
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年10月10日 10:40 |
![]() |
1 | 12 | 2005年10月7日 02:36 |
![]() |
0 | 17 | 2005年10月7日 23:03 |
![]() |
0 | 64 | 2005年10月7日 15:50 |
![]() |
2 | 41 | 2005年10月6日 10:06 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月4日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dが大変人気のようで私もデモ機が店頭に並ぶ頃に買うつもりです。
さて、雑談で結構なので質問です。
この35ミリフルサイズ機と言うのは何故Canonしかないのですか?
他の国内メーカーは技術的に作れないのでしょうか?
それともほかに理由があるのでしょうか?
この先1年くらいに他のメーカーもフルサイズ機を出すのでしょうか?
以上お願いしますm(_ _)m。
0点

CCDの問題じゃないのかな?
リーズナブルに供給してくれるメーカーがないのでは?
書込番号:4483905
0点

こんばんは。
この価格で出されると他のメーカーは苦しいでしょうね?
ニコン、コニカ、ペンタックスはソニー製?の600万画素のCCDです。素子製造可能なメーカーはソニー、松下、キャノンです。他にも探せばあるのでしょうが、デジカメに使えるメーカーがあるのかは不明です。
ニコンも400万画素では独自製造していますが?高画素ができればすでに搭載していてもおかしくないように思います。
松下は、オリンパスと共同開発考えてますが、レンズ考えるとフルは出てこないように思います。
ソニーは一回り小さいAPS−Cサイズを出したばかりです。でも、共発先のコニカに向けのみにフルサイズを作るでしょうか? シェアを考えて利益計算でフルサイズを出す・出さないを決めると思います。
また、仮にニコン、ペンタックス向けにフルサイズをコニカ同様に供給するとコニカ、ソニーブランドのデジカメ市場を食い荒らされるのである程度の期間は供給しないと思います。または、次の新しい素子が出来ない限りは供給しないはずです。
・・・個人的に、ソニーが欲しいのはコニカのAS機能だけで、素子と画像処理エンジンの供給の変わりにコンタックスレンズ(京セラ巻き込んででも)かT*付レンズのOEMブランド出すと思います。・・・パテントですが、メーカー間の技術内容の提供・交換でパテントの回避・交換はどうにでもできますので、、。・・・ソニーだとミラーレスのファインダーで出してくると思いますよ(R1を基礎にして。)。
それに、ASでしたら、T*付レンズの承認も降りるのではなのでしょうか?
カメラに全然関係ない製造関係に勤めてますが、こんな感じの勝手な推測です。
どの素子メーカーも作れるはずです。問題は性能と値段で5D並では売れないので必ず安くて性能の良いモデルを出す必要はあるかと思います。(キャノンは7Dとでも称して安価なフルサイズ出してくると思います。)
ではでは・・・独り言。
書込番号:4484092
0点

CCDあるいはCMOSの技術のほかにマウントによる理由がありますね。
EFマウントは、他のマウントに比べると口径が大きいためフルサイズの素子に光をあてるのに有利です。
厳しいのはニコンFマウントで、これまで何とかFマウントを使いつづけた技術陣のお手並み拝見というところですね。
でもよく口径も小さくフランジバックも非常に短いライカMマウントを使ったR−D1がAPS−Cサイズで製品化されたと思います。
あれができるぐらいなら、キヤノン以外のメーカーのマウントももう少し大きくできても不思議ではないと思うのですが。
いずれにしてもフルサイズを容易に実現できたのはEFマウントによるところは大だと思います。
書込番号:4484644
0点

>ソニーは一回り小さいAPS−Cサイズを出したばかりです。でも、共発先のコニカに向けのみにフルサイズを作るでしょうか? シェアを考えて利益計算でフルサイズを出す・出さないを決めると思います。
>また、仮にニコン、ペンタックス向けにフルサイズをコニカ同様に供給するとコニカ、ソニーブランドのデジカメ市場を食い荒らされるのである程度の期間は供給しないと思います。または、次の新しい素子が出来ない限りは供給しないはずです。
ソニーはコニカミノルタとDSLR共同開発を表明していますが、
撮像素子に関しては、コニカミノルタのみのワークス供給にはなりません。
ソニーとニコンの今までの関係から、ニコンがソニーにステッパー
を供給している関係から、ニコンにも最新の撮像素子を供給される筈です。
まあ、ニコンも自社開発LB-CASTがありますが、未だに悪戦苦闘中です。
私はニコンユーザーですが、正直言って揺れています。
キャノンに乗り換えれるか?それはD200の出来次第になりますけどね。
書込番号:4484809
0点

>ソニーとニコンの今までの関係から、ニコンがソニーにステッパー
>を供給している関係から、ニコンにも最新の撮像素子を供給される筈です。
これは純粋にステッパーのビジネスの話で、撮像素子の供給とは特に関係がありません。
「ニコンがソニーにステッパーを提供してあげている」のではないのです。「ソニーがニコンのステッパーを買ってあげている」のです。
書込番号:4484856
0点

でも、今回のソニーのCCDのトラブルを見ると、パナ、シャープ、コダック等にがんばってすばらしいCCDを造ってほしいと思います。
書込番号:4484915
0点

おはようございます。
>撮像素子に関しては、コニカミノルタのみのワークス供給にはなりません。
たしか?共同開発声明?の中で、ソニーは素子と画像エンジンの開発協力と思います。肝心な部分もソニーが握る事で画像処理もブラックボックス化される事もあり得ます。で、ワークス供給のする・しないのコメントも無いです。
ソニー立場で考えると?
1眼もおいしい市場??←これは疑問。
フルサイズの価値は不明?→フルサイズを考えての安価で高性能な素子の開発・製造品質見直し等はしていないはず?
ASはレンズに細工しないのでT*は使える。
ミラーを必要とするかは別の問題。
そうなると、ASでコニカと手を結ぶか?
・・・ソニー、コニカが同じデザインで出てくるとは思えません。そこまで安直な製品は出さないと思います。
コニカにすれば今までの素子も安く提供してほしいし、新しい素子が安く提供してもらえれば価格あたりの純利益も増えるし、コニカ要望の素子開発(フルサイズ?)の約束をAS技術の提供で得られるはずです。当然、他社への供給についての話し合いもされるはずです。コニミノのASがそれほど魅力的な物であればコニミノも優位な立場にいられるでしょうね?
自社開発のパテントは自社でのみ使う場合には爆発的に売れない限り価格に反映され純利益を生み出しません。たくさん売れる、他社も買い取ってくれる事が良いパテントとなります。今回のソニー、コニカは無償提供に近い内容とも想像できます。
ペンタックス、ニコン立場:今までの素子は契約の更新時期が来ない限りは供給は受けられます。その後の契約更新はどうなるのかわかりません。有利なポジにいるのはソニーです。でも、独自素子も低価格で高性能で出せればニコンも対等な立場ではいられます。
別に、これらは事実ではありません。
自分がソニーだったら?コニカだったらの立場での想像です。
もちろん、過去の自分の開発製品でのやり取り経験も加味してます。
・・・生産計画無し、期限無しの契約、ナアナアの取引も存在しません。開発でニコンが独占したい場合にはソニーへの開発費用は全額ニコン払いです。そうなれば、ソニー開発部もニコン素子を内部で機密扱いにして進められます。
まあ、コンタックスのマウントにフルサイズ化に制約があればT*レンズをレンズメーカーに作らせて、マウントはミノルタ+EF−Sのような標準装着できない細工をしての対応なのでしょうか?・・・ミノルタのマウントがフルサイズに最適なのかは知りません、、、。そこも問題ですね?
フランジバックの深さとか、マウントの大きさとかでフルサイズ・デジの制約があるそうですが、実際の所、フルサイズ対応できるメーカーマウントはどこなんでしょうか?
書込番号:4485030
0点

皆様いろんな情報ありがとうございましたm(_ _)m
改めてCanonはすごいカメラを出したんだなと感じました。
ここ暫くこのクラスではCanonの一人勝ちなんですね。早く他社メーカーも追いついて我々ユーザーがチョー悩むほどのいいカメラを出してほしいものです!
早速今度の日曜日5Dの在庫を探しに行きます(^o^)
書込番号:4485870
0点

>。「ソニーがニコンのステッパーを買ってあげている」のです。
まあ、随分と自信満々の発言ですね。(☆_@;)☆ \(^^;)
そのソニーも約1万人の人員削減と、業績はあまり良くないみたいですね。(^_^;)
書込番号:4486782
0点

[4484092]・[4485030]の方はコニミノユーザーでしょうか?
コニミノ贔屓的な発言と、コニミノユーザーらしい特質の持ち主
の様に思えてならないのですが・・・・(^_^;)
特にツァイスT*レンズを例に出してくる傾向が、それを物語って
いるんですけど・・・・(^_^;)
書込番号:4487223
0点

TOKYO−FMフリークさん
こんにちは。
ところで、ソニーとコニミノの提携でアルファマウントにツァイスT*レンズを装備したソニー製一眼レフが出るとしたら話題沸騰と思いますが、その可能性についてどう思われますか?
書込番号:4487869
0点

>ところで、ソニーとコニミノの提携でアルファマウントにツァイスT*レンズを装備したソニー製一眼レフが出るとしたら話題沸騰と思いますが、その可能性についてどう思われますか?
ヒロひろhiroさん、こんばんわ。
これに関しては私がα-7DIGITAL板にて否定的な発言をして、
散々突っ込まれましたね。(^_^;)
確かにαマウントツァイスT*とソニーDSLRが出れば話題沸騰になるでしょうね。
ただ、YASHICA・Nマウントの一眼レフ用ツァイスT*レンズは、現在は有りません。
現在ソニーのデジカメに供給しているツァイスT*レンズは、
レンズ一体型デジカメ用みたいです。
αマウント装備のツァイスT*レンズを実現するには、レンズを新しく
造り直す必要があるのでは・・・・
ちなみにNマウントレンズは超音波モーターレンズです。
アフターサービスの延長は最長10年です。
可能性はあるかもしれないし、無いかもしれないし、
ただ、これが実現すれば、現コンタックスユーザーは複雑でしょうね。
これが私の考えなんですけどね。(^_^;)
・・・・ここは5D板でしたね。失礼しました!
書込番号:4489048
0点

自分としては、可能性85〜99%とみています。
>αマウントのカールツァイスレンズ
「動画対応でなくてはパテント使用不可能。」という建前も
R1で払拭されましたし、ここまで来ると出さないわけには行かない。
もちろん話題沸騰になると思うし、賛否両論になることも予想されます。
なまじっか相手が「ミノルタレンズ」ですから、
京セラオプテック(タムロンかも?)も半端なレンズは出さないですよ。
書込番号:4489740
0点

>ただ、これが実現すれば、現コンタックスユーザーは複雑でしょうね。
いやすでにNマウント無いしっ!
複雑なことは無いでしょう。どう考えても復刻歓迎ですよ。
書込番号:4489741
0点

バチスカーフさん!
過去の一眼レフ共同開発の傾向を見る限り、αマウントのツァイスT*
レンズの実現は期待出来ないかもしれません。
αレンズをソニーブランドで出す事の方が、余計な資金も掛からない
し、こちらの方が(メーカーの様々な事情から)無難かもしれません。
・・・そっかー、この事を書いたから出没しちゃったんだぁ〜。(^_^;)
もう5D板には来ない方が良いですよ。
書込番号:4492097
0点

こんばんは。
ソニーブランドのTスターの可能性は1眼市場にで出てきた時の売りが無い事で勝手に想像してます。コンデジではソニーも苦戦会社です。それがコニカと組んで素直に1眼子市場受け入れられるでしょうか?そうなるとパナも考えられるのはライカブランドもありえますよね?
まあ、フルサイズデジでのマウントの大きさもあるので素子は小さくても、ブランドレンズの投入もあるのかな?と推測しただけです、
それと、どちらも従来のコニカ、オリンパスのマウントには装着不能の前提で許可されるのではないのでしょうか? EF-SがEFマウントにつかないような細工ができるのかな?
書込番号:4492114
0点

>[4489740]
>自分としては、可能性85〜99%とみています。
>>αマウントのカールツァイスレンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/07/19/1950.html
なお現時点において、ソニーが交換レンズ市場に参入する予定はない。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/digitalcamera.aspx?i=20050719dg001dg
ソニーは、交換レンズを自社開発するかどうかについては「今後の検討課題だが、第1弾はカメラ本体」とする考え。
って書いてあるけど。
書込番号:4492306
0点

ツァイスもライカも、本国ドイツではすでに生産されていません。
従ってブランドをどうやって残すかが今後の課題といえます。
仮にマウントがαであったり4/3であっても、考え方を受け継いで
ブランドの名に恥じない内容のレンズであれば、なんとかして
残すべきだと思います。そしてソニーやパナソニックにはその
”権利”があるのですから、積極的に使用すべきでしょう。
もちろん、そのレンズを購入するかしないかは、ユーザーの自由です。
書込番号:4492691
0点

CONTAXから開放されたツァイスはすでにCOSINAでまじめなレンズ作っているんですけどね・・・
今までコンパクト機に使っていたような適当なツァイスブランドなら別にそのままSONYに使わせててもいいし。
書込番号:4492786
0点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買われた方にお伺いします。
私は今、20Dとkiss_D Nの2台体制でスポーツやイベントを中心に撮影しています。今秋、MarkUNを購入する予定でいましたが、フルサイズ5Dの出現に真剣に迷っています。
20Dをサブ機として、メインをどちらにするか、
私にとって5D最大の魅力は現在のレンズを焦点距離そのまま35フィルムカメラ同等に使えるということです。反面、3コマ秒とkissデジ同等レベルでありもの足りないこと。1D系への強い憧れも捨てきれないということが頭を巡っているのも事実です。
そこで、1D系はmarkUの次世代機(多分フルサイズ?)の登場までもう少し待ち、今は5Dが買いなのか。
皆さんのご意見を伺いたいのですが。同じように迷われた方いませんでしょうか。決め手になったことなどお聞かせ願えないでしょうか。
0点

1Ds2Nが年末にでるような書き込みもありましたよ。
5Dと1D2Nでは使用目的もカメラの格がちがいます。連写と耐久性、耐候性を重視なら1D2N,高画質が目的なら5D,自分の撮影スタイルを考えれば10万円の価額差で選ぶ選択枝ではありません。5Dは20Dの延長線上にあるカメラに対し1D2Nはプロカメラです。
書込番号:4483477
0点

>1Ds2Nが年末にでるような書き込みもありましたよ。
えっ! もう? サイフがついてゆけませんっ!(1Ds2N後継機にターゲット変更しようっと♪)
書込番号:4483506
0点

5Dと同じCMOS使って1Dボディ。
これで1Ds2より遥かに廉価版でるといいのに。
切に希望。
書込番号:4483585
0点

GIVIさんご自身が、何に一番魅力を感じるかで、5Dか1DMarkUNのいずれかを選択されれば良いのではないでしょうか。
私なら、連写は必要なので、フルサイズ、高画素の5Dを選択します。
書込番号:4483628
0点

>3コマ秒とkissデジ同等レベルでありもの足りないこと
多分、5D買われても同じ思いをするのでは?と思いますが・・・
1D2Nは酷使されても耐えられる様に造られて居るし、秒コマ数には憧れます。
ただ私の場合は仕事に使う事も無いし、大きく重たいのは先に苦痛を感じて、楽しみが二の次になりそうで例え同額でも敬遠してしまいます。
画質に不満が無ければ、私だったら一般向けの20D後継がどんなものか暫く待っていますね。
書込番号:4483671
0点

GIVIさん、始めまして。
今の20DとKissDNでどの部分が一番不満でしょうか。
20Dの連写が物足りないと感じますか?
それとも画質がもう少し良くなった方が良いと思いますか。
私は1D2を使っていましたが、KissDNと画質的に劇的な差がなかったことから、5Dに買い換えることにしました。
私の場合、連写はそれほど必要としませんので、すんなり5Dを選びました。やはり画質の優位性のほうが大きいと思いましたので。
連写が20Dで問題ないのであれば、あえて1D2Nにしなくても5Dでよいかと思います。
1D系は大きく、重いことからかなり疲れます。また、充電器の大きさといったら本当にびびりますよ。
書込番号:4483675
0点

こんばんは。
・画質、ファインダーに+20万円払う
・動体撮影、信頼性に+30万円払う
自分にとってどっちが安いと思いますか?
自分にとってどっちが必要ですか?
書込番号:4483718
1点

GIVIさん こんにちわ
フィルム一眼レフは何年も使ってきてますが、デジタルカメラはモデルチェンジが早いですね。私は10D,20D,5Dと予約購入してきましたが、そんなタイミングなので、1D系には手がでないです。(^^;
5Dの予約にふみきったワケは、(1)フルサイズでファインダーが見やすいこと。(2)レンズ画角がフィルムカメラと同じ感覚になること。(3)背景のボケ具合がよいだろうこと。(3)測距離にアシスト6点があり、合焦がよくなっているであろうこと。(4)画像サイズが大きいので使う上での自由度が増す。(5)操作系が20Dと同じ(1系ではない操作へのなじみ)。
ですから、秒3コマ、タイムラグ、像消失時間などのことより、それらのメリットをとりました。
もうひとつ、写真の使途のこともあります。自分で楽しむためか、広告・印刷物など他に使ってもらうのか・・。私は媒体にいろいろ使われることがあるので、最高のお値段の機種は買えないけど、ピントはしっかり、ノイズも少なくということで5Dを即決しました。
書込番号:4483813
0点

>2台体制でスポーツやイベントを中心に撮影しています。
プロの方でしょうか。
ご自身のサイフで買われるとなると、慎重にならざるを得ませんね。
デジ一眼はモデルチェンジが早く、大金叩いて買ってもすぐ陳腐化してしまう怖さがありますからね。
私などは、耐久性といっても、陳腐化とどちらが早いかという考えに走りますけど。
書込番号:4483857
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
hata3さん
>やはり画質の優位性のほうが大きいと思いましたので。
そうですね。20Dの連写性能には不満がないので、やはり
ここは画質の優位性をTopに考えるべきでしょうか。
naro.さん
おっしゃるとおりですね。(1)〜(5)までいちいち同感です^^;)
だいぶ5Dに傾いてきました。
1D系は次世代のフルサイズ機に期待するとして
5D購入のほうが、私には良いかも知れません。
みなさんありがとうございました。
あ!ヒロひろhiroさん
>プロの方でしょうか。
いえいえ、ただのカメラ好きのおっさんです^^;)
ホントに早いですね。1DMarkUも昨年出たばかりなのに、
もうNですから・・私もデジへ移行してその早さに
少々戸惑っております。
書込番号:4484202
0点

・画質、ファインダーに+2万円払う
・動体撮影、信頼性に+3万円払う
パンピーなボクとしては、0がつかない方が、しっくりきます。(^_^;
書込番号:4484736
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
近いうちに、5D購入予定です。
質問ですが、35mmフイルム用のマニュアルレンズ(あるいはAF)を使う場合、20Dより5DのほうがCCDが大きい分だけ解像力が上がるのでしょうか。
もちろん、周辺光量の低下という意味では20Dが有利でしょうが。
※同じレンズを使う場合、同じ物を同じ大きさになるように撮影すると、フィルム受光面積の大きなほうがシャープな絵となります、35フルとハーフサイズなどの場合。
別の質問ですが、5Dのミラーは全面ハーフミラーとあります、これはどのような意味なのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

polestar74さん、こんにちわ。
解像力だけのお話で言いますと、センサーサイズに関係なくとも20D800万画素5D1280万画素で、解像力は5Dの方が上です。
後は、ご自身でサンプルを御覧になって確かめてみてください。
ハーフミラーの件は、AFカメラの仕組みにつながるものです。
簡単に言うと、ミラーの裏にAFセンサーがあり、ミラーが受ける光の半分をファインダーへ、もう半分をAFセンサーが利用する訳です。
ですので、マニュアルカメラと比べAFカメラのファインダーが暗いなどや、その明るさを補うために明るいだけで、ピント合わせのしにくいファインダーになったりする訳です。私も聞きかじりの、ショボイ知識なので後は詳しい方にお任せします。ではでは(^^;;
書込番号:4482939
0点

私見では仰るとおりセンサーサイズに比例して解像感は上がります。
モニタのフィット表示で判りますから、画素数の差はあまり関係ないようです。
フィルムの35mmと中版で見る差のようなものはすぐに感じ取れるはずです。
これはレンズの理論からしてもすっきりとした原理です。
書込番号:4483021
0点

Eosu30Dai さん ヒロひろhiro さん
ご教授ありがとうございました。
5D購入の暁には、古いニッコールAIマニュアルレンズやコシナ短焦点を使う予定ですのでお聞きした次第です。
もちろん新しい純正レンズも広角短焦点を中心に何本か買おうと思います。
現在、D70使用中で、新しいDXレンズは良好なのですが、少し古いタイプのフィルム用レンズとD70の組合せは解像力がイマイチと感じております(腕の悪さは別として)
※フォトブログの料理画像は、キスデジにEF100 2.8マクロです。JPGE変換後、レタッチ、サイズ縮小を何度かしておりますし、WEB用なので軽くしております。
それでも原画がシャープですと後の操作が楽なような気がします。
書込番号:4483107
0点

私のサイトの機材サンプルページの中に
EF-S10-22mmのアルバムに20D+EF-S10-22mmの10mm(16mm相当)
EOS5Dの歪曲収差&周辺減光に5D+タムロンSP AF17-35mmF/2.8-4の17mm
で同じ建物を似たような角度から撮った写真があります。
撮影条件は大幅に違いますが、建物のタイルの格子の模様の消失の具合
を見ると解像度の違いは歴然と分かります。(レンズの差はもちろん
ありますが、この場合はセンサーの解像度の違いだろうと思います)
周辺減光の様子も比較していますので、ご参考になれば幸いです。
また私もマウントアダプターで他社製のレンズを使用していますが、20D
に比べて格段にピントの山は掴みやすくなりましたし、少々暗いF値でも
MFは出来ています。
書込番号:4483115
0点

まさにそのAiニッコールを付けて楽しんでおります。古いニッコールでは、5Dの方が良さが出る感じがします。
書込番号:4483140
0点

APSサイズであれだけの解像度が出るニッコールレンズは凄いですよね。(D2x)
マイクロニッコール60mmなんか興味あります。
書込番号:4483169
0点

十割蕎麦 さん ぷーさん
レスありがとうございました。
ぷーさんのサイトも拝見しましたが、WEB上で見ると比較が難しいですね。ダウンロードして見比べないと判断が難し気がします。
そんなわけで時間を作ってじっくり拝見させていただきます。
実際に自分で使わないと、少し古いフィルム用レンズがどの程度使えるのか判断の難しいところですね。
まあ、古いレンズは既に持っているものですから、ダメもとの気持ちで使ってみることにします。
書込番号:4483191
0点

>私見では仰るとおりセンサーサイズに比例して解像感は上がります。
>モニタのフィット表示で判りますから、画素数の差はあまり関係ないようです。
便乗で質問させてください。
撮像素子が、フルサイズ11.1Mピクセルの1DsとAPS-Cサイズ12.4MピクセルのD2X
とでは、どちらが解像度が上なんでしょうか?
(双方、基本感度にて。RAWから展開のJPEG<またソフトも関係するでしょうが。>と、
カメラ側のJPEGとでも差があるかもしれませんが。)
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_03/auth/toku1/index.htm
書込番号:4483263
0点

>APS-Cサイズ12.4MピクセルのD2X
これも両方買ってみないと確かなことは言えませんね。
ただ、D2xの開発者インタビューによると、センサーレベルで変調度を上げる技術が採用されているようですし、ニッコールレンズそのものが解像度の高いものが多いので、上手く行っているようです。
誤解を恐れずに言うと、キャノンのレンズで同じように行くかというと、不安がありますね。
良い悪いじゃなくて、解像度重視かそうでないかという……
基本的に、センサーが大きいほど引き延ばし率が低くなるため、レンズにとっては有利という原理を言ったまでです。
書込番号:4483286
0点

>http://digitalcamera.impress.co.jp/05_03/auth/toku1/index.htm
↑すいません。
今会社です。(さぼりモード)(^_^;)
せこいモニタなので家に帰ったら見させてもらいます。
書込番号:4483290
0点

ヒロひろhiroさん、どうもです。早速のご返信、ありがとうございます。
(すみません、なんかいつも突っ込んじゃう感じで。決して悪意はありませんので。^_^)
先に挙げた条件以外に、確かにレンズの問題(これが一番重要かも)があるでしょうね。
5D発売後に、ニコンはD2Xのサンプル画像を差し替えてきましたよ。
しかも、解像性能の高いAiAF Micro 60mm F2.8Dでのポートレート。(^_^;;;
ここまでしないとダメなのかと自虐的に感じてしまいました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2x/sample.htm
書込番号:4483300
0点

私見ですが。
基本的には画面サイズの大きい(引き伸ばし倍率の低い)ほど有利。
仮にAPS-Cで5Dよりもが素数を多くしても、かなりコスト度外視の高性能レンズを作らない限り追い越せない。
それは、一眼レフ用であるが故のバックフォーカスの確保という制限があるためで、その制限のないソニーR1等は20Dよりも小さい撮像素子でありながら20Dを超えたように見える。
APS-Cで800万画素、フルサイズで1300万画素は、従来の通常の一眼レフレンズとしての限界に近い値。
今後レンズを頑張ってみても、APS-Cで1200万画素、フルサイズで2000万画素が限界。
書込番号:4483735
0点

最近、学校などの集合写真はどんなカメラを使っているのでしょう。
昔、黒い布を被って大判カメラで撮影された記憶がありますが。
あれは、大勢並んでも一人一人の顔が鮮明に写るように大きなフィルムを使うのですね。
2L版ですが、今見てももの凄い解像感です。
大きなカメラを使うのは雰囲気を引き締めるためのハッタリという噂もありますけど。
書込番号:4483826
0点

ヒロひろhiroさん こんばんは
>今見てももの凄い解像感です。<
あれはフィルムではなく感光剤を塗ったガラス板でしたね。
乾板(カンパン)と言っていました。
引き伸ばしではなく密着焼きです。
印画紙を密着させて光を当てるやり方で、これをプリントと言っていました。
今DPEと言っているのは、現像、焼き付け、引き伸ばし(Development Printing Enlargement)の略ですが、引き伸ばしとは別扱いでしたね。
レンズの性能なんかは推して知るべしですが、引き伸ばし倍率が低いことが如何に有利かですね。
書込番号:4483883
0点

周辺光量低下は銀塩(フィルムで写したとき)よりも大きくなります。
ただし、ソフトで直せます。
私は今までソフトがなかったころはニコン純正のソフトとハードでよく使いました。(現在もですが。)
また、ソフトがなかったころは悪い部分の画角を切り詰めたAPS-Cの方がトータルとして優位でしたので、積極的に使用していました。
周辺光量改善ソフトは純正でニコンしかないのですが、
最近市販の物(有料、フリー両方とも)出てきました。
5D使ってみて周辺光量低下をソフトで直せますので積極的に絞りを開いて使い始めています。
絞り開けた方がゴミにも強いですし。
超望遠をよく使うとか、周辺画質(歪、解像)を極端に気になさるのであれば20Dの方がよろしいかと思いますが、
それ以外では5Dのほうがいいと思います。
特にMFレンズ使うのであれば5Dでしょう。
書込番号:4483988
0点

>あれはフィルムではなく感光剤を塗ったガラス板でしたね。
そうですか。ガラス板なんて坂本龍馬の時代の遺物かと思っていました。(^^;)
お恥ずかしい限りです。
一つ勉強になりました。
書込番号:4483996
0点

>あれはフィルムではなく感光剤を塗ったガラス板でしたね。
4x5とか8x10とかの大判を使っていることも多いです。
結局、画面サイズが大きいほうが、レンズ設計側からは有利です。
これは、レンズを使って絞れる最小スポット径(回折限界と言います)
はレンズのFNo.と光の波長によってのみ決定するからです。
このため、同じFNo.のレンズを用いても、画面サイズが大きいほうが
より解像度は高くなるということになります。
デジタルの場合、LPFである空間周波数以上の周波数はカット
されますが、そのカットされる周波数でのMTF(コントラストの伝達関数)
は、画面サイズが大きいほうが高くしやすくなる、ということになるわけです。
以上より、レンズ側の性能をより有効に使うという点では画面サイズ
は大きいほうが有利なんです。
(さらに言えば、大判の場合やはりフランジバックの制限がないため、
ディストーションの補正なども一眼などに比べ容易です)
書込番号:4486503
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
なんかあちこちの板で話題になっているようです。
周辺、歪曲、そして今回のゴースト。
はたして、これをLレンズと称していいのでしょうか。
「素晴らしい」とわけも分からず絶賛している方にこそ、
このレンズの”真実”を教えて欲しい。
約500.000円という大金。5D・EF24-105mmLはマスコミが
べた褒めするほど、それに見合うだけの高性能デジカメなのか…?
どうも最近それに対する疑問が、ふつふつと沸いています。
0点

ヒロひろhiro さん 今日は
>24-105mmは本当に値段に見合う性能のレンズかという疑問は私も同感です。買う予定もありません。
↑ これってどう言う意味でしょうか?
実は、5Dは未購入ですが、EF24-105mmLレンズを先に購入しようかと思っていたのですよ。
(ちなみにキヤノンの大三元レンズは所有しています。銀塩&10D用)
そこで、EF24-70mm F2.8L USMレンズに対しこのEF24-105mm F4L IS USMレンズが、どの程度のものかが知りたいのですよ。
(勿論、レンズの焦点距離、F値、重量、手ぶれ防止有無除いて)
いわゆるスレ主の言っている「周辺、歪曲、ゴースト」に関して、両2本の優劣が知りたいのですよ。
スレ主の言は論外ですが、ヒロひろhiroさんの言なら信用しますのでよろしく
書込番号:4483264
0点

私は短期間ですが、「価値の有る写真が撮れた」ことを十分に感じております。買う価値云々は人それぞれ決めればよいことで、
議論しても結論が出ないと思います。
書込番号:4483267
0点

ヒロひろhiro さん こんにちわ。
反論なんてとんでもない。(^0^)
なるほど、色々有るなと思いました、サンキュー
書込番号:4483268
0点

>そこで、EF24-70mm F2.8L USMレンズに対しこのEF24-105mm F4L IS USMレンズが
すいません。EF24-70mm F2.8L USM については気をつけて見たことがないのです。
どなたか、比較した方はいらっしゃいますか?
書込番号:4483340
0点

>初期不良にご注意をさん
EF24-70mmF2.8LとEF24-105mmF4L ISの比較画像とゴーストについては
10Duさんがこちらで紹介しています。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4476202
書込番号:4483374
0点

ヒロひろhiro さん ぷーさんです。 さん
どうも有難うございました。
つい3日ほど前のレンズ板で比較報告されていたのですね。
書込番号:4483386
0点

私も同じことが気になっています。
既に商品は確保しており、11/5のセールで購入する予定です。
5Dと同時に24-105も買う予定ですが、どうも評判が微妙なようですね。
まあ、9万円ぐらいで買えそうなので、使ってみて気に入らなければオクで売却すれば、損失は無いと思いますが。
EF24-70も所有しているので、使い分けが難しそうです。
画質に大きな差が無ければ軽くて、高倍率、IS付の24-105の出番が多くなりそうですが、差が大きいと24-70の出番が多くなりそうです。
私の場合、風景撮影がメインですが、皆様の作例を見る限り24mmでも歪曲は気になりません。フレアは逆に表現として使えばいいのかなと思ったりします。知人のサンプルを見せてもらいましたが、縦に伸びた見事なフレアで感動しました。周辺光量落ちについてだけは、レンズ間でどの程度差があるか興味があります。
書込番号:4483405
0点

>まあ、9万円ぐらいで買えそうなので、使ってみて気に入らなければオクで売却すれば、
hata3さん、それ7万円位で私が引き取りますよ。
D2Xで極度の手ブレ恐怖症になってしまったので、EF24-105mm F4L IS USMは
気にはなっています。hata3さんから、安く譲って貰えるかなー?
o(^-^)o ワクワク
(*^o^*)ドキドキ (^◇^;) (→管理人さん ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ)
書込番号:4483499
0点

↑ 価格.COM掲示板上での売買契約はご法度ですよ。
o(^-^)o ワクワク
(*^o^*)ドキドキ
(^◇^;) (→管理人さん ┐(´ー`)┌ ヤレヤレ)
以上 コピべ(笑)
書込番号:4483520
0点

ヒロひろhiro さん の
>スレ題に戻って、24-105mmは本当に値段に見合う性能のレンズかという疑問は私
>も同感です。
発言,安心しました.値段は主観の問題ですのでひとまず置くとして,この板の新参者として似たような疑問を投げる機会を待っておりました.
EF 24-105 F4L IS USM の描写性能はどんなでしょうか?
ハイアマ向けに 5D が出ると,それに見合う標準ズームが欲しい.その要求に応えて,EF24-85mm F3.5-4.5 より性能がよく,EF 17-40mm F4L より画角域の広いズームで,しかも UD ガラス使用 IS 付き,作りも使用感も高級な L レンズとしてとしての位置づけは間違いないでしょう.これ一本で日常的なシチュエーションには対応でき, L に見合ったシャープでいい写真が撮れるわけで,その意味で購入された方々は満足されておられると推察します.
視点を変えて,どんな絵作りがでいるのかを検討してみたいのです.もう2年ほど前でしょうか,EF 17-40mm F4L の出た頃,神社の境内で狐の像を大写しにした写真がアップされており,そのリアルな狐に目を見張って,流石 L レンズと納得したことがあります.背景がもう少しぼければ,と思いましたが,F4 ですからそれが限界かと想像したような記憶がありますが,だいぶ前のことではっきりとは覚えていません.一方,EF 24-105 F4L IS USM についてサンプルはいくつか見ましたが,上記の意味でのインパクトのあるサンプルにお目にかかれないでいます.ここで議論されている樽型収差やフレアのことは置いて,個人的には色収差が気になります.色収差のために前景の輪郭が却って強調されて,ピントがシャープに立っているようにも見えることがありますが,拡大すると色のずれのようにも感じられます.まあこれは,私の目のせいでもありましょう.
そういうわけで,EF 24-105 F4L IS USM のインプレッシブなサンプルを探しております.
書込番号:4483610
0点

ぷーさんです。さん ご紹介の比較レポートを見ての感想ですが・・・(^^;)
差は見て取れるのですが、画面にフィット表示させて見ると、ほとんど問題ない程度の差に
思えました。 所要サイズ(鑑賞サイズ)でも、コーティングの違いでしょうか、コントラスト感は
確かに違っていますけど、レタッチで修正しても破綻を招くような大きな修正は必要なさそうです。
手ブレ補正が付いて入る点、望遠端を広げられると点、価格が安い点 を考慮すれば、
個人的には、大変魅力のあるレンズです。 > 24-105mm F4L IS
強いて言えば、高コントラスト=高描写 とは考えていませんが、対フレア・ゴースト性能はもう少し
アップさせて欲しいと思います(^^;) 「L」のマーキングの有無に関わらず、高倍率F4通しISレンズ
として見れば、性能的にも価格的にも、納得イケル製品だと思います。個人的には、「買い」 だと
思います。
書込番号:4483729
0点

24-105/4.0 L
まだ、入荷しないんですよね〜。 9月28日に発注したんですが。
速いトコ テストしたいです。
書込番号:4483792
0点

>上記の意味でのインパクトのあるサンプルにお目にかかれないでいます.
私もそうなんです。
どちらかというとピクチャースタイルの色彩の派手さで誤魔化されたような。
5Dの高画質を実感したのは、自分で撮影してからです。
書込番号:4483843
0点


EF24-105mm F4 IS USMのフレア、↑の例はちょっときてますね。
(この例では、ボディは20Dだけど、他のボディでも同様なのかな?)
新製品は暫く様子を見るのが無難そうですね。
書込番号:4484556
0点

ちょっと酷いなー、ここまでのは見たことないです。
私も予約を入れてあるのですが
メーカーによるなんらかの対策があるまで
購入を見合わせます。
出荷時の検品をしてないんだろうか?
書込番号:4484608
0点

ヒロひろhiro さん
>フレア
マジですか(^^;)、それ シャレにならないですネ。
ゴーストが出るというよりは、 「おー・まい・ごっど!」 の雰囲気ですネ(^^;)
書込番号:4484632
0点

ゴースト・フレアですか・・・・
言われてみれば確かに思い当たる節がありますね。
当方5Dと24-105F4ISを所持しています。
数日前試し撮りしたところレンズ横から夕日が入ってくる
コントラストの高い場面で被写体の輪郭や細部が霧がかったように
見づらくうつることがありました、朝夕に撮ること自体ほとんどないので「こんなもんか」と気にもしませんでしたが日中の空が画面に入ってくる場面でもこんな現象が起こるのかと思うと少し不安です。
さすがに太陽をフレームに入れない限り大丈夫だろうと思うんですが。
書込番号:4485502
0点

話題になっているあの「後光」のフレア(ゴースト?)はまだ試した
ことはありません。実はあれを効果として使ってみたいですけど(笑)
画角の隅に強い光源を持ってくると出るそうなんですが・・・。
たぶん、修理や対策で治るとしても、そのまま使うだろうと思います。
(世の中には変わり者もいます)
あの写真だけを見るとびっくりすると思いますが、私の通常の撮影では、
確認できませんでした(ポートレイトの逆光でも出ませんでした)。
書込番号:4485527
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今デジカメについて勉強中です。技術的なことや専門的な言葉が分からない銀塩一筋中年男です。
教えて頂きたいことがあります。
キヤノンのEOS-1VHSを現在使っております。所有レンズは、EF50mmF1.4USM・EF135mmF2L・EF200mmF2.8L・EF70-200mmF2.8LISを使用しており、山岳写真や山の花など99%静止した被写体を撮影しております。
利便性や現像コストを考慮してデジカメを買おうと思っています《完全移行はするつもりありません。銀塩との併用です》
当初は、5Dにてデジカメデビューしようと思っておりましたが、先日初めて5Dの実機に触れました。ついでに1DsMark2にも触れ、突如悩み出しました《欲しくても、高すぎて当分買えませんが》。
広角系のレンズもこの際追加で買いたいので、予算の兼ね合いもあり、フルサイズに拘らずニュートラルに戻して検討し始めました。いつかは1D系を買いたいのですが、それまでの間は、1Vをメイン・5D《or20D》をサブ機として併用使用しようと考えております。完全移行するのであればフルサイズという点は譲れないのですが、銀塩との併用使用前提ですし、価格差も倍以上開きがありますので、撮影時の快適さ《画角の癖・ファインダーの見やすさ》などは別にして吐き出された絵だけを見て20Dも検討対象とした次第です。
皆様方の5Dや20Dのサンプル写真やWEB上の多種多様な風景写真を勝手にダウンロードしてプロラボで印画紙に四つ切サイズに焼いてもらいました。どなた様の写真《5Dも20Dも》もとても素晴らしく、皆様方をとても羨ましく思います。
デジカメデビューしても最終観賞形態はパソコン上での観賞ではなく印刷したものでの観賞を考えており、いろいろな被写体を実際に四つ切に焼いて見て思ったのですが、
・室内での高感度撮影
・人物撮影等のボケ具合
上記は撮影データを見なくてもある程度分かるのですが、私のメインの撮影対象である風景写真では正直、撮影データを見ないと両機の写真は分かりませんでした。《私の目は多分節穴だと思いますが》
上記の感想をキヤノンに電話で先日相談しました。そして出てきた絵だけで比較して実際私の撮影スタイルで差異がそうなければ、写真の画質はレンズで決まると思ってますのでその予算を広角系のレンズ購入代金に充てたいことを伝えました。最初に電話にでた方はあまり詳しくなかったので技術的なことに詳しくないので詳しい方に変わってもらっての回答が以下です。
・WEB観賞での観賞ではなく、印刷した上での観賞比較ならば、A4サイズならまず違いは分からないしない。パソコン上での観賞やA3以上で印刷した場合は分かります。
・サードパーティー製品は検証データがないのでコメントは出来ないが、お客さまの撮影スタイルによる風景写真ならば、5Dに普及タイプのキヤノンのレンズで撮影したものよりも、20DにLレンズで撮影した写真の方がやはり良い。
・ダイナミックレンジ《言葉の定義がよく分からなかったので聞くと、表示出来る色の領域と言ってました》に関しては、5Dと20Dはほぼ同等の検証データが出ている。
以上のアドバイスを頂きました。
風景を主な被写体にされてる方《印刷を最終観賞形態にされてる方》はどう思われますか?
デジカメへの完全移行ならフルサイズとファインダーの2点のみの理由で迷わないのですが。
5Dも20Dも皆様方の風景サンプルはどれも素晴らしいだけに悩みます。紅葉も始まるので11月初旬までにはデジカメを買いたいのですが。
1点

被写体とお持ちのレンズからするとフルサイズの5Dが一番では?と思います。
銀塩はメインでデジがサブであれば、小型・軽量のKissDN+EF−Sの10−22mmの1本でどうでしょうか?・・・複数持ち歩くのであれば便利かもしれません。
書込番号:4481359
0点

5Dか20Dか、どちらにしようか、悩むことも楽しい趣味の内だと思います。
趣味ですから、両方とも、自分の思いとは異なる場合があるでしょう。そのときは、次の機種を待てば良いのです。高い買い物ですから、自分なりに納得した買い物をされて下さい。
私はデジタルには、シャドー側の階調の豊かさと、発色の良さを求めています。EOS-1Dsで派手な発色の設定にしても、Kiss-DNで彩度を+1にした方が、派手な発色で私の好みです。デジタルは最新の方が、個人的には良いと思っています。
風景写真では、多画素数の方が良いです。解像感良くなるからです。風景写真メインの私が、今、購入するなら、5Dにします。
書込番号:4481361
0点

パソコンもってます?
レタッチする知識がなければ
ゴミ同然になります
レンズ 用途 どうこうの問題以前です
アサヒカメラはダイレクトプリントを
付録のDVDで推奨していますが
詐欺同然ですね あれで中高年のユーザーを
取り込もうなんて
書込番号:4481629
0点

そうですか?
僕はJPEGでしか撮ったことないですけど満足してますよ。
書込番号:4481724
0点

>レタッチする知識がなければゴミ同然になります
わたしは 普段はRAW なんですが、今回5D入手してから、自分のアルバムにアップしているサンプル画像は 撮りっぱなしのJpeg のみですが、なかなか良い感じですよ。(^^)
書込番号:4481751
0点

私は、レタッチの知識はありますよ。実施にデジ一眼レフ購入当初は、レタッチで、記憶色を再現していました。
でも、レタッチしなくても、デジ一眼レフのパラメータ設定と撮影時の露出決定で、記憶色再現は可能だということが分かってからは、レタッチはしません。露出はカメラ任せではなく、マニュアル露出・スポット測光で露出決定しています。
書込番号:4481919
0点

スレ主さんは、居酒屋で酔いつぶれたかな?
>EF50mmF1.4USM・EF135mmF2L・EF200mmF2.8L・EF70-200mmF2.8LISを使用して
>おり、山岳写真や山の花など99%静止した被写体を撮影しております。
1万円キャッシュバックキャンペーン対象のKissDNレンズキット(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM)
で十分だと思います。(これで、ワイド端18mm〜50mmはカバーできますね。)
オプションのワイヤードリモートレリーズRS60-E3と、現在お使いの三脚がしょぼければ、
そちらの方をグレードアップしましょう。 それとお持ちでなければ、C-PLフィルター。
書込番号:4482011
0点

私はJEPGのままですねー。絵に手を加えるときはトリミングとかノイズリダクションくらいですね
書込番号:4482026
0点

デジタル一眼買うぞ! さん
私もEOS-1VHSを使っています。
今回5Dを購入しましたが、1Vと併用していくつもりです。
昨年は20Dの購入を考えながら結局思いとどまったりしたので、デジタル一眼買うぞ!さんが迷っておられるのもよくわかります。
私がデジタル一眼買うぞ!さんなら恐らく5Dと広角側のレンズ1本という選択をすると思います。20Dなら予算的にもう1本レンズを追加できるという理屈はわかりますが、「追加できる」ではなく、x1.6倍のために「追加せざるをえない」ということだと思います。
デジタル一眼買うぞ!さんのラインナップだと24mmF1.4Lであるとか、17-40mm、24-70mmF2.8あたりを追加したくなりますが、そのどれか1本あればもう1本は急がなくてもよいラインナップになるのではないでしょうか。
20Dだと17-40/F4LかEF-S17-85IS、それに35mmF1.4が欲しくなると思います。理由は50mmF1.4に相当するレンズだからです。また135mmF2は200mmのように使うことになりますから、中望遠は50mmF1.4に任せるか85mmF1.8あたりを追加することになります。もしくは24-70mmを追加したくなるかもしれません。いずれにしても20Dのほうがレンズを買いたくなると思います。
20Dに完全に移行されるならそれも良しとしますが、1Vと併用さらにはフルサイズでのデジタル移行を念頭に置かれるのであれば、5Dのほうが合っているように思います。
実際に発売されてみると、液晶モニターの問題、縞ノイズ(これは私は確認していませんが)、あるいは同時発売された24-105mm/F4L IS USMの
ゴースト、歪曲などなどいろいろと取りざたされております。今から購入されるなら、せっかくですからそのあたりもよく研究された上で買われたらよいと思います。私はそれらの問題を差し引いても十分満足しております。
書込番号:4482049
0点

僕は5Dを持っていませんが、デジタルカメラ一般論で感想があります。
私見ですが、デジタル撮影をして、外注プリントをするのはあまり意味のないような気がします。(デジタルのほうがランニングコストが安いという意見がありますが、高性能PCの維持と画像処理に掛かる時間を考えると、再考が必要かもしれません)
デジタルで撮影したデータを自分で処理し、自分のスタイルで鑑賞したり、発表することをしないのなら、高価なデジ一眼を買う意味がないような気がします。
そのためには当然ながらPCが必要で、特に5Dクラスだと高性能PCが必要です。
また、レタッチを始めとした画像処理ができないと、本当につまらないもので(私の場合)、宝の持ち腐れのような気がします。
上記の画像処理をするには(レタッチ・保存管理etc.)を行うのには高性能PCを持っているだけではなく、インターネットもある程度自由に使える必要があります。なぜなら、ファームウェアー・ソフトのアップグレードその他はインターネット経由で取得する必要があるからです(ほとんどの場合)
デジタル撮影の最高の長所は、最終的にデジタル処理をする場合に撮影もデジタルでしたほうがプロセスの合理性でメリットを享受できることにあると思います。
逆に言えば、プリントでしか鑑賞しない場合や、PCの扱いに不安やその他の問題がある場合には、デジタル撮影をする必要がないような気がします。
※PCに関してその他の問題とは、高性能カメラに必要なPCを維持するのは金も・時間も・体力も必要なためです。 僕の場合には、現在は自作パソコンで必要に応じてアップグレードをしておりますが、PCに向かう時間が多く、年のせいか目が疲れて困っております。
こんな時間があれば、運動でもして、体調を整えたいと思うのですが、ついPCに向かう毎日です。(散歩がてら近場のコースで毎日9ホールをしていたのですが、最近はご無沙汰です)
自分なりの勝手な意見ですので、気にしないでください。
書込番号:4482073
0点

最近5Dを購入し、20Dもまだ持っているD"ーです。
夜景を撮ったところ20Dに比べはるかに高精細に撮れて
まず感激しました。それと2日間5Dを使ってみて20Dを
覗いたらそのファインダーの画面の小ささに驚きます。
5Dを使っていると20Dに戻るのがちょっと抵抗があるかも
しれません。ということは銀塩から20Dも同じことがいえるので
ここはやはり5Dをお勧めします。画質についてはレンズに大きく
左右されます。大きいサイズにプリントするなら画素数が大きい分
5Dの方がいいでしょう。桜とか紅葉とかがすごく楽しみです。
書込番号:4482196
0点

polestar74 さん
私も5D購入を前にパソコンを新しくしました。
5Dをその後購入し、非常にスムーズに導入できました。
デジカメはランニングコストは安いと思いますが、カメラ以外の機材への投資が馬鹿になりませんね。
確かにそうしないとデジカメのメリットや機能をフルに利用できないかもしれません。
しかし銀塩カメラと同じようにDPE店に出しても別に何ら問題ないのではないかと思います。
私も含め、銀塩で長くやってきた人間にとって、今後も同じような感覚で写真を撮っていける、ましてより容易に管理できるというのは大きなメリットで、そのカメラで自分が撮影したいならその人が現像はDPE店にもっていったとしてもそれはそれでよろしいかと思います。
銀塩のときに自分で焼かないと高級一眼レフをもっている意味はないという議論は特になかったと思いますし、デジタルでも同様だと思います。
私もRAWで撮影して自分で現像ももちろんやりますが、JPEGで撮影してDPE店でプリントしてもらうということもやろうと思っています。
書込番号:4482242
0点

正直、もう書くまいと思いましたが、私の優柔不断な悩みに対して真摯にアドバイスくださり御礼を申し上げようと思い返信します。
まず、かなり長文になると思いますので興味のない方は読まないでください。
四つ切より大きく、たとえば、全紙とか、パソコンの等倍鑑賞とかすれば、画素数が大きい方がいいのは分かってます。
でも、私の環境では四つ切が最大です。その条件で、実際に印刷されてる方に、アドバイス頂ければ嬉しかったです。私の拙い検証よりも、
実際に、20D(800万画素機)や5D持ってて印刷を楽しまれている方のアドバイスの方が納得出来ますし、安心して5Dを買えるからです。何が言いたいのか分からなくなってきましたが、皆様ありがとうございます。
swd1010さん
画角の件どうもです。
写楽画さん
5Dのマイナーチェンジ機待ちを意識してのkissDN買いの提案ありがとうございます。それもありかな?と思ったりしました。
Hata3さん
使用頻度が問題かな?と思っています。結構使うなら5Dがいいと思っています。アルバムの中の雪景色の金閣寺!あれは800万画素ですよね?印刷は試してませんが、かなり綺麗な風景写真の数々参考になります。(ああいう綺麗な写真見ると、5Dじゃなくてもいいかな?って思ったりします)
くろこげパンダさん
5Dのプリント結果納得いかないなんてことは全くございません。
逆に言い換えれば、20Dや1DMark2の風景での四つ切までの印刷結果がよく頑張っているというか凄く綺麗だなと正直思いましたので。でも、ご意見ありがとうございます!「画質に関しては、5Dは20Dを内包する事が出来る」納得します。
十割蕎麦さん
ファインダー含め、フルサイズの5Dがいいのは痛感しています。
倍以上の値段だけがネックです。でもご意見助かります。
きよらんたさん
時々懲りずに質問したいと今は思っています。
WATARIDORIさん
「クリア」な画像・・・クリアとか透明感というキーワードには銀塩写真家はグラっときます。
えころじじいさん
背中押しありがとうございます。
Take525+さん
D60の「はす」の写真、綺麗です!遠景の描写の効果・・・なるほど!
Clioneさん
銀塩は、プロラボで焼いてもらいます。
フィルムはコダック社のネガを使っています。
露出の決まった際のポジはそれはそれは綺麗ですが、
私のメインの山岳写真(隣の峰を構図に入れた雲海やご来光や夕暮れ)
では、それこそ30秒〜1分と刻一刻と露出が変化します。
特にご来光は30分が勝負です。
ですから、腕のない私は、ポジよりも適正露出の許容範囲の広いネガを多用します。でも、いずれはプリンターで自宅で印刷してみたいです。
皆さん、自宅用のプリンターは何を使ってるのでしょうか?
やはり、キヤノンだからPIXUSでしょうか?
alpinist_peakさん
同じ山の写真(私は中望遠単焦点レンズでの構図取り多用派ですが)を撮ってたので凄く共感します。銀塩も同じですし。いいですね。「旅するカメラ」ロマンを感じます。
ヒロひろhiroさん
それは私も同じです。20Dなら幾らの焦点距離になるのか、
追加で買うレンズの焦点距離をパンフ見ながら暗算しております。
203さん
そうなんです。20Dにするならそこら辺が妥協する項目になるので悩ましいです。1Vで多用します。
でも、あなたのEF24mmf1.4のサンプルを見て、広角も単焦点を揃えようと痛感したので、嫁さんは貴方のことを嫌っています(冗談)ちなみに、現在のレンズは、
・EF50mmF1.4USM・EF135mmF2L・EF200mmF2.8L・EF70−200mmF2.8L ISの4本でして、予算抜きにすれば追加で欲しいのは、
・EF14mmF2.8L USM
(彼の発言には時々笑いと怒りが内包されますが、NIKONアルバムにアップされている写真を今日見て、すっごく欲しくなりました)
・EF24mmF1.4L USM(203さん貴方の責任です)
・EF35mmF1.4L USM
の3本です。
yuan203さん
そのとおりです。興味あるし傾いてるからこそ5Dの板に質問しました。仰るとおり高い買い物です。
DIGIC信者さん
レンズは、203さんへのコメントに書きましたが、
絞りは山岳写真では、被写体・時間帯・レンズにもよりますが、
f値5.6位〜最小絞りの手前までです。
フィルムは、Clioneさんへの返信とダブりますがネガです。
yama_kissさん
EF−S10−22mmは結構いいなと思っていました。
カメラ大好き人間さん
フォローありがとうございます。
おっしゃるとおり悩んでいる今が一番楽しいのかも知れません。
レンズマン06さん
パソコン持ってます。レタッチする技術は一切持ち合わせていません。
たぶん、デジカメ買っても、アンシャープマスク位しかしないと思います。203さんのノーレタッチの写真サンプルですが、パソコンで見ると少し、色が淡い(でも忠実)気がしないでもないですが、プロラボで手をかけないでそのまま印画紙に焼いてもらったのを見てフルサイズの画質に納得した経緯があります。あと、アサヒカメラは別にして、5Dの宣伝文句は結構、我々銀塩一筋の頑固親父連中の心を揺さぶってます。というか惑わされてます。
Eosu30Daiさん
ブログ読みました。最初の頃は5D購入悩まれてますね。
私はデジカメ初体験ですよ!悩みます。もう少しいろんなユーザーのサンプル写真や評価を見て決めようと思っていますが、かなり5Dに傾いてます。(レンズは1本だけ購入して残りは延期かな?)
あなたより年上のデジタル音痴人間です。少しお手柔らかに。
奥様・お子様かわいいですね。甲斐ありますね!
本当に長文すみません。書き込んでいる間に返信くださった方?すみません。5Dユーザーの皆様羨ましい〜!ではお休みなさい。
書込番号:4482306
0点

もちろんDPE店でプリントをしてもなんら問題はないですよ。
ただ、その場合、デジ一眼で撮影するメリットは何なのでしょうか?
別に反論しているわけではありませんので、気を悪くしないでください。
自分ではDPE店でプリントをしたことがないので質問ですが。
フイルムからサービスプリントを頼むと、自動紙焼き機で程よい調整をしてプリントをすると思います。
デジタルJPGEでプリントを頼んだ場合にはどうなんでしょうか?
自動色調整みたいなプロセスを通してプリントするのでしょうか?
あとDPE店でプリントをした場合には、データーの保存はどうするのでしょうか?
ネガはないのですから、結局PCを使いDVDへ焼くかハードディスク保存するするしか方法は無いのではと思いますがどうなんでしょうか。
まさか、撮影後はカメラの液晶で確認し、後はDPE店でプリント、メディアのデータは削除ということはないと思いますので。
どの道PCが必要となるのなら、プリンターを買い、自分で若干のレタッチをした後にプリントするほうがはるかに合理的と思いますが、どうなんでしょう。
DPE店でプリントをしたこともないし、考えたこともないので、単なる疑問です。
書込番号:4482314
0点

上の質問の続きですが、フィルムに比べてデジタルは撮影枚数が圧倒的に多くなるのは皆さん同じと思います。
撮影後、どのカットをプリントするかは、PCで確認するしかないと思いますが、他に方法があるのでしょうか。
やはり、多かれ少なかれがデジタル撮影にはPC上で画像処理が必要となりますので,DPE店でプリントする意味が良く分かりません。
旅先でなら、分かりますが。
書込番号:4482328
0点

polestar74 さん
トピ主さんの主旨とずれてしまうので恐縮ですが、私もあくまでPCで保存管理ぐらいはするという前提で話していました。
尚、DPE店でプリントと同時にCD−ROMを焼いてもらうことができますので、そのCD−ROMがネガ代わりですね。焼き増ししたければまたそのCD−ROMを持っていけばいいので、極端なことをいうとPCなくてもいけちゃいますね。
私も反論しているわけではなく、単にPCで現像やレタッチなど処理しないでデジカメを使う人がいてもいいじゃないかということです。
フルに機能を使っていないことにはなりますが、それでも意味なくはないです。全部プリントしなければコストが安いですから。
書込番号:4482371
0点

私はデジカメにパソコン必ずしも要らないと思いますね、
撮ったデータを店でプリント、気に入らなかったら焼き直してもらえばイイじゃないですか今までだってそうしてきたんですから。
データはCD−ロムに焼いてもらうとか。
それと簡単にレタッチって言うけど大量に撮りがちになるデジカメを一枚一枚レタッチというのはどうも現実的でない気もします。
パソコンがあった方がより楽しいのは確実ですけど。
私の場合プリントはしませんね、収納スペースの確保が
めんどくさいです。どうせどこにしまったか忘れちゃうし。
書込番号:4482406
0点

>全部プリントしなければコストが安いですから。
どれをプリントするかにはPCで確認が必要ではないのでしょうか。
>私の場合プリントはしませんね
プリントをしない場合には、必ずPCもしくはそれに類する物が必要ですよね。
フイルムバカチョンカメラ(もしかして使ってはいけない言葉?)と同じ感覚でコンデジを使うのならわかりますが、5Dを購入するのに、積極的にPCを使わないのは、考えられません。
金の無駄というものではないでしょうか。
>それと簡単にレタッチって言うけど大量に撮りがちになるデジカメを一枚一枚レタッチというのはどうも現実的でない気もします。
とりっぱなしを、一枚一枚レタッチをする人がいたら教えてください。
OKカット以外はとりあえず保存か、NGは即デリートでしょう、普通は。
書込番号:4482433
0点

>どれをプリントするかにはPCで確認が必要ではないのでしょうか。
そんなことないですよ。一度プリントしているのですし、サムネイルみたいなプリントもついていますから。まさにネガ感覚でしょう。
>5Dを購入するのに、積極的にPCを使わないのは、考えられません。
金の無駄というものではないでしょうか。
どうして?
polestar74 さんも私も積極的にPCを使おうと思うわけですし、デジ一眼しかも30万以上も出したらいろいろ使いたいと思うのが自然だとは思います。でも、そうではない人がいてPCに向かうぐらいなら撮影したいとか寝たいとか(笑)あってもいいではないですか。
>OKカット以外はとりあえず保存か、NGは即デリートでしょう、普通は。
そうですね。私もそうです。
私とpolestar74 さんの使い方は同じで、ほかの人がフルに機能を利用することを許す許さないということのようですから、この辺にしませんか?(トピずれしてますし)
書込番号:4482597
0点

>銀塩一筋中年男です。
教えて頂きたいことがあります。
キヤノンのEOS-1VHSを現在使っております。所有レンズは、EF50mmF1.4USM・EF135mmF2L・EF200mmF2.8L・EF70-200mmF2.8LISを使用しており、山岳写真や山の花など...
この内容からすると”20Dか5D”ではなく客観的には疑いもなくフルサイズで5Dか1Ds系かに絞って検討されることをお勧めします。
初めてのデジカメであれば一応習熟するのに約1ヶ月は必要でしょうから、今年の紅葉からでなくオフシーズンにじっくり冷静に検討するのも良いのでは。
書込番号:4482748
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
スレ違いでもうしわけありませんが、皆様の知識に感服申し上げあげるしだいで、失礼を承知で質問申し上げます。
現在EOS-KISSVを使用中ですが、なんとかTTL調光補正を行いたくて、露出補正とISO変更でできないかと画策しております。
そこで、露出補正はTTLの調光まで影響をあたえるのでしょうか?またISO変更はどうなのでしょうか?もし露出補正はTTLまで影響をあたえていないならば、上記が可能と思われますが、どうでしょうか?駄文で申し訳ないのですが、、、
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





