
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 57 | 2008年5月15日 03:13 |
![]() |
4 | 5 | 2008年5月14日 07:18 |
![]() |
4 | 12 | 2008年5月14日 02:46 |
![]() |
54 | 54 | 2008年5月17日 17:25 |
![]() |
10 | 38 | 2008年5月13日 10:07 |
![]() |
41 | 30 | 2008年5月21日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dもかなり値段が下がってきてお得感が出てきました。
で、今買うとしたら5Dと40Dだとどっちがいいのでしょうか?
値段が倍違うので40Dを買ってフルサイズはやめ次の50Dへの
資金へとまわすということもできるなと思いもしています。
倍出すほどの魅力は今の5Dにあるのでしょうか?
0点

40Dではなく30Dですが、5Dもわりと最近買いました。
当初は「望遠はAPS-Cの方が・・・」とか「連写が・・・」とか躊躇しまして、
30Dと併用予定でした。
が、結局30Dはもう手元にありません。
つい最近買ったボクですが、「これが5Dの画質か!」と日増しに満足感強まります。
5D後継機が数ヵ月後発売なら、まったく後悔はありません。
「フルサイズ、使ってみればわかる」という、ココのカキコミが身にしみるこの頃です。。。
書込番号:7804712
1点

yuki君様、こんばんわphotosignと申します。
単純に40Dと5Dの写真を比較してみてはいかがでしょうか?
エヴォン様がよく50F1.2Lで撮り比べていらっしゃいます。
それを見て5Dの方が素敵に見えれば、5Dにいくべきかと思います。
これは「解像度」などというものではなく、感覚的によく見えればということです。
私の場合は、どの写真を見ても5Dの方のピントがきている部分がシャープに見えて仕方ありませんでした。
ですから、40Dに5Dを買い足しました。
結果まったく後悔はしておりません。
諸先輩方のアドバイスを参考に、最終的にご自分の目がどちらを選ぶかで判断されるのが、一番後悔のない買い物だと思います。
書込番号:7804771
1点

40D持っているので、5Dです。
と、言ったところで意味ありませんね。
5Dには5Dの良さがあります。
後継機が出ても、きっと、みなさんの記憶に残る名機になるでしょう。
40Dにも40Dの良さがあります。
きっと、40Dも記憶に残る名機になるでしょう。
迷うのであれば、40D(かKX2)にされたらどうですかね。
書込番号:7804780
0点

他人の芝生わよく見え未だ見えぬ芝生はもっとよくみえると、いうのが人間のつねです。
書込番号:7805198
0点

40Dで風景や花にはライブビューは大変便利です。三脚撮影時は常用しているので5Dの後継にライブビューがつくのを待ってます
ちなみに1DSは重いのとゴミとりが大変なのでお蔵入り状態です
書込番号:7805360
0点

その質問をこちら、5Dのクチコミにされたのですから、5Dがお勧めです。
なによりも時間はお金では買えませんから、どちらにせよ早く買うことをお勧めします。
わたしは5Dを昨年25万円で購入しましたが、最近の値下がりをみて「サブでもう一台買おうかな?」なんて思ってみても、「待てば良かった」とは全く思っておりませんです。
カメラも機械ものなので不慮の故障のリスクは当然ありますし、レンズ交換の頻度を減らせるのはありがたいですから、サブに欲しいです。(現在サブは10DかS5ISです。)
書込番号:7805417
1点

今のデジイチはどれを買ってもハズレはないと思います。
エントリー機からフラッグシップ機までそれぞれの良さ(持ち味)がありますからね。
yuki君の撮影スタイルに合わせれば良いと思います。
本格的な撮影=5D
家族の撮影からちょい気合いの撮影=40D
登山とか旅行に携行されるなら=KISSX2
もありかと思いますので、店頭で見て触って選んで下さい。
他のメーカーも見てみると比較できて良いですよ!(よけい混乱したりして^^(笑))。
書込番号:7805475
0点

何をお撮りになるかわかりませんが、
例えば、望遠を使う鳥さんや、動きの速いスポーツ撮影などには
5Dは、センサーの大きさや、連写性能からいって不満があると
思います。
私は、もっぱら子供の写真などを撮っていますが、この程度であれば
むしろ標準レンズで、連写もあまり必要ないので、5Dで十分満足し
ています。
私が、買ったときには、5Dは33万円ぐらいしていました。フルサイズ
に固執するなら、今なら、お買い得だと思います。
40D+レンズに投資する手も魅力的です。どうかお店で一度手にされて
比較されたほうがいいかと思います。
書込番号:7805486
0点

迷いますよねー。私は1月前に買ってしまいました。
結論から言うと確かにこのカメラの画質は違います。NANAOの大型モニターで見ていますが、順番に見ていって5Dの画に切り替わると、はっとします。
後継機が出ても20万とはいかないでしょうし、画質が一段上回るとは思いません。
私は、「買い」だと思いますが。まー、さんざん迷ってください。
書込番号:7805667
0点

5Dと40Dで迷う方は40Dを買ったほうが幸せになれると思います。
比較すればメカでは40D、画では5Dでしょうか?
5Dを買える財力があって、フルサイズに魅力を感じる人は今の状況では「待ち」でしょう。
待ってる間にある「東京優駿」に全部突っ込んで1Dsという手も・・・
私は昨夏、5D後継機貯金を「小倉記念(GV)」で使い果たし、30Dが入院したこともあって40Dを購入しました(5Dは仕事で使っています)。
幸せですよ。もちろん。
書込番号:7805712
0点

銀塩歴が短くデジ一眼初めての方であれば40Dがお勧めですね。
5Dと40Dの比較?人それぞれでしょうから..使用目的が明確でないと難しそうですね。
書込番号:7805824
0点

使い分けてます。
明るいところでしか使わない望遠系は30Dで暗い場所や近距離でボケを生かしたい時は5Dです。
暗い場所の描写は抜群です。
書込番号:7805974
0点

私も5Dと40D両方持っています。
でっ、結論から言ってしまうと、dai_731さんと同様40Dをオススメします!!
畳とデジカメは新しいほど良い!! 約3年ほど前に発売された5Dより、最新の40Dの方がはるかに素晴らしいです。
40Dは、今、売っているすべてのデジ一眼の中で(値段も含めて)一番オススメできるカメラだと思います。
両方持っている私が言うのだから間違いありません!!
書込番号:7805986
1点

とりあえず、それなりに綺麗に写ればそれでいいというのであれば迷わず40D。
レンズの味まで楽しみたいなら5D。
周辺減光が嫌いな人はAPS-C、
奥行き感のある写真を撮りたいと思う人は迷わず5D。
高速連写が必要なら1D-mk2あたりの中古でも良いのでは?
書込番号:7806102
0点

きっとご自分で両方とも所有し使ってみないと、APS-Cとフルサイズの違いなんて絶対に分からない(理解できない)と思います。
少なくとも店頭で色々なカメラを試してみるのが良いでしょう。
キヤノン40DとニコンD300を比較すると面白いですよ。
私はこれで40Dを買う気が失せました。
今APS-C機を買うのなら、キスX2でも良いのでは?
書込番号:7806137
0点

私は30Dと5Dを併用しています。
40Dやその他の1000万画素を超えるAPS-Cカメラを使ったことが無いので、あくまで30Dと5Dについて感じたことを書きます。
使用するレンズの違いに起因している部分もありますが、この2機種では差を感じることが多々あります。
30Dで撮った物(人でも風景でも)を再び5Dで撮ることがしばしばありますし、また夫婦で同時に持ち出して撮ることもあります。
5Dと30Dに関係なく似たような条件(構図や感度、絞り、シャッタースピード)で撮ることがほとんどのため、それぞれのデータをPC上で見比べると私の主観では5Dに軍配が上がることが多いです。
この差が大きいか小さいかは個人の受け取り方しだいですが、今の最低価格と比べたら私にとっては購入に値すると感じます。
但し、人に勧められるかと考えたら、後継機が出るだろう予想されるこの時期ではちょっと難しいですね。
玉ケンさも書かれているように、自分で撮ったものを比べると何となくちょっと違うなと感じる。まさにこれが「使ったものにしか分からない画質の良さ」ということを表しているのだと思います。
書込番号:7806139
0点

まずは5Dと40Dで撮影した写真をたくさん見てその実力の差を確認することが一つの答えだと思います。プロの方にも数多くの方が採用している5D。描写の違いは明らかで、それがもしわからないのでしたら40Dでもお高い買い物と思います。カメラは確かに機械ですが、銀塩の世界に例えるとFILMとも言えます。銀塩カメラではFILMによりその個性は異なり、FILMを選ぶこと=描写特性の選択でした。現代では”カメラの選択”=”FILMの選択”=”描写の選択”になります。5Dと40Dは明らかにその描写は異なります。レンズが集める光のすべてを写し取るのはFULLサイズで、レンズの持つボケ味や、描写の個性は、レンズの隅々から集まった光の結晶によって表現される、FULLサイズ以外のカメラでは多くの光の情報を無駄にしています。
最新型の高性能のそこそこ写りのよいレンズと、10年前発売で機能は古典的、でもそのレンズにしか得られない素晴らしい描写性能、味があるレンズ。どっちも魅力的ですが。。。機能の進歩はきりがないですが描写はそのレンズでしか得られないものです。そのままを写し取ればそれでいいかといえばそうではありませんよね。5Dも通常では考えられないくらいのLONGセールになりました。価格が下がった?機能?そのようなひと時の時代が決める相場ではなく、値札ではわからない実力があるから、こうしてみんなに受けいられ、支持されていると思います。
5Dの描写が今後MARK2でも得られるか、よくなっているかといえばそうでない可能性もあります。5DMRK2よりも初代がよかった。と感じる方もいるかもしれないです。
カメラは“バランス”が一番ですから。5Dはその点で絶妙のバランスの上に成り立ったカメラだと思います。ころころ名前だけ変えてその実はあまり変化していない40Dよりも断然5Dをお勧めです。40Dも連射が効いて、LIVE VIEWなんかがついて便利そうですが、使わなければ持ち腐れ、次期機種で最新機能は一蹴されるだけのことです。描写の素晴らしさは不変ですよ。
(一個人の意見として by5D & 40D愛用者より)
書込番号:7806621
0点

>>そのレンズにしか得られない素晴らしい描写性能、味があるレンズ。
上のレンズの描写説明、含蓄の深い言葉ですね。たぐいまれなるレンズを賞賛するなんとスバラシイ表現なのでしょう。人にはそれぞれ親からもらった普通の五感が備わっていますが、カメラ描写に対する脳の反応は各人様々です。
その人にしか得られない感受性という能力は、じつは神が平等に与えてない能力の一つかも知れない。ある人には美しいと感じる描写も、他の方には全然感じないという能力差は多々見受けられます。
たとえばボケ味という感覚は、美しいととれる方と、単なるピンボケだと見向きもしない方がいます。このボケと呼ばれる繊細な感覚は研ぎ澄まされないと手に入らない能力です。
たとえば、EF50mm F1.2L USM/ EF50mm F1.4 USM/ EF50mm F1.8 II の三つのレンズを各々EOS 5Dに装填したときにその描写にどれだけのボケの差を感じることができるか、もし差がわかればスバラシイ能力です。
実際にこの中の一つにこれは美しい写りになるとして、その人をとりこにしてしまうレンズもでます。
EOD 5Dを選ぶか、EOS 40Dを選ぶか、迷っている人は”自分にその差を感じる事ができる”のかがポイントです。
わからない時はEOS 5Dを選択すべきです。なぜならばレベルの高い物を使ったほうが感覚が研ぎ澄まされるからです。
その結果EOS 40Dの評価が可能になるのです。EOS 40Dを買って使ってもEOS 5Dを評価できないでしょう。
将棋の上段者は下の者の能力は理解できるが、下の者は上段者を計る物差しを持たない(能力がない)からなのです。
書込番号:7808339
1点

板親のyuki君さんのご登場がないので、お読みになっているのか分かりませんが、とりあえず私が5Dを選択した理由です。
私が5Dを購入したのは昨年10月末ですので既に40Dは発売されていましたが、5Dを選択したのは以下の理由です
@撮影用途は風景と子供の撮影。風景は最低全紙サイズまで伸ばせる性能であることが条件。
A銀塩35mmとの共用がしやすいこと。
BF4Lレンズ3本(14-40,24-105,70-200)は購入済みであった事。40DなどAPS-C機を購入したした場合、標準系のEF-Sレンズを購入しなくてはならないので、5Dを購入した場合より高コストになる。
といった点でした。
購入時に迷ったのは
@ゴミ取り機能がない
AA/D変換が12bitであり、40D等最新の14bit変換機との画質差は縮まっているのではないか?
という点です。
撮影用途が明確であったので購入後は非常に快適に使っています。
12bit機でも階調は豊かですし、RAW撮影時のファイルサイズが14bit機よりも小さいのも隠れたメリットだと思います。
画質に関しては想像以上で全紙サイズまで伸ばしても余裕でした。解像度に関しては銀塩35mmと比較にならないほど良いのに驚きました。その気になれば全倍(A1相当)サイズプリントまでは十分なクオリティーが得られると思います。
高感度撮影のノイズ低減機能は搭載されていませんが、ISO1600でも驚くほどきれいに撮影でき、本当に満足しています。
現行5Dでも画質に関してはまだ十分満足度は得られるでしょうし、5Dのマイナーチェンジ(ゴミ取り機能、液晶改善、防塵防滴)でも十分魅力的なカメラになると思います。
いずれにしてもyuki君さんの撮影目的と照らし合わせれば、どちらを購入ずべきかおのずと分かると思います。
書込番号:7808646
0点

京セラフルサイズが100万円だったのはつい5年前の話なんで、20万円で悩んでる人がいることが信じられない。
おそらくこの人は10万円になっても5万円になっても、他機種との比較で悩み続けてるんだろうなと思います。
書込番号:7809361
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
バッテリーグリップBG-E4 を御使用の皆様、縦位置撮影で、AFフレーム選択はどのようにされていますか?
1. BG-E4のメイン電子ダイヤルで選択 (シャッターボタンはBG-E4)
2. 5D本体のサブ電子ダイヤルで選択 (シャッターボタンはBG-E4)
3. 5D本体のマルチコントローラーで選択 (シャッターボタンはBG-E4)
4. AFフレームは常に自動選択、又は固定。
5. BG-E4を付けていて縦位置撮影でも本体のシャッターボタンを使用+5D本体のメイン電子ダイヤル
6. BG-E4を付けていて縦位置撮影でも本体のシャッターボタンを使用+5D本体のサブ電子ダイヤルで選択
7. BG-E4を付けていて縦位置撮影でも本体のシャッターボタンを使用+5D本体のマルチコントローラーで選択
私は 上記3. で使用しております。
他に、何か良い方法があれば、アドバイスいただければ、嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

私は、5Dと40Dを使います。共にバッテリーグリップ装備です。
そして、バッテリーグリップの存在とは関係なく、AFポイントの選択は、マルチコントローラーダイレクトです。
縦にして撮るときは、先にAFポイントを決めてから、持ち替えます。当然、シャッターは縦の時はグリップのものを使います。
書込番号:7803137
1点

私の好みはメイン電子ダイヤルで一筆で選択出来ることなのですが、1D3では出来ないのでマルチコントローラで選択しています。
最近マルチコントローラで選択出来るようになってとても助かっています。
書込番号:7803248
1点

こんにちは。
5Dもってませんけど、40Dにてnchan5635さんと同じく、マルチコントローラ【ダイレクト】で使ってます。結局、横位置から持ち替えるか、縦位置にしといて、遠目(おでこと親指がぶつかるので、ファインダから若干目を離して)でマルチコントローラにてAFを選択することで落ち着いています(;´_`;)
バッテリグリップにも、マルチコントローラつけてほしいですよね〜。ってその位置は接合部なんですけどね(笑)
書込番号:7803303
1点

私は常に1.ですねぇ。
慣れちゃうとダイレクト選択じゃなくても
早く操作できるようになっちゃうもんです。
BGの使いやすい位置にサブダイヤルがあれば
いいかもですけど、物理的に不可能っぽいし。
書込番号:7804604
1点

まとめレスで失礼いたします。
重複を避けておりますのでレスの内容に軽重がございますが、皆様の御意見、全てとても参考になり、感謝しております。
☆ nchan5635さん
私の場合、ポートレートで「手前の植木をボケさせて、後ろの木もボケさせて・・・」のようにファインダーを覗きながら構図を決める事があり、最後に「モデルさんの顔にAFポイントを」という事がありまして、今回の質問をさせていただきました。
先にAFポイントをある程度決めるようにして、変更の必要がある時には変える、という決め方も試してみたいと思います。ありがとうございます。
☆ くろちゃネコさん
メイン電子ダイヤルですね。「AFフレーム選択ボタン」を押したつもりで電子ダイヤルを廻してしまう事があるので、避けておりました。
それとEOSのメイン電子ダイヤルって、30年位使ったキヤノンEFのSS選択ダイヤルと感触が物凄く似ているように感じるので、SS選択専用に使うような習性もあります。
少し、考え直してみます。ありがとうございます。
1D3は販売された時からマルチコントローラーによるAFフレーム選択が強く要望されていましたね。連休前半にユーザーの期待に応える形でファームウェアが公開されたのには(1Dユーザではありませんが、キヤノンユーザとしてメーカの対応のすばらしさを)とても嬉しく思いました。
☆ mamochinさん
ありがとうございます。わたしもその方法でした。
>>バッテリグリップにも、マルチコントローラつけてほしいですよね〜。ってその位置は接合部なんですけどね(笑)
そうなんですよね〜。
EOS55のバッテリーグリップにはシャッターボタンしか無いのですよ。視線入力付きだからそれで不便は感じませんでしたけど。
5Dのバッテリーグリップのように、メイン電子ダイヤル、AFフレーム選択ボタン、*ボタン まで付くと「あともう1つ」って感じです。構造的にはカメラの下側をエグルように凹みを付け、バッテリーグリップから飛び出した形でマルチコントローラーを配置するしかない訳で、現実味がないですけど。
1D、1Ds系にも無いので、難しいのでしょうねぇ・・・
☆ ZZT231改さん
ありがとうございます。1. ですね。
やはり「慣れ」ですか。食わず嫌いをしていては、ダメかも知れませんね、慣れる努力もしないと。
皆様の御意見を参考に、もう一度、色々と試してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7805382
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを買って1ケ月たちました。ボケ具合と、細部までビシっと決まる画には大満足です。
キャンペーンでDOMKEのバッグも入手しましたが、大きすぎ!
5D+24-135Zoomとりつけたまま、後、パスポートなど少し貴重品入れて、ポーチバッグのように外国旅行で外出時に使えるようなバッグを探していましたが、田舎暮らしのせいもあって、現物を見てこれだというのがなかなか見つかりません。レンズを付けて、外枠サイズは5Dの場合、11Cm(高さ)×15Cm(横幅)×19Cm(レンズ込み厚さ)ぐらいですが、これがちょうどというような「これいいよ・・・」というものご存じでしたら教えて下さい。
0点


C++--さん こんばんは
私のはポーチバッグではありませんがエツミのシュープリームを使ってます
レンズ2〜3本とボディが入ってもカメラバッグには見えません
これとは別なのですが、最近娘が写真好きで40Dを持って出かけますが
どこから買ってきたのか化粧用ポーチらしきものに入れて出かけてます!
カメラショップではなく普通のバッグ屋さんで探すと面白いものがあるかもしれません!
書込番号:7799846
0点

僕はカメラボディとレンズ二三本だけの場合は、一番長いレンズをカメラに取り付けて、サイズの合うロープロのスリングショットを使い分けています。バックの番号がイコールレンズのとカメラのサイズを表しています。海外旅行などで長時間背負って歩く時はスリングショットは体からバックを放さずに一挙動でカメラを取り出せるので、治安の問題がある場所でも比較的安心して使えます。リンク先は200Wで200mm相当のレンズを着けたカメラに合うサイズです。
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/682311/682314/#679817
書込番号:7799973
1点

海外の場合は場所にもよりますが、治安には気を使います。
もしレンズ1本なら、カメラバックではなく普通の鞄の中に、
カメラ用の緩衝材を入れてはいかがでしょうか。
数百円で購入できるはずです。
カメラバックに見せたくないならクランプラー5ミリオンあたり、私は交換レンズを入れるので7ミリオンを使っています。沢山入れるとさすがに重いです。
カメラバックに見えても良いのならロープロのノバ4がお勧めです。使い勝手、コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:7800422
0点

マレーシアでは150円で買った手提げの竹篭使ってました。
70-200F4
24-105F4(常時どちらかにボディが付く)
ペットボトル
電池とかCFの入ったキヤノンの灰色革ポーチ
その日の弁当、フルーツ
パスポート
底敷かわりのポンチョ
何でも入れてました。
(お金とカードはポケット)
書込番号:7800523
0点

横レスごめんなさい。
FJ2501さん、
このカメラバッグは前から気になっていたのですが、いまいちバッグをおろさずにカメラを出す方法が判りませんでした。バッグの側面に取り出し口があるのですね。良さそうなバッグですね。
>リンク先は200Wで200mm相当のレンズを着けたカメラに合うサイズです。
たとえば70-200F4LIS付き5Dが入るのでしょうか。教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:7800900
0点

ドンケならF6とかですかね。F2の両脇が無いくらいの大きさかと。
クランプラーなら5ミリオンダラーあたり。
ナショナルジオグラフィックのNG2343とかもいいと思います。
書込番号:7800995
0点

スレ主様 横レスすみません。
> Lusakaのおじさん さん
私は200AWではなくて、先日容量の多い300AWを購入しました。
EOS40DにバッテリーグリップとEF70-200 f/2.8L IS USMを付けて入れた様子をブログに載せましたので、参考になるかどうか?宜しかったらご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/je2jtb/54821109.html
書込番号:7801324
2点

カメラ+レンズ、で、交換レンズとかなしでしたら、ロープロの
トップロードズーム
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/toploading.html
あたりはいかがでしょう。
5Dに縦グリがついている場合,高さが要るので、その場合は
トップローダー
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/adventurer/toploading.html
だと、ぴったり入ります。
書込番号:7801987
0点

ドンケF2愛用者です。
いずれレンズとか増えていくのでF2は大事にとっておきましょう。F2は使い込むうちに味が出てくるいいバッグですよ。使用前に洗濯してわざと草臥れさせる人がいるくらい。
仕事で持ち出す際には17-40F4L、24-105F4L、70-200F4L、50F1.4にスピードライトと職場の5Dを入れてまだ余裕があります。
ご希望の用途でおススメのバッグはアルチザン&アーティストのACAM-7000です。
三区画あるインナーの仕切りを一つ外せばレンズつきの5Dをスッポリ入れられます(外さなくても押し込めます)。カメラ&レンズだけで出かける際には空いた区画には小物やマグタイプの水筒を入れて出かけます。
フラップで前のポケット(けっこう大容量)も隠れてスタイリッシュですので、パッと見カメラバッグには見えません。背面には雑誌やタブロイド紙を差し込んでおける薄いポケットがあります。
フラップ内にファスナーつきのポケットもあるので貴重品を入れておけます。
ACAM-7000はご希望よりやや大き目かもしれませんが、使い勝手とデザインが両立されたいいバッグだと思います。
標準ズームつきカメラと望遠ズーム+広角ズーム(orEX580)までは入りますので、拡張性もまずまずでおススメです。
書込番号:7802422
0点

Lusakaのおじさんさん、
ロープロのスリングショットは、カメラの出し入れ口がバックの側面にあるだけでなく、片持ちのディパックの様になっていて、腰のベルトを外してから、身体の回りを回して胸の前でカメラを出し入れする事も出来ます。胸の前にバックを回してカメラやレンズを取り出す方が、脱落などの心配が少ないと思います。
EF70-200F4LISは僕も使いますが、5Dとセットで200Wで収納可能です。
ただしフードはカメラ側にひっくり返して取り付けないと無理です。
スリングショットの収納可能なカメラ+レンズの目安として、キヤノンならLレンズと5Dのセットで考えればOKだと思います。例えばEF300F4LISと5Dなら300W、EF70-200F4LISと5Dなら200Wの様な感じですね。
書込番号:7802710
1点

再度の横レスごめんなさい
孫にKissさん,
FJ2501さん,
貴重な情報ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。
EF70-200F4LISは持っていますが、所持しているカメラはKDXです。ただ来年は5Dの後継機を購入したいですね。スリングショットの200Wが良さそうですね。帰国時に探してみます。
最後に、C++--さん、お騒がせいたしました。
書込番号:7805125
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5Dの後継機は他社との差別化をはかるため、視線入力AFを進化復活させてくると
思います。その後次期40Dにも・・・
銀塩EOS55の視線入力AFがとても魅力的で、はじめて一眼レフを購入し使用していました。現在は5D。
デジタル時代の今、高性能な視線入力AFを期待するし、また視線入力で使いこなしたいと思いますが、皆さんは視線入力に対してどう思われますか?
1点

実際の所、機能の有無を作り分けたら、どちらも値段は高くなるでしょう。
AI FOCUS、評価測光、マルチコントローラーなども、使わない人にとっては邪魔でコストアップになるだけだと思います。しかし、それらの有り無しを作り分けたら、それぞれの販売台数に割れるため、固定費を回収するためにどれも「全部有り」よりも高いものになるのでは、と想像します。
多くのニーズに応えられるように多機能化して販売台数が多ければ、値段も安くなるのだろうと思います。自分が使わない機能が付いていても、それが付いているから買う人が沢山居て、結果として安く手には入るのであれば、自分もその恩恵を受けているだと、思っています。
書込番号:7801398
1点

よくやるのは、機能有り無しで部品を付ける付けないの切り分けで対応する事ですね。基盤そのままで、パーツだけ付いてないとか。
1世代実売試験して、出荷台数で次世代以降どうするか決めるというのは、多品種ではよく見掛けます。販売台数の差に結果が出れば、片方は途中終売と言うことも在りますね。
デジ一眼では未だにそのような形での市場調査的な商品は見ていないですが、そろそろ在ってもいい頃かと。ちなみに、キヤノンではありませんが、デジカメや銀塩一眼ではみかけましたね…兄弟機種とでも言う機種は。
書込番号:7801444
0点

視線入力AFは、止まり物撮りに特に効果を発揮する昨日だと思います。
物撮りとか風景撮りとか、ポートレート撮りとか。
EOS5で流し撮りもやりましたが、視線入力はあきらめて測距点固定としました。
視線入力のシーンは選びますが(あ、それと眼も)、はまればこれほど便利な機能はそうは無いなあと思っております。EOS5の5点、しかも縦位置では視線入力が利かないやつでそう思いましたから。
書込番号:7801618
0点

EOS7s の機能紹介を見ていたら、条件は色々あるものの、自動選択AFアルゴリズムに、撮影者の視線入力情報を加えてのAFフレーム選択が可能だそうです。
それならば、自動選択AFで意図したAFフレームにならないという状況を減らせるので、ありがたいなと思います。
視線入力単体だと、色々と不都合もありますが、自動選択AFとの組み合わせならば、お互いの欠点を補うような感じがします。
書込番号:7801667
0点

このスレに書き込みされている99%以上の人はこの "視線入力" を経験された人のご意見なのでしょうね。
今やこの機能を体験したことのある人よりも、(根拠はありませんが)未体験者の方のほうがこのクチコミに多く集われているのでは?
と思う、、デジタル育ちなワタクシです。とはいっても、そんなワタクシも実は昨年、銀塩に回帰して
EOS5にてこの "視線入力" を体感したわけであります。体感したいが為にEOS5を中古で買った面もあります。
で、使用感ですが、いや、、これは驚きです。
こゆのはあれですね・・・「便利」というよりも、「楽しい」機能と言ってしまいましょう。
上の方の書き込みにもありますが、フォーカスポイントを都度変えながら撮影するのは少し面倒な時もあります。スナップ撮影にはこゆ機能というのはあって嬉しいです。3〜5点程で良いので付けて欲しい機能です。
デジに再びこの機能を付けることによって大きなコスト高や重量増加に繋がるやもしれませんが
それで「買う」「買わない」の判断にするとまではいかないと思います。
カメラはあくまでも道具ですから、それにいろいろな機能がついてくるのは利用者側からすれば、「使わない機能」であっても得した気分になります。 "Canon独自" ならば、なおさらですね。『へぇー面白そぉ〜』って感じで購買者が増えそうな気がします。ただその機能のせいで3〜5万円アップ!!ってことならば、「買わない」方向に行くかも。せいぜい数千円でしょ?
書込番号:7801953
0点

>せいぜい数千円でしょ?
そんなに安く済むのかな〜?
私は、ファインダー内に付ける小形視線センサー&解析アプリ&解析CPU等…1万前後のパーツは必要かと想像しましたが。
書込番号:7802122
0点

私もEOS55で視線入力になれた者ですので、5Dの後継機に搭載されたらいいなぁ…と思っています。
といっても、先日5Dを購入したばかりなので、すぐに後継機に乗り換える事など出来ないのですが ^^;
5Dを使い出した時は、ついつい癖で合わせたい測距点を見つめてしまいました(笑)
今は、測距点は固定して使っていますが、視線入力があったら便利なのになぁ、と思うことしきりです。
視線を検知する技術は、カメラばかりじゃなくても非常に有用な技術だと思います。
メーカーの技術屋さんにはその技術を市場に出し、更にその精度と受容性を高めていっ
て欲しいとおもいます。
書込番号:7802128
0点

>視線を検知する技術は、カメラばかりじゃなくても非常に有用な技術だと思います。
現在、身体障害者向けの入力デバイスとして、視線入力+瞬き入力(?)がありますよね(^-^) ← 確か、WEBカメラを応用した物だったかと。
書込番号:7802140
0点

こんなに意見の分かれる機能だから、搭載されなくなったのですよ。
キヤノンのようなマーケティング主導の会社はこんな機能採用しません。
もっと沢山のユーザーが機能を享受できるものじゃなきゃ販売につながりませんから。
もっと大きくて高品位な液晶モニターを望みます。
今のじゃダメですよ。キヤノンさん!
書込番号:7802267
0点

>>せいぜい数千円でしょ?
>そんなに安く済むのかな〜?
スミマセン。あくまで希望です。
3〜5万以上のアップならば購入を考えますが、それ以下なら許容の範囲内かな。。という意味です。
コンデジの1万円前後の差であるのなら相当痛い出費と感じますけどね。
レンズ沼とやらで金銭感覚が麻痺してしまっているようです ^_^;
書込番号:7802276
0点

わたしも、沼にはしっかり浸かっている方だと思いますけど…だから逆に AFが大事じゃないと言う事情もある様で、たとえ1万といえども…とf(^-^;)
書込番号:7802334
0点

視線入力に肯定的なユーザーです。
私の場合、EOS3で測距点を11ヵ所に絞ったらバシバシ決まっていたので
マルチコントローラーがもどかしくて「あぁEOS3だったらなぁ・・・」ってときがあります。
ただ、視線入力は万能ではありませんので、使用頻度は3〜4割くらいかなぁ?
全否定の方もいますが、用途によっては有効な機能だと思いますよ。
書込番号:7802563
2点

この件、以前キャノンのサポートにメールで問い合わせしました。
以下サポートからの返信メールの抜粋です。
>お問い合わせを頂戴致しております視線入力機能につき
ましては、誠に恐縮ではございますが、市場での評価が低く、搭載
のご要望が多数ございませんでした為、、デジタル一眼レフカメラ
での搭載を行っておりません。
さて、どんなもんでしょう?
書込番号:7805076
1点

私も『視線入力』について、キヤノンから回答メールを頂いています。
DSLRへの視線入力の搭載は無いそうです。
『視線入力』に関してのスレッドは、多数存在していますので、
キーワード検索を使って過去スレを見て下さい。
書込番号:7805103
0点

当時サブカメに使っていたEOS 5に搭載されていましたね。懐かしいです。
相性が悪く見当違いのところばかりにフォーカスがあっていました(笑)
書込番号:7805605
0点

キヤノンの良識ある(昔の)回答を見せて頂き、ホッと一安心です(^-^)
書込番号:7805754
0点

いや〜まさかここで視線入力で皆さん盛り上がっているとは存じませんでした(笑)。EOS55を使う限りでは、まだ「面白い」が先にきてしまっている機能と言った感じもありましたが、もし測距点が全画面に無数にあり、視線位置がリアルタイム且つ正確にスーパーインポーズされ、しかもその機能は動作ボタンを押し続けているときにしか機能しないならば結構使えるかも?と言った印象ですが、さすがに時期モデルでそこまでの技術的進歩は…?でしょうか。
たぶんキヤノンがやめたのは、性能がイマイチ→この程度なら特にいらないという意見が多い→プロレベルで実用になるようなものは技術、コストなどで困難。と言うことで、やめたのかなと勝手に想像していたのですが、それを正直に言ってしまえば鳴り物入りで出したこともあってカッコがつきませんから、既出のオフィシャル回答になるのかなと…。
私も測距点数とその性能で、55レベルなら無くても別に…と言ったぐらいですが、前述のように測距点が何百、何千になれば、いずれは開発会議で俎上に上るのかも知れません(時期モデルと言うより次世代か?←でも数年後でしょう)。
いまだにM42系レンズを多用している自分が、こんな事書くのもなんですけど(笑)。
スレ汚しご容赦。
書込番号:7806873
0点

>キヤノンの良識ある(昔の)回答を見せて頂き、ホッと一安心です(^-^)
技術の進歩を理解してないな。
5〜6年前のカメラと今のカメラの性能比を比べてみたら?
「1000万画素超えたらノイズだらけになる」
「キヤノン以外のメーカーには、フルサイズ技術は無い」
など色々な書き込みをした人がいましたが、現在はいかがですか?
EOS-3でワイドエリアにしたらバシバシ合いましたよ。EOS5を基準に
性能を語って欲しくないね。
>こんなに意見の分かれる機能だから、搭載されなくなったのですよ。
>キヤノンのようなマーケティング主導の会社はこんな機能採用しません。
そんなにCANONのマーケティングが素晴らしかったらなんでこんなに
ニコンに引き離されるの?
前にライブビューの付いてるデジタル一眼なんていらないって言う人の
書き込み見たけど全メーカーから出したらカメラ買うのやめるのか?って事。
>はっきり言って 付くなら買いません!
大人げないなー。
個人的な意見は自由だけど「これ付けて欲しい」と「これ付けないで欲しい」
ならまだ解るけど「これ付けたら買わない」は意味が違うんだけどな。
書込番号:7817277
3点

これが付いたら買わない=おもちゃみたいな機能の付いたカメラは実用カメラの範疇に無いと判断する者が存在すると言う意味です。
良識的な〜 に関しては、コンセプトに漏れがある物を続けない勇気をたたえた物です。コンセプト上改善されれば、新バージョンとして世に問う事は誤りではありませんが、シーンによっては致命的問題を抱えていると私は認識しています。シーンモード毎にON‐OFFが切り替わるなら、可能性は捨てれませんがね。
書込番号:7819133
0点

>当時サブカメに使っていたEOS 5に搭載されていましたね。懐かしいです。
>相性が悪く見当違いのところばかりにフォーカスがあっていました(笑)
本当にお可哀相でしたね。視線入力は相性問題がありますからね。
by コンタクトを付けても、EOS5の視線入力とは抜群に相性がいい者より。
視線入力を全否定されている方へ
・・・視線入力は使用するしないはワンタッチ選択なんですけどね。PSAMモードで内蔵ストロボを使うか使わないかを選択するくらい簡単なものなんですけど(苦笑)。ま、付こうが付くまいがキヤノンの体制には全く影響はなさそうですが。
書込番号:7819449
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様 先日は3脚の件でご指導いただきましてありがとうございます。
とても勉強になりました。
またまた皆様のご意見・ご指導を頂きたくスレを立てさせていただきましたので
宜しくお願いいたします。
現在、KDXを使用し主に娘のポートレートを中心に撮影しております。
色々カメラ雑誌やこちらでのご意見を拝見しておりますと、やはりフルサイズが
画質も良く最終的には行き着くところのようですね。
(そうでない方も勿論いらっしゃいますが、私には主にそのような意見が多く感じます
ので反対意見の方、お許しください)
私もカメラを始めてまだ半年の未熟者でありますが、せっかく娘の記録を残すのであれば
自分に出来る範囲で一番良い物をと、現行5Dか後継機種の購入を考えております。
以前はコンデジで十分と考えていました。しかし一度デジイチで撮影した画像を見て驚き
、すぐに購入し、生まれてから今まで記録をKDXで残せたことは良かったと思っております。
あのまま、デジイチを使用し続けていたら、今頃後悔していたと思うくらいに、出てくる画の
違いに驚きました。
現在は画質の違いなど、見比べて判断できるレベルではありませんし、自分にはもったいない
のは重々承知しております。
そこで、5Dとその他の下位機種(出来ればKDXですとわかりやすそうですが)との比較画像
をお見せしていただける方はいらっしゃいませんでしょうか?
画像がなくともどういう所が具体的に違うのかなど、何でもいいので教えていただけますと
嬉しく思います。
長文・駄文で失礼いたしました。
1点

40D持ち出したときと5D持ち出したときでは
5Dのほうがいい感じに撮れることがおおいような気が。
そして曇天とか強い逆光でもいいかんじに
撮れるような気もしています。
みなさんおっしゃるように
一枚ずつの比較ではわからないのですし
条件がいいと差はないですね。
書込番号:7797619
0点

こんにちは
KDXと5Dだと画質の差は明らかにありますよ。
ノイズテストもよく行われているので比較してみてください。
ノイズが少ないということは階調表現も豊かになります。
ポートレートなら、ボケ味や画角も含め迷わずフルサイズのほうが良いです。
また現像ソフトも進化しますから、必ずRAWデータで残してあげてください。
書込番号:7797837
1点

gatuさん
>センサーサイズが大きい方が、表現手法が広がると私は考えています。とはどのよな意味
>なのでしょうか? もう少し詳しく教えてください。
これは作例をご覧頂くと分かりやすいかと思います。センサーサイズが違うために写り方に差が出てきます。
以下の様にして撮った場合と仮定します。
-カメラボディは5D(フルサイズセンサー)と、KISS DXもしくは40D(APS-Cセンサー)
-被写体までの撮影距離同じ
-どちらでも使える同じレンズ
厳密にはミラーボックス内の広さが違いますので若干の差はありますが、とりあえず撮影条件はセンサーの違いだけと考えます。
この条件だと5Dで撮れる撮影領域よりも、KISS/40Dの方が狭くなってしまうことが分かります。5Dと同じ範囲を得ようと思うと、後ろに下がるか、レンズを広角に交換する必要が生じます。そうなると必然的に描写が変わるんです。
「大きい方が表現手法が広がる」と書きましたが、逆も言えると今になって思いました。「センサーが小さいことで出来る表現」もたくさんあるはずです。
書込番号:7797976
1点

>>Ikuruさん
すばらしい。色彩とぼけ味が。
同じ機材(5D)を使っている、という気がしません。(汗)
あ、レンズが違うのかな。。。
>>gatu さん
gatuさんの写真、半年と思えない腕前と思いますよ。フルサイズのカメラにすれば同じバストアップ、同じ絞り値での
ぼけの量が変わる、今おそらく高感度にしているときの不明瞭な感じがもう少しだけ明瞭になる、そのくらいの差でし
かなく、写真本来の良さのところはKISSで撮っても遜色ないとも思います。今70mmで望遠にしてぼかしているのを
50mmや35mmでもぼけるようにしたいならばフルサイズの機種が良いとは思いますが、それだけです。
書込番号:7798097
0点

>Ikuruさん
最初にコメント頂いた時は気づきませんでしたが、以前から素敵な写真を撮る方だなぁって、
ブログ見ていました〜。
いやいや 本当に素敵な写真で羨ましいです。
今回添付していただきました写真、これが理想です。 肌に透明感があって、色がきちんと表現されていて、背景がボケて被写体が浮かび上がる。。。 いいですね〜
ここからはあくまでも私の主観でありますが、5Dで撮った画には臨場感と言いますか、立体感を感じます。 そこがとてもハマっちゃうところなんです。
因みに写真のレンズなど詳細を教えて下さい。
>hanchan-jpさん
アドバイスありがとうございます。
そんなそんな、hanchan-jpさんに誉めていただけるような画ではありませんです。。。
お恥ずかしい限りで。
ご指摘の通り、不明瞭・・・とありましたが、まさにその通りです。KDXを使っての不満は画各もありますが、感度を100にしてもなんだかしっくりこないことが多い気がします。 多少絞れば良い感じのものもあるのですが、そうしますと背景が。
やはり、5Dに行くべきなんでしょうね。 あーーー 沼が見えてきました。
>ニッコールHCさん
>ポートレートなら、ボケ味や画角も含め迷わずフルサイズのほうが良いです。
はい 今のところポートレート100%です。 やはりフルサイズですね。
>また現像ソフトも進化しますから、必ずRAWデータで残してあげてください。
はい RAWで保存しております。 そこで一つ教えて下さい。 現在KDX付属のデジタルフォトプロフェッショナルで編集しています。 PCはi-macです。 マックで使えてリーズナブルな編集ソフトでおススメはありますか? 探してみた物の、Photoshopなどは、ほとんどWindows用でMac用は非常に高価なものばかりで・・・愕然としました。 ご存知であればスレ違いかも知れませんが、宜しくお願いします。
書込番号:7798420
0点

hanchan-jpさん
gatuさん
お気に召していただけて嬉しいです。でも、たーくさん撮った中の一枚ですから、他には外れも大量生産されています(笑)。
作例1はツアイス ゾナー135/2.8で、作例2はツアイス ディスタゴン35/1.4です。私はEFレンズを全然持っていないのですが、EF35や、EF135も素晴らしい写りだそうですね。使ってみたいです。
>マックで使えてリーズナブルな編集ソフト
マック用フォトショップエレメンツの最新版であるバージョン6なんてどうでしょうか。CMYKを扱うのでなければ、超強力な機能を備えていると思います。1万円台で手にはいるはずです。
>5Dで撮った画には臨場感と言いますか、立体感を感じます。

これはあると思います。ピントの合っている部分が、周囲のボケと比べて際だつので立体感が出てきますね。
比較の写真をもう一つ用意してみました。中判フォーマットのハッセルブラッドと5D/40D/KISSの比較です。
ハッセルブラッド用のレンズ(たしか50mm)を、アダプターを介してEOSに取り付けた場合にどれだけの範囲が写るかを示しています。KISS/40Dに対する5Dのセンサーサイズの違いを、同じように当てはめることが出来ると思います。
書込番号:7798538
1点

gatu様
こんばんわ、photosignと申します。
私も初心者ですが、40Dと5Dを所有しておりますのでレスさせていただきます。
カメラのことはわからないのですが、私が感じている40Dと5Dの違いは玉ケン様の比較画像そのものです。
「ボヤッ」という感じの40Dに対して、5Dは「カチッ」という感じがします。
それはモニターにあわせて表示しても出てしまう気がします。
それは「解像度」の違いと受け止めております。
添付させていただいた画像もその一例です。
レンズはどちらもEF24-105F4Lです。
当然、撮影条件が異なるのでそれ以外にも原因はあるのだと思いますが、どうしても40Dでは「カチッ」とした画像が撮れることが少ないです。
「解像度」の違いであれ「腕」や「撮影条件」の違いであれ、今自分に撮れる最高の写真を撮りたいときは5Dを手にします。
もちろんIkuru様のわかりやすい比較画像のように、40Dの方が有利な局面もありますので40Dは手放さずに持っております。
論理的でなく、的を得ないレス大変失礼をいたしました。
書込番号:7798600
1点

両者の違いがわからないとしたら、それはカメラの違いが無いのではなく、環境または視力もしくは感覚のどれかが欠けていると思います。
1.環境
モニタで比較しているとすれば、ノートPCではないでしょうか。
最低1600×1200のモニタ、出来れば1920×1200クラスが欲しいです。
2.視力
A3は600万画素あれば十分だという人が居るのですが、とても信じられません。
あなたの視力はいかがですか。
3.感覚
この掲示板に参加してから、個人の感覚の違いはかなり大きいと感じています。
つまり、どれも自信がないというなら、40D以上のカメラに買い換えても画質的な違いを感じる可能性は低いということです。
書込番号:7798715
2点

gatu さん
>そこで一つ教えて下さい。 現在KDX付属のデジタルフォトプロフェッショナルで編集しています。 PCはi-macです。 マックで使えてリーズナブルな編集ソフトでおススメはありますか?
SILKYPIX Developer Studio 3.0 Macintosh版で良いのではないでしょうか。
ニコン板では現像ソフトのスレが良く立ちますが、これはニコン純正ソフトが大変扱いにくいものだからです。
一般的ですが、SILKYPIXが最も信頼できるという評判が多いです。
このソフトのエンジンは安いソフトに内蔵されていたりしますが、本体を買ってしまった方が良いでしょう。
SILKYPIXはレタッチの領域には踏み込んでいませんが、現像ソフトとして必要充分な機能があり、スタンダードと呼べると思います。
また新機種対応も素早く、ニコンの新機種が出たときは翌日にアップデータが出ていました。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:7799057
0点

Ikuru さん
6×6、135、APS-Cの比較ありがとうございます。
これほど大きさに違いがあるとは、使っていて意識していませんでした。
ハッセルの作例いいですね。スキャン、ディスプレー観賞でも良さが伝わります。
どこも白飛びしていないし、黒つぶれしていない。自然光の光の階調が見事です。
また、スクウェアフォーマットにぴったりの構図です。
窓の外の景色、デジタルだとレイヤーを重ねないときびしいかもしれませんね。
書込番号:7799289
0点

ニッコールHCさん
コメントありがとうございます。確かにこの窓の外が残っているのはフィルムならではの強さかも知れませんね。
>ハッセルの作例いいですね。スキャン、ディスプレー観賞でも良さが伝わります。
>どこも白飛びしていないし、黒つぶれしていない。自然光の光の階調が見事です。
ありがとうございます。でも実は適当にスキャンしたままの物で、フィルムの反りによるニュートンリングが見えているんです(笑)。
書込番号:7799905
0点

>Ikuruさん
いろいろ丁寧な指導ありがとうございます。
編集ソフトのこともアドバイスいただき参考にさせていただきます。
帰宅しi−macでブログを改めて見させていただきました。
やはり、たいしたモニターではありませんが、会社のdellラップトップで見ていたものよりも
さらに5Dの良さが引き立ちますね。
一つ一つの色の発色も良く見えますし、一番感じますのは、被写体が浮き出て際立ちますね。
自分が撮影した画を改めて見直しますと、のっぺりして平面的で寂しい感じです。
>ニッコールHCさん
編集ソフトのアドバイスありがとうございます。 フォトショップとどちらが良いのかこれから勉強しなきゃです。
>photosignさん
凄いですね!! 40Dと5Dですか うらやましい限りです。 自分も被写体が娘と愛犬ですから、その組み合わせは理想です。 しかし、先立つ物がありませんので、まずは娘優先です。 運動会などで連射などが必要になったら、そのときの40D後継機種を狙います。
やはり、5D後継機種に対しての皆さんのご意見を参考に、現行5Dかどちらにするか決めようとかな・・・と。
気に入っている写真を何枚か載せますので、後学のためにもご意見お願いします。
書込番号:7800238
0点

gatu さん
写真拝見しました。
特に1枚目はいいですね。逆効かと思ったら、そうでもないんですね。
手に光が当たっていることから写真全体が引き立っていますね。
なにより母親の優しい目線が好きです。
あえて言わせていただくと、1,3枚目はもう少し絞った方がいいです。
1枚目は母親の手、子供さんの手まで描写して欲しかった。
3枚目はおでこにピン来てます。柔らかいきれいな髪なのでこれもありですが。
2枚目は露出が若干アンダーですね。
勝手なこと書きましたが、どれも見ていて気持ちの良い写真でした。
書込番号:7800459
0点

gatuさん こんばんは。
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
5DとX2の使い分けですが、
「両方使ってる」と書きましたが、厳密にはボクは5Dしか使ってません。
X2はかみさん用、という、ただそれだけの使い分け?でございます。
ちなみに、お写真拝見しました。
お子さんたち可愛いですね〜。
ついでに?奥様もおキレイそうで何よりでございます。
まあ、5Dは値段も値段ですから、画質がキレイなのは当たり前ですよね。
どこまでこだわるか、だけの問題でしょうから、
何で撮っても、奥様やお子様の素敵さは十分伝わると思いますよ〜。
写真を撮るのはカメラでもレンズでもなく、人間ですもんね!
gatuさんや奥様の愛情がしっかり記録されてると思いました!
何かえらそうなこと言って恐縮です。。。
書込番号:7800474
0点

>ニッコールHCさん
ご意見ご指導ありがとうございます。
なんとかお見せできるのはこんな程度です。 まだまだ勉強して行きますので今後もよろしくお願いします。
2枚目はやはりアンダーですか・・・ ちょっとそうかな?とも自分でも感じたのですが、再度露出補正した物を載せてみます、いかがでしょうか?
1枚目は自分でも気に入っている物ですので、褒めてくださり嬉しく思います。 もう少しピントのことなど考えて撮影するように心がけてみます。 今は始めたばかりで、デジイチのボケが楽しい物ですから、ついやりすぎてしまいます。
3枚目は、そうなんです。可愛い表情が撮れたと思ったらピントが少々手前(おでこ)でショックでしたが、それはそれでなんだか柔らかい雰囲気が出ていましたのでこれもお気に入りの1枚になりました。
>玉ケンさん
こんばんは。
見ていただきありがとうございます。
以前、デジイチを購入する際にこちらで質問させていただいたときに、ある方に道具にこだわりすぎず、撮るのはあなた本人ですよ!と・・・ 少々お叱りを受けたことがあります。
どうしても、性分からかまずは道具から入ってしまう癖がある物で。
確かに、コンデジでもいい表情は撮影可能ですもんね。
とは言っても、やはりフルサイズは使ってみたいですし、後で後悔したくありませんから、思い切って行ってみようと思っています。
PS:妻にお褒めのお言葉をいただいたことを明日にでも伝えておきますね 喜ぶでしょうから。 全部見えてなくてよかったあ(笑)
ところで、5Dの値段が時間が経つごとに少しずつですが安くなっていますけど、どこまで行くのでしょうね。
あまりにも安くなったら、今の自分の状況だと、後継機種を待たずに買っちゃいそうです。
書込番号:7800611
0点

gatu さん
娘さんの髪の階調が出ましたね。
家族のポートレートはヒストグラム無視で良いと思います。
書込番号:7800635
0点

gatuさん
どれも素敵な写真だと思います。父親にしか撮れない瞬間ばかりですよね。
私がこの後に手を加えるとしたら、もっと明るくします。それぞれの好みでもあるとは思いますが、人の顔(特に女の子)は明るくした方が映えると思います。
勝手ながら、画像処理を少ししてみました。
一枚目
思いっきり明るくしました。そうすると背景が真っ白に飛ぶので、こちらは補正を効かせないようにしています。でも、真っ白の背景にして、被写体である赤ちゃんを際だたせるのも良いかも。
二枚目
明るくして傾きを直してみました。トリミングをするかも人それぞれですが、私は躊躇無く切り取ります。左右対称にできると尚良いかもしれませんが、カットする範囲が大きくなるのでこれくらいにしておきました。
三枚目
明るくして、少々強めにシャープをかけてみました。これでちょっとくらいのピントズレは誤魔化せます。私が多用する方法です(笑)。
全てフォトショップエレメンツで可能な方法を使っています。
書込番号:7800695
0点

>ニッコールHCさん
おはようございます。
深夜にも拘らず、コメントありがとうございます。
やはり、こちらの方が良かったようです。 ありがとうございます。
>Ikuruさん
ストックホルムは深夜のようですので、こんばんは。。。 って眠りの中でしょうから
ご覧になる頃にはおはようございます!! ですね。
色々と丁寧にご指導いただきありがとうございます。
どれも非常に参考になりました。どこかの本で読んだことがあるんですが、「画像処理まできちんと行うことが写真撮影だ」と書かれていたことが、今回良くわかりました。
1枚目は、すごく明るくなって透明感が出て気持ちの清々しい写真になりました。背景と被写体で別々に編集なんて出来るんですね。 ビックリしました。 しかし、妻のノーメークが・・・ 5Dで撮影したらもっと顕著に出るようでは、妻に怒られちゃいそうです・・・(苦笑)
2枚目は、傾きが確かに気になっていましたから水平が出て良かったです。トリミングは小さく切り取ることしか出来ないと思っておりましたので、今まで水平が出ていない画は諦めておりました。
3枚目は、開放絞りで撮影することが多いのですが、どうしてもまだ下手くそですから、ピントが甘くなってしまいます。 処理の仕方で随分と見違えるようになるんですね。 もうビックリです。 最近はピントが甘く撮影後にがっかりすることが多いので2〜3段絞って撮影してましたが、これならどんどん開放絞りで撮影できます。
編集ソフトってすごいんですね。 早速色々検討してみます。
そして、今回、下手な自分がKDXで撮影した物でも、編集によってこんなに綺麗になるんだと教えていただきありがとうございます。
書込番号:7801386
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5D の実売価格がこなれて来たので,マウントアダプターでライカRレンズを使う為に購入しようかと検討中です. 送料込み $1900 以下が登場して,後継機出る為だろうと想いつつも,価格に釣られつつ有ります. アダプターは宮本製作所の物なら,アダプターをボディに残してレンズだけ交換できる様ですね. 近く訪日するのでこれを入手予定です.
主に使いたいレンズは,下記の通りです.
Super Angulon 21/4.0 (S7.5)
Elmarit 24/2.8 (E60)
Summilux 35/1.4 (E67)
Summilux 50/1.4 (S7)
Summilux 80/1.4 (E67)
Apo Macro Elmarit 100/2.8 (E67)
Apo Elmarit 180/2.8 (E67)
全て 3 Cam ですが,ROM 搭載前のレンズです. 100mm 超は大丈夫と想いますが,それ未満のレンズは,レンズ後部とミラーの干渉が心配です. 問題なく使えている,遠距離は駄目だが少し繰り出したらOK等,既に試された先輩諸氏の経験を分けて戴けると幸いです. マウントから何ミリ出ている迄が大丈夫かご教示願えれば,自分で測ります.
どこか,ミラー前縁を削ってくれる業者が有れば,それも紹介して戴きたいです. 私自身は米国在住ですが,連絡先が判れば,日本の写真仲間が手配してくれると想います. 当地では,レンズの方を加工してくれる業者は見付かりましたが,削りカスが残らぬ様にミラーを外した上で切削加工してくれると言う業者は,未だ見つかって居ません.
0点

エルマー2さん,こんにちは
IS 70-200/4.0 が気に成ってます. SONY A700 (ISO400 か 800)と 70-200/2.8G の開放を組合わせる機会が多いのですが,その手の撮影ではが換算 105mm からでは少々長すぎますし,ISO 1600 がもう少し画質良好ならもう少し被写界深度が欲しいのに,止む無く F2.8 にしてます. SONY のフルサイズで解消されそうな悩みなので,フォトキナ待ちですが,IS 70-200/4.0 は結構値段が手頃ですね. 5Dの ISO 1600 って,どうですか(^^;)?
17-40/4.0 は友人から借用して APSC で試写し,良いレンズと記憶してますが,APSC では画角が半端な印象が有りました. でも,フルサイズで使う 17-40/4.0 は好みのレンジです. 24-105/4.0 IS は元から興味有るし....
訪日したら直ぐにフジヤに駆け込んで,5D捕獲しそうな情勢ですが,財布の中は現金¥21万だけにして,パスモ以外のカードは実家に置いて行かんと危険ですね. 帰りの車内で,袋がやけに大きいと我に返ったら,17-40/4.0 と 70-200/4.0 IS の箱に呆然,帰宅して5Dの箱を開けたら 24-105/4.0 も鎮座してて愕然....,と言う醜態だけは避けたいです(^^;).
それと,皆さんにお聞きするの忘れてましたが,EOS 5D をアダプターのMFで使う場合,スクリーンはどうされてますか? 純正では,5Dには Micro Prism 型がない様ですね. 日本のヤフーオークションを見たら,他機種の物を切削したと想われる Micro Prism 型が出品されてました. この程度の作業なら自分で出来ますから,真似しようかと思案中です. 主に予定するRレンズが,180/2.4 と 100/2.8 以外は全て,F1.4 か F2.0 ですから,スクリーンは純正ブライトマットへの交換で十分でしょうか? 因みに,眼鏡がマルチフォーカス歴8年弱で,屋外用遠近だけでなく,室内用中近もないと生活しづらい,熟年ヲヤジです(^^;).
書込番号:7794784
1点

5Dの1600わ大丈夫ですよ。夜景によくつかっています。ISつきのレンズで手持ちでとっています。
書込番号:7795055
1点

若隠居@Honoluluさん、ものすごい数のRレンズ、うらやましい限りです。
F1.4級のレンズは、マイクロプリズムのセンターで合わせて構図をずらすと、かなりの確率でピンボケになります。
全面マットで全神経を集中して撮るというのが、どうしても必要かと思います(開放近辺の撮影では)。
純正スクリーンSは試されましたか?
暗いズームは使えませんが、明るいレンズには効果抜群です。
あらゆるメーカーのMF用極上スクリーンと張り合える性能と思います。
それと眼鏡使いにはちょっと周辺がつらいのですが、
1.2倍程度にファインダー倍率を拡大するアタッチメントを使うと、さらにMFの成功率が上がります。
私は現在ペンタックスのものを使っています(きっちり付きます)。
あと、情報になっていないのですが、ミラーって簡単に外せないのでしょうか?
外せれば、自分で削って元に戻せばミラーボックスを汚さずに済みますよね。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:7795552
4点

若隠居@Honolulu さん
Rレンズやエキザクタマウントなど多々お持ちなのですね。
私もレンズの沼にハマってしまい多種のレンズを使用しました。
ここに私の思うライカレンズについてを述べています。
興味があったらのぞいてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911100/SortID=7253670/
キヤノンレンズのL系ズームはズームレンズの中ではとても優れた物だと思っています。
私もエルマー2さんと同様に画質重視で小三元を所有しています。
非常に良いレンズです。
宮本製作所から返信があったら内容を知らせてもらえると非常に助かります。
宮本製作所でミラーの改造が可能でしたら私も将来的には改造をしてみたいと思います。
書込番号:7795942
2点

エルマー2さん,こんにちは
>>5Dの1600わ大丈夫ですよ。夜景によくつかっています。ISつきのレンズで
>>手持ちでとっています。
ならば,フラやクラシックバレーの練習風景の撮影に,5Dと IS 70-200/4.0 の組合せは十分ですね. 喜ぶべきか,困ったと言うべきか,微妙ですね(^^;).
欲しいものがみつからないさん,こんにちは
>>ものすごい数のRレンズ、うらやましい限りです。
180mm の群棲を眺めると,一番好きな APO 180/3.4 だけにしてたら,後5本の予算で APO 135/1.4 買ってもお釣りが....とか,自己嫌悪に陥ります.
>>F1.4級のレンズは、マイクロプリズムのセンターで合わせて構図をずらすと、かなりの確率でピンボケになります。
コサイン誤差ですね. 少々ヲヤジですから,SLR のレンズ3本欲しくて始めた高校生の一夏のバイトで,Nikon SP とレンズ4本買ってしまい,周囲からそんな旧型カメラと笑われながら使ってたんで,それを補う動作は DNA に刷り込まれてます. 一旦構図を決めてから,カメラを出来るだけ並行にずらせて合焦させてから戻る. この動作が身に付かぬと,RFで,50/1.4 や 135/3.5 は使えません(^^;). 遠距離の被写体では無力ですが,F1.4 を遠距離でと言うのは実写では殆どないです由. 勿論,素晴らしいマット面と中央の Prism が共存するスクリーンが理想なのですが,Canon はFDを使った事はあれど,EOS は殆ど経験ないので,それに近い物が有るのか,無知です.
>>純正スクリーンSは試されましたか?
>>暗いズームは使えませんが、明るいレンズには効果抜群です。
>>あらゆるメーカーのMF用極上スクリーンと張り合える性能と思います。
これから EOS 5D 購入予定で,EOS に関しては,全くのビギナーなんです. Sスクリーン試してみます. 予定しているRレンズは,大部分が F1.4 で,後は,長い方で,100/2.8 Macro と 180/3.4 が使えれば良いかなと言う感じですが,小三元とか言う F4.0 トリオが刷り込まれつつ有るので,そちらが如何な物か心配....,って,Rの為に買うんだと,己に言い聞かせなければ不味いですね(^^;).
>>私は現在ペンタックスのものを使っています(きっちり付きます)。
O-ME53 の事かな? だとすると,手持ちの Nikon DK-21M や Olympus ME-1 も使えそうですね. O-ME53 も試して見ます.
>>あと、情報になっていないのですが、ミラーって簡単に外せないのでしょうか?
>>外せれば、自分で削って元に戻せばミラーボックスを汚さずに済みますよね。
こう言う場でのブレーンストーミングは,大歓迎です. 私としては,出来たらフジヤで購入前に試したいのですが,行けそうに見えたとしても「ミラー外してみても良いですか?」言うたら,叩き出されそうですね(^^;). これが可能なら,勿論自分で削って,外注工賃は他に使います.
ズマロン3.5さん,こんにちは
>>Rレンズやエキザクタマウントなど多々お持ちなのですね。
>>私もレンズの沼にハマってしまい多種のレンズを使用しました。
以前,ニューヨークに住んでたので,休日には,中古カメラ屋巡りしてました. ネット通販普及前は,日本の友人達が口を開けて待って居たので,チョッとでも気に成るレンズは,飽きたら友人に回せば良いわいと気軽に買い込むのですが,嵩張る代物でないので,一度拙宅に入ると居座って,滅多な事では日本に旅立ってくれませんでした(--;).
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911100/SortID=7253670/
拝見しました. 概ね賛成ですが,私は,ファットテレエルマリート90/2.8 より初代 Elmarit 90/2.8 が好みなので,これだけ意外でした. Elmarit 90/2.8 白は,Mレンズ中図抜けた別嬪さんと想うだけに,それ故の贔屓目も否定できませんね.
>>私もエルマー2さんと同様に画質重視で小三元を所有しています。
>>非常に良いレンズです。
小三元言う固有名詞が刷り込まれて行くのが恐ろしい(^^;). 中野で「小三元ください」と言ってサッと出て来たら,勢いで逝ってしまいそうです. この程度で収まると幸いですが,ハワイに転居して以来,若い頃の望遠野郎の血が再燃してます. 中望遠以下は酔狂しても多寡が知れてますが,超望遠を実際に使う奴には,その方面の道楽に最適なマウント増殖は危険です(^^;).
>>宮本製作所から返信があったら内容を知らせてもらえると非常に助かります。
>>宮本製作所でミラーの改造が可能でしたら私も将来的には改造をしてみたいと思います。
了解です. メール送信が日本の土曜夕刻なので,早ければ,日本の月曜中にも届くかと期待してます, そのまま転載は不味いでしょうが,可否と,OKな場合の工期や概略見積りを掻い摘んでご報告する分には構わん....,ですよね? 価格.com の規約を読んでないのがばれるな(^^;).
書込番号:7796399
1点

> 一旦構図を決めてから,カメラを出来るだけ並行にずらせて合焦させてから戻る.
> この動作が身に付かぬと,RFで,50/1.4 や 135/3.5 は使えません(^^;).
すばらしいです! でも、私は訓練しても出来そうにないです。
F1.4級の深度は紙っぺら程度ですので。
>>私は現在ペンタックスのものを使っています(きっちり付きます)。
> O-ME53 の事かな? だとすると,手持ちの Nikon DK-21M や Olympus ME-1 も使えそうですね. O-ME53 も試して見ます.
ええ、そうです。
ニコンのは外れやすく、オリンパスは周辺が一番みにくいです。
こうやって書いているうちに、手持ちのライカRや京セラコンタックス、OM、富岡ヤシノンなどの
名レンズを使って撮りたくなってきました!
書込番号:7796505
2点

欲しいものがみつからないさん,こんにちは
>>すばらしいです! でも、私は訓練しても出来そうにないです。
>>F1.4級の深度は紙っぺら程度ですので。
私より可也お若い世代ですか? 61年生まれでは少数派ですが,もう少し上の年代だと,10代に写真を撮り始めた時はRFから始めた人が少なくないので,否応なしにコサイン誤差対策が体に染み込んでます(^^;).
SLR で周辺のマットで合わせた方が良いか,コサイン誤差を極力殺して中央部の合焦機能を使った方が吉かは,人それぞれでしょうが,両方出来て損はないですよ. 先ずは椅子に座ってカメラを構え,腰から上だけを横に振る練習して,次は立って練習してください. 立ってこの動作が自然に出来る頃には,脚を蟹股開きにして居り,手ブレ限界速度も1段程度は向上してる筈です(^O^). 合焦中はフレームが斜めに成りますが,そこでシャッター切る訳ではないので,気にせずにフォーカスに集中しましょう. そこでフレームの水平を修正すると,戻った時にもう一度修正する事になり,フォーカス外したり,チャンスを逃がしたり,碌な事が有りません.
>>ニコンのは外れやすく、オリンパスは周辺が一番みにくいです。
今まで,Pentax O-ME53 は試した事ないので,Nikon,SONY,Olympus でも試すべく,複数購入します. 確か,実売 \2000 台ですよね?
>>こうやって書いているうちに、手持ちのライカRや京セラコンタックス、OM、
>>富岡ヤシノンなどの名レンズを使って撮りたくなってきました!
そう言えば,OM Zuiko も数本有るけど,OM4T が壊れて以来,5年以上使ってないなぁ(^^;). 何故か OM-EOS アダプター持ってて,24/2.0 が何故か,Canon EF-M に装着されてます. EOS 黎明期の輸出専用機で,多分唯一のMF専用EFマウント機で,EOS はこれしか持ってなく,以前からEOSは,アダプター遊びにしか使った事がなかったんです. 「なかった」と既に過去形で書いてたら,小三元の誘惑に勝てんな(^^;).
書込番号:7796658
2点

余計な心配かもしれませんが。
Rレンズのお好きな方が、小三元で満足できるとは思えません。
きっと嫌気がさして使わなくなるでしょう。
キヤノンっていうメーカーは「一番良いの」を買わなきゃダメです。
二番目は意図して差別して造ってありますのでね。
これを「出し惜しみ」というふうに言っております。
ニコンはそんな事ないですけどね。
ちなみに、私のsummilux50/1.4(E67)と80/1.4は特に改造なしで使えてますよ。
35/1.4はさすがに無理です。
書込番号:7797082
0点

宮本製作所の回答来ましたので抜粋です.
・EOS5Dの改造はあまり勧めない.
・改造後、メーカー修理が断られる可能性がある
・改造によってAF精度に問題が起こる可能性もある
・ミラー位置がずれると AF 精度が落ちる為 ← レンズ持参で調整できるか確認中
・多少のミラー逃げ加工を行っても、一部Rレンズはレンズ側の加工も必要
で,具体的な納期や価格の見積もりなし. とは言え,"たしかに、一部のわずかな干渉を起こすレンズの回避には有効な手段ではあります。この辺のリスクが伴うことをご理解ください。" との事なので,問題の起きる可能性の部分を理解できぬ客には勧めたくない,と言う意味と理解したので,Own Risk 承知ですと記した上で,見積もりを依頼しました.
後日,金額などが判りましたら,追記しますね.
書込番号:7799570
2点

若隠居@Honoluluさん、どうもです。
> SLR で周辺のマットで合わせた方が良いか,コサイン誤差を極力殺して中央部の合焦機能を使った方が吉かは,
> 人それぞれでしょうが,両方出来て損はないですよ.
ええ、確かに仰ることはわかるのですが、
カメラの傾きって、常に水平ではないですよね?
そのチルト角も考慮してカメラを移動させるのは相当難しそうだなと(^^;;)
> 今まで,Pentax O-ME53 は試した事ないので,
> Nikon,SONY,Olympus でも試すべく,複数購入します. 確か,実売 \2000 台ですよね?
ええ、大したことはないです。
高いやつはこれです。1万円以上です。
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/kpsds_finder.asp
> そう言えば,OM Zuiko も数本有るけど,OM4T が壊れて以来,5年以上使ってないなぁ(^^;).
OMレンズのいいところは、絞込みレバーがあることです。
絞りリングを回さなくていいので、これも正確なピント合わせには重宝します。
> やっぱり単焦点かな?さん
> 35/1.4はさすがに無理です。
35/1.4の後玉の出っ張りは、尋常じゃないですよ。
ミラーを削っても対応できない気がします。
#断定は出来ませんが。
書込番号:7799766
2点

欲しいものがみつからないさん,こんにちは
>> やっぱり単焦点かな?さん
>> 35/1.4はさすがに無理です。
>>35/1.4の後玉の出っ張りは、尋常じゃないですよ。
>>ミラーを削っても対応できない気がします。
宮本製作所さんの回答の中に,これはミラー切削では対応しきれず,レンズ側の加工が必要だそうです. 概算見積 \15000
書込番号:7800168
2点

> 宮本製作所さんの回答の中に,これはミラー切削では対応しきれず,レンズ側の加工が必要だそうです.
> 概算見積 \15000
これでお気に入りレンズが安心して使えるなら、それほどお高くはないでしょうか。
レンズにダメージが無いなら、ですが。
あと、ミラーに当たるかどうかは、マウントアダプターに装着して、
フォーカスリングを無限にして、横から見たときに、
マウント最後面からレンズが飛び出していたら、当たると思っていいです。
1mmくらいなら出ていても大丈夫かもしれません。
35/1.4は数ミリ出ていますよね。
あと余談ですが、次期5Dが常時ミラーアップ状態でライブビュー撮影できれば、加工は不要ですね。
今ライブビューできる機種はシャッター切るとミラーが上下しちゃうのでダメですが。
その際、ライブビューの拡大・縮小、表示フレームを自由自在に変えられると、
ファインダーの質・精度はどうでもよくなりますね。
動かない被写体に対しては、ピント箇所がどこに来ようとも完全にジャスピンになります。
こういう時代は来るでしょうかね?
書込番号:7800468
1点

若隠居@Honolulu さん、こんばんは。
>ファットテレエルマリート90/2.8 より初代 Elmarit 90/2.8 が好みなので,これだけ意外でした.
ファットではなくテレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)とは細身の方のつもりで書きました。
ファットの後に出たテレエルマリートです。
私もファットはあまり好きにはなれません。
初代 Elmarit 90/2.8 も所有していますがポートレートには良いと思いますが、90mmは初代のズミクロンのフードが組み込みに変更されたタイプ(初代の第2バージョンといったら良いのでしょうか、デザインのカッコ良い分です)が好きです。
とても繊細で線が細くシャープで、まろみのある描写をします。
宮本製作所の情報有難う御座います。
手持ちの5Dは現在、仕事に使用中なので5Dがもう少し安くなったら2台目を購入してからミラーの改造をしてみたいと思います。
書込番号:7800527
0点

若隠居@Honoluluさん、初めまして。
最近価格COMを見ておらず、大変関心あるスレがあることに気がつきませんでした。参考ですが、こちらをご覧下さい。http://www.pebbleplace.com/Personal/Leica_db.html
私自身Elmarit19mmを購入する時に、参考にしました。TypeIならばOKですが、TypeIIでは駄目、Elmarit28mmf2.8も同じだったでしょうか。
遠い記憶で申し訳ないのですが、21mmは駄目、Elmarit24mmもそのままでは駄目だったようです。
Summilux50mmf1.4は、私自身3Camを装着しているので、大丈夫、Simmilux80mmf1.4もどなたかがOKとあるので、絞られてきますね。
Summilux35mmf1.4を5Dにつけている方、またその写真も見ましたが、アメリカ在住の方、自分で削ったのではないでしょうか。アドレスは今はわかりませんが、かなりの削り方なので、真似は出来ないとの印象が残っています。
若隠居@Honoluluさんほどの拘り、目が肥えた方ならば、機種は5Dだけでなく、年式は古くなりますがより色再現が忠実な1Dsがお勧めかも知れません。
日本の方で、Summilux35mmf1.4を5Dに装着した方は知りませんので、是非とも拝見したい次第です。このレンズをつけたくて、5Dとマウントアダプターを購入されましたが、出来ないことを知り5Dを手放しDMRを購入された方はいらっしゃいます。
手前みそですが、私の場合は比較的入手しやすいLeicaRレンズでの撮影を楽しんでいます。MF、手動絞り、若干の絞りによる補正の三重苦での撮影が、95パーセントです。
繰り返しになりますが撮影後、是非とも写真を掲載してください。
書込番号:7802591
2点

ズマロン3.5さん,こんにちは
>>ファットではなくテレエルマリート90/2.8(スモール鏡胴)とは細身の方のつもりで書きました。
納得. 他の評価が極めて似てるののファットがお好きとは???と想ったのですが,やはり,余り好みではない様で,さもありなんです.
>>初代 Elmarit 90/2.8 も所有していますがポートレートには良いと思いますが、90mmは>>初代のズミクロンのフードが組み込みに変更されたタイプ(初代の第2バージョンとい>>ったら良いのでしょうか、デザインのカッコ良い分です)が好きです。
>>とても繊細で線が細くシャープで、まろみのある描写をします。
御意. ニューヨーク在住時代に愛用してました. ハワイに転居する際に,家が120畳から60畳に半減するので,オーディオ,写真機材,LP & LD Disk の大粛清を行った際に,親友に「押買い」されて,泣く泣く置いて来ました. 又欲しいと想いつつ,今 90/2.0 買うなら,やはり APO でしょうね. でも APO 買い足すならRかな?
>>宮本製作所の情報有難う御座います。
肝心のミラー改造の納期と価格の回答が未だなんですよねぇ.
pyosidaさん,こんにちは
>>こちらをご覧下さい。http://www.pebbleplace.com/Personal/Leica_db.html
情報多謝です. これを自力で見つけてたら,ここの皆さんの知己を得られなかったであろうと言う程の貴重な一覧表ですね. 素晴らしい.
EOS 初心者なので,検索する時に,EOS だけでなく EF も Key にすべきと気が付かなかった(^^;).
>>Elmarit24mmもそのままでは駄目だったようです。
宮本製作所さん情報でも,ミラー切削では追い付かぬ様ですが,概算 \15000 でレンズ加工可能だそうです.
>>Summilux35mmf1.4を5Dにつけている方、またその写真も見ましたが、アメリカ在住
>>の方、自分で削ったのではないでしょうか。アドレスは今はわかりませんが、かな
>>りの削り方なので、真似は出来ないとの印象が残っています。
日本語サイトで,5Dに装着した外観写真見かけたので,期待したのですが,宮本さんによると,これも 24/2.8 と同様な様です. これは加工して貰う予定です.
>>機種は5Dだけでなく、年式は古くなりますがより色再現が忠実な1Dsがお勧めかも知れません。
これも耳寄り情報です. しかし,ハワイ在住なんで,Raw 現像時に開き直って,少し派手目の発色にする事が多いんです. その方が,記憶の再現と言う意味での忠実性高いです由. とは言え,仕事の都合で年二ヶ月程はニューヨークで,その間の休日にはボストン(MA),クリーブランド(OH),ピッツバーグ(PA)迄,音楽が主目的ながら脚を伸ばしますので,1Dsも魅力ですねぇ. 訪日して,中野に出向いた際のご縁次第で,5D新品か1Ds中古か,成り行き任せで決めようかなぁ.
ハワイに移住したらE6現像環境が最悪で,止む無く,Rは休眠状態でしたが,4/3th アダプター遊びや,Sigma SD14 のマウントをRにしたりして遊ぶうちに,やはりフルサイズで使いたく成りました. 因みに,SD14 R 換装ですが,下記掲示板が参考に成ると想います.
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502511060/#7771728
マウントはこちら http://cgi.ebay.com/SIGMA-SD14-R-CUSTOM-LEICA-R-MOUNT-REPLACEMENT_W0QQitemZ250243759910QQihZ015QQcategoryZ30020QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
恥ずかしながら,同じ Foveon 素子の DP1 掲示板で,欠点の存在を認めたくない熱心なユーザーさん達相手に,DP1 の太陽直射での赤ムラと夜景の色転びが欠陥と称し得る凄さと明言しすぎて,大炎上させてしまいました. そこの人たちがこのスレッドも監視してますから,間違っても書き込まぬ方が良いです. SD14-R に関するご質問有れば,こちらでお受けするのが無難でしょう(^^;).
書込番号:7803656
1点

若隠居@Honoluluさん、早速の返信、ありがとうございます。
とともに、SD14にRレンズをつけられているのを知り、驚きました。私も以前にSD14にRレンズをつけているのを見て、大変関心がありました。
M42やNikkorはホームページで何度かつけているのを見たのですが、再びSD14にRレンズはお目にかかれなくなっておりました。
ただ、SD14というかFOVEONを扱いきる自信はなく、諦めた次第です。ここで、再びお目にかかるとは、奇遇です。
DP1ですが、SonyR1を購入した者としては、その開拓精神に賛同する者ですが、サンプルが出た時に、強い光源が入ると幼稚園生が赤い絵の具で塗ったような画像が出現して腰が引けてしまいました。メーカーのサンプル画も、どちらかというと、ピーカンの時ではなく、曇り空のようなDP1好みの被写体が多く、またカメラの造りなど様々な点で躊躇い、これらが改善されたDP2等が出たら、買いたいとは思っていますが、正直言うと他のメーカーが出して欲しいと言う所です。
さて、5Dと1Dsの事ですが、EOS Digitalで昨年の11月頃に大変興味深く感じた書き込みがありました。EOSデジタル新旧の発色 http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/wforum.cgi?pastlog=0136&no=53455&act=past&mode=allread#53455 です。
またスレ主のホームページ、http://www.wepkyoto.co.jp/roman/Research/index.html でのわかりやすい比較からとても印象に残っていたので、書き込みました。
Rレンズ、特に雨や曇りの時、条件の悪い中での渋さは、バッテリーの問題また大きさのネックはありますが、5Dよりは1Dsで使うのがより良いと考えています。
私自身は、気楽な散歩写真なので、5Dで十分というか、用途にぴったりですが、若隠居@Honoluluさんの場合は、1Dsかと勝手に考えた次第です。
私はEOSでRレンズを使っていますが、フルサイズでの使用は、仮称R10(フルサイズ)の発売が一番すっきりするようです。
蛇足ながらNikonD3での高感度での撮影は目を見張る物がありますが、常用のISO100-200では芳しくないと言うのが私の見解です。5Dも高感度は優れていますが、ISO100での使用でISO1600の時のような驚きが必要ではないでしょうか。
書込番号:7803995
0点

宮本製作所さんから,ミラーとレンズ改造の見積もり戴きましたのでご参考まで. 納期は海外在住者と言う事で帰国日程配慮して戴いた可能性有りますし,費用も繁忙で変わると想いますので,依頼する時は,別途確認して下さいね. 各税込みだそうです.
EOS 5D ミラー改造 \21,000
レンズ加工 軽改造 \4,725 重改造 \14,700 (35/1.4 R Cam, 24/2.8 3 Cam 各 Non ROM)
これ迄の交信から推察して,ミラー加工なしで装着可能にする切削が重改造で,ミラー切削併用の場合が軽改造と言う意味と想います. 5/20 訪問時に詳しく聞いてみますが,ミラー切削有無でのレンズ2本使用可能にする費用がほぼ同じなら,他の微妙なレンズの事も勘案するなら,ミラー切削が吉と想い,その線でお願いする予定です.
納期は,私の場合で,5/20 PM 練馬持参預けで,6/2 AM 迄に世田谷実家必着保証. 5/30夕参上回収に応えられる様(5D 優先),頑張って戴くと言う辺りです.
てっきり,エキザクタアダプターも宮本製作所さん扱いと想ってたら,ないんですね(^^;). 皆さん何処のをお使いでしょうか? eBay.com に時々出るので,帰米後に手配しても良いのですが,どうせなら事前調達して,5Dを預ける際に,シュタインハイルの見本レンズと一緒に,宮本さんに預けて,5Dミラー切削具合を調整して戴きたいです.
書込番号:7806853
2点

若隠居@Honolulu さん
見積もり等、詳しく書いていただき有難う御座います。
私もいずれミラー加工をしてみます。
とても参考になりました。
書込番号:7812465
0点

宮本製作所さんを訪問し,EOS 5D のミラー切削加工と,一部レンズの後部加工をお願いして来ましたので,報告します.
宮本謹製 R Adapter と持参レンズ(100mm 以上は OK との事で持参せず. 60mm Macro はハワイに忘れて来た)の摺り合わせで OK だった物 (何れも Non ROM)は,下記の通りです.
21/4.0 SA 3 Cam 315万台 (*1)
35/2.0 3 Cam 293万台 (*1)
50/1.4 3 Cam 280万台 (*1)
50/2.0 3 Cam 278万台 (*1)
80/1.4 3 Cam 320万台 (*1)
90/2.0 3 Cam 294万台
NG は2本. 各 Non ROMで,夫々 1m OK,2m 弱から NG でした.
24/2.8 3 Cam (型番控え忘れ.280-300万の間の初期物)
35/1.4 3 Cam (327万台)
*1 のレンズは,駄目な個体の経験あるそうです. 特に,21/4.0 は OK な物を見たのは,私の個体が始めてだそうです. 他に,60/2.8 Macro も OK/NG 両方ある由. 宮本社長の経験では,90mm 以上で 5D ミラー干渉する物はないと想われる由. 28/2.8,35/2.8,35/2.0,50/2.0,50/1.4 は,稀に干渉する個体が有るが大部分は切削なし5Dのミラーでも大丈夫で,0.3mm 程度の切削すれば万全だそうです.
レンズ加工に軽加工と重加工が有ったのは,5D ミラー切削併用の区別でなく,ロットによって目張りのみで削れる物と分解せぬと精度に重大な影響がある物が有る為で,現物を見ぬと軽重は判らぬそうです. 残念ながら,私の 24/2.8 と 35/1.4 は,要分解物で \14700 でした.
Rレンズのみを対象に考えると,5Dのミラー切削は,レンズ加工必須な,15mm,24/2.8,35/1.4 を除外すると,0.3mm 程度で十分だが,CYコンタックスやエキザクタも視野に入れると,0.7mm 程度切削するが吉だそうで,私は 0.7mm コースをお願いしました.
CYコンタックスは,35/1.4 等の一部のレンズでは,ミラー切削の有無に関わらず,レンズガードの突起を少々削らぬと,5D のミラーボックスを抉ってしまうそうです. 但し,機能には支障なし. この切削は,一般人からは受けるが私のレンズの面倒を見る気はなく,自分で削って下さいとの事でした(^^;).
エキザクタ−EOSタアダプターは,宮本さんの物も,他所謹製も,日本の市販品は全て,0.05mm から 0.10mm 厚いそうです. これはそうせぬと,Film も含めて 135 EOS で,レンズ側マウント後部とミラーが干渉する為な由. eBay で稀に,Exakta-EOS DSLR 専用と銘打ったアダプターを見掛ける意味が漸く判りました. 逆に言うと,ミラー軽切削した 135 EOS や,APSC DSLR なら,正確な Flange Focus のアダプターも可能です. 私の 5D 切削機専用に,既存アダプターを 0.05mm 切削しても良いが,ガタガタと迄は言わぬが,やや緩くなるので,推奨はせぬそうで,私と話していて APSC DSLR 用 F.Focus 正確版を作る気に成ったので,しばしお待ちあれとの事でした.
納期は,5/20 PM 持込みで,5/30 PM 再訪で,5D とレンズ2本仕上げて下さる由. 加えて,調べたい事が有るので,私の持参した加工不要レンズ6本も貸してくれるなら,分解清掃してインフの厳密調整して,同日に返却して下さるとの事でしたので,喜んで置いて来ました. 但し,この工期は,私がハワイに戻る前に,日本の週末に検品試写出来る様に,他のスケジュールを真剣に検討した上での特急仕上げの様ですので,日本在住の皆さんがお願いする場合,2−3週間と言われる可能性が高いでしょう.
書込番号:7834350
3点

若隠居@Honolulu さん
貴重なお話どうも有り難う御座いました。
大変参考になりました。
書込番号:7837781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





