
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは。5dの後継機のお話でとても盛り上がってますね。いろいろな推測、後継機への期待など楽しく読ませていただいてます。さて肝心な値段ですが、どのくらいで販売されるのでしょうか? 5d使用ですが、たしか30万円ほどで購入したと思います。たぶん28万円ぐらいだと思うのですがどうでしょう?? 値段が落ち着けばバックアップ機の40dを現行の5dと入れ替え、5d後継機をメインでというのもありかもしれません。
それと5dの値段下がってますね。海外のサイトで5dをすでに売りに出している写真家もたくさんいるようです。
0点

>何とかタイマーと云われるカメラなんて、いざというとき困っちゃうな。
お気持ちはお察しますが、αはあまり不具合を聞いていません。
大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:8353262
0点

いざという時に困るのはエラー99もですね(笑)。
私自身、海外でこれに遭遇してあせりました。
タイマーなんて迷信では。
テレビも2台ありますが、大丈夫です(昔からある唯一のソニー製品)。
ブラウン管時代はスーパファインピッチのトリニトロンが綺麗に感じたので、テレビだけは他社ではなくソニー製を買っていました。
まだ、テレビを買い換えるつもりはありませんが、有機ELの画質は結構気に入っているので、次のテレビもソニーですかね(どこまで大型でお安く出てくるかです)。
書込番号:8353299
0点

>どうでも良い事に随分と必死になる人だね。
一応”本筋から外れてすみませんが”と断ってレスしていますので、それに必死でレスしないでください。
そもそも、スレの本筋にレスで余計な能書きレつけているのは誰でしょう?
書込番号:8353326
3点

家のSONY製品は過去数件タイマーが働いたのがあったね。
テレビは突然警告ランプが点滅を始めておかしくなった。
DVDレコーダーもおかしくなった。
同じころ買ったPioneerが健在だからやはりタイマーが利いたかと家人と話している。
それなのに又もこりずに液晶テレビはSONYを使っている。
書込番号:8353354
0点

レンズ+さん、hata3さん
そうなんですか、得意な分野と苦手な分野があるのかもしれませんが、バッテリーとPCソフトを付属する製品、ボディが弱いように感じます。
(デザイン、コンセプトは好きですよ。)
何とかタイマーって書き方は改めます。
その企業が努力していないみたいだし。将来期待をこめて
でも、付属ソフトウェアのサポート打ち切りとかしょっちゅう。
カールツァイスレンズは、未だに使用しているのは頑丈な感じがしますが、、、
いくら安くてもそんな調子でサポート関係を打ち切るのは困るな。
(その点、キヤノンのサポートの方の対応は満足できました。)
書込番号:8353383
0点

>タイマーなんて迷信では
迷信ではありません。
私も、何度もやられました。
友人も知人も。
今ではソニー製品はプレステだけです。
パソコンもバイオは故障率がかなり高いです。
しかし、カメラはミノルタからカメラ部門を買い取っているので何とも・・・。
α900はとにかく触ってみないとさっぱり分かりません。
書込番号:8353603
0点

青海1988さん
余計な能書きに余計なレスを付けて来たのはお前だろう。
人のあらさがしに精を出さないでもう少し前向きに生きなよ(笑
根拠も無いのに嫉妬心だけでいちゃもんをつける。
お前の数百倍の人生経験をしている人間も世の中にはいるのだ。
人に違うと否定したらそれを立証するデータなり情報を出すのが
世の中の道理では無いか?
失礼な粘着につきあう時間は無駄なのでこの件はこれで終了する。
書込番号:8353608
2点

>>ペンタックスの名称はペンタコンから取っています。
>これは違うのではないですか?(
ご安心下さい。ペンタックスだけではなく、国内の主要カメラブランドはツァイスかライカのパクリです。
元祖(ドイツ) パクリ(日本)
イコン(CZ) ニコン(日本光学)←もろパクリで、実際、裁判沙汰もあった。
チノン(茅野+イコンのもじり)
キャノン(観音と言うが、元はイコンのもじり)
トプコン(東京光学+イコンのもじり)
ライカ(ライツ+カメラ) コニカ(小西六+ライカ)
ヤシカ(八洲+ライカ)
コンタックス(CZ) ペンタックス(ペンタプリズム+コンタックス)
ルミックス(輝度+コンタックスのもじり)
フジックス(富士+コンタックスのもじり)←8mmブランド
と、きりがありません。
国内ブランドでドイツの影響がない大手は坊や(ソニータイマー)、稔田(ミノルタ)くらい?
書込番号:8353794
1点

>VRVRVRさん
>家のSONY製品は過去数件タイマーが働いたのがあったね。
うちのベータマックス(VTR)は2台とも何度となく故障、頭にきて他社製マックロード(VHS)に買い換え、
全く故障知らず、現役。
しかも、画質が良いと言っていたベータ、S/N比が悪く、VHSの方が今でも通用する画質だった。
輪をかけて8mmビデオも故障の連続だった。
ポータブルCDも幾度となく故障。テレビも早期死亡。
データディスクマン(電子辞書の走り)もすぐにメカが壊れた。
最悪なのは8mmカメラ、8mmビデオウォークマン、データディスクマンの外装塗装が溶けだし、
周りの家具等にこびりつき、まして操作できないほどスイッチ類にも溶け込んだ塗装でこびりつく。
デザイン重視の高級感あふれるマット塗装もこんな調子。検討不足にも程がある。
14年前に買ったMDデッキは現役(メカデッキのゴムベルトは自分で交換)。これはソニータイマの
欠品が幸い。
αは旧稔田技術者が設計だろうから、旧稔田の技術者にソニータイマのノウハウがないので、ある意味安心では?
書込番号:8353897
0点

数年前までテレビ2台だけだったものが、今ではソニー製品が10個ぐらい家にありますが、何ひとつ壊れていない私は奇跡でしょうか?
まあ、比較的新しいものが多いので、突然、全部壊れたりして。
さすがに全部買い替えする余裕もありませんし、ショックでしょうね。
今後どうなるか楽しみに使ってみます。
確かにαの故障はあまり聞きませんが、売れている数量が少ないからでしょうか。
書込番号:8353984
0点

トリニトロンは初期性能は良いですが、エミ減が他社比で激しかったというのは私個人(友人・知人)の臨床データとしてあります。
もうCRTの時代ではないのでどうでもいいですが。
基盤類は、自社で作っている会社はもう皆無でしょう。
(実際、ソニーの製品を福島の他社で作っているのを見ました)
関連性があるほうがおかしいです。
書込番号:8354002
1点

>今ではソニー製品が10個ぐらい家にありますが、何ひとつ壊れていない私は奇跡でしょうか?
奇跡では無いでしょう。
昨年ご臨終になった我が家のソニー製テレビは、18 年間働き続けてくれました。
書込番号:8354008
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
こんにちは!
>ご安心下さい。ペンタックスだけではなく、国内の主要カメラブランドはツァイスかライカのパクリです。
いやあ、リストを見て驚きました。
日本の工業製品は先進国のコピーと言われて憤慨したものですが
まさにそう言う歴史を歩んできたのですね。
今でも狂信的ドイツ信奉の方がおられますがむべなるかなです。
>αは旧稔田技術者が設計だろうから、旧稔田の技術者にソニータイマのノウハウがないので、ある意味安心では?
タイマーのノウハウってのも凄いな。
技術として確立されているわけですね。
ミノルタ技術者には決して学ばぬようお願いしたいです。
書込番号:8354044
1点

>VRVRVRさん
>ミノルタ技術者には決して学ばぬようお願いしたいです。
まったく仰せの通りです。下手なことは学ばないでもらいたいです。
>hata3さん
>何ひとつ壊れていない私は奇跡でしょうか
>ソニータムロンコニカミノルタさん
>ソニーの製品を福島の他社で作っているのを見ました
なにしろ、昨今のソニーの技術力低下はキリががりません。
自社で液晶テレビが作れない。サムソン、シャープ、台湾から液晶パネルを買い受ける。
ブルレイレコーダの心臓部はNECのEMMA(エマ)を採用。ドライブは昨年夏までパイオニア製。
一眼レフは稔田頼み。
そう言う意味では、自社技術でない製品、テレビ、BD、一眼レフはソニータイマーの影響は少ない。
書込番号:8354762
0点

ツァイスレンズの公式発表がありましたが、そのテストレポートタイトル画像に5Dmark2とおぼしきカメラが写っています。見たところブースタ後付式の2段構えにのように見えます。
デジック4の処理能力は50Dから逆算すると、21Mで4.5FPS強。24Mで3.9FPSと見込まれます。ブースタ後付式でそこにデジックチップ追加のオプションとかできれば、単純計算で7.8FPSまでは連写高速化できそうですから、この手で行くとみて良いかもしれません。
24Mなら十分α900と見かけのスペックは張り合えますから、30万円+αでも売れますね。
書込番号:8355451
0点

みたらいかんのんさん
申し訳ありませんが、これは5Dそのまんまだと思います。海外ではロゴのところをこのように黒いテープで見えなくするのは珍しいことではありません。
形状が5Dそのまんまです。
あと、もし5Dの躯体をそのまんまが後継機(ないと思いますが念のため)の躯体に使用されたとした場合は違いはホットシュー周りの形状に出ると思いますが、これはそれも従来型です。
5D後継機と思われると推理される論拠の大半は「ロゴをなぜ隠すのか」という部分であろうと思われますが、繰り返しになりますがこれは不自然なことではなくかえってありがちなことです。
書込番号:8355501
0点

VRVRVRさん、
>その後経営不振になったライカをミノルタが買収しましたよね。
こういうところもデタラメですね。有名なことだからみんな知っていますよ。じゃ今はライカはSONYの傘下にあるのですか?でなけりゃミノルタorコニカミノルタが1回ライカを売却したのですね。
>ペンタックスの名称はペンタコンから取っています。
>ここの製品のペンタコンがペンタックスの語源だと聞いています。
>ペンタコンの名前を取ってアサヒペンタックスとしたと言うのが真相とのはなし。
と、
>訴えがあって初めて旭がペンタコンと話す場が出来て商談が成立した
は全く矛盾していますね。下のが私の投稿にあわせたものですが、こちらが正しいです。商談というより和解・示談ですが。でなければ南アフリカなどで商標差し止めは行われません。
それから商標を買ったとか言っていますが、ペンタコンの製造販売自体1990年くらいまで存続していましたよね。コシナが商標買い取ったフォクトレンダーとは違いますよ。
旗色が悪くなって[8353608]の暴言です。常識ってものはないのでしょうかね?それで人の数百倍の人生経験があるんだって。(爆)
そんなあなたに何を嫉妬するのでしょうか(藁)
書込番号:8359604
2点

>このペンタプリズムを利用して35mmのSLRを最初に作った
Zeiss Ikon=東独の人民公社ペンタコンから板橋の旭光学が技術を導入して日本最初のSLRアサヒフレックスを作った。
これも変ですね〜。アサヒフレックスはペンタプリズム非搭載の左右逆像・ウエストレベルファインダーの一眼レフですよ。だからペンタプリズムを搭載した正像・アイレベルファインダーの一眼レフは当時画期的で、商品名に使いたかったのでしょう。
ようするにペンタコンから取ったのではなく、ペンタプリズムからのネーミングであるので最初に商標パクリの意図はなかったことになります。
もしパクる意図が最初にあったとして、パクった側が告白して初めてパクったことになる程度のものではないでしょうか。そんな告白はどこでされたのでしょうか?
書込番号:8359710
1点

>ようするにペンタコンから取ったのではなく、ペンタプリズムからのネーミングであるので>最初に商標パクリの意図はなかったことになります。
ペンタプリズムからのネーミングについては数人の方が否定されているように間違いです。
先人から伺ったところによると他の方たちが仰っているようにドイツのZeissの
ペンタコンとコンタックスを組みあわせて作った名前です。
今でこそ大きな顔をしていますが当時の旭光学は板橋の町工場ですよ。
キヤノンだって大田区下丸子の小さな工場です。
Zeissから特許侵害を訴えられてびっくりして馳せ参じたのでしょう。
必死に否定されていますがペンタックスの社員の方ですか?
もしそうでしたら広報部に資料があると思いますよ。
でも会社の暗い部分だから消してあるかも知れませんね。
書込番号:8361561
0点

>エルタワー新宿さん
>今でこそ大きな顔をしていますが当時の旭光学は板橋の町工場ですよ。
ペンタプリズム+コンタックスのもじりのペンタックスは、残念ながら大きな顔をしたくても
大きな顔が出来ません。
大きな顔が出来ていたのなら保谷になっていません。
今ではホヤペンタックスケンコースリックダイワトキナーの落合(保谷)連合です。
☆★ ホヤペンタックスケンコースリックダイワトキナー ★☆
まるで、ソニータムロンコニカミノルタさんのハンドルネームみたい。(アイワが抜けてます)
書込番号:8380904
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ


みなさん、コメントをありがとうございます。
50D発表の時は渡辺謙さんが発表会に出席されていたので、こういう見込みをしたのです。
書込番号:8346746
1点


カメラと無縁のタレントなんて止めて欲しい。バッカみたい。
マグナムフォトあたりの一流フォトグラファーが好ましい。
書込番号:8347449
1点

双子の高精細24Mの写真とともに、
出てくるといいな。
バックにニースの風景でもいいですよ。
リニューアルしたLレンズで、
24Mとなると、リアリティがさらに向上すると思うし。
12Mは過去のものとする。
レンズのバリエーションを強調し、
コンシューマーは、ソニーとの差別化を再度認識する。
そういったメッセージをやわらかさくさりげなく表現するには、
赤ちゃんのきめ細かい肌が一番ではないかと。
書込番号:8347477
0点

丸ごと 消去られてしまいました。
改めて
アンジェリーナ・ジョリーが双子の赤ちゃんとともに出てくるに1票。
リニューアルされたLレンズとともに
24Mピクセルの高精細と、レンズバリエーションの優位性を
赤ちゃんの柔らかい肌で包み込むような出し方がいいと思います。
(まったく根拠なく勝手なことを行ってますが。。。)
書込番号:8347494
0点

何でもいいけど、現行5Dのように長く使える機種であって欲しいものです。
移り変わりの激しいデジ一眼において、5Dは孤高の存在です。
早く姿を現さないかなぁ〜。
書込番号:8347581
1点

モードダイヤルのない3Dの方が個人的には好きですね^^
縦グリップは余計ですが・・・
書込番号:8347739
0点

Heart-full Clubさん
EF 40mm f1.2L !?(爆)
3Dは下を短くしないとダメです。
書込番号:8347768
0点

今更、3Dですか。。。
みなさんの話では、5D MU決定っぽい流れですけど。。
3か月ほど、毎日10回程度アクセスして
ず〜〜と皆さんの発言をROMってましたが
勉強になります。
それにしても、キヤノンのボディラインは女性のようにキレイで
無駄がないです。
右手で持って構えるだけで、一体感が生まれます。
17日の13時過ぎを期待します。
書込番号:8347770
0点

3D?この画像以前見ましたね、コラじゃなかった?
特に軍幹部が以前の1D系ですから、
今度の5DmarkUといわれている画像が1D3、1Ds3
と同じような軍幹部なのでこのデザインはないかな?
書込番号:8349226
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日の昼間、5D + Tokina AT−X M100 PRO Dを使い、
花を最短撮影距離あたりで撮影中の出来事です。
突然Errと液晶に表示され、撮影出来なくなりました。
少し離れて再度撮影したところ、正常に切れました。
が、また近づくとNG。
どなたか原因がお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

まみまさん はじめまして。
レンズメーカーのレンズの場合、カメラとの相性が悪いことが考えられます。
純正レンズだとSSへ持っていって他の個体でおきるかどうか確認し、はやり起きるようであればレンズのみ修理でしょうし、所有するカメラだけだとカメラが修理かもしれませんね。
購入したお店かトキナーに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:8343394
1点

他にレンズ持ってますか??
他のレンズが正常で、そのレンズにだけそれが出るのであればレンズに原因があるのでTokinaへレンズを持ち込む、他のレンズでも同様の症状が出るのであれば純正レンズ(あれば)と一緒にCANONに持ち込むというのが良いでしょう。
書込番号:8343753
1点

>TAKE 2さん、小鳥遊歩さん
はじめまして。ご挨拶が遅れましてすいません。
そして、ありがとうございます。
純正以外のレンズですとSIGMAのレンズが何本かありますが、
今までこのような症状はありません。
このTokinaのレンズも何度も使用していますが、
今まで無かったことでしたので焦ってしまいました。
Tokinaに問い合わせてみようと思います。
何か分かりましたら、また書き込みします。
書込番号:8343936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>CanonのHPでレンズのオープニングするときに
???
書込番号:8342078
0点

カメラは5Dっぽいですが、レンズは単焦点ですね。
85Lでしょうか。
書込番号:8342091
0点

キヤノンHPを開いて、レンズのところ開くと、最初だけ出てきますね。
2回目以降は、右上の「デジタルカメラ/フィルムカメラ」の下にある「REPLAY」を押すと出てきます。
書込番号:8342099
0点

なるほどそちらでしたか。
5D+85F1.2Lに見えますね。
書込番号:8342139
0点

5D+85Lでしょう。
先端外周のテーパー形状が50Lと85L特有のものですね。
書込番号:8342294
0点

サイズ的に85に見えますが、
前玉が少し奥まっているようにも見えて、50Lのような気もします・・・。
書込番号:8342457
0点

24-70L ISと思っていましたが、24Lモデルチェンジの方が信憑性が高そうですね。
書込番号:8344272
1点

http://cweb.canon.jp/ef/index.html
ここで「replay」で出て来るボディは5D、そしてレンズは85Lですね。
後継機、押し出しを考えればHPなどの画像では85Lが一番とは思いますが、まったく「標準的なレンズ」じゃないのでそれは無いでしょうねw・・・・
書込番号:8344389
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

ここってページがめくられてるように見えるのは私だけ?
このまま左からめくられて新機種現れる?
いま映ってるのは現行機種?
↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
こちらはこの機体が明るくなって見えてくる?
↓
http://www.canon.com/moon/en/index.html
そうすると現段階ではモードダイヤルあるなしと高さも?
こんな演出をするってモードダイヤルなし?
japanもeuropeも同じ機体のティザー広告?
書込番号:8337407
0点

サワッたりしないから・・・もうチョッと・・・(笑)
書込番号:8337417
0点

革新を超えるとまで言っておいて大した事ない進化だったら、暴動起きますね(笑)
昔、キヤノンのビデオに採用されてた測距点が視線の動きに併せてフリーに動く視線入力の改良版なんだろうか?光学式ファインダーなら難しいだろうから、ひょっとしたら有機EL液晶ファインダーか?まさかSED?
書込番号:8337424
0点

現行5Dモデルに近いデザインですね。
ニコンのD3発表時の期待に応える、という感じに似た感じではないでしょうか。
書込番号:8337434
0点

確かにnorthlightのは当たりっぽいですね。
シルエットは一致するし、右肩のボタン群を前側に突出させるなんて、想像じゃ思いつかないような。
だとするとパースを考慮しなきゃなりませんがレンズのフィルタ径はかなりデカそう。
ま、ティザーの前振り専用モックかもしれませんが(笑)
書込番号:8337438
0点

ノースライトにも
Quite a few other sites are now reporting early on the 17th (European time) as the release time.
It's also been noticed that the 15th coincides with the Japanese Tsukimi holiday ('moon viewing') and a full moon.
「いくつかのサイトでも17日発表であるとしている(ここ見た人がいるのかもですねw)。因みに9月15日の日本は偶然にも『月見ホリデー』であり満月である」と載っていますね。
9/15は敬老の日ですがw・・・・今年の中秋の名月(旧暦8月15日)は9/14の日曜ですが、満月は上記にあるように9/15だそうです・・・・
書込番号:8337450
0点

月が一気に明るくなりましたね。
後継機がどんなスペックでも5Dから劣ることは無いだろうから、
私はいつかは後継機を購入する予定です!
書込番号:8337459
0点

20〜30万円は簡単に出せないから、しばらくは眺めてため息ですわ。(-_-)
書込番号:8337472
0点

同じようなスレが連日複数立っています。
期待を通り越してイライラして来ました。
欧米のサイトを見ても同じような状況です。
これで中途半端な製品だったらガックリですね。
焼き直しの炙り出し画像ですがEOSの入れ方は1Dのスタイル。
レンズは82mmと書いた人がいます。
書込番号:8337576
0点

JbMshさん曰く:
> 確かにnorthlightのは当たりっぽいですね。
> 右肩のボタン群を前側に突出させるなんて、想像じゃ思いつかないような。
上部に大きなLCDを搭載したので、ボタンを全面の方に移動させる必要があったのかも。
半透過カラーLCDでしたら日中、バックライトを必要としませんし、ローアングル撮影とかでは背後LCDよりライブビュー画像が見えやすくなりますね。
書込番号:8337622
1点

今気づいたんですが、
http://www.canon.com/moon/
こちらから各言語のティザーへアクセスすると、URLの最後に数字が・・・。
アクセスする度に増えていくので単なるアクセスカウンター?
アクセスが一定数に達すると明るさが変わったりして?(笑。
書込番号:8337636
0点

クチコミ70,000件到達と後継機の発表、どっちが先なんでしょうねぇ(笑)
書込番号:8337673
0点

今回のディザー広告を歓迎している人はほとんど皆無ではないでしょうか?
期待の盛上り絶頂期にやれば毎日興奮したポジティブな書き込みが多かったでしょうけど、この後に及んで何をもったいぶってるのかと思う人が多いと思います。
半ば自棄に盛り上がっている5D掲示板ですが、余程のことをやってくれないと後継機が出たあと落胆のあまり一気に盛り下がるような気がします(5Dと後継機掲示板の二つとも)。
書込番号:8337692
2点

なるほど、月齢にあわせて明るくなっている感じですか。
ということは、15日過ぎるとまた暗くなったりして・・・。
現在5D使っていて、後継機もいまかいまかと待ってますが、
結構この広告楽しんでみてます。
書込番号:8337753
0点

ティザー広告に関しては私は好意的に見ています。
5Dファンが全員いつ出すんだ〜と怒り心頭なので、
発表まで極秘の予定を急遽ティザーで「出します
から安心してくださいね。」と予告してくれたと
思っています。 盲目的杉?・・・笑
書込番号:8337823
0点

>ということは、15日過ぎるとまた暗くなったりして・・・。
満月背景じゃシルエットだけ・・・・(-_-;)
書込番号:8338168
0点

個人的にはこういった演出もなかなか面白いな〜っと思っているのですが
やけにイライラしている人も居る様ですね
>ペンタ部にもうっすら線が入っているようにも見えますね^o^
私にはただのボディーパーツの繋ぎ目に見えますけど
たぶんストロボは付かないし要らない!?(その位高感度性能がアップしていて欲しい・・)
書込番号:8338225
0点

あれだと縦グリは別売りでしょう。
縦グリ一体型という噂はどこから出てきたのでしょうか?
発表は今月ありそうですが 発売は来月なんでしょうか。
書込番号:8338263
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マクロレンズを購入しようと検討中です。
タムロンの90mmと純正の100mmで迷っていますが、恐らくタムロンにすると思います。
そこでお尋ねしたいのですが、
@地面スレスレの低い位置の花などを撮影したいとき、ファインダーを上から覗けるアクセサリ(名前がわかりませんが)が必要ですよね?
可動式のライブビュー機能のあるカメラなら無しでも大丈夫かもしれませんが、5Dだとそうはいきませんよね?
A同じく、低い位置の撮影の際の三脚は皆さん、どうされているのでしょうか?
普通の三脚を一番縮めて撮っておられるのでしょうか?
一番縮めても、まだ高い場合はどうすればいいのでしょう?
Bリングライトは必須でしょうか?
普段は風景を主に撮影し、たまに花のマクロ撮影をしたいな・・・という程度ですが、やはりあったほうがいいでしょうか?
自分の影で花が暗くなることもあるからやはり必要でしょうか?
マクロレンズは安価でも、上記のものが必要ならばそれなりにお金が必要ですよね。
気軽にマクロの世界を体験したくても、あれこれ必要なものがあるのなら、
“気軽に”というわけにもいかないですね。
0点

>スースエさん
純正アングルファインダーの使用感を教えていただき参考になりました。
かみ合わせが悪いといった感じでしょうか?
他の方も外れやすいとおっしゃっていますね。
ケンコーのものはどうでしょうね?
私もケンコーのほうにしようかなと思います。
>TL-Pro_30Dさん
ありがとうございます。
さきほど、ぼたんチャンさんも紹介してくださった「豆袋」ですね!
どこでも使えて便利そうですね。
>mizumoto2さん
そうですか、わかりました。
そんなに高い物でもないですし、試してみてもよさそうですね。
>D.Dー1973さん
なるほど・・・詳しくありがとうございます。
恐らく、私のようなマクロ初心者で、どれだけマクロ撮影にハマるかわからない程度なら、クローズアップフィルターで体験してみたらどうか、ということだと思うんですよね。
安価とはいえ、いきなりレンズに飛びつく前に・・・ということでしょうね。
画質の劣化は否めないですよね。
メリット・デメリットを参考に検討しますね。
>カオヤイさん
載せられている写真、まるでジオラマを撮ったようですね!
小さなコケ(草?)まできれいに写っていますね。
純正のアングルファインダーは外れやすいようですね。
寝そべって撮ると、服は汚れますが、特別な道具がいらない利点がありますね。
>しんす'79さん
拝見しましたが、これはどういうふうに使うのでしょうか?雲台ですか?
説明がなくて、写真を見ただけではよくわからなくて・・・。
すみません・・・。
>北のえびすさん
アングルファインダーはあったほうが撮りやすいんですね。
無理な体勢で撮るのも大変ですもんね。
ケンコーのものでも十分なんですね!
書込番号:8337824
0点

HANA19さん、こんにちは。
「地面スレスレの低い位置の花」を撮るには三脚座が付いているレンズの方が便利です。
コラムを逆さ付けにするにしても、コラムが垂直と水平を切り替えられる三脚にしろ、
カメラを縦横自由にに傾けられないと不便を感じることも。
三脚はコラムのポジションを垂直水平変えられるのが便利です。
インデューロのCXというタイプが値段の割にはしっかりしています。
地面に膝付いたり腹這いになって撮るならエルボーパッドやニーパッドがあると
嵩張るけど湿った場所や岩場では役立つ場合も。片膝だけでも大分違います。
ワタシはHatchというメーカーのを。
書込番号:8337886
0点

何度も失礼します。
そですねw
お試しならフィルターでもいいのかも…(^-^;
ただ、90マクロは風景やポートレートにもイケてます♪
否純正でフォーカスが遅い、繰り出し量が多い(長く伸びる)けど、持ってて間違いのないレンズだと思います♪
フィルター付け外しの手間は撮影レスポンスにかなり影響します。
店頭で試せるなら一度フィルター付けさせてもらうのも良いかもですね♪
良い写真ライフを〜
書込番号:8337934
0点

>> かみ合わせが悪いといった感じでしょうか?
>> 他の方も外れやすいとおっしゃっていますね。
かみ合わせが悪いというか、凸部に対して凹部が大きめなんですよね。
イタバネ状の押さえなんですが、バネも弱い感じです。
>> ケンコーのものはどうでしょうね?
注文しちゃいました。σ(^◇^;)
2個あったらカメラ2台で使えて便利ですから。
取寄せ品なので、いつ到着するかわかりませんが。
見た目は純正よりはススッとはまりそうな感じですね。
ケンコーのを使用している方からコメントがあるといいですね。
書込番号:8338037
0点

HANA19さん、こんにちは。
90mmマクロはボケ味が良いですが、手持ちは無理で三脚必須です。
そこで50mmマクロは如何でしょう?これならば手持ちでオッケーです。
純正50mmマクロは単体では等倍撮影出来ないのでシグマ50mmマクロが
お奨めです。普通に50mm標準レンズとしても使えるし便利です。50mm
でも絞りを浅くすれば充分バックはボケてくれます。
とろけるような背景がご希望ならば150mm〜180mmマクロです。大きく
ボケてくれます。三脚座も付いて縦横自在です。大きく重いのが難点
です。
アングルファインダーはローアングル撮影用にあったほうが便利ですね。
純正は1.2倍と2.5倍なので見易いですがユルユルで外れやすいのが難点
です。ミノルタはソニーブランドになって値段が跳ね上がりました。
友人にあげてしまったのでうろ覚えですが1倍と2倍だったと思います。
まぁ、90mmマクロと三脚とアングルファインダーが定番なんですがね。
マクロライトはやたら嵩張るし超近接撮影以外は殆ど必要ありません。
書込番号:8338086
0点

>我楽多捨身さん
>コラムを逆さ付けにするにしても、コラムが垂直と水平を切り替えられる三脚にしろ、
カメラを縦横自由にに傾けられないと不便を感じることも。
すみません・・・この部分がよくわからないのですが・・・。
普通の三脚と何が違うんでしょうか?
腹ばいで撮る人のためのパッドが売ってるんですね!
初めて知りました。
>D.Dー1973さん
90mmマクロは、持っている人の感想を聞く限り、いいレンズのようですね。
ポートレートや風景にも使えて便利ですね。
>スースエさん
早速注文されたんですね!
使い心地をお聞きしたいですが、いつになるかわかりませんものね。
今度はストレス無く使えるといいですね!
>CANYONさん
50mmの単焦点レンズを持っているので、50mm以外がいいかなーと思っています。
150〜180mmは大きくて重いんですね。
ある程度の重さなら仕方ないですが、気軽に持ち出せるレンズのほうがいいですね〜。
アングルファインダーはあったほうがいいみたいなので、買うことにします。
書込番号:8338163
0点

クロースアップ使って昔撮ったものがあったので貼っておきますね。
MARUMI MC Macro +10 とか書いてある品です。
まぁ、なにかの参考になれば。
書込番号:8338249
0点

>コラムを逆さ付けにするにしても…
雲台にカメラを装着すると超ローアングルといっても雲台の高さは我慢しなければならない。
でも、三脚座の付いたレンズならば雲台を横向きにしてレンズを回せば地面すれすれも可。
純正の100マクロは三脚座が付きますが、、、
擬似マクロとして接写リングという方法もあります。
焦点域が限定されますが画質が悪くならないし
お持ちの風景撮りのレンズと合わせて使えるので便利。
安いしコンパクトだしお一ついかが。
マクロスライダーは必要ないと思いますがベルボン製は上下ばらせば
左右の移動は出来なくなりますが高さが低くななって使い易くなります。
マクロライトは不必要ですが購入するならツインライトの方が良かろうと思います。
書込番号:8338267
0点

まっ、クローズアップレンズを使うも使わないも、それぞれ個人の自由ですからご自由にどうぞ。
僕は、「クローズアップレンズNo.1」を多用していますが、その作品を複数の企業カレンダーや広報誌で使っていて、特に問題はありませんよ。
確かに、若干は画質が落ちるでしょうが、では、その程度で、作品に一体どれくらい影響するのでしょうか?。
その程度の画質の変化よりも、作品の質の方がよほど問題だと思いますが。
使わないでお薦めしているのではなくて、仕事に、広角ズームから望遠ズームレンズまで常用していて、使い勝っても良く、通常の使い道ではまったく問題がないからお薦めしているだけですよ。
まっ、お好きにどうぞ。(^_^)
書込番号:8338509
1点

>reminiscenceさん
作例ありがとうございました。
少しイメージがわきました!
>我楽多捨身さん
なるほど…ありがとうございます。
マクロ撮影のためのグッズもあれこれあるんですね〜!
とりあえず、必要最低限から始めて、必要に応じて買い足していきます。
>mizumoto2さん
今、持っているレンズで使えるというのは大きな利点ですよね。
微妙な画質の差よりも作品の質…おっしゃる通りですね。
実際に使っておられる方の意見は参考になります。
書込番号:8338793
0点

ケンコーのアングルファインダー使ってますよ。
ケンコーのでも、かみ合わせは緩いですよ。ケンコーの利点は、キヤノンだけでは無く、ニコンやペンタックス用のアダプターも入ってる事です。
ところで、話変わりますが、アングルファインダーを使えば必ず楽な姿勢で写せる訳では無い事を知って置いてください。それでも、無しで撮るよりは楽な格好で撮れますが。
アングルファインダーはファインダーに対して90度の方向から見ます。被写体に向かって水平にカメラを構える時は真上からだから楽ですが、45度や60度斜め上から撮影したい時は カメラより頭が前に出る格好でピント合わせをする事になりますので覚悟を。
マクロ撮影、楽しんでください(^-^)
書込番号:8339035
0点

>45度や60度斜め上から撮影したい時は カメラより頭が前に出る格好でピント合わせをする事になりますので覚悟を。
ケンコー(中国製)のは、回転出来ないのでしょうか?
アングルファインダーなら中古でも問題なさそうなので、ペンタの「アングルファインダーA」とかも流用可能なのでお勧めです♪
書込番号:8339128
0点

アングルファインダーが正解ですがバリアングル液晶が欲しいところですよね。
アングルファインダーはファインダーなので目を近づける必要がありますが
バリアングル液晶なら離れた位置から余裕で見ることができます。
次期5Dに載らないかなぁ。
三脚はULTRA MAX i miniというのも便利です、ローアングルから膝ほどの高さまで
対応できるしなかなかしっかりした三脚です。
コンパクトタイプの決定版ではないかと個人的には思っています。
リングライトには興味がありますが買ったことはないですね。
書込番号:8339133
0点

しんす'79さん
書き方がまずくて済みません。左右方向はケンコーの物でも動きますが、私が言いたかったのは 前後方向の話です。
書込番号:8339829
0点

>私が言いたかったのは 前後方向の話です。
理解が悪くて、すいません。
ファインダーの覗き姿勢だと左右に振って横から覗けば楽なのですが、カメラの前後移動が難しくなると言うことでしょうか?
書込番号:8339967
0点

HANA19さん
ブログ拝見しました。
感性って女性の方が豊だと思いますが、HANA19さんの文章、写真もなかなかの物と感じます。
【本題】もし、私の勘違いなら失礼な事ですがお許しを。
ベルボンEl Carmagne 435について「KDN&5D&広角がすき」さんが
>これは最低220mmまで下げられますから
とコメントしていますが、脚を全開少し手前で止め、脚の付け根にある「開脚調整ノブ」を
上げるかして操作すると、さらに脚が開く構造になっています。
(現物を持っていないので表現が曖昧)
取説
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/manual_elcarmagne435.pdf
には、エレベータ棒の真ん中より少し上に横線が入っているのが見えますが、ネジになっていてこれを外すとローアングルにしてもエレベータが地面に当たりません。
この状態より低くする必要があるとは思えませんので念のために書き込みました。
書込番号:8340808
0点

スレ主さま、横レスごめんなさい。
○ カメラ好きのLokiさん
ケンコー製をお使いでしたか。
やはり、ユルイのですね・・・
ほんの少しですが、期待したのですが。
書込番号:8341385
0点

「お安くマクロ」の方法でクローズアップレンズのみがあげられてますが方法は3つあります。
お勧めは中間リングです。
画質:リバースリング>中間リング>クローズアップフィルタ
利便性:中間リング>クローズアップ>リバースリング(EFの場合)
値段:リバースリング<クローズアップフィルタ<中間リング(径による)
特徴
・リバースリング
レンズのフィルタ枠とカメラのマウントを接続し、レンズをさかさまに付けるアダプターです。
レンズによって最大倍率が変わる。広角レンズの場合等倍を超えるマクロ撮影が可能。
レンズを逆転させてますが、それだけなので、画質低下は少ないです。AFはできません。
EFの場合絞り操作が出来ないので大変不便です。逆に言えばマウント形状はなんでもいいので、
他社製レンズもこの場合全て使えます。絞り輪のついているものを使うと便利です。
EFで絞りが操作できるタイプのアダプタもありますが高価(3万円程度)です。AEはズレは出ますが
AVモードにて可能です。フィルタ径に合わせて複数が必要になります。
・中間リング
レンズとカメラの間に挟むことで、繰り出し量を増やして倍率を上げる「わっか」です。
AFが可能です。AEも殆どズレなく動きます。一つ持っていれば、全EFレンズ(s含む)に対応できます。
フィルタ枠が無い超望遠レンズや、14mmF2.8などにも使用できます。
レンズの最大繰り出し量を超えて繰り出すことになるので、多少画質低下がありますが、殆ど無視
できる範囲といえます。欠点としては倍率アップが少なめなことです。倍率はCANONのwebで確認できます。
・クローズアップフィルタ
レンズの前につける「虫眼鏡」です。ねじ込みですので、装着が面倒です。AF、AE可能です。
ただし虫眼鏡ですので、中央以外でのAFはズレが生じたり迷いが発生する場合があります。
フィルタ径に合わせて複数が必要になります。収差が著しく増大しますが「ソフト+マクロ」と
考えれば便利ともいえます。中央近くにピント面を置くようにしたほうが良いです。
一応「レンズ」ですので上記2つに比べれば持ち運びにも気を使います。
その他、テレコンも実はマクロに使えます。(安くないですが)
焦点距離が2倍に伸びて、最短撮影距離は変わらないので。
リバース+テレコン+中間リングのあわせ技で5倍程度までもって行けます。
書込番号:8341847
0点

50/1.8にNo3,1.4x, EF25IIつなげたら倍率どんw
とりあえずはマクロレンズ1本持っておけばいいように思います.
んで撮ってみて不満な点がでたら
それを解決するアイテムを追加すればいいと思います.
個人的にはマクロレンズにテレコンが好きです.
書込番号:8342799
0点

>カメラ好きのLokiさん
了解です。
必ずしも、楽な体勢で撮れるわけではないのですね!
>特別純米酒さん
バリアングル液晶ですか。
そのうち後継機に載る可能性もありますね〜。
私はしばらく買い換える予定はないですけど・・・。
お勧め三脚情報ありがとうございます!
>グーとモコさん
文章はたいしたことは書いてないですけどね…。
思ったことをそのまんま書いてるだけなので。
三脚の詳しい説明ありがとうございます!
まだ、三脚の脚の開き方がわかっていなかったので参考になりました。
昨日触ってみたのですがよくわからなくて…。
もう一度やってみます!
>JbMshさん
それぞれの特徴を詳しく書いてくださってありがとうございます!
勉強になりました!
でも、当たり前ですが、どれも欠点があるので、正直「面倒臭そうだな…」という印象です。
レンズを買い足さずに、手ごろな値段で済ませられるという点ではすごくいいですけどね!
私なら、レンズを買い足してしまう派ですね…。
お金がまた無くなるけど…。
あわせ技で5倍にもなるってすごいですね!!
>LR6AAさん
そうですね、とりあえず一本買って、使ってみます。
それから、必要なものを買い足すことにしますね。
テレコンもおすすめなんですね。
また必要だと感じたら、検討してみます。
書込番号:8352618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





