
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2006年9月21日 23:54 |
![]() |
0 | 15 | 2006年9月21日 10:17 |
![]() |
6 | 17 | 2006年9月27日 21:40 |
![]() |
0 | 13 | 2006年9月21日 09:08 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月18日 20:54 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月22日 19:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOSユーザの皆さん、はじおめまして。
いままでコンデジを数機種使ってきました。
わたしも一眼デジタルカメラも使ってみたくなりました。
ただ、この一眼デジでマクロってできるんでしょうか?
今持ってるコンデジでは、最高1センチまで近づいて撮れます。
レンズ次第で、一眼でもできるんでしょうか?
おしえてください。
0点

レンズ次第ですよ。
マクロレンズを購入すれば問題なく撮影できます。マクロレンズでなくてもまあまあ寄れるレンズもありますよ。
私のフォトアルバムにマクロレンズで撮影した画像を何枚かUPしていますのでよろしければご覧ください。
書込番号:5463809
0点

見ました。結構寄れますね。とっても綺麗です。
でも、もっと寄れるんですか?
おしべのクローズアップ花粉まで・・・みたいに。
トンボの目玉のアミアミとか。
あとそのレンズって、マクロにしか使えないんでしょうか?
書込番号:5463828
0点

どこまで寄れるかは、マクロレンズ(焦点距離)によって決まります。
レンズ仕様表の最短撮影距離がそうです。 その距離の時に仕様表の最大撮影倍率で撮影できます。 この辺はコンデジとは表記の方法が違いますね。
焦点距離の長いマクロレンズを使えば、被写体から離れた距離でも大きく写せる事になります。
あとマクロレンズでも普通の単焦点レンズと同感覚でスナップとかにも使えます。撮影距離範囲を確認してみてください
書込番号:5463864
0点

ぐうたらタラコさん、こんにちわです。
デジ一眼の場合、マクロを撮るにはマクロレンズを使うのが普通ですが、等倍まで必要という訳ではなければ、エクステンションチューブ(CANONの場合)という接写リング(電子接点のみのただの筒みたいな物)を使えば、普通のレンズでもかなりマクロっぽい写真が撮れますよ。そのかわり、そのリングを付けたままだと、ピントが合う範囲が非常に限られてしまいますが・・・・CANONにはEF12IIとEF25IIと言う接写リングがあります。詳しく知りたければ検索などしてみると良いと思います。私のブログに幾つか作例がありますが、今朝の撮影で丁度EF50mmF1.4USMにEF25IIを付けた(この状態だと被写体に10cm位まで近づかないとピントがどこにも合いませんw)写真をいっぱい撮りました。これから昼食後にブログに載せてる予定です。宜しければご参考にしてください。ではではm(_ _)m
↓拙いですが私の普通のマクロレンズでの作例はこちら
http://eosu30dai.exblog.jp/i11
書込番号:5463896
0点

こんにちは。
>今持ってるコンデジでは、最高1センチまで近づいて撮れます。
>レンズ次第で、一眼でもできるんでしょうか?
コンデジはいくら近づいても撮影倍率が1倍にはなりません。
一眼用のマクロレンズを使えば1センチまでは近寄れませんが撮影倍率は1倍になります。
結果、近寄らなくてもコンデジより大きく撮れます。
さらに一倍より大きくトンボの目玉のアミアミとかを撮りたいのでしたらこんなのがあります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp_e65_f28/index.html
なんと5倍まで拡大撮影できます。(^_^)v
これでトンボの目玉のアミアミ撮ると気持ち悪いかも?(^^;)
書込番号:5463931
0点

5D用のマクロレンズ(レンズメーカ含む)で入手しやすいものは
50mm,70mm,90mm,100mm,105mm,150mm,180mmが購入できます。
>あとそのレンズって、マクロにしか使えないんでしょうか?
50mmであれば標準レンズとしても使えますが、
一般撮影用は標準ズームを購入して、マクロレンズは専用としたほうが便利です。
使いやすいのは100mmくらいのものです。
>でも、もっと寄れるんですか?
コンテジのように近づかなくても、もっと大きく写せます。
>おしべのクローズアップ花粉まで・・・みたいに。
>トンボの目玉のアミアミとか。
カメラの本に載っている上記のような写真は、最初にあげたマクロレンズで撮影したものがほとんどです。
写真の下にたぶん何mmのマクロレンズで、絞りはF*.*とか載っています。
大きく写す場合は、AFではピントが合わせたいところに合わないので、MFで合わせることが多くなります。
ブレやすくなるので三脚も必要です。
書込番号:5463934
0点


ぐうたらタラコさん こんにちは。
5Dなど、レンズ交換式一眼レフカメラは、名の通りレンズ交換できますから、目的にあったレンズを購入されれば大体の撮影がこなせます。
キヤノン純正のMP-E65mmマクロフォトという1〜5倍までのマクロ専用特殊レンズでは、蚊の足についたダニが写ったという報告がありました。(=^‥^A (但し特殊レンズなので扱いにくいです)
通常のマクロレンズは近接から無限遠まで撮影できますので例えばポートレートなどにも利用できます。また、レンズメーカーなどからも相当近接できるマクロ機能付きズームレンズなどが販売されています。レンズ前1cmまで撮影できるレンズは少ないですが、綺麗に大きく写す能力はコンパクトカメラよりも高いと思いますよ。
書込番号:5463947
0点

ぐうたらタラコさん
>今持ってるコンデジでは、最高1センチまで近づいて撮れます。
逆に一眼レフでは、被写体に近づかずに大きな倍率で撮れるレンズ
もあります。離れて撮れる方が、光の量が増えたり、昆虫などが
逃げずに済みますね。
書込番号:5463949
0点

こんにちは。
マクロレンズを使用して接近して撮影すればトンボの複眼も綺麗に写りますよ。
さらに接写リングを組み合わせればもっと近寄って大きく写すことができます。
参考までにアルバムにトンボの目玉のアミアミ写真ありますのでご覧ください。
書込番号:5463966
0点

作例、統べてみさせていただきました。
ありがとうございます。
コンデジの1センチマクロどころの騒ぎじゃないですね。
5Dプラス標準レンズ、プラス、皆さん使ってるタムロン90?
あたりがいい組み合わせでしょうか
ただこういった、めしべの先端、葉っぱのしずく、トンボのメガネは、三脚必至なのですか?
コンデジは手持ちである程度いけるんですけど。
皆様方は、三脚使ってるんでしょうか?
もしこれでいければ、フジF30はさよならするつもりです。(使ってないから)
あと、この前テレビで、伊藤英明さんが
ボートの上でかっこよく5Dを構えてましたけど
女の子がやったらもっとかっこいいですよね
あこがれます。
書込番号:5464011
0点

>皆様方は、三脚使ってるんでしょうか?
私はOKIRAKU撮影が信条なので、基本的にマクロも手持ち撮影です。普段はISO100〜400で状況や絞り値で変えています。
画質をどのレベルで求めるかによると思いますが、出来るだけ良い画質を求めれば三脚は必須だと思います。
ちなみに先ほどブログにアップした50mm+EF25II(エクステンションチューブ)の作例は全て手持ち撮影です。ではではm(_ _)m
書込番号:5464031
0点

虫マクロのときは三脚をセットしている間に虫がどっかいっちゃいます。
なので三脚は使わず手持ち撮影が多いですが、一脚もたまに使います。
ISO感度を高めに設定して、シャッター速度は速めにして撮影してます。
花などの静止物なら三脚を使用したほうがいいと思います。
書込番号:5464072
0点

: 一眼では等倍
一眼とコンデジのマクロを比較する時は、撮影倍率よりも、
写る範囲で比べた方が良いのではないでしょうか?
コンデジで等倍を実現したら、一眼以上に小さなものを
大きく鑑賞できることになりますよ。
撮影倍率 × 引き伸ばし倍率 = 鑑賞倍率
で考える必要がありますネ(^^;)
望遠マクロ、べローズ、リバースリングという手もありますから、
一眼が有利なことは、概ね、正しいと思いますが、鑑賞倍率が
満たされているなら、深度的にはコンデジが有利という考え方も
ありますネ(^^;)
書込番号:5464092
0点

僕のマクロもほぼすべて手持ち撮影です。
http://dapon2005.exblog.jp/tags/%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3+90mmF2%2E8Di%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD/
光線状態その他の状況からやむをえない場合のみ、
三脚を使用しています。
A4サイズ以上にプリントすることが目的の場合は
可能な限り三脚を使用すると思いますが、
今のところそのような目的はありません(笑)
書込番号:5464098
0点

くろこげパンダさんもおっしゃっていますが、マクロ撮影の場合、
デジタル一眼レフよりもデジタルコンパクトのほうが簡単・確実に撮れるんですよね。
もちろん、出来上がる写真の画質はデジタル一眼レフのほうが上です。
自分で言っておいてなんですが、
マクロ撮影を手持ちで楽しむにはそれなりの知識と練習が必要です。
猛特訓が必要というわけではありませんが(笑)
書込番号:5464128
0点

>コンデジはいくら近づいても撮影倍率が1倍にはなりません。
これは、4.2倍になると記載されていますが・・・
http://www.sony.jp/products/Consumer/DSC/DSC-T30/feat4.html
書込番号:5464298
0点

私なんかヘタレなのでいつも三脚とリモートスイッチです。(T_T)
ダポンさん のおっしゃるとおりで、一眼デジはコンデジのようにお気楽に撮影できる訳ではありません。少し知識と修練が必要です。
それから5Dはかなり重いカメラなので、女性の方には「よーし撮影に行くぞ」という気合いが要ります。一度カメラ店でさわって確かめられると良いでしょう。
書込番号:5464327
0点

[5464298] じじかめさん
それって通常のマクロ時よりも(液晶モニター上で)・・・って意味かな?と感じましたが・・・撮影倍率で4.2倍って意味なのでしょうか?
そういえばX20とか全域10cm〜の撮影距離で、最大0.86倍(35mmフィルム換算で)でしたが、実際はテレ側だけならレンズ前4cmまで寄れたので、考えると・・・良い線いっていたかも?
書込番号:5464328
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、こんにちわです。
来月ハワイ旅行へ行くのですが、お奨めのリュックタイプのカメラバックがあれば、教えてくださいm(_ _)m
現在KATA GDC R-103(デザインが亀っぽい?)を購入候補としています。
持っていく機材として・・・
カメラ:EOS 5D、FinePix F30+防水ケース
必ず持っていきたいレンズ:EF17-40L、EF50/1.4、EF70-200IS
余裕があれば持っていきたいレンズ;EF300/4LIS、EF20/2.8、TAMRON90MACRO
その他:三脚ベルボンエルカル640、ストレージP-4500、フラッシュ580EX、1.4&2倍テレコン、エクステンションチューブEF25II、PLフィルター&予備バッテリー等・・・うはっ改めて書き出すと多いなぁ〜(><;;
2才半の子連れの為、両手が空くリュックタイプを検討中です。
これがお奨め!と言う物がありましたら、お手数ですがお教え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
長文・駄スレ建ち上げ失礼しました。ではではm(_ _)m
0点

ついに100万円旅行の出発準備に突入ですか!
私はショルダータイプしか使ったことがないのでごめんなさい。
次のかたどうぞ〜〜〜。
書込番号:5460679
0点

こんにちわ。いつもお世話になっております^^
わたしは、
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_14468600_14468921/37239960.html
これを使ってます。
三脚も付けられますが、三脚は、別のベルボン三脚ケースで担いでます。
そのほうが、まわりに安全です。
このリュック、上部に持つ把っ手もああり、スタイルもタウン、自然どちらにも
合いそうでお気に入りです。
着替えとか、入れるのは、少し量が不足ですが。
たいていカメラリュックは仕切りが使いにくいので
自分で工夫するしかないようです^0^では。
書込番号:5460712
0点

トホホ革命さん、ニコカメさん、早速のレスありがとうございますm(_ _)m
トホホ革命さんへ、お久しぶりです(*^_^*)
>出発準備に突入ですか!
あい!ぼちぼち準備しておかないと、出発まで一ヶ月を切ったもので(^^;;
ニコカメさんへ、こんにちわです(*^_^*)
おおー! 具体的に使われている製品をご紹介頂きありがとうございます(^^// 注意事項も含め凄く参考になりましたm(_ _)m
今日にでもヨドバシへいって製品を触ってみますね〜m(_ _)m
引き続きこんなの如何という物があれば、皆さん宜しくお願いします。ではではm(_ _)m
書込番号:5460878
0点

ティムコという会社の「FOXFIRE」ブランドは、値段は高くてちょっと躊躇するかもしれませんが、有名なアウトドアブランドです。
カメラ用のウェアやザックがラインアップされてます。
出来は非常に良くて、使い勝手や背負い心地等も研究されてますのでかなりのものです。
システムフォトストラップはザックを背負っての撮影時に大変便利だそうです。プロカメラマンの間でも使っている方が多いと聞いてます。
http://www.foxfire.jp/
参考までにどうぞ。
書込番号:5460949
0点

明日晴れるといいね、梢ちゃん!さん、こんにちわです。
大変参考になるご意見、ありがとうございます〜m(_ _)m
以前にどこかで、機材がリュックの中でガサゴソしない設計になっているという記事を読んだ覚えがありました。
今日にでもじっくり見て来ようと思います。貴重な情報ありがとうございましたm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:5461015
0点

こんにちは。
実は私、「FOXFIRE」を使っています。^^;
スレッドがたったとき即レスしようと思ったんですが、持ち出し機材を見て諦めました。σ(^^;)
と、言うのもこのザックはどちらかというとフォトトレッキング用なのです。
何処が?というと、荷室が上下に分かれていて上半分がカメラ収納部。
下半分がウェア等の物入れです。
つまり、カメラ機材はあまり入りません。(-_-;)
私の場合、カメラ機材はカメラ本体とレンズ4本くらいまでは入ります。
もう一つ経験談。
三脚用のベルトは付いていますが、センタータイプと両側タイプがあります。
電車や機内の狭いところではセンタータイプが便利ですが、三脚を外さないと下部の出し入れが出来ません。
上部は蓋みたいになってますので問題なく出来ると思います。
書込番号:5461035
0点

訂正です。
今、改めて「FOXFIRE」のHPを見たら、三脚用のベルトはセンタータイプだけになってますね。(-_-;)
私が使っているのは両側タイプだったもので、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:5461063
0点

こんにちは。
出張先なので型番等はわかりませんが、私もリュックタイプを使っています。
恐らくKATA GDC R-103と同様か若干大きめですが、お望みの機材全ては収納できないまでも、小物も含めかなり入ります。
ただ、注意すべき点は三脚の処遇だと思います。
真ん中・両側・上部につけられるタイプがあると思いますので、移動時のご自身の利便性を考えて選ばれた方がいいと思います。
書込番号:5461077
0点

F2→10D師匠、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>「FOXFIRE」を使っています・・・
おおー!師匠もお使いとは心強いですね〜(^^//
>持ち出し機材を見て諦めました。
>このザックはどちらかというとフォトトレッキング用・・・
>カメラ機材はあまり入りません。
なるほど〜それだと私の用途からするとちょっと残念ですね〜(TT;;
>三脚用のベルトはセンタータイプだけになって・・・
なるほど〜モデルチェンジされているのですね、一応お店にあったら確認してみます(^^//
貴重な情報ありがとうございましたぁ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:5461084
0点

まつきんサンバさん、こんにちわです。レスありがとうございますm(_ _)m
>お望みの機材全ては収納できないまでも、小物も含めかなり入り・・・
おお〜! まつきんサンバさんも、リュックお使いなのですねメーカーや型番は今度お教えて下さいね。
あの程度のリュックを選べば、かなり収納出来ると言う事が解っただけでもありがたいです。ありがとうございますm(_ _)m
>注意すべき点は三脚の処遇だと思います。
機内に持ち込む時は、スーツケースに入れておこうかと考えておりますし、リュック自体に三脚を付けられる付けられないはあまり拘っておりませんです。
引き続き情報ありましたら、宜しくお願い致します。ではではm(_ _)m
書込番号:5461200
0点

初めまして。
海外旅行良いですね。
ところでレンズをスーツケースに入れるとありますが、大丈夫ですか?聞くところにいよると海外の空港ではスーツケースの扱いはかなり乱暴らしいですよ。ただ、そういう場面を自分の目で見たわけではないので気にされないということでしたら読み飛ばしてください。
大手BBSで実際海外旅行をされている何人かの方にそう聞いているので、私は全て手荷物で持ち込めるバックを検討しています。すでに入手済みで、検討した際の候補は次の2つでした。
当初検討していたフォトレックPC
http://www.foxfire.jp/catalogue/photrek/sack/details5321546.html
最終的に購入したロープロ コンプトレッカーAW
http://store.yahoo.co.jp/webtrade/340307-tp.html
いずれも機内手荷物(スイスエアの場合)として持ち込めるサイズです。実はフォトレックはもっと大きなものを持っているのですが、値段の割に作りがあまり良くありません。まあ、悪いわけでもないのですが、値段を考えると??と思うのです。
それに対してロープロは今回初めて購入してみたのですが、細かなところまでよく練られた作りになっていて届いたときは感動しました。そんなわけで今後はロープロをメインで購入したいと思っています。ただ、デザインが地味で重量もちょっと重めな感じはしますけどね。
来年はこのバックでスイスを散策してくる予定です。
書込番号:5462151
0点

ありゃいんさん、初めましてこんばんわです。
以前よりサイトを拝見しており、綺麗なお写真を堪能させてもらってますm(_ _)m レス頂けてとっても嬉しいです(*^_^*)
>ところでレンズをスーツケースに入れる・・・
いやいや、三脚をスーツケースに入れるという事です(^^;;
>検討した際の候補は次の2つでした。
おおー!大変参考になるご意見ありがとうございます〜m(_ _)m
実は、今日会社帰りに見に行ってきたのですが、見るだけのつもりが・・・・買ってしまいました・・・・ロープロ コンプトレッカーAW(*^_^*)
偶然にも、ありゃいんさんが最終的に選ればれたのと同じものが買えたので、とっても嬉しいです(^^//
私はロープロのバックは3個目なのですが、またまたロープロになってしまいました(^^;;
>来年はこのバックでスイスを散策してくる予定・・・
おお〜! お写真楽しみにしておりますね(*^_^*)
アドバイス頂けました皆様、という事になりましたので、この場をお借りして御礼申し上げます。大変ありがとうございましたm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:5462280
0点

Eosu30Daiさん
私も今月初めにハワイに行ってきました。
その時使ったのはロープロのDryZone Roverっていう上下に分かれている防水バッグです。飲み物を入れるパックとながーいストローが付いてくるのですが、それはとても余計なのとすごく値段が高いんですけどね。
カメラ機材以外のものが結構入って使いやすかったですね。
私も二人子供がいるのでこれにしました。
Eosu30Daiさんの仰る機材でいうと
防水の下側にEF17-40Lをつけた5D、50/1.4、70-200IS、とあとEF20/2.8にEF300/4LかTamron90のどちらかが入ると思います。
テレコンを入れるとなると50mmか20mmと重ねて入れるのかなあ?
その他は上段(クッションはなし)に入ります。三脚が前面中央に取り付け可能です。フィルターやバッテリーなどは付属の小物入れ(これ便利)に入れてどこにでも。
防水仕様なので、もちろん砂や潮風から守れてよいのですが、逆に開けているときに突風などで砂が入ると今度は出しにくいです。
まあ部屋に戻ってからインナーを外して水でジャバジャバ洗えちゃいますけどね。
実はルックスがカッコ良かったので選んだという面もありますが(笑)。
KATAを候補にされているので、私は上記に加えてKATAのウエストバッグW-92っていうのを買ってもっていきました。これがとても使い勝手がよかったですね。
軽装で済ませるときにウエストバッグとしてもショルダーとしても使えるので便利です。また家族全員のパスポート・航空券を持つためにも使いました。
特にR−103であればつなげられるのではないでしょうか。
KATAのバッグは軽量でかつプロテクションも強くよいと思います。
余談ですが、実はKATAのバッグって、以前DOMKEがイスラエルの工場で新ラインとして作ろうとしていたものです。DOMKEがTIFFENに売却されたときにばらばらになってしまったようですね。
なので、私はKATAと同じレインカバーでKATAのロゴの代わりにDOMKEと書かれたものやDOMKEブランド時代に購入した黄色いインナーを持っています。そのレインカバーや黄色いインナーの出来が良かったので、KATAとして発売されてからも注目していました。
書込番号:5462998
0点

> Eosu30Daiさん
少し大きいかもしれませんが、ご要望の機材は全てはいります。
私は、エツミのトゥルーリースポーツカーゴを使っています。キャスター付きなので、リックにしないときは楽です。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=13&id3=131
価格は、ヨドバシで1万円台後半で購入しまた。以前ですけど。
書込番号:5463080
0点

mm_v8さん、カメラ大好き人間さん、おはようございます。
貴重な情報のレスありがとうございますm(_ _)m
上のレスでも書いた通り(判りにくくてごめんなさいm(_ _)m)、昨日の会社帰りに、ヨドバシ秋葉原店によって見てみるだけのつもりが、買ってしまいました(^^;;;; ↓コピペで失礼しますm(_ _)m
最終的に購入したロープロ コンプトレッカーAW
http://store.yahoo.co.jp/webtrade/340307-tp.html
19,000円位の値札が付いていましたが、その日はカメラバック10%OFFとか何とかで、結局17,199円+ポイント10%での購入でした。
これでママからの雷もひとまず安心(^^;;; ではではm(_ _)m
書込番号:5463601
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
始めましてどどんべと申します。宜しくお願いいたします。早速ですが、最近5Dを使っていて特に感じる事で、今持っているどのレンズで撮影しても、あまりにも普通に写りすぎて刺激が無く、つまらない毎日を過ごしています。どう言えば良いのでしょうか、これまで、それなりに色々なレンズを使ってきたつもりですが、最近買ったレンズには画質面では満足していますが、何か物足りなさを感じています。私の若かった頃のレンズと言えば、今ほど技術が進んでおらず、使いこなしの難しいレンズなども有りましたが、それなりにクセを覚えて楽しめたような気がします。このクチコミサイトに書き込みをされる方は比較的知識や経験の豊富な方が多いみたいですので、ぜひ教えていただきたいのですが、これまで使った事のあるレンズで、良くも悪くも「クセ」のあるレンズ、「味」のあるレンズを、体験談をまじえてクチコミしていただけると幸いです。例えばEF50/1.0Lのようなレンズも好きなのですが(実際に使った事は無く雑誌などの写真を見ての判断ですが)、予算的な面で無理かなっと思っています。幸い、5Dですとフルサイズですので当然レンズの周辺部も使えますし、マウントアダプターで他メーカーのレンズも試す事が出来ると思いますので、中古で、ほどほどの値段で手に入るようなレンズであれば、一度使ってみたいと思います。「ウソでしょう!」と言わせるような周辺減光や、まさしく「カリッカリッ」のカタいレンズ、開放ではポアンポアンで絞るとシマるレンズ、恐ろしいぐらいの二線ボケのレンズ、期待しています。
1点

こんばんは。
>開放ではポアンポアンで絞るとシマるレンズ、
だったら今のところ 50mm F1.4 USM だと思います。
このレンズの開放はかなりポアンポアンです。
周辺減光は、私の知る限りでは、35mm F1.4L USM です。^^;
但しフルサイズで絞り開放の場合です。
書込番号:5458696
1点

あ〜あ、そしてまた沼住民が一人。
私はこのスレッドは二度と見ません(^_^
書込番号:5458738
0点

>50mmF1.4L
F1.4のレンズだったらF1.4で使えと云われそうですが、F1.4では使ったことありません。
F4以上に絞った場合は解像感があって良いと思います。
コントラストも上々です。
階調はF1.8IIとも明らかに違いを感じます。
マクロレンズでは、私が買った中では、シグマMACRO 50mm F2.8 EX DGは順光では良いものの、逆光気味の時にフレアーが盛大に発生してガッカリでした。
しかし新しいMACRO 70mm F2.8 EX DGは抜群です。
最近のシグマは明らかにコーティングが良くなったようです。
>EF35mmF1.4L USM
EF35mmF1.4Lも開放では良く分からないですが、F2からはかなり使えると思います。
というか持っている中でベストレンズです。
書込番号:5458775
0点

どどんべさん
先ず、何でも良いのでマウントアダプターを購入。 そして、次にそのマウントの中古で販売している安い単焦点を数本購入する。 (M42マウントのレンズなら、数千円から入手可能) それで、EOS5Dに取り付け撮影開始。 すごく楽しいですよ(笑) 私はまだHP等のは乗せていませんが、OM ZUIKO レンズ群や、PENTAXのスーパータクマーや、古いNikkor等々…楽しんでいます。 古いレンズや、ひと世代前ののMFレンズはその味それぞれがなんというか…楽しいです。 とにかくせっかくの5Dなんで、ご自分で体感してみて下さい(笑)
書込番号:5458783
1点

>開放ではポアンポアンで
あ、これが欲しかったのですね。
ずれた内容で失礼しました。
書込番号:5458788
1点

マウントキャップに針で穴を開けて…
ディストーション・ゼロ、ピント調整無し、ボケボケのレトロ写真が撮れます。
書込番号:5458845
0点

とりあえず
LensBaby...フルサイズ機の方が画角が扱い易いので...
LOREO Lens in a Cap...凄いチープな写りが楽しめますσ(^◇^;)
後はM42で
TAIR-11A...ボケ奇麗です。
INDUSTER 61L/Z...F5.6付近の星型ボケがいい感じです。
PENTACON 200/4...このレンズもボケ奇麗です。
全部MFレンズですけど...。σ(^◇^;)
書込番号:5458966
1点

アダプタ経由での使用ですが、
ペンタックスの85/2.2ソフト(2.8ではない方)。
ソフトレンズなのでソフトフォーカスなのは当たり前なんですが、球面収差以外にコマ収差も激しいので、周辺のボケが流れて面白いです。(^^;;;;;
ちなみに85/2.8ソフトの方は フツーのソフトフォーカスですので。
書込番号:5458999
1点

こんばんは
やっぱり、一押しは「レンズベビー2.0」でしょうね。
まだ、買っていないのですが・・・
入手予定レンズの筆頭です。
Lensbabies LLCより
http://lensbaby.jp/pages/lensbaby2.php
書込番号:5459013
0点

それなら今すぐ5Dを売って、R-D1sと球面ズミルックス35mm、ズマリット50mm、ノクチルックスを買ってください。嫌と言うほど楽しめます。予算がありましたらLeica M8を買ってください。
書込番号:5459063
0点

> どどんべさん
まともですが、EF180mmF3.5Lマクロを使ってみて下さい。まずは、望遠マクロという使い勝手が難しいレンズにチャレンジできます。描写は、カリッと乾いた感じで開放からシャープに撮れます。被写体ブレがおさまるのを待って、フレーミングとフォーカシングを素早く行っての撮影です。今までと違った感触が得られるのではないでしょうか。
書込番号:5459157
0点

早速の返信、ありがとうございます。EF50/1.4USMですが、すでに使っていまして、確かに「ポアンポアン」ですね。感じとしては私が始めて使ったペンタックスのESUに付いていたSMCタクマーの55/1.8を思い出させます。(あの当時は写真を撮り始めて間もなかったので、絞りと解像力の関係など知らずに、手ぶれが怖かったので、ずっとF1.8からF2.8の間ばかりで撮影していた為、良いレンズとは思っていませんでした。)EF50/1.4USMも悪いレンズではなく、確かに愛用しているレンズのひとつですが、どう言ったら良いのかな?ある意味、まだ現代的と言うか(どのメーカーも50mmに関しては研究され尽くしている分、かえって難しいと思うのですが)ソツの無いレンズのような気がします。(と言っても今の技術でデジタル用に再設計するとキャラクターがガラっと変わるような気がしますが)EF35/1.4Lは試してみたいレンズですね。これまで35mmはnewFD35/2とAi35/2Sしか使った事が無く一度はF1.4の開放でのボケ味を試してみたいと思っていました。そう言えば私は35mmの使い方がヘタで、これまでは室内撮影の時やポートレートでも周りを入れてのロケ場所の説明的なカットにばかり使ってきたと思います。もっと35mmを上手く使えると今のような倦怠期を抜け出す事が出来るかもしれませんね。「TAIR-11A・・・」スミマセン。勉強不足でどの商品の事かわかりませんので早速調べてみます。それとOMレンズやタクマーレンズも面白そうですね。初期の広角レンズなどですと、レトロフォーカスの設計がまだ未熟だった分、かなりレンズのクセが表に出ていたような気がします。特にお勧めのレンズがあれば教えてください。ライカのLマウントのレンズは残念ながら、もう少し先の話になりそうです。フルサイズ機がきっと出ると思っていますので、それを待ちます。本当に皆さん、ありがとうございます。楽しませていただきました。まだまだ情報、お待ちしていますので宜しくお願いいたします。ではでは。
書込番号:5459170
0点

くせ玉と言ってよいのかどうか・・・
光の捉え方や被写体と背景までの距離の捉え方、
それに絞り具合で全然違った描写を見せてくれるレンズということなら、
カールツァイスのフレクトゴン35/2.4をオススメします。
M42マウントアダプター使用で、僕のお気に入りのレンズです。
http://dapon2005.exblog.jp/tags/Flektogon+35mmF2%2E4/
開放絞りで適切な光を選択すれば、「水彩画」が撮れちゃいますよ(笑)
http://dapon2005.exblog.jp/3821321/
書込番号:5459595
0点

どどんべさん
私の持っているクセ玉のナンバー1はEF24-105F4.0L ISの初期型
ですね。シャワーゴーストが出る玉です。
後は、マウントアダプターを使用しますが、ニコンのAiニッコール
35mmF1.4が開放でソフトタッチで周辺減光あり、絞るとキリリと
しまります。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=134856&key=1570587&m=0
こちらに作例をUPしています。
書込番号:5463957
0点

どうも数多くのレス、ありがとうございます。
皆さんの意見、読ませていただきました。
ダボンさん、作例見せていただきました。
確かに水彩画のようですね。
レンズの描写のみであの様に絵が作れることに驚きと同時に、その知識、経験の深さに感心させられました。
ありがとうございます。
プーさんです。さんの意見ですが、私はすでにゴースト対策後の24-105mmF4Lは持っていて、現在、一番使用頻度の高いレンズとして活躍中ですが、まことに申し訳無いのですが、私の固い頭では、あの「シャワー状ゴースト」になかなかイマジネーションが沸かず、あのレンズの特徴をどう作品に活用すれば良いのか想像が出来ません。
何か良いアドバイスがあれば教えていただきますと助かります。(と言っても同じレンズを持っていますので、買う事には、ちょっと消極的ですが…)
私が今回、皆さんにこの様なお願いをさせていただいたのには、それなりの思惑がありまして、開放ではポアンポアンで絞るとシマるレンズ…と言うのは、三脚を使って同じカットを絞りを変えて複数枚撮影し、PS上で後処理して、開放の甘さの中に絞ったときの絵をピントの芯をかすかに残す方法を考えていましたし、「カリッカリッ」の高コントラストのレンズは、夕暮れ時に順光状態で撮影し、コントラストで勝負する絵を撮りたい時に使いたいと思っていました。(PSでコントラストを上げる事も可能ですが、私のような素人ですと、色飽和しやすい場合なども多いので、)
周辺減光は、日の丸構図で使うと、周りを落とす事で、本題のみを強調する事も可能かと思っていました。(PSで処理することも可能ですが…)
二線ボケのレンズはバックを選べる状況で使用すれば、その癖を逆に絵に活かせることも可能ではないかと考えていました。(レフレックスレンズの様なリングボケまで行くとちょっと癖が有り過ぎかなと思っていますが)
この様な使い方は凡人の私でも考える事ですので、多分このクチコミをお読みの方はすでに実践されているのではないかと思いますが…。
友人から聞いた話ですが、友人の知人がトキナーの24〜200mmを使っていて、その写真を見て友人がそのあまりの周辺減光に目を丸くしたそうです。
どなたかそのレンズを使った事のある方がおられましたら、一度その絵を見せていただけましたら幸いです。
また、アク玉、クセ玉の活用方法で、これっと言った物がありましたら、ご指導いただけましたら幸いです。
これからもドシドシ書き込んで下さい。
楽しみにお待ちしております。
書込番号:5481434
0点

どどんべさん
EF24-105mmF4L ISのシャワーゴーストの作例はこんな感じです。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/cat_50031213.html
効果が効果なので多用はできませんが、思いついた時に撮ってます
ね。
書込番号:5482638
0点

ぷーさんです。さん、早速のレス、ありがとうございました。
確かになかなか面白いですね。なるほど、なるほど・・・私の場合、すでに対策後のレンズを良くも悪くもすでに所有してしまってますので、購入までは考えにくいのですが、同じ様な症状の出るレンズが比較的安価で出れば、試したいと思います。
ニコンの35/1.4の件ですが、F3を使っていた時代から、一度は使ってみたいレンズでした。財布と相談してみます。(Canonの純正も捨てがたいのですが、予算的に厳しいので・・・)
今回はどうもありがとうございました。
また、色々聞きたい事が出てくると思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:5484108
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
いつも貴重なご意見を読ませてもらっています。
数ヶ月前にPentax istDsからCanon 5Dに乗り換えました。
主に子供達のバスケの様子を撮影しています。
現在使用しているレンズは
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF50mm F1.8U
です。
標準レンズとして3本目のレンズを購入したいと考えています。
予算と相談し次の二つに候補を絞りこんだのですが、
Tamron 28-75mm F2.8
Sigma 24-70mm F2.8
どちらがいいか決めかねています。
皆さんでしたら、どちらにしますか?
ご意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
>数ヶ月前にPentax istDsからCanon 5Dに乗り換えました。
凄いですね♪^^;
私にはとてもメーカーを越えての乗り替えは負担が大きくて出来ない。
で、候補のレンズだと私なら 24-70mm F2.8 ですね。
70mm と 75mm の差より 24mm と 28mm の差は全然違いますから。
広角苦手の私でもズームなら、守備範囲でカバーできますから。
書込番号:5457939
0点

私なら24−70ですね。
広角の28ミリと24ミリは相当に違います。28ミリ(相当)ならコンデジでもありますが、24ミリの世界は一眼ならではです。私はフィルム時代に使っていた純正の24−85を5Dでも使っていますが、やはり24ミリ始まりのズームは、「我が家に帰ってきた」ような気分です。(でも、新規で買うなら純正24−85は薦めません。24ミリはもとより85ミリでも周辺光量が落ちますので)。(→じゃあシグマ24−70の周辺光量はどうだ?と聞かれると、使ってないので分からない・・・のではありますが。ここは、はーやんみーたんぱぱさんに買っていただいて、性能をこの欄でレポートいただければ幸いかと^^;)。
書込番号:5457954
0点

こんばんは
シグマの方はよくわかりません。
タムロン28-75mm F2.8(A09)は5Dに最初につけたレンズですが、
ボケも綺麗ですし、標準ズームとしては欠点を感じさせない満足度の高いものになりました。
これをきっかけとして、
17-35mm(A05)、90mmマクロ(272E)を買い増しすることにつながりました。(タムロン三兄弟)
5Dの場合は広角のレンズ選択が楽なので、
17-35(40)mm辺りを買い増す計画も楽しいのではないでしょうか。
24mm域で建物を撮るにしても、17-35(40)mmくらいのレンズでズームした方が、
24-70mmのW端で撮るより歪曲の面で有利です。
書込番号:5458025
0点

はーやんみーたんパパ
5D購入おめでとうございます。 標準レンズの選択は悩みどころですね。
で、はーやんみーたんパパが悩まれている2本のうちでしたら、タムロンの28-70F2.8がお勧めかな。 シグマも悪くはないのですが、評判はA09の方が良いです。 ワイド端の28ミリと24ミリでは全く違うが角なんですが、ワイド側は今後きっと広角系ズームレンズが欲しくなると思いますからその時に24ミリの画角を手に入れれば良いと思うので、A09を私はお勧めします。
書込番号:5458206
0点

シグマは知りませが、タムロンの28-75mmは所有していて、シャープで切れ味抜群だと思います。コンパクトに出来ている大口径レンズです。シグマの方は、少し大きそうですね。
書込番号:5458224
0点

タムロン 28-75mm F2.8でしたら、↓の記事で
17-50mm F2.8との比較で作例が掲載されて
ますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/14/3986.html
17-35mmの比較は同デジカメWatchの長期リアル
タイムレポートに載ってました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
シグマの24-70mm F2.8については押本龍一氏の
USAデジタルフォト日記で一部使用されてますが、
こちらは20Dとの組み合わせですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dialy_backnumber/
両レンズ共持ってないので(タムロン28-75mm F2.8
は一時期購入しようか迷いましたが)作例のリンク
ばかりになってしまいましたが、とりあえず参考に
なれば…。
書込番号:5458243
0点

二本とも使っていました。但し、シグマに関しては短期間での使用でしたので、写りのコメントはやめておきますが・・・。
焦点距離に関してはシグマが有利かもしれませんが、EF24-70mmF2.8Lと同等の大きさです。
明るさを確保するために前玉が大きくなったものと思われますが、とにかく大きいです。
また、AFとMFの切り替えが小さなスイッチではなく、ピントリングごと前後に動かし切り替えるタイプです。
一方タムロンA09は写りも良いですし、軽量コンパクトで、コストパフォーマンスでは郡を抜いていると思います。
EF70-200をお使いなので、できれば純正の標準レンズをお勧めしたいのですが、価格がね〜。
ちなみに5DとA09の組み合わせで撮影した画像が私のアルバムにもあります。
私のような未熟な腕でもこのくらいには撮れる、という目安にはなるかもしれません。
シグマの作例も探してみたのですが、5Dとの組み合わせではないうえに、家族の写真なので勘弁してください。
書込番号:5458449
0点

タムロンA09とEF24-70mmF2.8Lの画像を比較して、結果「変わらない」と結論付けたサイトがどこかにあったような。
実際に見比べたけど、確かにその画像では有意差は認められませんでした。
書込番号:5458904
0点

>実際に見比べたけど、確かにその画像では有意差は認められませんでした。
私も同じ印象を受けました。
http://www.eos-d-slr.net/contents/28-70vs28-75.html
書込番号:5458965
0点

誤:EF24-70mmF2.8L
正:EF28-70mmF2.8L
でしたね。
失礼しました。
書込番号:5458995
0点

はーやんみーたんパバさん、こんにちは。
私は両方を所有しています。(但しsigmaは旧型ですのでご了承を)
ここ2,3年は望遠系レンズの被写体ばかり撮ってますので、正直全然使いこなせてないので、素人な1stインプレッション的でお許し下さい。
sigmaは新婚旅行用にと購入しましたが、フイルム撮影で出来上がった写真は、広角側での樽型の湾曲がもの凄く気になりました。妻が一瞬にして太ってしまってましたので、それからカメラに対して風当たり悪いです(^_^;
tamronは掲示板等の評判を見て、SALEの時に購入しました。評判通りで今日は使うかな、どうかな?と言う時も、(フードも含めて)口径も全長もコンパクトであまりかさばらないのでBagに入れて、出動はこちらばかりになりました。
個人的にはこの二者からなら、私ならtamronをお勧めします。
書込番号:5460748
0点

色々アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを総合すると、
広角を重視するならSIGMA
その他の要素(携帯性、描写性等)を重視するならTAMRON
ということになるのでしょうか。
ぱう中さんのおっしゃるとおり、
ワイド側は今後広角レンズに手を出す気がしていますので、
TAMRON28-75mmにしようかと決心つきました。
それにしても、Lレンズと大差がないと言われているTAMRON A09って・・・・。
今から楽しみです。
たくさんの方のアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:5461437
0点

tam28-75(A09)もEF24-70Lも使いましたが、
A09は逆光に非常に弱いです。
で、緑色系が綺麗。
24-70Lは青系が特に綺麗です。
この2本は順光の明るい場所ならほぼ変わらない画質ですが、
やはりいろいろな方が言われているように条件が厳しくなるほど、
24-70Lの強さが発揮できると思います。
なので標準域ズームの使用頻度や使用場所で決められると良いかもです。
ちなみに屋外でのポートレートが多い自分の場合は、
逆光でほぼ使えないA09は厳しかったです・・・
(曇りの日や、バックに緑の葉や木々を入れると非常に綺麗な画は撮れるのですが。)
書込番号:5463471
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

>22bitって、どのくらい凄いことなんでしょうか?
デジタルカメラとして最高レベルの22bit(420万階調)という高分解能を有しており、
通常用いられている12bit(4096階調)のA/Dコンバーターに比べると、
実に1024倍もの情報量を忠実にデジタル変換します。
>5Dはいったい何bitなんでしょうか?
12ビット
書込番号:5452897
0点

ADCが22ビット、それにふさわしい精度があればですが。
CCDの性能からみて22ビットに意味があるのか?
22ビットRAWをそのまま記録するとその容量は?
書込番号:5452954
0点

画素数といい、大きけりゃ良いってもんじゃないでしょ。
確かに数字が大きければそれはそれで良いかもしれませんが、処理スピードとかファイルサイズとか、はたまた鑑賞方法やプリンタ性能なんかを考えると、現状ではオーバースペックなような気がしますね。
書込番号:5453014
0点

ペンタックスK10Dのカメラ内部の処理で、22bitを使うとうだけで、出力するRAWデータは、12bitのようです。そうしないと、ばかでかいファイル容量になりますからね。
下記のペンタックスのK10Dの仕様の画質モードに12ビットと記載されています。
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200645_s.html
書込番号:5453094
0点

K10Dも含めて各社のRAWファイルが12Bitで保存しているのは、撮像素子から読み出せる情報からノイズを除いた精度がその位だということでしょう。
画像処理中の情報落ちを防ぐための効果はあると思いますが、実質では1bit分のノイズが改善されればいい方かなと思います。それでも1段分の効果ですから。
書込番号:5453202
0点

22bitはAFEの出力時での深さですね。
シェーディングやガンマ補正を経て
最終的には12bitのデータがメモリカードへ出力されます。
この間に10bit落としても良いので
複雑な画処理をする余裕はあるかもしれませんね。
5Dは出力12bitとしか把握してませんでしたが
多分ADCは14bitなんじゃないでしょうか??
(間違いだったらごめんなさい)
連写速度等の様々な条件を併せて考慮すると
画像処理チップセットを設計するときに
ADC 14bit 画処理後 12bit のデータサイズが
ベストな解だったのではないかと思います。
私見ですが、22bitというのは必要とは思えません。
セールスの文言としては立派ですし、
設計した方も御苦労されたと思いますが・・
現実的にはセンサの出来が追いついていないのが現実ではないかと。
キャノンさんにはスペック戦争の泥沼にはまらないで
フルサイズセンサのラインナップを強化して頂きたいなと思います。。
書込番号:5453327
0点

撮像素子の能力としては最高レベルでも現状11bit分程度だと思っています。(ISO100時)
なお、RAW出力はシェーディング補正はともかく(不明)、ガンマ補正は入っていないはずです。
書込番号:5453535
0点

すごいカメラが出てきたなと思ったのですが、内部情報処理が22ビットで記録が12bitだったんですか。
記録が12bitだと、見た目にその効果は判るものなのでしょうか?
同じシーンを撮影した時の絵を、比べて見なければ判りませんね。
見てみたいですね。
でも、センサーのダイナミックレンジを拡大せずに、内部処理の階調の切り方だけを変えたら、目に見える効果を出すのは難しそう。OUTPUT側も、その細かい階調を表現できなければなりませんよね。
微妙な階調を残すには、絵毎、シーン毎の肝心な階調を拡大して記録するような技を使うのでしょうか?
たとえば、紅葉の写真を撮った時、紅葉の赤の微妙な階調を拡大して記録するだとか。。。(その分、絵と関係ないところで、はしょるとか)
まずK10Dの出力する絵が見てみたいですね。
書込番号:5453630
0点

階調性改善とありますが…最終的に12bitにまで丸めるのに、その説明が無く、しかもイメージ図はいかにも解像度が上がると誤解されそうなものです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
確かに丸め時に平均化されて、階調性改善、S/N比の改善でノイズレスになる(これは推測)だろうとは思いますが。
ん? 12bitより大きなA/Dを積んだカメラはRAWでも必ず画像エンジンを通るということ?
書込番号:5453722
0点

>12bitより大きなA/Dを積んだカメラはRAWでも必ず画像エンジンを通るということ?
あくまで24bitはJPEG生成の為にあり、RAWの12bit出力は別系統だと思います。
書込番号:5453859
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん 絶対レス付けてくれると思っていました(笑)
>あくまで24bitはJPEG生成の為にあり、RAWの12bit出力は別系統だと思います。
確かにそうですね。22bit入力で12bit出力のエンコーダだかデコーダを積めばいい話ですから、画像エンジンなんて大げさなもんは必要ないですね。
書込番号:5453964
0点

>[5452841]
>ペンタックスから発売されるK10Dの22bitって、どのくらい凄いことなんでしょうか?
CDプレーヤーでも bit数競争ってありましたよね。
16bit規格なのに、18/20/24bit...。個人的には期待していません。
書込番号:5454933
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初心者の質問です。
実はip4200ででも質問しましたが・・。
「イオス5D、L FINEで撮影したのをフォトショップでA4、350dpi印刷しました。また500dpiでも同じものを印刷しました。が、画質は変わりません。一体いくらのdpiが妥当なのでしょうか?」
これはキャノンのプリンターip4200が4800dpi×2800dpiと書かれているのでちょっと私には意味不明です。
解像度500dpiでは全く足りないと思うのですが・・。
また印刷屋さんによっては、250dpiで入稿してくださいとか、300dpiでとか、350dpiでお願いしますと言われます。色々な印刷屋さんの印刷を見たら、350dpiが一番美しく(当たり前でしょうが)250dpiではデジタル特有のガタガタが目立ちます。
全てほぼA4の大きさで揃えて全く違う画質です。でも元は同じ画像。これは何をどう理解すれば宜しいのでしょうか?
どなたか簡単に教えていただけないでしょうか?
0点

DPIというのは意味の無い数字なので無視していいかも?
画素数が決まってると言う事はプリントするサイズでDPIが自動的に決まります。
DPIが低くガタガタ見えているのは印刷側の設定が悪い為でカメラではどうしようもない感じですね〜。
常に最大サイズで撮っておけば印刷側で適当に決めてくれるのが普通です。
書込番号:5452015
0点

>印刷屋さん
>入稿
雑誌とかの、大量生産の印刷のことですか?
書込番号:5452129
0点

プリンタの4800dpiという数値を真に受けないでください。嘘ではありませんが、その解像度ではプリントできません。
dpi=ドット・パー・インチですが、これは1インチ(25.4mm)に打つインクのドット(点)の数を表します。
プリンタはCMYの3色のインクで色を出します。Kは補助的に使います。
例えば赤を出すときには、MとYを互い違いにドットを打って出します。同様に青はCとM、緑はCとYです。
もちろん3色とも使って出す色もあります。単純にCMYを互い違いに打つと黒になります。
このように複数のインク色とドット数の組み合わせでひとつの色を表しますので、4800dpiでの印刷は出来ないのです。
では実際の解像度はいくつなのかですが、メーカーは企業秘密として教えてくれません。
以前この掲示板で、16×16=256通りの組み合わせで色を作るから、1/16の数値になると書いた方がいました。別の方は更に36×36と言いました。更に6色インクの場合は当てはまらないと言った方もいました。
そのスレッドです。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1901455
どれが本当なのか知りませんが、4色インクで4800dpiのiP4200の実質的な解像度は300dpi以下なのではないでしょうか。
もちろん4800dpiは嘘ではありません。インク滴ひとつひとつは、その数値で打っています。複数のインク滴でひとつの色を表すからそうなるのです。
それと人間の目の能力の問題があります。
人間の目が見分けられるのは、0.1mmまでと言われています。これを解像度であらわすと254dpiになります。それより大きな数値は、例えプリンタが出せたとしても見分けられなくなります。
350dpiと500dpiが見分けられないのは当然なのではないでしょうか。
もちろん個人差はありますけどね。
印刷屋さんについてはくわしくないので推測ですが。
おそらく解像度にあわせて画像をリサイズしているはずです。元の画像と印刷した画像とは、画像サイズが違うはずです。
なるべく簡単に書きましたが、かなり難しいですね。あとはご自分で勉強してください。
書込番号:5452263
0点

Photoshop 等の DPI は他のソフトへ画像を渡すときの大きさ、または紙の大きさ (cm)
とモニター (pix) の換算パラメータです。
通常は受け側で拡大縮小できますので基本的に無意味と考えて差し支えありません。
書込番号:5452464
0点

>「イオス5D、L FINEで撮影したのをフォトショップでA4、350dpi印刷しました。また500dpiでも同じものを印刷しました。が、画質は変わりません。一体いくらのdpiが妥当なのでしょうか?」
A4= 210mm×297mm = 約8.3inch×11.7inchでしょ
500dpiならこれに500を掛けて
4150画素×5850画素
ということは、そもそもA4の500dpiは5Dでは無理じゃないですか?
書込番号:5452905
0点

一般に商業のカラーの印刷物は350dpiで印刷されます。
これ以上の解像度を使っても、見た目にはほとんど変わりません。
大伸ばしする場合とか、特殊な紙を使う場合はもっと高い解像度を使うこともあるみたいです。
また、商業印刷でも、チラシなんかは350dpiより低い解像度を使う場合もあります。
インクジェット式のプリンタでは、商業印刷物ほど解像度は要求されないと思います。
個人的には200dpiくらいで綺麗に見えて、それ以上の解像度を使ってもあまり変わらない気がしますが、
みなさんいかがですか?
書込番号:5453179
0点

皆さんありがとうございます。
非常に勉強になりました。
からんからん堂さん へ ▼
DPIというのは意味の無い数字なので無視していいかも?
画素数が決まってると言う事はプリントするサイズでDPIが自動的に決まります。
そうなんですね。
確かにカメラで画素数が決まっています。
という事はプリントするサイズは自ずと決まるのですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん へ
>印刷屋さん
>入稿
雑誌とかの、大量生産の印刷のことですか?
雑誌ではないのですが、だいたいそんなモンです。
アルバムに最大3冊に仕上げないといけないものですから自家製か印刷所かで迷っています。
たいくつな午後さん へ
プリンタの4800dpiという数値を真に受けないでください。嘘ではありませんが、その解像度ではプリントできません。
非常に勉強になりました。興味深く読ませて頂きました。
私の中で、350と500dpiの差は一インチの中に350の点と500の点があるからその差は凄いと思っていたのです。ただ、他の方のレスを読むと5Dではその点の数が足らないみたいです。
A4やA3サイズでは300や350dpiで印刷しておけば十分という話ですね。でも結局A3まで大きくすると5Dで画質が保てるかどうかは計算しなくてはいけないし、もっというとその下の30D=820万画素クラスでは350dpi印刷でA3は印刷不可能?印刷してもガタガタしてるという計算になりますか?
GALLAさん へ
Photoshop 等の DPI は他のソフトへ画像を渡すときの大きさ、または紙の大きさ (cm)
とモニター (pix) の換算パラメータです。
通常は受け側で拡大縮小できますので基本的に無意味と考えて差し支えありません。
ありがとうございます。
だいたい、そうなんでしょう・・・・・。5Dの解像度に依る。??
オプティミストさん へ
A4= 210mm×297mm = 約8.3inch×11.7inchでしょ
500dpiならこれに500を掛けて
4150画素×5850画素
ということは、そもそもA4の500dpiは5Dでは無理じゃないですか?
と言うことなのでしょうか?ちょっと私には理解できませんが、このくらい必要ならフェーズワンですか?
さすがに上の計算式を見て意味がないと痛感しました。
確かにこんなに大きな数字に5Dではなりませぬ。
丁寧にありがとうございます。
α→EOSさん へ
一般に商業のカラーの印刷物は350dpiで印刷されます。
これ以上の解像度を使っても、見た目にはほとんど変わりません。
そうですね。印刷業者に頼んでも350か、最大400dpiで印刷してくれるトコを見つけました。ただ、250dpiと400dpiの印刷物はかなりの差がありました。紙の質にもよるのでしょうが
それでもかなりの差でした。普通の商業印刷でこんなに差があって良い物かどうか・・・。違う印刷業者で全く同じ物を頼んでそれだったので今回の質問となったわけです。
ただ、5Dにも限界があるし。
私が必要とする印刷の大きさはA3が最大です。A3印刷で400dpiが有効なのかどうか・・・。有効というのは人間の目の限界を超えているなら意味が無いということなのですが、まだまだ勉強しなくては皆さんのおっしゃる意味が・・・。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:5454072
0点

A3サイズは420mm×297mm(16.54inch×11.69inch)、5Dのピクセル数は4368×2912ピクセルですから、情報量としては約264dpiです。
通常、印刷するには印刷解像度にリサイズしますが、元の情報量が増えるわけではありません。
ですから、5Dで撮った写真をA3に印刷して間近で凝視すれば264dpi分の粗さです。
これを不足とする場合、大きなフィルムで撮影(中判・大判)で撮影するのが通例だと思います。
書込番号:5454179
0点

>大きなフィルムで撮影(中判・大判)で撮影するのが通例だと思います。
EOS1DsMKIIの後継機は2200万画素と噂されています。
A3で350dpiを満たすには2369万画素必要な計算になりますが、ほぼ満たしています。
一般的なレンズ解像度を考慮しても、2200万画素というのは解像度の点においては35mmフルサイズの到達点であり、一区切り付くのではと思います。
書込番号:5454230
0点

私も印刷については、この板で大変勉強させて頂いております。教えて頂いたように印刷して十分満足しています。
830万画素の20Dの画像をPXー5500でA3ノビに印刷しています。645の銀塩プリントに負けない仕上がりです。(当然画像処理でアンシャープはかけています。)
DPIは360にしています。(エプソンの講習会でDPIは60の整数倍が良いと言われました。)
830万画素では画素数が不足しますが、フォトショップで解像度を上げています。解像度を上げるには、一気に上げないで20%づつ増やします。(この板で教えて頂きました。自分で比較してみても、画質の違いは分かります。但しモニターでの確認)
http://www.alao.co.jp/%81%9A%81%9Aalaoyokogiphotographs2006/%81%9A%82b%82%92%82%85%82b%82%8F%82eolder/crecocolor01.html
私は、全倍プリントが欲しいので2000万画素の5Dの出現を心待ちにしています。
書込番号:5455101
0点

ソニーアイワPCLソネットさん
>EOS1DsMKIIの後継機は2200万画素
APS-Cサイズの現状が1000万画素超なので、135フルサイズだと一画素辺り同程度の受光面積が期待出来ますね。
現在の135つまり35mmフィルム規格はライカカメラ社が決めた規格。
後に対抗規格として110(ポケットカメラ)とか、ディスクカメラ規格とか、
APSとかあったけど、それらは全てコダックの規格。
コダックのオリジナル規格は全て主流にならなかった。
皆さん、ライカ規格の呪縛が好きですね。
書込番号:5456354
0点

ゲーリー様
凄いですね。してみたら素晴らしい仕上がりになりました。こんな裏技があったとは・・・。ポスターサイズになりました。感謝、深謝。
書込番号:5467762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





