
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
194 | 117 | 2008年9月7日 19:27 |
![]() |
11 | 24 | 2008年7月15日 21:56 |
![]() |
1523 | 784 | 2008年11月29日 00:01 |
![]() |
24 | 25 | 2008年7月15日 22:05 |
![]() ![]() |
39 | 40 | 2008年7月14日 17:49 |
![]() |
6 | 13 | 2008年7月13日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めてスレッドを立ち上げますので、なにかと失礼があるかもしれませんが、
あらかじめご了承ください。
価格.comやその他ブログやホームページで5Dで撮られたすばらしい写真を見て
半年位前についに5Dを購入しました。
その時点で写真を始めてまだ1年だったので、たとえいいカメラを使ったところでいい写真が撮れるはずは無いと分かってはいましたが、こんなにもうまく撮れないものかと少々自分のセンスの無さを痛感しています。
5Dを使い始めて半年、正直画質に関しては初心者の僕にとってはこれ以上望むものはありませんが、このままでは完全に宝の持ち腐れ状態です(涙)
自分の周りに長く写真を撮ってる人がいないので、本やネットでのすばらしい写真をたくさん見て勉強してるつもりですが、一人では気づけない点もたくさんあるかとおもい、ご教授いただきたくスレッドを立ち上げました。
5Dを使用されてる方の写真を拝見すると、心にぐっと来る写真を撮られてる方が多いように感じます。
自分も同じように誰かの心に響くような写真を撮りたいと日々思っています。
そこで5Dをご使用の先輩方に失礼ながらいくつかご教授頂きたいと思います。
1、下記URLのブログで写真を公開しています。ごらん頂きアドバイス出来る様なことがありますでしょうか?
「あと少しこうすればグッと良くなるよ!」とか「全体的に暗すぎるんじゃない?」
などなど、簡単なことでも結構ですのでお気づきの点があればご指摘ください。
http://kirohika.exblog.jp/
2、ご自身で「初心者から抜け出せたな」って思えた瞬間ってどういう時でしたか?
3、ご自身が思う「初心者と中級者以上の明確な違い」があれば教えてください。
以上、後継機の話題で持ちきりのところ申し訳ないのですが
迷える子羊の為にどうぞお力をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
7点

素人とプロとの違いはどういう意図を持って画像を撮るかです。プロが撮る画像はすべて撮る必要性があって撮られたものだということです。雲ひとつない青空をバックにした写真が必要だといわれたら、そういう画像が撮れるまでチャンスを待つ。プロの撮る写真は其の一言に尽きます。あえて言うならアマとプロの差はこんなものでしょうか。腕ではないですね。
書込番号:8105174
0点

>雲ひとつない青空をバックにした写真が必要だといわれたら、そういう画像が撮れるまでチャンスを待つ。
テーマが決められたフォトコンテストも、その様な撮り方をします。
ただ、プロは即決できるだけの力量をもっていますし、ポスターにもなる。
私は相変わらず、何度も取り直し、挫折感を味わいながら気を取り直して、
撮り続けています。
初心者から抜け出す と、書かれていますが、
技術論でなく、その姿勢を確認したいのではと思いました。
書込番号:8106295
0点


KSK-Hさん
こんばんは。
超亀レスで申し訳ないのですが少しだけ。
ご自身のお写真についてはすでに皆様のコメントがございますので
重複もなんですので割愛させて頂きます。
機材とある程度の基礎があれば「きれい」な写真を撮るまではそんなに時間が必要とは思いませんが、そこからのステップアップ=写真から何かを感じ取れるような「作品」にするのは非常に困難だと感じています。
私自身もKSK-Hさんと同じようなジレンマを感じ続けていますが
仕事であるプロカメラマンにちょっとしたアドバイスを頂いた事があるので参考までに。
その方は若いカメラマンの育成にも携わっており、そういった人たちにさせている事のひとつとの事でした。
それは一日一枚、ポストカード位の大きさで構わないので画を描くこと。
そして描く際には何をその画のなかの中心=テーマにするかを決め、その部分以外は輪郭程度にする。
また、かける時間は色づけも含め5分以内(少し慣れるまでは10分程度)にする。
画の上手い・下手は気にしない。
そしてこれをさせる理由として、若手カメラマンが機材のデジタル化・品質向上に伴い
何を撮りたいかを明確にしないまま、ばしばし撮影してしまい、結局は何が撮りたかったかが見えてこないからと仰っていました。
実際、この話をされている間に、喫茶店でしたが3分ほどで一枚描かれていました。
長年描かれている為か、画もお上手でしたが構図も含め、テーマが見えるものでした。
正直、非常に考えさせられました。
それ以後、実践をした事は数回ですが、自分の中で何が撮りたいかが明確でない場合は
撮影するのをやめることが多くなりました。
自分が上達したかは分かりませんが、感性+考えながら撮影するという癖は身に付きつつあります。
参考になるかは分かりませんが、ご拝読頂ければ。
書込番号:8160794
1点

>この写真は質問者さんから見て素人の写真でしょうか、それともプロの写真でしょうか?
僕は、プロ?の写真だと思います。アマには見えないのですが。
花火の写真、難しい・・・
書込番号:8160834
0点

>この写真は質問者さんから見て素人の写真でしょうか、それともプロの写真でしょうか?
どっちか分からないけど、何となく趣味じゃない・・・
自分が撮れるレベルかどうかは別として
書込番号:8160863
0点

○沼の住人様
本当にたくさんの方から貴重なご意見、アドバイス等と頂けて、うれしく思っています。
>ただ、そろそろ、いっぱい過ぎて頭が混乱してこないか心配になってきました。
そうですね。たくさんのアドバイスを頂いていますので、全部理解するのには時間が掛かるかもしれませんが、少しずつ自分の写真にいかして生きたいと思います。
○中熊猫様
どうしても自分がカメラを向けるものって決まってきてしまいます。
本当はもっと色んなものをとりたいと思ってはいるんですが・・・。
スポーツ写真などの動きのある被写体も撮りたいです。
ただ幅を広げずぎると全部が散漫になりそうで、なかなか踏み込めないでいます。
○TAKE 2様
>自称超ど素人と称する人物に指摘をしたところ烈火のごとく怒ってモメにモメた話を聞いたことがあります。
>とてもプライドの高い人で『短期間でこんなに上手くなったんだ!』と褒めてもらいたかったのが本音らしいです。
大丈夫です(笑)。本当はプライドを持てるくらい自信があった方がいいんでしょうけど・・・
>自分の写真レベルを正確に把握して
難しいですね(汗)
自分では「機材のおかげで綺麗に撮れてる」レベルだと思っています。
○m_o様
ありがとうございます。
アドバイスいただいている方にレスを付けてしめたいと思います。
○たーぼー777様
>うーん、失敗しないように撮るという心理が写真に写っています。
>構図的には上級かな(‥?)。でも、何か足りなくてスレッドを立てた。
「失敗しないように撮る」
確かに必ず考えていると思います。
構図が上級者とは思いませんが、何かが足りなくてスレットを立ち上げたのはそうですね。なにかがというより、「綺麗に撮れる」以外の何もかも足りないような気がします。
>いいカメラに安心しきっているから、心が満たされないσ(^◇^;)
機材は信頼していますが、安心してるというよりはむしろ不安ですね。
こんな機材使ってるのに、こんな写真しか撮れないのかって(汗)
>いま作品展用の作品を選んでいる最中ですが、
やはり作品展などをすると、自然と作品のテーマが絞られてきそうですね。
大掛りなものじゃなくてもいいので、webでプチ写真展をやってみます。
○TAK-H2様
細かいところまで見ていただきありがとうございます。
トンネルの写真にしても植物の写真にしても、もうひとつ何かポイントが必要なようですね。
確かにこの場所にいれば誰でも撮れるものなので、これにプラスαが必要なのでしょう。
たまに偶然そういう機会に恵まれるときもありますが、必然的にそれを作り出すのは容易ではないような気がします。
もっとアンテナをはりめぐらせておく必要がありそうです。
>私のコメントは、商業的というにはインパクト不足なのに、賞狙いのあざとい写真の見地ですね。
そうでしょうか?
たとえ演出であっても写真から強いメッセージがあればいいと思うのですが。
はやくそういう写真撮れる様になりたいです。
書込番号:8161362
0点

○Robert Capa様
>プロが撮る画像はすべて撮る必要性があって撮られたものだということです。
確かにプロの人は求められて写真を撮ってるのでどんな状況であれそれなりの写真を撮れるのでしょうね。
そういう技術を習得することは、趣味でやってる写真にも必要なことなんでしょうか。
○たーぼー777様
>初心者から抜け出す と、書かれていますが、技術論でなく、その姿勢を確認したいのではと思いました。
そうですね。技術はいくらでも勉強できますので。
どちらかと言うと、センス(写真から伝わるメッセージや感情)を磨くには?という質問でした。
>Robert Capa様
全くわかりません。
プロが趣味で撮った写真という感じでしょうか。
「メインの被写体である花火の邪魔をするような演出はいらない」というを仰っているのでしょうか
○ManU命様
>そこからのステップアップ=写真から何かを感じ取れるような「作品」にするのは非常に困難だと感じています。
僕もそう感じていて、このスレッドを立ち上げて皆様からのアドバイスを頂きたいと思いました。
>それは一日一枚、ポストカード位の大きさで構わないので画を描くこと。
>機材のデジタル化・品質向上に伴い何を撮りたいかを明確にしないまま、>ばしばし撮影してしまい、結局は何が撮りたかったかが見えてこないからと仰っていました。
すごくよくわかります!
まさに僕が直面している問題点ですね。
絵を描くことで主題が明確になるのもうなずけます。
ボタンを押したら画が出来上がるカメラの頼り切って、目の前の景色を見る目が疎かになっている現状がよく分かりました。
書込番号:8161363
0点

私は、カメラも腕も低い、ただのカメラ好きです。
PENTAX K100Dを使っておりますが、面白そうな話題に引かれてこちらを読ませていただきました。
KSK-HさんのHP拝見し、感服です。良い腕ですね、私もその腕が欲しいです。
気に入った写真に、題をつけてみてはいかがでしょうか?
○○公園-1、△△の景色・・といった写真集的な掲載のされ方をしていますが、「大阪城公園から谷四まで」の上から2枚目では「人影」「帰宅」といった題をつけてみるのも楽しいかと思います。
また、その日の撮影で、何をコンセプトに撮ろうと思ったのか、なぜカメラを向けたのかなど、一言二言書き加えるとより相手に気持ちが伝わるのではないかとも・・・
KSK-HさんのHPを見て、私も勉強させていただきます。
ガンバってくださいね。
書込番号:8193134
0点

つい目についたので書き込みます。上手だと思いますよ。
自分も永遠の初心者だと思ってます。
どうせ悩むなら、寝転がったりしてとってみたらどうですか?
いつもやってる撮り方で不満感じるなら違う撮り方すればいいです。
また、カメラ付携帯のようなもので撮ってみたらいいです。
5Dでできることはなにか再認識してみませんか。
だれか身近にカメラ仲間がいたら一緒に撮りに行ってみましょう。目の付けどころの違いが分かって面白いですよ。
一番は、感動できることじゃないですか?ハッとするから撮りたくなります。
今までの流れ無視ですみません。
がんばりましょう。
書込番号:8210969
0点

口コミトピックスということで寄ってみました。みなさん優しい方ばかりだと思ったら、初心者が萎縮するような書き込みは遠慮ください といことで引きながら書くことにします。初心者とそれ以上の違いは?ということですが、「目」の違いです。「センス」といってもいいかもしれませんが自分は「目」の違いといったほうがしっくりきます。プロでも「目」が悪い人いっぱいいますし。昨日今日初めて人でも「目」が良い人もいますから。良いオリジナル作品を見ること。質の高い考え方をする人と話すこと。時間や手間を惜しまないことだと思います。まあ撮影に関する最低限の技術や知識はいりますけれどね。昔に比べてカメラが賢くなっているのでどこからが自分の能力なのかわからない人が多いですが、、、
ブログは拝見しました。がんばってください。10年続けるとそれなりのものができあがってくると思います。余分なものが削がれ、必要なものが残ると思いますよ。
書込番号:8228687
0点

皆さんそれぞれに色々な考え方がありますよね。
KSK-Hさんにとってどのように撮れれば上手いのでしょうか?
今がそうでないと思っているのでしたら、自分が思う理想の姿があるとゆう事ですよね??
拝見させていただきましたが、技術的には何ら問題もないですし、
どちらかといえば人から上手いと言われる写真だと思います。
しかし、正直に思った事を書かせていただくと、写真は上手いですが、
KSK-Hさんでなくても撮れる写真を撮っているように思います。
私が思うに、
今の技術をもって、今後は「何を伝えるか?」を考えて撮影されたらどうでしょうか?
毎回撮影に行く前にその日のテーマを決めてもいいと思います。
書込番号:8232829
0点

いい写真撮れてますね。
とる方はちょーアマチュアですが、
見る方としては仕事もあるので、
思うところは、
被写体と、撮りたいものとのずれなんですかね。
単純にどう撮りたいのか。と、
物理的にフォーカスの合っている部分が写真の中心じゃない、ちょっと曲がっている。
などなど。
photoshopなりで補正してただ撮った写真から作品に変わるのだろうと思います。
もちろん、カメラで作品撮れますけども。
花火は残像が良い感じでした。
初心者を自覚しているのであれば、
構図、色、焦点、効果など勉強して、
いつのまにか、そこら辺のプロよりうまくなってしまってください。
書込番号:8260835
0点

一応、曲がりなりにも写真でメシを食ってる者です。
師匠によく言われたこと、それは下の三点に要約されます。
1,写真は足で撮れ。 超広角レンズを使うと容易にわかることですが、同じ被写体でも自分が一歩進んだり、後退したり、しゃがんだり、背伸びしたりするだけで全く違う絵になります。よって、一つの撮り方だけで満足せず、様々なアングルを試してみることですね。地面に寝そべる、木や高台へ登ることもあります。レンズの交換やズーミング、ましてやPC上でのトリミングに頼ってはいけません。
2,一歩、前に寄れ。 初心者や、中級者でさえ見られることですが、被写体から離れて撮りがちです。そうなると腰が引けた写真になり、たとえズームでそれを補おうとしても逃げてるのがミエミエで迫力のない絵になってしまいます。被写体には、限界まで近寄る気でいましょう。
3,四隅に気を配れ。 師匠が一番よく口にしていました。主題だけではなく、周りにどんな物が入っているか。写っていなければならない物が画面から欠けていないか、邪魔な物が画面に入ってきていないか。写真とは、主題と周りに写っている物のバランスで決まるということで、フレーミングの極意と言ってもいいかもしれません。ともすればトリミングで逃げてしまいがちですが、それに慣れるとどうしても撮影時のフレーミングが雑になり、絵作りが上達しないようです。プロが三脚を多用するのは、手ぶれ防止の意味もありますが、それよりもフレーミングを安定させる意味合いの方が強いです。
書込番号:8262326
2点

KSK-Hさん、はじめまして。
よろしければ僕の感想聞いてくださいませ。
あくまでも僕の感想ですのでひとつの感想でしかないことと
他の方との重複をお許しください。
写真は自分の心がどこにどう焦点が当てられているかだと思います。
そしてそれを見る人に伝えているのだと。
ですのでひとつの写真にあれもこれもと詰め込めば情報過多になり
見る人も焦点が散漫になり引き込まれにくくなると思います。
また意図の焦点が漠然としすぎたものもそうです。
(もちろん意図的に漠然さをテーマしているものは違います)
たとえば会話でも「要するに何を言っているのか分からない」とか
逆にたった一言で心を強く揺すぶられるとかあると思います。
メインテーマは明確なほうが伝わりやすいです。
練習としては「ひとつのもの」をひたすらいろんな角度から撮ってみること。
また出来上がった画像にしても実際にあるいは心の中で
トリミングの試行錯誤をしてみることがいい気がします。
たとえば1枚目のトンネルの写真の上半分を削れば
人に焦点がより集まります。
もしトンネルにより焦点を合わせたかったのならば
縦にもせずもっと引いて撮ったほうがいいと思います。
2枚目の写真も僕なら地面の光の照り返しの美しさに焦点を置くか
右下の葉に焦点を置くかとかでもっと範囲を絞ります。
もし両方ならば焦点が散ってしまわないように角度を変えます。
もし緑のボケを入れたいのならば
その上でその中に角度を工夫して背景のボケをどう入れるかになると思います。
人や葉など目立つものは自然と見る人の意識の焦点を
引き寄せてしまいます。
ですのでそれによって散漫にならないようにも心がけます。
そういうのが明確な上で
メインを引き立たせる役を考えていったりもします。
ご自身の中に感動の形があるのですから、
もっとここをこうしたら感動的になるかもとかは、
出てくるのではないでしょうか。
自覚を深めご自身の内側の感覚を確かめていく作業を
大切にされていくのがいちばんに思えます。
書込番号:8274900
1点

>自分で初心者から抜け出せたなって思う瞬間。
・テクニックに走りすぎていたのが、感性で撮れた時。
・機材の性能の低さを腕でカバーできるようになった時。
かな。
書込番号:8297825
0点

生涯初心者でもいいんじゃないの?
確実に言えることは、あなたの写真をみて褒める方は初心者でしょ。
あなたは本当にお上手ですな〜。
知日派の上海人のアルバムです。あなたのフォトログと比較してみてください。
http://www.flickr.com/photos/kumo36/page2/
山口県在住者のアルバムです。
http://www.flickr.com/photos/isadocafe/
ともに素晴らしい写真のセンスをお持ちの方々で、力みがなくとっても自然体です。
あ、わたしは5Dのユーザーではなかった、ハハハ!
書込番号:8302338
0点

秀吉家康さん
リンク先の写真、力みがなくて自然体ではなく、鋭さがビシバシ伝わってきますよ。
神経研ぎ澄ませて撮影してますよ。
この人達の感性は良いものを沢山見て、色々考えながら沢山撮り、それを反省して磨きに磨き上げてここまで来た写真です。
構図やシャッターチャンスだけでなく、露出、そしてレタッチも一級品です。
写真撮り始めて1-2年の人に「自然体でしょ」とっても。。。
書込番号:8313330
0点

Take2さん
最後のセンテンスは余計じゃ。
ところで、
下のリンクはライカ使いの神戸人のフォトログです。
http://www.flickr.com/photos/moaan/
この人の作品をどう評価しますか。
わたしはとてもよく勉強し器用だけど、才能はないと思っています。
書込番号:8314522
0点

秀吉家康さん
これはもう、、、
大口径レンズの開放をうまく使ってますね!背景のボケが実に美しいです!
それと色が深みがあって素晴らしいです。
思うんですけどね、才能は余り関係ないかなーと。
皆さん好みの撮り方とテクニック(一種の様式?)が完成されていて、器用だとか上手いを超えて自分の道を極めていっていると思います。
書込番号:8314782
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
海外向けのSPECではRAWファイルサイズ(標準)が;
5D:12.9MB(4368×2912ピクセル)
1D:13.0MB(3888×2592ピクセル)
になっています。
次期5Dの解像度は1Dを大きく上回るのでしょうか。この辺の知識が無いので、コメント頂ければ幸甚です。
0点

5D後継機には当然ロスレス圧縮の14bitRAWが選べるようになると思います。
14bitを選択すればファイルサイズは大きくなると思います。
>次期5Dの解像度は1Dを大きく上回るのでしょうか。この辺の知識が無いので、コメント頂ければ幸甚です。
現行機でも1D3より解像度は高いと思いますが。
書込番号:8078180
1点

ピクセル数は1600万画素になれば更に多くなるでしょうね。
解像度が高くなるのか? 数字的には高くなって良いのでしょうけど、実的にはわかりません。
容量も重たくなる方向でしょうね? APS-Cサイズでも他社には30MBと言う重さのものも存在します。処理・圧縮方法次第なんでしょうか?
ニコンD3を参考にすると、12Bit、14Bit、圧縮、非圧縮での約11〜24.7MBと重さ変化が確認できると思います。(4256x2832ピクセルです。)
書込番号:8078232
0点

てか、5D買った当初は2GBのCF使っていて、すぐに一杯になりやした。
今は普通に16GB使ってやす。
容量では3年間で8倍の進化をしているわけですから。
昨日今日の水準で騒ぐのって、どうでしょう?
書込番号:8078345
3点

早々のコメントありがとうございます。
以下質問の補足をさせていただきます。
被写体、レンズ、露出などの条件を同じにして撮った場合、画像の二次元分解能+色合いでその画像の質が概ね決まると思います。色造りの点では同じメーカーであるキヤノンの製品ですので大きな差異は無い?と考えると、5Dもプロレベルで結構使えるということになり、次期5Dが益々待ち遠しくなってきます。期待しすぎでしょうか?
書込番号:8078451
0点

>期待しすぎでしょうか?
期待は幾らでもすればいいんじゃないですか、
後は・・・。
書込番号:8078528
1点

知人のスタジオプロは5Dに24−70かタムのA09のセットで使ってる場合が多いようです。
軽いカメラの方が楽だとのことです。
書込番号:8078570
0点

たびたびすみません。
今回のクチコミを立ち上げた理由を素直に公開します!
今までは1D系はフルサイズとばかり誤解していたのです。(アホ)
イメージセンサの寸法(カタログ値)は;
1D:28.1×18.7mm
5D:35.8×23.9mm
これがきっかけで分解能なども比較し、板を作ったといった次第です。
書込番号:8078580
0点

Torryさん こんばんは!
まさしく軽量なカメラほどフットワークが良くなる分、沢山写真が撮れます。
また、年齢と許容カメラ重量は反比例するという体験談を聞くことも多いですょ。
書込番号:8078621
0点

meu!uemさん、今晩は。
まあ、プロですから1日中カメラ持ってるわけで無理も無いかもしれませんね。
1件の撮影で衣装変えも含めて2〜3時間。
大体4〜500枚は撮影するそうですから。
それが毎日3〜4件だそうです。
私なら確実に飽きちゃうな。
さすがはプロですね。
書込番号:8078694
0点

キャノンは1DsVでも圧縮RAWは使っていませんね。α700だとcRAWはRAWの68%くらいのサイズになるので、1Dsの24MBも16MB位になります。
5D後継(1600万画素予想)で搭載すれば10MB位になり現状よりもサイズは小さくなりますがキャノンてこういう面では(UDMAといい)いつも後手ですよね。
書込番号:8079672
1点

RAWは非圧縮が原則でしょう。
ロスレスといってもマイクロソフトのような自称ロスレスもありますからね。
まあ、非圧縮も選択できるようですので、あっても別にかまいませんが。
私としては絶対に使用しない機能ですので、無駄なだけですが。
書込番号:8079921
0点

>RAWは非圧縮が原則でしょう。
JPEGの圧縮と勘違いされていませんか?
JPEGは圧縮で劣化しますがRAWに関しては圧縮RAWによる劣化はないと言われています。本当にないかどうかは詳細まで立証するものがないのでわかりませんが、少なくとも私が現像した限りではかなり追い込んでもRAWと圧縮RAWに違いは見れませんでした。
ファイルサイズが小さくなれば連写も有利になるので選択できれば良いと思いますが。
書込番号:8079989
1点

写真によってサイズが違うということはなんらかの圧縮が行われていると思って間違いないです。
可逆な圧縮は圧縮率はあがりませんが可能です。
ちなみにJPEGもその標準化の中に可逆圧縮が可能なアルゴリズムも含まれていますので可逆圧縮もできます。
書込番号:8080018
0点

ファイルごとにサイズが違うので、圧縮されていると思いますよ。
書込番号:8080220
0点

おはようございます。
ロスレスという言葉に過剰反応をしてしまったようです。
お詫びして前言は全て撤回します。
申し訳ありませんでした。
コンピューター屋の感覚で「ロスレス」と宣言された場合は
圧縮復元後のデーターとオリジナルデーターは1BITの差もあってはならない
という思いが強く働いた結果でした。
個人的には信号処理の過程で小細工されるよりも素直に内部バッファーを大幅に増加してくれるほうが嬉しいですが。
書込番号:8080407
0点

皆さん おはようございます。
圧縮RAWという技術が存在することを初めて知りました。GK7さん ありがとうございました。
5D後継機に採用されることになれば、ますますその地位を堅持することになるのでしょう。ただ、特許に縛られたりしているかもしれませんが・・・。
Torryさんが言われるとおり、プロの方々が仕事でフルに活用される場合には、SD・CFへの負担が少しでも軽くなるほうがよいですネ。ただ、メモリの単価も安くなってきていますので、この判断は微妙ですが・・・。
書込番号:8080579
0点

>キャノンは1DsVでも圧縮RAWは使っていませんね
キヤノンはニコンのように敢えて圧縮RAWとは謳ってはいませんが、キヤノンのRAWは圧縮RAWのような気がしますが。
ニコンはFXだのナノクリスタルだの、14bitロスレス圧縮だのと少し大げさにするのが得意なのかも。
>キヤノン EOS-1D Mark III【第5回】
>キヤノンのRAWは圧縮して記録されるため、撮影する被写体で圧縮率が異なります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/22/6869.html
また1Dsの1号機EOS-1Ds(2002年発売)は、既にロスレス圧縮RAWを採用しているようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1ds/catalog/index03.html
書込番号:8080721
0点

ロスレス圧縮RAWは、例えば…100ビットの連続した同じ値が在った場合、フラグ+100(連続ビット数)+値の様に、連続情報を圧縮して、破棄されるデータビットが無い様にしたものと理解してましたが…違ったかな(^-^;
ISO感度をあげるとノイズが増える事によって、連続領域が分断されるからかと。
実際にはこんな単純じゃないのでしょうが…
書込番号:8081418
0点

レスいただいた方々、ありがとうございました。
だらだらと引っ張りたくないので、この辺で中締めさせてもらいます。
1D系は高性能・高価格でプロ仕様との認識、5Dはセミプロからハイアマチュアが好んで使用する高級機との認識でいたところ、5Dと1Dでは画像の分解能にそれほど差が無いジャン?といった素朴な疑問がここの板の発端でした。
イメージセンサ関連のパラメータを整理すると;
有効画素数、RAWファイルサイズ(標準)、センサ画面サイズは
5D : 12.8Mピクセル、12.9MB(4368×2912ピクセル)、35.8×23.9mm
1D : 10.7Mピクセル、13.0MB(3888×2592ピクセル)、28.1×18.7mm
1Ds : 21.1Mピクセル、25.0MB(5615×3744ピクセル)、35.8×23.9mm
キヤノンのRAWは独自仕様のロスレス圧縮RAWのようで、データを完全に復元可能な可逆圧縮です。5Dも1D系もみな同じということでしょうか。
量子化レベル、連写コマ数は
5D : 12ビット、03コマ/秒
1D : 14ビット、10コマ/秒
1Ds : 14ビット、05コマ/秒
一方、価格(価格.COMの本日値)、ボディー重量は;
5D : 204,378円 〜、 810g
1D : 365,778円 〜、1155g
1Ds : 734,978円 〜、1210g
ここで、お遊びですが、価格性能指数を計算します。写真ですので画像が命であり、性能の大半を画像ファイルサイズで占めると勝手に解釈した時の計算結果です。
5D : 63.1(ピクセル/円)
1D : 35.5(ピクセル/円)
1Ds : 34.0(ピクセル/円)
連写性能を加味すれば、1D系の価格性能比はアップしますし、重量を加味すれば、更に悪くなります。奇しくも1Dと1Dsがほぼ同じ値になっているのが面白いです。
次期5Dは更に改善されるのでしょう。皆さんのおかげでもやもやが吹っ切れました。ありがとうございました。
書込番号:8082873
0点

気になったので、価格性能指数に連写性能の平方根(深い意味はありません。官能的です。)をかけ、重量(Kg)で割った結果を付記しておきます。
5D :134(ピクセル/円)
1D :97.2(ピクセル/円)
1Ds:62.8(ピクセル/円)
1D系をお持ちの方でこの指標をご覧になり気を悪くされたらごめんなさい。ここはEOS−5Dのクチコミサイトで、あくまでお遊びですので、悪しからずご容赦のほどを・・・。
書込番号:8083004
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは
スレ立ては何年かぶりです。
(今のIDでは初めてかも)
表題の通り、次期種に望む「こんな機能があったらいいな」というものを、皆さんでキヤノンさんに
提案してみませんか?
全く未知の機能、昔はあって今には無い機能、などたくさんあると思います。
では、私の提案。
「シャッターボタンの押し加減で連写速度がリニアに変化する、「圧力変動型可変連写制御」です」
私は鉄撮り(500系専門)において、列車が接近する程、連写速度を上げたいなと思う時がありました。
でも、メインのモータースポーツ撮りのときは一発必中です。
上記機能は1Dや仮称3Dにつくと面白いかと思いますが、いかがでしょう?
5点

Schu92号さん、秋葉⇔神保町さん
ユニバーサルマウント、夢のようなシステム。
メーカーがやらないのなら、て っ ち ゃ んさんが創作したシステム([8305941]をご参照)を具現化しましょう。
書込番号:8686043
1点

take44comさん
て っ ち ゃ んさんやSchu92号さんのビジョンをおぼろげに集約すると、3種類のカメラになるような気がしています(自信なし・・・汗)。取り敢えず、レンズ種別で3通りに分けて考えてみます(電子接点・回路については略してます)。
1:大判・中判レンズ向けカメラ
絞りやシャッターの付いていないバレル状態の大判レンズは、て っ ち ゃ んさんご提案のユニバーサルマウント・カメラがベストですね。中判レンズもこれに準じます。
2:レンジファインダーレンズ・シネレンズ向けカメラ
パナソニックのG1をライカ判フルサイズにしたようなややコンパクトなカメラです。レンズ設計上、フランジバックに余裕がないレンズでも、ミラーボックスのないこのカメラでOKです。ボディー側マウントは各種レンズ用に交換でき、ユニバーサルマウント・カメラになっています(強度を考えて交換部を大きめにしてあります)。アダプタを使って、普通の1眼レフ用レンズも使えます。
3:1眼レフ・レンズ向けカメラ
フランジバックの非常に短い(Alpaと同じ37.8mmなど)一眼レフで、ボディー側で各種マウントを交換できるユニバーサルマウント・カメラです。こちらのカメラも強度を考えてカメラ筐体の前半分がマウントと一体化していて、交換部が広くできています。我々が慣れ親しんだ1眼レフそのままの使用感です。
どれも作って欲しいです〜!一番需要のあるのが3、次が2、だと思いますが、うまく作ると2がトップになる可能性もあります。このスレ的には3でしょう。
書込番号:8687574
2点

あら秋葉⇔神保町さん!こちらに御登場?(笑)
上手くまとめてくださって、ありがとうございます。m(_ _)m
せっかくですから、これをソックリ「アチラの002」の方にコピペしたいと思いますが、如何でしょう?
書込番号:8691699
1点

Schu92号さん
こんな駄文でよろしければ、喜んで!(加除修正もご自由に)。
いま私はすっかり風邪をひいてしまい、体調は最低、思考も朦朧なのですが、どういうわけか「夢はモーソーズ社を駆け巡る」状態になってます。ああ、うつくしいお花畑からカメラたちが私を手招きしている・・・
書込番号:8692108
2点

さ〜てさて、巷では
「5D Mark2、手にしました」
「5D Mark2 入荷連絡がまだ来ません」
などのスレッドが乱立しております。
キヤノンの公式発表では、29日(土)発売開始ですが明日あたりフライング入手のスレッドが花吹雪のごとく舞い、
盛大なパレードも繰り広げられるのではないでしょうか。
私もその一人となる予定でした。
しかしながらカカクの掲示板の本来の機能、「口コミ」により、ずっとあこがれだった1D Mark3という機種を手に
する事ができました。
カカクの掲示板、そして皆さんに感謝しながら、後もう一息このスレッドを続けたいと思います。
書込番号:8699926
2点

Schu92号さん
>せっかくですから、これをソックリ「アチラの002」の方にコピペしたいと思いますが、如何でしょう?
ご自由に!やっちゃってください!
地下室でお待ちしております。
書込番号:8699963
2点

秋葉⇔神保町さん
>ああ、うつくしいお花畑からカメラたちが私を手招きしている・・・
何だか夢見ながらうなされているっぽくて心配です。
お大事になさって下さい。
書込番号:8699975
1点

Schu92号さん take44comさん
コピペよろしくお願いします。風邪で喉と肺をやられてしまいました。
ぼーっとした頭で、1D Mark3が実は最後の名機だったという夢を見ています。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/2008/11/0811-156.php
書込番号:8700110
2点

礼儀を忘れて書き込んでしまいました。体調崩して、皆様にご心配かけて申しわけありません。
フライング発売も含めて、29日に買える買えない談義をチラッと覗きました。5DMarkUや各社フルサイズデジカメの人気ぶりが、不景気で意気消沈しがちな産業界にあって、企業側・消費者側双方にとって心の励みになることを願っています。
書込番号:8700157
1点

秋葉⇔神保町さん、take44comさん
お二人のお墨付きを頂きましたので、遠慮なくそっくりコピペさせて頂きます。m(_ _)m(爆)(慌てて、少しコメントも考えなきゃだわ!(笑))
>何だか夢見ながらうなされているっぽくて心配です。
ホントよ、秋葉⇔神保町さん、無理なさらないで、ゆっくりお休みになってね。
>ぼーっとした頭で、1D Mark3が実は最後の名機だったという夢を見ています。
一面、真理かもしれませんよ。
(D3が先鞭をつけた)今後のノイズ処理/画像処理がちょっと心配だったりします。(50Dにはその影響があるようだし。)
今までキヤノンは「センサーの素質重視、デジタル処理は最小限」で来ましたが、他社の動向でそうも言っていられない様な様相も・・・
デジイチの絵がコンデジのようになってしまうのは、ちょっと・・・
あらぬ心配であってくれたら、嬉しいけど。
書込番号:8700194
1点

秋葉⇔神保町さん
その記事、昼間に見たのですが、いよいよD3つぶしなのかと思いました。
これが出たら、D3Xの計画は変更になるかも知れません。
と言う前に先に出しちゃえば問題ないでしょうけど。
26MPの統合1Dモデルは一体いくらになるでしょう?
何だか夢に出て来そうですが、
>1D Mark3が実は最後の名機だったという夢を見ています。
この言葉に何だか納得させられました。
書込番号:8700235
1点

Schu92号さん
>デジイチの絵がコンデジのようになってしまうのは、ちょっと・・・
5D Mark2が一つの指標となるでしょう。
5Dとの比較でどうなるのか?
1D Mark3と4とでどう変わるのか?
その前に使いこなさないと笑われますね。
書込番号:8700265
1点

何処まで行っても、名機って呼ばれる機種は出て来るのだと思いますが… 曰く、機械式時代の名機、AF式時代の名機、デジタル時代の名機、画像処理付きデジタル時代の名機 等々。
話し変わって、昨日 時計を買いに行ったら… あるメーカーで カメラモデルなる機種を見つけました! 結局は、違う機種を買いましたが。
http://www.orient-watch.jp/product/category/?category_id=61
書込番号:8701568
2点

ちょっとお邪魔します。
妄想名物、紙吹雪隊がやって参りました。
カメラ好きのLokiさん
おめでとうございますぅ〜〜!!
栄光の、そして幸せの777ゲット!!
5DII発売前夜に、ピッタリと来ました777レス。
奇蹟のような素晴らしいスレッドを楽しませて頂きました。
書込番号:8703975
1点

Lokiさん
777ゲットおめでとうございます。
て っ ち ゃ んさん
素晴らしいスレッドにしてくれてありがとうございました。
紙吹雪と3年間ありがとうの声が遠くから聞こえて来ます。
このスレッドにご参加の皆さんも5D Mark2を手にした喜びの声を上げていると思います。
今夜は眠れませんね!
書込番号:8704204
2点

Lokiさん
ラッキー777ゲットおめでとうございます。
そうです、基準の数だけ名機が存在ます(言葉足らずですいません)。
みなさん、自分の基準とはどこにあるのか、きっと模索されていることでしょう。
take44comさんはご自身の解を見つけられたということです。
レンズについても同様であります。
take44comさん
何年ぶりかのスレ立てで(しかも同ID初)、こんなに伸びるスレになるとは天晴れでした!
ラッキーナンバー押さえたあとに、本命の1D Mark3を入手され、めでたしめでたしでした。
書込番号:8704293
2点

て っ ち ゃ んさん Schu92号さん
いつもウィットと知性あふれるレスをありがとうございました。
ついに前夜となってしまいました。
風邪の熱と5DMark2への熱を少々冷まして、これをもって地下会議室に移ります。
みなさん楽しい場をありがとうございました。
書込番号:8704331
2点

すっかり出遅れてしまいましたが、
☆☆☆ カメラ好きのLokiさん ☆☆☆
☆☆☆「777」ゲット、おめでとう〜☆☆☆
まさしく、5DII発売前夜に、計ったように!
て っ ち ゃ んさんの仰るとおり、ホントに奇蹟のよう!このスレッドのよう☆
take44comさん、私こそお礼を申し上げたいです。
もちろん、て っ ち ゃ んさん に、秋葉⇔神保町さんに、カメラ好きのLokiさんに、
その他、このスレに集ってくれた皆様の全員に。。。
楽しい、素晴らしいスレを作ってくださった皆様に、心から、心から感謝いたします。m(_ _)m
そして5Dよ、
フルサイズを引っ張り、支え続けてきた5Dよ、
その栄光こそ、永遠に・・・輝け・・・
書込番号:8704634
1点

て っ ち ゃ んさん、take44comさん、秋葉⇔神保町さん、Schu92号さん お祝いのコメントありがとうございます(^-^)
5DUを当面購入しないであろう私が777をGETして申し訳ありません(苦笑)
でも、その分 手元にある5Dを大事にしてやります(^-^)v
書込番号:8704969
1点

て っ ち ゃ んさん、秋葉⇔神保町さん、Schu92号さん、カメラ好きのLokiさん
そしてここにコメントを残してくれた皆様、
一言だけ言いたい事があります。
“ 5D は 永久に不滅です!”
現役で持ち続ける方も、胸を張って愛機5Dをかわいがって下さい。
5Dはきっとその愛情に応えて素晴らしい瞬間を切り取ってくれるでしょう。
5D Mark2を選択された方、これから数年は十分通用するハイスペックマシンです。
どうかそのメカを愛機として末永くかわいがって下さい。
そして、「こんな機能があったらなぁ」と思ったら、このスレッドを思い出して下さい。
私は再び地下道へ戻りますが、いつかまたこのような活況なスレッドを立ち上げたいと思います。
書込番号:8705105
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在5Dを使用しており画質等満足しておりますが、後継機がなかなか発表されないまま確かな情報もありません。
そこで1DsMarkUの中古を検討しております。ところで1DsMarkUと5D後継機ではどちらが画質が上でしょう?どちらの画質でも満足はするでしょうけど
0点

こんにちはです。
1DsMK2は5Dより古いプロ機なので、そのままだとかなり甘い仕上がりです。見栄え良く仕上げるにはそれなりのスキルが必要だと感じますが・・・
現像&レタッチスキルに自身があるなら1DsMKII中古もありかと思いますが・・・
スキルに自身が無かったり、撮って出しJpegが多いなら・・・単純に5D後継や1DsMK3の方が良いと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:8076920
4点

>後継機の発表がなくて一番やきもきしているのは、5Dを買いたいけど後継機が気になって買えない人とか
σ(^^;)
完全に 5D の買い時を逸しました。(-_-;)
30D でぐわんばってます。
ましてや手持ちのカメラが 5D なら、後継機の待ちでしょう。
書込番号:8076970
2点

慌てて購入すると後悔することになると思います。
5D後継機がでてからでも遅くはないのではないでしょうか。
最低でも今年末まで待つことをお勧めします。
他社からもフルサイズの新製品が出るものと思われます。
書込番号:8076980
0点

>他社からもフルサイズの新製品が出るものと思われます。
そうですね!ソニーからそろそろ出るであろう2400万画素のも良いですねぇ。。。 (¨ )遠い目
書込番号:8077007
0点

何を撮って、どこに発表するかで判断が変わります。Webで楽しむなら現状維持でお釣りが来るのではないでしょうか?
全紙で展示するなら、24メガピクセルのセンサーが必要ですが・・・。
書込番号:8077025
1点

あせる理由は何ですか?
1Ds M2の中古を買うにしろ5D M2が出てからでもなんら問題ないのでは?
あせって今買えば100%後悔しますよ!待ちましょう!
書込番号:8077111
1点

5D後継機をお待ちの方は、まことに忸怩たる思いの毎日ですね。
フルサイズD700が 今月25日に発売ですが、キヤノンもスペック成り発売日位は、発表してもよいのにと思っています。
でも 5Dで満足されているのですから、ここは普通に後継機を待つ!で良いのでは。
書込番号:8077136
1点

>ところで1DsMarkUと5D後継機ではどちらが画質が上でしょう?
現時点では開発者及び関係者以外誰もわからないので、5D後継機が出るのを待ってから判断されてみてはどうでしょう
待ちが良いのでは?
書込番号:8077153
1点

1Ds2はいい機種ですが、もう少し待たれたら?
ヤフーオークションを一度覗いてみるのもいいかも。
結構出品が増えてますよ!(その意味するところは?)
書込番号:8077158
1点

1Ds Mark IIのシャッター音は、、、キャキューン、キャキューン
5D、1Ds Mark IIIのシャッター音は、、、ボコッ、ボコッ
書込番号:8077176
1点

5Dは順当にいって16MPになると言われています。
でも、サプライズの可能性がないわけではありません。
30万円台になるような信憑性の高そうな話がありましたし、その場合は16MPを超える画素数で登場する可能性も十分にあると考えています。
そうなった場合、ファンダー視野率100%等はおそらく追いつくことはありませんが、それ以外の部分では1Ds2より良くなる部分が多いと思われます。
ここは絶対に待ちが正解だと思います。
遅くても8月末には発表があるのでは?
書込番号:8077227
1点

もしも1DsMkUと同じ画素数で5D後継機が発表されれば明らかに5D後継機の方が画質は上になると思いますが。
ただし現時点では5D後継機の画素数も判っていないにで判断は無理かと思います。
画質のみで耐久性や作りの良し悪しを問わないのなら5D後継機の発表まで待った方が良いと思います。
書込番号:8077252
0点

こんばんは。
私も5Dをお持ちなら後続機を待たれた方が良いと思いますよ。
書込番号:8077300
0点

シャッター音で写真の質が決まる分けは無いのにやたら拘る人がいますね。
パコーンはハッセルもそうだったよ。
チッ、バッコン、と言う感じだったけどね。
書込番号:8077466
0点

1DsMarkUの中古を購入してEOS5Dを手放してください。
1DsMarkUはプロ用で格好いいですよ!
EOS5Dは、今が売り時です!
我等EOS5D処理班がお引き受けします。
絶対に、併用しないで下さい。
EOS5Dの中古 ほしいよ〜
。
書込番号:8077578
1点

みなさんアドバイス有り難うございます。
そうですよね、まだ出ていない5D後継機と比べることは無理ですね。
発表も確かな情報もないですし、しばらくは写真の腕を磨きたいと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:8077592
0点

さすがに現時点でこの質問に答えられる人はここにはいないでしょう。
もしいても発言したら守秘義務違反になるでしょうし。
とりあえず出てから考えるでいいと思います。
書込番号:8078031
0点

はじめまして。
自分はまさに5DからEOS-1Ds MarkIIに乗り換えました。
結論から言うと、画質は良くなったのを感じます。
描写力、高感度ノイズの少なさ、ダイナミックレンジは1Ds2のほうが上だと思います。
特に描写力に関しては、例えば人の髪やまつ毛の繊細さに現れました。
既に5Dより先に出た機種のために描写が甘いと書いてありますが、出た時期のせいではなく
5Dのほうがシャープネスが強めにかかるようなセッティングなんだと思います。
色も少し5Dのほうが派手目かな、と。
RAWで撮り、色彩やシャープネスをコントロールできるのであれば全く問題ありません。
また、ピントの精度も1Ds2のほうが上でピンボケが減ったと思います。
ただしCFへの書き込み時間が長く、RAW現像の処理時間はやはり数字どおり1.5倍近くに
なるのを感じます。
カメラ自体の使い勝手や大きさ・重さ、背面液晶の大きさなども5Dに軍配が上がります。
またバッテリーは単三乾電池が使える5D(BG-E4)が旅行などで役に立つかも。
5Dに飽きて買い換えてみたのですが、画質には大満足です。
シャッター音もいいですね。画質や写真の出来には関係ありませんが、撮って楽しいと思います。
そういう気持ちが感性を刺激して、作品に影響することもあるかもしれません。
ただ、今の時期だと5Dの後継機種を待ったほうがいいと思います。
書込番号:8081835
0点

こんばんは!
参考になるか自信ありませんが、クチコミ一覧にある
「RAWファイルサイズ:5D⇔1DmkV」
をご覧ください。私の勝手な思い込みですが・・・。
書込番号:8083066
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。初めての書き込みです。宜しくお願いします。
日頃からここの板を拝見して、多いに検討材料とさせていただいています。
さて、過去にも幾度となく話題になった24-70L,24-105Lだと思いますが、、、
経験の浅い私はやはり悩んでしまいます。
個々の撮影環境、スタイル、被写体によってニーズが異なるため
一概に優劣をつけられないという方が多かったと思います。
それらを踏まえて私個人のケースとして相談に乗っていただけたら幸いです。
私の撮影条件としては、、
・ボディは当然5Dです。
・約90%は三脚使用での撮影、あと、体力には自身があるので重さは気にしません。
・彫刻作品の簡単な図録用写真を主に撮ります。撮影は1枚1枚じっくりと撮ります。
・よって、画面中心付近に重点を置くため、周辺減光等は「味」として認められそうです。
・恥ずかしながら、初Lです。(緊張)
・まず第一に解像度、第二にAF精度重視です。
・しかし、単焦点沼は、もう少し大人になってからと思ってます。
・望遠側を取るか、明るさ(ボケ)を取るか甲乙つけがたい(恥)です。
・経済状況は火の車です。(5D後継購入は数年後予定)
現在所有している安いエントリーモデルのレンズ達の描写力から卒業(?)しようと
決心した次第です。
ご意見などありましたら宜しくお願いします。
長々とした質問ですみません。
0点

> 彫刻作品の簡単な図録用写真を主に撮ります。撮影は1枚1枚じっくりと撮ります。
じっくりと仰いますが、それでもやはりズームが便利だと思います。
被写体が違いますが、今でもニコンのズームマクロに未練が・・・
> 経済状況は火の車です。(5D後継購入は数年後予定)
後継の後継ですね。それでしたら28-75/2.8を一押しです。
多少陣笠歪曲がありますが、24-105/4LISよりは全然ましです。
書込番号:8074151
0点

以前、レンズスレで、同様の質問をした者です。
EF24-70を以前より持っていて、これに最近、EF24-105を追加購入しました。
EF24-70は確かに良いレンズです。描写力は、単体レンズクラスです。
でも、重い、でかい。とにかくかさばります。たいしたグラム差ではないですが、
EF24-105の方が、軽い。もって歩くと全然違います。
スレ主さんの場合ですと、体力的な自信がおありでしたら、
EF24-105に、単体レンズ(35mm、50mm、85mm)の購入を絶対におすすめします。Lレンズの大口径であれば、さらによいです。
単体レンズでしたら、「明るさ」「軽さ」「描写力」「ゆがみ」等、すべてでEF24-70の問題をクリアします。
結局私は、苦労して買ったEF24-70は売却し、単体レンズの購入資金(50F1.2L)になりました。
EF24-105は、IS搭載はもとより、とにかく使いやすい便利レンズ。
EF24-105+単体レンズ。おすすめです!
書込番号:8074225
2点

>24-70か、24-105か
どちらかを人に勧めるのなら24-70でしょう。
ただワタクシは5Dも、上記二本も持ち合わせていませんが、24-70を買えるだけの予算があれば
単焦点に投資した方が満足度もアップするかもです。
人それぞれでしょうけど、ズームレンズに求めるものは何かと考えた場合、利便性ではないんでしょうか?
第二に明るさを求めるのなら24-70。でなければ、24-105。
ちなみにワタクシは5D後継機と24-105を購入予定です。
明るさは単焦点にお任せいたします。
書込番号:8074242
0点

既に何人か述べられているとおり、ワイド端の歪曲収差と開放付近の周辺減光を気にするなら24-105Lはお奨めしません。
このレンズの価値は標準域でIS付きであることと、単焦点に匹敵するシャープさでしょう。
手軽さならタムロン28-75も描写は同等と思います。
書込番号:8074296
3点

この2つで悩むのはk2ぱおうさんだけではないです。
24-70/2.8が画質重視、24-105/4ISが利便性重視というわけでもないと思います。
デジタルでは24-70は周辺部が流れます。この点においては4-105mmの方があとから開発されただけあってよりデジタル志向なのか優秀です。
周辺減光については広角側開放同士ではどちらも結構あります。但し、24-70をF4に絞れば多少改善します。
すでに皆さんが言っているように24-105ISは特に24mmでの歪曲はかなりです。水平線を写すような場合には補正することになります。24-70は他社の大口径標準ズームと比較しても歪曲に関しては特に優秀だと思います。
発色もかなり違い、24-105mmの方が鮮やかなしゃきっとした写りをします。
私の場合は、本当に画質を重視する場合は単焦点を使うので、その場合には上記の24-105mm/4L ISの欠点を埋めることができ、よいコンビを組めるためあまり24-70を使わなくなり結局売却してしまいました。
書込番号:8074464
0点

さっそく沢山のアドバイスありがとうございます!
正直身に余る思いで感激しております。
>LR6AAさん
おっしゃる通りですね。失礼しました。
今はフルサイズ用では、50/1.8,75-300/4-5.6(IS無し、どちらも貰い物。)
あと、10D用にEF-S10-22/3.5-4.5があります。
EF-S17-85もあったのですが故障してしまい、思い切って5Dに乗り換えた
という経緯です。
皆様の意見をよんで、とりあえず24-105Lにしてみようと思い始めてきました。
僕の用途だと24-70Lとの差が価格ほどは出ないみたいですね。
多くの方が書かれていたように両者とも僕に取ってかなりのニーズを
カバーしてくれるレンズだということは確かなようです。
この次のレンズ。。。
情けないですが、果たして次ぎに求められるのが繋ぎのズームなのか、
例の沼なのか、まだ判断できません。
しかし、次が無いということだけはあり得ません。
経済状況のおかげで焦らなくても今の機材をジックリ使い倒してから判断できる猶予が
あるので24-105L(かな?多分。)を可愛がってからゆっくり考えたいと思います。
あ、でも浮いた予算で何か買えてしまうかもしれないのか。。。
いや貯めます。
あと、>山だ錦さん
TS-E。将来的には必ず手に入れたいレンズですね。
もう少し標準的なレンズが揃った時に挑戦してみたいと思います。
過去に似た経験をされた方達の話も大変参考になりました。
これからは少しは自身を持ってレンズを選べそうです。
書込番号:8074679
0点

発売当初の24−105は、今ほどシャープでなかったと思います
告知のない改良がされてきたと思います
両者には収差とか、周辺減光など特徴はありますが
でも、f2.8レンズにはかないません
明るさは重要ですし、ポートレートで肌色が良いのも24-70mm
ボケも大きいですし、花を撮った時にリアル感も上だと思います
悩みの問題点は、ISが付いているか否かというところも大きいと感じます
が、お値段の違いは写りの違いに現れていると感じるレンズが24-70mmです
書込番号:8074688
1点

本気で書くと長くなっちゃうので(苦笑) 簡単に書くと、
私のお薦めはソタコミさんと同じタムロン28-75(A09)
三脚使用が前提のブツ撮りならこれで十分です。
撮影そのものに重きを置いたものでなく、目的が「彫刻作品の簡単な図録用写真」ならば、レンズにそれほどコストをかけてもさほど差が無いと思います。安くあげましょう♪
タムロン28-75(A09)ならEF短焦点1本と大差ない価格ですから無駄にはならないと思いますし、これよりワイドな画角が必要でしたら短焦点の方が良いと思いますよ。
書込番号:8074764
0点

単焦点は候補外とのことですが、レンズは単焦点のマクロレンズがよいですよ。
私はハンドルネームの通り掛軸ばかり写してます。
5Dでうまく写ったときは美術品の雰囲気が少しは伝わります。
あとは、よく使うシャッタースピードで共振しない三脚と、マンフロットのギヤ雲台にお金を使ったほうがと思います。
書込番号:8074769
4点

主にフィルムの中判ですが
たまに、絵画作品の図録やポスター用の撮影もしています。
24-70Lは、色のり、解像感などの点で、24-105Lよりも好きですが
じっくり撮影するとの事ですので、もし、24-70Lを買う予算があるならば、
・24-105L + 100mmマクロ
もオススメしたいところです。
アップでの細かい質感を捉えたい時など、やはりマクロは強いです。
どちらにせよ、物撮の時は、
マクロレンズがあると幅が広がりますし、便利ですよ。
書込番号:8074790
2点

掛軸撮影隊さんの仰ることが間違いないと思いますが、
60ミリマクロも欲しいですね。できれば(意地でも)60/2.5が欲しいです。
Lじゃない方が良いです。
書込番号:8074810
0点

Lってことが重要でなければタムロンの28-75mmF2.8で十二分だと思いますけど、やっぱりコストパフォーマンスよりLって称号が欲しいですかね。
それならEF24-70mmF2.8の方が良いと思います。
書込番号:8075268
0点

24-70は単焦点レンズ並の写りだと聞きます。
でも少し高価なのと重いのがデメリットですね。
フルサイズ機で使うなら私は24-70をお勧めします。
書込番号:8075302
0点

勝手ながら個人的意見を。。
>まず第一に解像度、第二にAF精度重視です。
>・しかし、単焦点沼は、もう少し大人になってからと思ってます。
>・望遠側を取るか、明るさ(ボケ)を取るか甲乙つけがたい(恥)です。
>経済状況は火の車です。(5D後継購入は数年後予定)
どちらのレンズも解像度、精度はK2ぱおうの撮影対象からして、問題なく
クリアーすると思います。
三脚を使用しての撮影とのことですので、ISはなくてもよさそうですが、ISは強力で、
撮影機会、成功率を高めますので、お薦めします。ISがあれば条件次第で三脚も必要ありません。
あとは問題の経済状況。。。。
レンズそれぞれに良しあしがあり、用途により使い分けるべきですが、個人的には総合的に考え24−105をお勧めします。
画質で差があるように言われていますが、それぞれの写りにはそれぞれの良しあし
があり、全面的に24−70が勝っているかといえばそうでもありません。
解像度は私が使用した限りでは24−105も相当解像度は高く、メリハリのある
画像です。価格も5万程度の差があります。単焦点を何本か所有していますが、
24−70の画像も、単焦点のボケ味や、解像度にはかないませんし、個性という点では
あまり面白みのないレンズです。ボケボケ、ふあふあの世界は是非単焦点沼で堪能
することをお薦めです。
書込番号:8075467
0点

「彫刻作品の簡単な図録用写真」というのがどういったものなのか
僕にはよくわからいのですが、
もし画角が決まっているなら単焦点のほうがどう考えても有利だと思います。
ポートレートと同じ感覚です。
書込番号:8075747
0点

良く分かりませんが、彫刻の場合、正面、斜め、側面、後など5〜6ヶ所から撮りたいです。
後は(迷惑防止条例が適用されませんので)局部アップとかも結構面倒くさいみたいです。
障害物もありますので、単焦点だけは無理だと思います(局部アップなら良いかもですが)。
書込番号:8076294
1点

5Dに24-105mmF4を常用レンズとしています。収差などはDPPで補正できますし、重さ、大きさも手頃でとても気に入っているレンズです。激しくLレンズ沼に誘われるのをじっと耐えております。ニコンのレンズにこれに匹敵するのがないのが不思議というか、今のところキヤノンの大きなアドバンテージ(チョット大げさですかね!)だと思います。
答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:8076345
1点

24-105/4LISは中の上だと思いますが、これがあるから
ニコンにアドバンテージってことはないと思います。
ローマは一日にして成らずです。
ニコンから24-120/4が出る噂がありますが、それでしたら
24-70/2.8Lとの間に、24-105/2.8-4Lとかを出して欲しいです。
(ISはぜひともボディ内で)
書込番号:8076404
0点

細かい撮像品質は別にして、体力に心配な人は一本で頑張るしかありません。よって24-105がベターです。各社の製品選戦略も、平均的なユーザーをターゲットにしてるのでしょう。
体力があれば、3〜4本を組み合わせてガンバリましょう。いい絵が取れると思います。しかし、昔は1D+この装備で活躍していた人が、突然KISSが欲しくなると漏らしていました。
撮像品質について一言;EF24−70のボケ味は惚れ惚れします。
書込番号:8076863
0点

どちらでも、買える状況であって、IS に未練がなければ
24-70mm で決まりじゃないでしょうか。
書込番号:8077175
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして 蒼い彗星1号と申します。
いつもロム専ですが皆さんの書き込み参考にさせて頂いてます。
先ほどネットにて5D後継機の情報を集めていましたら3Dの画像を発見しました。
これが噂の5Dの上位機種でしょうか?
1点

「アイドル」じゃないから「アイコラ(アイドルコラージュ)」という言い方は ちょっと変かと。。w
それを言うなら「カメコラ」ですかね^^;
書込番号:8068084
1点

こんばんは。これは嘘のコラ画像だと断定しても良いと思います。
レンズはEF50mmF1.4 USMの前玉に、1.2 Lなんてものを入れて40mmなんて焦点距離にしていますね(笑)。40mmという焦点距離でF1.2なんて明るさを実現したらこのこの径で作るのは無理だと思います(笑)。
書込番号:8068092
0点

ニューモデル一眼レフの写真よりも、自分はパンケーキレンズらしきEF40mmF2が
めちゃくちゃ気になるんですけど…。
書込番号:8068141
0点


あらら。。2年前にも噂になったものでしたか・・
お騒がせ致しましたw
私も投稿後、装着してるレンズを確認して40mm焦点距離でF1.2のレンズがいかにもって感じで
(((;゚Д゚)))アリエナイ!!! o(;゚Д゚)o三(o;゚Д゚)oニャニャニャニャ~イ!!! と思いました。
なにわともあれ皆さん今後とも宜しくお願いします。
書込番号:8068270
0点

そんなにがっかりなさらないでください^^
19日で海外のキャンペーンが終わります。
おそらくそれ以降になんらかのリークがあるはずですよ。
気長に待ちましょう♪
>40mm焦点距離でF1.2のレンズ
このレンズ発表されたらかなり欲しいです^^;
書込番号:8068295
3点

40mmF1.2なんてレンズは要らないけど、視線入力付きですね。
本当に出たら欲しいです。
書込番号:8068363
0点

ここ最近、後継機の発表が気になり毎日のように、ここ価格コムの掲示板を覗いてますw
まぁ、発売されても当分買えそうにないですが・・
しかし後継機の発表を待ち望んでる者の一人です。
私が後継機に最低限望む性能は、防振防滴ボディ・高感度性能(低感度の画質を犠牲にしてまでの高感度性能は望みません。)
後は、多少高くなってもいいので持つことに喜びを与えるボディ(質感)ですかね。
書込番号:8068647
0点

ISLAND26さん こんばんは
>40mm焦点距離でF1.2のレンズ
>このレンズ発表されたらかなり欲しいです^^;
私も絶対買います!!!!(^^)/
できれば最短撮影距離30センチ以下まで持って行って下さい!!
30F1.2もお願いします(^^;・・・・24mmは無理でしょうから・・・・
書込番号:8068648
0点

ISLAND26さん
添付いただいたグリップなし「3D」ですが、
メッチャかっこいいですね!
書込番号:8068688
1点

グリップなしの3DはEOS-1Vみたいでカッコいいですね。というかそっくりですね。デザインはいいと思います。
書込番号:8069425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





