
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年11月22日 04:12 |
![]() |
0 | 23 | 2005年12月1日 19:24 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月22日 19:25 |
![]() |
0 | 11 | 2005年11月21日 01:04 |
![]() |
0 | 21 | 2005年11月23日 09:48 |
![]() |
0 | 18 | 2005年11月19日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DCMを読んでいたら、なんだか面白そうなので注文してみましたが、
このおもちゃのようなレンズ、実際どうなんでしょ?
http://direct.ips.co.jp/pc/ihtml/lensbaby/
現在お使いの方がいらっしゃいましたら使用感など教えてください。
0点

5D買って、早速撮ったこと有ります
2.0の方じゃなく2.8の方ですが
大きくは明るさの違いですので同じだと思って書き込みます
20Dの時より広角に写るので使い道は良いですね
プラモデルとか写すと面白いですよ
書込番号:4594440
0点

結構気に入って良く使っていますが、面白いですよ。
近接の撮影の場合は、接写用のチューブ(EF12やEF25等)を付けると
寄れる様になるので更に楽しめます。
最近撮影したものです。(他にも、ブログに載っていると思います)
http://ichibey.exblog.jp/2429139/
書込番号:4594847
0点

このレンズとっても面白いですよ。
画質はどうこういうものではないですが、あおってみたり、その他工夫次第では他のしめます。わたしもichibeyのような使いかたしたり、いろいろ遊んでます。
値段もリーズナブルなので一つ買ってもいいんでは。
初めはピント合わせに苦労しましたが、自分で動いてある程度ピント確保してからレンズ動かすと面白く撮れます。多少絞る方が使い易いです。(絞りようの交換リングはいってます)
書込番号:4594878
0点

使ったことはありませんが、ちょっと遊ぶならこんなのもありかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/05/31/1595.html
書込番号:4595174
0点

じじかめさんの紹介したレンズの煽りが付いていないタイプで撮影したものも
あります。
http://ichibey.exblog.jp/2319865/
これも、遊ぶには面白いレンズですね。
書込番号:4595262
0点

モデロンさん、ご返信ありがとうございました。
楽しまれているご様子ですね。私も早く試してみたくなりました。
ichibeyさん、ご返信ありがとうございました。
アップされている花の写真、拝見いたしました。
EF12やEF25等をつけるとさらに面白そうですね。
ボケもなかなか綺麗なんですねぇ、ひとしお感心しました。
goodideaさん、ご返信ありがとうございました。
多少絞る方が使いやすいんですか。
なんでもマグネット式の交換用絞りが付属しているようなので、
あれこれ自身で試してみようと思います。
じじかめさん、ご返信ありがとうございました。
ご紹介のレンズ、まったく知りませんでした。
これまた面白そうですねぇ(^^;)
ついでに買ってみようと思います。
現在の私は、24-105 F4Lと70-200 F2.8L ISの2本をメインに使用しておりますが、いずれも大変に満足しています。
ですが、たまにはもっと違う形で遊んでみたいなぁと思っていたところでした。
Lensbabyとの出会いが、新たな作品作りにつながることを期待しております。
はじめから画質がどうのというレンズではないだけに気楽に楽しめそうですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4597261
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも風景しか撮っていなかったので、始めてのAIサーボで戸惑いました。
7秒間の勝負でしたが、先頭のQちゃんは10枚ほどしか上手くいきませんでした。どうも、シャッター押しっぱなしだと、連写しているのにAFが追従しなかったようです。一瞬、指を離して、再押ししないとダメなのですね。二人目以降は、学習できて、上手くいったのですが。。。。
(写真サイトは、上手くいったもの)
0点

ぼくはどうも、良く分からないです。カメラは、主被写体(狙っている)を、コンピューターで画像認識している訳じゃない筈。それほどの処理能力があるとは思えない。
なら、主被写体が、どんどん、フレームから移動していて、同時に、ユーザーはレンズの画角そのものを、変化させているとき、いったい、何をもって、主被写体を"認識(区別)"できるのだろう?その焦点距離を捕捉していくロジックは、何に基づいているのかよく解らないな。
IS付きのレンズでは、手振れモード2で、レンズを振っているから、そのへんの追従能力がほんとに難しいように思う。よく、ホームに電車が進入してくる状況で、AIサーボの試験をしているレビュー記事を見かけるが、上下に振れたり、主被写体そのものが大きくないとき(人間がそう)、これって、あまり、当てにできないのではないかと思う。シビアな動体撮影をされる方、どのような印象をお持ちですか。。。。?
書込番号:4593757
0点

AIサーボでピントを合わせ続けているから
距離データーというのはカメラ側で認識して
ますから予測が出来るのです。
今回のように近づいてくるスピードが一定で
あればこそ出来る処理なんですけどね^^
これはフィルムカメラ時代からの機能ですから
画像処理は一切関係無いですよ^^
AF制御データだけで可能ですから。
書込番号:4593807
0点

用事があり折り返し地点にいけませんでした。
ランナー撮影はこのカメラではないのですが。
1Dの時はニッコール付けて絞って高速連写してました。
スタートとゴールは車の中で見てました。
書込番号:4593916
0点

ぼくは、あまりこの問題で深入りしたくはないのですが、ポイントだけ、記しておきたい。
>AIサーボでピントを合わせ続けているから
距離データーというのはカメラ側で認識して
ますから...
と指摘している人がいますが、問題の核心を全く理解していないで返答していると思いますね。合わせ続けられる理由は、「対象」があるからなのです。対象とは、右の頬であったり、首筋であったり、隣の人の頭かも知れない。つまり、物証的な識別が存在しない限り、合わせ続けるという動作は、固定でもしていない限り、成立しないのですよ。
そのような状況で、仮に、赤外線照射の跳ね返りから距離情報が1234.45mmというふうに、当初、あったとしても、カメラのフレームは、人間の手によって、ものすごく変化していて、画角に絞める主被写体の面積比もものすごく変わっていたりする。主被写体そのものの位置づけが、人間的なファジーな価値観でしか計れなくなっている。分かります?
だから、このような動体的な認識が、人間的な識別次元までもっていかないと、究極的には対応できないのです。キャノン開発者が、多分、実現しているつもりになっているのは、ものすごく、その辺の距離情報の扱いと、変化量が、妥協の産物でできているのだと推測する。
少なくとも、AIサーボがいかんなく発揮されていたとは、言い難いですね。仕様が正しいとすれば、7秒間もあれば21枚は撮れていたはず。シャッター押し続けている限り、結構、いい加減なのだというのが実感である。一旦、シャッター離さないと、AF精度は矯正されない場合が多かった。これ事実。ま、この程度で良いじゃないかという見方があるかも知れないが。。。
書込番号:4594253
0点

>>ぼくは、あまりこの問題で深入りしたくはないのですが
自分でボケツッコミみたいな事をしないで欲しいなア…
なら最初から書き込まないで欲しい…
技術的にはフィルム時代からあるんやから基本的な
考え方は変わってないと思うで…
あとは勝手にキャノンに問い合わせでもしてや…
知らんわ…
書込番号:4594657
0点

>問題の核心を全く理解していないで返答していると思いますね。
もっと他に言いようがあると思うのですが・・・
誰が聞いても気分を害しますよ。
書込番号:4595834
0点

静止している被写体でもピントが外れて写る時は有りますね。望遠テレ端で絞らずに撮っていればその頻度も大きいと思います。
ましてAIサーボで常にピントの合った状態で追従し続けるには感度を上げて絞り被写界深度を広くするなど対応策も必要では?と思います。少しマシな程度かも知れませんが。
道具に完璧なものを求める気持ちは解らないでは無いですが、私も「問題の核心を全く理解していない」の一人ですね。
>だから、このような動体的な認識が、人間的な識別次元までもっていかないと、究極的には対応できないのです。
その通りだと思います。
書込番号:4595985
0点

AIサーボの「動体予測オートフォーカス」ってのにまどわされてませんか?
AIサーボはシャッター半押しでAFし続け(コンティニアス)全押しするとAF動作停止。
それまでのAF移動量?からシャッター切れる時はこんくらいだろうと計算(予測)してレンズを移動してるだけです。
カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
これだとシャッター切れてる最中でも米印ボタン押してればAFは動作し続けていますので試してみれば?。
オートフォーカス動作するのに
>>主被写体を"認識(区別)
する必要全くないです。
一眼レフは位相差検知方式でAFしてるだけ。
ワンショットだとピントが合ったと判断すればAF動作停止しますがAIサーボ半押し時やコンティニアスだと常にAF動作し続けているだけです。
「動体予測」のロジックわからんですが(^^;ゞ、 移動量を定速移動として見てるのかも?
ずっと半押ししてると移動量が増えるので(被写体が定速って事ないでしょう?)誤差も増えてくるのかも?
細かく半押しすると被写体移動量も小さくなるので予測誤差が少なくなるのかも?ですね。(^^;
ボクのBLOGにAIサーボ多用したモータースポーツ系写真おいてありますのでどーぞ。
書込番号:4596155
0点

>カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
★ zero ★さん 有難うございます。これも今度試してみます!
書込番号:4596211
0点

★ zero ★さん
>>カスタムファンクションでAF動作をシャッターでなく米印ボタンへ変更するとAIサーボでなく「コンティニアス」になります。
>>これだとシャッター切れてる最中でも米印ボタン押してればAFは動作し続けていますので試してみれば?。
シャッターが切れている最中はミラーがアップしているので当然AF測距ができません。
「動体予測」と同じ動作になると思いますが。
書込番号:4596506
0点

スレ主様はフォーカスエリアをどのように選択なさっておられるのでしょうかねえ。
自動だとバラつくので、どこか任意で選ぶと良い結果になるかもしれません。
先ほど昨日撮った車のレースの写真を確認し終えましたが、手応えあった(=フォーカスエリアに捉えられた)カットはおおむね合ってました。
さすがに調子こいて千枚以上も撮ると確認にも時間かかるわ。
書込番号:4596931
0点

『コンティニュアスがどうとか、米印がどうとかじゃなくて、なんでワシの撮ったQちゃんをみんなもっと褒めてくれんのじゃ!』
ということなんではないでしょうか。。。
書込番号:4597937
0点

なら撮影した映像を一番最初に褒めた自分があんな
言われ方をせなあかんのかね…
あの書き込みで「何様や?」って思いましたし…
書き込みもそれっきり…
どっちにしろ5Dの性能で撮れているんだから
褒めて損したって今では思ってますけどね…
書込番号:4598882
0点

十割蕎麦さん、オハヨウ!(^^)
>>シャッターが切れている最中はミラーがアップしているので当然AF測距ができません。
>>「動体予測」と同じ動作になると思いますが。
AFユニットへはミラーを介していってるんでしたっけ?
確認しよーと検索したけど・・みつかんなかった。(^^;
親指オートフォーカス説明してあるサイトをうのみにしていました。
1D系は防塵防滴仕様の為かボタン重くてうまく被写体追えないしシャッターもうまく切れなかったので(練習はしたんですけどね)結局使えこなせなかったです。(^^;ゞ
zukeさん、オハヨウ!(^^)
>>スレ主様はフォーカスエリアをどのように選択なさっておられるのでしょうかねえ。
>>自動だとバラつくので、どこか任意で選ぶと良い結果になるかもしれません。
写真拝見したかぎり? 自動選択のよーな気がしますが?
5Dなら中央一点だとアシストが効きますので最初からQちゃんをセンターにとらえて追い続ければ良かったかも?
ROLLINGMILLさん、Victoryさん、オハヨウ!(^^)
>>『コンティニュアスがどうとか、米印がどうとかじゃなくて、なんでワシの撮ったQちゃんをみんなもっと褒めてくれんのじゃ!』
わっ、ぢゃボクの撮ったのもほめてくり? ってムリか(^^;ゞ
http://homepage.mac.com/zero_rs/Photo-ARMY/05.11.6yamanasi/
>>なら撮影した映像を一番最初に褒めた自分があんな
>>言われ方をせなあかんのかね…
>>あの書き込みで「何様や?」って思いましたし…
>>書き込みもそれっきり…
まぁまぁ、勘違いされてたよーなんでバツが悪くなったのかも?(^^;ゞ
書込番号:4601105
0点

おはようございます。
流した作品もヘルメットにジャスピンです。
すばらしいですう〜。
書込番号:4602629
0点

わ〜い、ほめられたぁ〜(^^)
どもアリガトですぅ〜(^_-)v
書込番号:4604082
0点

あれ?返信したはずだったのにされてない^^;;;寝ぼけてたか?
★ zero ★さんの写真見ました^^
自分もバイクに乗ってますので嬉しくなってしまいました。
自分が前に乗っていたのと同じバイクでレースをしている
人達がこんなにいるって事で^^
レーサーと違い市販タイプですからスピードが遅いとはいえ
綺麗に流し撮りされてますね^^
特に051106-113120や051106-113215と051106-114603が
アングル的に好きですね^^
ヤマハの企業イメージCMでサーキットのシーンも流されて
ましたがあれが好きなんですよね^^
書込番号:4605381
0点

Victoryさん、オハヨウ!(^^)
返事遅くなりましたが・・(^^; 写真見てくれてありがとうございます。
場所は「スピードランドやまなし」とても写真撮りやすいサーキットです(一度しか行ってないけど)
マシンはQ4(クオーター4サイクル:250cc以下4サイクル)なんですが見てるよりも参加したくなるレースでした。
詳しくはBLOGで
http://zero.air-nifty.com/photoarmy/2005/11/05sly_a194.html
そいと親指オートフォーカスの件ですが、単純にオートフォーカス作動ボタンを入れ替えるだけなのでシャッター全押しでAIサーボ動作・・AF停止被写体移動分予測してレンズ駆動停止・・となるようです。
となると・・・親指オートフォーカスのメリットなんなんでしょ?(^^;ゞ
書込番号:4619969
0点

>となると・・・親指オートフォーカスのメリットなんなんでしょ?(^^;ゞ
ピント一定で撮ったり、普段MFで、必要に応じてAF使ったり...
サーボよりはワンショットAFで静物、風景撮影向けの機能ですな。
書込番号:4621926
0点

十割蕎麦さん、オハヨウ!(^^)
>>>となると・・・親指オートフォーカスのメリットなんなんでしょ?(^^;ゞ
>>
>>ピント一定で撮ったり、普段MFで、必要に応じてAF使ったり...
>>サーボよりはワンショットAFで静物、風景撮影向けの機能ですな。
ナルホド、AIサーボ動体撮影とはカンケーなさそうですね。
普段から親指AFにして、けっこう練習したんだけどなぁ〜(^^;ゞ
書込番号:4622209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。WRブルーです。
DPPを使ってRAW現像をしています。
PCの画面ではそうでもないのですが、印刷してみると、どうも画像が荒いような気がするのです。
シャープネスは1、DPIは適当です。
気になりますので、どなたかご教示ください。
DPPのVERは1.5でした。
0点

DPPのデフォルト設定は派手色、シャープネス強めで粗く感じます。
SILKYPIX2.0など他の現像ソフトも試してみることをお奨めします。
書込番号:4593332
0点

とりあえず、重いけどVER2にしてみましょう。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/digitalcamera/dpp203w.html
だめなら、
SILKYPIX2
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/new.html
書込番号:4593588
0点

HakDsさん
プリンターはキャノンIP8600
設定
用紙:プロフォト
画質:高分散
明るさ:写真用明るく
特殊効果:オートフォトパーフェクト
です。
ヒロひろhiroさん
EVUと比べてどうでしょうか?
goodideaさん
SILKYPIXというソフトを検討してみます。
書込番号:4595139
0点

>EVUと比べてどうでしょうか?
すいません。
EVU使ったことありません。
私もSILKYPIX2.0オンリーです。
書込番号:4595685
0点

SILKY>DPP>EVU
と言うのが私の印象です。つかい勝手や、できた画像、操作機能のの抱負さでは。
書込番号:4598295
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、タコと申します。
5Dは所有しておりませんが質問させてください。
現在私はキスデジNと銀塩モノクロを使用して写真を楽しんでおります。
以前別の板で銀塩モノクロとデジタルで撮ってモノクロに変換したものの違いについて質問した所
モノクロに関してはデジタルは階調の豊かさに関して及ばないとのご回答を頂きました。
あれからこの5Dが発売されましたが、この5Dで撮ったものは如何なものでしょうか?
これでもモノクロに関して未だに銀塩に及ばないのでしょうか?
及ばないとしたらあと何年くらいでモノクロに関して銀塩を超える又は並ぶのでしょうか?
利便性に関してデジタルがはるかに優れていると思います。
恥ずかしながら私、自分でフィルムで撮ったものとデジタルで撮ったものの
違いがイマイチよくわかりませんので、最近はデジタルばかりで撮っております。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

>自分でフィルムで撮ったものとデジタルで撮ったものの
違いがイマイチよくわかりません
自分がわからないのなら別に問題ないのでは???
書込番号:4593180
0点

>自分がわからないのなら別に問題ないのでは???
確かにそうですが・・・(汗)
余計な事を書きすぎたようですね。
要するに5Dは階調の豊かさという面で銀塩モノクロに並んでいるのか及んでいないのか?ということが知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:4593190
0点

こんばんは。
>5Dは階調の豊かさという面で銀塩モノクロに並んでいるのか及んでいないのか?
被写体によりますね。
フイルムのラチチュードとデジタルのダイナミックレンジを比べたら、
フイルムの方が遙かに上です。
でも、被写体がデジタルのダイナミックレンジ内にあればどちらも同じになります。
デジカメをお持ちなら、試しに輝度差の大きな被写体で撮り較べればすぐ分かります。
たとえば、室内から窓越しに外を撮るとか、薄曇りの空を入れた風景を撮るとかです。
書込番号:4593266
0点

メーカーサンプルイメージをモノクロ印刷する等して判断されては?
http://www.canon.co.jp/Imaging/eos5d/eos5d_sample-j.html
書込番号:4593295
0点

ラチチュードという観点で言うと、モノクロもカラーも関係ないと思うのですが、階調の豊かさを求めるならば、RAW撮影&現像すればかなり満足のいく結果になると思います。
ただしフィルムの現像&プリントとは全くジャンルの違う知識と技術が必要です。
デジタルカメラの掲示板を注意深く見ると、私も含めテレビ技術関係者が多いようです。
デジタル写真はまさに電子映像とデジタル技術そのもので、すんなりと受け入れてしまうからで、個人的趣味としても面白いのです。
書込番号:4593313
0点

現状のプリンタやモニタでは8bitが普通なので、
カラーであれば256段階の3乗の約1677万色で表現されますが、
モノクロームの場合には 最終的には256段階の濃淡のみで表現しなければなりません。
そこがデジタルでのモノクロームの一番のネックであると思っています。
先のスレッドでも ご紹介しましたが、下記のテクニックを使えばかなりの線まではイケルと思いますよ。
英語のページですが、Photoshop でのモノクロ化などのテクニック
http://www.russellbrown.com/tips_tech.html
ここには色々なTIPS が盛り沢山ですが、その中では“Photo Toner Technique”です。
こちらは、ADOBE のPhotoshop のテクニック紹介のページ
http://www.adobe.co.jp/products/photoshop/pscs/main.html
上に書いたRussell Brown のページも日本語から飛べます。
書込番号:4593389
0点

プリント用紙や印画紙のコントラスト比はせいぜい数10対1程度ですからね。
最終的には8bitで十分かもしれません。
そこまでに行く課程で、いろいろな処理が必要です。
その一つに、人間の目の感応性がR:G:Bが1:1:1ではないという研究結果がカラーTV開発当時にもありました。
つまり、元がカラーの写真データをそのまま「色の濃さ」をゼロにしてモノクロにすると、かなり違和感のある画像になります。
その辺の装備が最近のRAW現像ソフトやレタッチソフトに備わることが多くなりました。
最終的に8bitでも、そうした処理をするためには、やはり元データが12bitであるRAW現像をするのが良いと思います。
書込番号:4593424
0点

皆さん、レスありがとうございます。
デジタルは256段階の濃淡で表現するということで
5Dだからそれが増えるというわけではないのですね。
白黒だけで考えたらデジタルは256色と決まっているということですね。
デジタルが銀塩モノクロに及ばないという言葉が理解できました。
まあ、私的には256段階あれば十分のような気もしますが・・・
またまた質問で申し訳ありませんが
将来的にこれが500とか1000段階とかなる可能性はあるのでしょうか?
可能性があるとすれば何年後くらいでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:4594179
0点

>将来的にこれが500とか1000段階とかなる可能性はあるのでしょうか?
英国のLysonという会社がインクジェット用のモノクロームインクを販売していました。
このインクは 既存のプリンタのカラーの各色に対応した濃度のモノクロインクを使う事で8bit でのプリントの弱点を補うものでした。
残念ながらEPSON が特許侵害?で訴えたために販売中止になったのですが、似たようなアプローチはプリンタ各社が最近取り入れていますね。
書込番号:4594232
0点

>まあ、私的には256段階あれば十分のような気もしますが・・・
理論的には、プリント用紙のコントラスト比が256:1以下であれば十分です。
実際の印画紙のコントラストはせいぜい30:1程度しかありません。
(インクジェットも銀塩も大差ありません)
しかし、インクジェットでは暗部の階調再現が苦手で、ここが銀塩プリントに大きく劣っています。
デジタル的には、元の広いコントラストを印画紙の狭いコントラストに丸め込む処理をする課程で出来るだけ情報が失われないようにするために、ソース側のビット数が多い方が有利ということです。
書込番号:4594412
0点

蛇足です。
コントラスト比500:1のモニタに換えましたが、最暗部1ビットの段差が見えることに気付きました。
自作の、非常になだらかな暗部トーンのチャートです。
Photoshopのレベル表示でモニタと一致しましたので確実です。
モニタの性能が上がるにつれ、Windowsモニタもそろそろ階調を増やさなければならない時期に来ているようです。
書込番号:4594552
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
高ボッチ高原に夜明けの富士山&諏訪湖を撮影しに行きました。
バルブ撮影って初めてで、夜景とかでも絞り優先で、
絞ったり、TV優先で撮ったりしのいでおりました。
夜がうっすらと明け始める時間帯は露光時間30秒では、
短すぎで、バルブ撮影がいいと聞き、今回少しだけ挑戦。
ただ、1DsMK2は、露光が終わった後は、
画像処理の為、露光時間と同じ位、次のシャッターが切れません。
(例えば、4分バルブ撮影すれば、もう4分、計8分撮影出来ず)
ちょっと離れたところで、デジカメ談義をしている人がいて、
小耳を立ててると、
5Dと、1DMK2Nは、1DsMK2と違い、
バルブ撮影が終わったら、後処理中も、
すぐ次のシャッターが切れて便利だという会話でした。
(もし、間違いであればすみません)
だいたい今朝の感じだと、
5:00〜6:00位の一時間が勝負でした。
もし、10分〜20分位のバルブ撮影していると、
後処理の時間入れると1回位しかバルブ撮影出来ません。
(合計20分〜40分次の撮影に入れない)
結構、今回、夜明けの撮影にはまりましたので、
5Dがバルブ撮影を快適に出来るのであればかなり欲しくなりました。
5Dでバルブ撮影されている方、使用感等教えてください。
0点

Pulsar_sさん
ありがとうございます。
言われてみれば、ノイズリダクションは「入」にしておりました。
ISOも何かの記憶でバルブ撮影はISO100というのがありましたので・・・何気なくISO100にて撮影しました。
結構、色々撮られてますね。参考になります。星空綺麗です。
書込番号:4592930
0点

daybreak2005さん
寒い中お疲れ様でした。
富士山までの透明感からすると寒かっただろうなと思います。
これからこういう風景が部屋から見れると言うことは楽しいです。
今後もUPよろしくお願い致します。
それとD200の作品がありますが・・・
見間違えたかな・・・。
書込番号:4593105
0点

daybreak2005さん、お帰りなさい。(^_^
朝早く起床され撮影されに行った甲斐がありましたね。
こういう努力をしないと、いい被写体にも恵まれないと
つくづく思います。素晴らしい風景で心休まります。(^_^
書込番号:4593307
0点

>おじさん@相模原さん
はい。かなりかなりかなり寒かったです。
耳まで覆う帽子・長袖Tシャツ4枚・ウールセーター・
薄手のジャンパー・厚いジャンパー・マフラー、
長袖Tシャツの背中にホッカイロ3箇所、お腹に2枚。
下は、親父パッチ4枚重ね着・ズボン・靴下3枚重ね履き、
靴下の裏に靴下用のホッカイロ・・・それでも寒かったです。
凍傷になりそうな位、高ボッチ高原の凍った大地の冷たさが、
脚に伝わってきて・・・。
おまけに高ボッチ高原に一人ボッチ。
次回は誰かと一緒に行きたいと思いました(^^;
>D200の画像があったような
はい。D200のサンプル画像です。
5DもD200も両方欲しいです。
今、楽しく悩んでいる最中です。
>DIGIC信者になりそう^^;さん
大阪(関西在住です)より、長野県塩尻市までJRで移動。
土曜日の午後に到着し、下見を兼ねて高ボッチ高原へ。
この日は少し曇ってました。
その後、塩尻市内のホテルに戻って仮眠。
日曜日の深夜午前3時にホテルを出発して、高ボッチへ。
市内よりレンタカーで30分弱のところです。
それから機材設置して、4時〜6時まで氷点下の高ボッチで、
ずっと立って撮影しておりました(^^;。
拙い写真で臨場感が伝わるかどうか分かりませんが・・・
涙が出てくるほど綺麗な感動的な夜明けでした!
拙者のハンドルネーム(daybreak=夜明け)どおりの風景でした。
書込番号:4593451
0点

daybreak2005さん
雪だるま状態ですね。
しかも寒さの中を2時間も・・・。
>次回は誰かと一緒に行きたいと思いました
誘われていませんが遠慮したいですね。(笑)
次は彼女(奥さん)だと暖かいかも。
書込番号:4593602
0点

daybreak2005さん 寒い中をご苦労様でした。
富士山・・いーですねぇ!!
私は朝が苦手なので、夕日(夕焼け)をたまに撮影します。撮影方法はJPGが主体とのことですが、なんかもったいない気がします。
夕焼けを赤く撮るには、太陽か曇りにあわせると赤い色がさえます。しかし、地平線の赤と少し離れた空の青(紺、藍色?)の違いを出すには、RAWで撮影して、タングステン光(あるいはもっと低く)で現像すると、非常にきれいに色が分かれます。また、タングステン光の設定は、町の明かりを白くして、明るい元気な町の感じになります。今はデータが無いので、後ほど現像の比較をご覧に入れます。
とにかく、Rawで撮影して、後から色温度や、カラーバランスをいじり回すと、はっ!とする色になる場合があります。こんなことはポジでは絶対にできませんね。(邪道かな?)
蛇足になりますが、タイマーリモコンがあると、決められた時間で勝手にシャッターを切ってくれるので、非常に便利ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2477a001.html
これなら、タイマー任せで人間は車やテントに入っていれば寒くないかも・・・・(^_-)-☆
書込番号:4593762
0点

このスレを読んでノイズリダクションのことで興味を持って私の1DMark2(Nではありません)でバルブを試してみました。
結果はノイズリダクション中でも次の撮影は出来ました。
それ程長時間で試したわけで貼りませんが、続け2枚3枚とやっても大丈夫でした。
それから、バルブ以外のモードに移って撮影をしても大丈夫でした。
私は普段バルブを使うことはないので、このスレがきっかけで知ることが出来ました。
ありがとうございます。
(plane)
書込番号:4593917
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
とてつもなく過酷な状況での撮影ご苦労さまでした。
私にはとても出来そうにありません。体力にも自信がありませんし・・・
富士山の写真は撮ってみたいと思っていますが、もう少し、普通の状況しかチャレンジできそうにありません。
それにしても綺麗な写真ですね。その場の雰囲気が伝わってくるようです。
私は予定通り香嵐渓に行きましたが、色づきが遅く、あまり綺麗ではありませんでした。天気は良かったのですが、たいした写真は撮れませんでした。腕がないからしかたありませんが。
数枚写真をアップしましたので、お時間があれば、また見てやってください。
書込番号:4594121
0点

daybreak2005さん,撮影お疲れ様でした。
撮影された写真ですがとてもきれいですね。
私もバルブ撮影ほとんどしたことなかったので
絞りやシャッタースピードなど参考になりました。
かなり寒かったでしょうね。
私も先週富士を撮影に山梨で撮影してきましたので
とてもそのお気持ちわかります。
零度以下でしたから・・・。手袋持って行かなかったので
メディア交換の際など、とても苦労しました。
5Dで撮影したのですが、ノイズリダクション中でも次の撮影
はできました。ので私にとってバルブ撮影に関してストレスを感じることはありませんでしたよ。
その時撮影したものをアップしてありますのでよろしければ
見てくださいね。
近いうちにまた撮影に行きたいと思っています。
daybreak2005さん、いいものが撮れましたら
紹介してくださいね。
書込番号:4594748
0点

先の色温度の話で、比較した画像をアルバムに載せました。
青空重視か、夕焼け重視か・・・・ですね。
赤い雲があればデイライト設定が良いだろうし、作例のように赤い色が引いてきたらタングステン設定が面白いかも・・・。
書込番号:4594888
0点

>10205さん
作例拝見し、非常に参考になりました。 確かに赤で行くか青で行くか迷う
ところですね。
私の作例の東京タワーの夕景ですが、夕景の感じ重視(赤系)で 6000K
で現像したのですが、上空が濃い灰色になり不満でした。
昨日の 10205 さんの書き込みを見て、ハタと気が付き 3500K で現像
してみましたら、上空から地平線にかけては良い感じにあがりましたが
全体(特に雲)の青かぶりが不自然。
結局バランスで 4000K としました。 こうゆうものは細かいところを突っ
込むより全体の雰囲気モノという主義なので、こんなとろかなと思って
おります。
ご教授ありがとうございました。
作例 (4000K)
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album16/sunsettower600.html
書込番号:4595067
0点

こんにちは、daybreak2005さん
私は1Dmark2で星の写真を撮っています。
既に上に書き込みがあったようにこの機種は何枚でも、何十枚でもまとめてノイズリダクションが可能です。
これは1D系の特権と思っていたので1Ds2が出来ないと知り驚きました。
さて5Dですが私もこの辺興味があり品川のショールームで試したことがあります。
結果は2枚か3枚はまとめてノイズリダクション可能でした。
しかし所定の枚数になるとbusyマークがつきシャッターが切れなくなります。
ところで星の写真を撮るときにノイズリダクションオンとオフ試したことありますが、その差は少なかったです。
長時間露光のときノイズを気になさるのでしたら、ISO感度を100でとればノイズリダクション無しでも、結構いけますよ。
書込番号:4595252
0点

昨夜はいつのまにか寝ておりました(^o^;
今朝、出勤前にパソコンで皆様のアドバイス等拝見しましたが返信までする時間ありませんでした。遅くなりすみませんでしたm(__)m
おじさん@相模原さん
家内も寒さ嫌って嫌がってます(^o^;
10205さん
リモートタイマーは本当に便利そうですね!今回は買う余裕がありませんでした(^o^;あと、今回はRAWでも同時記録しておりますが、今までカメラ屋で印画紙に焼いてもらってたのでRAW画像をどう使えばいいのか正直手順すら分かりません(^o^;とりあえず、過日エプソンPX-5500マックスアートで、JPEGをノーレタッチでそのまま印刷しましたが、私のしょぼいノートPCよりは綺麗に印刷してくれます。そんなレベルです。デイライトとタングステンのこと今夜RAW画像で試してみます(^^ゞ
hata3さん
よかったですよ富士山(^^ゞ
香嵐渓の写真23番の水面に照らされた紅葉のライトアップの写真いいですね(^^ゞ参考になりますm(__)m
うまきちゃんさん
富士の写真拝見しました(^^ゞ富士って撮る場所でいろんな表情見せてくれますね!私も次回は山梨か静岡でチャレンジしようと思っています(^^)v
まっmackyさん
今度ノイズリダクションOFFで試してみます(^^ゞ
皆々様ありがとうございます(^^ゞ
書込番号:4595350
0点

daybreak2005さん こんばんは
いや〜 すばらしいですね。感動しました。(^_^)
初歩的な質問なのですが、バルブの時に適正露出はどうやって判断するのですか? ピントはどこに合わせるのですか?
書込番号:4596054
0点

オプティミストさん
バルブ撮影のピントですが、
AFでなるべくコントラストのある場所にあてました。
それでも、かなり実際は暗く、AFあわせるのに苦労しました。
適正露出ですが、
絞りはF8前後が一番結果よかったです。
露光時間は・・・これは私も一番悩んだのですが、
富士山の写真集などを色々買い込んで、
自分のイメージしている露出になる作例を沢山、見て、
後は、実際の撮影場所の時間帯やその場所の明るさを見ながら、
試行錯誤しました。(当然、失敗バルブ写真は載せてません)
ただ、先日の朝5時台は、絞り優先でシャッタースピードを、
30秒にしても、目指す露光は得られず、それで、
バルブ撮影にチャレンジした次第です。
私も色々勉強中です(^^;
書込番号:4596899
0点

ありがとうございました。
そうですか、写真集などを注意深く見て、あとはやはり試行錯誤ですね。 事前の練習で勘を掴んで行かないと、現場でかなり舞い上がってしまいそうですね(私の場合)。
書込番号:4597337
0点

「ピントはどこに合わせるのですか?」
レンズの距離環で無限遠にする方法でもできますよ。
ただし標準以下のレンズ限定と考えてよいでしょう。
また広角系でもSDレンズ等が使われている場合は、無限遠があまり当てにならないので注意が必要です。
書込番号:4598263
0点

まっmackyさん こんばんは
>レンズの距離環で無限遠にする方法でもできますよ。
無限遠にする方法は花火撮影などで聞いたことがあります。今回daybreak2005さんのレンズで焦点距離67mmでやってボケないですかね?
それとSDレンズとはどんなレンズですか?
書込番号:4599134
0点

そういえばCanonはSDではなくUD(orスーパーUD)でした。
SDレンズ、UDレンズ、EDレンズ、LDレンズ(+蛍石レンズ)、これらは色収差の補正に有効な特殊低分散ガラスで作ったレンズです。
難点は温度膨張係数が大きいため、これらを使用したレンズは温度変化でピントが変わります。
そのため無限遠のマークが当てになりません。
aybreak2005さん使用の24-105mmF4にもUDが使われているので、無限遠で合わせるのは難しいかもしれませんが、
67mm程度でしたらある程度絞ることによって、許容できる可能性もあります。
PS
UD : Ultra low Dispersion
SD : Super low Dispersion
ED : Extra low Dispersion
LD : Low Dispersion
書込番号:4599306
0点

まっmackyさん ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:4599982
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

「ファイブディー」と呼んでいます。
過去にも同様のスレッドがあったような。。。
書込番号:4589297
0点

Canonの製品情報ページのEOS5Dのページで、画像にマウスをあわすと「イオスファイブD」と表示されるので、メーカーとしてはファイブDなのでしょうね。
私は、基本的にメーカーと同じですが、時々「ゴD」と言ってしまうことがあります。
take525+さん の言うとおり、発売当初、だったか発表直後だったかにこの話題、ありましたね。
書込番号:4589323
0点

カメラのキタムラの店員さんのほとんどが”ごーでぃー”でした。
ひとりだけ私が”ごーでぃーの〜”と言うと
店員さん”ファイブディーですね”と言いかえておられました(笑
書込番号:4589364
0点

日本人の技術屋は皆、「デー」などの日本語英語を使います。
電話などでの聞き間違いを防止できます。
それでも、電話ではPとBの区別が難しいですね。
「ABのB」という風に付け加えると完璧です。
書込番号:4589508
0点

私も技術屋のはしくれですが、 ヒロひろhiroさん と同じく「ごでー」です。D200は「でーにひゃく」かな?
書込番号:4589550
0点

5Dは商品名ですから。
アルファベットを電話で正確に伝えたい時には
アメリカ、ボストン、チャイナ、デンマーク、イングランド
とか、
アルファ、ブラボー、チャーリー、デルタ、エコー、フォックストロット、ゴルフ、ホテル、インディア、ジュリエット、キロ、リマ、マイク、ノベンバー、オスカー、パパ、ケベック、ロメオ、シエラ、タンゴ、ユニフォーム、ビクター、ウイスキー、エクスレイ、ヤンキー、ズールー
を付けています。
脱線失礼。(^_^;)
書込番号:4589676
0点

私も5Dはゴデーですね。でも1Dは何故かワンデーって言ってる(^_^;
D200はデーニヒャク、D2Xはディーツーエックス、よく分からん。
書込番号:4589831
0点

同じく「ごでー」です。
私は20Dなので「にじゅーでー」です。 変かな(@_@)
書込番号:4589845
0点

以下、全く5Dには関係ありません。ごめんなさい。
take525+さん
ITUの「フォネティックコード」が出ていたので、
つい反応しています。
電話の番号案内なんかでアルファベットがうまく伝わらず、
フォネティックコードを使うと、さらにややこしくなったりしませんか?
私は、番号案内のおねーチャン(おばちゃん?)も電気通信関係なんだから、
「フォネティックコードくらい理解してよ」と思う事しばしばです。
以上、脱線に輪をかけてすいませんでした。
書込番号:4590122
0点

お店とか、サービスセンターで、最初に『5D』を表現する場合は
『ファイブディー』とわざわざ言います。
その後の通常の話をする時は『ゴディー』です。
同様に
1Vは『イチブイ』
1Dは『イチディー』です。
ニコンのも同じです。
Fは『エフ』ですが
F2は『エフニ』
F4は『エフヨン』
という具合です。
一般向け(CMとか展示会など)では英語読みになっている物も
メーカー社内では日本語読みになっているようです。
ニコンの読み方は定年になった方からよく聞いています。
キヤノンも多分同様なのでは。
書込番号:4590199
0点

>社内では日本語読みになっているようです。
>キヤノンも多分同様なのでは。
特に技術屋さんは間違いなくそうですね(^o^)
書込番号:4590290
0点

やはりここは、ぜっとぜっとあある さんの登場でしょうか!?
フォネテッィクついでに、フェリス女学院のコールは、JA1YTGですが、ヤンキータンゴゴルフとは言わずに、横浜翔んでるガールズ でした。当時。。。
書込番号:4590375
0点

>アメリカ、ボストン、チャイナ、デンマーク、イングランド
みどりの窓口が無い駅で指定券を買うと駅員さんが電話で話していたような・・・
再び脱線、失礼しました。
書込番号:4590786
0点

>フォネティックコードを使うと、さらにややこしくなったりしませんか?
そうなんですよね。
通信関係では常識だと思ってたんですが、常識も変化するようです。
(プロ意識が希薄なんでしょうか。)
フォネティックコード
http://home10.highway.ne.jp/cwl/phonetics.html
書込番号:4590818
0点

この板では、なぜか?この「呼び名」が話題に上がりますね。
私はDは「ディー」と呼びます。
ですから5Dは「ファイブディー」です。
ちなみに20Dは「トゥウェンティーディー」と呼んだ事は・・・・無いですね。
ちなみにニコンは、メーカーではF5は「エフファイブ」F6は「エフシックス」です。
D200は「ディーツーハンドレッド」とと呼んでいるのだろうか?(笑)
書込番号:4591180
0点

またまた脱線ですが、
TOKYO−FMフリークさん、いつ性転換されました?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:4591203
0点

>TOKYO−FMフリークさん、いつ性転換されました?(^_^;)☆\(- - )
take525+さん、こんばんわ。
これは初期不良にご注意をさんにも突っ込まれましたが、(☆_@;)☆ \(^^;)
ここ最近気分が優れないので気分転換でアイコンを変えてみました。
実はこのアイコンはくちコミ掲示板ではあんまり見掛けないので、
あくまで一時的にですよ。
書込番号:4591345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





