
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年10月8日 03:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月15日 03:11 |
![]() |
0 | 13 | 2006年10月10日 12:11 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月7日 12:17 |
![]() |
0 | 23 | 2006年10月8日 00:03 |
![]() |
0 | 8 | 2006年10月9日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
明日、幼稚園の運動会があります。EOS−5DとEF100−400mmF4・5−5.6L ISUSMで挑みますが、なにせ短い焦点距離のスナップ、風景での撮影しかしていないもので、子供の写真は初めてです。子供が動いている場合、ワンショットで決めるか、AIサーボ、AIフォーカスにするかで迷っています。あと、AFエリアを自動選択か一点中央に選択するかなど、運動会など撮られた方で、アドバイスがありましたらよろしくお願いします(成功談、失敗談なんでも結構です)。
0点

おはようございます。
先週保育園、その前は小学校の運動会を5D+EF100-400ISで撮影して来ました。
走ったり動いている時はAIサーボの中央一点で撮影しました。
5DはAIサーボAF専用アシスト6点センサーが使用できますが、徒競走で隣りの子と重なった時にピントがアシスト6点で隣の子に行ってしまったのが何枚かあったので、アシスト6点は使用せずに中央1点のみを使ったほうがいいようです。
あとAFフレームを顔であわせている方が多いようですが、私は体操服とズボン色が違うので境目のおへその辺りでフォーカスを合わせています。
顔で合わせるより写真の中心におへその辺りが来るので全身を撮ったときにトリミングがしやすいです。
遊戯やダンスなどあまり移動しない時はワンショットで撮影しています。
シャッタースピードは500/1以上を目安にISO感度を調整して、ISは切らないでモード2で使っています。
それから運動会のように長時間の撮影は腕力がもたないので一脚を使用しています。
5D+EF100-400ISでの運動会の写真顔の写っていないのがあったのでアルバムにアップしました。
書込番号:5514148
0点

私の経験から。
1.AIサーボを選択します。
動体予測なしでは、動くものを撮るのは難しいです。
2.中央一点AFを選択します。
中央が一番合焦精度が高くなっています。
自動選択は、主被写体の手前に何かがあるとそちらに合焦がしてしまいます。
また、そうでなくても自分の意図しないところに合焦することがままあります。
中央一点にした場合(他の合焦点一点でも同じ)、動きまわる主被写体をシャッター半押しの状態、あるいは連写状態で外さないで追いかけることが大切です。
(plane)
書込番号:5514160
0点

皆さん、おはようございます。レスありがとうございます。
ポリプレン さん
おはようございます。写真付のレスありがとうございます。ピントばっちりですね。AIサーボAFで一点中央ですね。AFも自動選択だと、結構シビアなんですね。意図しないところにピントが来るのは避けたいので、参考になりました。フレーミングは、いろいろ工夫して見ます。ISO感度も調整して、1/500以上にするなどは、ポリプレンさんと同じイメージです。明日、こちらは晴れそうなので、様子見ながら撮って見ます。ありがとうございました。
夜間飛行 さん
おはようございます。ポリプロピレンさんと同様の意見ですね。こうやって、実体験された方の意見を聞くと、嬉しいですね。明日は、AIサーボ+中央1点、半押しで追っかけます。EF100−400mmは電池を結構食うと思いますので、5D+バッテリーグリップ+レンズの装備で望みます。さて、重すぎて腕が持つかどうか・・・。ただ幼稚園では、撮影場所が決まっている(2箇所)ので、そこからの撮影は、自由度が低いとは思いますが、頑張って見ます。ありがとうございました。
書込番号:5514189
0点

上記書き込み中、ポリプロピレンさんのお名前を間違えてしまいました。すみませんでした。お詫びします。
書込番号:5514225
0点

こんにちは、ご無沙汰しております。
先週の日曜日に私も小学校の運動会の撮影に行ってきました。
自分の5D+EF28−200F4.0USMに友人から借りたEF100−300F5.6USMで撮影してきました。
私の場合は、AIサーボ1点中央の場合とワンショット1点中央の両方を場面によって切り替えて撮りました。
都心の学校ということもあり、校庭が狭いので観客席の後ろはすぐ校舎で、通路にもなっています。
子供が徒競走の時はゴールで待ち構えてAIサーボ撮影で問題ないのですが、ギャラリーの後ろの方から撮るとカメラの前に人が通る度にピントを持って行かれてしまいます。
ですので障害物が無いような時はAIサーボ、流し撮りするような場面とか人が沢山通りそうな場所ではワンショットと言った感じで切り替えをしてました。
結構大変なんですが、450カットで数枚合わないのがあったくらいです。(多いのか少ないのかは分かりませんが)
駄レスですみません。(^_^;)
書込番号:5514251
0点

私の場合は、APS-Cサイズのデジ一眼レフで、タムロンの28-300mm高倍率ズームで、この5年間、子供の運動会を撮影しております。
APS-Cサイズでテレ端300mmは小学校・中学校の運動会では必要だと感じています。テレ端の焦点距離が足りなければ、トリミングして、印刷すれば、大丈夫です。
AIサーボは使いません。中央1点のAFエリアを選択します。コサイン誤差があっても気にしません。
屋外なら、シャッタースピードは、35mmフルサイズ換算の焦点距離の逆数を値とするものよりは、速くシャッタースピードを設定できました。
中央1点で、シングルレリーズで、子供の良い表情をとらえています。
書込番号:5514424
0点

ピュアグリーン さん
レスありがとうございます。書かれているのを見ると、撮影場所のシチュエーションがわかります。かなり苦労されたんですね。私は娘のはじめての運動会撮影なんで、まだどんな状況下での撮影になるかわかりません。動き時はAIサーボ中心に撮影しようと思っています。アドバイスありがとうございました。
カメラ大好き人間 さん
レスありがとうございます。5年間の実績があるとのことで、百戦錬磨とお見受けします。私も、なにげない表情を捕らえる場合は、ワンショットで決めたいと思います。なにせ、どんな状況での撮影になるか見当がつきません(通勤ラッシュなみの込み具合だったりして・・・)。手ぶれというか、押し合いへしあいして「体ブレ」が大きかったりして(笑)。とにかく年に一度のことですので、楽しんで見ようと思っています。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5514607
0点

皆様こんばんは。
私も上の子3年間+下の子(3年間−1年:出張で行けませんでした)の5年間幼稚園の運動会を撮りました。
さて、100−400ISをお使いになるということであれば、撮影に関しては何の問題もないかと思います。
問題は、場所の確保と体力です。
私は、1脚で体力温存、脚立で混み合う場所の後方で余裕を持って撮影ができました。
で、こんな感じで撮れました。
http://www.kanaiyouchien.jp/yousu.html
100−400ISのみの使用です。
書込番号:5515514
0点

FV3さん
レスありがとうございます。写真拝見しました。いい感じで綺麗に撮れていますね。こんなにうまく撮れるかな・・・。三脚禁止なので、だったら一脚いいのかな・・・なんて考えてしまいますが・・・。
先ほど、レンズが届きました。実はレンズはレンタル品なのです。しかし重いですね〜。体力自信無いなあ・・・。年少組なので、AM中に競技が集中します。その3時間さえ持てば・・・。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5515857
0点

等倍同士で比較すれば、画素数アップに伴いパープルフリンジが増えるのは当たり前なんですが…
(APS-C1000万画素機を見ればわかります)
等倍ではなく一枚の絵として、解像度アップによる画質向上はまだまだあると考えます。
フィルムと比べれば明らかなのですが、ベイヤー配列ですから、絵柄によっては(針葉樹など)極端に解像感が下がります。
フィルムと同列の話は上滑りなのでしょうか(笑)
書込番号:5517201
0点

↑スレ間違い失礼しました。
(最近よく間違う)
上の「5D後続機に期待すること?」に対してでした。
書込番号:5517207
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、ピッツバークと申します。
5Dをご愛用の皆様にお聞きしたいのですが、皆様はこの美しい画像を普段どのようにして楽しんでいらっしゃるのでしょうか?プリンターで大きく伸ばして鑑賞しておられる方が多いと思いますが(私もそうです)。
銀塩時代のスライド映写のように液晶やDLPプロジェクターを使用して5Dの画像を楽しんでおられる方がおられましたら、その感想をお聞かせください。
よろしくお願い致します。
0点

たまにですが、37インチの液晶テレビで鑑賞します。
パソコンモニタと違って独特の誇張された色世界ですが、これはこれで新鮮で良いと思います。
1920×1080に上下トリミング&リサイズしてJPEG化し、フルHDにジャストスキャンで映せば最高画質になります。
ハイビジョンと言えど、5Dの方が遙かに格上ですから、余裕があります。
書込番号:5513768
0点

私も大画面TVやプロジェクタで見たことがありましたが、あまりの高彩度に驚きました。
そればかり見ていると、そちらの方に慣れてしまって、PC画面上の絵がだんだんつまらなく見えてきて、
現像時のチューニングでどんどん彩度が上がってどぎつい写真を量産してしまい、
はたと我に返って「これはいかん」と思い直し、それからは、極力PC以外で見ることを避けております。
「それはそれ、これはこれ」と割り切って、鮮やかな絵を楽しむことができる人なら良いかもしれませんが。
書込番号:5513904
0点

友人がエプソンのプロジェクタ(型名は??忘れました)を持っていまして(彼が所属するクラブで使用とのこと)僕も少し見せてもらいましたが、(失礼しました彼はD200)銀塩スライドと違い、鮮やかさは今ひとつの感ですが、やはり大画面で見るのは良いな。 と思いました。 かなり明るいところでしたがまぁまぁ。迫力が5Dならば、よりあるのではないでしょうか。勿論Jpegにしなければダメですが。 デジタルカメラが会員にも多くなり、批評しあうのは、これでなければ、一枚づつA3ノビなんかにプリントはムリ。
書込番号:5514412
0点

自己レス。 RAWではムリ。と言う事で、Tiff或いはPSDなんかではどうなのかはよく知りません。ごめんナッセー。
書込番号:5514425
0点

ご返信ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさんへ、
>パソコンモニタと違って独特の誇張された色世界ですが、これはこれで新鮮で良いと思います。
そうですか、それは、ナチュラルというよりはやや人工的な極彩色のイメージでしょうか。私はキャノンの色乗りの良さが好きなので、それがさらに強調されているとするなら非常に楽しみです。
>ハイビジョンと言えど、5Dの方が遙かに格上ですから、余裕があります。
確かに動画の世界より静止画の世界が高画質なのは当たり前ですね、でもそこに気がつかず、大画面でJPEG画像がどれくらいのクオリティで鑑賞できるのかな?などと考えておりました。おかげさまでその疑念がなくなりました。ありがとうございます。
スタパ最高さんへ、
>「それはそれ、これはこれ」と割り切って、鮮やかな絵を楽しむことができる人なら良いかもしれませんが。
レンズ沼に劣らぬ美の魔力ですね。どちらかといえば私も溺れやすいタイプなので自戒します。
BOKE G3さんへ、
>銀塩スライドと違い、鮮やかさは今ひとつの感ですが、やはり大画面で見るのは良いな。と思いました。
私も銀塩スライド映写は発色の点で凄いの一言につきると思います。そして映写するたび大画面はいいなと思うのです。
>デジタルカメラが会員にも多くなり、批評しあうのは、これでなければ…
そうですよね、私も5Dを購入してからは、デジカメ使用率が多くなりました。確かに多人数での批評会にプロジェクターはいいですよね。
>RAWではムリ。と言う事で
ご親切ありがとうございます。撮影データはJPEGデータオンリーにして、RAW撮影時もJPEGデータを加えるようにします。
皆様、非常に参考になりました。プロジェクターを購入する決心もつきました。
10万円台のプロジェクターに的をしぼって(XV-Z3000かZ4…)探してみます。大変ありがとうございました。
書込番号:5516943
0点

こちらを拝見してわたしも5Dの画像をパナソニックのビエラ42インチにつないで見ましたが、ピクチャースタイル風景でとっていたこともあり(JPEC Mファインでした)、かなりどぎつい発色でびっくりしました。画素数Mだとちょっと42インチに負けてしまっていますね。
でもさすがに42インチで見ると迫力が違います。またいろいろ挑戦してみたいと思います。
書込番号:5529781
0点

NFLさん、はじめまして。
ニックネームから察するにアメリカンフットボールファンかと…。
何を隠しましょう私のニックネームは、ピッツバーグ・スティラーズからとりました。昨シーズンの名門復活ぶりに興奮した結果です。
それはさておき、
<かなりどぎつい発色でびっくりしました。画素数Mだとちょっと42インチに負けてし まっていますね。
おそらく画素数というよりは、家庭用デジタルテレビの設定が高彩度ということではないかと…。
彩度が高くなるのは皆さん共通のご意見なので、パソコンモニターの彩度に調節できる機能があればいいですよね。
自宅のテレビはソニーのプロフィールプロ27インチで、10年以上前のアナログテレビですが、これで見る分にはパソコンモニターの彩度に近いです(ただ当然ピントは甘く歪曲も強烈な樽型です)。
<でもさすがに42インチで見ると迫力が違います。
そうでしょうねぇ。うらやましいですねぇ。27インチでも楽しい位ですから。
フルサイズ5Dの画質を最大限に楽しむ方法として大画面はありですよねぇ。
書込番号:5538484
0点

NFLさんへ、
<画素数Mだとちょっと42インチに負けてしまっていますね。
すみません。意味を取り違えていました。
これは発色のことではなくて解像度のことをおっしゃっていたのですね。
5DのM画像では、42インチの画面に対して甘く感じるということですね。
そうするとプロジェクターの場合、100インチ〜80インチが標準サイズとなるので、
5DのL画像でどうかというのは微妙なところですね。
これはやはり購入する前にどこかで直接プロジェクターに画像を送り込んで見てからの方がいいですね。
NFLさん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:5538506
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
超初心者・賞罰無しです。
5Dで人や景色を撮影していて感じた疑問を2つ教えて下さい。
1.色空間
カメラの色空間の設定は何で撮影していますか?Adobe RGBで撮影してもいいんですが、対応ディスプレイは高すぎて買えません。プリントする事も考えると、sRGBで撮影した方が良いのでしょうか?
2.適正露出
私はどのくらい露出補正すれば適正露出になるのか分からないので、基本的に露出補正無しで撮影しています。しかし、本来は被写体によっては露出補正した方が良かったんじゃないかと考えるときがあります。皆さんはどのようにして適正露出を判断していますか?
0点

グチ
液晶も、色々な企業が競争してくれないと、ナナオのAdobe対応液晶CG221とか安くならないよね。
書込番号:5513480
0点

あと、もう一つ教えて下さい。
デジタルの色空間というのは、フィルムでは何になるんでしょうか?
書込番号:5513609
0点

通常はsRGBで事足りると言って良いでしょう。
AdobeRGBの色域を出せるデバイスはそう無いですからね。
ただ、AdobeRGBで撮影した場合でも、モニタやプリンタがAdobeRGB非対応でもビュアーがそれに応じて色域変換してくれますので表示上の不都合はありません。(勿論それぞれのデバイスに応じた色域になります)
ただし表示ソフトは最低Faxビュアーなどのカラーマネージメント対応のものが必要になります。
書込番号:5513621
0点

>デジタルの色空間というのは、フィルムでは何になるんでしょうか?
フィルム時代には、「色域」をそれほど意識していなかったですね。
「それしか」無い時代でしたから。
詳しい資料を持っていないのでアレなんですが、sRGBよりは遙かに広く、AdobeRGBと同等以上のものと思われます。
ただ、こう言ってしまってはショッキングですが、測色学的な色の忠実性は遙かにデジタルが上(というか自由に補正できるから)です。
書込番号:5513639
0点

5Dの書き込みが20000オーバーになりました!
ソニータムロンコニカミノルタさん
即レス感謝です。
Adobe RGBはsRGBより青系とか緑系?が強いんですよね。そういう写真じゃなければ問題ない?
>sRGBよりは遙かに広く、AdobeRGBと同等以上のものと思われます。
極論で言えば色はフィルムの方が良いんですね。ただ、通常使用ではデジタルでも遜色ないレベルに達してきた?
>測色学的な色の忠実性は遙かにデジタルが上
フィルムは化学反応をだからですか?
書込番号:5513726
0点

賞罰無しさん
概ね仰る通りです。
写真の世界は好みや主張の要素が強いので…
(私の専門知識では筋違いとよくお叱りを受けます)
ただ、その不確定要素の多い写真の世界でも、化学に対する電気・デジタルの高安定度は、大いに恩恵を受けていると思います。
書込番号:5513735
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
大体感じはつかめました。ありがとうございます。
あともう一つ分からない単語があります。適正露出を調べると出てくる「露出倍数」の意味はなんでしょうか?
書込番号:5514014
0点

> 賞罰無しさん
色域は、パソコンでも見たいので、sRGBにしています。
適正露出は、見た目と全く同じに露出を決定することでなく、撮影者の意図で、露出を決定することです。春先なら、明るめの露出にするとかです。私は、スポット測光・マニュアル露出を使って、自分の適正露出を決定しています。レタッチは私には不用で使いません。
書込番号:5514027
0点

カメラ大好き人間さん
おはようございます。勉強になるアドバイスありがとうございます。
>パソコンでも見たいので、sRGBにしています。
そうですか。最近のプリンタ・デジカメはAdobeRGB対応をうたった製品が多い中、液晶だけはsRGBというのがどうも解せない賞罰無しでした。
>撮影者の意図で、露出を決定することです。
なるほど。
>スポット測光・マニュアル露出
つまり、目的の被写体のみの測光でカメラの露出を決定し、カメラの特性を考えて、自分の思ったとおりの露出になるように露出補正をしているんですね。確かに評価測光で撮影・露出補正するより目的の被写体を綺麗に写せそうですね。
書込番号:5514067
0点

>カメラの特性を考えて
全体平均測光ではカメラの特性を考えることは必要かもしれませんが、スポット測光では各社同じ測光値になる(ならなければいけない?)と考えていいと思います。でないと測光に関する取り決めが無駄になり、単体露出計も使えないということになります。
ちなみにマニュアル露出をするときは親指AFが便利です。
書込番号:5514229
0点

フィルム時代は出来上りの色を想像して写真を撮るしかなかったので、たとえデジタルカメラだとしてインクジェットプリンタでプリントするつもりならAdobeRGBで撮っても大丈夫かと。
色は正しくなくてもモニターでチェックすることもできますし、
ただしモニターと印刷の上がりが違うって事だけは頭に入れておく必要がありますが。
書込番号:5514316
0点

こんにちわ。
dai_731さん
測光の違いによる露出補正の違いについてのアドバイス、ありがとうございます。勉強になりました。親指AFもこれから訓練したいと思います。
適当takebeatさん
>上がりが違う
了解しました。モニタ上でAdobeRGBからsRGBに丸められそうな色(青とか緑辺り)が主な写真の時は特に注意したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:5514625
0点

遅レスですが、露出補正について少し・・・。
(たいした知識はないので100%正しいかは?)
カメラ内蔵の露出計は「反射光方式」といって
被写体からの光の反射光を測光します。入射光
を計れば直接的で良いのですが、カメラを一々
被写体の処まで持って行かなければならないの
で面倒ですし、物理的に近づけることが出来な
い場合も多々あります。そこで、被写体から跳
ね返った光を測光する訳ですが、問題は被写体
によって反射率が違うことです。そこで基準が
要るので、反射率18%のグレー色を標準と定め
て光の強さを測光するように作られています。
そうするとどういう現象が起きるかというと、
例えば白い色などは基準より反射率が高いので、
実際よりも光が強いと内蔵露出計が判断して露出
が決定され、実際よりも暗く写ってしまいます。
逆に反射率の低い黒などを測光すると、実際より
光が少ないと判断し、露出オーバーとなります。
そればかりでなく、逆光の場合などでは周りの明
るさに露出計が引っ張られてアンダーになります。
このように、内蔵露出計は自分の意図する通り
にシャッタースピードや絞りをコントロールし
てくれるものではなく、与えられた基準に従っ
て作動するだけなので、条件によって露出補正
が必要になってきます。
デジタル一眼の場合は背面モニターで撮影した画
像をモニター出来ますので、ヒストグラム表示さ
せて輝度の分布が適正範囲内かどうかを見れば、
ある程度オーバーかアンダーかが判断できます。
+側にはみ出していれば露出オーバーなのでマイナ
ス補正、極端に-側に寄っていればアンダーなので
プラス補正する等適宜補正をすると良いと思います。
測光方式もプログラム測光からスポット測光まで、
色々あって目的に併せて使い分けると状況に応じた
測光が出来るようになっていますので、色々試して
みることをお薦めします。(それでも補正は必要)
長くなってすみません。 間違っていたらどなたか
訂正をお願いします。
書込番号:5524354
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは
サッカー撮影をするために
望遠強化を検討しているのですが
5D+70-200/4L+1.4Xテレコンと
30D+70-200/4Lを比べると
画質、AF精度、速度などの点でどちらが有利なのでしょうか?
この組み合わせに近い比較でもとても参考になりますので
よろしくおねがいします<(_ _)>
0点

センキャメさん
5Dに70-200 F4L+1.4テレコンと30Dに70-200 F4Lでしたら後者の方が望遠撮影時にはAF速度や画質は上ですね。 テレコンを付けてしまうとどうしても画質劣化もおきますし、AF速度も落ちます。 それとテレコンを付けると開放値がF5.6になるためシャッタースピードの面でも不利だと思います。
書込番号:5512733
0点

センキャメさんこんばんは
30D+70-200/4Lのほうがいいと思いますよ。
サッカは動きが速いので、大口径レンズがいいですね。
70-200/4L+1.4Xテレコンと絞りが一段暗くなり、描写性、焦点をあわせるスピードともに落ちますので、まだ絞りが一段暗くなるためサッカする人物の表情やプレイを捕らえない恐れがあります。
書込番号:5512802
0点

センキャメさん,先日以来、いつもカッコイイライブフォト、見ています。
70-200/F4Lをご検討のようですけど、この際、2.8Lを視野に入れませんか?
サッカーにはちょっと短いかかも知れないけど、ライブステージの、奥の方にいるドラマー君の表情を捉える・・とか、バックで弾くピアニストの手元を撮るとか、僕はよく使っていますよ。
暗いとき1段でも明るい方がシャッター速度助かりますし。
2.8はいざとなれば、1.4倍テレコンつけてもまだ、F4だし。
値段差は新品で5万、中古で2.5万(アバウト)。
IS付きより、無しの方が少しばかり逆光に強いのでステージ向きかも。
望遠は画角が狭いからと光源を意外と外せるので結構使えます。
野外ステージではこれがないと、仕事にならないくらい大活躍してくれます。
プロになられたかたら、今後、広がるだろう仕事領域考えても、大は小を兼ねる様な気がします。
F4の方はIS付きが出るから、現在は中古市場に溢れ出したようですけど。
お節介なレス、済みませんでした。
書込番号:5512901
0点

センキャメさん、こんばんは。
私はレンズは違うのですが、両機種を使って子供のサッカーや野球なども撮影しています。
画質については前記されている方々とほぼ同意見ですが、エクステンダー1.4×ではそれほど気になる画像劣化はないと思います。
ただ一段の絞りの差は撮影状況によっては致命的な場合もありますね。
AF精度については5Dに軍配が上がると感じますが、ネックなのは撮影の速度だと思います。
特に連写時は5Dだといらつく事もしばしば・・・。
動き物を撮るのであれば、30D+70-200/4Lの方が気持ち良く、しかもヒット率の高い撮影ができると思います。
30Dでは連写を使用して切り取りたいタイミングを当てやすい。5Dでは置きピンなどで一発勝負をせざるを得ない。それが私の実感です。
どちらにしても一発を狙わなければ思ったような写真にはならないと思いますが、30D+70-200/4Lの組み合わせの方が連写、シャッタースピードなどから動き物に対するアドバンテージが大きいと思います。
書込番号:5512905
0点

センキャメさん こんばんは。
私もサッカーとりますが、1.4のテレコンつけても200mmでは短いです。
ある程度ピッチの近くまで寄れて、近くまできたときはまぁまぁの大きさで撮れます。
そうでないとほんとにちっちゃくなってしまいます。
なので予算があれば400〜500まで狙えればいいと思いますよ。
とはいっても70-200はとてもいい描写をするので持っていて損のないレンズです。
まずは70-200から揃えて、その後でもっと長いのが欲しくなれば検討してもいいでしょう
書込番号:5513042
0点

遠方から人物を撮るとき、APS-Cに300mm付けても意外と不足しますよね。
たとえばマップ カメラがやっているマップレンタルだと、EF100-400mm F4.5-5.6LISを、2日借りて6480円。
着日から送り返しの発日でカウントだからいいですよ。
滅多に使わないレンズの場合とか、ストロボの多灯とかだと、ぼくは利用してます。
プロの人は経費で落とせるでしょうし。
書込番号:5513506
0点

こんばんは、センキャメさん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
大人のサッカーなのか、子供のサッカーなのか、日中屋外なのか、ナイターなのか、スタジアムなのか、学校のグランドなのか、などなど、撮影条件によっていろいろ変わってくると思いますが、上のウェルビさんと同意見で、よほど寄れないと焦点距離が足らないと思います。
5Dや30Dは持ってないので、AFなどの点は他の方にお任せしますが、やはりフィルム換算で400〜600mmは欲しいと思います。
書込番号:5513509
0点

ジュニアユースさんこんばんは。賛同いただいたので嬉しいです。
この間子供のサッカーで、通常ピッチの1/4程度の広さで、400mm使いましたが、それでも米粒になってしまいました。
集合写真みたいで、迫力もありません。 トリミングでも無理です。
スタンドからの撮影でしたのでしょうがないのですが、大会だったので、一般人は近くに寄れませんでした。
書込番号:5513633
0点

センキャメさんのBLOGに、全ての回答があるじゃん!
あいかわらずカッコイイっす。
素晴らしいです。
感服!
撮影許可をとって遠くの客席から撮る・・のと撮影依頼があって、(堂々と)ピッチにおりて撮ることが出来る違いが決定的に出てますね。
もっとも大人やプロの試合中にこういうカメラマンが何人もいたら大変なことになるけど(笑)
依頼主のカメラマンを選ぶセンスと、それに応えたセンキャメさんに拍手喝采です。
書込番号:5514081
0点

みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます!
>ぱう中さん
画質とAFの他に開放F値も問題もあるのですね
いつも良いコンディションで撮れるとは限らないので
30Dの方向で検討したいと思います
ありとうございました☆
>キヤノン優さん
そうですね
テレコンはF値が低下するということを見落としていました
望遠になると手ぶれの心配もありそうなので
30Dにしようかと思います
ありがとうございました☆
>クールマン2さん
ありがとうございます☆
ブログの写真は練習中を撮ったものなので
かなり自由に撮ることができました
でも試合はどうしても遠くから撮ることになるので
質問させていただきました
試合中にあの撮り方は難しいですよね(笑)
>お騒がせのサルパパさん
実際に5Dと30Dを使ってサッカー撮影をしてらっしゃるのですね
とても参考になります
5Dで連写を試してみたのですが
ダメですね(笑)
30Dなら連写でも有利になりますね
アドバイスありがとうございます☆
>ウェルビさん
嗚呼、、、400〜500ですか
とても魅力的なのですが
資金不足でそこまで今そろえるのはキビシそうです、、、
サッカー撮影が増えそうなら
なんとかがんばってみたいと思います
ありがとうございました☆
>ジュニアユースさん
やはり、焦点距離が短いでしょうか、、、
ふだんは使わない距離なのでなんとか70-200で、、、
と考えているのですが
撮影してみてこりゃだめだ(笑)
と思ったらもっと長いレンズを検討しようと思います
ありがとうございました☆
みなさんとても貴重なアドバイスをありがとうございました
今回は30Dの方向で検討してみようと思います
またよろしくおねがいします!
書込番号:5514675
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジ一暦1年程(KDN→5D)のともよしと申します。
いつもここで勉強させて頂いております。
すごくはずかしい質問なのですが、ソフト(DPP)での露出補正について教えて頂きたく宜しくお願いします。
DPPではRAWからの露出補正は±2段で可能ですよね。
何故±2段までなんでしょうか?
この±2段の範囲ではRAWなら画質の劣化(ノイズがでると
いう意味で)はしないということなんでしょうか?
ただ、ボディー側の±2段と合わしているだけなんでしょうか?
(個人的にはもっと範囲を広げてほしいと思ってます)
私はボディー側で-1〜-2段にして撮影後、ソフトでRAW補正という
パターンなのでいつもモヤモヤしております。
(-1〜-2段にしてるのはシャッタースピードを稼ぐためと、
白とびっぽい絵が嫌という理由です)
皆様、宜しくお願いします。
0点

>DPPではRAWからの露出補正は±2段で可能ですよね。
>何故±2段までなんでしょうか?
5D本体側の露出補正量に合わせてるのかなと思いますが。
>この±2段の範囲ではRAWなら画質の劣化(ノイズがでると
>いう意味で)はしないということなんでしょうか?
2段補正すれば結構ノイズが乗ってくると思いますが。
>ただ、ボディー側の±2段と合わしているだけなんでしょうか?
>(個人的にはもっと範囲を広げてほしいと思ってます)
基本は適正露出だと思いますが、デジですからその場にて確認して
RAWでそれほど(1段、2段もの
補正)補正しないように露出を合わせます。
>(個人的にはもっと範囲を広げてほしいと思ってます)
自分的にはこれでいいと思いますが。
書込番号:5512448
0点

幾らRAWと言っても、適正で撮ることに勝るのは無いですけどね
ぼくのHPに何故、適正露出は必要か、
と言う事を図で説明しています、興味があればどうぞ。
書込番号:5512466
0点

こんばんは
silkypix3.0でのRAW現像では±4段まで露出補正ができますが、普通3段も露出補正するのは、よっぽどの露出ミスがあったときにノイズや画質低下を無視して補正する場合か、あるいは極端なローキー、ハイキー表現をするときぐらいです。
RAWでの露出補正は本来レタッチとは異なり、撮影時の設定を微調整するのが目的ですので、2段でも十分過ぎる大きさだと思います。
私も常にアンダー目の露出を好んで使っていますが、大体マイナス3分の1を標準としています。もちろん、撮影状況により1段以上の露出補正をするときもありますが、普段からマイナス1段以上の露出補正で取るのは大いに疑問です。
よい画像を得るためにはあくまで適正露出が基本です。
書込番号:5512795
0点

>D200Mark2さん
>ぼくちゃん.さん
>自称建築写真家さん
ご返信誠に有難うございます。
なんか勘違いしてました。
RAWを万能なんだと思っていました。(/。\)ハズカシイ!
>幾らRAWと言っても、適正で撮ることに勝るのは無いですけどね
そっかー・・・
これからは適正で撮れるよう腕を磨かねば(*^_^*)
初心者の馬鹿な質問にご返信下さり有難うございました。
すっきりしました。(^O^)
>ぼくちゃん.さん
1クリックしときましたよ!
書込番号:5512925
0点

>SILKYPIX3.0
ヒストグラムを表示し、ハイライトコントローラの「明部補償」と「ダイナミックレンジ」を"0"にして露出を下げていったとき、ヒストグラムの上限が無くなるポイントが有ります。
そこがフルビットポイント(または飽和レベル)ですから、それより下げても明部のデータは現れてきません。
カメラ個体によってバラツキますが、私の5Dの場合は約-0.7EVで打ち止めです。
あとは写真が暗くなるだけす。
SILKYPIXが最終レタッチという考えで、暗い表現の写真を求めるなら別ですが、通常はヒストグラムを目一杯振らせ、後処理のPhotoshopで暗くする方が情報の損失も少なく理想的です。
現像ソフトで露出補正を上げる場合はノイズが増えて来ますが、+2.0〜+3.0EV程度までなら実用的に問題ないと思います。
(と同じ内容を某板の猛獣激戦区に書き込んでしまった(*_*))
書込番号:5512936
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>猛獣激戦区
この言葉が一番気に掛かる(^^; 、サファリパークも1つじゃないので何処の事やら???
書込番号:5512949
0点


>猛獣激戦区
歴代白熱ランキング第1位スレを持つ大手電気メーカー製一眼レフの板とだけ言っておきましょう(^_^)/~
書込番号:5512974
0点

僕はその激戦区を見てきました・・・
ソニータムロンコニカミノルタさんのRAW講義は非常に為になるので、定期購読したいくらいです。
書込番号:5513014
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、ちょっとわからないので質問させて下さい。
>ヒストグラムの上限が無くなるポイント
というのは、グラフの右端に山の裾が全くかからなくなる状態、つまり、
山の裾がグラフの中に完全に収まった状態の事でしょうか?
書込番号:5513077
0点

>山の裾がグラフの中に完全に収まった状態の事でしょうか?
そうですね。
飽和してしまったデータの右端を下げているだけの状態ですから、もうそれより右側にはデータが無いのです。
フルビット、つまり山裾の右端は12ビットの01表現で"111111111111"です。
書込番号:5513120
0点

なるほど、今まで、ヒストグラムは使わずにハイライト警告だけでやってたました。
これからはこっちも見ながらやるようにします。ありがとうございました。
書込番号:5513168
0点

5Dの場合は0.48EV位が飽和までの余裕です。
コントラストを忠実にして明らかにクリップしているところを確認するとよいでしょう。
実際にはカラーマッピングでさらにアンダーにしてもよい場合もあります。
なお、余裕には個体差があります。
なお、α-7 Digitalは余裕は無いので現像時にアンダー調整するとクリップ点が下がってきます。
このカメラのZone Hiは逆に1EVアンダーに撮影します。
で、その中間を持ち上げてハイライトを圧縮しています。
広い範囲を表現したい場合は明るいほうはクリップするからひたすらアンダーに撮影するしか方法がありません。
書込番号:5513257
0点

> ともよしさん
貴方の撮影スタイルが、撮影時点で、アンダーに撮ってから、撮影後、DPPで、露出補正をするということで、決まっているようですね。それで、疑問が湧きませんか? 撮影時に、きちんと、露出補正をしておくことが最も良いとは思いませんか? 銀塩時代との比較は面白くないかもしれませんが、銀塩リバーサルフィルムでは、撮影時の露出補正で、露出を決めなければ行けませんでした。もちろん、現像後のポジフィルムで露出補正は出来ません。スライドでの映写やライトボックスでの鑑賞での補正は出来ません。
1年もやられているので、評価測光の露出補正の癖も分かるのではありませんか。または、私の撮影スタイルである、スポット測光とマニュアル露出での露出決定では、DPPの露出補正は必要ありません。レタッチすら必要は感じません。
人それぞれの楽しみ方があるので、私の撮影スタイルのように、撮影時に露出補正をバッチリ決めなくてもよいとは思いますが、何かの参考にしてみて頂ければ幸いです。
書込番号:5513295
0点

RGBを8ビットで表現した場合には一番明るい(輝度が高い)値は255です。
10ビットであれば1023、12ビットであれば4095です。
ヒストグラムの端がそれぞれの値になると思うのです。
それらを越えた値は存在しないはずなのですが。。。
黒についても同様で0より小さな値も存在しませんが。。。
稲刈りが終わった後に我田引水で恐縮ですが、
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/Zone-High/
とか参考になりますか?
JPEGでRGB各8ビット長なので、飽和すると255より大きな値は存在しません。RGBのバランスか崩れて白っぽくなります。青空が白くなります。
真っ赤な花が朱色になります。
色のバランスを優先してアンダー目に撮るというアプローチは正しいと思います。
暗い場合には、、、RGBのバランスに関わらず黒は黒です。肉眼にはそう見えます。
でもこれを明るくしていくと、、、黒(無彩色)が有彩色になります。
存在しなかった色が見えることになります。
これはやりすぎなのでしょう。
書込番号:5513435
0点

12bit直線量子化なら最大値の1/4096までが記録できます。
「0」って…日常にブラックホールが存在しては困ります。
書込番号:5513453
0点

α7Dメンバーはここに退避しているようです(^^)/~~~
書込番号:5513563
0点

>カメラ大好き人間さん
写真拝見いたしました。
いやー、スポット測光使いこなしてますねー。参考になります。
やっぱり部分測光かスポット測光なんですかねー(p_-)
>疑問が湧きませんか? 撮影時に、きちんと、露出補正をしておくことが最も良いとは思いませんか?
そうなんです。疑問が湧いていたので質問させていただいたという訳なんです。
どうやら今年は曇り空の日が多くて空が真っ白の写真がいやでアンダー補正の癖がついてしまったかな。
(と天気のせいにするな\(`o'"))
それにしてもすごい機材ですね\(◎o◎)/!
他の皆様の書かれている、ヒストグラムなどの事は今の私には難しくってわかりません。ごめんなさいm(_ _)m
もっと勉強したいと思います。
(おすすめ本ありますか?)
書込番号:5513577
0点

現像ソフトで増感するとノイズが増えるっていうより、どうもオリジナルにあるノイズが目立ってくるだけのような気がします。
あるいは5Dはそのへん十分進化してるのかもしれないですが、2〜3年前の機種だと、基本感度でもアンダーの場合や物陰なんかは、ノイズが増えます。
ところで。のびるじゃなくて、ツルボじゃないでしょうか。
書込番号:5513731
0点

>絞ってもF5さん
どうもです。(⌒∇⌒)ノ
ほんとだ。花の形がぜんぜん違いますね。
初夏”のびる”だと言ってみんなで食べてたんですが、
同じ所に咲いてたもんでてっきりのびるだと思い込んで
ました。間違えて食べた?( ̄□ ̄;)
>2〜3年前の機種だと、基本感度でもアンダーの場合や物陰なんかは、ノイズが増えます。
技術進歩って早いですよね。
2−3年後はISO 12800 とかなんでしょうかね。
有難うございました。
書込番号:5513842
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
長期で中国に出張することになり、休日を利用して本格的に女性ポートレートを撮る予定です。
この前は女性ポートレートを本格的に撮る予定などなく、
*istD,R-D1sに遊びレンズを持っていっただけでしたが、素人モデルなら不自由しないことが解り、今回は本格的撮影機材を持ち込む予定です。
機材としては、
EOS5D
EF35mm f1.4L
EF50mm f1.4
EF85mm f1.8
EF135mm f2L
EF24-70 f2.8L
R-D1s
Nokton35mm f1.2
Elmarit28mm f2.8
その他ストロボ他
を予定しております
機材価格が100万円を越えてしまいますが、中国入国のとき税関に持ち込み申請をする必要があるのかどうか経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。
これまでも50万円を越える機材は持ち込んだことはありますが、物量的にそんなに目立たなかったので特に税関での申請はしていませんでした。
下記はこの間スナップ用に持ち込んだ*istD、R-D1Sでちょい撮りしたものです。この程度の素人モデルならいくらでも調達できます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=910688&un=97183
0点

こんばん
まずは、以下のJALのサイトを確認ください。
http://www.jal.co.jp/other/info2005_0713.html
非居住の観光目的ですから「non-residents」に該当します。(左側)
2,000元以上の物品が申告の対象です。
(1元:16円くらい?)
ただし、持ち帰り前提のものは対象外となるようです。
(non-residents)articles valued
at over RMB2,000
that will remain in the territory.
結論として申告不要と思いますが、
機材が多いので念のため大手の旅行会社等に問い合わせてみてください。
(字が小さく読み違えているかもしれませんし)
書込番号:5509692
0点

携帯する物が多いと運びやと疑われるかも
知れないので、使用する航空会社か旅行代理店に直接電話して、
具体的な数字で、相談されたら良いと思います。
そちらよりの素人のモデルの方が危ないかも!
書込番号:5509806
0点

それほど神経質になる必要もないようですね。
税関でトラブルに巻き込まれるのもいやなので一応旅行代理店に相談して見ます。
書込番号:5510780
0点

税金の申告書申請欄 全てNoにチェックして 緑のゲートを通過したら問題なかったです
今まで使用した空港は厦門・上海・北京の3空港ですが一度もトラブルはありませんでした入国時
持ち込み品は デジ1眼2台 レンズ4本 三脚 PC プリンター三脚はスーツケース それ以外はカメラバック
厦門の空港出国時に電池でクレーム付けられた事が一度有りますが特に問題にはなりませんでした
最近は電池や充電器などを多めにスーツケースに入れているとチェックが厳しい様です
念のためにすぐに取り出せる様に 一つにまとめて置くと 荷物検査で引っかかった時に時間の節約に成ります
特に中国国内線は液体や電池には神経質な検査官が多いようです(液体類は一切ダメ)
書込番号:5511188
0点

素人モデルさんは何処から調達しましたか?
時間・料金は幾らでしょうか?教え下さい。
中国の田舎風景と一緒に撮りたくなります。
書込番号:5512432
0点

本日出国しました。出国時成田の税関に聞いたところ、日本製なら何ら問題ないとのことでした。ということはハッセルだとかライカの場合は念のため持ち込み手続きしたほうが良いということですかね。
>うる星かめらさん
素人モデルは馴染みのスナックのお嬢さん方です。
ママサンが車を出してくれるので足の心配もないです。
スナックは今巷を騒がしているカラオケとは違い健全です。深みに墜ち込むことは…ないともいえませんねえ…
書込番号:5520201
0点

中国に留学していた友人から聞いた話ですが、かの国は、全て「お役人の解釈と交渉次第」らしいですね。
カメラについていえば、聞いた話では役人が日本円で10万円を越える関税をふっかけてきて、結局現地の友人に間に入ってもらい関税はタダになったそうです(笑)。10万円がタダになるってのもすごいですが。
ところが、結局お役人への袖の下と、間に入ってもらった現地の友人への謝礼にいくばくかかかったそうです。
まあ、かの国は学校の成績も教師との交渉次第でなんとでもなるらしいですからね。
書込番号:5521220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





