
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 19 | 2008年6月6日 02:04 |
![]() |
17 | 23 | 2008年6月4日 09:18 |
![]() |
1 | 11 | 2008年6月3日 20:11 |
![]() |
13 | 11 | 2008年6月2日 20:01 |
![]() |
31 | 60 | 2008年6月3日 20:44 |
![]() |
11 | 10 | 2008年6月1日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
まだ写真を始めて2年程の初心者です。
一人でここの『クチコミ』を参考にしながらカメラをいじっています。
先月、意を決して5Dを買ってしまいました。
今までKDNと30Dを使っていたのですが、5Dで撮った花などは凄く綺麗に撮れて、今までの機種とは別物だと感心していたのですが・・・
風景を撮ってみると4隅がケラれたように写りました。
真ん中は明るく隅に行くほど暗く写るように感じ、ちょっと暗く調整してみるとそれが顕著にわかるようになりました。
これってカメラのどこかが壊れているのでしょうか?
専門用語はあまり知らないので解り易く説明してくださるとありがたいのですが・・・
ちなみにレンズはEF100−400Lと24−105Lで撮ったものです。
600mmで撮った時にも同じような現象が現れましたので、ケラレではないと思うのですが・・・
宜しくお願いいたします。
1点

king fisherさん、こんにちは。
いわゆる「周辺光量落ち」だと思うのですが。。。。
原因の究明や回避方法などは他の方にお任せ致しますが、
私的には通常の範囲か、と・・・。
もしかしたら、同じ位置から同じ設定でフルサイズではないカメラと
撮り比べてみたら、例えば40Dなどではカットされる部分かもしれません。
フルサイズ機だと仕方がない範囲?
書込番号:7892377
2点

絞り解放だと周辺光落ちがめだちます
f11ぐらいに絞りこんで同じように撮影してみてください
改善されなければサービスセンターで診てもらったほうがいいと思いますね
超望遠に解放でテレコンつかうとよく起きます
書込番号:7892430
2点

こんばんは。
広角レンズでは周辺光量不足はありますが望遠レンズではこの現象は起こりにくいと思います。
サンプルのお写真とカメラ、レンズをキヤノンSCに出された方が良いと思います。
書込番号:7892471
1点

周辺減光だと思われます。
ご使用のレンズであれば、RAWで撮影されていればDPPで現像する際、簡単に補正できます。
「NR/lens」というタブを選択し、周辺光量を調節してください。
書込番号:7892474
2点


28-300mmLでも開放だとものすごく周辺減光するので普通に仕様ですね〜。
書込番号:7892533
2点

周辺減光ですね。
絞り開放だと出やすいです。
もし出ていてもDPPなどのソフトでも救う事が出来ます。
書込番号:7892557
3点

絞ってもこのように周囲が暗くなるなら問題かもしれませんが、2枚目の画像には月に向かって
スーパーマンが飛んでいませんか?
書込番号:7892562
1点

>スーパーマンが飛んでいませんか?
旅客機のようですが、旅客機がもう少し大きく写っていれば素晴らしいショットだと思います。
書込番号:7892702
2点

キヤノン機ではAPS-Cを使ったことが無いが、ニコン機で周辺減光、周辺画質の低下の改善を比較すると、20mmの広角レンズでで、APS-C機 F5.6、フルサイズ F11といったところですね。
書込番号:7892990
1点

1枚目の100−400LISの写真、こんなに減光するものなのですか?
2枚目、3枚目は許容範囲ですが、1枚目は許容範囲を超えているような。
フルサイズ機を持っていないので、あくまでも個人的な感想ですが。
書込番号:7893334
1点


早速、沢山の返信、ありがとうございます。
>鉄道写会人さん
周辺光量落ちと言う現象なのですか。
おっしゃるとおり、30DやKDNではこのような現象の記憶がありませんでした。
フルサイズ機では仕方の無い事なのですね。
>NNカメラマンさん
鳥を撮る機会が多く、どうしてもSSを稼ぎたくて絞りを開ける癖がついているようです。
風景など撮る時は絞ったほうが良いのですね。
今度撮る時には絞って撮ってみます。
>titan2916さん
絞って撮ってみて・・・それでもダメだったらSCに持って行こうと思います。
>kiss kiss digitalさん
やはり周辺減光の現象なのですね。
今まで30Dで鳥を撮っていたのでRAWは使った事がありませんでした。
折角の5Dなので、これからはRAWで撮影しようと思います。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
ウィキペディア見させていただきました。
難しい説明でしたが、なんとか・・・少しだけは理解できました。
>からんからん堂さん
28−300Lでも起こる現象なのですね。
許容範囲と言う事ですね。
>くろちゃネコさん
絞りが開放だと出やすい現象なのですね。
絞りが関係しているとは思ってもみませんでした。
もう少し絞って撮ってみます。
>じじかめさん
はぃ、今度は絞って撮ってみます。
あはは、スーパーマンが月から飛び立ったところでした(笑)
>北のまちさん
夕陽を撮っていて後ろを振り向いたら月が出ていました。
月を撮ろうとカメラを構えたら・・・飛行機がいました(苦笑)
>ニッコールHCさん
フルサイズ機だとF11まで絞ったほうが良いのですか。
明日にでも絞って撮ってみます。
>坊やヒロさん
あっ!
1枚目と2枚目は解り易いようにレタッチソフトで暗くしてあります。
3枚目はそのままです。
・・・と言う事は許容範囲内と言う事ですね。
皆様、解り易い説明、ありがとうございました。
カメラが壊れているようではないので『ほっ!』っと一安心しました。
もっと写真をいっぱい撮って勉強したいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:7893855
0点

DIGI-1さん
わざわざ写真まで載せて頂きありがとうございます。
上にも書きましたが、1枚目と2枚目はレタッチソフトで暗くしてあります。
カメラやレンズが壊れていないようなので一安心しました。
書込番号:7893912
0点

1枚目と2枚目は光源が中心付近に有る影響も無視できないと思います。
24-105mmはド派手に周辺光量落ちの出るレンズとして有名です。F11ぐらいまで絞らないと顕著に出ます。私はこれもレンズの味と諦めていますが。
書込番号:7894092
1点

>dai_731さん
レンズの味ですね。
私もそう思う事にします。
・・・っていうか、一枚目の写真を見た時は一瞬『おっ!』っと思ってしまいました(笑)
書込番号:7894357
0点

EF35-350mm F3.5-5.6L USM で撮影したものです。
古いレンズなので、かなり周辺減光がめだちます。
2枚とも「JPEG撮って出し」リサイズのみです。
なんの工夫もないリサイズなので、減光がモアレになっちゃって、分かりやすくなってますね(笑)
御参考にして下さい。
書込番号:7894896
0点

デジタルカメラの受光素子は届く直進の映像光に敏感な設計と聞いています。
フルサイズの場合は四隅の光は自ずから減少するもの。
特に撮影対象物が画面全体的に暗い場合、こうした弊害が起こるんですね。
基本的にはデジ一眼は当初はAPSザイズなんですね。
それで開発されたのがAPS-CサイズCCDです。
デジ一眼はレンズ中央の性能の高い良いところを楽しむものです。
フルサイズがどうしても必要な場合はフイルムで如何ですか?
書込番号:7897417
0点

>スースエさん
かっこいい飛行機の写真をありがとうございました。
かえって被写体が強調されて良い感じですね。
私も、味として付き合って行こうと思っています。
>full_sizeさん
皆さんに教えていただき絞りをある程度絞って撮ったら
殆ど気にならない写真になりました。
逆に周囲を暗くして面白い絵もできそうです(笑)
フィルムカメラはハッセルを使っています。
月に2本程度ですが、気が向いた時に使っています。
書込番号:7902627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フルサイズ5Dは持っていませんが色再現は如何でしょうか。
最近買ったX2は画像エンジンが素晴らしい所為か花々の自然な色再現が気に入りました。
この所、価格がほぐれた5Dを検討中です。
5Dの色再現は如何でしょうか。
特にイメージ再現での赤紫は確り濃く再現してくれるかどうか。
X2並みに赤紫が綺麗に再現されるか知りたいです。
5Dユーザーの皆さんのご経験談お願いします。
0点

色調再現については、確かにkuma_san_A1さん、Coshiさんのお二方がおっしゃるように、
RAWデータで撮影しておき、現像ソフトや画像処理ソフトなどで色調修整をすれば、
カメラ内部での処理依存せずに、好みの色調を自在に再現できます。
が、・・・ご質問の趣旨は、
RAWデータを各種ソフトで色調修整をすると言うことではなく、
カメラ側の処理(画像エンジン)に於いてはX2と比べて色再現はどうなのか?
つまり、X2と5DのJPEG画像の色調比較と言うことなのではないでしょうか・・・
書込番号:7891717
0点

kuma_san_A1様に教えて戴いたサイト様ですが、スレ主さんが言われてるのはこの事ですよね
デジカメと紫色
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/purple/purple.html
このデジカメが苦手な紫色を5DはX2と同程度再現できるか?
これを実際に比較した人ってきっと少ないですよね・・・。
>後は、ほかの方にお任せします。
そう言わず戻ってきてください。笑
書込番号:7891739
2点

miyajinさん、こんにちわです。
>つまり、X2と5DのJPEG画像の色調比較と言うことなのではないでしょうか・・・
そう言う事なんでしょうねぇ〜(^^;;
5Dは購入当初からRAW撮りオンリーなんでJpeg撮りは正直あんまりわかんないですが(^^;; ただ、CANONの公式見解としては、ピクチャースタイルはEOSの各機種間での絵作りに統一性を持たせる意味もあり開発されているので、同じピクチャースタイル設定であればそれ程違いが出る事はないはずなんですけどね〜 私もX2持ってないので分かりません(^^;;
ちなみに貼付の写真はRAW Image Taskで現像しているので、RAW撮りではありますがカメラからの撮って出しJpegのシミュレーションになっていると思います。元画像は此方↓ ではでは(^^//
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=3nukgXSEUJ
書込番号:7891760
0点

>カメラ側の処理(画像エンジン)に於いてはX2と比べて色再現はどうなのか?
最初に「直接の答えではない」ことを断り書きしています。
で、実はそういうことには気にしない人なので…カメラ内蔵の色再現で導入を悩むくらいなら…という意味で書かせていただきました(カメラ選択の判断と使い方はもちろん自由です)。
画像エンジンの世代というより、リリースされた時期(それまでのリサーチの反映)とか、カメラのターゲットとするユーザー層に合わせた画作りをしていると思います。
ピクチャースタイルなども実は差がある可能性もあるので。
>そう言わず戻ってきてください。笑
いえ、どちらのカメラも手元にないので。
5Dはカメラ店のイベントで借用した経験はありますけどね。
書込番号:7891794
1点

キヤノン気は、エントリーからフラッグシップまで絵作りに一貫性があります。
また、未だにキヤノン機は派手だと勘違いしている方を他社スレで見かけますけど
全く逆で、初代KissDigitalの頃とは一転して、落ち着いた上品な発色傾向になり、
素材重視のあっさりとしたニュートラルな絵作りが特徴です。
それと対照的なのがニコン機で、最近、派手な傾向になっています。
書込番号:7891899
2点

具体的なイメージをとのご要望が強いので
只今雨が降っていますがX2にライカR24mm f3.5付けて
庭のシラン(盛り過ぎた)の花を撮りました。
写真そのものは別として色のご参考に写真掲載いたします。
書込番号:7891926
0点

こういう質問する人ってモニタのキャリブレーションはやっていないだろうし、プリンタの設定もどうでしょうか。
色再現はそれらデバイスの演出とご本人の好みにカメラの画像エンジンがはまった方が優れているということになります。
なので、環境説明無しでの質問には正確にお答えできない、というのが最も率直な答えになります。
あと、一般的な液晶モニタで紫の再現は難しいです。
液晶パネルの青色素の色相はsRGBに対してシアン方向に回っているものが多く、キャリブレーション無しでは紫は青寄りに再現されてしまいます。
書込番号:7891935
3点

庭のシランの花二枚掲載しましたが
Kiss X2で撮ったままで画像処理一切しておりません。
只、掲載のためファイルサイズ4272X2848から1000X667ピクセルに
縮小してあります。
書込番号:7891971
0点

色んなご意見が出ていますが兎に角X2で初めて経験した赤紫の色再現です。
二枚のシランのカメラ側色空間の設定はsRGBです。
PCのデジタルモニターでも鮮やかに再現されています。
5Dとのイメージと比較されたご意見お願い致します。
書込番号:7892030
0点

再びどうもです。写真拝見しました・・・
>Kiss X2で撮ったままで画像処理一切しておりません
Exif画消えているのと、マニュアル露出で撮ったのか?露出補正して撮ったのか?フルオートで撮ったのか?が分からないのですが、ちょっとアンダー傾向で暗めですね。
>5Dとのイメージと比較されたご意見・・・
一応5Dでの似た様な赤紫の写真は前レスで貼付済みですが、逆にそちらを見てどう思いますか?
X2での写真ですが、率直な感想をもうしますと、このぐらいの露出だったら、最近のCANON機ななら特に目を惹く様な色再現ではないと思いますよ・・・勿論5D(基本露出が最近のものより明るめなので同じ様な感じで撮るにはマイナス露出補整等が必要)でも同等かそれ以上に良く撮れると思いますよ〜。ではではm(_ _)m
書込番号:7892066
0点

>マニュアル露出で撮ったのか?露出補正して撮ったのか?フルオートで撮ったのか?が・・・
あ、ライカですから、マニュアル露出ですね。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7892085
0点

Coshiさん、
どうも。
>マニュアル露出で撮ったのか?
>露出補正して撮ったのか?
>フルオートで撮ったのか?
>が分からないのですが、ちょっとアンダー傾向で暗めですね。
最初にライカR24mm f3.5と申しました。
アダプター介してのマニャルフォーカスです。
露出はAvで絞り優先AEが効きます。
旧一眼レフ用のレンズですので露出は常にアンダー気味で-1・1/3に設定しています。
ライカR、ライカビゾ、ニコンF、トプコン全てのレンズで色再現は同じです。
掲載イメージ二枚ともクリックで大きくなります。
今までのデジカメ・コニカミノルタDiMAGE G400、Z500や
一眼オリンパスE-330、ニコンD40でも赤紫は青系が強く出ていました。
Canon一眼はこれが最初です。
書込番号:7892141
1点

>ライカですから、マニュアル露出ですね・・・
また違ってましたね、再びごめんなさい・・・絞り優先AEですねm(_ _)m
在庫を探したら一応2006年の5月に、5Dでシランの花を撮った写真があったのでお詫びに貼付しておきます。使ったレンズは失念しました・・・ではではm(_ _)m
書込番号:7892149
0点

プリントもしてみましょうね。
sRGBだったらフジのフロンティアで「色補正なし」でプリントオーダーしてみましょう。
見た感じでは特に「出ない色」というわけでは無さそうですけど。
書込番号:7892150
1点

Coshiさん、
5Dで撮られたシラン有難うございました。
5Dもそれなりの赤紫再現していたのですね。
今回、Canon K-X2に出会って盛りは過ぎましたが
シランの花、葉の色再現を確認できて満足しています。
これから紫陽花、花菖蒲の季節です。
K-X2で各種レンズを駆使して花々の赤紫の表現にチャレンジしたいと思っています。
5Dに走るか、次の改良モデルにするか発表を待って決めたいと思います。
書込番号:7892231
0点

こんばんは。
私は2年前まで5Dを使用していましたが色の出方はとても気に入っていました。
5Dフルサイズ機は今でも通用する映像エンジンだと思います。
書込番号:7892255
0点

こんな写真でも参考になるでしょうか?
逆行の胡蝶蘭です
撮影は24-70 F2.8を購入後出番のなくなってしまった28-135 F3.5-6.5の望遠端で撮った物で
す
他の方々の写真とは雲泥の差があるかとは思いますが
少しでも参考になれば幸いです
書込番号:7892282
0点

申し訳ありません
訂正です
24-70 F2.8 → EF24-70 F2.8L
28-135 F3.5-6.5 →EF 28-135 F3.5-5.6
です
大変失礼いたしました
書込番号:7892343
0点

5Dの色再生は忠実設定のAdobeRGBならJPEGでも全く問題ないと思います。淡い紫系の花も目視通りにきれいに撮影できます。
APS-Cのカメラと5Dが一番違うのは、被写体の解像感が非常に高い状態で、背景をきれいにぼかす事ができる点ではないでしょうか?
ただし、フルサイズだけに、口径の大きな明るいレンズでないと、その機能を生かし切るのは難しいかも知れません。
色再生だけなら、KISSデジでも40Dでも、同じピクチャースタイルが使える現行機種はほぼ同じ事ができるので、あえて5Dを選ぶ必要は無いように思います。
写真は野鳥撮影の合間に撮ったカタクリとユキワリイチゲです。縮小と中央部のトリミング画像を掲載しますので、淡い紫の色調と解像感の確認サンプルとしてご覧ください。レンズはうろ覚えですが、EF10-400L だったと思います。
書込番号:7893831
0点

すいません、自己レスです。
使用レンズの表記間違えました。10-400mmは記入ミスです。
レンズは
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/tele-zoom/ef100-400-f45-56l/index.html
だと思います。これ以外に400mmはEF400mm F5.6Lしか持ってないのですが、三脚を使った覚えがないので、たぶんIS付きレンズだったと思います。
ライカレンズはフォーサーズ用しか使った事がないので分かりませんが、5Dで広角から望遠まで使うとなると、このレンズや EF70-200mm F2.8L USM・EF24-105mm F4L IS USMなどの77mmΦあたりが、周辺減光を抑えて撮れるボーダーになるような気がします。
単焦点レンズなら周辺減光は起こりにくいと思いますが、それでも明るい大口径を使った方が無難だと思います。
書込番号:7895119
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めての投稿です。
5D後継機を待ちきれず、とうとう、念願のフルサイズ5Dを買ってしまいました。
スーパープレシジョンマットに交換して、70-200F4 IS、ペンタックスの77mmF1.8
(アダプター経由)の二本をもって、本日、近所に意気揚々と試写に出かけました。
スーパープレシジョンマット+フルサイズでピントがマニュアルでもよくわかると
感動ものでした。
ところが、70-200F4 ISをオートフォーカスでピントを合わせて、同じ被写体を手動で
ピントをやや手前に合わせた方がファインダーの中の画像がより鮮明なのに気が付きました。
レンズとカメラと一緒にキヤノンのサービスに持っていってピント調整を頼まなくて
はいけないケースなのか…とガックリ。
その後、ともかく、70-200F4 ISを絞りf5.6に固定してオートフォーカスとマニュアルフォ
ーカスとで同じ景色を20カットづつ撮影し、ペンタックスのレンズも絞りf5.6で当然
マニュアルフォーカスで20カットほど撮影しました。
家に帰ってモニターで画像を見ると、又ビックリ。
マニュアルフォーカスで撮影した画像はすべてピンボケ(ピントがかなり前の方に合って
いる状態)。少しはヘマもあるかもしれませんが、どこにピントが合っているのか分から
ないほどのピンボケもありました。
オートフォーカスで撮影した方の画像はピントが合っていました。
これではマニュアルでピントを合わせるなんて不可能です。
視度調節はしましたし、当方、遠近両用メガネをかけてますが、関係ないと思いますし。
スーパープレシジョンマットのツマミのポッチを右側にしてスクリーンの枠に乗せて
そのまま枠を上へ押し上げて取り付けましたので、マットの裏表(左右)も間違って
いないと思います。
困りました。どなたかお知恵を貸して下さい。
1点

ここの書き込み番号7669454で全く同じ質問をした者です。
まずはスクリーンのズレを疑ってください。
この件は僕はキヤノンQRで小一時間担当者と格闘しましたが、
結局解決しませんでした。。。
でも一度相談してみる事はよいと思います。
思わぬ原因があるかもしれません。
最近はマニュアルでのズレを予見して「少しズラしてあわせる」
という技を覚えました。。。
それにしても5DのAFは正確ですよね〜。
書込番号:7884649
0点

それは災難でしたね・・・と言うべきでしょうか。。。
レンズベイビーと言う構造の単純なMFレンズを使ってバラを撮影しましたが
ピント合う率は40%くらいでした。
一番良く見えるピントで体を前後させながら撮影しました。
一番良く見える=ピントが合っている
と言うイメージ通りなのですが何が違うのでしょうねぇ・・・マットは標準です。
書込番号:7884711
0点

スーパープレシジョンマットに交換し・・・・
交換をドジってませんか? わずかな浮きがあるのかもしれません。スクリーンを止め直して見て下さい。
書込番号:7884741
0点

>lightning123さん
あっ、最近のご質問なのですね。今、読ませて頂きました。
マットをもう一度入れなおしてみます。
実は、KISS DX を使っているときに同じようなことがあったのですが、
このときは、APS-Cのスクリーンでマニュアルフォーカスは無理かな
と諦めていたのです。
満を持してフルサイズにしても同じだったのでびっくりでした。
メガネをかけて撮影しますので、視度調節はそれほど極端な+−
ではありません。
私は強度の近視で、本来乱視の補正もしないといけないのですが、
近視レンズを強くしたメガネをかけてます。でも関係なさそうですね。
>まよい道さん
標準マットでは撮影してませんので、次の休みに試してみます。
>E30&E34さん
そうですね。昔からこういうのは慣れているつもりでしたので、
油断してたかも知れません。スクリーンを入れなおしてみます。
有難うございます。
書込番号:7884859
0点

ご報告です。
今日、屋外で試し撮をして、帰宅してからスクリーンのツマミの位置を
確認するためにスクリーンを一度取り外しました。
そして、さっき、皆さんのアドバイスに従って、スクリーンをはずして、
いつものようにスクリーンの枠の右側を押して「カチッ」と音がするまで
押し上げました。
これ以上、はまりようがないしなぁ、と思いましたが、電気スタンドをつけて
カメラを逆さにしてミラーボックス内を照らすと……
…ウッ!(マンボ!)斜めになってる……
そんなバカな、と再度はずして今度は枠の左側を押し上げてみると、さっきより
ややはっきりした「カチッ」と音がしました。
電気スタンドで照らしてみると、ちゃんと水平にはまっています。
試し撮りしたときは、20m〜100m先の被写体がファインダーを見ながらでも
オートフォーカスの後、ピントリングを回すとピントがはっきりしてゆくのが
見てとれました。
今、室内でモニターや電灯を被写体にファインダーを覗きながら、200mm側で
オートフォーカスを合わした状態で、恐る恐るピントをまわしてみると、
遠近ともに見事にピントがずれて行きます。
70mm側でも同じことをすると、遠近ともにやや間を置いてピントがずれて行き、
ピントがよりハッキリするということはありません。
これが正常な状態ですよね。
5Dを買って即スクリーンを入れ替えましたので、初めからスクリーン交換を
ドジッていた……が結論のようです。
私の不徳のいたすところで、お騒がせしました。
すると、lightning123さんの原因は別なのでしょうか。
来週、もう一度試し撮りしてきます。ビシバシ撮るぞ!
我慢をして我慢しきれず買った5Dだったので、喜楽祭嬉賀愛飛神!(読めませんが、
今の気持ちを表しています。)
>lightning123さん
>まよい道さん
>E30&E34さん
アドバイス有難うございました!
書込番号:7885378
0点

老婆心ながら、スクリーンを交換したらカスタム機能00で設定を変える必要が
あります。ピントとは関係ありませんが、していないと適正露出が得られない
みたいです。
すでに設定変更済みであれば、申し訳ありません。
書込番号:7885570
0点

もっとピンボケさん
貴重な体験報告有り難うございました。
私もnikonのレンズが有り、マウントアダプターを使ってMFでよく撮りますので、マット交換を考えています。
大変参考になりました。
>喜楽祭嬉賀愛飛神!
気持ちがよく分かります。(笑)
書込番号:7886705
0点

>OM1ユーザーさん
zeissもお持ちですか、羨ましい〜
5Dは色んなレンズがつけられるので最高ですね。
書込番号:7888635
0点

スーパープレシジョンマットはF2.8より明るいレンズ様なはずです。
もちろん、だから合わないというわけでもないのかも知れませんが。
70-200F4をよくお使いなら、ノーマルマットに戻されてみてはいかがでしょうか?
私は、暗い17-40F4を使うときは、ピントはカメラ任せにしています。
書込番号:7890635
0点

>ラグビーおじさん4さん
はい、私もカメラまかせにするつもりです。
AFとMFとのズレがあればわかりやすいと思ってこのようなテストをした次第です。
小三元はカメラまかせ、キヤノン以外の明るいレンズをMFでと考えております。
35L、135Lもいずれほしいなあ…もう今は金欠ですが。
書込番号:7892621
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOSKissX2所持者ですが予算もあまりなく現行EOS5Dを購入するべく貯金しております。
ボディだけでも20万程する機種を購入するのも難しい状態です、現EOSKissX2レンズを使用できるようにするマウントなる物は存在しないのでしょうか?
購入を真剣に検討する自分としては悩みの種です御存じの方おられましたらよろしくお願いいたします。
0点

EF-sレンズをEFマウントカメラで使用するマウントアダプターはありません。
今のところの対策はEF-sレンズを買う代わりにEFレンズを買うことくらいかな。
17-40mmとか24-105mmとかは持っていると、どちらでも使えて重宝です。
KissX2も所有していますが、EF-s用を使っています。
50mmマクロは1.6倍機のAPS-C機で使っても使いやすいので両方で使います。
書込番号:7884205
1点

ラスカルフレンドさん こんばんは
この板の常連の方で使っておられる方もおりますが
周辺はけられてますのでフルサイズとしては使えません
せっかくの5DですのでEF-Sを使おうとお考えにならずに
EFレンズを購入してください!
書込番号:7884229
4点

CANON 社のレンズカタログによりますと、EF-S レンズはバックフォーカス(レンズ後端と撮像子の距離)を
APS-C 用に特化して短く設計しています。
つまり、マウント面を基準にすると EF レンズより後に長くなっております。
そのため、もし 5D 等にマウントすれば(通常では不可能ですが)、ミラーがぶつかって正常に動作しない
(故障する)ことになります。
もしアダプターでマウントできたとしても、イメージサークルが小さいので周囲が暗く(または真っ黒に)
なったり、無限遠にピントが合わないというものになります。
ただし、レンズメーカの APS-C 専用はケラレを覚悟すれば使えるようです。
書込番号:7884278
1点

ラスカルフレンドさんこんばんわ。
KissX2のフィルムに当たる撮像素子は22.2×14.8mmで(俗に言うAPS−Cサイズってヤツです)、対する5Dは35.8×23.9mmっていう35mmフィルムに近いサイズ(36×24mm)なんですよ。そのAPS-Cの撮像素子の大きさに合わせているのがEF-Sレンズでフルサイズにも(一回り小さい)APS-Cにも使えるのがEFレンズです。まずダブルレンズキットのレンズはEF-Sレンズなんですが誤装着を防ぐ為にゴムリングがついているんですよ。で、結論ですが、構造的につかないようになってます。あとアダプタも発売されてないかと。
たとえばSIGMAから70−300mmf4.5〜5.6ってレンズが出てます。2万円でお釣りがきますのでヨドバシさんやビックカメラさんだとポイントで購入できるかと。中古を取り扱っているお店だともっといいレンズが意外に安く購入できたりもしますのでそちらのほうで検討なさったほうが宜しいかと。案外安くていいレンズってありますよ。
書込番号:7884282
1点

5Dに中古で割と安価なEFレンズを購入する等にされた方がよろしいかと思います。
書込番号:7884283
1点

残念ながら物理的に難しいですね。
ただつなぐだけならエクステンションチューブで接続は可能ですけど。(^^;;)
5D買うならEFレンズからの選択になります。
書込番号:7884301
2点

こんばんは。
EFレンズの性能はフルサイズ機で発揮されると思います。
書込番号:7884357
1点

こんばんは。
X2を所有されているということは、2ヶ月前程に購入されたばかりですよね。
X2に不満が出ての追加購入でしょうか?
年内に5D後継機種が出るような感じですが、今5Dを買われても大丈夫ですか?
書込番号:7884393
0点

ラスカルフレンドさん こんばんは
ん〜、APS-C専用レンズは使用出来ませんよね。
でも、50mmF1.8とかの単焦点レンズはいかがですか?これなら低価格+なかなかの高画質で、5Dの性能を思いっきり楽しめると思いますよ。
私は35mmF2が最近のお気に入りですが。
書込番号:7884467
0点

ラスカルフレンド さん
X2ではありませんが、親戚のkissXに、自分の手持ちのLレンズをつけて撮影したところレンズキットと全く違った描写をしました。
キヤノンは入門機からしっかりクリアな描写をします。
お手持ちのkissX2のレンズがわかりませんが、少なくともキットレンズはあまり良くない。
EF-Sレンズは総じてあまり良くないのかな?
まず50mm F1.8をつけて、撮影してみてください。
ニコンでは経験済みだが、50mm F1.4はAPS-Cで使うと甘すぎる描写になりますが、50mm F1.8は開放から素晴らしい絵が出てきます。
これはKissX2にも共通すると思います。もしお持ちでなかったらkissX2の描写をを見直すと想像できます。
残念ながら、キヤノン機ではEF-Sとの互換性がありません。
仮に付けられたとしてもイメージサークルが全く足りません。
kissはサブ機に使う予定でしょうか。
僕はフルサイズとAPS-Cの両機を持つことに賛成です。
書込番号:7885712
1点

皆さんご回答有り難うございました。
自分の考えはKissX2からのステップアップを検討してます、当然5D、KissX2両方を所持しながら撮影を楽しみたいと思っています。
予算の都合でKissX2ダブルズームキットのレンズを5Dと共有したかったのです、もし同じように5Dでも使用可能であれば同じサイズのレンズを購入しなくても済みますから懐にも優しいと思います。
自分の選択ミスですKissX2はボディのみでレンズをEFレンズで揃えるべきでした、購入当時5Dの良さは眼中になくどのレンズもどのボディにも共有できると思ってましたから。(ニコンの様に)
書込番号:7888234
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
父の遺品から出てきました。
このレンズのことで皆様にお尋ねしたくお願いいたします。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85だと言うことはわかりますが、
現行のコシナの同名とは外観からして異なります。
前玉部分にはCarl Zeiss Planar 1.4/85 T*(赤文字)6149021とあります。
接合面は赤のマークのみで文字数字は書かれていません。
絞り数値の真後ろにLenz made in West Germanyと書かれていますのでドイツ製でしょう。
あとは距離と絞りと深度の数値が表示されているのみです。
そこで皆様にお尋ねいたします。
1:このレンズは5Dで使えるのでしょうか?
2:使えるのであればアダプターは何を用意すればよいでしょうか?
3:このレンズの氏素性についてお分かりになる方教えて下さい。
4:5Dで使うのであればどのような用途に向いているのでしょうか?
5:そもそもアダプターを買ってまで使うに値するのでしょうか(古そうなので)
以上、勝手ではございますが、ネットで調べてもCarl Zeissはマウントやメーカーや
種類が多すぎてよくわかりません。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

PS
キャノン17mm〜40mmF4との比較したかたに御教授ねだいたいのですが。できれば
ニコン20mm〜35mmF2.8などとの比較もおききしたいです。
書込番号:7886189
1点

フリテンの寅さん
おはようございます。
こちらこそ、あのままよい子はお休みでこんな時間になってしまいました。
レンズフードは付いていませんでした。(ちなみに前後キャップもHAKUBAです。)
メタルフードはかっこよさそうなので探してみたいと思います。
ケンコーのHOYA マルチレンズフードを実用で使用していきたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:7886332
0点

Shun0115 さん
コンタックスのフードは、時々オークションでも見掛けます。
概ね、\3,000〜くらいの値段が付いている様です。
それに引き替え、HOYAマルチレンズフードはその半額以下ですし、かさばらない以外にも、
柔らかいので人や物に当たってもショックが少ないという利点が有ります。
(まだ使い始めて2か月ですので、耐久性については言及出来ません。)
書込番号:7886632
1点

フリテンの寅さん
重ね重ねありがとうございます。
本日マウントアダプターと合わせて早速購入してきます。
また、4日まで渋谷の東急東横店の8階で「世界の中古カメラフェア 5月30日(金)〜6月4日(水)[最終日は17時閉場]」
が行われているようです。ICSの主催で本日は10900円コーナーまであるようですのでついでに覗いてきます。
そこで、純正のキャップなんかもあると良いのですが。
書込番号:7886651
0点

P2.0/100の良さは、傾向としてはP1.4/85よりもP1.2/85に近い感じで
非常に高い解像度と素直なボケが同居しており、ピントの山も見易いために使い勝手が宜しいです。
私は、通常のポートレートにはP1.2/85でP2.0/100にはソフターT〜Vを常備して使っていますが、
どちらも甲乙付けがたいですよ。
書込番号:7888344
1点

このレンズは、5Dで使用すると 後玉にミラーが干渉する恐れがあります。
EF−S対応なら大丈夫です。
本当にわずかに当たります。
このせいか、プラナー85ミリの後玉に傷つきが
多く出回っていると聞いております。
EFレンズのマウント部分から後玉までの距離を測り、
プラナーの同じ距離を測ってくださいね。
因みにテッサー45ミリも干渉します。
マウントアダプターは近代のものであれば
無限遠も大丈夫かと思います
書込番号:7888523
1点

AEJさん
手持ちのP1.4/85AEGとT2.8/45MMJは干渉しませんが、どのタイプが干渉しましたでしょうか?
データーがあると助かりますのでお教え願えると有難いです。
書込番号:7888844
1点

Planar1.4/85の「後玉」が「ミラー」に当たったら逆に凄いと思いますけど、
Tessar2.8/45は無限遠が使えない場合があるみたいですよね。
mount adapter
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
45mmF2.8 マクロ60mmF2.8は
レンズ後ろ玉の押さえ環の改造により使用できるようになります。
価格.com - CANON EOS 5D クチコミ 『プラナー50mmでミラーボックス干渉?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6946403/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=tessar&LQ=tessar
書込番号:7889225
1点

皆様
色々ご教授いただき誠にありがとうございました。
昨日、東急東横店の世界の中古カメラフェアに立ち寄りましたら、ちょうど近代インターナショナルさんも
出店されており、Y/C→EOSのアダプターを購入して参りました。
心配してました干渉もなく、無事使用することが出来ましたが、なんとまあピントの山の取りにくいこと、
特に1.4/80は取りにくいらしいですが、AFの恩恵に預かりっぱなしだったことに反省します。
また、sのマットだったんですが、2.8より絞るとファインダーが本当に暗くなり、余計ピントが
見づらくなりましたのでAに戻しました。
あと、露出もこれから癖をつかんでいかなければと思っております。
でも、良いものを残してくれたと父には感謝しております。
とりあえず試しにぶらついた時の写真添付します。
DPPでリサイズ現像のみです。絞りは2.8だったと記憶してます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:7890730
0点

フリテンの寅さん
教えていただきました「HOYA マルチレンズフード」が今届きました。
楽天のKenkoでアウトレット945円でした。
見た目も質感も使い勝手もとても快適です。
良いものをご紹介いただきありがとうございました。
書込番号:7891344
0点

未だに初心者さん
お答えいただきありがとうございました。
P2.0/100ってそんなにいいですか。
何か私が恐ろしい方向へ向かっているみたいで怖くなってきました。
P1.4/50・P1.7/50・P2.0/100・P1.2/55・P1.2/85
未だに初心者さんがお持ちのP1.2/85って凄いレンズなんですね。羨ましい〜〜〜
書込番号:7891442
0点

Shun0115さん
無事にアダプターを入手され、問題なかったとのこと良かったですね。
たしかにフォーカスは難しいですが、素晴らしいレンズだと思いますので楽しんでくださいね。お父様もきっとお喜びのことでしょう。
>P1.4/50・P1.7/50・P2.0/100・P1.2/55・P1.2/85
あと、D1.4/35も加えていただければ完璧だと思います(笑)!
書込番号:7891539
1点

Ikuruさん
ありがとうございます。
お写真は意見しました。
D1.4/35いいですね〜〜
徐々に揃えていきたいと思います。
と言ってるうちにP1.7/50が新同、箱付き、Pフィルター付きで15,000円でありました。
思わずポチ!!!
アダプター代だけでも大変です。
書込番号:7891604
0点

Ikuruさん
すみません。
↑の訂正です。
お写真は意見しました。→お写真拝見しました。
でした。
写真が意見してどうするって!!!
書込番号:7891613
0点

皆様
レンズ干渉の件ではご心配いただきありがとうございました。
先にもご報告させていただきましたとおりミラーへの干渉はなかったのですが、
今気付くとボディーミラーボックス内のレンズ接点の上の、3段の下円一番下の右半分のようなところに
傷があるようです。ちょうどレンズ装着時に絞りピンが当たりそうな所です。
皆さんはいかがですか?
もう付いてしまっていますし、写りには関係のないところですが、削れかすが
センサーに悪さしなければ良いのですが。
書込番号:7892317
0点

Shun0115さん
まさしく、そこが削らないと当たる部分です。
書込番号:7892345
1点

G55Lさん
早速ありがとうございます。
ミラーかと思っていました。ミラーボックス内なんですね。
まあ、いいかと思っています。(問題無いですよね?)
5DIIを購入するようななったら削ってもらおうと思います。
書込番号:7892392
0点

D2.8/21も加えてください(笑)
P1.2/85は50周年のAEGを手に入れましたが、60周年のMMGも欲しくなるのがツァイス沼の怖いところです・・・
EOSでは使えませんがD4.0/18も面白いですよ。(RTSVで使用中)
書込番号:7892451
0点

未だに初心者さん
P1.2/85AEG羨ましいです。MMGもよろしくです。 P1.2/55は逝きませんか??
>D2.8/21も加えてください(笑)
加えきれません。(笑)徐々に徐々に!!!
RTSないのでAriaあたりで...いや怖い怖い!!
書込番号:7892484
0点

P1.2/55、P2.0/135もありますが、P1.2/55はEOSではイマイチ力を発揮し切れないようです・・・
また、P2.0/135はEF135/2.0の方が好みで使用頻度が高いですね。
まあ〜
P1.4/85があるなら、次はD1.4/35が順当ですね〜(笑)
開放で撮ると感動しますよ。
書込番号:7892771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D売れ行き好調のようですが出来栄えは2005年当初と同じですか?
マイナーチェンジ施されているのでしょうか。
もし、2005年製在庫なら種々問題出るのではないでしょうか。
CMOSへのゴミや油付き、ボディそこの白いプラスチックの表れ等気になります。
毎年少しずつマイナーチェンジされているならより良いものになっているのでは?
価格も程ほどになってきたので購入検討中です。
今発売のものは何時製造されたものでしょうか。
最新版購入の方々のご投稿お願いします。
2点

>2005年製在庫
そんな馬鹿な。
背面液晶は改善されてるっぽいですよね。
書込番号:7879648
0点

>今発売のものは何時製造されたものでしょうか。
どうやって知るのでしょうか?
製造番号ですかね?
>価格も程ほどになってきたので購入検討中です。
今が買いでしょう。
>CMOSへのゴミや油付き、ボディそこの白いプラスチックの表れ等気になります。
CMOSへのゴミの付着は永遠に出ますよ。
書込番号:7879801
1点


full_sizeさんこんばんは。
>5D売れ行き好調のようですが出来栄えは2005年当初と同じですか?
>マイナーチェンジ施されているのでしょうか。
1台しか買ってないので比較できませんが、外観変わっていなそうですが、マイナーチェンジの内容はメーカーのみぞ知るでしょう。
ただ製造ラインに起因した油・ゴミなどの対策は出来ているでしょうが・・・
色んな心配事があるなら後継機がいいと思いますが。
書込番号:7880262
0点

full_sizeさん、こんばんは。
私は現5Dを所有しておらず、あくまで「短期間触っただけの私見」に過ぎませんことをあらかじめ申し上げておきますが、
発売当初と昨年末に触れた複数の固体間で、シャッターフィールが、
初期は「バッコンッ」だったのに対し、昨年末時点で「ジャコンッ」と軽快感が増して感じられ、明らかに違っていました。
(つい先日も短時間触れる機会がありましたが、昨年末と印象は同じで、初期系にあった「ミラー作動時の空気抵抗感が軽減された」と思いました。)
このことから見て、5D発表後に生産された機種からの技術的、材料的フィードバックは5Dにも生かされ、5D自体も「変化」している、と考えています。
(また、それがあればこそ現在の価格も有り得るはずで、それを以て「現5Dこそ『廉価機』の姿」と私は思うわけです。)
現在入手可能な5Dがいつ生産されたものかは知る由もありませんが、技術や素材の応用があったとするなら、少なくとも40D発表以後であろうとは思われます。
注:あくまで「変化」であって、必ずしも「全てが向上している」とは断言できません。
夢を追うより現実的で、すべからく慎重な私としては、「より良き方向に改善されている、と思いたい」との表現に留めます。
《注意》
すべては根拠のない憶測ですので、これらを元に購入計画の基準とはせず、キヤノンからの正式な発表を待ってください。
書込番号:7880878
1点

量販店のデモ機がいつも最新版かどうかはわからないのですが
ビックカメラに置いてある5Dに50mm1.2Lを付けて覗いてみると
「オオッ、白い(無色透明のこと)!!」と思いました。
蛍光灯の加減でそう見えたのかもしれませんが
ファインダーの色付きも改善されているように思いました。
書込番号:7880951
1点

>て っ ち ゃ んさん
そうそう!私もそれは思いました。
でも、いかんせん5Dユーザーではない私には厳密な比較は出来ないので「気のせいなのかしら?」と思うにとどまりました。
そうしているうちに「後継機」の話題ばかりになってしまったので、発言するタイミングを逸していました。
出来ることならば、初期モデル所有者様に比較検証を行って頂きたいと思うのですけども。。。
「シャッターフィールは経年変化によって生ずるようなものなのか???」
(変化を感じたのはそこだけでなく、全体として「許容できる範囲までレスポンスが向上した」と思いましたが)
それらによっては、後継機に対する予想や期待、あるいは発表後の印象も変わってくるかも知れません。。。
>量販店のデモ機がいつも最新版かどうかはわからない
そうですね、その通りと思います。
ただメーカーの思惑から考えると、与える印象の度合いから言えばこれも一つのプレゼンテーション〜マーケティングですから、変化が認められる範囲での差し替えはある程度行われていると考えても良いかも知れない、と思っています。(シリアルやファームを逐一確認することも手立ての一つにはなりますネ。)
ちなみに私が確認したのは新旧いずれも、ユーザー機、品川、銀座の各ショールーム、およびヨドアキバ店頭機の4台で、BG装着など各個体に差異はありますが、いずれも同時期、同じ印象だったことを付記しておきます。(あくまで「私の印象」です。)
唯一問題を考えると、「市場在庫」と言う「旧版」がまだ存在しているかも知れない、と言うこと。。。こればかりは販売店側の事情によることで、ユーザーとしては実際に手にして見ないとなんともわかりません。。。(もちろん「変化があったとして」の話で、旧来ユーザーから「変化なし」と判断されたなら気になさることは無いでしょう。)
基本的なアドバイスとしては、なるべくなら「流通量のあるところ」で購入するのが確実そう、と思います。。。
書込番号:7881360
1点

Schu92号さん
やっぱりそうなんですね。
上級者の方にも同じに見えるということで心強いです。
ロングラン製品ですので、いろんなところの製造が手慣れ
余裕が出たコストを気になるところに回していると想像されます。
10万円台に入りつつある5Dは非常に気になるところですが
今度の後継機発表説は「6月10日」となっていますので
そのへんも念のために待ちたいところです。
余談ですが、すでに語り尽くされた感もある
後継機の“サプライズ”ってなんなんでしょう。
現行5Dの未来価値を決める上で、考察が必要かも知れません。
初代5Dは撮像素子がフルサイズであったことが“サプライズ”。
そこから3年という期間を手にし、秘密裏に何を開発していたのか。
初代からの流れ、中央突破、本質論でいくなら撮像素子でしょう。
次機種はSONY技術者さんもビックリ「やられた〜〜」と頭を抱える
CMOS構造の革新が“サプライズ”かも知れません。
そのコア技術の素晴らしさに惚れ込んで、僕らは飛びつくという図式。
(これでまた3年間ぶっちぎり)
今までコツコツと続けた撮像素子の「リファイン」ではなく
新CMOSで感度がググッと30〜40%ほど上がり
他社との画素競争となっても、いくらでも細かく刻んでいける構造。
電荷もあふれ出しにくいタフなやつ(16bit対応)。
光電変換素子と集光レンズが直結して周辺減光に強い。
ローパスフィルタが不要な特殊パターンで解像度良好(平面的フォビオン)。
などでしょうか。
真夜中に考える夢ですけど、この3年間語られてきた希望や問題点が
パッと解決されてこそサプライズですもん。
書込番号:7881613
1点

私の購入したのは、シリアルナンバーが21で始まるものです。中古品は0Xで始まるものがおおいので、比較的新しい個体だとおもいます。レンズなどは製造場所や年月がわかる番号が刻印されているようですが、5Dではそういう類のものは見当たらないですね。もしかしたら製造工場が一箇所しかなく(大分工場?)、シリアル番号でわかるようになっているのかも。
シャッター音は、Schu92号さんのおっしゃられているような「ジャコンッ」に近い感じですね。強いえて言えば、・・・コンッのところにもっと金属音的なキンッに近い音が混じります。「ジャキンッ」と表現したほうが近いようにも思います。すくなくとも「バッコン」とは聞こえません。
ファインダーは、いま午前7時晴天状態で確認してみたところ、肉眼よりもやや黄色が強いですね。しかし、ファインダーで見える映像と記録される映像が異なるのは当たり前だと思うので、私には何も問題ありません。そもそも、液晶などの表示装置の色でさえ個体差があるのに、気にしてもしょうがないと思います。
工業製品は、販売期間が長い場合は途中で少なからず変更が加わっているはずです。自動車などは見えないところの材質をよくも悪くも変更しているとか。カメラだって、古い話ですが、ペンタックスのLXなどは前期型と後期型でシャッターボタン周りなど目に見える部分も含めて数箇所変更されています。3年も販売し続けた5Dも、多少の変更はされていると考えたほうが自然でしょう。
書込番号:7881850
0点

私が5月6日のキャンペーン最終日に購入した5Dは27から始まっています。音も液晶もこんなものかなと思います。特別不満もありません。車も外見はマイナーもしくはフルモデルチェンジまで変わらないでしょうが、目に見えない内部でいろいろと改善されているそうです。工業製品は当たり前なのかもしれませんね。ですからモデル末期の商品が最も完成度が高い商品という事になりますね。したがって現在の5Dが開発陣が目指した究極の5Dなのではないかと思います。
書込番号:7882879
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





