
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2008年6月23日 21:56 |
![]() |
20 | 29 | 2008年6月24日 00:26 |
![]() |
5 | 13 | 2008年6月18日 09:43 |
![]() |
78 | 60 | 2008年6月30日 08:16 |
![]() |
28 | 24 | 2008年6月24日 15:18 |
![]() |
9 | 9 | 2008年6月16日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
まだ5D後継機待ちのゲーリー645です。
久しぶりに質問させていただきます。
ホワイトバランスは、簡単に言うと、どんな光源のもとで撮っても太陽光でデーライトフィルムで撮ったように調整するものと理解しています。
逆に、RAW現像時にデーライトフィルム(5500K用)で、ある光源(例えば白熱灯、蛍光灯等)のもとで撮ったようにするにはどのようにしたらよいのでしょうか?
トライアンドエラーで自分の気に入ったように調整すればよいということは分かっているのですが、客観的に調整したいのです。
例えば、3000Kでの撮影と同じようにするには8000Kにすればよいとか、白熱灯のもとで撮ったようにするには日陰にすればよいとか、換算式あるいは読み替え表のようなものはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

基本的には5500Kに設定してただ撮ればいいように作ってあるはずですが(追従は
3千数百から7千数百Kまで?)それ以上深く考えるならば
デジカメもフィルムも特性が製品ごとに違いますから、ターゲットとしているフイルムで、
各色温度ごとにカラーチャートを撮影してキャブレーション済みのスキャナでスキャンし、
それと同一になるように現像プロファイルを作るしかないと思います。
それでも、極端な色温度下での撮影、または極端な色温度を目指した現像では
デジタルカメラ/フィルムカメラともにダイナミックレンジが縮まることになり、実際の
撮影では輝度(やその場のコントラスト)を大きく受けますので、最終的には経験値で
カバーするしかないと思います。
書込番号:7969602
0点

色温度の数値はそのままでは感覚にマッチせず、かつ光学色温度変換フィルターの最適値を求めるには適しません。
例えば、昼光の5500Kと6000Kではほとんど違いがありませんが、電球の3200Kと3700Kではかなり色が違います。
光学色温度変換フィルターの最適値を求めるのに「ミレッド値」というのを使います。
ミレッドとは、1000000÷(色温度)で求める値です。
平均昼光の色温度は5000Kから6000Kなので、ミレッド値は200-167になります。
タングステン電球の色温度は2600Kから2800K程度、ミレッド値は384-342になります。
これを引き算して10で割ったのが市販の色温度変換フィルターの値になります。
ケンコーならC12(ミレッド値120)などと名打っていますね。
一度ミレッド値にしてから計算すると、上手く行くと思います。
書込番号:7969763
4点

WBをデイライト(太陽光とか、晴れとかです)に固定するだけですね。
屋外では通常そのようにしています。
書込番号:7969775
1点

あぁ、色温度変換フィルターのような効果ですか。
ならば、書かれているようにミレッドに変換してからの方が楽です。
書込番号:7969779
0点

たぶん、ゲーリー645さまのおっしゃりたいのは、
「オートホワイトバランス」のことなんじゃないでしょうか。
そして、撮ったときの光源の色を生かしたいのであれば、ホワイトバランスを
デイライト(太陽のマーク)に設定すればいいのではないでしょうか。
まぁこのごろの「オートホワイトバランス」は賢いので、「たいていの場合は
白は白に表現する」ように調整するのですが、ただ例外は、白熱電灯みたいな
光源の場合で、そのようなときには、光源の色を生かした暖かい色調になるよ
うに調整される機種が今は多いですね。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:7970579
0点

あまり詳しくないのですが、先の換算式だけから得られる色温度の変更だけでは不十分ではないかと。
アンバー、マゼンタなどなどフィルタの効果も反映させなければ、
ゲーリー645さんが書かれているような、デーライトフィルム(5500K用)で、例えば蛍光灯のもとで撮ったようにはならないでしょう。
古い本でフィルターワークについて詳しく調べればあるかも知れませんね。
それまではRAWで撮って、RAW Image Task使って好みの色味を見つけてください。
その設定をカメラに設定すれば、撮って出しで好みの状態にできるかと。
書込番号:7970713
1点

レスをいただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
個別に御礼すべきところですが、技術的事項でもあり又私には難解なところもあり一括して纏めさせていただきます。
RAW現像時、色調を微調整するのに簡単なので最近はWBをいじっています。
その応用として、白熱灯の下の被写体をフラッシュをたいて撮ってしまった画像を、使わなかった状態の暖色の強い柔らかいものに簡単に変換できないものかと考えました。
質問に書いたように、単純に標準(5500K)を白熱灯(3000k)にするのだから、この温度差2500K分を色温度を高くする方に振って8000Kにしたらどうかと考えました。あまり暖色になりません。
ソニータムロンコニカミノルタさんからご指導いただいたミレッド値を使って温度差を換算すると151(ミレッド値)になります。これは6622K分になるので、この分を温度を高める方に振って12100KにWB値を設定しました。先の単純調整より、暖色は強くなりましたが、実際にフラッシュなしで撮ったものには遠く及びません。白熱灯の光は相当強いのだと実感しました。
まっmackyさんの言われるように好みの色を見つけ出すしか手はないのでしょうね。なかなか難しい作業です。
書込番号:7971421
0点

ゲーリー645さん こんばんは。
質問の意図に的確に答えているか分かりませんが、デジタルの色温度設定は銀塩フィルムよりも敏感というか、少し色温度をを変えるだけですぐ雰囲気が変わってしまいます。
銀塩の時は早朝の青白さを表現するときにはタングステンフィルムを使ったりしましたが、5Dで早朝タングステンで撮影したら不自然なほど真っ青になってしまい驚きました(太陽光でも真っ青で、日陰ぐらいが見た目の印象に近かったです)。
ということで、結局のところRAWで撮影しDPPで色々なホワイトバランスを適用したり、色温度をマニュアルで調節して、自分のイメージに近い色に調整しています。
書込番号:7971472
2点

デーライトフィルムで撮った蛍光灯下の色はフィルムの銘柄によりさまざまです。
というのは、昔のフィルムでは蛍光灯スペクトル中の緑軌線に過剰反応して真緑になってしまい、人の感覚からはほど遠いものになったものです。
それが時代とともに改善されていき現在のフィルムではフィルター無しで撮影しても不自然なほど緑色にはなりません。
ケンコーなどで市販されている蛍光灯補正用フィルターはかなり強いマゼンタ色をしていますが、私は最近のフィルムであれを使って過剰補正になった経験があります。
一口に蛍光灯下のような色といっても、フィルムによって緑軌線へ対しての反応度が異なるため色味はかなり違います。
書込番号:7971971
2点

>一口に蛍光灯下のような色といっても、フィルムによって緑軌線へ対しての反応度が異なるため色味はかなり違います。
その他、蛍光灯の種類によっても変わりますから、できれば事前にテスト撮影しておいた方が良いでしょう。
昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色 etc一般にはウォーム系とかクールな色なんて呼んでいると思いますが、
これら色温度の違い、また三波長の高演色性タイプなど色々あります。
書込番号:7972123
1点

追加レスを頂いた皆様、ありがとうございました。
光源も色々、それを撮影した写真も銀塩にしろデジタルにしろ反応の仕方はまちまち、一律にはいかないと言うことですね。
ですから自分の納得する色を見つけて作る、これがデジタルの醍醐味ですものね。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:7978555
0点

RAW の現像時の WB の調整は、ある程度までしかできないと思います。
個人的に人物を撮る際には白熱灯の暖色系が好きなので、そのような光源で撮影する事がありますが、Bチャンネルが飽和してしまった場合など、私では太陽光のようには調整しようがありません。調整しょうにもデータが無いという感じです。
間違った例えかも知れませんが、光源が単色光(トンネルのナトリウムランプなど)で撮影した場合には WB では太陽光で撮ったようには調整できないと思います。(違ったら申し訳ありません。)
わたしは撮影後の調整技術が無いものですから、WB の調整はあくまで調整程度に考えて、光源、照明に十分な注意をするようにしています。(参考になりませんね・・・)
書込番号:7978633
1点

勿論、あるチャンネルが飽和してしまった場合やナトリウム光などの場合後調整は無理ですね。
ただしRAWの場合、カメラ側の設定に関わらず記録されるデータは同じです。
その辺の認識がしっかりされていれば後調整も可能、撮影時の照明に気を遣った方が良いのも言うまでもありません。
書込番号:7978726
4点

求めてる感じはこんな感じなのでしょうか?
ストロボにて撮影してるので肌の色はほぼニュートラルです(室内灯を生かしてるので微妙にかぶってますが・・・)
WBのスライダーとピクチャースタイルで変えてます。
撮影時にフィルターをかませるださけで画質低下なのでやはりデジタルは便利です。
でも個々のストロボの色温度はいつもカラーメーターにて調整してます。
赤っぽくしたり青っぽくしたりRAWは便利です。
困ったときの色変換です。めちゃめちゃ困ったらモノクロ変換です。
デジカメのWBはLBだけでなくCCも補正するのでちょ〜便利です。
書込番号:7979986
0点

ねこかめらさん
作例掲示ありがとうございます。
そうです。作例のようにしたいのです。大変良くできています。
モノクロ調も雰囲気が出ていてすばらしいですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:7980856
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
板違いとは思いましたが、現行5Dを使ってまして、今までは
1Gのものを数枚使用してました。
やはり、1Gでは物足りないのは当たり前でして、容量の大きいものを
購入しようと思いますが、どのCFがお勧めなのかご教示いただければ
と思います。
私の場合、
○撮影はRAW+JPEGでして、風景・ネイチャーがメイン。
○たまに愛犬の走る姿を連写する程度です。
○4Gか8G程度の容量は欲しいと思います
○PC環境としてはオーダーメイドしたメチャ早いものを使ってます。
(D・COAR2 6750 メモリー4G モニター:ナナオ2461W24インチ)
高ければいいのは当たり前とは思いますが、比較的買い求めやすく性能
の良いCF、お勧めはどれでしょう。ご教示よろしくお願いします。
0点

私は5Dは持っていませんがCFならトランセンドのを使っています。
5Dかその後継機のどちらかを買う予定なのですが、そのどちらを買ってもCFが使える限り、今所有しているトランセンドのを使います。
それが壊れて買い換えるとしてもおそらくトランセンドを買います。
そっちのほうが安いですから。
書込番号:7968852
0点

まったりくじらさん の撮影パターンはどうでしょうか。
自分も旅行等で風景を撮りますが150枚程度/1日で計算します。
1泊2日では200枚でしょうか。そうなると4Gで十分です。
念のため6Gのマイクロドライブをバックアップ用に持ってゆきます。
泊数の多いときは150枚程度/1日で計算し4G+6Gで不足するようであればPC持参します。
まぁメモリは大きいほど安心はできますがクラッシュも考慮する必要があります。
クラッシュを主に考えると1G〜4Gを沢山持たれた方がよいと思います。
自分は トランセンド ×120 4G を長い間使っていますがトラブルにあったことはないです。
書込番号:7968858
1点

Sandisk EXtreme III 4GB (新品)
Yahooオークションでは4000円ちょっとですね。
4GBのCFが2〜3枚あれば充分撮れますよ。
エヴォンさん
>フォトストレージも便利ですよ!
便利ではなく必需品かと思います。
ちなみに私はエプソンのP−5000を愛用してます。
書込番号:7968889
0点

まったりくじらさん、こんにちは。
私も5Dを使用していますが、私が使用していてオススメするなら、SANDISK EXTREME3ですね。
信頼性もあって、お値段もそこそここなれてきていますので、私的には5D使用ではコストパフォーマンスは抜群ではないかと思っています。
PCの性能が高い様ですので転送速度とかもふまえてとか、CFを長く使われるなら次回購入機の為に、少しでも速いCFを先行投資的に購入されておくとなりますと、EXTREME4の方が宜しいかもしれませんがお値段も少し上がりますし、その辺りはどの部分を重視するかですね。
さらにお値段重視なら、トランセンドの266xや300xあたりは性能=値段的に使用していて満足しています。(ただ、以前にトランセンドの120xのCFで一回画像欠けのトラブルに遭遇しましたので、少し不安の部分は無きにしも非ずですが…)
書込番号:7968902
1点

こんにちは、始めまして。宜しくお願いします。
CFカードも安くなりましたね〜
私は今まで4GBのMDを使っていたのですが、流石に5年を超えて信頼性に不安を覚えて来たので買い替えました。
買ったのはトランセンドの300X・16GBを2枚と266X・8GBを一枚です。
トランセンドにしたのは、今まで120X・4GBを1枚と120X・8GBを2枚使っていてエラーが無かったからです。
サンディスクは信頼性も有って良いとは思いますが、トランセンドのコストパフォーマンスを買いました。
何を買われても自己責任でお願いします。
書込番号:7968915
0点

はじめまして。
2年前、レキサーが故障。いっさい反応しなくなり(30D)、
貴重な写真データ100枚あまりが一瞬でパーになりました。
それ以来、5D、40D、30Dで、ちょっと高めですが、サンディスクにしました。
IIIでもIVでも、私の場合、速さはあまり気にしません。
それ以来、ストレージへの頻繁なバックアップと、
サンディスクで、トラブルなしです。
書込番号:7968961
0点

RAW+JPEG撮りで1Gは厳しすぎでしょう。
おっしゃる通り4Gとか8G位は欲しいところです。
5Dでしばらく行くならサンディスクのEX3でいいと思いますが、5D後継まで考えておられるのならUDMAを先に買っておくというのも悪くないと思います。
書込番号:7969130
1点

いろんな考え方があると思いますが、私はメモリーに関しては生鮮食料品
と同じと思っています。
技術革新、価格下落のスピードが速く、新機種で同じ規格が採用される
保証もない。まるで日持ちが浅く、旬の時期が短い生鮮食料品と同じです。
高い初物を買うのも否定はしませんが、旬の完熟もののほうがおいしいものです。
今発売されているものの中で、安くて安心できてそこそこのパフォーマンスが出ている
もので十分だと思います。連写を使いまくるような機種でもありませんから、
わずかな転送速度の違いを気にする必要もないでしょう。
おすすめは、トランセンドです。永久保証がつきますし、安くてトラブルもあまり聞きま
せんので、コストパフォーマンスはいいと思います。トランセンド133倍速の4GBなら
1枚3000円程度です。2枚あれば万が一の場合でも対応できます。私は8GBのカードを
使っていますが、普段の撮影であれば4GBで十分だと思います。トラブルもありません。
書込番号:7969143
2点

5Dでフォーマットできる容量の上限は8GBまでのはずですから、それより小さなCFを選ばれることをお勧めいたします。
書込番号:7969153
0点

5Dで使うのであれば、SANDISKのUltraIIで十分です。
それより速いもの(ExtremeIII、ExtremeIV、Ducati)を買っても速度は1MB/sも変わりません。
また、現行(上のグレーのラインが無い)のULTRAIIは15MB/sに速度アップしています。
もし旧型のULTRAII(10MB/s)が投売り価格になっていれば、5DのMAX転送速度約7MB/sには
十分ですからお徳だと思います。
ただし高速なリーダーを使えば、PCへの読み込みだけは速くなります。
私はSANDISKのIEEE1394リーダーを使っていますが、高速カードとの組み合わせでは40MB/s出ます。
当分5DというかUDMA非対応カメラで使うつもりならば、予算は容量(枚数に)と信頼性に振ったほうがよいでしょう。
数年もすれば、もっと上のDMAモードに対応したCF/カメラがでるかも知れませんしね。
書込番号:7969273
1点

>5Dでフォーマットできる容量の上限は8GBまでのはずですから、
最新ファームV1.1.1では16Gも認識できるようになりました。
http://web.canon.jp/imaging/eos5d/eos5d_firmware-j.html
書込番号:7969309
3点


こんにちは
ボクは5Dではなく40DですがCFについて書いてみます^^
40Dの連写で(30秒押しっぱなしRAW記録連写実験にて)も新UL2(4GB)旧EX3(4GB)EX4(8GB)の記録枚数はそれぞれ50枚、54枚、57枚でした。
多少のカキコミ速度の違いはありますが通常使用でしたら新型のUL2の4GBのコスとパフォーマンスはかなり高いと思います☆
信頼のサンディスクブランドですし^^
8GBのサンディスクなら旧型のEX3がいいと思います☆(コストパフォーマンスで考えて)
とはいえトランセンドの133倍速のものと比較すると価格が倍ほど違うんですけどね><
書込番号:7969640
0点

>最新ファームV1.1.1では16Gも認識できるようになりました。
そうでしたか。あんどん広重さん、情報ありがとうございました。
ということで、古い情報の私の意見のところはスルーして下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:7969654
0点

私はシリコンパワー×300倍速の4GB(実勢価格7,000円)を2枚、8GB(実勢価格14,000円)を2枚、計4枚24GB相当を使っています。一応UDMA対応なので、5D後継機が出た時には読み込み速度の進化が発揮されるかもしれません。
シリコンパワーは新興メーカーである事と値段が極端に安いので、信頼性は少々心配でしたが、これまで9,000カット以上撮影して今のところトラブルは一切出ていません。
雑誌のCFカードの読み込み速度特集では4GB、5D・RAW17枚読み込み速度では…
1位サンディスク Ducati 18秒93
2位サンディスク W 19秒14
3位グリーンハウスGH-CF4GTX 19秒55
4位ハギワラシスコムZV HPC-CF4GZ3F 19秒81
4位レキサーメディアProfessional UDMA CF4GB-300 19秒81
6位シリコンパワー ×300 19秒82
10位バッファローRCF-U4G 21秒49
11位トランセンドTS4GCF266 22秒82
12位アイ・オーデータCF115-4G 45秒03
といったところです。11位までで3秒程度の差ですから、読み込み速度についてはほとんど差がないようでした(リクエストがあれば8GBの読み込み速度データも書き込みますが…)。
個人的には値段が安いシリコンパワーを使っていますが、人に勧めるなら信頼性とブランド、将来後継機での使用も加味してサンディスクWかサンディスクDucati Editionでしょうか?
書込番号:7971745
2点

僕も仕事でトランセンド使ってます、PQIとハギワラも使ってました。
4ギガ4枚に8ギガ2枚、毎回RAWで1000〜3000枚1日で撮ります。
メモリーの速度よりパソコンの速度が気になる今日この頃です。
120xと266xですが時計で測らない限り速度の違いを体感したことはありません。
でもあまり大きいいCFでなにかあったら怖いです。。。。
1度だけカメラ側で 表示できません。 って出たことがありますがちゃんと写ってました。
安い永久保障のCFを定期的に入れ替えようと考えてます、そうするとトラがいいかなぁ?と思ってます。
新品購入すると他のCFの抜き差しが緩くなったのを感じます。
PQIもメモリーメーカーだし使ってて悪いと思った事もありませんでした、担当者と直接話をした時もいい感じでした。
書込番号:7973378
0点

プロはデータを失ったら命取り、一部バリバリのアマも信頼性第一なのでしょう。
しかしどんな高価なメモリを使ったところで100%の保証はありません。
お散歩スナップレベルのアマは気楽にCP重視で行っても、最近はそんな簡単に壊れるCFは無いと思います。
A-DATA 16GB、新しいファームではしっかり認識・フォーマット出来ますし、快調ですよ。
書込番号:7973394
3点

おはようございます、亀レスになりますが。
将来性も考え、最近、価格も下がってきたサンディスクDucati Editionのような高速モデルが良いんじゃないでしょうか。
5DだとUDMAの恩恵を受けられないですが、PCの取り込みがUDMA対応のカードーリーダーを使うと多少は速いような
私は、eSATA接続するので1GBの取り込みが30秒弱でExtremeVの約半分の時間です
それと余り安いCFだとメーカーが300倍速と歌っていても読み出しだけで書き込みは133倍速と遅いタイプももあります。
書込番号:7973494
0点

ADATA 32GB 速度は非公開。秋葉原のDOS PARAで1万5千何百円でした。
作業速度は同じADATAの8Gで120Xと公称してたのよりやや遅いくらい。
書込番号:7980678
0点

みなさん数多くのアドバイスありがとうございました。
値段、安心感、性能、色々と検討しましたところ、
多くの皆さんが推奨されるSandisk EXtreme III 4GB を
2枚買うことにしました。
秋に出るであろう5D後継機が出たら速攻で買う予定ですが、
そのときにはまた考えることにします。
レスが遅くなりすみませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:7981838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在40DとKissDXの二台体制で写真を撮っていますが、
5D後継機の発売を待ち望んでいます。
CF4GB二枚を所有しており、SD2GBもアダプターを介して使っています。
4GB以上のCFを買い増しをしょうと思いましたが、もし5D後継機が、
SDHC対応でもよいように8GB以上のSDHCをCFアダプターで使いたいと
思っていますが、可能でしょうか?
アダプターはpanasonicから発売されていますが、
40D & KissDXで8GB以上で使用できますか?
よろしくお願いします。
0点

私は40DやE-3等にJOBOのSDHCアダプタを使って16GのSDHCカードを使ってますが、
遅い意外は特に問題ないです。
ただし、以前使っていた松下のSDカードアダプタはSDHCが使えないので、
8Gや16G買った時に捨てました。
同じ松下製でも、新しいほうしか使えませんのでご注意ください。
・・・ただ、まぁ、あくまで非常用だと思ったほうが良いですよ。
全然遅いですし、メーカー保証もないですし。
書込番号:7948424
0点

5D後継機がSDHCに対応するかどうかは発表までわからないのでは?
普通に考えるとエントリー機ではないのでCFではないかと思いますが、CFとSDHCのデュアルになる可能性が少しはあるかもしれません。(勝手な想像です)
書込番号:7948531
0点

その頃には、また値段も下がってると思うけど。
書込番号:7948551
1点

こんばんは。
>出てからでもいいんじゃないかえ。
出る前にあれやこれやが楽しいのかと思いますよ。
私もそうですね!
書込番号:7948595
0点

>その頃には、また値段も下がってると思うけど。
確かに、数ヶ月経てば値段も違うでしょうね
書込番号:7948615
0点

今決めるのはちょっとリスクが高いですね。
多分CFじゃないかと思うのですが…。
書込番号:7948834
0点

hayabusa7sさん 今晩は
5Dですが、SDHC対応のパナソニックのアダプターを介して、トランセンド8Gを使っています。
5Dでも使えるので、より新しい40Dなどでも使えると思います。
メインはCFカードで、サンディスクのエクストリーム4 8Gです。
これに比べアダプターを使うと、恐ろしく書き込みが遅く、40Dの連写には不向きでしょう。
今のところ不具合はありません。
アダプターにSDHCカードを入れずに、アダプターだけをカメラに入れると「CFカードがありません」と表示されます。
モバイルパソコンにSDHCのスロットがあるので私は使っています。
パナソニック以外にも数社からSDHC対応アダプターが発売されています。
書込番号:7949911
0点

情報ありがとうございます。
勉強になりました。
速度は遅くなっても使えることが分かりました。
JOBOというメーカー名も初めて知りました(汗)
5Dの後継機はぜひデュアルスロットにしてほしいですね。
そしてE-3のように各記録媒体間で情報のコピーができるといいですね。
それにしてもSDカードの価格が下がって行くのには驚きです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:7951685
0点

アダプターかましてまでSDやSDHC使うのはよくないと思います。何らかの用途で手元に特定のタイプのカードがごろごろしてるとかなら利益も見出せるでしょうけど。
アダプターだけポケットに入れて外出したら、SDは入ってなかったなんてやりそうで怖いですよ。
書込番号:7952395
0点

私は、こちらのアダプターを使っています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51129101.html
SDHC16Gでも5D、40Dともに認識しますし、初期化もOKでした。ただし、ソニーα700は
不可でしたから、メーカーによります。
RAWでの連写撮影では、書き込みが非常に遅く、スポーツ系や鳥の撮影では不可だと
思います。ポートレイトでもギリギリ使えるかなという程度ですね。
書込番号:7952614
0点

予約しました。
Amazonで Transcend 8GB SDHC \3,746.-
Panasonic SD/SDHC用CFアダプター \4,243.-
Total \7,989.-
これで5D後継機がSDHC仕様でもCF仕様でも対応でき、
今もっている40D & KissDXと共用できます。
いろいろな情報をくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:7955862
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、APSCサイズのデジタル一眼レフと35mmフィルム一眼レフを使用しています。色々なレンズを付けて、幅広い被写体を撮ることが出来るので、満足しています。
一つだけ不満なのは、景色を映し出す時の解像力です。もっと細かな描写をするために、一ランク上のカメラを目指したいと思うようになりました。
EOS5Dの後継機は、更に解像度もアップして、35mmフィルムカメラを越えるものと思われます。しかし、645を越えるでしょうか?
じっくり景色を撮るとすれば、フルサイズDSLRと645中判カメラでは、どちらがいいのでしょうか?
・観賞は、1920×1080のPCモニターと、A3〜半紙印刷ぐらいを考えています。
・Pentax645の75mmF2.8レンズセットを4万円前後で購入したいと思います。
・645は、フジPRO400 120(ブローニーフィルム)を現像してもらい、CanoScan 8800Fでスキャンした画質で、EOS5DのJPEGデータと比べてどうなのでしょうか?
お詳しい方、よろしくお願いします。
0点

お気の毒に、誰かさんにそそのかされて銀塩中判に往ってしまいましたか。(冗談冗談、悪い冗談)
デジタルで撮っていて、ここぞという時に中判撮影などと中途半端なことはせず、レンズラインアップも充実させ、どっぷりつかることをお勧めします。
そうでないと、今以上にストレスがたまることになりますよ。
紹介されていた日本山岳写真協会展のリストの中に知人がいますが、本格的に山岳写真をしている人で、掲載されているものは現地でヘリコプターをチャーターして撮影地に入って撮ったものですね。
私の所属しているクラブも山岳系で、全日本山岳写真展(毎年、9月、池袋東京芸術劇場5Fギャラリーで開催)に毎回十人近く入選し、入賞経験者もグランプリをはじめ何人かいます。この人たちの装備はすごく、体力も必要です。
それから、デジタルはフラットで銀塩は立体的、よくいわれますね。私も疑問に思い、この板で議論してもらったことがあります。まだ読んでなかったらご参考にどうぞ。
デジタルは本当にフラットか
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5598709/
書込番号:7978767
1点

◆ゲーリー645さん、こんばんはぁ♪
日本山岳写真協会に、お知り合いでしか。川○理事長かしらぁ?
それとも、われらが会長の川○会長でしかねぇ(*^_^*)
それと、今度の会合で全日本山岳写真の方々の事、お聞きしてみよっと^^
◆へら平パパさん 、こんばんはぁ♪
デジタルで撮って、ここ一番が中判で撮る事は、中途半端とのご意見もあるようですが、
人それぞれで、まぁ強要すべきことではないでしょう。
両方楽しまれていらっしゃる方も、よくお見かけしますし・・・
せっかく中判の6×6クラスをご購入なのですから、ここは是非ライトボックスとルーペの息を呑むようなポジフィルム鑑賞をお薦めします。
デジタルは今後、良いのがどんどん安く出ます。
しかも、将来的な製造の縮小とかの不安はとりあえずありませんから安心ですが、銀塩は、この機会を逃すと知らぬままに終ってしまいますからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954639/←ライトボックスの関連記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7482664/←フィルムの粒状記事
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7440887/←世界のトップフォトグラファー
興味がお有りでしたら、どーぞぉ(*^▽^*)
また、プロラボですが、
ニコンF時代からの報道系を引きずったプロラボは雑です。
乾燥ムラや、シミなどは平気なプロラボも存在しますので、芸術系プロラボをご紹介しておきますね!
・フォトグラファーズ・ラボラトリー http://www.photographers-lab.com/
・日本発色 http://www.nhh.co.jp/
・フォトアール http://www5f.biglobe.ne.jp/~photo-r/
・AMS Professional Laboratory http://www.amsnet.co.jp/ams/photo/
などは、お勧めできますぅ〜〜^^
デジ、銀塩が人それぞれというのは、プロについても認識が違います。
出版物の低下ということで、プロ写真家の吉村和敏氏のブログ(http://kaz-yoshimura.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_594c.html)には、このようなことが書かれていました。
「作品にグッと引き込まれるような深みがないし、黒の締まりもありません。」
「クオリティーを求められるグラビア雑誌を中心に、デジタルカメラ使用禁止令を出している編集部もだいぶ増えてきました。当然、料理写真はまだまだフィルムがメインです。」
ご興味がありましたら、これもurlをご参考にしてみてくださいね(*^▽^*)
書込番号:7980360
2点

記事はよく読んでみましょう。
吉村和敏氏はこのようにも言っています。
「おそらくデジタル画像は、RGBのまま最終工程までいく、というスタイルがベストかもしれませんね。そう、インクジェットで出力するという表現方法が一番適しているのです。写真展などでエプソンやキヤノンの大型インクジェットプリンターで出力した作品を見ると、もの凄く美しいですよね。」
「まあでも一つの救いは写真雑誌ですね。たとえデジタル画像を使っていても、印刷のクオリティーはいい線までいっています。編集者や印刷会社の担当者は、デジタルの欠点をよく理解しているので、写真の色出しは慎重になっているのです。」
書込番号:7980660
1点

> 記事はよく読んでみましょう。
ゲーリー645さん、よく読んでいますが?
私がスレ主さん宛てに書いたもので、あなた様によく読んでとは、随分と心外なことを仰いますねぇ。
かいつまんで見れば、「確かにデジタルカメラが生み出す絵はシャープで、パッと見た時、「えっ、これって大型カメラ?」と驚きます。」
「”厳密に言うと”、作品にグッと引き込まれるような深みがないし、黒の締まりもありません。」
これは、デジタルの解像力は大判と遜色ないほどあるのですが、深みが無いなどと仰っていますね。
「おそらくデジタル画像は、RGBのまま最終工程までいく、というスタイルがベストかもしれませんね。そう、インクジェットで出力するという表現方法が一番適しているのです。写真展などでエプソンやキヤノンの大型インクジェットプリンターで出力した作品を見ると、もの凄く美しいですよね。」
おそらくはと過程しての話から、インクジェットならば美しいとの事です。
プロラボ経由の銀塩プリント上では、クオリティーは、どうなるでしょうか?
「クオリティーを求められるグラビア雑誌を中心に、デジタルカメラ使用禁止令を出している編集部もだいぶ増えてきました。」
なぜ、そう増えてきたのか?
貴方が発言された、「デジタルで撮っていて、ここぞという時に中判撮影などと中途半端なことはせず・・」
というよりも、
「おそらく今、写真家に求められることは、フィルムとデジタル、その両方のよさを認め、用途によって使い分けていく、ということだと思います。僕はしばらくこのスタイルで頑張ります。」
結論として、吉村さんは、このような事を言いたいのではないでしょうか?
どうされるかは、スレ主さんの自由です。
私は、貴方様とこのスレを汚したくはありませんので、どうしても、デジタルに持ってゆきたいのなら、別スレでお誘いしてはいかがでしょう?
スレ主さんが、尋ねられたら充分に説明して差し上げたら良いかとは思いますよぉ。
へら平パパさん 、スレ汚して、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:7980901
2点

<へら平パパ様
はじめまして。
私はデジタルNikon D300と銀塩F6とを両方使っているものです。
解像度はもちろんD300ですが、銀塩の色の深みと立体感はやはりフィルムが優れていますね。
今年は、人生初のライドボックスによる、リバーサルフィルムの鑑賞をし、それが非常にリアルで、正直、感動しました。
やっておいてソンは絶対にありえないと確信しています。
また、千郷様がご紹介された、吉村先生のブログですが、
「日本のすべての印刷物が、写真雑誌のように究極の色味を追求していくようになれば、デジタルの未来も明るいのでしょう。でもあと数年は掛かるでしょうね。」
上記のお言葉が、核心部ではないかと思います。
デジタルは、まだまだ発展の余地が沢山ありますから、今は銀塩を楽しまれてみては、いかがかと思う次第ではあります。
私の経験上では逆光のテカった葉っぱを撮ると、最新のD300でさえも、ハイライトがうるさいのですが、銀塩では階調が出てくれます。
よく、考えの上、ご判断されたら良いかと思いますが。
書込番号:7981043
1点

◆へら平パパさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
肝心なハリコされたお写真の事を書くのを忘れてしまいました。すみませんですぅm(_ _)m
エジプトご旅行なんて、うらやましいわぁ(*^▽^*)
お写真、ネガの柔らかな階調が出ていて、とっても温かみを感じました。
最新のデジタル画像のように、シャープではありませんが、私はとっても惹きつかれるお写真だと感じましたよぉ。
よい記念ですね〜
やっぱ写真って、いいですねぇ!(^^)!
ライトボックスとルーペで見るポジ写真、きっと感動しますよぉ。
私は季節モノをハリコしまぁ〜すぅ。
FUJICHROME-SensiaV
◆多摩川うろうろさぁ〜ん、おひさしぶりぃぃぃぃ♪
多量に撮らなければ、コストはビビたるものでしねぇ(*^▽^*)
書込番号:7981202
1点

■ へら平パパさん 今晩は
ブロニカ購入おめでとうございます。
こういうカメラが今は安いですから、手軽にはじめることができていいですね。
6x6ですか、難しい(=楽しい)ですよ。
私はマミヤNew6MFという6x6のカメラを使っていますが、
このフォーマットがなかなか難しいので6X7をおすすめしたのです。
頭の中で「この写真は縦写真、横写真、正方形」と決めながら構図を決めています。
楽しんで撮影してください。
■千郷さん 今晩は
「デジタルで撮っていて、ここぞという時に中判撮影などと中途半端なこと」と言われてしまいましたが、
フィルムカメラを続けていこうと思います。
■ゲーリー645さん 今晩は
吉村和敏氏は、自家印刷ならデジカメが向くと考えていると読めます。
しかし、印刷物に限って言うなら、フィルムの方がデジタルデータよりいいと言っているだけです。(印刷会社の担当者と編集者が気を遣う写真雑誌を除く)
プロラボに依頼したプリントは、中盤フィルムの方が優れているのですから、それぞれの撮影者が最終的に見る状態に合わせて、いろいろ撮影を楽しんでいけばよいのではないでしょうか。
ゲーリー645さんの現在のスタイルも、いろいろ経験した結果だと思います。
経験のない人に、試してもらうことはよいことだと思っています。
たとえ、やはりデジカメがいいという結果になったとしてもですね。
書込番号:7981560
1点

別に、へら平パパさんをデジタルに誘っているわけではないですよ。(スレ主さんはデジタルユーザですから)
銀塩中判を長らく楽しんできた経験から言うと、ブロニカのSQ-A+ ゼンザS 80mmF2.8だけでは銀塩中判の良さを十分に味わえないだろうから、本格的にやったらと、勧めているのですがね。
余計な忠告ですが、ここ一番という時にはフィルム代のことは考えずに、絞りブラケティングでワンシーン3枚は撮りたいですね。知り合いのベテランはアンダー側を主に5枚ぐらい撮りますね。また絞りも変えながら撮っていますよ。
書込番号:7981691
2点

ゲーリー645さん 今晩は
中版フィルムカメラを本格的にやったら、という恐ろしいお誘いだったとは・・・。
読み込めず失礼いたしました。
書込番号:7981915
2点

ゲーリー645さん
>デジタルで撮っていて、ここぞという時に中判撮影などと中途半端なことはせず、レンズラインアップも充実させ、どっぷりつかることをお勧めします。
そうでないと、今以上にストレスがたまることになりますよ。
何を基準に「中途半端な事」と仰っているのでしようか?
何を基準に「今以上にストレスがたまる」と仰っているのでしようか?
そのな法律はないと思いますが..
と写真は解像度が全てではありませんよ。
色再現.階調再現.コントラスト再現
書込番号:7982322
1点

<千郷様
蓮の作品、実にリアルな発色と立体感ですな。
花弁に付いた雫もしっとり感があり、見入ってしまいました。ありがとうございます。
書込番号:7982508
1点

皆さん、活発な議論でスレを盛り上げていただき、ありがとうございます。色々考えさせられています。
ゲーリー645さん
デジタルの土俵で表現を最大限工夫され、独特の世界を描かれていると思いました。
デジタルらしい作品ですね。
「デジタルは本当にフラットか」スレッドも読ませていただきました。
私が常々感じている銀塩写真の立体感について、はっきりした科学的根拠は見つけられませんでした。
デジタルカメラ各社の色作りが、平坦で輪郭を綺麗に出すことに重点が置かれていて、立体感を感じさせるためにはRAW現像で高度な処理が必要になるという意見に注目しました。
デジタルで銀塩写真のような立体感を出すためには、まだまだ時間がかかりそうですね。カメラのJPEG出しでそういう方向に行くことは難しく、現像ソフトと現像者の力量に頼らざるを得ないのではないかと思います。
リバーサル撮影のノウハウのご指導、ありがとうございます。露出アンダー気味で数枚撮るのが良さそうですね。
千郷さん
中判リバーサル写真に必要なリンク先の紹介、ありがとうございます。これから役に立てていきたいと思います。
吉村和敏氏のブログには核心的な事が書かれていますね。読んでみて、なるほどと思いました。早速、キャノンのHPから5Dのサンプルをダウンロードして、キャノンPro9000でA3印刷してみました。ヨーロッパの景色は自然な色合いにまとめていると思いますが、解像度不足と立体感不足を感じました。まだまだデジタル写真は進化の余地が残されているのでしょう。
千郷さんの蓮の花の写真はマイルドな雰囲気が漂っていて、デジタルのマクロレンズで表現できないような絵だと思います。プロラボ印刷でなく、PCモニターで見ても、銀塩写真の暖かみが感じられるのは面白いですね。
初心者はデジカメさん はじめまして
お考え、全くその通りだと思いました。
デジタル写真は、これからが面白くなりそうですね。
フルサイズもやっと3社で競争の時代に入りましたので、1〜2年後が買い時だと思います。
私も当面、中判で勉強して、将来フルサイズを購入する時の絵作りの参考にしたいと思っています。リバーサル現像で明日受け取りますので、ライトボックスで観賞するのを楽しみにしています。SS 絞り ピントも手動で決めたので、12枚中何枚が成功しているかドキドキしています。
多摩川うろうろさん
66は難しい規格だと皆さんが言われますね。
切り取りなしで構図を決めるのは並大抵のことではなさそうなので、私も構図についてもっと工夫するようになるかもしれません。
でも、67や69にも挑戦してみたくなりました。手頃で状態の良い中古に出会えたら買って見たいです。
Pretty Boyさん
私はフルサイズを持っていないのですが、皆さんが撮影した写真を見ることはよくあります。素晴らしい写真でも、銀塩とは別物ですね。
見た目に近い表現を求めるのはデジタルで、絵を描くような気持ちで撮影するのが中判リバーサルというふうに使い分けれたらと思っています。
デジタルでキャンバスを描くのは、カメラ・レンズ・現像ソフト・色調整・印刷技術などの関連があり、予算的にも技術的にも私には及ばない気がします。
また、デジタルカメラJPEG出し、即Pro9000印刷というのでは、ちょっと味気ないのではないかと思っています。そういう時は、銀塩の登場ですね。
書込番号:7982821
0点

へら平パパさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 千郷さんの蓮の花の写真はマイルドな雰囲気が漂っていて、デジタルのマクロレンズで表現できないような絵だと思います。プロラボ印刷でなく、PCモニターで見ても、銀塩写真の暖かみが感じられるのは面白いですね。
コメントをありがとうございますぅm(_ _)m
マイルドな表現でしか。実にぴったりかもです。
このSensiaVというフィルムですが、医療現場、商品見本などに開発されたフィルムで、記憶イメージ色のような強い発色ではなく、もっとも忠実な色合いを目指したフィルムなんです。
もし、現物とかけ離れていては、当然クレームがつきますからね(^^;
私はこのフィルムを自分のニュートラル(基本)色にしています。
食べ物でもそうですが、濃い味付けにマヒすると、本来の薄い素材の味わいがわからなくなるので、自己の色感覚戒めの為にも、時々SensiaVを使います。
これを基本に、ベルビア、プロビアなどの味を加味しながら、風景とマッチングを考えてカメラにフィルムを詰めます^^
書込番号:7986770
1点

へら平パパさん 、横レス失礼しますm(_ _)m
◆Pretty Boyさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 写真は解像度が全てではありませんよ。
> 色再現.階調再現.コントラスト再現
このお言葉、感動しましたぁ(*^▽^*)
◆初心者はデジカメさん、おはよ〜ございますぅ♪
嬉しいコメント、ありがと〜です(*^▽^*)
書込番号:7986781
1点

千郷さん こんにちは
昨日、リバーサル現像したブローニを受け取りました。自宅にあるライトボックスとルーペでみたら、やはりきれいです。35mmと比べて空間が広くなって迫力が違います。15000円以上のルーペならもっと素晴らしいでしょうね。中判カメラを買って良かったと思います。
プロビア100Fで撮影したものも、色が濃く、コントラストが強めに感じられました。
ラチチュードもネガのような広さはないので、PCに取り込んで補正できる範囲も少ないかもしれません。このような傾向はベルビア100Fではもっと強くなるようです。
もっと諧調を滑らかに表現して、中判のラチの広さを感じさせる絵は作れないものかと、次はネガに挑戦しようと思っていたところでした。
SensiaVは、ニュートラルな発色で諧調が滑らかで、評判がいいようですね。千郷さんのいくつかのサンプルを拝見して、私も使ってみたくなりました。
フィルムカメラは、フィルムを変えることによって画質が大きく変わるところが魅力的ですね。各社カメラや現像ソフトの処理で色調の特徴が出てしまうデジタルとは違って、フィルムは多様性があって面白いと思いました。
書込番号:7991649
1点

皆さんのおかげで、このスレを立てた当時の疑問が解決できました。
中判カメラの表現力に圧倒されています。
デジタルを通して、その表現力をご紹介するのは無理がありますが、解像力や立体感の一端を垣間見ることが出来るのではないでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1242627&un=39784
上記は、中判66カメラ フジProvia100F キャノン8800Fスキャン ニコンCaptureNXで色調補正リサイズしたものの一部を切り取り、更にJPEG圧縮したものです。
この一部を切り取ったものでも、キャノンPro9000でのA4 A3の印刷に十分耐えることが出来ました。
EOS-1Ds Mark IIIクラスのカメラでも多分、645や66にまだ及ばないのではないかとも思います。
フルサイズデジタルと中判フィルムの画質は別物だという皆さんのご意見は尤もですが、敢えてどちらを選ぶとすれば、私はまだ中判フィルムカメラだと思いました。
EOS5DとEOS-1Ds Mark IIIの違いのくらい更にデジタルが進化すれば、微妙なところになるのではないでしょうか。
もし、そうなったとしても、銀塩の魅力は消えないと思いました。
でも、やはり、5Dの後継機はほしいです。
手頃な価格で出てくれればいいなあ。
書込番号:7996954
1点

アスペクト比1:1の66判とかは、写真が上手く撮れた感じするフォーマットだと思います。
私も撮ってみたいフォーマットですね。ずっと将来になるかな。。
書込番号:7996996
1点

カメラ大好き人間さん こんばんは
66は面白いフォーマットですね。ノーカットで作品狙いとか、好きなところを切り取ってプリントできるのも楽しみです。
私は、切り取り目的に使うことも考えてますので、一応3200dpiのTiffでスキャンしています。1枚あたり 7000p×7000p=49万画素で、150MBにもなります。
67だと、2400dpiでスキャンしても余裕でA3印刷できると思います。
ところで、67や68が羨ましくなりました。
A3印刷する場合、66や645は、最大56mm×39mm ぐらいの部分しか使えません。
67だと最大69mm×48mm、68だと、78mm×56mmぐらいの部分を使えます。
考えてみたら、68は66の2倍のフィルム面積、67は66の1.5倍のフィルム面積を使えることになります。結構写りに影響しそうです。
ということで、私もいつか67や68を買い足したいと思ってます。
書込番号:8002391
0点

へら平パパさん こんにちは
ブローニーサイズのフィルムカメラは、使ってみるとすばらしいですよね。
6x6は慣れると楽しいフォーマットです。
この春に6x9のカメラを買ったのですが、カメラそのものの扱いが難しく、かつ重く、全く撮影していません。
へら平パパさん、もう少し6x6でいろいろ試してみてみて、それから考えた方がいいですよ。
書込番号:8005911
1点

多摩川うろうろさん おはようございます。
66判を愛用されているとのこと、心強いです。
69判にも憧れていますが、持ち歩きが大変そうですね。
最近、中判カメラの中のフォーマットよりもレンズ性能が影響するように思えてきました。
フィルム解像度が高コントラスト部で160本/mm、低コントラスト部で80本/mmあるそうですので、66判フィルムでも有効面積で4480本〜8960本も解像力があることになります。
これにどれだけレンズ解像度がついていけるかですね。
A3〜全紙ぐらいの印刷では、66も69もレンズ描写以外の違いがわからないかもしれませんね。
書込番号:8009479
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本日のみの価格です。誠意ある対応と、後日キャンセル可能・但し、見積もり金額は
本日のみですがの声で内金を入れました。
(ヤマダ電機にて総支払い額 237000円 ポイント24% 56880円)
40D・D300等の最新機種との機能〜商品の仕上りは、やはり旧タイプだなぁとは
感じましたが、フルサイズの憧れ・この時期に(新機種発表?)
この価格で要ってしまった方が?(現、手持ちカメラなし・レンズあり)
あちこちと価格を調べられる時間がとれそうにもありませんので、
この価格は妥当でしょうか?
3点

山田さんと田中さんの所持金20万円
A店 ポイント20%
B店 現金20%引き
商品X 20万円を購入
A店で購入 現金残り0 ポイント4万 山田さん
B店で購入 現金残り4万円 田中さん
商品Y 4万円を購入
A店で購入 現金ポイント共に残り0 山田さん
B店で購入 現金残り8千円 田中さん
現金値引きの店が得ですよね。
書込番号:7944852
2点

rifureinさん >
>因みにレンズキットの方は328000円のポイント18%でした
>実質268960円ですね
すごい!!w
私なら逝ってたかもw
実質的に5Dが「16万円」ですね。。
在庫としてはレンズキットのほうがあぶれてそうですし 狙い目ですね〜w
書込番号:7944867
1点

plmlm さんこんばんは。
どうしてもフルサイズが欲しくて、4月末に購入したEOS40Dを里子に出し、今晩にもクリックしようかなと迷っています。後継機は秋には出て来ると思いますが、、、。
もうチョット様子を見ますかね。イヤ〜悩ましいです。
書込番号:7944919
0点

>ポイントをどう考えるかはあると思いますが、
ポイントって、沼だよねー!(笑)
書込番号:7945570
0点

ヤマダはキヤノンが安いですね。
数ヶ月前、ヤマダをチラっと見たとき、
40Dはポイント込みで価格コムの最安値よりも安かったです。
ただ、ヤマダのポイントはカメラだけに限定すると、
どう使うか悩みます。
他の電化製品が必要な方はポイントも使い道があって、有効な購入だと思います。
書込番号:7945829
0点

今は待ちですよ!
40Dは派手なキャッシュバックで売り急いでいるし、5Dの落ちもひどいです。
私の勝手な想像(願望かも)にすぎませんが、
もしフルサイズ機が噂通り2モデルで出てきたら、下位モデルはかなりの廉価版になるかも。
キヤノンの言う次世代の標準とはフルサイズを指しているのではないかと思います。
恐らく中級クラス以上はフルサイズ化するのではないでしょうか。
エントリークラスはKiss X2 と F のAPS-C でガッチリ固めて、上はフルサイズ。これでどうでしょう?
上でも仰っている様に、後継機が出た後でも5Dは入手できるでしょうから(さらに安価で)
今焦ることは無いと思いますし、多少安く手に入れられたとしても、半年やそこらで状況が一変したらやっぱり悲しいですよ。
過去は撮れないとか、ほしい時が買い時とは言うものの、ここまで待ったんですから、とにかく今は我慢、我慢!
書込番号:7945981
1点

とりあえず カカクコムの最安値より量販店(ヤマ電)の価格の方が圧倒的に
安いことが知らされた今の状況ではカカクコムの小規模通販サイトで購入する人が
激減するのは ほぼ間違いないでしょう。(ふつー通販で買わないでしょw)
今週は最安値サイトに全然注文が入らないのではないかと思います。
そうすれば すでに「1位」を取っている店が 自分で「最安値更新」をし続けるという
「奇妙な現象」が発生かもしれませんw
なので、この一週間はカカクコムの最安値更新がどうなるかが「見物」です。
量販店より1万円も「高い」ので 現状ではカカクコムの通販の存在意義がまるで無い以上
今週末以降からはカカクコムでは「最安値更新の大波乱」になるかもしれません。
いずれにしても カカクコムで5位以降の店は現在の価格では処分しきれないと焦ることは
間違いなし。下克上的に突然「4000円引き」のお知らせメールがくるかもw
思うに ここ10日間ぐらいが正念場ではないでしょうか。
ボーナス商戦前でいまは お店としては値段を下げたくない時期です。
いま値段を下げると絶対に値段を戻せなくなりますからw
来週末にカカクコム最安値が 今週末に一気に17万円台突入までいって一先ず落ち着いたところで
量販店がさらに「最安値攻勢」をかけてくるかが 再来週以降の16万円台突入可能性のカギ
になると思います。
今週は 絶対「様子見」ですw
書込番号:7946237
3点

> 今週は 絶対「様子見」ですw
5Dは逃げませんから、5Dの後継機と、ソニーとニコンの新しいフルサイズが
発売してからも良いと思います。その時は梅雨の水煙風景がなくなりますが。
書込番号:7946320
2点

plmlmさん おはようございます
安いと思いますが
ポイント無しでの価格はおいくらになるのでしょう・・・
ここでの最安が19万を切っておりますので
これに近かったら安いかと思います
私はポイントがどうも好きではないので変なこといってすみません
書込番号:7946702
0点

ポイントで購入する商品が現金を使った場合の平均ポイントが15%と仮定しますと、
(1 - 0.24 / 1.15) * 237,000 ≒ 187,500円になります。
書込番号:7946712
0点

フルサイズなのに、D300より安くなってしまいましたね。
「欲しい時が買い時」とよく言われるので、この価格なら良いのではないでしょうか。
私の方は、6月末までに40Dを買うか買わないか?で未だに悩んでいます(笑)
書込番号:7946801
0点

確かにこの価格魅力的ですね。
でも、後継機全く気にならないのでしょうか?
すぐにでも必要なら別ですが、そうでなければ「待ち」のような気がしますけど。
それと支払総額はあくまで237000円ですし。
書込番号:7947063
1点

安く購入できておめでとうございます。
しかし、ポイント差引の最安値はほんとうの意味での最安値ではないので、僕は現金価格で安い方を選びます。
その店でポイント分の購入予定があれば変わりないとは思います。
後継2機種の噂はどうなんでしょう?
現段階でこのクラスを2つに分ける必要があるのか疑問ですし、
もし2機種出るとしても、同時発表はないような気がしますね。
書込番号:7947128
0点

情報及び現お気持ちを、たくさんの方から頂戴し感謝致します。
紫陽花など季節は待ってくれませんが、色々な角度からのご回答を
判断させて頂きました。
どうも時期早々で判断する方がよさそうですね。
内金の契約をしましたが、今回は見送ります。
こんなに適切なご回答をありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:7949264
0点

plmlmさん >
レンズキットのほうでは http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111084/
「派手にやり合う用意があるぞ」と言わんばかりのお店もでてきたみたいです。
http://kakaku.com/pricehistory/00490111084/
(今日だけで1万円の乱高下を繰り返してました)
レンズキットの値下げの方が すでにボディの実質的価格は16万円台になりつつ
ありますし 今後はこの動向も「ボディ単体」の価格に影響を与えると思います^^;
レンズキットは30万円前後しますので こっちの処分についてはカメラ屋さんにとっては
「すでに差し迫った問題」だと思われます。
このあたりお客に見透かされると「売り手」は困るでしょうね。。
ま、ホント 在庫は山ほどあるのかも。。
書込番号:7949508
0点

それは237000円取られたのであって180120円じゃありませんから。頭を冷やしましょう。
書込番号:7952388
0点

plmlm さん
スレッド「価格は下がったとは言え」の発言 2008/06/21 14:07 [7969231] を拝見しました。
購入おめでとうございます。
レビューを書くと、名前の横に満足度の☆印がでますから、ちょっとうれしいです。
色々情報交換しましょうね。
書込番号:7983692
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。いつも楽しく勉強させて頂いております。
私は価格的にお買い得になった現行の5Dの購入を検討しております。
40Dも所有しており使い分けたいと考えております。
そこで、5Dに望遠系でエクスダー×1.4を使用した場合、40Dで通常撮影したものと画質の差がどんなものなのかどなたか比較写真をお持ちではないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

5Dと40Dは持っていませんが、1Dmk3と20DでいくつかのレンズでEF1.4XやEF2.0Xを使って撮影した作例は私のサイトにありますので参照してください。
エクステンダーを挟むと画質の劣化もですがF値の一段暗くなったりAF速度が遅くなるのも考慮してください。
特に厳しい条件ではF値が一段暗くなるのはかなり痛い事多いです。
書込番号:7942052
3点

くろちゃネコさん
1DmarkV単体.1DmarkV+EF1.4XU.1DmarkV+EF2.0XU拝見しました。
さすがプロ機ですね。
個人的主観では1DmarkV+EF2.0XUでもOKです。
TGXさんの主要被写体が何なのか分りませんが、1DmarkVも選択肢の一つと考えていいのでは。
書込番号:7942211
0点

くろちゃネコさま
早速の貴重な資料有難うございます。
「画質劣化」というのは気にするレベルではないですね。
それよりもF値やAF速度で本来の性能が発揮できない点を配慮するべきですね。
Pretty Boyさま
今回、エクステンダーを使用してみたい考えてるのは鈴鹿のカーレースです。
100-400を所有しておりD60、20D、40Dで撮影してまいりました。
5Dを使用するとなると従来の640mmが400mmになってしまうので
エクステンダーがどれくらい使えるものか気になりました。
連写、AF性能(エクステンダー使用で)を犠牲にして
5Dで出される写真は40Dとどれ程差があるのか知りたかったのです。
書込番号:7942653
0点

EF100-400mmISを5DでEF1.4Xを使っての使用だと、5DのAFはF5.6までなのでそのままの使用ではAFが使えなくなりますからそこはご注意ください。
ピンを隠すなどの裏技で使用可能にはできますが、開放F値がF8なのにF5.6とカメラを騙して使用する事になりますから精度は悪くなります。
書込番号:7943298
1点

135mmLでエキステンダー1.4の購入を考えているのですが、写りやオートフォーカスの早さなどどうしょうか?この組み合わせでどなたか使用されている方はいませんか?
書込番号:7943432
0点

>135mmLでエキステンダー1.4の購入を考えているのですが、写りやオートフォーカスの早さなどどうしょうか?この組み合わせでどなたか使用されている方はいませんか?
これは私のサイトにある組み合わせです。
描写の劣化はわずかでAFの速度もほとんど実用上問題にならないです。
問題があるとすればパンダになる事くらいです。
書込番号:7943599
2点

Juniperjonesさん、おはようございます。
以前ラグビー撮影で
1D3+70-200F2.8L ISと
30D+135L+EF1.4x II
を撮り比べましたが、おそらく30DのAFの性能が1D3と比べて見劣りしていたためか、135L+1.4xの画像はピントが合っていてもどこか滲んでいて残念な思いをしたことがあります。これは135L+EF1.4xIIの組み合わせが悪いということではありませんので念のため。
比較画像がご案内できなくてすみません。
代わりにですが、無知な私が5Dに100-400+EF1.4xでなぜかAFが合ってしまった画像をご案内します。AFが効いたり効かなかったりで「あれれ」と思っていました。
その後この板でくろちゃねこさんにご教示いただきましたw
書込番号:7947203
1点

いつも鈴鹿サーキットでレースを撮っていますが、1D3にEF500mmF4LISに1.4倍を付けたり
外したりで撮っています。
前回のFNでKDXにゴーヨンを付けて撮りました。やはり連写スピードが秒間3枚で
非常に難しかったです。
ですので5Dも連写スピードが速くないのでカーレースを撮るには難しいかもしれません。
画像的には画素数の多い5Dならテレコンなしでややトリミングするってことでどうでしょうか?
書込番号:7948299
0点

5Dは持っていませんがAPS−C,APS−Hでの作例です。
KDX、KDX(ややトリミング)、1D3、1D3+1.4Uです。
参考になれば幸いです。
書込番号:7948512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





