
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先生方、はじめまして、リトル・シルバーと申します。
5D後継機がでないかでないかと、かれこれ2年近くが過ぎ、この2年間ずっと価格ドットコムの掲示板を拝見させていただきました。ここまできたら、5D後継機が発売するまで意地でもカメラ本体を買い換えるつもりはありません(笑)。今年こそは、でます(汗)!今、持っている機種は、デジタル一眼レフの歴史教科書に出てきそうなもので恥ずかしくて言えません。。。10D。
現在、撮影の主体は、子供が中心です。今後は、風景や建物とかも考えていますが、今年は弟の結婚式及び第二子の誕生とイベントイアーとなりそうで、Lレンズデビューをして、思い出を残そうと思っています。現在持っているレンズは、
SP AF28-75mmF/2.8
EF50mm1.4
とダカフェレンズです。
購入を考えているレンズは、
・EF24-70mmF2.8L(タムロンの開放は、私にとってボヤッとしすげているかな?)
・EF50mmF1.2L(EF35mmF1.4Lよりボケが期待できるかな?)
・EF70-200mmF4.0L(子供を抱っこしながらEF70-200F2.8Lは。。。)
・EF135mmF2.0L(ボケが美しい)
です。実現するか分かりませんが将来全て購入したいと生意気に思っています。皆様でしたらどのレンズからの購入をお勧めしますか(予算の関係で今回は、1本のみ。。。)?
よく使う焦点距離のものを買いなさいと怒られそうですが、今持っている焦点距離レンズのアップグレードか、望遠へ進出するべきかのどっちから手をつけるべきかで悩んでいます。
私の返信は、仕事の関係上明日の夕方になるかと思いますが、皆様のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
1点

リトル・シルバーさん こんばんは
>5D後継機がでないかでないかと、かれこれ2年近くが過ぎ、この2年間ずっと価格ドットコムの掲示板を拝見させていただきました。
私もまったく同じです。お互い我慢ですね。
私はEF70-200mmF4.0Lがいいと思います。
標準はSP AF28-75mmF/2.8でもう少し我慢っ。
できればEF70-200mmF4.0LはIS付きがお勧めです。
IS有り無し両方とも所持した期間がありましたが、使い勝手は別物ですよ〜。
書込番号:7652973
1点

今晩は。
広角がよければ35L
望遠がよければ135L
私はこの二つのお陰でズームを使わなくなりましたm(__)m
書込番号:7653248
0点

リトル•シルバーさん、こんばんは。
今お持ちのレンズ
>SP AF28-75mmF/2.8
EF50mm1.4
と画角を含めてはっきり「違った感」を感じるのであれば5D後継機をみすえて
135Lが宜しいかと思います。
ボケ味ならやはり50Lですね・・・
今はちょっと長いでしょうが共に5D後継機には最適のレンズだと思います。
私事ですが10Dが出た時は私はコンデジすら持っていませんでしたので「先生」とは呼ばないで下さいねw
書込番号:7653324
0点

キヤノンのイベント撮影会でレンズ借りまくりました。
お子様とるならEF135mmF2.0Lお勧めです。私の分は、5票に換算しておいてくださいw
・・・って言うか自分が欲しいです。
うーん、135mmSTFとどっち買おうかなぁ。
書込番号:7653378
0点

私は10Dの時代にはPS G1でした。
私は半年前に5Dを購入しましたが、リトル・シルバーさんと同じようなレンズが欲しいと思っています。
17-40mmF4Lと28-135mmIS、プラナー50mmF1.4を持っていますが、35mmF1.4L 135mmF2L 70-200F4LISの中からどれを先に買おうかと検討中です。
今のところ70-200mmF4LISにしようかと思っていますので
70-200mmF4LISに1票入れます。
書込番号:7653457
0点

リトル・シルバーさん,
一押しはEF 70-200mm F4L IS USM、次に135mmF2Lですかね。
書込番号:7653860
0点

リトル・シルバーさん、こんにちは!
ぜひEF135mm F2Lで可愛いお嬢さんの思い出写真を残されてください。
APS-Cだと少し長いかも知れませんが、5D後継機購入予定ということで
フルサイズであれば、全身撮るのもアップを撮るのにも使いやすいです。
開放でもピントが合ったところはシャープで、背景は綺麗にボケる素晴ら
しいレンズです。
書込番号:7653966
1点

私も10Dを使っておりまして、5D後継を待っていました。いつでるともわからず、どんな仕様かもわからず、値段もわからないカメラを待ち続けるのが嫌になったのと、必要にせまられて昨年5Dを購入しました。10Dは5Dとバッテリーが共用できますので 5Dのトラブル用の予備、望遠用のサブとして持っています。
レンズですが、10Dでお使いになるのですよね。
EF135mmF2.0L は10Dでは少し画角が狭いように感じます。
EF135mmF2.8 Soft Focus を使っておりますが、10Dでは使いにくかったです。
(5Dでは使いやすいです。あくまで個人の感覚です。)
EF85oF1.2UUSM をお勧めしたいところですが、候補にありませんね。
と、色々考えて EF50mmF1.2L に一票です。
書込番号:7654104
1点

5D後継機をお買いになる予定と言うことですが、それまでは10Dでもお使いになられると言うことでしたら、少しでも広角の24-70Lをまず買っておかれたらどうでしょう。
描写は、単にも劣らないと思います。Lレンズの描写に感動し、どうせすぐにレンズ沼に
はまりますので、またそれから単などぼちぼちと揃えられたらどうですか。
単は、マリンスノウさんがお誘いに来ます。
書込番号:7654251
0点

勝手ながら、優先順位をつけさせていただきますと、
EF70-200F4LIS>EF24-70F2.8L>EF135F2L>EF50F1.2L
です。
僕が、ズーム派の人間なので、どうしてもズーム優先になってしまいますが、やはり、今のお手持ちのレンズラインナップを考えると、最優先は望遠ズームで、その後に標準ズームのグレードアップですね。
また、10Dは恥ずかしいカメラじゃありませんよ!素晴らしいカメラです!今、逆にD30とかがバリバリ現役の人って、物を大切にする素晴らしい人と思います。
そして、レンズですが、EF16-35F2.8LIIもしくは、EF17-40F4Lなんていうラインナップも考慮してあげてください。
書込番号:7654455
0点

現在も10D使っているのは凄いことだと思います。立派です。
僕も10D使ってたんですが、
タム28-75の開放は確かにすこし緩めと感じていましたが、
これが不思議なことに5Dで使うとけっこうシャープで、
これなら開放からギリギリいけるという感じなのです。不思議です。
タム28-75はとりあえずフルサイズ機で使ってみられたほうが良いですよ。
*僕は先生にあらず。ご存知と思いますが。
書込番号:7655226
0点

こんにちは、
10Dがデジタル一眼レフの歴史教科書に出てきそうとのことですが、
私はD60(ニコンじゃありません)も使っているので、考古学書に出てしまいますね。
5D(フルサイズ機)に合わせるなら、EF135F2Lが好きです。
APS-C 機だとちょっと長くなっちゃいますが、
以前40Dを使っていたときに、135Lで撮っても良い感じでしたよ。
あと50mmとの組み合わせもよく使います。
50Lも良いと思うのですが(以前持ってましたが、今欲しい病です)、
50F1.4お持ちなのでしばらくお預けでもいいかも
でも24-70も良いかも知れませんね。
お子さんが小さいうちは、あまり離れて撮らないと思うので、
望遠は運動会などの時にでも良いのではないでしょうか?
5Dだと200ミリじゃ短いと思いますけど…
3人の子連れだとついコンデジになってしまう、弱気な私です。
書込番号:7655247
0点

>撮影の主体は、子供が中心です。
>今年は弟の結婚式
>第二子の誕生とイベントイアーとなりそうで
EF50mmF1.2Lですね。
被写体との撮影距離で、広角的にも中望遠的にも使用出来ます。撮影幅の広いレンズです。
特に1.2ともなれば100F2.0&100F2.8マクロ的な撮影も可能では。
1本の選出なら迷わずEF50mmF1.2L。
EF135mmF2.0Lのレンズもいいレンズでしょうが、結婚式の撮影では不向きかと思われます。
書込番号:7655776
0点

追伸
勘違いしてました。
現在お持ちのカメラは5Dではなく10Dなんですね。
なら現状のレンズで問題ないかと..
今後、5Dあるいは後継機購入の際はEF50mmF1.2Lがお奨めです。(私は所有していませんが)
単焦点レンズ派、ズームレンズ派、との書き込みがありましたが、私は当然単焦点レンズ派です。
書込番号:7655829
0点

こんばんは!!数々のご意見ありがとうございました!!
北よりの風先生…もっていない焦点距離ですね!
70-200F4LISに一票
BIG_O先生…キヤノンの35mmシリーズは、いいレンズ多いですよね。実は、35mm1.4Lも考えていたころもあったのですが、35mm1.4Lを買うと85mm1.2Lもそのうちほしくなるだろうと思って、間の50mm1.2Lで両方のおいしいところを味わうことを考えています。沼にはまらない計画です(笑)。
135mmF2に一票
ウォームホイル先生…タムロンでしばらく我慢ですね。了解!あと、、、、私が書き忘れていました。70-200mm4.0Lは、IS付きを指していますm ( _ _ ) m。
EF70-200mmF4.0Lに一票
m.a.y先生…短焦点を買うと、ズームでは満足できない。既にタムロンと50mm1.4で経験しました(笑)。
135Lに一票
NFL先生…「我以外皆我師」
135Lに一票
50Lに一票
jwag先生
EF135mmF2.0Lに5票!!やっぱり1票でお願いします。
OM1ユーザー先生…プラナーもいいレンズですよね。私には、マニュアルの自信がなかったもんで。。。
70-200mmF4LISに一票
Lusakaのおじさん先生
まず、EF 70-200mm F4L IS USMに一票
Homer J先生…EF135mm F2Lのボケは、美しいですよね。
EF135mm F2Lに一票
スースエ先生…5Dへのお誘いですか(笑)??85mmだと、35mmもほしくなりそうなんですよねー。沼には、つかりたくないし。。。
EF50mmF1.2Lに一票
北のえびす先生…24-70Lの描写は、まるで単焦点ですよね。
24-70Lに一票
一眼カメラ先生…やはり望遠レンズ拡張派ですね。10Dを大事にします。標準域、望遠域が一段落したら、17-40を狙いたいです。
EF70-200F4LISに一票
α→EOS先生…「我以外皆我師」年なんて関係ありません!
ということは、まず、後継機購入までタムロンを保持するべきということですね。
熱帯くん師匠…私は、結構物を購入するにあたって、シビアなんですが、一度買うといつまでも使い続けるんですよね。ワイシャツとかも、いいものを買って10年以上着てますし(笑)。D60は、当時高嶺の花でしたね。まだお使いになられているということで師匠と呼ばせていただきます。
24-70に一票
135Lに一票
****************集計**********************
・EF24-70mmF2.8L・・・4票
・EF50mmF1.2L・・・4票
・EF70-200mmF4.0L・・・10票
・EF135mmF2.0L・・・10票
******************************************
貴重なご意見ありがとうございました。私の現在の状況から望遠系のお勧めが多いということがわかりました。
実は、先日横浜駅のカメラのキムラで70-200mm4Lが118000円で置いてあったので、買おうと次の日にカードを握り締めて行ったところ、売り切れてしまいました。そしたら、50mm1.2Lが横にあり、私に
「70-200mm4Lは、別の人のところへ行ったよ。私があなたを幸せにしてあげる。」
なんて言うのです。少し考えようと、家に帰って価格ドットコムを見ると、今度は135mmの新品が中古価格なんて情報が入り、ホームページを見ると今度は、135mm2Lが私に
「あなたの身分に相応な値段よ。」
なんて語りかけられ、自分を見失いました。
しかしながら、皆様のご意見をかってにまとめてみますと、とりあえず今のレンズを使い続けて、望遠にチャレンジしろ。APS-Cに間は、ズームの70-2004FLISで使って、フルサイズを購入したら135mm2.0Lに手を出す。そして、標準域をリニューアル後、広角系に手をだす。
皆様、ありがとうございました!!これで、計画的にレンズを購入でき、沼にはまらずにすみそうです!!
書込番号:7655856
0点

Pretty Boy先生…ご意見ありがとうざいます。50mmってすごく使い勝手がいいですよね。50のLレンズには、何か魔力を感じます。
書込番号:7656579
0点

お持ちのレンズを考えると・・・
EOS10Dで28-75mmf2.8で換算値40mmぐらいで広角側が足りているなら、
フルサイズになって28-75の画角があれば、広角側は要らないでしょう。
正直、>EF24-70mmF2.8L
までは要らないと思います。
50mmf1.4保有なら、EF50mmF1.2L についても「L」へのあこがれがあるなら
止めませんが他の焦点域のれんズの方が良いと思います。
と言う事で、
・EF70-200mmF4.0L IS USMが第一候補
・単焦点としてEF28mmf1.8USMとEF85f1.8もしくはEF100f2を揃える。
大口径/中口径のズームレンズ+28・50・85(100)の単焦点で
おおかたの撮影は足りると思います。何なら、85-100mm域はマクロレンズで
代用しても面白いかも。
書込番号:7656618
0点

EF135F2Lは魅力的なレンズですよ。
Homer J さん の画像(特に3)を観ていただくと、
このレンズの素晴らしさが解る。
ピントがあったところから、ボケにつながる階調が素晴らしい。
またボケのくずれ方も非常に流麗。
この開放f値、焦点距離で、
開放からこれだけ描写できるレンズは余りない。
お買い得だと思う。
熱帯くん さん の写真を見ても解るが、
5Dとの組み合せはベストですね。
EF50F1.2Lは最後で良いと思います。
書込番号:7657217
0点

TAIL4先生…ご意見ありがとうございます。
・EF70-200mmF4.0L IS USMが第一候補
これで行こうかと思います。
ニッコールHC先生…ありがとうございます。
135mmは、EF70-200mmF4.0L IS USMの後にしようかと思います。
135mmを買ってしまうと、EF70-200mmF4.0L IS USMに満足できなそうですよね(笑)。
書込番号:7660773
0点

先生方、こんにちは!
本日、70-200mm4LISを予約してきました!!
実は、Homer J先生や熱帯くん先生の写真を見て最後の最後まで
135mmにしようかかなり悩みましたが、
北よりの風先生の
>『70-200F4LIS』があれば、中望遠レンズは当分悩む事はありません
>発売になって日が浅いですし、最低10年は使えます
スースエ先生の
>EF135mmF2.0L は10Dでは少し画角が狭いように感じます。
>EF135mmF2.8 Soft Focus を使っておりますが、10Dでは使いにくかったです。
Homer Jの
>APS-Cだと少し長いかも知れません
という事から、5D後継機購入後に135mmを購入することにしました。
10D購入後、5年近くたちますが、ついに
・初、Lレンズ
・初、IS
・初、防塵・防滴
・初、白レンズ
・なにより、初、望遠 (^ ^;;;;
となります。
♪はーやーく、こいこい70-200mm4LIS♪
楽しみにしてます。皆様、ありがとうございました!!
書込番号:7664097
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
撮っても撮ってもなかなか上達しない初心者HANA19です。
5Dを購入して、5ヶ月。
レンズは撮影していて「必要だな〜」と感じてから購入しようと思っているので、
まだ2本しか持っていません。
EF24-105L F4 IS USMとEF50 F1.4 USMです。
先日、京都のある山の上から、京都の町並みを撮影しました。
これは、「夜景を撮ろう!」と思って行ったわけではなく、
時間が余っていたので撮ってみただけです。
しかし、24-105では、京都タワーが小さく写ってしまい、
もう少し京都タワーを大きく撮りたいなーと思い、帰ってきました。
そこで、望遠側のレンズも欲しくなりました。
考えているのは70-200mmのズームレンズなのですが、
F2.8LでIS付きだと、かなり高価ですよね。
三脚を必ず使うとするとISは要らないですが。
もっと暗いレンズでもいいのでしょうか?
撮影用途は、景色がメインです。
木の上の鳥を撮るとか、動物園で遠くの動物を撮るという場合もあります。
人物は撮りません。
重くて、バッグに常に入れて持ち運ぶのが辛くなって、次第に使わなくなる・・・という可能性も無きにしもあらずなので、もっと安価なものにしておいたほうがいいのでしょうか?
いずれは広角単焦点も欲しいと思っているので、金銭的なこともよく考えて買わないといけません。
こんな私におすすめのレンズがあれば教えてください。
ちなみにタムロンやシグマがダメだというわけではないです。
ただ、今持っている二本がキャノンのものなので、使い方が慣れていることもあり、
つい純正レンズで探してしまいます。
0点

ありがとうございます。
とりあえず今回は70-200mmF4LISの方向で・・・。
エクステンダーをつけたらどれぐらいの長さ・重さになるかは店頭で実物を見てみます。
タムロンのA20も一度見てみます。
使いやすさと描写、携帯性・・・どれを重視するかでも違ってきますよね。
皆さん、様々なおすすめレンズを教えていただき勉強になりました。
135Lは魅力的ですね〜!
いつか購入したいレンズの一つですね!
>スースエさん
ストロボの件は解決しました!
ご心配ありがとうございます。
書込番号:7650458
0点

まだこの質問を見てくださっている人はいらっしゃるでしょうか・・・?
Lレンズを使っていると、次に買うレンズも出来ればLレンズのほうがいいな〜と思ってしまうものですね。
純正レンズの望遠ズームLレンズでは、70-200か100-400しかないんですね。
(間違っていたら申し訳ありません。)
300mmまであったらいいのにな〜と思います。
100-400のレビューも見てみたのですが、どうもスポーツ写真や車・飛行機を撮る人が多いようで・・・。
スポーツや車をまったく撮らない私は、400mmまでは必要ないかな、と思いました。
しかも、あれはかなり重たそうなので、よっぽど必要に駆られない限りは買えませんね。
というわけで、70-200に、場合によってはエクステンダーをつけて使おうかなと思うのですが、
それだとF2.8のほうがいいでしょうか?
他にお奨めいただいた、タムロンのレンズのレビュー・クチコミも読んでみました。
が、やはり描写の良さを重視して、純正70-200のほうかなと思いました。
多少携帯性が悪くても、お値段が高くても、やはり描写の美しいレンズに惹かれてしまうようです・・・。
F2.8はちょっと予算オーバーですが、エクステンダーをつけることを考えると・・・。
ズームレンズばかり見ていますが、単レンズのほうが良かったりしますかね?
望遠レンズを使う頻度はそんなに高くないと思います。
書込番号:7656842
0点

HANA19さん、未だ迷われてますね。
>多少携帯性が悪くても、お値段が高くても、やはり描写の美しいレンズに惹かれてしまうよ
>うです・・・。
迷った時は高いほうを購入(70-200mmf2.8LIS)が良いのでは?
それともEF300mmf2.8LIS(笑)
書込番号:7657273
0点

EF28-300F3.5-5.6LISがありますけど・・
広角から300ミリまで一本で済ませます。
後で後悔するなら 70-200F2.8ISの方が良いかもしれませんね
レンズのみで1.5キロくらいありますけど(F4ISの倍の重さ)
描写はずば抜けていると思いますし。
書込番号:7657279
0点

HANA19さん こんばんは。
まだお悩みのようですね。レンズ選びは本当に楽しいのですが費用対効果、使い勝手を色々かんがえると本当に悩みます。
70−200F4LISは私も購入して使っていますが、性能・価格・重量のバランスがとれたとても素晴らしいレンズだと思います。エクステンダーも×1.4なら開放F値がF5.6なのでAFも効きます。
×2のエクステンダーを付けてAF対応となると70−200F2.8になりますが、さすがに×2は画質低下もあるので、使いどころが難しいです。
ということで×1.4のエクステンダーの使用までなら70−200F4LISで十分だと思います。
キャノンの純正ズームで300mmクラスだと70−300F4-5.6IS、70-300F4.5-5.6DOISの2本でしょうけど、画質に関しては70-200F4LISにはかなわないようです。70−300DOレンズは所有していますがなかなか個性があるレンズ(画質は決して悪くないです)なので、評価が難しいレンズです。確かに70−300DOはコンパクトなので旅行には便利なレンズですが、価格を考えると70−200F4LISの方が満足度は高いと思います。
70−200F4LIS+×1.4、70-200F2.8L+×1.4、 70-300F4.5-5.6DOISを同時に比較した記事があったので参考にして下さい。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/03/14/5752.html
書込番号:7657290
0点

>しかも、あれはかなり重たそうなので、よっぽど必要に駆られない限りは買えませんね。
>というわけで、70-200に、場合によってはエクステンダーをつけて使おうかなと思うのですが、
>それだとF2.8のほうがいいでしょうか?
重さいうならF2.8はないでしょうね。EF70-200mmF2.8とEF100-400mmISどっちも重さは変わらないです。
300mm域までしか使用しないならEF1.4Xで十分なわけですから、EF70-200mmF4ISでいいですね。
もっともEF2.0Xはズームでの使用は劣化が激しくてお勧めしません。
風景撮りでF8以上に絞るならEF1.4Xを使って甘くなる分もカバー可能でしょう。
というわけでEF70-200mmF4ISでいいじゃんと普通に思うのですが…。
書込番号:7658037
1点

なるほど・・・。
エクステンダーを×1.4にしておけば大丈夫ということですね。
F2.8はそんなに重いんですね!
F4より少し重いくらいだったら頑張ろうと思っていたのですが。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7658283
0点

最終的には70-200L/IS/4, 70-300/IS/DOの選択になると思われますが
両方を保持しているのでコメントします。
70-300/DOは短い割に結構重量があるのとズームが勝手に伸びて来たりと
取扱いが面倒です。ストッパーが付いているがこれのON/OFFも使いにくい。
色味もちょっと癖があります。一時は愛用していたのですが。
70-200/IS/4 は切れがありAFの応答も速いです。
今は70-300/DOは殆ど使っていません。
書込番号:7658426
0点

>VRVRVRさん
両方をお持ちなんですね。
非常に参考になりました!
ズームが勝手に伸びてしまうのは嫌ですね。
使い慣れれば気にならなくなるかもしれませんが。
書込番号:7658454
0点

HANA19さん、こんにちは。
>ズームレンズばかり見ていますが、単レンズのほうが良かったりしますかね?
>望遠レンズを使う頻度はそんなに高くないと思います。
どこまでズームである必要性を感じておられるかに依りますが
Lレンズであること=描写を優先、望遠が欲しい(場合によっては200まででなく300くらいまで欲しいかも)
且つ、余り重いのは避けたい。
であれば、200mm F2.8L が以上の条件を満足してくれるのではないでしょうか?
IS が付いてないとダメですか?
私も以前使ってましたが、描写は70-200 F4L IS よりも上かも知れません。
135 F2L にも負けてないと評価する方もおられますね。
エクステンダー(×1.4)を使えば280mm F4 で使えますし、描写もほぼ維持できます。
書込番号:7659042
0点

>DIGI-1さん
F2.8は、100-400のレンズの重さと同じぐらいだと聞いたので・・・。
実際に持ってみたことがないので、案外持てる重さかもしれませんが、
女性のレビューを読むと、持ち歩きが大変でF4を買い足した・・・と書いてありました。
ISは、もちろん無いよりはあったほうがいいです。
常に三脚、一脚につけた状態とも限らないので、
サッと手持ちで撮るときには便利かな、と思いまして・・・。
>エクステンダー(×1.4)を使えば280mm F4 で使えますし、描写もほぼ維持できます。
↑これは魅力的ですね!
書込番号:7659706
0点

HANA19さん、
>F2.8は、100-400のレンズの重さと同じぐらいだと聞いたので・・・。
いえいえ、200の単焦点ですので
24-105と比べても100grも変わらないですよ。
F2.8でも単焦点ですと、超軽いです。
書込番号:7659940
0点

重さとかはキヤノンのサイトを覗くだけですぐわかるのでそのくらいは調べましょう。
EF100-400mmISは1,380g
EF70-200mmF2.8は1,310g
EF70-200mmF2.8ISは1,470g
EF70-200mmF4は705g
EF70-200mmF4ISは760g
書込番号:7660235
1点

そうですね、申し訳ありません・・・!
もっと自分でよく調べてみます。
ご丁寧にありがとうございます!!
重いか、それほどでもないかは、実際に持ってみないとわからないですね。
店頭でいろいろ見てみます。
書込番号:7660612
0点

ん〜、本当にEF70-200F2.8LISが必要なんでしょうか…。
前にも書きましたが、あんまり望遠の必要性を感じないんですよね、お話をお伺いしてる感じですと。
EFS55-250とかいいんですけど、5Dでは使えませんしねぇ。
EF70-200F2.8LISを付けてファインダーをのぞいた時は「ほー」と感動しましたが、やっぱ思いっすよ(特に女性には)。
ちょっと持っていくという感じではないです。
ここはひとつ、F4にするか単焦点(135とか)にするのが幸せだと思います。
書込番号:7660832
0点

HANA19さん こんばんは。
まだお迷いなのですね。
EF70~200mmf4Lisファンが大勢いましたの引っ込んでいました。
EF70~200mmf4Lisとf2.8をくらべたら本当にf2.8はズシッときますよ。
重くてイライラしたら撮影どころでなくなりますから軽い方を選んだ方が良いかもしれません。レンズ+ボディーですから。(本当はf2.8をお薦めしたいのですが)
わたしの最初の[7647640]は鮮やかな色に惑わされないようにモノトーンに近い写真を載せてみました。RAWでも撮影してますが、載せた写真はJpgでカメラ設定は全てノーマルです。わずかに画像処理していますがシャープネスは掛けていません。
ネコの毛の質感出ていますでしょ!
花に関してはまだ取り組んでまだ2年ほどでへたくそですが、今回は鮮やかなのを載せましたので宜しかったら見て下さい。EF70~200mmf2.8Lis全て開放で撮影しました。焦点距離などバラバラですがAPS-Cサイズのためマクロ的に撮影できます。最近買ったEF100mmf2.8マクロともボケ味を見るために100mmで同じ撮影距離でも写してみましたがほとんどかわりませんでした。
望遠はただ遠くを引き寄せて写すだけでなく近接距離で余計なものをボカして浮き上がらせる事が出来ます。また、望遠ズームの利点は足を踏み入れては行けない場所の撮影にも○ですね。
書込番号:7660986
0点

HANA19さん
撮影データーのf値が画像処理で変わってしまったみたいです?
書込番号:7661021
0点

昨日、レンズをお店に見に行ってきました。
F4のほうは軽いですね!
F2.8のほうは重さが約2倍・・・そしてお値段も・・・。
ボディにつけて持ってみましたが、やはりF2.8のほうは重いですね・・・。
撮っているときは夢中で重さも感じないのですがね。
F4にしておくほうがいいような気がしました。
今度、旅行(7月に北海道)に行くので、それまでに買って練習したいと思っています。
ちなみに。
「旅行用に持ち歩きやすい、軽いレンズを買った」という方も多くいらっしゃいますが、
私の場合は逆なんですよね。
滅多に行けない場所に行くからこそ、出来る限りきれいに撮りたいと思うんですよね。
重くても、描写の美しいレンズを持っていきたくなります。
せっかくいいレンズを持っていても、私の撮影の腕が見合っていない気もしますけどね。
長々と申し訳ありません。
たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
よーく検討して、購入したいと思います。
広角単焦点も欲しいと思っているので、お財布ともよく相談します。
レンズ沼というものにはまりそうです・・・。
書込番号:7671883
0点

HANA19さん こんにちは。
私は迷った時、2〜3ヶ月もカメラ屋に通ったことあります。
結局は最初に選んだもの買ってしまうのですが。
70~200mmのf2.8は撮りっぱなしで数時間持っていると筋肉痛になります。
鉄アレー持っているようなものですからね。私としてのf2.8を持ち歩くときのコツは、レンズを後ろに向けてボディーを手で支えて肩に担ぐのが一番軽く感じます。大工さんが材木を運ぶ方法ですね!
まだまだ時間がありそうなので納得するまであれこれ試して下さい。
今日、同僚が写真見てと言ってきたので見ましたら、EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMで撮ったスポーツ写真なのですが、オートまかせなのか被写体に奥行きのないペッタンコな写真でした。背景に切り抜いた写真を合成した感じです。望遠は圧縮効果もありますので設定や現像に神経を使いますね。
ではでは。
書込番号:7673523
0点

>夢のデアドルフさん
夢のデアドルフさんでも筋肉痛になるのでしたら、
やはり女性の私には厳しいかもしれませんね・・・。
よく三脚をつけたまま肩に担いでいる方がいらっしゃいますが、
そんな感じで持ち運ばないと重くて無理なんでしょうね〜。
>望遠は圧縮効果もありますので設定や現像に神経を使いますね。
難しそうですね・・・。
もっと研究しないといけませんね。
頑張ります!
書込番号:7673930
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dユーザーの皆様はじめまして。
わたしは、半年前にコンパクトデジカメから40Dに乗り換えました。
あまりの画質の差に驚き、それ以降デジいちのファンになったデジいち初心者です。
ところが先日偶然、5Dのレビューを見ると、皆さん全員が、5Dの画質は素晴らしと書き込まれているではありませんか! 40Dの画質でも腰を抜かすぐらい驚いたのに、それ以上なら5Dか、もしくは後継機種を、購入してみようかなと今、本気で考え中です。
そこで皆様に質問です。
私は、全てJ-PEGで記録し、それをお店プリント(Lサイズか、はがきサイズ)して写真を楽しんでおります。
こんな私でも、40Dから5Dへ乗り換えた場合、画質の違いを体感することはできるでしょうか?
皆様よろしくお願いいたします。
0点

レンズ+さん
>私は両機を所有していますが、EOS-1Ds Mark IIIのほうがいいです。
勿論5Dも素晴しいです。
EOS-1Ds Mark IIIは触れる機会すら無いが。
5Dより良いならその描写は別格でしょう。
80万近い価格は決して高く無いですね。
EF35mmf1.4LUSM での両機の描写の違いについて、
どのような感想を持たれていますか?
書込番号:7649077
1点

nabeponさん、
>大して製造コスト変わらないけどフルサイズにしておけば有難がって高くても
>買ってくれるってキヤノンの人間が笑ってました。
うーん、それはないでしょう。
業種は違いますが、製造業に長い間務めている私ですが
●工場の作業者レベルでは、仮に製品の製造コスト(材料費や加工コスト程度)は判ったにしても、
設備・金型などの償却費や開発コストなども含めた真の原価は判らないはずです。
●材料費や加工費だけで比較すればAPS-CとFULL-SIZEで大きな差はないかも知れませんが
少なくともFULL-SIZEであるが故の歩留まりの悪さ分は、改善されたとは言え付きまとうでしょうし
専用設備の償却費や開発費を加味すれば多大な差があるはずです。
もっとも、予想以上に売れたおかげで、思いのほか利益が出ているのは事実でしょうけども。
書込番号:7649171
5点

>EF35mmf1.4LUSM での両機の描写の違いについて、
>どのような感想を持たれていますか?
パッと見は5Dの方がシャープで解像感が高く見えるのですが、解像感はEOS-1Ds Mark IIIの方が高いです。
画素数の差で、EOS-1Ds Mark IIIの方がきめ細かく描写されているように感じています。
あくまで、素人の意見ですので。
あしからず。
EOS-1Ds Mark IIIを使っていても、"5Dの画は相変わらずいいなぁと"思う今日この頃です。
2年半前のカメラとは思えません。
書込番号:7649247
2点

レンズ+さん
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:7649279
1点

こんばんは
フィルム1眼レフの価格から類推すると、今のデジ1は高いですね。プレミア価格だと思います。
まあ、競争が無かったのと他に選択肢が無いので仕方ないですが、大分キヤノンさんの話もあながち嘘ではないかなと思いますが。
それよりも、Ikuruさんのディスタゴン35/1.4の作例に首っ丈です。とても買えるレンズではないですが凄いですね。そして良い腕してますね。
書込番号:7649394
1点

大分、スレ主さんの質問からズレてしまいましたが、調子に乗って。
企業が営利追求のために魅力ある製品を発表したり、現行機が売れているから引っ張ったりするのは当然の作戦ですね。
nabeponさんの情報の真偽に関わらず。
コストとアラリの計算は生産管理部門の事務員にしか把握出来ないと思います。そして、そういう情報は開発・工場・営業を含め、誰も正確には知らないと思います。
何故なら、部品の価格と販売価格は常に変動するから。
工員さんがなんとなく5Dの組み立てが多いなぁと思っても差にあらずです。
我々消費者は、一社員の発言とか、一店長の爆弾発言を相手にしてはなりません。
(.comもハズレ情報が多いですね。NikonD40なんか何度も生産終了情報が流れました。)
噂は噂として、インチキ週刊誌と同じレベルで楽しみたいですね。
(でも、今年もキヤノンは元気ないよなぁ。kiss×2もパッとしないし、インチキなサプライズ発言だったし。意外と密かに交換レンズで儲けていたりして。)
書込番号:7649685
1点

>画素数の差で、EOS-1Ds Mark IIIの方がきめ細かく描写されているように感じています。
素直な感想だと思いますね。
高感度ばかりに目が行くあまりに1280万画素維持に激しく同意とか、または今の技術水準でしか類推していない意見が多いと感じています。
パソコンのメモリ、CPUも驚くほど高性能に低消費電力に、しかも安くなっています。
技術は知らないうちに着実に進んでいます。
1280万画素程度ではまだまだフィルムの解像度に追いついておらず、レンズ性能も生かされていません。
書込番号:7649701
3点

先日、新宿のコニカミノルタ・サロンで、平寿夫氏の写真展を観ました。
http://konicaminolta.jp/plaza/schedule/2008april/gallery_a_080401.html
作者の平氏が他の観覧者と話していたのですが、
「この写真は、一本一本の木を表したいがため、1Dsを使用した」と、背中で聞きました。
その写真は、なるほどです。
書込番号:7649746
0点

>大して製造コスト変わらないけど
高いもの程、ブランドにお金を払っているということがおわかりでないようですね(笑)
話を戻して…
だいぶ遅レスですが、私も40Dを使っていまして、現在5Dの後継を待っています。
将来的には2機使おうと思っています。
子供を中心に撮っているので、望遠の際に使い勝手のよい40Dを捨てるのは惜しいからです。
カメラをお持ちでなかったり、お持ちであっても型が昔のものであれば、今購入してもいいかもしれません。
ただ、現在販売中の40Dをお持ちであれば、待てるんじゃないかなぁと思います。
自分はKDXから40Dに乗り換えましたが、これはこれで満足しています。
書込番号:7649944
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんにちは。
>>画素数の差で、EOS-1Ds Mark IIIの方がきめ細かく描写されているように感じています。
>素直な感想だと思いますね。
有難うございます。
>高感度ばかりに目が行くあまりに1280万画素維持に激しく同意とか、または今の技術水準で
>しか類推していない意見が多いと感じています。
>パソコンのメモリ、CPUも驚くほど高性能に低消費電力に、しかも安くなっています。
>技術は知らないうちに着実に進んでいます。
>1280万画素程度ではまだまだフィルムの解像度に追いついておらず、レンズ性能も生かされ
>ていません。
私もそう感じています。技術の進歩は止まりませんから(^ ^)
書込番号:7649963
0点

すみません。
決して挙げ足をとるつもりではなく、素直な話としてお聞きしたいのですが、
>1280万画素程度ではまだまだフィルムの解像度に追いついておらず、レンズ性能も生かされていません。
という様な話をよく耳にしますが、実際に同じレンズと同じ大きさのフォーマットを使用して、35mmのフォーマットだとフィルムの方が解像度が高いと感じたことが無いのですが、実際のところはどうなんでしょう?こういった質問をした際に、必ず問われる点は、スキャナが悪いとかオペレータの技量の問題が大きいだとかいわれますが、その点はクリアしているとしても、実際に、同じレンズと同じ大きさのフォーマットで撮影したフィルムセンサとで、フィルムの解像力がそれほど高いと感じたことが無いのです。
教えて♥ソニータムロンコニカミノルタさん(笑)
もちろん他の方でも結構です。
書込番号:7650300
0点

masamichanさん
>教えて♥ソニータムロンコニカミノルタさん(笑)
こういう場合は数字で納得して頂くほかないでしょう。
レンズの光学解像度と画素ピッチの関係です。
5Dの画素ピッチは
36(mm)÷4368(画素)=約8.2μmです。
一方、一般的なレンズの光学解像度は100本/mm程度です。
1本は白黒一対ですから、
1/200(mm)=5μm
これを画素数に換算すると3456万画素になります。
つまり、平凡なレンズでさえ3456万画素無ければ真価を発揮しないことになります。
良いレンズでは200本/mm近くありますから、1億画素以上ということになりますね。
現在では感度や処理系など様々な障壁があるので現実的ではないですが。
「見た目」でデジタルの解像感が良く見えるのは、シャープネスなどの処理系が入るからです。
人間の感覚はそういった処理に誤魔化されやすいのです。
しかし引き伸ばした場合などは、処理によるごまかしがかえって仇になりやすく、やはり基本性能である画素数が大きい方が有利です。
書込番号:7650470
2点

>フィルムの解像力がそれほど高いと感じたことが無いのです。
フィルムにも解像力(というかMTF特性)はあります。
銘柄によりさまざまですが、昔はフィルムの中でも解像度の良いタイプで上記のレンズ解像度を測定していたわけです。
もっとも、カラーはあまり良くなく、モノクロのファインが良いそうです。
書込番号:7650496
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんの説明はわかるけど、フィルムのほうが解像度が高いことの説明にはなってないわね。レンズの解像力を発揮するためには1280万画素ではまだまだよということはわかったわ。
本当にフィルムのほうが1280万画素よりも解像するかに関しては疑わしいと私も思うわね。
書込番号:7650501
0点

エリカ様、こんにちは。
フィルムは銘柄によるってことでしょうね。もうフィルムとデジタルとどっちが画素数が多いか少ないかなんて比べることに意味を感じません。レンズの解像力にまだのりしろがあるのであればデジタルの画素数をもっと伸ばす意味があるわけで、フィルムという亡霊との戦いではなくレンズとの戦いということでいいのではないかと僕的には思います。
APS-Cで1200万画素が当たり前の時代ですから、フルサイズ3000万画素も十分に可能性ありますよね。レンズによる光学的な限界にまで挑んでいくのでしょう。
書込番号:7650542
1点

フィルムの方は、大きい小さい色情報のツブツブがランダムに
並んでいます。化学反応の気まぐれでツブツブの強弱も違うのでしょう。
これをレンズで拡大して印画紙に焼き付け“写真”ができます。
デジタルの方は、光がローパス・フィルターを通ってボケたのち
一般的にはベイヤー配列と言われる方式で整然と並んだ撮像素子に当たり
受光情報はRGBの升目にまとめられ(シャキッとなり)
そのデータがプリンタに送られ、またノズル都合により色情報が
振り分けられ、インクジェットの噴射の散り具合で“写真”は
出来上がると思います。
さてこの場合“ものの見え具合”という感覚領域での解像度は
比べどころの軸次第で、ずいぶんと数値が変わりそうな気がします。
コマーシャルフォトの先生などが見られれば「商品が浮き立つのはこっちだ」
エンジニアさんが見られれば「解像数値はこっちだ」みたいな感じです。
(素人の空想の範囲では、デジカメの撮像素子って、タテヨコ真っ直ぐとか
四角いとか、全部同じドットサイズとか、そんな固定観念から離れ
なんか分かりませんが空間変調みたいなものも取り入れれば
モアレも無く高い解像度と色再現ができる並べ方が開発できそう。
その時からがフィルムの役目終了で、本当のデジタルの時代なんでしょう)
書込番号:7650654
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
聞き方が悪くてスミマセン。
>フィルムにも解像力(というかMTF特性)はあります。
そう、結局それが聞きたいだけなのですが、
具体的に聞けば、5Dのセンサーよりも解像力のあるフィルムは何ですか?
という事なんだと思うのですが、どうでしょう?
以前、フィルムを性能の高いエンラージャーで引き延ばしてもらった事があるんですが、細部の線の輪郭まで解像はするのですが。線が太くなるだけで、それ以上はデータが残っていませんでした。まあ、性格に試した訳ではないのですが、5Dよりも解像力あるとは素直に思えなかった記憶があります・・・。
書込番号:7650782
0点

>以前、フィルムを性能の高いエンラージャーで引き延ばしてもらった事があるんですが、細部の線の輪郭まで解像はするのですが。
そうですね。
あれが何も補正しない、空間周波数特性が自然摂理で減衰していく画像です。
それに対し、デジタルはナイキスト周波数まで自ら補正可能ですから。
感じ方は人様々ですが、エンジニア体質の目で見ると、やはり限界が高い方が良く見えるのです。
(つまりフィルムもデジタル化すれば補正できると、無意識に思う)
書込番号:7650826
2点

線太りを回避するには、製版所という所で
製版スキャナ(大日本スクリーンなど)でスキャンしてもらい
Photoshopで調整するのが一番だと思います。
この美しさはブッ飛びますよ!!
恩師の昔のフィルムをスキャンしてもらったのですが
価格はモノクロで500円〜カラーで倍率により数千円くらいでした。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/product/rgb_wf/genascan_8060/
書込番号:7650850
0点

>具体的に聞けば、5Dのセンサーよりも解像力のあるフィルムは何ですか?
最近フィルムは使っていないのでよく知りません。
昔で言えば、コニカのインプレッサとかモノクロの超微粒子タイプ、一般にISO50クラスのものです。
スキャンした画像を見ると、5Dよりも遙かに解像しています。
しかしベルビアは案外良くありません。
書込番号:7650943
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
たまに下記のようなことを掲示板で見かけます。
1.レンズの性能はフルサイズで発揮される
2.(〜のレンズは)フルサイズで使わないともったいない
3.ボケ味がキレイ(フルサイズのほうが)
4.ボケ方が大きい(フルサイズのほうが)
これらについてよく理解できていないので
みなさまの知恵をお借りしたいと思います。
1について
フルサイズ機は画質が良いと聞きます。
実際サンプルを見るとフルサイズのほうが解像しててしっかり写っていました。
(私が見たのは5Dと40Dの比較)
これはフルサイズ機のほうがレンズの性能(本来の解像力?)を
発揮しているから画質が良いと言われるのでしょうか?
それとも撮像素子による違いが画質の違いを生んでいるのか?
2について
これはフルサイズでも周辺までしっかり写るレンズなのに
APS−Cサイズでは周辺まで使えないからもったいない、という意味なのか?
やはり1のように性能を発揮できるのはフルサイズだから、なのか?
3について
撮像素子の大きさでボケ味が変わるのでしょうか?
ボディの個性ではなく撮像素子の問題なのですか?
ボケ味には興味がありますので、これは気になります。
4について
これが一番疑問です。
同じ焦点距離で同じ絞り値だったらボケの大きさは同じではないのでしょうか?
例えば、フルサイズで50mm F4
APS−Cで31.25mm(換算50mm) F4
これでボケの大きさが変わるのでしょうか?(厳密に比較しにくいですが…)
フルサイズでボケが大きくなる理由がわかりません。
とても見当違いな質問をしているのかもしれませんが
何分知識と経験が乏しいもので…
よろしければ、ご教示いただきたいと思います。
1点

kuma_san_A1さん
なにが間違っているのかちょっと理解し切れません。
ごめんなさい。主点とか光軸に垂直とか…専門用語はちょっとむずかしいです。
多分、
>しかし、回転ブレの場合、仮に1°ぶれた場合、
画像上のでのブレは遠い被写体のほうがぶれる量が多いと思います。
を、
>しかし、回転ブレの場合、仮に1°ぶれた場合、
異なる距離で同じ大きさの被写体を、画像上で同じ大きさに撮るとき、
画像上のでのブレは遠い被写体のほうがぶれる量が多いと思います。
と書けばよかったのでしょうか?
すみません。kuma_san_A1さんの言ってることと
私が言ってることの違いがわかんなくて。
素人は去ります。
書込番号:7660507
0点

>画像上のでのブレは遠い被写体のほうがぶれる量が多いと思います。
撮像素子上のブレ量は遠かろうが近かろうが同じです。
やや広角めのレンズで、手前に電柱、遠くに山が写っていたとします。
プリント上のブレ量を定規を当てて計った場合、山だろうが電柱だろうが、1センチは1センチです。
しかし、その山まで実際に行ってみると、写真上での1センチは巨木一本分だったりしますし、手前の電柱の1センチは電柱に貼ってある広告文字一個分だったりします。
kuma_san_A1さんの言った意味は前者、ウォームホイルさんの仰る意味は後者ですね。(遠近法)
通常前者を言います。
一定角度のブレ量は一般に撮影距離に依存しません。
画角のみです。
マクロはGiftszungeさんの言う通り位置ブレや前後ブレの影響度が増す、レンズの画角そのものが変化してしまうのでより難しく、よりシビアになるということです。
書込番号:7660667
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
なんとなくわかりました。ありがとうございます。
言い方がまずいだけで多分まちがってないんですよね?
>フルサイズ+35mmで顔のアップ APS-C+35mmで顔のアップ
感覚的なんですけど、フルサイズ+35mmの方にブレの注意してしまいそうです。
(つまりフルサイズ+35mm=被写体が近いほうがぶれそうな気がする)
の答えが
>画像上のでのブレは遠い被写体のほうがぶれる量が多いと思います。
ということですので。「画像上で同じサイズ」が前提なので
こういう書き方になりました。
書込番号:7660746
0点

ところで、=白文鳥=さんは出てきませんが、納得されたのでしょうか?
自分が間違えと気か付いて書き込めなくなったんでしょうか?
書込番号:7660755
1点

ウォームホイルさん
>フルサイズ+35mmで顔のアップ APS-C+35mmで顔のアップ
>「画像上で同じサイズ」が前提なので
面白いですね。
両フォーマットで同じ焦点距離のレンズを使って同じ被写体を同じ大きさに撮るという視点の説明はなかなかありません。
この場合考え方をちょっと変えるだけです。
APS-Cの方が撮影距離が1.6倍必要になります。(1.6倍望遠になるから)
そうすると、同じ1度のぶれ角を加えた場合、距離がある分被写体のぶれは大きくなります(前レスの山と電柱の例え)
このことは、フォーマット間の違いというよりも、同じ物なら望遠レンズで撮るより近くに行ってワイドで撮った方がラフに撮れるということを経験しているはずです。
書込番号:7660894
0点

言葉不足でした。
>同じ1度のぶれ角を加えた場合、距離がある分被写体のぶれは大きくなります(前レスの山と電柱の例え)
つまりこの場合ウォームホイルさんの考えとは逆、APS-Cの方がぶれやすいということです。
書込番号:7660967
0点

Giftszungeさん、コメント頂戴しありがとうございました。
撮影者として感覚的に感じていることを論理的に理解できるのは素晴らしいことですね。ありがとうございます。
いやー、しかし、このスレすごいことになってますね。
書込番号:7661031
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん 重ね重ねありがとうございます。
>このことは、フォーマット間の違いというよりも、同じ物なら望遠レンズで撮るより近くに行ってワイドで撮った方がラフに撮れるということを経験しているはずです。
これがわかりやすいですね。
1m先にある高さ1mの柱と、50m先にある高さ1mを同じ大きさでとる場合、
前者は50oレンズですむけど、後者は300o(ぐらい)レンズが必要で、
もちろん後者のほうがぶれやすいということと同じですね。
細かいことですが私はAPS-Cがぶれやすいと言ってましたよ(逆じゃないです〜)。
書込番号:7661226
0点

>ごめんなさい。主点とか光軸に垂直とか…専門用語はちょっとむずかしいです。
「レンズ主点から光軸と直交する撮像面までの距離」というのは、「焦点距離(+フォーカシングによる繰り出し量)」のことです。
で、書き直します。
「しかし、回転ブレの場合、仮に1°ぶれた場合、画像上でのブレは被写体の距離に係わらず焦点距離(+繰り出し量)に比例するため、同じレンズを使用した場合5Dと40Dではほとんど同じだが、画面の対角長に対する割合で比すると40Dの方がブレが大きいことになる。」
Φοολさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7643336/#7660442
>同じレンズで同じ範囲を写そうとすると、
という観点を見落としています。
再計算をどうぞ。
書込番号:7661499
1点

角度ブレが撮像面でのブレの大きさは撮影距離によらず同じ(マクロ領域を除く大雑把な近似)なのは自明なので
>この場合考え方をちょっと変えるだけです。
APS-Cの方が撮影距離が1.6倍必要になります。(1.6倍望遠になるから)
そうすると、同じ1度のぶれ角を加えた場合、距離がある分被写体のぶれは大きくなります(前レスの山と電柱の例え)
という考え方じゃなくて、APS-C(キヤノン)の方が1.6倍拡大されるので、ブレが大きくなるという考え方です。
書込番号:7661649
1点

◆被写界深度
・例えば並んだボーリングの1から10番のピンが被写体
・前方上45度の角度から5D+50mm 40D+50mmそれぞれ10本のピンがフレームに丁度入る位置で撮影
・絞り値は同じF1.4
より多くのピンがはっきり写るのは40D+50mmの方ですよね?
コレ間違ってるのでしょうか・・・。
◆手ぶれ
角度ブレ 被写体距離に依存しない
位置ブレ 被写体距離が短いほど大きい
これはOKですか?
書込番号:7661701
0点

ちゃんとした式でなく、わかっていること(すでに紹介したブルーミングとスミアさんの公開しているページの「ボケの話」)から大雑把に近似計算する方法を紹介。
・50mm F2の時とします。
撮影距離5mの場合…撮影倍率は対物距離aと撮像距離bの比なので、aを撮影距離5mで近似して、撮像距離bを焦点距離の0.05mで近似すると、1/100となります。
ここから35mmフィルムサイズの場合「36mm×24mm」の100倍である「3.6m×2.4m」の範囲が写ります。
有効瞳径は、焦点距離をF値で割り算すればいいので、50/2=25(mm)です。
撮影距離5mの位置の直径25mmの円が、その5mにフォーカスを合わせた時の無限遠の点光源のボケの大きさ(これはわかっていること)なので、撮像面でのボケの大きさは1/100の撮影倍率から0.25mmであることがわかります。
まとめると、
・35mmフィルムサイズで50mm F2.0で撮影距離5mにフォーカスを合わせた場合、その位置の「3.6m×2.4m」の範囲が写せ、無限遠の点光源のボケの大きさは撮像面において直径0.25mmの円となる
で、キヤノンのAPS-Cで同じレンズを使い同じ「3.6m×2.4m」の範囲が写せる撮影距離は5mを1.6倍した8mとなります。
撮影倍率は0.05/8=0.00625となりますが、これは1/100を1.6で割ったものに等しいです。
同じく、撮影距離8mの位置の直径25mmの円が、その8mにフォーカスを合わせた時の無限遠の点光源のボケの大きさなので、25*0.00625=0.15625mmが撮像面におけるボケの大きさになります(これも0.25/1.6と同じ計算結果)。
プリントの際はキヤノンのAPS-Cの場合1.6倍されるので、両者は同じボケの大きさとなります(同じボケの大きさになるという前提ではじめたから当然だけど)。
書込番号:7661782
2点

kuma_san_A1様
めちゃくちゃ感謝です。ありがとうございます。
APS-Cだとボケ分も引き伸ばしで拡大されるのである程度は大きくなると感じてましたけど、被写体距離が伸びて被写界深度が深くなった分が相殺されてしまうほどなんですね。
わかりやすい説明と式でよく理解できました。
根本から間違ってました。本当にありがとうございました。
書込番号:7661813
0点

>より多くのピンがはっきり写るのは40D+50mmの方ですよね?
コレ間違ってるのでしょうか・・・。
ちょうど説明してみたところだけど、同じレンズを使用して同じ範囲を写すという命題ですよね。
十分離れた点光源のボケは同じになることを示しましたが、被写界深度については、実際に計算式があるところに代入してみてください。
40D+50mmの場合、撮影距離が5D+50mmの場合の1.6倍になります。
面倒なので、先の5mと8mで確認しましょう。F1.4は深度がなさ過ぎなのでF2.0で確認します。
5D+50mm F2.0で距離5mの場合、大体前側0.58mの後ろ側0.76mと出ました。
40D+50mm F2.0で距離8mの場合、大体前側0.94mの後ろ側1.22mと出ました。
これは、5D+50mmで距離5mの場合、F3.2(2の1.6倍)の時に近い(同じにはなっていないけど)です。
よって、被写界深度は40D+50mm(撮影距離が1.6倍)の方が深いです(つまり正しいです)。
ただし、前述したように充分距離の離れた背景ボケの大きさは同じと考えてよいです。
>角度ブレ 被写体距離に依存しない
位置ブレ 被写体距離が短いほど大きい
OKです。
書込番号:7661869
2点

> Φοολさん、
>
>> 同じレンズで同じ範囲を写そうとすると、
>
> という観点を見落としています。
> 再計算をどうぞ。
そもそもフルサイズとAPS-Cで同じレンズで同じ範囲を写す為には撮影距離を変えなければならないので、遠近感・パースペクチブが決定的に違ってきます。
主被写体の前後に写し込まれる前景・背景の範囲と拡大率、つまり、写しているものがそもそも違うのに、その「前被写体」・「後被写体」のボケ量を比較する設問自体あまり意味をなさないので、そんな枠組み内の議論だとは見落としていました。申し訳有りません m(|)m
パースの変化が前景・背景に影響が無いのは擬似的に二次元と見なせる被写体のケース:
※ 完璧に無地な背景プラス透明な前景
※ 有限の距離にある撮像面に平行な板、壁等
※ 無限遠の被写体
ですが、その場合、被写界深度、ボケ等の三次元の現象を議論する意味は当然ありませんし。
書込番号:7661899
1点

kuma_san_A1さん ありがとうございます。
被写界深度とボケの大きさはフォーマットが違えば変わってくるのですね。
スレ主さんの質問に戻りますけど
>3.ボケ味がキレイ(フルサイズのほうが)
綺麗か綺麗じゃないかは主観による物ですが、多くの方がボケ味は同じと答えられてるのは誤解で、実際は異なる物だから綺麗だと感じる人も居るというのが正解でしょうか。
Φοολさん
僕も不要な議論だと思うんですけど
4.ボケ方が大きい(フルサイズのほうが)
これを説明するのに同じレンズで同じフレーミングにする為には距離が変わるから仕方ないと思いました。
書込番号:7661941
0点

追記。
角度ブレはマクロ域を除けば(繰り出し量が焦点距離の1/10までぐらいなので)大雑把に「被写体距離に依存しない」と言えますが、等倍マクロだと繰り出し量が焦点距離と等しくなるので2倍とかになっちゃいます。
位置ブレも考えると、マクロ撮影ではブレの危険がメチャクチャ増大すると認識するのがよいです。
書込番号:7661951
2点

インナーフォーカスでも繰り出し量は変化するのですか?
無知ですみません。。。
書込番号:7661968
0点

インナーフォーカスの場合は近くにフォーカスを合わせるのに焦点距離を短くしているので、結果的に「近接撮影時の焦点距離+繰り出し量」が「無限遠撮影時の焦点距離(無限遠時は繰り出し0です)」に近くなっているとは思います。
なので、「繰り出し量」自体はインナーフォーカスの場合でもあるわけです。
書込番号:7661984
2点

わかりました。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7661993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、ブロアーでとれないごみってキャノンのサービスセンターに持っていけば掃除をしてもらえると思いますがファインダーの中に入り込んだごみはどうとってますか?
みなさんの意見よろしくお願いします。
0点

ファインダーの中はSCで取ってもらってます。
センサーの清掃といっしょであれば無料でしたよ。
書込番号:7641959
0点

325のとうちゃんさん、記念すべき5D板 50,000番目のレスおめでとうございます!!
ちなみにずぼらな私はファインダーの中のゴミは気にしないようにしておりますw・・・
みやびりんさん、脱線レス失礼しました!!
書込番号:7642020
0点

50000レス、取り逃しましたー。
ファィンダー内の埃は、SCで清掃してくれますよ。
ファインダーに写り込む埃って、僕も気になる質です!
僕は定期的にSCに清掃出してます。(たとえ、ファインダーや画像にゴミが見えなくても)
書込番号:7642247
0点

わたしもSCで掃除していただきました。
フォーカシングスクリーン を 方眼プレシジョンマット に交換する際に、ホコリが入らないように慎重にやったつもりでしたがゴミだらけになってました。
ブロア等で強く吹いて、「奥まった所にゴミが入っている場合は、お預かりとなります」との事でしたが、大丈夫でした。
4月5日に新宿QRセンターに寄った際、センサークリーニングに関する注意書きのような紙がカウンター(出入り口近く)に貼ってあったのですが、あれこれやっているうちに読むのを忘れて帰ってきてしまいました。役立たずですみません。
書込番号:7642278
0点

>記念すべき5D板 50,000番目のレスおめでとうございます!!
これって、どうやったら分かるんですか?
私の、5Dのファインダーもゴミだらけです。
あまり気にしない様にしていますが、最近ちょっと気になってきました。
書込番号:7642652
0点

1D3の10000スレに続いて、運がよかったですね!
副賞とかで、5Dはくれないのかなぁ?(笑)
書込番号:7642738
0点

SCでセンサークリーニングの時に一緒にやってもらいました。
5Dの場合 防塵防滴でもセンサークリーニング機能も無いため
40Dでの花のマクロ撮影が多いせいか(5Dは主に全体の風景撮影で一緒に持参)
風や埃のすごい時はあまり持ち出しません 被写体ブレが気になるので
なので あんまり汚れるような事は無くなりました
答えになってなくってすいません。
書込番号:7642761
0点

こんばんは
ファインダー内に見える埃はフォーカシングスクリーンに着いたゴミかと思いますので
スクリーン交換の要領でスクリーンをシュポシュポしたら取れるかと思います
私の場合はそうでした!
書込番号:7642940
0点

北のえびすさん、こんばんは。
>>記念すべき5D板 50,000番目のレスおめでとうございます!!
>これって、どうやったら分かるんですか?
今日は比較的暇だったので会社で5Dの板のカウンターを見つめておりました。
「Myページ」で製品ごとにレス数、更新時間(何分前)が見れますね♪
325のとうちゃんさん、改めておめでとうございます!!
今ならわずか21諭吉でもれなく5Dがゲットできますよw!!!
5万ヒット記念でもう一台是非!!!
みやびりんさん、度々お邪魔して脱線レスばかり書いてしまい恐縮ですm(_ _)m
書込番号:7643058
0点

みなさんへ>
たくさんのかきこありがとうございます。
脱線レスもありましたがやっぱりキャノンのサービスセンターの持ち込むのが一番安心なんですね、でもなかなk平日に休みがとれないけどがんばって行ってこようと思います。
余談ですが時期5Dの後継機にはセンサークリーニング機能つけてほしいですよね。
書込番号:7643175
0点

>ファインダーの中に入り込んだごみはどうとってますか?
これはキヤノンSCで清掃していただいた方がいいですね。
あまりブロアーしすぎるとファインダーの奥にゴミが入り込んでしまいますよ。
書込番号:7643228
0点

自分は先日フォーカシングスクリーン(方眼プレシジョンマット)を交換して貰うために
新宿のサービスセンターに持ち込んだ際、センサーの清掃やら、あちこちキレイにしていただきました。
金曜日のお昼でしたがアップデートも含めて20分くらいで終了。もちろん無料です。新宿なら通勤定期の
範囲なので、自分で清掃したことはありません(^_^;)
書込番号:7644514
1点

NFLさん お早うございます。
クチコミ数の件、分かりました。
製品のクチコミのページの右上に載ってました。全く気が付いていませんでした。
有難うございました。
みやびりんさん 横レス失礼しました。
書込番号:7645583
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
@ 28F1.8 50F1.4 85F1.8 135F2L 200F2.8
A 35F1.4L 50F1.2L 135F2L
B 24-70F2.8L 70-200F2.8LIS(単焦点ではないですが・・)
この組み合わせですと 35万〜40万位で揃えられると思うのですが?
お勧めを教えてください。
現時点では17-40L 24-105L 70-200F4LIS 100-400L 100F2.8マクロを持っています
0点

70-200mmF4L ISをお持ちなら70-200mmF2.8L ISは必要ないと思います。
70-200mmF2.8L ISの開放は甘めなので絞って使いたくなります。
正直F4に対するアドバンテージがあまりありません。
F2.8で撮りたいときは単焦点のEF200mm F2.8Lが開放からシャープで値段も安く、小型軽量でいいです。おそらくそういう撮り方したいときはテレ端が多いので70-200を持っていても200側を使うことが多いでしょうし。
あとは5Dならやっぱり35mmF1.4Lでしょうね。
確実に期待に応えてくれるスーパーレンズです。
標準域はどれもいいですね。
万能で優秀なのは24-70mmF2.8Lですね。重さ大きささえ気にならなければいいレンズです。
24-105mmF4Lより好きですね。
大きさや値段を考えると50mmF1.4でも十分ですけど・・・
書込番号:7637294
2点

G55Lさん、どうもです。
G55Lさんの写真は光と影の表現が素晴らしい、フレーミングも素晴らしい、センスも素晴らしい。もうここまでくるとレンズなんて何使っていても(別に35Lが35mmF2になっても、50Lが50mmf1.8になっても・・・笑)同じような気もしますね。
50mmF1.0Lですか狙いは・・・。あやつは、化けものですね。僕には扱いきれないかも(笑)。G55Lさんの今後とものご活躍期待して拝見しております。
書込番号:7638316
0点

KITUTUKIさん、こんばんは。
今のレンズをお持ちを前提とすると
私も5Dなら(2)を絶対お勧めします。
私は最近5Dにはこの3本がほとんどです
ズームはAPS-HやAPS-C用になっておりますね。
50L確かに後ピンなのかもしれませんが、気にせず使っております。
次のステップは私だったら70-200F2.8ISを追加ですね。
書込番号:7638566
0点

KITUTUKI さん
こんにちは
まだまだレンズの良さを引き出せてない私ですが、私ならAです。
私も35Lを購入して、「すごいな〜」と感動しました。以後300L4,135L、50L、200L2.8と購入しました。今現在5Dほしい病にかかってます。(笑)
昨日レンズの写りを比べようと桜を撮りましたが、さすが単レンズどれもいい写りですが、一番気に入ったのは200L2.8でした。難しい表現説明が出来なくてごめんなさい。
こんなスレが立つなんて分かってたら消さなかったんですが・・・・・
所有レンズ以外撮り比べをしてないのでLレンズと他のレンズの差は分かりませんが、今現在EFレンズにはこれ以上の物(200L2.8以外)は無いので他EFレンズを買ってもLレンズが気になると思います。Lレンズの方が気分的に満足度は高いと思います。
私は35L、50L、135L、200L2.8もいいレンズだと思うんですが、全部買うと価格.comの最低価格でも5万オーバーなので、一番使わない画角のレンズを1本減らすか、4本購入で価格交渉をがんばって4本ゲットいかがでしょうか。
3〜4本購入で価格的にメリットが無ければ、一番使う画角の単レンズを1本購入購入してみてから、後のレンズを検討されるのもいいかもしれません。
書込番号:7638574
0点

KITUTUKIさん こんばんは
私はAがお薦めですが
これらを40万円分いっぺんに買われるのですか?
1本ずつ楽しみながら購入されてはいかがでしょう
もしかしたら候補の中でも「これはいらないな!」というのが出てくるかと思います!
書込番号:7638657
0点

小鳥遊歩さん
誉めすぎです・・。
腕がないので機材に頼ってばかりです。
誉められるのは苦手なんですけど、自分より明らかにレベルが上だと思ってる方から評価を頂くと素直に嬉しいものですね。ありがとうございます。
書込番号:7639096
0点

高級な寿司屋のカウンターに座って
目の前の寿司ネタを右端から左端まで全部握ってくれ、というイヤミな客がいる。
そういうヤツに限って寿司を醤油にジャブジャブ浸して喰うのがオチだな。
ここの掲示板には『レンズ沼』とかいうおバカな話題を振りまいて
喜んでいるようなレベルの連中がゴマンといる。
レンズなんて自分が必要なのを持ってりゃ、それでいいんじゃないのか?
スレ主は今でも結構いいの持ってると思うよ。
書込番号:7639556
12点

羨ましいレンズ構成と購入計画ですね。何に不満を感じて購入されたいのか、どのような被写体をどう撮影されたいのかが解り難いのですが、屋内用とポートレート用のラインナップが欲しいと言う事なのでしょうか?私ならAが欲しいですが、貧乏と貧乏性なので50mmF1.8で当分我慢します(泣)
書込番号:7640673
0点

おおむね2がいいと思いますが・・・・
14L、24L、35L、50L(1.2)、85L、135L、200L(2.8)の中で、L単をはじめて買う方に
どれか一本外したいといわれたら、迷わず50Lを外すよう勧めます。
50Lは個性は非常に強く魅力的なレンズではありますが、解像力など誰にも分かり
やすい点は目を見張るものはありません。そういう面では極めて凡庸なレンズです。
個人的には
・85Lは鉄板
・24Lか35Lを画角でどちらか選ぶ
・135Lか200Lを画角とF値でどちらか選ぶ
計3本というのが良いと思います。
長いほうは100マクロも70-200F4も非常に良いと思うのでこの2本にまかせるのも
ありだと思います。(TS-E24+35L+85Lとか)
書込番号:7640699
3点


この5D板、あと3件で5万件ですね!!
書込番号:7641767
0点

こんにちは。
既に素晴らしいレンズをお持ちなので、ほとんどの撮影が対応できると思うのですが・・・
強いて言えば、100mmをお持ちであり、選択肢から推察すると50mmを標準として
使いたいようですので、28mmと50mmの2本のみで十分使いやすいかと。
レンズの描写云々より好きな画角で選んだ方が単焦点はいいかと思います。
書込番号:7641802
0点

>トライ−Xさん
TS-E24L面白そうなMFレンズですよね
使いこなすのが大変そうですが・・。
>くろちゃネコさん
レンズが多すぎても持ち運びが大変ですし
ズームばかりだと面白みに欠けるし
難しいところですね。
>titan2916さん
本数揃えたくなるのがL単の怖いところですね
どうしようか迷ってます。
>nchan5635さん
>17−40Lや70−200F4LISは、写りの良さに定評があるレンズです。
>わざわざ画角範囲をダブらせて買うと、片方の出番がなくなりやすいと思いますね
そうなんですよね 大三元もそうですが 35F1.4Lや200F2.8L買ってしまうと
使わなくなる恐れがありますね・・。
>毛糸屋さん
50F1.2の作例みると色も描写も幻想的で良いんですがね
CP考えると 50F1.4なのでしょうね
>⇒さん
135F2と50F1.4はほぼ確定かなと思ってます
35F1.4分の資金は5D後継機に回すかもしれませんが・・。
>小鳥遊歩さん
50LはF1.4とF1.8がCP高すぎて可哀想だと思いますね
資金に余裕がありさえすれば・・(急に弱気です・・)
>th0325さん
やっぱり L単は良いんですか? 今のままだ135F2のみになりそうです・・。
>G55Lさん
L単初心者がTS-E24Lを始めから買うとなんか失敗しそうで怖いので
2回目以降に検討をはじめたいと思います。
>カメラ大好き人間さん
拘り始めると高額ズームより単焦点なんだと思ってます
やっぱりレンズ好きな人はキヤノンで正解かもしれませんね
>Pretty Boyさん
17-40L、50F1.4、135F2、500F4 が理想かもしれませんけど・・
35F1.4と50F1.2は買ってもそんなに多くは持ち出さないかもしれませんから・・。
>未だに初心者さん
D1.4/35MMJ
P1.4/50ZS
P2.0/100AEG って?他社のレンズでしょうか? 初めて聞きますけども・・。
>山だ錦さん
5D後継機資金に取っておいた方がいいのでしょうが
ズームレンズばかりというのは退屈な時もあるんですよね・・。
>フレコトゴンさん
外国の高級レンズは良い写りしますよね
いつかはとは思うのですが 1DもL単も買えない身では無理ですね・・。
>203さん
135F2と50F1.4だけ買ってみて
5D後継機をすぐ買うかレンズを別に買うかという感じですかね
2本は確定だと思います(35F1.4と50F1.2は保留という事になりますが・・ )
>NFLさん
考えが固まりつつあります
50F1.4と135F2L買ってみて
5D後継機を意識しながら500F4も欲しいけど買えないから
他の魅力的なレンズも考えてみるって感じで流動的にいこうと思っています。
> collecterさん
重複レスになるのですが 135F2L&50F1.4をまず購入して
5D後継機の発売を見据えつつ 他のL単も検討していくという感じでしょうか。
>エヴォンさん
35F1.4より望遠単の方が欲しい気持ちはあります
200F2.8Lや300F4も欲しいのですが 70-200F4ISや100-400Lの出番がなくなりそうなので
敢えて 望遠買うなら500F4と大きな野望を持っていますが・・。
> ハーケンクロイツさん
ズームばかりじゃなく単焦点も欲しくなる時期でして・・。
>一滴水さん
ニコンのAF-S300F4Dを以前所有していたのですが
単焦点はF4であろうとF2.8であろうとF1.4であろうと
ズームとは明らかに違うという事の一言に尽きると思います
ただ持ち歩きを考えると重いL単をいくつも持ち歩くわけにはいかないので
数ある中から選択をして購入したいという訳です
>JbMshさん
詳細なご指摘ありがとうございます
85Lが素晴らしいレンズなのですね 85F1.8では駄目でしょうか?
ポートレートは今現在していないのであんまり高額なレンズは揃えられないと思います。
>Dr.Headさん
ズームレンズが嫌いな方は全て単焦点なのですが
ズームも大体の範囲が撮影できるので
単焦点に興味が出てきたという訳です
でも使わない画角も出てくるので迂闊に買えないと言うのが悩みの種ですね
皆々様いろいろなアドバイス身に染み入る思いで読ましていただきました
取り合えずといっては失礼ですが
CPの高い 50F1.4と 70-200の中間辺りのL単という事で
135F2Lを購入してみたいと思いますアドバイスありがとうございました。
書込番号:7642448
0点

こんにちは。
ニコンの掲示板などを見るとズームレンズの話題で花盛りですので、ここは
何か安心感?を感じます。
単焦点が昔に比べて肩身の狭いところへじわじわと追いやられている感じでして
キャノンにおいてもやはり販売面では圧倒的にズームなんだろうなぁ〜と思って
しまいます。
明るいレンズの有効利用イメージ
@暗い場所で少しでもシャッター速度を稼ぐ意味で開放で使うケースがある。
暗い場所ですから当然、被写体は極度にコントラストの低いものである。
画質面で有利とは言えない開放で、なおかつ被写体のコントラストは最悪の条件。
こんな利用方法では可哀相過ぎますよね〜。
Aボケを生かした立体的な写真を撮る。
私の場合、ほぼ100%Aの利用です。
コントラストの高い日中での動物撮影などは気にいっております。
ですので、日中の太陽光が充分過ぎるくらいのケースではNDフィルターをかませて
まで開放近辺で撮影するケースがありますが、その場合のNDフィルターのネジ径が
共通なのが望ましいとすると@ 28F1.8 50F1.4 85F1.8 135F2L 200F2.8の
組み合わせも有効なのでは?と思いました。
書込番号:7642515
0点

>ミホジェーンさん
@の選択も良いですよね
50F1.4と135F2L買うつもりなので
28F1.8と85F1.8と200F2.8LU買い足せば完成です。
単焦点だけで遊びたい時は このレンズ群で楽しめるような気もするのですが
Aを進める人が大多数でしたね
@で行ってみようかなと思い始めましたよ
書込番号:7642571
0点

@にするか
新たに C35F1.4L 50F1.4 100F2.8マクロ(持参)135F2L 200F2.8LU
って案も考えましたけど..。
書込番号:7642615
0点

KITUTUKIさん
ああ〜 失礼しました。
マウントアダプターで使うツァイスレンズです。
Dはディスタゴン
Pはプラナーですね。
特に広角側のディスタゴンはEFより安価で性能も良いですよ。
書込番号:7643034
0点

KITUTUKIさん こんばんは
当方2のレンズを一時期全て所有していましたが、その中でも50/1.2が一番、次が135/2.0かな。
50/1.2をポートレートで使っています。狙った所にピントがくれば勿論ですが、少々後ピンになってもさほど気になるレベルではありません。寧ろ味の様な感を受ける時がありmす。あまり後ピンに神経質になる必要は無いと思います。50/1.4と確実に違いが感じれれると思います。
135/2.0は素晴しいレンズで100/2.8をお持ちでなければ一番のお勧めですが、100/2.8との使い分けがどうかなという感じがします。
35/1.4も所有していましたが、1.4という開放値以外に余り価値が感じられなかったので先日売却してしまいました。
そつのない優等生的なレンズであるのは間違いないのでしょうが、個性が感じられなくて...
KITUTUKIさんの趣旨からそれますが、300/2.8L IS+候補の単焦点1本という選択は如何でしょうか?
100-400とは全くの別次元ですよ!
書込番号:7643600
0点

KITUTUKIさん、再びどうもです。
50mmF1.4 USMという選択は悪くないと思います。僕はLだろうが非Lだろうが、やはり標準レンズたる50mmという画角は持っておくべきだと思っています。古臭いかも知れませんが・・・。。
別にLが全てではありません。
で、50mmF1.4 USMを使っていて物足りなくなったら是非50Lの世界へお越しください(笑)。
ちなみに僕も実は50mmF1.4は持っています。
書込番号:7643625
0点

>未だに初心者さん
それはニコンFマウント用のアダプターを購入して付ければ良いのでしょうか?
MFは馴れれば大丈夫ですが素早く合わせるにはそれなりに大変ですね・・。
>オヤジ@髭さん
鋭いところを突きますね。
実際一番欲しいのは ゴーヨンです70万します
おまけに専用の防湿庫を買い足さなければなりません・・。
サンニッパでも50万しますね 5D後継機を全く考えなければどうにかなるでしょうが・・。
考え直すとそこまで高額のレンズ買って撮りたい被写体に対し
旅費までかけて行く小遣いがあるの? って
そうすると趣味の範囲で(例えば花マクロ)いいのでは?
って事になるんですよね 悲しい事ですが・・。
キヤノンのサンヨン買うくらいなら
ニコンの(D300+テレコン+)サンヨン買い直すかもしれませんが・・。
100ミリマクロはマクロ専用ですので135F2の用途とは違うでしょうね
50F1.4だけ購入して後は我慢してみて5D後継機が発売されてから
5D後継機を買うか ゴーヨンを買うか 他のL単を買うか考えても遅くないのですがね。
>小鳥遊歩さん
そうですね 以前には ミノルタ50F1.4
ニコンAi50F1.4 AF50F1.8などを使った経験がありますから
焦点域が違いますが ZD50F2マクロをもっていますけどね・・。
全てのL単を保留して とりあえず EF50F1.4だけ購入して次のレンズを考えてみます。
書込番号:7643846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





