
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年10月27日 21:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月25日 16:35 |
![]() |
1 | 15 | 2005年10月26日 00:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 20:38 |
![]() |
8 | 53 | 2005年10月24日 12:24 |
![]() |
0 | 29 | 2005年10月23日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この間5Dを購入しました。
早速撮影に要ったのですが、気になったことがひとつ。
長時間露光撮影時に、オートブラケットを併用すると、一枚目の撮影後、次の撮影をすることなくマークが点滅したまま止まってしまうのです。これって故障でしょうか?
20Dの時は、きちんと作動していたので、大変気になります。
0点

こんにちは。
ノイズリダクションがONになているのだと思います。
具体的に言うとカスタムファンクションが1か2になっているのではないでしょうか?
0にすれば解決するはずです。
書込番号:4527998
0点

補足です。
>具体的に言うとカスタムファンクションが1か2になっているのではないでしょうか?
02のカスタムファンクションです。
言葉足らずで済みませんでした。m(_ _)m
書込番号:4528002
0点

有難うございます。ということは、長時間露光のときでノイズリダクションをかけると、オートブラケットは作動しないのですかね?
20Dはちゃんと作動するのですが・・・。
書込番号:4532539
0点

5Dを持ってませんので何とも分かりませんが、
ノイズリダクションをかけると、撮影時間と同じ時間だけ、
何も写さない写真をカメラが勝手に撮影します。ノイズデータを拾うため。
ですから、次の撮影に入るのに、異様なほど時間がかかるだなはずですけど。
書込番号:4532570
0点

私事でノイズリダクションオンの時に連続で何枚シャッターが切れるか試したのですが、
たしか3枚(2枚だったかな?)はシャッターが連続で切れ、その後busyマーク点灯でシャッターが切れなくなりました。
私が試した時はブラケティングではなく、単純な連続撮影のテストだったのですが、
ブラケティングの時も1枚より多くは撮れても良さそうですよね。
一度サービスに聞いてみてはどうでしょう?
書込番号:4533562
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、初めて書き込みをさせていただきます
今5D、1Dマーク2またはD2Xの購入を検討しております。そこで当方ファインダーの見やすさにおいてフルサイズの方が見やすいということを聞いたのですがどういったことなんでしょうか、マルナゲの質問で申し訳ありませんが、見識のある優しいお方、どうぞご指導のほどよろしくお願いします。
0点

5Dと1DMk-IINに限りますが方向性が全く違うものです(^^;
秒5コマ・8コマといった連写性能が必要ですか?
必要であれば5Dは選択肢から消えると思います。
秒3コマ程度あれば十分なレベルであれば、5Dをお勧めします。
連写性能だけを妥協(必要十分)と感じられれば、ファインダー・
連写枚数・レスポンス・本体重量、バランス取れていると思いますよ。
スポーツ・車・もしくは防塵防滴性・・・このあたりの要素が
必要なければ、EOS-5D、ひとつでも当てはまるなら、1D/D2Xを
お勧めします。
書込番号:4527673
0点

店頭で実機を覗かれるのが一目瞭然ですが、フルサイズの5Dと1Ds Mark IIは格段に広いです。
5Dが視野率こそ96%ですが、1Ds Mark IIより視野倍率が0.71倍(50mm∞時)と幾分大きく、
また、ファインダー内情報が下の部分にしか表示されないので、1Ds Mark IIと遜色ないです。
ちなみに1Ds Mark IIは、プロ機だけあって、視野率100%で視野倍率0.7倍。
ファインダー内情報が下と右に表示されるのと、5DはAF測距点が中央に寄っているので、
感覚的に5Dの方が広く見えるかも?但し、ファインダー内のISO表示は無かったと思います。
対するD2Xですが、こちらはフルサイズでなくAPS-Cの為、ファインダー視野率100%、
視野倍率0.86倍(50mm∞時)ですが、実際には焦点倍率の1.5で割って、約0.57倍。
オプションで拡大表示するDK-17Mを付けると、1.2倍になるので、約0.69倍となります。
ファインダー内情報が、1Ds Mark II同様、下と右に表示され、ISOも表示されます。
書込番号:4527674
0点

追伸・・・
ファインダーそのものは
1DsMk-II>5D>1DMK-IIN
という順番で、見え方は良いと思います。
フィルム一眼レフをお使いであれば、5Dのファインダのほうが
違和感ないと思いますよ。
書込番号:4527676
0点

あと、D2Xですが、12Mピクセルで5コマ/秒(画角は35mm判換算レンズ表記焦点距離
x1.5相当)、6.8Mピクセルのクロップモードでは8コマ/秒(画角は35mm判換算レンズ
表記焦点距離x2相当)ですが、後者の場合、ファインダー内のある枠内に被写体を収める
事になりますが、速写を要求されるスポーツでは、フレーミングがしづらいかと思います。
一応、クロップ専用で、クロップ用の枠外を乳白にマスクした専用の交換ファインダー
スクリーンも出ては居ますが、クロップ専用で使うならともかく、切替の都度、
ファインダースクリーンを交換してはいられないですからね。
それと、画素ピッチに余裕が無いので、高感度時のノイズは多めです。常用はISO400が
許容限界と思っておいた方がよいでしょう。基本感度のISO100相当の画質は、滑らかで
解像感もあり、5Dと遜色無いと思います。極端に言えば、スタジオ撮り専用機、レンズ
解像度テスター機といったところでしょうか。
ただ、1D系同様、プロ用メインのフラッグシップ機ですので、1D系程ではないですが、
防塵・防滴性能も上ですし、最新設計のボディだけあって、11点クロスセンサーのAFなど、
カメラとしての性能は格上です。
なお、デジタルカメラマガジン最新号の冒頭に、自衛隊の撮影をしているカメラマンの
話ですと、電磁シールド性能は、キヤノンの1D系より、ニコンのD一桁系の方が
優れるとの感想でしたね。対地雷ミサイルの爆風でD1Xに亀裂が入ってオジャンに
なっていたのには、ショックでしたが。(^_^;
書込番号:4527709
0点

D2Xもいいですけど、個人的には値段も大幅に安く(5D同等)
ファインダーの質もいい(少なくとも5Dとは完全に別物)、
ニコンD2Hsをお勧めします。
画素数は400万ですが、四つ切プリントまでならD2Xなど
1000万画素機種と見分けが付きません。
書込番号:4527760
0点

>11点クロスセンサーのAFなど、
おっと勘違い。11点測距9点クロスでした。でも1D系の45点AFはいいですよね。(^_^
書込番号:4527766
0点

eclair1029 さん お早うございます。
>マルナゲの質問で〜
確かにマルナゲの質問ですね(笑)
もう少し自分の趣味(例:風景、スナップ、隠し撮り←笑、ポートレート、スポーツ、祭事、家族写真の記録はた又は日中それとも夜間撮影が主体 Etc)を書き込まれた方が適切なアドバイスが付くかも?
書込番号:4527889
0点

比較候補の三機種はそれぞれ画面サイズが違います。
ファインダーの見易さは、明るさなどの要素もあるのですが、単純に大きさのみに着目すると、
ちなみに、D2Xと殆ど同じ画面サイズのD70sを加えて比較すると、
それぞれ焦点距離を変えて同じ画角を撮影したとして、
5Dを基準と考えて、
見える像の大きさは、1DMkUが0.812倍、D2Xが0.800倍、D70sが0.697倍
見える枠の大きさは、1DMkUが0.846倍、D2Xが0.833倍、D70sが0.690倍
大きく見えることは開放感もあり、マニュアルでピント合わせをする時などはとても楽です。
ただし、眼鏡を掛けていると画面の端の方が見難いと言っている人もいます。
書込番号:4528059
0点

皆さん、こんにちは。
「ファインダーの見やすさ」というのは、ファインダー・スクリーンの性能、ファインダー像倍率、ファインダー画面の大きさ、アイ・ポイントの高さ等の要素によって決まるだろうと思います。フルサイズ機ですと、同じ像倍率、視野率ならば、APSサイズ撮像素子のデジタルカメラよりファインダー画面が広くなりますから、まず、気分的に見やすいですね。
のみならず、現実の撮影に当たっては、フルサイズで85mmを使うのと同じ画角で撮る場合、APSサイズの撮像素子カメラでは50mmくらいのレンズを使うことになりますから、ボケ量が違い、その結果、APSでは像が小さく見え、また、ピント面外れたボケの大きさも小さいので、ピント確認がしにくいですよね。
上記の要素のうち、ファインダースクリーンの性能(ピントの山の確認しやすさ、撮影結果のボケをより正しく見せる性能)については、D2系を押す人も多いでしょうが、こと、見える画面の大きさ、像の大きさ(像倍率ではない)は現状ではフルサイズが明らかに有利ですから、この点を言っておられるのだと思います。
理屈としては、ファインダー像倍率1.7倍とかのAPSデジタル一眼が出れば、その点は逆転しそうですが、像倍率を大きくするとファインダーが暗くなりがちで、当面、逆転は考えにくいと思います。
私は、キヤノンのデジタルでは1DmkIIを使っていますが、ピントの山はニコン、見て広くて気分がいいのはフルサイズキヤノン、と感じています。
私の場合は、写真はリバーサル勝負なのですが、デジタルでも基本的にはフルサイズ路線支持です。でも、ファンクションボタン一押しで、300F2.8が600mmF2.8相当(ボケを除く)になるD2Xも便利ではありますね。
書込番号:4528219
0点

eclair1029さん、こんにちは。
撮影の用途が書いてないので、参考になるかわかりませんが...
私は子供を撮影するのにD70使ってますが、以前に使っていた銀塩一眼レフに比べるとファインダーで見られる大きさが小さいのとピントが合っているかどうかの判断がしにくいため、マニュアルでの撮影をあきらめています。
でも、動く被写体を撮るならマニュアルでピントを合わせる方が、オートをたよりにするより使いやすいなあと思ってます。だから最近撮影していて、もっとファインダーが見やすかったらなあと思うこと多いです。
お店でしか触ったことないですけど、1Ds MK2や5Dは見やすいですよね。それだけでも買い替えたいという気になります。D2Xだと、どうかな...やっぱり、フルサイズ一眼ですよ。
書込番号:4528588
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Fine Pix S3 Proから乗り換えたのですが確かにクッキリ写りますが、発色がなぜかS3より暗く寝ぼけます。ピクチャースタイル、色温度、ホワイトバランス等が問題だと思い、いろいろ試していますがうまくいきません。ノーマル状態のS3 Proのような発色に写すためにはどのような設定すれば良いでしょうか?
0点

両方の画像を小さくで良いですからアップしていただけませんか?
見比べてみましょう。
書込番号:4525395
0点

S3 Proではクロームモードが多かったんでしょうかね?
当方、5Dではありませんが、ピクチャースタイルの「風景」とかでも
全然仕上げたい発色と異なるのでしょうか?
ヒロひろhiro さんが仰っている様に、両方の写真をアップされると、
5Dをお使いの皆さんから、的確なアドバイスが貰えると思いますよ。
書込番号:4525490
0点

それと、なぜS3 Proから乗り換えようと思ったのかお聞かせいただけると…
5Dの作例を見て良かったと思ったからでは?
書込番号:4525672
0点

ホワイトバランス補正を使えばカラーバランスはいかようにでも変えられますよ。
あとはコントラストや色の濃さなどのパラメーターで少し変えてやれば印象はがらっと変わります。
あと透明感などを出すのは露出補正が肝でしょうね。
書込番号:4525701
1点

当方はS2プロですが(修理から戻ってきたばかり)、確かに「フジカラー」とは違います。
RAWで撮り、DPPで色々なレシピを作って試すのが良いと思います。或いは他の現像ソフトを試すのも
良いでしょう。
書込番号:4526853
0点

たくさんのご回答有り難うございます。小さく圧縮しましたが下記へ写真を載せましたので見て下さい。同じような風景を探しましたが結局良いのが見つからず、こんな場所です。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/chikomaru1958/vwp?.dir=/&.dnm=5D%A1%F5S3.gif&.src=bc&.view=l&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/chikomaru1958/lst%3f%26.dir=/%26.src=bc%26.view=l
もちろん日差しも夕方と朝方ですが、緑色や壁の色が違います。プリントするともっとはっきりわかります。S3にはCCDのサイズ的にガラス光学レンズの限界を感じていました。D5はあこがれのフルサイズなのでこれからいろいろ勉強しようと思っております。S3プロと約10万円違いその分奥が深そうですね。ご回答によりまだまだいろいろ試してみる所がわかりましたので実行してみます。
書込番号:4527303
0点

一つ言えるのは5DよりS3プロの方が彩度(特にグリーン)が高いこと、影の部分がS3の方が暗く落ちていること。
すなわちS3の方がコントラストが高い。
中間調を見ると少なくとも5Dが「暗い」ようには見えませんね。
人によってはS3の方がダイナミックレンジが狭いと取る場合もありますよ。
好みの範疇に思えますが、S3の発色がお好みならピクチャースタイル「風景」でもダメですか?
またRAW現像ソフトを換えると、たとえばSILKYPIXで現像すると5Dは極めてノーマルな発色です。
3台目のデジ一眼ですが、やはり5Dの素性は一番優れています。
書込番号:4527546
0点

おっ! ISにお住まいですね。ダインコンクリート古レンガパターン。
我が家もISで古葉積みパターンです。(^_^
色合いですが、ピクチャースタイル「スタンダード」で、
DPPで色あい3くらいで近づくんじゃないかと思います。
書込番号:4527606
0点

あと参考になるのは、S3プロで撮ったお気に入りの写真をアップして貰うともっと分かりやすいですね。
chikomaruさんの好みがわかりますから。
書込番号:4527620
0点

chikomaru さん、こんにちは。
サンプル画像拝見しました。
S3 の方はシャドーはもちろん、ハイライト(ベランダの縁)にも青がかぶり、全体に
青かぶりに見えます。緑色が綺麗に見えるのはそのせいだと思います。
5D も向側の家の階段の手すり(シャドー)には青がかぶってますが、ベランダの壁と
床には手前からの夕方の反射光が当たって極く軽く赤がかぶっています。
私にはどちらかといえば 5D の色の方が正常に見えます。
元々、日の出・日没の前後2〜3時間は全ての写真にとってホワイトバランスが微妙で
発色については何とも言えません。
陽の当たる側に赤がかぶって、日陰側に青がかぶるのは写真にとって普通です。
発色にこだわるなら RAW 撮影で色温度調整をお勧めします。
書込番号:4527775
0点

青空光や夕日の影響で、青かぶりや赤かぶりするのは結構難しいですね。
私としてはAWBに頼らないでグレーカードを一コマ撮っておくことをお奨めします。
(JPEGの場合はその場でマニュアルホワイトバランス、RAWの場合は後でリファレンスとして利用します)
書込番号:4527955
0点

このお気持ち判ります。フジのグリーンは特別な魅力があります。
色々な改善法法が有りますが、たとえばこのようなプラグインを使ってみてはどうでしょうか。
http://www.fredmiranda.com/shopping/vv
書込番号:4528012
0点

フジフィルムは昔からグリーンには拘りがあるのですよ。
概ねそのフィルムパッケージの色が得意ですね。
黄色ならコダックとか。
書込番号:4528694
0点

ピクチャースタイルはやはり風景ですか、私も一番近いかな?と感じていましたがスタンダードはFUJIぽいっと聞いていましたので盲信していたようです。デジ一眼2台めですので知らない事が多く、現像ソフトでも違うとお聞きしてますます試してみたくなりました。プラグイン情報等心強いです。同じフョトショップでも私のマックとウインドウズでもプリントするとかなり違うようです。富士フイルムの青は綺麗ですよね。5Dはどちらかと言えば赤、黄寄りのエクタクロームでしょうか?低感度ではISO64位、それ以上のシャープな画像だと思います。エクタクロームだと思い意識を変えてやってみようかな?と思いました。たくさんの返信、皆さん有り難う御座います。
書込番号:4528778
0点

今年の夏旅行した自分なりに好みの写りだなと思う写真を載せてみました。暇があったら見てください。http://www.imagegateway.net/a?i=KDIkNKxnTo
書込番号:4529814
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
深くなったので、新スレを起こしました。
ビックカメラ店頭で5DにEF50F1.4をつけてシャッタースピードとISOと絞りについて試してみたので、書いておきます。
ISO 100 .. 1600
F 1.4 1/180 1/3000
1.8 1/125 1/2000
2.0 1/90 1/1500
2.5 1/60 1/1000
2.8 1/45 1/750
3.5 1/30 1/500
4.0 1/20 1/350
店頭でも比較的暗いところにフォーカスしたのですが、皆さんの作例を見ると、普通の室内はこれよりさらに約1/10くらい遅くなりそうですね。とすると、F4ではISO1600に上げても1/10-1/30で厳しそうです。ちょっと残念。一方さすがに明るい単焦点だと1/125より速いシャッターが切れそうです。
また、実際に使ってみた感想ですが、EF50F1.4は軽いのも非常によかったです。EF24-105F4Lは、だんだん重くなってきてつらくなりました。
今のところ、EF50F1.4またはEF85F1.8と、(一般スナップ用に)広角系を何か買おうと考えています。
0点

moca papaさんへ
書き込みが下の方に行ってしまったからといって、同じ内容の物を書き直すのは、マナー違反で嫌われます。50/1.4or85/1.8で結論がでたならば、それで良いのではないでしょうか? また違う内容などでの質問などがあれば書き込むのはぜんぜん問題ないと思いますけどね〜 ではではm(_ _)m
http://www.kakaku.com/help/bbs_notice.htm
書込番号:4524296
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
matusyou1といいます、こんばんは。
20日発売のCAPAを見てみると広角時の周辺が余りよくないようなことが書いてありました。レンズは私も使っている17−40mmF4Lでしたので気になっています。
主に風景を撮ろうと考えていましたので、余計再検討すべきか考えています。
現在20DとKissDNを使用し、KissDNを処分し、5Dをと考え、まずLレンズ(24−70mmF2.8L、70−200mmF2.8ISL)の購入を検討し始めたところなのですが、少々購入意欲が萎えてしまいました。
そこで実際に5Dをお持ちの方々に広角時の使用感はいかがなものなのかお聴きしたいと思います。
1Vや3などと比べてまだまだですか。そんなことはないですか。皆さんのご意見を伺いながら再度検討していきたいと思います。
忌憚のないご意見よろしくお願いいたします。
0点

ちなみにCFキャンペーンですが事前に事務局に了解をとればレンズが4週間以内でなくてもメーカー都合なのでOKとなるようです。予約したキタムラで聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:4522638
1点

matusyou1 さん、こんばんは。
私はレンズまでお金がまわらず、現在のところEF17-40 のような
純正のLレンズは皆無です。
そんなわけで、広角はレンズメーカのSIGMA 15-30 EX DG を 10Dの
頃から愛用しております。
今回5Dを購入して山の風景を撮り始めましたが、周辺については
そんなにがっかりするほどではありませんでした。
それより10Dの時より5Dでは、同一焦点での画角が別物のように拡がり
感動してしまいました。(あまり広角すぎてこれ以上はいりません)
参考に去年10Dで撮った同一場所での5Dの写真を下記にupしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=4DolaaxnTo
書込番号:4522653
0点

この板の常連さんのサンプルを拝見して、もう少し先の購入予定がガマン出来なくなり、本日購入してきました。食事に行って17-40Lで試し撮りしてみました。ISO1600の手持ち撮影です。ノイズは気にならないレベルで階調も充分あると思います。10Dから20Dの時は画質面ではさほどの差は感じませんでしたが、5Dの画質には感動しました。
季節料理のお店なので照明が暗く、周辺まではわかりにくいのであまり参考にはなりませんが、私自身が興奮したのでアップしてみます。
jpgスモールファインで撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/a?i=3mLCgYRDwq
書込番号:4522832
0点

>10Dから20Dの時は画質面ではさほどの差は感じませんでしたが、
私は、
α−7D → EOS−20D → EOS−5D と1年内に、
600万画素 → 820万画素 → 1280万画素
とグレードアップしたクチです。
素直に画素数の差が反映されましたが、やはりフルサイズの解像感は圧巻です。
書込番号:4523050
0点

次は中判デジタルのマミヤZD(2.2Gピクセル)ですかね。(冗談) (☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4523118
0点

ヒロひろhiro さん
こんばんわ。
新しい現像ソフトの画像、シャドウの写りが凄く良いと思いました。
これを見るとダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ないことが分りますね。
写りもクリアーだし、なんの不満もないというところではないでしょうか?
僕は、中古の1Dsにするかもしれません。
まだわかりませんが、そんな焦ってはいないです。
フィルムでスローに写すこともできますしね。
キャノンレンズの周辺画質の悪さというか、割切りは銀塩時代から有名でしたから、僕は特段のコメントはないです。FDも特にそんなに良くはなかったし、EFになってさらに悪化したのですが、みなさん特段に気にはしていなかったと思います。
でも、レンズの写りは「それだけ」が全てではないですし、他の要素もありますから、写したい被写体との相性になると思います。
今手許に残っているキャノンのレンズといえば、セレナー85ミリF1.9のRマウント、FDズームの28−50F3.5、この二本だけです。どちらもなんとも言えない繊細さと立体感があって僕は好きです。300ミリ以下のほとんどの赤はちまきレンズも使ったのですが、最後に残ったのはこれです。無印のレンズです。
24−105の新レンズは、デモプリントを見る限りでは悪くないと思います。十分以上の性能だと思います。このレンズで写して撮影意図が伝わらないということはまずないと思います。
昔使っていたフジノン19ミリF3.5も、周辺が流れるレンズでしたが、それ以上に写りが立体的で発色が良かったので、僕は好きでした。だいたい、周辺の流れなんて写っている主題とは違う部分になることが多いですし。
ゴーストもフレアも雑誌が騒ぎ立てるほど僕は気にはしません。ただ、パープルフリンジの多いレンズだけは嫌な感じに写るので、銀塩時代から避けるようにしていますが。
書込番号:4523128
0点

>これを見るとダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ないことが分りますね。
私の場合、ダイナミックレンジの問題で悩んでいますので、参考にしたいので S&L さん 撮影された画像をUPして頂ませんか・・・
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
↑ IMG_0041.JPG がRAW画像をDDPで現像したままの分をUPしています。
(勿論、現像したままでノーレタッチです)
ただ、私の場合は試行錯誤中ですので何かアドバイス頂けませんか?
(ダイナミックレンジが銀塩と全然遜色ないと言い切れるようになりたいので・・・)
書込番号:4523225
0点

>セレナー85ミリF1.9のRマウント
シブ過ぎ〜。(^^)
って、セレナー銘のRマウントってあるんですか?
知らんかった。
書込番号:4523277
0点

>203さん
質問させてください。
>それからフルサイズの方がレンズにやさしいというのは正しいと思います。ただそれは周辺部のことではないです。画像中心部を主とした総合での評価です。実際の写真では周辺よりも中心部に目がいきますよね。普通の人間なら・・・見せたい被写体は四隅にないわけですから。
私は1Ds2を使用しているのですが、203さんが書かれた「フルサイズの方がレンズにやさしい」という意見を見かけるのですが、まったく実感がありません。203さんの書き込みから察するに周辺を除いた総合面で摸写が上がると思われているに見受けられるのですが・・・
画角は当然違うので単純比較はできませんが、ニッコールをアダプターをかませてD2X等での撮影と比較してフルサイズだから中心部で特に写りが良くなったと感じないし、APS-Cのおいしい所どり(ニコンですみませんがVR70-200の135サイズとAPS-Cの例)は自分使用感を含めた評価や理屈は理解できるのですが上で引用した203さんの書かれたフルサイズの理屈が自分の使用感と違うので、もう少し詳しくご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:4523342
0点

初期不良にご注意を さんが、ダイナミックレンジで、どの様に悩んでおいでなのかが判りませんが、
IMG_0041.JPG は完全に露出オーバーではないでしょうか。
>ダイナミックレンジの広さって銀塩と全然遜色ない<・・とは言え、銀塩は露出オーバー気味に強い(白飛びし難い)。
そして、デジタルは暗い方にダイナミックレンジがある。
RAWで撮られるのならば露出不足気味で撮って暗部の情報を生かす現像をすると良いのではないでしょうか。
後はヒロひろhiroさんにお任せします。
書込番号:4523380
0点

おはようございます。
出かけてしまうので時間なくて少ししか書けませんのでご了承ください。
1.引き伸ばし率がAPS-Cの方が高いのでレンズの解像力が要求される。
2.20Dに高性能レンズをつけるより5Dにそこそこのレンズをつけた方が画質がいい。つまりレンズのコストパフォーマンスが高いといえる。
3.画質と関係ないけど同じメーカーならフルサイズのほうがAF精度が高いので歩留まりが良くなり結果的に画質がよくなる。
実感でいうと1DsMarkIIでけっこう良い写りをしていたタムロンのレンズなどをKissDNにつけてもどうもしゃきっとしない写りになることや、24mmF1.4Lをつけても性能が引き出せてないのを感じました。
それに比べてEF-Sなどのデジタル専用設計のレンズは相性が良いと感じました。フルサイズだと設計の古いレンズも周辺は別にしても描写は良いと感じます。
D2xの方がレンズ性能を要求しますよ。
以下にサンプルを載せますので見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=o9uigXSEUJ
書込番号:4523408
1点

matusyou1です、こんにちは。
ムラサキ八郎さん、レスありがとうございます。ムラサキ八郎さんの写真を見て私も画格の差に驚きました。また、5Dは、ISO1600でもいけますね。やはりフルサイズはいいですね。私も5Dすぐにでもほしいです。
シグマのレンズも良いですね。私もシグマは18−50mmF2.8とミラーの600mmを所有しています。今後ともよろしくお願いします。
CANYONさんのサンプルやヒロひろhiroさん書き込みを見ると5Dがすぐほしくなってしまいそうです。5Dの購入まで、今後とも5Dでの良い作品を見させてください。
また、その他の皆さんからもいろいろ貴重な情報をいただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4523586
0点

初期不良にご注意をさん
こんにちは。
ダイナミックレンジの件は、これまで何度もレスしてきましたが、デジタルで白飛びしやすいのは当たり前、アンダー目に撮るのが原則です。
またDPPでのRAW現像では暗部が潰れる傾向があります。
SILKYPIXやPhotoshopでの現像ではコントラストを抑えめにすると黒の階調が出てきます。
いろいろお試しになると良いと思います。
SILKYPIX現像例は私の作例の一番最後にあります。
書込番号:4523639
0点

初期不良にご注意をさんのIMG_0041.JPGは露出オーバーでコントラストも高いですね、
もっとシャドー側が伸びると思いますので、マイナス補正してコントラストも落とすとしっとりいい雰囲気になると思います、
書込番号:4523669
0点

5DのRAWをSILKYPIXで現像した場合、「露出」のマイナス補正は1段分以上余裕がありますので、余程露出オーバーでない限りマイナス補正すればハイライトの階調が復活してきます。
これは現像ソフトに依存しないはずですので、白飛びした場合は露出をマイナス補正、黒潰れの場合はコントラストを下げてください。
見た目を鮮やかに見せるために、内蔵JPEGを含め総てがsRGB標準トーンよりもかなりコントラストが上がっているのが現状です。
私はこれを「素人騙し絵」と言って叱られたことがありますが、本当なのですからしょうがありません。
書込番号:4523688
0点

初期不良にご注意を さん
僕はフジのコンデジしか持ってなく、キャノンのサイトに画像貼れないので、元サイズの画像でアップするすべがありません。いずれどこか、アップできるところを探していきます。
銀塩では、晴れた日の白い建物を順光で写すのは、けっこう過酷な条件で、逆光はもっとですが。そんな条件でも、ネガだといちおうハイライトが自然な感じでプリントできるのであまり気になりません。ポジでも、スライドで映すとかなりの情報が撮れていますし。逆にポジのダイレクトプリントはシャドウがつぶれてつらいですよね。
デジタルだと明るいところは、プリントするとつらそうに見えます。白飛びというのでしょうか?でも、5Dのインターネットに掲載されている画像をCRTで見るとあまり気にしなくても良いくらいのところまできているのを実感します。(僕は、ソニーの24インチをツインで使って3840×1200の32ビットデプスでモニターしてます。グレースケールの下から5番目と上から2番目くらいまでは再現できるように調整しています。かれこれ8年使っています。このサイトhttp://www.vvvvv.net/topics/topics.cgi?の下にも貼ってあるので参考にしている人がいるかもしれません。ちなみにこのサイトの人は写真が上手ですよね。)
take525+ さん
>って、セレナー銘のRマウントってあるんですか?
正確にいうと、キャノン銘に変っていますが、中身はセレナーです。
当時のキャノンの85ミリ1.8とも2.0とも異なったかなりレアなレンズです。今まで2回しか目撃してません。ライカマウントの85ミリ1.9も前期、後期、キャノン銘と、いろいろ使ってます。コーティングの良いキャノン銘が写りがすかっとします。失敗したのは、FDマウントだとデジタル化するすべがないので、ライカマウントのままの方が良かったことです。
書込番号:4523696
0点

S&Lさん紹介のグレースケールはやたら細かいですね、
256階調分ですか・・・
モニターの性能より人間の目の性能が試されるグレースケールですね、
じっと見ていると錯覚で見えたり見えなかったりもするので脳の性能も重要です(^_^;)
普段使ってる安物液晶モニターだとガンマ=1.8で見る限り11と251は見分けることが出来るけど、
ガンマ=2.2だとシャドー側は14くらいが限度だな・・・
写真の見せ方はうまいですね、
ユーザー層が現在大多数であるだろう1024*768でちょうど額装の時のフチが残るような画像の大きさにまとめています、
写真もそうですが、webの見せ方のセンスもいいんですね、
書込番号:4523834
0点

骨@馬 さん ヒロひろhiro さん 適当takebeat さん S&L さん
どうも いろいろアドバイス有難う御座います。
最初、ビクチャースタイルのスタンダード(初期設定 コントラスト 0)で撮影していたら、順光部分は白とびし、陰の部分は黒潰れの局端な高コントラストに写されて吃驚しました。
そこでコントラストを−1にしてもあまり変化みれず更に−2、−3と試行錯誤していました。
このように今まで、コントラスト調整(ビクチャースタイルでの)のみに拘っていましたが・・・
IMG_0041.JPG=03は露出オーバーだとは存じていますが上のコントラスト調整だけで解決出来ないかと無駄な努力していたかも知れません。
次は露出補正(今までは初期設定のままの0)を−側に調整しテストして行きたいと思っています。
いずれにしても未だ数十枚しか撮影していませんので、これからが本格的な試行錯誤が始まるものと覚悟しています。
どうも皆さん有難うございました。
書込番号:4523941
0点

203 さん どうも失礼しました。
>ちなみにCFキャンペーンですが事前に事務局に了解をとればレンズが4週間以内でなくてもメーカー都合なのでOKとなるようです。
予約したキタムラの方も同様な趣旨を言っていました。
しかし、
>前に頼んだ人は半年待っても入荷せず
もし、このような状態になれば、お申し込み締め切り来年1月10日(当日消印有効)にも間に合わなくなりますよね(泣)
書込番号:4523981
0点

>203さん
D2Xはレンズ性能についてはシビアとプレビューなどで見て、D2Xにはマイクロニッコール60などの解像には定評のある単焦点レンズもしくはVR70-200しかズームは使っていないので、気にならなかったせいかもしれません。
サンプルまで見せて頂きありがとうございました。参考になりました。
書込番号:4525972
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
題名の様に、今後も写真を撮り続けて行く上で、その時、その時に色あせない、体制を整えたいとも考えたり(kissdnを買い換えて行く方向で)、もしくは、20Dか5Dを購入して、来年新機種が出てもじっくりと使いこなして行くか、悩んでます。
ついでに、悩み大きいところは、10-22mmのef-sタイプのレンズを購入して、結構フル活動しているところも悩みなのです。思い切って5D買いたいのですが、広角の広い撮影領域はとても魅力的なので20Dと思ってたところに、5D……。
もう一つ、私の妄想ですが、次期5Dは、ef-sレンズをつけると、画素数が減るが、撮影可能になる様に変更してでてくるのではと……。
10-22mmのef-s持ってると結構大きな悩みなんですよ……。
こんな私の悩みに答えてくれませんか、よろしくお願いします。
0点

こんにちは
19日の夜にPCで画像を開いてから、背中を押すほうに回りました。
わたしは各所にデジ一ボディーの早期陳腐化について書いてきましたが、5Dの登場でその考えをケースバイケースで適応しなくてはならないと改めました。
>4年間納得して使い続けるかと、また、悩むんです。
この点ですが、
個人的には画素ピッチに無理なく10メガを超えた時点で既に十分ですし、これ以上増えても魅力を感じません。
銀塩一眼の置き換えとしても力不足を感じませんので、導入目的の銀塩の置き換え、5年くらいは十分満足して使えそうという点も充足しました。
手堅くは、20Dの後継を見定めて決断すると言うお考えがよいでしょう。その頃には5Dの価格も少しこなれているかもしれません。
書込番号:4521689
0点

残念ながら、EF-S(およびその互換機)は
フェードアウトする予定です。
じゃあ35mmサイズが主流に?しかし、それもないと思う。
書込番号:4522099
0点

とりあえずCanonとしては3つのサイズを供給するのが現時点ではバランスが良いと考えてますので、フェードアウトする予定は無いですね。
書込番号:4522131
0点

コスト(売れ筋)優先: EF-S
ハイアマ・プロ; フルサイズ
現状、企業(キャノン)としてまともな構成でしょう。
書込番号:4522155
0点

[4522099]
またそういういいかげんなことを。
>残念ながら、EF-S(およびその互換機)は
フェードアウトする予定です。
じゃあ35mmサイズが主流に?しかし、それもないと思う。
将来的にはどれか1種類に淘汰されることも必然だろうという見解は示していても現段階ではfioさんも書いているように3種類並行させるといっているじゃないですか。
しかもそのためにEF-Sだって今後も展開させると。
キャノンが嫌いなのはわかりましたし、他の人が少しでもキャノン離れをするために非難してみせるのは個人の勝手ですけど、根拠のない(事実をねじ曲げた)ことをいって非難してるとキャノンから営業妨害等で訴えられるかもしれませんよ。
匿名掲示板だからといって何を言っても良いと思うのは間違いだと思います。
書込番号:4522207
0点

>残念ながら、EF-S(およびその互換機)は
フェードアウトする予定です。
じゃあ35mmサイズが主流に?しかし、それもないと思う。
これが現在のコニカミノルタの立場だったら、間違いなくフェードアウトでしょう。
キヤノンなら上手く共存されるでしょう。
書込番号:4522467
0点

> [4522099]
>フェードアウトする予定です。
根拠は?
偽情報なら営業妨害だよ。
書込番号:4522482
0点

キヤノン(のお偉い三だったかな?)はAPS-C機向けの広角補完として
EF-Sをリリースした言っていたと、どこかで記事を目にした事がありますので、
fioさんの仰っている3ラインナップ(フル、APS-H、APS-C)を維持していく以上、
早々無くならないと思います。
書込番号:4522788
0点

この記事ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/17/2470.html
ただ、バチ氏は以前にも「今後も展開していく」という文章を引用した直後に「EF-S終結宣言ととれますが。」と発言されていますので、常識では理解できないような解釈をされてるのでしょう。
書込番号:4522828
0点

サウス蛸田 さん、こんばんは。
そうです。この記事です。EF-Sを使っている身として、これを見て少し安心しました。(^_^
広角補完の開発を続けていく、という事ですから、個人的には、
EF-S 7-15mm F4 USMとか、EF-S 9mm F2.8 Fisheye USM(共に最短撮影距離短く)
なんかを、EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMの様にリーズナブルな価格で出して欲しいですね。
書込番号:4522872
0点

深次元護衛艦罰襟巻さんのアンチキヤノン症候群はかなりの重症です。
この方に出せる処方箋は・・・・残念ながらありません!(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4523057
0点

バチスカーフさんのファンは多いと思いますよ。
レギュラー出演はどこの板ですか?
(α-Sweet板は最近お出ましになりません)
書込番号:4523075
0点

ありました。
ソニーR1板ですね。
「「デジタル一眼以上」 ソニーR1の雑誌評価」
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4520726
面白いですよ。
書込番号:4523102
0点

深次元護衛艦罰襟巻さんのレギュラー板は、α-SweetDIGITAL・DSC-R1・
GR DIGITAL・EOS-5D・Dimageシリーズ、そして、ニコン板には殆ど顔を
出していませんが、D100板で数回出没しています。
・・・・α-7DIGITAL板にも偶にですが出没していますね。
ヒロひろhiroさんは見ていて面白いでしょうけど、
特に5Dへの侮辱的な発言は一体何度見た事やら・・・・(^_^;)
酷いものですよ。的を外しまくっているし・・・・(^_^;)
書込番号:4523144
0点

スレの発端は EF-S の今後でしたね.私の独断的推測では,CANON は EF レンズの今後について検討しているように見受けられます.
F2.8L のズームトリオ,問題の 28-105 の件は解決したと仮定して,F4L のズームトリオ,Kiss D系および 20D 系の広角および標準から中望遠ズーム2本のラインアップが完結,標準単焦点とマクロは評判のよい50mm,100mm があります.Fisheye などの特殊なレンズは 5D や 1D ユーザーが主に使うだろうし,個人的な要求は別として,市場で今どうしても必要とされるレンズは特に見あたりません.そこで,次の段階として EF レンズ全体の方向付けを探っているのではないかと想像します.実際,5D のユーザー登録,CF キャンペーン,ImageGateway などを利用して,CANON は EF レンズについて詳細なアンケートを取っています.フルサイズ,APS-C, APS-H のボディーの市場動向も睨んで,今後どのラインを強化し,どんなスペックのレンズを設計するべきか,綿密な検討をしているのではないか,というのが私の憶測です.
CANON 内部にはたくさんの技術が蓄積されているのは明らかで,そのうちどれを市場に送り出せば利益が得られ,かつ市場をリードできるか,CANON はそういう意識が強く,またそのストラテジーに長けているようです.インタビューを見ても,明確な指針を示すというより,むしろ質問者やユーザーの様子を探るという感じの箇所が多く,岩下知徳 取締役の発言も,『うまく言うものだなぁ』と思いました.この推測が正しければ,EF-S ラインを縮小していくかどうか,市場の今後次第ということになります.しかしいずれにせよ,EF-S 10-22mm などは 28-105L に匹敵する描写力を持っているように感じられるし,開発費がペイするまでは EF-S ラインを縮小することはないでしょう.むしろ,Kiss D 系のユーザーが次に何を望み,それを使うと次に 20D や 5D 系にステップアップしたくなるような EF-S を開発するかもしれません.実際,Kiss D 系は多くのコンデジユーザーをデジ一眼に誘って定着させたのですから...
書込番号:4523187
0点

どうもおはようございます。KISSDNユーザーです。私は5D欲しい病ですが
購入できるのは3年以上先です。
ポンテディルーチェ さん>
KissDNユーザーはデジ一だが、レンズ交換は少ない方が良いとかんじる
人が多いと思います。(内の妻もそう)ですから、シグマやタムロンが
出してる、18-200のような高倍率ズームの純正なんかを求める声が高い
と思われます。(コンデジではよくある何倍ズームなんて触れ込みですね)
後は手ぶれ対策レンズ。そして明るいEF-Sレンズなんかも要望はあるのでは
ないでしょうか。EF-Sの赤はちまき、EF-S 18-105 IS F4orF2.8通しとか。
なんせ、5Dはすごいですが、売れる数は圧倒的にKissDNが多いでしょうから
このへんのユーザーを刺激する商品をキヤノンが出さないわけ無いですよね。
書込番号:4523231
0点

>EF-Sの赤はちまき
EF-Sは 補完的な存在なので「L」は出さないと 言っていたような記憶があるのですが。
書込番号:4523259
0点

>EF-Sは 補完的な存在なので「L」は出さないと 言っていたような記憶があるのですが。
EF-SのLレンズが出てきたら、深次元護衛艦罰襟巻さんは間違いなく
号泣・・・・するわけないか。(^_^;)
彼にとってEF-Sレンズを侮辱する事は、何の意味があるのでしょう?
深次元護衛艦罰襟巻さんって、ここの掲示板では窓際族ですね。(^_^;)
如何にアンチキヤノンとはいえ、ここまで執拗に侮辱を繰り返す方は
珍しいのではないでしょうか。
書込番号:4523278
0点

ちょっと一服。
ジョークばかりいっている先輩(広告代理店)からの話です。
政府広報〜カメラ・メーカーのカタログ、担当しているのかな?
ある国の次期経団連会長が内定しはじめた頃……
某カメラ・メーカーの社長さんとある国の首相がお昼ご飯食べているとき
「総理、外交上、中国に対するこれまでの対応はまずいのでは」
とごく普通に歓談を持ちかけると、ニコニコしていた首相が急にブチ切れになって
「貴様ら商売人に政治が分かるのか」と怒鳴り上げられたそうです。
すごい剣幕に、記録係がビックリして、某社製のカメラを落として
壊したかどうかは定かではありません。
(この書き込みに削除要請がなければ、ほぼ事実のようですよ)
首相でさえもアンチ某カメラ・メーカーさんのようですので
ここにも徹底的にかつ執拗に刺客が送り込まれてくるのではないでしょうか。
我らがEOS 5Dが“製品”生命を失うまで。(???)
書込番号:4524268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





