
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 37 | 2006年10月19日 22:04 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月29日 22:06 |
![]() |
0 | 16 | 2006年10月15日 10:58 |
![]() |
307 | 478 | 2007年8月24日 02:55 |
![]() |
0 | 20 | 2006年10月15日 21:45 |
![]() |
0 | 14 | 2006年10月11日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フルサイズ高画質の5Dを検討している者です
ネックになっていますのは、価格面は別としましても、旅行に行った際、レンズ、本体が重くなり、機動的な撮影ができるのか、ということです。もっていけるレンズも限られるでしょうし、三脚も
それなりのがっしりしたやつが必要だと思います。
撮影は主に旅行目的です。
EOS1n、G2、KDXときました。EOS1nは旅行用には少し不便でしたので、もっぱらG2を利用してました。最近KDXを購入しましたが、画質
以外の操作性には満足しています。
フルサイズ用のレンズ資源は5本ほどあります。
ずばりこのカメラは旅行用に使いやすいですか?
0点

確かに重いですけど,AF精度も画質もピカイチですからね〜。風景を撮るには最高でしょう。1DsMarkIIには敵わないかも知れませんけど。
レンズを絞り込んで持って行けば何とかなると思いますよ。5Dは,NikonD200よりも若干軽いくらいですしね。私は,5Dを旅行に持って行くときは,EF24−105mmF4L IS1本のみです。
書込番号:5535482
1点

旅行目的が「撮影旅行」か「お気軽観光旅行」かによって違うと思いますね〜(^^)
書込番号:5535493
1点

私の旅行は主に撮影旅行なので、着替えを1セット抜いてでも持って行きたいレンズを入れます。
書込番号:5535513
0点

旅行の目的が、観光で、撮影が目的でなければ、コンデジと、きゃしゃな三脚があれば十分だと思います。
5Dを持って行きたいと希望されるなら、私なら、EF35mmF2の1本だけを持って行きます。スナップとしては、私の好きな画角だからです。
書込番号:5535571
0点

m-yanoさん、カメラ大好き人間さん
と同じく撮影旅行ならいいと思いますが、
そうでないなら、コンパクトカメラの方がいいと思いますが。
綺麗な写真欲しければ、絵はがきがあるさ、と言う感じかな。
書込番号:5535596
0点

確かに重いかもしれませんが、5D購入後は必ず持参します。他に持っていた本体は、結果として売却しました。
AFの精度、写真の仕上がりが、20DやKiss Digital Nと比較してかなり良いため、手放せないです。
旅行に行くときは、本体にバッテリーグリップを着けたまま、24−105mmF4Lで持ってゆきます。必要であればもう1本ですね。
重いと思うのでしたら、30DやKiss digital X
にされた方がよいかと思います。
9点AFの精度も、悪くはないようですし。
書込番号:5535631
0点

G2に不満がなければこれを旅行用に
KISSDXで重いと感じるとすると5Dは論外
その辺を見極めましょう
書込番号:5535644
0点

yosiokaさんこんにちわ
1Nを使っておられたのなら大丈夫だと思います。
後は、レンズがネックになりますがどんなレンズを
お持ちですか?
1〜2本に絞れば問題ないと思います。
私もTAC_digitalさんと同じで24-105IS一本です。
その上にバッテリーグリップまで付けていますが、
吐き出される画の素晴らしさに重さも全く苦になりません。
書込番号:5535656
0点

カメラを持っ行く人の考え次第だし、まして KissDX の画質に不満とあれば、
他人に聞いてもしょうがないような。
書込番号:5535665
0点

>EOS1nは旅行用には少し不便でしたので、
だったら、5Dも不便しますね。
お気軽カメラじゃないですから。
:どちらに旅行いかれるのですか?
:お持ちのレンズは?
:撮影が主な目的ですか?
書込番号:5535695
0点

皆さん、たくさんのレスをありがとうございました。ハイエンド機種の5Dユーザーのみなさんに、このカメラ重くないですか、という
とりようによっては、おろかしい、失礼な質問にたいして快く応えてくださりまして、感謝しております。
確かに5Dとは、着替えワンセットをのぞいても使いたいという方が
使われる機種なのかもしれません。
重さにしたって、いい写真が撮れるんだから、これくらい軽いものだと思われる方が多くおられるのがわかりました。
私の質問の本意は5Dは重さを補って余りあるすばらしい機種なのかどうかということでした。AF精度は抜群というお答えをいただきました。この回答を元に来る後継機をさらに具体的に検討しようと思いました。まあ、金の問題なのですが(笑)
レンズはフルサイズ対応のものは現在、EF50/1.4,EF50/1.8,EF28-135/3.5,EF100/2.8マクロ,コシナ100-400がありますが、50/1.8ですとわずか130Gですね。
一本もって行くとしたら28-135ですかね。EF24-70mm F2.8L USM
に触手が動いたのですが、950Gもあるんですね。
皆さんのレスにより5D がすばらしい機種であることがよくわかりました。
書込番号:5535731
0点

>チャランギ〜トさん
:どちらに旅行いかれるのですか?
海外、国内で一泊から10くらいまで
:お持ちのレンズは?
上記参照ねがいます
:撮影が主な目的ですか?
撮影が主目的ではありませんが、お気楽観光旅行でもありません。
今のところ。だんだん撮影の比重が高まるかもしれませんが。
書込番号:5535746
0点

5D + EF50/1.8 が良いとおもいます。
軽い!5Dの高画質がいかされる!
書込番号:5535759
0点

海外でしたら、盗難のリスクを考慮しないといけませんので、
安易に5Dはすすめられないですね。
書込番号:5535770
0点

:どちらに旅行いかれるのですか?
:お持ちのレンズは?
:撮影が主な目的ですか?
こんな質問ばっかりだね、ここは。
書込番号:5535836
0点

こんにちは。撮影旅行に5Dは適していると思っています。
今年はデジタル一眼レフを持って初めて海外に出ましたが思ったほど不便ではありませんでした。レンズは標準域のズームが1本(24-105IS)で十分でした。(目的に合わせ単焦点が1本あると面白いかもしれません。)
突然の雨や埃っぽいところでの撮影を考えると防塵防滴仕様がほしくなります。
書込番号:5535853
0点

疋田ですさん。 ようこそ!
では!
:旅行とか、良くいかれますかな?(国内、海外?)
:どんなレンズをお持ち?
:撮影目的で外出される事は多いですかな??
お返事 お待ちしておます。 (^_-)-☆
書込番号:5535856
0点

yosiokaさんの撮影に対する意欲しだい。
意欲が豊富なら、5Dであろうとレンズを何本もっていこうと、苦にならない。意欲が中途半端なら苦痛。
旅行のスナップ撮る程度の軽い気持ちなら、G2の方が旅行を楽しめる。
旅行に集中するなら、どんなカメラを持っていっても苦痛。
yosiokaさんの心の中まで見れないので、これ以上は分りません。
書込番号:5535942
0点

24−105IS というレンズがこれ一本という話題の時によく出てきますね
F4ということで特に明るいものでもないし、ズーム領域も28−135(F3.5)のほうが使いがってがよさそうだし、なぜこのレンズはいいのでしょうか?
書込番号:5535953
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
使えます。
マニュアルフォーカス、
絞り優先オートまたはマニュアル露光になりますが。
書込番号:5534927
0点


ありがとうございます。できれば、相性が良いレンズインプレッションお聞かせください。
書込番号:5534948
0点

50mmF1.8や45mmF2.8なんかは使いやすいです。
スクリーンもSスクリーンにした方がいいです。
書込番号:5535064
0点

相性の悪いというか、使えないレンズがあります。マニュアルフォーカスレンズですが、Ai Nikkor 35mm F1.4S が、近代インターナショナルのマウントアダプターを使って、マウントしようとしましたが、駄目でした。しかし、EOS-1Dsには、すんなりマウントできました。
書込番号:5535077
0点

Fマウントのレンズ一本しか持っていないんですが。
Ai Nikkor 45mm F2.8P(シルバー) MFレンズで既に生産終了しています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/normal/ai_45mmf28p.htm
Avモードで使っていますが露出が明るい目になりますので露出を-1補正しています。
F8以上に絞るときは三脚使ってピントを合わせてから絞っています。
描写はCanonの50mmF1.4&F1.8&F2.5と比べてしっとりしたような描写でポートレートによさそうにおもいますが、ポートレートってほとんど撮ったことがないのでどうでしょう。個人的には好きな描写です。たぶんニコンレンズの描写がそのまま出ているんだろうと思います。
あんまり参考にならなくてすみません。
書込番号:5535100
0点

私はHANSA製のマウントアダプターを使用しています。
近代インターナショナル製のマウントアダプターで取り付け出来ない「AI未改造レンズ50mmF2」が、HANSA製のマウントアダプタだと使用できます。
書込番号:5535396
0点

絞り環のないGタイプレンズは最小絞りになってしまうので、実質使えないことになります。
そんなわけで、私が使えるのは50oF1.4、85oF1.4、17〜35oF2.8です。
50oの開放だと周辺光量が落ちますが、F2.8くらいで解決します。
85oはよく開放で撮りますが、50oよりは光量落ちが目立ちません。
ただ、F2.0くらいで撮る方が多いです。
17〜35oはフルサイズで撮ると凄いです。楽しいです。
85oと比べると被写界深度が深いので、マニュアルでもピントが合いやすく楽です。
キヤノン純正レンズも携え、D2Xと2台体制で出かけると重くてへばるこの頃です。
ちなみにHPに5Dとニコンレンズで撮った作品が大量にあります。
書込番号:5535840
0点

皆様、情報ありがとうございました。とくにcitorenD2Xさんの写真惚れ込みました。私の目標が見えてきました。ツアイスのレンズも5Dで使ってみたいです。
書込番号:5574082
0点

DSRV-1さん
撮影対象が私と同様でしたか(^^)v
それにしても、そこまでおっしゃっていただき感謝に絶えません。
素人ながら思い入れを込めた写真らです。
ご参考になれば幸いに思います。
当方のサイトに遊びに来てください。
歓迎いたします<(_ _)>
書込番号:5584366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今回、演奏会のホールでの発表会で撮影を頼まれました。
ホールの大きさは、1,200名が入れる大きさです。
撮影するのは、発表者のみです。
カメラは、EOS5Dですが、レンズは、
EF24-105mm F4L IS USM
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
しか持っていません。
どちらのレンズを使用したらよいか。
また、撮影条件について
皆さんの意見を聞かせてください。
0点

どの辺からの撮影ですか?
演奏会は、楽器独奏ですか?団体ですか?
1階最前列?1階中央?1階後列?2階最前列?2階後列?3階?
スポットは当たりますか?
フラッシュは使いますか(あるいは使えますか)?
(plane)
書込番号:5534470
0点

撮影できるポジションについてですが、
壇上も可でしょうか?
不可ならば観客席側の通路は自由に移動できますか?
また、最前列と壇上の距離などわかりますか?
ついでに、どれくらいの割合で構図上に取り込む予定でしょうか?
小さめな市民ホールレベルだと、135mm以上で壇上の公演者の腰から上を撮る感覚になりますが、結構前に出て撮る関係で、通路が左右にしかない場合は斜め横方向から撮るようになり、ステージ袖口の荷物とかが写りこむ事があります。
少し長めのがあれば立ち位置を工夫できます。
自分は70-200mmF2.8LISと28-75mmの2本立てが多いです。
書込番号:5534477
0点

こんばんは♪
独奏会とはクラシック(ピヤノ)でしょうか?
お手持ちのレンズで勝負するなら、EF24-105mm F4L IS USMかな、動きが余り激しく無さそうなので、F4の明るさでも、5Dなら感度を上げれば良いのではと思いますが!
出来ればF2通しのレンズがベストとはおもいますね。レンタルでEF70〜200F2.8なんぞ借りられれば良いかもです。(撮影距離にもよりますが)
書込番号:5534483
0点

レンズ買わないならこれ。
EF24-105mm F4L IS USM
近くによってください。最前列などがいいですね。
書込番号:5534501
0点

説明不足でした。
演奏会は、団体です。演奏者全体の撮影が主体です。
ストロボは使えません。
撮影できる場所は、こちらから選ぶことができます。
動きは激しくありません。
書込番号:5534520
0点

あれ?
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROと5Dの組み合わせはケラレとかないですか???
書込番号:5534539
0点

場所は自由と言うことでお持ちのレンズなら皆さんの意見と同様EF24-105mm F4L IS USMですね。
ですが、F4は暗いですから、感度を上げた方がよいでしょう。
ISO800くらいにはした方がよいでしょう。
デジタルのよいところですから、急いでテスト撮影して感度を決めた方がよいでしょう。
(plane)
書込番号:5534554
0点

まず下見して、可能なら試し撮りをすることですね。可能な限りぶっつけ本番のリスクを避けましょう。
書込番号:5534556
0点

>撮影できる場所は、こちらから選ぶことができます。
それなら話は簡単、二本とも持っていって最適な方を選べばいいジャン。
下見ができるのなら、もう一つ言うこと無いけど。
書込番号:5534567
0点

全体撮影ならば・・・というか選択肢はEF24-105しか無いような・・・(^^;;
とりあえず感度は気持ち、あげられるしこあげてみて下さい。
一般的なホールだと、F4 1/60〜125くらいは感度400超800以下くらいで稼げる照明設計の所が多いです。 自分の経験上なんで狭い範囲ですが・・・(^^;
感度1600も使う感覚でいけば極端な被写体ぶれとかは抑えられるはず・・・
ただ、演出の都合で照明の具合をかえられてるかもしれないですが(^^;;
書込番号:5534588
0点

SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは
fioさんの指摘とおり、フルサイズに対応してないですね。
手持レンズだとEF24-105mm F4L IS USM
しか選べないようですね。
1200人ホールだとかなり広いですが、
撮影ポイントが選べるようですが、
演奏者の手などは動いているので、
SS1/60程度の速さで切れる感度設定になるでしょうね。
書込番号:5534611
0点

EF24-105mm F4L IS USM
1/60以上が理想。できれば1/125。
1/30では人の動きが止められません。
恐らくISO800以上で、ステージ上の人の顔にライトが当たると飛びやすいので、細かな露出補正が必要な撮影になると思います。
書込番号:5535030
0点

1000人強入るホールで、中学生の吹奏楽の発表会を何度か撮影しました。
私の場合は、最後部(最上部)から三脚使用です。
車いす用のスペースがたいてい空いているので、そこに三脚を立てさせてもらっています。
全体を入れる場合、70mmから100mm程度です。
ISO800、F4-5.6くらいで1/60から1/125位で切れますが、
指揮者の手は確実にぶれます。
書込番号:5535466
0点

レンズの選択もさることながら、このシチュエーションでの最大の難題はシャッター・ノイズとなるはずですが、その辺の計算は「想定の範囲内」なのでしょうか、他人事ながらいささか気がかりです。
EOS5Dのレフレックス・ミラーが発する「バタン、バタン」という壮大なシャツター騒音は、コンサート本番でまともに使用できる許容範囲、限界をはるかに超すものです。
ステージに近い位置からの撮影では、まともにけたたましい演奏の妨害ノイズとなりますので、よほどのシャッター・ノイズ騒音対策(ボックス型マフラーのような)を事前に講じたうえで臨むか、さもなくば演奏中のfffの部分にかぶせて撮影するかしかありません。後者の場合には、演奏中のプレーヤーの表情をベスト・ショットで追跡することは諦めざるを得ません。
主催者から許諾を受けた、または主催者から委託を受けたプロのカメラマンが撮影しているシーンでよく見かけるのは、観客席の最前列ないしは最後列から撮影している光景ですが、長玉のレンズにセーム革を巻きつけてシャツター騒音軽減に努めながら撮影しているものの、大半の場合、思ったよりもノイズ軽減ができなくて、たいていの場合、周囲の観客のブーイングにあっています。
特に5Dの場合、他のキャノン一眼レフ機種のように専用の消音ケースが販売されていないこともあり(他の機種のものを転用することは物理的に無理)、余計にステージ撮影では苦労させられます。
そこで、解決策のひとつとして、あらかじめ会場の施設管理責任者から許可を得ておき、会場後部の映写室に入らせてもらって、そこから自由に撮影するという方法があります。この場所ならばシャッター音などは完全にマスクされますので、自由に狙ったショットでシャツターを重ねることが可能です。
ホールによっては、左右の側壁に写真撮影用のブラインド・スペースが設けてあるものもありますので、この特別席を利用させてもらえばシャッター・ノイズは完全にシャットアウトでき、ベストです。
舞台の明るさですが、通常の音楽ステージであれば、ASA400・1/60でf:2.8で撮影可能です。
ステージ写真の撮影に際しては、「観客の感興を損なわず、ステージ上のプレーヤーの集中を妨げず」ということが鉄則ですから、いろいろ制約も多いのですが、どうか創造性を発揮され、いろいろと工夫されてよいショットを目指してください。ご成功をお祈りしております。
書込番号:5536171
0点

yukamakoさん こんにちわ。
まず機材的には、それではしんどいです。
観客に迷惑をかける事を最小限度にする為には
観客席一番後ろしか選択子がないと思います。
シャッター音の対策は必須です。
別な方が助言している通り
映写室あるいはホールによっては身体障害者用の
ガラスで区切られた視聴室が用意されていますが
そういう所からの撮影では
そもそも 400mm程度の望遠が必要です。(個人を狙う場合)
シャッター音は5Dを実験的にフトンの中でシャッターをきって
どの程度音が外に聞こえてくるか等 試してみてください。
その音が最大の静穏対策した場合の音だと認識して
現場で対応できるような対策が必要です。
例えば、5Dボデイに対しては、一般のボデイ防寒用の
カバーを購入し、それに対して、
パソコンなどの静穏シートを独自に施すと効果が高いです。
また、音は、レンズを通しても多く漏れますので、
単に、布をかぶせるなんて事では対応できず、もうふクラスを
ぐるぐる巻きにするくらいの事をすれば、効果が高いです。
その為には どういう風なしかけをするかは、ご自身で
検討してみてください。
またそれら静穏対策を講じると 当然ですが
カメラは、全て手探りの状態で操作しなくてはなりません。
カメラ側液晶モニターでの確認もできなくなるし、
その為の対策の検討も必要です。
演奏会と言っても 公演なのか発表会なのかでも
撮影するスタンスは変わってくると思います。
それらの相違をわきまえて撮影すべきと思いますが。
書込番号:5539040
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ソニーα100板http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5518135や、ニコンD200板http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5521609でも、フルサイズを待望する話題が絶えないようです。
期待されたフォトキナ2006ですが、ソニーはAPS-C次機種含め何の発表もなく、特にソニーユーザーはやきもきしているのではないかと思います。
一方、ニコンは事実上ソニーから素子を供給されない限りフルサイズボディーを作りたくても作れない状況と思われます。
(ニコン板ではAPSだけで良いとする意見も案外在るようですが、どういうことなのでしょうか?)
フルサイズはキヤノン独占が続いているわけですが(過去のコダック等は除く)、承知のように5Dの評判は上々、値段の割に売り上げは良いようです。
そこで、キヤノンユーザーとして他社機のフルサイズ化についてどう思うか、5D板の話題としても面白いのではないでしょうか?
他社板とは違った側面からの意見も聞けると思い、敢えてスレ立てしました(最近5D板は書き込みが少ないですが、満足して使っているから書き込むこともない?)
勿論、他社ユーザーの書き込みも歓迎します。
私個人としては他社フルサイズ機登場大歓迎、市場全体を「フルサイズ祭り」にして欲しいと願っています。
あ、自分で忘れていましたが5D板スレ主としてHNが相応しくないことをお詫びします。
元々はコニミノ→キヤノンにシステムを乗り換えた身です(^^)/~~~
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
そういえばキヤノン板でフルサイズの議論は無かったですね(笑)
EOS 5Dも発売の噂の時から、その低価格に出る出ないの喧々囂々
の議論がありました。
とは言っても、まだまだ高価格機ではある訳です。また、機能と
しては必要最小限ですしね(笑)
全くの憶測ですが(ソースは無いですよ)、このフォトキナで
ソニーがフルサイズ機の発表を控えたのは、ニコンの開発が
遅れているからではないかと思っています。
基本的にフルサイズ機は、まずレンズ資産を持っているコア・ユ
ーザー層が購入するでしょうから、キヤノンの売上にはそれほど
影響は無いでしょうし、キヤノンに競争意識を持ってもらうため
にも、他社のフルサイズ機には賛成です。
また、ニコン・α・ペンタックスのレンズも持っているので、
その点でも他社の参入は賛成ですね。
噂では5Dより低価格でソニーは参入するようです。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1110/7drpc-full-5d
書込番号:5530504
0点

滅多に使わない「伝家の宝刀」として飾るのが良いですが、
キヤノンさんみたいに積極的に移行させたいと思ったら困ります。
必然的に(?)APS-Cを手抜き・毒入りしますから。
30Dもとても良いカメラですが、30Dの発表で失望した
キヤノンファンも多いと思います。自社でできないセンサーは
負けてますが、DXレンズでニコンさんが市場をリードしてます。
(12-24/4 → 17-55/2.8 → VR18-200 → ?)
1000万画素で感度一段(負けて0.7段?)アップした40Dを
期待したいと思います。作ってくれるでしょうか?
書込番号:5530540
0点

フルサイズの利点についてよく「レンズの焦点距離をそのまま使える」ということを聞きますが、フイルムを使ったことのない人にとっては実際の焦点距離と画角の関係はほとんど意味がないと思います。
(わざわざ35mmに換算することに何の意味も無い)
フルサイズの利点は何と言っても「高感度と圧倒的な高画質」に尽きるでしょう。
現在のAPS−Cでの画質アップは技術的に行き詰まっている感があると聞きますが、これを打ち破るブレークスルーがあればフルサイズにこだわる人は少数派だと僕は思います。
それまで待てない僕は5Dを買ってしまいました。
ソニーでフルサイズを作ったらキヤノンと同じかそれ以上に高感度、高画質になるのかどうか疑問ですが、その点で問題なければ競争の原理が働くのは良いことだと思います。
キヤノンのレベルに届かなければ、作ってみたけど売れないということになり、莫大なバッテリーリコール費用に追い討ちをかける結果になるかもしれません。
書込番号:5530586
1点

ソニーやニコンがフルサイズデジ一を造っても、C社に勝てる見込みは
無いと思います。(特に価格面で)
得意な分野に注力するほうが、賢いのではないでしょうか?
書込番号:5530592
0点

ニコンはともかく、ソニーが35mmフルサイズCCDを搭載したデジカメを出すとしたら、手ブレ補正機能はどうするんでしょうかね?
本体側で手ブレ補正できるのは、CCDがAPS-Cサイズだからこそだと思うのですが。。。
フルサイズにして「手ブレ補正はやめました」で売れるのかな?
書込番号:5530622
0点

nabu_36さん
>本体側で手ブレ補正できるのは、CCDがAPS-Cサイズだからこそ
>だと思うのですが。。。
>フルサイズにして「手ブレ補正はやめました」で売れるのかな?
望遠レンズは、比較的大きなイメージサイズをカバーしています
から、望遠のみ手ブレ補正というのは可能だと思っています。
標準、広角はレンズ情報を読み取ってセンサーを固定するくらい
の方式はできるでしょう。
ペンタックスは、実現するかどうか分からないですが、APS-Cより
大きなセンサーでは、レンズまで手を着ける発想はあるようです
ね。
書込番号:5530647
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>元々はコニミノ→キヤノンにシステムを乗り換えた身です(^^)/~~~
あはははは…。
ま、本当にホント、ソニーからフルサイズ出たらどうなるやら。。。
書込番号:5530784
0点

私はニコンとキヤノンのユーザーですので、確かにいろいろ考えています。
私の現在の迷いは、ニコンのフルサイズ化に関係しています。
すなわち、もしシグマのSD14が良ければ、フォビオンシステムも取り入れたいのですが、
その際、3系統もシステムを持てないので、ニコンとキヤノンを比べた場合、フルサイズがないニコンを全部処分する可能性があるということです。
私はコレクターではないので、3系統も使いこなせません。
現在のキヤノンとニコンを比べた場合、キヤノンのアドバンテージのひとつがフルサイズです。
銀塩時代からの沢山のレンズを持っているのですが、キヤノンのEFレンズは、今、何の問題もなく使えます。5Dならさらに銀塩と同じ感覚です。
ニコンの場合、非CPUレンズは、一部露出等に制限があるため、常にヒストグラム確認等が必要で、軽快に撮りたいときは、相当にストレスがたまります。
画質は、好みの問題で、それぞれ持ち味があり、甲乙つけがたいですが、少なくとも高感度撮影に関しては、キヤノンに軍配が上がります。
また全体的にニコンのシステムのほうが重量があるので、私の場合、スピードや軽快さを要求される撮影にはキヤノンを使い、じっくり腰を据えて、露出等を時間をかけて考える撮影には、ニコンを使っています。
フォビオンを導入する場合、私の使い方なら、必然的にニコンとかぶってきますので、ニコンのシステムを処分する方向では考えていますが、非常にもったいない気もして微妙・・・
将来的にシグマのシステムがニコンを凌駕するとは思えないし・・・
ただ、ニコンからフルサイズデジ一眼が発売されるなら、全く話が別です。
ニコンのレンズ描写の味も捨てがたいので、銀塩時代と同じ感覚で、レンズがそのままで使える魅力は素晴らしいと思います。
過去のレンズ資産が生かされるニコンのフルサイズ高級機を熱望しています。
もし、そうなれば、フォビオンは、DP1だけにします。
もし、もしの話が多すぎて、困りものですが、シグマとニコンの今後の動きを、忸怩たる思いで待ちつづけている状態です。
書込番号:5530870
0点

どうもはじめまして、tananohitoと申します。
私も少し前にシステムを5Dへ変更しまして皆様の仲間入りをさせて頂き写真を楽しんでおります。
キヤノン以外のメーカーがフルサイズ製品を出すか?という話ですが私個人的な希望を含めた予想として、ひょっとしたらAPS‐HサイズCCDで出してボディ内手ブレ補正付きなんていかがでしょう?今回フォトキナ2006でライカM8がたしかAPS-Hサイズだったのもありますし…話はフルサイズからずれますが面白いと思いますけど?
書込番号:5531000
0点

ちょっと脱線しますけど、フルサイズ否定の方がよくいうなぜかAPS-Cからフルサイズをすっ飛ばして「それなら中判デジにすればいい」とか「デジタルなんだからフィルムのサイズに拘る必要はない」とかあるんですけどすっごく変ですよね。
中判と35mmじゃレンズシステム全然違うし、機動力が全然違いますからね。
中判デジタルで超音波モーターや手ぶれ補正や高精度な動体予測AFや秒3コマ以上で何十枚も連写できるレスポンスや短いレリーズタイムラグなんかの機動性を期待できるんでしょうか。
中判デジタルは35mmフルサイズの代わりにはならないです。
「デジタルなんだからフィルムのサイズに拘る必要はない」
フィルムのサイズに拘る必要はないけどレンズはフィルムのサイズで作ってありますね。まずレンズありきです。レンズのことを考えずにセンサーサイズは語れないでしょう。
もしセンサーを35mmフィルムより大きくしたらレンズはすべて一から作り直しです。どんだけ開発費と製造費かかるんでしょう。失敗したら会社傾きますよ。
フィルムのサイズに拘る必要はないけど突き詰めていくとフィルムと同じサイズがレンズ的にもセンサー的にもベストになってしまいます。
あともうひとつおかしいなといつも思うことは
「センサーの技術が上がればAPS-Cでもフルサイズより高画質になる」
っていうのです。
APS-Cの技術は進化するけどフルサイズの技術は進化しないと思っているんでしょうか。フルサイズの技術が進化してフルサイズの欠点が克服されるとは考えないんでしょうか。
以上3点 いつも不思議に思ってます。
書込番号:5531016
2点

>以上3点 いつも不思議に思ってます。
つまりは「酸っぱいブドウ」なんだと思います。
他メーカからもキヤノンに対抗出来る価格でフルサイズが登場すれば、ホントの意味でのシステム選択が行なわれるようになるでしょう。
(別にAPS-Cやフォーサーズが不要とは思ってませんので念のため)
よく書いてることなんですが、キヤノン独占独走ではカメラが面白くなくなります。
最近のペンタックスのようなガンバリを各社に期待したいです。
書込番号:5531168
0点

>あともうひとつおかしいなといつも思うことは
「センサーの技術が上がればAPS-Cでもフルサイズより高画質になる」
はて?APS-Cでも十分高画質になると言っている人は多いけど、フルサイズを追い越すようなことは誰か言ってますか?
ほとんどの人にとって十分満足できるものなら、わざわざ高いフルサイズなんて買わなくてもいいでしょうってことじゃないの?
>フルサイズの技術が進化してフルサイズの欠点が克服されるとは考えないんでしょうか。
フルサイズの欠点とは高価な事でしょうか?
物理的にサイズが大きいと言うことは、それだけでコストアップの原因になりますね。
原料はそれほど高くないけど、大きいことはコスト面ではどうしようもない支配的要因になります。
書込番号:5531200
0点

今回敢えて理屈は抜きにします。
一度フルサイズを使い出すと止められない魔力がありますね。
今後もフルサイズ以外は考えてません。
書込番号:5531309
0点

>フルサイズの欠点とは高価な事でしょうか?
>物理的にサイズが大きいと言うことは、それだけでコストアップの原因になりますね。
コストも一つですね。ただ、同じ価格になるとは言わないですけど限りなく価格差は縮まると思いますよ。近い将来フルサイズセンサーを一発露光で作れるステッパーが完成して、さらに生産技術の向上などで歩留まりも良くなれば違いは原料費の差がほとんどになりと思います。センサー価格がAPS-C 3万円 フルサイズ 12万円だったのがAPS-C 5千円 フルサイズ 2万円とかになれば製品価格の差はほとんどなくなりますよね?
書込番号:5531333
1点

フルサイズデジタル一眼 キヤノンの独占。良くないです。
各社、出してくれて、切磋琢磨。
価格・品質ともに競争してもらいたい。 これには、多大の資力、技術力、販売力が必要。現時点では明らかにキヤノンの独占一人勝ち。 それを許している他メーカー。
流行り言葉はあまり好きではありませんが、ソニー・ニコンが頑張ってサプライズなる物を巻き起こして欲しいです。
日本国内で競争を避けているようでは、世界では通用しなくなる。自然淘汰。何時の時代でも、どの世界でも。
書込番号:5531345
0点

>はて?APS-Cでも十分高画質になると言っている人は多いけど、フルサイズを追い越すようなことは誰か言ってますか?
よかった。
GTからDS4さんは理解してらっしゃるから議論になります。
フルサイズの方が画質が良いと理解してらっしゃる。
これを理解してない人がけっこういるんですよ。議論にもなりません。
書込番号:5531359
1点

203さんがソニー板で仰っている通り、やはりAPS-Cは軽自動車だと思います。
軽を軽と分かっていて乗るなら素敵です。
お買い物やご近所への用事なら省エネで小回りが利くし、軽が一番です。
しかしカメラは趣味の製品、画質(性能・馬力)も大事です。
普通免許で運転できる最大の性能という203さんの比喩は流石だと思います。
書込番号:5531423
0点

5DにペンタKレンズを付けて撮っている。
ボディ性能そのものの差ということもあるんだけど
ペンタKマウントボディでフルサイズがありそこそこの性能があれば
5Dなんかに付けて撮ることはしません。
書込番号:5531497
0点

おやおや、あちこちの板でツルんで煽てあう人たちですね。そこまでしないと、フルサイズの優位性を主張できないとは・・・。
所詮、そんなものか?
使って見なきゃわからないというなら、使わない人は使わないままってこと?じゃあ、他社でフルサイズはないな。売れなきゃ作らない、作らなければ誰も使えない、使わなければわからない。実際問題、軽自動車で困ってない人は普通車は買わない。だから、今一番売れているカテゴリーは軽自動車。なんだ、結論出ちゃったね
書込番号:5531603
2点

>だから、今一番売れているカテゴリーは軽自動車。なんだ、結論出ちゃったね
で、GTからDS4さんが買うなら軽自動車ということでOK?
一番売れてますからねぇ。
書込番号:5531691
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DN→5Dと申します。
本当に初歩的な質問で恐縮ですが、是非皆さんのご指導を仰ぎたくてスレを立てました。
質問は、モミジの撮影で赤色がどうしてもうまく出ないことです。
極端なサンプルを下記に載せましたが、モミジの赤が飛んでいるような状態です。
露出補正をもう少し効かせたほうが良いかな(サンプルは-1/3補正)とは思いますが、
ほかにアドバイスが有ったら教えてください。
撮影条件は、
5D 絞り優先 PLフィルター使用
Tv(シャッター速度)1/13 秒
Av(絞り数値) F8.0
測光方式 評価測光
露出補正 -1/3
ISO感度 100
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
焦点距離 75.0 mm
現像はDPPで太陽光
他はご指導いただくために、わざとスタンダードにしました。
http://www.imagegateway.net/a?i=oCpicKeEUJ
0点

露出補正 1/3は少ないと思います。
ぼくのHPに紅葉じゃないですが、
赤のバラで段階的に補正した見本置いてますので、
もし宜しければご覧下さい。
書込番号:5526491
0点

赤の色の変わり方の感じつかめるんじゃないかと???
書込番号:5526494
0点

DN→5Dさん
こんばんは。
昨年も話題に上がったのですが、どうもDPPと紅葉の相性は良くないようです。
理由として、DPPの基本コントラスト・彩度が非常に高いためです。
現像ソフトはDPPの他にもサードパーティー製含め多数ありますので、いろいろ試されることをお奨めします。
SILKYPIX3.0の「調子」を「忠実」に設定した例を上げさせていただきます。
書込番号:5526495
0点

光線の具合で葉が光っているように見えます。もみじだけ見ればまだ露出オーバーの
ようです。
もしかしたら C-PL が効果あるかも・・・って、もう使っていたのね。
私の拙い経験では、もみじは反射光(順光)より透過光(逆光)の方が赤くきれいに
見えるようです。 順光の場合は直射日光が当たっていない方が良いみたい。
昨年六義園の紅葉です。
http://www.ties.or.jp/EOS20D/album18/album18.html
書込番号:5526627
0点

スレ汚しで恐縮ですが・・・
GALLAさん のご作例良いですねえ。
いつも拝見させてもらってますが、コメントの通り「写真を楽しんでいらっしゃる」のもすごく伝わってきます。
もみじの「こもれび」なんか、光の具合の勉強にさせてもらってます。
かみさんの手前もあってお姉さまたちは永遠に被写体にならなそうなボクですが(笑)、
その他分野で今後も色々お勉強になるお写真&コメントをお願いします。
書込番号:5526792
0点

普段はjpeg撮りが多いのですが、RAWで撮っていた物をピクチャースタイルの
紅葉で現像してみた比較を載せていますので、参考にどうぞ。
http://ichibey.exblog.jp/4256028/
書込番号:5526860
0点

DPPの現像は例え「ニュートラル」でもかなり癖が強いです。
癖が強いということは被写体を選び、被写体に選ばれてしまいます。
露出を下げると今度は暗部の潰れが出るのですよね?
やはり柔軟な調整が出来るSILKYPIXの方が向いているのではないでしょうか。
書込番号:5526964
0点

こんにちは。
今年の紅葉もようやく撮れ、新規ピクチャースタイルの実験も兼ねて
久々にDPPで現像してみましたが、彩度が高すぎて好みに合わず、
結局Silkypixで現像しなおす二度手間でした。(^-^;
紅葉撮影についてですが、モミジの赤色飽和を防ぐために赤色部分をスポット測光で
露出を決めた上、マイナス補正は赤バラ並みに強くかけた方が良いかと思います。
その際の暗部の黒潰れは、紅葉の階調を残すためとわたしは割り切っています。
逆に言えば風景全体として露出を決めると、ある程度紅葉の階調が犠牲になるのは
仕方ないかなという判断で撮っています。
わたしの場合は同じ構図でも露出補正を変えて何枚か撮り、ヒストグラムを確認しつつ
さらに補正しなおすという手数で勝負しています(^-^;
書込番号:5527326
0点

DN→5Dさん こんばんは。
私も紅葉は基本的に、透過光や逆光が多いですね。
確かに、順光で見た時の、「まぶしい赤を写したい」
という気持ちは私にもありますが、なかなか難しいです。
背景を黒っぽくして、赤を浮き立たせるというのはどうでしょう?
私はこんな風に撮ってます。
http://blogs.yahoo.co.jp/rwsyf819/folder/1470841.html
書込番号:5528450
0点

皆さん ご指導ありがとうございます。
いろいろレスをいただきありがとうございます。
ぼくちゃん.さん の言われるとおり露出補正が不足があるかもしれません。
今回別写真では、自動露出補正 0を基準に-3/1、+1/3にしましたが、
赤の場合-1/3を基準にしてもいいのかも知れません。
他の写真(常に掲載しているimage gatewayにのせましたが)は逆光では自分的にはまともなものもあり、
赤は順光の方が難しいように感じました。
実はSlkyPicsV(試供版ですが)でも現像しましたが、結果は同様でした。
過去にクリン草をSlkyPicsUで現像したときに、逆にDPPより赤つぶれ(言い方が適当かわかりません。)
が感じられ購入を見合わせた経緯があります。
でも皆さんの意見では、DPPよりSlkyPicsが良いとのご意見が多く有り、
再考をしてみようと思います。
ヒロひろhiroさん が忠実モードでのご意見がありましたが、
そのほかにコツはあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5528451
0点

再レスです。
ひとつ記入漏れでした。
Dr.Headさん
貴重なご指導&すばらしい写真ありがとうございます。
大雪山いいですね、あこがれます。
先日、奥日光で写真を撮っているときに隣の人と会話になり、
やはり大雪山に行かれた話しと写真を拝見しました。
是非行きたいと思ってますが時間が取れません。
でも、Dr.Headさん のすばらしい写真を見ると是非来年は、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:5528532
0点

DN→5Dさん
こんばんは。
赤飽和する原理ですが、前述のように非常に鮮やかに見える設定にソフト側がデフォルトにしているためです。
ろくな紅葉の作例もなく申し訳ありませんが、「忠実」の雰囲気はこんなものです。
一見、地味ですね。
これが万人向けの絵ではないため、派手に見えるハイコントラスト・ハイクロマをデフォルト設定にしているようです。
SILKYPIXで解決しなかったというのはデフォルト設定ではなかったですか?
このソフトは、デフォルトで使っては殆ど意味がないと思います。
飽和する原因で一番多いのは撮影露出ですが、素子で飽和していない場合は、現像ソフト側でマイナスに振れば復活します。
(SILKYPIX3.0と5Dの組み合わせでは約-0.7EVまでは飽和せずに出てきます)
「調子」の「コントラスト」や「ガンマ」を納得できるまで動かしてみれば、解決するはずです。
SILKYPIX3.0「調子」の「忠実」ではそれぞれが「1.0」になります。(SILKYPIXのバージョンで違います)
書込番号:5528555
0点

ヒロひろhiroさん
再度のご教授ありがとうございます。
ヒロひろhiroさん のご教授とGALLAさん のすばらしい兼六園の写真を見て、
先ほどSlkyPicsの購入ボタンをポチッと押しました。
レンズ沼の返済で厳しい身の上ですが、ツールが無いと始まらないといい訳をし、
購入に踏み切りました。(泣き)
今週は東北を周ります。
いい写真が撮れるでしょう。(腕はさておき、道具でカバー!笑い)
ところでken311さん、10/9に中禅寺湖に行かれたのですか?
接近遭遇かも知れませんね。
当日私も朝7時ころから、湯の湖〜竜頭の滝までを2往復ほどしてました。
家が栃木で朝起きて天気がよければ出発できます。
先先週は小田代が原、先週は中禅寺湖としましたが一週間ほど早かったかも知れません。
普段は単身赴任で東北にいますので、今週は東北めぐりを計画しています。
こういうときは単身赴任もいいですね。(奥と離れ離れですが 泣き)
書込番号:5529067
0点

>DPP
このハイコントラストな画像はアジア圏以外の国では受け入れられないでしょうね。
同じような画調を持つベルビアも、欧米では人気が無いという話を聞いたことがあります。
書込番号:5529406
0点

DN→5Dさん おはようございます。
>>10/9に中禅寺湖に行かれたのですか?
おっしゃる通りでございました。
主たる目的は菖蒲が浜で「ホンマスの遡上」を見ること・そして撮影することだったのですが、撮影の方はトホホ・・・な結果でした。ほとんど中禅寺湖に昼寝しに行ったようなものでした。
紅葉撮影もですが、流れのある川の中を泳ぐ魚を上から撮影するのはボクにはすごく難しかったです。
本当はボクも湯の湖まで足をのばす予定だったのですが、いろは坂からずっと渋滞で断念しました。
8月の終わりには湯の湖まで行ったのですが、すごくいい感じの湖で「また来たい」と思っていました。
単身赴任で「奥様と離れ離れ」とのこと、
「笑い」の部分もあったりなんて・・・しないですよね(笑)。
書込番号:5529774
0点

昨日、奥入瀬から帰ってきましたが、
ここもまだ早かったですよ。
奥入瀬だと来週半ばから再来週あたりに
見ごろが来るのではないでしょうか?
一方で、1000mくらいの標高だと今が見頃だとか、
(八幡平の近所の大沼とか)
スレ違い失礼しました。
書込番号:5533797
0点

DN→5Dさん
久しぶりに、アルバムを拝見させて頂きました。 本当に心から澄み渡るような素晴らしい画像ばかりで、なんか気持ちよく眠れそうです。 ご提示の写真は、この光加減だとどう頑張ってもこれが限度でしょう。 せっかく表現したかった下の川なんかはタダの白いスジになってしまうでしょう(露出補正した場合)。
アルバムに載っている別の画像は、綺麗に逆光を使った撮影をされておられますし、技術的な問題などは皆無ですね。
書込番号:5537872
0点

レタッチされるのが
一番手っ取り早いかもしれませんね
若葉が,紅葉に変身
http://www.geocities.jp/photo_kunkun/Photoshopteku/013/momiji.html
書込番号:5537908
0点

キャノンどらおさん
写真見ていただいて恐縮です。
腕よりも、写真を撮るのが楽しくてしょうがありません。
下手な鉄砲もで、公開している裏に数知れずボツの山です。
M.kun-kun さん
私の年になってなかなかレタッチは。
銀塩の癖か、撮った写真をそのまま現像し判断してし自己嫌悪に陥ってます。
でも、ヒロひろhiroさん のアドバイスもありやっとSlkyPixにトライです。(笑い)
ken311さん
単身赴任の笑いの部分です。
家に帰らず、土日・日帰りでで奥只見一周と裏磐梯に行きました。
(今はこれが私の笑い部分です。アンゴルモアちゃん風に言うと 品行方正?)
裏磐梯は1時間くらいでいけるので良く行きますが、奥只見は初めてでした。
奥只見より行く途中の福島県側252号線沿いのほうがすばらしいようでした。
(只見川がすばらしい感じです。)
紅葉にあわせまた行こうと思います。
書込番号:5540636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは、Kimi-X5と申します。
早いもので5D購入より一ヶ月が経ちました。
日々撮影を楽しんでいるのですが、
以前(20D使用時)から引きずっている疑問がありまして、
皆さんのお知恵を拝借させて頂きたく、書き込みさせて頂きます。
その内容は題名の通りなのですが、私の普段の撮影スタイルは
中央一点固定で、AFロックの後フレーミングしています。
(例として子供の目でAFロック、フレーミング、撮影)
ここで問題になるのが、微妙にピントを外してしまう事なんです。
コサイン誤差や、自分が前後に動いてしまう事が原因なのは理解しているのですが、
中央以外のAFフレームを選択したとしても、
必ず合わせたい所でフレーミング出来ない事の方が多くありませんか?
MFにすれば良いのでしょうが、動き回る子供たちは追いきれないです。
少しでもピント精度を上げるにはどの様な方法がベストでしょうか?ご教授願います。
PS
下のスレで話題になっていましたが、
私が後継機に望む事は、AFフレーム拡大(長方形12点希望)と
全測距点中央並みのAF精度です。
0点

こんにちは。
>ここで問題になるのが、微妙にピントを外してしまう事なんです。
被写体が動いている場合の方が多いのでは?
私は5Dではありませんが、そのような場合は何枚か連続で写して一番ピントが来ている写真を残すようにしてます。
書込番号:5524473
0点

Kimi-X5さん、こんにちわです。
私もF2→10D師匠と同じです。子供なら最低5枚以上、静物や花でも3枚以上は撮るようにしています。あとは、合唱サインが出てから出来るだけ早くシャッターを押すようにしています。
駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:5524496
0点

スタジオでプロのモデルさん(子供でもピタッと止まります)を撮るようにピントを
求めても無理だと思います。
子供を動かないように訓練するか、あとは皆さんのように数撃ちゃ方式でしょう。
(Eosu30Daiさんのカメラはピントが合うとコーラスが聞こえてくるようですが・・・笑)
書込番号:5524567
0点

ぐはぁっ! 誤字大変失礼しましたm(_ _)m
X=合唱サイン
○=合焦サイン
ではでは(^^;;;;
書込番号:5524630
0点

あとは、今あるAF関連機能を一通り使ってみましょう。
AI-SERVO,AI-FOCUS(だなんて。。。とか思わないで。)、
センター固定でなく、全測距点からのカメラ任せの選択、etc.
ちなみに、ご希望は縦3×横5、全点F2.8対応クロスセンサーが
お望みなんでしょうかね?
これでも、結局、被写体に合わせて近い測距点を任意選択とか
する事になると思いますので、すばしっこい被写体に瞬時に
選択できるか?という懸念が残ると思いますが・・・
書込番号:5524648
0点

ピントばっちりなものだけが写真じゃないと僕は思っているのですが、
ここでそう言ってしまっては身も蓋もないですね (^^ゞ
僕も普段は中央の測距点でAFロックしてから、構図を調整しています。
子どもを撮る場合もこれは変わらないです。
ピントばっちりを狙う場合は、AFロック後に構図を決めてから、
自分の頭を微妙に前後させピントをばらして2〜3枚撮っています。
ちなみに、カスタムFn-04を1:AEロック/AFにして親指AFにしています。
動きまわる子どもを撮る場合は、中央測距点で合焦後そのまますぐに撮っています。
撮影後に思いっきりトリミングをして構図を整えていますが、
EOS 5Dなら、半分にトリミングしても600万画素以上ありますから。
書込番号:5524845
0点

もう皆さんが書かれてますが、
・数撃ちゃ方式
・自分の頭を微妙に前後させピントをばらして2〜3枚
・撮影後に思いっきりトリミングをして構図を整える
あとスクリーンを「Ee-S」に代えればピントを確認しやすくなりますよ。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index13.html
書込番号:5525372
0点

被写体が動くのでしたらフレーム変更はずれると思います。数でカバーするかですね、、、。
動きが少なければ絞り込んで深度でカバーするかです。
仮に被写体が手前に有るのでしたら、5Dを信じてAF御任せにする事を試してください。
私は、5Dにしてから自動のままです。中央1点は外側センサーが反応してしまうような物が手前にある場合だけですね、、。
書込番号:5526126
0点

皆さんレスありがとうございます。
ご返事が遅くなり申し訳ありません。
F2→10Dさんこんばんは。
何時もアドバイスありがとう御座います。
>被写体が動いている場合の方が多いのでは?
はい。一応被写体ブレは注意しながら撮影しているのですが、
夢中になるとつい露出の確認が疎かになります。気付かぬ内にスローシャッターになっていたかも知れません。撮影データーを確認してみようと思います。
>何枚か連続で写して一番ピントが来ている写真、、、。
取り敢えず複数枚撮るようにしていますが、ピント来てないけどいい表情、ピントはドンピシャだけど、表情ダメダメみたいな感じが多かったものですから、少しでも精度が上げられればと言う感じです。
Eosu30Daiさんお久しぶりです。
>子供なら最低5枚以上、静物や花でも3枚以上は撮る、、、。
逆にお尋ねしたいのですが、この時AFフレームは固定ですか?
AFロックは使われますか?
又、ピントのヒット率はどれ位ですか?
是非教えてください!
GALLAさんこんばんは。
>スタジオでプロのモデルさん(子供でもピタッと止まります)を撮るように、、、。
わかっているつもりなのですが、何気なく撮った写真が、
自分でもビックリするほどバシッと写っているときってあるんです。その最低条件がピントではないかと、、、。
DIGIC信者になりそう^^;さんこんばんは。
>今あるAF関連機能を一通り使ってみましょう。
そうですね、色々試すうちにより良いスタイルが
見つかるかもしれないですよね。
>ちなみに、ご希望は縦3×横5、全点F2.8対応クロスセンサーが
はい、その通りです。もう少し四隅に近いところに
AFセンサー欲しいです。出来るだけコサイン誤差を減らしたいので、、、。
hiro?さんこんばんは。
>こんなときこそ、視線入力か、顔認識AFで^^;
懐かしいですね、視線入力。
EOS7の時に一頃だけ使ってました。
何度キャリブレーションしても狙いどうりにならないので、
晩年はスイッチOFFのままでしたけど、、、。
非常に残念な思い出があります。
ダポンさんこんばんは。
>僕も普段は中央の測距点でAFロックしてから、構図を調整しています。
子どもを撮る場合もこれは変わらないです。
少し安心しました。中央測距点固定で
AFロック使うのって自分だけなのでは?と思っていたので。
(何の為の多点測距なんだ?って言われてしまいそうで、、、。)
take525+さんこんばんは。
>もう皆さんが書かれてますが、
・数撃ちゃ方式
・自分の頭を微妙に前後させピントをばらして2〜3枚
・撮影後に思いっきりトリミングをして構図を整える
この三点に尽きるようですね。
よく頭に叩き込んで撮影に励みます!
皆さんありがとうございました。
書込番号:5526171
0点

E30&E34さんレスありがとうございます。
>仮に被写体が手前に有るのでしたら、5Dを信じてAF御任せにする事を試してください。
100%カメラ任せのAFですよね?試した事ありませんでした。
その場合狙った所にピントが合う確立ってどの位ですか?
是非教えてください!
書込番号:5526223
0点

Kimi-X5さん、こんにちわです。
>逆にお尋ねしたいのですが、この時AFフレームは固定ですか?
>AFロックは使われますか?
基本的にゆっくり撮れるもの(花マクロや風景など)は、AFフレーム選択を使う事も多いですが、子供なんかを撮る時は殆どAFフレーム中央固定で、AFロックして撮りますねぇ〜(^^// ほんとに急いで撮る場合は、胸でピントを合わせて、被写界深度を考えて頭をスウィングしながら撮ったりもします。
>又、ピントのヒット率はどれ位ですか?
被写体によって様々ですが、風景なんかは8〜9割ヒットしますが、私が毎朝撮っている手持ちでの花マクロなどは、0.5〜1割ぐらいのヒット率です・・・どうにも下手くそなもので(^^;;; 子供なんかは1〜2割ぐらいのヒット率ですねぇ〜・・・ボツになるものが殆どです(^^;;;
私みたいな下手くそは、数で勝負と思っておりますので、デジ一眼様々です(*^_^*)// ご参考にならないかも知れませんが、ご参考になれば幸いです。ではでは(^^//
書込番号:5527263
0点

Eosu30Daiさんレスありがとうございます!
>基本的にゆっくり撮れるもの(花マクロや風景など)は、AFフレーム選択を使う事も多いですが、子供なんかを撮る時は殆どAFフレーム中央固定で、AFロックして撮りますねぇ〜(^^// ほんとに急いで撮る場合は、胸でピントを合わせて、被写界深度を考えて頭をスウィングしながら撮ったりもします。
色々試行錯誤するのが良いようですね!
自分は何時もそうなのですが、良い写真が撮りたい気持ちが先走って、
どうも舞い上がって仕舞う様です。全然余裕が無いんです、後々思い返してみると、、、。
Eosu30Daiさんはお子さんの素晴らしい表情を捉えてますよね!
自分も撮るぞって気合入れすぎなのかもしれません。(泣)
>風景なんかは8〜9割ヒットしますが、私が毎朝撮っている手持ちでの花マクロなどは、0.5〜1割ぐらいのヒット率です・・・どうにも下手くそなもので(^^;;; 子供なんかは1〜2割ぐらいのヒット率ですねぇ〜・・・ボツになるものが殆どです(^^;;;
失礼かも知れませんが、少しだけホッとしました。
Eosu30Daiさんでもそれぐらいの確率なら、自分の失敗写真の膨大さもうなずけます(笑)HDD圧迫しまくりですから!(爆笑)
でも捨てられないんですよね、失敗写真、、、。
これからは、もう少し肩の力を抜いて撮影してみようと思います!
書込番号:5527328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





