EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

標準

望遠について教えて下さい

2008/10/05 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:348件
当機種
当機種

木更津航空祭 No1

木更津航空祭 No2

今日初めて、飛びものを撮影してきましたが
EF70-300mmで撮影したのですが、全然足りませんでした。
そこで、300mm以上のレンズを検討しているのですけど、
おすすめを教えて頂きたいと思っています。
現在所有のレンズは
EF24-105F4L EF70-200F2.8L
EF70-300F4-5.6 50F1.8 です。
予算は、20万位で考えています。
色々な組み合わせがあり、迷ってます。
50Dを買い増しして、現在所有のEF70-300mmを活かすか、
300F4+1.4テレコンかEF100-400にするか等々
お知恵をお借りしたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:8458942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/05 17:41(1年以上前)

多分300/4が良いと思います。

70-300は、テレ端の解像が下がるし、AFも遅いからストレスが溜まると思いますが、
同じ300ミリでも、大幅トリミングできる50Dなら良いですね。1.4Xテレコンを刺したら、
AFの打率が下がりますので、ボケより、トリミングの方がマシの場合もあります。

私は100-400の後継機を待ってます。

書込番号:8459057

ナイスクチコミ!1


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/10/05 17:54(1年以上前)

こんばんは

100-400のリニュー版を待たれた方が良さそうな気がしますが
20万のご予算なら50D+シグマ120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM は
少し足が出ますがどうでしょ
飛び物をこれからやって行くなら悪くは無い選択だと思います
シグマ重いのがネックですが

書込番号:8459110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/05 17:57(1年以上前)

別機種

サンヨンで撮影、40D相当ピクセルにトリミング

マッチョ1964さん こんにちは

航空祭とかは行ったことないので、距離感がよくわかりませんが、マッチョ1964さんの挙げられたお写真がトリミングしていない5Dでの画角としたら・・・、私もサンヨン(+1.4×)をお勧めします。

サンヨン自体はそんなにAFは早くありませんが、ある程度被写体が大きい場合、飛んでいる物体にAFしても十分使えますよ。

もちろん画質については、キヤノンのこの焦点距離のレンズではサンニッパ以外で上に来るレンズはありません〜。

また、サンヨンは望遠マクロ的に使えるので、結構重宝してます。

書込番号:8459126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件

2008/10/05 18:56(1年以上前)

うる星カメラさん 返信ありがとうございます。
>AFも遅いからストレスが溜まると思いますが、
そうなんです、一回迷うとスコースコーって迷っちゃうんで
数打ちゃ当たるで連射しました(笑)

rifureinさん 返信ありがとうございます。
>50D+シグマ120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
これは頭にありませんでした、選択の幅が広がり
この組み合わせいいかも! でも、シグマの写りはどうなんでしょう?
40Dでは,連射が効かなくなったって話もありましたし、、
50Dではどうなんでしょうかね?

日々の旅さん 返信ありがとうございます。
>挙げられたお写真がトリミング
いえいえ〜、すべてトリミングはしていません。
トリミング否定派ではありませんが、DPPで現像リサイズのみです。
やはり、写り重視なら、サンヨン+1.4がよろしいのでしょうか?


書込番号:8459393

ナイスクチコミ!0


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2008/10/05 19:52(1年以上前)

再度お邪魔します

>40Dでは,連射が効かなくなったって話もありましたし、、

120-400については知り合いが40Dで使ってるのを数回使ってみた程度です
40Dに対してはhttp://www.sigma-photo.co.jp/news/info_080527.htm
とアナウンスがあったみたいですが
50Dに対してはシグマに確認する必要がありそうですね
出てくる画については
http://photohito.com/lens/brands/sigma/model/apo_120-400mm_f4.5-5.6_dg_os_hsm_%28%EF%BD%B7%EF%BE%94%EF%BE%89%EF%BE%9D%E7%94%A8%29
なんかで・・

書込番号:8459692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件

2008/10/05 20:45(1年以上前)

rifureinさん 再び、ご返信ありがとうございます.
ご丁寧に、アドレスのご紹介ありがとうございます。
大変参考になりました。
ってやばいかも!
50D+シグマ120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSMなら、
5Dと50Dで二度おいしいですよね!



書込番号:8459986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2008/10/05 21:07(1年以上前)

300mmで全然足りないという事ですので、500mmクラスが良いでしょう
飛行機撮られる方はこのクラスの超望遠レンズを使われる方も多いと聞きます
300mmF4+1.4テレコンでは恐らく大して変化がないでしょう
また、50Dで望遠効果を狙うのもアリですが画素ピッチが小さくなりますので
400〜500mmクラスの望遠ズームと併用ではかなり画質が悪化すると思います(特に5Dと比べてしまうと…)


予算的に厳しいですが、シグマの『APO 500mmF4.5EX HSM』の中古であれば20万以下も狙えます
手振れ補正はありませんが、航空機ならSSは稼げるので問題ないでしょう
超望遠レンズは単焦点とズームでは写りに差がかなりあります
このレンズは、シグマの超望遠レンズの中でも特にMTF値が高く評判も良いです


ただ、タマ数が少ないので中古を探すのは大変かもしれません
キヤノン純正の『EF500mmF4.5L USM』でしたら
蛍石採用で写り抜群+中古タマ数豊富なのですけど30万超えちゃいます

書込番号:8460127

ナイスクチコミ!1


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/10/06 00:49(1年以上前)

個人的に気になっているのはシグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/150_500_5_63.htm
先日ヨドアキバにて触って、好奇心をそそられました。(50Dにて)

ただし、OS付きでも500mm×1.6=800mm、F6.3は、それなりに感度を上げないとブレが画面にノッてしまいました。
でも描写もまずまず。シグマらしいスッキリ感。
条件付ではあっても、これはCPがイイゾ、サブに・・・、とちょっと気持ちが揺れます。

 ちなみに私はEF100-400のユーザー(with 1D3)。
特に目立った不満があるわけではないけど、
「Lとしたら長焦点側の描写がやや甘い」
「もう一息長さが欲しい・・・時が、稀にある」
とはたまに思っています。(一応、割り切れるレベルの不満。)

書込番号:8461659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件

2008/10/06 18:17(1年以上前)

北よりの風さん 返信ありがとうございます。
>シグマの『APO 500mmF4.5EX HSM』の中古
おすすめありがとうございます。調べてみましたが、
超望遠で良い事は判りましたが、
私の様な素人が持ってもいいのかちょっと
気が引けてしまいます。まったくの素人おやじなので、、、

Schu92号さん 返信ありがとうございます。
>シグマのAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
EF100-400と比べ、値段的に 3対5 位でしょうか?
この比較でどっちか選べってなると、
要検討になるかもしれません。う〜ん 悩みます。

書込番号:8463997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件

2008/10/06 18:38(1年以上前)

大口径の超望遠レンズは確かに高価ですが
F値が低いということはそれだけシャッタースピードが稼げますので
確実にOKカットが撮れる確立が上がります

機材が技術をカバーしてくれますので
『素人です』という方にこそ使って頂きたいレンズです


望遠のズームレンズは遠景であるほど画質悪化が顕著ですから、単焦点レンズをオススメします
大口径はちょっとということでしたら『EF400mmF5.6L』はどうでしょうか?
手振れ無しのモヤモヤ画像を量産するか、1/10の確立でもシャキッとした画像を撮りたいかで
また違ってきますが、自分の場合は後者でした

書込番号:8464076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/06 18:53(1年以上前)

300/4LISや、456までは良いですが、それより一歩踏み出すと・・・

書込番号:8464135

ナイスクチコミ!1


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2008/10/06 21:58(1年以上前)

EF300X1.4テレコンでしょ!
EF100-400持っていますがサンヨン+テレコンの方が画質は上でしょう。
ただEF100-400は利便性が高いので、その辺りを考慮した方が良いでしょう。
ちなみにSIGMA APO500f4.5EXDGHSM 持っていますが個人的にはお勧めしません。

書込番号:8465140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件

2008/10/06 22:27(1年以上前)

ちなみに私は『APO 500mmF4.5EX HSM』は持っていません
所有者の方からオススメしないとコメントがあるくらいですから
実際、良くないのでしょうね


まぁ私のコメントはどの分野でも基本的にマイナー路線ですので
こんなのもあるんだーくらいに軽く流してください

書込番号:8465353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/10/06 22:42(1年以上前)

シグマ120-400を使ったことがありませんが、あるところの英語の先生によるとあまり良くないみたいです。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-296.html
でも100-400LISをペタ褒めるしたのは、どうかなと思います(意味が良く分かりません)。

書込番号:8465455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:348件

2008/10/07 18:22(1年以上前)

北よりの風さん 返信ありがとうございます。
>手振れ無しのモヤモヤ画像を量産するか、1/10の確立でもシャキッとした画像を撮りたいか
はい、私も後者希望です。出来ればシャキッと撮りたいです。
>こんなのもあるんだーくらいに軽く流してください
はい、ありがとうございます。

うる星カメラさん 返信ありがとうございます。
>それより一歩踏み出すと・・・
・・・ってなんでしょうか?(笑)
>100-400LISをペタ褒めるしたのは、どうかなと思います
CPか純正の安心感かで考えてみようと思います。

TOCHIKOさん 返信ありがとうございます。
>EF100-400は利便性が高い
画質重視か利便性。CPもあわせて考えています。

書込番号:8468433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 大口径レンズとそうでないレンズの絞値

2008/10/05 08:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 5D5Dさん
クチコミ投稿数:49件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

皆さんはじめまして。
5Dを使いはじめて1年ほどとなる5D5Dです。

こちらの板には5D購入検討開始から今までずいぶん長いことお世話になっておりましたが、既にmk2が出たにも係わらず初めてこちらに書き込みです。

質問は直接5Dとは関係ないので恐縮ですが、レンズに関して次のようなものです。

たとえば、開放F値1.4のレンズを4.0に絞った場合と、開放4.0のレンズを開放のままで使った場合に両者の明るさやボケに差は出るのでしょうか?

もちろん、同一レンズで比較はできないので、レンズ性能による描写力の差があるのは理解していますが、明るさやボケ量については差はないと考えられますか?

5Dを1年以上の使っていて今さらこのような質問も恥ずかしいのですが、ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:8457025

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/10/05 09:00(1年以上前)

>開放F値1.4のレンズを4.0に絞った場合と、開放4.0のレンズを開放のままで使った場合に両者の明るさやボケに差は出るのでしょうか?

基本的には同じような感じでしょうね。
開放F値の異なるレンズで実験してみればわかると思いますよ。

書込番号:8457080

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/10/05 09:04(1年以上前)

5D5Dさん おはようございます。
多分開放F1.4の方がF4.0〜8.0に絞ったときに中心の解像度は上がると思います。
それが、高価なレンズのメリットのひとつではないでしょうか。

書込番号:8457094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2008/10/05 09:07(1年以上前)

理論的には、差が無いはずですが、

実際には絞りの制御や測光の精度で
1/6〜1/3程度差が出る事が多いです。

同じレンズでも絞り値で若干差が出ます。
(周辺光量落ちの影響もありますけど)

書込番号:8457106

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/05 09:30(1年以上前)

F値は絞りの大きさ(径)と焦点距離の割合を現したモノですがこの割合が正しく反映されるのは画面の中央のみです。
画面の端の方は、丸い穴を斜めから見た時のように楕円形になって面積も減ってしまいます。
また、一般に最前部のガラスや最後部のガラスは充分な大きさになっていないので画面周辺に行くに従って光量が減っています。
F1.4等の明るいレンズをF4にして使うと、前後のガラスに余裕ができるので、開放F 値がF4のレンズよりも画面全体の光量は多くなります。
ボケについても、明るいレンズを絞って使っている方が画面の端まで綺麗なボケが出ます。

書込番号:8457188

ナイスクチコミ!5


スレ主 5D5Dさん
クチコミ投稿数:49件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/05 10:59(1年以上前)

質問をあげた5D5Dです。

皆様、質問に早速回答を頂きましてありがとうございました。

質問を投稿した後に、この手の質問ならレンズの何でも掲示板がふさわしいという事が分かりました。またこれと似たような質問も発見した次第ですが、皆様からのご丁寧な回答に深謝致します。

ちなみに私は5Dで主に我が子供らを撮影していますが、5Dの描写力と高感度には毎度感心させられますね。屋外で使用する場合の液晶はいただけませんが...まだまだ長〜く使えるカメラと気に入っています。

書込番号:8457592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/05 11:47(1年以上前)

「明るさ」を同じ露出で得られるシャッタースピード…

「ボケ」を同じ距離で得られる「被写界深度」…

と定義付ければ…理論上は、完全に同じになるハズです。

要は、両方とも数学的に求められる値ですので…。

書込番号:8457783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件 lightning 

2008/10/05 14:23(1年以上前)

F値が小さいレンズは前玉が大きいので、
最初に集める入光量が豊かだから
その後絞ってもそこに含まれる情報量が多い気がしますが、
どうなんでしょう?

この見地は科学的に間違っているのでしょうか?

書込番号:8458366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/05 14:44(1年以上前)

一般論としては画質は、良くなる(特に解像)と言われますが、実際はまあそれもレンズによるでしょうね。ただ、大口径をF4まで絞って、使えない描写のレンズというのは(どこに線を引くかにもよりますが)あまり聞きませんが、開放F値がテレ端F5.6などのズームなどで開放だと甘いというレンズはけっこうあります。

やはり豊富な光量を絞ったF5.6と、開放F5.6では差が出るもしくは差が出やすいと思います。
が、繰り返しになりますが、これはまさにレンズによるでしょうね。キヤノンの小三元Lズームの開放のF4はなかなかの描写だと思います。

書込番号:8458419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/10/05 19:13(1年以上前)

深く考えると難しい質問ですね。
多くの方が仰っているように理論的には一緒です。
しかし、解像度の点では大口径レンズを絞って使った方が安定したレンズの中央部のみを使いますので有利です。
ただし、絞って使いますのでレンズのよっては円形のボケにならなかったり、折角のレンズの個性を生かせない場合もあります。
また、開放F値の違いではなくてレンズの個性の差も大きいですから使って見ないと何ともいえませんね。

書込番号:8459469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2008/10/06 19:47(1年以上前)

当機種
当機種

EF135mmF2LのF4

EF70-200F4LISの開放

5D5Dさん こんばんは

以前、似たようなご質問を受けて撮影してきたものがありますのでご覧下さい
このときはEF135mmF2LのF4とEF70-200F4LISの開放です

書込番号:8464345

ナイスクチコミ!2


スレ主 5D5Dさん
クチコミ投稿数:49件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/07 13:31(1年以上前)

>エヴォンUさん

大変参考になる写真ご提供ありがとうございます。さすが百聞は一見に如かずですね。

やはり大口径短焦点とズームレンズでは、同じ絞値でも少〜しボケの量が違いますね。
明るさは大体同じぐらいかなと。

絞ってもこのボケの美しさ、これは135L2の素晴らしさですね。
お〜っと、ヤバイです、沼に近づかないよう注意しないと。

書込番号:8467702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

カメラ内部の清掃について

2008/10/04 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

質問させてください。

5Dの中古品をオークションで購入しました!
シリアルナンバーは39から始まるので比較的新しいものと思います。
ファインダーを覗く度「お〜(喜)」と思います。
画質も大満足です。
過去スレを伺うと「シャッター音がいまいち」とありましたが、「おパシャ」というような
私はこの音が大好きです。
何か上品さがあるというか・・・

さて、本題ですが、質問させてください。
ファインダーをのぞくと、ゴミ(ちっちゃな黒い点)があります。
(レンズや接眼部のごみではありません)
レンズを外して大型ブロアーで吹き飛ばそうとしてもびくともしません。
カメラ内部のことがあまり分かりませんので、レンズを外して「斜めにあるミラーのようなもの」
に付着しているのか、上にある「ガラスのようなもの」に付着していると思います。
これらをレンズペン(ハクバ製)でこすってもよいのでしょうか?

田舎暮らしのため、サービスセンターにはいけませんし、どのようにすればよいのでしょうか?


素人質問で申し訳ありません。。。

書込番号:8454919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/10/04 21:56(1年以上前)

>これらをレンズペン(ハクバ製)でこすってもよいのでしょうか?

そんなコトしたら大変なコトに・・・。
写りに影響のない場所ですので、放っておくのが一番かと。
どうしても気になるなら、SCで清掃してもらいましょう。

書込番号:8454943

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/10/04 22:00(1年以上前)

素人がミラーとフォーカシングスクリーンに手を出してはいけません。
取り返しがつかない事になりますよ。
画像には影響ないので、iceman306lmさんのアドバイス通り気にしないのが一番です。
清掃してもまたつきますので、いたちごっこです。

書込番号:8454963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:18件 神様からの贈物 

2008/10/04 22:14(1年以上前)

擦るのではなく、ブロアーで吹いてみてください。それで取れるかもしれません。

それで取れなければ、SCに清掃をお願いするのが一番です。

書込番号:8455044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/10/04 22:37(1年以上前)

iceman306lmさん、delphianさん、坊やヒロさん
早々の回答ありがとうございました。

素人ですので、ミラーとフォーカシングスクリーンは触れないようにします。
時間があるときにSCに出したいと思います。

そこで、SCに出すときは、何か手続等があるのでしょうか?
はじめに電話連絡するとか。

ネットでSCを検索すると、「修理」は出てきますが、清掃もやはり修理に該当するのでしょうか?

たびたび申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:8455173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/10/04 23:12(1年以上前)

うめぼしセーレンさん、こんばんは。

センサーの清掃は無料ですが、ファインダーまでとなると有料かもしれません。
一度電話で確認した方が良いと思います。

書込番号:8455399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/10/04 23:24(1年以上前)

うめぼしセーレンさん こんばんは。

 僕は、本日、画像にゴミが写ったため、5DをQRセンターに送付手続きしました。

 結構楽なもんですよ。

 まず、

 http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=03

 キヤノンのHPで事前登録したほうが良いです。(修理進捗がオンラインで見れます)

 あとは、リンクのページに従って、修理拠点、修理内容などを登録して、宅配便などで拠点に送付すれば良いです。

 なお、センサークリーニングについては、「保証外」となりますが、保証期間内、外問わず無料です。僕は同じ機種でここ1ヶ月で2回目のセンサークリーニングです。(ダスト対策付いてない機種のせいか、すぐにセンサーゴミが付きます)

 僕も、素人なので、ゴミ画像が出た時点で、キヤノンのQRセンターなどに出してしまいます。素人が下手に手を出して取り返しの付かないことになるよりも、素人は手をださず、プロに任せる。この方法で逝ってます。

 こういったときのために、5Dと40Dの2台体制で良かったーと感じている今日このごろです。


書込番号:8455483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:817件

2008/10/04 23:35(1年以上前)

あ、うめぼしセーレンさん、言い忘れました。

 ちなみに、いつも、センサークリーニングに併せて、ファインダー内清掃もお願いしていますが、無料でした。(保証期間内だったからでしょうか??)


書込番号:8455559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/04 23:41(1年以上前)

気にしないのが一番ですが、どうしても気になるとしたら、まずさわらずに対処するほうがいいでしょうね。

ファインダースクリーンを固定している枠は、マウント側の留め金のようなものをはずしてやると下りてきます。これはスクリーンを交換する正規の手順ですのでユーザーがやっても問題ありません。が、この際もできるだけピンセットのようなものを使い慎重に作業してください。

枠が下りてきたら、スクリーンに一部ピンセットで挟めるような小さな突起部があると思いますのでそこをピンセットではさんで、ブロアーでシュポシュポしてください。その状態で、さらにファインダー方向もブロアーでシュポシュポ(僕はこれやりますが、これは余計にゴミをファインダーの奥へ入れてしまう危険性もあるのでそのリスクを覚悟でなければお勧めしません)。ここまでやっても、ゴミがとれないようであれば、後は自分でいじることはせずキヤノンのサービスに送ったほうが良いでしょう。

まあ、気にしないのが一番です。ゴミはしょっちゅう入ってきますから。5D使っているうちに慣れっこになると思いますよ、きっと。

書込番号:8455592

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/10/05 00:07(1年以上前)

機種不明

ファインダーのゴミは自分で掃除できますよ。とはいえ、ファインダーの取り外しは
言葉で聞いただけではなかなかわかりにくいと思います。それに、不安ですしね。

ファインダー交換の取説が手元にあるので、スキャン画像をのせておきます。
あまり慎重になりすぎる必要はありませんが、ピンセットなど使って丁寧に作業
してください。

ホコリっぽい部屋やほこりの出やすい服装でやると、ファインダーを取り付けるときに
ホコリがついてしまい、何度もやり直さないといけなくなるので、気をつけてください。

書込番号:8455746

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/10/05 00:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画像の文字が読みにくかったですね。
分割してスキャンしなおしました。

書込番号:8455828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/10/05 00:36(1年以上前)

KDN&5D&広角がすきさん、♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、小鳥遊歩さん、ramuka3さん
情報ありがとうございます。

今回の件についてはSCへ送ろうと確信いたしました。
しかし、カメラ1台体制ですので、SCに送ってしまうと、心許ないというか寂しいというか・・・。
時期を考えてたいと思います。

SCに送る前に、どうせならスクリーンを方眼マットに替えたいと思いましたので、近々挑戦
してみたいと思います。

皆様ありがトうございました。

書込番号:8455926

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/10/05 13:04(1年以上前)

おそらくスクリーンマットに付着するゴミの可能性が高いですから、方眼マットに交換すれば無くなる可能性が高いですよ。方眼マットを購入すれば取替え用のピンセットが付いていますので、今後は自分でマットをはずしてブロアーでパフパフすれば簡単に綺麗になります。

書込番号:8458093

ナイスクチコミ!0


idosanさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:38件

2008/10/05 14:01(1年以上前)

フォーカシングスクリーンに直接付いてるか、それを外すと現れるペンタ部の入口にあるガラス部分?に付着してるゴ
ミだと思います。
微細になると厄介ですが、大きなものはブロアーで簡単に飛ばせます。

今の段階ではサービスに出されるのが無難だと思いますが、スクリーンの交換清掃やローパスフィルターの掃除はゆく
ゆくはご自分で出来るようになれば、ゴミに対して必要以上に神経質にならず精神衛生上も良いですよ。

変わり者かもしれませんが、自分で作業をしていると、デジタルといえども愛着が深まるような気がします。

書込番号:8458301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/10/05 18:38(1年以上前)

dai_731さん、idosanさん、ありがとうございます。

さて、本日方眼スクリーンを約2500円で購入し、初挑戦いたしまいた。
作業は簡単だったのですが・・・・・。

なんか作業しているうちに、ゴミが気になって気になって、ブロアーだけで済ませばよかったんですが、
わかっているつもりだったんですが、ついつい・・・

レンズクリーニングペーパー(四つ折りくらい)でミラーやペンタ部の入口にあるガラス部分(フォーカシングスクリーンを外したときの上部)を拭き拭きしてしまいました。
「ちょん」としたほこりが取れそうでとれず、ついつい力が入ってしまったと思うのですが、
もしかしてミラーやペンタ部の入口にあるガラス部分に「傷」がついてしまっていたら・・
と思って、今気が気でありません。とほほ。

サービスセンターで確認してもらうしかありませんが、もし傷がついていたら交換したいと思います。
おいくらくらいになるのでしょうか?もしご存知の方がいらしたらおおよその修理費を教えていただきたいと思います。

また、現像した場合ゴミ等が写ってしまう原因は、CIMOSに付着したゴミだけでしょうか?
それともミラー、フォーカシングスクリーンやペンタ部の入口にあるガラス部分のゴミも
現像した際にゴミが写ってしまう原因になるのでしょうか?

素人質問で申し訳ありませんがご教示ください。よろしくお願いいたします。

書込番号:8459315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/10/05 18:56(1年以上前)

やっちゃいましたか。魔が差したというやつですね。
フォーカシングスクリーンは最悪自分で交換できますが、ミラーはそうはいかないですから触らない方が賢明です。

レンズを付けてファインダーを覗いて問題なければ大丈夫だとは思いますが。
スクリーンは私も拭いたことがあります。とくに問題は無かったですが、現在はスクリーン自体交換しちゃいました。

>また、現像した場合ゴミ等が写ってしまう原因は、CIMOSに付着したゴミだけでしょうか?
>それともミラー、フォーカシングスクリーンやペンタ部の入口にあるガラス部分のゴミも
>現像した際にゴミが写ってしまう原因になるのでしょうか?

CMOSに付着したゴミだけです。
ミラーやフォーカシングスクリーンは関係ありません。

ちなみにCMOSの清掃は私はDD PROを使って自分でやってます。

書込番号:8459395

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/10/05 21:14(1年以上前)

何事も経験ですから、自分でいろいろとやってみるのはいいことです。
失敗を恐れていつまでもSCまかせでは、ずっと初心者のままですからね。
ただし、あまりやりすぎると思わぬ出費が発生することにもなりかねない
ので、ほどほどがよろしいかと。
レンズクリーニングペーパーといえども、繊維が落ちないという保証はありません。
それにミラーボックス内でブロアーを使うのもあまりおすすめできません。
掃除機がもしも空気を噴出す仕組みだったら、部屋がきれいになると思いますか?
ミラーボックス内でブロアーを吹くのはそれと同じです。


>また、現像した場合ゴミ等が写ってしまう原因は、CIMOSに付着したゴミだけでしょうか?
>それともミラー、フォーカシングスクリーンやペンタ部の入口にあるガラス部分のゴミも
>現像した際にゴミが写ってしまう原因になるのでしょうか?

ゴミに関してずいぶん神経質になっているようですが、一眼レフの構造を理解すればそれほど
気にする必要もなくなります。簡単に言えば、レンズを通ってきた光は、ミラーボックス内で
ミラーによって90度上方に反射させられ、さらにペンタプリズム内で反射を繰り返して
ファインダーから出て行きます。この出て行く光を人間が目で見ているわけです。
シャッターボタンを押すと、ミラーが跳ね上がって、ミラーボックスが素通し状態になります。
レンズを通ってきた光は、今度は直進してシャッター幕に当たります。シャッターが
開くとさらに奥にあるCMOSセンサーに当たって写真データとして記録されるのです。

したがって、ファインダーで見ている画像にゴミがあっても、たとえミラーが汚れていても、
撮影した画像に写ることはありません。ミラーやファインダーがどんなに汚れていようと、
気にしなければまったく問題ないのです。

こちらのサイトに図解の説明が出ています。
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Lecture/01/01.html

一眼レフはレンズを交換することを前提としたシステムです。当然、ゴミやホコリが入り込
む可能性はあります。あまり神経質にならずに写真を楽しむことをおすすめします。

書込番号:8460168

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーン

2008/10/02 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
最近5Dユーザーになった者です。

先日フォーカシングスクリーンを Ee-D グリッドのあるものに
交換したのですが、グリッドのセンターが出なくて困っています。
AFの赤く光る四角(中央のもの)より若干左にタテ線が来てしまい、
上下にあるAFの小さめの四角の左タテ線くらいにグリッドタテ線が
あります。

キャノンに電話してみたら、あくまでも目安の線だから、必ずしも
中央に来るものでは無いと言われたのですが、そんなものなのでしょうか?
小さなファインダーの中で水平や垂直をグリッド線や水準器で出した
つもりでも、パソコンで大きく見たらズレてるのは当たり前だと思って
いますが、建物を撮ることが多く、せめて中央タテ線くらい真ん中に
あって欲しいと思うのですが。

使用されている方いらっしゃいましたら、
うちのは真ん中だよ とか
うちのもズレてるよ とか教えて下さい。

みなさんズレてないようなら交換をと思っています。

書込番号:8444157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2008/10/02 14:29(1年以上前)

apple6colorsさん、こんにちは。

言われるまで気にしていませんでしたが、私のも少し左にずれています。(垂直の線です。水平はほぼ真ん中にきています)
私は参考程度にしか使っていないのと、そもそもセンターの線はほとんど見ていないので気づきませんでした。

こういう取り替え可能なスクリーンで位置をキッチリ出すのは難しいんでしょうか。
前にスクリーンがきちっと取り付けできていなくて、フォーカスエイドがズレているという投稿もありましたが、そういう状態で使えてしまうとかいう部分で製品の品質管理が甘いように感じます。
警告表示するのにコストがかかるのなら、せめてはまらないように作ってあればユーザーが気づくのに。

書込番号:8444249

ナイスクチコミ!0


fpt6eさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 15:12(1年以上前)

ウチのも左へズレています。
ライン2本分位なので殆ど気になりません。

ウチのスクリーンは、キヤノンサービス員の手に依って取り付けられていますので、この位のズレは許容範囲内なのだと思いますが、
>上下にあるAFの小さめの四角の左タテ線くらいにグリッドタテ線があります。
は、ズレが大きすぎますね。

一度、SCへ持ち込んでみては如何でしょうか?

書込番号:8444355

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/10/02 17:59(1年以上前)

私も方眼スクリーンEe-Dにしてますが、質問の意味が良くわかりません。

Ee-Dの中心部分はそもそも垂直水平ともに線が描かれていませんよね?
だから中心の焦点マークがずれているかどうかなんてわからないんじゃ
ないですか?

それとも、最近のものはEc-Dみたいに全部線が描かれているのでしょうか?

書込番号:8444777

ナイスクチコミ!0


fpt6eさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/02 19:36(1年以上前)

ramuka3 さん

中央部のラインは有りませんが、直線の被写体にスクリーンのラインを被せれば、AFポイントでのズレがわかります。

書込番号:8445110

ナイスクチコミ!0


ramuka3さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:113件 ヤマふぉと 

2008/10/02 20:20(1年以上前)

fpt6eさん

そういうことですか。あまり厳密な精度の話ではないのですね。

ちなみに私は自分で交換しましたが、とくにセンターがずれているようには
見えません。交換時もセンターをあわせることは意識してません。
自分で入れなおしたら案外センターに収まるんじゃないですか?

書込番号:8445299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/02 21:12(1年以上前)

ramuka3さん。

そういう事なんです。
あまり厳密な精度の話でもありません。

何度入れ替えても、寄せ気味で入れてみても同じですね。

今まで4x5を使ってきたものですから、グリッドのズレって
とっても気になります。

もし新たにスクリーンを買って交換しても同じなら、スクリーンを
乗せる枠がズレてるってことになりますよね。
SCちょっと遠いんですが、持ち込んでみます。



書込番号:8445555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:5件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/10/04 21:56(1年以上前)

pple6colors こんばんは

 言われてみて、初めて気が付きました。
 私のは、右に寄っています。
私も建築写真が好きで、TS-EレンズとEe-Dをセットで
購入しました。
 それより、レンズの歪で建物の縦の柱とスクリーンの
縦罫線が合わなくて、そちらの方が気になっていました。

 ちなみに、他のメーカーは、ドンピシャ合っていました。
 
 まあ〜機械は、開ければ、開ける度に痛が進みますので、
私はこのまま使います。

.

書込番号:8454942

ナイスクチコミ!0


machinoさん
クチコミ投稿数:13件

2008/10/05 20:52(1年以上前)

初めて投稿いたします。
今年の6月に、後継機を待ちきれずに5Dのレンズキットを
当時の最安値で購入しました。
いまでは、後継機の発表がありましたが、現状5Dを購入して満足しています。

さて、参考までに、私のフォーカシングリングは、
中央の点はきちんと縦横のライン延長上の交点にあります。
左の点は、縦のラインより左側に縦ラインに接するような位置に見え、
右側の点は縦ラインの右側に接するように見えます。
左右の点は、横のライン上に乗っています。

書込番号:8460026

ナイスクチコミ!0


machinoさん
クチコミ投稿数:13件

2008/10/05 21:29(1年以上前)

訂正します。
センターの点は、よ〜く見てみると、縦のラインより左に若干寄ってました^^
というよりも、中央の縦ラインの下側にラインが右にずれているように感じます^^
横のラインにたいしてはずれている感じを受けませんね。

書込番号:8460268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/06 09:18(1年以上前)

きじねこてこ さん
machino さん

情報ありがとうございました。

建築写真を撮るとワイドレンズの歪み気になりますね。
柱の歪みを正確に戻したい場合はCanonのDPPで補正しています。
レンズの補正情報が入ってるので1クリック補正でOKですから。
Photoshopでは樽型補正に納得の行く結果が出なくって。

被写体の中央に垂直の線があると(柱や窓枠など)唯一歪まない
のが中央タテ線なんですよね。

最終的に必ず傾きが出るならそこまで気にすることでも無いのかも
知れませんが、中央タテ線は限りなく画面中央にあり、なおかつ
正確な垂直であって欲しいと願う限りです。

カメラにデジタル水準器でも内蔵してくれるとありがたいです。
キャノンSCにはまだ行けてません。
近日中に行く予定ですので、また報告いたします。

書込番号:8462475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/10/14 13:26(1年以上前)

だいぶ日にちが経ちましたが、結果報告。

キャノンSCへ行って来ました。
依頼内容は
・フォーカシングスクリーンのグリッドの位置のズレ補正
・センサー清掃
・ファインダー内清掃

清掃は問題なく実施していただきました。
グリッドのズレはどうにもならないそうです。
ボディの個体差でスクリーンを乗せる枠は位置調整不可能との事。
試しに新品のEe-Dスクリーンを買って入れ替えましたが、
全く同じ位置でした。

結果
ボディの精度にバラツキがあるって事ですね。
5DMK2に期待します。

書込番号:8499171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

最適なブラケットはどれでしょうか

2008/09/30 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 yu-kariさん
クチコミ投稿数:21件

初めまして。最近室内でストロボを使用して撮影することが増えました。
実はまだブラケットを持っておらず、いい加減購入しようと考えています。

純正のSB-E2はあまり評判がよろしくないようなので、
この際他のメーカーでも構わないかと思っています。

個人的には縦横双方の持ち方に合わせられて、
高さ調整も可能なものが希望なのですが、
そんな便利なブラケットありませんか?
ちなみに使用しているストロボは580EX(Uではない方)です。

金属を加工するのは難しそうなので、
あくまで製品で教えていただけると幸いです。
ぜひご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:8437588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/09/30 23:59(1年以上前)

> 個人的には縦横双方の持ち方に合わせられて、
> 高さ調整も可能なものが希望なのですが、
> そんな便利なブラケットありませんか?

私はケンコーの「クイックフィクサー2」を使っています。
縦横両方とも発光部がレンズの真上に来るように調整でき、ワンタッチレバー操作で切り替えられます。
まさにご希望通りの製品です。
大変便利ですが・・・・今はもう売ってないかもしれません。(下のURLは2ではなくて3ですが)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/12/3618.html

書込番号:8437787

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/10/01 00:11(1年以上前)

私のプロフ写真にあるようなウルトラライト社の
アーム・ステー・クランプとかだと高さや向きも
自由自在の最高なブラケットです.

クランプをしめれば580EXは楽に保持できます.
水中用ですが,もし用途に合うならオススメです.
ただし高くて重いです
http://www.ulcs.com/main.html

書込番号:8437873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/10/01 00:23(1年以上前)

他には、サンダースのストロボフリップというのがありましたが、これも最近は見かけません。

書込番号:8437960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/01 00:46(1年以上前)

エツミのストロボアジャスタープロDX
E-6047 定価6720円

お勧めです(^^)

書込番号:8438085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/01 07:29(1年以上前)

サンダースのストロボフリップを使っています。

楽天のカメラのミツバにありますね。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/364668/#298191

銀一の取扱いだったので、わたしは地元の写真屋さんにお願いして、銀一に注文していただきました。注文してから8ヶ月位かかりました。まあ、輸入商品なので、年に何回かまとめて買い付けとなるのでしょうから当然と思ってました。(当時は写真サークルの先輩に「銀一で買えるよ」と教わっただけで、商品名が不明でして、ネットで探せませんでした。写真屋さんで銀一のカタログで調べました。)

書込番号:8438766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/01 07:56(1年以上前)

540EZ、550EX、580EXを使用してきて、15年近くエツミのストロボアジャスターを使用しています。
ストロボアジャスタープロDXも買ってみましたが、ストロボの取り付け取り外しをする時に窮屈なのと、外部電源が付けにくいので使っていません。

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=342

書込番号:8438818

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-kariさん
クチコミ投稿数:21件

2008/10/01 23:10(1年以上前)

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
返信が遅れてしまってごめんなさい。

デジ(Digi)さん
メーカーHPには見当たらず……。便利そうなのですが残念です。

LR6AAさん
できれば早めに入手したいと思っておりまして、
今回は見送ることになってしまいそうです。

『タカオ』さん
かなり安いですし、使い勝手もよさそうですね。
候補のひとつとして考えたいと思います。

スースエさん
さすがにエツミのものを見ると割高に思えてしまいます。
でも、教えていただけて助かりました。

12ポンドさん
私もそれほどストロボをぶつけうるような状況で撮影することは少ないので、
つけやすさを求めたほうがいいかもしれません。

とりあえずE-292とE-6047で迷ってみようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:8441937

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/10/01 23:31(1年以上前)

結論が出ているようですが…
少々高くなりますが、私はエツミのマルチブラケットです。
色々な用途に使えて便利です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=930

書込番号:8442101

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-kariさん
クチコミ投稿数:21件

2008/10/01 23:38(1年以上前)

dai_731さん

ものすごく気になってしまいました。
これは縦横だけではなく、斜めなどにも対応できるということでしょうか?

もしお使いでしたら、
気に入っている点と不満な点を教えていただけませんか?

書込番号:8442164

ナイスクチコミ!0


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/10/02 00:33(1年以上前)

斜めにもできます。
可動範囲は先ほどのメーカーサイトに記載されているのでご参照ください。
レンズがそれほど長くなければ、レンズ面より前にストロボを持ってくることも出来ますよ。
不満点は取り付け用ネジが短いため、ストロボ(580EXII)側面のブラケット取り付けネジ穴に届かないということです。オフカメシューで取り付けています。

書込番号:8442542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/02 13:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

縦位置

横位置

結論はでていますけど、御参考までです。

サンダースのストロボフリップの使用例です。
カメラは 10D です。
4年前に撮影したものがありました。

書込番号:8444013

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-kariさん
クチコミ投稿数:21件

2008/10/02 13:50(1年以上前)

dai_731さん
ご意見ありがとうございます。
それはつまり、側面は接続できず、底面のみで固定すると言うことでしょうか?

スースエさん
もしよろしければ、サンダースのものの気に入っている点、
不満な点を教えていただけないでしょうか?
せっかく入手可能な状態であるならば視野に入れないのは勿体無いと思いまして……。

書込番号:8444141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/02 20:10(1年以上前)

別機種
別機種

縦位置グリップ

意外と小さい可動部

yu-kariさん

まずは気に入っている点ですね。

1. 縦横の操作が簡単、スムース な点です。以下の四つの状態に一瞬で変更できます。
 (1) カメラ横位置、ストロボ真上
 (2) カメラ横位置、ストロボ右
 (3) カメラ縦位置、ストロボ真上
 (4) カメラ縦位置、ストロボ左
  撮影会等、自分に進行の権利が無いときに、サッ、サッと思い描いた形態に変更できるのはとても気に入っております。

2. 剛性が高く、550EX を使っていてもグラグラしない。完全に実用に耐える。
 (1) 縦横の可動部は意外と小さく、縦横どちらでも収まった状態はとても安定しています。
 (2) カシメではなくネジで接合されているので、緩んだら増し締めが可能。
   (緩んだ事はありませんが。)
 (3) 普通に使っていればまずは壊れないであろう頑健さが安心です。

3. その他
 (1) カメラに寄り添うような位置にストロボありますので、意外とかさばらないです。
 (2) ストロボの位置が、少し前方に出るのも気に入っています。
 (3) 調整機能も必要充分です。横位置での高さの調整幅がかなりあります。


不満な点は、合成感と表裏の関係なのですが、縦位置でグリップ付近に底面のステー部の折り返しがあるので、グリップしにくいという人もいらっしゃるのでは?と思います。
写真を添付しますので、見てみてください。
左手でカメラを支え、右手でアレコレ操作するには、少し邪魔かな、程度なんですが。
慣れちゃったので、気になりませんけど。

わたくし的には、期待するところは全て合格点なんで、とても満足しています。

ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:8445249

ナイスクチコミ!1


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/10/02 22:48(1年以上前)

別機種

>それはつまり、側面は接続できず、底面のみで固定すると言うことでしょうか?

そういうことです。ただ可動アームのなかでストロボ位置はかなり自由に動かせるので、カメラのほぼすぐ横に配置することは可能です。使用例を添付します。

書込番号:8446243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/10/06 22:18(1年以上前)

> 不満な点は、合成感と表裏の関係なのですが、縦位置でグリップ付近に底面のステー部の折り返しがあるので、グリップしにくいという人もいらっしゃるのでは?と思います。

そうなんです。
サンダースの唯一の欠点は、縦位置グリップが使いにくいということです。
私は縦位置ほぼ100%なので、これだけの理由であきらめました。
ケンコーのは前後どちらにも付くので、縦位置グリップ使用時にも、
縦位置グリップをつけずに本体シャッターボタンを縦位置で使用する場合にも両方使えるという利点があります。
同時使用は出来ません・・・一旦外して前後逆にしないといけないので。
言葉だけでは伝わりにくいですが・・・

書込番号:8465295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/10/07 21:43(1年以上前)

デジ(Digi)さん

ケンコーのものはどちらで購入可能でしょうか?

すばらしさは充分にわかりましたので、わたしも試しに購入してみようかと思いました。

書込番号:8469404

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-kariさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/04 16:02(1年以上前)

今更になってしまってすみません。
先月、ストロボアジャスターを購入しました。
早くもマルチブラケットが気になっていますが、
しばらくはこのまま使っていこうと思います。

皆様ありがとうございました。

書込番号:8733097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信20

お気に入りに追加

標準

ISO感度設定、低感度側の使い方

2008/09/29 16:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

センサー感度を語るとき、高感度側はよく語られるし、その意味もよくわかるのですが、
低感度側については殆ど語られていないようです。

5Dは私にとって最初のデジ一眼でしたので、最初のうちはフィルムカメラと同じく低感度側にいくほどリニアに密度の高い画像になると思って(^^;)ISO100とか200とかで撮っていたのですが、そのうち400でも800でも同じようにノイズの出ない撮影が出来ると気付き、最近は高めの設定が多くなりました。

ところがよく考えてみると、それではISO100とか200とかの低感度側と800程度までの高感度側では結果としてほぼ同一のRAWデータを得られるとすると、一体何のために低感度側が必要なのかと思ってしまいました。知人はNDフィルターの代わりになるとか言っていましたが、果たしてそれだけのメリットなのでしょうか?

フィルムカメラではISO100と200では明らかに密度が異なるし、100未満のポジですともっとずっと高い密度を体験できます。デジカメではこうした違いは得られないような気がします(つまり同じ写真になってしまうような気がします)。

5Dを使用していて低感度側の使い方について教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:8430586

ナイスクチコミ!0


返信する
photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/09/29 16:12(1年以上前)

>低感度側と800程度までの高感度側では結果としてほぼ同一のRAWデータを得られるとすると、一体何のために低感度側が必要なのかと思ってしまいました。

ほぼ同一であって、ぴったんこ同一ではないから必要なのでは?
※露出が変わりますが、それはおいとくとして(^^;;

書込番号:8430617

ナイスクチコミ!0


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2008/09/29 16:18(1年以上前)

条件に寄ってはより絞りを開けられる。
被写界深度を考えれば表現の幅が広がります。

書込番号:8430633

ナイスクチコミ!2


N_s_Nさん
クチコミ投稿数:45件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 photohito.com 

2008/09/29 16:25(1年以上前)

同条件ならisoが違えば
シャッタースピードと絞りが違うと思うんですけど

この2つが違えば表現は全然違うと思いますが如何でしょうか?

書込番号:8430658

ナイスクチコミ!2


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2008/09/29 16:46(1年以上前)

photourさん、tuonoさん、N_s_Nさん、

早速のレスありがとうございました。また少々説明不足だったかも知れません。
もちろん、ISOが変わればそれなりにシャッター速度と絞りの組み合わせが変わるのはもちろんのことです。でも、ISOを低感度側に振ると、どうなるかと言えば:

○絞り開度が同じであればシャッター速度は遅くなる。
  =>ブレの可能性が増える

○シャッター速度が同じであれば絞りを開けることが出来る。
  =>ISOが高い方が同じ絞りでシャッター速度を上げられる

ということはつまり、被写体ブレを敢えて狙う写真とかいった特殊な撮影に向いているということなのでしょうか?

書込番号:8430722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/29 16:57(1年以上前)

EOS学園の5D使い方講座の中では、ISO 100 が設計の基本感度なので、一番画質が良いという説明でした。
余談ですが、拡張のISO 50 は階調を半分に圧縮しているので緊急用(とにかく画質はともかく絵が必要)という説明でした。そもそも拡張にしているのは常用の画質ではないとメーカーが判断したと理解すれば良いとの説明でした。

上記は講座の受け売りなので、「良い画質とは何をもって定義するのか?」と問われましても、私には応えられません。ノイズが少ない、階調が豊か、という事でしょうか?

もちろん、こちらのクチコミにもISO 50 が素晴らしいと仰る方もおられますので、良い悪いと好き嫌いはあるのだろうと思います。

書込番号:8430759

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2008/09/29 17:03(1年以上前)

E46-330iMさん こんにちは。

個人的にデフォルトのISO100とISO400の画質の違いがはっきり判るわけではありませんが、大口径単焦点のF値開放を頻繁に使う私には最低感度がISO200だと、晴天下だと逆光ではなく順光でも露出オーバーが多発してしまい困ってしまいます。

スローシャッターを使われる方にとってもデフォルトがISO100であった方がよろしいのではないでしょうか?

伝聞ですが、デフォルトのISOがもっとも画質が良く、ISO50もある意味増感、ISO200も増感で画質はISO100に対しては落ちるそうです。ISO50に「増感」するならNDフィルターで光量調整を選択したほうが良いそうですね。

書込番号:8430777

ナイスクチコミ!1


N_s_Nさん
クチコミ投稿数:45件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 photohito.com 

2008/09/29 17:23(1年以上前)

絞りは開ければいいってもんじゃありません
シャッターは早ければいいってものでもありません

なんでもかんでもぼかせばいい写真ってわけでもありませんし
速過ぎるシャッターは弊害もあると思いますし
シャッターも被写体ブレ・手ブレを抑える以外にも効果はあります


誰もが自分の撮りたいと思ってる写真あると思います

それに合う設定を求める場合に
自由なiso範囲があれば思ってる絞りとシャッターで撮れると個人的には思っています

書込番号:8430829

ナイスクチコミ!1


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2008/09/29 17:36(1年以上前)

スースエさん、NFLさん、

ありがとうございました。なるほど、私には見てもよくわからなかったのですが、やはりそれなりに実際の画質は異なっていたのですね。今まで真剣には異なるISO条件で比較撮影をしていなかったのですが(単に雑誌などでの比較写真を見ただけです)、一度実際の撮影時にISOを振りながら撮影してみようと思います。ISO50というのも挑戦してみようかなと思います。

やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。

書込番号:8430873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/29 18:42(1年以上前)

E46-330iMさん こんばんは

フォーカルプレインシャッターは、ストロボ撮影時には、レンズシャッターと異なり同調限界速度以上のシャッタースピードは使えません。
5DではX=1/200となっており、1/200以上高速のシャッターは使用できないということです。
スタジオ撮影などで使用する大型ストロボの場合には、これが1/60までということになります。
したがって、ポートレート撮影などで絞りを開けて撮りたいときにも、たとえばISO200が最低設定のカメラですと、光量をあまり落とせないストロボでは、かなり制約を被ることになります。
NDフィルターは、レンズに装着する場合、視認性をそこないますので、私などはできれば使いたくはありません。
ということで、ISOが100まで普通に使えるということは、この面でもありがたいことです。
昔は、ISO100でも高感度フィルムといわれたものですが・・・
感度の巾は、低い方にも伸びていた方が良いですね。

それから
>やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。

その思いは私も同じです。超高感度のすばらしさを保ちつつ、標準感度の場合にそれを実現させ、両立させたデジタル一眼レフカメラ。
作って欲しいな〜


書込番号:8431111

ナイスクチコミ!1


Mahoneさん
クチコミ投稿数:52件 EOS 5D ボディの満足度5 Photographer Kozi Etoh 

2008/09/29 22:04(1年以上前)

100と800ではノイズの量はかなり違うとワタシは感じるのですが…。。

ワタシはシャッター速度を稼ぎたいときに使いわけてます。
渓谷などで撮影することが多いですが、水をサラサラ(?)に撮るときは感度を下げてシャッター速度を下げます。
人が動いているような写真が撮りたいときも感度を下げてカメラをぶらします。
あとは絞りに重点を置けば高速シャッターでパンフォーカスで撮りたいときは上げますが、あまり上げないようにしてますね。

書込番号:8432259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/30 07:32(1年以上前)

横レス失礼いたします。

>> フォーカルプレインシャッターは、ストロボ撮影時には、レンズシャッターと異なり同調限界速度以上のシャッタースピードは使えません。

ハイスピードシンクロで使えますよ。御参考になれば。
  ↓
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html

書込番号:8433979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 11:14(1年以上前)

>スースエさん 

御指摘ありがとうございます! その通りです!!!
言葉足らずで申し訳ありません。
私は550EXをいまだに使用しておりますが、この手のものでしたら大丈夫です。
スタジオ撮影等で大型ストロボを使用される方以外には、有益な情報ではなかったかも・・・
かえって誤解を招くようでしたら申し訳ありません、お詫び申し上げます。

書込番号:8434507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/30 11:23(1年以上前)

ポプラ並木 ふたたびさん

大型ストロボの今後使われる可能性ある方には有効な情報だと思いますよ。

なんといいましょうか、詳しく書かれすぎている故に、誤解した場合は根が深そうに思いましたので、失礼を承知でコメントさせていただきました。m(_ _)m

私もいまだに 550EX です。2台使ってます・・・
(コンパクトバッテリーパックは最近買ったので CP-E4 です。)

書込番号:8434530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 12:37(1年以上前)

機種不明

階段上の青い光が550EXです

>スースエさん 

そう言っていただくと救われます。ありがとうございます。

550EX、私も二台使っています。ST−E2も非常に便利に使用しています、ただ欲を言えばストロボ本体のように首を振ったり回したりができないのがつらい。360度赤外線を発射してくれるとカメラより後ろにセットした本体も制御できてありがたいのですが。室内ですと反射でなんとかなることも多いのですが、本当に困ることもあります。

カメラの高感度特性が良くなってきているので、クリップオンタイプのストロボも活躍の場が広がっているような気がします。付属のスタンドで立てたり、ライトスタンドに着けて小さなアンブレラを使ったり。工夫してみるとなかなか面白いです。

コンパクトバッテリーパックは「E」のままです。
文字通りコンパクトだし、リサイクルタイムも短くなるし、これも大変便利ですね。

しかし、なかなかストロボやストロボアクセサリーを更新するところまで手が回りません・・・ 

ありゃりゃ、スレ主さんの御趣旨からすっかり脱線してしましました。
ごめんなさい!!!

書込番号:8434776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 GANREF 

2008/09/30 12:45(1年以上前)

E46-330iMさん こんにちは

>やっぱりフィルムカメラ時代の低感度高密度ポジ写真の、はっとするような美しさが忘れられません。少しでもその想いをデジタルで再現したいんです。
私はあまりフィルムカメラの経験がないのですが、お気持ち分かるような気がします。
私も、ISO100-400までで画像の差が無いのはなぜだろうと以前より疑問に感じていました。
EOS5Dを購入した一番の理由はフルサイズのセンサーであるため、情報量はAPS-Cの約2.5倍となり
綺麗な画像が撮れるはず!(単純^^;)でしたので、ISO100-400間で画像に差が出ないのは
不思議でした。
でも、EOS5Dの絵はとても気に入りましたので非常に満足しています。ISO400まで綺麗に撮るための
フルサイズなのだ!と思うようにしています。
ISO条件を変えての比較撮影、面白そうですね。私もトーンカーブが急峻な諧調部分などでは差が出ると
思います(この部分の諧調が被写体の顔の諧調ぐらいであるなら、やはり情報量は多いほうが良い!
となるので楽しいですね)
差が出ましたらぜひご紹介下さい。ではでは。

書込番号:8434813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/30 13:09(1年以上前)

E46-330iMさん、スレッドタイトル違いの内容を長々と申し訳ありません。
あと少しだけ、お願いします。


ポプラ並木 ふたたびさん

>> ST−E2も非常に便利に使用しています、ただ欲を言えばストロボ本体のように

あちこち向けるのであれば、ストロボブラケットに「バウンスシュー」とか「ホットシューバウンサー」等をつけ、オフカメラシューコード経由で ST-E2 を使うという方法もあります。
かなり大袈裟になりますけど・・・


ST-E2 は電池以外は満足しています。電池については、こちらに裏技を書いてます。
(本人が引用すると多重投稿となりますので、こちらで失礼します。)
   ↓
2008/09/29 08:12 [8429231]



美しい作例の投稿、ありがとうございます。
(リンクのあるブログは少しだけ拝見しておりました。)
調光、配光にお詳しいのが作例でわかります。


長々と脱線コメント、失礼いたしました。 m(_ _)m

書込番号:8434910

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2008/09/30 13:17(1年以上前)

機種不明

模式図

E46-330iMさん

模式図でだいたい理解できると思いますが、こうです。

1.イメージセンサーの信号強度はシャッターの開放時間と被写体の明るさで決まる。
2.イメージセンサーには飽和点があってある上限は超えられない。
3.イメージセンサーの増幅アンプにはノイズがあってある下限以下にはならない。
4.ダイナミックレンジとはその上限と下限の間の幅をいう。
5.感度が高いということは、アンプの増幅率が高いということである。
6.アンプの増幅率が高くなると信号とノイズも一緒に増幅される。
7.センサーの飽和点は変わらないのに、ノイズが増加してしまうと、ダイナミックレンジは狭くなる。
8.図から直感的に分かるように最もダイナミックレンジが広いのはセンサーの基準感度の場合である。
9.基準感度よりも更に増幅率を下げて感度を落とすと飽和点の信号強度も下がってくるが、ノイズフロアーは変わらないのでやっぱりダイナミックレンジは低下する。

10.どんなデジカメでも実際は高感度になるとカメラ内で密かにNRをかけて、ピクセルごとになにがしかのノイズの平均化処理を行っているようです。
11.高感度にすると画像のエッジが甘くなるのはその副作用ですが、コンデジでは最低感度においても行っているので見るからにコンデジ臭い画像となります。
12.ニコンD3では、クロマノイズに特化したNRをかけているにもかかわらず画像のエッジが自然で今のところ最も進化したNRに見えます。しかも超高速処理です。

書込番号:8434938

ナイスクチコミ!3


スレ主 E46-330iMさん
クチコミ投稿数:707件

2008/09/30 14:23(1年以上前)

皆さん、

いろいろな角度でのレス、ありがとうございます。ひとつひとつ参考になります。

S&Lさん、

センサーとアンプのご説明ありがとうございます。つまり、

○感度とはセンサー自体の感度もあるが、後段のアンプのゲインも関わる話しである。
  => ISO感度を落とす=ゲインを落とす。感度を上げる=ゲインを上げる

○A/Dに至る前段のセンサー+アンプでクリップを起こすと白飛びになる

○同じくセンサー+アンプでS/Nが低いとノイズの多い画像になる

つまり、ISO感度設定というのは、いわゆるアンプのゲインを設定するようなものですね!

そこでふと思ったのですが、S&Lさんのご説明にもうひとつ加えなければならないのがリニアリティ(直線性)だと思いました。リニアリティにも2種類あって、ダイナミックレンジの範囲内で低レベルからクリッピングに至るまでのセンサー入力対アンプ出力(A/D入力)が比例しているかという点と、もう一つはゲイン設定を変えたとき(ISO設定を変えたとき)に、各設定値における入力対出力のカーブが平行になっているかどうかという点です。

前者が理想的な直線でない場合には、入力光のレベルに対するA/D後のデジタル値が直線にならず、色レベルに歪みが生じます(正確に記録されない)。後者ではISO設定値の倍率に対して記録した入力光のレベル倍率が異なってしまう(極端には増感の感覚が狂う)ということではないでしょうか。

ただ物理的な話はそうだとしても、たぶん人間が見たとき、人間の目の感覚は必ずしもリニアリティが良いとは思いませんので、例えばISO100-400あたりは違いがあってもそれがわからないとか誤魔化されてしまうのかも知れないのかな、と思いました。

光はアナログなので、センサー、アンプ、A/Dまでがアナログ処理を求められるのですよね。しかも信号は極めて微小です。この部分のノイズ対策とリニアリティの追求は各社のノウハウだと思います。その辺がニコンとキャノンの違いに現れているのかも知れませんね。

NRは、オーディオで言えばNFB回路、ノイズ・キャンセラーなど様々なものがあります。音の世界でもNFB回路のフィードバック・ゲインを上げすぎると確かにダイナミックレンジが下がり、音の切れも甘くなります。ノイズを消すために、消したくない信号も質を下げてしまいます。ノイズキャンセル効果の強いNCヘッドホンと効果の低いNCヘッドホンを比べると、間違いなく効果の低い方が原音再生品質が高いのです。センサーのNRの仕組みはわからないですが、結局原理は同じなのでしょう。

ということは、ノイズを根本対策するには現在のセンサー・アンプ・A/Dをチューニングしても劇的には向上しないと言うことでしょうか。いずれこの部分に全く考え方の異なるデジタル・キャプチャ技術が開発されるような気がします。

自分自身で少し話題を変えてしまいました(^^;)申し訳ありません。

書込番号:8435123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 14:34(1年以上前)

E46-330iM さん 失礼いたしました! これでおしまいにいたしますので御勘弁を!!!

スースエさん [8429231]拝見いたしました。 ありがとうございます!

私は、ずっと、その昔にカメラ用にまとめ買いしてあった2CR5を使用しておりますが、今確認したらあと在庫3本で使用推奨期限が09−2008!!! でした。使い切れるかな・・・。

オフシューコード接続も使っているのですが、おっしゃるとおり大がかりになって、なんとも使いにくいです(困)。ボール紙かプラスチック板などでST−E2の赤外線光を両側面や背面に反射して流すコンパクトな装置は工夫できないかなどと考えておりました。

電源の問題も確かにありますので、本体を自由な配置でコントロールできるものを、リニューアルで出して欲しいですね。先ほども書きましたが、カメラの高感度化が進んでいますので、クリップオンストロボシステムの有用性は拡大していると思います。
これからは、ワイヤレス多灯撮影も身近になってくるのではないでしょうか。
ストロボは買い足されることもあるでしょうから、新旧大小のストロボがコントロール可能であるように互換性も意識していただけるとありがたいな。

書込番号:8435150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/09/30 21:46(1年以上前)

別機種
別機種

エネループ

使えました

E46-330iMさん、スレッドをお借りしました。これで最後にいたします。

[8429231]の方にはコメントも付いていないし、参考になりましたも無いようなので、こちらに投稿します。

エネループで、BP-5B + ST-E2 は使えました。

電池蓋を加工しても良し、弱粘着テープ(養生テープ)などで固定しても良しでしょう。

スレ汚し、大変失礼いたしました。 ST-E2 のクチコミがあれば、そちらの投稿できたのですが。

ありがとうございました。

書込番号:8436855

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング