
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 34 | 2009年5月26日 05:20 |
![]() |
1 | 11 | 2008年9月4日 12:26 |
![]() |
5 | 23 | 2008年9月7日 20:48 |
![]() |
4 | 6 | 2008年9月2日 19:58 |
![]() |
88 | 104 | 2008年9月15日 02:53 |
![]() |
1 | 21 | 2008年9月3日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私の勉強不足かもしれないのですが、キヤノンにフラッグシップ機の「証」ってあるんでしょうか?
もともとニコンユーザなのですが、前々から使ってみたかった5DがD300購入時より安くなってしまったので1ヶ月前に買いました。(それを機にROM専門から、最近、勝手に思ったことを書き込みさせて頂いています。)
で、気になったのがこれです。
ここ最近は、5D後継機の予想スペックに超絶スペック満載でびっくりなのですが、さずがにこの5Dの後継機、「最高の画質にトレンド機能搭載で35万」だと思って現行を買ったのですが、さらにこの価格帯で防塵防滴・視野率100%までやるの?って少し懐疑的です。(あくまで個人的にですが…。)
どなたか言われていましたが、「画質最高!でもあとはチープ(言葉は悪いですが…。)なフルサイズ。みんなが手にできる価格にしたから、他の最高のスペック・信頼性・フィーリングなんかが必要な方はフラッグシップ買ってね。値段、倍するけど…」ってコンセプトだったと思います。さすがにニコンがきっちりD700を作りこんできたので、後継機ではミラーが落ちるなんて高級機にしてびっくりな作り込みはしてこないでしょう。。D700が防塵防適なので、(個人的にはないんじゃないかなぁと思いつつ)それもあるかもしれない。。
ニコンだったら、「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」、たとえデジタルになろうが、30万する高級カメラだろうが100%はフラッグシップだけしか与えないよって明確な不文律が依然として存在しています。個人的にはこういうわかり易さ、拘りみたいなものは好きなんですが、ここをニコンがきっちり変えなかったので、D700に対してD3ユーザからの反発があまりなかったように思います。全く同じセンサーとAFを搭載した廉価機をたった半年ちょっとで出したにも拘わらず。もちろん連写性能、微妙なレリーズタイムラグの違いやフィーリング、細部に至る作り込み・質感、耐久性なども全然違うので視野率だけじゃない、カタログスペックに出にくい部分もフラッグシップ機の「証」なんでしょうが。。
じゃ、キヤノンのフラッグシップ機の「証」って明確に存在するんだろうかと。。
0点

キヤノンとニコンは細かい違いがあるでしょうが、「証」は唯一つだと思います。福澤諭吉様です。
書込番号:8297899
0点

安くできるでしょうね。
フルサイズ新参のソニーが30〜40万で出してくるでしょうから。
1Dsmk3を買うつもりでいますが今は微妙な時期ですね。
新参メーカーが安く2400万画素を出してくる中、5D後継機は2000万画素という噂もあり今一つ手を出せないでいます。
5D後継機は2000万画素で出すのならすぐに1Dsmk4を出して欲しいですね。
じゃなきゃこの情勢で1Dsmk3は買えないでしょう。
(5D後継機1600万画素なら1Dsmk3を買うつもりでいます)。
書込番号:8297921
0点

>単に多くの人が求める機能が搭載されているフラッグシップである1Dsはもっと安く出来るはずといいたいだけです。
1Dはわかりませんが、1DS4はきっと今のような価格にはできないでしょう。
書込番号:8297922
0点

> ニコンだったら、「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」
それは、ニコンカメラ販売(ニコンイメージングジャパンに変わったのかな?)の宣伝文句に完全に洗脳され過ぎです。そんなものは単なる幻想です。
ニコン・ファンがそれを信じて大枚叩いて(はたいて)フラッグシップを購入するのも、それでハッピーになるのも、可愛げが有るというものですが、キヤノン・ファンは、そういう幻想を真に受けてはいけません。それは、ニコンに対するキヤノン・ファンのトラウマのようにも感じます。
実は私はどちらかと言えばニコン・ファンです(但しコンデジはIXYオーナーです)が、ニコンが「ファインダー視野率100%こそフラッグシップ」のイメージを振り撒くために、フラッグシップと称する機種以外の機種にわざと視野率100%を採用しない政策をとっていることに、内心、憤りを持っています。
プロやハイアマチュアには視野率100%、一般アマチュアには視野率95%とかいうのは、フィルムカメラの時代の発想だと思います。
フィルム写真ではプロやハイアマチュアは、自分で、あるいは更に専門家に頼んでトリミング・焼き付けとか行いますから視野率100%であるべきです。逆に一般アマチュアはDPE店に持ちこんでサービスサイズに自動プリントしてお終いだから、視野率100%のカメラでは撮った積もりの端っこが切れたプリントになって、かえって不便でしょう、と言う事情があったと思います。リバーサルで撮っても一般アマチュアはプロジェクター用にスライドにマウントしますから、これも視野率95%程度でちょうど良かったと思います。
デジタルカメラでは、プロも一般アマチュアもディスプレイ上で閲覧・編集作業を行いますから、撮った画像100%がそのまま見えるわけです。アマチュアだから、端っこに余分なものが写っていても良いでしょう、というのでは大変困るわけです。アマチュアは(フラッグシップと称する高級カメラを買えない貧乏人は)全コマ自分でトリミングして使って下さい、と言っているのと同じなのです。
デジタルカメラでは、コンデジからデジ一眼まで、全てのカメラは視野率100%であるべきだと私は思っています。完全な100%にするには微調整などに非常に人手がかかって、製造コストが跳ね上がってしまうというなら、まァ 百歩譲って99%とか98%も有りかな、と思います。
ここはキヤノンの板なので、キヤノンさんにお願いします。
EOS-1Ds から Kiss-F まで、いや IXY Digital も PowerShot も視野率100%にして下さい。技術的にもコスト的にもそんなに難しいことは何もないと思います。視野率を100%にして「ファインダー視野率100%こそフラッグシップの証」などと嘯いて(うそぶいて)、ユーザーの本当のニーズを判ろうとしないニコン、固陋な石頭のニコンに鉄槌をくだして下さい。
ニコン(*o*)☆\(^^;)キヤノンはPowerShotまで全部視野率100%だよ!
書込番号:8297926
2点

フラッグシップ機より5Dの方が使い易いし綺麗な写真が撮れた。
プロや酷使する条件で使用しない限りあんまり興味ない話題かもしれません。
秒8〜10コマ 100%ファインダー 防塵防滴・・・が無くても
5Dさえあれば良い写真が撮れる それだけの事です
フラッグシップ機の事はここより 1D系のスレで聞いた方が・・。
書込番号:8297933
2点

ニコンは数字が1桁出ないAPS-C機のD300までフラグシップといっているけど、キヤノンのほうがわかりやすい気がする。
1のつくものと視野率100%のF-1、EOS-1。
書込番号:8297942
0点

フラッグシップ・・・最上位機種。
時の最上位機種を持つ喜びはありますが、私はあまりこだわりませんね。
写真撮影である程度の機能が充実していれば使わない高機能がもったいないです。
それよりもなるべく安く手に入れたいという考え方が優先しちゃいます。
私の手元にあるフラッグシップは、newF-1/EOS-1nRS/F3と銀塩ばかり。
デジタルは高くて手が出ません。5Dで満足なので無問題ですね。
書込番号:8298048
0点

フラッグシップ機…。
1D系に共通しているのは防塵防滴と視野率100%なので、キヤノンのフラッグシップ機は、これらを装備した機種というのはどうでしょう?
したがって、5D後継機種には、どちらも付かない、あるいはどちらかが付かないということで棲み分けされるかもしれませんね。
書込番号:8298132
0点

TAKE 2さん
僕が言いたいことは違います。1Ds→1Ds2→1Ds3と来たのと、D1→D2→D3と来たのとでは、
出費の差は意外に少ないということです。それがそのマウントでやっていくと言うことではないでしょうか?
僕らはユーザーで、評論家じゃないですよね。気にする費用はこちらでは?
それと1Dがあります。1Dがフルフレームで無いからいけないと言うなら、
比べられる他社はないはずと言う意味でD2の話を出しました。
30万程度で1Dsに相当する機種があったほうがもちろんいいと思いますが、
私なら、それが30万で出来るようになった時、70万かけてやるとどうなるのか知りたい、
そしてそれが欲しいです。また、そういうものこそフラッグシップだと言うのが私の考えです。
もし、1Ds相当スペックの中級機がでて、それを大きく凌ぐ1Ds4がでるとか、
1Dsが30万になった代わりにEOS-0Dがでて、また70万だったら「おかしい」っていいます?
現実的な金額じゃないなら、無視すればいいだけと思います。キヤノンのフラッグシップは1D3で
APS-Hであり、次に更新時期の近い5Dがあると。
書込番号:8298392
2点

「フラグシップが高い」
「もっと安く設定出来る筈」
「だから安くしろ!」
などという意見がありますが、価格設定については我々が決めることでもありませんし、そもそもそのようなことを言い出す人に買ってもらわなくても企業にとっては(儲けはなくても)フラグシップ機を出すことに何かしらのウマミがあるのでしょう。
「いつかはD3・D300」みたくな目標としての位置付けのニコン。
「1D系すなわち・・・それはキヤノン(社員一同)の誇り」
、、、みたいなものかな。。
まぁワタクシのような週末カメラマンにとっては「より良いものをより安く」を求め続けます。
書込番号:8298855
0点

やはり、キヤノンのフラグシップ機は、1系でしょうね。
例え、5D系:5D後継機とスペック上変わらずに見えたとしても、その精度:機械的実装精度や電気特性は1桁以上精密な調整がされていると信じます。
他に、1世代先を行く性能を持つと言う事や、1クラス上の性能を持つ形でフラグシップ機は作られていると思います。
その意味で、1Dsや1D系、D3などはフラグシップ機と呼ばれるに相応しい機種と見えます。そして、それに相応しい対価を請求しているのだとも。
書込番号:8299498
0点

キヤノンはよくも悪くも「Kiss」と「1」で持っているようなもんだと思います(笑)。
でも5Dはその中でなかなか異彩を放つ名機だと思っています。
書込番号:8300088
0点

TAIL4さん
>そもそも、キヤノンが中途半端なフラッグシップを作ったことはありません。
>F-1/N・NewF-1・T90・EOS-1・EOS-1N・EOS-1V
>EOS-1D(s)・EOS-1D(s)Mk-II・EOS-1D(s)MK-III
>
>フラッグシップといえるのは上記機種ですね。常に中級〜上級クラスに使えるモデル
>を配置してきましたが、EOS時代になってからも上級機はEOS620・EOS10・EOS5・EOS-3
>と1系とはきちんと一線を分けてきました。
銀塩の名機「AE-1」は1系にはいるのでしょうか?
書込番号:8301282
0点

こんにちは写真の上達方法ですが、やはり多くの人に見てもらうのが一番ですね。
まずはご友人に、・・・。
またある程度自信が付いてきた段階で、どこかのお店の(例えば、フード、衣類、貴金
属・・・)など自らが出かけて「写真撮らせてください」と頼んでみるのもいいかもしれ
ないです。
客観的な意見を言える立場の人との撮影は、アドレナリンがでて作品も力が入ります。
火事場の馬鹿力とでもいいましょうか。
無料でご自身が撮れやすい商品を撮って差し上げる。これって素晴らしいことです。
そこにデジカメオタクがいれば、謙虚にお話を伺い吸収すべく部分は学ばれても宜しいかと
思われます。
あとは、機能の制限です。
レンズはZoomレンズを装着せず(Zoom1本の場合は、それでかまわない)
標準レンズにして、自らが前後左右動いて画角を調整する。
Zoom1本の便利さに甘えないほうが、標準レンズの素晴らしさに気付かれ、
構図にも自然と自信がつくようになります。
=まとめ=
1.客観視できる友人・知人に見せて評価をしてもらう
2.お店の陳列商品などの撮影を無料で行う
3.レンズは標準にあわせて自ら動いて構図を作る
4.自信をもって人ごみでも構わず撮る精神
また、応用篇としてホワイトバランスをあえて崩したり、アイリスも大きく変化
させるとまた自分だけの写真になりますね。
・・・機材はその後です。成功をお祈りいたします。
書込番号:8303248
0点


遅くなってしまったのですが、いろいろご返答ありがとうございました。
ニコンは、公式には「視野率100%=フラッグシップの証」とは多分言ってはいないと思いますが、今までの流れから、暗黙的に存在するものだと思います。ニコン主催の発表会・講習会なんかでも講師のプロカメラマンが、堂々と口にしていますし、、。(D1とD300はちょっと異端な感じですが。。)
で、キヤノンは、実際にはそれがあったとしてもニコンほどの宣伝はしていないようですね。ただ、価格的にフラッグシップのその下のクラスになる5D後継機で実現してこない部分が、キヤノンが考えているフラッグシップにのみに与える特権・証ということにはなるんでしょう、ね、、きっと。。。
書込番号:8306590
0点

今さら返信してみますよ(笑)
Nikonの場合は数字一桁がやはりフラッグシップでしょう。F〜F6、D1〜D3X…
そしてフルサイズのD一桁ができたので、D300をDXフォーマットのフラッグシップと位置付けたようです。(これは販売の手法だと思いますが)
開発時期もD3とD300ではそんなに変わらなかったと記憶しています。
しかし、ここで気になってくるのが数字の振り分けです。
正直Nikonってあんまり考えてないんじゃないかと思ってしまいますよね(笑)
D300をDXのフラッグシップだと言いながら、同じ三桁にフルサイズのD700がいたり…(あげくエントリーモデルにD5000ってもはや四桁)
D300の次はD400、500、600と行って700に追いついたときどうするのか…
私は今後Nikonが数字をどう振り分けていくのか興味深いです。
対してCanonは○○○-1(ハイフン付き)というのがフラッグシップの印ですね。(かつてのAシリーズは例外という事にしましょう(笑))
F-1、NewF-1、EOS-1…EOS-1D…
Canonの場合はNikon以上に下剋上を許さないようなところがありますよね。
プロ機とはこういうものだ!(価格においても)という。
それはスペックに表れない部分も大きくて(スペックに関しては開発時期の違いで下剋上が起こり得る)、例えば店頭でEOS-1D系とEOS5D系を両方触ると、カメラを初めて触る人でも、どちらが機械としてしっかり出来てるかは分かるでしょう。
プロユースを想定するとその機械から伝わる安心感は大きな価値ですね。
これは余談ですが、私はかれこれ30年近く前、NikonF3とCanonNewF-1の購入に迷っていた時がありました。
それで二機種を知り合いからそれぞれ借りて、一日ずつ使ってみました。
どちらももちろん本当によく出来たカメラでした。
しかし意外にも簡単にCanonNewF-1に決めました。
それは手に持った時のカメラから伝わる安心感が決め手でした。
(実際に故障が少なかったのはF3の方でしたが(笑))
そんな事もあり、私はCanonのフラッグシップとはそういう価値観で見ています。
大変長々と昔話までしてしまいすみませんでした。
書込番号:9593304
0点

デジタルの時代になり、素子の大きさには色々なご意見があるでしょうが、
フラッグシップ機の条件は以下のように考えます。
1)ペンタプリズム
2)視野率100%
3)フォーカシングスクリーン交換可
4)視度調整機能つき
5)シャッター速1/8000s〜1/30s
6)連写10コマ/秒
7)防塵防滴
8)金属ボディ
でもこんなカメラは高くて買えません!
書込番号:9594008
0点

>>マリンスノウさま
現状で当てはまるカメラ…あります??
あ、CanonEOS-1DmkIIIですか。
コマ速が厳しいかもです。。
書込番号:9604859
0点

中級機は、シャッター1/8000秒、シンク1/250秒だと思います。
それ以外の条件が曖昧ですね。1Ds3は連射5コマ/秒で遅いですし・・・
発売価格が40万円以上は如何でしょう?
書込番号:9604880
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
出るか出ないかわからないような オバケ 5DmarkUをひやひやしながら期待して待ってます。
もしこれが1,600万画素の素子で登場するとして、次期種と比較するのは変かと思いますが
現在 1DsMarkU最安値(価格.COM)が\540,000-で売り出されています。4年も経ったフラッグシップ
今の価値としてこれは安いですかね。もし高いならもしいくら位なら妥当でしょうか?、
買おうかな〜・・・と、ちょっと気になるカメラですので。
0点

高いと思います。D3と比較してみてください。
でも本当に在庫があるんでしょうか?
書込番号:8296632
0点

50万出すなら、あと20万出してVを買いましょう。
観音様の今まで流れで行けば、5D後継機は1DsMarkUを画質面で超えて出てくるのはまず間違いありません。
欲しい時が買い時ですなんて言うものの、さすがに今は待ちが正解だと思います。
書込番号:8296645
0点

こんばんは
今買うのであれば、中古の上品を狙われた方がよろしいのでは?
新品でも540,000円は高いように思いますねぇ。
書込番号:8296651
1点

私も高いと思います。
もうすぐです。
とにかく5D後継機を待ってから判断しましょう!
書込番号:8296751
0点

54万は高いと思います。
中古で25万〜30万なら買いでしょうが。
1DsMark2から1DsMark3へ買い替えましたが、
シャッター音以外は、画質も階調性など、全てにおいて進化しています。
僕だったら、今更、1Ds2を54万では買いません。
でも、その1DsMark3さえも・・・
多分1Ds系で70万超えるのは、1DsMark3が最後のモデルになると思います。
書込番号:8297069
0点

1DsMarkUは中野のフジヤカメラで中古で約30万円で出てますよ。ランクはABの並ですが。
書込番号:8297092
0点

今晩は。
新品でしたらもう13万プラスしてVの方が良いと思いますよ!
ヤフオクでもショット数があやふやだと30数万でも周回遅れ多発です。
先月で35万まで
今月末には20万台で妥当な線だと思います。(良上品でも)
書込番号:8297127
0点

いまだとIIIが下がっているので高く感じますね。
1DsMarkIIIが出た頃には48万ぐらいで売ってましたしね。
新品40万ジャストぐらいなら(銀塩から通して1を使ったことなければ)、一度使って
みるのもいいんじゃないかな?ぐらいは思います。画質的には現在2番手だと思いますし
(超高感度除く)、「1」はやはり「1」というのはありますから。
IIIになんとか手が届くなら、IIIにしておいたほうがいいです。もちろん。
書込番号:8297452
0点

私ならとりあえず5D後継機を待ちますが、それでも気に入らなければもう少し
奮発して1DsVを買います。
多分、間もなく5DU?の発表が有ると思いますが・・待てませんか?
書込番号:8298387
0点

全員が高いですとの事ですので、今回見送ります。
またまた、どんなオバケがでるか楽しみに待ちます。
書込番号:8298842
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様、こんばんは
10月26日に開催される「キヤノン大撮影会 in 大阪」に参加することになりました。5月の「キヤノン大撮影会 in 名古屋」に参加できなかったため、今回は、ものすごく楽しみです。
キヤノンのHPからの引用をすると
>カメラ・レンズ貸し出しコーナー(当日受付)
>当日、EOSボディ・EFレンズを会場にて無料でお貸し出しします。
とあります。
ということで、質問なんですが、
1.ここで借りれるEFレンズは、全ラインナップから選択できるのでしょうか?
2.キヤノン大撮影会での心構えなんてものがあったら教えてください。
レンズは、借りれるならEF 24-70F2.8もしくは EF70-200F2.8LIS なんてレンズを借りてみたいものです!
0点

ファッションモデル15名ですか…
東京での撮影会に参加するかなぁ。
書込番号:8296700
0点

ご注意!
この手の機材貸し出しイベントはさらに沼に陥る危険があります。
♪F4Lズーム沼の魔王♪ が ♪F2.8Lズーム沼の魔王♪ に変わる危険性があります。
今のうちにIDを取得しておいて下さい。
ちょっと気が早いですが、レポートを楽しみにしています。
モデルさんが撮れない程、混み合ってたらとりあえず、F2.8を装着した5Dの勇姿を撮影してあげて下さい。
5Dへのご褒美として・・・。
書込番号:8296716
1点

dai_731さん ありがとうございます。
ファッションモデルがこんなにたくさん参加される撮影会も、滅多とないですよね!大撮影会 IN 東京 は11月3日です。こそっと横浜というのがミソなんですが。
全員から目線もらうために、『目線こちらにお願いしまあ〜〜っす』を練習しま〜す。
書込番号:8296803
0点

take44comさん こんばんは
> ♪F4Lズーム沼の魔王♪ が ♪F2.8Lズーム沼の魔王♪ に変わる危険性があります。
え、F2.8Lズーム沼の魔王!!??
こ、怖すぎます!それだけで50万以上かかるじゃないですか!
IDは取りたくないです〜!!
書込番号:8296870
1点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん、こんばんわ。
キヤノン大撮影会参加おめでとうございます!羨ましい。
何もアドバイスできませんが、たくさんのモデルさんからカメラ目線貰ってくださいね^^ 頑張れ!
dai_731さん、こんばんわ。
>『目線こちらにお願いしまあ〜〜っす』と撮影会までに毎日発生練習してください(笑)
あ、これってドンピシャ! プラス、爽やかな感じで、例えるなら「福山雅治」風で^^
書込番号:8296874
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん こんばんは
全員から目線もらうために、全身金タイツで『目線こちらにお願いしまあ〜〜っす』を実行して下さい(笑)
間違いなくもらえると思いますが、どんな目線になるかは補償しかねます。
書込番号:8296889
0点

ドートマンダーさん ありがとうございます。
実際、参加費よりも移動費の方が高いです(泣)。往復で参加費の5倍以上払うので、やはりそれのモトを取るくらいの写真を撮りたいです。
がんばります!
書込番号:8296919
0点

325のとうちゃん!さん ありがとうございます。
そ、それって、北京五輪で同じ格好の芸人がいませんでしたか?伏せ字は禁止なので芸名を言っちゃいますと、江頭2:50 という方ですが。
確かに目立ちそう・・・。
書込番号:8296949
0点

大撮影会、楽しそうだなぁ。いいなぁ。
2.については、そのうち小鳥遊歩さんからアドバイスもらえるかも。
ところで、どうせ借りれるのなら、単焦点も体験されたらどうでしょうか。
書込番号:8297205
0点

Depas ・Bowieさん こんばんは
そうなんですよ。こういったところで、単焦点を試しておくべきだという考えもあるんです実は。僕が今、試してみたい単焦点レンズは、EF50F1.2LとEF85F1.2L というレンズです。
僕は、APS-Cでのポートレート撮影は EF50F1.4 USM(80ミリ相当) で撮影する画角が最も好きな画角になりますので、フルサイズではEF85F1.2L というレンズに興味が出るわけです。
書込番号:8297266
0点

>・・・実は。僕が今、試してみたい単焦点レンズは、EF50F1.2Lと・・・
このレンズはピンが厳しいぞー!
修正頑張ってね♪
書込番号:8297384
0点

>♪F4Lズーム沼の魔王♪ さん こと もうすぐ ♪F2.8Lズーム沼の魔王♪ さん こんばんは
私は名古屋に参加しました。確か300F2.8以上の望遠も貸してくれたと思います。
カメラは aps-hサイズの1DMk3 でした。
私はEF50F1.2Lを借りましたが、撮影時はこむので、
EF50F1.2LとEF85F1.2Lでしたら、EF85F1.2L がいいとおもいます。
こんでいてよれないことが多かったです。
ズームはEF70−200F2.8ISがいちばん役に立ちました。
モデルさんはその場で肉眼で見ても綺麗でしたが、写真にするともっと綺麗でびっくりしました。
(私の眼が悪いだけかも)
書込番号:8297470
0点

今週末のカメラのアマノの撮影会でも機材貸し出しありますよ(当日先着順ですが)。
申し込みは店頭申し込み本日までになってます。
アマノの撮影会の貸し出しで5Dと24-70 F2.8Lを使わせてもらった思い出があります。
名古屋の人じゃなかったらごめんなさい。
書込番号:8297517
0点

http://tatsphoto.air-nifty.com/tatsblog/2006/10/_in__7259.html
レンズはたくさんありそうですね
参加者も800人程度と言うことでたくさんですね(笑)
レンズを借りるなら、かなり前に行かないとだめな感じかな?
大撮影会は、マナーとか要領の悪い人が今ければ、楽しいんですけどね
大概,わがままな人がいいポジションに居座って人に譲らないので
腹が立ちますね
一番前で、レンズやフィルム交換したり、撮影した画像を確認したりで
人のことを気遣う余裕のない人が多いです
大撮影会のテクニックは、色々あるのですが
モデルさんや他のカメラマンさんとのコミュニケーションが一番大事です
仲良くなれば、いい場所も譲ってもらえますし、目線ももらえます
まぁ、声をかけた人勝ちですけどね
同じ参加条件なので、遠慮することはないのですが
周りを気遣うマナーが一番大事です
自分の撮影が終わったら、人に場所を譲るくらいの余裕が持てるといいですね
1、撮影が始まる前に、モデルさんやカメラマンに声をかけて印象付けておく
2、露出はあらかじめ決めておいて、撮影ポジションに入ったらすぐに撮影
終わったらすぐに異動
3、何人ものモデルさんを渡り歩かないで、好みの人二人くらいに決めておく
できれば、最初から最後まで一人がいいですよ、撮影が始まっているグループに
後から行っても中に入り込めません
4、場の雰囲気に合わせて、臨機応変に撮影する
5、とにかく動く、同じ場所に立ち止まっていると、いい写真も撮れないし
他の人に迷惑です
6、脚立があると便利、他の人にも脚立を貸してあげるくらいの余裕があるといいですね
7、目線をもらうのは、長くても10秒程度、構図は悩まないで、あとでトリミングの感覚で
とにかく撮る方を優先
8、細かいポーズ指示(手の位置や顔の角度)は、やってくれるのでどんどん指示する
9、一連写始める前に、お願いします、終わったらありがとうございましたと言う
10、モデルさんはプロとはいえ、若い女の子ですから、優しくしてあげてください
いい写真が撮れるといいですね
頑張ってください
書込番号:8298087
2点

atosパパさん、今年は講師をされないのですか?
参加したいのですが、仕事が入っている・・・
書込番号:8298878
0点

私の撮影会ですか?
回数は少なめにしていますが、ぼちぼちやってますので、
ご都合がつけばいつでもどうぞ
ポートレートは最終的には個撮が一番ですね
次が10人以内の撮影会
一人のモデルさんに50人も集まると、いい写真とかいってられないですね
もっとも、制約された中で、いい写真を撮るというのも面白いですけど
私のような特殊な写真を狙うのではなければ、大撮影会でも
かわいいモデルさんを綺麗に撮ることは十分できますね
必要なのは、繊細な図々しさと、とにかくかわいい娘を撮りたいという
貪欲な気持ちです(笑)
書込番号:8299844
0点

大阪は昨年1,100名だそうです。
(キヤノンのレポートより)
人気モデルには余裕で100名を越える人がつくので大変ですよ〜(^^;;
昨年初めて行きましたが…
レンズはかなりの種類があったように思います。
F2.8のレンズも借りれました。
皆さんが仰られるように、きっと11月からはHNが
♪F2.8Lズーム沼の魔王♪さん変わられることでしょう。
ID取得しておくことをお勧めしま〜す。
書込番号:8302158
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん こんばんわ。
私は名古屋の撮影会に行きました。(今年で2回目)
冒頭の主催者挨拶で、モデル料は相当高く他社の撮影会も減ってきているそうです。
また、講師の先生は雑誌にも出てくる高名な人ばかりで、そんな先生の指導を受けられる貴重な会と思います。参加料も激安で、キャノンさんの太っ腹な所が嬉しいです。
あと、最近撮影会での盗難が多いそうですのでご注意を。
>レンズは、借りれるならEF 24-70F2.8もしくは EF70-200F2.8LIS なんてレンズを借りてみ>たいものです
私は自前でこのレンズを持って行きました。人数が大変多く人の輪が遠いので、大半がEF70-200F2.8LISを使用しました。
ストロボとデフューザも持って行きましたが、日中の屋外ですので直射を避けるため森など暗い場所に誘導されると思います。係の人がレフで光を起こしてくれるので、ストロボは殆ど不要と思います。
この板でご登場されたSITE(ATOS'S photo studio)はアマチュアのレベルを遥かに超えていますが、「Ms.(安藤かな)」の作品は、名古屋のコンテストでは入選し易い作風と感じます。大阪の傾向はどうなんでしょうね。(まあ、普通は現場でこの様な上がりをイメージ出来ないと思いますけど)
実は、モデルさんに声をかける事が未だに出来ません。今日は声を出そうと思うのですが、大先生、美人モデルさんに圧倒されてしまうのでしょうか。
でも目線を貰わなくても、5Dはファインダが見やすいので、ファインダ越しに視線とモデルさんの雰囲気を大事にすれば、コンテスト入賞も夢ではないと思います。
あと、先生がコンテストで入賞するには、最後まで諦めずに撮る事と去年の撮影会でおっしゃいました。
これは言葉通り解釈しても良いのですが、午後の終盤になってくると気負いの余り?疲れてくる人も出て来て、少人数になる可能性が有ります。
また、斜光となり光の状態が良くなるので、シャッターチャンスですよ。と暗におっしゃっているのだと私は理解しています。
ご存じとは思いますが、
コンテストに出すなら、プリントの結果まで気を抜かない様に。
写真はHPへの公開や、他のコンテストへは出せません。
http://cweb.canon.jp/camera/event/index.html
このアドレスに、CANON大撮影会の過去の入選作品が出ていますが、ご覧になっておくと良いかと思います。
名古屋のコンテスト発表が2〜3日前に有りました。そこに私の名前も出ていました。大変光栄な事です。
最後に、ATOS’sさん。
大変すばらしい作品を拝見させていただきました。
こんなに光と影をコントロール出来るなんて、感動の作品ばかりです。
ありがとうございました。
書込番号:8306872
0点

皆様、返信ありがとうございます。
いろいろと為になるアドバイスをありがとうございました。
予想はしていましたが、やはりものすごく参加者が多そうですね。
僕は、名古屋から始発の新幹線で大阪に向かって会場に向かうつもりですが、借りるべきレンズは、皆様の状況を聞いていると、後ろからでもモデルさんを狙えるように、EF 70-200o F2.8L IS USM のレンズが良さそうですね。
もし、ここの板で、大阪の大撮影会に参加される方がいらっしゃるなら、お会いできると光栄ですね!
書込番号:8314770
0点

> グーとモコさん
写真お褒めいただきまして、ありがとうございます
キヤノンのコンテストの写真、はじめて見ましたけど
上位は、レベルが高いですね
大撮影会では、光のいい場所とか選ぶことができないので
かなり経験を積まないと、あれだけの写真は撮れないと思います
私の写真は、個撮だったり自分で主催する撮影会だったりなので
自分の好きなイメージを作ることができるので、本当はもっと
すごい写真を撮らなきゃいけないんですけど、才能の限界ですね
書込番号:8315194
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんな事を質問すると,堅気の 5D ユーザーさんに叱られそうですが,5D のマウントの外し方をご存知の方が居られたら,ご教示いただけませんでしょうか.
EOS 5D のマウントはツバが前部カバーの裏側に入って居り,前カバーを外さぬとマウントも外れない構造です. 両側の革を剥がして,前カバーを直接留めて居ると想われるネジは全て外したのですが,それだけでは駄目でした. 前カバーの下側がどこかと嵌め込み構造に成って要るのか,本体の下側か側面のネジを追加で外す必要が有るのか,何れかと想われますが,これ以上ネジを外して,全体がバラバラに成ったら,私の技量では直せそうにないので,中断してます(^^;).
5月に EOS 5D を購入し,純正 17-40/4.0L USM,24-105/4.0L IS USM,70-200/2.8L USM の他,アダプターで,Leica R レンズも楽しんでます. 画角換算でなく,135 そのままで Leica R レンズが使えるのは感動物ですが,そうなると,もう一方の雄の Zeiss Contarex レンズも同じ条件で使ってみたく成るのが人情??と言うものです. でもこちらは,アダプターでは済まず,ボディ改造(マウント交換)が必要です.
Film EOS の金属マウントにしては安めの機種(Elan IIe 多分,日本名 EOS 55)を調達し,ノギスや電卓と相談したところ,ボディ側の EF マウント支持部に切削加工必要ながら,Contarex マウント換装可能との目処は付けましたが,EOS 5D のマウントが外せず,進捗保留状態です.
因みに EF-S 系 (マウント外して研究したのは 20D と 米国版 Kiss DN)は,日曜金工レベルでは手に負えなさそうです. Elan IIe のマウントも EOS 5D 同様のツバ付型(こちらはマウント周辺カバーのネジ3個外しただけで解体可能でした)ですが,EOS 5D のマウント外した時の構造も類似だとすると,旋盤がなくても,Micro Router 程度の工具で改造可能そうです. マウントさえ外せれば,5D 後継機が出たら,現行 5D 中古が市場に溢れそうですから,2台ほど調達し,Contarex と Icarex マウント換装機にする予定です.
もう一つ質問です. EOS 5D, 20D, Kiss DN, Elam IIe とも,マウント止めネジは同じものみたいですが,ISO M2.0 よりピッチが粗いのですが,これの正体をご存知の方が居られましたらご教示下さい. FD マウント機や初期の EOS は,普通の ISO M2.0 だったんで,改造に不自由なかったんですが....(--;). 訪日時に,秋葉のネジ屋に行かんとあかんですが,最近の秋葉は中高年には敷居が高いなぁ(^^;).
0点

倶楽部FD−EOS は御存知ですか?
http://www.camecame.com/shangrila/newfdeos/fd-eos_wte.cgi
参考にならなかったら申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:8289965
1点

あまたのカメヲタ&原理主義カメ爺から非難が寄せられる前に
『面白いっ!!!!!』
『ぜひ、ぐわんばってちょーだい』
とエールを送りたいと思います。
で、実際問題どーするか、であるが。上の人が紹介してくれたところが
結構面白いっつーか、、、俺も久しぶりに覗いてみたが・・・・・
ぬわぁ〜〜〜んと、あのお人形K氏が投稿しているではないか!
さらに俺の常套手段「レンズ尻キャップ+ボディキャップ」の必殺合体技を
紹介してくれちゃってます。
針穴写真フェチ系の方の常套手段です。
書込番号:8290160
1点

駄目もとでサービスセンターに聞いてみてはどうですか?
私は、α9000の上部カバーがどうしても外れないのでサービスに問い合わせたら、両面テープで貼り付けてある小さなカバーの下にネジがある事を教えてくれました。
どうしても教えてくれない場合は、研究用の安いボディーを手に入れて、分解の仕方が分らない部分は破壊してしまうことです。
構造が分ればどのような手順で分解すれば良いかも分りますからね。
なお、機種は違っても、メーカーごとに構造は大体似ているので5DではなくKissあたりでも参考になると思います。
書込番号:8290226
1点


スースエさん,こんにちは
>>倶楽部FD−EOS は御存知ですか?
残念ながら,EOS 5D Mount 外し関連の記事はなかったですが,あちらにも質問してみました. 尤も,回答来ないままに,こちらでの回答にヒントを得て,無事前カバー外して,マウント摘出できちゃいました(^^).
ハーケンクロイツさん,こんにちは
>>『面白いっ!!!!!』
>>『ぜひ、ぐわんばってちょーだい』
>>とエールを送りたいと思います。
ありがとうございます.
Contarex Mount Adapter は,日本では入手不可みたいですが,eBay に時々,FOUR THIRDS 用のが出ますから,やや堅気に近い人が画角換算で割り切って使う分には,お奨めします. 2種類出てて,送料込み $270 の方は物も良いのですが最近は見かけません. 送料込み $80 の奴は,何とか使えると言う程度ですが,価格からして,この手の遊びが好きな人には特薦品ですね.
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=320293488203&ssPageName=STRK:MEWA:IT&ih=011
でも,一度 EOS 5D で,Leica R,M42, QBM,QCL (日本俗称デッケル)を換算なし 135 本来の画角で味わってしまうと,FOUR THIRDS や APSC での Adapter 遊びには戻れないんですよね(^^;). Contarex の Flange Focus は書籍類には 46mm とか有るので,一見簡単そうですが,この数字は Mount 爪から測った物で,レンズの尻を基準にすると,40.7-40.8mm です. しかも Body / Adapter の側で絞りを制御せねば成らぬので,その仕組みに 2mm は取られます. 結果,Adapter が成立し得るのは,Alpa と FOUR THIRDS だけなんです.
Film 時代に Alpa Adapter 自作したものの,あんなタコ Body で使うなら,Contarex Original Body の方が遥かにマシでした. 結局,Canon T90 の Mount を換装し,Leica R8 が出るまでは,T90-Rex が,本気で撮る時の主戦機種だった位,Contarex レンズ群を溺愛してました. DSLR に移行してからは,遊びでなく本気で使うべきレンズ群だけに,FOUR THIRDS 画角換算で,25/2.8 が 50mm,35/4.0 が 70mm に成るのが悲しくて休眠させてたんですよね.
EOS 5D で,Leica R レンズを本来の画角で使って感動したものの,実絞り測光です. T90-Rex と決別した際は,レンズ自体は Leica R より Contarex が優秀と承知で,T90-Rex ベースのシステムよりも,R8ベースのライカレンズ群が,総合性能は上と割り切って乗り換えた来歴故,実絞りでRを使う位なら Contarex を使いたいと,5Dを持ち出す度に沸点に近付き,ついに10数年ぶりに,本格カメラ改造に踏み切る事にしました(^^;).
>>で、実際問題どーするか、であるが。
EOS 5D のマウント摘出に成功したので,内部観察中です. でも,造作が,Elan IIe よりは,EOS 20D や Rebel X (Kiss DN)に近く,NC 制御工作環境なら兎も角,私のラナイ(ベランダ)工作環境では可也難儀しそうです(--;). Elan IIe (EOS 55?)なら,この手の工作に慣れてれば何とか成るのですが.... 因みに Elan IIe なら,下記の工程です.
・Mount 裏の銀色 Spacer 外径(62mm)相当部分を 1.5mm 程切削(Elan IIe なら明確な基準面が有る)
・そこに,Flange Focus 調整兼絞り制御機構収納部を落とし込む (と書くと凄く簡単そうだが....)
・正面に 0.3mm 程度の Spacer (Rex レンズ後縁回避用)を挟み込む
・Bellows から摘出した Contarex Mount 装着
EOS 20D や 5D の内部構造だと,切削の基準点に成る平面がないので,手作業で Spacer 収納部を平坦度を維持して削り取るのは難しそうです(;_;). EOS 5D 組み直しの際に,20D の縁なし Mount (縁がないのと EF-S 用白点有るだけで寸法はほぼ同じ)を組み込んだので,明日からは,手軽に 5D の Mount を外して観察できる様に成ったので,ない知恵を絞って見ます(^^;).
因みに,Icarex 換装は,Body 側に不可逆改造せずに可能です. t=1.7mm OD 65mm 弱 ID 約 50mmのドーナッツに,後の 4mm の筒を切削した Icarex Body の Mount を留めるだけで,Flange Focus が合います. 1.7mm 厚は,私が使った Icarex 35S BM Junk Body 摘出 Mount の場合の数値で,現物合せ必要ですが,1.5mm 真鍮板を用いて,調整はプラ板で良いでしょう. 絞り押ピンは,私は 1.2mm のプラ板を丁度良い位置の EOS 20D のネジに挟み込みましたが,F11 迄絞れれば OK と割り切るなら,信号ピン設置壁面(のピンから外れた部分)が,その役目を果たしてくれるので,不要です.
書込番号:8291197
0点

☆極楽とんぼさん,こんにちは
>>駄目もとでサービスセンターに聞いてみてはどうですか?
案外気が小さいのか,これは思いつきませんでした(^^;).
>>どうしても教えてくれない場合は、研究用の安いボディーを手に入れて、
>>分解の仕方が分らない部分は破壊してしまうことです。
この類の遊びをする場合の常套手段ですね.
>>なお、機種は違っても、メーカーごとに構造は大体似ているので5Dではなく
>>Kissあたりでも参考になると思います。
研究用に仕入れた Elan IIe や,Icarex Mount 換装用に調達した EOS 20D,友人が Mount 分解されると承知で貸してくれた Elan XT (Kisa DN)の何れとも構造が違うんで難儀したんです(^^;). 因みに,20D と XT は,縁なし Mount で摘出は容易だけど,1.6X 換算に甘んじるにしても,Contarex 換装機用加工には不向きな内部構造でした. Elan IIe は,縁付 Mount でしたが,Mount Cover 独立してて,摘出容易でした.
JbMshさん,こんにちは
>>これは20Dですが、左カバーを先に外すのではないでしょうか?
ありがとうございます. 既に,左側カバーの正面側ネジ2個は外さねば成らぬのは突きとめていたのですが,リンクを見て,底面カバー外して見る気に成って試した所,無事に 5D 前カバー外れました. 私の個体の場合,底面カバーの一部が正面に回って居る所のネジ(革を剥がすと握った時に右手薬指か小指が当たる部分に有ります)を外す必要が有りました. 但し,これは私の個体の個別不良(底面カバーのバリが引っ掛かっていた)故で,このネジが悪さしている様に見えんかったので,後一歩の所で頓挫してました.
参考までに(って,誰が真似するってかぁ(^^;)??),5D の Mount 摘出方法です.
1. 両側の革を剥がす
2. Grip 側面の前カバー止めてるネジ2本を外す(4本有るうち前側の2本)
3. 握った時に右手中指の第二関節と指先に位置するネジ2本を外す.
4. Mount 周辺の黒ネジ3本を外す(11時,1時,6時 の位置)
5. 左手側上部の革の中に隠れている銀ネジの内,手前の1本を外す
6. Remote 端子下の黒ネジの内,正面側の1本を外す.
7. Mount 固定ネジを外す前に,前カバーを外す.
・先に Mount ネジ外すと,ロック機構のバネを飛ばす.経験者は語る(^^;).
・5と6のネジの裏に前カバー固定金具入って居るので,この部分は力を入れて外す.
8. Mount 固定ネジを緩め,ロック機構バネをピンセットで取り出す.
9. Mount と Spacer の位置関係を Marking か Taping してから,Mount ネジを外す.
書込番号:8291216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
50Dの画素をフルサイズに換算すると約4,000万画素となります。
「どうもこの情報が本当と思われてならない」というスレには21.1MBといううわさがあり信憑性が高いような気がします。(根拠はありませんが十分実現可能)
仮にNew5Dが約2,000万画素とすると画素ピッチは2倍なので、50DがISO 3,200が常用可能とすれば、New5DはISO 6,400が常用可能のカメラとなるかもしれません。
さらに、記録画素を約半分の1,000万画素に抑えて記録すれば高感度ノイズ耐性はさらに高まると思われます。
これは夢のような話ではなく、実現可能のスペックであることを私がたてたスレ「こういう考え方でよいのでしょうか?」に回答を寄せてくれた方々が丁寧に説明してくれています。
しかし、レンズがついていけていないとの声もあり、もっと解像度の高いレンズが必要なのかと疑問に思いました。そこで皆さんに質問です。Lレンズシリーズのさらに上に行くSuper Lレンズ(仮称)は今後必要でしょうか?
まだNew 5Dは発表となったわけではないのでタラレバの話で恐縮ですが、
先日私の立てたスレ「こういう考え方でよいのでしょうか?」に感慨深い意見をして下さった人がいて
> 50D のセンサーの画素ピッチは 4.7um なので、これを解像できるレンズの線解像度は 106lines/mm になります。
ということだそうです。
私なりに考察してみると、
(1) ISO 6,400 が常用可能ならレンズは明るくなくても良い。F4.0くらいで解像度を上げることに専念したレンズを出せばよいかもしれない。色のりに関してはraw撮り+現像ソフトで対応。
(2) レンズの周辺部では解像度を上げるのは難しいのでまずはEF-Sで解像度を上げたレンズを作ってみて使い勝手を検証したい。
(3) Lレンズシリーズは解像度、ボケ、色のり等バランスの取れた非常に良いレンズなので解像度に特化したレンズはいらない、レンズの改良よりソフト等でレンズの性能を引き上げる方向で改良してほしい。
(4) スーパーと言うからには 大口径で現Lレンズを凌駕する最高のものを作ってほしい。
(5) その他
などの考えが浮かびました。
皆さんの意見はどれに近いですか?
(a) 必要ない
(b) 一部のヒトには必要
(c) 自分にも必要
(b)-(3)等の投票のみでもかまいません。よろしくお願いします。
0点

>それから150本/mmだとか、200本/mmだとかの数値って、30年くらい変わっていないと思います。(古いアサヒカメラなんか見ると出ています。)
そうですね。
デジタルになって解像度を上げる努力を始めたわけではなく、遠い遠い昔から同じですよ。
レンズ屋さんは、デジタルだろうがフィルムだろうがやることは殆ど変わりません。
書込番号:8296231
2点

小鳥遊歩さん
返信する板間違えてました。すいませんでした。
はじめまして、有名人に遭えたような気持ちです。
ファンの欄にも名前があって感激しています。
これからもはっとするような意見お待ちしています。
2008/09/02 05:18 [8288765]
書込番号:8296584
0点

>中判なり35mm版レンズの大きさなりの限界までの精度で製造しているのだと思います。
間違ってもそういうことはないです。(笑)
たぶん逆です。
「如何にして安いコストで製造し、ユーザーがそこそこ満足するレベルを見つけ出して如何に高い値段で売る」かです。
その逆をやっていたのが、ツァイスとライカです。
ご存知のように極東の国の会社にシェアを奪われて虫の息となっています。
「時間がかかってもいいから丁寧に磨き、組み立て精度、材料の選別も厳密に行い最高性能を目指す」で、お金に糸目をつけない感じがありました。ライカの35ミリの単焦点レンズが1本55万円もするのですから堪りません。アポゾナーなんて100万円でしたっけ?大昔はビオゴンなどのレンズが年収分に相当したのは本当です。
日本のメーカーでも高価で良い材料を使い、レンズを丁寧に磨いて一枚一枚選別して組み合わせると良いレンズとなることは判っていますが、消費者が買えない値段では仕方ないので如何にしてコストダウンするかが至上命題なのは今も変わらないと思います。中判のレンズ解像力がライカ判より悪いのは、拡大率が低いので許容値まで性能を落としているだけの話です。
売る値段を決める→ライバルメーカーの性能を調査してちょっとだけ性能を上げた数値を目標にする。→売る値段から逆追いした製造原価を求める→製造原価の枠を守りつつ設計目標値をクリアーする→製造現場での手間が最小となるような曲面設定、要求精度とする→要求精度が出た時点でレンズの磨きは完了し組み立てに入る。過剰な性能は求めない。
デジタルになってみんなが等倍でチェックするようになって、ウルライカから始まったライカ版レンズの性能のハードルは、再びまた上がりつつあるように見えるので、それはそれで良いことだと思います。
ピクセル等倍で騒ぐなとおっしゃる方は、今のレンズ性能に不満を言ってはいけません。記録の情報伝達という面では十分な性能があります。
書込番号:8296841
1点

S&Lさん
青海1988さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
決定打をありがとうございます。
S&Lさんカッツの法則と中盤カメラのお話大変ためになりました。
解像力150本/mmあれば7,000万画素を超えるので全然大丈夫でした。(だからレンズは解像力でないとつっこまないで下さい。)
http://homepage2.nifty.com/ttoyoshima/Digicam/NewCamera.htm
ネットでこの件に関係した文章を発見したので引用させていただきます。(下の方にあります。勝手にすみません。)
1Ds3ユーザーが指摘しているように周辺の画質の処理をどうするのかが注目かもしれません。
また、1Dsユーザーの方がこの情報を読んでいたらどのレンズのどのあたりが特に気になるか教えていただけると参考になります。
解像度より出てくる絵が問題という意見が多数だと思いますので、5DMarkIIの周辺画質を
(1)ソフトで対応するのか、
(2)コーティングで対応するのか、Newレンズで対応するのか、
(3)新開発のノイズリダクションで既に対応済み
なのか、5DMarkIIの発表日に注目したいと思います。
私個人としてはA3ノビより一回り大きいB3〜A2くらいのつまりカレンダーくらいの大きさの写真が家に飾れたらいいなあと思っていたので5DMarkIIは必要な進化だなと思っています。今のところ、それ以上は貼る場所ないので???です。
ということで私の考えでは
当分の間Super Lレンズは必要なさそう、ただし一部のLレンズは改良が必要そう
という結論に至りました。
5DMarkIIを使う上で現Lレンズで改良が必要そうなのは、まず、
(1) 古いもの、(2)ユーザーの評価が低いもの、(3)周辺画質がいまひとつといわれているもの、(4)ライバル社にあってキヤノンにないもの
EF24-105F4.0L:36x(68x2)x24x(68x2)=1,598万画素:(2)(3)この数字をどう判断するかは皆さんにお任せします。
EF17-40F4.0L:周辺画質、50Dで使う分には問題なし:(3)
EF100-400L:防塵防滴、解像やや悪い、IS 4段へ:(1)
あと新開発EF14(or 12)-24F2.8L(ニコンに明らかに負けていそう、売れるかどうかは不明):(4)
EF50F1.2:(2)
が浮かびます。いずれも正常進化させてもらえば納得かもしれません。
>■キャノンレンズと解像力
>レイリーリミットは、2つのエアリーディスクの分離距離から求められる。無収差の銀塩レンズではエアリーディスク径は、下記の式。
D=2.44×λ×絞りF値
デジタルではこのままでは使えない。画素に分解されてしまうからです。限界解像力は下記の式に換算できることが分かりました。
[限界空間周波数]lp/mm=1/[1.22×λ×絞りF値] 但し、この時MTF=0.09
ナイキスト周波数に近いかすかに見えるか見えないかの状態での数字とのことです。
私はレンズの性能低下を加味し前回1.22と推測しましたが、それを考慮せずにこの数字としていいそうです。仮に、緑色の光線の場合、176lp/mmとなりました。こんなに高い理論値どおりに解像しているキャノンのレンズはあるのでしょうか?
ありました。
EFマクロ100ミリ、中央でミリ200本、像高7.8ミリで176本。
FD24−35は、開放の中央で200本、像高7.8ミリで160本。
しかし、他の現行のキャノンレンズの解像力でここまでの高いものはほとんどないと思います。
28−70のLズーム、F8中央でミリ160本。像高7.8ミリで、117本。
24−105Lズームでさえ、F8中央で140本、平均で68本。
28ミリF1.8に至っては、F8中央で112本、像高7.8ミリで23本。
参考ですが、
歴代最高は、1950年代のライカのズミクロン50ミリの280本。
ライカのズマロン28ミリは、F5.6の開放でミリ200本、像高7.8でも160本。
現行のライカのアポマクロエルマリートは、F2.8開放で中央160本、像高7.8で140本。
また、酷評する方も時々いるコンタックスのレンズだと85ミリ1.4は、絞ると中央で224本、像高さ7.8ミリで198本。国産のレンズでここまでのものは未だにない。
ご推察のとおり実はこれらの限界解像力はプリントで見た時のシャープさにはほとんど影響しません。現実はもっと低い周波数でのMTFの方が重要です。前回人間の眼の解像力について記述しましたが、それはその根拠に理由が潜んでいました。
各種の統計データから、人間の眼には、フィルムから8*10インチに8倍に拡大してプリントして鑑賞する場合、二本線の0.0727ミリまで見分ける能力があるそうです。これをプリント上の空間周波数に置き換えると、6.88lp/mmです。フィルムに圧縮すると、8倍して55lp/mmとなります。実はレンズは、ミリ60本以上解像していれば実用になるということです。
先の人間の眼の解像力55lp/mmと併せて考えると、「40lp/mmのMTFが0.6より上のレンズが良い性能のレンズである。」という話が何故かは納得できそうです。
逆に、それより細かい解像力はあまり関係しないということで、1970年代あたりから国産のレンズは、線の太い描写に変わってしまいました。キャノンのFDの二世代目あたりからだと思います。ニッコールも同様でした。今ではミリ180本のレンズは皆無かもしれません。
書込番号:8297235
0点

夢のデアドルフさん
>レンズの噂も出てきてますが、高画素機にあわせてSuper Lレンズになりそうな予感がします。
EF35mmf1.4LU
EF24~7ommf2.8is
http://www.canonrumors.com/
貴重な情報ありがとうございました。
Super Lレンズ(仮称)の定義として
(1) Lレンズシリーズとして弱点を改善し正常進化したもの
(2) 評価が高かったにもかかわらずリニューアルされたもの
(3) Lレンズシリーズに何か新しい今までなかった技術革新をして(新しいコーティングとか、レンズの素材とか、研磨法とか)今までよりはるかに高い評価になったもの
(4) (3)の要素は入っているが、常用では使用しないと思われるもの
(3)ならSuperL(仮称)と呼んでもいいよと言う人いるかもしれませんね。このうわさのレンズが(3)のカテゴリーにあったらうれしいです(買えるか別です)、(1)(2)ではSuper L (仮称)とはいえないですね、(2)を出すには(3)がないとできないかもしれないですし興味しんしんです。
上にも書きましたが既に新しいCMOSとノイズリダクションシステム、DIGICIVで既に周辺画質については対策済みかもしれないのでNew5Dの発表日が楽しみです。
書込番号:8297372
0点

>間違ってもそういうことはないです。(笑)
たぶん逆です。
”たぶん”程度の話でなぜ「笑」なのでしょうか?いきなり非礼な人ですね。それから”間違って”いるのではないですか?
話題になっていたのは「解像力」の話でしょう。解像を示す数値データはツアイス、ライツ、国産で変わらない(むしろ80年代まで国産は解像力に振りすぎていたという評価から
設計方針を変えたきた部分がある)のはアサヒカメラなどのデータを見ればよく分かると思います。
聞いたことはありませんか?「ツアイスは解像力より鮮鋭度重視」だの、「ライカのレンズは画に立体感があり、残存収差のなせるワザ」だの。
これらの評価というか伝説ですら(ブランド指向的な含まれていてもそれでも尚かつ)「解像で上回る」という話ではないのです。実際コンタックスが復活した少し後(79年頃だったと思います。)、アサヒカメラにはツアイス、ライツ、ニコン、キャノンのレンズの比較テストが出ていましたがそれは「解像」では国産が上回ったので「意外だ」という結果でした。(その他の要素までは比較されていなかった)
それから「ツアイスレンズ」が実質的に国産であることもご存知なのでしょうか?
ついでに言えば、特にブランド指向は否定するつもりはありませんよ。趣味の世界ですし私自身ライカ、ツアイスのユーザーでもありますから。
書込番号:8297993
1点

>>日本の光学メーカーの高精度なレンズ製造技術はもはや極限近くまで達しており、これ以上解像度を上げることは難しいのではないでしょうか?
それから上の自分の投稿でのこの文は、当然ドイツの光学メーカーとの比較をしたのではありません。
様々な工業技術が劇的に進展したこの数十年で、35mm版の写真レンズの数値的な「解像度」はさほど変わっていないので、例えば200本/mmを400本/mmに劇的に上げるのはもう難しいのでしょうという意味です。
書込番号:8298018
0点

アサヒカメラに掲載されているレンズ測定の解像度が、如何に無意味な事かがよく分かるグラフを添付します。
図は、レンズの絞りと実現できる解像力、それとMTFをグラフにしたものです。
斜線で囲った下の方の領域がおそらくレンズテストの解像力として求められる領域です。
MTFが0.2から0.3です。
F値が4.0無収差レンズは、レンズテストを行うとたぶんミリ300本は、行きそうなことがわかります。
過去にライカのズミクロンの50ミリがミリ280本計測してますから、荒唐無稽な数字ではなさそうです。
しかし、実際のレンズ性能は、無収差ではなく製造誤差もあり理論値の半分以下であることが分かっています。それがグラフの赤線です。
たぶんF4でミリ150本あるのは比較的性能の良い方のレンズです。
この図から分かる通り、最新の1Dsmk3のナイキスト周波数より上の領域の話で全く画像には現れない領域であることが分かります。ミリ何百本出ようが関係ありません。
ところが、MTF0.6のあたりを見るとなかなか微妙な位置になっていることが分かります。1Dsmk3のナイキスト周波数であるミリ78本近辺にあります。そして、この領域は、F8で無収差のレンズの領域でもあります。
現実のレンズ性能は、この性能の半分しかないものが大部分ですからミリ78本はどう転んでも超えることができないのです。
フルサイズでミリ78本という意味は、8倍に拡大したプリント時に9.75本ミリです。
インクジェットプリンタであれば、ほぼこの解像力で印刷でき、視力の良い人であっても十分な解像力となって見えるはずです。
雑誌の印刷原稿となる場合は、カッツの法則の影響を受けて9.75*0.7で約ミリ6.8本になります。1Dsmk3は良いところを突いているのです。
仮にナイキスト周波数を倍に上げ、画素数は4倍必要となり8400万画素になったとしても、向上した解像力は普通の人の眼にはあまり感知できない領域であることが分かります。
2000万画素を超えるとそれが3000万画素になろうともあまり意味がないことも分かります。
そして、8400万画素の解像力を生かせるレンズとは、F5.6で無収差である必要があります。レンズの計測サイトを見ても分かるとおりそういうレンズは極めて少ないのです。
レンズの計測テストの解像力が何十年にも渡って変わらないのは、それに意味がないというのをメーカーは分かっているからです。たぶん今では成り行きで良くなることはあってもメーカーは全く気にしていないはずです。
画質向上には、もっと低い解像度領域のスポットの立ち振る舞いのほうが遙かに重要です。
キャノンでは、MTF0.6でミリ40本というのさえ、画面の端まで実現できる広角レンズは少ないですし、それは1Dsmk3の性能に追いついていないということも意味します。
このあたりの性能は、各メーカーが牽制しあいながら値段が高くならない程度に少しずつ良くしているように見えます。ライカやコンタックスは30年前に、このあたりの性能は実現しています。国内のメーカーは値段が高くなるので、知っていて無視していたように見えます。
あと、イメージセンサーの解像力は、シンク関数の影響とか、アンチエイリアスフィルターの作用があるので、ミリ78本が額面どおりにMTF0.6で出ている訳ではありません。
書込番号:8298976
3点

S&Lさん
無収差レンズの解像力はこれを参考にして良いですか?
デジタルカメラに求められる特性
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1654
書込番号:8299236
2点

S&Lさん、
詳しい解説ありがとうございました。私も含め多くのユーザーには分からない部分が殆どだと思います。せっかくですので教えていただきたいのですが、もともと撮像素子自体が更に高画素化されたり進歩したときにより「解像度の高い」レンズが必要なのかという議論であったのでこの点でどうなんでしょう
・今後のデジイチ用レンズの改良はどのような点でなされていくのか。
(それはやはり「解像度を上げる」必要性は伴っていないという理解でよいのか)
・改良・特に必要以上に「解像度を上げる」ことでコスト的にネックになるのは何なのか。
などもしよろしかったらお願いします。
それから、キャノンの24/1.4 とディスタゴンの21mm(F2.8でしたっけ?)を比較されていますがF値の違いから単純に比較できないのではないでしょうか?
書込番号:8299272
1点

解像度テストは昔から、試験をする人が目視で「見分けが付く限界」という極めて曖昧な方法を用いていると思います。
よってベテランに成るほど低いコントラストでも見分けがついてしまうというきらいがありますが。
ぎりぎりコントラストが低い帯域の意味があるのかといえば、殆どありません。
むしろ私は今まで視覚的影響度の大きな低周波数帯にまで影響を及ぼしていた要因が高画素化によって無くなっていくことに趣を置いています。
書込番号:8299357
1点

青海1988さん G55Lさん
返事の変わりに、以下の解説をまとめましたので、ご了承ください。
如何にレンズ解像度が理論値どおりに実現出来ていないかの図を添付します。
左の図は、F2.8のレンズの設計性能と製造精度を落として行った場合のグラフです。
縦軸がMTF、横軸が解像度です。
レンズにエラーがあると解像度がだんだん低下して下のラインとなっていきます。
半波長の誤差で解像度は約半分に落ちます。
1波長の誤差で約1/4です。
右の図は、実際の有名標準レンズの性能で、かなり古い時期に計測されたものです。
開放がF2.0なのでたぶんズミクロンだと思います。(ニッコールかも知れませんが)
グラフを正規化してあるので、横軸は性能の低減した係数となっています。
この二つを見比べると低減の仕方が酷似していることが分かります。
1.絞りを開けるほど性能が低下し、開放時では理想値の1/10以下。
2.絞りF8.0あたりは理論値に近い解像度が実現できている。
3.レンズの最大解像度は、F5.6から8あたりになりそう。
この低減の傾向はどのレンズでも似たようなものなので、理論値にこの低減の係数を掛け合わせると実現できそうな解像値が得られます。
性能の良いレンズは、明るいF値でもエラーが少なく解像度低減が少ないレンズです。
こういうレンズはあるのでしょうか?
あります。
ニッコールだと14-24ズームと24-70ズームです。画面中央部に限るとたぶん理論値にかなり近いほうだと思います。
画面中央のスポット径はかなり小さく中間でも素晴らしく小さいです。絞りを開けると開けるほど解像力は上がります。
ただし、フレアも増えるでしょうから実際は少し甘くなるのだろうとは思います。
キャノンには、いまの所こういうレンズはないです。
キャノンは画面中心部の解像度よりも中間画角の解像度を重視している節があります。その割に端はニコンより流れますが。
L単焦点は、設計に無理をして開放F値を明るくしているので、絞り開放ではボケボケで解像度云々とは違う世界のレンズだと思います。
絞りを開けると開けるほど解像度は落ちます。
その割に絞ってもさほど解像度は上がらず線が太いです。倍率の色収差が多いので癖も付きますね。
ライカやコンタックスとはむしろ逆で絞り開放時の収差を楽しむべきレンズです。
僕はFD時代のF1.2のシリーズはみんな使ってみましたが好みでは無かったので全て処分してしまいました。
しかも、3から4本くらい同じ銘柄で買い換えても多少の違いはありましたが、基本性能はみんな一緒でした。
キャノンでは、「EFレンズの性能はデジタルになっても十分だ」と豪語していますから、当面変わらないと思っていたら、
ニコンが凄い性能のレンズを出したので、たぶん今は大慌てだと想像しています。
ニコンが出さなければ今のままだったと思います。
レンズ性能に関する話は、今までの説明が理解できるのであれば問題ないと思いますが、
もしまだ理解できないとしたら、難しいことは考えないでひたすら写すのが良いかと思います。カメラは何も知らなくてもおまかせで誰にでも写せますし。
書込番号:8299541
3点

S&Lさん、
わずかな言葉尻に反応して”非礼”などと言ってしまったこちらが非礼でした。それにもかかわらず丁寧懇切な解説をしていただいてまことにありがとうございます。
言われるようにニコンが新たな高性能レンズを出してきて、最初に話題になっていた”解像”ということでなく、まだ改良の余地があるということは分かります。
しかし、よく分からないのが”コストを下げるために製造時の精度を落としている”の部分です。
研磨を機械で行ったり、金型による射出成形でエレメントを製造しているはずなので、もし精度を敢えて上げていないのなら、研磨機や金型の精度が悪いか、できあがったエレメントの不良率が意外に高く、なかから十分に良品を選別しないということのどちらかくらいしか思いつきません。どちらも、そんなこと敢えてするのだろうかと思いますし、そうであればできあがった製品の性能にばらつきがかなりありそうです。
自分はそこまで気にせずにどんどん、というか好きなときに撮る程度なのですが興味のある話題だったので参入させていただいたのです。
書込番号:8299656
1点

青海1988さん
レンズの磨きの丁寧さは、パッと見た目では分からないです。
知るとしたらナイフエッジをするか、干渉系で調べるか、ボケ画像を見るかです。
金型を使うのは研磨のほんの初期行程であって最終精度は人間の手による磨きが全てです。
しかもミクロンより桁が更に小さい精度が重要で今のところ機械でこれが出来たという話は聞きません。キャノンの工場でもそういう磨きができる人は限られていると聴きます。
逆に機械で済ます程度のレンズは、その程度のレンズでコストの安い普及品と考えるのが良いと思います。一般的には機械研磨は癖がつきやすく精度はそこそこであまり高精度の加工には向かないと思います。
非球面レンズには達成できる収差の向上と面精度の甘さによるコントラスト低下のトレードオフがありますが、普通は収差の向上のほうが上回っているので良しとしています。
たとえば、天体望遠鏡の非球面レンズをレンズテストで眺めると同心円状の乱れが沢山見てとれます。
機械研磨で非球面をつくると必ずこうなります。レプリカ法でも研削法でも一緒です。
昔はレンズのボケに非球面加工の跡が同心円状に見えたといいます。
ライカやツァイスのレンズは、昔は磨き行程に異常な執着があったそうで、面の滑らかさはかなり良かったと聞きます。その代わり値段も凄かったですよね。たとえばハッセルのレンズなどは。両社とも70年代になってカメラレンズの製造を海外にまかせるようになってからは、古典的なレンズ磨きをすることはなくなったと思います。自社でしか磨けない特殊なレンズはそういうこだわりはあったと思います。
同じズミクロンC40ミリでもウェッツラー製造のものは、ミノルタ製造のものとまるっきり描写が違ったという経験があります。収差の出方まで違いました。プラナーなども良くその違いが言われますね。確かに僕の経験でもドイツ製のプラナーの描写は良い印象であることが多いです。国産もけっこう良いのでその違いはそんなに大きくはないですが。
書込番号:8299803
2点

S&Lさん
いつも的確な解説ありがとうございます。なんとなく人に言われて聞いたことあるんだけど、もうひとつ鵜呑みできない、メーカーの思惑で発言しているのではないかと思われる人が多いのではないかと思われる今日この頃、S&Lさんのニュートラルの立場からの一刀両断、しびれます。胸のつかえが取れたようです。もっともっといろいろ教えてください。中伴のフィルムの方が大伸ばしにできると言う解説もなんとなく分かってはいるけど、このように式を示していただけるとすごく納得します。
また、レンズの解像度と絞りの話し、メーカーのレンズ開発の実情などもよーく分かりました。やはりライバル会社がいることも消費者には大事なんですね。
今日ニコンのMTF曲線を見ましたが、ニコンの本気度と言うか逆襲に対する姿勢が伺えまね。
書込番号:8300580
0点

S&Lさん
ついでに質問です。
>フルサイズでミリ78本という意味は、8倍に拡大したプリント時に9.75本ミリです。
--- よく分かっていないかもしれなくて恐縮ですが、8倍に拡大したときを基準にされている
ように思われますが、これはA4位の大きさだと思うのですが、A3やA2に拡大するときはそのま
ま撮像素子上の解像度を上げればよいのかなと素人的には考えてしまうのですが、このあたり
はいかがでしょうか?
書込番号:8300647
0点

S&Lさん、
ありがとうございました。レンズに手磨きの工程が残っているのですね。
>キャノンの工場でもそういう磨きができる人は限られていると聴きます。
キャノンに関しては、何かの本に「非球面レンズの(あるいはその検査器用の)金型を手磨きで作ることのできる職人の人に定年後も残ってもらった」というような記事がありレンズそのものではないと思っていたのですが、オリンパスE−1のムック本にレンズの手磨き工程の話が出ていました。いまだに高級レンズに関してはこのようなことが行われているのですね。
手磨きにより精度が1桁上がるのだそうです。それが「解像」にどのくらい貢献するのかは分かりませんが。
いろいろお手間をかけさせてしまいましたが、勉強になりました。(といっても理解していない部分も多いのですが・・・・・。
書込番号:8300918
0点

TAKE 2 さん、
>フィルムが5〜7千万画素ってことないですよ。
ソニータムロンコニカミノルタさんの投稿や上のG55Lさんに示していただいたLINKのおかげでTAKE 2さん言われるとおり、ニコンのサイトに書かれていたのは、「3千とか4千万画素」なのではないかと推定できます。たしかに6千、8千万では誤りになります。m(_ _)m
今回は皆様のおかげで勉強になりました。また一部不快に取られる書き込みをしてしまったことをお詫びします。
書込番号:8300997
0点

遅スレですいません。ナイキスト周波数について理解が足りなかったようですので、補足しておきます。
1927年、ナイキストは、アナログ信号をデジタルサンプリングする際に、これを再現するのに取り出したいアナログ信号周波数の2倍が必要であることを突き止めて発表した。これが後に、ナイキスト - シャノンのサンプリング定理(標本化定理 = Sampling Theorem)と呼ばれるようになり、デジタル信号処理をする上で非常に大切なものとなりました。
標本化定理とは、要するに、音声信号とか画像信号、温度データなどのアナログ信号をデジタル信号として取り込む際に、ほしいアナログ情報信号の2倍以上のサンプリングを持ったデジタル信号処理が必要である、という理論です。2倍のサンプリングがあればなんとかデータが読み取れる、というのが標本化定理です。
12umサイズよりも細かな固体撮像素子では、レンズ性能が解像力に大きく左右すると言っても差し支えないでしょう。固体撮像素子の画素サイズがレンズの解像力よりも遙かに細かいために、レンズの性能が画質を左右するようになります。特に、4umサイズのCCD 素子では、レンズに250本/mm以上の解像度が要求されるので、こうしたレンズを作るのは恐ろしく困難であることが理解できます。また、4um画素の素子にレンズの情報を集めようとすると回折という問題が起きて、これを考慮したレンズを使用しなければなりません。つまり、レンズの絞りがF/4以上になると回折により4umのボケとなるために、レンズはそれ以下の明るい口径比で使わなければならないことになります。この観点(レンズの解像力の観点)から述べると、一般の固体撮像素子では1画素4umが限界ではなかろうかと考えます。(光と光の記録より)
1画素4umとすると、5,400万画素となります。
書込番号:8352081
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在カメラ購入時に付属しています、DPPを使用して撮影後の画像の管理をしております。
DPPは動作も素早くストレスが無いくらい気持ちよく動いてくれますし、一応保険の意味もありRAWで撮影しておりますが、ほとんど編集はせず、保管管理のみの仕様状況である素人の私には十分なソフトと思っているのですが、先日、オリンパス機を購入しいつも通り、RAWで撮影し取り込んだのですが、DPPでは見ることが出来ません。
オリンパス付属のソフトでは、キャノンのRAWがみれるため、こちらのソフトで今後は保管管理していこうかなと思いましたが、何せ動きが遅く非常に使いづらく感じ、結局JPGに変換(この変換することも、ストレスなんです)しDPPで管理しています。
そこで、素人にも使い勝手がよく、どのカメラで撮影しても保管管理が出来るソフトでおススメがありましたらアドバイスを下さい。
今までは、DPPでWBの変更、トリミング、ピクチャースタイル変更程度しか使用しておりませんでした。こんな程度の素人ですから、使いやすいものを教えていただけるとありがたく思います。 欲を言えば、傾きを直せたり、背景のみ色の変更が出来たり、被写体のみ明るく出来たりすると、下手な写真も多少見れるようになるかなぁと。
どうぞ宜しくお願いいたします。(PCはマックです。)
0点

gatuさん、初めまして。
Photoshop Element 6.0以降でしたら、結構使い勝手も良いように思います。
値段も手頃ですし、それなりに機能も充実してます。
書込番号:8285684
0点

gatu 様
はじめまして。
私のお勧めとしては、CaptureOne4ですね。
自分も仕事で使っていますが、プレビューも早いですし、
RAW現像性能もかなり良いと思います。
(PHASE ONE社曰く、純正の現像ソフトをしのぐ現像性能)
背景の色は変えられませんが、傾きの調整は容易です。
また、RAWデータで飛んでしまったハイライトも、スライダーの調整で簡単に補正できます。
(2段分くらいの飛びは補正できると思います)
バリアントという機能も使いこなすと、かなり便利です。
書込番号:8285810
0点

*JbMshさん
LightRoom2.0が一押しですね!! 価格も他のソフトより高価ですから、その分性能もよいんでしょうね。
LightRoom2.0とPhotoshop Element等、他のソフトと比較して決定的な違いはどこなんでしょうか?
>DPPはここが致命的に使いづらく、スポイトしてから調整、カメラAWBから調整ができない
ので、上記ソフトであれば、その点は少なくとも役にたつと思います。
素人なので、理解がイマイチできておりません。
もう少し分かりやすくご説明していただけませんでしょうか?
*DIGI-1さん
Photoshop Element 6.0以降ですね。 調べましたら、今は7.0になっているようでした。
価格的にも、そんなに無理な金額ではないので、ありかもです。
画像の管理はしやすいですか?
*La Tourさん
CaptureOne4はプレビューが早いって言うのはとても魅力的です。
価格もこれまた手ごろですので。
>背景の色は変えられませんが
これは、背景の白トビや黒つぶれなどを補正できないということですか?
それとも、色そのものを変えるという意味でしょうか?
書込番号:8286068
0点

gatu 様
CaputureOne4の背景に関しての補足ですが、明るさの調整は可能ですが、
色を変更する事はできません。
飛んだハイライト、沈んだシャドゥの補正は可能ですよ。
書込番号:8286224
0点

フォトショップ系は、現像もレタッチも出来るので重宝しています。
もちろん既に書かれているフォトショップ・エレメンツ6.0以降でしたら、画像管理機能も充実しています。
私の場合は、4社のRAWを扱うので、いちいち専用現像ソフトを開くのが面倒なので、フォトショップを使っています。
書込番号:8286947
0点

La Tour さん
質問です。
Capture One 4 では、「白飛びをかなり救えると」書かれていますが、なぜそれが可能なのでしょうか?
RGB数値 255,255,255 のデータから画像の再現が可能ですか?
実質的な白飛 250,250,250 付近のディテールの伸びが良いということでしようか?
よく理解できません。
教えてください。
書込番号:8287113
0点

La Tourさん
補足説明ありがとうございます。
色は特に変化が無くても良いです。 おっしゃる通りの修正が出来れば助かります。
模糊さん
>4社のRAWを扱うので、いちいち専用現像ソフトを開くのが面倒なので、フォトショップを使っています。
おっしゃり通りです。 管理も含めて、やはりフォトショップが良さそうですね。
お持ちなのはフォトショップの高いものですか? 他の方にも、お聞きしていて重複しちゃいますが、
LightRoomとエレメンツはかなり違うものなのでしょうか?
書込番号:8287260
0点

PhotoshopElementsの写真整理モードで閲覧し、写真整理してます。
・メーカーやフォーマットを問わず、閲覧できます。
・もちろんRAWも全画面表示できます。
・キャノンフォーマットの縦/横情報を見て、自動正立します。<-- このメリットでかい
・AVIやmpegも再生できます。
・お気に入りランク等のラベルを付けて管理できます。失敗作も保存したまま非表示にできます。
・ソフト独自の管理領域や固有フォルダーを意識せず、WinOSフォルダー毎の閲覧も可能です。
・edit前/後の両方を自動登録し、オリジナルを保存しておけます。edit前/後写真は一覧上では同一のものとして重ねて表示できます。何枚でも。
・バージョン4.0から使ってますが、きちんと上位互換が保たれていそうです。そう簡単には潰れないメーカーですから、永続的に使えそうな気がします。
お勧めします。
ただし、私は、レタッチ作業はElementsではなく、photoshopCS2、SILKYPIX、DPPを使い分けてます。
書込番号:8288219
0点

LightroomとElementsは全く方向性が違うソフトですね。
elementsはRAW現像からレタッチ・画像管理・バラエティプリントまで含んだ写真向け
の統合&エンターテイメントソフトになってきています。
逆にLightroomは本家PhotoShopCS2/3からストイックなまでに「RAW現像・写真補正」
+写真管理+2.0で簡易レタッチを加えた、まさしくRAW現像を主体としたソフトです。
そういう意味では、SLYKYPIX・CaptureOne4と同じカテゴリのソフトです。
PhotoShopCS3はもはや、RAW現像など一機能に過ぎません。
お仕事別のディストリビューションも存在し、グラフィック/DTPにおける統合画像処理
ソフトとなっており、使わない機能が多すぎるぐらいですね。
個人的には昔有った、PhotoshopLEぐらいのソフトがあればうれしいんですけど・・・
Elementsはどうもお遊び要素が多くなってきているんで、
Lightroom+48bit/CMYK+PhotoShop7相当ぐらいの機能があれば足りるんですけどね。
うちは、LightroomとCS初代を併用しています。ときたまDPPとSILKYPIX。
書込番号:8288267
0点

各社の現像ソフトにはそれぞれ得意、不得意があるので目的に応じて選択するしかないようです。
僕の印象です。
●CaptureOne4
○サムネイル表示が非常に高速でブラウザーのよう。
○そのため、目的のファイルへ迅速にアクセスできる。
×プレビュー時間は並。アンチエイリアス表示でないのでモアレが出る。
○ゲインカーブは4種類プリセットから選択するがどれも非常にナチュラル。
○ハイライトのクリップリカバリーは非常に優秀。特に白系。
△シャドウのクリップリカバリーは控えめであるがナチュラル。
○色彩、ディティールがとても自然でDPPに良く似た描写。
×収差補正機能がないが、レンズが良ければ問題なし。
×色彩の脚色は出来ない。色相の移動機能がない。
×プロキシファイルが一杯できる。
○ダイナミックレンジ拡張は他のソフトより進んでいる。
クリップして失われた色と輝度を新たに作り出しているらしい。
そのため、画面表示と画像情報の内容が一致しないと説明にはある。
×ジャギーがたまに出ることがある。
●Lightroom
×サムネイル表示がまどろっこしく、少しレスポンス悪し。
△ゲインカーブが20種類くらいあるが、写真表現的にギミック多し。
○機能豊富、CSと似た部分も多い。
×ディティールの線が太く、変な隈取が出来やすい。
△なんとなく人工的な画質。
○出来ない機能はないのではないだろうか?最後に困ったときにとても便利。
○シャドウの階調はあまり荒れなく良いほうかもしれない。
×中間階調が飛ぶことがたぶん他のソフトより多い。ハイライトもかな?
△レンズ収差補正の完成度がもう少し。
×モアレが残る。少し背景の色に引っ張られる。
×プロキシファイルのありかがわかりにくい。
△ダイナミックレンジ拡張機能では、ハイライトに色の偏りが出やすい。
●DPP
○ブラウズが速いほう。プロキシファイルが表には表れない。
○色彩がとても自然、ディティールも自然。テクスチャー表現が良い。
△シャドウの階調がイマイチ。しかしディティールは豊富。
×シャドウのリカバリーのマージンが何故か少なめで、いじると荒れやすい。
×ゲインカーブの自由度がない。
×ハイライトが全体的に明るくなり白っぽくなる。
×ピクチャースタイルエディターの輝度調整機能がイマイチ。
△若干中間の階調が、しくじると飛びやすい。
○レンズ収差補正の性能がたいへんよろしい。モアレもほとんど気にならない。
△ハイライトとシャドウのリカバリー機能がない。
ピクチャースタイルエディッターで擬似的には可能であるがとても不便。
最近はCaptureOne4の習熟に時間をさいています。
どのソフトも来年はもっと改善されていることでしょう。
書込番号:8288825
0点

gatuさん
>>DPPはここが致命的に使いづらく、スポイトしてから調整、カメラAWBから調整ができ
>>ないので、上記ソフトであれば、その点は少なくとも役にたつと思います。
>素人なので、理解がイマイチできておりません。
>もう少し分かりやすくご説明していただけませんでしょうか?
カメラのAWBや、画像内でスポイトで拾ってWBをあわせたり、プリセットWBから選んだ後、
「よーしだいだいOKだけど、もうちょっと暖色にするのと、すこーーし緑被りしてるかな?」
なんてとき、DPPは色温度のスライダに、カメラAWBやスポイトで拾った色温度を表示して
くれません。
色温度から合わせなおしするか、「微調整」のあの難儀なインターフェースを使ったり、
被り(G-M)については超大雑把なスライダの「色合い」を使うことになります。
あわせなおしとなると、人間ですから、また感覚が狂っちゃいます。
Elementsは、RAW現像ソフトとしてもレタッチソフトとしても中途半端で返って混乱する
ような気がします。特に最近のエディションは変に洒落た感じを狙いすぎ、無駄な画面
配置で返って使いにくくなっていると思います。
書込番号:8289008
0点

私も、5D後継機を待ちながら画像管理&処理環境を整備、物色中です。
今後数年間は、ストレスなしで作業できる環境を構築するべく、Widnows Vista Ultimate 64bit + Core2Quad Q9550 + メモリー8GB を構築しました。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8209381/
処理の軽快さは、PC環境に大きく左右されますし、複数カメラメーカーのRAWを扱うかどうかで管理/現像ソフトの選択も違ってきますね。
現在、Lightroom 2 (bit対応)+Photoshop CS3 Extended、SilkyPix、DPP、CaptureOne4 を、いろいろ比較しているところですが、複数メーカーのRAWを扱うことや、デュアルモニタ利用でレタッチとの連繋を考慮すると、Lightroom2+Photoshop CS3 が、「私の環境では」標準となりそうです。Lightroom2 は、ネイティブで 64bit 対応となり、セカンドモニタ対応でサムネイルやナビゲートが見やすくなり、何よりも無段階のサムネイル拡大/縮小が、非常にスムーズに行えることが利点です(PC環境に依存するはずですが....)。
Lightroom2 単独でも、かなりのことができてしまいますが、やはり、A3ノビ超へのプリントを前提とした画像の詳細かつ繊細な調整/レタッチでは、多くの場合、Photoshop CS3 が不可欠ですので、64 bit 環境(Q9550 + メモリ潤沢+高速 HDD 環境)でも何の問題もなく軽快な Photoshop CS3 Ex と Lightroom2 を使い込んでいこうと思います。
やはり、PC環境の整備が大切であることを実感しています。画像管理/編集/調整環境がほぼ整ったので、5D後継機を待ちながら、Lightroom(2), Photoshop CS3 解説書も数冊買い込んで(1万円超!)、鋭意、再勉強&トレーニング中です。
書込番号:8289290
0点

おはようございます。
皆さん、お返事ありがとうございます。
*Oh!一眼さん
>私は、レタッチ作業はElementsではなく、photoshopCS2、SILKYPIX、DPPを使い分けてます
Elementsはレタッチよりは、保管管理の機能が適しているという理解で良いのでしょうか?
*TAIL4さん
LightroomとElementsの違いのご説明ありがとうございます。
そうですか、本格的にレタッチをやるのであれば、もちろんLightroomと言うことですね。
ありがとうございます。
*S&Lさん
書込みを読ませていただきますと、CaptureOne4がおススメのようです。 マックを使用しておりますので、この商品には興味があります。
そこで、一つお聞きしたいのですが、CaptureOne4でダメな点はDPPが優れており、DPPがダメな点はCaptureOne4が良いように思います。
一つの画像をそれぞれでレタッチをしCaptureOne4に保管管理することは出来るのですか?
これが出来れば、結構良い感じかなあと、素人の感です。
*JbMshさん
詳しいご説明本当に助かります。 ありがとうございます!!
>Elementsは、RAW現像ソフトとしてもレタッチソフトとしても中途半端で返って混乱
今までは、Elementsが一番良いのかと思っていました。 知名度もあるからでしょうか。
やはり、ここで質問をして良かったです。
*dualazmakさん
いやいや、めちゃめちゃすごいスペックですね〜
超本格的でお仕事が十分できますね。 本職の方などよりハイスペックでしょう。
文章も初心者の私には、分からないことが多く、難解な文章で最後まで読むのがいっぱいいっぱいでした(汗)
>PC環境の整備が大切であることを実感しています
確かに、基礎が大事ですね。 ここがしっかりしていないと、良いソフトも台無しですから。
と、分かっていてもなかなかPCにはお金が回りませーん(涙)
書込番号:8289403
0点

上で書くのを忘れていましたが、私の場合、大学に研究員としての席/ポストがあるので、Adobe や Microsoft のアカデミック版ソフト(フル機能で格安)を購入/利用できるというメリットも享受させていただいております。
ご家族に、教職員や学生さんがおられるなら、「その方ご自身」なら、アカデミックパッケージを購入できます。大学生協などには、常時在庫があるものも結構ありますし、一般販売店やネットショップでも、職員証、身分証明書、学生証などを提示/ファックスすれば、アカデミックパッケージが購入できます。
それから、Adobe のライセンス認証システムは、非常によく考えられており便利です。基本的に1ライセンスで異なる2つのPCにインストールして同時利用ができますし、第3、第4、..... のPCで使いたいときには(インストールはいくつでも可能)、ネットに繋がっている第1または第2PCでライセンス認証解除を行い(1分もかからない)、その後、インスト−ル済みの第3PCでライセンス認証を行えば、即、使えます。第3PCで常用しないなら、第3PCでは Photoshop CS3 使用後、いつもライセンス認証を解除しておけばいいわけです。このちょっとした手間さえ惜しまなければ、基本的に「購入者本人が利用する」限り、1ライセンスで3台以上の何台ものPCにインストールしておいて使うことができます。
書込番号:8289565
0点

zen28様
露出の補正に関してですが、CaptureOne4から搭載された新機能のハイダイナミックレンジ
(HDR)という機能です。
255の値を振り切っていても、ある程度のレベルまでデータを復元できます。(私は技術屋ではないので、どのようにソフトで処理されているかまではわかりませんが)
ハイライトのヒストグラムがシャドウ側にシフトするんですよね、RAWデータでここまで救えるのか〜 と関心するほど。 飛び具合にもやりますが、255のデータが240くらいにまで復元できました。
フォトキナでCaptureOne4 PROも発表されるようですので、さらなる新機能が搭載されているといいですね。 キヤノンのDSLRの連結撮影は付いてくると思いますが、ニコンも対応しますかね、あと、マミヤも提携したのですから、連結撮影可能かな?
個人的な希望としては、PhaseOne社以外のレンズの補正機能ですね。
書込番号:8289635
0点

gatuさん
CaputureOne4は確かに良いのではありますが、せめてRGBのトーンカーブが独立していじれないと、と感じることも多いですよ。上級版ならできるようなのでそこがイマイチです。
画像は、RAW現像する時点でいじるのが一番鮮度が高く良いです。
いちど画像を生成してしまうと、あとは何をやっても劣化する一方なので、現像時にできることはやって、後でいじるのは最低限に抑えておくのがコツかと思います。現像後に画像を加工する予定がある場合は、TIFFでハイビットで最大解像度とし広い色域で現像しておけばある程度鮮度が保てます。ダークな空などは階調飛び起こしやすいですから。
TIFF画像の加工に関してはCS3に勝るものはないです。Lightroomでもそこそこできたと思います。DPPは機能が少なすぎで、CaptureOne4は更に少ないです。CS3は細かいソフトのデパートみたいなソフトなので、これひとつで何でもできる便利さはあります。
パソコンはデュアルコアでコアクロックの速いものであればどのソフトでもレスポンスが悪くて困るということはないと思います。意外とHDDのスピードって重要です。特にCS3は。U320以上のSCSIで15000回転でRAID-0で動作させると素晴らしく軽快に作業ができます。全く別もののように反応がよくなりますよ。
書込番号:8289657
0点

La Tour さん
ありがとうございます。
以前のCapture Oneには255→240 みたいな機能はなかったので、信じられない気持ちです。
Photoshopがフェーズ(レンタルです)に対応してから、Photoshop一辺倒でしたので。
試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8290168
0点

La Tourさん
実際使って見るとクリップした上とか下のリカバリー性能は凄くいいですよね。
取説を見ると1.5から1絞り程度リカバリーできると書いてます。
上と下を合わせると2.5絞り程度はレンジ拡張が出来そうですね。
オリジナルのデータの最大値を把握してそれを調整してレンジを加算しているとか。
感覚的な効果はLightroomと遜色ないにも関わらず副作用は最小で、僕は良い印象を持っています。生成される画像が自然に見えるんですよね。惜しいのはレンジが広くなつて眠くなった画像の締まりをリカバーするスライダーがないことです。トーンカーブだけだとかなり難しい。グレー点のシフトも使ってはいますが、Lightroomのようにはなりませんね。
書込番号:8290216
0点

gatuさん
マックのOSのバージョンが不明ですが10.5であればまずは
iphotoからはじめるのがいいんじゃないでしょうか。
オリ、キヤノン、他デジ一のRAWファイル、おまけに中判デジ、ハッセル、フェーズまでRAW現像OKです。
マックの場合OSレベルで各社のRAWをプレビューしますので
フォルダーのCoverFlow機能で写真選定、iphotoに登録、キーワードも無限に設定できるので
写真管理もフォルダーごと、イベントキーワードごと、ムービーも含めて管理できます。
現像機能はホワイトバランス、レベル補正、コントラスト、彩度、露出、シャープネス、ノイズリダクション
傾き補正、トリミング、赤目補正、ゴミ取りなどです。
おまけに上記に書かれてるハイライトのクリップリカバリー、シャドウのクリップリカバリー機能も
貧弱ですが付いてます。
写真管理ができ細部の追い込みが必要でない場合はよいソフトではないでしょうか、
全ての動作が軽快ですし、なにしろタダですもん。
ちなみに、DPP以外のソフトでRAW現像を行う場合、ピクチャースタイルなど
カメラ側の設定はホワイトバランス以外は無視されますのでご注意を。
書込番号:8290902
0点

>>私は、レタッチ作業はElementsではなく、photoshopCS2、SILKYPIX、DPPを使い分けてます
>Elementsはレタッチよりは、保管管理の機能が適しているという理解で良いのでしょうか?
Elementsのレタッチ機能はほとんど使ったことがなく、使用感はレポートできません。CSとの価格差相当の差別化は図っていると想像します。
次の制約があったことを記憶しています。
・16bit/チャンネルの画像では、調整機能がかなり制約され、使い物にならない。RAWから起こした写真は、16bitでレタッチしたい。
・RAW現像が800*600前後の小さめのダイアグ画面でしか行えない。他ソフトにように大画面で確認しながらRAW現像したいと思う。
お題が「画像管理ソフトに関しまして」ということだったので、Elementsを紹介しました。
全てのカメラ、ビデオのデータを、撮影日時順に並び替え、出来具合をランクを付けて整理しておくという意味では、本当に使えてます。
なお、photoshopCS2/3にも同様の管理ソフトは付いてます。Elementsとほぼ同機能ですが、微妙に違います。ほとんど使ったことがなく、使用感はレポートできませんが、使えなくはないと思います。
フォトレタッチでは、調整レイヤー、色域指定とマスクあたりを使いこなすようになると、画像全体の調整しかできないRAW現像ソフトだけでは不足を感じます。
思考錯誤の結果、写真管理のソフト、RAW現像、レタッチ(フィニッシング)が分かれてしまいました。
gatuさんがRAW現像の強力な機能をお望みで、かつとりあえず1本で収めたいなら、皆さんお勧めのLightRoom2.0を私もお勧めしておきます。私はまだ使ってませんが、写真整理機や、一部だけを補正するコントロールポイントも備わり、これからのスタンダードになると思います。使用方法を勉強しておいて損はないと思います。
ただし、LightRoom2.0の管理機能は、写真データそのものを独自領域に納めるタイプで、原本を残しておける代わりに、ディスク容量が倍になるというデメリットがあります。(私個人的には、独自領域というのは好きになれません。) あと、ビデオデータが管理対象にできるか否かを知りません。
書込番号:8293295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





