時には、意図的な増感により、色調や硬さなども調整していたことと思いますし、フィルターワークも苦労と楽しさがあったことと思います、RAW撮影でも色々な可能性を試してみて、自分流の使いこなしを体得されると、デジタル撮影も更に楽しめることと思います。
書込番号:4722476
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
カメラの構造がよく分からん人がこんなん知って
どうすんねん^^;;
出力結果が重要じゃないの?
書込番号:4719906
0点

(゚゚)(。。)(゚゚)(。。)ウンウン
フォーカルプレーンシャッターの動きを頭に描きながら、、、
勉強になりました。
書込番号:4719940
0点

ちょこっと ツッコミを入れますと、
フォーカルプレーンシャッタで動態歪みがでるのは、スローシャッタ以外でも発生します。
書込番号:4719963
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
>銀塩でも、スローシャッターを切った場合、像が歪むことがあります。
>(ISO50のフィルムで乗馬を撮ったときに私自身が経験しました)
マジですか?被写体は動体と思いますが。。。何を撮られたのでしょうか。。。
シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみと思うので、ISO(露光時間)によらないと思うのですが。。。それなら銀塩でもデジイチでも同じ理屈ですよね!
書込番号:4720036
0点

>シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみ
良く考えたらちょっと違いますね。縦走りスクエア式のフォーカルプレーンシャッターは往復式で、フィルム(撮像素子)の上の方が下の方より露光時間が長く、(上の方が)被写体ぶれが厳密に言うと大きくなりますが、被写体像が斜めに歪むということはありえません。
昔の布幕縦走りとか横走りフォーカルプレーンならフィルムを一方向にスキャンしていくので斜め歪みはあると思いますけど。。。
書込番号:4720145
0点

フォーカルプレーンシャッタは 縦走りであっても横走りであっても、スリット幅と幕速で露光時間が決まりますから、歪みの方向は違っても発生するのは変わりませんよ。
縦走りの方がシステムとして新しいので幕速も速く、走行時間(距離も)が短いので目立ちにくくはなりますが。
書込番号:4720168
0点

Code Name: Victoriaさん
こんにちは。
>シャッター開速度起因(露光時間が長くても短くてもシャッターが開く速度は一緒)のみと思うので、
そうなのですか?
あまりその辺詳しくないのですが、とにかく馬が障害を飛び越えるシーンで騎手の頭が歪んだ(殆ど写っていない)のです。
始めは霊媒写真かと思ってぞっとしたのですが(笑)
…そのフィルムが見つかりません…
書込番号:4720230
0点

take525+さん、いつもお世話になっております。
>フォーカルプレーンシャッタは 縦走りであっても横走りであっても、スリット幅と幕速で露光時間が決まりますから、歪みの方向は違っても発生するのは変わりませんよ。
はい、その点は理解しております。
布幕タイプの場合スリットがフィルムをスキャンする方向は一方向ですから、縦走りシャッターで横に動く被写体(横走りなら縦方向に動く被写体)を撮った場合、シャッターの動作速度が遅ければ被写体が「斜めに歪む」という現象が発生すると思います。一方、スクエアタイプの場合シャッターの動きが往復動作なので、シャッターが開く際斜めに歪み、更にシャッターが閉まる際逆方向に歪みます。そうすると歪みはシャッターの開→閉、閉→開の速度が一緒なら左右対称の下にすぼんだ扇形の形になり、CMOSの歪みのような「斜め歪み」となっては現れません。どちらかというとそれは被写体ぶれと思いまして、
>上の方が下の方より露光時間が長く(上の方が)被写体ぶれが厳密に言うと大きくなりますが、被写体像が斜めに歪むということはありえません。
と書いたのですが、表現が適切でなかったかもしれません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4720320
0点

Code Name: Victoriaさん、こちらこそよろしくお願いします。
>スクエアタイプの場合シャッターの動きが往復動作なので、
わたしの理解では、どのフォーカルプレーンシャッタであっても片道動作だと思うのですが。
勘違いかな?
ちょっと調べてみますね。
書込番号:4720353
0点

騎手の頭が無くなった写真の状況説明。
騎手の頭の背景は白く曇った空。
パッと見、首無し人間が馬に乗った恐〜い写真。
多分、歪んだ分、多重露光のような原理で空に塗りつぶされたのだと思います。
書込番号:4720364
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちは。
>馬が障害を飛び越えるシーンで騎手の頭が歪んだ(殆ど写っていない)のです。
了解です。コワイですね。本当に心霊写真かも。。。(って冗談です)。
私の意見は上に述べさせて頂いた通りなのですが、もしかしたらシャッター閉の時にシャッターがハネ返って二重露光になったのかもしれませんね。1Vには過去そういうトラブルがあったみたいです。
take525+さん、いつもお世話になっております。
>わたしの理解では、どのフォーカルプレーンシャッタであっても片道動作だと思うのですが。
take525+さんにそう仰られると自信がなくなってきましたが、スクエア式フォーカルプレーンとはマグネットで下に開いて再度マグネットで上に閉まるものと今の今まで固く信じておりましたが。。。
書込番号:4720391
0点

コパル スクエアの動作が分かるような記事をネット上で捜してみたのですが、見つけられませんでした。
仕方ないので、手持ちのボディのなかで手動巻き上げのコパルスクエア搭載機種をさがしてみました。
で、ニコンFE君に登場してもらいました。
裏蓋を開けて巻き上げると、金属幕が上から下へ移動します。
シャッタをきると、下から上へスリットが走るのが見えます。
幕は速いので断言はできませんが、片道動作のように見えました。
引き続き、ネット上で裏付け情報がないか、注意してみますね。
書込番号:4720495
0点

コパル スクエアなど手元にごろごろしています。
ま、これに限りませんが、縦走りのスリットで片道走行で間違い有りません。
全開きになるのは、ストロボ同期速度以下ですね。
往復なら、全速度同調に出来るでしょうが、そんな速い幕速は無理と思います。
書込番号:4721012
0点

フィルム手巻き時代の話ですけれど、縦走りのフォーカルプレーンシャッターは、シャッターを切ると先幕(上幕)が下から上に走り、それを追いかける様に後幕(下幕)が下から上に走ります。
ストロバ同調スピードより長い露出のときは、シャッターは全開になりますが、短い露出のときは後幕が先幕を追いかけるように下から上に走ることになります。
後幕が上がり切り露光が終わると、先幕が上から下に下がり、撮影したフィルム面を二重にカバーします。
そして、フィルムを巻き上げると後幕が下がりシャッターがセットされる仕組みでした。
書込番号:4721324
0点

トライポッドさん
ヘタレヲやじさん
ご確認・フォローいただきまして ありがとうございます。
書込番号:4722358
0点

take525+さん、トライポッドさん、ヘタレヲやじさん、おはようございます。
スクエアタイプでも後膜が隠れていて見えませんが、ちゃんと後膜が先膜を追っかけるようですね。切った後は先膜も後膜も閉じて戻るようです。
take525+さんに以前お教え頂いたNikonのHPに
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/kumon/05j.htm
>先幕と後幕の2組の幕は、各々アルミ合金製の羽根2枚と炭素繊維複合材料製の羽根2枚の計4枚で構成
という記述がちゃんとありました。私の早とちりで皆様にご迷惑をお掛けした上、またもや赤っ恥をかいてしまいました。思いこみ発言はダメですね。大変失礼いたしました。
今後ともよろしくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:4722376
0点

ヒロひろhiroさんにも。
私の勘違いでした。ごめんなさい!
書込番号:4722377
0点

僕のふとした疑問にこれだけ返信をいただけるとは思っても見ませんでした。
返信いただいた皆さんありがとうございました。
また、質問以外の貴重な情報もありがとうございました。
書込番号:4722413
0点

dk_studiozeroさん、こんにちは
私の勘違いで当初の論点からかなり外れてしまいました。すみませんでした。
CCDとCMOSの違い、動作原理についていてもう少し知りたければ、
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2003/TR200302.HTM
の特集記事が結構面白いと思います。
このページでは、特に以下の3つの記事が分かり易い(かも)と思います。
・CMOSイメージ・センサの動作原理
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0302/0302sp1.pdf
・CCDイメージ・センサの動作原理
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0302/0302sp2.pdf
・CCDイメージ・センサの歴史
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0302/0302sp3.pdf
書込番号:4722445
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
年末に愛知県蒲郡市の「ラグーナ蒲郡」で電飾を撮影してきまして、下の方の電飾スレで便乗公開させて頂いた処、色かぶりについてrmkobe3さんからご指摘がありましたので、再度SILKYPIXでホワイトバランス調整を行いました。使用しているモニターがショボイのでカラー調整がしっかり出来ず、どこが最適解かわかりません。再掲載いたしますので、お暇な方は覗いてご意見下さいませ。
WB調整したのは「ヨットハーバー1」から「ヨットハーバー7-2」です。「ヨットハーバー7」は参考の為のAWB元画像です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1485704&un=110950
なお、ホワイトバランスですが、昼間はグレーカード等でマニュアル設定できると思いますが、ナイトショットでは何かコツがあるのでしょうか? やはり現像時に記憶を頼りに調整でしょうか? 基準があればそこからイメージでプラスマイナス出来て助かるのですが。
0点

>ナイトショットでは何かコツがあるのでしょうか? やはり現像時に記憶を頼りに調整でしょうか?
それは意図する作風によって自由であり、何も他人の意見を最重要視する必要はないと思います。
前にも言いましたが、現場で実際に見た感じに仕上げるか、「絵」として表現したいか、で全く違います。
あくまで私個人の好みでは「ドキュメンタリー性」を重視したいので、作例の「東京ミレナリオ」では現場で見たままの印象に近いオレンジ色を残しています。
CANYONさん自身は、現場で見た色はどのように感じたのか、または「絵」としてどのような色に仕上げたいのか、そこから整理する必要があると思います。
書込番号:4716685
0点

色はホワイトバランスだけでなく、
露出によっても大きく変わるから、
自分の好きな色にすれば、
人によっては忠実な色でないとダメだという人が居るのは事実だけど、
ぼくのHPのルミナリエの所に書いてるけど、
自分の好きな色派なので、余りそういうものにこだわりはないけど。
書込番号:4716719
0点

私は、ホワイトバランスには、昼夜問わず、太陽光にしています。
理由は、銀塩で使っているリバーサルフィルムが、デーライトタイプだからです。
ですので、夜景の蛍光灯等の色かぶりも、銀塩フィルムと同じになるので、違和感は無いのです。
書込番号:4716727
0点

露出によっても大きく変わるから、
−>露出によっても大きく変わるけど、
に訂正です。
書込番号:4716762
0点

表現としての写真であれば、撮影者自身の感性で決めて良いと思いますよ。
また、イルミネーションの撮影では光源自体を撮影することになりますから、ほかの「光源に照らされた」被写体とは異なりますしね。
フィルムで慣れているせいもありますが、わたしもWBの基本は「太陽光」です。
書込番号:4716792
0点

こんにちは
とても綺麗に撮れていると思います。
5Dの人工光下でのAWBの精度評価は、dpreview.com(下記URL出典元)によると「アベレージ」ということで、必ずしも高くありません。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page22.asp
しかしながら、多くの人工光下での撮影経験からすると、同じ場面を複数枚撮ったときのぶれは少なく、光源の持ち味を割りと出してくるように思いますので、昼間の精度の高さも含め全体的にはAWBは優秀だと感じています。
ご指摘のありますように、イルミネーションは光源を写し撮るので、太陽光固定もいいかもしれません。
他のカメラでは、青みが乗りにくいように「曇天」固定で使用しているものもあります。
カメラの個性にあった工夫もありますので、いろいろ試してみてください。
書込番号:4716990
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。お返事遅くなりましてすみません。
スレ立ててから急に日帰り温泉に行こうという事になり、車で2時間ほどの山あいの温泉で温まり、猪鍋を食べて帰って参ったところです。(^^;;;
ヒロひろhiroさん、ぼくちゃん.さん、WBは感性ですね。イメージを具現化する表現域ですものね。いろいろ試して表現の幅が広がるよう頑張ります。
カメラ大好き人間さん、take525+さん、私も10Dの時は「太陽光」でした。20DでAWBでも殆どのシチュエーションをカバーしてくれると感じ、5DではAWBの信頼度が更に高まったと感じました。5Dでの「太陽光」まだ試していないので、(特に夜景で)次回試してみます。
写画楽さん、ありがとうございます。勉強になります。自分も今回のイルミネーション撮影では、AWBのままの色温度が結構忠実に感じたので最初はデフォルトでアルバムに載せたのですが、ご指摘頂いて調整した処、色かぶりが取れてピュアな色にはなったと感じ、再掲載してみた次第です。ところで、門松の写真素晴らしいですね。今はまだ少しでも綺麗に取れる事が最大の課題ですが、はやく皆さんのように作風を感じさせる写真が撮れるようになりたいと思います。
皆さんありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4717995
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dのバルブ機能を使って、初めて5分以上の撮影をしました。
撮影したものを見ると右側に赤く光が入ったようなものが
写りこんでいました。
これは、長時間露光した際に発生した熱のためにこのように
なったのでしょうか?それとも故障?
UPしましたので、よろしければ見て頂き、ご教授してください。
よろしくお願いします。
0点

>サンプル画像の中の、どれが赤く光が入ったようなものなのか分かりません。
たぶん「ほし」というタイトルの写真でしょう。
シャッタ速度(露光時間) 630秒ですか。
さすがにデジカメで10分以上の露光はやった事ないですね。
カメラ内部の熱によるノイズではないですか?
書込番号:4707232
0点

うまきです。
goodideaさんありがとうございました。
いま教えていただいたサイト見ました。
露出時間を長くするとでてしまう赤色のかぶりなんですね。
もっと勉強しますね。
荒地の魔女さん
「ほし」というタイトルのものです。
失礼しました。
解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:4707242
0点

うまきちゃん
あれ、1時間も経たないうちにもう解決してしまいましたか。
take525+ さんのご指摘通り、カメラ内部の熱による赤カブリですね。故障ではありません。
それにしても10分間以上の長時間露出で、赤カブリがこれだけしかない、というのは5Dの低ノイズレベルを示していると思います。
これを防ぐには、もう少し短時間に露出を切りつめて、合成してください。
もう一つの方法は、RAW で長時間撮影して、次にレンズにキャップをしてそれと同じ露光時間で撮影します(これをダークフレームといいます)。画像処理ソフト(Photoshop とか StellaImage 5 など)で元画像からダークフレームを引き算すると赤カブリが消えますよ。
書込番号:4707709
0点

熱カブリの画像を補正した実例を提示します。
↓
http://homepage3.nifty.com/pulsar_s/starscape/200509/sumtri&iwaki.htm
これはオリンパスE−1での例ですが。E-1 の場合は画面の左上が白く被ります。(縦構図にしたので、右上になっていますが)
ホットピクセルなどノイズがかなり多い元画像が、ダークフレームを引き算することできれいになることが分かると思います。
書込番号:4707722
0点

関係ないですが、ここもすっかり落ち着いて(ネタ切れ?)しまいましたね。
暇なのでD200板に参加していましたが、どうもお邪魔虫気味(笑)
ちょっと興味はあっても浮気する金は無し(^_^;)
明日から仕事、憂鬱……
書込番号:4707729
0点

落ち着くということは、特に大きな不具合も無く、順調にあちこちで5Dが活躍している証拠でしょう。
5Dの画質は非常に安定していますし、AF精度は高いですから、画質に関して不満はありませんから。
どこへ行っても、悪いことを書くと叩かれますね。
別に間違ったことを言ってないつもりでも。。
正直、良い部分も悪い部分も正面から受け止めるぐらいのゆとりが欲しいものですね。
D200はカメラのメカは良いと思いますが、出張されていることろでもあったように、画質的に?の部分があるようです。
今、手を出すのはやめたほうが良さそうですよ。
もう少し情報が出揃ってからのほうが吉でしょう。
書込番号:4708158
0点

hata3さん、こんにちは。
hata3さんの他所の書き込みは全然問題なかったですよ。相手の
質が悪かったですね。しかしながら、5DとD200を両方購入する
ということに対する嫉妬心が渦巻いてました(苦笑)。
私は、両機を両方使われている方の情報は貴重だと思っています
し、参考になります。これからも掲示板でご活躍下さいね。
書込番号:4708230
0点

ぷーさんです。さん、こんにちは。
そう言っていただけると、少し安心しました。
私も両方の機種を使われている203さんのお話なんかは非常に参考になりましたし、自分が出来ることが少しでもあればと思っています。
まあ、あまり話がややこしくなったら早めに勇気ある撤退をすることも必要なのでしょうね。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:4708304
0点

あちらでの攻防はもうおしまいですか?
あなたに賛同してくれる方もいましたよね、
正月早々叩かれまくって災難でした。
ご苦労様でした。
書込番号:4708325
0点

ユーザに気持ちの余裕が持てるような機種を出してもらいたいですね。
でないと何を書いても悪くとられてしまうみたいです。
書込番号:4709254
0点

こちらの板でのんびりと書き込みさせていただきます。
あちらのように噛み付かれることもほとんどありませんから。
そんなに悪気はないのですが、荒らしだとか言われてほんとに残念でした。
私もキヤノンのデジカメをずっと使ってきて、良さも分かっているつもりなのですが。
話のうわべだけしか見てもらえてないようで・・・
書込番号:4709500
0点

hata3さん
>あちらのように噛み付かれることもほとんどありませんから。
>そんなに悪気はないのですが、荒らしだとか言われてほんとに残念でした。
>私もキヤノンのデジカメをずっと使ってきて、良さも分かっているつもりなのですが。
確か「5Dはチャチなカメラ」だと・・・。
書込番号:4709598
0点

だから私はキヤノンがメインのユーザーですって。
レンズもニコンは1本きりですが、キヤノンはそこそこ揃えていますし。
5Dに対しては画質で大満足しています。カメラなのでこの部分は一番大事でしょう。
但し、防塵防滴(イオスデジタルのアンケートでも5Dの×で一番にあがっていました)やミラーの少しぎこちない動き、マルチコントローラーの押しにくさ等改善して欲しい部分も色々あると言うことです。液晶の色もちょっとという感じですね。
このあたりは、結構同じような意見はあるのではないかと思っています。
D200のカメラのメカはかなり合格点だと思っています(AFは微妙に弱いですが)。でも画質では5Dにかないません。
5Dに変わるカメラがありませんので、これにとって変わるようなカメラが出てくるまで5Dを使い続けます。
D200では代替にはなりませんから。
誰も5Dを購入しようとしている人に手放しでD200を勧めるなんて馬鹿なことはしません。
その人に合ったカメラというものがあるでしょうから。
書込番号:4709813
0点

5Dはかなり滑り込みセーフでフルサイズの高画質を手に届くようにしてくれたカメラです。
私のように、貧乏人のくせに高画質を望むユーザーには願ったり敵ったりでした。
勿論欠点の部分は買う前に十分承知していましたから、全く悔いはありません。
5Dの後継機は、当然ながらD200等を大いに参考にし、今負けている部分は解消されて出てくると思います。
と言って、後継機が出たらまたキャノン観音にお布施ですか……
書込番号:4710092
0点

あ、でも街のスナップ中心の私には、今挙がっている欠点とされていることは全く問題にならないのです。
ホコリ?雨?
そんなん、レンズを一回外したらどれも皆同じですし……
液晶?
言っちゃ悪いけど、液晶で色合わせるようじゃダメです。
たまに撮る望遠系のスポーツ等の為に20Dは残してあるのですが、結局5Dで撮ってしまいました。
書込番号:4710118
0点

ヒロひろhiroさん、おはようございます。
私もフルサイズセンサーのデジカメが欲しくてしかたがなかったので、5Dは本当に嬉しかったです(発表時に1Ds2を予約して、買ってしまおうかと真剣に考えていましたが、結局あの大きさ、重さに耐えられそうに無かったので諦めしました)。
私も5Dのスペックは十分に承知して購入したので、納得はしていたのですが、D200が予想以上にスペックアップして出てきたので、ついつい比較してしまって・・・
防塵防滴って結構要望が高いと思っていました。特に防滴。
ちょっとした雨の中だと気にせず使えますし、雪の金閣寺を撮影した時にも1D2では気にせず撮影していました。当然レンズもEF24-70でフィルターをつけた状態です。
5Dでは少し怖くて躊躇してしまうような状況でも、防塵防滴なら使えるかなと。但し、過剰な期待をしていると故障させそうですね。
いずれにしても、5Dの後継機ではカメラ部分も成熟してくるでしょうし、価格も安くなる可能性があるので非常に楽しみにしています。その前に20D後継機でカメラ部分の性能がアップしていれば嬉しいですが、個人的には価格勝負に来る可能性が高いと思っています(D200の5万円安ぐらいの価格をつけてくるのでは)。
いずれにしてもフルサイズって一度味わうとやめられませんね。
書込番号:4710669
0点

hata3さん
>発表時に1Ds2を予約して、買ってしまおうかと真剣に考えていましたが、
>結局あの大きさ、重さに耐えられそうに無かったので諦めしました
1Ds2 & 5D使ってます。でも言われるほど5Dと大きさ・重さに差があるかな〜?
特に5Dにグリップを付けた状態ですと、筐体が一体成形の1Ds2に較べ5Dの方が
大きさ・重さともに増してしまいます。
もしあなたが35mmサイズの素子に魅力を感じ、かつ筐体の耐久性・作り込みの
確かさ・ステータス性、等にもおもきを置かれるようでしたら、
迷わず1Ds2をお薦めしたいです。
やはりあの価格の差にはそれなりの理由はありますよ。
書込番号:4710805
0点

DIGIC IIさん、こんにちは。
当然バッテリーグリップなしでの話です。
私の場合、普通は三脚+レリーズでの撮影なので、バッテリーグリップは購入していません。
重さについては、1Ds2ではバッテリー込みで約1550gです。これに対して5Dは約892gで、その差は658gにもなります。ほとんど20D一台分ほど重い計算になります。
実は、私も1D2は1年ほど使っていましたので、1D系の良さは十分に認識しております。でもあの大きさ、重さに耐えられなかった軟弱者なのです。
正直、縦位置グリップ別で1Vぐらいの大きさ、重さであれば許容できるのですが。自分にとっては、やはり外せないのが一番のディメリットだと思っています。
時期、1Dsが別体で出てくれば物欲が沸いてくるような気がします。
書込番号:4710929
0点

hata3さん
>1Dsが別体で・・・本当にそう思います。結局1V/1VHSの関係で・・・。
今は1NRS状態なんでしょう。
あと、私の書き込んだ「やはりあの価格の差にはそれなりの理由はありますよ。」
との兼ね合いもありましてね、、、。
まあ、こんなことを書き連ねますと批判されちゃいますんで。
このへんで失礼します。またよろしく。
書込番号:4711023
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを使っていて、少なくとも解像度(解像感?)に関しては銀塩の645を超えているのではないかと思っているのですが、それは多分にシャープネス処理に負うところだと思っています。
ところで、聞くは一時の恥、思い切って聞いてしまいますが・・
カメラ内のシャープネス処理とフォトショップなどでのアンシャープマスク処理はどの様に差があってどの様な使い分けをすればよいのでしょうか。
色々なサイトで説明がされていますが今一理解が出来ていません。
「半径」とか「しきい値」というのは何をどの様にするための設定なのか・・
何方か分かり易く(中学の理科程度で)説明してくださいませんか。
0点

この様な説明は、文章では非常に困難です。
図を作ってアップしました。
http://pub.idisk-just.com/fview/xa6pB9owd_1pB8ZcDaga4ZKxYj08Qsqpb_FCkCmK06PDlyskFgC27e-mU1AYW_as8GQl_tLxN1w.pdf
なお、これは私がこのように解釈しているだけで、ソフトの作者からしてみたら間違っているかも知れません。
「シャープネス」の言葉が代表する一般的・電気的見地ではこのようになるということです。
それぞれのソフトで多少違うかも知れません。
なお、厳密にはアナログの単純な電気処理で左右対称波形にはなりませんが、あくまで説明用です。
>この各々についてシャープネス処理をした場合とアンシャープマスクを掛けた場合とではどの様な内部処理が行われどの様な結果となるのですか。
5ピクセル分の所の方がどちらも強調度合いが強いはずです。
15ピクセルもボケていたらもはやシャープネスには引っかかりません。
アンシャープマスクも通常そこまで半径を広げませんから。
>スマートシャープ
すいません。わかりません。
書込番号:4702431
0点

ヒロひろhiroさん お早うございます。
わざわざ図を書いていただいて有り難うございます。
アンシャープマスクでの効果が図のような感じになるとは、雰囲気的に解ったような気がします。
具体的な数値として5ピクセルと15ピクセルを書きましたが、比較的ピントの合った部分とボケた部分という気持ちでした。
例えば「半径6とした場合、直径では12ですが、5ピクセルは無視されて15ピクセルの部分にのみシャープネス効果が出てくる」・・等と言った説明がされるかも知れないと言う期待がありました。
上記は私の勝手な想像ですが、そんな感じなのでしょうかねー。
「しきい値」というのも、「その直径内で明暗差の或る値以上についてのみ効果を加える」・・等と言った具合の説明が分かり易いのですが・・
如何でしょうか
書込番号:4702930
0点

質問の追加です。
アンシャープマスクの半径を0と設定すると、シャープネス処理と同じになると言うことでしょうか。
書込番号:4702939
0点

>アンシャープマスクの半径を0と設定すると、シャープネス処理と同じになると言うことでしょうか。
もともとそこの数値は0には設定できませんし、違う意味です。シャープネスを掛けてコントラストをつけるピクセルの半径のことです。ここの数値でシャープネスを掛けた時にコントラストがつく範囲が決まります。ここの数値を多くすると線の太いコントラストに、少なくすると繊細なコントラストとなります
アンシャープマスクのマスクという意味を考えて見ましょう。マスクする訳ですから、どこからマスクするかの敷居値の設定が必要です。ここを0にすることでマスクをしないでシャープネスを全体に掛けることになります。ではでは(^^;;
書込番号:4703164
0点

Eosu30Daiさん こんにちは
昨夜来お世話になっております。
アンシャープマスクの「しきい値」を0にして作業すると、「シャープネス」を行ったのと同じになると言うことで宜しいでしょうか。
確かに「半径」を0にすることは出来ませんでしたね。(0.1からでした)
>線の太いコントラストと繊細なコントラスト<ってどう言う感じですか?
>コントラストをつけるピクセルの半径<・・ということは「半径」の間でコントラストを変化させると言うことなのでしょうか?・・ですと、数値が大きくなると逆にボケて来るように感じてしまいますが・・
書込番号:4703230
0点

きっともっと詳しい人がいると思うのですが…
USMフィルター自体は暗室作業で行われたことを元にしているそうです。
検索でヒットしたページでは以下のがわかりやすいかと思いました。
http://www.sm.rim.or.jp/~shishido/unsharp.html
Photoshopでコピーレイヤーを作ってやってみました。
1. 元画像のコピーレイヤーを2つ作成(CPYLYR1とCPYLYR2)
2. 背景レイヤーを一旦透明化し、CPYLYR2を選択し「ぼかし->ガウス」をかけます(とりあえず半径2PIXEL)。
3. 描画モードを「差の絶対値」にしCPYLYR1とCPYLYR2をレイヤー結合します
画像の変化の強いところのみが残るのがわかります
最後に背景レイヤーを元に戻し結合したコピーレイヤーの描画モードを「覆い焼き」にしてみるとUSMに近い効果がわかるのではないでしょうか?
実際のUSMフィルターはもっと柔軟に便利に出来ますよね。
ホントのところはわたし知りませんので、「ホントはこうなんだよ」と教えていただけるのは大歓迎です。
書込番号:4703233
0点

さきほどの「ぼけた画像と元の画像の差の絶対値」に対して下限のレベルをクリップするのが「しきい値」に相当するかと思われます。
先ほどのトライで差の絶対値で合成したレイヤーに対してレベル補正で下側のクリップレベルを持ち上げると「しきい値」の調整が出来るかと思われます。
しきい値を0にしてもシャープネス処理とは違うはずです。
書込番号:4703245
0点

kuma_san_A1さん お世話になります
ご紹介いただいたサイトは読んでいました。
シャープネス処理なのに何故アンシャープなのかが解ったサイトでした。
「フォトショップ」持っているのですが初歩的な使い方しか出来ずお書きいただいた「差の絶対値」などの作業が旨くできません・・でもご紹介のサイトにも書いてありますが「ニュアンス」は解ります。
ですので、申し訳ないのですが中学理科程度とお願いしているのです。
書込番号:4703252
0点

>「ぼかし->ガウス」をかけます
これは印刷で物理的に行っていた「本来の」アンシャープマスクですね。
書込番号:4703331
0点

>しきい値
その値以下のコントラスト部分は無視し、アンシャープマスクの効きを抑えます。
ノイズの多い元画像の場合は大きめにセットしないと、ノイズまで強調されてしまいます。
フィルムスキャナ画像では必須でしたが、5DのISO100でば0"で良いように思えます。
当然ながら、ノイズの少ない画像にしきい値を大きくセットすると細部のディテール感が不足する画像になります。
書込番号:4703366
0点

Photoshopの「レイヤーウィンドウ」を出せば、そこに「通常」と表示されているところが描画モードを選べるところです。
中学理科程度って充分高度ですよ。
書込番号:4703456
0点

横レス失礼します。
私もアンシャープマスクかけたことなかったのですが、
この板を見て初めて掛けてみました。
スッゴクよく分かりました。ありがとうございます。
書込番号:4703576
0点

皆様大変お騒がせをしております。
車の構造を知っていれば咄嗟の場合にも対応がし易いのと同じで、シャープネスやアンシャープマスクの内部処理を知っていれば適確な使い方が出来るのではないかと思ってお訊きしたのですが、内部処理については中学理科程度では説明できない高度な処理をしているらしく、当然私にも理解できない事のようですので諦めることにします。
アンシャープマスクの使い方として知って置くとすれば、次のように理解して宜しいのでしょうか。
●大きくボケている部分まで改善しようとする場合は「半径」を大きくする。
●解像度が高く写っている場合で更にカッチリ感を出したいときなどは「半径」を小さめに設定する。
・・「しきい値」については良く理解できていないのですが・・
●明暗差や色の違いなどがハッキリしている輪郭のみを際立たせるには「しきい値」は低めでよい。
●「しきい値」を高くすると差の少ない輪郭も強調できる・・と言うことは強調したくないノイズ成分などもハッキリ出てきてしまう。
こんな感じでよいのでしょうか?
書込番号:4704273
0点

kuma_san_A1さん 有り難うございます。
もう一度読み返しましたら、確かに逆でした。
「差」が「しきい値」以下・・すなわち或る値以下は「無視する」・・の意味ですね。
「差」とは指定した「半径」の中での「差」「落差」の意味ですね。
書込番号:4704450
0点

しきい値については、高感度撮影したノイズの多い画像を使って、平面的なところを拡大表示させながらスライダーを動かしてみると分かりますよ。
書込番号:4704568
0点

ヒロひろhiroさん お世話になってます。
早速ネコの髭とノイジーなバックの壁を拡大して実験しました。
先ずシャープネス処理の場合には髭もバックのノイズも同時にギラギラと変化しましたが、アンシャープマスクの場合は「半径」と「しきい値」を変えながら旨いところを探すとネコの髭のピントを改善できてバックのノイズはあまり変化しない所があるようです。
やっと目的をハッキリさせながら使うことが出来そうです。
お騒がせいたしました。
皆様、大変有り難うございました。
書込番号:4704819
0点

理解するのを諦められるとちょっと悲しいなぁ。
実際に操作しながらだと理解に近づけると思います。
ちなみに大きくぼけたところを救おうとする場合は半径を大きめにしてUSMかけた後で縮小リサイズ(ニアレストレイバー)することで対応したりしてます(我流)。
ニアレストレイバーだとナイキスト周波数以上のカットとかしない(そのため、折り返しノイズであるモアレとかジャギーが出るアルゴリズムです)ので、ボケてる画像(高周波成分が元々無い)を縮小してシャープにする効果があるのです。
普段の画像の縮小アルゴリズムはもちろん「バイキュービック」ですが…。
実はNeatImageの高、中、低周波数毎のシャープ処理が好きです。
通常のシャープ処理は高周波のみで、アウトフォーカスには中周波もちょいプラス(エッジが太く目立たないように注意しながら)とかを使います。
これのしきい値に相当するのはノイズプロファイルから与えられますし、それを元に調整も出来るので好みなんです。
周波数毎のシャープ処理はDiMAGE Viewerにもあったんですが、あれはしきい値が与えられないのでノイズを増幅してくれるので有効に使えませんでした。
書込番号:4704834
0点

しまった!
もう終わっていたのですね!
お騒がせでした。
書込番号:4704843
0点

オンラインソフトで「ピンぼけ・手ぶれレスキュー」というのもアンシャープマスクをさらに高機能にしたものやオリジナルフィルター等を組み込んでおり、かなり遊べます。
8ビットのBMPしか扱えないのが難ですが。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se298767.html
書込番号:4704994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





