EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥22,000 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

雪国に住んでいるのですが、
この週末まとまった雪が降りました。

降り落ちる雪をそれなりの被写界深度でなおかつ、止めたくて、
ISO1600で撮影したりしました。
こういうときやはり便利ですね、デジタルは。

5Dは、ISO1600に「ある程度」の信頼性があり、頼もしいカメラだと思います。

ここで「ある程度」と書いたのには理由があり、
場合によってノイズが気になるときがあります。
その法則性がまだつかみきれて居りません。
「ノイズ」だけに、予測は難しいのですが。

いくつか作例をupしましたが、シャドウ部にノイズが目立つものがあります。(17mmで撮影した、川面と森と雲にかすむ山の写真)彩度と関係あると思い、スタンダードとニュートラルを並べておりますが、どちらも、赤いノイズを見ることができます。撮影場所の制約(つり橋の上からの撮影で、それなりのシャッタースピードが必要だった、そのためのISO1600)

ISO感度を上げたときノイズがでやすいことは
理解しているのですが、そのほかの法則性がよくわかっておりません。

どなたか、ノイズ少なく撮るヒントをお持ちでしたら、
お教えください。

小生の現状のプランは下の3つです。

1)ISOを下げる(これは当然として)
2)次は、カスタム機能の長秒時露光のノイズ低減を「自動」から「する」にすべきかななどと考えてます。→法則性がわからないのはこの部分を自動にしているからという仮説
3)コントラスト下げる。シャープネス下げる。彩度下げる。

書込番号:4645807

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/12/10 22:51(1年以上前)

アズティック5Dさん、サンプル見ました。

4枚目のDPP1_0014.JPGですが、
こういうシチュエーションなら、モノクロで
撮りましょう。その方がノイズは目立たずに
済みます。もちろんコントラストを下げると
ノイズは若干ですが目立たなくなります。

書込番号:4645899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/12/10 23:28(1年以上前)

当地は雪がほとんど降らないのであくまで想像ですが、シャッター速度をもっと落としても降る雪を止めて写すことができませんか?
シャッター速度を落としても撮れるのであれば、ISO感度を下げてノイズを少なくすることができるのですが…

書込番号:4646044

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/12/11 00:50(1年以上前)

DPP1_0014.JPGは
ss1/1000撮られてますが、1/500でも1/250でも十分な気がします。
当然、ISO感度下げられますよね。
雪景色とる時もっと低速で撮ってます。大抵1/250以下で1/60とかもっと低速にして雪流すこと多いです。好みもありますが。

このスレは5DのISO1600のテストかとも感じましたが。

書込番号:4646331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2005/12/11 01:12(1年以上前)

ああ、よく読んでなかった。
つり橋の上からだからシャッター速度を上げる必要があったのですね。
でも、1/1000まで速くする必要があったのでしょうか。

では、私にもわかりそうなものだけ…

>2)次は、カスタム機能の長秒時露光のノイズ低減を「自動」から「する」にすべきかななどと考えてます。

シャッター速度が速いのならば、長秒時露光のノイズ低減機能は関係ないはずです。
文字通り長秒時露光時のノイズを低減する機能ですので。

やはりISO感度をなるべく低く設定することと、露出は適正に補正するのがノイズ低減につながるのではないでしょうか。
RAWは露出を後から補正することができると書かれていることが多いですが、後から補正することによってノイズがのることがあります。

書込番号:4646403

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/12/11 01:35(1年以上前)

よく読んでなかった一人でした。スルーしてください。
おきらくさんかかれたこと同じように感じました。
なぜ雪止めちゃうんでしょう?
画像のいくつかはかなり絞ってますが、それほどまでに絞らないといけませんか?
吊り橋の揺れる周期ってそんなに短いんでしょうか?
こんな疑問がわきました。

書込番号:4646457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/11 02:07(1年以上前)

単純にシャッター速度上げすぎ、感度上げすぎのように思います。
被写体を止める目的以外で、手持ちだったら「1/レンズの焦点距離」が目安で訓練次第でそれ以下にもなります。
またISレンズを使うことで2段〜3段稼ぐことも出来ます。
というか、静物が殆どのようですから、三脚+レリーズスイッチでシャッター速度はいくらでも遅くできます。
あとで画質をとやかく言うならカメラのノイズ性能を過信するよりなるべく三脚を使うクセをつけましょう。

書込番号:4646503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/12/11 02:15(1年以上前)

>そのほかの法則性がよくわかっておりません。

熱ノイズと呼ばれるものに関しては、撮像素子面での温度が問題に
なったりするようです。通電時間にも関係していたりするようです。ただ、
今回気になされているノイズはこれとはタイプが違うかも知れません。

とりあえず、ISOを下げるのが有効です。それができないなら、明るく
撮れる時間帯を選ぶしかないでしょうネ(^^;)F8に絞ってあるものは、
もう一段開いても大丈夫なのではないでしょうか?ピント位置を適切な
ところに置けば、そんなに絞らなくても良いように思えます。

ノイズを低減するソフトでも、処理の仕方の違いで、ノイズの落とし方が違う
ものがあるようです。光沢面や平滑面が少ない被写体なら、滑らかさよりも
ノイズの色味を抑えるタイプのもの(設定)が、巧くマッチするかも知れません。

http://www.dpreview.com/reviews/sonydscr1/page15.asp

↑最下段です。

被写体の明るさ、絞り、感度、シャッター速度の4つが縛られた状態だと、
もうお手上げです。画像処理しか手がないでしょうね(^^;)

書込番号:4646513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/11 02:19(1年以上前)

静物撮るならISつきがぶなんですよね〜。
イルミや夜景を撮るのが好きですが、
やはり暗めの場所では三脚ではないでしょうか。
それ自体が光るイルミなら、5Dは三脚いらずであったりしますが。

書込番号:4646521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2005/12/11 03:19(1年以上前)

関東在住でよく分からないのですが、雪ってときどき小降りになって、あたりも少し明るくなるようなことはありませんか。

もしあれば、もうすこし低感度にして、そういうチャンスが来るか試してみたり、誰もつり橋を渡らないようなタイミングを待ったりするのはどうかなと思いました。

それでもシャッターチャンスが来なければ、納得いく写真が撮れなくてもしょうがないような。

書込番号:4646581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/11 05:43(1年以上前)

皆様、アドバイス、ありがとうございました。

デジカメの経験が浅いのもあって
皆様には、常識的なことが
まだわかってなかったことが
よくわかりました。

・雪を取るとき、もうちょっと、シャッタースピード下げる。
・ISO感度を下げることができるような環境を選ぶ。
・三脚使う(これもISO感度を下げる目的)
・条件的にどうしてもお手上げな場合はソフトに頼る。
上記実践します。

皆様のアドバイスを総合すると、
ISO1600では、そこまでの低ノイズにはならないですよ。
という事とも解釈します。

小生の素朴な疑問は、ISO1600でもノイズが少なく取れるときがある。どのような条件がそろうと少なくなるのかな?
というところもあります。

「それは単なる確率論」であれば、数取るしかないですが、
どうも絵(ヒストグラムか濃淡差、もしくは下地の色)によって説明できる法則性があるのではないかと思ったもので。
その素朴な疑問の発端は「暗い=ノイズがのる、ではない」という事です。

つり橋は人の歩く歩調の周期で(感覚的には)2cmくらい上下に揺れてました。
「やっぱり、橋の上からの写真を
云々してはいけないな」と思いました!

書込番号:4646650

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/12/11 07:55(1年以上前)

アズティック5Dさん、こんにちは。

私は東京住まいですが、生まれは雪国で、子供の頃は一夜で背丈なんて
こともありました。(今はないです)
雪を止めるだけなら、私が昨年の東京の初雪を撮ったのは 1/250 でした。
吊り橋の揺れによるブレを抑えるとしても 1/1000 までは要らないような
気がします(想像)。
また、焦点距離 23mm ということで、f8 まで絞る必要はないかと思いました。

ということで、ISO400 程度で撮れそうな気がします。

http://www.ties.or.jp/EOS20D/album01/snow/firstsnowfull.jpg
(1/250 f8 ISO800 20D+76mm)

モノクロでいう意見もありましたが、カラーでこうゆう風に色を抑えた絵は
好きです。

書込番号:4646717

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/11 13:31(1年以上前)

純粋にISO感度上げた時、ノイズが目立たない条件でいうと

1.光のよくまわった明るい被写体にはノイズが目立たない
2.真っ黒とか何もないところより、ごちゃごちゃ細かい被写体の方がノイズが目立たない
3.上の条件と同じで被写界深度が深いほうがノイズが目立たない、逆の書き方だとボケ部分のノイズが目立つ

とりあえず経験でいうとこんな感じがします。

書込番号:4647430

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/12/11 13:54(1年以上前)

あっ、上の条件はキヤノンの場合です。
ニコンの場合は2と3は逆になります。ニコンのノイズリダクションは癖があるんで少し複雑になります。
以下推測ですが、ニコンの場合はカラーノイズを押さえるためにノイズの色を周りの色と同化させる処理をするために周辺の色情報が重要になってきます。ところが明暗差がある場所の輪郭は周辺に明るい色と暗い色が混在するため色情報の平均値を割り出すのが難しく色の片寄りが出て輪郭を削り取ってしまう現象が見られます。まったくの憶測ですがおそらく当たらずとも遠からずのノイズ処理プログラムだと思います。

書込番号:4647476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/12 02:18(1年以上前)

キヤノンDSLRの中でも、特に高感度時の撮影でのノイズの少なさに
長けている5Dとはいえ、ISO1600ともなると、シャドー部のノイズは
少し目立ってくるかと思います。RAWで撮って、Silkypixとかで現像すると、
より目立たないかとは思いますが。

キヤノンではないですが、高感度撮影が不得手、スタジオ専用とか比喩される
ニコンのD2Xですが、気のせいか(先のファームアップか、入院中に
何か特殊能力が埋め込まれたのか?)、ノーマルで上限のISO800でも、
以前ほど、ノイズが気にならなく感じるようになりました。(嬉

それでも、やはり、シャドー部では、カラーノイズ多めですけど。
キヤノンは10D→KissDNと、使っていますので、比較的高感度での
撮影でのノイズの少なさに、目が慣れているとは思うのですが。。。

キヤノンでは、20Dの後継機に今は興味がいっています。
つい最近、5Dの中古を見ましたが、それでも、私的には未だ割高感が
ありますので。フルサイズは、2年間くらい、お預けで考えています。
レンズは着々と準備していますけど。。。(汗

P.S)マウント径が小さく後玉径の大きくできないニッコールレンズとかを
  マウントアダプターでフルサイズ機に付ける(って、1Ds系の時は
  よく知りませんが、ここまで流行っていなかったような気が。。。
  なんでだろう?)といったことが流行っているようですが、
  画質はどうなんでしょうね? キヤノン純正より良い事は無いだろうと
  思いますが、そこそこ使えるなら、素人考えでは、ニコン(Fマウント
  で)も、フルサイズ機が出せなくはないと思うのですが、やはり、
  前段階で、センサーコストを安く上げる為の両社の能力の違い
  なのでしょうかね。

書込番号:4649548

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/12 16:06(1年以上前)

アズティック5Dさん こんにちは。

高感度撮影ですが、オリジナルサイズでノイズの無し〜少々はISO800までと思います。

1600は14〜17インチのSXGAの液晶モニターで50%拡大までが許容できるかもしれません。100%は目立ちます。

3200はモニターの全画面表示までと思います。(拡大してもKisDよりは程度は良いです。)

KissDでもISO1600での室内猫の撮影に多用してましたが、5Dは画像サイズを上げてもノイズの出方は控えめと思います。かなり良くなっていると感じました。

今回の事でISO感度を上げないような使い方になるかもしれませんが、御自分で良く使われる画像サイズとか印刷サイズでは多分?出てこないとも思いますので色々と条件を変えてノイズの出やすい状況、出にくい状況を試してみてください。見えてくるとマクロ撮影でも400mm望遠でも安心してSSを稼げます。

自分的には、暗部は必ず出ます。被写界深度から離れたボケ部分での発生も多いです。または、荒れた画像にも見えます。難しいですが、表面が光沢肌の製品は気になりやすいかもしれません。こんな感じでしょうか?

それと、レタッチのノイズリダクションは輪郭をボケさせるのと光沢感が無くなるので私は使ってません。・・・ぼかし操作でもノイズは多少はリダクションはできます。

書込番号:4650542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/12 23:02(1年以上前)

GALLAさん
今後ISO100から800で
いろいろとって経験知をあげていきます。
Gallaさんの11/12の夜景の写真など参考になります。
Silkypixで処理されてますね。
DIGIC信者になりそうさん、ヒロひろhiroさん Eosu30Daiさん・・・この板の常連の方、皆さん使用されているようですね。興味津々。


203さんへ
本日のクリスマスイルミネーションきれいですね。
キャノンとニコンのノイズの癖の差の話は参考になります。
小生が知りたかったのは、
貴殿の下記アドバイスでした。
ありがとうございます。

>純粋にISO感度上げた時、ノイズが目立たない条件でいうと

>1.光のよくまわった明るい被写体にはノイズが目立たない
>2.真っ黒とか何もないところより、ごちゃごちゃ細かい被写体の>方がノイズが目立たない
>3.上の条件と同じで被写界深度が深いほうがノイズが目立たな>>い、逆の書き方だとボケ部分のノイズが目立つ

>とりあえず経験でいうとこんな感じがします。

yama_kissさん

確かに、伸ばせばわかる、伸ばさなければわからないノイズ、
ありますね。
こだわれば、ノイズィーに見えますが、
引き伸ばさなければ、目立たない。

全ての写真を引き伸ばすわけではないですが、
どの写真にも、どの一瞬にも、そのチャンスを与えたい。
そのチャンスを得ようと購入した5Dですし、わがままですね。
通常は、そんなに大きく引き伸ばすわけではないので、TPOで考えます。

小生も、皆様に触発されて、RAWで撮る様にしてます。できるだけ階調を得て行こうと考えています。現像のときに、明るさや、WBを整えるまではしますが、レタッチでの、ノイズリダクションはあまり使いたくありません。(絞ったときのセンサのごみ処理はしますが。。。)

これから本格的な冬ですが、いろんな雪景色が映せれば良いかなと。

皆様 ご教授ありがとうございました。
何色にノイズが載りやすいか、などなど調べようかなとも思います。ヒントあれば今後もよろしくお願いいたします。

書込番号:4651761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーン

2005/12/10 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:315件

フォーカシングスクリーンEe-Dを近くのキタムラで
注文しましたが、1ヶ月経っても連絡なし。
電話してみると、「メーカー在庫がないので…」
という返事。
ボディは在庫が豊富にある状態なのに、
フォーカシングスクリーンはなんでないの?
簡単に大量生産できそうな気がするけど
不思議です。

書込番号:4644384

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:91件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/10 12:29(1年以上前)

このスクリーンをつけてみると、思ってた以上に自分が傾いてるのがわかりました。あれば便利なグッズですよね〜最初からついてればいいのにですね。(30万以上もするカメラだったんだから)

書込番号:4644521

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/10 12:37(1年以上前)

>最初からついてればいいのにですね。

人によっては、スクリーンには何も表示が無い方がフレーミングに集中できて良いという方もいらっしゃいますからね。
一眼レフは システムカメラという面もありますから、後から自分の好みにカスタマイズできる余地が多く有る方が良いでしょう。
むかしのニコンFひと桁シリーズやキヤノンのF-1などのシステムは過剰な程でしたが。

書込番号:4644536

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/12/10 13:28(1年以上前)

>もちろん冗談ですw
安心しました。

書込番号:4644644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/12/10 14:15(1年以上前)

ニコンD70には、MENU操作で
格子線表示 ON OFF機能で簡単に格子線の表示、非表示が切り替え出来るようになっているのですが便利ですよ。
しかし、何故かD2Xには,その機能が付いていないので5D同様に別売製品を購入しなければなりませんが・・・

書込番号:4644719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/12/10 14:22(1年以上前)

ヨドコムへ発注してますが、ヨドコムへの入荷が1月下旬ごろだそうです。

書込番号:4644734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件

2005/12/10 14:25(1年以上前)

傾きを防ぐのと、構図を決めるとき便利そうなので
どーしても欲しい〜。
在庫あるお店、知りませんか?

書込番号:4644738

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/10 14:48(1年以上前)

私の場合。10月下旬の本体購入日に注文したんですが、一向に音沙汰がありませんでした。この板でも殆ど入荷無しと書かれているし、まだまだ先だと思っていたのですが、一昨日別の用事でお店を訪れ、「スクリーンなかなかですねぇ」と言ったら「アッ!」と言ってカウンター裏の引き出しを開け「来てます、来てます。ご家族の方に連絡したんですが伝わらなかったようですねぇ。」と言われ、アングリでした。(心の中で「妻なヤツゥ」と叫びました。)
入荷日を聞くと余計腹立たしくなるといけないと思い、聞きませんでした。参考にならないレスですみません。m(_ _)m 
で、すぐ入替したかというと、まだしていません。(;^_^A
レンズ交換は短時間ですのであまり気にしていないんですが、スクリーン交換となると時間が掛かりそうなので、ローパスへのゴミ付着が大変気になります。この時期、炬燵や座布団で綿埃が多いし、空気が乾燥して部屋中ほこりがフワフワしている気がしてなおさらです。一体どこで交換したら良いんでしょうねぇ? 

書込番号:4644779

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/12/10 15:14(1年以上前)

>一体どこで交換したら良いんでしょうねぇ?

家の中で一番ホコリの少ない場所は、乾燥した風呂場だそうです。
湿気にはご注意を。

方眼スクリーン、わたしも速く入手したいです。

書込番号:4644826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/10 15:22(1年以上前)

作業は2〜3分でしたよ。
キャノンのサービスに持ち込んだ方もいるそうです
無料かな?

書込番号:4644848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/12/10 16:34(1年以上前)

私も12月3日にヨドバシで注文いたしましたが年内は無理と事でしたが、1月下旬とはEF24ー105F4Lよりも長〜く待たされるのですね!
でもこのマットが無いと撮影が出来ないわけではないので皆さん気長に待ちましょう。
きっとキャノンの事ですから今頃泡をくって作り始めているのでは無いでしょうか?
それとも外注品かな?
こんな物沢山用意しとけよって感じですね!

書込番号:4644959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/12/10 16:43(1年以上前)

度々すみません。
キャノンのSCにフォーカススクリーンを持ち込めば無料で交換していただけるそうです。
SCに確認済みです。
1月下旬頃の入荷だとCMOSにゴミも付いている頃だからCMOCSの清掃と一緒にSCで作業をしてもらうつもりです。
ちなみに12月3日にキャノンSC新宿で聞きましたが、CMOSの清掃に料金がかかるとの噂でしたが(いずれはそうなると思いますが)まだキャノンではそのような事はありません。
案内係の綺麗なお姉様が言っていました。
ニコンはすでに清掃料金は有料ですがさすがキャノンです、本当は有料にしたいけどEF24ー105のゴースト問題等で出来ないのかな?ま〜そんなこと無いと思いますけど!!

書込番号:4644970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/10 17:19(1年以上前)

> ニコンD70には、MENU操作で格子線表示 ON OFF機能で簡単に格子線の表示、非表示が切り替え出来るようになっているのですが便利ですよ。
> しかし、何故かD2Xには,その機能が付いていないので5D同様に別売製品を購入しなければなりませんが・・・

そりゃD2Xではファインダーの見え具合を少しでもよくするために余計なものを入れないためですよ。
D70で格子線を表示するためには液晶フィルムが入っているんですよ。
(AFフレーム枠表示と共通のフィルム)
だから液晶フィルムないときより見え具合は悪くなってるわけです。
D70という普及機だから許せる劣化でも、D2Xじゃダメなんですよ。

書込番号:4645026

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/10 23:53(1年以上前)

皆さん有益な情報ありがとうございます。SCで無料交換できるのは良いですねぇ。しかし私は地方在住なのでSCは遠すぎます。お風呂で頑張って交換しようと思います。

書込番号:4646136

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/12/11 08:27(1年以上前)

衣類からダストが、やはり裸でしょうか・・・ハ、ハ、ハックショ〜ン!

書込番号:4646761

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/12/11 14:03(1年以上前)

シャワーーキャップをかぶり、防寒用にエアーキャップをまとうとか。

書込番号:4647499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/12/12 00:34(1年以上前)

D2系のファインダースクリーンは、AF測距点のスーパーインポーズ用
と交換ができるスクリーンとの2枚重ねになっています。
…ですから、交換スクリーンのオプション設定はありますが、
埃や塵が混入しやすく、埃・塵が皆無で交換や清掃するのは、
多少難しめだと思います。
風景を撮るには、ファインダーの格子線は、便利な機能なのでしょうね。

書込番号:4649292

ナイスクチコミ!0


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2005/12/12 13:55(1年以上前)

昨日は会社の行事で1日出掛けていてこの板見てなかったのですが、今日見たら大御所様方から更にありがたいアドバイスが・・・。
GALLAさん お風呂だけに裸でも決して不自然では無いですが、さすがにこの時期はツライです。(;^_^A
写画楽さん エアーキャップってプチプチくんのことですかぁ?ニコレットのCMみたいに転倒してしまいそうですねぇ。 ̄m ̄
DIGIC信者になりそう^^;さん なんだか益々気になってきました。(><)
EF28-70mmがピンズレで困っているので調整に出しながら交換して貰おうかしらん。皆さんどうなんでしょう?あまり気にしない方が良いのかなぁ?

書込番号:4650317

ナイスクチコミ!0


FuyuSonoさん
クチコミ投稿数:257件

2005/12/13 02:12(1年以上前)

すこし、話がずれますが
埃が入っても、ペンタプリズム側をブロアーするときは
気をつけた方が良さそうです。
大量に撮影したら、ゴミどこからともなく出てきてスクリーンを
はずし、エアーダスターで吹いたら、スクリーン格納部の薄い金属の
板がひらひら落ちてきて
これ、結構薄いので入れるとき気をつけた方が良いです。
どうもこれは板バネのようで、これと保持するフレームでスクリーン
をはさみ固定しているようで
自分で掃除しない場合は関係ないですが、掃除される方は注意された
方が良いようです。
大量に撮影して分かりましたが、この方眼スクーンは非常に有効です。

書込番号:4652344

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2005/12/13 21:13(1年以上前)

みなさんやはり方眼フォーカススクリーンに興味津々ですね!
品物が無いと余計に欲しくなりますね。
私もヨドバシカメラに注文致しましたが年内納期は無理の様です。
コンデジはモニターに方眼が出るタイプが多くなりました、GRデジタルを使用していますがやはり方眼は構図が決めやすいです。
5D使いこなし本でも方眼スクリーンを進めていました。

書込番号:4653815

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2005/12/17 13:45(1年以上前)

本日ヨドバシにフォーカススクリーンが入りましたとの事で早速引き取り、装着致しました。
方眼タイプのスクリーンの使用は初めてですがなかなかいいですね!
構図が決めやすく方眼の線も思っていたよりも目立ちにくくファインダーをのぞいた時にもあまり違和感ありませんでした。

書込番号:4663039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ソフトについて

2005/12/08 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 J's5さん
クチコミ投稿数:21件

こんにちは、5Dをお使いの方に質問します。
普段、フォトショップCSを使っていますが、
5Dを使うようになってから、
Lファインで撮った画像を「web用に保存」をしようとすると
「ファイルサイズがサポート範囲外なので処理速度が遅くなります」と毎回コメントが出ます。つまりでかすぎる!ということなのでしょうが、実際20Dの時と比べてもとても処理が遅いです。さらに繰り返し操作を行っていると、処理速度が異常に遅くなり、1枚20秒近く待たされるようになります。
PCのスペックも関わってくるのでしょうが、CPU/pen4の3.0GHz、メモリ1.5GBなのでそんなに遅くはないと思いますが・・、
処理枚数が増えるとこの時間がとてもストレスになってきます。
みなさんはどうされてますか。例えばCS2だとそんなことはないのでしょうか。
また、web用のサイズ縮小にはこんなソフト使ってるよなど合わせてご教授頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4640047

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


TOMO58さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:96件

2005/12/08 12:22(1年以上前)

>例えばCS2だとそんなことはないのでしょうか。

CS2使っています。よければ、サンプル(原画)あげてもらえれば読込みテストしてみますが?

書込番号:4640069

ナイスクチコミ!0


スレ主 J's5さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/08 12:42(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
一応サイズが大きめの画像アップしたのでよろしくお願いします。
http://home.h03.itscom.net/abc/img_2488.jpg
ちなみに、CSで試したところ、最適化作成までに
約20秒かかりました。
よろしくお願いします。

書込番号:4640107

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/08 12:52(1年以上前)

こんにちは。

私は当初はエレメントでWeb用に縮小してましたが、現在はDPPでして作業完了させてます。まあ、欲しい所の容量にはできないですから、何回か作業しないと加減がつかみ難いですけどね、、。

エレメントでの作業をやめたのは、5D購入以前からで注意表示が出るからではありません。どちらにせよ時間がかかるので使ってません。・・・・バージョンUPでもすれば普通に使えるようになるのでしょうかね?

書込番号:4640133

ナイスクチコミ!0


booponさん
クチコミ投稿数:41件

2005/12/08 12:56(1年以上前)

>>J's5さん
WEB用に保存をすると、デフォルトでGIFでプレビューします。
これは写真を256色に減色していく処理を行うためとても時間
がかかります。

イメージ→画像解像度でリサイズしたあと、別名で保存が一番早いと思います。

あと同じことを毎回やるのであれば、アクションでバッチ化しておけば、フォルダ内にある、でかいJPGを全部勝手にリサイズさせることも出来ます。

これについては調べてみれば一杯出てきますので参考にどうぞ。

フォトショップ アクションの作り方 で検索してください。

お役に立てればと思います。

書込番号:4640145

ナイスクチコミ!0


TOMO58さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:96件

2005/12/08 12:57(1年以上前)


試してみましたが、1秒程度でした。10Mb近いのでこのレベルだと問題無しですね。スクロールもサクサクです。

まずは、アップデートを確認して、直らなければ。アップグレードされるのも、操作環境が変わらず良いかもしれませんね。

検証したマシンスペック
Pentium-M 1.73GHz
Memory 2Gb

です。

書込番号:4640150

ナイスクチコミ!0


スレ主 J's5さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/08 13:02(1年以上前)

>ヒロひろhiroさん
えっと、元画を開いてweb用に保存をクリックすると
、最適化が始まります。ここで時間がかかります。
その後ですよね解像度のサイズ変更出来るのは。
それとも何か他の方法(コマンド)があるのでしょうか。

書込番号:4640162

ナイスクチコミ!0


TOMO58さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:96件

2005/12/08 13:03(1年以上前)


さらに、GIF変換3秒強でした。 

参考まで。

書込番号:4640164

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/08 13:18(1年以上前)

web用のリサイズでしたら↓みたいなフリーのソフトで一括処理とかするのはいかがでしょうか?
[縮小専門]
http://www.a-groove.com/software/shukusen/

他にも色々ありますし、斜線部分の解像具合が違ったりしますので、色々と探してみて試して見られては如何でしょうか?

書込番号:4640202

ナイスクチコミ!0


スレ主 J's5さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/08 13:22(1年以上前)

>booponさん
>WEB用に保存をすると、デフォルトでGIFでプレビューします。
これは写真を256色に減色していく処理を行うためとても時間
がかかります。
情報ありがとうございます。そうだったんですか。
まったくお恥ずかしい。私はいつも元画を開いてレタッチしたあと、web用に保存コマンドでリサイズしてアップしてました。
これからは、レタッチが終わったらまず画像解像度を変更して、
それからファイルサイズが小さくなるまで画質を落としていけば
いいんですね。あ!でもツーアクションになるのかな?
まずは早速、教えて頂いた「アクション」を勉強してみます。
とても便利そうなので。

>TOMO58さん
ありがとうございます。そんなに早いんですね。
やはりソフトもどんどん進化しているんですね。
CS2の露出調整コマンドも魅力ですし、この機会にCS2に
バージョンアップしてみます。(まだまだ使いこなせていませんが)

前々から気になっていたので喉のつかえが取れたようです。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:4640211

ナイスクチコミ!0


スレ主 J's5さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/08 13:34(1年以上前)

fioさんレスありがとうございます。
はい、このソフト使ったことあります。
サムネイル等作るときには「VIXサムネイル」同様に便利ですよね。
ただ、画質がかなり劣化するので小さなサムネイルや整理用インデックス以外にはあまり向いていない気がしてます^^;)
情報ありがとうございました。

書込番号:4640226

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/08 13:51(1年以上前)

そんなに劣化しますか? 個人的には1024ピクセル程度とかにしてもweb用であれば特に気にしなかったです(^^;
※先鋭化とか圧縮具合とかはしない設定で・・・

そんなに見て分かるような違いがあるのであれば、CS系での作業結果が気になってきました(^^)
私は未だ6なので、アップしてみようかな???

先の画像を縮小したサンプルがございましたら、見せていただければ幸いですm(--)m

書込番号:4640253

ナイスクチコミ!0


B.D.Cさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/08 14:40(1年以上前)

私も7.0からバージョンアップしていませんが、
D2Xのファイル(5Dとほぼ同じ画素数です)で
TOMO58さん と同程度の処理時間です。CS2だから早いという
ことではないようです。

もっともWeb用に保存はその名の通りWeb用途の出力ですから
Photoshopでリサイズされるのなら、
皆さんおっしゃられてるようにイメージメニューの
画像解像度からリサイズした後にWeb用に保存を
適用するのが良いと思います。
注意点はリサイズした後元ファイルを間違って
上書き保存しないことでしょうか。
オリジナルがなくなっちゃいます^^;

CS2もとくに目を引く機能がないのでバージョンアップは
静観状態です。

書込番号:4640341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/08 15:07(1年以上前)

>画像解像度からリサイズした後にWeb用に保存を
適用するのが良いと思います。

2アクションになるのが面倒だったり、多数行うには新規アクション(バッチ)を登録すれば良いですね。

書込番号:4640391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/12/08 16:07(1年以上前)

私もフォトショップCSですがWeb用へのコンバートは、大まかに以下の手順で行っています。
1.「イメージ」→「画像解像度」でWeb用にリサイズ
2.「ファイル」→「Web用に保存」
Web用には通常VGA相当にリサイズしてます。
3年前のPCですが特にストレスを感じたことはありません。

書込番号:4640472

ナイスクチコミ!0


TOMO58さん
クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:96件

2005/12/08 16:57(1年以上前)


天動説雄さん の方法を試してみたところ、ストレスはまったくといっていいほどありません。

GIFでサムネイル作成はVIXなど使っていますので気づかなかったのですが。時間のかかる原因は、CS自体にあるのではなくImageReady側にあるようです。もともとアニメーションGIF作成ツールなのでスレ主のファイルサイズを前提としていないようですね

SaveForWebがFileメニューにあるので,手順的にツイ使いがちですが・・・

書込番号:4640545

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2005/12/08 22:13(1年以上前)

私もアルバムの画像縮小に PhotoshopCS を使っています。
900x600 および サムネイル(大きいですが) 350x233 は解像度変更して
から 「Web 用に保存」 を使っていますが、特にストレスは感じません。
「Web 用に保存」では Exif 情報が全て消滅するのが特徴です。

書込番号:4641273

ナイスクチコミ!0


スレ主 J's5さん
クチコミ投稿数:21件

2005/12/09 00:18(1年以上前)

>fioさん
先ほどは仕事中でしたので途中で失礼しました。
今、縮専ver1.50で試してみましたが、CSでの仕上がりと比べて遜色ありませんでした。訂正します。むしろ同じ設定?(量子化率90、1024×683)では、CS794kbに対し、縮専385kbと軽量でした。上にアップした画像で試しました。以前一度使って劣化がひどかった記憶があったのですが、もしかしたら設定が間違っていたか、他のソフトだったかも知れません。お詫びして訂正します。

書込番号:4641743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/09 08:45(1年以上前)

VIXの縮小だと恐ろしく劣化だし
Photoshop系は一気に沢山縮小するのにはむかないので
私も縮小専門を使っています、劣化も少なくきれいです。
たまに他のブログなどで縮小後、空がまだらになってるものがありますが、このソフトでは経験がありません。
[縮小専門]
http://www.a-groove.com/software/shukuse
n/

書込番号:4642238

ナイスクチコミ!0


Adzeさん
クチコミ投稿数:11件

2005/12/10 11:15(1年以上前)

Web用の一括画像縮小に今まで、ZoomBrowserEXを使用していましたが、細かな画質の設定が出来ず、何か良いソフトがないか探していました。
ちょうど、このくちコミを見て縮専ver1.50を試してみました。
BLOGの画像に使用しましたが、縮小後の画質に満足しています。

書込番号:4644357

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/12/10 13:26(1年以上前)

to J's5さん
了解しました(^^)

書込番号:4644638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

モードダイアルCの設定

2005/12/04 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

普段、私はモードダイアルは絞り優先、RAWで撮影することが多いです。モードダイアルCはプログラムモード、JPEG、AI SERVO, AFフレーム自動選択、ISO 800などとスポーツモード的に設定していますが、あまり使ったことがありません。皆さんはどのように設定していますか?「これは使える!」というようなご意見があれば早速、変更したいのですが・・・。よろしくおねがいします。

書込番号:4630677

ナイスクチコミ!0


返信する
60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2005/12/04 21:44(1年以上前)

私は50mmF1.4以外マウントアダプタでの使用ですので、
モードダイアルは絞り優先
RAW+JPG
ワンショットAF、
感度は100またはHです。中間はありません。

たまに暗闇で撮影する場合Mにします。

書込番号:4630748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/05 01:46(1年以上前)

以外にピクチャースタイルの ポートレイト(肌が白くきれいに)と風景(くっきり色鮮やか)をつかってますRAWオンリーのひとだと関係ないかもですね。

書込番号:4631647

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/12/05 08:21(1年以上前)

私は、家猫のストロボ無し撮影がメインなのと、目の色を綺麗にだしたのでISO3200、絞り優先、風景モードで設定してます。
昼間であれば絞り優先でISO感度を変えて(800だとノイズは皆無?)使い分けてますね、、。

カスタムモードは御自分の良く使うモードと設定を多少変えたモードでの使い分けが便利だとは思います。まだ、特に必然性が無いのであれば無理に使う事も無いとは思いますよ。

書込番号:4631899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/05 11:10(1年以上前)

私の場合は街中のスナップや風景が中心です。
普段はjpegのミドルファイン(670万画素)での撮影が多いかな。

で、「ここぞ」という写真を撮りたいときはカスタムモードに切り替えます。

【カスタム】の内容は
  モード    : マニュアル
  画質     : RAW
  AFモード  : ワンショット
  AFフレーム : 中央
  測光モード  : スポット測光
  ドライブモード: 連続撮影
  ABE設定  : +/−1段

中央の測光範囲で主被写体の露出を測り、AFロックをかけてから構図を変えて撮影。
(ABE+連続撮影)で念のため3枚撮影してもらいます(^^;)

カスタムを使わないときも、ほとんどマニュアル露出で使ってます。
モードによってメインダイヤルが「シャッター速度設定」になったり「絞り設定」になったり「プログラムシフト」になったりするのが煩わしくて・・・(笑)

書込番号:4632115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件

2005/12/05 11:18(1年以上前)

(訂正)

 ABE → AEB 
 です(>_<)

書込番号:4632130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/12/05 18:36(1年以上前)

フクチン大王さん>
おお〜
カスタムモードにAEBは良いかも知れませんね。
さっそく真似させて頂きます。

書込番号:4632903

ナイスクチコミ!0


スレ主 512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件

2005/12/05 19:47(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。
このようなスレがなかったので立てさせていただきましたが、参考になりました。

書込番号:4633051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/12/05 21:02(1年以上前)

だいぶ遅いレスですみません。

私は、風景撮影がほとんどなので、カスタムモードを三脚使用時に使っています。

・ミラーアップ(カスタムファンクション設定)
・2秒タイマー
・AVモード
・ISO100
・絞りF11
・中央部重点測光

三脚を使用するときに、必ずカスタムモードへ変更してから微調整します。撮影に集中していると、ミラーアップやタイマーの設定が面倒な上に設定ミスを防ぐことが出来るからです。
手持ちの時には、AVもしくはMモードに戻して撮影しています。
カスタムモードもさらに2〜3個有ると便利ですね。今後のEOSには標準装備されることを祈っています。

書込番号:4633280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/12/06 11:29(1年以上前)

>カスタムモードもさらに2〜3個有ると便利ですね。今後のEOSには標準装備されることを祈っています。

本当ですね。モードダイヤルに空きがあるのに、以後のモデルに期待ですね。

書込番号:4634860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

EOS5DにTAMRON SP AF180mm f3.5 macroを装着してE-TTL
でストロボ発光させようとしても何故か発光しません。
ストロボはSUNPAKのPOWERZOOM40Xです。
Avモードで5D側の表示は発光、Tv200に固定されてます。
Tv200に固定されるのも変だと思います。
同じ組み合せでマニュアル発光はできます。
同じTAMURONレンズでも、SP AF90mm f2.8macro、
SP AF200-500mmの時はE-TTLが正常に発光します。
又、KissDNにTAMRON SP AF180mm macro+SUNPAK
POWERZOOM40XだとE-TTLは正常に発光します。
単に5D+TAMRON SP AF180mm macro+SUNPAK POWERZOOM40X
の相性の問題なのか、何か設定がおかしいのか、どなたか
同じ経験をしたかたいますか。

書込番号:4629159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10959件

2005/12/04 12:01(1年以上前)

ストロボ(サンパック)・レンズ(タムロン)に関して、
平日にメーカーサポートに問い合わせされた方がよろしいかと思います。
たぶん、此処の板で、5Dにサンパックのストロボを使用されている方は、
希だと思いますので。私はKissDNに純正580EXを使っておりますが、
純正には無い優れた魅力がある、性能が同等でコストパフォーマンスが
明らかに上といった場合を除いては、純正で揃えた方が安心かと思います。

書込番号:4629211

ナイスクチコミ!0


スレ主 marubaken2さん
クチコミ投稿数:437件

2005/12/04 12:27(1年以上前)

>純正には無い優れた魅力がある、性能が同等でコストパフォーマンスが
明らかに上といった場合を除いては、純正で揃えた方が安心かと思います。

SUNPAK 40Xはガイドナンバー40としては非常に小型で持ち運びが便利という魅力があります。
特に5Dには内蔵ストロボが付いておりませんので、常時携行するストロボとしては非常に便利です。

書込番号:4629297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ファイル名

2005/12/04 04:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 GENONさん
クチコミ投稿数:71件 EOS 5D ボディの満足度3

皆様にファイル名についてお聞きしたいのですが・・・
最初は IMG_1234 って感じだったんですが現在は
_MG_1234 って感じに先頭のIが_に変わってしまっています。
CFをフォーマットしても同じでした・・・
バグなのでしょうか?分かる方おられましたら教えて頂ければ幸いです。

書込番号:4628629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 Sans toi m'amie 

2005/12/04 04:46(1年以上前)

カラースペースをadobeRGBに変えるとそういう名前になるようですね〜。

書込番号:4628630

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/12/04 10:13(1年以上前)

メニュー画面で「色空間」を「sRGB」に設定しなおせば直ります。

通常、Adobe RGBは 使わない方が良いでしょう。

書込番号:4628963

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/04 11:14(1年以上前)

AdobeRGBは色空間は広いですが、そのままでは彩度が低いのでPhotoshopなどのソフトで彩度を上げる必要があります。加工しないならsRGBですね。

書込番号:4629109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/04 14:53(1年以上前)

AdkobeRGBが何だか分からないという人は使わないことですね。
「色域」の意味が分かっていて、相応の高性能プリンタを持っている人は使っています。
なお、Photoshopでは彩度を上げるのではなく、「プロファイル変換」で正確な色域変換が行われます。
AdobeRGBを使うには、PhotoshopやAdobeRGBから直接プリント出来るツールなどが必要ですね。
いずれにせよ、カラーマッチングの正確な知識を持たない限りAdobeRGBは使わない方が安全、とはいえます。

書込番号:4629599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2005/12/04 17:07(1年以上前)

ヒロひろhiroさん、お手数でなければ教えてください。
「AdbeRGB」のファイルのお話のところでの質問です。

Photoshopが正確な色域変換「プロファイル変換」を行う場合
将来、自分がAdbeRGBに対する正確な知識を持つことを前提に
EOS 5Dでの画像保存を「AdbeRGB」でしていくことは有効でしょうか。

あるいは、EOS 5Dの色域取得能力、モニタ、プリンタの絡みで
というか、仕上がりの良さで
「sRGB」で通しておく方がいいでしょうか。

現像ソフトは、いつもご紹介いただいているSILKYPIXにトライしてみます。
撮影→プリントまでの機材例として
──────────────────────────────
EOS 5D→NANAO CG220(sRGB以上の色域に対応/具体的範囲は非公開)
 →EPSON PX-5500(AdbeRGB対応)
EOS 5D→CG220(AdbeRGB対応)
 →EPSON PX-5500(AdbeRGB対応)
──────────────────────────────
の2案を挙げてみます。
カラーマッチングはグレタグマクベス社 Eye-One Pro Photoにて行います。

モニター・メーカーさんによれば
「液晶は割と広い色域を見せてくれる」とは言われたのですが
CRTが人間の自然な見え方の範囲をよく見せてくれるのに比べ
「少しはずれた色の範囲を広く見せる」とのことでした。


書込番号:4629900

ナイスクチコミ!0


スレ主 GENONさん
クチコミ投稿数:71件 EOS 5D ボディの満足度3

2005/12/04 17:08(1年以上前)

有難うございます!
とてもすっきりしました。
もっと勉強します!!!

書込番号:4629905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2005/12/04 17:15(1年以上前)

GENONさん、僕が間に割り込んで
話しを引っ張っちゃってごめんなさい。

あ、綴りも間違ってた。adobeRGB(アドビアールジービー)でした。

書込番号:4629919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2005/12/04 17:29(1年以上前)

うわっ、モニタの型番もずぼら書いてました。

NANAO CG210(sRGB以上の色域に対応/具体的範囲は非公開)
NANAO CG220(AdobeRGB対応)

でした。申し訳ありません。

書込番号:4629945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/04 17:30(1年以上前)

てっちゃんさん
こんにちは。
すれ主さん、ちょっと横道で失礼します。

>EOS 5Dでの画像保存を「AdbeRGB」でしていくことは有効でしょうか。

今現在、AdobeRGBの色域を漏らさず再現すると言われているのは、非常に高価な液晶モニタ1機種とCRTモニタ1機種のみです。
プリンタに関しては皆無でしょう。
プリンタの「AdobeRGB対応」というのは、「sRGBよりは色域が広い」のが現状です。
それでも、最近の殆どのプリンタは一部分sRGB領域を超えた色域を再現出来ますから、「sRGBで残せ」と万人に言ってしまうのは行き過ぎだと思います。
sRGBは自然界に比べれば非常に限られた色域でもあります。
しかし、フリーのソフト等はsRGBの画像でないと不自然な色再現表示になってしまいます。

JPEG撮影の時は以上のことをよく考えて、決めると良いと思います。

RAWでは現像時に色域の選択・変更が可能です。
RAWで撮影時に気をつけるのは露出のみと考えて結構です。
やはりRAWは便利ですね。

モニタの色再現についてですが、sRGBというのは元々CRTモニタの色域に近似して作られたものです。
ですから、sRGBの画像であれば、そのまま自然な色でモニタ鑑賞することが出来ます。
ですが上述のようにsRGBは限られた色域です。
将来デバイスが発展することを見越すならば少々不便でもAdobeRGBで残すことも有効だと思います。

なお、液晶モニタの色再現ですが、高価な物(ナナオCG220、三菱CRTは機種名不明)AdobeRGBを正確に再現する機種もありますし、最近私はナナオのL887を買ったのですが、非常に良好で、ナナオについては、sRGBモードでかなりsRGBを正確に再現しているように思われます。

書込番号:4629948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2005/12/04 17:35(1年以上前)

早速のご回答、恐縮いたします。
ありがとうございました。

書込番号:4629967

ナイスクチコミ!0


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2005/12/05 00:01(1年以上前)

>AdobeRGBは色空間は広いですが、そのままでは彩度が低いのでPhotoshopなどのソフトで彩度を上げる必要があります。加工しないならsRGBですね。

AdobeRGBで加工したJPGなどのファイルを、sRGB環境で開いた場合に再度が低くなります。ここ(価格.com)で一般にファイルを公開する場合や、環境が不明な人にファイルを渡す場合などは要注意です。

 たとえAdobeRGBで撮影しても、sRGB環境でファイルを開き、彩度を調整したファイルを作るべきです。

 実は私も会社はAdobeRGBで、自宅ではsRGBでした。会社で作ったファイルをインターネットディスクに上げて、自宅で見たところ、なんとも彩度の低い味気ない画像になって見えてしまいました。

 通常はsRGBで問題ないのでは???
 AdobeRGBに統一するのはそれなりの知識と設備(当然費用も)が必要です。

 多々重複しているようで失礼しました。<m(__)m>

書込番号:4631298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/12/05 01:16(1年以上前)

>会社で作ったファイルをインターネットディスクに上げて、自宅で見たところ、なんとも彩度の低い味気ない画像になって見えてしまいました。

モニタの色再現域はsRGBとほぼ同じ、AdobeRGBファイルをsRGB環境で鑑賞するには、カラーマネージメントに対応したソフトで観るしかありません。
殆どの環境であるIEなどのフリーソフトで見るにはAdobeRGB→sRGBへのプロファイル変換が必要です。
プロファイル変換は、Photoshopなどカラーマネージメントに対応した高級なソフトが必要です。

書込番号:4631571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2005/12/05 01:27(1年以上前)

たびたび登場失礼いたします。

ヒロひろhiroさんに教えていただいたので
将来のためにはRAWファイルを元データとして保存。
今の機材環境での取り回しの良さのためには「sRGB/JPEG保存」とし
画面鑑賞したり、プリントしたり、友達にあげたりしようと思います。

さらに、バンド・パーティなど、集まりの撮影で
即座に撮影結果を配っておいた方が喜ばれる場合のために
EOS 5Dの[色空間]メニューを“sRGB”に選択。
「RAW+JPEG」の同時記録にし、帰宅後
寝る前にはススーッと送って済まそうと目論んでいます。

一般性を持つためには“sRGB”
みなさんがおっしゃるのは、たぶんこういうことですよね?

(実機が手元にないのに、ここに出張っていても何ですので
 明日、希望レンズを変更して買っちゃおうかな……)

書込番号:4631596

ナイスクチコミ!0


SIKKAさん
クチコミ投稿数:3件

2005/12/24 14:38(1年以上前)

大量のAdobeRGBファイルをsRGBへ簡単一括変換する方法はないでしょうか?

書込番号:4680583

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング