EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

影像素子の清掃にて

2008/05/10 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:40件

久々に書き込みさせていただきます。
5Dを購入して2年となりますが、影像素子の清掃はブロアーだけで済ましてきました。
しかし、先日どうしてもとれないごみがあり、DD Proを購入しました。
清掃モードでミラーアップしDD Proを使用したまでは良かったのですが、突然ミラーが下がりびっくりしました。幸い抜いていた状態だったので問題は無かったのですが・・・
勿論、電源にも触っていませんし、何のボタンにも触れてないと思います。
ただ、バッテリーはフル充電状態だったのですが、純正ではないのです。
今後は純正バッテリーでやろうと思いますが・・・
皆様、こんな経験ありますでしょうか?
また、不幸にもミラーとがっちんこしてしまった場合、簡単につぶれるものでしょうか?

※因みにDD Proですがなかなかいい感じです。

書込番号:7788525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1132件

2008/05/10 15:19(1年以上前)

>突然ミラーが下がりびっくりしました。
>皆様、こんな経験ありますでしょうか?

僕はありません。

>しかし、先日どうしてもとれないごみがあり、DD Proを購入しました。

心が分かりません。
如何しても取れない汚れなら、普通なら市販のゴミ取グッツ買うよりSCに出すと思うのですが。。。

>勿論、電源にも触っていませんし、何のボタンにも触れてないと思います。

背面にある電源を切らなければミラーが下りませんから、故障だと思います。
でも、神経を集中している真っ最中ですから^^;;; 何かの拍子に電源スイッチに触れてしまったと思うのですがねぇ。。。 (;¬_¬)

書込番号:7788613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2008/05/10 15:45(1年以上前)

ともよしさん こんにちは

やはり純正で無いのが怪しいですね
クリーニングモードは電力が減っていると出来ない表示が出ますので
始めるときには電力が満たされていても
そのバッテリーは急激に電力が下がるタイプなのでしょうね!

私の場合 511Aは純正なのですが
α7Dのバッテリーが純正の半額で購入したものなので
バッテリーマークが一つ消えてから空になるまでがだいたい30枚程度しか撮れません

この経験から純正以外は信用できなくなりました

書込番号:7788733

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/10 15:58(1年以上前)

こんにちは。

私もDD Proを使用していますが使うときにはバッテリーの残量を気にしますよ。
本来ならば映像素子の清掃なのでバッテリーではなくACアダプターキット ACK-E2を使用して行うのが一番でしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/8364a007.html
DD Proは私もお気に入りです。

書込番号:7788795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/05/10 17:41(1年以上前)

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
SCが近くにあればいいのですが、愛機を郵送するのはちょっと躊躇します。
電源スイッチは真っ先に確認しましたが、ONのままでした。
やっぱりバッテリーかなと思います(電圧不安定?)
今後、掃除の時は必ず純正バッテリーでいきます。
どうもありがとうございました!

※ミラーとがっちんこの人はおられないようですね^^; 

書込番号:7789275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/05/10 20:25(1年以上前)

BP-511A同等品1620mAhを使ってます、私も今のところブロワーしか使ってないです
今まで勝手にミラーが下がる経験はしてないですね。

どうも電池の持ちが悪いと思っていたんですが純正のチャージャーが不良らしい、
それはサードパーティー製のチャージャーを使ってみてわかったことです。

まぁいろいろあります。

書込番号:7789925

ナイスクチコミ!1


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2008/05/10 20:44(1年以上前)

20Dですから、ちょっとケースは異なるかもしれませんが…。

私は撮像素子の清掃中にバッテリーがなくなり電源が切れていたことがあります。
おそらく、バッテリー残量低下によってミラーが降りてしまい、トラブルになるのを
防ぐために、バッテリーが切れてもミラーは下がらないようになっているのだと
その時は思いました。

純正であってもサードパーティーであっても素子の清掃中にミラーが下がってしまっては
最悪の場合、ローパスフィルターの破損が予想されます。
電源を切るまではミラーは下がらないように設計されていると思うのですが、
サードパーティーの電池を使用していたことは伏せて、
サービスに相談してみてはいかがですか?

私もそれは故障だと思いますよ。

書込番号:7790000

ナイスクチコミ!1


HKIDさん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/10 21:21(1年以上前)

ともよし さん こんばんわ!

昨年の秋,影像素子の清掃に新宿QRに持って行きました.
そしたら,ミラーをあげた状態の保持ができないとのこと
で入院となり,シャッターユニットの交換になりました.
手持ちでの撮影がほとんどでしたので,長時間露光をする
ことが無く,その時まで問題が発覚しなかったようです.
一度キャノンさんで見てもらった方が良いと思います.

この連休前にはCMOSセンサーの不具合が発生し,画像処理
基板ユニットの交換になりました.未だ,1年半しか使用し
ていない5Dです.

書込番号:7790190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/05/10 22:00(1年以上前)

特別純米酒さん
 チャージャーの故障ですね。
 そういえば私もKDNのチャージャーとサードパーティバッテリーの組み合わせでは動作がお かしい経験があります。
 やはり純正に越したことは無いのでしょうが、値段がね・・・

HARIMAOさん
 そうなんですか!ミラーが降りないようになっている(かもしれない)とは初めて聞きまし た。
 確かに設計思想ではそうあるべきですよね。(ミラーアップって電気を食うのですかね?)

HIKIDさん
 それはお気の毒です。
 1年半の場合やはり有償だったのでしょうか?
 私の方は、あれから純正バッテリーで清掃しましたが、二度と起こらなく多分SCにもって
 いっても再現性が無いと思います・・・

皆様、参考になる書き込み有難うございました。
 

書込番号:7790414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/05/11 16:02(1年以上前)

>突然ミラーが下がりびっくりしました。

最近経験しました。湿式クリーニング中であったためシャッター羽根が脱落しおまけにローパスフィルターに傷がつきドック入りとなりました。シャッターユニットとローパスフィルターの交換および電源スイッチの修理と相成りました。
原因は”電源スイッチの接触不良”でした、ローパスフィルター交換の結果SCでもとれなかったゴミ(F11からかすかに見え始める)も完全になくなりました。
修理以前は静電吸着タイプブラシ(VDのもの)ではゴミの再付着があり使っていなかったのですが今回交換したローパスフィルターにはアンチスタティックコートが施されているのか?ブラシでのクリーニングが結構有効になりました。

ともよしさん の場合も電源スイッチ接触不良の可能性がありそうですね。小生の場合症状としては最近1−2回ウエークアップ時にError表示が出たり突然ハングアップすることがありました。ご自身でクリーニングされる方ご注意。

書込番号:7793674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2008/05/11 23:41(1年以上前)

あんどん広重さん
お気の毒です。なるほど電源スイッチの接触不良ですね。
可能性はありそうですね。
下世話で申し訳ないのですが、修理代は如何ほどなものだったのでしょう?
差し支えなければ教えて頂きたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:7795925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/05/12 10:33(1年以上前)

ともよしさん 今日は、

修理代は約39,000円でした、幸い貯まっていたヨドバシカメラの修理ポイント充当でほとんどまかなえました。見積もりを取ったのですがローパスフィルター交換も含めると意外に安く思い修理しました。

私の場合、最近の不具合がファームアップデート直後からだったのでソフト的な不具合と思いこんでいました。首からぶら下げて散歩するスタイルのため電源スイッチが腹部(メタボではないので固い)に当たるため劣化が早かったのかもです。

書込番号:7797189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件

2008/05/12 11:41(1年以上前)

別機種

良く使う清掃グッツ

バッテリー表示が満タン近くにあっても電圧が低いとカメラボディー自身が検知してセンサー清掃を遣らしてくれなかったのでは?僕は良くセンサー清掃するんで、時々背面の液晶面に忠告が表示されていました。
「えぇぇ?なんだよぉ、まだバッテリー残量あるじゃん!クソー」って独り言をブツブツ良いながら新品のバッテリーを差し込んで清掃作業します。
だから作業途中に突然バッテリー低下でミラーが降りるなんて考えられないんですがね。

書込番号:7797363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信51

お気に入りに追加

標準

三脚選び

2008/05/10 12:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

スレ違いで申し訳ありませんが、フルサイズ購入希望者と言うことで
こちらに書き込みさせていただきました、皆様 はじめまして。
デジイチ初心者のgatuと申します。 どうぞ宜しくお願いします。

昨年の年末に娘の誕生に合わせて初めてのデジイチ KDXを購入後、
ほぼ100%娘の写真を撮影してまいりました。 
KDX購入当初は、コンデジとの明らかな違いにかなりの衝撃を受け、
満足しておりましたが、皆様のブログなどを拝見しとても綺麗で
素敵な写真をているうちに、せっかくであればフルサイズで娘の
記録を残してあげたいと考えるようになりました。

写真を始めたばかりで、何を言ってるんだ!! KDXで十分との
ご意見も多々あると思いますが、親バカだなぁと笑って許して下さい。

前置きが長くなり申し訳ありません(^_^;)
表題の件ですが、現在三脚に関して悩んでいます。
私は遠目から撮影し、視線が無い写真が好きなのです。
子供が小さいうちは良いのですが、ある程度大きくなった時はそれなりに
離れないと、気が付かれパパーなんて事に。
そうなれば長いレンズでもっと遠くから・・・ とするとしっかりとした三脚
・・・と考えたものの、どのような三脚が良いのかどうか。

撮影場所は公園とか海辺とかになるでしょうし、そこまでは車移動ですので高価で
軽量なカーボンじゃなくても良いかなぁ・・・
しかし、そのうちやっぱり重いからカーボンを買い足すなんてことなら最初から
カーボン買った方が無駄にならないかなぁなんて・・・堂々巡りで考えがまとまらず
一向に埒が明きません。 
皆様のご指導をいただければ幸いですので宜しくお願いします。

因みにベルボン ULTRA LUXi L は持っています。



PS:最後にお恥ずかしいのですが、娘の画像を載せたブログを見ていただきご意見を
  いただければ今後の糧になるので宜しくお願いします。






書込番号:7787929

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に31件の返信があります。


飛ぶ男さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:27件 ぴょん太写真館 

2008/05/10 18:30(1年以上前)

gatuさん こんばんは。
私は後継機狙いなのでまだKDNでがんばっていますが、三脚はあんまりオススメできません。
子供撮りの場合俊敏な機動力がものをいうと考えているからです。
レンズが望遠寄りになってブレが心配になったらIS付きのレンズのほうがいいと思います。
それも明るいレンズ。値段が高いですけどね・・(^^ゞ

ブログ拝見させていただきました。

2歳の妹さんのいちごを自慢している写真がほほえましくていいですね。
我が子さんが座布団の上で大の字に体を伸ばしているのが、なんか忍者が凧にのっているような感じでおもしろいです。

花畑のなかの乳母車はできれば撮影の時だけフードを外し赤ちゃんの顔にも光を当てて、陰にならないようにしてあげたほうが良かったと思います。フードを外せば色とりどりの花を背景に入れてぼかした斜め顔や横顔のポートレートも可能だったかと。
2枚目の笑顔がとても愛らしくていいので僭越ながらつい書いてしまいました。

書込番号:7789471

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/05/10 18:37(1年以上前)

子供はあまりに早く動き回るので、撮影時に三脚は使用していません。

ただお薦めの三脚としてはGITZOのカーボン三脚G2540あたりでしょうか(自重1.5kg,耐荷重12kg)? かなり高価ですがこれなら300mmクラスまでなら対応できますね。雲台はベルボンのクイックシュー付自由雲台がお薦めです。

お子さんの撮影ですが、望遠レンズの撮影では屋外なら手持ちで70−200F4Lでも対応できるでしょうけど、さすがに室内でストロボなしだとかなり難しいです。
私は70-200F4Lと80-200F2.8Lを所有していたので、これらのレンズに一脚をつけて子供を撮影をしていましたが、動き回るせいで一脚は使い勝手が悪かったです。

結局、手持ち室内撮り用に70-200F4LISを購入しました。これならISO1600〜3200にすれば何とか室内でも対応できます。



書込番号:7789508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/05/10 19:35(1年以上前)

カメラ好きのLokiさん  
>高さも簡単に追従できます?
> 今まで、色々な意味で一脚は敬遠して居たのですが、そろそろ体力も衰えが見え始めたし考えても良いかな〜って(^-^)

高さは追従出来ませんね。
一脚の書き込みの掲示板見つけました。
http://www.eos-d-slr.net/talk_bbs/wforum.cgi?list=tree&no=18922&pastlog=0040&act=past&mode=allread

書込番号:7789729

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2008/05/10 20:54(1年以上前)

>犬が三毛の人びとさん

>5Dはどうなのかなぁ。
>”フルサイズ”って135版に対しての話だから、
>135版に慣れていない人にはどうかなと思うの。

>娘の写真を大きな画素数で残してあげたいことなら
>もっと別の選択肢があるんじゃないかな。


ってことが素人の私にはきちんと理解が出来ないのですが・・・
どのような意味なのか申し訳ありませんが詳しくご教授お願い
出来ませんでしょうか?



>飛ぶ男さん
ブログの画像のご指摘ありがとうございます。

妹のほうの写真のような感じが好きなんです。
こちらを見ていない感じ。 何かボーっと見ている
横顔とか、集中して折り紙折っているところとか。。。

娘の写真は残念ながら、日差しが強すぎて日よけを取ることが
出来ませんでした。
確かに邪魔ですし、後ろの花壇の綺麗な感じが半減しちゃいますね。

今後はそのあたりも気をつけて撮影していきます!!


書込番号:7790039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/05/10 21:14(1年以上前)

三脚よりも、被写体ブレを防ぐため明るいレンズを買われた方が良いと思います。

書込番号:7790146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/05/11 00:05(1年以上前)

皆さんが仰るように一脚の方が良いかも知れませんが一応三脚の事も書きます。

私は三脚を多々使いましたが結論からいいますとハスキーが最高ですね。

過去にスリック、ベルボン、ジッツオ、ハスキー、リンホフ、マンフロット、ティルトールなどを使いました。

良い順からいうとハスキー、リンホフ、ジッツオ、ベルボン、スリック、ティルトール、マンフロットの順です。

特に上位の3社はとても素晴らしいですが、ジッツオは最近マンフロットが作っていて質が落ちたと聞きます。
事実、20年前に買った物は今でも非常に素晴らしいのですが4年ほど前に買ったカーボン製は質が落ちてしまったと思います。
最近のカーボン製はティルトールと良い勝負程度です。

それから、リンホフの三脚は生産中止になったのか現在、日本には輸入されていません。

とにかく三脚は一生物ですので少々高くても良い物を買われたほうが良いと思います。

書込番号:7791130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2008/05/11 00:10(1年以上前)

 
Schu92号さん
ご紹介ありがとうございます。

マンフロット・334B オートマチック一脚
 12495円/68〜166cm/490g(軽い!!)

これは良い機構の一脚ですね。
ビック・カメラに吊ってるかなあ、明日触ってきます。

書込番号:7791162

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/05/11 00:18(1年以上前)

私も2才の怪獣級小僧が90%以上被写体で、gatuさん同様ニコパチではなく自然に遊んでいる
写真が好きで、そのように撮っています。

はっきりいって、ISなんて殆どなんの役にもたたないっす。うちの怪獣の動きを止めるには
最低1/125、できれば1/250が理想です。したがって手振れ限界が先に来るのは300mmクラス
からとなっており、今のところうちでは機会がありません。
おとなしいお嬢さんに育てば、そうでもないのかもしれませんが(笑)
子供と言えども走るのは遅くても、首や手をを動かすスピードは大人と変わらないんですよね。

三脚は役にたつことはありますよ。
たまには子供と一緒に写りたいですから(笑)。私は1Kgジャストのジッツォ1155Tをよく持って行きます。

子供相手はとにもかくにもAFのよさと明るさです。あとは屋内用のスピードライトかな。
それで補えないところは高感度にたよるしかないですが、ベターであってベストじゃないですからね。
うちのは、もうすぐ3歳になりますが、今までLightroomのメタデータ統計で見たところ、F2.8未満で25%撮ってました。

書込番号:7791199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/05/11 00:26(1年以上前)

私もハスキーに一票。
一脚は三脚とは使用目的が異なりますから、三脚の代用にはなりませんよ。

書込番号:7791242

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 My Pics 

2008/05/11 01:01(1年以上前)

>はっきりいって、ISなんて殆どなんの役にもたたないっす。うちの怪獣の動きを止めるには
>最低1/125、できれば1/250が理想です。

何もかもブレを無くして写真におさめようとすると、今ひとつ絵に動感がなくなってしまいます。

止まっているところと、動いている(振れている)ところがあると
かえって写真が活き活きする場合もあります。

書込番号:7791402

ナイスクチコミ!2


Schu92号さん
クチコミ投稿数:347件

2008/05/11 02:13(1年以上前)

て っ ち ゃ んさん 、どうも♪
gatuさん、皆さん、横レス継続、失礼します。m(_ _)m

ヨド・アキバにはあったと思うんですけど・・・最近行ってないので(^^;A
昨年行った時は、三脚タイプは確かにあって、少し触って「???」と言う第一印象です(笑)。

 それで三脚タイプを触った時のことを思い出して見たのですが、スプリングは入っていなかったようです。m(_ _)mスミマセン。

(以下、三脚タイプを操作したときのこと)
 不思議な感じですが、脚を伸ばす時はただ引き出すだけ。
折り畳みの傘を伸ばすような軽い抵抗でスルスルと引き出せてしまうので、「あら?これで大丈夫なのかしら・・・?」とちょっと疑問符が浮かびます。

その軽さからつい傘を畳む感じで気軽に戻すほうに動かそうとして「ガシッ」と止まり「あっ!」と慌てました。で、一呼吸おいてから「あ、据える動作だから良いのね(^^;A」と納得。
通常の三脚にある「明確なロック操作」が無いので、少々戸惑います(笑)。

 伸ばす方へはロックの解除も何も無く、ただ引き出せば径の太い外側から順次伸びて行きます。
縮む方向へは「ロックが前提」で、脚の基部にあるロック解除ボタンを押しながら押し込むと、細い側から軽くスルスルと縮んで行く、だったと思います。

 脚の径の太い外側が地面側で細い内側が三脚基部側と、操作もイメージも通常の三脚とは反対ですし、初めて触った時は「???」と戸惑うのですが、落ち着いて考えて見ると「これ、慣れたら相当使いやすいだろうねぇ〜」と感心しました。

タイプとしては中軽量級で、このときはもう少し大きいサイズを探していたのでパスしましたけど、今でも興味はあります。

注:先ほどようやく見つけました。
「マンフロット 458B ネオテック三脚」http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23472083/54590078.html
口コミもありました。(^^;A
http://bbs.kakaku.com/bbs/10705510284/#5749676


 ちょっと注意不足でよく見ていなかったのですが、リンク先によると、一脚はどうやら最上部だけがこの仕様で、下部のツイスト・ロックオフ・アクションがどのようなものなのかは確認しませんでした。m(_ _)m

面白い脚なので、話のネタでも良いですから、機会がありましたら一度ご覧になってください。
長文、失礼しました。m(_ _)m

書込番号:7791668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2008/05/11 02:33(1年以上前)

 
Schu92号さん
さらに詳しい大変貴重な情報をありがとうございます。

ちょっと楽しみに見て参ります♪

書込番号:7791719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2008/05/11 07:14(1年以上前)

子供撮りに屋外で三脚を使うって、機動力を著しく欠くことになると思いますよ。
シャッターチャンスを逃がすことになると思います。
ISなしのEF70-200F4でも、屋外であれば手持ちで使えるのではないかと思います。
どうしても手振れが気になるのでしたら、小型の三脚↓を胸にあてたらいかがでしょうか?

http://www.slik.com/light/4906752100851.html

それかIS付きに買い替えるか(笑)
おそらく、幼稚園に入る頃には、「入園式に明るい望遠レンズが必要だ!」ってことになると思うので、EF70-200F2.8LISはどうでしょうか?

書込番号:7792039

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2008/05/11 09:07(1年以上前)

70-200F4 があるなら、ISO400 開放F4 で望遠で撮影するといいんじゃ
ないでしょうか? 屋外、海辺なら 1/800s 以上に、場合にとっては
1/1600 以上になるかもです。よって、IS はいらないと思うのですが。。

書込番号:7792298

ナイスクチコミ!0


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2008/05/11 09:29(1年以上前)

gatuさん、こんにちは!

ブログ拝見しました。すでに大変素晴らしい写真を撮れていると思いますので、
フルサイズに移行すればもっと雰囲気の良い写真を撮られるようになると思い
ますよ。

ブログの写真を拝見する限り、絞りを開け気味で撮られるのが基本のようです
から、日中の屋外だとシャッター速度が1/500秒を下回ることはないのではな
いでしょうか?
ですので三脚や一脚は不要では思います。
それに、お子さんが大きくなって公園で遊ぶようになると、写真撮るだけでは
なくて、一緒に遊んだり、ブランコを押してあげたりするようになると思いま
す。そういう時に三脚・一脚付きのカメラだと大変ですよ。

それよりも外付けフラッシュを追加されて日中シンクロをやってみるとまた違っ
た感じのものが撮れて面白いのではと思います。
バウンスできるタイプのものを買えば室内撮影にも使えて活用範囲が広いです。

ブログの「おでぶちゃん」の1枚目、正方形にトリミングしてみたら面白いか
も、と思いました。

書込番号:7792353

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatuさん
クチコミ投稿数:396件

2008/05/11 16:28(1年以上前)

>Homer Jさん 
ブログを見ていただきありがとうございます。
そして、お褒めの言葉嬉しく思います!!

EX430はすでに持っていますので、今度日中シンクロ試してみますね!!
(娘のためだと言いながら、つい買っちゃうんですよね)

Homer Jさん のブログ拝見いたしました。 素敵な愛情のある娘さんの
写真、とても良かったです。

すべてはまだ拝見できておりませんが、TOPに持ってきている 
Happy Mother's Day!は感動しました。
それと、10-20mmの逆光写真のローアングルからのショットも素敵ですね。
差し支えなければ、どのように撮影したかご教授願えませんでしょうか?

もっともっと勉強して、皆さんのように素敵な写真が残せるように
なりたいです。



書込番号:7793749

ナイスクチコミ!0


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2008/05/11 18:12(1年以上前)

gatuさん、

私の方のブログも見ていただいたようで、かつ、とても嬉しいコメント
どうもありがとうございます!

ぜひ日中シンクロお試しください。私は屋外の撮影はほぼ100%日中
シンクロしています。

>(娘のためだと言いながら、つい買っちゃうんですよね)

そうなんですよね。私もいつもこれで妻を納得させています(笑)

10-20mmのショットですが、ノーファインダーで地面スレスレのところ
から撮りました。内蔵フラッシュですが日中シンクロしています。
超広角&絞って撮りますので、ピントもだいたい合いますから、後は
ちゃんとフレーミングできるかですね。
少しずつカメラを動かしながら何枚か撮ればたいてい1枚はちゃんと
したやつが撮れてます(笑)

書込番号:7794130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/12 07:00(1年以上前)

地面スレスレから撮影する時に、アングルファインダーが在ると便利です…ただ、走り回る子供を撮影するのにアイピースと交換する時間が取れるのか?という問題はありますが。

純正品が高ければ、ケンコーからもチープな物が安く。

書込番号:7796814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/05/12 23:17(1年以上前)

>>5Dはどうなのかなぁ。
>>”フルサイズ”って135版に対しての話だから、
>>135版に慣れていない人にはどうかなと思うの。
>>
>>娘の写真を大きな画素数で残してあげたいことなら
>>もっと別の選択肢があるんじゃないかな。
>
>ってことが素人の私にはきちんと理解が出来ないのですが・・・
>どのような意味なのか申し訳ありませんが詳しくご教授お願い
>出来ませんでしょうか?


”フルサイズ”ってのはフィルムの135判と同じ大きさの撮像素子のことで
画素数とは直接関係ないってことです。

書込番号:7800022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1583件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/13 12:49(1年以上前)

もうひとつ…135判カメラ用レンズのイメージサークルに対してフルサイズの意味も在りますね。

逆に言えばAPS‐Cでは、パートで:真ん中2/3しか使っていないと言う事です。

書込番号:7801814

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ミラー受けのモルト交換 必要ですか?

2008/05/10 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 pappy2さん
クチコミ投稿数:15件

見た目には問題ないのですが、実際に触れてみるとミラー受けのモルトに破れがありました。モルト自体は傷んでおらず、気にしなければ交換の必要はないと思えるのですが、このまま使っていていいか わかりません。ご存知の方はお教えいただけませんか?

書込番号:7787300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/10 10:02(1年以上前)

サービスセンターでローパスの清掃をしてもらって、ついでに交換の必要性があるか
聞いてみてはいかがでしょうか?
銀塩カメラですが、ファインダースクリーン交換してテスト中にモルトを巻き込んだことがあります。
(モルトが寿命だったようですが)

書込番号:7787490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19585件Goodアンサー獲得:929件

2008/05/10 12:32(1年以上前)

>破れがありました。モルト自体は傷んでおらず、

ちょっと状況がつかめないのですが 両面テープがはがれてきているのでしょうか?

書込番号:7788025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2008/05/10 12:38(1年以上前)

pappy2さん こんにちは

ミラー受けのモルトの破れですが、モルトの破れから脱落カスがでませんか?
今はよくてもカメラ内部からのダスト発生源になると思いますが??

書込番号:7788050

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/05/10 13:35(1年以上前)

値段も安価なものですし、迷わず交換したほうがいいと思います。

ミラーの破損にもつながるし、天国の花火さんのご指摘のようにダストが撮像素子に付着する要因になります。

書込番号:7788247

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/10 13:40(1年以上前)

キヤノンSCの技術者に見ていただいた方がここの板に書き込むより確かですよ。

書込番号:7788264

ナイスクチコミ!1


スレ主 pappy2さん
クチコミ投稿数:15件

2008/05/10 16:22(1年以上前)

いろいろなご意見 ありがとうございます。機会をみてSCで見てもらおうと思います。

書込番号:7788927

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アイピースエクステンダー

2008/05/09 17:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 renoldさん
クチコミ投稿数:21件

はじめまして、先日EOS55から5Dに乗り換え使用しております。

55を使っていたときは気にもしなかったのですが、ファインダーを
覗くと、ボディ背面の液晶に自分に顔(鼻ですね)の脂がべったり付
いてしまい、オノレの脂性っぷりを呪っております(~_~;)

撮影が済む度にフキフキしてはいるのですが、アイピースエクステ
ンダーを着ければある程度状況は改善するのではなかろうかと思い、
書き込みさせていただきました。

ご使用になっていらっしゃる方が居られましたら、その使用感や、
ファインダー内の視野への影響等を教えていただきたいと存じます。

よろしくお願いいたします

書込番号:7784269

ナイスクチコミ!0


返信する
Leon Capaさん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:2件 EOS 5D ボディの満足度4

2008/05/09 17:25(1年以上前)

1.アイピースエクステンダーをつけると、ファインダー内の画像が樽型に歪み、しかも小さくなってしまいます。なので、アイピースエクステンダーの中のプラスチックレンズを外して、プラスチックレンズの留め金みたいな中の金具の爪を切り落としてケラレをなくして使用したり、

もしくは

2.Nikon のマグニファイングアイピース DK-21Mのゴムをちぎり落とし、5Dに着いてたアイピースのカメラ本体との止め部分のプラスチック爪2本をニッパーで切り落とし、Nikon のマグニファイングアイピース DK-21Mに強引にはめ込んで使用しておりました。ファインダー倍率も上がり、上々の出来でしたよ。

書込番号:7784309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/09 21:18(1年以上前)

鼻に当るのは改善しますが、結構邪魔ですね。(^^;)

書込番号:7785180

ナイスクチコミ!0


スレ主 renoldさん
クチコミ投稿数:21件

2008/05/09 23:38(1年以上前)

コメントありがとうございます。

過去に同様のスレッドがあったのですね(^_^;
ダブりでスレッド立ててしまいました・・・スミマセンm(_ _)m

過去スレも読んでみましたが、ちょっと難ありという
感じでしょうか。

Leon Capaさんの紹介してくださいました、2の方法、
他社パーツ流用カスタマイズ。ちょっと試してみたく
なりました。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:7786027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/05/10 22:49(1年以上前)

http://aricom.exblog.jp/8656531/
アイピース・マグニファイヤ、お薦めです!

書込番号:7790706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/05/12 09:52(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2005/11/29/2749.html

アングルファインダーなんて如何ですか?ちょっと大袈裟ですかね。
個体差かも知れませんが、私の持っているやつは少しクリック感が少なく、スカスカ動くように感じます。

私の場合、液晶はヒストグラムの確認がメインなので、液晶保護シート(静電気で貼り付くタイプ。ノートPC用に買ったA4サイズを小切りして色々な液晶に貼っています。)を使っています。表面に反射防止処理がしてあるタイプなので、脂はあまり目立たないです。

商品名を出して良いのかな?プレクサスというスプレーで磨いても、脂は少し目立たなくなりますし、拭く時に落ちやすくなりますよ。

書込番号:7797099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

こんなレンズ、ご存知ですか?

2008/05/09 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:124件

5Dに新参者です。
EF17〜40ミリのレンズを涎を流さんばかりに眺めていたら、中古コーナーでEF17〜35ミリ F2.8 L USM 98000円を見つけたのです。
値引き交渉したら人気商品なので、わずか1000円だけ。
保留して帰宅。中古カメラ店をネットで検索したが、このレンズの存在すら見つからないのです。
もしかしたら、このレンズはものすごく希少なレンズなの?
どなたか、このレンズの性能、評判をご存じないでしょうか?



書込番号:7784065

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/09 16:09(1年以上前)

これですか?
http://kakaku.com/spec/10501010029/

書込番号:7784094

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/05/09 16:10(1年以上前)


HARIMAOさん
クチコミ投稿数:837件

2008/05/09 16:25(1年以上前)

現行のEF16-35F2.8LIIの前のモデルがEF16-35F2.8L、
その前のモデルがEF17-35F2.8Lですね。

寄れない超広角、私は現行モデルを持っていますが、
風景がメインなら良いレンズだと思います。

書込番号:7784146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/09 16:30(1年以上前)


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/09 16:34(1年以上前)

世評ではLの冠が相応しくない悪名名高きボロレンズです。(所有者の方には申し訳ありません。)

書込番号:7784170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/09 16:53(1年以上前)

G55Lさん

>悪名名高きボロレンズ・・

最新式のレンズと比較してしまうと性能は劣るでしょうが、当時としてはLの称号にふさわしいレンズだったと思います。

私は20-35Lを持ってましたが、当該レンズが発売された時、10ミリ台に突入したことだけでも驚きでした。

書込番号:7784226

ナイスクチコミ!3


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/09 16:59(1年以上前)

kiss kiss digitalさん

すみません。
仰る通り発売当時の評判では今と違うものであると思います。

EF16-35F2.8のI型と比較しても解像度不足・非デジタルコーティング
などの要素が重なり酷評が多いのが今の現実です。

書込番号:7784236

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/09 17:07(1年以上前)

・寄れない
・盛大なフレア
・かなり酷い周辺の流れ、解像度低下
・大きな歪曲収差

どうしてもF2.8が必要という事でもなければ同程度の価格で購入できる
EF17-40F4Lの方が良いと思います。

書込番号:7784266

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/05/09 18:30(1年以上前)

こんばんは。

マジにこのレンズだけは買わない方が良いですね。

ケチョンケチョンにけなされた時期がありました。
発売になった当初はそれなりの評価があったでしょうし、
当時は銀塩時代でしたから。

デジタルになって、パソコンで等倍表示という銀塩ではまず考えられない拡大表示が出来るようになり、
それまでは気付かれなかった欠点が誰にでも解る様になってしまったせいでしょう。(-_-;)

書込番号:7784485

ナイスクチコミ!5


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/05/09 19:07(1年以上前)

こんばんは。

現行レンズ16-35Lの前モデルですね。
このレンズの不具合を修正した現行レンズの評価は高いと思います。

書込番号:7784607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件

2008/05/09 20:49(1年以上前)

みなさん、親切なアドバイス、ありがとうございます。

発売当初は銘玉ではあったが、今となっては時代遅れってことですね。
店員が「USMとついてるから2,3年前ぐらいのレンズでしょう」と言ってたけど、10年以上前のレンズだったんですね。
購入するのはやめることにします。

みなさん、本当にありがとうございました。

書込番号:7785030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/09 21:29(1年以上前)

>店員が「USMとついてるから2,3年前ぐらいのレンズでしょう」と言ってたけど、10年以上前のレンズだったんですね。

店員さんちょっといい加減ですね。(^^;)

>購入するのはやめることにします。

高いしその方がいいと思います。

書込番号:7785253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/05/10 13:41(1年以上前)

単焦点レンズと違いズームは急激に進歩していますからね。
悲しいですが現実ですね。

書込番号:7788272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/11 12:16(1年以上前)

こんにちは! EF17-35F2.8Lユーザーです。

まだ銀塩を使用しており、5Dを密かに狙っていたのですが。。。
やはりデジタル用のコーティング処理等がないと
デジタル一眼での使用は厳しいんでしょうか?

現在所有しているレンズは全て10年程前のモデルなので、
レンズの買い換えまで考えると
デジタル一眼への乗り換えは遠そうです。(T_T)

書込番号:7792944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/05/11 13:40(1年以上前)

>デジタル一眼での使用は厳しいんでしょうか?

楽しみ方次第ですよ。
プリントで楽しむ場合は銀塩とさほど違いはありません。

先にも書きましたように、パソコンで等倍表示をしてしまうと、
周辺部の流れ等が浮き出てしまうのです。

それと、古いレンズでも良い物は沢山あります。
EF 85mm F1.8 USM なんかはデジタルでも素晴らしい描写をします。
是非デジタルも楽しまれて下さい。

書込番号:7793234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信22

お気に入りに追加

標準

RAWファイルのデータ構造について

2008/05/07 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

5D使いではありませんが、いつも書き込みを参考に勉強させていただいている「ソニータムロンコニカミノルタさん」「kuma_san_A1 さん」に見ていただきたいのでこの板に書き込みます。
もちろん興味のある方には参考になる情報だと思います。

これまでもRAWデータについていろいろな議論が交わされていますが、データ構造やデータの処理システムについて、すっきり理解できる書き込みがなかったように思います。

下記のHPを、RAWの情報を検索する中で見つけました。

http://www.j-tokkyo.com/2006/H04N/JP2006-287588.shtml

【出願人】 【氏名又は名称】キヤノン株式会社
【出願日】 平成17年3月31日(2005.3.31)
【発明の名称】 画像処理装置、画像処理方法、データファイル構造、コンピュータプログラム及び記憶媒体

出願時期と内容からDIGICVの基本特許のようです。

RAWのデータファイル構造に関する説明でこれまでの疑問が氷解しました。

RAWファイル(キヤノンの場合*.CR2ファイル)の構造は以下のとおりです。

1.ヘッダ部(Exifデータなどのメタデータが含まれる)
2.サムネイル画像部(jpeg)
3.JPEG画像部(カメラでの設定WBやピクチャースタイルなどを反映したもの)
4.RAWヘッダ部
5.RAWデータ部

これまでは3.jpeg画像は、再生用のjpeg画像(高圧縮)を別に生成して組み込んでいたものを、jpegのLファインの画像にしたところが発明の肝のようです。
背面液晶で見ているのは、サムネイルか、拡大表示の場合はjpeg画像なわけです。

また、jpegファイルだけを記録する場合は、生成したjpeg画像を指定サイズ・画質に圧縮し、上記CR2ファイルからRAWに関するデータを除いたものに、jpegの拡張子を付けて書き込んでいるようです。(これは私の推測)

最近の40D板の書き込みでも、jpeg変換してから印刷するか、RAW現像後直接印刷するかのスレッドがありましたが、どちらにしてもjpeg画像データをプリンターに送り込んでいることを明快に説明された方がいませんでした。これで皆さん納得できるでしょう。

DPPの現像処理結果の保存も、CR2ファイル内のカメラ現像のjpeg画像を、現像の結果生成されるjpeg画像で書き換えています。

このほかカメラの中で、RAWデータがどんな順番で処理されて、画像データを生成し、記録しているかがよくわかる内容ですので、興味のある方はご覧になってください。
残念ながら、添付の図は見れませんので、理解に時間がかかりましたが。

書込番号:7776632

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2008/05/07 22:34(1年以上前)

>jpeg画像データをプリンターに送り込んでいることを明快に説明された方がいませんでした。
 現像ソフトでは普通そんなことはしません。というか、何のために現像するのか、意味が無くなります。
 それと、Windows にしても MacOS にしても、画像データをデバイスに出力するときは JPEG のような汎用フォーマットではなく、OS 固有の専用フォーマットを使用します。ダイレクトプリントや PictBridge は別として、PC 接続の場合、ディスプレイやプリンタは JPEG データを直接ハンドリングすることはできませんので、JPEG データを直接転送しても正常な出力は不可能です。

 たとえば、Windows の場合、JPEG でも TIFF でも RAW でも、最終的には Windows DIB という Windows に固有の出力デバイスに依存しないビットマップフォーマットに変換された状態で画像データを保持します。これを、ディスプレイやプリンタの解像度・色数に合わせたデバイス依存のビットマップフォーマットに変換して各デバイスに転送します。ファイルとして保存する場合は、Windows DIB フォーマットのデータを JPEG や TIFF の規格にあわせたデータに変換して保存します。

書込番号:7777017

ナイスクチコミ!7


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

2008/05/07 23:07(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

早々のレスありがとうございます。

>一つ引っかかったのが、印刷するためには必ずJPEGを経由しなければならないような意味に取れたことです。

どちらにせよDPP現像時にも表示用にjpeg画像を生成しているので、それを印刷に利用していると解釈したのですが違いますでしょうか。
それとも途中で生成される(だろう)RGBデータで直接印刷しているのでしょうか。よく解りません。

>必ずJPEGが必要というわけではありません。

必要か不要ではなく、CR2ファイルにはjpeg画像が入っていることを確認したのです。TIFF保存の場合、RAWデータを画像化処理して直接TIFFにしているとは考えにくいのですが。キャッシュに保存されたJPEG画像(無圧縮=画質10)をTIFFに変換していると考えたほうが納得しやすいのですが、違いますでしょうか。

書込番号:7777263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/07 23:09(1年以上前)

RAWで印刷出来るプリンターがRAWに埋め込まれているJPEGを使っているかどうかはプリンターの作りによって変わると思いますよ。

キヤノン純正でRAWが読めるプリンターなら、私が作るならRAWヘッダとRAWデータを読み込んでプリンター内で適当なフォーマットにデコードかけて印刷するかなぁ。
プリンター内の処理エンジンが十分高速なら処理時間も問題ないでしょうし、もしサムネイルのJPEGでしか印刷出来ないとなるとこの特許出願以前のRAWは高圧縮のJPEGでしか印刷出来なくなりますからね。
もしそうだとするとわざわざRAWで印刷出来る意味合いが激減します。

書込番号:7777277

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/07 23:43(1年以上前)

[7777263] Green5026さん曰く:
> 必要か不要ではなく、CR2ファイルにはjpeg画像が入っていることを確認したのです。
> TIFF保存の場合、RAWデータを画像化処理して直接TIFFにしているとは考えにくいのですが。

RAWの現像とはそもそも「画像化処理」をすることです。
現像ソフトがベイヤーセンサーのRAWデータを基にパソコンのメモリー内に生成する画像は基本的にはR、G、B三原色の非圧縮ビットマップです。

Green5026さんが奇妙に拘る非可逆圧縮(つまり情報を捨てた)されたJPEGみたいなデータフォーマットはRAW現像プロセスの末、ユーザーが選ぶ任意の「アウトプット」形式であり、現像の「インプット」データでは決してありません。

つまり、基本的にはRAW現像ソフトにはCR2ファイルに内蔵されたJPEGなんて全く必要無いということです。


> キャッシュに保存されたJPEG画像(無圧縮=画質10)をTIFFに変換していると
> 考えたほうが納得しやすいのですが、違いますでしょうか。

TIFF及びJPEG等の汎用フォーマットの画像データは上記のR、G、B三原色の非圧縮ビットマップを基に作られます。
繰り返す様ですが、非可逆圧縮され、解像度、色空間、ダイナミックレンジ等のデータが一部失われたCR2ファイル内蔵のJPEGデータなぞ、RAW現像では利用する必要の無いものです。

書込番号:7777504

ナイスクチコミ!6


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2008/05/07 23:47(1年以上前)

特許出願内容と、実際の製品で実現している処理が同じとは限りません。
簡単に言うと、特許は通常戦略的に(意図的に)実施していないことまで
書きます。これは1つのアイデアを膨らませて、権利範囲を広くすること
や、他社に似て非なる特許を出されないために、かなり広い範囲で記述
すると思われます。

書込番号:7777530

ナイスクチコミ!1


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2008/05/08 00:04(1年以上前)

>それとも途中で生成される(だろう)RGBデータで直接印刷しているのでしょうか。
 ということになります。正確には、デバイスに合わせてさらに変換作業が入りますが。

>TIFF保存の場合、RAWデータを画像化処理して直接TIFFにしているとは考えにくいのですが。
 そうしているはずですが、なんで考えにくいのでしょう? JPEG はデジカメの標準フォーマットではありますが、PC の内部の画像フォーマットではありません(だから Windows では未だにアクティブデスクトップの手助け無しに JPEG を壁紙にさえできないのです)。このため、現像データを JPEG で保存しようが TIFF で保存しようが、それぞれの変換ルーチンさえあればプログラミングの手間は同じです。
 また、JPEG は最高画質で保存しても非可逆圧縮されるため、見た目に分かるかどうかは別として、必ずデータの劣化が発生します。さらに、JPEG は1ピクセル24ビットの色情報しか持ち得ません。RAW は 12bit/14bit x 3 の色情報を潜在的に持っており、現像ソフト内では1ピクセル 16bit x 3 で処理されます。TIFF なら 48bpp の画像データを可逆圧縮で劣化無く保存することが可能ですが、JPEG では不可能なので、おっしゃるように JPEG -> TIFF 変換をしているとすれば TIFF で保存するメリットは全くなくなります。というか、そもそも RAW 現像自体の意味がなくなってしまいます。

書込番号:7777626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/08 01:37(1年以上前)

端的に言えば、RAWに含まれるJPEG画像はプレビュー用の「しょぼい」画像でしかないのですから、印刷にはとても使える品質ではないということです。

書込番号:7778045

ナイスクチコミ!2


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

2008/05/08 08:54(1年以上前)

書き込みいただいた皆様、ありがとうございました。
浅はかな理解でスレを立て、皆様にお手数をおかけしたことをお許しください。

以下の部分を撤回させて下さい。
--------------------------------
また、jpegファイルだけを記録する場合は、生成したjpeg画像を指定サイズ・画質に圧縮し、上記CR2ファイルからRAWに関するデータを除いたものに、jpegの拡張子を付けて書き込んでいるようです。(これは私の推測)

最近の40D板の書き込みでも、jpeg変換してから印刷するか、RAW現像後直接印刷するかのスレッドがありましたが、どちらにしてもjpeg画像データをプリンターに送り込んでいることを明快に説明された方がいませんでした。これで皆さん納得できるでしょう。

DPPの現像処理結果の保存も、CR2ファイル内のカメラ現像のjpeg画像を、現像の結果生成されるjpeg画像で書き換えています。
------------------------------

Φοολさんの説明が理解できていなかったために生じた誤解でした。

>現像ソフトがベイヤーセンサーのRAWデータを基にパソコンのメモリー内に生成
>する画像は基本的にはR、G、B三原色の非圧縮ビットマップです。

現像後、jpegなりTIFFなりに変換しないと「消えてしまうデータ(RGB三原色の非圧縮ビットマップ)」はRAW現像時にその都度、生成されるという理解でよいのでしょうか。

それにしても、なぜCR2ファイル(RAWファイル)にjpegデータ(Lファイン画質なみの4Mbもの大きさ)を持たせているのか、理由がまたわからなくなりました。カメラ内での画面表示用しか意味がなければ、PC用には、jpegデータを削除した「CR2改」ファイルにすれば、記録メディアの負担も減ると思われますが。

RAW現像プロセス(カメラ内、RAW現像ソフト)、jpeg、TIFFなどについてさらに勉強したいので良い参考書があればお教え下さい。
インプレスやソフトバンクの解説本は10冊以上読んでますが、体系的に勉強しなおしたいと思います。

改めて皆様のご指導に感謝します。ありがとうございました。

書込番号:7778676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/08 10:27(1年以上前)

>それにしても、なぜCR2ファイル(RAWファイル)にjpegデータ(Lファイン画質なみの4Mbもの大きさ)を持たせているのか、理由がまたわからなくなりました。カメラ内での画面表示用しか意味がなければ、PC用には、jpegデータを削除した「CR2改」ファイルにすれば、記録メディアの負担も減ると思われますが。

プレビュー用低画質のJPEGゆえに、そのJPEG自体のファイルサイズはせいぜい数十キロバイト程度と予想されます。
全体で10MB以上になるRAWからすれば大した負担ではないでしょう。

書込番号:7778868

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/08 11:27(1年以上前)

12MBのCR2をJPEGサムネイル無しのDNGに変換したら7MBや8MBになりますよね。
4MBものデータってJPEG以外何なのでしょう・・・。

書込番号:7779007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/08 11:51(1年以上前)

G55Lさん

複雑な画像だとDNGにしても10MB以上になりますよ。
CR2はカメラ内で高速に生成する必要がありますので、そもそも圧縮率は高くないようです。

書込番号:7779068

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/08 12:18(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさんいつもいつもいつもありがとうございます。m(_ _)m

可逆圧縮分もあるのですね。理解しました。

書込番号:7779159

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2008/05/08 12:44(1年以上前)

Green5026さん

>現像後、jpegなりTIFFなりに変換しないと「消えてしまうデータ(RGB三原色の非圧縮ビットマップ)」はRAW現像時にその都度、生成されるという理解でよいのでしょうか。

その都度生成されます。
TIFFは非圧縮なので良いとしてもJPEGは非可逆圧縮なので補正する度に劣化しますから、
その都度RAWデータから生成してもらわないとRAWで保存した意味が無くなってしまいます。

>カメラ内での画面表示用しか意味がなければ

PC上のソフトでもRAWファイル内のJPEGをサムネイルを表示する物がありますよね。
サムネイル表示の為に毎回RAW現像を行われたら重くて大変です。

PCの処理能力が数十倍くらいになればRAWファイル内のJPEGは要らないかもしれませんけど
現状ではあってくれた方が良いです。

書込番号:7779243

ナイスクチコミ!2


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

2008/05/08 13:57(1年以上前)

>>ソニータムロンコニカミノルタさん

残念ながら、特許公報を見ていただいてないようですね。

【0042】項に、800万画素のRAWファイルのデータ量が書かれています。

従来の方式でDCFデータとRAWデータの両方出力した場合に生成されるデータサイズは、
-----------------------------
1.DCFヘッダ部 約10KB
2.サムネイル用画像部 約10KB
3.JPEG画像部 約4Mb
4.再生用JPEG画像部 約2MB(JPEG画像の1/2として)
5.RAWデータ部 6MB
------------------------------
合計12MBがとなるが、
本特許では、再生用JPEG画像部 約2MBが不要になるので約10MBになる。
(わかりやすくするために文章の構成を変えていますが、内容は間違いないと思います)

以上から、メディアに記録される、jpegファイルは(1+2+3)約4MBとなり、CR2ファイルは(1+2+3+5で)約10MBになる解釈しました。

「2.サムネイル用画像部(小さなJPEG(?)データ」でなく、
「3.JPEG画像部 約4Mb」のデータ量を保持する目的が分からないのです。

知識不足の誤読・誤解でしょうか。くどくて済みません。

書込番号:7779438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/05/08 14:02(1年以上前)

>「3.JPEG画像部 約4Mb」のデータ量を保持する目的が分からないのです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7776632/#7776866

書込番号:7779455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/05/08 15:15(1年以上前)

>閲覧及び拡大表示用に埋め込まれたJPEGが利用されていると理解しています。

つまり液晶で拡大表示するためにカメラは自分で生成したRAWを読んでいるのではなく、埋め込まれたJPEGを見ているということになりますね。
これは始めて知りました。

液晶での拡大時はRAWから再生しているのかと思っていました。
RAWで撮るのにJPEGは必要としないのに、拡大表示は必要です。
痛し痒しというところですね。
撮影時は仕方ないですが、DNGで保存することの意味を見いだした思いです。

書込番号:7779592

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/05/08 16:38(1年以上前)

CR2のファイルフォーマットとして(ヘッダ部に記載されるオフセットアドレス的に)
4MBを予約しているだけで、4MB使っているわけでは無いのでは無いでしょうか?
カメラ生成時のCR2ファイルが持っているのは2MBと予測される再生用jpegの部分では無いかと想像します。(0の羅列が4MBあり)

ファイルフォーマットとして4MB予約しておき、DPP等で一度みたら(ソフトによって
は取り込み時に)そこにPC再生用のjpegを持たせるという意味だと思います。
※特許そのものがどこまで網羅しているかとは別として。

ファイルフォーマットとして、予約域を4MBも取る必要があるのか疑問はありますが・・
オフセット位置を可変にすることで何か弊害があるのではないでしょうか?

想像の根拠は、
・カメラでの拡大表示で細部表現が4MBサイズのjpegとはとても思えないし、持って
いるのに2MBを使う理由が考えにくい
・FINALデータ等のサルベージソフトを使うとRAW内のjpegがファイルとして抽出され
ますが、これが小さなファイルだけ。
・EPSON P-2000で画像表示は凄く速いのに、拡大表示しようとすると、第一段階ですごく待たされる
・PhotoShopCS2のBridgeでRAWのプレビューサイズはとても小さくて拡大できない。
CS3では大きくすると小さな画像を引き伸ばしたような劣化した表示になる。
・純正ソフト(DPP)で未現像ファイルをはじめて100%表示したとき、
大きなjpegファイルがあるのなら、ひとまずそれを使い一瞬で表示させるのでは?
です。


実際にある程度ヘッダーを解析しましたが、jpegに関する記述は一ヶ所しかみつけられませんでしたので、
特許は特許、実際は実際なのかも知れませんね。

書込番号:7779766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/05/08 19:10(1年以上前)

>それにしても、なぜCR2ファイル(RAWファイル)にjpegデータ(Lファイン画質なみの4Mbもの大きさ)を持たせているのか、理由がまたわからなくなりました。カメラ内での画面表示用しか意味がなければ、PC用には、jpegデータを削除した「CR2改」ファイルにすれば、記録メディアの負担も減ると思われますが。

わざわざRAWファイルにJPEGを埋め込んでいるのは、
 ・高速に表示を出したい。
 ・RAWを現像するソフトじゃ無くても写真は表示したい。
とかですかね。

メーカー独自フォーマットであるRAWデータを現像して表示するソフトを作るのは大変ですが、ファイルのヘッダーさえ読めればそこからJPEGを抜き出して表示する事はそれほど難しい事ではありません。

したがって、JPEGを埋め込んでおけば、たんに写真の表示が出来ればいいソフトでも割と簡単にRAWファイルの写真を閲覧する事が出来るようになりますね。

書込番号:7780246

ナイスクチコミ!2


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/05/08 19:45(1年以上前)

機種不明

CR2のヘッダ構造です。

ごらんのように、5D以降の機種はまんまTIFFヘッダー構造を採用しています。
実際の画像の開始位置を示すタグ(StripOfOffset)も2つ(JPEGと本体と思われます)
しかなく、JPEG関連タグは1セットしかありません。

メーカー独自タグ(UNKNOWN)に隠している可能性は無いことは無いですが、
TIFFの仕様で好きなようにjpegが入れられてるようになっているのに、わざわざ
独自タグで入れるとは考えにくいと私は考えます。

バイナリエディタで直接RAWファイルを見ても、BITMAPの塊かな?というのは
2つしかなく、やはり特許は単に特許なんじゃないでしょうか?


書込番号:7780388

ナイスクチコミ!4


スレ主 Green5026さん
クチコミ投稿数:598件

2008/05/09 20:13(1年以上前)

書き込みいただきました皆様、お読みいただいた皆様にお詫び申し上げます。

再度、特許公報を熟読いしたところ、この内容は商品化されていないことが確認できました。
この特許で処理した「RAWデータを含むDCFファイルは、
JPEGファイルとしての正当性を保ったままなのでPC等で再生可能になる」
という表記を見落としていました。

現在のCR2ファイルは、対応ソフトでしか読めませんので、「この特許は製品に反映されていない」ことを理解しました。

また、RAWから生成される「RGB三原色の非圧縮ビットマップデータ」に関する直接的な記述がなく、
「RAWデータを処理した結果」という記述だったことから生じた
「JPEGデータからTIFFデータを生成するのでは?」とか
「JPEG画像データをプリンターに送り込んでいる」という珍説は、私の知識不足が原因です。

ただし、この特許公報の前段「背景技術」の説明文で、一般的なRAWデータの構造を説明して

1.RAWヘッダ部
2.サムネイル画像部(複数枚のインデックス表示用)
3.再生用JPEG画像部(一枚表示・拡大表示用。JPEG最高画質の半分くらいの圧縮データ)
4.RAWデータ部部

としていることが多い、と記されています。()内はほかの部分から私が追記したものです。
現在のCANONのRAWデータ(CR2ファイル)も上記のデータ構造は踏襲していると思います。

JbMshさんのCR2のヘッダ構造の解析データは、私の理解の範疇を超えますのでコメントできません(もう少し勉強します)。

本来なら、誤解と無知に基づいて立てたスレッドですから削除依頼をすべきだとも考えましたが、皆様の書き込みで「誤り」を訂正いただいておりますので、このまま私の恥を晒しておきたいと思います。

長文になりましたが、これでこのスレを閉じさせてください。

どうもありがとうございました。

書込番号:7784856

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング