
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 53 | 2008年10月1日 22:06 |
![]() |
6 | 4 | 2008年9月28日 23:12 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2008年9月28日 20:23 |
![]() |
0 | 15 | 2008年9月27日 19:47 |
![]() |
20 | 16 | 2008年9月26日 22:12 |
![]() |
1 | 7 | 2008年9月24日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは。
真っ青な抜けるような青空を撮って、帰宅後確認して見たらゴミが・・・。
こんな経験、きっと皆様にもあることと思います。
「そんなのDPPで消してしまえばいい」。ごもっともです。
しかし、やはり基本的には写り込まないように、普段から気を付けるに越したことはないと思います。
そこで5D(もしくはゴミ取り機能採用以前の機種)を使用されている皆様に質問なのですが・・・。
1.普段、どうやってケア(ゴミ取り)しているのでしょうか?
2.レンズ交換の際に、気を付けていること?
3.その他、参考になるご意見とか?
参考にさせて頂きたく、質問させていただきました。
何せ、当面は先立つものがなく、5D続投予定ですので・・・。
0点

小鳥遊歩さん こんばんは。
ご無沙汰しております。
『カメラ推理小部屋』、愛読中ですよ〜(笑)
やはりDDProがてっとり早いのでしょうね。
5D買ったときの店員も、そういえばオススメって言ってたなぁ。
これ結構気になっているので、どんなものか一度試してみたいところです。
参考になります。ありがとうございました♪
書込番号:8427340
0点

ホットコーラさん、こんばんは。
私は自室で行いますね。
風呂場だと落した時のダメージが大きいのと湿気が気になります。(浴室乾燥機があれば良いですが)
少しぐらいの湿気は大丈夫と思うのですが、防湿庫から出して風呂場に行くのが、気分的にチョット(^^;)
カメラ内の粘着ゴミの多くは、グリスを含むメカダストや、それと合体した外からのホコリです(使いこんだカメラの粘着ゴミが少ないのは、このため)
しかもCCDやCMOSはゴミを引き寄せる嫌な副作用があります(^^;)
ちなみに、レンズ交換はカメラ前向きのままでいいやって思ってます。
ローパスのクリーナーなんですが、moouさんの言われてるニコンのキットを私も購入しようかと思ったんですが価格の安いHCLにしてしまいました。
無水エタノール35cc 1530円、デジタル綿棒30本 950円でした。
上記のような拭き取りタイプを使う時は少し湿らす程度(多いと拭いても痕が残る)に付け、ローパス上を撫でるというか塗るようにすれば良いと思います。
外で使うなら、みなさんの言うペッタン棒も良いですね。
書込番号:8427347
0点

タン塩天レンズさん こんばんは。
再び、どうもありがとうございます。
自室派なのですね。
確かに風呂場の湿気は少し気になりますね。
私の場合、ペンタックスのペッタン棒を使用してます。
しかし、完璧に仕上げるのはなかなか難しいですね。
私も無水エタノールの方法や、DDProなどもちょっと試してみたいと思います。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:8427540
0点

再レス失礼します。
先日、iPodの購入を検討して、ビックカメラでいろいろと物色していたときに、iPodの液晶保護シートの話になり、液晶保護シートなどは、「風呂場で、壁にシャワーで水をまんべんなくかけてから貼ると良い」という話を伺いました。「水がホコリを一緒に下に落としてくれるため」だそうです。
なので、センサー清掃も液晶保護シートも、風呂場で水まいてから実施すると良いかもしれませんね。
書込番号:8427586
0点

ホットコーラさん こんばんは。
私の場合、月1度はサービスセンターにクリーニングに出しています。また重要な撮影の前はできる限りサービスセンターに持ち込んでクリーニングしてもらいます。
でもサービスセンターが近くに無い方は本当に大変でしょうね。
実はこんな人のために「EOS DIGITAL専用センサークリーニングキット SCK-E1」という製品が発売されています(税込¥5,040円)。
なんでも基本的にはサービスセンター以外の清掃はお勧めできないので店頭販売はしておらず、サービスセンターだけの取り扱いだそうです。
この製品の購入に当たっては「自己責任」ということで確認書(誓約書)を書かされました。
原理はペッタックスと同じような、ペッタン棒方式です。キットにはゴミを付着させるシート・油取り紙それと解説用のCD-ROMでが付属したいました。
私も購入しましたが、SCが職場に近いのでまだ使っていませんが、もし宜しければ一度試されてはどうでしょうか?
書込番号:8427622
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん こんばんは。
昨晩に引き続き、再びどうもです〜♪
風呂場で水ですか〜。なるほど〜。
撒水により、浮遊物も固定できるのでしょうね。
ただ、カメラを取り扱う上では、ちょっと気が引けちゃいますね・・・。
しかし、ホコリ対策としては一考の余地ありって感じでしょうね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:8427977
0点

BIG_Oさん こんばんは。
返信ありがとうございます。
QRセンターがお近くの方、本当にうらやましい限りです。
ウチだと最寄りの福岡でもクルマで2時間、しかも土日祝が休み・・・(涙)
平日に立ち寄れる際には極力出すようにはしていますが、頻繁にとはいきませんね。
純正のクリーニングキット、興味あります。
これは、一般発売されていない故に、使っておられる人は少ないのでしょうかね?
私も機会があれば、是非試してみたいですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:8428062
0点

ずいぶんレスが長くなっていますね・・・。
もう読み飽きているかと思いますが、私の場合をちょっと・・。
1.大きなゴミや、油性でないゴミの場合はDDProで吸いこんでいます。
2.もっと小さなゴミや、油性のゴミを取りたい時には、Nikonのクリーニングキットを使います。(無水アルコールの出し入れや、シルボン紙巻など、ちょっと手間がかかる)
3.ペンタックスの「ぺったん式」も試しましたが、私の使い方が悪いせいか、ぺったん棒の跡が残ってしまい、うまく使えませんでした。
Nikonのキット使用時に、拭いた「跡」が残る人は、多分シルボン紙をアルコールに浸けすぎているからではないでしょうか? シルボン紙にアルコールを付けた後、乾いたシルボン紙に先をチョンと当てて、余分なアルコールを吸い取らせるとちょうど良くなる場合があります。
先日30DのLPFにゴミが付いている(かなり大きいのが多数、夕日を撮ってがっかり)人が何とかして欲しいと相談して来ました。そこはカメラショップで、シュポシュポは置いて無く、缶式のブロワーがあるだけでした。ストレート管(チューブ)は止めておき、フレキシブルチューブの付いている物で、カメラのレンズマウントを下に向けて3秒くらい吹いた所、後ろの液晶画面で見えたゴミは、見事に見えなくなりました。小さいゴミは取れていないかもしれませんが、所有者には大変感謝されました。
缶入りの気体(空気では無いと思いますが・・)ということで、うまくいったのかもしれませんね。
書込番号:8430187
0点

10205さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
花火のお写真、お見事です(特に夕日の花火のヤツとか♪)。
>もう読み飽きているかと思いますが・・・
皆様からの数多くのレスをいただき、ありがたいことです。
多くて困ることではありません。本当にありがとうございます。
DDProとニコンのキットの併用なのですね。
いわゆる無水アルコールの付けすぎ、これが失敗の原因なのですね。
適量を保つ、これがキーワードですね。
その適量が意外と難しいのでしょうけどね。
缶式のブロワー。パソコンとかのゴミ飛ばしスプレーみたいなヤツですよね。
確か、カメラの取説には「使用禁止」とか書かれていますよね。
勢いがありすぎる難しさがありますが、うまく使えば強力でしょうね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:8432393
0点

ホットコーラさん、こんばんは。
再びレスします。
依然にこの5Dの板で書いたのですが、私のエタノールによる清掃方法を書きます。
*先端の厚みが2mm程度のテーパー形状に削った割り箸を作りました。
*割り箸の先端から5mm程度はみださせてレンズクリーニングペーパーを巻きつける。
(ペーパーを二重折りにして3回程巻きつけています )
*ペーパー先端の厚みが2mm程度になるように指で押さえて平たくする。
*レンズクリーニングペーパーの先端(5mm部分)を無水エタノールに一瞬浸ける
*20〜30秒ほどそのまま待つ。
(私の方法ではここが重要な部分です。適度に揮発させるための時間です)
*ローパスフィルターを拭く。(一方向に拭く)
もし無水エタノールで清掃されるなら、まずはフィルターで練習してください。
フィルターを使って何度も練習しているうちに無水エタノールを浸ける量、拭く回数、移動速度、エタノールの乾く速さなどが自然と分かってきます。
慣れると簡単にできます。
書込番号:8433101
0点

申し訳ありませんが、誤記を訂正させてください。
誤記……依然に
訂正……以前に
失礼しました。
書込番号:8433150
0点

ホットコーラさんこんばんわ。
純正のクリーニングキットはぺったんしてゴミを取るだけの
ものになるのですが、友人のカメラマンさんがやったところ、
気休め程度と言うことでしたよ。
無水のエタノールは拭き残し?を残さないようになるまでの技取得が大変だと
他のカメラマンから聞きました。
私もサービスセンターがすぐそばにないため悩み、いろいろな情報を集め
今の方法
(ブログで簡単に紹介しています。
http://nekokais.blog121.fc2.com/blog-entry-1.html
に至っています。
不器用な私でも綺麗になりますが、あくまでも自己責任の上、、、。
参考になれば幸いです。
サービスセンターに出せれば一番ですけどね。
書込番号:8436001
0点

ねこかいさん こんばんは。
返信ありがとうございます。ブログ拝見させて頂きました〜♪
HCLのクリーナーと編み棒・・・素晴らしいです。
専用品は高いですしね〜。代用品でリーズナブルに・・・これがキーワードですね。
参考になります。ありがとうございました。
しかし、作業前の5Dのセンサー・・・激しく汚かったのですね(笑)
書込番号:8436408
0点

いつものんきにさん こんばんは。
詳細に教えて頂き、ありがとうございます。
実に詳しい説明とお写真、素晴らしいです。
なるほど〜、参考になります。まずはコツを掴むことが大切ですね。
やはり割り箸など使用するときは、使いやすく加工する必要があるようですね。
試してみたいと思います。
ありがとうございました。感謝感謝です〜♪
書込番号:8436450
0点

自然風景を主に撮っています。所有カメラはEOS-1Dsです。
レンズ交換の際は風上に背中を向けて、レンズを外したらすばやくボディキャップを取り付けています。そして、次のレンズのリアキャップを取り外したら、ボディキャップをすばやく外し、レンズをすばやく装着します。
ごみが付着したら、ニコンのクリーニングキットプロを使っています。また、最近購入したローパスフィルター専用クリーナーのDD Proでクリーニングするつもりです。
書込番号:8436677
0点

>しかし、作業前の5Dのセンサー・・・激しく汚かったのですね(笑)
私のゲートウエイにおいてあるLPFの画像は、5Dを買って来てすぐのものです。マクロ撮影時に16から22をよく使うので、これくらいでも大問題です。見てがっかりでした。今は、表面処理や、US振動でだいぶましになったみたいです。
いつものんきにさん の
>*ペーパー先端の厚みが2mm程度になるように指で押さえて平たくする。
これは、指の油が付く可能性があるため、やってよいのかなぁ・・・と思いました。
>*20〜30秒ほどそのまま待つ。
(私の方法ではここが重要な部分です。適度に揮発させるための時間です)
気温の高いときにこれをやると、アルコールが蒸発する代わりに、水蒸気が液化(冷たいグラスが結露する現象)して、無水アルコールではなくなるのでは?と、心配(~_~) 。
缶のスプレーは、気体になる液体部分がそのままLPFに飛んで付着した場合、蒸発熱を奪われて低温になり、水蒸気が結露して後が残るためと考えましたが、いかがでしょうか?(間違ってる??)気体部分だけをうまく使えば、きれいな気体が出るわけで、効果的だと思います。
とにかく、不織布でのふき取りは、不要になったフィルターや、レンズでアルコールの付け具合や、ふき取るスピードを練習しましょう。チャレンジしなければ、いつまでもできないままですよ。
書込番号:8437037
0点

すみませんが横レスをさせていただきます。
10205さん、こんにちは。
ペーパーを割り箸に巻く前とペーパー先端を調整する前には必ず手を洗います。
脂または油が付くのが心配ですからね。
無水エタノールに浸けた後に20〜30秒ほど待つについては、ペーパーの巻き量との兼ね合わせに左右されますね。これは私のペーパー巻き量と無水エタノールの浸み込ませ量にのみ適用できる時間です。
ニコンの湿式クリーニングキットが販売され、その内容がインターネットに掲載されるようになってから、自分なりに真似をし、ず〜とこの方法で行っています。
(キットは購入していません)
フィルターを利用して何回も試し、最もやり易い方法を探って見つけた方法です。
あれからKissDN,30D,5Dと何回も掃除していますが、脂分は付いていませんし、拭きむらも見られません。
老眼鏡に虫眼鏡を利用して、いつも清掃後の状態も確認しています。
30Dは現在に至る2年半の間に15回以上、5Dは1年2ヶ月しかたっていませんが6〜7回程清掃していますが、ローパスフィルターは今もきれいです。
KissDNは5D購入時に下取りしましたのでありませんが、でもきれいでしたよ。
フィルターで練習していた時は、確かに拭きむらが出ました。
無水エタノールの浸み込ませ量と拭くタイミング、拭く早さと拭ける長さ(重要)を経験的につかむことができてからはまったく問題ありません。
感覚的(経験的)につかんでいることを言葉だけで説明するのは難しいですね。
ホットコーラさん、言葉足らずの説明ですみませんでした。
もし無水エタノールを使用して清掃されるのなら、フィルターを使って十分練習してください。
必ずコツがつかめますから。
書込番号:8437700
0点

カメラ大好き人間さん こんばんは。
返信ありがとうございます。
おぉ、一度ボディキャップを装着するのですね〜。
確かに、次のレンズを準備する間にホコリが混入する可能性もありますしね。
これは初耳な方法。参考にしたいと思います。
自己クリーニングは、ニコンのクリーニングキットとDD Proなのですね。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:8441382
0点

10205さん こんばんは。
再びご教示頂き、ありがとうございます。
購入後すぐでも、あんなに汚れていたら、ちょっとショックですね〜。
まあ、工業製品ですし、中からのダストもあるみたいですしね。
すごいです。
缶スプレー、何故推奨されていないのか?
理由はよく分かりませんが、10205さんのおっしゃる理由も一理あるのでしょうね。
効果的に使えば、便利でしょうし、価値はあると思いますね。
私も皆さんのご教示頂いた通り、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8441442
0点

いつものんきにさん こんばんは。
またまた、補足のご説明、ありがとうございます。
詳細に渡る説明に加えての補足。
クリーニング技術を余すところなくご教示頂き、感謝感謝です。
クリーナーなど購入して、練習してみたいと思います。
これからも、よろしくお願いします♪
書込番号:8441499
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DマークU発売後に、5Dの購入を予定しているものです。
いま現在、所有しているデジ一は、
kissN、40D、1DmkV です。
レンズは…
とても書ききれません(どっぷりと沼につかり恥ずかしいくらいです
それぞれに便利なところや思い入れがあったりで、
どれも手放せないでいます。
デジ一はまるで消耗品のような扱いなので、
本当は今のうちに売ってしまって新しいものを購入するほうが
お徳なのかもしれませんが…
話しが横にそれてしまいました(スミマセン
さて、子どもと一緒に旅行や遊園地などに遊びに行くときに、
いま現在は40DにEF-s 17-85 IS の組み合わせが多いです。
タムロンの18-200も所有しているのですが、
便利に思う反面、良い写真だなってプリントをしてみて思うことが少ないです。
仕事で使う際に、1DVにタムロンの28−300を使うときもあるのですが、
その際はソコソコに写ってくれます。
長々となってしまいましたが、題名のとおり
5D+28−300 vs 40D+18-200 ではどちらに軍配があがるのでしょうか?
フルサイズで周辺減光まで考えた場合、40Dの方が有利なのかな?という
思いではいますが、ぜひ使用されている方の写真などを拝見できればと思い、
スレを立てさせていただきました。
あつかましいお願いですが、よろしくお願いします。
0点

私は5D+28-300VCを使ってますがこのレンズとの相性はは良いみたいです。タムロンレンズにしてはかなりシャープな写りをします。
coshiさんのブログが参考になると思います。http://coshi.exblog.jp/tags/TAMRON28-300VC/
書込番号:8425888
2点

僕も一応このレンズ使ってます。
http://tt20020222.exblog.jp/tags/TAMRON+28-300mmVC/
ご参考になるかどうかはわかりませんが…。しかし、残念ながら40D+18−200との比較ができないですね。
タムロンのVCは強力です。
ただしですが、当たり前なことを言うようですが、同じタムロンのA09(28-75)と東京モーターショーで撮り比べをしたんですが、やはりA09のほうが描写は一枚上と思いました。でも、28-300VCは高倍率ズームの常識の範疇で考えれば素晴らしいレンズと思っています。
書込番号:8426668
2点

5D+AF28-300mm/3.5-6.3 VC(Model A20)で撮影した写真がありますので、以前に貼ったことのある写真ですが、1枚だけアップしておきます。
40Dは使用していないので、分かりません。
書込番号:8427249
2点

みなさん、作品をみさせていただきまして、
ありがとうございました。
購入意欲がさらに増しました(^^
六義園の写真をみて、このような作品を撮ってみたい衝動にかられています。
普段、人物が9割なので、このような作品を撮れる方を尊敬します。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:8427991
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5D所有しています。
ブログを作りたいのですが、写真のサイズが大きく、ブログにUPできません。
ブログの写真許容は500kbなのですが、みなさん、どのようにサイズ縮小処理されていますか?
お手数ですが、宜しくお願いいたします。
0点


こんばんは。
最近はカメラ付属のソフト Digital Photo Professional(DPP) でやってます。
書込番号:8420900
0点

Photoshop CS2 で縮小&シャープネス処理しています。
Blog 掲載だと画像サイズにもよりますが、一枚100kB程度がいいでしょうね。
書込番号:8421323
0点

私は、このブログを使用しています。
http://autopage.teacup.com/applet/regist
このブログは、サイズの大きい写真はアップロード時に自動で縮小してくれます。
また、Exif情報が残ります。
書込番号:8421332
0点

vectorなどのサイトに、画像縮小のフリーソフト(無料)があります
軽くて、画像も劣化せずフォルダごとまとめて縮小出来るものも
あるので、意外に使い勝手がいいですよ
vectorの画像・グラフィックで縮小で検索するとたくさん出てきます
私はあまり使っていませんが「縮小専用」というのをインストールしてあります
ご参考まで
書込番号:8421608
0点

私も5Dで撮ったあと、付属のキヤノンDPPでRAW現像したあとに、
保存するさい、解像度200dpi,画像サイズ600 X 400で保存して
ブログにはUPしています。添付の写真はちょうど100KBくらいです。
ブログによって画像サイズが異なりますが、画面上でちょうどよい
サイズにされるとよいと思います。
書込番号:8421710
3点

私も縮小専用使っていた時期がありました。
正直かなり使えます。
持ってて損はないはずです。
書込番号:8422291
0点

こんばんは
私はRAWで撮って、DPPで現像(変換して保存)する際に
ブログ用としては、「画像サイズを変更する」で変更しています。
JPEGの写真も、DPPで「変換して保存」すればサイズ変更が可能です。
書込番号:8422397
1点

通常、photoshopやDPPで解像度を落としてサイズを変更して保存すれば大丈夫ですよね。
私はブログ等に画像をアップする時はSILKYPIX Developer Studioを使ってRAW現像しています。
解像度を200dpiに設定し、画像サイズを幅600pixel程にすれば大体100kb以下に押さえられます。
ブログ程度ですと解像度200dpiもあれば充分見れますし、ブラウザで表示する時間も早いので、画像の容量は軽いに越した事はありませんね。
書込番号:8422796
0点

横レスすみません。
DPPを使ってますが、「出力解像度」とは何でしょうか?
この数値が変えられるようになっていますが・・・
便乗ですみませんが、どなたかお願いします。
書込番号:8424142
0点

スレ主です。
皆さんから数時間の間に早速の回答をいただきまして、大変感謝しています。
まずは縮小専用ソフトを使ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8424726
0点

パツローさん
私も5Dを使用しています。
私はいつもRAWで撮影し、ZoomBrowserEXでパソコンに取り込み、そのとき編集のRAW画像処理でjpegを作成し、同じファイルに入れておきます。そのとき、必要があれば多少のレタッチをします。
それから、Windowsのペイントを開き、そこに目的の画像を取り込み、「変形」の「伸縮と傾き」から、水平方向100→20(好み)、垂直方向100→20(好み)を選択して縮小し、それを特に縮小画像用に準備してある別のホルダーに保存し、そしてメール添付などに利用しています。
泥臭い方法ですが、馴れてしまうと大変便利です。ご参考になれば幸いです。
書込番号:8425258
0点

>メーヴェ・ライダーさん
画像の出力解像度はデータ内のピクセルが、出力された時に1インチの幅の中にピクセルが何個入っているかというピクセルの細かさの事を言います。
解像度を低くすればデータの大きさは押さえられますが、大きく引き延ばしたりした場合、画像が粗くギザギザになってしまいますので、目的、用途に合わせて解像度の設定が必要になります。
書込番号:8425273
0点

>メーヴェ・ライダーさん
こちらを参照してください。
http://www.seiryu.ne.jp/~hits-factory/kaizoudo.htm
単純にいうとプリンタの走査線の密度ですね。
書込番号:8425344
0点

おおっと、先を越されてしまいました。
ダブリすいませんm(__)m
ちなみに私は縮小にビューワのViX使ってます。
書込番号:8425351
0点

僕は「チビすな!」を使っています。簡単操作で動作が速く、かつ、その出来上がりの縮小具合が非常に気に入っています。もちろんフリーソフトです。
書込番号:8426672
1点

OSがWindowsXPならMicrosoftから出ているPowertoyが便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/12/12/powertoysxp.html
複数ファイルを一括で設定サイズまで縮小出来ます。
また元ファイルを残しての縮小や上書き縮小などどちらも可能ですから
ブログやHPにアップする時には欠かせません。
書込番号:8426922
0点

追記です。
縮小方法はエクスプローラーでファイルを選択(複数可)し、右クリックメニューからサイズ変更メニューを呼び出して指定します。
書込番号:8426945
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
mark2発売直前に長期保管の新古(保証なし)をオークションで購入し色々楽しんでいます。
購入時におまけで頂いたハギワラシスコムの4GB(X300 UDMA5)のCFでなのですが、画像消失がありました。
全て試し撮り程度の画像なので無問題ではありますが、この先非常に不安です(滝汗
昨晩撮影の画像の場合。撮影枚数恐らくRAWのみで10数枚ほど。うちファイルナンバーが飛んでいるものが2枚。そのナンバーのあたりで撮っていたはずの画像が見当たらず。
過去ログを見るとCFの問題の可能性大ですが、諸先輩の見解、ご意見お聞かせ願えませんでしょうかm(__)m
0点

ハギワラシスコムのCFではわかりませんが、大抵、購入時にCF内にデータ復旧ソフトのようなものが入っていたと思いますが、そちらは使えませんか?
書込番号:8414005
0点

コンパクトフラッシュの問題である場合が多いと思います。
すぐに販売店に持ち込めば、ほとんどの場合交換してもらえますよ。
書込番号:8414131
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
購入前からレス参考にさせていただいていますm(__)m
復旧ソフト見つかりませんでした。
HARIMAOさん
サービス品だったので、保証が難しいかもしれません。また、個体差なら良いのですが・・・
photourさん
確かに。いずれにせよ買い増しというか、安全のために買いなおしが必要かもですね↓
書込番号:8414323
0点

サービス品であっても保証書は付いているはずです。
お店に持って行きづらければ保証書添付して
メーカーのユーザーサポートに送っても大丈夫ですよ。
書込番号:8414383
0点

どちらにしても、そのCFの1枚だけでは安心できませんので、もう1枚安心の
サンディスクのCFを買われたらどうですか?
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ma_142/
書込番号:8414438
0点

データ復旧ソフトについて。
私は「データ復旧ソフト」がCF内に入っていたというのは見たことがありません。
私が知ってるのはレキサーメディアの高速CF(値段も高い)で、ウエブサイトからのダウンロード権がついてくるものでした。しかしハギワラやサンディスクその他のCFも持っていますが、これらにはソフト自体が付いていませんでした。
ほかにありえるとしたら、別にCDが付属しているという形でしょう。
いずれにしてもCFに入っていては、そのCFがダメになってしまったらその復旧ソフトも取り出せなくなってしまいますね。
レキサーのようにバンドルされているのは除いて、データ復旧ソフトでフリーソフトというのは無く全て有料だとおもいますから、たぶんある程度の高級メディアでないとソフトまでついてくることは無いんじゃないかと思います。
書込番号:8414707
0点

私のサンディスクExtremeIIIにはデータ復旧ソフトが
バンドルされていましたよ。8cmCDが同梱されていました。
使っていないので、使えるかどうかわかりませんが…。
書込番号:8414794
0点

僕の記憶違いなら申し訳ありません。
たしか、サンディスクだと、Vから上はCDがハンドルされてたと思いますが、Uとかは、CDが付いていなくて、CF内にハンドルされてる記憶があります。
CFって、購入時、カード内にプリインストールされてるソフトがあって、確か、一端それをPC内に取り込んでからフォーマットかけるようになってませんでしたっけ?
高級CF以外はそんな感じだったと思います。
なので、サンディスクUなんかは、買ってそのままフォーマットすると、プリインストールされてるデータ復旧ソフトまで消えた記憶があります。
記憶違いかもしれません。たしかサンディスクUの外箱に書いてあったように思うので、仕事が終わって帰宅したら確認してみます。
書込番号:8415136
0点

LEXAR CFカードProfessional 300倍速 は 4GB(CF4GB-300-810) も 8GB(CF8GB-300-810) も Corel Paint Shop Pro X と、復旧ソフト それぞれの認証番号が書かれた紙が入ってました。(おかげさんでパソコン2台に Corel Paint Shop Pro X を入れる事ができました。)
復旧ソフトは必要な時にDLすれば良いのかな?なんて甘い事を考えています。
(多分、DLの有効期限があると思われます。早めにDLした方が良いことはわかっていますよ〜。)
書込番号:8415240
0点

ogbeefさん、こんばんは。
CFの画像消失は他の方も言っていますが、ほぼCFの問題でしょう。
復旧ソフトはCFによって付いていたりいなかったりなので、メーカーのHPで確認してみないとなんともいえません。
急いで復旧したいのであれば画像復活.COMなどつかうのも一つの手です。
SILKYPIXを使っているメーカーのWebのサービスです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
有料のサービスですが必ず復旧できる訳ではありません。
まえにコンデジのSDの画像を復活したことがあります。
書込番号:8416691
0点

情報が抜けていました。
Windows専用でMacでは使えません。
まえに復旧した時は、仕事関係だったので会社のPC(WindowsXP)を使いました。
Macを使っておられる場合はスルーしてください。
書込番号:8416716
0点

おまけして貰ったCF以外に信頼出来るサンディスクのを買い足した方が良いのでは。
あと、レスキューソフトの方ですが、ソフトがバンドルされ始めた当初はメーカーにもよりますがCF内に入っていましたよ。
♪F4Lズーム沼の魔王♪さんの持っておられるのもそれで正解だと思いますし、
私の持参しているLEXAR Professionalの40xも、始めにCF内のソフトをPCに移してからフォーマットしないと、バンドルされていたソフトが消えるので、箱に使用前のご注意みたいな用紙が入ってました。
その後は各社そういった事故がないよう別にCDが付いてきたり、ネットからダウンロードするように変わってきてますね。
書込番号:8420568
0点

皆さんレス感謝ですm(__)m
ハギワラシスコムのCFですが、レスキューソフトはどうもないようでした(-_-;)
保証が恐らくないはずなのですが、報告としてメーカーには電話してみようと思います。交換してくれたらラッキー(笑)とかいいながら、一度疑いをもった商品はちょっと怖いのも本音です(^_^;)
ところで、5D買ってよかったです。何が良かったって、こうして掲示板で大勢の方が親身になってくれるところがです!本当にありがとうございます。
書込番号:8420988
0点

ogbeefさんこんばんは。
KDN&5D&広角がすきさん提供の下記サービスですが、レスキュウ最初の10枚については無料なので出来るかどうかのお試しが出来るようです。
以降1メディア 2000円だそうです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:8421063
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
MarkUの登場でにぎわっておりますが,現行5Dと長いお付き合いをしたい私は,今のうちにアクセサリーなども今のうちに整えることを考えております.
手に入れようと思いながらそのままになっていた表記のバッテリーグリップですが,ニッケル水素の充電池(単三)を使うことは可能でしょうか?
カタログには,「単三型アルカリ乾電池使用可能」となっているだけです.実はメーカにメールで問い合わせたのですが,返事が未だに来ません(着信確認メールだけは来たのですが・・・).
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください.
それから,使い勝手なども出来ましたら.
1点

涼涼さん、こんにちは。
私は、緊急使用で同添の付属品にエネループをセットして使いましたが大丈夫でしたよ。
書込番号:8404479
1点

使える事は使えます。
しかし、ニッケルは電池残量が少なくなるのが急ですので、表示される電池残量が正確に働かない恐れがあります。
書込番号:8404539
1点

バッテリーグリップを購入すると、同梱でバッテリーマガジンが付いてきて、乾電池6本での駆動が可能です。
ただ、パナソニックのオキシライドわやエヴォルタなんかは使わない方が良いみたいですよ。
僕も、エネループ持ってます。
書込番号:8404942
1点

ストロボを使う可能性がある場合は
”エネループ以外”の充電バッテリーは爆発の危険があるので注意してください。
書込番号:8405455
1点

皆様
ご回答ありがとうございました.大変参考になりました.
皆さんにご回答いただいていると,ようやくキヤノンのサービスから回答が来ました.
要点をまとめると,以下のような内容です.
・使用は可能であるが,ニッケル水素充電池の場合はフル充電しても,カメラのバッテリー残量がフル表示にならないことがある.
・1本あたりの容量2400mAhのニッケル水素充電池(6本)を使用した場合、50%ストロボ撮影で約120枚の撮影が可能(ただしあくまで目安).
120枚とは案外撮影枚数が少ないのですね,重たいのに・・・しかしアルカリ電池ではあまりにも不経済なので,エネループを導入しようかなと思っています.
ただ,サービスからの回答で,「50%ストロボ使用の場合」というのは,どういう意味なのでしょう.5Dの場合,ストロボは外付けなのに・・・外付けストロボをつけても,カメラ側の電力を大きく使うものなのでしょうか?
Kuwaponさんの
”エネループ以外”の充電バッテリーは爆発の危険があるので注意してください。
との情報は,ホントですか?だったら要注意ですね.なぜエネループなら大丈夫なのでしょう?電圧が低めになっているのでしょうか?
皆さん,本当にありがとうございました.
現行5Dは私の手にしっくりなじむボディーなので,けっこうかわいいのです.BGでも付けて,長く付き合うことにします.
書込番号:8405804
1点

追伸です.
しかしやはりこの撮影枚数では集中できませんね.
だったらバッテリーBP-511Aをもう一つ追加して2個をBG-E4に入れて使ったほうが,重量的にも,撮影枚数も現実的だと思い始めました.
これで検討してみます.
どうもありがとうございました.
書込番号:8405896
2点

>2個をBG-E4に入れて使ったほうが,
付けっぱなしで、約800枚程は撮れていますのでお勧めです。
でも、バッテリーマークは急激に減りますのでエネループも予備にお勧めします♪
書込番号:8405936
1点

5DまではLOWAなどの互換性バッテリ−が使えましたので、2個体制で使っていましたが、グリップを購入してからは、グリップにバッテリ2個装填し、エネループを予備セットとして持っていました。あとそれぞれの充電器を携行すれば完璧です。ただ5Dまではバッテリの減り方の管理がずいぶんいい加減です。メモリが減り始めたら即充電ですよ。2個グリップに入れているから大丈夫と安心してはいけません。ニコンのように完全に片方が放電してから、もう一方を消費し始めるという減り方ではなく、両方平行して減ります。
書込番号:8406135
1点

>グリップにバッテリ2個装填し
>ニコンのように完全に片方が放電してから、もう一方を消費し始めるという減り方ではなく、両方平行して減ります
バッテリーグリップがあった方が構えやすい(持ちやすい)ので付けっぱなしにしていますが、
バッテリーは1個だけしか入れていません。(重くなるので・・・(笑))
また、2個入れた時、充電容量が異なる場合(どちらかが使いかけなど)は、
少ない方の容量にあわせて平行に減ると言う説明を受けたことがあります。
書込番号:8406749
1点

なるほど.
まだこの頃のモデルは,バッテリー管理についての水準が今のものとは違うのですね.
先日の休みも,5Dを持ち出しましたが,スイッチを入れるとバッテリーが少なくなっているマークが出ていましたが,使っているうちにフルになっていました.
グリップに2個入れて並行的に減るとなるとコワいですね.
一つはグリップにいれずに持っているというのが正解かもしれません.
とても参考になりました.ありがとうございました.
キヤノンの板の人は経験豊富で優しいですね.MarkUのスペックのことでちょっと荒れ気味なのは今だけのことと信じたいです.
書込番号:8407113
1点

>> グリップに2個入れて並行的に減るとなるとコワいですね.
10D のバッテリーグリップの場合、
「電源オン時に、残容量の多いバッテリーを選択する」
だったと思います。
5D も同じだと思いますが、違ったらごめんなさい。
これは一長一短ですが、撮影中にカメラの要求電圧を下回るリスクを減らそうと考えるなら、これで良いように思います。
実際にバッテリーを2個入れて使ってます。
バッテリー残容量目盛りが減ったら電源をオフ/オンすると、もう片方の使っていなかったバッテリーに切り替わるのか、バッテリー残容量目盛りは回復します。
次にバッテリー残容量目盛りが減ったら電源をオフ/オンすると、先に使ったバッテリーが回復しているのか、バッテリー残容量目盛りは回復します。
またバッテリー残容量目盛りが減ったら・・・
そのうち減ったままになります。(当たり前ですね・・・)
私の場合カメラ、ストロボ、レンズ、BG込みで3kgを超えますので、約80g のバッテリー1個の重さは気にしていません。
>> ニッケル水素充電池の場合はフル充電しても,カメラのバッテリー残量がフル表示にならないことがある.
ニッケル水素充電池は定格 1.2V なので、定格 1.5V の電池と両方使えるようにすると、やむを得ないのでしょう。ストロボ用の CP-E4 みたいに8本直列で使う場合、
1.2 × 8 = 9.6V
1.5 × 8 = 12V
と、結構な違いになるので(大丈夫かいな?)と思うのですが、商品説明にニッケル水素電池が使えるとあるし、実際大丈夫でした。
書込番号:8409329
1点

>>ストロボを使う可能性がある場合は
>>”エネループ以外”の充電バッテリーは爆発の危険があるので注意してください。
の件ですが、エネループの販促要員(自称開発担当)が「推奨するものではない」ということでしたが、
「エネループは、ストロボで安全に使える唯一(発売当時)の充電式バッテリー」と豪語していました。
コンパクトカメラ程度だと光量もショックも少ないので問題ないが、一眼レフのストロボは危ない。
と話していたので本当だと思います。
書込番号:8410709
1点

5Dでグリップを使う場合は、1回の使用がが終われば必ず2個とも充電してください。残容量がが多い方から減っていき、同じ残容量になったときから平行して減っていきます。2年前にキヤノンに問い合わせて説明を受けました。ユーザーとしては非常に管理しにくいです。終わったら2個とも充電です。
書込番号:8411164
2点

本日バッテリーグリップ購入してまいりました。
なるほど2個入れると並行消費なのですね。
意識してつかうか面倒でも1個づついれて使うかですね。
有益情報助かります。感謝です♪。
書込番号:8411530
1点

SKN☆さん かしこーい。
そんな使い方初めて知ったわ。 いつも2個いれてました、あほやったやんやね、この私。 この使い方一番合理的です。
書込番号:8415980
1点

皆様
皆様のご助言を得て,私も今日バッテリーグリップと予備充電池を買いました.
重いけど,大口径レンズをつけると返って安定します.
それに何と言っても,見てくれがカッコイー!!!
まだまだ5Dとのお付き合いが楽しくなりそうです.
いい写真撮るぞー!という気にさせてくれますね.5Dはそれに応えてくれることでしょう.
書込番号:8416754
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、yamayamaと申します。
私は5DMK2購入予定者なので、こちらでは板違いとのお叱りを受けるかも知れませんが、質問させて頂きたい事が有ります。
これまで私が使用してきたカメラは、フィルム一眼、デジタル一眼、コンパクトカメラ(デジタル含む)と、全てストロボやフラッシュ内蔵の物ばかりでしたので、今回が初めてのストロボ無しカメラの使用となります。
結婚式等暗い場所での撮影を行う事が最初から分かっている時なら、所有している大型のストロボを持って行きますが、普段の持ち歩きには嵩張るし邪魔になりそうです。
普段の撮影ならストロボなんか必要ないと考えなくもないのですが、これまでずっとストロボ付きばかり使ってきた為に余計な心配をしてしまうし、少なくとも有って困る事は無いだろうという事で、小型のストロボの購入を考えています。
一応候補として、キヤノンの220EXと、サンパックのRD2000が上がっています。
携帯性や使い勝手はRD2000の方が良さそうですが、補助光が出ない等の書き込みが有り(220EXも出るのか私には分かりませんが)、純正の220EXの方が良いのか、と迷っています。
ご使用中の方、どうか使用した感想や、どちらの方が5Dに向いていると思うかを教えて下さい。
また、上記の2機種以外でもお勧めの機種が有りましたら、情報をお願いします。
皆さん、どうか宜しくお願いします。
0点

yama yamaさん、こんにちは。
私は580EXを使っていますが、サブとしてRD2000に興味を持っています。
AF補助光が出ないのはチョット気にかかりますね。
私は補助光はあまり使いたくないほうなので、「何とかなるんじゃ?」と軽く考えていますけど(^^;
純正の220EXは補助光は出るとの書き込みがありました。
[6964803]
ただバウンスできないとか、ストロボとしての能力は中途半端、との評価が多いですね。
サブと割り切ればいいのかもしれませんけど。
書込番号:8398545
0点

純正220EXを買うくらいなら、同価格帯でガイドナンバー24〜40、
ワイド24mm対応のサンパックPZ40Xの方が良いと思います。
書込番号:8399558
0点

純正の良さと言うか、
220は補助光は勿論、ハイスピードシンクロにも対応しています。
日中の影取りに使えるという点ではハイスピードシンクロ機能は大きいと思います。
社外品はそういう点で違いが出てしまいます。
後幕シンクロは220も対応していませんが。
一方、220は単三電池4本、RD2000は2本で軽いですね。
ちょっとの差ですが、けっこう差を感じることがあります。その分発光回数は少ないと思いますが。
RD2000はバウンスできますが、ガイドナンバー20程度でバウンスして果たして意味があるのかどうか?疑問もあります。
大型ストロボをお持ちなら、小型のをどんなシチュエイションで使うのかを考えて決められると良いと思います。
それと、重要なこととして、
そもそもRD2000がMkIIに対応しているのかどうか。
現時点ではおそらく対応していないのではないでしょうか?
メーカーに確認されたほうが良いと思います。
書込番号:8399781
0点

キヤノンさんは700Dにストロボが付いているのを見て慌てたそうですから,超小型の新製品を出して欲しいですね。5DM2に付けたままで邪魔にならないレベルが良いです。GNは12でも使い物になると思いますが,20もあると通常は十二分でしょう。ISO400でGN40,ISO1600ならGN80。フィルムカメラ時代には考えられなかった使い方ができそうです(F4で20mも届きます)。
書込番号:8399806
1点

純正は550EX、サードパーティーではPE28s、34AFなどを持っています。
今買うなら補助光はなくとも小型軽量なRD2000にします。
ただ、小型路線でぶつかる34AFは電池以外は結構気に入ってるので
悩みどころなんですよね。
書込番号:8401378
0点

こんにちは、レスが遅くなって申し訳ありませんでした。
お返事を頂いた皆さん、どうも有難う御座いました。
皆さんの意見を参考にして、自分なりにどう使うつもりなのかを考えてみました。
まず最初に書いた通り大型のストロボもあるので、夜間や室内撮影が最初から想定される場合はそちらを使用するでしょう。
バウンスは、やはり室内撮影となり、現在所有しているストロボを使用すると思うので、どうしても必要という訳では有りません(当然、有ったらダメという訳ではありません)
そのまま撮るにはちょっと暗いかな?という時に使えれば良いと思っているので、光量や発光回数も、それ程重要ではないと思います。
そう言った所から考えていくと、携帯性が良くて、電源も含めた重量が軽い方が良いという事になると思いますので、サンパックRD2000の方が良いかなと思います。
心配していた補助光の問題も、5Dの過去のスレを読んでみるとそれ程問題無いようですし、この辺に関しては5Dmk2は性能の向上が有るようですので、まあ大丈夫かな?と思います。
そして、α→EOSさん、本当に有難う御座いました。
5Dmk2への対応については全く考えていませんでした(反省)
恐らく現時点ではサンパックも確認できていないのでは?と思いますので、カメラが発売になってから対応の確認をし、問題無ければ購入したいと思います。
書込番号:8404624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





