
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
175 | 46 | 2008年7月27日 10:32 |
![]() |
15 | 7 | 2008年7月26日 09:37 |
![]() ![]() |
103 | 45 | 2008年7月26日 13:46 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年7月24日 22:16 |
![]() ![]() |
13 | 28 | 2008年7月28日 21:49 |
![]() |
256 | 121 | 2008年9月14日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジタル一眼マニアックにD700との比較画像が出ていましたので覗いたところ、どうも5Dの方が良い様な・・・
発売前のとんでもない比較は違うのですが、ISO200での比較との事で繁々見つめていたのですが、「う〜ん5Dだよな〜」と感じます。高感度での撮影で無くとも撮影状況で色々変化はしますが・・・
私の見方は間違っていますか?
5D後継を待っているのですが、これなら現行も良いのではと悩み始めました。ご意見お待ちしています。
m(__)m
4点

5Dに出会えて、そして、今までこいつが相棒であったことに満足ですし、本当にかわいいやつです。後継機はとっても待ち遠しいんですが、こいつ以上に「魅力的な」カメラなんだろうか…という部分で若干不安だったりします(笑)。
画質以外にも魅力はいろいろあって、スペックは低いかも知れないけど、キヤノンがすごくまじめに作ったカメラなんだなぁって感じること多々ですから。ミラー落ちとかたまに聞きますけど(笑)、基本的には信頼性もとても高いですし…。
書込番号:8130528
4点

皆さん、引き続きのレス有難うございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん、参考になりました。
私はISO1000が使えたら嬉しいですが、超高感度に関しては興味はありません。夜景では三脚を持ち出しますし、古い三脚は車に積みっぱなしです。ただ、神社仏閣や教会等では必要を感じるときがありますし、夕景での手持ちの時はSSを稼ぎたい時が有ります。
希望する性能はダイナミックレンジと解像度でしょうか。5Dの写真に魅せられた事は度々ありますが、一番脳裏に焼きついた写真は1Ds2+35Lの写真でした。35Lはまだ持っておりませんのでフルサイズと共に購入の予定です。
上記投稿の写真は50/1.4です。28/1.8、24−105、EF−S10−22と430Exを担いで出かけましたが、良いアングルは写真室のフジ680に占拠され横や脇からハエのごとくシャッターを切りました。それでも娘の写真を撮ることが出来、趣味ではありますがこの様なチャンスに巡り逢えた事に感動しております。良い趣味を持てた事も嬉しく感じます。これからもこのサイトのみなさまのご意見ご指導宜しくお願いします。
m(__)m
書込番号:8130533
2点

D700のISO400〜6400仕様で
18万円で出してくれたら考えても良いかも
5DはISO100〜800常用で使うから
書込番号:8130537
2点

5Dはもともと画質はすばらしかったですからね。
これが3年前というのはたしかにすごいことなんですが、
すでにかなり成熟してたとも言えるのではないでしょうか。
D700だけでなく5D後継機も、高感度以外で劇的な画質の差を見出すのは困難な気がします。
なのでD700のようにメカ部分の充実か、または低価格の実現でよいと思います。
しかし早く見たいですねぇ・・・5D後継機! いつまで待たせるのか。
書込番号:8130580
3点

D700が今の5Dよりノイズが少ないのは、事実ですし、これは
純粋なCMOS技術の進歩ですし、喜ばしいことと思うのですが。
ってことは、5D後継機もCMOS技術が進歩してるハズだから、5Dを圧倒するノイズ性能と
なり、超高感度も使えるようになる可能性が高いと思ってしまうのですけど。
1Ds3を見ればあれだけ高画素なのに、でた画像を現行5Dと同じサイズにリサイズ
したらノイズも5Dと互角レベルですし凄いです。
画素が増えたり、高画質になったとしても、5D後継は、現行5Dを越える高感度耐性が
あって当たり前というか、それが技術の進歩と思うのですが、どうでしょうか。
高感度耐性が良いことは、使うのにあたって幅広がるし、何もマイナスにはならないと
思います。
書込番号:8130617
1点

>一番脳裏に焼きついた写真は1Ds2+35Lの写真でした。
はっきり違いがわかるのは画素数しかありません。
後継機が1600万画素とすれば、1DsUと同等以上の画像が味わえると思います。
書込番号:8130675
3点

TAC_digital さん
便乗でお邪魔します。
私は現在5Dを使っています。
5DとD700をお使いということですのでお聞きします。
両方のカメラのAFスピードや精度、シャッターラグに
ついてはいかがでしょうか。
感覚的な表現で結構ですのでコメントをいただければ
うれしく思います。
私が新5Dに期待するのはAFスピードや精度、
シャッターラグの向上です。
よろしくお願いします。
書込番号:8130763
2点

こんばんわです。
>5D後継を待っているのですが、これなら現行も・・・
遅レスで恐縮ですが、ここまで待ったのなら・・・現行機、後継機どちらをお買いになるにせよ後継機を見てからでしょうねぇ〜 楽しみに待ちましょうよ・・・ではでは(^^//
書込番号:8131042
4点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>後継機が1600万画素とすれば、1DsUと同等以上の画像が味わえると思います。
そうなんです。1年前には70万円だったのが、14bitになりダイナミックレンジも拡大し高感度も強くなれば凄いこと。後は5D後継機として35万以下なら・・・(^o^)丿
Coshiさん
う〜〜、すごい!!! D3とは対照的な花火ですね! ブログのほうも拝見しました。この高画素機だと花火の繊細さが引き立ちますね。よく目にするダイナミックな花火と違い風情を感じられます。
私はLじゃない単焦点が多いので、これらを活かせるのは16Mpあたりが限界かと思っています。APS−CならOKでもフルサイズの周辺はきつそうなのでこの辺が希望です。
勿論、待つこと厭わずですが現行5Dにも改めてガツンと来た次第です。 m(__)m
書込番号:8131466
2点

皆さんが仰るように5Dは今でも十分な画質を持ったカメラだと思います。
後継機への期待が高まっていますが、後継機の実力は昨年発売された1DVと1DsVの性能をベースに考えると、高感度はニコンほどこだわったものではないと思います。
普通に考えると1DVベースで高感度はISO3200(拡張6400)程度だと思います。でもこれなら低感度はISO100スタートになるでしょうから、こうなった方が個人的には嬉しいです。
画素数は全紙〜全倍サイズプリントなら、レンズ性能・パソコンへの負担も考えると1600万画素もあれば十分だと思います。あと14bit/ADと12bit/ADが選択できるとRAW撮影時のファイルサイズが調節できるので嬉しいですね(sRAWよりもいいかな?)。
ということで高感度性能や画質自体に劇的な進化が望めない以上、期待したいのは「ボディ性能」ではないでしょうか?
防塵防滴、ゴミトリ、ライブビューはもちろん、視野率や操作性にもこだわった所有欲をかきたてるカメラを発売して欲しいですね。
書込番号:8131713
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>これ、デジタル屋の視点からするとかなり罪作りな商品なんです。
つまり原理上は電気的な性能差が出ない。
ええっと、私の知る限り、COMSよりCCDが先に発達したのは、COMSは素子毎の感度のバラツキが大きいため、画像が綺麗にならないとのことでした。
ちょっと調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
やはり「画素毎に固定した増幅器が割り当てられるため、各増幅器の特性差により固定パターンのノイズを持つ性質があり、これを補正する回路が必要になる。」
となると、各社のCMOSの増幅器や補正する回路の差によって大きな違いがでるんじゃないですか。そこがCMOS技術のキモのように思えます。
どうなんでしょう。
書込番号:8131718
2点

娘さん、無茶苦茶綺麗ですね。モデルさんみたいです。
5Dの凄さより、娘さんの美しさが凄いと思いました。
書込番号:8131743
6点

>>TAKE 2さん
C-MOSそのものはそのとおりです。
が、アンプの話はC-MOSの中の話なので、「C-MOSが同じならば」、画質は近くなるということです。
CANONのは2段増幅ですね。素子毎増幅は最小限にとどめ、ここでSNから(あらかじめ記録して
おいた)Nを引きます。
そのあと列毎に増幅します。このとき同一のアンプを通すので、バラつきが抑えられます。
もちろん、カメラの場合はIRフィルタもローパスフィルタもありますし、実際の使用上は
グランド処理や輻射ノイズ対策、他の回路との配置関連(磁性や熱の影響)、電源の綺麗さ、
放熱対策等により違いはでますが、ソニータムロンコニカミノルタさんの言われて
いるのは、「CCDのようにドライブする会社によってまるで別物」というのでは無いとい
うことだと思います。
書込番号:8132244
3点

作例のみなさま>うーーーん、すごい。さすが5D。この作例だけみて実力躍如って感じです。5D、素敵。
書込番号:8132271
1点

JbMshさん
ありがとうございます。
すいませんがいまいちよく分かりません。
ローパスやIRカットフィルタやカメラ自体の影響を別とすると
CCDに比べてCMOSはほとんど画像が出来上がった状態で出てくると考えていいのでしょうか?
これはローパスやIRカットフィルタやカメラ自体の影響を別とするとRAWデータに差は無いと思っていいのでしょうか?
もちろん各社によってRAWデータの扱い方が違うでしょうからそれを差っぴいて純粋な生データと考えてです。
書込番号:8132375
1点

私の言った意味が想像出来ない方は、一言で納得するのは無理だと思います。
興味のある方はWeb上にもいろいろあるので検索してください。
端的に言うと、今のCMOSは出力が既にデジタルで出てきますから。
(5Dの場合はアナログ出力ということですが、そうすると若干のノウハウはあるかもしれませんが)
JbMshさん[8132244]の言われていることそのもの。
いや、それよりも他からの干渉はかなり少ないと思います。
TAKE 2さんの
>CCDに比べてCMOSはほとんど画像が出来上がった状態で出てくると考えていいのでしょうか?
もニュアンスとしては近いです。
正確には画像になって出ているのではなく、デモザイク用の信号としてほぼ純粋な形で取り出せるとうこと、画像を組み立てるのはあくまでもRAW現像ソフトです。
書込番号:8132415
2点

5Dは素晴らしいカメラだと思います。
唯一不安な点があるとすれば、3年前の機器であるという点のみです。
電子機器製品は次々と新製品がでてくる。当然古い機器については、どこかでアフターサービスが終了する。製造もどこかで中止され、部品もなくなる。せっかく大切に使っていても、壊れたときに「部品がありませんから、修理できません」では困ってしまいます。それのみが唯一の心配事です。それ以外の性能に関して言えば、まだまだ全然イケるカメラですね。
書込番号:8132488
2点

>どこかでアフターサービスが〜
これは、製造が完了後 一定期間は 保守部品を確保しなければならないので、どのカメラも条件は一緒。
書込番号:8132680
3点

5Dが素晴らしいとしてもデジタルものには変わりません。
法定保守期間の8年を迎える頃には残念ながら価値は無いと思います。
デジタルカメラを使うからには覚悟が必要ですね。
■私の想像する8年後のデジタルカメラ
・超高感度1億画素有機3層センサー
・4インチ高画素・高コントラスト有機ELモニタ(GPS機能付き)
・次世代HDMI端子
・約10fps
・燃料電池
・高耐久性カーボン系シャッター幕
・無線系FTPサーバー/クライアント機能
書込番号:8133127
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
だいたいの感じはつかめました。
これならフィルムと同じで、同じCMOSを使えばどこの会社のカメラでも基本的な部分で同じ画像を得ることができるというわけですね!
ということはフィルム時代と同じようにカメラは純粋にボディー部分での差別化になっていくことが多くなるのでしょうね。
これまで画素数が同じでもカメラごとに画質が大きく違うのはちょっと困りました。
書込番号:8133155
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
写真クラブの写真展にデジタルモノクロ画像を全紙プリントで出したいと思い、地元のキタムラに相談しました。
銀塩と同じようにモノクロ専用印画紙にプリントを依頼したところ、カラー用印画紙にしかプリントできないとのことでした。
現状では、デジタルデータ用のモノクロ印画紙はないのでしょうか?
情報がありましたら教えてください。
なお、地元のキタムラでは8月からプリント代が値上げされます。早く注文を出したいと思っていますので、よろしくご教授ください。
1点

無理でしょう。
そもそも、プリント機にはカラープリント用のペーパーしか入っておりません。
薬液構成も全く違いますし、そもそも常備している集配ラボなんて皆無です。
てかロールで売っている白黒印画紙って・・・フジでまだありましたっけ?
もし、モノクロ印画紙でというなら、堀内カラー・クリエイトなどプロラボもしくは
フジのサービスで手焼きをお願いするしかないと思いますよ。
書込番号:8127122
2点

私の解釈に間違いがありました、失礼しました、訂正します。
集配>フジの純正ラボ送りなら、
銀塩フィルムからモノクロ印画紙に焼き付けは、可能です。
手焼き作業になりますので、普通に暗室>引き延ばし機焼き付けでしょう。
基本、モノクロの大判焼き付けは手作業ですからね。
自動のミニラボ機に、モノクロ用のロール印画紙と薬液を構成しているラボは
現在では聞いた事がありません。
デジタルデータは、当たり前ですけど引き延ばし機での焼き付けは無理です。
一旦、フィルムレコーダーでフィルムにおこす必要があります・・・でも現実的
じゃないですから、デジタルデータは大型のラボ機でカラー印画紙に焼き付けと
いう事になりますね。
書込番号:8127147
4点

写真弘社あたりに頼んではいかがでしょうか?
モノクロでは定評のあるプロラボです。
http://www.shashinkosha.co.jp/prolab.htm#digital
書込番号:8127342
1点

堀内カラーに聞いてみては?
ここで駄目だったら、無理だと思います。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/index2.html
書込番号:8127590
1点

銀塩プリントでは以前はラムダ用(デジタルー銀塩プリント)のモノクロ出力ペーパーがありましたが、数年前に無くなりました。
今は、写真弘社が、データからモノクロネガを起こし、それをモノクロプリントに引き伸ばす、という作業をしてくれます。多くの写真展で実績があります。
また、銀塩プリントにこだわらなければ、写真弘社や堀内カラーなどでは、インクジェットプリンターで極めて高品質のモノクロプリントを出力してくれます。
キャノンやエプソンのギャラリーでのモノクロの写真展は、この方式です。
地方からでも相談にのってくれますので、是非、写真弘社さんに電話してみるのが、一番早くて確実だと思います。
書込番号:8127762
1点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。
大変参考になりました。
さっそく今朝、写真弘社に電話し確認しました。ラムダプリントでは、モノクロ専用印画紙は使っていないそうです。
インクジェットプリントを頼むことにしました。
私のデータはEPSON PX-5500のA3ノビプリントで確認済みのものですが、写真弘社もEPSONを使っているとのことなので、ほぼ同じような仕上がりになると思います。
データは全紙用にリサイズし、CDで送ります。仕上げはアートペーパーとBWバライタ調を各一枚発注します。
いろいろご教授ありがとうございました。大変助かりました。
書込番号:8128812
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
KDXから40Dと、使ってきて最近5Dをメイン機に使用していますが、先輩がたに教えて頂きたく書き込みします。m(__)m APS-C機でなにも問題なく使えていたレンズが今までの設定だと、のきなみ周辺減光してしまいます。全てのレンズ、フルサイズ対応のレンズです。フルサイズだと、開放は切り取り前提じゃないと使えないのでしょうか?仕事で画像を使うのですが、トリミングや編集作業は、一切してはいけない為、困っています。教えてください。なにか、よい方法などないのでしょうか?
2点

周辺光量不足を補正するフィルターがマルミから出ていますよ。
中央部が暗くなっています。
価格を見ると目の前が真っ暗になりますが、試してみては?
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm#center_nd
書込番号:8125259
2点

KAZ!さん
まじめにお仕事に励んでおられる姿、頼もしく思います。
ただ、少し気になるのは、プライベート目的で自己投資したカメラを仕事に使い、その結果で悩むことは無いと思います。
仕事で絶対必要なものは、職場で手当てしてもらうのがよいと思います。40Dでは業務上差しさわりがあるのであれば、DVあたりを買ってもらうとか。
余計なお節介でしたが、チョッと言わせてもらいました。
ところで、レンズ絞りが開放時に周辺が暗くなるといったフルサイズデジイチの欠点は、明るいレンズを開放付近で使うことで顕在化しますが、こうなると「ボケ味が美しい」といった売り文句が使えなくなるのでしょう。
綺麗にボカシたい時の銀塩と、フルデジとを使い分けるのもメンドイし、これから5D後継機を買おうと思っている輩にとっては悩ましい。
書込番号:8126269
1点

皆さん、いろいろな助言、情報ありがとうございます。m(__)m 5Dと40Dを上手に使いわけできるよう、どちらもメイン機としてがんばります。ちなみに、私は会社在籍ではなくもともとフリーライターで、カメラマンをここ数年で始めた者ですので、機材はすべて自腹です。ただ、プライベートでも楽しくて、写真は趣味にもなっています。
書込番号:8126325
1点

いつも、前ボケ後ボケ両方あるわけじゃないですよね。
主被写体に対して、前側に写り込むものが無い場合でしたら、絞って被写界深度の後ろ側に
主被写体を引っ掛ければいいのでは?
絞ってレンズの最短撮影距離+前側被写界深度分よったりとかわりにポピュラーな
テクニックですよ。
書込番号:8126450
0点

KAZ!さん
事情を把握しないで、勝手なことを申し上げ申し訳ありませんでした。
KAZ!さんの問題意識の鋭さ、研究熱心さをもってすれば、きっと素晴らしい成果を上げられると信じております。
書込番号:8126460
1点

KAZ!さん こんばんは。
はじめの一歩って言う感じですか。
>トリミングや編集作業は、一切してはいけない為、困っています。
なんかテストされるような感じですね。
しかし、周辺光量落ちは駄目ではないでしょう? 被写体を大きく扱えば気にならないと思うな。背景をぼかすだけでなく、被写体を浮き上がらせる1つと思いますがいかがでしょう。
車ではないですが、被写体を浮き上がらせるヒントにしてみて下さい。
http://www.jeanloupsieff.com/#
イメージ湧かせて頑張って下さいね。
書込番号:8126567
1点

KAZ!さん、こんばんは。
私の様な完全な遊びの撮影じゃないお仕事の撮影だとと周辺減光もやっぱり気になりますよね。
PRADAなどの広告などならそれも味があるでしょうが、クルマで周辺減光がある画像をみたら、写真を知らない人が見たらびっくりしちゃうかもしれないですよね。
デアドルフさん、こんばんは。
モノクロ+周辺減光の画像、とても素晴らしいですね!
参考になります。私も周辺減光画像、頑張ろうかなw♪
書込番号:8126650
2点

皆さん本当にありがとうございます。m(__)m。
皆さんの助言を参考に、これからもがんばります。
いつか、この掲示板に胸はって作品がはれるようがんばって精進します。
書込番号:8126659
2点

NFLさん こんばんは。
写真拝見しました。
ジャンボ、多少の周辺光量不足で浮き上がってて良い写真じゃないですか。
音も聞こえてきそう!
書込番号:8126759
2点

まあ、周辺光量の低下はフルサイズの不利な点、逆にAPS-Cサイズの有利な点の一つですからね。
私が過去に百回近く書いてきましたが・・・(ニコン板限定でしたが・・・)
やはり原則的にAPS-Cをメインにするのが良いとは思いますが、
ただキヤノンでは、フルサイズとAPS-Cでは機種の作りとかレンズの互換性とか、
いろいろな面で段差があるので、、、、その点がちょっと残念です。
今後その段差が埋まって欲しいと思っています。
そうなった頃に私もキヤノンのAPS-C機を買いたいです。
(今はAPS-Hの1Dmk3のみですから)
書込番号:8126801
1点


夢のデアドルフさん
横レスで失礼します。職業写真家のかたなんですか。写真がダントツに素晴らしいです。
どちらで写されたのですか。さしつかえなければしりたいです。
書込番号:8126949
1点

Adobe PhotoshopでRAWを現像した場合とキヤノン純正の
DDP(Digital Photo Professional Ver3.4.1)で現像した場合とでは
同じレンズでもビネット(Vignette)が異なります。
DDPでサムネールを見ると自動的に周辺光量が、かなり補正されているのが
解ります。
どの様なソフトで周辺光量をご覧になって評価されたのでしょうか?
周辺光量が落ちないレンズは程度の差あれ、この世の中に存在しませんので、
ソフトで適切に補正する方法しか無いと思います。
DDP(Digital Photo Professional Ver3.4.1)で現像してJpegで出力する、
又は、PhotoshopのCamera RAWで現像して、16ビット環境で周辺光量を調整して、
最終段階でJpeg(Web)様に出力する。
APS-C機はフルサイズ用レンズの中心部分を単純にクロップ(トリミング)
しているだけだと思うのですが?
違っていたらごめんなさい・・
/
書込番号:8126955
1点

夢のデアドルフさんの写真はすばらしいですね!
お会いしたいです。
ジャンヌ・シーフの写真展は見に行きましたよ!
写真集も持っています。
素敵なモノクロ写真ですよね!
書込番号:8127358
1点

言いたがりさん こんばんは。
写真は趣味です。
場所は北海道の美瑛で、マイルドセブンの丘と言うところです。
http://www.k2.dion.ne.jp/~cam/
いつのまにかライブカメラ付いてました。
ここの丘の下にあるランドカフェのドイツから来たご主人さんのジャガイモ畑なんです。奧さんが日本人で家庭料理を出してくれます。真冬でも営業してますから立ち寄って下さい。車から降りてすぐに撮影できるところです。
TAKE 2さん こんばんは。
わたしも以前、横浜での展覧会だったか家内と見に行きました。肖像写真やファッション写真・・・なんか惹かれるんですよ。(写真は私の教科書の一部です)
書込番号:8127754
2点

夢のデアドルフさん
趣味なんですか!びっくりしました。美瑛の外国の方って蒔き絵の万年筆のコレクターのかたですか、その道では有名な方なんですが。北海道かなとわおもったのですが、やはりそうですか。北海道はヨーロッパににていますね。それにしても趣味とわおそれいりました。
書込番号:8128394
2点

やはり、絞るか、DPPで補正か、でしょうね。
書込番号:8128430
1点

>EF200L
って、EF200mmF2.8L Uのことでしょうか?
それとも新しいEF200mmF2LISのほうでしょうか?
EF200mmF2.8L、そんなに周辺減光するレンズかなあ・・・?
EF24-105mmF4LISやEF70-200mmF4L(IS)に比べたら全然マシなレンズだと思いますけど。
自分が今まで5D+EF200mmF2.8Lで撮った写真を見返してみましたが、そんな印象の写真はないです。
書込番号:8128860
2点

こんにちは。
納期の厳しいお仕事との事、お気持ちお察しいたします。
相当な遅レスですが、一台処理の早いノートPCを購入して現場に持って行かれたらいかがでしょうか?
撮影はRAWで行い、DPPで周辺減光のみ補正。
そのままDVDでメディア納品ならばタイムロスは無いように思います。
私は時々、本当に時間がないときは撮影間の移動中にカメラマンさんにノートPCでのRAW現像を
お願いしています。
もっともそうまでしないと間に合わないのは心苦しいのですが・・・。
書込番号:8129525
1点

わたしは70-200Lのことなんだろうなって勝手に読み替えました。
書込番号:8129583
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット
はじめまして、やっと念願だった5Dレンズキットを購入しました。
休みの日は、出かけて、いろいろと撮って、楽しんでいます。
そこで、デジイチ初心者なので・・・質問宜しくお願い致します。
PLフィルターを購入して、風景写真を撮りたいと思っています。
購入にあたって、おすすめのものを、教えていただきたいです。
いろいろと見ておりますが・・・C−PLって書いてあるものを買えばいいのでしょうか?
また、ワイドレンズと書いてあるものがあるのですが・・・どう違うのでしょうか?
是非、オススメを教えていただけませんか、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
C-PLでいいですね。
フルサイズの5Dですからけられる恐れがありますのでフィルター枠が薄型のを買うのが良いと思います。
書込番号:8121402
0点


北のまちさん、ありがとうございます。
ワイドって書いてあっても、大丈夫なんですね!?
安く買えるオークションとかで探してみます。
風景だと、とりあえず、これがあれば、大丈夫ですよね。?
書込番号:8122913
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS40DとEOS1VとEOS7を持ってますが、メインはEOS1Vです。
40DはAPS-Cなのでレンズを増やしていく際に、銀塩と二種類増やすのが面倒に感じます。
出来たらフルサイズにして、1Vとレンズを共用したいです。
40Dとの比較で良し悪しを中心に教えてください。気になるのはごみ取りと画質です。
0点

皆さんがおっしゃてるように画質の差ははっきりしていますし、フィルム歴が長いと身についた焦点距離と画角の差に違和感が無い。
これがフルサイズのメリットです。
書込番号:8119218
0点

ファインダーの見やすさなら、おおよそ35mm換算のファインダー倍率で
比較するのがよろしかろう。
ちなみに、EOS−1Vが0.72倍で、EOS5Dが0.71倍。
EOS40Dは、0.95倍÷1.6=0.59倍なのだ。
5Dは良く頑張ってると思うがな−。
書込番号:8119670
0点

偶然ではありますが、キャノンフォトサークルの無料モニターに先程電話が掛かってきて、当選しました。
先ずは存分に5Dを試してみたいと思います。
色々とアドバイス有り難うございました。
書込番号:8120984
0点

みなさん色々とアドバイスありがとう御座いました。
ところで、今銀塩用に持っているレンズはタムロンの28-300mm VCがメインでEF50mmF1.4USMだけです。
EOS1V持っててレンズそれだけと思われるかもしれませんが、私は4月末からカメラにのめりこんできたので、それまではチョコチョコEOS650という初代EOSを父から譲り受けてたまに使っていた程度です。
前置き長くなりましたが、5D若しくはフルサイズデジタル一眼レフを買うに当たっては、予算的には以下の順です。
@メインレンズをタムロンの28-300mm VC5Dボディーのみ購入する
A5D EF24-105F4Lのレンズキット(Lレンズは憧れ)
Bタムロン28-300mm VC+1Ds Mark2
みなさんなら、どのように考えられますか?
銀塩ではボディー性能よりレンズとフィルムが描写力の性能を決めると聞きます。
デジタルではボディーに依存する割合が大きいのかなと思ってますが、その点如何でしょうか?
ご都合のよろしいときにコメントいただけたらと思います。
上記の
書込番号:8126014
0点

>みなさんなら、どのように考えられますか?
@が良いかと思います
Aではタムロンが使わなくなるかもしれません
Bこの組み合わせより5Dで十分かと思います
もしご予算に余裕がおありでしたらEF17-40F4Lの追加購入なら
より広範囲に焦点があって撮影も楽しめるかと思います!
書込番号:8126090
1点


エヴォンさん。早速のご返事有り難う御座います。タムロンの28-300mm VCは、エヴォンさんから見て、5Dにとって常用レンズとしては良いレンズですかね?
書込番号:8126374
0点

エヴォンさん。皇居の写真でしょうか?綺麗な写真ですね。5DとLの広角レンズでしょうか?
書込番号:8126396
0点

カメラ好きのLokiさん。
作例有り難う御座います。タムロンのA20で充分綺麗な写真が撮れる。事が良くわかりました。
後は私の腕次第ですね。
フルサイズは憧れなので前向きに考えたいです。
レンズキットは予算がないので安心しました。
書込番号:8126458
0点

>5Dにとって常用レンズとしては良いレンズですかね?
AFスピードが気にならなければとても便利だと思います
作例は長野県の上田城です(5DとEF17-40F4L)江戸城はこっちですね ↑
書込番号:8126784
1点

エヴォンさん。上田城でしたか、失礼しました。
タムロンのAFスピードは決して早くないですね。
レンズもそうですがAFスピードはボディーによるところも大きいですよね。
EOS7とEOS1Vでは大きな差があります。1Vでは早いです。
カメラ好きのLokiさん。AFスピードは如何ですか?
書込番号:8126922
0点

マイヨジョーヌさん・・・すみません、他にEF28mmF2.8しか持ってないので、比較のしようが^^; 想像するには、USMではないので純正のEF24-105F4Lよりは遅いと予想しますが。
逆に、手振れ補正は、純正のEF24-105F4Lよりも強力なように感じます。添付した写真は、AF28-300mm/3.5-6.3 VC(Model A20)で42mm時 1/13s(F:4.5 ISO:800)です。
書込番号:8127610
1点

カメラ好きのLokiさん。
作例有り難う御座います。
所で写真は手持ち撮影ですか?
そうであればVC恐るべしですね
書込番号:8127855
0点

マイヨジョーヌさん
仕事帰りに、手持ち撮影です。近くの構造物を体やカメラの支えに使用した等もありません。
ただ、以前フィルムカメラを使用して居た時から、手振れは出来るだけしない様に訓練はしてました。
それでも、このレンズのVCは強力で、無しではとても撮影出来ない物でした。
書込番号:8128454
0点

エヴォンさん。
教えてください。色々な書き込みを読むと5Dのメカ的な部分で40Dより劣る部分が多数有るように読み取れるんですが、両方お使いの立場から如何思われますか?
40Dで満足している部分は、起動時間とシャッター切るときにタイムラグを感じない点。連写は将来の子供の運動会の時に使うかなという程度。
液晶については、晴天下白とびとか露出と構図確認にしか使ってないし40Dの液晶も付いているに過ぎないと感じてる。
銀塩使いなので本体の液晶については過度な期待はしていない。
ライブビューの必要性は感じていない。
主な撮影ジャンルは、三脚とレリーズを使った、風景、日の出、日の入り、夜景。街並みスナップと子供(現在乳児)の成長記録写真。
三脚を使った撮影はISO100固定で絞り込んで撮ります。
街並みスナップと子供はフラッシュ無しで、絞り優先AEで環境に応じて高感度も使った手持ち撮影をしたいと考えてます。
風景や街並みスナップでは作品作りを出来たらフルサイズでやっていきたいと考えてます。
メカ的に、銀塩同様にシャッターを切ったら直ぐにちゃんと切れることマストと考えてますが、多数の口コミにタイムラグやレスポンスが悪いとの書き込みを読みます。
ヨドバシで使ってみたところそれら体感してません。
本当に基本的な所でカメラとしてシャッター切りたいときに切れないのであれば、後継機待つしか無いのかなと思ったりもしますが、実際使われている方としてお伺いしたい次第です。
御手数お掛けしますが、40Dとの比較でメカ的な部分で劣る点について、教えてください。
書込番号:8137770
0点

>色々な書き込みを読むと5Dのメカ的な部分で40Dより劣る部分が多数有るように読み取れるんですが、両方お使いの立場から如何思われますか?
感じ方というのは人それぞれだと思いますが
私が40Dより5Dが劣る点としては
ファインダー内表示です!
暗くて文字も小さい事、ISOも常時表示されていない事ですね
いちいちISOボタンを押さないと表示されないのは不便です
最初の2〜3枚はよく前回の撮影のISOで撮ってしまい
SSの速さに驚いてあわてることが良くあります(笑)
レリーズタイムラグは慣れかと思います
私は5Dが遅いとは感じません
他に劣っているのは液晶の暗さです
デジタルは銀塩のポジと同じで露出に敏感ですから
ヒストグラムが重要ですが炎天下では見づらいですね
それと撮像面が大きい分ゴミが着きやすいのでゴミとりは不可欠でしょう
他には思い当たりません
このあたりは後継機が解決してくれると思います
ただISOの変更ダイヤルが5Dはサブダイヤルなのに対し
40Dではメインダイヤルなのは同じメーカーなのにどうして?って思います
両方使っているのでこれがどうにも慣れません
毎回間違えます(笑)
書込番号:8139279
0点

エヴォンさん。
ご返事有り難う御座います。
ファインダー内の表示が暗いんですか。
慣れれば違和感ないですかね?
高感度撮影に向いているのに、ISOが常時表示でないのは、辛いですね。
薄暮から夜にかけてISO3200で充分と思いますか?また、D700のように更に高感度があればと思うことが稀にありますが、1DsMark3でさえ上限が3200ですから、後継機がそれを上回ることは考えずらいですね。
エヴォンさんは、とても現行5Dを気に入られているように感じます。
私も、飽きの来ないシンプルなデザインがカメラらしさを感じますし。機能面も撮影に集中できるように、1Vのようなシンプルさを感じてて現行に惚れ込んでますが、惚れ込むほどに後継機は気になります。
たられば的な話ですが、後継機出たら現行は使い続けられますか?
私は、物には愛着を持って長く使い倒す部類の人間ですが、5Dの口コミでは、連日後継機の話ばかりで、あまり5Dに愛着持っている人が少ないのかなと心配になってしまいます。
買うならいろんな場面で使い活躍させ、愛着持って使いたいと思う次第です。
それには、本気で惚れ込んで使いたいですね。
モデル末期の機種は改善も熟成されてきていると思うので安心感があります。
書込番号:8139617
0点

>薄暮から夜にかけてISO3200で充分と思いますか?
充分ですね!
今迄なら諦めていたのが5Dなら撮れてしまうので
この5Dを購入してから430EXは使用頻度がめっきり減りました!
ISO6400とか12800なんてあれば更に便利でしょうけど
使用頻度としてはそうはなさそうですね
>後継機出たら現行は使い続けられますか?
その後継機によります
ライブビューの露出シミュレーションとAFマイクロアジャストが付いていたら欲しいですね
でも現行機はサブにします
書込番号:8139764
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。この間5Dの写真を現像していたら、妻に写真をさわりすぎじゃないかと指摘され、すこしショックをうけています。以前に写真は写実的であるべきか否かで悩んだことがあるからです。みなさんはどのように思われますか?
具体的には、RAW現像で、写真としてここまでは許容範囲だ、というラインはありますか?
もちろん個人的に楽しむのでしたら、何をしてもいいと思いますが、あくまで一般的な写真としての議論とお考えください。
4点

ちょっと時間があったので寄っています。「〜あるべき」って、随分と観念が強い方ですね。それだけの場数踏んでいるんでしょうか? WRブルーさんの写真がどのようなものかわからないのですが、奥さんからのコメントについていえば、あなたがおっしゃるところの画像処理よりも処理する前の方がまだマシだという程度の話だと思いますが。
「評価」という話がいくつか出てますが、出品を考えるのでしたら主催団体の審査基準の傾向を考えて、選んで出せば済むことです。あなたが思ってらっしゃるプロでも出品先が違えば評価されるわけありませんから。
「写実」ってとても意味が深い概念ですよ。写真って基本的にカメラの前の対象を写し取ってはいるわけで、誰が撮っても表面的には写実なんですが、対象の美味しいところ(本質や裏側という感覚ですか)を引き出してないと写実じゃないです。画像処理した作品が「写実」じゃないかというと表面的には確かに写実じゃないように見えますが、美味しいところを伝えられれば「写実」ともいえるでしょう。というレベルから、まあ、これ以上は、キュビズムの空間認知の概念や、諸々現代アートの写真映像表現に関する概念の変移にも触れると幅が広がりますが、、、、そこまで求めますか?
正直なところ「一般的な写真」という感覚がわからないのです。一般的な写真を撮りたければ撮れば良いじゃないですか。でも一般的な写真が嫌なんでしょ? 良い作品を撮りたいと思って、なけなしのお金とわずかな時間でも、みんな何とか工面して自分の足を使って動いてますよ。
書込番号:8232985
0点

実は5D後継機に興味があり覗いていたのですが、
通りすがりで面白い話題だったので、
ちょっと書かせてください。
私は普通に写真は自由だと思っています。
写真は自分が表現したいものを表現する一つの手段ですから、
それを触り過ぎと他人に批判されても気にしませんね・・・とは言いつつ、
撮影時にベストを尽くして少ないショットで狙った写真率を高める方向でいます。
レタッチありきで撮影するのと、レタッチをしない方向で撮影をするのでは違うでしょう。
レタッチしないを基本として撮影しておくと、技術は要りますが後手間がかかりません。
私は現像&レタッチソフトは使わ(使え)なくても何となく欲しくなるのですが、
お金をかけてソフトを揃えてもなんだかんだ言って現像等に時間かけたくないので、
自分のイメージに合う撮影方法のパターン化や撮影技術の向上に力を入れたいです。
レタッチで何とかしてしまうと私的に撮影技術の向上意欲が湧かないので、
大概、一枚辺りの現像やレタッチの処理時間は長くても1分ぐらい?しかかけません。
尤も、通常は露出補正やトリミングぐらいで30秒位なのですが、
そのトリミングも「最初からきちんと構図を考えろ自分!」と極力したくない派ですw
で、最低限の処理で満足出来ないなら深く考えずにボツ・・・です。
仮に、
レタッチ率が高い=アート(作品作り)の手段としてカメラを選択した人、
レタッチ率が低い=撮影が好きなカメラマン
って感じなら私は後者ですかね・・・後者の表現が上手く出来ていないと思いますが。
とりあえずまとめるなら、その写真が、
アートなら撮影方法もレタッチも個人の表現として自由。
記録ならレタッチは極力しない。
仕事や他の人にあげる前提なら対象好みのレタッチで。
写真の良し悪しは別としてこんな感じでしょうか。
何でもかんでも他人を意識して撮影&レタッチしたら自分が無くなり、
何がしたくて撮影してるのか楽しいのかが解らなくなってストレスに感じると思います。
書込番号:8233493
1点

写真とは...。
被写体を何処まで忠実に再現出来るかじゃないですか?
弄り回した写真(画像)は芸術ではあっても好きにはなれません。
書込番号:8245993
1点

私にとって、写真とは・・・
でへぇ。お邪魔します、こんにちは
ランドスケープなどは、大自然をそのまま感じられるものがスキです。
人物は。。。でへぇ。やはり、ヌード、あっ。カップラーメンではなくてですね、がスキです。(生まれた時は、皆さん裸です)
男性であれば、立体的な肉体美。
女性であれば、包容力を感じる絵ですね〜♪
書込番号:8246117
1点

ウインクバーさん
もう一つお尋ねしたいのですが、
被写体を忠実に再現する為に弄り回すのは良い。
と理解してよろしいでしょうか?
ご承知と思いますが、写真は見た目どおりに写りません。
ダイナミックレンジ、ホワイトバランス、コントラスト、etc,,
それと、パースペクティブが正しくない広角レンズは論外ですね。
書込番号:8246616
0点

Canonかも?さん
私もそうですが、端的に言えばウインクバーさんは考え方が銀塩的なんだと思いますよ。
たとえば、原則的に弄り様の無い銀塩ポジ完で出来る限り忠実(←議論はあるでしょうが)を実現する腕を重視するということです。
そういった意味では、最初から白黒ならそれは一つの制約条件というか許容の意図条件ということです。
(カラーで無いという意味では忠実から外れますが、弄り倒すという意味では異なる)
パースペクティブも銀塩のフィルムの選択的で同様な条件かと思います。
とにかく、取り込んだ時点から弄り倒さねばならない様(弄り倒すことが前提で)なら、撮影時点で発想が違うということです。
いろいろ考えさせられましたが、個人的には根本に立ち戻って、「では何ゆえに「ダイナミックレンジ、ホワイトバランス、コントラスト、etc」を弄らなければならないかを極め、sakuranbouzさんの線で、撮影時点で「ダイナミックレンジ、ホワイトバランス、コントラスト、etc」を弄らなくても良い様なデータを生成出来るカメラがあったら理想的ではありますね。
業者が上げて来た親族の結婚式の写真を自分のと比べてみると、中には弄り過ぎや中途半端があるのが気になりましたね。
(シャッタースピード、F値、ISOからするとウソ?)
そうなるのは、そもそも撮影時点のディシジョンが適正から外れているためではないかと思いました。
そう考えて来ると、経験の浅い人でも業務カメラマンは出来てしまうとも言える訳で、たいそうな料金を取っている訳ですから、こんな時は「本当の撮影時のデータを提出せよ!」と言いたくなります。
皆さんはこんな写真でも「弄りまくること前提で依頼したい」とおっしゃるのでしょうかね?
私は嫌ですね。
書込番号:8246845
0点

こんにちは。
WRブルーさんはすでに結論に至ったようですね。第三者からの評価も参考にすると新たな表現ができるのかもしれませんが、プロとして納品するのでないなら、ご自身が気持ちよく楽しく表現できればよいのではないかと思います。
書込番号:8246878
0点

風景写真も撮りたくなって安くなった名機のコーナーを覗いてみたら大変な事になっていますね〜(笑)
同じ様なことで悩んだ時期もありましたので、少しだけ参加させてください。
以前、地元の農協の雑誌に投稿しようとしたら「自然を大切にするとの観点からデジカメでの投稿は出来ません」でした。
掲載された画像の中にはPLを使いベルビアで撮影した画像も多く、「素人がコンデジで撮って出す写真の方がよほど自然でしょう」と議論の末、現在ではデジカメもOKになりました(笑)
デジカメ=加工する=自然でない との発想だと思うのですが、デジカメが自然であるかどうかまで含めて議論百出のテーマであることは間違いないようですね。
スレ主WRブルーさんのHPも拝見させて頂きました。
自分が旅行したような気分になれて素敵でした。
ただ、奥様のお話も理解出来る気もします。
私は現在は鳥の写真が主ですが、コンデジで撮影しますので、レンズ中央部と周辺部の解像度の差や発色の具合からレタッチソフトは必需品となっています(対象物は必ずレンズ中央で撮り、構図を考えてトリミングが基本です)
CANON、CASIO、NIKON、SONYなどカメラによっても随分と差があり「撮ったままが一番自然」では無いと感じていますので、レタッチの上で自分が「見たまま・感じたままを表現」が今のスタイルです。
レタッチ段階でいろいろ遊んだりもしますが、デジタルゆえのプラスαのメリットだと考えています。
人の数だけ写真に対する考えがあり、人の数だけ表現法に対する考えがあっても良いと思います。
私は、自然や鳥は出来るだけ忠実に、女房をはじめ女性は出来るだけ綺麗に(当然「童 友紀さん」の撮り方と一緒です・笑)撮りたいと思います。
鳥さんの撮り方にも色々考えがあって「フラッシュは厳禁、餌付けはもっての外、育雛中は撮らない」人と「ヤラセOK、暗けりゃフラッシュも・・子育ては絶好の被写体」の人がいますから・・・・(私はもちろん前者です・(笑)後者はプロの写真家に多いです)
旅行写真などは「思い出の・・・」もあるでしょうから奥様の意見も大切にされると如何でしょうか?
長いレスになりすみませんでした!
レタッチが必需品の鳥さんの写真を貼っておきます(皆さんの5Dの素晴らしい写真と比較しないでね・笑)
書込番号:8246936
1点

スピードアートさん
仰る事は分かりましたが、
ウインクバーさんの「被写体を何処まで忠実に再現出来るかじゃないですか?」
の意味は「人間の目に見える光景を忠実に写真で再現する」
という意味だと思います。
yunsonaさん
このスレッドからそれますが、気になったので、、
野鳥撮影で「フラッシュは厳禁」とはどのような理由からですか?
書込番号:8248241
0点

Canonかも?さん、こんばんは〜
スレ主さん、主題から外れますが、ご容赦ください。
鳥さんの写真を撮る事が仕事の方は仕方ないとして、鳥さん撮り人には鳥の生態系に出来るだけ影響を与えないように気遣う気持ちが大事だと思います。
フラッシュは鳥に無用なストレスを与えます(自然界で鳥がフラッシュのような光を浴びることがないからです)し、子育て中の撮影はそれが育雛を放棄する結果が多々あることが報告されています。
フラッシュの問題は専門書にも「撮影場所が暗いことがあるのでストロボを持っていくように」などと書いてあるケースがあり、指導者によって、あるいは地域によって容認する度合いが違うようですが「鳥にとって・・」を考えれば「フラッシュは厳禁」とする考え方のほうが私には良いと思えます(写真に対する考え方と同じで、他人に強制はしませんが・・・)
書込番号:8249003
0点

Canonかも?さん
後の「弄り回した〜」から考えますと、まさか(極論して)「初期データが法外にメチャクチャ」→「弄って人間の目に見える光景かに再現」で「単に初期画像は中間画像」(Canonかも?さんの論?)といったお考えはあまり肯定されない様にも受け取れます。
厳密にはウインクバーさんご本人で無いと真意はわかりかねますが、要は個別に何をどう弄るかの程度によるのではないでしょうか。
たとえがいいかどうか、昨今はレタッチもさることながらCGも相当に進歩して、自動車雑誌を例に取ると最終画像の全体がいわゆる写真で無い架空のモデルの写真ライクな物まであって受けている、すなわちそれはそれで存在価値が認められている訳ですから、それと似て是非の議論は尽きないでしょう。
だんだん板ズレご容赦ですが、オークションで高値を付けたければ、写真を弄りまくって良く見せるという手がある反面、落胆させないというか後からもめないためには、わざと良く見せないという手がある様です。(笑
書込番号:8249432
0点

yunsonaさん
それぞれの撮影分野で、越えて良いかどうかの境界線がありますよね。
感慨深いですね。
スピードアートさん
一例を上げます (^_^;)
晴天、白い雲が青空に見える。
その下には渓谷がある。
渓谷の奥の方には川があり滝が見える。
人間の目にはこのように見える。
しかし、いざ写真を撮ると、狭いダイナミックレンジのせいで
空に露出を合わすと渓谷の奥は真っ黒(黒潰れ)
渓谷の奥に露出をあわすと空は真っ白(白トビ)
この非現実的な写真を正すのは、
撮影で露出をばらし、後処理で
トーンマッピングやレイヤーで弄りまくるしかないのです。
弄りまくっった結果、
ウインクバーさんの
「被写体を何処まで忠実に再現出来るかじゃないですか?」
はい、これで再現出来ました。
以上となります。
ウインクバーさん
この場合は認めてもらえますか?
もしよろしければ、、コメントください …>_<…
書込番号:8249971
0点

面白い。単純で深いネタですね
個人写真であれば好きな様にしたら良いと思います。
クライアントさんが居るならば、その要求に答えられる様にとか。
被写体に忠実とは、どの様な事かと考えると・・・
自然の風景でも人間の見た目、感覚、記憶と少しの思い入れを頼りに
色調補正するから個性が出るのでしょうね。
私は今は流行らない、あっさりした色彩が好きなので
他人の評価としては”つまらない”と思います^^;
こってりさせてしまうと、調整した当日は良くても
後で見ると不自然に見えたりする事ありませんか?
書込番号:8284150
1点

写真という訳を誰が充てたのかは存じませんが、photographを直訳すれば「光の絵」と言ったところですよねえ。絵の具や黒鉛で描くのではなく、光で描くのだと考えれば写実的である必要は全くないと思います。
もちろん、記録写真や証明写真は写実的であることが必須であることは、言うまでもありませんが、これは本題とは異なりますよね。
書込番号:8292103
1点

もう語りつくされてしまったことかもわかりませんが、
写真を「自分の作品」として考えれば、何をしても良いと思います。
書込番号:8312929
1点

写真の存在意義は被写体に忠実であるということでしょう。
基本的には撮った瞬間に完成されているはずです。人の目で
見えているように修正するのは、むしろ必須ですが
それ以外の加工は写真ではなく、ただの写実画ですね。
書込番号:8347127
0点

Q:「写真ってどうあるべきでしょうか?」
そこに写真機という不思議な機械があります。
ガラス乾板へ化学的に像を焼き付ける方法を先代が発明しましたとさ。
あなたがゲイジツ家を気取るのも、コンテストへ応募するのが目的でも、記録として撮るのも、あるいは写真機を飾っておくのも、人類の自由と思います。
書込番号:8347243
1点

各々の価値感を各々の方法で自由に表現できる。
そろそろ、「写真」という単語を死後にすべきでしょう。
書込番号:8347273
0点

>自由に表現できる。
表現という言葉自体がカテゴライズしてましたね。
別に表現しなくとも、カメラを触ってるだけでも、メカニズムを楽しんでも、、
それで良いのです。
書込番号:8347367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





