
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 41 | 2008年6月5日 21:03 |
![]() |
12 | 21 | 2008年4月20日 19:27 |
![]() |
2 | 13 | 2008年4月15日 19:31 |
![]() |
152 | 168 | 2008年4月17日 18:26 |
![]() |
16 | 11 | 2008年4月13日 11:44 |
![]() |
14 | 28 | 2008年4月14日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今度こそは出る出ると噂は何度も立ちながらも、(もう何年経ったか…
中々出なくヤキモキさせる5Dの後継機種は何故に出ない(発表されない)のでしょうか?
因みに、私の知り合いのキヤノンの関係者は、
造りすぎた在庫がはけるまでは発表を控えてると言ってましたが…(実際はどうなんだろう?)
0点

例え新鋭SONYが捨て身覚悟の凄いフルスペック機種の発表があろうが、
防塵防滴で、秒間5コマ、DIGIC IIIに ダストリダクション、ライブビューの値段据え置きで、
素直に皆さん5Dの後継機種に靡くと思うんだけどね…
書込番号:7679714
0点

>当初は昨年の秋あたりに5D後継機を発売する予定だったのですが、D3があまりにも良く出来たカメラで負け戦はしたくないので再設計している?
古くからの写真屋さんもそのように言ってました。
D3には負けるからって。
それで次の後継機を出そうにもソニーも出すらしいし、続いてD3Xも続くとなると当分出せないですね。
あんまりゆっくりするとアサペンが645判を出すかも知れない、、、
5Dの後継は出ないんじゃなく対抗出来るカメラを作れないのかも知んない。
しばらく様子をみて、場合によってはキャノン一式整理が利口かも、、。
書込番号:7679908
0点

他社の動向をみていたら、いつまで経っても発表できませんね。
他社の製品をみてスペックを変更すると、軽く半年1年は遅れるでしょうし、その間に他社からまた新しいフルサイズ機が…。
他社の動向に関係なく、キヤノンの自身でサイクル決めており、原則、そのサイクルで出してくると考えた方が良いでしょうね。そうなると、9月発売?発表は???
書込番号:7680430
0点

>5Dの後継は何故出ない?
こんなタイトルのスレッドを立てちゃっていますが、
スレ主さんは買う気有るの?
機材を全然持ってなさそうだけど。
最近価格DSLR板では、DSLRを持っていなければ買う気も無い人が、
ネガティブスレを立てて荒らす傾向に有りますからね。
書込番号:7680453
0点

ソニーのフルサイズ(安いらしい?)が年末のようですから、ゆっくり出せばいいのではいでしょうか。
書込番号:7680886
0点

>5Dの後継は出ないんじゃなく対抗出来るカメラを作れないのかも知んない。
これが一番辛い。
5D後継機は我が道を行って欲しいと思います。
SONYからフルサイズが出ても、レンズあってのデジイチですから個人的には興味無し。
書込番号:7680940
0点

ぶっちゃけ、ここまで引っ張るのなら、
みんなが不満に思っている、ゴミ取りとか、ライブビューとか、
液晶とか、液晶とか、液晶とか、、、
お手軽に改善できるところだけちゃちゃっと改善して、
「すみません、ちょっとだけ改善しちゃいました。
後継機は他社の動向を見て必ず満足してもらえるのを出すから、もうちょっと待っててね。
あ、その代わりといっちゃなんだけど、レンズだけ、とりあえず新しいのすぐに追加するから」
とか、もう正直に言ってしまえばイイのに。
書込番号:7680970
3点

なかなか出ないのは単純にキヤノンの失策だと思います。
APS機に大きな機能の差がありますか?
キヤノンの特徴は機能の割に安いだけです。
防塵防滴は他社が優れてるし、AFもライブビューもそうです。
5Dの素晴らしいところはフルサイズの割に値段が安くて画質が素晴らしいことに尽きます。機能ではありません。
遅れて出せば出すほど機能面で差別化は難しくなり値段でしか勝負できなくなります。
とっとと出して半年〜一年後に出るソニーやニコンの廉価フルサイズに対して「5D後継機より後に出たのに機能も画質もかわんないね」という方が評判が高いし、減価償却も先に進んで値下げしやすくなって良いと思います。
秋にソニーやニコンとガチンコ勝負するとしたら値段しか差別化しかなくなるのでやめたほうが良いと思います。値段を独自設定できるのはライバルのいない今のうちです。
そうそう。ダイアモンドにニコンが利益率の高い交換レンズに力を入れ出したと書かれてました。
レンズで儲けるならフルサイズで高級レンズを訴求するのが一番ですね。
秋に出すと書いてあったのでフルサイズ第二弾も併せて出すのでしょう。きっと。
書込番号:7681352
2点

>当初は昨年の秋あたりに5D後継機を発売する予定だったのですが、D3があまりにも良く出
>来たカメラで負け戦はしたくないので再設計している?
クラスが違うので余り関係無い気がしますが?
逆にこのクラスで他社のフラグシップと戦うつもりであれば、此れは此れで楽しみです。
書込番号:7682268
0点

>キヤノンの特徴は機能の割に安いだけです。
安いだけで十分な価値があります。
3年前、それが5Dだったのですから。
もっとも安いだけではなく、いまだにトップの画質。
これは素晴らしいです。
書込番号:7682501
3点

私はキャノン党ですがキャノンは情けないです。
ニコンには欲しいカメラに使いやすそうなズームレンズが沢山新発売されています。
私も待ちくたびれてしまいついに40Dを買ってしまいました。
次はニコンにしようかな・・・
要は キャノンファンが少なくなってもへっちゃらなんでしょう。
書込番号:7683254
0点

あの値段でフルサイズ出せるのは今のところCANONだけ、
だからあわてなくても・・・、
SONYが安いの出せば、
直ぐに出せる位のものはCANONは持ってるでしょう、
競争の激しいカメラじゃないんだから
そうコロコロださなくっても、
それに思う程、数は出てないと思うよ。
書込番号:7683351
0点

確かに、ニコンD200は今でも10万円台で頑張るって信じられません。
そうそう、5Dの後継に内蔵ストロボを付けて欲しいと思います。
できればファインダーの上に一つと、型番の下に縦撮り用にもう一つがあったら良いですね。
書込番号:7683503
1点

みなさん、こんばんは。
今年Canonは全てのクラスに新機種を投入するということで、
1DMk3の後継機種と5Dの後継機種で同じCMOS(もしくは基本設計が同じ)を
搭載するってことはないでしょうか?フルサイズ1600万画素あたりで…
もうしばらくで稼働する新工場でそれを製造して
5D後継…40D程度の防塵防滴で3コマ程度
1DMk3後継…現行程度のボディで1.3倍のクロップ機能搭載
読み出し速度を考えると、かえってコスト高になってしまうのでしょうか?
素人の妄想でスレ汚し失礼いたしました。
とにかく、両機種の発表を秋まで楽しみに待ちたいですね!
書込番号:7684202
0点

はじめまして。
僕の5Dもシャッター10万回超えてるし、各所傷まわせですわ。
はよ出してくれな、1DsMarkV買うで・・・ほんま・・・
って、それがキャノンのねらいなのかも(^.^)
書込番号:7684381
0点

>もっとも安いだけではなく、いまだにトップの画質。
想像すると、後継機の実写テストとかで現行5Dを超えられない事が判明し改良しているのでは?
書込番号:7684971
0点

今日の記事 ↓
2008年の戦略を訊く[キヤノン編]
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/17/8302.html
を読む限りでは、EOS 5D Mark II の発表は
フォトキナ2008(9月)
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
っぽいですが、記事の最後を読む限り、EOS 3D や、EOS 7D を臭わすような
発言が・・・。ま、それもCanonに留まらせる戦略なのかもしれませんが・・・。
けど、是非、3D や、7D といったもの、出して欲しいなァ。
書込番号:7686254
0点

ぼくちゃんさんの言われるように「競合製品がない」というのと、あとはやっぱり「D3によって打ち立てられたフルサイズデジ一の新しいマイルストーン」への対策で遅れているんじゃないでしょうか。
ノイズ耐性では群を抜いていて安泰だったキャノンが、D3の登場で一気に足下をすくわれてピンチに陥り、これまで新機能を小出しして新機種としていた戦略の変更を余儀なくされた、とか。
D3並のノイズ耐性を持たせる事や、液晶モニタのVGA化は、技術的にもコスト的にも可能であっても、特にVGA液晶などは、5D2に載せるにしても今年秋くらいにならないと、クラス的な整合性(1Ds3との兼ね合い)がとれないという判断とか。
幸い、今年秋まで延ばしても、前述の通り競合製品がないので、致命傷にはならないでしょうし。
僕的には、D3発表前までは、現在予想されている「16MP、ライブビュー、ゴミ取り、3型液晶(非VGA)、16MPでも現行12MP同等程度のノイズ耐性、秒間4〜5コマ、非防塵防滴」辺りの、誰もが想定できる範囲内の平凡な性能向上で、本来は今春に発表できる段取りだったと予想しています。
逆に、それを延ばして今秋発表となれば、上記以上の性能となるのは間違いないのでは?
少なくともVGA液晶は確実かと思います。
意外な展開としては、3型狭額ベゼルで超薄有機ELのバリアングルモニタなんかでくると、キャノンユーザー的にはサプライズですよね。
今のところ、2大メーカーは手を出していないバリアングルですが、僕的にはα350のように上下方向のみのバリアングルは、ローまたはハイアングル時にあって損はないと思っています。
まぁ、ありえないとは思いますが。
どうあれ、今秋発表の5D2は、その後に発表になるであろうD3やD3xの性能を凌駕する1D4、1Ds4(または3N)の性能を想像できるようなスペックなんじゃないかと思います。
まだまだ先の話ですが、楽しみですね。
書込番号:7700384
1点

全く仰るとおり、5Dの後継は何故出ない?という質問がある意味で間違ってます。
「5Dの対抗機がなぜ出ない?」とニコンや、ソニー、ペンタさんに聞いたらと如何でしょう。
理由は判りませんが、結論は全メーカー合意した結果と考えても良いと思います。
書込番号:7701649
0点

このレスの後も、似たような話題のレスが立っては消えてる状態ですね・・・
それにしてもキヤノンは何故こんなにも5Dの後継を出さないのかなぁ?
これってが噂の、放置プレイってやつなんですかね…(涙。
いい加減、そろそろ出してくれぇ…←悲痛な願い。。
(待ちきれず、EOS Kiss X2を購入してしまったスレ主よりw
書込番号:7901232
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
この掲示板は、いつも楽しみに拝見させて頂いております。
後継機話題は相変わらず賑わいを見せておりますが、
実は前々から思っていることがあります。
自動段階露出機能(AEB) こっれって皆さんお使いになられることありますか?
RAW時代の今、必要ですか? と申しますのも、個人的にあったらいいなと思う機能に絞り値の「段階補正機能」とでも申しましょうか、 つまり、被写界深度のみを変えて撮れる機能です。
露出補正などRAWでどうにでもなりますが、絞りによる演出はモニターで掴み切るのは難しい上に取り直しや補正がききません。
露出は変えず絞りを変えるだけですからシャッター速度が変わるか、ISOが変わるかで対応されると思いますが、この機能、需要が多いのではという気がいたします。
こんなカメラは存在するのでしょうか?
出来たら「世界初!」でしょうか?
5D後継機には、これくらいのサプライズが欲しいものです!
この機能、欲しくないですか皆さん!
2点

>露出補正などRAWでどうにでもなりますが
RAWでも適正露出は必要では?
記録されていないデータ(白飛び、黒つぶれ)は現像出来ませんよね。
書込番号:7678931
2点

同様にJPEG保存時に1コマのみの撮影でISO変換処理をカメラ内でして3コマもしくは5コマ段階露出されたものが保存されるとか。
色温度がシビアな時に色温度がカメラ内で変換されて1コマの撮影で色温度が前後数コマ保存されるなんてのも有ると便利だと思います。
書込番号:7678990
0点

エヴォンさんこんにちは。
いつもニャン子ちゃんに癒されます〜
>それってTVモードなら出来ませんか?
はい、露出が変わってしまいます。 同じ露出で絞りを変える機能です。
lay_2061さんこんにちは。
仰るとおりです、ちょっと極論で書いてみました、すみません;
書込番号:7679011
0点

>露出補正などRAWでどうにでもなりますが
RAWであっても基本は適正露光です!
書込番号:7679048
3点

絞り優先でできますよね。ですから必要ないと思いますが…
というか私は絞りを変えて実践しています。
ところでAEBは、私は2段以上の露出補正をしたいときに使っています。例えば-3段とか-4段とか。+側にも使えますよね。
書込番号:7679093
1点

う〜ん私的にはあんまり用途が思いつかないかなぁ。
ISOを自動制御して欲しい事はしょっちゅうありますけど。
書込番号:7679098
0点

>絞り値の「段階補正機能」
どうせなら色温度200K刻みで高低5段階、
絞りも1絞り刻みで3段階、
露出も1/2刻みで5段階の自由組合せ機能ってのは?
撮影は任意の設定で撮れば、前後の幅は自動的に作成。
Photoshopの色調補正>バリエーションのように
後から自由に選択できたらいいかも(^^;)
でも楽すぎて・・撮影技術(思考回路)は低下しそうです。
書込番号:7679162
0点

基本は適正露出にしたいです。・・・頑張ってるけど、なかなか出来ないです。
測光範囲(円の範囲)を変えられるとか、割合(円と周囲の)を変えられるとかできないのかな? ついでに測光範囲の目安表示もして欲しいな・・・まあ、好みの設定が見つかれば操作しなくなるでしょうけど。
書込番号:7679176
0点

マニュアルモードでEV固定したまま絞りを変えたらそれに対応してSSかISOが変わるって事ですよね?
他社には入門機にもある機能ですね。
自分のα100にもついてます。(ISOは変わらない)
絶対EOSにも欲しい機能です。
殆どマニュアル露出しか使わないから、5Dにこの機能がないのが不便でしょうがないです。
いっそSONYやNIKONに変えてしまおうかという思いがよぎるくらい。
AEに頼りっきりの人には要らないでしょう。
書込番号:7679199
0点

絞りを変えながら撮影するブラケット機能みたいな感じですかね。
WBのブラケットもあるくらいですから…あっても悪くはないと思います。
キヤノンに要望してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7679218
0点

ニュアンス勘違いしてました・・・。
露出固定の絞り自動ブラケット??
そんなの他社にも無いですね。
マニュアルモードでEV固定の絞り「手動」ブラケットがNIKONやSONY(他は知らない)では可能でした。
書込番号:7679264
0点

>自動段階露出機能(AEB) こっれって皆さんお使いになられることありますか?
AEBって何れすか? そんなの付いているのれすか?
書込番号:7679350
0点

絞り値ごとの被写界深度はプレビューボタンを押せば簡単にファインダーで確認できます。
またEOS-3等銀塩EOSにはデプスモードという被写界深度を考慮して絞り値を計算してくれるモードが搭載されていました。
ピントを合わせたい手前と奥の被写体に2度ピント合わせをすると、カメラが自動的に絞り値を計算してくれるモードです。カメラの計算値+1絞り絞ると間違いなく2つの被写体にピントがあってくれました。
便利な機能でしたが、デジタルEOSにはなぜか搭載されていませんね。
書込番号:7679368
0点

>自動段階露出機能(AEB) こっれって皆さんお使いになられることありますか?
RAW時代の今、必要ですか?
AEBを使うかどうかは別として、RAWでも露出だけはどうにもならないと思うのですが・・・
書込番号:7679480
1点

E-3に有るISOブラケットをシャッター速度固定モードでつかったら、
もしかして絞りで露出をコントロールしたりせんのかなぁなどと夢想してみたり。
もしできたら、これって実は絞りブラケット?
うーん、休みの日にでも試してみよっと♪
書込番号:7679658
0点

ご意見ありがとうございます!
⇒さん >絞りを変えながら撮影するブラケット機能みたいな感じですかね。
正にそうです。 自動段階絞り機能とでもいいましょうか、ただ、被写体によっては シャッター速度が変わると不向きな場合もあるでしょうし、ISOが変わっても不向きな場合もあるでしょう。
BIG_Oさん >絞り値ごとの被写界深度はプレビューボタンを押せば簡単にファインダーで 確認できます。
そ、そうなんですが ボケの量を微妙に調整したいときに 私の場合どうしてもPC確認の際ギャップが…; もちろん現在の機能でも絞りを変えて撮ることは可能ですが、あると手間が省けて便利かなぁと
AEBでも同じことが言えるわけですし、
>ピントを合わせたい手前と奥の被写体に2度ピント合わせをすると、カメラが自動的に絞り 値を計算してくれるモードです。
自動深度優先AEのような機能ですね!KISSに付いてましたが、これは便利でした。
これを基準に絞りを変えることが出来たので重宝してましたが 残念ながら5Dには付いていません。
メインの被写体はハッキリのまま、後方の被写体の顔はボケ過ぎずに程よくぼかしたい時などは、特に重宝してました。
ラグビーおじさん4さん
>AEBを使うかどうかは別として、RAWでも露出だけはどうにもならないと思うのですが・・・
はい。まったく仰るとおりです(汗)
露出は基本ですし、 RAWも限界ありますから、 ただ、>AEBを使うかどうかは別として、 と仰る様にAEBは現在露出を基準にプラス マイナスの前後補正でありまして、プラス1 プラス2のように設定は出来ませんので 私にとっては使い勝手が悪く、更には補正スライドの幅を設定するのが面倒なので手動オンリー(手動段階補正)が現状です。
んな訳で極論を書いてしましましたが… しかし銀塩時代の名残のようなAEBってほんとに便利なのでしょうか? と改めて思う今日この頃です;
書込番号:7679689
0点

露出を変えずに絞り値を段階的に変えて撮影するってことですよね?
手動ではありますが、Pモード、プログラムシフトで出来るはずです。
書込番号:7679813
0点

>>露出補正などRAWでどうにでもなりますが
どうにもなりませんよ。
ノイズか白飛びかの2択の間でシビアな選択です。白飛びが無くてもアンダーを出せば、最終的に
同じ露出に上げてもノイズが増え、5D.comさんが気にされている、被写界深度によるボケ表現や
「パンフォーカスでしっかり撮れている感じ」にも影響します。
それをいったら被写界深度もパンフォーカス写真一枚あればどうとでもなるとも言えますし。
>>絞りによる演出はモニターで掴み切るのは難しい
慣れと絞込みレバーで十分です。カメラの画素数が急激に変わると鑑賞サイズによっては、一般的に
被写界深度内といわれるような中でも、ピント「面」との差が分かってしまい、少し慣れるのに時間
がかかりますが、露出を一発で当てろといわれるより余程簡単です。
おっしゃる機能についてですが、G55Lさんが始めにおっしゃったような、
・場の明るさが長時間変わらない
・適正露出は分かっている
で、EV値を固定しておき(ハッセルCレンズのダイヤルみたいな)、深度表現と、動きに対するSS対応
だけのためにダイヤルを回して撮影することが出来る機能が欲しいというのは凄くわかりますが、
5D.comさんのおっしゃるのは深度(結果的にSSかISO)をブラケットするだけですよね?
AEロックしたままダイヤル一回づつまわすのが煩わしいほど急ぐ場面では、他の要素(被写体の動き
による距離の変化など)に吸収されてしまうのでは?
書込番号:7679844
1点

Pモードにして半押し、メイン電子ダイヤルを回せば良いのでは?
書込番号:7681411
0点

スレ主さんの言われる意味わかります。
後工程での補正が全く不可なものに対しての保険ですよね。
AEBはAEBで必要ですが、被写界深度ブラケットもあったらイイですね。
物撮りなんかでは重宝すると思います。
AEBも含めて手動で可能な事ですが、自動でやってくれたら楽ですよ。
昔、コンタックスでフォーカスブラケットなんて機能ありましたけど、使う使わないは別にして、そういうアイデアって、僕的にはそのメーカーをリスペクトできるかどうかの重要なファクターの一つです。
書込番号:7700509
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを使い始めて顕著になったのですが、
マニュアルでピント合わせをして
「ここだ」という所でシャッターを切ると少し前ピンになります。
実はAF時、ファインダー内はいつも若干の前ピンだなと思っていて、
しかしながら撮影結果を見るとピンが来ている事が多いのです。
スクリーンがズレているのかなとサービスで見てもらいましたが問題なし。
問題はどこだろうと議論になった際、
視度調整が最マイナス側に振ってある事が原因ではないかという話になりました。
視度調整なし(メモリ真ん中)の時がカメラ内部のAF機構が見ている像と
ファインダー内が一致し、+(または−)に振れば振るほどズレていくものなのでしょうか?
真ん中にピントを持ってくる時はあまり問題ありません。
中心から外れた所にピンを呼び込みたい時に起こり、端にいくほど顕著です。
また、どのレンズを付けていても同じ症状です。
0点

視度調整って、ファインダーを見る視力に関係すると思ってましたが。
違うのかな?
カメラ本体がピントがずれてるのかもしれませんね。
レンズをカメラと一緒にピント調整出すと、
カメラ本体を直してから、各レンズを合わせていくと以前メーカーから説明受けました。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:7669491
0点

neko-konekoさん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
それがAFだとバチバチにピンが来ているのです。
僕の目にはその状態をスクリーン越しに見てもわずかに前ピンなのですが。
新宿QRでも「AFは良好です」とのこと。
さらに係りの人が覗いても「どこが悪いか分からない」とのことです。
しかし、僕の目でMF撮影すると
「目にピンを呼んでるのに鼻の頭にピンがいっている」ような絵ばかりなのです。
書込番号:7669547
1点

視度調整は調整出来ているのでしょうか?
ダイアルを一番回しても調整しきらないのであれば、別途補正レンズをファインダーに
付けてみた方が良いかも...
書込番号:7669587
0点

ichibeyさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
マイナス側に振り切っても結果うまく見えてないという事は
やはり補正するものを入れるしかないかなと感じております。
そうすれば調整ダイヤルのメモリを真ん中にもってこれますよね。
書込番号:7669650
0点

僕もneko-konekoさんと同じ様に視度補正ダイヤルは近視、遠視の調整の物だと思っていましたが違うのでしょうか?
ちなみに僕は乱視でMFでのピント合わせが辛いです。
書込番号:7670075
0点

たくみみさん,こんばんは。
お返事ありがとうございます。
僕も基本的にはそう思っているのですが、
あのダイヤルによって見え方が変わるのはファインダー側のみで
AF検知が見てる像は固定されていると考えれば
何かがどんどんズレていく事になるのかなと考えています。
「ピン位置が変わる」事はないと思うので
「ピン位置が変わっているように見える」ということなのかなと。
書込番号:7670182
1点

お使いのめがねを装着したまま確認されれば補正レンズ追加で対応できるかどうか判定できるのではないでしょうか。
書込番号:7671641
0点

スクリーンのマット面がずれているためでしょう
キヤノンの基準内で収まっていると言うだけでドンピシャではないと思います
いまは簡単に等倍拡大して、検証できますが、2L程度のプリントでは
ずれは感じない程度ではないですか?
失礼ながら、こういう部分をコストダウンしたので、フルサイズセンサーでも
この価格で出せたカメラだと思います
書込番号:7671667
0点

>視度調整って、ファインダーを見る視力に関係すると思ってましたが。
違うのかな?
私もそのように理解してます。
私の場合右目と左目で近視の度合いが違います。
右目で視度調整したのと、左目で調整した位置が異なります。
視度調整はファインダで見た画像がそれぞれの人に合うように
調整するものだと思います。
フォーカスには関係ないでしょう。
書込番号:7672430
0点

杜甫甫さん、お返事ありがとうございます。
現在メガネをかけてファインダーを覗いております・・・。
それも差異を大きくしている要因なのかもしれませんね。
atosパパさん、お返事ありがとうございます。
そもそもフルサイズ低価格機なので
5Dにそこまで追求するのはヤボなのかもしれませんね。
これがもっとも納得いくお話であります。
hiro1226さん、お返事ありがとうございます。
僕もそう思いたい所であります。
フォーカスのし易いファインダーを持つカメラに替えるしかなさそうです。
書込番号:7673622
0点

私は最近、単焦点でのMF撮影用に5Dのフォーカシングスクリーンを換えましたよ。
F2.8以下の明るいレンズでのピント合わせが格段にやりやすくなりました。
すでにお使いでしたらスルーして下さい。
書込番号:7677657
0点

もう一言
昔のプラナーだと、絞るとピントがずれるレンズがありました
絞り込んでピントを確認してみるのもいいと思います
書込番号:7677814
0点

ほんわか旅人+さん、お返事ありがとうございます。
そうですね、その手がありますね。
方眼を入れていますが、こんな事でいらいらするなら
そちらの方が精神衛生上良さそうです!
atosパパさん、重ね重ねコメントありがとうございます。
自動絞りのレンズだとやはり開放ばかりで覗いてしまいます。
絞りもマニュアルでできるレンズで試してみたいと思います。
書込番号:7678061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
このところめっきりフィルムをつかわない自分に反省して今日はLEICAを持ち出しでモノクロフイルムをつめてとってきました。私達がフイルムを使えるのはあと4〜5年のようなきがしているのですが皆さんはどのようにかんじられますか。もちろんわたくしはこの先ずっと残って欲しいとおもいますが。
0点

ペタの世界。
こうなってくると、カラダ埋込型の360度魚眼レンズでもついたビデオでもって
一生分の映像を撮りためることもできそう。
少年の頃の自分も、思春期のころの自分も
夜、横になると天井にプロジェクションできる。
そして、フィルムのニュアンスを越える
(微少レベルの諧調再現性に強く、無限大に解像度を持つ)
夢のまた夢のデジタル形式データもバシバシ保存してゆけるんだ。
書込番号:7677132
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>銀塩は、自家カラープリントまで一通り経験しましたが…
>あまりそのプロセスに美意識を感じませんね。
>プロセスを重視するより撮影そのものを重視したいですね。
頭の中(気持ち)と結果が思い通りに繋がれば、美意識を感じる。(予想外の結果での美意識もある)
ソニータムロンコニカミノルタさんの場合、デジタルをしくみを熟知されてるから結果反映されて美意識を感じてる。
ですので、撮影(始まり)からプリント(完成)までのデジタルでのプロセスに美意識を感じてらっしゃる事は間違いないと思いますよ (^^)
書込番号:7677206
0点

僕もカラー現像までしてるが…
どっちも使う意味はあるな
単純にひたすら綺麗に見せたいだけならデジタルが優れているかと思う
カラーバランスも自分の思うままに調整できるし
フィルムより最初に記録した情報をできる限り残した状態で処理できるのだから最高
ただ前に書いたとうり、ざらついた画像を使いたいとき
フィルムの粒子はとても綺麗だと思う
だけどカラーで粒子だした最初のころまったく受け入れられてなかった
ざらざらで汚く、モノクロの方が綺麗だと思われていた
でも、そのざらつきを活かすようになってきたわけで…
デジタルノイズも活かせるようになってきた
それだけのこと
部分的にどっちが優れてるって議論はとても有意義だが
否定しあうのは時間の無駄
建設的に話しましょう
書込番号:7677285
0点

あの〜、初心者質問ですぅ〜。
よく慣れたデジタルで思うように仕上げておいて
最後にポジに焼き付けて
そこからまた昔のプロセスで
粒状感などを活かしながら紙焼きを作れば
雰囲気は出ますか?
書込番号:7677344
0点

て っ ち ゃ んさん
>最後にポジに焼き付けて
>そこからまた昔のプロセスで
>粒状感などを活かしながら紙焼きを作れば
>雰囲気は出ますか?
雰囲気はどうか知りませんが独自のアートになるかもしれませんね。
ポジに焼き付けてくれるサービスはありますが、そこから紙焼きですか。
それも気を付けないとデジタル処理されちゃいますよ(笑)
書込番号:7677395
1点

この問題のことで皆さんの関心の多くある事におどろきました。
カメラ雑誌のフォトコン2月号の中で富士フイルムイメージングKKの石原慎治氏の記事をご紹介します。ながくなりますので表題だけにとどめるものもあります。
今後も銀塩写真製品の継続した生産と提供を確約。
全国的なラボの減少の中でフイルム現像の現状と対策。
フイルムでもデジタルでも高画質な銀塩プリントで写真を楽しんで欲しい
作品作りにフイルムとデジタルのどちらがいいとか悪いとかではなく、どちらで撮った写真が撮影プロセスや表現としての好みに合うかということだろうと思います。報道とかコマーシャルの現場では、時間的制約や画像処理とかでデジタル撮影が多くなっています。
しかし作品作りとか、趣味として写真を楽しまれる場合には画質は勿論気持ちとしてどちらが満足できるかとか、充実感が得られるかという事になると思います。
そういったことで、フイルムっていいね、といった意見も多くでてきていて、デジタルの登場で改めてフイルムの良さを再認識させたれたといった声も最近よく聞くようになりました。
一方でデジタルの機能を生かすことで、フイルムでは味わえなかった写真の楽しみ方も生まれています。今後の写真の楽しみ方の提案として、フイルムでもデジタルでもどしどし撮影してもらって、気に入った写真は高画質で鑑賞と保存に最適な銀塩プリントにして発表していただく、そうした流れをつくっていきたいと考えています。また、デジタル画像の将来的保存を危惧されている方も多く、事実、記録という写真本来の価値がうしなわれてしまう可能性もあります。そのてんでも耐久性にすぐれた銀塩プリントを広くアピールしたいですね。(談)
書込番号:7678039
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>今日の番組は楽しみではありますが、写真そのものよりも、私からすればデジタル出力のカラーマッチング技術、色彩学とコンピュータを融合した高度な仕組みの方が余程芸術性が高いのです(笑)
そこまで踏み込んだ内容までやるかなぁ。
あ、はじまってしまう!
書込番号:7678062
0点

やはりいくら素晴らしいデジタル技術で複製しようとオリジナルが一番ですね、というNHKらしい結論で終わりました(笑)
考えてみれば元来の写真は「真を写す」という要求から生まれたもので、一度撮った写真をデフォルメしようというのは後になってから出来たものですね。
その意味ではいかに現実を歪ませずに記録できるか、というのが写真技術本来の姿であり、写真術を開発した祖先の夢を果たすべく、デジタルカメラの進化は続くのであります。
書込番号:7678256
0点

面白い番組でした。
デジタル写真は複製用、さらに安易にデジタルデータを複製し流出のおそれ。。
上のレスでTAKE2さんが、美術品とは、
>複製や類似品が存在しない「希少価値」が重要になります。
書込番号:7678325
0点

>やはりいくら素晴らしいデジタル技術で複製しようとオリジナルが一番ですね、
本物を超えるレプリカなんてものは、あり得ません
日本人の国民性と言ったらいいのか、技術的には世界に誇る最先端を進んでいるのに、
その活かし方や、文化財をはじめとする古くからあるモノと最先端技術を歴史的な背景も考慮しながら上手く融合していくことは、苦手な様ですね。日本人はあまり歴史観を持っていないのも要因の一つかもしれませんね。
書込番号:7678337
0点

とはいえ、紙と木で出来た日本特有の文化遺産は、火事にでもなったら一瞬で失います。
可能な限りデータは残すべきでしょう。
それをどう活かすかは使う人間側のモラルですから。
書込番号:7678690
0点

>紙と木で出来た日本特有の文化遺産は、火事にでもなったら一瞬で失います。
>可能な限りデータは残すべきでしょう。
そうですね。これはどんどん進めるべきですね。
>それをどう活かすかは使う人間側のモラルですから。
文化的な事業と商売の話が(結果的に)ごっちゃにやっている事がおかしいですよね。
書込番号:7679226
0点

フィルム残って欲しいですね
KRが5本残っていますが、使いたくなる場面がなかなか見出せないうちに
現像終了してしまいました
貧乏人の私には、ランニングコストが少ないデジカメの方が主力になりましたが
たまにTRY-Xなんか使います
ブローニーはまったく出番なし
芸術性は、他人が評価するものなので、どうでもいいです
自分の撮りたいものを撮りたいように撮って、見せたいように仕上げる
たまにコンテストで賞金がもらえると嬉しいですが(笑)
デジタルか銀塩かで、芸術的価値が変わることはないでしょうね
油絵と日本画を比べるようなもの もっと言えば、彫刻と絵画を比べるようなもの
ミロのビーナスとモナリザとどっちが優れているか と言うように
くだらないことじゃないかと思います
(どっちが価格としては高いのでしょう(笑)
見ていいものはいい だめなものはだめでしょうね
ポトレばかりやってますが、コンテストでは風景写真に負けてばかりいます
それは、ジャンルじゃなくて私の写真に魅力がないからだと思っています
もっと精進しないといかんですね
とり止めも無い夜中のぼやきです
失礼しました
書込番号:7684361
1点

atosパパさん
プロの方なのですね(TVカメラマン、クリエイティブディレクターと言う事で)
今回、感じたのは ”希少価値”
改めてフィルムの大切さを再認識しました。
ひさしぶりに防湿庫でカビはえてる(笑)銀塩カメラを使おうと思います。
でも、現像上がったらスキャニングですけどね(爆)
書込番号:7684399
0点

スキャニングはぜひハイエンド・ドラムスキャナーでどうぞ!!
(大金持ちになったら、一番に家のアルバム写真のフィルムを探し出し
このドラムスキャナーでやってもらおっと。フィルムが衰退するなら
今以上の性能のものはもう出まい。今こそスキャンどき。
ポーンと札束と、フィルムの束を受付に叩き付けてみたいな。
戸袋を見てみると、古いのは、なんか6×6などが多いなあ。ごそごそ。
ややっ、二眼レフが出てきた。つぎはリコー・オートハーフかあ。
当時はフィルムがものすごい貴重品だったのでハーフなんだな。
黄金期を過ぎ、これからもまた貴重品になっていくんだあ……。
空襲の焼けこげも少しある明治時代?の薄くて見えない写真。
これは、修復専門の方が一度真っ白に戻して、もう一度銀塩反応させて
元の諧調豊かなトーンに戻してくれるそうです。
これもドラムスキャナーで、先祖に再会!!)
書込番号:7684491
0点

時代の流れでドラムスキャナも随分減りましたね・・・
て っ ち ゃ んさん、急いで大金持ちにならないと!!
書込番号:7685370
1点

オイカケテ イツモカゲロウ カネノユメ
(カメラノウデ、オナジク)
なにはともあれ、一瞬一瞬を一生懸命に頑張り
みなさんに遅れないようついていきます。
書込番号:7685562
0点

LS-5000EDとドラムスキャナ、どれほど違うのか見てみたいですね。
誰か比較テストやってくれないでしょうか?
書込番号:7685853
1点

比較可能な方が出てくださるまでの幕間つなぎとして
LS-5000EDを持っていないので比較はできませんが
ドラムスキャナで分解したものをプロ製品とアマで2種類。
フィルム画像〜粒状性とはなんぞやということで
左 高品位スキャン画像素材集例(1994年)
右 普通のポジフィルム/部分(2004年)
左のプロのものは、シリーズ第1集ということで渾身のスキャンだと思います。
右はザラザラしたところを拡大して載せてみます。
全体を表示させると、パキーンとした緊張感と奥行きが出てきます。
(迫りくる実体感というもの?)
書込番号:7686261
0点

ドラムは階調性やシャープネス(光学的)が良いと思います。
CCDセンサのハイエンドスキャナも最近はかなり良くなっています。
滑らかさはドラムの方が、カチッとした感じは高密度のCCDの方がある様に感じます。
(シャープネスではなく)
色再現性やコントロールは、各社の独自ノウハウやソフトの作り込みもありますが、
肌色が良くでるものなど好みによるところもあります。
書込番号:7686432
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ツアイスレンズを付けるとしたらY/Cが良いのでしょうか。それともコシナのZFが良いのでしょうか。皆さんでしたらどちらを選びますか? ご意見をお聞かせ下さいませ。中判のというのでも構いません。
マウント別の使い勝手の点でお願いします。今後の参考にさせて頂きます。
0点

私の場合…ペンタックスや以前持っていた4/3、αでも使うコトを考えてZSを購入しちゃいました。
書込番号:7662031
1点

一口にツァイスのレンズと言っても非常に多くの種類があります。
広角のDistagon、標準から中望遠の大口径のPlanar、
そして中望遠から望遠の中口径のSonnarに大別でき、
かつ焦点距離もそれぞれ幾つもありますから、
これら全てを対象とするならY/CマウントすなわちContax用のレンズしかありません。
ただし文面を拝見するとツァイスの中でも最も著名な
Planarを対象としておられるようですのでその前提でコメントします。
とは言うものの実はボク自身が所有しているのは全てY/Cなので、
HP等から調べた限りでの情報になりますのであしからず。
コシナ製のものとY/Cマウントのものとはレンズの基本構成は同じですが、
50/1.4も80/1.4も細部については若干異なっています。
写りに関してもとあるレビューによればコシナ製のものの方が
ハイライトの描写に優れるがその反面ボケが暴れる傾向にあるとのこと。
実際に作例を見てもコンタックス製の方がボケが柔らかくPlanarらしいと感じました。
(写真工業 2007年3月号「ツァイスレンズ徹底比較.1プラナーT*85mmF1.4」より)
また、内面反射防止などのいわゆるデジタル対応は
当然のことながら新作であるコシナ製のものの方が優れているようです。
こうした要素は個人の感じ方の違いに依るところが大きいと思いますが、
誰にでもはっきりとわかる一番の違いは羽根絞りの枚数と
これを起因とする円形ボケの美しさでしょう。
コンタックスPlanarは50mmが6枚、80mmが8枚で
いずれも円形ではない羽根形状が残るものなのですが、
コシナPlanarはそれぞれ9枚の円形羽根絞りである模様です。
上記の作例でも円形ボケに関しては確かにコシナPlanarの方が美しいと感じました。
逆にEOSで利用する場合のコシナPlanarのデメリットは、
ヘリコイドや絞りの回転方向が共にニコンの方式であること、
つまりキヤノンはもちろんのことコンタックスやライカRとは逆なことです。
そんなことは大したことないと感じるかもしれませんが、
開放測光を中心とせざるを得ないEOSでの利用の場合、
ピン合わせをした後に(回転方向が逆のため)絞り込みで
まごついてしまうこともあり得ると思います(と言うかボクはしばしばやってしまいます)
まあ、こればかりは慣れるしか仕方がないのですが。
一方コンタックスPlanarの最大のメリットはIkuruさんもご指摘の通り、
価格が安くなおかつ球数も多いので手に入れやすいことでしょう。
中古品ですから質の上下はありますが、
50/1.4でも85/1.4でもコシナ製の半値程度で
手に入れられるのは大変喜ばしいことです。
で、結論的なことを申し上げるとボク個人としては
まずは比較的安価なコンタックスのPlanar50/1.4を使ってみて、
それで満足できるのならコンタックス製で手を広げるのがよろしいかと思います。
コシナ製の評判が良く上記の通りメリットがあることも理解できますが、
多数ある一部のものしかラインナップされていませんし、
どうやら高級路線を狙っているようで50/1.4以外は高価なものばかりです。
コシナPlanarの85/1.4一本を買う値段で、
ケースによってはPlanar85/1.4とDistagon35/2.8とDistagon28/2.8が
買えてしまうのですからお買い得感は比較にならないでしょう。
ついでに言えばコンタックスに勝るとも劣らないと言われ、
事実35/2.8などはコンタックスを凌駕していると言われている
ヤシカMLで揃えれば更にお買い得感は増しますが・・・。
書込番号:7662113
9点

こんにちは
私もヤシコンの方が良いかもと思います。
理由は、ZSもZFもどっちみちアダプタ経由になるのと、中古のこなれた価格が魅力です。
ただ、当たり外れは高そうだし中古しかないので程度を良く吟味しなくてはならないのが、面白いですが面倒です。
コシナもZE(EF)とか作れば売れると思うのですが...
書込番号:7662291
3点

>Ikuruさん
いつも貴Blogを拝見しております。この質問もIkuruさんの5D+Zeissを見て影響されたものです(笑)。そうですね。Y/Cがお手頃ですよね。通勤途中の中古カメラ屋でもよく並んでいます。
>⇒さん
M42マウントも使いまわせますね。Zeissのじゃなくてもですね。
>paroleさん
詳細なご説明どうもありがとうございます。
やはりY/Cで楽しむというのが良いのでしょうね。操作性までは気にしてませんでした。Contaxをデジタルで使うというのも粋ですね(笑)。
>山だ錦さん
どれもマウントアダプタ経由ですし、どのZeissが良いのかなと思っておりました。でもY/Cかなと。確かに中古の程度には気をつけなければいけませんね。
大変参考になりました。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:7662818
0点

こんにちは。
一般的な中古で安くなっているのはコンタックスです。今は安いけど、
コンタックス製造中止直後は高騰でした。値段的なことでいえば、一部のレンズを
除いては安く入手出来ますね。21mmや35mmf1.4は高いです。f1.2クラスはプレミアです。
5Dだと一部レンズ後玉が干渉してボディを痛める恐れがあったと思いますよ。
ニコンマウントは聞きませんので、コシナのZFやZMの方が安心かと思います。
私もアダプター経由で使用していましたが、EFのLレンズや単レンズの方に切り替えて
しまいました。コンタックスの高級クラスのは今でも結構高いですから。
中古は状態の良し悪しがあり、安くて良い状態のを探すのが結構大変と思います。
高いが良い状態なら容易に見つかりますが。
書込番号:7663105
1点

玉数でいえば圧倒的にY/Cですが、年式が年式だけに程度のバラつきには気を使いますよね。
メーカー調整に出して見違えるようになったって話も結構聞きますし・・・
製造メーカーによる差は、私が使って見た感じでは、
Y/C(ドイツ)=コッテリ
Y/C(京セラ)=まったり
M42(コシナ)=スッキリ
って感じで、
ドイツ製は、撮影条件によるバラつきが多くハズレもあるけど決まった時は素晴らしい。
京セラ製は、逆光にも若干強く安定した性能。
コシナ製は、解像感はありますが色乗りがあっさり気味で若干イエローが入る。
というのが全般的に感じた感想ですが、各レンズにより性格も異なりますので、後は使って見るしかないですね〜
書込番号:7663827
0点

こんにちは。
新品が良ければちょっと高いですがコシナ。
中古でも構わなければ比較的安価なY/C。
という感じではないでしょうか。
私でしたら、Y/Cで揃えていることもあり、どうしてもY/Cを選んでしまいますw
中版というとハッセルなんでしょうけど、ちょっと大き過ぎてアダプタ経由で
付けようとまでは(個人的に)思いません。^^;;;
書込番号:7663977
0点

こんばんは。
ヤシコンをEOSで使ってます。
当時はツァイスをデジタルで使う選択肢がEOSしかなかったのですが
今だとコシナでニコンとEOSでも使えますね〜 コシナちょっと高いケド。
EOS利用前提ならY/Cの方がいいかな。 中古の流通量も多いし
怪しい電子マウントアダプターもありますョ〜
書込番号:7664790
1点

20Dもじもじさんこんにちは
P85 1.4の作例拝見しました。上手ですね。
私はこのレンズをまだまだ使いこなせていません。
フォーカスエイドではなかなか合わなく(目も悪いのですが)、使うF値もまだまだ決めかねている状態です。
EF85 1.8が良いので無理にプラナー使わなくても良いかもなどと思い始める始末で全く弱腰です。2年くらいで使いこなせるようにしたいのですが、どうなることやらです。
書込番号:7667270
0点

山だ錦さん、こんにちは。
>フォーカスエイドではなかなか合わなく(目も悪いのですが)、
フォーカスエイド合焦後に構図を変える(AFロック)と外しやすいです。
スクリーンもSタイプにしてコサイン誤差が生じないようにするコツが必要ですネ。
私は体調に左右されることも多いので、、使う時は気合を入れてます(笑)
>どうなることやらです。
200〜300枚撮って納得いくのが2,3枚だと凹みますが
うまくいったときは嬉しいですよネ
書込番号:7667713
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お世話になっております。
5Dに最適な広角レンズを物色しております。
16-35F2.8L U か17-40F4L のいずれか、若しくは、他社OEMレンズメーカーの
物でお勧めレンズはありますでしょうか?
キャノンの16か17で実際決めかねている状況ですが、OEMでも写りがよければそれも有りかとも考えております。
宜しくお願いいたします。
1点

k-omochanさん こんにちは。
広角の1oの差は大きいですよ。予算に問題がなければ16-35ですね。
それと16,17mm付近の超広角のみの撮影に限定するなら単焦点の14Lは如何ですか。
標準ズームと違って広角ズームはワイド側ばかり使用する人も多いですよ。
撮影するものは風景ですか、人物ですか、その他両方ですか。
もう少し追求していくと、撮影するものによって意見の分かれるところだと思います。
書込番号:7654858
0点

>広角の1oの差は大きいですよ・・・
17-40Lから16-35LIIに換えた時に、1mm差は個人的にはあまり感じませんデイしたが、
先日14mmと28mmとで同じ様な所を撮ったときに、頭では分かっていたつもりでもこんなに違うんだなぁ〜なんて感じました(^^;;; 拙い写真ですがご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
書込番号:7654983
0点

普通の風景写真でしたら、17-40Lで十分だと思います。ある特定の対象物にフォーカスして、周りをボカす様な撮り方の場合(ポートレート、アート等)は、16-35F2.8Lでいいと思います。
書込番号:7655190
1点

本音を言うと、キャノンの広角系のレンズはどれも値段の割には、性能はあまり良くないのです。だったら安い17-40ズームで十分なのではないか?と思います。これなら単焦点6本分あります。この場合も、あまり性能についてうるさく言ってはいけません。所詮この程度ですが十分実用になります。また16−35の2型は値段差ほどの性能の向上はないと思うのでCPは低くなると思います。
広角のF1.4のシリーズは、開放はかなり甘い画像ですし、ボケには癖があって使いこなしは難しく被写体と場面を選びます。しかし画質云々ではなく収差の多い個性的な写真を写したいならこれも悪くないと思います。但し価格が法外に高いのでそれと目的との比較が必要です。それにこのレンズは絞って使う場合は意味がないです。F2.8以下がメインならズームレンズで十分かと思います。キャノンのLズームレンズは、F2.8クラスの単焦点よりも描写が良い場合も多いです。
もし、描写性能優先であれば、ニコンの14−24ズームか、ディスタゴン21ミリF2.8、フレクトゴン35ミリF2.4、ヤシノン21ミリF3.5が「きちんと」写る良いレンズとして推薦できます。ライカのズームも性能が良いそうです。これらは収差はとても少ないですし、描写も良いですが、オートフォーカスと自動絞りが利きませんので使いこなしは不便です。
などといろいろ考えていくと実売価格の安さと得られる性能のバランスで17−40F4.0Lが良いかな?と僕は思いました。純正レンズは僕もそうしてます。(笑)
それと、今ニコンがレンズ性能を大幅に上げていますから、遅かれ早かれキャノンもそれに追いつこうと性能を上げてくるのではないかと思います。それまでのつなぎとしても17−40は悪くないと思います。軽くて使い勝手も良いですしね。
書込番号:7655305
4点

広角の1oの差! 参考までにどうぞ。
価格.comの書き込みです。
>広角側の1mmの差というのは16mmと17mmだと水平の画角では約4度の違いになってきます。
>1km先の景色を撮った場合写真に写る範囲は16mmだと約1.5kmで、17mmだと約1.4kmになります。
>1kmで100Mの差が出ますから、もっと遠くを写す場合はかなりの差になるということです。
室内でも16oが重宝しますよ。
(カタログをご参照ください、水平画角等の数値が載っています)
書込番号:7655306
0点

Coshiさん、横レスすいません。
珊瑚礁の海を撮られた写真、もしかしてハワイのハナウマ湾の写真でしょうか?
ハワイの観光局の宣伝写真より綺麗ですね。
この湾は、周囲の山の斜面が荒れているので、湾の中はともかく周囲が綺麗に撮れないのですが、良いカメラ機材に腕が伴うと、こういう美しい写真も撮れるのですね。
勉強させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:7655658
0点

こんばんは。
予算があるなら16-35Lですしそうでなければ17-40Lも使えると思います。
Lズームとしてはお手頃な価格だと思いますよ。
書込番号:7655834
0点

広角ズームなにがいいかと言われるとやはりEF16-35mmF2.8IIですね。
広角ズームとしてこれが一番だと思います。
もっと違う世界をというならシグマ12-24mmという選択肢もありだと思いますけど。
書込番号:7655950
0点

予算がOKなら、迷わず16-35IIでしょうね。
いかにすばらしいレンズでも、16mmから35mmまでF2.8という、明るさと画角は
替えが効きませんから。
重箱の隅ですが、OEMは意味が違うと思います。まあ、タムロンがシグマが
どこかにOEMに出して作ってもらっている可能性はありますが(笑)
※マウントアダプターを介して他社レンズを使用するのは動作保証対象外で
これに起因してカメラが壊れた場合は無償保証期間中であっても有償修理が
原則です。細かいことを言えば、サードパーティーレンズももちろんそうで
すが、マウントアダプターの場合は実際に気をつけてレンズを選別しないと
ミラーを破損したりする恐れがありますのでご注意ください。
書込番号:7655994
0点

FJ2501さんへ
>もしかしてハワイのハナウマ湾の写真でしょうか?
はい、ご明察の通りハナウマ-ベイですねぇ〜(*^_^*)
拙い写真ながら過分なお言葉を頂き恐縮ですm(_ _)m
図に乗ってもう2点ほど添付しておきます(^^;;
ズームなら現状16-35LIIが一番良いのでしょうが、個人的に普通に使う画角には20mm辺りが一番使いやすいのではないかなぁ〜なんて思っていまして、20mmF1.8Lなんてレンズが出てくれると嬉しいなぁ〜なんて思っていたりしますが、24/1.4Lがあるから難しいかな(^^;;
駄レス横スレ失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:7656324
0点

JbMshさん曰く:
> 重箱の隅ですが、OEMは意味が違うと思います。まあ、タムロンがシグマが
> どこかにOEMに出して作ってもらっている可能性はありますが(笑)
全く同感です。
「OEM」等と云う外来語を使う場合には少なくとも辞書等で調べ、その由来と意味位は把握した方が望ましいでしょう。一応タムロン、トキナー等のレンズメーカーは自社で製品を開発と製造も行なっているので。
デジカメ版で見られる誤用の例のもう一つとして、カメラ内でのJPEG生成に「オンライン」処理、パソコン上でのRAW現像を「オフライン」処理と宣う頓珍漢な用法がありますね。
オンライン・オフラインとは情報処理の過程でコンピューターの通信回線の有無を指す言葉であり、ネットワーク接続の必要性が無いデジカメの場合には全く不適当な言葉です。
尤も、外来語の出鱈目な使用に留まらず、純然たる日本語の「役不足」でさえも誤用は蔓延している現状ですが...
気を取り直して (^^;
EF17-40mmについてはこのリンクは参考になると思います:
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol285.html
書込番号:7657561
0点

Φοολさんのリンク
>通常であれば「個体差でハズレを引いたか?」と思うのですが、キヤノンのサイトに行ってMTF曲線を見たら、これが設計値なのだろうと納得してしまいました。
MTF曲線を見て理解できる人が、カタログに掲載されているMTFも見ないで買ってしまうんですね。
私はそれが理解できません(笑)
書込番号:7657744
0点

僕の私見で買ってに点数をつけてわかりやすくいっちゃうと、、、。
95点の描写を求めるなら16-35mmF2.8LU
90点でいいなら17-40mmF4L
87点でいいならタムロン17-35mmF2.8-4
この3つ値段は倍倍ゲームです。レンズってのは「あとちょっとだけ」のためにものすごく金のかかるゲームです(笑)。
で、優等生でいるよりも独自の個性的な生き方をしたいなら観音学園高校を中退してシグマ12-24mm。
そんな感じでしょうか。
書込番号:7658264
1点

ちなみに描写とはまったく別の理由ですが、僕が17-40mmが好きなのがひとつあって、16-35とか17-40の付属のフードで不必要(?笑)に馬鹿でかいのでいやなんですが、17-40mmには24-105mmF4L用のフードを着けることができます。
5Dでそのままだと若干ケラれますが、短辺側の出っ張りを5mmほど少しホットナイフで削って紙やすりで加工してやればケラれなく快適に使えます。
あとフィルター径77mmなので24-105mmや70-200mmF2.8ISなど(僕の中では使用頻度の低いレンズたちなのでフィルターは使いまわしている)と、フィルターの使いまわしができちゃうのもメリットだったりします。
書込番号:7658305
2点

予算があれば、16-35F2.8L U が良いんじゃないでしょうか?
あと1ミリとF2.8が必要でないなら、17-40F4Lでも満足できると思います。
EF20mmは以前使っていて好きでしたが、
16-35F2.8L U を買ったので、泣く泣く手放しました。
書込番号:7658486
0点

k-omochanさん こんにちは
私は17-40を使っています。普段は絞って使用しますので明るさはそれほど拘らないのですが、純正であれば16-35Uに、アダプター経由であればNIKON14-24あたりを狙っております。
腕が上がればと思いますが、予算からするとお高いので、しばらくこのままだと思います。
拙い写真ですがアップしておきます。
書込番号:7658829
0点


>アダプター経由であればNIKON14-24
キヤノンの単14LUより良いらしいです。
書込番号:7658862
0点

お世話になります。
もう少し、考えてみます。
値段の関係で17−40F4Lに傾いていますが、単焦点も視野に入れてみます。
ありがとうございました。
http://eos.k-omochan.com/
書込番号:7674965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





