
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 29 | 2008年9月13日 08:45 |
![]() ![]() |
32 | 60 | 2008年9月16日 21:10 |
![]() |
12 | 33 | 2008年9月12日 06:54 |
![]() |
0 | 12 | 2008年9月11日 20:36 |
![]() |
4 | 19 | 2008年9月11日 07:20 |
![]() |
23 | 35 | 2008年9月10日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
例によってCanonRumorsからです。
http://www.canonrumors.com/
きっと、9月16日(ないし17日)に1機種が発表されるでしょう。
問題は、来春などのタイミングで、もう1機種が発表されるのかどうかだと思います。
今回の発表が廉価版なのか、それとも高級版なのか、、、
D700に対抗するカメラは果たしてどちらなのか、、、 それがわからないと買うに買えませんよね…。
上記のCanonRumorsでは、もともと開発されていた5D後継機が他社情報によってお蔵入りとなり、
新たに開発されたという旨が書かれています。これも一理ある説ですね。
だとすれば、3D&7Dと噂されているのは誤解であり、遠慮なく今回発表される機種を買えば良いのでしょうか?
皆さんはどのようにお考えでしょうか? サンタさんにもお願いしなくては、、、
0点

>「連邦のモビルスーツは、化け物か!」と言わせたいw
白いカメラを見てみたいけど、多分キモいんでしょうね。(^_^;)
書込番号:8336942
0点

>白いカメラを見てみたいけど
MarkIIなら黒っぽいですw
書込番号:8336961
0点

やはり(^^)
今年9月発表→5Dマーク2
2110万画素→30万円
来年1月発表→1Dsマーク4
3330万画素→60万円
来年3月発表→7D(^^)
1670万画素→20万円
だと思いますo(^-^)o
書込番号:8336987
0点

こんにちは。
以下は個人的な妄想です。
5D高価格版
実質的な5D後継機。
光量豊富なスタジオ撮影におけるスタンダードカメラの座をα900には(絶対)
渡さない使命を持って誕生する。
しかし敵はD700だと思っていた開発が仇になり大いなる苦戦をする。
(ハイアマの)新規ユーザー獲得面では多分、α900に負けてしまう。
5D低価格版
バイアスをたっぷりかけ低感度側をある程度犠牲にしつつ高感度を特化したカメラで
画素数は10M以下のフルサイズ。
○○モナの不倫現場も逃がさない超高感度特性で週刊誌などの必須アイテムを目指す。
そのかわりD700同様、順光撮影においては単なる割高カメラと化す。
書込番号:8337038
0点

赤いカメラに赤帯びですよ♪
見える
私にも見えるぞ!
シャッターチャンスが手に取るように見える。
赤い視線入力もビシバシ決まる。
DIGIC4カスタムが暗闇を暴く!
135mmF2Lの切れ味はこの世に切れないものはないことを確信させる!
書込番号:8337122
0点

白いボディーに赤い線が入ってLボディー!!
ペンタプリズムに蛍石使用・・・高そ (*^。^*)
書込番号:8337138
1点

お蔵入りが
来年7Dとして
出るんじゃないでしょうか?
今回のは3Dor5Dmk2だと思います。
(名称違うだけで同じ物?)
書込番号:8337240
0点

>> 百式みたいなのがでないかなー。
キヤノンF-1 か ニコンF2 で、オリンピック記念モデルだったか、金色の、ありましたね。
(話、古すぎ・・・)
スカイラインもモデルチェンジ末期には金色の限定モデル、でてましたね。
(一体、いつの話だぁ?)
書込番号:8337826
0点

>スースエさん
>キヤノンF-1 か ニコンF2 で、オリンピック記念モデルだったか、金色の、ありましたね。
>(話、古すぎ・・・)
キヤノンは、F-1で、レイクプラシッド冬季オリンピックモデルが、
NewF-1で、ロサンゼルスオリンピックモデルが有りました。
レイクプラシッド版は、肩の部分にマークがプリントされており。
ロサンゼルス版は、プリントに加えて、CanonとF-1の文字が金色だったと記憶しています。
実は・・・F-1が元箱状態で1台、NewF-1が元箱状態で2台、棚に乗っかっています。。。
書込番号:8337881
0点

100式ですか!? 私はオリジナルしか知らないのですが、金色のシャアですよね、、、?
ライカなんかでも金色のモデルがあったかと思います。
キヤノンにとっても記念碑的なモデルですから、そういう思い切った企画も期待したいですね。
書込番号:8338388
0点

5D2 30万で
来年3月 7D 20万では…
来年の4月の実売価格は同じになったりして(苦笑)
書込番号:8338666
0点

>噂というより「願望」じゃないでしょうか?
願望を書きまくれば、CANONがそうしてくれると信じているかも知れません。
書込番号:8338958
0点

TAKE 2さんすみません、仕事してました。
僕はええ歳のきたないオッサンですよ。
クシャミのたびに尿がもれます。
名古屋の女子高生だなんて…
華やかさとは無縁ですね!
書込番号:8340404
0点

百式とかMkUならいいけど、サイコだったら・・・レンズが無いか。
書込番号:8340414
1点

AV-1さん
>サイコだったら・・・
それ、6×4判じゃ?(笑)
なんだったら、現行の同じレンズを6個並べて画像合成という手も(爆)。<一体いくらかかるの(--;
書込番号:8340489
0点

スレ主さま、横レス失礼します。
KonaCoastさん
>> 実は・・・F-1が元箱状態で1台、NewF-1が元箱状態で2台、棚に乗っかっています。。。
大変なお宝ですね。ハァ〜〜、ため息、でちゃいましたよ。
虎屋の羊羹と言われた美しい黒塗り、分厚い真鍮の頑健がボディ、すばらしいですよね。
今でも撮影会で F-1 のシャッター音がすると振り返ってしまいます。
5D後継はフラッグシップではありませんから、そんなような事は望みませんです。
書込番号:8341427
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて「新規書き込み」させていただきます。
SONYの初フルサイズが出て、次期5Dの登場も間近ですが、
5Dをお持ちの皆様は、どのように考えているのでしょうか?
以下から選択して、理由があれば付け加えてください。
(1)次期5Dを何がなんでも買う
(2)次期5Dのスペック次第で買う
(3)次期5Dの価格次第で買う
(4)α900を買う
(5)次期5Dとα900両方買う
(6)何もしない、または興味ない
(7)その他(Nikonの新型を待つ等)
わたしは現5Dを持って2年たちますが、4万ショットを過ぎたところで、
まだまだ使い続けるつもりです。
改善点を強いてあげれば、露出補正が±2までなので、
せめてα900と同じ±3にしてくれれば、もう1年間待ってから次期5Dの購入を考えます。
後は自然といろいろな機能(画素関連等)がついて改善されるはずですから。
以上、皆さんの意見をお願い致します。
1点

>> (2)次期5Dのスペック次第で買う
ですね。
10D と 5D と S5IS と A460 を使ってますが、更に欲しいなと思う機能は「高感度」だけです。
現5D の ISO 800 と同程度のノイズが ISO 25600 で実現できたなら、50万円でも買います。
なんて言っていると 次期1Ds が候補になるのかもしれませんね。v(^-^)
書込番号:8336454
0点

私はフルサイズ2台体制を目論んでいるので、現行5Dをもう1台♪
次期5Dが20万円台で買えるのであれば、次期5Dになびくかもしれませんけど(笑)
書込番号:8336468
0点

(2)スペック次第で買う です
5D後継を待っている間に、Pentax K20Dを買ったのですが、1.2MPでもRAW現像するとPCにかかる負担は結構なものでした。なので2.1MPだったら見送ります。また重さは5Dクラスが精一杯なので、D700クラスの重さだったり縦グリップ一体型でしたら当然見送らざるを得ません。
この三年間の間に、レンズその他、マウント変更も考慮し75万円ほどへそくりを貯めているので、その場合はソニーに行くのか、それとも来春と噂されているフルサイズ廉価版に行くのかが悩ましいところです。正直、ビックカメラに売りに出ていた、5Dレンズキットを何度買おうかと思ったか分かりません。
現在は、ニコン、ソニー、キヤノンで欲しいレンズ(標準、望遠ズーム、単焦点2本)を購入シュミレーションして悶々としている毎日です。
ソニーがもう少し画素数が少なくて高感度が強ければ、良かったのになーと思っています。
書込番号:8336493
1点

私は
(2)次期5Dのスペック次第で買う
ですね。
最大の決定要素は
その1、縦グリップ一体型だと見送る可能性大
その2、AFが現行機と同じ程度だと微妙
縦グリップかつAF9点だったら1Ds3の値下がりを待った方が良いかなと思います。
連写性能は気にしません。
書込番号:8336528
0点

>噂の次期5Dを購入しますか、しませんか?またその理由は
購入しなくて何のための人生でしょうか。
書込番号:8336541
0点

(1)ですが、金策がこれからです。あまり高い価格だったら
金策がつく前に廉価版が出たりして・・・汗
縦グリはオプションだとかえって嵩張るので、前に噂になっ
た凄〜く小さい一体型だと最高なんですが、一体型では無い
ようですね。
書込番号:8336601
0点

(5)です。昨日α900の実機を見てきましたが、ファインダーの見やすさは
最高でした。たぶん5D後継機もこの部分は超えられないと思わせる仕上がりです。
絵造りでは、キヤノンに一日の長があるでしょうから、両方とも使ってみたいです。
書込番号:8336671
0点

(7)その他になるのかな?
とりあえず今の使っているカメラで十分なので必要になったら、その時に買います。
「EF24-105mmF4LIS USM」も一緒に購入ということになると思うので、それまでにある程度値段が落ちてないと厳しいですが。
書込番号:8336737
0点

(6)何もしない。
今の5Dで今のところ十分です(こまかい不満はあるけれど)
しかし、技術の進歩だけは見守っていきます。
買い替えは、もうひとつ上の技術革新があった時でいいです。
と言いながら、気が変わってしまうかもしれません。
書込番号:8336881
0点

1D系のように大きく重くならなければ買います、現行5Dは控えに。
初期ロットは避け、予約なしで購入できる状況になるまで待ちます。
書込番号:8337001
0点

2)です。
スペック次第というのは、縦位置グリップ一体型なら1D系持っているので縦位置グリップ一体型の5D後継機は必要性を感じません。
それならα900を買います。ファインダーは他社含めても一番見やすいです。(ソニープラザで触りましたが1Ds3よりも見やすかったです。)
まぁあえて質問形式に答えましたが、縦位置グリップはオプション式です。
書込番号:8337284
1点

5D購入して間もないこともあり、よほどの事が無い限り買いませんが… 敢えて当てはめれば
(2)次期5Dのスペック次第で買う
です。
他にも、来春と噂に上がっている廉価版も確認して判断したいし、ペンタの動向も確認したいから… 今しばらくは静観になっちゃうのかな… 出て見ないと分かりません(苦笑)
書込番号:8337428
0点

当分はレンズを買い進めるので新製品はスル−です。
3年後ぐらいに新新製品が出そうになったら今度発売されるであろう5D後継品を
底値で買うでしょう。
書込番号:8338025
0点

スマイル3秒さん こんばんは
私は(2)と(3)です!
ファインダー内情報の明るさとISO表示とライブビューが付いているかですので
これらは間違いなく私の条件をクリアーでしょうから
後は価格だけですね!
どうにかこうにか30万までなら購入できそうですので
それ以上の価格だったらレンズに逝きます
書込番号:8338435
0点

出ると仮定すれば・・・
>(1)次期5Dを何がなんでも買う
です。
理由はずっと前からフルが欲しかったから。
そのためにレンズも少しずつ増やしてきましたし。
仕様が気にならないわけではありませんが、信じていますので m(__)m>キヤノンさん。
もし、もしですよ。
やっぱり5D後継は出ませんでした。
ってことになれば・・・
>(7)その他
現5Dを買うかもです。或いは1Dsはちょっと無理なので
方向転換して、1DMkV or Wを狙います。
と、言いつつ心の何処かで5D後継を待ち続けるのでしょう。
書込番号:8338560
0点

(1)次期5Dを何がなんでも買う 気分的には、20M越えなら
(2)次期5Dのスペック次第で買う 16Mなら買わないかも
(3)次期5Dの価格次第で買う 30万きるまで待つかも
(4)α900を買う 16Mならこれも考えるかも
結局スペックと値段次第
書込番号:8338894
0点

どうも、こんばんは。
たくさんのレスを頂きありがどうございます。
頂いた56件のレスのうち、2件は当方からなので、
差し引いて54件のレスを分析させて頂きました。
ちなみに「(1)と(2)の中間です」という意見は
それぞれに「0.5件」とカウントしています。
(1)次期5Dを何がなんでも買う -> 14件
(2)次期5Dのスペック次第で買う -> 16.5件
(3)次期5Dの価格次第で買う -> 6件
(4)α900を買う -> 1件
(5)次期5Dとα900両方買う -> 2件
(6)何もしない、または興味ない -> 4.5件
(7)その他(Nikonの新型を待つ等)-> 9件
回答なし -> 1件
スペックが期待以上で、縦グリがつかなければ買うという意見が多いようです。
それぞれの意見については下記のとおりまとめました。
(1)次期5Dを何がなんでも買う
・1D Mark3 or Mark4(いつかも未定) と比較して選ぶ
・スペック的に多分やってくれるから
・5D後継が魅力的なフルサイズ
・レンズしかない(ボディーがない)
・買いたいのが我慢出来ない
・「パコーン」この音、命
・♪なんてったって 5〜D〜 の後継機
・足りないところは確実にブラッシュアップしてくれるから
・Lレンズ資産を有効活用できるから
・現5Dを十二分に使い果たした(ノートラブル)
・現5Dを買いそびれた
・後悔しないためにも新機種を選択
・フルサイズを持っていないので購入します
・購入しなくて何のための人生でしょうか
(2)次期5Dのスペック次第で買う
・いいものが出たら買う。ただの安物ならいらん。
・動画機能に興味あり
・スペックとフィーリングが良くなれば
・スペックが高くて価格がその分上がれば無理
・安くてもスペックがイマイチなら遠慮します
・スペックを見て値段がこなれて来てからですね
・いい意味で期待(予想)を裏切ることができたら
・防塵防滴なら買う
・フルサイズ普及版というような位置付けのボディならスルー
・ムービー付くなら、1Ds行きます
◎縦グリ一体型だったら買いません(★多数あり)
・現5D の ISO 800 と同程度のノイズが ISO 25600 で実現できたなら買い
・1D系のように大きく重くならなければ買い
・今しばらくは静観
・ファインダー内情報の明るさとISO表示とライブビューが付けば買い
・次期5Dのスペックを信じている
・2000万画素以上なら買い
(3)次期5Dの価格次第で買う
・20万円台の前半になったら買う
・発売後の3ヶ月後で安くなるのでは?
・25万円くらいですかね
・スペックを見て値段がこなれて来たら
・スペック、悪いわけない
(4)α900を買う
・STFでじっくり楽しみたいですね♪
(5)次期5Dとα900両方買う
・α900は手配済み、5D後継待ちです
・両方とも使ってみたいです
(6)何もしない、または興味ない
・まだまだ現5Dを使い続ける
・現5Dを購入したばかり
・現5Dを2台持っている
・技術の進歩だけは見守っていきます
・当分はレンズを買い進める
(7)その他(Nikonの新型を待つ等)
・D700の買い足し
・スペック次第で即買いか、待って買いか
・ニコンに鞍替えします
・次期5Dを買いたいけど、買えない
・C社:事業部長の謝罪コメントあれば
・現5Dの値段を下がるのを待つ
・C、N、S以外の今後の動向を把握してから
・フルサイズ2台体制のために現行5Dをもう1台
・今の使っているカメラで十分
>>しろくま100さん
>>露出補正で±3EVも使う状況って、どんな被写体ですか?
>>太陽などの光源が入る被写体ばっかり撮っているのですか。
>>そんなに極端に補正をするなら、マニュアルモードの方が早いのでは?
まだまだ私は撮影技術が未熟者のゆえ、Mモードを使いこなせていません。
理屈はわかるのですが、ついついAvモードで露出補正をしていて、
もう少し明るくしたいなと思うときがあるのです。
書込番号:8339473
0点

バッテリー&縦位置グリップについて。。。
これまでに店頭で何機種か触ってみましたが、重い!
canon/pentaxでは使っていませんが、S5proには常時合体させてます。
でもサクサクとはいきません。
スポーツ撮り目的なら我慢もできますが、普段使いにはストレスになるような気がします。
5Dnにはオプションでお願いしたい、、、というか、どの機種でも分離型でおねがい!
RSも専用ブースターはずしたいのですが。。。
昔のカメラは1コマでしたが、ワインダーやモードラがつけられるようになり、
やがて、自動巻き上げが内蔵され、さらには速度もアップしました。
銀塩AFの時代にはさらに性能が良くなり外付けする価値も低くなったように思い、
滅多に使わないものでした。
当然デジタルでもそれほど必要感は感じていません。
まぁ、何を重視して使うかで意見の分かれるとこだとは思いますが、、、。
ちなみに、S5proにはD200廃番に伴いアクセサリー類が無くなるのを見据え
シャレで買ってみましたが、、、重い。(笑)
<脱線失礼>
書込番号:8340035
1点

マリンスノウさんに100万票・・・入れたいけど、入れられるのは1票だけ・・・ (/_;)(ウソナキ)
>スポーツ撮り目的なら我慢もできますが、普段使いにはストレスに
なります!
そのう〜、微妙なんですよ・・・
BGを別体でつけるぐらいなら一体のほうが剛性感というか、フィットは確実にします。
しますけど、大きい!重い!
でもでも、別体よりはややコンパクトに収まる!
要するに、別体のデザインが「明らかにとってつけた」感が強すぎることが問題です。
もっとスマートに、一体モデルと変わらぬフィット感、剛性感を得ることが出来るなら別体のほうが望ましいです。
そのためには現在のバッテリーでは無理ですね。KX2のような、薄いタイプのバッテリーにならないと。
書込番号:8340317
1点

みなさん、こんばんは。
いよいよ明日ですね。
待ちきれないですよねー。
スペックはどうなるのか?
・縦グリップはつくのか
・画素数はいかほどぉー
・防塵防滴なのか
・動画はつくのか
・高感度はいかほどぉー
・・・等、気になりますが、泣いても笑っても明日ですねぇ-
また、9/17(水)午前2時〜午前6時、サーバーメンテナンスのため、
掲示板への投稿ができなくなります(閲覧は可能です)ので、
早く寝て、体調を整えてください。
書込番号:8361056
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_5d2_3d_7d.html
に掲載の明るく加工された画像ですが、ボディーの下1/4位が明るくしても見えないように消されているように思います。
更に、縦位置のシャッターボタンが有る様にも見えるのですが?
皆さんはどの様に思われますか?
1点

ニコニアンさん
入るとすれば、新型とゆうことで?
44MARUさん
ティザーのボディーには噂の新しいバッテリーグリップ
が付いてるから消してあるんじゃないかなぁ?
その可能性大きそうですね。かなり自信作?
NFLさん
同感です。
anzi3さん、ドートマンダーさん
大体同じご意見ですね。D700の重さを見たときにはギョトしました。
rifureinさん、ハーケンクロイツさん
縦横比ちょっとおかしいですね。
私-3を使ってます。まさにあの電池ケースBP−E1付の感じですね。って、あれにはシャッターボタン付いてないので意味無いかも。-3は2CR5が将来心配で去年つけましたが、縦位置シャッターは考えませんでした。
これも出し惜しみですかね? 見えてしまってもいいと思うのですがね。 (-_-;)
書込番号:8334949
0点

訂正です。
>現行5Dと変わらない大きさ
ではなくて、
現行5Dと大して変わらない大きさ、です。
書込番号:8334951
0点

なんか徐々に姿を見せていくなんて、いやらしい出し方ですね
男としてはパ〜ッと潔く見せろと言いたくなります
3年も待たして置いて、じれったいな
書込番号:8334987
2点

これだけ他社がバシバシ縦グリなしモデルを発表してきてるので、キヤノンにも、縦グリ別の機種を発表してほしい。
特にαなんて、縦グリは別売りだからこそあれだけの機能を持たせれるといわんばかりの良い縦グリと思います。
グリップの良くない、ただAFポイント設定と*ボタン、シャッターボタンがあるだけの縦グリだったら、別売りにしてくださいと言いたくないですか?
書込番号:8334989
0点

>グリップの良くない、ただAFポイント設定と*ボタン、シャッターボタンがあるだけの縦グリだったら、別売りにしてくださいと言いたくないですか?
40Dに時々グリップ付けるのですが、全くホールド性を考えていない代物です。新しいグリップはもう少し、いや根底から良いものを設計していただきたいです。
書込番号:8335076
0点

もし、万が一、5D後継機が縦グリ一体型だったりしたら、僕個人的には急速に熱が冷めてしまいますね…。。んー、一体型はやめてほしい…笑。。
明るく加工したと称して、どさくさにまぎれてコラ画像を作っちゃったなんてオチはないですかね??笑。
書込番号:8335149
2点

私は、5D後継機が縦グリ一体型だったら、うれしいです。
が、もし分離型でも縦グリ付けて一体型と同じくらいの違和感の無いものを用意して欲しいです。
40Dのはちょっと・・・デザイン、グリップ感が・・・です。
書込番号:8335193
3点

5D後継機は縦グリップ一体型?
単純にバッテリーグリッを付けたカメラを撮影されているのでは。
プロ機キャノン1Ds系.1D系 ニコン D3
以外での縦グリップ一体型は考えられません。
長い写真の歴史上でも、プロ機以外で『縦グリップ一体型』は存在しないはずです。
皆さん、心配ご無用。
5D後継機に縦位置レリーズボタン装備グリップ一体型は絶対ありません。
melboさんが宝くじで1億円当てる確率と、5D後継機に縦位置レリーズボタン装備グリップ一体型で発売される確率は、melboさんが宝くじで1億円当てる確率が高いと思います。
0%じゃないですから、5D後継機は縦グリップ一体型の確率は0%です。
世の中そんなに甘くありません。
書込番号:8335195
0点

ムービー撮る時に取り付けるんじゃないの?
ステレオマイクも付いてるんでしょう。
私はいりませんが、、、
書込番号:8335333
0点

私は出かける時はテンバのメッセンジャーにカメラと書類やダイヤリー入れて出かけますのであれに入って欲しいです。
>melboさんが宝くじで1億円当てる確率が高いと思います。
お〜〜っと、宝くじ買わねばと・・・・0%じゃないですから・・・ですね (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
それにしても、この画像見てたらだんだんいらいらして来ました・・・早くすっきりしたいです。 m(__)m
書込番号:8335585
0点

うーん、縦グリは、実は昔の高速モードラのように、二段、三段重ねの為に、隠してあったりして・・・サプライズだ!!〜
書込番号:8335735
0点

下部には拡張スロットがあるんです。そこには、
GPS、WiFiトランスミッター、ワイヤレスリモコン、250GB-HDD、SDカードスロット、ワンセグ受信機、カーナビ情報ユニット、指紋認証センサー、高性能コンデンサー型ステレオマイク、圧電型スピーカー、超音波蚊取り、アナログ水準器?、握力測定ユニット??
なんてのが搭載可能です。
実は、視線入力AFに変わる音声認識AFカードも搭載できます。
測距点番号をしゃべると、そこにダイレクトに移行できます。サプライズです。
16カ国語対応です。
ちなみに、3の倍数はアホにならないと認識されません。
将来的には脳波連動AF......全て妄想です。すみません。
書込番号:8335738
1点

私のこの書き込み、ニコンのマーケに見ていただけるとありがたいです。
今のニコンなら、なんか拾ってくれそうな気がします。
ストロボシューに付けられる蚊取り線香っていいと思いませんか?
まじめな話ですよ、
グリップに搭載された指紋センサーが他人を認識したとき、
GPSが位置を特定し、
携帯電話通信ユニットで位置を知らせる、
っての良くないですか?
書込番号:8335772
0点

Oh!一眼さん、こんばんわ。
>ストロボシューに付けられる蚊取り線香っていいと思いませんか?
良さそうですが副流煙吸い込み過ぎそうで怖いです・・・
>グリップに搭載された指紋センサーが他人を認識したとき、
>GPSが位置を特定し、
>携帯電話通信ユニットで位置を知らせる
凄く良いです! が、そのために価格が上がってしまったら本末転倒。
只で付けて頂けるなら大歓迎^^
こういう発想が出せるのは凄いですね! 参りましたm(__)m
横レス失礼しました!
書込番号:8335814
0点

ドートマンダーさんのお写真、目の付け所が素敵ですね。六本木には何度か行ってますが、あたしゃ、お決まりの2199と2186しか撮れません。(T.T)
> 凄く良いです! が、そのために価格が上がってしまったら本末転倒。
ならばローコストで。
24時間以上電源入れないとパスワードロックされる。
パスワードとは、絞り値、シャッター速度、ISO感度、測距点選択。
5回以上間違えると、オプションの電池内ココセコムが起動し、背面LCDに泥棒さんへの返却を促すメセージが16ヶ国語で表示される。当然シャッターは切れなくなる。
普段はOffにできます。この機能をイタリアモードといって.....って言うとその国に方に怒られますが、実際に知人がやられました。どこに向けても絵になる憧れの素敵な国ですが、用心は必要のようです。
セキュリティ機能は真剣に検討して欲しいですね。ニコンさん。(キャノンはユーザー要望を聞かないが、ニコンがやればやる。)
書込番号:8335987
0点

ヨーロッパの、頭だけ動き回る意味深のティザー広告も、
日本の、左上の方から少しずつ全体が見え始めるティザー広告も、
今考えれば、縦グリ一体型なら「なるほど!」と理解できなくもないですね。(笑)
さぞかしカッコ悪いだろうなあー。^^;
書込番号:8336047
1点

縦位置グリップ一体型、評判悪いですね。
私はティザー広告を見た瞬間、全貌が現れたときにはさぞかし、びっくりするんだろうなぁと思いました。(例えば、全貌が現れて今の5Dと瓜二つだったら「へ?」と感じるのではないでしょうか?)
最初は、途中で殻がバリッと割れて、中から別のボディが登場するのかと思いましたが、日本のサイトのシルエット画像が、新型5Dそのものの画像だという話も聞きますので、サプライズは底辺部分に隠されていて、上から見せているのかなぁと。
でも下から見せるというのも変ですし、意味はないのかも知れませんね。
すいません、どうでもいい話でしたね。
書込番号:8336134
0点

Oh!一眼さん、ドートマンダーさん、こんばんは
六本木ヒルズですが、日中でタワーと順光の青空が映える場所はJウェーブのけやき坂スタジオがある地点ですね♪
地下鉄出口からのメインの所は昼間はいつも逆光で私は苦手ですw・・・
脱線レスで恐縮です・・・
書込番号:8336197
0点

Oh!一眼 さん
せっかくきれいな液晶モニターになるんだから、ゲーム機能内蔵はどうでしょうか。
撮影の移動中の暇つぶしに良いかも。
マルチコントローラも付いていることだし。
駄レス失礼しました m(_ _)m
書込番号:8336253
0点

3.2型液晶になるかもしれませんし、万人受けする機種ではないような話でしたので、可能性はあるかもしれませんね。
ヨーロッパと日本のティザーが同じなら、日本のものに変化が現れると思います。
これは最初にも書きましたが、モードダイヤルがなくなったりとか思いましたが、下にも秘密が隠されていたということも考えられます。
ヨーロッパの画像も頭しか出していませんし。
個人的には1V程度の大きさ、重さに収まって欲しいのですが、もし縦グリ一体の場合は、その大きさ、重さを十分に確認してから購入を考えようと思います。
1Ds3より小さくて、軽くなっていれば十分に購入候補にはなるでしょうかね。
出来れば重量は1kg以内がいいですが。
書込番号:8336345
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、センサーゴミの件でレスしましたが、本日、5Dをローパスフィルターやファインダー内清掃依頼で名古屋QRセンターへ発送しました。
クリーニングだけの場合って、おおよそどのくらいの期間で戻ってくるものなんでしょうか?
クリーニングだけの目的でメーカーに送ったことがないので・・・。
5Dが帰ってきたら、今度は40Dをクリーニングに出します。
本当にこういったとき、複数台体制って良いなぁって思いました。
0点

>♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
こんばんは。私も先月5DをCMOSとファインダー内清掃依頼で名古屋QRセンターへ出しました。
8/19にセンター受け付け、26日に返却となりましたので、約1週間というところでしょうか。
CMOSにゴミが付着していたので清掃だけかと思っていたのですが、作業報告で清掃とスクリーン交換となっておりました。保証期間内だったので無償でしたが、有償なら約13,000円という事です。
早く戻って来れば良いですね。
書込番号:8330692
0点

8月のお盆前にEF70-200F4Lのピント調整とあわせて5Dのセンサークリーニング
を西日本QRセンターに出したところ、1週間で帰ってきました。
今の時期でクリーニングだけならもっと早いのではないかと思います。
書込番号:8330707
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、はじめまして。
>本当にこういったとき、複数台体制って良いなぁって思いました。
複数台は、トラブルが起こっても冷静に対応出来ますから必要ですよね。
私は、5Dは一台しかないのでメーカー送りだと待てないので慎重にセンサークリーニングを実行しています。
早く戻ってくると良いですね♪
書込番号:8330751
0点

返信ありがとうございます。
20日に5Dを使いたいのですが、本日発送、明日QR着ですので、そこから1週間だと、19日に手元に戻ってくるかどうかですねぇ。戻ってこなかったら40D使います。
でも、こういったときに2台体制とってると良いですね♪
書込番号:8330758
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、こんばんわ。
>でも、こういったときに2台体制とってると良いですね♪
う、羨ましい!
でも、早く5D君帰ってくると良いですね^^
帰ってきたら使いまくって下さい!
書込番号:8330863
0点

こういう記事を見ると、首都圏生活者は恵まれているのだとつくづく思います。
新宿にニコン、キヤノン、ペンタあり。池袋にフジあり。
どこへいってもセンサークリーニング2時間あれば完了。
ニューモデルにはすぐに触れるし。
その分、物価も不動産価格も高いけど。
私は実家は渋谷区、いまロンドン在住。
里帰りや日本に出張行った時に全部きれいきれいにしています。
書込番号:8331220
0点

東京(新宿)とカリフォルニア(アーバイン)のキヤノンサービスセンターでは、センサークリーニングだけなら2時間程度ですね。
書込番号:8331304
0点

先月、東京QRセンターに持込でフィルター、ファインダークリーニングを依頼しました。
作業は1時間程でしたが、QRでファインダークリーニングしきれない物は、東日本修理センターでの作業が必要で1週間位掛かるとの事でした。
書込番号:8331500
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
使いたい予定があるのなら、その旨を事前に相談すると良いですよ。
センターの仕掛り量によって、若干日数がかかる場合もありますが、1週間後とか10日後の使用予定であれば、間に合うように内部で作業スケジュール調整をしてくれる事が期待できます。
他のお客様に対して公平を欠くような対応は無理ですけど、センターの常識の範疇で、親身になって相談にのって下さいました。
20日の使用予定でしたら、間に合うかどうかの問い合せをしても良いかも知れません。
書込番号:8331707
0点

確か7月に5DとKiss DX 2台のセンサークリーニングを名古屋QRセンターへ出しましたが、2時間程度で終わりましたよ。たまたま混んでたのかもしれませんね。
書込番号:8331850
0点

上野だと早ければ30分以内にやってくれます。
まあ他に比べると空いているんでしょうねぇ。
書込番号:8333032
0点

キヤノンのHPで照会したら、本日、QRセンターに届いたようで、状態が「修理中」になってました。
完成予定日が9月19日でした。ということは、20日に着ということになりそうですね。
20日は夕方〜夜に使うので、間に合いそうです!
書込番号:8334247
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
1Ds3が50万円くらいじゃなきゃ売れなくなるようなα900登場の余韻が残ってますが、
正直もう他社の話題はお腹一杯なんで5D2が20MP超で出た場合のsRAWについて質問します。
全ての画像を20MPで撮ると大変なことになりそうですので、
5D2をもし購入したらsRAWを活用したいと思ってるんですが、
50DのsRAW2はちょうど4で割り切れるので理解できるんですが、
sRAW1は割り切れない中途半端な画素数で理解できません。
一体どういう仕組みなんでしょうか?
あんまり騒がれてませんが画期的なこと?
もしかしたら画素混合という手法ではなくて恣意的に使う画素を選択している?
もしそうならsRAW1が現行5D並みの画素数なんてことも可能なわけで、
50DのsRAW1の仕組みが分かる方がいらっしゃったらぜひ御教示ください。
0点

co-olさん、
4の倍数でないといけないというのはどこから、そのようにお考えになったのでしょうか?
sRAW(スモールロウ)画素数を減らしたRAWファイルですから、小さくした画面の横方向と縦方
向の画素の数が、仕様に書かれている数字であるだけだと思うのですが。
アスペクト比が3:2なので、3267:2178 = 3:2になっています。
書込番号:8329350
0点

いえいえ今までのsRAWは4画素を混合して1画素とみなしていたから、
単純に画素数が1/4だったと思うんですが50DのsRAW1はそうではないですよね?
書込番号:8329366
0点

誰かがうまいことやったんでしょう、って無責任なこと書こうと思ってたらJPEGとRAWの記録ピクセル数違うんですね。
気にしなきゃいい程度の差だけどなんで?
合ってなくちゃいけないことも無いにせよ、合わせることも可能だったとは思うんだけど。
素朴な疑問ですな。
書込番号:8329399
0点

>1Ds3が50万円くらいじゃなきゃ売れなくなるようなα900登場の余韻が残ってますが
1Ds3が50万円、5D2が20MP超で25万円、私なら迷わず1Ds3が50万円を買います。
レンズ+さんのご意見は..
書込番号:8329408
0点

sRAWのアルゴリズム知りたいと思ってました。
sRAWに設定してたら指定画素の電荷しか保存しないとか・・・?
書込番号:8329466
1点

>1Ds3が50万円くらいじゃなきゃ売れなくなるような
プロ機など触ったことのない一素人の感想です、気にしないでください。
sRAW1の仕組みは50Dが発売されて開発者インタビューでも聞かないと確かなことは分からないと思いますが、
デジイチの画素数がどんどん大きくなった時に必須の技術のような気がして今とても気になってます。
書込番号:8329476
0点

1Ds3後継もすごい画素数(35MP超?)という噂をみたことがあります。しかもセンサーもフルサイズを超える可能性もあるとか・・
次のワールドカップか冬季オリンピックの1年前くらい(慣れるまでの予備期間)に発売されるんじゃないですかね。
書込番号:8329570
0点

G55Lさん
sRAWのアルゴリズム…特開2004−260813の【0021】〜
辺りではないでしょうか?
興味があったら見てみてください。
自分は読む気力が残ってません(笑)
書込番号:8329591
1点

sRAW・・・大きいプリントを必要としない方向けでしょうね。
サイズが選べるJPEGのS〜Lと同じような物なのかな?
使って補正すればわかるけど、耐性は少ないです。画素数も小さいのでトリミングに耐えられる量も小さいです。・・・悩まないで済む、RAWかJPEG-Lしか選ばなくなります。
sRAWのい250万画素と1000万画素のJPEG-Lのどちらを選びますか?
書込番号:8329647
0点

特開2004-260813、特許電子図書館で見てみました。
>本発明によれば、RAWデータの解像度(又は総画素数)をユーザによって設定された解像度(又は総画素数)に変更できる。
>色ごとに縮小するステップを有する
正直難しそうですが、ヒントがありそうですね。
もうちょっと読んでみます。
書込番号:8329677
1点

烏の尻尾さんさりがとうございます!
早速ざっと読んでみました。
それと50Dの連続撮影可能枚数と合わせてみて、指定画素から抜き出すのではなく
一旦バッファに入れた全画素データをDIGICで圧縮するのだろうと解釈してみました。
書込番号:8329697
0点

特開2004-260813では、
>縦及び横の解像度を2/3に縮小したものをミドルRAW
>縦及び横の解像度を1/2に縮小したものをスモールRAWと呼ぶ
となっていて、この技術がそのまま使われたとしたら50Dの画素数は約1,510万x4/9=約670万のはずですが、
実際の画素数はそれよりも多いですのでこの技術がそのまま使われてるわけでもないような・・・。
書込番号:8329857
0点

有効画素ではなく総画素数で計算すれば約710万画素程度になると予想できます。
総画素数の開示は見つけられなかったので40Dを例に1050万画素:1010万画素で
50Dの総画素数は約1600万画素弱として計算しましたが。
書込番号:8329984
0点

idealさん
sRAWは,画面をクロップして画素数を減らすものではありません。
画面はフルサイズのまま,記録する画素数を減らす機能です。
書込番号:8330017
1点

スレ主さん
1/4や4/9に縮小するというのは一例ですよ。
特許請求の範囲の記載によると「記憶媒体に格納する前に」「画像データを色ごとに縮小する」というのがポイントみたいですね。縮小率は製品にするときに適当に決めると思います。多分。
画像処理の専門家ではないので、あとは分かりません。スミマセン(^^;
書込番号:8330018
0点

RAWのファイルサイズを任意に設定できればいいですね。
例えば自分が使いたいファイルサイズをカスタムファンクションで設定できるという機能です。
RAW1-2110万画素 RAW2-1280万画素 RAW3-800万画素とか
RAW1-2110万画素 RAW2-1670万画素 RAW3-600万画素
といったように任意にファイルサイズが設定できるととても便利だと思います。
いかがでしょうか(といっても新製品に反映されるわけではないでしょうけど)?
書込番号:8330056
0点

>>co-olさん
G55Lさんの仰るように、総画素/有効画素の違いも有るでしょう。
また、あの手の模式図でありがちなのは、「模式図上端っこの画素と、その隣の画素と
の境目はどっちに入るの?」ってのがあります。
特許情報はなるべく広範を網羅すべく、特定しなくて良い事柄は特定しないで
書いてあったりして、ぼかしてあるので、結局は細部は想像するしかないですね。
書込番号:8330071
0点

皆さんありがとうございます。
総画素/有効画素の違いは全く考えてませんでした。
BIG_Oさんが仰るようにRAWのサイズが任意に選べたら最高ですよね。
5D2が21.1MPだとして50Dと同じ比率でsRAW1が生成されるとしたらちょうど10MPくらいですか・・・。
10MPも12MPも大して変わらないかもしれませんがsRAW1が現行5Dと同じくらいの画素数ならいいと思いました。
書込番号:8330463
0点

PS などでできる、「リサイズ」の処理を、サイズ固定がなので、DIGIC 4 内の
ハードウェアロジックでやっていると思いますけどね。
書込番号:8331642
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2,000万画素を超えると画質が向上するなど便利な面がある反面、ちょっとでもカメラがぶれたりすると絵にぶれが写るのではないかとマイナス面もあるような気がしてきました。1Ds3ユーザーがそのようなことをいっていたのを読んだことあるような気がします。時間がないので手持ちのあんちょこ撮影が多いので気になります。1/レンズの焦点距離以上SSあればOKというのは20Mbで撮影してA2とかB3にプリントする場合でも大丈夫なのだろうか?
私はボディ内補正がキヤノンのカメラに搭載されれば、たとえIS付レンズがあったとしても単焦点レンズなどISのないレンズが全て手持ちで撮影できるので、たとえレンズ内とボディ内で切り替え式だとしてもニーズはあるのではないかと思っていたのですが、20M超えると今まで考えもしなかったことが起こるようになるのかなと、疑問に思うようになりました。
ボディ内補正だと、焦点距離が違うレンズをボディの共通の補正機構で補正するのは無理があるかもしれないということを聞いたことがあります。12Mbくらいならともかく、20Mを超えるような高画質ではどうなのだろうか?20M越えではレンズ内補正のほうがはるかに有効だよなんて話が聞けると幸せに感じる人が多いのではないかと思います。ボディ内補正は今回見送られるようなのでますます気になります。ISすら意味なかったらやだなとも思ってますが。
そういえば、プロは風景でも、ポートレートでも、スポーツでも三脚の上にカメラを置いてるし。果たして、20Mb超えの世界では手振れ補正は今までと同じように有効なのだろうか?それともNew5DはISOを上げシャッタースピードも上げられるから、今まで以上に期待できる?いやいやこの世界ではもはや三脚なくちゃレンズの性能引き出せないよ、85F1.2Lとか135F2.0Lでは無理だよとか。
(1) 手持ちのスナップ
(2) 手持ちの望遠
(3) 発売のうわさのある2470F2.8LIS
について皆さんのご意見はどうですか?
0点

ブレた写真が好きなヲイラですが・・・
写真はたいがい飲み屋とか、夜の公園で撮るんで、ブレ写真がデフォです。
ただKissX2レンズキットを買ってからは、片手で撮っても奇麗な写真が撮れるようになった。
5D後継機も欲しいですが、今度のα900も欲しくて欲しくてたまりません。
酔っぱらっていてもプラナー付けて手ブレなしで撮れるのは画期的ですしね。
書込番号:8324947
0点

こんばんは。
たまたま同じような場所での手持ちと三脚使用のサンプルがあったので
貼ってみました、参考になりますでしょうか?
等倍で見ても違いがよく分からなかったです(^_^;)
でも夜の撮影で24-70Lを使いたい時はIS付きだったらと思います。
書込番号:8324994
1点

撮った写真を等倍でチェックするという習慣であれば、多画素機のほうがぶれが目立つのは必然ですね。
やはりできるだけ手ぶれ補正に頼らない撮影法に習熟した上で、手振れ補正を必要に応じて使いこなすのが良いのではないでしょうか。
書込番号:8325053
2点

手振れというのは上下だけでなく左右、前後斜め上下などがあります。
酔っぱらって前後に動いたのは手振れ補正でも補正できないですよー。
書込番号:8325069
1点

>でもメーカはおそらく「視野率100%」を歌ってくるのでしょう・・・なんか誇大広告のような気がしてきました・・
雑像素子の大きさは違いますが既にE−3ではCCDシフト方式で視野率100%と表現してますよ。
それに関して特に非難されてる様相は無いようですので問題ないかと思います。
もしかして補正OFF時のみかも知れませんね。
書込番号:8325134
1点

さうざさん レンズ+さん
お返事ありがとうございます。お二人とも1Ds3ユーザーで、
>はっきり言って慣れればそんなに気になりません。
---- これとても的を得ている答えなので、この書き込みがでたらこのスレ終わっちゃうかななんて思っていたら、いきなりきましたので超あせりました。
>大丈夫です。
>なんとかなりますよ。
---- 力強いお言葉で勇気付けられました。これからも1Dsユーザーからのアドバイス楽しみにしています。
書込番号:8325158
0点

LR6AAさん
>ブレは撮影サイズよりも鑑賞サイズでより要求が厳しくなると思います.
>等倍チェックなら画素数があがればシビアになると思います.
---ありがとうございます。この辺もう少し詳しく、
「画素数とCMOSサイズ、拡大倍率とブレ距離やブレ速度との関係」
ってどうなんでしょうかね。撮ってるときそんなこと考えてる人いませんね。
>はっきり言って慣れればそんなに気になりません。
のうちかもしれませんね。
『タカオ』さん
ありがとうございます。
>手ブレが気になるなら三脚を使ってください(^^)
--- これも真理です。
JbMshさん
>私は単焦点ばかりですが、135mmF2.0Lまでは手持ちでどうってことありません。
>感度を上げることも稀です。
--- ありがとうございます。これが聞きたかったです。
>等倍でピンチェックしていると被写界深度が浅く感じるので相対的にピントチェックする目が厳しくなるということはあるかも知れませんが
--- これも的を得た答えですね。今は1,200万画素くらいなので余裕でいるだけかもですね。
書込番号:8325267
0点

anzi3さん
カメラ大好き人間さん 書き込み4,000件突破してますね、すごい。
Photo⇔Canonさん 初書き込みありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん 6,500突破ですね。すごい。
>35mmで1/15秒くらいまでなら手ぶれに悩んだ覚えはありません。
--- もしかしてプロのかたですか?
---- 貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8325322
0点

ウィーデンさん
ありがとうございます。
>(3)の新型24-70ISですが・・・このクラスに手振れ補正は駄目でしょう(^^
光学性能が大事なこのクラスに、わざわざ手振れ補正ユニットで光学性能を微妙に落した上に値段が上がっちゃ・・
身のふたも無いと思います。
--- やはりそうでしたか。
> で・・ボディ内手振れ補正で、おかしな事があるのに本日気が付きました。以下の文。
---- そうでしたか、そうでしたか。納得です。大企業は宣伝がうまいですねー。
書込番号:8325367
0点

F2→10Dさん
Sakura sakuさん
LR6AAさん DDDD の書き込みより
>ブレは撮影サイズよりも鑑賞サイズでより要求が厳しくなると思います.
等倍チェックなら画素数があがればシビアになると思います.
>1/レンズの焦点距離以上SSあればOK
一般的な銀塩カメラ普通の人が撮影して
2Lぐらいを鑑賞する際の指標だったような気がします.
--- この辺なんですよね、画素数上がるとA3とかより大きい紙に印刷したくなる人とかもいると思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:8325425
0点

>でもメーカはおそらく「視野率100%」を歌ってくるのでしょう・・・なんか誇大広告のような気がしてきました・・
撮像素子に記録する範囲に対して、ファインダーで確認できる範囲と言うことであれば
≒100%であることは間違ってないと思います。
ただ、ボデー内補正の場合は、ある意味めまぐるしくファインダー像が動いてるわけで
その中のどの瞬間が記録されているかというと…、そこは撮影者の意識と一致しないかも知れませんね。
レンズ内補正陣営が、ファインダー内の像も安定するというメリットを謳ってますが
それは、上記のような事象とAFの安定という意味で確かに大きなメリットかも知れませんね。
書込番号:8325451
1点

TAKE 2さん
ハーケンクロイツさん
>写真はたいがい飲み屋とか、夜の公園で撮るんで、ブレ写真がデフォです。
--- ありがとうございます。私も平日は昼間から堂々と写真撮れないので、どうしても室内とか、夜景が多いです。ですのでEFS1755F2.8が重宝したりしてます。ニコンのノクトとかみたいのでデジタル版でてもいいななんて思ってます。
kurobe59さん
>でも夜の撮影で24-70Lを使いたい時はIS付きだったらと思います。
--- ありがとうございます。暗いところでは威力ありそうですね。
小鳥遊歩さん
> やはりできるだけ手ぶれ補正に頼らない撮影法に習熟した上で、手振れ補正を必要に応じて使いこなすのが良いのではないでしょうか。
--- ありがとうございす。やはり日々精進ですね。
kazuasaさん
貴重なご意見ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8325528
0点

ウィーデンさん
ついでに質問ですが、
>(3)の新型24-70ISですが・・・このクラスに手振れ補正は駄目でしょう(^^
光学性能が大事なこのクラスに、わざわざ手振れ補正ユニットで光学性能を微妙に落した上に値段が上がっちゃ・・
身のふたも無いと思います。
--- もしかしてボディ内補正だとレンズの光学性能を微妙に落したりすることないんですかね?(それ以上の問題もあると思いますが。)
書込番号:8325570
0点

EF70-200f4LなんてIS付きのほうが画質がいいとか言われてますから
実際出てみないと24-70ISがどうかは言えないとは思います。
でも普通に使うなら別にISがいるようなシチュエーションは少ないでしょうね。
手振れですがシャッター押したときにぶれたかどうかは感覚で分かりますね
ちゃんと構える限り大丈夫ですよ
手振れですが等倍で見てぶれているようなものはブログには基本的に載せて
いません。
但し、手振れとかピンボケがあったとしてもブログの大きさで問題ないと判断
したものは例外的に載せています。
書込番号:8325890
1点

(3) 発売のうわさのある2470F2.8LIS
噂があるぐらいですから、でるんじゃあないでしょうか。
書込番号:8325931
0点

ただ「こんな写真いつ撮ったんだ?」とか「こいつ撮らなきゃ良かった」が
よくあって、それにまつわるエトセトラが・・・・・
でも日が暮れるとそんなことは忘れてしまいます。
書込番号:8326789
0点

ボディ内補正で光学性能は落ちませんよ。原理的に。
レンズ内は落ちるかもしれませんが...(変わるのかな?)。
α700のデモはこれだけ動く余裕がある。。。と見せるためのデモであって、
2〜3センチも揺らしたらどんな補正してもまともには写りません。
手ぶれ補正はほんのわずかなブレを軽減するための機能なので、実際上視野率には影響ないですよ。
皆さんが書かれている通り、手ぶれ補正があってもなくても、ホールドの基本は同じです。
あと、ボディ内手ぶれ補正はレンズのCPU情報をもとに焦点距離を計算して補正する機能なので、焦点距離の違いによる影響はありません。
CPUが無いレンズの場合は、焦点距離を手入力しますので、マウントできるレンズならば原理的にすべてのレンズで手ぶれ補正が効きます。
いろいろ書きましたが、高感度に非常に強いカメラなら補正の必要性は少なくなりますね。
最近三脚が使えない場所が増えてきているので、ボディであれレンズであれ補正がある方が安心ではありますが。
書込番号:8326837
0点

ブルボン先頭さん
>いろいろ書きましたが、高感度に非常に強いカメラなら補正の必要性は少なくなりますね。
最近三脚が使えない場所が増えてきているので、ボディであれレンズであれ補正がある方が安心ではありますが。
--- ありがとうございます。
大きい三脚、大きいバッテリーグリップ、大きいレンズは目立つ三大要因ですのでTPOを考えないといけませんので参考になりました。
書込番号:8327013
0点

ついでにもうひとつ
自動任意クロップが無理としても
X1.3、x1.6クロップが使えれば
X1.3で画素数的には1,250万画素、x1.6で約7-800万画素となるものの1-2段暗くなるのを避けたうえで(エクステンダーのかわり)単焦点がズームレンズとして使用可能な範囲になるわけです。
(明るさの変わらないデジタルx1.4テレコン、x2テレコンと考えても良いと思います。テレコンの画質低下、明るさの低下にうんざりしてる人多いですよね。ボケは変わらないのでクロップですが)
単焦点レンズの写りはいいが足ズームがいやな人、レンズ交換が面倒な人、旅行でそんなにレンズを持っていけない人、お気に入りのレンズをいつもつけっぱなしにしていたい人は、たとえば
35F1.4Lなら、x1.3で45.5ミリ、x1.6で56ミリとおいしい焦点距離になります。(もっとも画素数と引き換えですが、明るさはキープ)
夜や薄暗いところでの撮影の多い人には単焦点のほうが重宝するかもしれません。
さらに、85ミリなら110.5ミリ、x1.6で136ミリ。85ミリって寄れないのが欠点ですが、小さいものとか拡大したかのように撮れるかもしれませんね。
135ミリならx1.3で175.5ミリ、x1.6で216ミリと体育館でスポーツとりたい人とか発表会や舞台の撮影等薄暗いところで動きのあるものを撮る、かつ高画質を望む人にはありがたい機能ではないかと思っています。(この辺になってくるとボディ内手ぶれ補正が必要かもですね)
いずれもそんなの邪道、足ズーム、トリミング、中間リング、テレコン、レンズ交換、カメラ交換で対処するのが普通だろとしかられそうですが、資金も時間もない人、重い機材運ぶのつらい人、カメラ何台も買うのなんてできないが何でも撮りたい人、いろいろな撮影を試してみたいアマチュアには重宝する機能かも知れません。これらがボタンひとつでできればなおさらです。
上のような使い方にはボディ内手ぶれ補正有効かもですね。
書込番号:8327042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





