
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年11月24日 15:04 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月24日 12:36 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月23日 22:38 |
![]() |
0 | 22 | 2005年11月24日 00:36 |
![]() |
0 | 33 | 2005年11月23日 09:15 |
![]() |
0 | 18 | 2005年11月22日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入した時から、少し気になっていたのですが、シャッターを切った時に、ファインダー像が若干ぶれる(ずれる)ような気がしています。5Dの発表会に行った時のデモ機でも同じような印象だったので、仕様なのかなと思っていました。ところが、今日、ヨドバシ梅田で5Dを触ったところ、全くブレがありませんでした。皆様同じような印象をお持ちの方はおられませんか。
今日は、朝から赤目四十八滝まで行ってきました。関西に住んでいながら今まで一度も行ったことがありませんでした。かなり綺麗だなあと思いながら、撮影してきました。でも日ごろから運動不足でしたので、Lズーム3本と5D、三脚を持っての往復7kmのコースはかなりきつかったです。
写真をいくつかアップしましたので、よろしかったら見て下さい。
17-40も使ってみましたが、17mmで周辺が少し・・・というぐらいで個人的にはOKでした。
24-70では24mmでも周辺まで十分に綺麗に写っており、非常に満足できるものでした。5Dの画質はかなりのものだと感じました。
RAWで撮影し、DPPの風景で現像しています。また、露出は少しアンダー目にしています。
0点

70-200ISでならピントがあった際にファインダー像がぶれますが、17-40も24-70でもぶれる事はないですね〜。
書込番号:4602009
0点

hata3さん、こんばんは。
EXIF見るのが面倒なので、宜しければ、
ご使用されたLレンズと、カメラのパラメーター設定、
RAWからの展開であれば、何のソフトをお使いになったか、
教えてください。
書込番号:4602030
0点

hata3さん、こんにちは。
シャッターを切った瞬間にファインダーの像が動くのはミラーの跳ね上がり
のためで、全ての一眼レフで起こることです。
ただし、普通の場合殆ど見えませんが、画面に明るい光源(太陽等)が
あればハッキリ判ります。
外していたらゴメンナサイ。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
>RAWからの展開であれば、何のソフトをお使いになったか、
>教えてください。
『RAWで撮影し、DPPの風景で現像しています。』 と書いてあります。
書込番号:4602233
0点

>『RAWで撮影し、DPPの風景で現像しています。』 と書いてあります。
GALLAさん、代わりにどうもです。どうも無精モンなんで。(^_^;
やはり、現状、突き詰めると、SILKYPIXとかとなるわけですね。
5D+Lレンズ+RAW+DPP。
高画素機での撮影での注意点、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:4602257
0点

>『RAWで撮影し、DPPの風景で現像しています。』 と書いてあります。
GALLAさん、代わりにどうもです。どうも無精モンなんで。(^_^;
やはり、現状、行き着くところ、SILKYPIXとかとなるわけですね。
5D+Lレンズ+RAW+DPP。
とても参考になりました。ありがとうございます。(^_^
書込番号:4602261
0点

DPPの風景モード、素晴らしい発色になることもあれば、高感度では背景でノイズが目立ったりと
難しい面もありますね。
書込番号:4602501
0点

ファインダーのブレですが、GALLAさん の言われるように一眼レフの構造上の欠点(?)です。
特に5Dはフルサイズでミラー部品も大きくなっていますので動きが遅くなっているようです。
もう一つ、ISレンズの場合もブレを感ずるときがあるかも知れません。
それは、シャッター半押し状態でカメラが少し動くと、レンズが元の画像位置を確保しようとして光軸移動をする訳ですが、シャッターを切った場合はリセットされて中央に戻る構造になっているみたいで、その時に画像がズレた様に見える時があるかも知れません。
書込番号:4602741
0点

>骨@馬さん
ISに付きレンズについては挙動については、非常に納得いきます。
20Dの時は、ブレを感じた事は無かったのですが、ファインダー像の消失時間が長いことと絡んでいるのでしょうね。
強く感じたのは、100-400mmで元々このレンズ、逆光気味の場合単体でもカクカクすることがあったので相乗で感じたのかも知れません。
500mmISでは逆に感じなかったのでISとの絡みがおっしゃる通り濃厚ですね。
24-105mmでもそう言えば感じません。
ミラーが暴れているのかと思いましたが、そうでないなら安心です。
ミラーが暴れていたら、シャッタより先にダンパーが壊れると思ったので
書込番号:4603157
0点

皆様、色々とコメント有難うございます。
ISレンズは現在使っていませんので、関係ないと思います。以前、EF70-200F2.8ISを使っていましたので、ISの効果によるファインダー像が収束する感覚は分かります。
これまで、銀塩の一眼を5台ほど(1V含む)とデジタルは10D、1D2、KissDNと使ってきましたが、今まで感じたことがない違和感でした。
なので、ミラーの動きに個体差があって、少々ぎこちない製品があるのかなあと思った次第です。大きさは銀塩の時には同じだったと思いますので。
あまり、気になるようなら一度修理に出してみようと思います。
まあ、撮れる写真には影響がないと思いますし困らないかもしれませんが。
書込番号:4603211
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

こんにちは。
室内で見る限りやたら綺麗ですよね。
室外で、しかも太陽光下で見れば、そりゃ暗いでしょう。
そんな条件下でもクッキリ見えるようにしたら、
バッテリーがすぐ逝っちゃうと思います。^^;
5Dよりよっぽど暗い10Dでも、室外でそれなりに使ってますよ。(^_^)v
書込番号:4599986
0点

能登の爺さん、おはようございます。
私は20Dからの買足しですが、20Dと比べて特に困ったことはないですね。それよりもみやすくなった利点の方が大きいです。縦撮りした時も自動回転OFFにしておけば、カメラを縦向きのまま大きくプレビューできるので、重宝しています。あまり外野の野次を気に留める必要はないと思いますよ。ご自身の感覚が大事でしょう。駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4600078
0点

F2→10Dさんの仰っているように室内では非常に綺麗ですが、20Dと比べて野外の太陽光下では暗くて見えません・・・
まあ〜 慣れれば大丈夫ですよ。
書込番号:4600181
0点

F2→10Dさん
10Dの液晶は5Dよりはるかに暗いのでしょうか?
当方もまだもう少し10Dでがんばろうと思っていますが、地方に
在住しているため未だに実物の5Dを見たことがありません。
しかし、10Dを使っていてもあまり不便に思ったことがないので
5Dなら充分、使用に耐えられるかな〜っと…。
がんばって購入資金をためなければ。
能登の爺さん
5D購入、羨ましい限りです!
いい写真をどんどん撮ってください。
便乗失礼しました。
書込番号:4600336
0点

太陽光下では、液晶フードというか、簡易的に筒の様な物で覆いをすればいいのでは。
トイレットペーパーの芯に色紙など貼って見栄えを良くするなどして。
とはいえ、私はヒストグラムさえ見えれば十分です。
書込番号:4600348
0点

中年アルペンレーサーさん
私が実機を見た感じでは10Dよりはだいぶ明るくて綺麗でしたよ。
5Dと見比べると10Dのは、何となくぼやけているような気がしました。
書込番号:4600374
0点

わたしは、さる板で液晶関連について発言したら
ボロボロに言われかなりへこみました。
色味についてだったのですが・・・・
それはさておき、外ではかなり見にくいですね
太陽光の下ではです。でも20Dでも見えないし同条件では、携帯電話の液晶だって見えにくいです。
パラメータ変更時は少し難儀しますね。手で覆うとか紙で覆えば大丈夫
です。
屋内では、20Dと比べた場合、字も大きく非常に見やすいと思いますよ。(広視野角も含め)
書込番号:4600429
0点

私も酷く見難いという印象は有りません。D70と一緒に使ってみて、明るさにそれほど差は感じません。
暗さに心配している人は、きっと"さる板"を見た人でしょう。
"サル板"は叩き屋が執拗に頑張っているだけで、参考にならないですね。
書込番号:4601338
0点

そりゃあ、
>キヤノンはあなたのような顧客ばかりだと楽でしょうね(笑
>どんなに手抜きのファインダー、液晶を搭載しても「気にしない、感じない」・・・
>本当に30数万円のお金出して買ってるんでしょうかね、この人。
なんて言われたらへこみますわな、(残念!)
これに懲りずに、ぜひサル板へ出張して下さい。
書込番号:4601508
0点

ご意見、激励多数いただきまして
有難うございました
元来外での撮影時ほとんど液晶
見ていません
もし見て暗く感じたら液晶明るさ調整
ありますのでそれで対処したいと思います
重ねて有難うございました
それでは失礼します。
書込番号:4602988
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして!
皆様にお聞きしたいのですが…
RAWでビジー状態になるまで連射してから書込み途中で再生した時に書込みエラーが出たりしませんか?
私の場合は何度か展開不可能なファイルになっていました。
液晶では再生できるのですが明らかにブロックだらけの破壊されたファイルでした…
同じ体験をされた方がいましたら情報をお聞かせ下さいますと幸いです!
過去のスレにあるかも知れませんが見つけれなかったもので…
宜しくお願いします。
0点

http://www.eos-d-slr.net/digi_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=27446&mode=allread
MDでは上記のような事象があるそうです。かなり長くなっているので御自分の事象とカードが該当するか確認してください。
飛ばし読みしかしてませんが、縦横画像の自動修正をOFFにすると回避できるような文章をみかけました。
キャノンでは何かしらの動きをかけているようです。
書込番号:4599704
0点

自分は経験ないですが、メディアによってはあり得ると思います。特にMDのトラブル(特に白ラベル)が多いかな。
この手のトラブルでは、メディアに何を使っているかが重要なので、是非追加報告してください。
書込番号:4599797
0点


yama_kissさん、十割蕎麦さん、じじかめさん。
ご回答に感謝します!
問題が発生したのは…やはりマイクロドライブです。
しかし私の場合は巨大なファイルではなく数10キロバイト程度の小さなファイルになっていて展開不能でした。
マーク2のトラブルはバッファ内のデータが全て消えてしまうものでしたが5Dのは少し違う感じですね。
その後は症状が出ていないので何とも言えないのですが…
今後に情報があれば宜しくお願いします!
書込番号:4600453
0点

早めにCF(サンディスクがいいです)の購入を検討してください。
書込番号:4601760
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして
5Dを使用している この掲示板の皆さんにお聞きしたくて
投稿しました
当方 5Dにて絵画等 四角なものを撮る機会が多いのですが
いくら正確に水平を合わせても 画面が傾きます
方眼スクリーンを入れていて スクリーンに合わせても 画面いっぱいに合わせても同じです
傾きは 僅か0.3度程度なんですが 四角なものを撮ると 0.3度とはいえ非常に気になります
ファインダーを見ながら 水平を確認 傾き分を修正 シャッターを切る 非常に不便です
サービスセンターに送ったところ 基準範囲内で修正できないとの事でした
フィルムではこんな事は無かったもので 戸惑っています
皆さんお持ちのカメラで 水平が見たままに水平に撮れるカメラってあるのでしょうか 買い替えも真剣に考えています
よろしくお願いします
0点

困りましたね、、、。
5Dの製品管理基準値が0.3度であれば、これで諦めるしかないように思います。
他の手としては、この基準値の小さいメーカーのカメラを探すか?基準値を高く設定されてそうな1D系とかD2Xではないでしょうか?(フラッグシップモデルであれば基準値は高いでしょうし、調整の要求もメーカーに言えませんかね?
この程度しか考え付きません。(自分であれば方眼マットの取り付けガタの確認。無ければ、自分で0.3度目安線引くかです、、。)
書込番号:4598854
0点

仕事でS2Proを使用しています。
CCDの傾きは無かったのですが、上下方向のわずかなずれがあり、ほぼ完璧に修正してもらいました。
でも撮影技術の未熟さから傾いて写す場合多くあります。(四角のものではないので、撮影時の調整が難しいこともありますが)
仕方が無いので若干小さく写しておいて、フォトショップで画像を回転させた後でトリミングしています。
書込番号:4598874
0点

私の個体は水平の傾きは無いのですが、上に40〜50ピクセルほどズレています(下に余計なものが写り込む範囲が多い)。
背面のモニターで最大まで拡大したところ、フォーカスを合わせたポイントが上にズレていたのですぐに気づきました。
個体差なのかと思い、都内大型店の店頭機で試してみたところ、ほぼ同等のズレがありました。
視野率96%ということから傾きについてもある程度は致し方ないのかもしれませんが、正直納得できないものを感じますね。
皆さんの個体はビシッと中心が出ていますでしょうか?。
またこのズレは調整可能なものなのでしょうか?。
書込番号:4598940
0点

>サービスセンターに送ったところ 基準範囲内で修正できないとの事でした
この場合、修理できないのではなく、メーカー保証
の範囲では修理不可ということでしょう。
つまり有償でなら修理しますよということなんじゃ
ないでしょうか。見積もりを出させるのも手ですね。
書込番号:4598965
0点

私も今、真っ直ぐな物を撮ってソフトで角度計ってみたら
0.3度ずれてました、全く気にならないで使ってました
気になるならないは人それぞれですね
私は鈍感な方ですねきっと
書込番号:4599054
0点

5Dとは比較にならない廉価版一眼のistDsを使っていて同じような現象がありサービスセンターに送ったところ角度はキチンと修正してくれました。でもわずかな左右のズレは治っていなかったので詳しく聞いたところ視野率100%以下の機種は数%を許容範囲の逃げとして確保してあるようです。
書込番号:4599138
0点

私が昨年買った某メーカーのデジタル一眼はCCDの取り付けが0.5度傾いていました。
勿論、無償修理で直してもらいましたが。
0.5度というのは数字から受ける印象よりもかなりお下品な傾きで、建物を撮ると皆斜塔になってしまいます。
これで出荷しているという品質基準は私には到底理解できず、その後いろいろな事情でそのカメラは手放しました。
書込番号:4599170
0点

別メーカーのカメラを使っている身としては僭越なのですが...
撮影時もしくは撮像素子の傾き確認用の格子描画CGIを公開しております.
よろしければお試しください.
#このカメラの画素数でもOKです!!
書込番号:4599179
0点

いろいろな情報ありがとうございます
じつは知人が使用している 1DUはもっとひどかったそうで
修理に送ったら直ったそうです
それならと 私も送ってみたのですが 構造上5Dは不可能とのことでした
フィルムカメラでも上下左右にずれてることは過去ありましたが
傾きは何とも使いづらいもので 個体差なら水平なものもあるんじゃなかろうかと思ったわけです
5D 気に入っているだけに残念です
書込番号:4599205
0点

視野率100%のフラグシップ機が高価なのはこういう調整にコストがかかるからです。
5Dは撮像素子を除けば普及機なので、定められた視野率の範囲内での画面の位置ズレは仕様です。
シビアな撮影には視野率100%のカメラ(キヤノン1DシリーズやニコンD2シリーズ)が必要です。
書込番号:4599226
0点

画像が傾く大きな要素は2つあります。
1つは鏡でカメラを撮ってカメラが傾いて写ればCCD取り付けの傾き。
2つめは上記が正常で、ファインダー像に対して撮影された画像が傾いていればファインダーの傾きと言えますね。
細かく指摘すればメーカーも動いてくれやすくなるでしょう。
上手くいけば無償修理に持って行けるかもしれませんが、経過を拝見すると有償かも知れませんね。
書込番号:4599244
0点

カメラは、5Dではないのですが、
わたしも、よく右上がりの写真を撮るので
自分の癖だと思っていました。
そこで、試してみると、0.3度ほど傾いていました。
チョットショックです。
書込番号:4599246
0点

某って付けんでも皆さん周知のことかと。
Sweetではどうなんだろう。ユニット自体は同じはずだけど。
書込番号:4599266
0点

素子傾きの検査はどのメーカーでもしていると思いますので、
気になるのであればメーカーのサービスに持ち込むのが一番いいと思います。
その時、製品の公差を聞かれたほうがいいと思います。
こういう数値カタログには載せない数値ですのではこの掲示板では特に有用と思います。
書込番号:4599275
0点

あ、それとデジタル一眼レフはEVFコンデジと違って、構造上しょうがない部分もあります。
今は傾きを直せるソフトも在りますので、仕様ギリギリだった場合とかあまり気にしない方はソフトで治すのも手です。
書込番号:4599301
0点

ありがとうございます
以前使用していて 今はお蔵入りの1Dも傾いていました
もう一度サービスセンターに相談してみようと思います
結果が出ましたらまたお知らせします
書込番号:4599340
0点

絵画の複写や物撮り、建物の撮影には重要な問題ですね。
他の掲示板では昨年から声を大にして発言しているのですが、世の中のメーカー総てが動くわけはなく……
書込番号:4599519
0点

ニッキー3さん、こんにちは。
フィルムなら傾きようがないので、もし傾いていたファインダーということに
なりますが、デジタルではこれに撮像子の傾きの可能性が加わります。
ファインダー視野率縦横各 95% ですが、必ずしも『中央に傾きなく』 とは
言っていませんので、
>サービスセンターに送ったところ 基準範囲内で修正できないとの事でした
というのはこの範囲だからという意味に解釈できます。
「ファインダーの外側に若干の余分がありますので、傾いていいたら修正して
トリミング、余分な物が写っていたらトリミング」 というのがメーカーの主張
なんでしょうね。
しかし、グリッド付きピントグラスを発売するなら、せめて傾きについては
保証してという気持ちには同感です。
私も時々画が傾いたりします(腕かカメラか検証していません)が、
そんなときは SILKYPIX の傾き修正が便利です。
書込番号:4599957
0点

方眼スクリーンに対して画像が傾いていたら、方眼スクリーンの意味がないんです。
その辺のメーカーの認識が甘い、というのが昨年他メーカー製品で経験したことです。
書込番号:4600357
0点

私も、どうしても撮影すると傾くので
5Dでは方眼スクリーンにしたのですが、センサーが傾いて付いていたら0.3度(公差内)だとすると
最大、端から端で
4368×SIN(0.3)≒23ピクセル
35×SIN(0.3)≒0.18mm
A4フルで、297×SIN(0.3)≒1.6mm
A3フルで、420×SIN(0.3)≒2.2mm
の違いがでると言うことですか。
製品公差がこれであれば仕方が無いのかも知れないけど、それ以上だと
もっと上の物を買うしかないと言うことなのでしょうかね?
うーん言われないと気が付かなかった
書込番号:4602191
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
一ヶ月くらい前に、Canon Powershot S80を購入しました。何分、カメラはコンパクトしか使ったことない(SANYO DSC-J4 → PENTAX OptioWP → IxyL2 → Kinicaminolta Dimage X1 → Canon Ixy600 → Canon S80 )本当に素人なんですが、御聞きしたいことがあります。
抽象的な質問で恐縮です。
S80の画質にびっくりしてるような自分なんですが、いろんな方の意見をみると、一眼には画質で劣るとのこと。どれほど違うものかが知りたいのです。何分、まだ学生なんで、おいそれと一眼に手が出る値段ではないのですが、同じシーンを撮り比べたとき、10点満点評価でつけると、一眼が10点とすると、S80は何点くらい劣るでしょうか?
また印刷せずPC上で見るだけでも、その差はわかりやすいでしょうか?
もし、S80(コンパクト)とかなり差があるものなら、根本的にはよりよい画を撮りたいので、頑張ってお金を貯めようと思います。
まったくわがままな質問ですが、どなたか教えてくれませんでしょうか?
0点

E-300は、E-500との入れ替わりで安売りされてるだけ。
中身はかなりしっかりしたもので、
一概に安価だから中級機に劣るというわけじゃないですよ。
Sシリーズは、S30〜40で補色→原色フィルターを採用。
そのときに解像感、彩度、NRによる補正を強めにかけた
絵作り(今で言うDiGICのはしり)を採用し、デジカメ
評論家の文月氏に絶賛されたのを覚えています。
自分は「見た目に自然な絵作り」を好むのでミノルタを
使っていましたが、当時は(今でもややそうだけど)
ノイズが多いとか地味とか、いろいろ言われてましたね。
ミノルタの絵作りがなんとか認められるようになったのは、
α-7Dが出てきた頃からですね。
>つまり一眼の方が盛り上がってるわけですよね。
なんとなく、それでも違いがわかる気がします・・
掲示板で盛り上がりがある=いい機種ではありません。
書込番号:4598544
0点

今の使い方で、これといった不満がないなら、それでいいんでないの?
フィルムカメラの1眼(EOS3)は持っていたけど、デジカメはしばらくコンパクトタイプばっかりで、シャッタータイムラグに嫌気がさして、10Dを購入した。
しかし、ピントがシビアなのは驚いた。コンデジでは慣れてくると、ほとんどピンぼけしない。しかぁし、一眼デジカメは非常にピントの合う範囲が狭く、少しピントがずれただけで、非常にピンぼけになる。使い始めはピンぼけの連続だった。逆に人物の背後をぼかす時などは有利になります。
一眼デジが有利なのは、露出の失敗、特にアンダー側に転んだ暗い画像が何とか救える事。コンデジ(JPG記録)では不可能と思えるような暗い画像も何とか見えるようになる。また、ホワイトバランスが合っていなくてもPCで直せる。これはRAW記録のなせる業である。高級コンデジも記録できるが、ノイズの出方がまるで違う。
解像度については、A3くらいに伸ばして比較すれば、違いがわかると思います。L版ではわからない?
ピントの話は良いレンズを使えば、はずれは少なくなるけどね。それと、太陽一つで画面がいっぱいになる超望遠から超広角、米粒一つを画面いっぱいに写せるマクロレンズなど、レンズを交換できるのが最大の利点では? それには¥がいるけど・・・
新しいレンズが欲しくて、次から次へとレンズを買う人・・・これを「レンズ沼の深みにはまる。」と言う。
なんてね (^.^)/~~~
書込番号:4598571
0点

>掲示板で盛り上がりがある=いい機種ではありません。
そのとおり!
ただ写真好きの人たちにとって一眼のその画質に惹かれるところがコンデジにくらべて大きいからその分盛り上がっているのでしょう。
なにもスレ主さんは5Dという特定の機種をほめているわけじゃないですよ。
けなしてもいませんが。
書込番号:4598601
0点

ヤマコテさん
越えられない壁というのは特に撮像素子の大きさ(その中でも一画素あたりの撮像素子の大きさ)にあると思います。CCDはいわゆる光を受け取ってとある色に変換するセンサーなので(ベイヤー配列でRGB云々と言った話は置いておいて)、大きい撮像素子のほうが絶対的に有利であるという意味です。そういった点から言えば、最近出たソニーのコンパクト?デジカメDSC-R1はその撮像素子の大きさからポストデジタル一眼レフの画質に近づいたと言えるかもしれません。
車でも大排気量の車の方が一般的に軽自動車よりも高速道路での運転(といったような高付加)は楽だと言えると思います。大きい方が余裕があるといったところでしょうか。まあ、街乗りといった様に、ある特定の条件下においては同等となってしまうこともあると思います(カメラでいえば光の条件に当てはめられると思います)。
ちなみに、私の中では、今売られているコンパクトデジカメよりも、C-2020、C-2040、C-3040の方が写りは綺麗(又は同等)と思っております。画素数は少ないですが・・・。
書込番号:4598612
0点

私もS60と20Dを使用していますが、持ち歩くのはS60とはいえ、一眼レフでの撮影機会の方が圧倒的に多いです。
差についてはこの辺りが参考になるのではないでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050906/113362/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20050912/113428/index.shtml
書込番号:4598640
0点

×:掲示板で盛り上がりがある = いい機種
×:掲示板が盛り上がらない = 悪い機種
ですが・・・
○:悪い機種 ならば 掲示板は盛り上がらない
というのは傾向からして間違っていないような気がします。
悪評で一時的に盛り上がる場合はありますけどね・・・
書込番号:4598659
0点

みなさん、
またいろいろありがとうございます。
1画素の大きさが、根本にあるということですね。
そう考えると、これは携帯の会社に勤めてる友人から聞いたのですが、携帯もデジカメに負けじと頑張ってるらしいですが、なんか携帯で撮るメリットを見つけないと、難しそうですね。
デジカメがカメラ初体験で、まだ1年たらずですが、なんかカメラって奥が深そうですね。皆さんが、どれほど知識をもっているかを想像すると恐ろしいし、ますますカメラを愛さねばと思えてきます。
書込番号:4598704
0点

C-2040、C-3040は所持しておりました。確かに画質は良かったのですが、今、当時の画像を見てみますとその時の印象とずいぶん違って「こんなものかなぁ」という感じです。E−10なども2/3インチ400万画素にしては今見るといまひとつと感じます。恐らく当時は200万画素、300万画素機の画質を驚きを持って迎えたことから印象が強かったんじゃないかと思います。雑誌の記事などにも「300万画素ともなると手ぶれには細心の注意が必要」とか、「1/1.8インチCCDのような極小画素では白飛びしやすい」などと書かれています。
S80ですが、さすがにキヤノンのデジカメらしく画質は良いと思います。私は5Dを使いますが、宴会などのお供はIXY55です。宴会などではIXYの画質でも十分きれいです。S80はそれをはるかに上回っていますし、作画もできますので風景から人物まで広い範囲で活躍するんじゃないでしょうか?特に旅行などには持ってこいだと思います。一眼と比較すると画像の滑らかさや背景のボケ具合などに差を見ることができると思います。動体撮影なども一眼ならではでしょう。しかし、私もS80やS70などがほしいです。特にS60やS70はRAWで撮影してピクチャースタイルを試すことができるほか、CFやMDが利用できるのが良いですね。
バチ君、一般的に「掲示板で盛り上がる=人気機種」だよ。良い機種かどうかは使う人が判断することだから。そういう意味では使わない君にはデジタル一眼全てが良いか悪いか関係無いと思うよ。ところで「荻窪カメラのさくらや」でA1の新品が45800円だよ。そろそろどう?
書込番号:4598717
0点

こんばんは
10205さん が書かれているように、
大きな違いは
・被写界深度の差
(背景をぼかしたければデジ一が有利ですし、全体にピントが合って見えるような写真を撮りやすいのはコンパクト型です)
・感度を上げた時のノイズの出方
(リダクション処理とのからみで、正確な比較はしにくいですが、感度を上げたときの発生源でのノイズレベルや画像のディテール感はデジ一の方が良好な感じです)
その他として
・拡張性の差
(レンズ交換や外付けストロボなどデジ一が有利ですが、携帯性とは相反します)
デジ一でもいろいろあるわけですが、細かな差をどれほど重要視するかでも判断は大きく変わります。
書込番号:4598736
0点

デジ一眼にとって最大のネックは、
バックフォーカスが長いことによる光学性能の制限です。
それでなくてもテレセントリック性を保ちにくい
大型撮像素子において、ミラーボックスのある一眼レフは
より撮像素子の能力を引き出しにくい構造と言えます。
R1やDiMAGEA200などが、コンパクトでありながら
大型撮像素子ならではの高画質を引き出しているのは、
まさしく一体型デジカメだからこそなのです。
>ヤマコテさん
画質を決めるのは絵作りが大きい。
あなたの好きな絵作りは何ですか?
それによっても大きく違うんですけど。
あとパワーショットでびっくりしてるようなら、
リコーGRデジタルなんか目の玉飛び出ちゃいますよ。
書込番号:4598765
0点

>リコーGRデジタルなんか目の玉飛び出ちゃいますよ。
飛び出ないよ by GR-Dオーナー
書込番号:4598785
0点

これまでご質問にあった画質についてメインに語られてきましたが、少し違った視点でのメリットを。
なんと言ってもレスポンスの良さ(機種にもよりますが)ですね。
わたしはS45持っているのですが、ストレスが溜まるのでほとんどオブジェと化してます。
シャッターを切りたいときにすぐ切れるレスポンスの良さ、これはいい写真が撮れる要素の一つになると思います。
そういった意味では5Dよりも20D、またはNikonのD200あたりが良いかもしれませんね。
書込番号:4598790
0点

バチスカーフは荒らしです。発言に反応しないようにしましょう!誰か一人でも反応すると内容が変わってしまいますからね。スルーでいきましょう!
書込番号:4598899
0点

>同じシーンを撮り比べたとき、10点満点評価でつけると、一眼が10点とすると、S80は何点くらい劣るでしょうか?
シーンが順光の風景で一眼が5DではなくKissDNという前提であればその差はほとんど無いと思います。少なくとも余程のベテランでないとその差は分からないでしょう。
http://www.steves-digicams.com/hardware_reviews.html
のサイトに同じ風景(レンガの建物)のサンプル画像を公開していますので比較して見られればいいと思います。
残念ながらS80はなくS70(700万画素)はありますのでそれでの比較になりますがKissDNと等倍で比較してその差が分かるかどうかです。
例えば初心者が一眼を持って、プロがS80を持って一緒に撮ったとします。プロの撮ったS80の方がいい写真であることは当然ですが、多分画質もいいと思いますよ。
私は300万画素の名機 Powershot G1をD70のサブとしていまだに使っていますが、A4くらいまでなら十分綺麗に印刷出来ます。
S80で絞り優先とかシャッタースピード優先などを使いこなせるようになってから一眼に乗り換えても遅くはないと思いますがどうでしょうか。
書込番号:4599197
0点

バチスカーフさんは姉歯一級建築士と同じ様な方ですから相手にしないで下さい。
そう!バチスカーフさんは一級荒らし士・一級詐欺師ですからね。(^_^;)
書込番号:4599419
0点

そういえばバチスカーフさんのブログ掲示板が遂に消滅しましたね。
くちコミ掲示板の今後が心配です。(^_^;)
書込番号:4599513
0点

ここでサンプルを上げてくれている人の写真をいろいろ
見ながらそれで決めるしか無いです。
人から言われてその通りにするというのではどんなカメラを
買ってもいい写真は撮れないと思います。
カメラは写すだけの道具であって撮るのはそれを持っている
人間なんですから…
同じ機材でも操作する人間でがらりと変わるのもそれが原因
だからです…
学生でしたら今はコンパクトで撮影しまくって、そして他の
人の作品もたくさん見て自分と違う所や真似したい所などを
自分で考えて技術の向上に費やした方がいいと思いますよ^^
性能のいいカメラを買えばいい写真が撮れるわけではあり
ませんから、まずはたくさん写真を撮るべきです。
でも最初はレンズにお金を回せるKissDNなどからスタート
した方がいいのでは?
ステップアップしてもサブに回せますし…
あとコンパクトと1眼で一番画質の差が出てくるのは
高感度時の撮影での差が一番大きいのではないでしょうか?
撮影条件が厳しくなるほど差が出てくると思います…
書込番号:4599594
0点

おはようございます。
デジカメですから、派閥は無いと思いますよ、、。
個々のカメラが異なるが画質で画像を吐き出しているのですから、ニコンでもフジでも気になるカメラは気になるんだと思います。
今までのキャノン資産はあるわけですが、素子専用レンズ2本あれば他社カメラもかなり楽しめるのではないのでしょうか?
最悪は35mm〜50mm単眼1本でも堪能できるのでは?と思います。
どれにするかで悩むのも楽しいとは思います。まずは、D200のユーザーの方々からの画像データーと、出てくるのか知りませんがNew20Dまで待たれても良いかと思いますよ、、。
でも、フルサイズ・・・にこだわるとDsと5Dしかありませんので、迷う事無く財布の中身と相談して簡単に決まるとは思います(5Dでも安くはないですね)。それと、周囲から何を言われようがフルサイズはこれしかないのです。
いっそうの事KissDの中古で誤魔化してデジタル世界に踏み込んではどうですかね?自分が何を必要としているのか見えてくるかもしれませんよ、、。
書込番号:4599716
0点

あっ! 書き込む場所間違えた。 失礼しました、、、。
バ○さんを気にしていたからかな?
書込番号:4599791
0点

皆さん、おはようございます。
質問しておきながら、すいません。
昨日は、急に付き合いが入り、先に失礼してしまいました。
朝、皆さんの親切なレスを読ませて頂きました。
本当に感謝です。
もっともっと、まず写真を撮ること。
いい機種に変えたからっていい写真が取れるかは人間しだい。
人から言われてそのとおりにするようでは〜。
かなり身にしみます。
まずS80で限界や不満を感じれるくらい、撮りまくってみようと思います。何分、カメラが気になったのは最近で、それまでカメラを持って街を歩くのは自分では考えられないことでした。が、今は休日が待ち遠しくなりますし、はやく皆さんのように常時携帯する姿勢を心がけたいです。
書込番号:4599915
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
質問1
シグマの30mmF1.4 はAPS-Cに対応したレンズですが、5Dにも装着できるはずです。当然4隅はケラれてしまうわけですが、どの程度のものなのでしょうか?絞り開放で撮影されたものなどを拝見できればありがたいです。
質問2
円形の光源のボケがかまぼこ状になる現象はこの組み合わせでどの程度発生するのでしょうか。
質問3
ボケ具合は20Dで使用するときよりも大きいはずですが、どの程度異なるのでしょうか?
トリミング前提で将来的に使用できるか気になってます。厚かましい質問ですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点

そもそもフルサイズとAPS-Cは違うのだか、イメージセンサーの大きさ自体が違うから無茶を言うな。
はじめからフルサイズ用の28ミリくらいの単焦点レンズでもでも買っておけ。
質問するくらいなら自身で実践するがよろし。
人柱さんになってレポート報告よろしく。
以上終わり。
書込番号:4595808
0点

3に関しては、文章では説明出来ないだろうから、
サンプルどなたかに上げて貰えるのを待たないと、
書込番号:4595815
0点

5Dではないですが(hはとってあります)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
参考になればいいですが。
>ボケ具合は20Dで使用するときよりも大きいはずです
同じだと思ってました...恥ずかしい...
書込番号:4595832
0点

質問1
トリミングして見られないわけではないと思いますが、前見たものは、円として確実に認識できるくらいに影が落ちていたと思います。使いまわしは難しいのではないでしょうか??
質問2
このレンズ、そんな風になっちゃうんですか?知りませんでした。
20D用に欲しいのですが・・・。
質問3
については被写体までの距離が同じなら同じ!ってことですよね?!
フレーム内に被写体を同じ大きさに収めた場合は被写体との距離が短くなるわけなので深度も浅くなりますね!ってことくらいはご存知ですよね(^^;
書込番号:4595843
0点

こんにちは。
質問1:装着の可否は御自分判断と思います。お手持ちのEFレンズと比較して、フランジ面からの飛び出し量、インナーレンズの飛び出し量が同じであれば装着可能と思います。
例18−55のEF-Sですがズーム時だったか?フォーカス時のレンズのせり出し量が大きい分装着不能にしたのと、裏面にゴムシートを貼ったのでしょうね。
・・・30mmは試した方からの回答まちでしょうか?
多分?APS-Cサイズの画像枠を書いて、4隅を通る円を書いて、そこにフルサイズの画像枠を載せてみれば最低限度のけられる分の目安がわかると思います。・・・間違っていたらごめんなさいね。
質問2:・・・すみません。わかりません。
質問3:ボケ量は被写体との撮影距離が同じであれば変化無いと思います。画角が大きくなる分、被写体に寄れるのであれば距離が近くなった分はボケは増えます。・・・検索で被写界深度と入れれば計算式が見つかるはずです。距離と深度の変化を計算してみてください。
私は、素直に28mmか35mmのEFレンズ購入をお勧めします。デジ専用ズームの場合は装着可能であればけられの無い部分でのみ使用可能な場合もあります。・・・けられた状態で構図を決める気分にはなれませんでした。
ではでは。
書込番号:4595852
0点

たこ焼き_大好きさん、こんばんは。
質問1、質問2
APS-Hサイズの1DmkUに装着したインプレがあります。
こちらを参考すれば周辺光量を含めてどの程度ケラレるか想像つくかと。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/06/30/1833.html
でもEF-Sレンズみたいにミラーに干渉することはないのかしら???
質問3
トリミング前提で同じ構図で撮れば20Dのボケと同じになります。
問題は撮影距離なんですよ。
って書いてるうちに大分被っているかもしれませんが、気にせず送信(苦笑)。
書込番号:4595855
0点

あらら、人柱です(^^)
このレンズ持っているので、アップしますね
2は、撮影するのが結構たいへんなのでご勘弁を
とりあえずイメージサークルとボケは判ると思いますが
多分
トリミングしても結構厳しいかと思いますね。
また、後玉がEF−Sの様に出っ張っていないので5Dにも
問題なくつきます。ミラーも大丈夫です。
けられは結構たいへんな量ですね
書込番号:4595877
0点

FuyuSonoさん、
ごくろさまでした。
参考になりました。m(_ _)m
書込番号:4595988
0点

F1.4は普通に使えないっす。ぼけすぎて
1.8でもこのとおり。何かの参考に。
花を撮りにいきました。F4でも酔いそうなボケ
F1.8だと4隅はケラれ
http://maa8686.exblog.jp/1938099/
書込番号:4596184
0点

がんばれ!トキナーさんの貼られた伊達ちゃんのレポート見て、
シグマの30mm F1.4 EX DG HSMと、APS-Hに俄然興味が
沸いてきました。(どーしよー、20D後継機がAPS-Hだったら…)(^_^;
書込番号:4596387
0点

効果に使えるかという意味ですよね。
アナログチックで面白いと言えば面白い。
そうでないとすれば、素直に純正単焦点を買うべきでしょう。
書込番号:4596389
0点

シグマの単焦点レンズも、フルサイズ対応の50mmF2.8マクロや24mmF1.8はかなり優秀で、特に24mmの方は純正EF24mmF2.8よりも解像度があります。
書込番号:4596410
0点

おう、やったー! ヒロひろhiroさんのお墨付きだー(^_^
21日の値上がり前に、Fマウント用ですが(絞り環があるので、
キヤノンEFマウントにアダプター介して、絞り優先AE使えるし)、
シグマの24mm F1.8 EX DGを買いました!
値上げ前は、ヨドバシ.comで、42,000円の15%ポイント還元
(クレジットカードで)でしたんで。
このレンズ最短撮影距離18cmというのも魅力ですね。
EFマウント用の等倍マクロはシグマ50mm以外選択肢無いですしね。
書込番号:4596551
0点

私も値上げの一日前に24mm F1.8をゲットしました!!
書込番号:4596646
0点

ほぼ同じ焦点距離に、シグマの28mmf1.8EXもありますから・・・
こっちを購入した方が無難じゃないですかねえ(^^;
絞り1/2段暗いですけど、さほど問題じゃありませんし、
逆にフルサイズあるレンズならAPS-Cサイズで使えますから。
逆は止めといたほうが良いと思いますよ。
書込番号:4596994
0点

6×6判のような正方形画面(2:2)と割りきれば使えますね。
画角は当然変化しますが。
書込番号:4597152
0点

人柱がいたのでサンプル画像どうぞ。
以前、トキナーの124でUPしたものとは異なりますが、12mmでの撮影とギリギリでけられない17mm画像もあります。その他は19〜24mmの画像中心になります。・・・オリジナルサイズ鑑賞での色収差?は気にしないでください。普通の使い方でも出ますので気にしたらこの安いレンズは使えませんので、、。ゴーストも気になさらずに願います。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/1486/wa/a?i=p0IgMZRDqr
でも、最初からファインダーでけられた状態で撮影したい気分にはなれなかったのは事実です。・・・正方形に切れば良いのでは?とも考えてましたが、、ファインダーの中の画像が小さく見難いでした。単眼よりもズームの方が使いやすいかも程度です。
書込番号:4597243
0点

皆様レスサンクスです
特にFuyuSonoさん
わざわざ写真アップしていただいてありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:4598859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





