
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 22 | 2008年8月16日 11:32 |
![]() |
16 | 50 | 2008年8月17日 22:12 |
![]() |
12 | 16 | 2008年8月18日 19:13 |
![]() |
240 | 58 | 2008年8月12日 13:00 |
![]() |
31 | 19 | 2008年8月13日 22:13 |
![]() |
203 | 68 | 2008年8月11日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ストロボ使用時の自動スローシンクロの撮影で教えて下さい。m(_ _)m
ストロボは生産終了した 550EX を使っています。
自動スローシンクロにおいて、調光方式を平均調光にした場合、測距点が主被写体として調光されると考えてよろしいでしょうか?
そして背景は、測光モードに従って測光されていると考えてよろしいのでしょうか?
それでよろしければ、例えば夜景で白い服を着た人を撮影する場合、
主被写体の調光:調光方式を平均調光。人を脇へずらしてその人にAFフレームを合わせて測距。
背景の露出:測光モードをスポット測光か部分測光にして背景にしたい部分を測光。
あとは主被写体の明るさをストロボ調光補正、背景の明るさを露出補正、で微調整する。
これで、あってますよね?
どうも思うように調整できない事があり、なにか重大な勘違いをしているのではないか?理解不足があるのではないか?と思い、質問させていただきました。
測光モードを評価測光、調光方式を評価調光、これでうまく撮れる事が多いのですが、被写体の反射率が影響するのか、補正しきれないことがあり、あれこれ悩んでおります。
よろしくお願いいたします。
0点

考え方OK思いますが、測距と測光の手順は逆の方が手堅いと思います。
(測光が先で、その次に測距。)
それと、測距の際、調光にFEロックを使ってはいかがですか。
書込番号:8205781
0点

○ hanchan-jpさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。とても勉強になります。
撮影に時間がかけられないシチュエーションで、なんとか歩留りを上げたいという思いから、質問させていただきました。そのため、マニュアルで探りながらではなく、自動スローシンクロがうまく(正しく理解して?)使えたら良いのではないかと考えました。
○ ぷらなさん
書き方が悪くてすみません。自動スローシンクロでの撮影を考えておりまして「主被写体の調光」「背景の露出」これはシャッター半押しで同時に行うイメージです。AFフレーム、測光する場所をシャッター半押しまえに記載のように決める、という意味です。すみません。
FEロックですが、白い服の人でFEロックした場合、背景(全体)の露出の決定に服の「白」が影響してアンダー傾向になるように思うのですが、間違っていますでしょうか?
書込番号:8205880
0点

ストロボの振舞い方をテストしてみたらいろいろわかりました。(どうみても仕事から逃げている私です。汗)
私は画面左側に高輝度のもの、右半分は暗い、という状況をつくりだしました。テストは1/180のF5.6です。あとはストロボをオートで光らせてみました。
550EX、580EXともに似た結果だったのですが、測距点によるフラッシュ露光の変化はあらゆるケースで確認できませんでした。
ストロボの評価測光では左に白が明るく入るとまずい、と判断するのか白をグレーにするように撮影してくれました。(添付画像)
ストロボの平均測光では左の白を評価のときより明るくなりました。右が黒いから全体としてグレーにするためだと思われます。
ストロボの評価測光が画面内のハイライト(白部分)をグレーにしようとしたことから、この特性を利用すればいいかと思いました。
調光補正を+2にすると画面の白部分はまあ白く写るようになりました。しかし評価測光の特性上、画面の中の比率によって白さの加減は変わりました。中央に大きく入れると画面全体が明るいとまずいと判断するのか抑え目になります。このあたりのいい加減さがオートの魅力ともいえるし、不便さとも思います。
ストロボ以外の光(定常光)の決定はカメラにとって白服がどの程度まぶしい白に見えるかによって変化します。どうしてもAEで撮りたい場合はAEロックで白服をはずしたフレーミングで露出を決めてロックすると操作としては良いと思います。しかし時間がない場合はそれはとても煩雑な操作になるので、マニュアル露出で決めてしまったほうが早いと思います。
書込番号:8206182
1点

わたしの経験ではレンズによる影響が強く出るような印象があります。
夜景背景の人物撮影はオートで適切なストロボ調光を得るのが難しい被写体かと思います。
シチュエーションなどによって非常に調光のばらつくレンズが存在します。
そしてそのレンズの多くは距離情報を搭載していないということに気付きました。
5DではE-TTL2の自動調光が行われます。
調光にレンズの距離情報が加味され、高い精度でストロボの発光が行われるそうです。
…が、距離情報のないレンズを使用した場合、旧来のE-TTL1になるんだそうです。
どのレンズに距離情報があって、どのレンズにないというのがキヤノンのカタログやサイト
では分かりにくいのですが、以下が参考になります。古い情報ですが、これ以降に発売され
たレンズは基本的にすべて距離情報があるといって差し支えないでしょう。
# http://cweb.canon.jp/camera/eos/7s/catalog/index04.html
5Dはフルサイズとあって、銀塩時代のレンズを使われている方も多いと思います。
距離情報を持たないレンズであった場合、経験上調光のバラツキがとても大きいようです。
やっかいなことにE-TTL2とE-TTL1では調光精度や癖が大きく異なるので、ストロボを多用
する際にはご自身のレンズがいずれかであるのかを十分把握しておく必要があります。
特に複数のレンズを使用される際には注意が必要でしょう。
使用されたレンズもぜひ確認してみてください。
書込番号:8206502
1点

なるほどと思い、距離情報を搭載されているレンズでもやってみました。
左右の測距点でAFしました。
ISO200 1/160 F5.6 調光補正+1
ストロボの測光方式 分割測光
左の被写体の距離40cm 右の被写体の距離120cm
右に被写体があるよ、という感じで右を適正にすべく補正がかかるかなと思ったら
そんなことはないみたいに感じました。
デジタル時代なのにストロボの測光はフィルム時代のテクノロジーですね。プレ発光の代わりに
プレ撮影して分析する仕組みになってくれれば精度は一気に上がります。それはいつ搭載されるのかなぁ。
書込番号:8206888
2点

被写体が人なら、顔でFEロックして撮るのが簡単で良いのではないでしょうか。顔でロックしたら白い服もそうそう飛ばないと思うのですが。
書込番号:8206905
1点

テストやり直しました。右に高輝度のワイヤーラックが写っているのが影響している可能性があると思いまして。
また、右の被写体をローキーなものに変更しました。
すると、測距した被写体を適正にしようと大きな補正がかかりました。
再び同様の被写体で古いEFレンズで試写すると大きな補正はかかりませんでした。(古いE-TTLの動作)
細切れの実験レポート間違いもありすみませんでした。勉強になりました。(仕事は進みません。。。。。)
書込番号:8206977
1点

繰り返しレスすみません。もういちどテストしました。
添付写真は580EXでもう一度テストしたものです。このような典型的な作例になるように撮るのは結構コツがあって、
いつでもE-TTL2っぽい動作をするとは限らない感じがしました。
忘れていた550EXでのテストもやりました。これは旧E-TTLであり、右側が明るく補正されることはありませんでした。
スレ主のスースエさんには、ストロボの新型へのバージョンUPと、レンズもE-TTL2対応レンズにすることを忘れない、
ということをお伝えしたく思いました。
私はAFもAEもAWBもマニュアルにできる項目はとことんマニュアルにして使ってしまうため、逆にオートでの撮影
体験・知識が少ないということがわかりました...。しかもE-TTL2対応のレンズってわずか4本しか持ってない・・・。
書込番号:8207082
1点

こんばんは。
平均調光は、その名のとおり多分割の平均調光で測距点や距離情報は関係ないものです。
素早く簡単でオートなら、より多くの情報を加味した評価測光、評価調光にされるべきでしょう。
もちろん、機械が行うことなので完璧ではありません。
その時のみに補正して撮り直すようにされてみてはどうでしょうか。
書込番号:8207154
1点

-> hanchan-jp さん
> 忘れていた550EXでのテストもやりました。これは旧E-TTLであり、右側が明るく補正されることはありませんでした。
550EXでもE-TTL2に対応しています。
以下にも「E-TTL2自動調光は、すべてのEXシリーズスピードライトで利用できます」とあります。
# http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index14.html
E-TTL2ってストロボの機能ではないんです。
ストロボ発光量を決定するカメラ側のシステム(機能)であり、古い550EXでもE-TTL2対応のボディ
とレンズを組み合わせることにより、E-TTL2で機能するようです。
個人的にはE-TTL2は癖が少なく、E-TTL1がちょっとじゃじゃ馬っぽい印象です。
しかし、hanchan-jpさんの丁寧なテスト結果非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8207439
1点

ここの書き込み番号[7607149]でも言いましたが、
AF,AE,FEがシャッター半押しで同時ロックできれば
(人物であれば)顔で中心AFしてから構図決めて撮るだけで
簡単に撮れるんですがね・・・。
FEロックを別途押すのはちょっと面倒ですし、
その時の閃光でモデルさんが「撮ったな」と思って
次のポーズへ移行してしまう恐れもあります。
シャッター音がモデルさんに聞こえる状況なら大丈夫なんですけどね。
将来ライブビューモード時に顔優先AF,AE,FEモードが搭載されるか、
キヤノン伝家の宝刀「視線入力」が搭載され、
ファインダー内で顔優先と同じことができれば
もっとスピーディにテンポよく撮影できるのになぁと常々思います。
書込番号:8207486
1点

-> T-Secさん
550EXでもE-TTL2に対応しているとのこと、ご指摘ありがとうございました! 早速実験してみました。
実は580EXでもたまに発生するのですが、E-TTL2風にふるまってくれるときと、そうでないときがあるようです。
念入りに試してみますと、確かに550EXでも580EX同様の動作確認できました!
スレ主のスースエさん、スピードライトの買い替え、買い増しは必要ないかもしれません。
いろいろ混乱してすみません。
また不確かなことを書くようですみませんが、ストロボを赤外線のマスターやスレーブの設定にしてあると、
距離情報を反映した動作をしてくれない気がします。最初のテストで550EXはスレーブになっていました。
書込番号:8207766
1点

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index13.html
○ hanchan-jpさん
色々なテスト、ありがとうございます。
狙い通りのテスト結果を出せるのはさすがですね。
>> このあたりのいい加減さがオートの魅力ともいえるし、不便さとも思います。
今回の質問の意図は、まさにここを補正で解決出来ないか?という所でした。
>> マニュアル露出で決めてしまったほうが早いと思います。
やはりそうなってしまいますか。5D の AFフレーム自動選択とか評価測光とか、かなりのレベルにあると感じてまして、ストロボ調光の自動モードがうまく使えないのは私が勉強不足なだけだと思った次第です。
>> このような典型的な作例になるように撮るのは結構コツがあって、
そこなんですよ。思ったような挙動をしない理由がわからなくて・・・
>> ストロボの新型へのバージョンUP
これ、最近、感じるのですよ。
550EX + CP-E4 で、580EXU単体 にチャージ時間で負けているような気がします。定量的に比較した訳ではないので、キチンと電池の種類や発光量などの条件を揃えれば、そんな事はないのだろうと、自分に言い聞かせているのですが。スレタイ違い、失礼しました。
>> E-TTL2風にふるまってくれるときと、そうでないときがあるようです。
そこまで正確に印象を捉えていないのですが、そのように意図しない振る舞いがあると思います。
>> ストロボを赤外線のマスターやスレーブの設定にしてあると、
ST-E2 を良く使うので、スレーブ設定のままという失敗を良くやります。良くやる分だけ、気づいて設定を戻すのも手馴れたものです。(なんて偉そうに書く内容ではないですね・・・)
○ クリアグリーンさん
ありがとうございます。距離情報の無いレンズが多いので、 C.Fn-14 の「E-TTLU調光方式」というネーミングに、ちょっと引っ掛かったりしています。σ(^◇^;)
最近多用しているのは EF 35-350mm F3.5-5.6L USM ですが、距離情報は無いようですね。
短焦点では TS-E 三姉妹を使いますが、距離情報以前にそもそも AF でないですね・・・
ストロボを多用するときは EF 28-200mm F3.5-5.6 USM を使うようにします。
>> 距離情報を持たないレンズであった場合、経験上調光のバラツキがとても大きいようです。
>> やっかいなことにE-TTL2とE-TTL1では調光精度や癖が大きく異なるので、
とても参考になりました。心して撮影するようにいたします。
○ RUKONAさん
人物の場合は顔でFEロックする事も選択肢に入れていこうと思います。ありがとうございます。
○ がんばれ!トキナーさん
>> 平均調光は、その名のとおり多分割の平均調光で測距点や距離情報は関係ないものです。
そうなんですか。とんでもない勘違いをしておりました。ありがとうございます。なるほど、なるほどです。疑問が一つ氷解しました。色々と調べたのですが、そのような情報を見つけられませんでした。
とても参考になりました。
○ T-Secさん
>> 個人的にはE-TTL2は癖が少なく、E-TTL1がちょっとじゃじゃ馬っぽい印象です。
貴重な御感想、ありがとうございます。両方使う事になりそうなので、参考になります。
○ lightning123さん
>> FEロックを別途押すのはちょっと面倒ですし、
そう思います。C.Fn で設定できても良いように思います。
>> キヤノン伝家の宝刀「視線入力」が搭載され、
私も、復活を望む一人です。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
質問して良かったと思います。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8209073
0点

すみません。↑のコメントの一番上の URL は、消し忘れです。特に意味はありません。
(550EX が E-TTLU に対応しているのがわかりますけど。)
書込番号:8209121
0点

こういうときに、よく思うのは「釈迦に説法」しちゃったな、ってことですね。(汗)
自分より高みにある人に説明しちゃった、みたいな。。。でも、めげません。
勉強になって得をしたので。ありがたいです。
オートのクセを把握して使いこなす、という高度なテクニックの話だったのですね。
テスト撮影を通して被写体の画面占有率や、反射率(ハイライトを持っているかどうか)、
距離など要素が多く、E-TTL2のプログラムを作った人とか、仕様書を詳細に読んだ人じゃ
ないとテストですべてを把握するのは難しそうだとテスト好きの私ですがさすがに思いま
した・・。(汗)
ってなわけで、マニュアルでやってしまったほうが早くて確実、といういつもの固い
意見に戻ってしまう私ですが、(実際たとえばオートで思い通りに撮れなくて何度も
やり直し撮影していたら効率が悪い)オートも偶発的なおもしろさがあるし、
今回E-TTL2の距離連動に感心したので今後は少しずつ使ってみようと思います。
ところで、E-TTL2、おもしろいことに測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように
動作しちゃいました。レンズから距離をもらってくるということなのでしょうか。
チャージ時間は私は条件をそろえて計測してみました。やり方はやっぱりオート
でなく(笑)マニュアル発光の1/1にしてストップウオッチです。
やってみたら
550EX+CPE3=1.40sec
580EX+CPE3=1.25sec
(10回の平均 エネループ)
でした。
URLはナイスです! お気に入りに登録して保存しました!
最後に、夜景人物の場合に、定常光での服の白の影響と、ストロボでの服の白の影響を
独立して考えるのが私流の考え方です。切り離して独立に操作しないと各々の
オートがどんな仕事しているかわかりません。とてもハイレベルな話題だと思います。
書込番号:8209180
1点

-> hanchan-jp さん
> ところで、E-TTL2、おもしろいことに測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように
> 動作しちゃいました。レンズから距離をもらってくるということなのでしょうか。
そのお気に入りに登録されたというURLを見ると、ETTL2は「測距点に依存せずに安定した
調光を行うことが可能になっています」と書かれています。
# http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index13.html
測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように動作するのがE-TTL2最大の特徴なので
しょう。確かにAFロックしての撮影では、必ずしも測距点と被写体位置が一致しないので
理に適っていますね。
> チャージ時間は私は条件をそろえて計測してみました。やり方はやっぱりオート
> でなく(笑)マニュアル発光の1/1にしてストップウオッチです。
わたしも条件を計測してみました。
ただ、スレ主であるスースエさんの疑問が、
>> 550EX + CP-E4 で、580EXU単体 にチャージ時間で負けているような気がします。定量的に比較した訳ではないので、キチンと電池の種類や発光量などの条件を揃えれば、そんな事はないのだろうと、自分に言い聞かせているのですが。
となっていますので、550EX+CP-E4と580EX2単体のチャージ時間を比較します。
マニュアルのフル発光(1/1)でパイロットランプが赤になるまでの時間を測定してみました。
赤ランプが付いている状態からフル発光させ、再度赤ランプが点灯するまでをビデオで
撮影し、そのコマ数から時間を割り出しました。
すると、
580EX2単体では、 4.20秒
550EX+CP-E4では、0.90秒
という結果になりました。
電源はすべて充電直後の三洋エネループを使用しています。
580EX2ではキヤノン公称値の3.7秒より遅くなりましたが、もしかして公称値はパイロット
ランプが緑色(スタンバイ状態)になるまでの時間なのかもしれません。
もちろん、電池の種類や状態の違いなのかもしれませんが…
-> スースエ さん
以上の結果から、CP-E4を使用すれば550EXでも、体感的に580EX2単体にリサイクルタイム
で負けることはまずあり得ないと思うのですが…
書込番号:8211809
2点

T-Secさん
>ETTL2は「測距点に依存せずに安定した
>調光を行うことが可能になっています」と書かれています。
ううむ、よく読んでますね。。。依存しないという言葉の意味。。。
なるほどそういうことだったのか。
私はCPE4を持ってないのでやむなくCPE3だったのですが、
>580EX2単体では、 4.20秒
>550EX+CP-E4では、0.90秒
早いですね。いやー、さらに危なくなりますね!(笑)<熱の問題
旧型の550EXがスピーディーに良い仕事をする様子が目に浮かびます。
ビデオ撮影して計測するのは思いつきませんでした。T-Secさんナイスです。
書込番号:8212120
1点

こんばんは。
hanchan-jpさん
>最後に、夜景人物の場合に、定常光での服の白の影響と、ストロボでの服の白の影響を
独立して考えるのが私流の考え方です。切り離して独立に操作しないと各々の
オートがどんな仕事しているかわかりません。とてもハイレベルな話題だと思います。
写真屋さんのようで仰ることはもっともですが、5Dには夜景ポートレートモードなる撮影モードなく、そこでタイトルに書かれているとおり自動スローシンクロを利用して絞り優先モードで素早く撮影しようと試みています。
被写体に定常光を加えることで色被りの可能性、更にはスローシャッターでの被写体の動き
が写り込む可能性もあります。
撮影状況や撮影意図、好みで分かれる操作方法でもありますので、被写体はストロボ調光、夜景は露出値でなる一般的な夜景ポートレートの話で凝ったものはスレ主さんは求めていないかと思われます。
被写体が人物であるがゆえに顔の明るさが調光アンダーになることが多いのでしょう。
白い服となると余計に調光アンダーが強くなってしまうでしょう。
ちなみにスローシンクロは出来ませんが、通常撮影ならプログラムや全自動モードでのストロボ撮影するとトータル的にカメラが制御できることで利口な調光を行ってくれますよ。
こちらでカメラがどのような制御を行っているか把握しやすいかと思われます。
書込番号:8212154
1点

がんばれ!トキナーさん、昆虫の飛びモノ写真、すばらしいですね。
私自身がやるやり方と、一般的なやり方では結構違うみたいなので、
私のやり方をたくさん書くとあまりよくない(参考にならない)みたいですね。
ちなみに、私のやり方、私だったらこうやる、というのを遠慮無く書きますと、
スローシャッターで定常光が色かぶりするという件については
もしスローでその場の光を入れるならその場の光と同じ色になるように
ストロボの光をフィルターで調整するのが正しいと思っています。
でももっと言えばそんな撮影があれば背景と人物別撮りにして合成が
一般的になっていると思います。もうワンショットで撮る必要はなくなっています。
って、そういうのは広告とかつくるときのことであり、一般的なスナップとかの
撮り方とは違ってきてるかもしれないですね。
あと、自動調光だとなんだかんだいって、服が白いのか黒いのか、フレームに大きく
入っているのか小さく入っているのかによって発光量がダイナミックに変化してしまい
いくら賢い制御でも限界があるだろう、というのが私の読みでして、それを超越して
E-TTL2を使いこなしたい、というのがスレ主さんのお気持ちだと思います。私は
そのチャレンジスピリッツを応援したいのと同時に、ストロボをマニュアルで
一定の光量で光らせれば何枚でもズームしてもフレーミング変えてもすべて同じ露出
で撮れるのでなんだかんだで、それが一番はやいかもよ、という逃げ道(なのか
王道なのか)を書いているつもりです。
T-Secさんなど、知識の多い方の書き込みなど勉強になることも多く、いろいろ書きながら
とても勉強させてもらっています。
書込番号:8212269
1点

○ hanchan-jp さん
消し忘れのURL、気に入って頂けたようで、怪我の功名ですね。
E-TTLUの仕様、公開して欲しいですよね。まあ、私がその情報を使いこなせるかは別ですけど・・・
チャージ時間のテスト、ありがとうございます。CP-E3 を付けた場合には 580EXU との差は思ったより小さいですね。
○ T-Secさん
チャージ時間のテスト、ありがとうございます。スッキリしました。「そんな事はないのだろう」が「そんな事は無い!」と確信に変わりました。
室内撮影で 580EXU単体 を使う人と一緒に撮影をしていて、バシャバシャ撮っていたら私の 550EX + CP-E4 が先に失速したように感じたものですから。
先輩から「コンパクトバッテリーパックを使っていても、ストロボ本体の電池が減ると、駄目なんだよね〜」と教わってましたので、本体の電池の交換も怠ってませんです。
おそらく、580EXU も失速していたのでしょう。電池(ニッケル水素、ニッカド)の差程度では覆らなそう数字ですね。
貴重なテスト、本当にありがとうございます。
○ がんばれ!トキナーさん
ありがとうございます。御推察の通り、凝ったものは求めておりませんです。
単純に自動スローシンクロで E-TTLU をベースに、露出補正と調光補正ができればそれで良いのですが、私の理解違いもあって意図通りに補正が出来なかったので質問させていただきました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
色々教わりまして、頭の中が整理できてきましたので、次の撮影の時には以前よりうまくコントロールできると思います。
貴重な情報、貴重なテスト、ありがとうございます。
書込番号:8213401
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昔αの銀塩ではポートレートを撮っていたのですが
せっかく5Dがあるのでちょこっとだけやってみようと思うのですが
昔は 50F1.4 、85F1.4G、80-200F2.8Gを多用していた事を思い出しました。
昨日50F1.4、135F2Lを買ってきました
5Dと40Dと2本のレンズで 50,80、135、216として使えるので
2本だけでもいいかなと思っています。
小三元ではシャープすぎるかなと感じています。
広角は難しいので使おうとは思っていませんが
あなたが ポートレートで多用するレンズ、画角は何ですか?
リーズナブルに楽しむには これで良いのかなと思っています。
1点

85/1.2は外せない・・・
けど、50と135の後では買いにくいでしょうね。
50/1.4も135Lも無難で準優等生、優等生なので、
コントラストのキツい100マクロ、ピント面キレキレの85Lは毛色かわるのでいいですよ。
MFありなら、TS-E45を。
シフト、チルトしなくても、独自のものがあります。
チルトして斜め顔?にびしっとピンをあわせたりすると恐ろしいキレと、調度いいハロが絡んで最高です。
書込番号:8200376
1点

APS-Cですが、50mm/1.4、
最近は魚住氏の推奨のタムロンの 28-75mm F/2.8 (Model A09) を多用してます。
書込番号:8200396
0点

アップが好きなので、5D+EF135mmF2Lです。
ピント調整もこの組み合わせのみで使用する前提でお願いしています。
書込番号:8200429
0点

こんばんわデス
フィルム時代では EF85F1.8とEF200F2.8
先日40D買ったので EF50F1.4 買っちゃいました。
フルサイズで85の画角がスキです。
書込番号:8200605
0点

カメラはEOS 5DからEOS-1D Mark IIIに買い替えましたが、
ポートレートに使うレンズは替わっていません。
EF24-70mm F2.8L USM
EF50mm F1.4 USM
TAMRON SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1
僕はこの3本です。
書込番号:8200623
0点

40Dユーザーです。
50mmF1.4USM、85mmF1.8USM、シグマ30mmF1.4HSM、タムロン90mmマクロ辺りでしょうか?
友人に借りた、24-70F2.8Lは写りは良かったですが、重くて・・・・。
A09の方がいいかもしれませんね(40Dではなくα200で使っています)。
あとは、24-105F4Lなんかも、作例を見る限りでは気になっています。
24-70F2.8Lほど重くないし、便利な焦点距離ですよね。
書込番号:8200716
0点

なぜか圧倒的にEF85mm 1.8を使います。ボディはフルサイズです。
というか、このレンズのために無理してフルサイズしたといっても過言ではありません。
私の心の視覚に最も近い画角なんだと思います。
本当の視界は、EF50mmに近いと思いますが、被写体にグッと引き込まれて来るのだと、
思います。85mmに伸びます。
AFの速さ静かさ、いつでもカメラバックに入れておける大きさ、明るいF値、
癖のない優等生的な描写、使いやすいレンズです。
古い設計なので、フードをバヨネット式にして、IS付けて欲しいです。
各社85mmは遊び心といいますか、粋なレンズが出ている有るので、
F1.8でIS付きというのは面白いのではないかと思います。
85mmF1.2は一日だけレンタルしたことがあるのですが、
う〜ん。という感じで、また使いたいという気持ちになりませんでした。
70-200F2.8ISも使いますが、私的には、これは歩留まり重視の業務用という位置づけです。
書込番号:8200898
0点

色々な人の使用レンズ見ましたが50mm以上が圧倒的ですね
みなさんアップが好きなのか離れて撮るんですね
私は50mm以下がほとんどです、
なぜなのかと考えると、話しやすい距離と言うこともあるんですね
標準ズームも70mmが有れば寄ればアップになりますので
やはり24-70がペターだと感じます
少し横着に考えますと1本で行けるというのも良いです
書込番号:8201132
0点

>からんからん堂さん
35F1.4ですか
私の場合なら 17-40か24-105を使ってみますね
>rifureinさん
換算値で 80 136 216 ですね
私ならAPS-Cだと35ミリも使いたくなるかもしれませんね
ニコンの場合50ミリだと75ミリ キヤノンだと80ミリ
この5ミリが大きいですよね 私のベストは85ミリ近辺なのかもしれません
>ぼくちゃんさん
60ミリって マイクロ60ミリの事でしょうか? 90ミリ換算ですね
キヤノンの場合 EF-sはフルには使わないので 買えないですね・・。
>カメラ大好き人間さん
ポートレートの主力レンズかもしれませんね
高くて手が出ないのが悔やまれます
>ridinghorseさん
105という事は VRマイクロでしょうか?
私も 100ミリマクロをポートレートで使ってみましょうかね
そうすれば 50,100,135で80、160,216でも使えますから 2台のカメラと3本の単レンズで
>たくみみさん
>APS-Cですが、EF−S10−22とEF24−70、35L、85Lで撮っています。
16-35、38-112、56、136 ですと
私の場合 17-40,24-105、50F1.4 135F2でokでしょうか?
A09はニコンD70の時多用していました
一度手放しているので買い足すまでは行かないですね
>F2→10Dさん
35LをAPS-Cで使うのは良いかも知れませんね
ただ 35L、50L買えるなら 5D後継機の資金に・・・。
>NFLさん
35L,50L,85Lに70-200F2.8ISですか 欲しいけど買えない買わない
後継機資金を確保しなくてはって感じですね 正直羨ましいですが
>エヴォンさん
5Dだから135L使いたいと思い私も購入いたしました
楽しみですね あのボケ味
>スースエさん
EF135F2.8とEF100F2も面白そうなのですが
135F2Lと100F2.8マクロを持っていると買い足すのに勇気と資金が・・。
>小鳥遊歩さん
A09は軽量で描写も良く良かったですね(過去形)
F4始まりですが24-105Lを上手く使っていきたいですね
>メルモグさん
昔から広角は単ではなくズームでこなしていますね
ただ 剛性あっても重いレンズは躊躇しますね
なので ニコンの重いボディとナノクリ14-24,24-70は
これからも興味は示さないと思います・・。
>未だに初心者さん
MFで撮影が多いのでしょうか?
AF→MFなのでフルタイムマニュアルフォーカス付きの
AFレンズじゃないと私は無理かもしれません
>Pretty Boyさん
70-200F2.8ISの範囲は 70-200F4ISと
買い足すなら200F2.8LUで良いかなと思っています
小三元+50F1.4&100F2.8マクロ、135F2、100-400Lに
200F2.8LUと300F4IS買い足そうかなと。
ポートレートとは関係ないですけどね
>マリンスノウさん
やっぱり 50,85,135ですよね フルや銀塩だと使いやすいですよね
でも 85ミリって携帯性で微妙なんですよね ポトレ以外には使いそうにないし・・。
>san.あかべぇさん
基本は 24-70,70-200のF2.8なんですよね この2本があれば何でも撮れますから
50F1.4は使うの楽しみです
>西山荘さん
私も ニコン時代はタムロンA09、272E トキナーAT-X124 シグマ24-70F2.8
とレンズメーカーで揃えてましたから でもLレンズも良いですけど・・。
>絞ってもF5さん
HNが強烈に響きますね。
私は 絞ってもF5.6もしくはF6.3かなぁ
85ミリは ポートレートにもってこいですよね
バストアップな写真は 85F1.4Gで楽しんでましたね
>lightning123さん
50F1.4は使うの楽しみにしてます 柔らかくからシャープにが面白そうですね
>BMW M5さん
車で例えると EFや小三元が トヨタ販売で L単や大三元が レクサスでしょうか。
レクサス車はなかなか手が出ません すいません
>HEAVYMANさん
24-70Lは縁が無いかもしれませんね・・。
周辺減光対策の大口径なんでしょうけど24-105は径が大き過ぎますね
A09はその点人気なのかもしれませんね
>オヤジ@髭さん
50L1.2ですか・・ 50L,35L,16-35L,24-70L,70-200LISは縁が無いかもしれません
それでも純正で揃えられるキヤノンのラインナップは好きですね
>7T104さん
135Lは評価が高いので ボケさせるのが楽しみですね
私の場合広角系の歪みは苦手で 標準〜中望遠が好きですね
>dai_731さん
銀塩α時代は ソフトのフィルターや ゼラチンフォルダーなどを
使って楽しんでいました 社外品だと楽しめますよ
>一眼カメラさん
頑張ってください
>JbMshさん
ポートレートの引き出しが多そうで大変参考になります
85ミリは買い足す予定は無いでしょうね
今現在の撮影は 風景、マクロが主なのは変わりないですから・・。
>おばぴー@さん
A09は軽くて安くて描写良しの三拍子揃っていますから良いですよね
>シミーちゃんさん
135Lはフルサイズだから購入したようなものですから
撮影するのが大変楽しみです
>遥彼方さん
そうですね 85ミリ近辺の画角が私も好きですね
40D+50ミリで楽しめるか ワクワクしてます
>ダボンさん
A09は使いやすいのですが 272Eはニコンの時AFが迷い過ぎで使い辛い印象があります
描写は素晴らしいですけどね
>KPNGさん
A09は径も大きくなくベストバイだと思いますね
ただ大きい24-105Lを持っているので 再びは買わないと思いますけども。
>Gagarin Blueさん
85F1.8はUSMで小降りですし持ち歩くのにはいいかもしれませんね
ポートレート主体で買ったのなら A09,50F1.4 85F1.8、135Lだったかもしれませんね
>メルモグさん
接近撮影ですか 違った感じでいいですよね
私的には 50〜85ミリがやはりベストかなぁと思ってます
人が大勢いる場所では 24-70くらいで
人物と距離を取れる場所では135辺りが良いのでしょうか
色々なご意見参考になりました 有難うございました。
書込番号:8201314
0点

私も今年の2月から撮影会にはまっています。
24-70が一番使用頻度が高いですね。
私の参加する撮影会は光が弱いシチュエーションが多いので明るいレンズは必須です。
70-200f4Lも使うのですが、135f2(持ってないです)があればなあという時が多いです。
私のブログに撮影会の写真をUPしてます。
24-70がメインで50L、16-35、70-200を使っています。
書込番号:8203061
0点

>さうざさん
いまから24-70と50L、16-35、70-200を揃えるとしたら
50Lは買うことは無いですが 大三元相当を買い足すなら
ニコンのフルサイズとナノクリズームを買い足す事になりますね 残念ながら・・。
書込番号:8203150
0点

A09(28-75mm/F2.8) か、70-200mm F4L IS USM です。
最近は、24-105mm F4L IS USM も増えました。
書込番号:8207021
0点

>mt_papaさん
小三元は5Dでポートレートならどうにか使えるかもしれません
F4始まりだと風景向きなのかなと思って使います。
A09と最近出たタムロンの70-200F2.8ってどうなのでしょうね。
安く上げるならそちらの方が大三元の24-70,70-200買うより安上がりかなと・・。
書込番号:8208089
0点

タムロンの 70-200F2.8 は気になりますね。
しかし、あと少しだせば、EF70-200F2.8 ISなし 買えるので、
ものすごきは気になっていません。(笑)
書込番号:8208948
0点

85F1.8最強〜!
と、思っていたのですが
135F2Lを入手してからはこっちが最凶・・・
・・・もとい、最強になってしまいました。
やや離れて撮れる中望遠がいいですね。
背景が綺麗にぼけると腕が上がったような錯覚に陥ります。
書込番号:8209318
0点

http://www.asamiryo.jp/ippan16.html
KITUTUKIさん質問です。
麻雀レンズとはどんなレンズを言うのでしょうか?
写真の専門用語.流行語なのでしょうか?
http://www.asamiryo.jp/ippan16.html
レンズ沼
じゃじゃ馬
魔法のレンズ
カミソリピント
などなど、様々な専門用語.流行語がよく書かれています。
ちなみに今年の流行語大賞は『サプライズ』
次点で『スペック』でしょうか?
書込番号:8210775
0点

文句なしに135mm/F2.0が失敗無く綺麗に撮れますが、暗がりではPlanner 50mm/F1.4ですね
手動ピントブラケットが必要ですが
書込番号:8211310
0点

うーん。
自分古い人間なのでフルサイズの画角で
50mm
85mm
135mm
200mm
を条件等によって使い分けています。
35mmも悪くないですが、余り親しくないのにこの画角は近過ぎるかな(苦笑)
書込番号:8212887
0点

>レンズ沼貧乏さん
風景撮影に行ってきたのですが
24-105Lと70-200F4ISで使い分けになってしまいました。
50ミリと135L2は画角的に出番がありませんでした、残念
>Pretty Boyさん
私的な小三元は 24-105L,70-200F4LIS、100-4000Lですね
17-40Lは持ち出しはあんまりしませんね 40Dにつけるのが一番良いのでしょうが・・。
軽量で使いやすいのが小三元なので他では通用しなさそうですが
> 猪銭湯さん
135L 持ち出すのですが 風景撮りだと使うのに苦慮しますね
ある意味難しい距離かもしれません・・。
>アーリーBさん
広角は近距離で全身を撮るレンズだと思ってますので
軽量なズームで良いかなと思っています。
書込番号:8214748
0点

シグマ24-60mm F2.8です。
70−200mmF4もよく使います。
書込番号:8219827
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
スレッドを全て見れれば良いのですが、携帯からなので見落として重複していたらすみません。
今まで、ショルダータイプを使っていたのですが、リュックタイプのカメラバッグも使って見たくなり、カメラ屋に見に行ってきました。
そこで、ロープロのスリングバッグなる物を見つけました。ショルダータイプの様に紐は一本、しかし違うのは背負うタイプのカメラバッグと言う事です。クルッとバッグ本体を体の前に回せば、バッグを下ろす事無くカメラや交換レンズにアクセス出来る優れ物の様に感じました…
しかし、カメラ屋で短時間 軽い(機材の入っていない)バッグを背負って見ただけでは、分からない事も多々在るかと思います。
お使いの方がお見えでしたら、お使いのサイズと使い勝手・問題点等を教えて頂ければと思います。また、こっちのリュックタイプの方が使いやすいよと言う物があれば、合わせて教えて頂ければと思います。
現在は、5D + 16‐35/2.8LII & タムロンA20 + ストロボ420 ぐらいしか機材はありませんが、将来100/2.8マクロ、50/1.4の購入を考えています。
よろしくお願いします。
0点

カメラ好きのLokiさん、こんにちは。
カメラバッグは主にショルダータイプを使っています。
レンズ1〜2本の場合はウェストバック、足下の不安定なところや長時間歩く場合はリュックタイプを使っています。
私が使っているのリュックタイプはFoxFireのフォトレック18というのを使っています。
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/sack/details5321425.html
特徴は深さが浅めで、レンズやカメラを入れた時に遊びが少なく、カタカタしません。
カメラの出し入れは、リュックをおろさないとできません。
カメラ好きのLokiさんが見たのは多分これですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/backpacks.html#347368
私も前から気になってますが、既に一つ持っているので踏み切れずにいます。
機材の量からするとスリングショット200AW位の方がよさそうですね。
書込番号:8191279
2点

AW300使用しています。
似たような事が40Dでもあったので。
書き込みID→ 8016500
タスキがけで、長時間の移動は疲れますが、ショルダータイプに比べ楽。
都市公園や一寸したハイキングなど使い勝手は問題ありません。
出し入れが本当に楽。
収納しているのは
カメラ:Canon EOS 30D
レンズ:EF 70-200mm F2.8 L IS USM
レンズ:EF 24-70mm F2.8 L USM
携帯ストレージなど。
フードを逆に取り付け収納すれば、レンズは更に2−3本位入ると思います。
私のAW300は、おにぎり等一食分の食事は入れる事が出来ますから、一寸した
ハイキングにカメラを持っていくのにも都合が良いですよ。
但し三脚を取り付けるストラップなどは無いので注意してください。
山岳路の移動には両肩で背負う、リュックやザックの方が楽。
あくまでも都市公園や軽いハイキング程度と考えてください。
書込番号:8191476
2点

ショルダータイプで、肩が疲れないのなら、いいのではないでしょうか?
私は、レンズ1本のみの時は、ショルダーバッグを使いますが、レンズを複数持ち出す場合は
リュックタイプを使うようにしています。
書込番号:8191661
0点

以前にも似たようなスレッドがあり投稿しましたよ。
小生はスリングAW200を使ってます。
収容機材は
・EOS5D+24~105F4Lセットで収納してます。他にレンズは
17~40F4Lと70~200F4ISLとエクステンダー1.4U
上部の収納部はレンズフードやたまに銀塩EOS1Vボデイをいれます。
難点は片側の肩で背負ってますので、肩が痛くなるときがあります。その時はバッグを体の前に持ってきて背負いベルトを反対側の肩にまわし持つようにしてます。カメラを手で持ってる時はバッグは軽いのですが…。
日帰り撮影には良いと思いますよ。
書込番号:8191934
1点

リュック使ってますが車、電車、バス、徒歩での移動ならショルダーの方が使い勝手いいような・・・。
ちなみに、バイクで移動の時はリュックで、ナショナルジオグラフィック NG5162使ってます
カッコイイですよ。
http://search.kakaku.com/ksearch/search.aspx?query=%83i%83V%83%87%83i%83%8B%81@%83W%83I%83O%83t%83B%83b%83N&category=0003&search.x=13&search.y=9
書込番号:8191998
1点

KDN&5D&広角がすきさん
こんばんは。情報ありがとうございます。
私も普段は機材の量によって、ショルダータイプのロープロ・ノバ3〜5AWを使い分けています。
今回は、泊まりで遊びに行くことと、カメラが変わってレンズが2本(広角ズームと高倍率ズーム)しかないので、余り頻繁にかばんにアクセスできなくてもいいかな?って事で、初めてのリュックタイプを使用してみようと思っています。
家族と一緒なので、すばやくカメラを取り出せることが条件になりますので、ご紹介いただいたフォトレック18は残念ながら今回は使えそうにありません。
スリングショット200AW か HPには出ていないのですが、カタログに載っている300AWのどちらにしようか悩み中です。
ふん転菓子さん
類似スレッドの紹介ありがとうございました。40Dのほうは見ていなかったので、知りませんでした。とても参考になりました。
疲れにやすさは・・・ ショルダータイプ >> スリングショット >> リュックサック の順のようですね。
今回は、水族館や遊園地を子供たちに付き合って2日に渡ってウロウロする予定です。最初は、同じロープロのサイドからカメラを出し入れできるファストパックシリーズにしようと思っていたのですが、AW仕様でなかったのでちょっと迷ってたら、このスリングショットを目にしてさらに悩む結果に^^;
三脚は使わないので、つけれなくても問題ないです。
じじかめさん
情報ありがとうございます。
ショルダータイプでも問題は無いのですが、移動時に幅を取るのでどうかな?って。
やはり、重さがあるとリュックタイプの方が楽なんですね^^
yoidore3さん
情報ありがとうございます。ふん転菓子さんから、40Dに立っていた類似スレッドご紹介いただきました。
スリングバックでも、ショルダータイプほどではないけど、肩に負荷がかかるんですね。空っぽのときはやはり良い感じ〜 って思ってましたが。使っている方の意見は大事ですね。
今回は、ふん転菓子さん、yoidore3さんの使った経験談から、スリングショットは止めて、通常のリュックタイプを考えて見たいと思います。
ただ、これから先・・・日帰り旅行などでは1つあると便利かな?って感じていますので、200AWか、300AWを一つ購入するだろうと思います。
皆様、ありがとうございました m(_ _)m
もしよろしければ、引き続きお勧めのリュックタイプのカメラバック(5DがBG無しで入れれる大きさ)を紹介いただければと思います。防水やレインコート付のものであれば、なお嬉しいです。
書込番号:8192266
0点

デジペンタさん
もれてしまい、失礼しました。情報ありがとうございます。
そうですか・・・・徒歩での移動にはショルダーの方が良いですか・・・。ショルダーを使っている身には、リュックの方が邪魔にならないような気がしたのですが^^;
ナショナルジオグラフィック NG5162・・・確かにかっこいいですね^^ でも、少し私の使用目的にはゴツ過ぎるかな? と言う印象でした。
書込番号:8192294
0点

私はキャスター付きの大型バッグを持っています。サイドに三脚を付けることができます。リックにもなります。
それは、エツミのトゥルーリースポーツカーゴです。ヨドバシで2万円未満で購入しました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=13&id3=131
カメラバッグは、持って行く機材の多さによって変わると思います。だから、いくつもバッグを購入することになります。私は、6つのバッグを使い分けています。
書込番号:8192324
0点

200AWを持っています。
レンズを付けたカメラと、交換レンズ2本以上入ります。
背中から回して、カメラを取り出せ、またレンズ交換もこの状態で立ったままできなくはないので、便利。
特に、公共交通機関や混んだ場所に入る場合に、簡単にリュックが前側に回せるので、よそ様にバックをぶつけなくてすむので、重宝です。
スリの多い場所では前に回せば、スリは予防には非常に有効ですが、一人で行動している場合には、貴重品が入っていることが丸分かりになるので、強盗の危険は回避できません。
また座席に座るときにもくるっと回せばそのまま背中をシートに倒せるので楽です。
雨用のカバーも付いているので、気が利いていると思います。
幸いこのカバーを試したことがないので、効果は不明です。
横幅に対して背中からの厚みが少し厚めなので、やや目立ち、このあたりが好みの分かれるところです。
また、おなかが出ている体形だと、斜めにかかったベルトでやや目立ちます。
今は、カメラ用ではない、同じタイプの回せるバック(バイクメッセンジャーが使っているようなタイプ)にインナーケースを入れて使っています。
理由は、目立ちたくないからです。
書込番号:8192938
1点

スリングショット100AWを持っています。
5D+EF24-105L+EF100MACRO程度なら無理なく収納できます。
近場の散歩で時々利用しています。
使い勝手は良い方だと感じています。
ほんの少しですが歩行中背中でコロコロする感じがあります。
書込番号:8193925
1点

AW300を愛用しています。主に風景写真を撮るとき使用しています。風景写真ではいつもEF16-35 LU.EF24-70L2.8L.EF70-200 2.8L ISの3本を持って行き、その内の1本は本体(1DsMV)にセッティングし1DMV本体を予備用として常に持って行きます。とても重宝しています。このスリングバッグで一番良いのは、バッグを下に下ろさなくてもカメラが取り出せることです。特に山などでバッグを下に下ろすと汚れるような撮影場所で下ろすことが出来ない場合でも下ろさなくて事が足りる為、大変便利です。カメラバッグは5ヶ程持っていますが一番稼働率が高いです。
書込番号:8194879
1点

カメラ好きのLokiさんこんにちは。
私もAW300を使用していますが、使い勝手はいいです。
ただ、長時間の移動では片側だけなので、やはり肩がつかれます。
カメラにレンズ・フードをつけたまま収納ができ、
出し入れも肩から下ろさずできるのでなんだかんだ言いつつ重宝しています。
ブログで紹介したことあるので参考まで。
http://takeworld.blog9.fc2.com/blog-entry-55.html
書込番号:8195438
2点

カメラ大好き人間さん
キャスター付の大型バックは、考えていません。キャリー付のタイプはどうしてもバッグ本体が重くなりますから。
将来、あれもこれもと大量の機材を持ち運びたくなった時に考えます。情報、ありがとうございました。
ぱぱもんたさん
200AWですね。今回持って行きたい機材には、ちょうど良い大きさのようです。
雨カバーは、ショルダータイプのノバ4AWで使用したことがありますが(小雨時)、カメラバッグは大丈夫でした^^)v ただ・・・雨が外側だけではなく自分のほうにも流れてくるので・・・腰の辺りがビタビタになりました(ーー;)
厚みは、長いレンズを入れたり、高さの有るカメラ(BG付など)場合の事を考えてなんでしょうね。
>また、おなかが出ている体形だと、斜めにかかったベルトでやや目立ちます。
(・"・;) ウッ
あんどん広重さん
100AWですね。ちょっと小さいかな?と思わないでもないのですが、結構入るんですね。店でチェックしてきて見ます。
camerapapaさん
AW300ですね。
教えていただいた機材の量を考えると、少し大きい様です。
>バッグを下に下ろさなくてもカメラが取り出せることです。
まさに、この理由で目を引いたんです、このバッグ。大目の機材でも、難なく山道を歩いていくcamerapapaさんの様子が目に浮かびます・・・って、お会いしたこと無いから、メチャ かっこいいシルエットで置き換えさせていただきました m(_ _)m
*たっくん*さん
こんばんは。*たっくん*さんも、AW300をお使いなんですね。
やはり、一方の肩にしか紐が無いため肩は疲れるんですね。でも、便利さが・・・悩みます。
ブログ見せていただきました。ありがとうございました。
書込番号:8195909
0点

ぼくも、AW200を使用しています。カメラは20Dですが70−200F4、24−105F4、100mmマクロなどを入れています。バックを下ろさずにカメラが取り出せるため便利ですよ。ただ機材が重くなってくるとどうしても方側の肩に重さが乗ってきますので肩を入れ替えようと思っても入れ替えられないので長時間は辛いですね。
書込番号:8196418
1点

白黒パピヨンさん
こんばんは。 200AWですね。
ショルダーだと、担ぎかえれば済むところなんですが、スリングバッグではそれが出来ないから悩むんですよね・・・。
今のところ、今回は2日間に渡るので、厚みがあるのが難点ですが同じロープロのファストパック200にしようかと。サイズ的にも、カメラ収納部はノバ4AWと殆ど変わらないみたいですので。
その後、カメラのが上手く入るようならスリングバッグ100AWを、ちょっとしんどそうだったら200AWも買おうと思います。
情報を下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:8200481
0点

先日は、色々教えていただきありがとうございました。
今日、皆様の意見を参考に、ロープロのファーストバック200を購入してきました。
スリングショットよりも幅が広いため、カメラ以外の物も入れれる上部が少し広いこと。完全なバックパック型のため、2日間の旅行でも肩への負担が少ないであろう事。スリングショット程気楽ではないけど、このバックも(一方の肩ヒモを外すだけで)サイドからのアクセスが可能なこと・・・などが決め手となりました。
ただ、AW仕様ではないため雨具が付いていないのが残念です。
バックパック型を使用してみて問題が無ければ、何れファーストバック200も購入したいと思っています。
書込番号:8222936
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOSのストラップ取り付け部分は、帯が入る様なスリットです。
それに比べ、ニコン、コンタックス、ソニー、オリンパス、は、
金属リングで吊るす方式です。
EOSの取り付け方法ですと、必ず後方にストラップが集まって
美しくありません。(偏った褌みたい)
そして、美しいストラップが、余り無いのが実情です。
皆さんは、会社のロゴが入ってないストラップで、どの様に解決されていますか?
.
12点

私も以前から疑問に思っていたことです。
EOSの未来的なデザインに合わないからというのも分からないではないのですが。
他社では強度のある金属ボディー機種は、金属リングを採用しています。
キャノンがこれをやらないのは金属ボディーが他社に比べて強度不足なのではないかと勘繰ってしまいます。
おそらく、キャノンユーザーも金属リングのほうがいいと思っている人の方が多いでしょうに。
書込番号:8194039
2点

>>ハーケンクロイツさん
当時は、大量生産に向く射出成型で複雑な形のできるMgということでしたが、
今では防磁、リサイクル性が重視されています。
安っぽいという意味だったんでしょうけど、
チクソ社のチクソモールディングは、必ずしも安くはつきません。
それ以前に射出成型自体も安いと単純にいえません。
型は目の玉が飛び出るほど高いし、複雑な形では歩どまりは5割いけばいいほうです。
昔は板金やケヅりだしだったのが、射出成型が中心になったのは、人件費が
高くなったからです。射出成型は高級品だったのですよ。
書込番号:8194215
1点

遅ればせながら意見を言わせて頂ければ、
金属リングは、既出の通りボディに傷が付く恐れがありますし、
他の機材を傷つけることもあるかも、と思うと現行タイプが安心です。
ストラップが毛羽立ってしまうとしても、実際に完全に切れてしまうのには
相当な使い込みをしないとあり得ないでしょう。
繊維製品なので切れ始めたとしても少しずつですから、
落下防止は個人の判断だと思います。
そう言う意味では、金属の方がある日突然逝ってしまうので危険ではないでしょうか。
現実にはリングが切れた話もあまり聞かないし、レアケースをもってあれこれ言うのは
意味ないと思います。
書込番号:8194269
2点

↑ 2008/08/11 10:12 [8193880]
に Canon EF の写真をアップしていますが、ボディのカドの下地が出る程の長期間(四半世紀は使ったかな)の使用でしたが、三角リングによるキズと特定できるようなキズは付きませんでしたよ。
三角リングでキズが付く可能性が無いとは言いませんが、手でボディを触ったり、タオルでくるんだりする以上のダメージを与えたとは思えません。写真をみていただけば一目瞭然と思います。
単にキヤノンの設計が上手で、Canon EF は三角リングでキズが付きにくい位置に三角リングが付いていたのかもしれませんが。
書込番号:8194337
1点

OP/TECHを買って使ったこともありましたが、あまりにもおおげさなので結局使わなくなってしまいました。
幅がひろすぎてバッグに入れるとき難儀するし、意外にも肩に掛けていると滑ってズリ落ちてきてしまい、まったくダメダメでした。
ただ、デザインよいですね。
現在は、「EOSストラップII 23」(CANON製の幅の細いやつ)を使っています。
収納は楽だし、滑りにくいのでこれが一番使いやすいです。
書込番号:8194414
2点

>5Dに対しての完璧なネガティブキャンペーンですよ。
そういうもんですか。
自分が改良してもらいたいことを書くことも、完璧なネガティブキャンペーンなんですね。
了解です。(^_^)v
だったら私は、今後もびしびしネガキャンするんだろうな。^^;
書込番号:8194580
19点

OP/TECHは肩や首の負担が軽減するようで良さそうですね。
昨日の祭りで汗ストラップの洗濯をと思っていた矢先のスレでしたので、
慢性的肩こり解消の為にも注文してみようと思います。
さて、上でネガティブキャンペーンと仰る方がいますがどうでしょうか?
失礼ながら、スレ主さんはよく存じ上げませんがネガキャンとは違うでしょう。
F2→10Dさんはクチコミ数8位(2年前は4位)で、人望の厚い常連さんです。
当時からずっと「追っ掛け」してましたから間違いありません。(^^ゞ
クチコミ参加の日が浅ければ知らなくても許してあげますが、
この方が悪意や意図的書き込みをされたことは何処を探してもありません。
こういうのまでもネガキャンと一方的に断じるのは極めて危険です。
書込番号:8194678
5点

JbMshさん
> 安っぽいという意味だったんでしょうけど、
> チクソ社のチクソモールディングは、必ずしも安くはつきません。
なるほど、なるほど。サンキュー!!!
というわけで、旧F-1のトロンとした漆塗りのような黒塗装が削れて
地金が出てえも言われぬ状態になれば、これは骨董品で言う『景色』なわけであ〜る!!!
しか〜し、我が輩の5Dが落下してダイキャストの白い地肌が出て来たひにゃー
こりゃ〜もーー、なんつーかセコ〜〜いのであります。
人件費だとかリサイクルだとか、へったくれもありません。
セコいものはセコいのでありまする。
F2→10Dさん
> だったら私は、今後もびしびしネガキャンするんだろうな。^^;
我が輩が背中から後押しをするでござる、
『加油!』
書込番号:8194682
6点

ama061101さん
>F2→10Dさんはクチコミ数8位(2年前は4位)で、人望の厚い常連さんです。
書き込みの多さと、人望は別です。書き込みが多いのは、単に暇人の証拠としか私には見えません。
非理論的な援護は止められた方が良いですよ。
今回のネガティブキャンペーン問題については、因果関係を明示せず 詳しい状況…使用状況などの説明も無くポンと書くだけで終わっている方にも問題はあるし、状況を確認せずに一方的にネガキャンだと騒ぎ始めた方にも問題があるとは思います。
ただ…先に書かれた方の今までの書き込みを見ると、ネガキャンと受け取られても仕方ない部分は在ると私は感じます。
書込番号:8195018
4点

私もF2→10Dさんに援護射撃を。
私の場合は5Dのストラップが1年ちょっとでほぼ半分の幅に擦り切れたので、切れる前に新しいのに取り替えたのが最短記録です。
私の場合は風景撮影中心で一度撮影を始めると、首や肩に掛けっ放しのまま10時間ぐらい歩き回るのも珍しいことではないので、こういった撮影スタイルだと擦り切れるのはごく当り前です。
おそらくF2→10Dさんもこういうスタイルだとしたら、毛羽立ちも十分考えられると思います。
キヤノンユーザーのいいところは批判も当たり前のように受け止められる度量の広さにあります。
ニコンのD700板では初期不良を報告したら、初期不良を覚悟して購入しないスレ主が悪いだの、初期不良をゼロにする具体策を発表しろ(メーカーではなくユーザー側が)だの暴論が出ましたが、キヤノン板ではそういう方向性に進んで欲しくないです。
書込番号:8195040
5点

24-70さん
それって、別にF2→10Dさんの援護射撃にもなって無いですよ(苦笑)
彼の書き方を問題にしているだけで。わたしも、彼が悪気のある人物だとは思っていません。ただ、書き方に難がある様に感じる事(早とちりや説明不足など)がたまに有るな〜というだけで。
それが続くと、イメージ悪化にはなっちゃいますよね…顔が見えないから。イメージ悪化してて、先頭切って 問題点をぶっきらぼうに書けば…
自分の書き込み後から見ても、言葉足らずだなって感じる事があるから、、気を付けねばと思ってます。
書込番号:8195077
3点

F2→10Dさん こんにちは
途中のレスを見ておりませんで、今読みました(笑)
昨年の春頃ですがくろちゃネコさんのストラップを購入したという板を読んでいた時
ちょっと影響されてそれまで使っていた私の10Dのストラップを取り換えましたら
なんと切れておりました!(その板に私の書き込みもあります)
α7Dのストラップは購入当時のまま未だに切れかかってもおりません!
確かに言われてみるとキヤノンの方が寿命が短いですね!!
書込番号:8195218
3点

心無き一行がスレ汚しに繋がりますので…この辺でよろしいんじゃないでしょうか?
十人十色と言う事でよろしいんじゃないでしょうか(^_^;)
来週には5DmkU(或いは他機種?)の発表がありそうですし!
ワクワクドキドキで発表を待ちましょう(●^o^●)
書込番号:8195247
2点

>1D系のようにストラップにダメージを与え難い形状のものまで
普通のユーザーが常識的な使用であれば、
ボディに傷を付ける心配は絶対にありませんし、絶対に切れませんよ。
1Ds系と5Dのストラップ取り付け部分の形状違うんですね。
以前CONTAXを愛用していた頃もストラップうんぬんとか考えた事もなかったので。
F2→10Dさん
失礼しました。私の(例の如く)早とちりだったようです。
書込番号:8195733
1点

私も遅ればせながら参加させて下さい。
きじねこてこさん の写真をみれば明らかにかっこわるい印象持ちますが、長年Nikon MF使っていたときにストラップ金具の当たりで手に豆をつくったことあります。
このストラップ金具の位置はとても重要ですね。
以前に同僚がD200を購入したときに持たせてもらったのですが、縦位置に構えたときに金具が痛かったですよ。
Canonはこのようなストラップ金具になったのはEOSからでしょうか。
見た目は悪いかもしれませんが手を痛めないので私は良いと思います。カメラが傾いても偏りが無いようにするには、カメラバックのD環が埋め込まれた形状にするしかないですね。
ストラップ素材はバリスティックナイロンと思いますが、毛羽立ってきたら熱で溶かしてやれば良いと思います。ただしライターの火で溶かすのではなく、電気ごての様なものの方が劣化は少ないです。
書込番号:8195855
3点

EOSのストラップ取り付け部分は、帯が入る様なスリット?
なのは、1D系やバッテリーパックを取り付けた際のボディに
ハンドストラップが付けやすいようになるからです。
あと、私はF100も使用していますが、ストラップへのダメージは
あります。端から硬くなって擦り切れて行きます。
ちなみにストラップは裏地がゴム張りではなく、汗を吸収する
素材の物が好きです。
書込番号:8196062
1点

カメラ好きのLokiさん こんばんは
最初の一行を読んだ時は全然解ってもらえてないかと思いきや、最後のコメントではうまくまとめていただけましたね。
>自分の書き込み後から見ても、言葉足らずだなって感じる事があるから、、気を付けねばと思ってます。
私も同感です。頭の中では自分の考えをしっかり持っているつもりでも、いざ言葉に出して他人に説明しようとすると、全然言葉が見つからないことってよくあります。
特に結びの文をどう書くかで、うまい言葉が見つからなくって尻切れトンボで終わっちゃうことが多いです。(今回もそうです。)
書込番号:8196185
1点

ハンドストラップの話が出てきましたが、バッテリーグリップをつけなくても、ハンドストラップが付くと良いと思います。
ハンドストラップは右手の位置を持ち替えないで使うようにできてるのに対して、バッテリーグリップには縦位置のシャッターボタンがあり、矛盾しているような?。
書込番号:8196257
2点

ワンハンドストラップはあの設計のストラップ通しだから実現できる形状だと
思います。少なくともEOSになって以来、金属環を使った機種はありません。
確かに軽いレンズでもお辞儀しやすいんですけどね。
金属環による傷はなきにしもあらずでしょうけど・・・・
ストラップ通しの部分がすれているニコン機は幾らでも見ますよ??
ストラップデザインは嫌なら、他社メーカの物も使えますよ。
これについては「好み」でしょう。
最も直して欲しいのは、私も「レンズキャップ」ですよーーーもっと
ストローク幅のある爪にして欲しいです。 シグマも改良しましたし、
レンズキャップはわざわざニコンの物を取り付けております。
後は・・・
・Kissクラスにも電子サブダイヤル付けて欲しい
・中級機以下の露出補正のバーの幅を±2段じゃなくて、3段表示してください。
ですかね、シリーズを通しての要望は。
書込番号:8196314
3点

ネガキャン、ネガキャンと言って他人の意見を封殺しようとする人の方が,キヤノンのイメージを悪化させているのではないかと思います。
書込番号:8198398
10点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
クチコミではいつも皆さんに色々と教えて頂きありがとうございます <(_ _)>
現在 40D + 70-200mmF2.8L IS などでうちの犬の疾走写真などを撮っております。
まだまだ 40D も扱いきれていないのですが、こちらの板で 5D の高感度画質の良さやボケの綺麗さ、レンズ本来の
焦点距離で使える良さにやられてしまい5D後継機が気になっております…
5D後継機を購入となった際にはおそらく 40D はドナドナすることになると思います。
そこで 5D にて動体写真(犬や高速移動体)をお撮りの方に伺いたいのですが、置きピンでのワンショットではなく
40D に比較して若干少ない連写枚数でのAIサーボ連写やAIサーボでの単写などで撮影する場合の使い勝手
(AFの合い具合など)はいかがでしょうか?
腕のない私ですのでカメラに助けてもらって撮れるかな…? 5Dは風景写真向けとか聞くけどどうかな…?
などと気になっております。
良い写真を撮りたければ練習が必要なのは十分承知した上で、皆さんのご意見をいただければ有難いです。
5D での作例写真も拝見出来れば嬉しいです (^^)
漠然とした質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

F2.8程度のF値までは40Dに比してトータルでそれほど差は無いと思いますね。
中央だけとか低照度下とかF2.8未満のF値なら5Dが強い面がでますけど。
ただ5D後継は確実にAFシステムを変えてくると思うので、参考にはならないかも。
私も小型犬を撮ることがありますが、犬は動体追従のなかで簡単なほうでは無いので
無理をしてでも、1Dまたは1Ds系をお勧めします。
1DsMarkIII、1DMarkIII、1DsMarkII(中古)の3択ですね。IINもいいですけど、8Mですし、
感度上げると5Dよりだいぶ落ちるので。
たっぷり画素数があり被写体が犬であればトリミングも完璧に有効で、ズームを単焦点に
持ちえトータル画質とピントの歩どまりをあげるって手もあります。
書込番号:8190965
1点

--まだまだ 40D も扱いきれていないのですが
40dをしっかりと使いこなし、次のステップにすすむのが良いと思います。
書込番号:8190978
4点

>40D に比較して若干少ない連写枚数
犬の撮影という事を考慮すると、5Dと40Dの連写性能は、かなり大きな差だと思いますよ。
書込番号:8190984
2点

連写が欲しい場合もありますが、レリーズラグに合ったタイミングで
撮影する事が多いですね。
特に動物撮影の場合は、動きをある程度予測しないと、これだ!と
思ってレリーズしても(たとえ1D3の連写使っても)間に合いません。
動きが欲しい連続撮影以外は、自分でその瞬間を撮影してます。
写真は犬ぞりレースのスタート地点です。
書込番号:8191013
2点

これは確か私が5Dを購入して間もない時、中央1点でAIサーボAFで試し撮りしたものだったと思います。
この作例程度の写真なら、動体撮影素人(私のこと^^;)でも普通に撮れますよ。
動体撮影に慣れた方、鳥専門の鳥屋さんならもっと上手に撮れるのでは?
ただ、ワンちゃんのように不規則に動き回る被写体にAIサーボが追従するかまではわかりません。
(試したことないので)
書込番号:8191255
1点

文面からするに買われるのは後継機だとお見受けします。
実質的に後継機とはいえ、上位クラスに匹敵するような性能をスペックダウンした後継機になるのか、それとも価格を抑えた廉価機でくるのかによって連写性能やレリーズタイムラグ、AF性能などはぜんぜんかわってくると思います。
40Dは使っていませんが、今の5Dの連写3コマであれば連写使わずに狙い打ち一撃のほうがHIT率は高いかもですね。でも、余程の被写体でもない限りそれで困ったってことはないですけどね。
書込番号:8191862
3点

40D系の9点AFは中央周りにAFポイントが無いので
ピントを外すとピントのバックヌケしてしまいます。
その点で5Dなら上下にアシストポイントが6点有るので
さらにピントを外しにくいですね。
この点が40Dの高速連写と天秤に掛けてどう思うかでしょうね。
撮れる写真は少なくても、たまに良いのが撮れそうな気がします、5D。
私は次機種が出て安く(中古で10万以下)なったらサブに買うつもりです。
書込番号:8192300
2点

皆さんありがとうございます m(__)m
>JbMsh さん
1D系ですか! 価格も相当ですが確かに連写、画素数、AFに関してはさすがにそれぞれ良さがありますね。
>Juniperjones さん
確かにそうですよね _| ̄|○ 確かに…
>Ikuru さん
秒3コマとなると連写で撮るときの差はやはりありそうですね。
後継機はどうなるか・・・ですね
>ビッグホーンシープ さん
やはりタイミングを合わせての単写ですか。
最近40Dの秒6.5コマでバシャバシャ撮る場合よりもタイミングを合わせて1枚撮る方が良い画が撮れる事が多かったので
それに磨きをかけるべきかなと考えてました。そうすると後継機で連写が少なくても問題は無いですね。
作例写真を有難うございます。迫力のあるすばらしい写真ですね!
雪面も白つぶれせずしっかり写り綺麗です。
この写真の場合はAIサーボで犬の顔に焦点を合わせて1枚、という感じですか? それともMFで置きピンですか?
>ほんわか旅人+ さん
作例写真を有難うございます。
綺麗に撮られてますね! やはり5Dはいいですね〜 って気になります。
AIサーボですか〜
>小鳥遊歩 さん
---連写使わずに狙い打ち一撃---
やはりこれですか! 40D で一撃に磨きをかけて5D後継機を狙うか…!?
>アプロ_ワン さん
いつも有難うございます。
---アシストポイント6点---
そうでした、これが気になっていたんでした!
遠方の小さい被写体の場合、単写狙いでAIサーボ・中央1点ではなく、中央で捕捉後9点自動で追従していても
AFポイントの間に入ったときにバック抜けするんです。
アシストがあればやはり違いますか〜 これは良さそうですね。
1D系ほどにあればなお良しなんでしょうが6点でもずいぶん違いがアリそうです。
最近は闇雲な連写は少なくなってきました。カメラ任せばかりだとあまり良い物が撮れないことにようやく気がつきました。
アプロ_ワン さんの場合は狙って1枚と連写のどちらを主にされてますか?
5DのAFアシスト6点の有効性を実感なさっている方はおられますか?
書込番号:8192432
0点

AIサーボは不安定な部分もありますが、被写体との距離が連続的に変化する場面では重宝します。
ただ、犬の場合は瞳からピントを外すとどうしても画が弱くなるような気がするので、必然的にAFのフレームのどれかを瞳に合わせることになります。
そうすると、構図的な部分で制約が出てきてしまうので、AIサーボを使うかどうかは時として迷う時があります。
明るいレンズなら、少し絞って被写界深度をある程度確保して、犬と同じ速度で動きながら撮ると、案外MFでもピントを出すことができると思います。
もっと、測距点が多ければAIサーボ時の表現の幅が広がると思うのですが・・・
5Dは風景写真カメラとも言われますが、そんなことはありません。
使いようで、どんなものでも撮ることができます。
若干スキルを要するかもしれませんが。
書込番号:8192852
2点

5Dで犬をメインにAIサーボで撮影してます。
連写は使わないので、それに関しては分からないですが、追従に関して言えば、現行5Dで十分追従できます。
ただ、どちらかというと本体性能ではなく、レンズ性能が大きいです。
自分は純正レンズをメインに使用。
タムロン(SP28-75)ではモーターが遅くてダメでした。
シグマは50F1.4しかないのでわかりませんが、シグマのHSMはいけてます。
とうとうとうさんの使用レンズは70-200F2.8って事なので、おそらく小型犬、中型犬のどちらかだと思いますが、うちの大型犬より動きは遅いので追従は問題ないはずですよ。
とりあえず、サンプルは動きがある系の物を取り揃えてみました。
書込番号:8192863
4点

5Dと40Dとを併用中ですが、、、
連写性能ならば40Dに分があるのは言うまでもありませんが、
5Dで動体撮影もナカナカだと感じてます。
あくまで個人的な主観なのですが、ONESHOT・AIサーボどちらでも、
「AF精度」「追従性」は5Dの方が良い感じがするのです。
40Dも30Dと比べて、AF関係は明らかに良くなった感がありますが、
5Dのソレの方が若干良いような気がします。
アプロ_ワンさんがおっしゃっている、
>40Dの高速連写と天秤に掛けてどう思うかでしょうね。
>撮れる写真は少なくても、たまに良いのが撮れそうな気がします、5D。
がボクも同感のイメージです。
書込番号:8193417
1点

連写が40Dがいいのはそうですが、連写しても、使いのはその中の
いい1枚ですよね。その1枚が1SHOTで撮影できるなら5Dでも
撮れると思います。AFの追随などは5Dも優秀です。
書込番号:8193459
1点

犬を撮るのは単写では難しいです。
車とか電車のように決まったところを只真っ直ぐに走ってくる
場合は置きピンか決まったところでの1発撮りが出来ます。
でも犬は何処を走るか解らない上に、何処でどの高さまで飛ぶのか解らないのです。
人が操縦する物はある程度慣れれば予想が付きますが犬の場合は慣れても
予想が当たるのは50%くらいですね。
そうなると何時何処であるか解らない瞬間を切り取るのは連写頼みになります。
でも私の使っている30Dを含め20D、40Dも中央1点の周りにAFポイントが無く
ファインダーから消える程のジャンプをする犬はレンズを振ったら犬が中央にいない
子がしばしば有ります。
中央にいても体が曲がっていて中央だけはバックの背景とか(笑)。
1D系をお使いの方にお話を聞くとAFフレーム領域拡大を使うことで
点ではなく面によるAFなので被写体を外しにくいとおっしゃられてます。
5Dもそう言う風に使えるのかと思い、コメントしました。
書込番号:8193784
3点

僕は遺棄犬の再訓練のボランティアをやっているので、里親さんに引き渡す前に、訓練結果や他の犬との振る舞いの確認などを記録するために、良く連写で犬を撮ります。
EOS 40Dは会社のものしか使った事がありませんので、直接比較できませんが、5DのAIサーボによる連写は、シャッターのラグと秒間コマ数の少なさ以外、特に不便は感じません。
ただし連写に頼って、激しく動き回る犬の写真を撮る場合、コマ数が3コマ/秒というのは少なすぎると思います。
AIサーボで犬の動きを追いながら、一瞬を切り取ろうとする場合は、5Dはシャッターラグが気になります。これは慣れもあると思いますが、40Dに慣れていると、使い始めはきついと思います。
サンプルにドッグランで遊ぶ犬を5Dで撮ったものと、走るオオカミを1DMK3で撮ったものを貼っておきます。犬はジャックラッセルテリアで小型犬の中では動きが激しい方だと思います。
1枚目はツケの命令に従って、訓練手の元に戻るまでわずか3コマしか撮れていません。2枚目のジャンプを命じた例でも4コマ止まりです。当然その間にあったはずの犬の振る舞いは撮れていません。この2枚は犬が命令に従って動いているのですが、勝手に動き回っている状態だと、もっと撮り逃しが多いかも知れません。
1DMK3はオオカミが走る様子を、前足のパッドを着けて走っている様子まで、行動観察が可能なレベルで撮れています。この様に動き回る犬を連写で撮る用途によっては、コマ数の少なさは「必要なものが撮れない」欠点に繋がる可能性があります。
秒間6コマ以上撮れる40Dから犬相手でより高い連写性能をねらうなら、AIサーボの性能が多少高くても5Dは良い選択とは思えません。
1DMK3か、これから出るであろう5Dの後継機を待った比較した方が良いように思います。
書込番号:8194066
1点

とくとくさん。
その写真はAIサーボを使って、先頭の犬に焦点合わせました。
動物撮りする場合は、だいたいAIサーボつかってます。
去年ナイターのRodeoを見に行ったときもAIサーボを使いました。
Rodeoも動きが一定でないので、AIサーボは必須ですね。
328や428を持ってなかったのでAFも遅く、SS稼げないので辛かったです。
5Dの高感度は助かりました。後継機では確かにニコンの様な更なる高感度性能も
欲しいですが、低感度性能を犠牲にしてまでは欲しくないですね。
私は、その瞬間に見せる動物の表情を撮りたいと言うのもあって、連写よりも自分
でこうと思った時にレリーズしてます。なので、置きピンよりもAIサーボの方が
使えますね。
野生のコヨーテの写真はキャニオンランズ国立公園(アメリカ合衆国ユタ州)で
撮影したものです。この写真も動きが無い様に見えますが、実際は絶えず移動して
るので、AIサーボを使ってます。
書込番号:8194452
2点

皆さん引き続きありがとうございます <(_ _)>
>球わかば さん
モモちゃんかわいいですね〜 やはりポートレート(?)のピントは目ですね〜
---5Dは風景写真カメラとも言われますが、そんなことはありません---
うれしいですね。スキルアップして5Dもしくは後継機を目指したいと思います!
測距点の数は価格に比例するみたいですがニコンが多測距点展開をしてきたので
ぜひこれからのキャノンもそうして頂きたいです。
広く面で捉えられれば構図にも自由度が出ますもんね。
>ななch さん
セブンくん、チィちゃんたちの動きある写真をありがとうございます。
明るいレンズ・時間にSSは早く、が成功の近道、やはり皆さんAIサーボですね〜
レンズのAF性能にも非常に依存するのは間違いなさそうですね。
うちのワンコは中型(大)って感じで林道に行くと爆走してます (^^ゞ
>玉ケン さん
40D 5D 併用での情報をありがとうございます。
---「AF精度」「追従性」は5Dの方が良い感じがする---
やはりアシスト6点が頑張っているのかもしれませんね。
良さそうだ!
>mt_papa さん
---AFの追随などは5Dも優秀---
さすがに名機です。
>アプロ_ワン さん
動きの早い犬種達をクッキリ止めて撮られてますね〜 さすがです。
確かにアジリティのジャンプなど器具がある場合はそこで狙えますが自由に
走っている時には追わないとダメですね。
AFフレーム領域拡大は5Dも可能みたいです。カタログに
---中央付近を高密度に測距するために、AIサーボAF専用アシスト6点センサー
(内、F2.8対応センサー2点)を搭載。測距点自動選択時には
15点AIサーボAFが可能で、カスタム機能「AFフレームの領域拡大」
設定時には中央部7点AIサーボAFを実現---
とありました。
後継機ではさらなる向上を願います。
>FJ2501 さん
わかりやすい写真をありがとうございます、良いボランティアをなさっていますね。
3枚目の写真は、狼の前脚の曲がり具合からして結構な速度で移動中と思われますが、さすがに1DMK3。
本体の大きさがもう少し小さくなれば検討できるのですが現時点ではちょっと大きめです…
5D後継機に連写速度を求めている方々は多くはなさそうですのでそこまでのコマ数UPは
期待薄でしょうがAF追従性能UPは大いに期待したいところです。
>ビッグホーンシープ さん
ありがとうございます。
後継機の高感度性能の更なるUP(価格は別!)も期待、AIサーボのさらなる向上を求めたいです。
コヨーテの写真、すばらしいです。
書込番号:8195072
1点

もし他にも動物写真などを撮られている方々がおられましたら
是非、作例写真を拝見させて下さい。
楽しみにしております (^^)
書込番号:8196015
0点

犬を撮影しています。
しっかりとした写真という意味では機材50%+腕50%ぐらいなんですかね^^。
しかし、魅力的な写真となると個人的には腕が大半を占めるのではないかな〜と思います。
私のサイトでは犬撮影を中心にいろいろ議論しているのでよろしければどうぞ^^。
書込番号:8200000
1点

>yama@muteki さん
ありがとうございます。
やはり腕が大事ですね…
すばらしい写真を有難うございました。
しっかり精進します!
書込番号:8204025
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
CONTAXをメイン機とするものです。
いよいよデジタル一眼に乗り換えようとしており、少しでも銀塩に近いだろうと思い、フルサイズの5Dを第1候補としました。
ところが、様々なウェブサイトの作例を見るうち、下記の比較を目にしました。
http://kazutoku.maxs.jp/5D/sample_25/index.htm
これを見て我が目を疑ったのですが、小生には、どうも見てもフォーサーズの方が解像度もコントラストも色乗りも勝っているようにしか思えません。フルサイズ+Lレンズが、フォーサーズ+たった5万円の竹クラスレンズに勝っているのは、背景のボケと露出制御くらいしかないと見えます。
その為、フルサイズ機の優位性に甚だ疑問を抱いてしまったのですが、いよいよ5Dの最終処分価格が出始めており、やっぱり心揺れ動いております。
そこで、5Dにお詳しい方にお伺いしたいのですが、この比較写真をどう解釈すればよいでしょうか?
なお、この方、特にオリンパスに肩入れをしているようにも見受けられませんので、公平な比較だと思います。
解釈1 : そんなはずは無い。フルサイズ>>>フォーサーズだ。何かの間違い。
解釈2 : 5Dの具合が悪かった。
解釈3 : Lレンズと言ってもEF24-105mm F4L IS USMはたいしたことが無いので、レンズのせい。
下記レビューでも評価は良くないし。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070711/1001505/
解釈4 : この程度の画像サイズならフルサイズの良さはわからない。
解釈5 : フルサイズといっても、所詮こんなもの。
う〜ん、どう解釈すればよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
7点

私はTAKE2さんのおっしゃる意見の通りです。
なぜ銀塩の35mm以下が生き残れないのか、なぜ4x5や8x10が生き残るのか?(かなり危ないですが)、35mmの広角でさえ、ラージフォーマットから見たら、異常な短焦点なのです。もちろん技術の進歩で補ってはいますが、広角が10mm程度のレンズなんて元々まともな物の訳がないのです。焦点距離がフランジバック内なんてどう考えても変でしょ??
大判カメラはほとんどが対称型です、しかし被写界深度のために絞らざるを得ないのでシャッター速度が延びる、ぶれると言った事情などで屋外は、ブローニーから35mm程度が主流になっているのが銀塩の事情ですよねみなさん。だから本当に良いカメラを作ると、動く物には35mm〜ブローニー、風景にはブローニーから4x5程度に持ち運びできるカメラは収束します。だから、ニコンもキャノンもレンズ資産をそのまま維持する努力を払っています。仕方なくAPSを出して来たことをみなさんも知っているはずでしょ??、でなければ最初からデジタル35mmを出していたのです。受光素子をどうするのかと言った理由からだけしかないのです。
写真がレンズによって撮れることはカメラメーカーはいやと言うほど知っています。だったらAPSに上級SLRを出しましたか?あのサイズはまともな写真は無理なことは、メーカーも承知です。将来は35mmをDSLR標準サイズ、6x7、6x8を大判と言う時代が来るのではないですか?
取りあえず35mmフルサイズを選択する事が、最低の判断だと思います。将来APSはまともなカメラには絶対に残りません。残るなら、カメラメーカはフルサイズなど今は大きな利益を生まないのにやりません。APSは仮の姿だ!その判断力が出来る方が、5Dを購入し、今後も購入しようとしているのではないですか?ただの、見栄ではありません!?
長くなりましたが、五十路さん、もしもあなたがブローニーを使われた事があったら、絶対に悩まない話です。カメラは大きなフォーマットが命です。良いPASより並の35mm、5Dは上等の35mmです。悩むことはありません。
長くてすみません。辛口だったらごめんなさい。
書込番号:8188791
7点

僕はEOS 5DとE-3を両方使っています。
E-3は主にWEB素材に、5Dは主に印刷版下に使っています。
以下は実際に使って見ての感想としてお答えします。
>解釈1 : そんなはずは無い。フルサイズ>>>フォーサーズだ。何かの間違い。
一概には言えません。
サービスサイズ程度でプリントする、ハイビジョン程度のモニタで鑑賞する、高感度撮影はほとんどしない、と言うのでしたら、常に被写界深度が深くなるE-3の方が鮮明な写真に見える事があります。色乗りはむしろE-3の方が良いです。ただし青みが強く、少し濃すぎる感じがしますが。植物図鑑の写真みたいなのはE-3の方が適しています。
反対に印刷版下に使う様な場合、100%表示でどこまで解像感が高いかで比較したら、5Dの方が圧倒的に高解像度に見えます。
ただし5DでE-3と同じ被写界深度を得ようとしたら、かなり絞らなければなりません。
逆にE-3で5D+EF24-105FLISと同じぼけ味を自由に味わうには、200mmくらいの焦点距離のレンズが必要です。
>解釈2 : 5Dの具合が悪かった。
このサイズに縮小したら、両方正常でも、こんなものだと思います。
>解釈3 : Lレンズと言ってもEF24-105mm F4L IS USMはたいしたことが無いので、レンズのせい。
あり得るかも知れません。
ZD14-54mm F2.8-3.5と比較するなら、EF24-70F2.8Lの方が良かったかも知れません。
実際に撮れる写真を比べると、F4以上のLレンズなら、写りはズイコーデジタルの竹レンズとほぼ同じくらいです。
ハイビジョンモニタに縮小して写真を比較した場合、Lレンズでズイコーデジタルの竹クラスを明確に超えるのは、F2.8以下のレンズになると思います。ただしかなり重く大きいです。
使用用途に印刷版下が無くて、カメラとレンズをセットで軽く上げたいなら、E-3とパナソニックのLEICA 14150あたりを買われた方が良いかも知れません。
たとえばE-3だと600mmの望遠でも手持ち撮影が可能です。
写真は左から、同じ犬を5DとE3で撮ったもの、一番右はE-3とED70-300で撮ったカワセミを100%でトリミングしたものです。キヤノンで一番右の写真を撮るには100万円くらいするEF600F4LISレンズと重い三脚が要りますが、オリンパスだと3万円で買える600mm相当のレンズが合ったりするので、用途によって使い分けるのが一番おもしろいと思います。
書込番号:8188808
11点

すぐれているかどうかはわかりませんが、フルサイズでないと撮れない
絵はありますね。その絵を必要としない人にとっては優れていないとなる
と思いますし、必要な人にとっては他に変えようがないということだと
思います。
書込番号:8189086
1点

MGF4535さん、今晩は。
>APSは仮の姿だ!
私もそう思ってはいます。しかし、これだけ社会的地位を築いてしまうとメーカーも引き上げ辛いのではなんて思います。でも、フルサイズが普及し、APSの売上げが落ちてくれば早いかも知れませんね。今時のメーカーは逃げ足も早そうだし。カメラメーカーに限りませんが。
社会的地位を築いた一因は、フィルムと違いPC上での比較だからかと。
フィルムは35mm、ブローニー、4x5と目の前にあれば、一目瞭然、大きいことはいいことだ・・・ですから。pc上での比較ではフィルムみたいにアナログ的な比較ができないから。こんなの、私だけかもしれませんが。
私の友人が言っていました。ポジならハーフなんてクライアントに納品は出来ないけど、デジならフォーサーズでも大丈夫。田舎のクライアント、フォーサーズなんて知らない人も多いから。(たいした仕事はやってない奴ですが・・・笑)
でも、MGF4535さんのように
>APSは仮の姿だ!
なんて断言する自信はありません。デジから写真に入った人たちは、銀塩経験者とは考え方も違うようですから。
昔はやった言葉、”新人類”、私からは彼らはそんな風に見えるのです。見方を変えれば、尊敬もしちゃいます。
書込番号:8189245
0点

スレ主さんは、すでにパナのL-10を第一候補に決めているようですよ。
それもこの板を立ち上げる前に。
はじめから5Dを購入する気持ちなどなく、レスもないところを見ると単に自分の選んだ
フォーサーズがフルサイズセンサーに負けず劣らずいいのだということをアピール
したかっただけなのでは?
L-10の板を見れば、スレ主さんが「物凄い解像度です。まさにこういう写真が撮れる機材が希望なんです。」とおっしゃられている画像が見られます。(書き込み番号 8173179)
どのようなレベルの画像がスレ主さんの判断基準なのかわかります。で、選ばれたのが28-300相当の高倍率ズームとL-10です。まあ、人それぞれですからよろしいかと・・・
書込番号:8189357
2点

失礼ですがf^_^;
明らかに5Dのほうがよく見えますf^_^;
フォーサーズがお好みならf^_^;フォーサーズを買えばよいと思いますf^_^;
自分の好みの写真を撮ればいいと思いますよっ(^^)
書込番号:8189502
0点

要は機材を使いこなせる技量が取り手にあるかどうかの話。
カメラ任せでシャッター切ると素晴らしい写真が撮れるというものではない。
機材適所、カメラも取り手を選ぶ
書込番号:8189707
1点

ramuka3さんの仰る通りではないでしょうかね。アピールというか裏を取るというか、自分の選択が正しいということに確証を取りたかったのでしょう。仮にその通りだとしたら、書き込みしてくださった方々に失礼ですね。
書込番号:8189761
2点

買い換える予定はないですが
フル5D APS-C40D 4/3E-330を持って使い分けていますが
今4/3に興味があってJPEG撮りで選ぶなら E-3だろうし
一歩譲っても ボディ内手振れ補正のE-520か
待ち歩きスナップ用なら E-420だと思うのですが
L-10に興味がある人なのですか? コンタックスといいパナの4/3といい
ヘビーなマニアックユーザーという事が判りました
どうせなら ライカあたりにすればいいのにね。
書込番号:8189892
0点

フルサイズの 5Dとフォーサーズの画像を較べること自体、その差は僅かなのですね。
APS-c機との差も僅かにしか感じられないのですが、フルサイズ機の開発が手間取ってるのなら APS-c機の高画素判を買っておいた方が良いのかな〜
さすがに 1DsVの解像感は凄いですが、してみるとフルサイズの条件はオーバ2000万画素じゃないとダメなのでしょうかね。
各社出揃うまで待つしかないでしょう。競争の無いとき生まれた 1DsVは高額すぎるますから。
書込番号:8190217
1点

興味の湧かないスレッドです。
参考例のような客観性に欠ける素人の比較サイトは無視するのが一番です。それよりは、今現在所有している機材を最も生かせるパラメーターを自分なりに探すほうが建設的です。
ただ、僕もオリンパスはレンズの出来がニコンやキャノンよりなんとなく良いように感じます。プロの撮影したE-3などの作例を見ても十分な性能どころか、上回ってさえいるように見えることも多いのはおそらく事実でしょう。
計測器などで計測すればノイズも解像力もダイナミックレンジもフォーサーズがフルサイズを超えることはどう逆立ちしてもあり得ないですが、物事はそれほど単純ではないということなのでしょう。
書込番号:8190222
1点

予想に反する高レベルなレスばかりなので、スレ主さんが出てこなくなっちゃいました(笑)
書込番号:8190235
0点

デジタル、銀塩、ブランド、価格、フォーマット等々あまり気にせずご自身の感性で決められるのが一番かと。
用途とか対象条件によりフルサイズよりコンデジが有利な場合もあり逆の場合もあるとおもいます、柔らかい発想でデジカメライフを幸せにお楽しみください。
書込番号:8190344
0点

こんなに沢山の返信を頂き、大変びっくりしておりますが、皆様本当に有難うございました。大変勉強になりました。
ちょっと文章表現が下手で、誤解を招いた点がありましたが、5Dに強い魅力を感じていることだけは間違いありません。
さて、皆様の貴重なご意見を受け、自分なりに勉強になった点が下記です。
1、このような縮小されたJPEG画像の比較は意味がない。
2、この画像自体何か加工されている可能性がある。
3、晴天の風景写真ならコンデジでも充分綺麗に写る。
4、E−3の方が綺麗に見えるのは、そちらの絵づくりが好みだから。
5、E−3の方が被写界震度が深くピントが合っている範囲が広いため、解像度が良いように見える。
6、AF、高感度、操作性など、キャノンとニコンが圧倒的に優れている。
7、色の違いは、両機がJPEG出力する際の絵づくりの比較を見ているだけである。
8、発色、色のりなどという非論理的な表現は良くない。
なるほど、と納得することばかりで、ウェブサイトに挙げられたJPEG画像でとやかく言うべきでないということが特に勉強になりました。
たしかに、解像度はともかく色については、せいぜいsRGBが表示される程度のGAMUTが狭いPC用の一般的なモニターでは、所詮高彩度色が表示されません。かといって、GAMUT の広いEBU相当のプロ用モニターを買うほどマニアでもありませんので、ウェブサイトで作例を比較して色を論ずるのは、所詮定性的な相対比較にしか過ぎませんので、それをあまり参考にしてはいけませんね。
まして、モニターの色温度の調整もγの調整も特にしているわけではないので、適当な色が表示されているに過ぎません。
ただ、今回の写真ではE−3のナチュラルモードが全体的に彩度も高く、γも立っているように見えたのが好みだったのですが、確かにこれはフルサイズか否かという話とは別の比較ですね。
どうも、JPEGの絵づくりとセンサーサイズの違いを、一緒くたにして論じてしまったようです。
ご指摘ありますように、L−10+バリオエルマーにも強い興味を抱いていた矢先にマイクロフォーサーズの発表を知ったのですが、次々と発表される(はず)フルサイズ機といい、デジタル一眼の大きな節目に差し掛かっている時期の機種選定は、大いに悩みます。
もっとも、次々と買い換えられる資金力があればさほど悩まないのですが。。。
書込番号:8190555
1点

五十路さん、こんにちは。
>この程度の画像サイズならフルサイズの良さはわからない。
>フルサイズといっても、所詮こんなもの。
どちらも正解だと思います。撮影条件通りの画像が画像サイズ通りに出ています。
それから多くの方が指摘されていますが、実効絞りが同等ではないところで風景の比較をすれば、実質的に絞り込んだフォーサーズの方が解像感が上に感じるのは当然だと思います。過去にもスレが何度も立ったことがありますが、コンデジの方が解像感が上だという意見を良く聞きますが、普通に撮れば絞り込んで撮られるコンデジの方が解像感が上になるのは当然です。
逆に同じ絞りで撮ったとき、ボケがフォーサーズの方が不利になりますね。
ご指摘のサイトの画像は優劣を議論するためではなく、同じような条件で撮影した場合、フォーサーズとフルサイズでどのように画像の差が出るかという観点で見るべきサイトだと思います。
高感度撮影や大きなボケなど、フォーサーズでできないことがフルサイズでできることは多数ありますが、逆は少ない(望遠レンズを安く調達できるのは大きなメリットでしょう)ということでしょう。もちろん絞り込めばフルサイズでもフォーサーズ並みに解像感を上げることは可能でしょう。
それからコントラストや色のりはRAWで撮っている方はレタッチでどうにでもなるので、あまり気にしていないと思います。jpeg撮って出しだと、デジ一とコンデジの風景画を小さい画像で比較すると、ほとんどの方がコンデジのの方が好ましい(要は発色が派手)と判断されると思います。
書込番号:8190582
0点

とりあえずそれなりの結論は出されたようですね。遅レス失礼しました。
>次々と発表される(はず)フルサイズ機といい、デジタル一眼の大きな節目に差し掛かっている時期の機種選定は、大いに悩みます。
その通りだと思います。私は5Dと40Dを画角の違いを考慮しながら、持っているレンズを使い分けしています。
書込番号:8190605
0点

>GAMUT の広いEBU相当のプロ用モニターを買うほどマニアでもありませんので、ウェブサイトで作例を比較して色を論ずるのは
失礼ながら最初の文体から素人と思っていましたがテレビジョン技術に多少明るい方に感じました。
(私も実はテレビ関係)
デジタルカメラに関してはその技術をそっくり移植したに近いのですが、PCを含む色管理の概念はテレビジョンとかなり違ってきますので、カラーマネージメント関連のことを知ると目からウロコ的な新鮮さ(色を感覚だけで論ずるのではなく理論が整然としている)を感じるはずです。
書込番号:8190614
1点

RAW現像し比べてみたりするとそのカメラの素性が良く解りますよ。
何となくハイの粘りが良いとか、弄っても破綻しにくいとか、
これが優秀だと少し失敗気味の写真でも救えたりしますので。
後は、AWBの精度なんかも何枚か撮ってるとわかってきます。
沢山現像する場合、安定してると非常に楽に作業が進みます。
やはり、サイトの画像で比較するよりは、メディア持参で店舗に行って、実機に触って、
画像を持って帰って来て、家でじっくり比較する方が納得できると思います。
良い買い物ができると良いですね。
書込番号:8190650
0点

>フルサイズは本当に優れているのでしょうか?
このスレは随分長いので全ては読んでいませんが・・・
こうした比較をする場合、
各々(フルサイズ、フォーサーズ、各カメラ)の特性、固有の性能、
変動要因、ソフト的な変動要因(カメラ内部での処理、現像ソフトなどの処理や設定値)、
視覚特性等を良く踏まえた上で、極力同一条件下で精査することが大事です。
もちろん、メーカーや機種も異なるので、全く同一条件下での比較はできませんが、
これ(リンク先)では比較のしようもないように感じましたが・・・・
> う〜ん、どう解釈すればよいのでしょうか?
上記の要因等、全てをゴッチャにしたまま、あ〜だのこ〜だのと言ったところではじまりません。
比較のしようがなければ解釈のしようもありません。
まぁ、こんな傾向があるのかなぁ〜と言った程度ではないでしょうか?
書込番号:8196369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





