
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 38 | 2005年9月13日 15:11 |
![]() |
1 | 22 | 2005年9月21日 04:29 |
![]() |
0 | 26 | 2005年8月30日 09:59 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月29日 22:10 |
![]() |
2 | 20 | 2005年8月30日 00:07 |
![]() |
1 | 6 | 2005年8月28日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は。
ついに低価格(?)のフルサイズ機が発売されますが、素朴な疑問があります。
望遠重視なら、APS−C、広角重視なら、フルサイズ・・・。
たしかにそうなのですが、現在ではAPS−C専用の10mm、12mmから始まる超広角レンズが各社から発売されているという事は、単純に考えるとAPS−Cは、超広角から超望遠まで可能になり、しかもデジタル専用と言われているレンズも使用出来る事を考えると、フルサイズの存在する意味が無くなっている様に思えてしまいます。
画質的に、フルサイズの方が解像力が上になるなら、価値があると思うのですが。(画素数は抜きにして)
実際に画質に大きく差が出る物なのでしょうか?
0点

皆さん、こんばんは。
たくさんのお返事ありがとうございます。
一眼初心者の私には、大変参考になりました。
5Dと同時発売される、LレンズでIS仕様のEF24−105mm F4Lに魅力を感じているのですが、このレンズを標準ズームとして使用出来る5Dユーザーがうらやましいです。
このレンズを使用したいが為に5Dが欲しいとも感じます・・・。
20Dだと広角が不足してしまいますからね・・・。
シグマから3本、新作の標準ズームが発売されますが、あきらかにフルサイズの一眼を意識してますよね。
5D発売とほぼ同時に発表という事は、キヤノンが5Dの発売時期を知っていたのでしょうか?
面白いのが、「ニコン」のマウントも発売される様なので、今年中には、ニコンもフルサイズの中級用デジ一眼を発売するという事なのかな?
皆さんの仰るとおり、今後はフルサイズが主流になるのかもしれませんね。
書込番号:4392304
0点

5Dとシグマ12mm-24mmで、12mmの超広角を撮るのが楽しみです。
書込番号:4392305
0点

e-moll K.304 さん
>望遠特有の圧迫感を表現したい時などは、撮像範囲の狭いAPS-Cの方が返って不利なのではないでしょうか?
APS−Cは「望遠重視」ということではなく、単に135に較べて「画角が狭い」ととらえるのが私も正しいと思います。フルサイズとAPS−Cの画角を合わせても同じようなボケは得られません。ということで、135に近い描写(特にe-moll K.304さんの言われる圧縮感)を得るためにはフルサイズが有利ということになります。ただ、これはあくまでも135を基準に考えた場合であって、APS−Cから入った人や、すでにAPS−Cに慣れた人にとっては関係ないことかもしれません。
現在、主にAPS−C規格を中心にデジタル一眼は市場を広げ始めていると思いますが、なぜはじめからフルサイズではないのか?これはコストの問題が大きく、メーカーが普及価格帯でフルサイズを出せないためでしょう。望遠重視ならAPS−C、標準から広角重視ならフルサイズ、ということではないと思っています。
トリミングについては、場合によっては非常に便利で有効な手段なのですが、トリミングした方が当然画質的には不利になるし、手間もかかります。個人的にはトリミングを前提として撮影するのではなく、ファインダーに写る像をそのまま写真のイメージとして撮影出来た方がよいと思っています。
ただ、
>5Dの中心部(APS-C相当エリア)をトリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
これについてはまだ誰もわからないでしょうね。発売されていませんから。単純な画素数の比較は出来ると思いますが、「画質」ということになると色々な要素がありますから。
書込番号:4392345
0点

わー、万舟さん、お久しぶりです。
5Dを触りましたがべた褒めになっちゃいますね。
見やすくて広い&MFしやすいファインダー、単なるスイッチではなく気持ちよく押し込めるシャッターボタン、しかも単写でも半押しから次々とシャッターが切れる軽快さ、握りやすいグリップ。どれも1DsMarkIIと比べて違和感のない(遜色ない)官能性能です。(シャッター音だけ残念!!)これだけでも買いだと思います。
カタログスペックでしか判断できない人がかわいそうになってしまうくらい"カメラ"として良くできています。
5D買ったら気持ちよくMFでポートレートを撮りたいです。
書込番号:4392444
0点

私としては非常に微妙です…。
望遠を使って編成写真や正面写真を撮る時には1.6倍は便利だな〜と思いますが、広角を使ってフレームぎりぎりまで列車や風景を入れたい時には苦労します。85mmや135mmがお勧めと言う撮影地ではいちいち計算しています(笑)
やっぱり、記録用と作品用の2台体制にしたいものです。5Dを予約してしまったので、宝くじで当選でもしない限り、次のカメラは買えません。2006年春までに20万円ほど貯金しないと(笑)
書込番号:4392546
0点

yasusakuさん
ご意見、ありがとうございました。
> トリミングについては、場合によっては非常に便利で有効な手段なのですが、
>トリミングした方が当然画質的には不利になるし、手間もかかります。
>個人的にはトリミングを前提として撮影するのではなく、ファインダーに写る像をそのまま
>写真のイメージとして撮影出来た方がよいと思っています。
確かそうですね。撮影時にはその場の空気感を感じつつ、作品のイメージを目一杯思い浮かべて、
被写体に寄ったり離れたりしながらシャッターを切る訳ですからね。
私も、トリミングの是非という問題は抜きにして、その瞬間・瞬間に収められた絵を大事にしたいと
思っています。この意味では、NSX-R GTさんのおっしゃられている、
”望遠重視ならAPS-C”という事も一理あるかと思い始めました。作品の良否≠画質の良否 ですからね。
> ただ、
>>5Dの中心部(APS-C相当エリア)をトリミングした場合、5Dの方が画質的に劣っているのでしょうか?
> これについてはまだ誰もわからないでしょうね。発売されていませんから。単純な画素数の比較は
>出来ると思いますが、「画質」ということになると色々な要素がありますから。
5Dが発売されれば多くの方のインプレや、数多くのサンプルが出回ることになるでしょう。
結論はその時までお預けですね。残念ながら私は5Dを購入する事はできませんが、
いわゆる普及版フルサイズの実力の程が楽しみです。
また、自由競争あっての性能向上、品質向上、コスト低下だと信じていますので、
1日も早く他社からのフルサイズ発表を願っています。
書込番号:4392859
0点

APS-Cレンズ用×1.6テレコン作れば(EF-Sレンズ前提)、フルサイズカメラでも使えるのでは?
何か間違えてます?
書込番号:4392973
0点

>[4392973]
>APS-Cレンズ用×1.6テレコン作れば(EF-Sレンズ前提)、フルサイズカメラでも使えるのでは?
テレコンでフルサイズ対応は出来ません。もともと光束にない部分を、
後から付加する事は出来ませんよね。
x1.6の中心光束をフルサイズに拡大するワイコン(と言うのかな?)を
イメージされているようですが、商品として意味は無いでしょう。
書込番号:4393160
0点

万舟さん、こんばんは。
1D2はその後も使われているのでしょうか。
今回の5Dは買い増しですか。
私は資金がなくて1D2を手放しました。
5Dはかなり待望のカメラで、非常に楽しみです。
5Dって最初は20Dと同等のカメラ部分だと思っていたので、少し寂しく思っていましたが、実機を触るとかなり違いを感じることが出来ました。
書込番号:4393161
0点

>[4391501]
> そういえばキャノンは銀塩カメラの新製品を長く出していないような?
2004/3に EOS 7Sを出してますが(みなみに 20Dは 2004/9。
ついでに nikon F6は 2004/9)
書込番号:4393183
0点

e-moll K.304 さん、こんにちは。
>望遠重視というのはトリミングの手間が省けて楽チン!という事なのですか?
まあ、そんなところでしょうが、5D の画面を 20D のサイズで切り取るより、20D が画素数が
ずっと多いという意味だと思います。
私は 「フルサイズが良いか、APS-C が良いか」 という議論に参加する気はありません。
書込番号:4393479
0点

こんばんは。
私は、画質ウンヌンよりも素直に35mmサイズに惹かれているだけでしょうか? 換算を考えなくて普通に構えればよいわけでし、、。もちろん、1Dもあるのですが、高価すぎます・・・全然、購入意欲がわかない位に高価すぎます。車で言うと価格も知る必要の無い高価な外車のイメージです。
他は、色では独特だけどS3Proかな?しかし、レンズ買い直しと機動力の低めのボディは少々難点?購入まで踏み切れる魅力が今ひとつ、、、。20Dも良いです。フルサイズはまだ先と考えていたので買い替えカメラの最有力候補です。新型で更に性能が良くなっても買いたいカメラかもしれません。(性能と価格バランスが一番良い感じに見えます。)
本音言うと、35mm素子で20Dの性能(連射は不要、連続枚数は多いほうが良い。)+質感も気にしていなくて、樹脂フルボディーでもかまはないのです。・・・で20万程度であれば家内に相談も無く直行するかも???ものすごく怖いだろうな・・・・。
5Dも高価ですが、高い!性能は?と両天分状態ですが、素直に欲しい気持ちは強く、家内には相談しました・・・見事轟沈!・・では無く今は余裕少ないとの事でしばらく家庭の出費状況の様子見です。その時を考えて、少しでもへそくるつもりです。
多分?APS−Cサイズは残るし、素子サイズの最終結論ももう少し先だと思います。画素数とか素子の大きさがどれだけ画質に影響するのか知りません。また、増加させるだけで良くなるのか?も疑問はあります。
まだまだ素子数以外にCPU等の性能、処理内容で良くもなるのでは?と思います。
この先、APS-Cでもフルでも、もしかしたら全く別の素子が出てきて、仕切り直しの映像業界かも? 無いとは思いますが数千万画素で動画、静止画撮れたら考えちゃいますよね?
AP-S専用レンズ・・これは少し疑問です。イメージサークルとか素子の大きさでコンパクトとか最適設計できると聞きますが、特にコンパクト感を感じるのはキャノンのEF-S標準と広角の10-22の超?軽量レンズ程度で他の物は特にフルサイズと何が違うのかな???です。
本当に、コンパクトにできるのであれそのほうが持ち歩きやすい気がします、、、。マクロも他の単眼も軽く、小さくできないのかな????ズーム1本も良いけど、軽い単眼複数で持ち歩きたいです、、。(で、安いと助かりますけどね、、。)
書込番号:4393570
0点

yama_kiss さん、こんにちは。
>特にコンパクト感を感じるのはキャノンのEF-S標準と広角の10-22の超?軽量レンズ程度で
>他の物は特にフルサイズと何が違うのかな???です。
私が使っている APS-C の中では SIGMA 55-200mm/f4-5.6DC が小型軽量で解像度がよく
恩恵を感じます。
ポケットに入るような軽くて小さい望遠が欲しくて、(今更ながら)ごく最近買いました。
>マクロも他の単眼も軽く、小さくできないのかな????
もっと明るくして! 周辺部まで解像度をあげて! 色収差をとって! 価格に見合う外観を!
もっと使いやすく! 等々のユーザーの要望とメーカの自慢で、大きくなり、重くなり、高価に
なってきた経緯があります。
書込番号:4393967
0点

203さんへ
東京タワーの夜景拝見しました(^O^)
強烈な解像感ですね!身震いしましたm(__)m
ところで師匠に教えてほしいのですが、ブレないようにリモートスイッチやミラーアップなど使用してるのでしょうか?あまりにも素晴らしい夜景での解像感でしたのでm(__)m
あと三脚は何を使われてますか?さしつかえなければ教えてくださいm(__)m
書込番号:4394610
0点

F6andD2Xさん、こんばんは。
>ブレないようにリモートスイッチやミラーアップなど使用してるのでしょうか?あと三脚は何を使われてますか?
今のカメラは通常使用内でミラーの動作が原因でブレるなんてことはないと思います。ミラーアップというのは昔の名残でしょうね。ブレがどんな原因で起こるのかその場で検証、切り分けが出来なかったのでブレそうな原因はとにかく排除した結果の仕様だと思います。それか昔は本当にミラーショックが大きかったのかも分かりませんが今のデジタル一眼レフではその場で等倍確認出来るので少なくともミラーが原因でブレが発生するなんてことがないのははっきり分かります。
リモートスイッチも買ってないのでそのままシャッターボタンを押すか、2秒タイマーですね。手押しでも気をつけてシャッターを切れば特にブレることはないですね。
三脚も特別頑丈なものでもないかもしれません(笑)
今使っているのはSLIKのカーボンマスター713FAというものです。それにベルボンのクイックシュー付きの自由雲台を付けています。
あまりにもブレに気をつけていないような体制ですね(笑)
でも結果がすべてですから今の状態でブレてないので特に変えることはないです。
書込番号:4394776
1点

> 203さん
> カタログスペックでしか判断できない人がかわいそうになってしまうくらい
返信有難うございます。
最近はニコン側にも多いですね、こういう人。
D100後継の予想大会を見てると呆れてしまいます。
ちょうど去年の今頃D2xの発表でしたが、
何で16MPじゃないの? って意見が結構ありました。
でも実際12MPでアレですから、
16MPだったらD2H並みの騒動でしょう。
5Dは見た目地味なところが好印象です。
見掛け倒しのボディをワタシは知ってますから(笑
> hata3さん
お久しぶりです。
最近は書き込むのが面倒になり、ROMに徹していました。
1D2は次のことを考えGW前に既に手放しましたが、
今回のモデルチェンジは少々アテが外れましたね。
たぶん来年の4月辺りに純粋な後継が出るんでしょう。
1D2とD2xでどちらが良いかといえば、
ワタシには1D2の方が性に合っていました。
でも、それよりも今は5Dに魅力を感じます。
今まで写りに拘ったボディを使ったことがないので、
今度はそれを体感してみようと思います。楽しみですね。
書込番号:4394875
0点

この板、興味深く読ませていただきました。
今はフィルムEOS−7・EF28−105、EF70−300IS、いずれも普及型ユーザーで、コンデジも使っています。カメラ歴は30年を超えます。
10Dの発売頃から、特にISOの自由度と撮影枚数の多さから、デジ一が欲しいと思ってきたのですが、必要性=年間撮影枚数はフィルム10本程度で多くないので、高価なデジ一は手が出ないと思っているうちに色々な機種が投入されてきました。
特に5Dはフィルムと併用できるフルサイズで興味津々です。ただし、1Dsでは普及レンズでは不満が出やすいと言うことで、レンズまで買い換えるとなると流石に手が出ません。5Dは1Dsの16百万ではなく12百万画素に押さえたことで、対レンズのシビアさが弱くなっていると助かるんですがね。
被写体は鉄道写真で、秒3コマもあれば十分です、SLの場合はダイナミックレンジが広くないと苦しいです。連続撮影は20枚も有れば十分。メインはRAWです(PCでの処理は全く問題有りません)。
5D軽くなったのは歓迎ですが、縦位置グリップを付けると1kgは超えちゃうんですよね。
ちょっと菱形のAFポイントは使いにくいんですけど。。。。
今後も皆さんの意見をもっと参考にさせていただきます。
書込番号:4396373
0点

Shinkansen さん
普通に考えれば,理論的には同じフルサイズでも5Dの方が画素ピッチが大きい分,レンズに求める性能もやや許容範囲が大きいのではないかと考えられますね。そんな中で開発されたのが24−105F4.0Lというレンズではないでしょうか。
実際,1Ds系ではレンズの性能が如実に出やすく,普及価格帯の特にズームレンズでは役不足は否めないようです。
画素ピッチ以外にもマイクロレンズやLPFの構造,画像処理技術など,画質に関わるいろいろな要素が進化しているとも考えられますので,(現段階では憶測の域を出ませんが)5Dは普及レンズでもある程度はいけるのではと考えられます。
>カメラ歴は30年を超えます。
>特に5Dはフィルムと併用できるフルサイズで興味津々です。
別にキャノンの戦略に乗せられなくても良いのですが,5DはまさにShinkansenさんのような方むけに開発されたようなカメラですね。現在のレンズを継続して使い続けるのもひとつの方法ですが,せっかくなら5Dと24−105F4.0Lとセットで購入を検討されてはどうでしょう?(あらら,いつの間にかキャノンの思うつぼ・・・?)
書込番号:4397306
0点

カメでスミマセン。
Y氏in信州さん、
>銀塩しかなかった頃、135mmフォーマット利用者の間で、
小さな事を突っ込んでゴメンなさい。
「35mm」もしくは「135」フォーマットですね。
明日への伝承さん
>私はオリンパスE-1は持とうと思いませんが、ただ揺すって落とすだけで効果があるのでしょうか。
>落ちたゴミはどうなってるんでしょうか??
>消化しちゃったり、排出してるわけでもないようで不思議です。
>カメラ内部に溜まってる????
どなたも 明日への伝承さんの疑問に答えてませんので、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI004038
http://www.olympus-esystem.jp/technology/usf/index.html
書込番号:4405836
0点

間があいてしまいましたが、フルサイズ機の必要性について、私も考えてみました。
結局は、センサーの今後の発展次第と、思っています。
センサーの性能にかぎってみると、少なくとも、いまの時点では、解像力からいっても、感度とノイズ除去の絡みからいっても、フルサイズがAPS-Cサイズにたいして優位にありますね。
D2Xのセンサーは、解像力ではAPS-Cサイズの頂点にあります。しかし、やはりノイズの問題では、フルサイズ機に遅れをとっているようです。ダイナミックレンジでは、どうかな・・・?
この3つの性能を並び立てて、いまのキヤノンのフルサイズ機のセンサーにせまるとなると・・・、それは、あと2、3年で可能なのかもしれないし、まったく新しい方式のセンサーが開発されるまで、その倍の時間がかかるのかもしれません。
ともかく、いずれはノイズ除去や感度の面でも、ダイナミックレンジの面でも、いまのD1sMk2 に匹敵する性能があるAPS-Cサイズのセンサーは、出てくると思います。それを、どの社がやるかは、わかりませんが、必ず出るのは間違いないと思います。
いま、ダイナミックレンジの広さでは、フジのS3Pro のセンサーなどもありますから、ダイナミックレンジの問題も、クリアできる可能性はあります。
しかし、当然、フルサイズ機はその時点では、ずっと先をいっているはずです。その上位機種は、いよいよ大判、中判カメラのような存在になるのではないでしょうか。ボディはずっと取り回しは良いですが。
中には、フルサイズ機でありながら、20D並みの取り回しの良さや、速写性を備えた機種も出てくるでしょう。
当然、値段の下限も、20万円を切ってくるはずです。
こうなると、性能が向上したAPS-C機と、フルサイズ機とは、価格帯も性能も、重なる部分が広がります。
そのときには、APS-Cの利点は、値段と画質が接近することを別にすれば、
1)ボディが小さめ、
2)望遠レンズが小さくて間に合う、(しかし、広角側は不自由する)
3)レンズがほどほどでも、周辺の画質が悪くなりにくい、
4)被写界深度が深くて、用途によっては効果がでる、(しかし、ボケにくい)
などの点かなと、思います。ほかに欠点は、ファインダーの見難さ、レンズの使い分けが銀塩感覚と異なる、あたりでしょうか。
2、3年後、フルサイズ機の値段と、APS-Cの値段がどう変っているのか、わかりませんが、フルサイズ機なみの性能をもつAPS-C機は、フルサイズ機なみの値段であることは、予想できます。
私は、いますぐ新機種に更新する段階ではないので、5Dの実際の性能にも注目しながら、とくにダイナミックレンジの拡張の面で、双方がどのくらいのところまで伸びていくのか、楽しみに見ていこうと思っています。
私がこういう状況で選ぶ目安は、一番は、ダイナミック・レンジの性能差かな。差が小さければ、必ずフルサイズ機ということではないかもしれません。差が、明瞭なら、ファイダーの見やすさもありますから、やはりフルサイズ機です。
書込番号:4424194
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ファイブ、デーと呼ぶのが妥当だと思いますが
私個人で最初呼んでいたのが、ゴデーでした
人と話すときには、ファイブと言っているのですが
呼び数の少ない方がいいやすいことは言いやすいです
キャノンのサポートにある質問をしに電話したとき
ゴデーと言ったら、相手は「ハア〜〜?」と考えてすぐ後にファイブデイですねと言ってくれました、そのあとご質問のゴデーですがと私に合わせてくれたのは嬉しかったですね
発売日ですがだいたい金曜日かと推測しておりますので7日でしょうか?まだ情報ないでしょうか?コンデジは今日発売日決まったみたいですね
0点

あぁ、「サンク」っていいですね。♪ (^^)
書込番号:4389911
0点

でも、ルノーサンク=「しょっちゅうエンスト」ってイメージが(^^ゞ
ヒップラインは可愛かったですけど。
★ルノーサンクってこんな車
http://www.interq.or.jp/tokyo/d-force/Car/BANDAI/20/35062.JPG
書込番号:4389949
0点

サンクターボだと オーバーヒートかな?(^_^;)
書込番号:4390217
0点

新宿のキヤノンのおねえさんもファイブデーって言ってましたよ。
ファイブって音はいいのでファイブデー(ディー)で気に入ってます。
当たり前かもしれませんが、一桁は英語、二桁以上は日本語で読んでしまいます。
アルファ セブン ディー とか ディー ツー エックスとか。
でも、F5、F6はエフ ゴ、エフ ロクって自然に読んでました。
一緒にくっついてくるアルファベットも関係あるのかな。
書込番号:4390240
0点

モニターの前でつぶやいていると、家族が心配をはじめたようで・・・
「ファイブディー」が収まりがいい感じですが、一方「ニーマルディー」
とも言っているし。
「エムゴ」「エフゴ」など頭にアルファベットつくと、「ゴ」なりますね。
書込番号:4390296
0点

take525+さんへ
>あぁ、「サンク」っていいですね。♪ (^^)
ありがとうございます♪(*^_^*) ちょっとこっぱずかしいですがw
見た目は、サンクってよりずんぐりタンクって感じですけどね(^_^;)
楽天GEさんへ
ルノーサンクのフォローありがとうございます
サンクターボは、確か007のボンドカーにもなったはずなんですよねぇ〜
http://oldrc.hp.infoseek.co.jp/page257.html
書込番号:4390390
0点

私は「ゴディー」ですね〜。正しい呼び方?それは一般消費者が考える事でしょう。メーカーが呼び方を提供しても呼び辛いものは呼び辛いのですから・・・。
書込番号:4390395
0点

う〜ん、CANONのホームページで5Dの画像にマウスポインタを合わせると、「イオスファイブD」と出てきますが、JRの「E電」も浸透しなかったことだし、やっぱりユーザーが愛称を決めるんですかね〜。「ゴ」か「ファイブ」どちらにせよ、私は「D」を「ディー」と読みたいです。「デー」や「デイ」「ディ」「ディイ」といろんな読み方(書き方)があって面白いですね。
書込番号:4390481
0点

発売日に関してですが、8月26日の晩に、仙台のヨドバシカメラに電話で予約した時には、発売が早まりそうで9月末にはお渡しできるのではとのことでした。その後何度かキャノンのホームページを見てみても発売は10月となっており私自身信じていないのですが、どなたか詳しく事情をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか。全くのがせねたでしたら申し訳ありません。
書込番号:4390656
0点

発売日ですけど・・・キヤノン販売さんからの情報。
どーも、最終的なDIGICエンジン部分の調整に時間がかかっている
と言われました。発表会でもベータ版とのことで、発売日は当初
9月中旬→現在は10月上旬予定だと言うことです。
書込番号:4390684
0点

私も...しましたと言いたいところですが、お話だけでも楽しいですね
値段も気になりますし、発売日も発表の1ヶ月後とだいたい思っていましたが、10月となってます、遅れることはあっても早まることはないでしょうが、今日から9月、また10日には皆様からのインプレも多く報告されることを期待しています、ベータ版は製品版に即移れるんでしょうかね、後1ヶ月、買われた方を思うと、30,29,28、、と、待ちどうしい日々がまた楽しいのでしょうね、コンニャロメ
書込番号:4390855
0点

呼称ですが私も”ゴデー”ですね。Dの発音を学生時はディーと言っていたのですが
仕事柄いつしかデーと読むようになりました。電話でDとE、Bを取り違え何回か泣きを
見てから。発音の悪いオヤジと思っていたのに自分が言うとは。
私には5Dは高嶺の花ですがいつの日か中古でもいいですので手に入れたいです。
書込番号:4391102
1点

>>仕事柄いつしかデーと読むようになりました・・・
そうそう、私も若い頃オヤジなんかがデーというのを小馬鹿にしていましたが、
必要に迫られて言っていたのだと(?)年をとってから気がつきました(^^;
仕事が絡むと恰好がどうの、言ってられないですものね。ミスするヤツが一番恰好悪い・・
EOS5はファイブといいましたから、私はファイブデーと言ってしまいます。
でもゴデーというのは意表をついて、ちょっとはまるなぁ(^^;
そう言えばEOS10はテン、でも100は百と呼んでいました。
620あたりは六百二十という人と、ろくにいまるという人がいましたネ。
今でもわからないのはEOS55で、五十五なのかゴーゴーなのか?
GO!GO!ならマッハですけども、
ストロボ同調もすごかったしEOSGO!GO!の方が感じが出てますね。
トヨタスポーツは八百、サバナはいちいちななクーペと呼んだよ。
ニホンゴは難しいネ(^^;
書込番号:4391495
0点

「ゴディー」って読んでました(^^;
しかし、もしお店で「ゴディー見せてください」と言って
店員が「ファイブディーですね」と言い直したらカチンと来ますね(^^;
書込番号:4391517
0点

サバナはサバンナの間違いだし、
そもそも117クーペはいすゞの誤りですね・・トホホ。
書込番号:4392357
0点

hisa-chin さん
つっこみのタイミングを外す書き込みをしてすみません、っていうか、ひとりつっこみご苦労様です(^^;
書込番号:4392490
0点

>仕事柄いつしかデーと読むようになりました・・・
フランス語では、「デー」ですね。
「サンク」ってのも出てきたことだし
なんて、つっこんだりして。
書込番号:4393665
0点

アメリカの国内便に一人で乗って、外人しか居ないと思っていた時、「デー」だの「ウオーター」なんていうコテコテの日本語英語が聞こえてきてホッとしたことがあります。
学校時代の英語の先生がそう発音していたのに、「ウオーター」が通じなかったのはショックでした。
書込番号:4395088
0点

「ファイブ・デー」ですか。
ということは 10Dは「テン・デー」なんでしょうね。
なんか、こんな呼び方、無理しているような感じがしませんか?
私には「ゴ・デー」「ジュウ・デー」の方が耳に素直です。
書込番号:4444148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
35ミリのフルサイズデジタルカメラについて、ご質問させていただきます。
デジタルカメラの性能が円熟してきた昨今、これから2〜3年は、デジタルカメラのフルサイズ化が、各メーカーで徐々に行われてくるかと思います。私もデジ一眼の仲間入りをさせていただき、徐々に専用レンズを揃え始めてきていますが、APSサイズのレンズは、1.5×で無くなることは想像がつきますが、使用できるのでしょうか?
または、先読みするのであれば、今後はフルサイズレンズをそろえた方が得策なのでしょうか?どなたかご教授下さい。
0点

>単焦点レンズは、もう性能的にモデルチェンジする必要が無いくらい
完成してしまったのでしょうか?
単焦点に関しては、現行のラインナップから大きな変化は
期待出来ないかもしれませんね。
F2.8ズームより更に明るいレンズが多いですから、絞れる範囲が広いです。
そして、これだけ明るいのにコンパクトです。
ただ、現在は銀塩と一緒で「良かったら買って下さい。」モードです。
需要と供給のバランスが崩れていますからね。
まぁこれが現在の単焦点の現状です。
しかし、SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSMはデジタル専用で別格みたいです。
書込番号:4383288
0点

asuran さん、こんにちは。
>APSサイズのレンズは、1.5×で無くなることは想像がつきますが、
Canon の 20D KissDN の場合は 1.6 倍です。(Nikon が 1.5 倍)
>使用できるのでしょうか?
EF-S の場合は機構的にマウントできません。
SIGMA の場合はマウントできますが、周辺がけられます。
と思って、フィルムカメラに SIGMA55-200/4-5.6DC を付けてファインダーを覗いたら
僅かな周辺減光くらいで、はっきりけられるわけではないようです。
(レンズによると思いますが)
書込番号:4383535
0点

>単焦点レンズは、もう性能的にモデルチェンジする必要が無いくらい
>完成してしまったのでしょうか?
わたしの感じているのは
標準から中望遠域に関しては完成していると思います。
ただし、極端に明るいレンズに関してはもっと改良の余地はあるでしょう。
超広角に関しては まだまだ完成しているとは思えません。
ただ、今後「エコガラス」の採用が進むにつれて
設計が変わってくる、変わらざるを得ないと思っています。
書込番号:4383568
0点

>これから2〜3年は、デジタルカメラのフルサイズ化が、
各メーカーで徐々に行われてくるかと思います。
正直ありえないと思います。ゲームソフトなどと違って
やっぱり光学系は完全に物理的なものですから、
CCDの大きさと光学系のバランスを考えると、
どうしても「コスト・重量・体積」この三つの点で、
135デジは不利になります。
もし仮に、5D同等機種が現在のKissDN並に安く
出来たとしても、そのときはニコンD50同等機種の
価格がさらに安価、オリンパスE-300同等機種は
そのさらに安価…ということになります。
よって、一概にすべて135デジに移行できるとは
考えにくく、将来的にもEF-Sは継続すると思います。
書込番号:4383613
0点

APS-Cサイズのデジタル一眼は、過渡的に様子見で出して見た商品だったのかも知れませんが、ここまで普及し性能的にも充分満足できるようになって、今や過渡的ではなく立派な一分野となった様に思います。
フルサイズのデジ一眼が出るのは当然の流れかも知れませんが、APS-Cデジ一眼が無くなることはなく、台数比率ではAPS-Cの方が多くなると思います。
asuranさんご自身がフルサイズに魅力を感じておられるのならば別ですが、フルサイズ化を先読みする必要はないと思います。
むしろ古いレンズはフルサイズ用に設計されていてAPS-Cでは性能的に不満が出ることが多く、先読みをするのであればフルサイズ用でもAPS-Cを意識した新しいレンズを求めるようにした方が良いかも知れませんね。
書込番号:4383622
0点

2カ月ほど前、知人がEOS-7(銀塩)にタムロンの18-200mmを着けて撮影して
いたので、「ケラレるでしょう」と言ったら「大丈夫みたい」と言ってましたが、後日、「プリントでは、やっぱりケラレてる」と言ってました。
書込番号:4383678
0点

かって半導体が短期間に10分の1とか20分の1へ単価が下がったことを想えばCCDもCMOSも急速にコストが下がることは期待できます。キャノンはプリンターのインクまで自社生産するメーカーですから5DのCMOSももう画期的なコストダウンに成功したのかもしれませんね。他のメーカーが追いつくまでに稼いでおくのだ思います。
レンズは現在のカメラがAPSサイズでもイメージサークルに余裕がある35mmフルサイズ用を選択されたほうがいいと思います。イメージサークルのいい部分だけ使っているのがD2Xですよ。
そしてコンデジがAPSサイズが普通になったりして。
書込番号:4383829
0点

今のデジイチの販売をみていて、かつて日産自動車がスカイラインRSを出して、翌年?くらいにRSターボを出して、そんでもってすぐにRSターボwithインタークーラーが出てきて、それを悔しがりながら全部買い替えてた人がいたけれど、その時を思い出しました。
フルサイズ出して・・・・・フルサイズ+防塵防滴が出てきて・・・・・フルサイズ+防塵防滴+ゴミ問題解決して・・・・・・フルサイズ+防塵防滴+ゴミ問題解決+低価格化・・・・・みたいな。
書込番号:4383849
0点

と、悩んでいたらいつになってもフルサイズは買えませんね。
欲しい時が買い時でしょう。
書込番号:4383946
0点

下記は 素人の聞き齧りですので誤りがあるかもしれませんが、
半導体が安くなった要因は
1.ウェハーの大型化
・1枚のウェハーから数多く取れる
2.高集積化による小型化
・同じサイズのウェハーから数多く取れる
・小さくなるのでウェハー欠陥が入る確率も下がる
なのだそうですが、
撮像素子の大型化の場合には「2.」の小型化が あてはまりません。
大きくなる事でウェハー欠陥が入る確率も上がるので歩留りも下がります。
聞くところによりますと、CONTAX N デジタルの撮像素子は小さなものを貼り継いだものであったとか。
また、デジタル一眼レフの場合、
高価な部品は、撮像素子のほかにローパスフィルタ(LPF)があります。
LPFは半導体ではなく光学部品なので、大形化によるコストアップは最低でも面積比になるのではないかと推測されます。
今回の 5Dの低価格化は どのようにして成し遂げられたのか非常に興味があります。
さらうんだーさん、
デジタル一眼は まだまだ発展途上だと思いますので、成熟した商品をお望みならば あと5年以上はあるいは10年以上くらいかかるかもですね。
書込番号:4384022
0点

デジタルカメラがいつまでも一眼レフ形式かどうか
そのほうが心配だったりします。あまり先を考えるより
今使いやすいシステムを考えるほうがいいような気がします。
書込番号:4384142
0点

フィルムカメラを追い越してなお発展途上ですものね。先が楽しみです。
5Dに関しては1年後のモデルチェンジで連写速度の向上くらいしか思い
つかないのですが、やはり買い換えたくなるものが出てくるんでしょうね。
書込番号:4384181
0点

[4383613]バチスカーフ さん
>正直ありえないと思います。・・・
>CCDの大きさと光学系のバランスを考えると、
>どうしても「コスト・重量・体積」この三つの点で、
>135デジは不利になります。
バチスカーフさんのご意見が、一貫性という点で、いまひとつわかりません。
[4325821]バチスカーフ さん
>自分は画素数という数字よりも、画素ピッチの広さ
>にこだわりたいです。一画素あたりの大きさが大きければ、
>感度・ラチチュードで有利ですから。
[4323371]バチスカーフ さん
>せっかく感度・ラチチュードで有利な大型撮像素子なんですから、
>個人的にはそういうバランスを重視したいです。
これはAPS−Cサイズを「大型撮像素子」としたうえでの議論ですが、理屈の上ではセンサーサイズが大判の方が、1画素あたりのピッチに余裕がでますから、有利だという主張ですよね。
それならば、良いレンズとフルサイズのセンサーの組み合わせの方が、より良いことになりませんか。
それから、高画素化についても、バチスカーフさんは、多くの場合は600万画素程度で十分といいながら、
[4297697]バチスカーフ さん
>またソニーとの提携により、仮に不毛な画素数競争に陥ったとしても
>1200万画素だろうが1600万画素だろうが、思いのままなわけで。
>ソニーとの提携で業界地図が一変した以上、
>画素数争いはむしろアンチミノルタにとって不利になると思います
とも書いています。
いったい、どっちなの? と思ってしまいますが。
私はフルサイズのセンサーは、トータルな画質向上のうえで大きな能力と潜在力を持っていると思います。レンズ選びと、使いようで、APS−Cサイズではできないことが、可能になっていくでしょう。
ですので、他メーカーも、技術とコストがクリアできれば、参入してくる可能性が大きいと思います。数年後、どんなすばらしいセンサーが生まれているか、予想もできません。APS−Cも、フルサイズも。
それは、バチスカーフさんが最近書いてきた上の理屈からも、成り立ちます。
センサーサイズの大型化、高画素化は、良い性能を引き出すためのものならばOKというのが、私の意見ですが、バチスカーフさんの一貫したご意見は?
書込番号:4384462
0点

いろいろな方から意見を聞き参考になりました。ありがとうございます。
私は、学生の頃、オーディオとカメラとレンズは一生物と先輩から教わりました。
20代の時、CANONのAF一眼EOSを購入し、7年目にレンズのオートフォーカスが壊れ、修理に出したところ、内部モーターが製造中止となっているので修理不能で戻って参りました。まぁそう言う時代になったのだなぁと感じました。
オーディオも同じく、SONYのLカセットから始まり、DAT等時と共に忘れ去られる規格となりました。
100万円近くしたアンプも、PL法の関係から、古い物を無理に直すと発火のおそれがあるので‥‥という理由で、修理をしてもらえない時代です。
新聞社のデジタルカメラ化も当初の予想より遙かに早く、APSフィルムカメラも風前の灯火ですから、意外とAPS-C規格も短命かもしれませんよ。
デジタルカメラ本体は、日進月歩で、一年先には、半値で倍の性能のカメラが出る時代ですから、拭き込んで角の塗装が落ちた黒塗装の味わいのあるカメラなど今後は出会うはずがありませんね。
せめて、レンズだけでも、少しでも長く使える物をと考えて、レンズセットで付いてきたズームは便利に使った上で、なるべく明るい単焦点レンズを中心にコレクションし始めています。
携帯電話の様に1〜2年サイクルの昨今は、おじさんには少々きつい時代です。
書込番号:4384504
0点

年を取るとこう言う経験も多くなりますねー。考えて見ると、TFT液晶パネルのようにガラス基盤にトランジスターを作る事もありえるので、感光素子を大変安く作れるかもしれません。
書込番号:4384662
0点

本日、実機を見てきました。やはりフルサイズのファインダーはいいですね。となりの20Dと比べても、かなり違います。まあ、銀塩に慣れている自分としては、本来の大きさに戻ったというだけですけどね。ただ、kissのように小型化が必要な機種はフルサイズ化は当分ないでしょうね。
それと、デザインが非常によかったです。これは思った以上でした。おそらく、ペンタ部分の形がいいのだと思います。また、シャッター音はかなりの人が満足できるレベルに達しているのではないでしょうか。非常に耳に心地いい音でした。
24−105F4は、とてもいいレンズだと思いましたが、常用には少し長いような気がします。1本でかなりの部分をこなせるでしょうけど。
書込番号:4385424
0点

少なくともフルサイズは現在の中判としての地位で生きていくと思います。
現在、フィルム中判の地位はまだ確固たるものがありますが、これとてデジタル化もそう先ではないでしょう。
もう少し画質向上が進めば十分デジタルで代用可能かと。
少なくともプロ・マニア用、もっとも写真自体マニアックな趣味なので一般用としても残っていくと思います。
でもやはり庶民にはAPSの方が現実的のような。
書込番号:4385814
0点

>感光素子を大変安く作れるかもしれません。
NHKが開発中の「有機撮像デバイス」なんか、大化けする可能性があります。
今年の展示見てきましたけど、凄いと思いました。
http://www.nhk.or.jp/strl/open2005/tenji/t03.html
書込番号:4385834
0点

>チャナメツムタケ さん
>センサーサイズの大型化、高画素化は、
良い性能を引き出すためのものならばOKというのが、
私の意見ですが、バチスカーフさんの一貫したご意見は?
センサーサイズに限って言えばそうです。
ただ、センサーサイズを大型化するということは、同時に
レンズの大型化、重量、コストアップも要求されます。
そうなると、レンズを含めたトータルの低価格化・コンパクト化
でどうしてもDX・4/3が有利なわけで、一概に
135がプラス面だけでないということを言いたかったわけです。
書込番号:4386080
0点

バチスカーフさん
>>センサーサイズの大型化、高画素化は、
>>良い性能を引き出すためのものならばOKというのが、
>>私の意見ですが、バチスカーフさんの一貫したご意見は?
>センサーサイズに限って言えばそうです。
了解しました。
>>ただ、センサーサイズを大型化するということは、同時
>>にレンズの大型化、重量、コストアップも要求されます。
これも、まったくその通りで、価格も大きさも、APS−Cより
下回ることは、ほとんどないですね。
>>そうなると、レンズを含めたトータルの低価格化・コンパク
>>ト化でどうしてもDX・4/3が有利なわけで、
D2Xなどを低価格、コンパクトということで選択している人は、
全体の一部ではないでしょうか。
フルサイズ機や、D2Xのようなレベルの機種は、なんといっても
総合的な画質で選択されているのだと思います。
異なるレベルの機種を対比しては、有利不利は言えない面がありま
すね。
私自身も、フルサイズに手を出す場合は、重さは2の次の条件にな
ると感じていますので。
重さではなく、価格だけの面で見ても、フルサイズも、APS−C
サイズの価格も、全体が下がって差の絶対値がわずかになる時期がや
がてくるでしょう。
そのときに、中級機以上のユーザーが選択の決め手にするのは、
大きさのある程度の差ではなく、やはりその時点でどちらの画質が良い
のかということです。
私が前の発言でバチスカーフさんの発言から引用した、「感度・ラ
チチュードで有利な大型撮像素子」が、利いてくる可能性があります。
私はフルサイズを不利と頭から決めつけずに、APS−Cやフォー
サーズの今後のセンサーの進展も見守りながら、次の機種を選ぶ楽しみ
たいと思っています。
バチスカーフさん、どの社であっても、こういう進展は良いことでは
ないですか。
書込番号:4386360
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん(デモ機を触られた皆さん)こんにちわ
また質問させてください。
10Dでは透明なガラスが入っているような透過性のよい?ファインダースクリーンで、一方20DではちょっとザラっとしてMFしやすいような感じです。
で、5Dのファインダースクリーンは、どんな具合でしょう?
大きく見えるという視認性のよさとは別に、スクリーンそのものの感触のことなのですけど・・。
たとえばMFにした場合にもピントをつかみやすそうでしょうか?
(おっと、今うちの庭でサンマが焼けました)
0点

今晩、うちも、さんまでした。(生のを焼いた)
また便乗なんですが明るさはどうでしょうか?
透過:反射=40:60で他機種より透過の度合いが大きくなっていますが。
書込番号:4382072
0点

便乗質問で申し訳ありません。私は乱視(かなり強度)と遠近両用を兼ねた眼鏡を使用していますが、EOS-20Dのファインダーでようやく画面全体が見渡せます。EOS-7では画面の端をチェックするのにファインダーに対して目の位置を左右にずらしています。EOS-5DのファインダーはEOS-7と同じだと思うのですが、私と同じような条件の方で広いファインダーを覗くいい方法をご存知でしたらご教授お願いします。
書込番号:4382382
0点

20D-user-from-2004 さん、こんにちは。
近視+(乱視?)+老眼、同じ境遇です。
結論を先に言えばコンタクトレンズがベストです。
眼鏡の検眼で何度も乱視といわれてそれようの眼鏡だったんですが、昨年眼科医の検診で
最新の機器で検査してもらったら乱視はありませんとのことでした。
ただし、強度の近視は間違いありません。
眼鏡でのファインダーは視野が狭い、眼鏡が曇る、小さく見える等ハンデがいっぱいです。
最近はワンデータイプの使い捨てコンタクトを使用していますが、老眼対策として、眼鏡
より2段位弱いレンズが良いです。 使い捨てはレンズは状況によって度を使い分けられる
のでGOODです。
書込番号:4385209
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

こんばんわ〜。
まだ発売されてないので、評価もまだ無いでしょう。
海のモノなのか、山のもモノのか、沼のモノなのか...
標準域でF4ではイマイチ魅力が無いんですけど、F2.8があの値段なので、高画質を求める人はここに落ち着きそうだなぁという予感はあります。ISも付いてるし、魅力はありますよね。
私は買わないと思いますけど、でも評価待ちかな.....
#今のところ、ミノルタ御用達のタムロン28-75mmF2.8の方が魅力的。
書込番号:4380600
0点

タツマキパパ さん こんにちは
>海のモノなのか、山のもモノのか、沼のモノなのか...
この、お名前とお値段...「沼のモノ」の様な気がします...
書込番号:4380801
0点

チョットバカデカ過ぎて常用標準というわけには?
私は5D用として24-85 F3.5-4.5 USMを検討中です。
でも本当は、下にスレッドを立てましたが、明るい標準が出来ればと思っています。
書込番号:4380806
0点

意外と皆様の評価は低そうですね。私はEF24-70を標準にしていたこともあり、このレンズは即決しました。
なんといっても、この大きさ、重さ、焦点域でIS付ですから。
画質に関しては5Dにあわせて出してきたからか、EF24-70を超えているとの話もちらほら(特に24mmだと思いますが)。
ある程度、サンプル画像も上がってきていますし、画質に関してはおおむね高評価のようです。
フルサイズで使用するレンズとしては、キヤノンのF4通しのレンズは画質、大きさ、重さ、価格のバランスが非常に良いと思いました。
書込番号:4380815
0点

12Mピクセル以上の手ブレのシビアさを痛感しているので、
私なら、迷わず、EF24-105mm F4L IS USM を選びますね。
常用ズームとして、テレ端は70mmはあったほうが良いような。
(フルサイズ換算で25.5ー82.5mmのF2.8のズームレンズを常用していますが、
これでもテレ端が物足りなく感じますので。※そんな時はクロップで110mmにしますが。)
Lを冠しているので、画質は裏切らないと思いますよ。(過度の期待はしていませんが。)
5Dとの重量も含めたバランスは、実機を見てきて、とても良く感じましたよ。
書込番号:4380829
0点

>キャノンの中ではどんな評価になるんでしょうか。
良くなければ、赤いハチマキはしないと思います。(パワーショットPRO1も
赤いハチマキなのが、ちょっと気になりますが・・・)
書込番号:4380835
0点

>パワーショットPRO1も赤いハチマキなのが、ちょっと気になりますが・・・
パワショPRO1持ってないので、実力の程が分かりませんが、一寸不安になってきました。
書込番号:4380891
0点

24-105でF4通しはちと暗いかな・・。IS付に価値が見出せれば買い
でしょうか?
それより、5Dが出ることにより、タムの28-75 F2.8がまたもや
ブレークしそうな予感・・。
書込番号:4381134
0点

単焦点がメインなんですけど、街角スナップにはやはりズームが気楽です。
タムロン28-75F2.8は安くて性能も評判が良いですね。
作例アップしてくださる方居ますか?
書込番号:4381353
0点

yuan203さん、こんにちが。
>24-105でF4通しはちと暗いかな・・。
大丈夫ですよ。
F4といっても5Dで使うなら、20DやKissDNにEF24-70mm F2.8Lを着けて撮るよりもボケは大きいですから。
シャッタースピードも3段分の手ぶれ補正+高感度撮影が得意そうな5Dならシャッタースピードのことは考えなくて良いと思います。
書込番号:4381438
1点

晴天時はF4以下で撮影することは殆どありませんが、雨天や夕方になるとF4じゃ足りないときもあることから、24−70を愛用してます。鉄道撮影時だけでなく、カメラにレンズ1本だけ付けて出かけていく時もです。
24−105はIS付きで24−70を超えるという声もありますが、やはり明るいほうがいいですね。
でも、欲しくなっています(^_^;;)5Dとの同時購入は見送りますが。
書込番号:4382060
0点

鉄道野郎さん、こんばんは。
>でも、欲しくなっています(^_^;;)5Dとの同時購入は見送りますが。
そうなんですよね。さすがに同時は厳しいですね。
CF1GBが2枚は少し魅力ですけど無理っぽいです。
書込番号:4382183
1点

百聞は一見に如かずです。
http://www.dpreview.com/gallery/?gallery=canoneos5d_preview/
フルサイズのCMOSで周辺が気になると言われる中では、十分ではないでしょうか。
ISO3200でも、これだけ撮れるので、合格かと思います。
書込番号:4382590
0点

>十分ではないでしょうか。
24-105F4はなるほどシャープですね。
また1280万画素の威力も伝わります。
発売が楽しみです。
書込番号:4382658
0点

ファインダーが大きくなるのが羨ましい5Dの購入は、その資金もないし、あったとしてもレンズやプリンターに向けた方がいいなと思っておりました。
でも、24-105mmF4Lレンズ一本持って旅に出る。そういうシチュエーションを考えると5Dが欲しくなる。
旅スナップでも28mm立ち上がりは、ちょっと狭いと感じることもあるんですよね。せめて24mmがあればと常々思ってました。5Dに24-105mmF4L装着は、旅行に最適だと思いませんか?
子供がもう少し大きくなった2年後、ヨーロッパにて5DmkII+24-105F4Lをぶら下げていたら、それは私かも知れません....。
書込番号:4383172
0点

>大丈夫ですよ。
F4といっても5Dで使うなら、20DやKissDNにEF24-70mm F2.8Lを着けて撮るよりもボケは大きいですから。
同焦点距離ならF4よりF2.8の方がセンサーの大きさにかかわらずボケるもんだと思っていました。フルサイズってすごいですね。
ただ画質についてはEF17−40LのレベルでEF24−70Lには届かないであろうと考えています。
書込番号:4383199
0点

Oh!一眼 さん
ごめんなさい。うまい表現なので、ここだけいただきます。
>子供がもう少し大きくなった2年後、ヨーロッパにて5DmkII+24-105F4Lをぶら下げていたら、それは私かも知れません....。
4年後(ぐらい)、東北旅行なんかで、5DmkV+24-105F4Lをぶらさげていたら、それは私だったりして。
ほんと、これは良い組み合わせですね。
書込番号:4383668
0点

kuma34さん、こんばんは。
>同焦点距離ならF4よりF2.8の方がセンサーの大きさにかかわらずボケるもんだと思っていました。フルサイズってすごいですね。
言葉が足りなかったですね。
同じ画角にした時の比較です。
比較する場合、被写体の大きさを揃えるように被写体との距離を調整すると思います。その場合のボケ具合の話です。
同焦点距離での比較ではトリミングしたのと同じですからAPS-Cってただのトリミングじゃんという話になってしまいますので切り離します。
書込番号:4384598
0点

203さんレスありがとうございます。了解しました。
5D+EF24−105Lの発売楽しみですね。
書込番号:4385653
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは 5Dのデモ機を触られたみなさん、シャッターボタンの感触はいかがだったでしょうか。
http://www.dpreview.com/articles/canoneos5d/
↑ここには以下の記述あり。
>Shutter release
>5D: Soft touch
>20D: Soft half-press then click shutter release
私、EOS-3もってますが、それはボタンがなめらかに沈んでいく感じ。
20Dを今触ってみたら、半押しでカチッとアタリがあります。
(普段、触ってても、あらためて触り比べてます)
どなたがが書いておられましたが、半押しでのアタリは、私にとってもわずかな手ブレの原因かなぁ・・。
0点

便乗の質問。
もう、すでに触られた方。
1枚撮影時(連写でない)で1度シャッター切ってから、指をシャッターボタンから離さず(半押しの状態のまま)次のシャッター切れますでしょうか?
『5』だから多分大丈夫なのかなとは思うんだけど。
書込番号:4379510
0点

naro.さん、こんばんは。
昨日、実機を20分ほど触ってきました。
これまで銀塩は1Vを、デジは1D2を使用していたので、フラッグシップのシャッターボタンの感触はある程度分かっていると思います。
また、10DやKissDNも使っていましたので、それとの比較です。
書かれているように5Dは滑らかに沈んでいくタイプです。
20Dは使ったことがありませんが、KissDNも半押しでクリック感のある感触です。
これとは全く別物ですので、安心できるかと思います。
但し、ストロークは1D2の時より深めだと感じました。また、某掲示板ではストローク調整が出来ないようなことが書かれていました。
個人的にはクリック感がないだけでも、スムーズなシャッターボタンになっており、良い点だと思いました。
書込番号:4379997
0点

半押しで一度止まり、更に押してシャッターが切れる20Dと異なり、ストロークの奥でシャッターが切れるようになっていました。
デモ機だけの現象かなと思って居るのですが、その為なのか半押しの状態で連続してシャッターが切れました。
20Dが一々指を戻さなければならないのが好きになれなかったので気にしていたのですが、5Dでは変えたのかなと思ったのでした。
書込番号:4380244
0点

5Dは後ろから見ると20Dそっくりですが
カメラとしての佇まいもお仕事も1nっぽい感じです。
キャノンはシャッターをスイッチとしか思ってないのかと思うこともありますね。
僕も1度シャッター切ってから、半押しの状態のまま次のシャッター切るようにしたいので、いつも連写にしていました。(ただし連写はしません)
5Dも気にしていましたが、デモ機では大丈夫でした。
書込番号:4380470
0点

昨日触ってきましたが、単写でもシャッター半押しのまま(AFロックしたまま)次々とシャッターを切ることが出来ます。1D系とまんま一緒です。
書込番号:4381294
1点

骨@馬 さん
ライカ使いの弟子 さん
ありがとうございます。
最近のビギナー機は指をいちいち戻さなければならないようになっていますので心配していました。
メーカー位置付けはアドバンス向けですね。
書込番号:4381300
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





