
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 25 | 2005年10月6日 10:39 |
![]() |
0 | 31 | 2005年10月7日 02:33 |
![]() |
0 | 9 | 2005年10月5日 01:43 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月4日 18:52 |
![]() |
0 | 60 | 2005年10月12日 10:49 |
![]() |
0 | 23 | 2005年10月3日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、初めましてこんばんは。
現在、EOS20Dを使用しています。5Dのピント精度について質問です。
みなさんの書き込みに20Dはピント精度が悪くたくさんの人が
レンズの調整をメーカーに出していたと思います。
今回、この様な話はほとんど聞きません。
やはり何らかのピント対策が5Dにされているのでしょうか?
それとも、フルサイズで大きな画素のためピント精度がそれほど
必要がなくなったのですか?
みなさんのピント精度はどうですか?
購入に当たってみなさんの意見を聞きたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
0点

はじめまして、水猫さん。
私も5Dのことが非常に気になっていて、いろいろ情報を集めているところです。
さてピント精度のことですが、ある店長さんの話だと、デジタル専用のレンズ(EF-Sレンズ)は別として、キヤノンのEFレンズは35mで使うことを仮定して作られているので、フルサイズセンサーを搭載しているデジ一眼ではジャスピンであることが普通だとのことでした。
KISSや20Dであとピンとかが出ても逆に可笑しくないというか出ても当然と言ってもいいかもしれないくらいだとのことでした。
書込番号:4479504
0点

私見ですが、AF精度とブレにシビアは別問題だと思いますよ。
後者については、画素密度が比較的に粗い分、APS-Cの12.4Mピクセル機に比べ、
条件が緩いかと思います。AF精度については、個体差も含め、個々のデジカメとレンズ
によるかと思います。ただ、高価な機種になればなる程、AF性能は高いですから、
AF性能を含めて指しているのであれば、その様な機種の方が上ではないでしょうか?
書込番号:4479515
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やはり、ピントずれの問題はそれほど気にしなくて大丈夫みたいですね。
この手の話はいろいろな考えや要因とかで難しい話になりかねないので
購入者からの実際の体験記がとてもありがたいです。
これで、ますます購入意欲が出てきました。早く欲しいです。
私も手に入れましたら結果などご報告いたします。
書込番号:4479714
0点

私、自宅の室内で夜、たまに「蛍光灯のスイッチ(チェーン下部のつまみ)」に向けてシャッターを押すことがあります。被写体としては小さいものです。
これまで20Dでは、ボヤっとすることばかりでしたが、5Dでやってみると、錆びてるところがちゃんとわかり、しっかりと写ってるんです。
5Dを導入した夜にやってみたのですが、20Dでは何度かやってみて、ようやく同程度に写るという具合でした。
室内では↓こういうものも何度もピントチェックに使ってます。
http://www.narops.com/eos5d/2470/2470_3.htm
書込番号:4479752
0点

_MG_0495.JPG、_MG_0491.JPG、_MG_0489.JPGとかは、ONESHOT SINGLE AFで、
KissDN+EF-S 10-22mm F3.5-4.5 USMで撮ったJPEGラージFINEの撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=J7LDfbyCLq
また、以下はD2X+各種レンズで撮ったJPEGラージFINEの撮りっぱなしです。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=wDJmgBzDqr
書込番号:4479805
0点

撮像素子の大きさとピントのシビアさの関係ですが・・・
印刷時の引き伸ばし倍率というのは、撮影時の写し込む範囲を無視して無理やり撮影距離とレンズの焦点距離を揃えた場合の比較なので、実際の撮影で
はパラメータの一つに過ぎず、結果を決定づけるものではありません。
例えば、他人にバストアップを撮って下さいと頼まれたら、バストアップを
撮ることを前提に撮影位置とレンズの焦点距離を選ぶでしょ?
もし、5Dに50mmのレンズが付いていたとして、それでバストアップを
撮った後に、その人から50mmのついた20Dを渡され、これでも同じようにバストアップを撮って下さい、と頼まれたら、5Dと同じ位置から撮ったのでは入りきらないですよね?
印刷時の引き伸ばし倍率での比較というのは、それでも5Dと同じ位置から
撮って、その時の5Dと20Dの写真のボケ具合を比べる事なんです。
しかし、この場合、20Dの方はボケ具合云々以前にバストアップになって
ないので写真として役目を果たしませんよね。だから、こういう比較では意味がないんです。
実際の撮影では画面に写し込みたい範囲に合わせて撮影距離を選んだり、レンズの焦点距離を選ぶわけだから、この場合、20Dには30mm前後のレンズをつけて同じ位置から撮るか、50mmのままその分距離を余計に取るかのどちらかになります。しかし、そのどちらの選択をとっても印刷後の被写界深度は5Dより深くなります。これは被写界深度の計算式を使って机上でも確かめられますし、実際にやってみても、もちろん同じ事なのです。
というわけで、一般的な写真撮影を目的とする場合は、撮像素子がより大きいほどピントはよりシビアになります。
書込番号:4480052
0点

あっ、この説明分かりやすい。>カメラは道具に過ぎない さん
書込番号:4480163
0点

カメラは道具に過ぎないさん、おはようございます。
そうですね。被写界深度とピントのシビアさの関係はそうだと思います。それはAFでもMFでも同じことですね。
しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
被写界深度内に収まるかどうかじゃなくてズレてるかどうかの問題ですのでフルサイズは被写界深度が浅くてピントにシビアというのとは別の問題になると思います。
書込番号:4480188
1点

エリアセンサーが小さくなる程”焦点深度”(被写界震度ではありません)が狭くなり機器の精度が要求されるためAPS-Cに較べフルサイズの場合の方が精度的に裕度が大きくなるのですね。
書込番号:4480246
0点

水猫さん こんにちは
>20Dはピント精度が悪く・・・<・・・些か異論がありますが、5Dが少ないのはまだ絶対量が少ないためだと思います。
カメラは道具に過ぎないさん の結論は、>撮像素子(画面サイズ)がより大きいほどピントはよりシビア<・・となっておりますが、203さん がご指摘のように少々意味が違うと思います。
ピントに、或いはピント合わせにシビアか?ですが、フルサイズとAPS-Cとの画面サイズの違いで最小錯乱円が違いますので焦点深度が狭いAPS-Cの方が正確に合わせる必要が出てきます。
さらに、製作する方としても組み立て精度を要求されています。
・・と言うことは、製品としてのクレームの出易さではAPS-Cの方が多くなることになります。
ファインダーの方を考えると被写界深度の狭いフルサイズではピントの合っている幅が狭いのでピントの山を見つけやすいことになりここでもフルサイズが有利となるのではないでしょうか。
書込番号:4480338
0点

5D の AF システムは 20D とは違うようです.
http://www.mrx.no
によれば,5D の AF について
ETTL-CIR AF system works better then first expected. My current 20D (as 300d/350d/10D) has the ETTL-BASIS focusing system, while the 1D Series has the most excellent ETTL-AREA system. Focusing performance is very important for me, and so far I must say the CIR AF is performing very well, AI servo works much better than my 20D.
と書かれています.私の経験では D60 に比べて 5D の AF はかなりいいです.D60 で迷うEF レンズが 5D ではぴたっと決まります.
書込番号:4480567
0点

今月号のCAPAに載っていたのに全然話題にならないんですが、
5DのAFユニットはAFユニットとしては完全に新規でフルサイズ用とのことです。
また中央の測距センサーには縦横2ラインずつのF5.6センサーと横方向のF2.8センサーの計5ラインセンサーを採用したとのことで、そのため中央測距フレームの精度はとても高められてるそうです。
20Dは所持してないので分からないんですが、20Dは何ラインなのでしょう?
5Dのほうが精度が良いとしたら、中央測距点のライン数の差が効いていることもあるんじゃないでしょうか?
逆に言えばクロスセンサーではない周辺の測距点の精度は従来通りということも言えそうです。
書込番号:4480583
0点

たくさんのアドバイスありがとうございました
203さんが書いてくださったとおり
>しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
このことが気になり書かせて頂きました。
EOS20Dのピント問題でキヤノンはすごい数のレンズを調整したと思います。
しかも無料で調整して、手間も掛かりますし返送送料も考えるとすごい金額になったことでしょうね。
このことより、5Dのピント精度には神経を使って設計したと期待をしていました。
でも、まだ、たくさん出回っていないので、これからいろいろな問題が出てくるかもしれませんね。
みなさんのサンプル画像を見させて頂いて綺麗で圧倒されています。
早く私も手に入れたいです。
書込番号:4481250
0点

天動説雄さん
私の例え話で、焦点深度の一人歩きは意味がないと理解して頂けませんか?
焦点深度とは単に絞り×許容錯乱円ですから、これは実際の撮影シーンではなく部分的な比較に過ぎませんよ。
カメラは実際の被写体を写し込んで何ぼですから、写し込む範囲から、レンズの焦点距離と撮影距離、絞り、許容錯乱円等が必ず絡みますし、撮影結果のピントの見え方にも必ず影響を
及ぼします。
なので、実際の撮影を加味する場合は当然、被写界深度が適用されます。
我々は学者同士ではなく、カメラマン(ということでいいですよね?)なのですから、そういう観点から実用レベルでの話をしないと、いくら小難しい理屈を並べても要領を得ないと思いますよ。
もし、焦点深度で話が済むなら、aps−cどころか、コンパクトデジカメの方がもっとずっと、ピントがシビアだということになります。
しかし、1/1.8型程度のコンパクトデジカメなら、ワイド端でf5.6も絞れば手前60cmくらいから先はパンフォーカスです。しかし、フルサイズではなかなかこうはいきませんよね。しかし、そうなると焦点深度の計算と結果が合いませんね。だけど、実際に写真を撮ってプリントを見比べれば
誰もが疑うことなくコンパクトデジカメの方がピントの許容範囲が広いと分かるはずです。そしてその結果は焦点深度によるものではなく、被写界深度によるものであると考えて初めて説明が
つくのです。
書込番号:4481563
0点

203さん
<しかし問題はAFでの後ピン傾向などのAF精度不安定の問題なんです。
20Dのフィードバックで5DでAFのてこ入れがあったのか、というスレ主さんの前半のコメントについてですね。了解です。
Battle Blueさん
ありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです。
書込番号:4481658
0点

EOS5DとEF24-105f4LIS購入して1週間たち150枚ほど撮影しました。
ワンショットAFで撮っているのですがどの写真も後ピンです。
机上に1cm間隔でカードを置き撮影しましたところピントを合わせた
ところより3センチ後ろのカードにピントが合いました。
レンズを変えEF28-70f2.8Lで撮影したところピントがバッチリ合いました。販売店にこの内容を伝えましたが来週結婚式の撮影があり本日預けられなかったので結婚式が終わり次第販売店に預けます。
書込番号:4482127
0点

AF 精度には2つの要因が考えられます.まず,AF センサの精度,そしてその情報によって決定されるピントリングの位置です.AF センサの精度が十分でなければ,前ピン,後ピンが同程度の頻度で現れるでしょう.センサの精度がよくても正しいピントリングの位置が決まらないなら,前ピンまたは後ピンのどちらかに頻度が偏るかもしれません.20D の初期トラブルは後のケースであった様な感じがします.なら,ピントリングの位置を正しく調整すれば直ります.5D ではその調整がきっちりなされていると考えることもできます.
書込番号:4482134
0点

カメラは道具に過ぎないさん こんにちは
貴殿のお考え、一理ありますね。
良く調整されたコンパクトデジカメでは極端な話ではピント合わせをしなくてもピントが合うわけで、シビアさに於いては大変ラフだと言うことになります。
着眼点が変われば評価も変わってくると言うことですね。
書込番号:4482807
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。現在、欧州で出版系の仕事をしている者です。
正月明けに帰国予定でして、その際に欧州より40%ほど安い日本で機材を買い集めたいと思っております。5D発売前は1DsMarkUを視野に入れて貯蓄してまいりましたが、ここへ来て5Dがその半額以下で発売されてしまいました。正月明けにはきっと30万前後を推移してくれているはず・・・と今から算盤をはじき直しておるところです。
そこですでに5Dと1DsUの双方をお持ちの方か5Dをお持ちの方(もしくは双方を実際に比べた方)に以下のような質問内容でご意見を聞ければ幸いです。
〜1DsUと5Dを実際に使ってみて感じる差はどれほどか?〜
周知の事ですが、1DsUはハイエンド機であり、耐久性、構造などの面において5Dを圧倒するようですが、実際のところいかがでしょう?
1DsUは手にとって試したこともありますし1DmarkUは所有しておりますので、どれほど素晴らしいかはよく分かっておりますが、5Dは情報不足です。防塵防滴でなく、CCDに埃が付着しやすく、かつ清掃がし難いという声を耳にしましたが、いかがなのでしょうか?写りについては皆様のサンプルを見て十分に理解しております。(個人的には1DsUでも5Dでも価格ほどの差はないと認識しております)
ISOについてはやはり5Dの勝ちなのでしょうか?
5Dを取れば、L単レンズが2,3本買えてしまいます。(小生、L単病です・・)1DsUならば本体のみで資金が底をつく・・・
カメラが本職なんだから自分で決めろよ。と言われそうですが、ここの掲示板では私の2倍以上の年齢の方々も多くおられるようで、本職歴4年の私よりはるかに経験豊富と思いますし、実際に5Dを手にした方の構造面での5D評をお聞きしたく書き込みました。
ちなみに私が在住している国での5Dの価格は52万円です・・・
所有機は20D 1DMU。 撮影はファッションショー、スタジオポートレート スポーツ 花 風景など広域に及びます。多塵、雨天などの過酷な条件下での撮影も稀にあります。
0点

こんにちは。小生も新聞・出版系の仕事で、来年から欧州に居を移します。その関係で、機材の整理をいましています。これまではフィルムカメラを中心に、デジタル(10D)を使ってきましたが、先日5Dを2台先日入手し、現在テスト中です。1DsMarkUだと欧州ではあまりに目立ちすぎて、盗難等のリスクを考えると、5Dはちょうどよいように思いました。使ってみて、フィルムはすくなくとも35ミリについてはもうデジタルでいいと感じ、35ミリのフィルムカメラはすべて処分しました。
新聞の仕事ですと10Dでもとくに問題を感じず、また入稿原稿の質にクレームがくるようなこともなかったので、10Dと5Dの併用も考えていました(雑誌はフィルム中心で、デジタルはサブの位置づけがこれまでは多いです)。それでこの掲示板を含め、あちらこちらを覗いてきました。やはり仕事には同じカメラのほうがいいので、結局5Dを2台にしました。使ってみてこれまで抱いていた画角の違和感や色味の違和感等もなく、少なくともぼくのやっている新聞や雑誌の仕事ですとまったく問題ないかな、と思いました。ポスターなどは役不足かもしれませんが、そういう仕事はしないのでよくわかりません。
5Dが50万円というのが欧州のカメラマンからすでに連絡が来ています。高いなあ。同じような立場で仕事をするのでしょうから、一応ご参考までに。
書込番号:4478025
0点

>A4印刷でも400万画素前後の差は判ります。
確かに800万画素と1280万画素、しかもAPS−Cとフルサイズの画質差は明かですが、本当にA4印刷で1DsUと5Dの差が分かりますか?
書込番号:4478039
0点

補足。
5Dと1DsUの画素密度の差は
(1600/1280)^0.5≒1.12倍
しかありません。
書込番号:4478052
0点

ヒロひろhiroさん、こんにちわ〜
判る判らないは主観になってしまいますが・・
雑誌の作例をあてにしちゃいけない等と、普段言ってる事とは矛盾してしまいますが、私は隔月で発売される「デジタルフォトテクニック」に毎回載る平山ジローさんや望月宏信さんの1DsMKIIによる作例が大好きです。
http://www.genkosha.co.jp/dpt/
毎回みるたびに1DsMKIIの絵はやっぱり違うなぁ〜などと思ってしましますね〜
まぁ好みの問題もありますが、御覧になっては如何でしょうか?
私の仕事の先輩で、一見しただけで(ルーペを使わず)編み点の1dotのズレが判ると豪語していた人もいましたし・・・まぁひとそれぞれですよね〜
駄文・横レス失礼しました。
書込番号:4478072
0点

連カキコ失礼します。
上で書いた感想は、APS-C800万画素機と1DsMKIIとの比較であり、5Dと1DsMKIIとの比較ではありません。5Dとの差はあくまでレタッチのし易さなどになるかな〜 早くお気に入りのカメラマンによる作例をみてみたいです。
駄文失礼しました。ではでは(^^:;
書込番号:4478077
0点

同一条件でのA4プリント画質では5D:20D程度の差が出るのではと思いましたが、ヒロひろhiroさんの仰る通りですね。勉強になりました。<(_ _)>
書込番号:4478131
0点

>APS-C800万画素機と1DsMKIIとの比較
なら差は凄くあります。
これは画素数の差というよりも、イメージサイズの違いによるレンズ余裕度違いが効いているというのが私見です。
同じイメージサイズで、解像度が300dpi以上なら判らないのではないでしょうか?
ちなみに実際の印刷の解像度はdpiに換算するといくらでしょう?
書込番号:4478133
0点

権桜さん
はじめまして。DIGIKAZことkazu38歳tokyoからです。
日頃、価格.comでお世話になっております。
質問内容から外れてしまいますが
>私にとってシャッター音とは”被写体にプロフェッショナルな仕事をしている>という優越感を与え、リズム音よく仕事を進める効果音”
>でしかありません(あれ?ってことは結構重要だったりするのかな?)。
私も1Dmk2使用しており
当初シャッター音やかましいなーと思いながら使用。
(特別シャッター音にこだわりはもっていません)
以前モデルにカメラを奪われ、逆にふざけてですが
私を撮るという出来事があったのです。
意外や意外
「ハイ格好つけてー」パシャ、「目線は右上にー」パシャ なんて言いながら
撮られたのですが心地良く感じました。
今ではとても好きなシャッター音です。
そう考えると以前ここのスレで5Dのシャッター音 個人的に好きだと
発言しましたが、(今はちょっと微妙)
先日銀座へ行ったついでに再度5D触れてきたのですが
”やわらかい音”だなーと。
リズム良く 効果音というわけにはいかないように思えました。
1DSを視野に入れているのなら1DSを買われたほうがいいような気もしますね。
賛否両論あると思います。あくまでも個人的意見です。
宜しくお願いします。
書込番号:4478185
0点

ヒロひろhiroさんへ
>ちなみに実際の印刷の解像度はdpiに換算するといくらでしょう?
これは出力媒体の紙質や印刷機(60線〜175線・中には300線以上もあり)により様々ですが、一般的な雑誌のコート紙であれば175線での印刷で線数の2倍で350dpiが必要(本当はちょっと違いますが)とされています。実際のデータをPhotoshopの解像度設定で「画像の再サンプル」のレックをはずして350dpiに設定してもらえれば、そのデータが角版(ノートリミング)で、使えるサイズが出てきます。5Dだとどぶ付き(トンボ外のゆとり分)裁ち切りデータとしてちょうどA4で使えますね。A4裁ち切りで使う事を考えるとレタッチや多少の配置移動なども考えると1DsMKIIの方が使いやすいです。又前にも書きましたが、ポスターなど大判で印刷する時の事を考えると、デフォルトでのシャープネスが甘い方がよいです。まぁRAWからノーレタッチで16bitTiffなんかでもらえれば、5Dのデータもかなり使えると感じます。駄文長文失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4478200
0点

補足
印刷機自体の解像度で言いますと、イメージセッターの175線用出力解像度は2400dpi〜3000dpiが一般的です。ではでは(^^;;
書込番号:4478204
0点

Eosu30Daiさん
貴重なお返事ありがとうございました。
実際のプロの方のお言葉は、これ以上の説得力はありませんね。
書込番号:4478207
0点

ヒロひろhiroさんへ
こちらこそ為になるお話を聞かせて頂いているので恐縮です。これからも宜しくです。m(_ _)m
スレ主様横道それて申し訳ありませんでした。ではではm(_ _)m
書込番号:4478267
0点

理論的には、A4で網点線数175線での印刷だとDs2・5D
くらい必要なのでしょうが実際には、20DでもA4ぐらいの印刷なら
十分耐えられますよ。見開きになるとつらいけど
書込番号:4478345
0点

20.Dさんへ、こんにちわ。
>20DでもA4ぐらいの印刷なら十分耐えられますよ。
私もこのことについては否定はしません。実際問題どうしても必要な画像が72dpiしかなかったらそれを使う事もありますし、大判ポスターなんかは200dpiが多かったりしますしね(^^;;
気を悪くしないで欲しいのですが、ただ耐えられるからとは言え、ベストではないと思いますよ。クライアントからA4_原寸350dpiが要求されれば、自分やクライアントがいくら十分だと思っても300dpiでの入稿はどうかと思います。仮にもProとして仕事をこなすならば最低限要求されるクオリティは確保するべきだと思いますね。生意気言ってごめんなさい。ではではm(_ _)m
書込番号:4478383
0点

>仮にもProとして仕事をこなすならば最低限要求されるクオリティは確保するべきだと思いますね。
プロはそうあるべきですね。
違う分野でも出来る限り最高レベルの品質を提供します。
書込番号:4478392
0点

ヒロひろhiroさん
色々なところでお世話になります。
たまたまですが本日より印刷関係のショウがあります。
http://www.jgas.jp/Jap/j_invitation.html
カメラ雑誌の写真印刷など勉強になると思います。
書込番号:4478455
0点

骨@馬さん
情報ありがとうございます。
私は印刷関係に疎いのですが、時代は既に私の専門分野の電子映像と印刷はシームレスですから、土曜日あたりに時間があったら立寄りたいと思います。
印刷は電子化されたのに、電子関係は印刷に疎いというのが現状でして、私から見ればそれは危機感すら覚えますね。
頭を柔らかくしないと(このデスクの周りの方々も……)
書込番号:4478480
0点

仕事で出ておりまして、帰ってきてびっくり、さらに多くの返信ありがとうございました。
Eosu30Daiさん 貴重な現場の声ありがとうございました。その後のヒロひろhiroさんとのやり取りで、なぜ1DsUの画像のほうが”もらってうれしい画像”なのかが浮き彫りになってますね。5Dで不足はないが、ベストでない。プロユースでもプロはプロ。取引先は若手だろうがベテランだろうが契約している以上同じでしょうから、私が何を選ぶべきか、鮮明に後押しされた気がします。
digikaz create(デジカズ)さん 自分がモデルの気分になってシャッター音を聞いてみるのは、面白いかもしれませんね。新しい発見があるかも?現場の雰囲気作りも我々の仕事のうちですからね。面白い経験談ありがとうございました。
じゃがいもごろごろさん 日本人が派遣される欧州の大都市は限られてますから、いつか隣り合わせで陣取り合戦してるかもしれませんね。私も本職の傍ら、現地新聞の仕事をフリーで請けてます。世界で一番?CCTVの多いロンドンよりミラノの方が怖かったです(夜の仕事ですが)
1Dやまとさん 貴重な情報ありがとうございました。露出の測光の問題は聞く限りではかなり痛い問題ですね。やはり最初の狙いどうりにいくべきか・・・
みなさんの声を聞くと満場一致とは行かないまでも、ほぼ1DsUといった感じですね。私にはこれしかないわけですから、やはり何を選択すべきか見えた気がします。L単は現地でフリーの仕事を増やして何とかしよう!ということで明日も頑張ります。
ご返信いただいたすべての方々へ。ご教示ありがとうございました。
書込番号:4482564
0点

こんにちは、私も欧州で仕事をしており、発売日を待っています。
欧州での5Dの価格なのですが、
店舗では基本的に税込み価格で表示されていると思います。確かに高いですが、しかし、もし仕事で購入なさるのであれば、税金処理で20%近い消費税が後から戻ってきますので、実質日本とあまり変わらない価格で購入できます。
10月31日がこちらでの5D発売日ですが、税抜きでは最安価で2800ユーロ以下の店もちらほらありますし。為替によっては日本より安く購入できるのではないかと考えていたり。
書込番号:4484520
0点

samuraimasterさん こんにちは
えー・・・どうやらsamuraimasterさんとは住んでる国が違うようですね。私が住んでいる国では発売は日本よりも先でした。
購入後、一旦本国へ出国するとして、価格は20%弱引いても40万以上のようです〈私の場合この税金処理はもう出来なくなちゃったのかな?〉。ここまで言ってしまうと、きっともう私がどこに住んでいるかお分かりでしょうが・・・為替は対日本円でかなり高い通貨を使ってる国です。
1DsUは100万円ですので、旅行者、学生の帰国時のような場合の税金対策で日本とほとんど変わりませんね。
通関と保障が怖いですがやはり日本で買おうと思います
ところで 税金処理って私が申し上げた他になにかありますか?
書込番号:4484731
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
結局5D買うことにしました。同時販売の24~105は欲しいですが予算ありません。安くて評判のいいタムロンの28~75f2.8検討してますが、以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、これまでは純正で頑張ってきました。社外だと何か具合悪くなる可能性あるものでしょうか。詳しい皆さん教えて下さい。ピント調整の際、レンズとセットで出せないデメリット以外に。
0点

5Dじゃない他のEOSでの話しですが・・・5D限定である場合は読み飛ばしてください。
SIGMAなどレンズメーカー製品の場合、発売が古いレンズなどだとレンズ内ROMが新しいEOSに対応していない事があり、そういう場合はERR.99が発生してレンズが上手く動作しません。
新しい商品であればSIGMAに送ってROMを対応品と換えてもらうことで対応してもったり・・・古ければ対応ROMが無くてそのまま・・・という事も
TAMRONの場合だと、古いレンズはAF利用時の精度を保証できない部分もあり、制限事項としてHPで公開したりしています。
そういうトラブルもありますが、最近のレンズであれば殆どが対応されてますので、特に誤作動などの心配は不要ではないでしょうか?
TAMRON 28-75mmF2.8XRは、別のEOSで利用していますが、ポートレート撮影では手放せない一本ですね。
書込番号:4477960
0点

たぶん取扱説明書にはコンパクトフラッシュも
キヤノン製を使用するように指示してあるはずです。
私の持っている20Dも取扱説明書の22ページに
「キヤノン製CFカードの使用をおすすめします」とあります。
キヤノンのCF使っている人はほとんどいないと思いますが。
自社製品の使用を促すのは当然でしょうね。
>以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、
ちなみに、どの説明書のどこにそういった記述がありました?
探してみましたが、そういう記述が見つかりませんでした。
(20Dの場合ですが)
書込番号:4478030
0点

はじめまして。
私は、シグマを使った経験無いのでわかりませんが、最近は安さでは無く写りの良いレンズ造りを目指したのか?評判の良いレンズ多いですよね?
でも、各板、他の板でも古いシグマ?ボディ買い替えでのエラー表示でROM書き換えの話を見かけると思います。
ニコンの板でもキャノンのISに相当する?OS付きレンズでの動作不良事例を読みました。結局は、シグマ側所有のカメラで動作不良なしでつき返されたそうです。・・・レンズ、ボディの原因が不明な場合には投げ合いが始まり困るのはユーザーです。他にもexifデーターへのレンズ数値が違う数値の事例もあるとの事です。
シグマのH/Pのサポート、Q&Aを見てください、ROM交換の事例は出てません、シグマでは認知していな不具合なのでしょうか?何か?シグマの姿勢に疑問は感じます。
その他、タムロンもトキナーもありますが、これらのレンズでのエラー事例は私自身で見た記憶無いです。販売台数、ユーザー数が少ない事で事例が無いのでしょうか? これは、わかりません。
可能であれば純正が安心です、ピンずれでもレンズも同時にあずけて普通にメンテ受けられます。でも、財布が厳しいのであればシグマ、その他のレンズメーカー品でも良いとは思います。でも、トラぶったときは安い事でチャラにするしかないのでしょうか?
・・・単純なROMのみが原因なのでしょうか? 今まででた膨大なEFレンズのデーターを元に造れば、エラー表示出るほうが不思議です。出るのであればEFマウント初期のレンズにも誤作動出るように思いますので。
書込番号:4478058
0点

>以前説明書に「純正レンズ以外は使用しないで」みたいな記述があって、これまでは純正で頑張ってきました。
それってシグマ・トキナー・タムロンは「模造品メーカー」扱い、独占禁止法にも引っかかりそうですね。
書込番号:4478408
0点

10D登場くらいで、SIGMAなどのレンズROMトラブルが見受けられるようになりました。 10DなどではErr.99は「上記以外のエラー〜」だけですが、20Dでは追加で「他社製のレンズを使用すると、カメラやレンズが正常に作動できず、このエラーが発生する事があります。」という表記が追加されました。
ただし、「使用しないで・・・」という意味あいではありませんし、err.99のエラーコードの意味への対応としては問題ない書き方であると思います。
書込番号:4478456
0点

↑
上記の部分はエラーコード一覧表のERR.99の欄での解説です。
書込番号:4478471
0点

タムロンの28-75f2.8本体と同時に買ってつけてますが、特に問題なく使えてますよ。
テストもなんもしてませんのでピントの精度云々はわかりませんが、普通に使えましたよ
書込番号:4478609
0点

>タムロンの28-75f2.8
このレンズは良いですね。
5Dに付けていますが問題ないです。
5Dより画素ピッチの細かい20Dに使ってもシャープです。
書込番号:4478885
0点

皆さんの声を参考に検討します。ありがとうございました。それにしても昔はOM-1もペンタックス645も15年も使ったのに、10Dからは1年たたずに20Dに替わり、20Dも1年たたずに5Dになろうとしています。何も知らない奥さんにほんとに申し訳ないと思っている今日この頃です。
書込番号:4479960
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。
私はこれまでニコンD70を使って人物を写していましたが
自分に使い勝手の良さそうな(比較的値段も手頃)ズームレンズがある
(17-40Lや24-105Lや70-200L)ことと
ノイズが少ないキャノンのカメラに惹かれキャノンのデジカメに買い
換えようかと思っています。
5Dと24−105Lが現在の候補なんですが(予算このくらい)、
いろいろ考えているうちに20Dと17−40F4L+70−200F4L+EF−S60マクロ+EF−S10−22でも
値段同じくらいだな・・・と思い購入に踏み切れずにいます。
APS-Cのファインダーの問題や画素数(800万画素で充分です)の問題は
気にならないものの、5Dと20Dでは画角というか、写真の奥行きと
いうか・・・うまく説明出来ませんが例えば5Dで35mmの焦点距離で
撮影した絵と20Dで22mm(35mm換算で35mm)で撮影した絵では雰囲気などに違いが出てくるものなのでしょうか?(A4サイズのプリントやネット鑑賞が目的)
キャノンデジカメの知識はそこそこしかなく、これまで35mmフルサイズ
を使った事のない初心者の質問で申し訳ありません・・・
0点

ファインダーや解像度の違いが気にならないということでしたら、同じ画角・同じ絞り値で、フルサイズの方がボケが大きいことくらいでしょうか。
でも、私見ではA4サイズでも20Dでは何となくエッジが立たない、5Dではキリッとする程度の解像感の違いがありますよ。
そこからは他人の意見に惑わされるよりも、ご自分で判断された方が……
書込番号:4477476
0点

こんばんは。
デジタルはレンズよりボディにお金かけたほうが効果高いですよ。
20DにEf24-70mmF2.8Lより5Dにタムロン28-75の方が画質良いです。
書込番号:4477515
0点

35mm換算で何ミリと言っても、元の焦点距離が違えばパースペクティブなどは違って当然ですね。
トリミングしているようなものですから。
僕はどちらかと言うと、レンズにお金をかけて、ボディは数年でリプレースの方が良いかなと思っています。
書込番号:4477547
0点

元の焦点距離が違っても、35mm換算で何ミリと言うのが一緒なら、パースペクティブは一緒。ですよね。
トリミングですから
結局ボケの大きさしか違いませんが、ここがやっぱり一番魅力的に思えます。
特に人物を撮るのであれば、ボケの大きさは効いてくるように思います。
が、しかし、5Dはまだちょっと様子見でしょうかね〜。
書込番号:4477638
0点

saito2005さん こんにちは
20Dと5Dは基本的にタイプが違うカメラだと思います。
5Dは20Dより ボケ量が大きい、プリントで引き伸ばせる、高感度でノイズ少ない ・・・等
その差を見い出して今ボディに30万ちょっと出せるなら迷わず5Dでしょう
ボディの進化はまだまだ続きます。D70をお持ちなので同じセンサーサイズを2つ持つより、待てるのであれば(1.5〜2年ぐらいかなぁ)5Dの次を狙われる方がいいような気もします
書込番号:4477770
0点

両方使って比較したら、連写速度が必要なければ画質面で5Dが得だと思います。
いずれは手にしたいスペックのカメラが出る迄は先が長そうで、5Dも繋ぎの一台のつもりです。そんなのが出てきても買える状況で無くなっているかも?なので購入しました。
書込番号:4478196
0点

いろいろと参考になる意見を有り難うございました。
やはり、私が一番気にしているのは一言でいうと遠近感だという事が
わかりました。APS-Cサイズではトリミングしている・・・うんうん、そう
考えるとわかりやすいですね。でもちょっと悩んだんですが画角と遠近感って
関係してきますよね?でも、ニコンのカタログには遠近感は被写体と背景の距離?
(レンズの焦点によって距離感が変わるって覚えているんですが・・・)
と書いてあったように思うんですが、そこらあたりがAPS-Cとフルサイズの絵の
大きな違いになってくる事はないんでしょうか?実際フルサイズを持っていれば
確かめようがあるのですけど・・・
皆さんの意見参考にさせていただきます
書込番号:4478231
0点

saito2005さん、こんにちわ。
私も子供や家族をメインの被写体としてポートレート主体で撮っていますが、5Dはかなりお奨めです。
私は仕事柄レッタッチ等もしますが、くすみを無くす等のレタッチをする場合CMYKのレタッチは引き算(色の三原色で白を表現する場合)、RGBでのレタッチは足し算(光の三原色で透明を表現する場合)になります。つまりデジカメでの最初の情報量が少ないとくすみとして現れる場合があります。私が5Dを購入して一番に感じたのは情報量多さから来る抜けの良さ(透明感)でした。ポートレート等(肌色などの淡いトーン)で使用してもその抜けの良さは十分に実感出来ると思いますので、是非お試しになる事をお奨めします。カメラの腕はへっぽこですが、私のBlogに人物サンプルがありますので、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:4478306
0点

Eosu30Daiさんアドバイス有り難うございます。私が撮りたい被写体もEosu30Daiさん
と同じです。
また私がニコン〜キャノンに乗り換えようかと思っている理由もおっしゃっている
ヌケの良さにあります。D70を所有していてレンズ数本持っていましたがその中で
ヌケの良いレンズ(私もポートレート向けだと思ってます)ってあったんですね。
そんなレンズですべて写したい・・・美しい画像を求める気持ちが芽生え初め(笑)
・・・最近キャノン(20Dや1Dマーク2)の絵を良く見る機会があり、そのヌケ
の良さには正直びっくりです。レンズの性能?いやキャノンの絵作りがそうなのだと
思いました。紹介していただいたBlogもヌケいいですね。あと、USMの適用が
うまい気がするんですが...
とにかく私の個人的な意見にもなりかねませんがD70はヌケの悪さはキャノンに
及ばず(D2系でもそうかな・・・)それをレタッチで抜こうとするとどうしても
デンシティーレンジを削る補正が必要で、特にポートレートだと肌の階調の繋がり
が悪くなるように感じます。ここら当たりはモニタ等倍での私個人の意見にすぎない
のでしょうけど、やはりレタッチいらずでクリアーな画像・・・憧れます・・・
やばいっ..気持ちが5Dに傾き始めました(笑)
書込番号:4478421
0点

saito2005さんへ
私はちょっと年になってからの子供なんですが、友人の子供などは高校生になる所もちらほら・・その友人から「子供が大きくなってから良いカメラ買っても、写させてくれないぞ〜」との一言から購入を決意しました(爆)
>やばいっ..気持ちが5Dに傾き始めました(笑)
逝っちゃって下さい(^o^// ではではm(_ _)m
書込番号:4478451
0点

>Eosu30Dai さん
勉強不足で申し訳ないのですが、良く分からなかったので教えてください。
>5Dを購入して一番に感じたのは情報量多さから来る抜けの良さ(透明感)でした。
情報量が多い=ダイナミックレンジが広い(階調が豊富)だと思うのですが、ヌケが良くなるというトコロがイマイチ良く分かりません。どういうカラクリでしょうか??
くすみとはノイズではないのですよね?
ヌケが良い=コントラストが高い≠ダイナミックレンジが広い
ん〜〜〜、どうしても繋がらないなぁ。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4478502
0点

タツマキパパさん、こんにちわ〜
>情報量が多い=ダイナミックレンジが広い(階調が豊富)だと思うのですが、ヌケが良くなるというトコロがイマイチ良く分かりません。どういうカラクリでしょうか??
くすみとはノイズではないのですよね?
う〜ん、私はここの常連の方のように理論派ではないのでうまく説明出来ないかも知れませんが、私が感じた事をもう少し説明させて頂きます。又違った事言ってるかも知れませんが(^^;;;;
タツマキパパさんは空などを撮っていてくすみ=黒ずみを感じた事はありませんか?
通常私は仕事柄CMYKでのレタッチ(レイアウトデザインが主ですw)をしていますが、そういった黒ずみを取る場合C80M50Y15K7等のデータ(便宜上墨の補色は無視)であれば、Y成分を少し下げてあげるとくすみが取れます。それは色の3原色で重ね合う色の濃度が増える程黒くなると言う性質から、メインとなる掛け合わせ以外の色を下げる訳(実際は補色の処理などで行ったりもします)ですが・・RGBの場合であれば逆にR70G100B160逆に少ない%のカラーを足してあげて透明感(光の三原色は重ね合う程透明に・・)を出す訳です。ということは、今まで20D等でくすみが感じられるような空などは実は情報量がたりなかったと思っている訳です。5Dだと高ダイナミックレンジ(実は20Dと比べそれほど上がっていませんw)・高解像度・高S/Nど複雑に絡み合い、その透明感が出ているんではないかと推察します。逃げるような言い方になってしまいますが、私はその辺は技術者ではないので、あくまで使ってみての感想なので、不適切な表現がありましたら、ご容赦下さい。駄文長文失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4478577
0点

ちょっと訂正
×>RGBの場合であれば逆にR70G100B160逆に少ない%のカラーを足してあげて透明感
○>RGBの場合R70G100B160であれば全体的にカラーを足してあげて透明感
私が言う所の「くすみ」とは・・・
くすみ=黒ずみ=色の濁りであり、コントラストなどとは違います。失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4478637
0点

Eosu30Dai さん 、こんばんわ〜。
丁寧にご説明して頂き、ありがとうございました。
でも20%くらいしか理解できてません。(^_^;...スイマセン。
RGBは色を足して透明感を出す。ふぅむ。なるほど。そういうモノなのですね。
勉強になります。
実際に作業されている方のお言葉は説得力がありますね。(^_^
分からないなりに分かりました。
>タツマキパパさんは空などを撮っていてくすみ=黒ずみを感じた事は
>ありませんか?
まぁ、色の濁りは感じています。見たままの色だと言われればそんな気もしますが、写真として見るとちょっと悲しい色ですね。
ただ、これがEosu30Daiがおっしゃるように、情報が不足しているせいなのかどうかは、素人の私にはなんともです。
と言うもの、ミノルタのα7Dの絵作りは結構ポジっぽいと言われてて、随分前ですが、作例を見た時はナカナカの透明感で、オッと思ったコトがあったんですね。
α7Dと20Dだったら、ダイナミックレンジにそう差があるワケでは無いと思いますので、これはセンサーからの情報の差というよりは、完璧画像処理の問題だろうなと....
ということでEOSに戻って考えても、5Dと20Dの差は単に絵作りの違いかなぁとも思えたりして....(^_^;
横道失礼しました。
書込番号:4478786
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
[4469533]のスレッドにおいてAIサーボ時に画面中央〜下部に横縞が発生するという情報がありましたが私の個体でも同様の現象が確認されました。
上記スレッドで情報のお願いをしておったのですが、だいぶ流れるのが早いため新規のスレッドを立ち上げさせていただきました。
まだ検証が十分ではありませんが私が確認した範囲での現象は下記の通りです。
・画面中央〜下部に横縞の模様が発生する
・高感度ほど目立ちやすいが低感度でも発生する模様
・発生するのはAIサーボ時のみ
・全ての画像に発生する訳ではなく10枚中1〜2枚程度
・レンズはEF50/1.4でのみ発生し、手持ちの他のレンズでは発生しない
条件がかなり限定されるためか、今のところ最初に報告された方と私以外には発生していないようです。
個体の不良であれば良いのですが・・・。
同様の条件で検証できる方の情報をお待ちしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCsjbByCLq
0点

HL5さん ganbareyaさん けろぶたさん の個体が他の個体と比べてどの程度の差があるかですね。
条件が揃うと出ることは仕様のようですから、一度キャノンと相談する必要がありますね。
書込番号:4478610
0点

ヒロひろhiroさんどうも。
私もあまり気にはしていないんですよ。本当のところはね。でもね、AIサーボで一枚目と二枚目が違うんだから問題は大有りですよね。一枚目も二枚目以降も撮れた絵が全て同一ならヒロひろhiroさんの言われるととおりでしょうけどね。
縞々が出てくるのがまちまちだからねえ。直すしかないでしょ。
書込番号:4478633
0点

皆さんたくさんのRESありがとうございます。
本日帰宅後、取り急ぎ一番多く発生するEF50/1.4で何枚か撮ってみましたがISOにかかわらず発生することが確認できました。
ISO400と800のサンプルを上げましたのでご確認ください。
10枚ほど続けて撮影してみましたが発生確率は30%程度でした。
http://www.imagegateway.net/a?i=JCsjbByCLq
私としては結果を確認してみて、やはりこれは問題だと感じました。
ganbareyaさんのおっしゃるように全ての5Dで常に同じノイズが発生し、またメーカーも問題として認識していただけるのならファームの改善などを待つ方向で良いと思いますけれども現状ではメーカーに問題提起すべきと感じました。
特にISOにかかわらず、またレンズにかかわらず発生すると言うことであればAIサーボそのものに問題ありと言うことになってしまいます。
#人によっては「最終的な出力形態で見えなければOK」とおっしゃられるかもしれませんがそういった問題では済まされないように思います。
私などは室内で子供をAIサーボで撮ることも多くありますので・・・。
皆さん横縞の発生を確認されている方が何名かいらっしゃいますので、初期不良として交換してもらっても同様の現象が発生する確率は高いと思われることからとりあえず販売店を通しキヤノンに状況を伝えてもらうつもりです。
けろぶたさんの仰るように「コッソリ修正される」のが一番怖いように思います・・・。
この現象以外は全く問題が無いので少々残念です・・・。
書込番号:4478783
0点

10Dや20Dでも発生していることから、キャノンもとっくに承知していると思います。
2機種とも大ヒットして現在まで来ているわけですが。
機構的にどうしても出てしまうなら、本当は「こういうノイズが出ることがあります」と正直に告知していれば問題は無い?のだと思いますが。
こういうノイズは気にする人と気にしない人、個人差がありますから何ともねぇ。
まあ、高いお金を払って出ると思わなかったノイズが出ているのですから、問題提起は大いにすべきと思います。
私などは、むしろフィルムのキズに比べればマシと思ってしまいますがね。
書込番号:4478869
0点

そういえば20Dのファームアップも横縞対策どうのこうのという項目が以前ありましたね。
書込番号:4478893
0点

自分の5Dでも再現しました。
画像の一部に出る画像と出ない画像があるという点で
とても気になります。
連射したときのベストショットに縞模様が入っていたら
致命的です。
10D、20Dからある問題に対して解決できないなのに
ほったらかし、もしくは対策できないというのも気になります。
知らずに買って後悔する人がでるといけないので多くの人に知らせるべき
と感じました。
書込番号:4479123
0点

本日交換品が届いたのですがまた同じ状況になるかもしれないと思い交換を断ろうとしたんですが、、。
この最初の固体をCANONに画像付で送って検証してもらう、との販売店の好意で結局交換しましたがやはり縞模様は出ました。
私も販売店経由ですがメーカーに素早い対応をお願いしておきました。
CANONさん、お願いしま〜す(^^;)。
書込番号:4479476
0点

けろぶた さん
キャノンからのコメントを入手されたら是非ご報告をお願いいたします。
書込番号:4479793
0点

20Dも出るそうですが、20Dにはそういう噂聞いたことないですね。
ちょっと不思議。
書込番号:4479834
0点

ヒロひろhiroさん
私の場合は20Dですが、ノイズの方が多いのでノイズの出方の一部と捉えて気にしない人が多かったのかも知れません。
5Dの場合はノイズが少ないのでノイズと捉えないで映像の一部が縞模様になると見えるのかも知れませんね。
ヒロひろhiroさん の5Dでは出ているのでしょうか。
個体差があるとすれば修理も可能となるのでしょうが、感じ方の個人差となると厄介ですね。
書込番号:4480164
0点

骨@馬さん
お早うございます。
共通の現象でしょうから、私の5Dでも多分出るでしょう。
ただし私は静物を撮ることが多いので、AIサーボは殆ど出番が無く、何より修理で何週間も5Dが居なくなるほうが嫌なので、気にしないことにしています。
前述のように、キャノンが認識しているとなると、このノイズを取るのは難しいのでしょうね。
どなたか直ったという報告があったら考えてみます。
私のも週末にでも見てみましょうか。
書込番号:4480201
0点

ところで、レンズによって現象の出る頻度が違う、又はMFでも出るとのことですが、
では、レンズを外した状態で現象出ますか?
ボディーに入れる光の量の加減が難しいと思いますが。
この状態で出るとなると、レンズ⇔ボディー間の通信には関係なく、ボディー内回路だけの話ですね。
(すいません。仕事中なもので、片手間にログしてます)
書込番号:4480283
0点

色々情報が集まっていきてますね。どうも、以前のUSMのノイズ、また初代1Dの暗部の縞状ノイズとも違うようです。
出ない画像も有るということなので、ファームで改善される可能性が有るように感じます。
私的には現状、あまり問題になるレベルと感じておりませんので、情報をメーカー上げて、
対応を待てば良いかと思います。
書込番号:4480880
0点

とりあえず販売店に発生状況を伝えCanonの見解を貰えるようお願いしました。
結果についてはわかり次第、出来る限り報告したいと思います。
尚、ヒロひろhiroさんから20Dでも同様な問題でのファームアップがあったとの書き込みがありましたが下記のようなものだったようです。
> 高ISO感度で内蔵ストロボを使用した場合に横線ノイズが出る現象を修正
ISO800・ISO1600などの高ISO感度設定の撮影で、内蔵ストロボを使用した場合に横線ノイズが出る現象を修正しました。
いずれにせよ早急な対応をお願いしたいところです・・・。
書込番号:4481309
0点

久しぶりに掲示板をのぞいたら、横縞のノイズがでるとのこと。
私は全然気づいていませんでしたが、パソコンで、自分のとったサンプルを観察すると、やはり皆さんのおっしゃるノイズがでています。
お店でプリントした写真をみると全然わかりませんが、ユーザーとしては、これだけの金額を出したのですから、ファーム等で早急な改善を望みたいものです。
ただ、CMOSのキズ・ゴミの大量発生等はなかったので安心しました。
ところで、NikonF6の板で、新デーリーマンさんが、初期不良とプロカメラマンの対応等について興味深い記事を書かれていますので、その方面について興味があるかたはご参考まで。
書込番号:4481500
0点

まったくの余談になりますが
電気回路って、パターンを上手に丸味をもって描いてやらないと
その曲がり角で「おっとっと」って電波になって外にこぼれ出てしまうそうです。
量やパルスと低周波の重畳具合で、グワッとこぼれたり、チロチロだったり。
“電気さん”好みのパターンを描いてあげられるアナログ系エンジニア氏が
5Dの部署にも加わって欲しいナ。
書込番号:4481518
0点

>アナログ系エンジニア氏
最近はめっきり少なくなってしまいました。
何もかもソフトで出来る時代になってしまいましたからね。
コンピュータにしても、デジタル機器は最後にはアナログ技術で性能の差が付くようです。
パソコンマザーボードの電源回路は低電圧で数十アンペアも安定に流すのに、もはや日本製は通用しないらしいです。
書込番号:4481612
0点

骨@馬さん、ご返事おそくなりました。
はい、何らかの回答があれば即報告致します。
ちなみにレンズ外した状態では出ませんね<ーー当たり前ですね(^^;)
書込番号:4483285
0点

ヒロひろhiroさん
大変遅くなりました。
レンズを外しても、AIサーボでなくとも、同じように皆出ています。
HL5さん ganbareyaさん けろぶたさん の症状とは別かも知れませんが。
書込番号:4494114
0点

僕はKissDNですが、かなり大きく出ます。
同じ症状でしょうか?
[4498042]
書込番号:4498149
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私は本年55歳の自称熟年カメラマンです。
これまで歴代銀塩EOSを各種使用して参りました。
レンズ資産も相当あります。
このたびフルサイズのデジタル一眼レフの良いものが発売されたとのことでカメラ店で5Dを薦められました。
デジタル一眼レフは使用した経験がありません。
(コンデジは経験ありますが満足できませんでした。)
ただカメラ店で5Dで撮った作品を見せられ衝撃を受けました。
まるで中判〜大判カメラの作品のようでした。
それから毎日5Dのカタログとにらめっこをしております。
主に風景と旅行のスナップそして花や昆虫を撮ります。
インターネットは出来ますが、あまりパソコンの操作は得意ではありません。
今からデジタル写真の世界に飛び込むのには少し不安があります。
でもフルサイズが出たこの機会がチャンスかなという気持ちもあります。
あまり老いないうちにデジタルに慣れて老後はランニングコストの安いカメラで楽しもうかなと姑息な計算もあります。
こんな私の考えはいかがでしょうか?
ご経験の豊富な諸兄のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
私も10Dを買ったのが2年前の55歳でした。
ちょうど良い年齢では?
このカメラならJPEG撮りっぱなしでプリントOKですから、パソコンが無くても大丈夫!
写真の保存にパソコンが必要にはなりますが。(^^;)ゞ
書込番号:4473611
0点

京都紫野 さん 初めまして。
>あまり老いないうちにデジタルに慣れて老後はランニングコスト
>の安いカメラで楽しもうかなと姑息な計算もあります。
まだまだお若いので楽しむのはこれからだと思います。
全然姑息な計算じゃないし、私もフィルムだとあまりにも
お金がかかるのでデジタルにしたくらいです。
デジタルは初期投資がかかりますが、大事に使えばしばらくは使えます
から。
まあ、デジタルカメラは新しい機種がどんどん出るのが難点ですが・・・
でも、この5Dは画像的に考えれば買っても損はないと思います。
私も欲しいのですが、資金がないので(T T)
風景と旅行のスナップそして花や昆虫をお撮りになるとのこと
なの早い連写も必要ではないと思いますので3コマ/秒で十分
であると思います。
具体的にどのようなレンズをお持ちかわからないので
ちゃんとしたことは言えませんが、とりあえずはEFレンズはすべて
使用できるのでフルサイズのデジカメで楽しんでみてはいかがでしょうか。
あと、パソコンの操作ですが、どうしても難しいようでしたら、
カメラから直接プリンターにつなげて印刷する方法もありますし、
写真屋さんで気に入ったのをプリントしてもらう方法もあります。
まあ私が思うに習うより慣れろではないのかなあと感じております。
欲しいなあと思い、資金も用意できる時が買い時ではないかと思います。
書込番号:4473618
0点

フィルムとデジタルはちょっと別物という側面もあるので,乗り換えると考えずに試してみるという考え方もあります.パソコンについては,CANON の場合 JPEG で十分いい絵になるので,敢えて RAW から現像とかレタッチとかしなくても良いように思います.
書込番号:4473728
0点

京都紫野 さん、こんにちは。
私の方が数年兄貴ですが、能天気で自分の年齢を自覚しておりません、今のところ私の辞書
には 『老後』 という単語はありません。
ここに書き込んでいるんでからPCも大丈夫、安心してデジタル一眼をお楽しみください。
書込番号:4473743
0点

5D買おうか買うまいか決めかねていた時に、特別発表会に行きました。
そこに来ていた人の7割くらいは50代60代70代でした。
皆さん、熱心でしたよ。
書込番号:4473747
0点

アサヒカメラ付録の5D紹介DVDでは、生徒役にご年配のカメラマンが居ました。
キャノンとしても、フィルムから移行するこの層もターゲットにしていることは明かですね。
書込番号:4473762
0点

京都紫野さん こんにちわ
デジタルカメラを導入されるのでしたら、PCのメモリーは多いほうがいいと思います。画像を読み込んだり、調整したりするためには、メモリーの量が少ないとその動作が緩慢になります。重たい画像を扱うには、512MB程度ではちょっとツライかもしれません。
私は、ネガ中心でしたので、露出補正をすることがほとんどありませんでした。しかしデジタルにしてからは、背面のダイヤルで露出補正をすることが頻繁になりました。昔、NIkon F2の時代に、足元で露出を計っておくということをよくやりました。近年デジタルにしてからは、再び18%グレーという認識をもちながら撮ってます。(^^;
プリントするときは、フィルムの場合、何も言わなくてもカメラ店で、色が補正されたり、露出(オーバー、アンダー)をカバーしてくれます。デジタルは、それを自分でPCでやるという具合です。
もちろん、たとえPCがなくても、カードをカメラ店に持ち込むだけでもプリントはできます。
ま、フィルム代や現像代のかからないデジタルにして、たくさん撮る、そして扱い方は順次、つみかさねていくということではどうでしょうね。
書込番号:4473768
0点

アイコンの件、すいませんでした。
よく分かっていませんでした。
皆さんのご意見に励まされて、「時は今」という気持ちです。
これから紅葉もはじまりますし、季節的にも良いですね。
さっそく我が家の財務省との折衝にのぞみます。
しばらくは銀塩時代のレンズ資産を使用するつもりですが、
デジタル時代の新しいおすすめのレンズがありましたら御教示ください。
撮り比べてみたいと思います。
ちなみに現在一番愛用しているレンズはEF24-85mm F3.5-4.5 です。
よろしくお願いします。
書込番号:4473783
0点

おお!うらやましいです。
我が家の財務省との折衝うまくいくといいですね。
EF24-85mm F3.5-4.5をお使いでしたら、
もう少し様子を見てからでもいいとは思いますが、
5Dと同時発売のEF24-105mm F4L ISがやはりお勧めであると思います。
多少F値的には暗いですが、IS(手ぶれ補正)があるし、
何しろLレンズにしては軽いのではないかと
20Dで実際にここ数日使ってみて感じております。
5Dでしたら多少ISO感度を上げても十二分に耐えられると
思うのでF値が2.8まで必要でなければ十分だと感じます。
ボケを重視するのならEF24-70mm F2.8Lだと思います。
あと、風景などをお撮りなので17−40mmF4Lもなかなかであると
思います。
書込番号:4473832
0点

先ほどの補足になりますが、
EF24-85mm F3.5-4.5を5Dで使ってみて満足でしたら
わざわざ同じような焦点域を持ったレンズを
買うこともないのでやはりここは風景にもってこいの
広角レンズをオススメします。
5Dのようなフルサイズセンサーは広角でこそ
その力を発揮すると思いますので。
(今までのAPS-Cサイズは基本的に広角には弱かったので。)
書込番号:4473850
0点

京都紫野 さん
早く此方にもいらっしゃって下さい、デジタルもなかなかいいモンです。PCのグレードアップまでは5D今の所、Jpgオンリーですが良いですよ〜、撮りっぱなしも。
書込番号:4473889
0点

デジカメ (CANON) EOS 5Dについての情報
京都紫野 さん へ
私も同じ年齢です。(パソコンは20年くらい使ってますが)
デジタルに移行ということで、パソコンのことを心配される方がいますが、大丈夫です74才になってパソコンを始めた方もいます。必要な物はデータ保管用にHD(すぐにいっぱいになります)。画像を満足に見るにはメモリーは1Gが必要かと思います。リバーサルなどでAEBだとすごくお金がかかります。JPEGでAEB、AWBを使えば風景にばっちりだと思います。私のクラブでも年配の方がデジタルに移行しつつあります。しばらくは銀塩とデジタルの併用でどうでしょうかレンズは24-105mmF4Lがお奨めみたいです。私の方は1Vと10Dの併用です。主なレンズは17-40mmF4L、100mmマクロ 70-200F2.8Lですが、645も考えましたが5Dで十分みたいです。こちらの方はは思わず出費が重なりまして5Dも24-105も見送りです。(中古の車が買えますね) 京都紫野 さん セミ版に匹敵する5Dを買ってデジタルの世界に飛び込んでください。
書込番号:4473904
0点

京都紫野さん
EF24-85mmをお使いとのこと。実は私も持ってます。
↓ボトル
http://narops.com/eos5d/2485/2485_1.htm
↓ネコ(10D)
http://narops.com/eos10d/2485/2485_1.htm
このレンズ、フィルム時代から使ってますが、フォーカスもうまくきまってくれます。開放値が暗いので、暗いところでは使いづらいということはあります。手振れなんかのほうが影響しそうですが。
非日常のスナップを撮るのでしたら、17-40mmどうですか。
花や昆虫でしたら、100ミリマクロか180ミリマクロあたりは必携かも。
書込番号:4473934
0点

> 京都紫野さん
私は、デジ一眼レフ、銀塩(中判含む)を使っていますが、1,000万画素超のデジタルは、中判の解像度以上な感じを受けます。
初期投資は銀塩より高いですが、フィルム代・現像代のランニングコストが掛からないデジタルは魅力です。
しかし、デジタルはまだまだ過渡期です。銀塩の良いところ、デジタルの良いところを使い分けて、趣味の写真を満喫して下さい。
書込番号:4473952
0点

財務省との折衝の無事成功お祈りします。
私なんか今から1年くらい経ち、中古で出てきたものをローンでならなんとか・・・・・ともくろみ中。
ところで私が大学2年のとき、定年退職した白髪の男性が中国語を習得したいと入学してきました。
学部も違ったし、私が先に卒業したのでその後は知りませんが、その男性は毎日楽しそうに通ってました。
「好きこそものの上手なれ」です。
がんばってください!
書込番号:4474173
0点

京都紫野 さん
こんばんは。
私は60歳です。20Dと1Dsを使って遊んでいます。PCの使い方はあまり心配要りませんよ。ご存知のように、作品をいじって、最終的に気に入らなければゴミ箱に直行でいいわけですから。そうこうしているうちにソフトの使い方に慣れしまいます。札幌の展示会場でもPCの扱いに不案内な感じの熟年者が何人か来ていました。
私は、今日、A3ノビを4枚張り合わせたのを印刷してみました。こんな遊びが自前で出来るのはデジタルのいいところですね。
書込番号:4474232
0点

私も、中高年の仲間入りをする年齢になりました。
同年代の友人、私より若い人たちが、病気になったりする
のを聞く年になりました。デジタルものは、1年たてば、
価格が下がり、性能のよいものが発売されます。ですから、
若い人は、少し待って購入するのも、よいかも知れません。
でも、50歳を過ぎると、何時、病気になって、撮影に行け
なくなるかもしれません。少々高くても、欲しいときに欲しい
ものを手に入れて、楽しんだほうが、きっと、満足できると最近、
思うようになりました。
ですから、来年、同じ機能の機種が、半額で発売されるかも
しれませんが、今、欲しければ、今、5Dを購入されれば、
いいと思います。
私は、KDNを購入して、まだ、半年もたたないので、もう少し、
様子を見てからにします。デジタルに不安があるなら、KDNなら、
お持ちのレンズの価格程度で購入できるので、試しにこれを購入して
みるのもよいかもしれません。
KDNは、APC−Cなので、焦点距離が1.6倍になるので、
広角側は、少し、不満があるかもしれませんが、望遠側は、結構
楽しめます。
書込番号:4474515
0点

わたしは68歳ですが仕事はまだ現役です。パソコンを始めたのがWin98からですので還暦を過ぎてからで、デジカメはD60 からなのでまだ3年半、Photoshopもそれなりに使っています。55歳なんて羨ましいぐらいお若いじゃないですか。
ただ銀塩はほとんどモノクロ時代からやっておらず初めからデジタルなんで抵抗がなかったんですねぇ。
書込番号:4474701
0点

皆様、本当に親切な書込みありがとうございます。
おかげで勇気が沸いてきました。
欲しいときが買うべき時ですね。
これからの人生を、そしてカメラライフを5Dで十分楽しみたいと思います。
風景では広角が好きなのでフルサイズは本当に魅力的です。
予算折衝の結果、とりあえず本体だけなら買えそうな状況になりましたので、古いレンズとパソコンで頑張ってみます。
皆様のご指導ご鞭撻心より感謝いたします。
書込番号:4475457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





