
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年8月27日 11:43 |
![]() |
0 | 11 | 2006年8月28日 16:41 |
![]() |
4 | 16 | 2006年8月26日 16:18 |
![]() |
0 | 43 | 2006年9月20日 17:21 |
![]() |
0 | 17 | 2006年8月26日 15:53 |
![]() |
4 | 17 | 2006年9月11日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
映像クリエイターの友人から、ファッション小物(アクセサリー・バッグ等)の撮影の仕事を手伝って欲しいとの依頼がありました。
普段は彼がモデルの動画を撮影し、写真はいつも一緒に仕事をしているカメラマンが担当するらしいのですが、カメラマンが病気でしばらく仕事できない事情がある様です。ちなみにそのカメラマンさんには今連絡が取れない状況です。
まだまだ素人の私がする始めての仕事となり、機材をどうしたら良いかと悩んでいます。スタジオ・照明等設備は問題ないのですが、何せ初めての「物撮り」ですので、まずはレンズは何を使えば良いのか、ご経験豊かな皆様のご教授をいただきたいと思います。
<レンズ持参候補> ※ボディは5Dを使用
EF35 F2
EF50 F1.4 USM
EF85 F1.8 USM
TAMRON90 F2.8 macro
EF135 F2L USM
SIGMA150 F2.8 macro
EF17-40 F4L USM
EF24-105 F4L USM
もちろん、物撮りですのでディストーションが少なくディティールもしっかり写ると言う条件が必要と考えますが、効果的な撮影方法等も一緒にアドバイスいただければと思います。
0点

デイストーションを少なくするなら
90mm以上で撮ったほうがいいでしょうね
照明をあてることも考慮するかな
後の加工を考えると輪郭は白で抜くことになりますが
下からの照り返しがあると不自然になるので
割り箸やアクリル板で空中に浮かせたり
輪郭以外の近傍はさらに黒い紙を敷いたりします。
書込番号:5379468
0点

全くの素人で恐縮ですが「もの撮り」するからにはまずワイドは候補外ではないでしょうか。
あと、条件の良いスタジオということですから、ズームでなくてもフレーミングの自由度は単焦点で問題ないはずで、描写力の点で単焦点、出来ればマクロレンズの方が有利です。
私の持っている中でTAMRON90 F2.8 macroは描写力は十分と思いますし、SIGMA150 F2.8 macroも素晴らしいと思います。
書込番号:5379471
0点

とりあえずタムロンの90/2.8マクロで良いのではないですか。
焦点距離の短いレンズですと被写体の形状の歪みが気になるでしょうし、
長すぎるレンズですとセッティング←→撮影とが大変でしょうし。
ライティングさえしっかりしていれば大丈夫でしょう。
書込番号:5379489
0点

ヒロひろhiroさん はじめまして、
私も当初ロングで撮っていたのですが
パッケージ写真の撮影で
解像度が足りなくなってワイドで
主要部分(新機能部分)
を誇張する撮り方に変えた時期があります。
(シグマ15−30が物撮のメインに)
でも、これは電子機器の特殊な例かな
書込番号:5379491
0点

物撮りだけでなく
モデル撮りもあるのかな
小型のTVなんかに出力
(動画もとるなら有りそう)
しながら撮ると 物撮り モデル撮り は速い
(モデルさんも安心します)
私は出先でも6インチをもっていってました
書込番号:5379511
0点

ひろ君ひろ君さん
こんにちは。
>解像度が足りなくなってワイドで
ロング系の被写界深度が浅いという問題とは違いますか?
しかもフルサイズですからなおさらです。
あとはどこまで絞れるか(回折現象との兼ね合い)、あるいはひろ君ひろ君さんの仰るとおり、被写体によってはワイドもありかと思いますが、どこまでパースペクティブを許容出来るかの問題だと思います。
ただ5Dの場合、レンズ性能の影響を受けにくい(画素ピッチが大きい)ので、上記レンズは何れも解像度の点で大きな問題はないと思います。
(その中で、やはり単焦点マクロは良いです)
書込番号:5379518
0点

いやいや 表面にシルク印刷があるのですが
全体を均等に写したのでは読めないんですよ
だからその部分の側から撮って誇張したり
書込番号:5379537
0点

>だからその部分の側から撮って誇張したり
そうですね。
そういう写真も時折見掛けます。
要は「センス」の問題ですかね。
素人が失礼しました…m(_ _)m
書込番号:5379544
0点

私なれば
チルトシフトレンズ ts-e 45mmで物を撮るでしょうね。
書込番号:5379642
0点

>ひろ君ひろ君さん
>ヒロひろhiroさん
>take525+さん
>Juniperjonesさん
皆様ご教授ありがとうございました。
やはり自分でもマクロレンズかな?と考えておりましたが、ディストーション・ワーキングディスタンス・ディティール再現性のアドバンテージを加味してtamron90 F2.8 macro と念のためSIGMA150 F2.8 macroを持参しようと思います。あとは照明の当て方と演出力次第ですね!
実は先ほど本屋さんでライティング関連・モノ撮り関係の雑誌をじっくり立ち読みしてきました。皆様のおっしゃる通り、照明の使い方、小道具の使い方でプロっぽく撮影できますね。
あとTS-Eレンズも面白そうかも?と物欲が…
書込番号:5379805
0点

>あとTS-Eレンズも面白そうかも?と物欲が…
形状を保つのか、深度をコントロールするのか、
アオリは きちんと基本を理解されていないと、混乱しますよ。
書込番号:5379941
0点

TSレンズの話が出たので・・・・
TS-E45などの場合、傾いた面にフォーカスを合わせる使い方と、フォーカス面をずらして、目標物以外をぼかす使い方があります。
でも、よほどうまく使わないと、単にマクロレンズの絞りを最小(穴のこと、数値は最大)にして撮影したほうが簡単です。
また、「ぼかし」は画像処理ソフトで簡単に同じような効果が出せるので、特に必要ないかもしれません。3ショットくらいのボケの異なるショットがあれば、簡単ですし、ソフトでもぼかし画像が作れます。
借りるならともかく、高価ですからね・・・・。
書込番号:5382034
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを持っています。
フルサイズゆえ、ゴミ・ホコリには相当気を使わざるをえない。これがけっこうイヤですね。
で、今度発表されたキスデジXのゴミ・ホコリ対策が(充分な効果があることを確認したうえで)次期5Dに導入できれば買い換えを検討、と思うのです。
技術面の知識は希薄ですが、自分なりに解釈してみました。
キヤノンのサイトで内容を見ますと、
「カメラ内部にゴミ・ホコリの出にくい機構・素材を採用。」
「ゴミ・ホコリの付着原因のひとつ、静電気に配慮した構造を開発。ローパスフィルターに帯電防止処理を施すことで、静電気ゴミの付着を防止します。」
これらについては、フルサイズであっても、それなりに対応可能じゃないか、と思います。
「前面のローパスフィルターに超音波振動ユニットを装着。付着したダストを超音波による振動で振るい落とします。光学性能の低下がなく、ユニット自体がコンパクトなのも特長です。」
これって、フルサイズでやれるのか?
キヤノンに訊いてみても、現段階では、明確な回答はできるはずもなく、
(実際、電話をしてみたのですよ。オペレータさんは「そういうご要望があった、ということを報告します」と優等生のお答えでした。)
このへんにお詳しい方から教えていただければ、と思います。
0点

コパル系のシャッターユニットを使う限り
アンチシェイクはフルサイズ化できませんが
ダストだけなら確かに可能かもしれませんね
ただ、プロ&ハイアマチュアの多くが
クリーニングを練習しているところから見て
本当に無いと販売が伸びないかというのは
疑問かな、
自称プロ級の人たちには喜ばれるだろうけど
書込番号:5379389
0点

技術的にはともかく、
1 ゴミがつく
↓
2 キヤノンサービスに持ち込む
↓
3 人件費がかかる
このままデジ一眼が売れ続ければ、メーカー側ではのちのちこれが膨大なコストになりかねないので、ゴミ取り機能は搭載されると思います。
まさか撮像素子の清掃を有料化して、儲けようなんて考えてはいないかと……。
書込番号:5379576
0点

猫の気持ちさんのおっしゃるとおりですよね。
↓
>3 人件費がかかる
canonにとって今後、おおきな負担になっていくはずですから、なんらかの対策は急務だったはずです。
しかし、粘着系のゴミなどは取れないようですし、
今回の手法ではまだ、持ち込みクリーニングをゼロには出来ないのだと思います。
ゴミゼロには出来ないと思っているからこそソフトウエアでの処理が考えられているということでしょう。、
今まで3回持ち込んでいたのが1回になるのか、10回が1回になるのか、それとも限りなくゼロに近づくのか。
様子を見守りたいです。
シェア最大のcanonとしては数が売れるほどアフターに手を焼くことになりますから、今後ともゴミ対策はドンドン改良されるでしょう。
書込番号:5379889
0点

オリンパスではちょっとしたゴミでの持ち込みは殆どない
とネットの記事にかいてあった記憶があります。
自己メンテの『ブロアシュポシュポ』がなしになればそれはそれでいいことです。
所有する
オリンパスフォーサーズでは
ニッコール等の単焦点をお外でバンバン交換して使っていますがブロアも皆無です。
当然、湿式もありません。
5Dでは数回湿式で拭いています。
ブロアはしょっちゅうです。
キスデジXまたは次のモデル(5Dでも30D後継でも)でアダプタ+社外レンズでゴミ取り装置働くこと確認できれば
買いに行っちゃうと思います。
EF-SマウントだったらペンタKマウント無改造で付けられるし。
書込番号:5380064
0点

オリンパス式ではローパスの前に、更にダストリダクションのフィルターが入るので
フルサイズでは無理ですが、キヤノンの方式ならフルサイズでも大丈夫そうですね。
書込番号:5380553
0点

キヤノンがこれから出す機種には当然全て載せてくると思いますよ。付け焼刃的なものではなくEOS I.C.S.という立派な名称もついてるようですし・・・
今にして思えばセンサクリーニングキットを突如として、しかもこっそりと発売した意味が分かったような・・・
ゴミ取りの付いてない旧機種所有の皆様ゴメンナサイ、これで勘弁してくださいってことなんだと思います。
私の5Dに対するほとんど唯一の大きな不満はゴミ問題です。
絞りを開けたボケボケの芸術的(?)っぽい写真を撮ってる分には問題ないですし(最近EF85mmf1.8を購入)、センサブラシを購入してからはCMOSの清掃もそんなに苦にならないんですが・・・
5Dマーク3までは買い替えしないつもりだったんですが5Dマーク2がEOS I.C.S.を載せて来たら欲しくなってしまいそうです。
その前にEF50mmf1.2Lも欲しいし独りで困ってます。
書込番号:5380785
0点

とりあえずファームアップで、現行機種もDPPのソフト処理には対応して欲しいです。
書込番号:5381830
0点

摺動部分の改良やローパスフィルターの帯電防止処理は当たり前でしょう。むしろ5Dでも不可能なことではなかったのに、なぜやらなかったか不可解ですが、ここまで大事になるとは予想していなかったのでしょう。
そうでなければ、工場出荷段階で空シャッター二千発、手作業でクリーニング後に出荷するくらいしか対策が思いつきません。これが一番高コストであることは当然です。
超音波駆動のアンチダストは、他に悪影響が出そうでちょっと嫌かな。
書込番号:5382548
0点

>とりあえずファームアップで、現行機種もDPPのソフト処理には対応して欲しいです。
それができるんだったらニコンのカメラボディはもういらなくなりますね。
レンズもEFに変更してもいいですね。
書込番号:5382669
0点

>[5380553]
>オリンパス式ではローパスの前に、更にダストリダクションのフィルターが入るので
>フルサイズでは無理ですが、
フィルター径を 35mmフル+αにすれば問題ないでしょう。
厚みもほとんどないし、無理な理由はないと思います。
書込番号:5383196
0点

>とりあえずファームアップで、現行機種もDPPのソフト処理には対応して欲しいです。
キヤノンに直接電話して聞いてみましたが、まだその予定はないとのことでした(でも、いずれはそうしてほしいと強く希望しておきましたが)。
書込番号:5385460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんにちは、5dでデビューして1ヶ月が過ぎます。
現在所用しているレンズは、
17-40mm L
28mm f1.8
50mm f1.4
135mm f2
なのですが、17-40mmと28mmを売って、24mm f1,4 L の購入を考えております。
24mm f1.4を5dで使用されている方の意見を聞かせていただければ幸いです。35mm f1.4と悩んでいるのですが、24mmの画角が気に入っています。
0点

Juniperjonesさん、こんばんは。
EF24mm f1,4 LとEF35mm f1.4を両方使っていますが、シャープ
さはEF35mm f1.4の方が上だと思います。色の豊かさは両者とも
素晴らしいですね。
17-40mm Lと28mm f1.8を売却しての購入となると、広角レンズ
が必要になりますから、自動的にEF24mm f1,4 Lなってしまう
と思います。
少ないですが女性ポートレイトのサンプルをUPしています。
http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/50625769.html
書込番号:5374241
0点

EF24mmF1.4Lすごくいいですね。
最周辺まで画質が良いです。
でもL単焦点の良さを知ってしまうと最終的には35mmF1.4Lも50mmF1.2Lも買うことになると思いますよ。
書込番号:5374315
1点

>50mmF1.2Lも買うことになると思いますよ。
203さんは「もう予約した」に一票。(^^)
書込番号:5374468
0点

>203さんは「もう予約した」に一票。(^^)
まだだとしても、時間の問題に一票。(^^)v
そして・・・
take525+さん は「そわそわ」してるに一票。(^^)v
書込番号:5374507
0点

>203さんは「もう予約した」に一票。(^^)
いえ1.0Lがあるんであまり欲しい感はありません。
なんかマニアックになり過ぎて「いつでもどこでも買えるモノ」に興味薄になってたりして・・・。今は生産終了したPlanar85mmF1.4T*をAFで楽しんでいます。
それより70-200F4L ISの方が欲しいです。
それよりそれより1DsMarkIIの後継機が気になってます。
書込番号:5374557
1点

Juniperjonesさん
フルサイズで24mmあれば広角側は十分なような気がしますが17-40mm Lは残しておかれた方が良いような・・・後々又超広角側が欲しくなるような気がします。
203さん、こんばんは。
203さんが撮る50mmF1.2Lとフルサイズの作例を見たいと言うのに一票・・・て単なるファンの希望票になってしまいました(^^)
書込番号:5374562
0点

>take525+さん は「そわそわ」してるに一票。(^^)v
僕もこっちに一票かな。
おそらく実売15万円前後でしょうから、35mmF1.4Lや24mmF1.4Lと同じ価格帯ですよね。24-35-50の気になるラインナップですね。
書込番号:5374566
1点

>203さんが撮る50mmF1.2Lとフルサイズの作例を見たいと言うのに一票
さすがにちょっと無理です(笑)
でも1年後とかなら可能かもしれません。
今はとにかく1DsMarkIIの後継機がどうなるか?ですね。
Juniperjonesさん、横スレすみませんでした。
書込番号:5374582
1点

24mm F1.4L , 35mm F1.4L , 50mm F1.2L , 85mm F1.2L . 135mm F2L のうちどれか一本でも手に入れてしまうと、ここに書いた単焦点豪華L玉セットを完成させたくなってしまいます。 少なくとも私は先日禁断の35mm F1.4L に手を出してしまい、心底そう思っている一人ですから(汗)
書込番号:5374599
0点

Juniperjonesさん
24mm F1.4Lを5Dで撮影しています。
24mmは画角をどう考えるかで、画角が気に入っているということであればお勧めのレンズです。
35mmとよく比較されますが、35mmはデジタルではものすごく評価が高いのですが、フィルムの頃はむしろクセが強い付けっぱなしとはいかないとして知られていました。シャープな35mmに比べると24mmの方がやさしい描写であると思います。
画角を別にすれば被写体を選ばないのは24mmの方ではないかなと思っています
HPを拝見させて頂きました。
室内など柔らかい光の中での人物撮影も多くされているので24mmはそういう用途にはぴったりはまるレンズではないかと思います。
売却される2つのレンズは私は使ったことがないので、売却して24mmをという部分に関しては、判断しかねますが。
ぱう中さん
>24mm F1.4L , 35mm F1.4L , 50mm F1.2L , 85mm F1.2L . 135mm F2L のうちどれか一本でも手に入れてしまうと、
まさにその通りですね。とくにフルサイズを使っているとその傾向はますます強いかも。
私は135mmを手に入れたのが運の尽きでした。
書込番号:5375757
0点

皆さんのご回答どうもありがとうございました。
24MMでいきたいと思います。ポートレートなどにいはあまり向いてはいないと承知なのですが、ダイナミックなFOVが大変好きです。それにF1,4も暗いところでは強い味方です。
F1.4ではあまりシャープではないのでしょうか?50mmF1,4での開放の場合と比べてどうでしょうか?
書込番号:5375807
0点

ああ! 揃えたや単玉大四元
EF24mm F1.4L
EF35mm F1.4L
EF50mm F1.2L
EF85mm F1.2L II
おっと! その前に宝くじを買わなくちゃ・・・
書込番号:5376561
0点

Juniperjonesさん
EF24mmF1.4Lの開放の画質は、良いですよ。EF50mmF1.4は持って
いませんが、使える画質だと思います。
手持ちの作例を捜していたのですが、ちょっと公開できるものが
ないです。
EOS 20Dでは、EF24mmF1.4L、EF35mmF1.4Lの開放は甘く感じて
いましたが、EOS 5Dでは締まった印象があります。
書込番号:5376953
0点

Juniperjonesさん
画角的には難しい画角とは言われているものの24mm/1.4Lは描写的にはポートレートいけると思いますよ。周辺にさえ顔を持っていかなければ柔らかな描写でとてもポートレート向きだと思います。
広角でのポートレートは流行ですしね。
私も公開できるものはないのですが、このレンズを使ったポートレートの良い作例が「EOS-1V+EFレンズ(副題 EFレンズ徹底特写レポート)」っていう双葉社の本にあります。絶版かなあ?
書込番号:5377448
0点

「ああ! 揃えたや単玉大四元」
EF24mm F1.4L
EF35mm F1.4L
EF50mm F1.2L
EF85mm F1.2L
広角〜標準域の四喜和
一本がLじゃないと小四喜
書込番号:5377818
0点

役で言えば、赤鉢巻きの紅一色「コウイーソー」かな?
緑鉢巻きDOレンズの「緑一色」の方が揃えやすい??
次はEF50mm F1.2Lをツモりたいですねぇ。
究極はEF85mmF1.2Lの新旧、EF50mmF1.0Lまで揃えたダブル役満
ですね。
書込番号:5379695
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも参考にさせて頂いています。
KissDNで滝を主に撮っているデジイチ1年生なのですが、白トビ・黒つぶれというのがいつもの悩みのタネです。
普段はだいたいRAWで露出-2/3程度で撮って、現像時露出補正していますがそれでも避けられないことがあります。
以前のダイナミックレンジについての書き込み[5279508]を読ませていただいたのですが、難しくて良くわかりませんでした。
カメラの機種によってダイナミックレンジは異なると言うことだと思うのですが、フルサイズの5D(まだ高嶺の花ですが)であればKissDNと比較すると黒とび白つぶれは起こりにくいということでいいのでしょうか?
また、銀塩と比べるとそれでもまだまだ劣ると言うことでしょうか?(極端に言うと「写るんです」にも負ける?)
またダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータ(基準)というのはどのメーカーも結局ないのでしょうか?
0点

RAWはともかくJpegではどっちも変わらない印象かも?
5Dよりもレンジが広いと言われるS3Proでもフィルムにはまったく及べない感じですね〜。
AEBでHDR画像を生成したりすると今度はモニターの表示範囲を超えて肉眼以上のレンジになってしまい
これまた意味無い画像になったりして色々と難しいらしいです。
書込番号:5372518
0点

treasurehunter-Hさん
数値的なポテンシャルとして5DのRAWなら銀塩に負けません。
しかし、JPEGのデフォルト設定では完敗です。
RAWでは、現像ソフトを選び、そのソフトもデフォルト設定では白飛び・黒つぶれが出ます。
これを回避するにはある程度の理解が必要になってきます。
私としてはSILKYPIXを推薦します。
(とりあえず今公開中のベータ版でも可)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/comingsoon/
これの「忠実設定」から試してみてください。
もしその設定で白飛びが出るなら「露出」をマイナス方向へスライダを合わせてください。
>極端に言うと「写るんです」にも負ける?
「写るんです」というよりネガ+プリントの能力になりますが、これも相当飛びませんか?
書込番号:5372543
0点

>またダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータ(基準)というのはどのメーカーも結局ないのでしょうか?
まず「公表」はしません。
他社機を買って調べはしていると思いますが、それもその時点で封印です。
こういう掲示板で、意義のある測定方法でなら各自が公開していくと面白いかも知れませんが、無理でしょう。
書込番号:5372548
0点

私もDNから5Dに換えました。
理論的な詳しいことは分かりませんが、実感として明らかに白飛びはしにくくなっています。
私はキャノンの時として写る暗く重い絵がきらいで、これを避けるためにDNでは露出補正を+にして使っていましたが、そのため白飛びは多かったのです。
DNでは飛んでしまうような明るく写してもチャンと写ってくれる(もちろん程度によりますが)のが5Dを使って一番感心したことでした。
書込番号:5372560
0点

ネガプリントもカメラの吐き出すjpeg画像もハイライトをあっさり飛ばした方が写真としては綺麗ですよね。
コントラストの強い被写体の場合白飛びを抑えると眠くなって単なる通好みの写真になりませんか?
書込番号:5372678
0点

treasurehunter-Hさん、こんにちは。
信用に足るかは分かりませんが、ダイナミックレンジについてカメラ同士を比較できるデータということでしたらここ辺りが参考になるかな?
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D/E5DA12.HTM
どんな方法で比較したのか?英語なのでよくわかりませんが実際もこんなところなんじゃないでしょうか?
適当takebeatさんの仰るように白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね。
明暗差が激しければ白飛び黒潰れは避けられませんが唐突に白飛び黒潰れしないことが肝心なんじゃないでしょうかね?
その点5Dは自然に白飛び黒潰れしてくれるように思えます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/12/07/2852.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/38384-2852-4-3.html
また、ここを見るとダイナミックレンジは原理的に画素ピッチ(横幅)に依存せず「容器の高さ」に依存するようなんですが「容器の高さ」ってなんのことなんでしょ?
横幅のある画素は必然的に高さもあるって理解でいいんでしょうか?
書込番号:5372785
0点

treasurehunter-Hさん、おはようございます。
ちょっと話は横道にそれますが、お使いのモニターはどのようなモニターでしょうか?
一昔前の液晶モニターとかだと、実際はデータとして出ていても上下ぎりぎりのところは判断できなかったりしますので、注意が必要です。
↓自作のグレーバーですが、高ダイナミックレンジの絵を狙うなら、5%刻みはもちろん下の1%刻みもある程度見えていないと・・・なんて思います。
http://eosu30dai.exblog.jp/3075643/
モニターに関して書かれていないようなので、念のため。駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:5372810
0点

>白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね。
その通りで、一般の好みがその方向だから、JPEGもそのような絵作りにしているだけです。
>ここを見るとダイナミックレンジは原理的に画素ピッチ(横幅)に依存せず「容器の高さ」に依存するようなんですが「容器の高さ」ってなんのことなんでしょ?
この図は説明用として適切ではないですね。
単に電気的なものをそのまま絵に置き換えてしまっています。
これで理解しろというのは矛盾しています。
書込番号:5372812
0点

あ、よく見るとこの絵は画素ピッチには全く触れていません。
おそらく同画素数ならばイメージサイズの大きい方がダイナミックレンジが大きいということを言いたいのでしょう。
書込番号:5372841
0点

>極端に言うと「写るんです」にも負ける?
極端に言わなくてもそうでしょうね。
書込番号:5372890
0点

たくさんのレスありがとうございます。
一人一人返信させていただかなきゃいけないところですけど申し訳ありません。
僕には難しい内容(英語含め^^;)もありますが、皆さんのお話をまとめると
1.KissDNより5Dの方が多少白とび黒つぶれしにくいだろうが、銀塩(写るんです)には遠く及ばない。(プリントしたものの比較)
2.本来のRAWはそんなことはないが、白とび黒つぶれしないようにJPEGに現像すると眠い絵になってしまう。
3.ダイナミックレンジ(白とび黒つぶれのし難さ)についての基準は無く(公表されない)、各社各機種の比較は出来ない。
ということでよろしいのでしょうか?
撮影する際に白とび等本来は1枚ずつチェックすればいいのでしょうが、現地ではどうも時間優先になり、まずはRAWの露出マイナス目で撮っておいてあとから家に帰ってじっくり補正するというパターンになりがちです。
現像する際、僕は現在RITもしくはDPPを使用しています。黒つぶれ等を抑えるためコントラストを下げたり色を濃くしたりいろいろしてはみるのですが、全体的な色がおかしくなったりして結局多少飛んでもいいやという気になってしまいます。適当takebeatさんの言われることよくわかります。
モニターは3年前の液晶画面で、Eosu30Daiさんの提示されている見本の下側の絵は残念ながら全部真っ白に見えてしまいます。
プリントはEPPを利用してでMP-500でしてます。プリントすれば階調が復活するのであればいいのですけど・・・
ぼくちゃんさんが言われるように「写るんです」に5Dが負けるとなると悲しくなりますね。
メーカーは新製品を出す際は画素数を増やさなくてもいいから、少しでも銀塩に近付くよう対応して欲しいと思いますね。
書込番号:5375541
0点

>下側の絵は残念ながら全部真っ白に見えてしまいます・・・
白側15%が真っ白に見えるモニターを使われているならば、ダイナミックレンジ云々をモニターでは判断出来ないといえますね。Photoshopなどで、色乗りを数字で追いかけることが出来るようにする(昔のデザイナーはそうしていました)か、モニターを良いものに変えましょう。ではでは(^^;;
書込番号:5375823
0点

初めまして、よろしくお願いします。
>白飛び黒潰れを抑えすぎるとコントラストの低い眠たい絵になってしまうのでダイナミックレンジが広ければいいと言う単純なものではないようですね
私の場合、ダイナミックレンジが狭いポジフィルムの様なコントラストが効いた写真が好きなんですが、ダイナミックレンジが広ければ広いほど良い写真が撮れるのなら、プロカメラマンはネガフィルムを使うはずです。しかし、多くの商業写真はラチチュードの狭いポジフィルムで撮影されます。私も5D使ってますが、5Dの絵は大伸ばしした時などハッキリと綺麗です。
書込番号:5375972
0点

>多くの商業写真はラチチュードの狭いポジフィルムで撮影されます。
カメラマンの意向が素直にフィルムに反映されるからですね。
ネガではプリント(スキャン)時に色補正が効いてしまい、撮影時のフィルターワークさえキャンセルされてしまうこともあり得ます。
書込番号:5376202
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
>ネガではプリント(スキャン)時に色補正が効いてしまい、撮影時のフィルターワークさえキャンセルされてしまうこともあり得ます。
おっしゃる通り同感です。
書込番号:5376560
0点

ごめんなさい
一応[5375541]で書いた3点は大筋であっているということでいいですよね?
>Eosu30Daiさん
本当に素人で申し訳ありません教えてください。
ということは我家のモニターで白とびしているよううに見えても、プリントすれば階調が復活する可能性があるということですよね?
となるとモニターにお金をかけてみる価値がありますね。
逆に銀塩の写真をスキャナーで取り込んだら同じく白とびするって考えてもいいという認識をしましたがいいでしょうか?
ただ、パソコンの普通のモニター画面で一般の人が写真を見ているとすると、5DとKissDNの白とび等の差は普通ではわからないってことになりますからそれはそれで辛いです。
JPEGそのものの問題となると困ったもんですね。
そうなると結局パソコンでみる場合の写真はダイナミックレンジなど問題視しない方が良いという気がしてきました。
書込番号:5376967
0点

紙やモニター上に表現できる階調ってのは意外に狭くて、
基本的にその範囲に収まるダイナミックレンジはよっぽど酷いカメラじゃなきゃ大丈夫。
私はそういう風に記憶している。
ただし「ネガ→紙焼き」の時に露出合わせの失敗を救えると言う意味では「ダイナミックレンジ」という言葉は使わないのでは?
「ダイナミックレンジ=表現できる幅」ではないか?
だとするとデジカメの表現できる幅(=ダイナミックレンジ)はモニターやプリンターに依存するのでは?
書込番号:5377131
0点

各メディアの代表的なダイナミックレンジ(ラチチュード)
ポジフィルム(RVP)は約300倍
(特性グラフ読み取りによる)
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_velvia_001.pdf
ネガフィルム(PRO160NS)は約1000倍
(特性グラフ読み取りによる)
http://fujifilm.jp/support/pdf/filmandcamera/datasheet/ff_pro160ns_001.pdf
デジタルカメラ(RAW)は4096倍以下
(12bit理論値以下、下位ビットのノイズレベルで決まる)
代表的な印画紙は約30倍
液晶モニタは約500倍
書込番号:5377206
0点

△液晶モニタは約500倍
○PCモニタは256倍(8bit)
液晶パネル自体のコントラストは増える方向だが、PCから出力される信号は8bitだから。
書込番号:5377216
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
後継機の誘惑を振り切って、週末までに購入しようと考えています
今まで使っていた30Dと比べて、菱形のAFポイントが小さいのが気になります
使いにくいと感じませんでしょうか?
0点

こんばんは。
>使いにくいと感じませんでしょうか?
そんなこと無いと思いますよ。
少数派かも知れませんが、私はほとんど中央一点しか使いませんから。
書込番号:5368869
0点

わたしの場合は「親指フォーカス」で中央しか使わないので感じませんね。
他の一眼レフでも同様の使い方してますし。(^^)
書込番号:5368879
0点

okamanさん、こんばんは。はじめまして!
僕はあなたの生き方、、、う〜〜ん、素晴らしいです!
僕も肖りたいです。
今後とも、自分を信じて邁進して下さい!\(^o^)/
書込番号:5368905
0点

フルサイズですからね〜。私も,20Dからステップアップしたときは,同じように感じましたけど,実際に使ってみると,全く不自由していません。
5DのAF精度の高さに感動しています。
書込番号:5368983
0点

私も TAC_digitalさん に同じくで
20Dからの替え買えだったのですが、カタログを
見ているときは何かひし形が小さいと思っていましたが
使い出してからはその事を全く意識しなくなりました。
書込番号:5369030
0点

問題なさそうですね
今、デジタル一眼マニアックを開いたら
オーストラリアで5Dは製造終了品スペシャルセールになっているとか・・・
これをネタに更なる交渉です、早く買わなくちゃ!
書込番号:5369049
0点

20Dを使ってますが、中央以外を頻繁に使うので、5Dだと多分ダメでしょうね。
狭すぎます。
横着者ですので、黄金分割ポイント近辺に欲しいです。
この辺、後継機に期待です。(まだ買えませんが)
書込番号:5369125
0点

>オーストラリアで5Dは製造終了品スペシャルセールになっているとか・・・
90円計算でも約42万5600円ですね。(^^;
書込番号:5369206
0点

>今まで使っていた30Dと比べて、菱形のAFポイントが小さいのが気になります
デジタル一眼レフから一眼レフを始めた方から見れば、
この(中心寄りAFフレームの)配置に違和感を覚えるのかもしれませんが、
銀塩から一眼レフを使っている身からすれば、これが普通なんですよ。
書込番号:5369469
0点

そ、そうだったんですか 知りませんでした
銀塩撤退前後のフルサイズデジ一ですから、移行される人に違和感無い様に・・との配慮ですかね
書込番号:5369504
0点

後継機、後継機って、そのソースは?
書込番号:5369569
0点

便乗して質問させていただきます。
20Dユーザで、5Dを検討している所です。
>菱形のAFポイントが小さいのが気になります
同感です。AF性能についてデジタルカメラマガジン6月号の特集で出ていますが、中央部以外での精度が低い事も気になる所です。
最も、5Dの価格設定では、無理な要求の様です。
ならば、フォーカスを合わせたいセンサーの場所が指定し易い利点を生かし、沢山シャッターを押すしかないのかと思います。
ちょっと話題が反れましたが、質問です。
ポートレート撮影では縦位置で撮る事が多いのですが、目にセンサーを合わせようとした時、便利な位置にセンサーが有ると感じるか、不便を感じるのか、という点です。被写体のどの部分まで入れるかにより違うと思いますが、皆様のご経験をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
コサイン誤差の問題、撮影テンポの問題から、フォーカスロック後の構図変更は極力抑えたいと考えています。
書込番号:5372465
0点

okamanさん
私はデジタル一眼では5Dが最初でしたので、フィルムの一眼とほとんど変わらないので全く狭いとは感じたことはありません。
ただ、タツマキパパさんと同じく、黄金分割ポイント近辺に欲しいとは感じます。
30Dと5Dと似たようなことが1系にも同じことが言えるようで、1Vと1Dsは同じ広がり、1Dは同じセンサーでCCDが小さい分だけあたかも広がっているように見えるということのようですね。
このあたりの感じ方は、一眼歴によるようで、私のように中央にしかセンサーがなかった頃からのユーザーにしてみると、5Dや1Ds程度の広がりでもありがたいという感じ方ですし(1Vの45点測距が出たときはとても衝撃的でしたから)、APS-CサイズのCCD搭載のデジタルから入られた方(あるいは慣れた方)からすると、狭く感じるようです。
ということは慣れなのではとも思うのですけど。
もちろん出来るだけ広くかつ適切な場所に欲しいとは私も思いますが、精度の低いセンサーで広いばかりでもしょうがないので、現在クロスセンサーが中央に偏っているのをもう少し広く増やして欲しいと思います。
書込番号:5372551
0点

グーとモコさん
>ポートレート撮影では縦位置で撮る事が多いのですが、目にセンサーを合わせようとした時、便利な位置にセンサーが有ると感じるか、不便を感じるのか、という点です。
私は9点である限り、現在の位置でよいのではないかと思います。
つまり縦位置で一番上側に来る1点はほぼ適切ではないかと思うんです。
いつも同じ点ではなくて上下(あるいは左右も)すると思うのですが、その上下左右に測距点をつくってくれれば最高ですが、そこまで増やさないのであれば、現状がベストかなと。
つまり45点の1D系ならもっとポートレート用に考えて作ってもいいのではと思うのですが、9点の制限ではこのあたりに1点かなという感じです。
それよりもその一番端の1点をクロスセンサーにして欲しいというのが願いです。
>コサイン誤差の問題、撮影テンポの問題から、フォーカスロック後の構図変更は極力抑えたいと考えています。
そこなんですよね。
むやみに測距点を増やしてもその操作に手間がかかるのでは本末転倒ですし、動体だけでなくポートレートにもっと適したAFセンサーもキヤノンにはお願いしたいと思います。
結局あとはMFとの併用で補っています。(因みにスクリーンはEe-Sに交換しています。)
書込番号:5372563
0点

>ポートレート撮影では縦位置で撮る事が多いのですが、目にセンサーを合わせようとした時、便利な位置にセンサーが有ると感じるか、不便を感じるのか、という点です。
一眼レフをAPS-Cサイズのデジタル一眼レフで始めた方にとっては、
ここで初めてフォーカスロックを学ぶのかもしれませんね。
フォーカスロックでのコサイン誤差による微調整は、慣れしかないと思います。
望遠域ほどコサイン誤差の影響が少ないのは確かですけどね。
書込番号:5375437
0点

m_v8
迅速&的確なご意見有難う御座いました。
>それよりもその一番端の1点をクロスセンサーにして欲しいというのが願いです。・・・
大賛成です。言ってみれば私は、わざわざ精度の低いラインセンサーしか使っていないのですから。
>因みにスクリーンはEe-Sに交換しています。
私も5Dを購入したら、これを使いたいです。マクロ撮影には欠かせないでしょう。ただ、少し暗くなるそうですね。
>むやみに測距点を増やしてもその操作に手間がかかるのでは本末転倒ですし・・・
私は銀塩時代から(細々と)CANONを使っていたので必然的にCANONを選んだのですが、測距点を指定出来るという事が魅力でKISS−Dを買い、マルチコントローラで測距点を指定出来るという魅力で20Dを購入しました。この機能は、確かにこれ以上測距点を増やす意味は無いと思います。(今の数でも斜め方向は決めにくい)
それだからこそ、適切な位置にセンサーが有るかと言う疑問だったと、okamanさんの文章から読み取っての便乗質問でした。
5Dと言う製品は、フルサイズでこの価格と言う事に尽きますね。
適切な言い方では無いかも知れませんが、銀塩カメラユーザに引導を渡すための戦略商品に思えて来ました。同じ感覚でレンズが使用出来、35mmフイルムを凌ぐ描写性能を備えているのですから。
書込番号:5378464
0点

グーとモコさん
>それよりもその一番端の1点をクロスセンサーにして欲しいというのが願いです。・・・
>大賛成です。言ってみれば私は、わざわざ精度の低いラインセンサーしか使っていないのですから。
これは5Dに限らず、1D系にも同じことが言えますから、キヤノンはこの点を軽視しすぎているようにも思います。
最近購入したK100Dなんて実売5万円台で11点測距点しかも9点がクロスセンサーですからね。
>因みにスクリーンはEe-Sに交換しています。
>私も5Dを購入したら、これを使いたいです。マクロ撮影には欠かせないでしょう。ただ、少し暗くなるそうですね。
多少暗くなります。
F2.8かそれより明るいレンズ用とはなっていますが、EF24-105/4L ISで使っても使えない暗さではないですから、それよりピントの山がわかりやすくなる効果が大きいです。
>5Dと言う製品は、フルサイズでこの価格と言う事に尽きますね。
うーん、その一面はあるのですが、実際に使ってみると、そういう派手な一面よりもAF,AWB,露出、ノイズ等においてとても基本性能がしっかりしたカメラだと思います。
>適切な言い方では無いかも知れませんが、銀塩カメラユーザに引導を渡すための戦略商品に思えて来ました。
ええ、メーカーの戦略としては、銀塩カメラユーザーに買ってもらってユーザーを増やすという戦略商品ではあったと思いますし、それは見事に成功していると思います。
私もその一人です。
書込番号:5379647
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マウントアダプターについて教えてください。
5Dに「NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm」のAI未改造レンズ50mmF2を使用したいのですが、近代インターナショナルなどのアダプターでは使用できないようです。
このレンズをこのまま取り付けできるマウントアダプターはあるのでしょうか。
取り付け方法をご存知の方、よろしくお願いします。
1点

何故付けたいのかな???
レンズ買った方が安いんじゃないの?
書込番号:5368436
0点

ぼくちゃん.さん こんばんは。
何故付けたいのかなって、このレンズ持っているからです。
書込番号:5368605
0点

私は、Ai Nikkor 35mm F1.4Sを、近代インターナショナル製のマウントアダプターで、5Dに装着しようとしましたが、出来ませんでした。レンズ側の突起の部分が、ボディ側と触れて、駄目でした。しかし、EOS-1Dsは、なぜか、上手く装着でき、撮影もできました。
書込番号:5368736
1点

ポリプロピレンサンヘ・・・何とか使えそうです。
私の持っているマウントアダプターはHANSA製です。
5Dは持っていませんが、亡くなった叔父が使っていたNikomatに
NIKKOR−S・Cが付いていましたので20Dに取り付けてみました。
Aiタイプと違うところは、絞りリングがアダプターと密着してしまい少々固
くなりますが使えないことはないでしょう。
絞り優先かマニュアルでしか使えませんが、ニッコール55mmf2.8マクロ
と300mmf2.8プラステレコン、500mmf8レフなんかたまに取り付けて
親指で+−補正しながら(EOSのほんとうにこのリング便利)撮影してます。
EFレンズのズーム3本と1.4×テレコンしか持っておりませんが、長めが
必要なときニコンのレンズも生かしています。
あるのに使わないでいるのはもったいないよね!
書込番号:5368811
0点

ニコマートのレンズは50mmf1.4です。
書き忘れました!
書込番号:5368837
0点

非AIレンズの場合、レンズのマウント側周辺がアダプタに接触するものが存在します。
今手持ちの「NIKKOR-H Auto1:2 f=50mm」を近代インターナショナル製のアダプタに付けようとしてみましたが、やはり接触して付けられませんね。
「Ai Nikkor 35mm F1.4S」は レンズ後部の焦点距離情報ピンが5Dのカメラ内部に当るため装着できませんが、わずかにピンを削ることによって装着可能になります。
書込番号:5368937
0点

カメラ大好き人間さん 夢のデアドルフさん take525+さん 手持ち機材での確認ありがとうございます。
やはり非AIレンズでの使用は物理的に無理みたいなのであきらめるしかないようですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5369113
0点

HANSAも50mmf2は5Dで使用できないかもしれません。
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html
私の持っている50mmf1.4にマウントリングを付け24〜70mmf2.8と真横から一緒に見た結果、EFレンズの接点の方が高かったです。
もし、ゴムリングの付いたLレンズをお持ちなら、レンズを真横から見てゴムの厚み部分をマウントリングに見立てて(約1mm)ニッコールレンズと並べてみて下さい。EFレンズの電気接点よりも飛び出していたら止めた方が良いかもしれませんね。
参考になるかどうか。
書込番号:5369143
0点

こんばんは。
多分、マウントアダプターがAiタイプ以降に限定されていることで非Aiタイプは付かないと思います。
干渉するものは保護ガードピンではなく絞りリングではないでしょうか?
Ai改造すれば付くんではないでしょうか。
書込番号:5369277
0点

夢のデアドルフさん 再度の確認ありがとうございます。
このままの状態ではダメみたいですね。あきらめます。
がんばれ!トキナーさん こんにちは。
がんばれ!トキナーさんやtake525+さんが書かれているように「レンズのマウント側の絞りリング」がじゃましているようです。
実はこのレンズニコンFと一緒に父からもらった物なんですが、私が生まれる前から愛用していた物だそうでとても大事に使用していたようで今でも新品同様な状態です。
当時このレンズの写りがとてもシャープだったと聞いていたので今回フルサイズの5Dで使用してみたくなったしだいです。
以前ニコンでやっていたAI改造サービスでも、この50mmF2は古いロットで改造ができなかったようです。
今でも関東カメラサービスでAI改造を受け付けているようですが、絞りリングをカットして絞り数値が見れなくなるようなのでこのままニコンF用にして、マニュアル機の感触を楽しむおさわりカメラとして楽しみたいと思います。
書込番号:5369932
0点

使えるアダプターがあるかどうか判りませんが、下記に一度尋ねてみたらどうですか。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
電話でもEメールでも相談にのってもらえます。
私もAi→EOSのアダプターを購入して使っています。造りは良いと思います。
書込番号:5372797
0点

残念ですが、ここのページに
http://homepage2.nifty.com/rayqual/nf_eos.html
「Nikkor-s50mmF2などAi以前の袴の深い一部のレンズは取り付け不可」
とありますね。
書込番号:5374031
0点

こんにちは ポリプロピレンさん はじめまして。
じっとWatchしていました一人です。
実は私も「NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm」のAI未改造レンズ50mmF2を
持っています。近年になってNIKON F用にと購入したのですが、
あまり出番がなく 防湿庫の肥やしとなっています。
このレンズは 恥ずかしながら 今を去ること35年程前に、モノクロでバラ園の撮影したことがあり、1:1.4 f=50mmよりコントラストが高くシャープだった・・・という印象が強く残っています。
その流れでデジタルもD1シリーズに移行しましたが、
ハーフサイズ(世ではAPS-Cと呼んでいますが)CCDにだんだん我慢がならなくなり、CANONに 寝返った私です。
ということで現在 5D を入手して、普段は24〜105mmを常用していますが、なにせ今までNIKONでしたので 交換レンズがありません。
マウントアダプターで多少なりとも慰めようと HANSA製を購入しました。
夢のデアドルフさんのと同じものと思います(HANSA NF-EOS)
今日、「NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm」のAI未改造レンズ50mmF2を
CANON 5D に取り付けられるか 確認してみました。
まずマウントアダプターにレンズを取り付け絞りリングの動作確認・・・
異常接触部分なし スムースに動作、次にレンズを横から見るとレンズ後玉の保護用の金属がやや出っ張っていますが、カメラ側で気になる信号ピンよりは内周に位置する模様。
ここで思い切って取り付けて見ましたが、何かがこすれる様子もなく、絞り、距離リングとも滑らかに動いたところで AVモードで
試し撮りをしましたが、ちゃんと撮れました。
念のためにレンズをはずして カメラ側のチェックをしましたが異常はないようでした。今度 表に持ち出してみようという気になりました。 以上 少しスリルの体験記でした。
書込番号:5380026
1点

UE-samaさん、こんばんは。
スレ主さんではありませんが、貴重な情報をありがとうございます。
わたし自身むかしのニッコールが好きで色々買い集めています。
当然Ai未改造のものも多く、アダプタに装着できないものもあります。
(cm表記のモノなんか畏れ多くて改造できませんし。)
こんどHANSA製のアダプタを購入して試してみたいと思います。
書込番号:5380327
0点

UE-samaさん こんばんは。
実機による危険なテストありがとうございます。
じつは50mmF2のほかに、NIKKOR のMFレンズ3本もっているので私もHANSA製のアダプタを購入してみます。
NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm のフルサイズデジタルでの描写楽しみです。
書込番号:5380711
0点

HANSAのアダプタNF-EOS今日届きました。
「NIKKOR-H Auto 1:2 f=50mm」のAI未改造レンズ50mmF2問題なく5Dに付きました。
ちなみに10Dに付けたらミラーが上がったときにあたるクッション用のスポンジの上あたりに、ちょっとこすれたような傷が付きましたが使用できました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:5430298
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





