
このページのスレッド一覧(全1764スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 101 | 2006年8月29日 01:59 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月25日 14:19 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月18日 14:31 |
![]() |
2 | 26 | 2006年8月19日 02:16 |
![]() |
0 | 12 | 2011年11月19日 18:20 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月12日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ファッション誌の撮影代行です。はじめまして。
友人のカメラマンから、女性ファッション誌に載る撮影の代行を依頼されてしまいました。(なぜ、他の知り合いのプロでなく私なのか不明です。そんな撮影したことないのに・・・)
どのような内容かと申しますと、女性ファッション誌の誌上で、都内のオフィスビル内での女性のポートレート撮影を行います。そこで、私はどのような準備をしたら良いか、また、どのように撮影したらよいか教えてください。(とりあえず、RAW撮影して画像処理で何とかしてもらおうかとは思っています。不安・・・)
手持ち機材は以下の通りです。
5D 2台(1台は借り物)
24-70 F2.8L
70-200 F2.8L IS
50F1.4
580EX
P4500
24-105 F4L IS(借り物)
85F1.8(借り物)
135F2L(借り物)
0点

機材的には準備オーケーではないでしょうか。
予備バッテリーとCFカード(2ギガx3枚)は欲しいですね。
書込番号:5363973
0点

Juniperjonesさん
>予備バッテリーとCFカード(2ギガx3枚)は欲しいですね。
CFはあります。予備バッテリーを買う必要がありますね。機材的にはこれでOKですね。アドバイスありがとうございます。
早速、予定の場所に行って、撮影の練習に励みたいと思います。あと、どのように撮影したらよいかアドバイスお願いします。(掲載予定の女性誌も見てはいるんですが・・・)
書込番号:5363989
0点

どのような写真が撮影したいのですか?
そこを聞かせてくれるとアドバイスもしやすいのですが。。
書込番号:5364021
0点

どのように撮影したら・・・というのは編集担当さんの意向とかも出てくるでしょうし、入稿データの作り方とかも・・・
全く写真に疎い方に頼んだりしないでしょうし、全く自信がない、イメージも湧かないという事であれば、その依頼された友人のカメラマンの方へ相談されるのが良いと思います。
何か理由があって貴方に代行を依頼されたのでしょうし、その方も編集担当から要望が出ていると思いますし・・・
書込番号:5364029
0点

Juniperjonesさん、fioさん
>どのように撮影したら・・・
話によると「オフィスビルで、はつらつと働くOLさん」という感じの写真を撮りたいらしいのです。
書込番号:5364037
0点

ちょっと訂正します。
「オフィスビルで、はつらつと働くOLさんとこの秋のスタイル」
ちなみに私は普通の会社員で、カメラマンになりたくて夜間の専門学校に通いだしたばかりです。しかも、専門は報道関係を志望しています。
書込番号:5364040
0点

ただ580EXを5Dのシューに付けて1灯で撮影するわけ・・・は無いと思いますが、↓これのどれかがあると助かりますよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_13_30/23327703.html
ちゃんとした照明設備があるのなら、話は早いですが。
大きな物でなくても、ちょっと陰を消したい時に、あると便利です。
また、手持ち撮影なのか、三脚で固定しての撮影なのかによっても、必要機材は違いますね。
レンズに関しては、写りに定評ある物ばかりですね。ただ、私も使用している24-105mmF4Lは、広角で樽型、望遠で糸巻きが目に付きます。F値の関係でボケ味がいまいちとの話もあります。
スナップには便利ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13549119/36285642.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13549119/36285334.html
↑この2点のどちらかを撮影の最初に(顔の部分で)入れておくと、画像処理の人が助かります。値段は張りますが、効果は期待できます。
書込番号:5364126
0点

オフィスでの撮影ということなので
24-70 F2.8
70-200 F2.8
の2本があれば大丈夫かと思います。
ポートレートに近いですが、あまり開放でボケボケにしてしまうと
衣装などが写らず再撮影もあり得ます。
また、オフィス感も出すために多少なりとも背景の様子が分かる範囲での撮影がいいと思います。
なのでF2.8〜F5.6ぐらいまでのカットを押さえておくといいのではないでしょうか?
あと重要なのはホワイトバランスです。衣装の色などを忠実に再現する必要がある場合はグレーカードを使ってマニュアルホワイトバランスで調整しましょう。
コダックや銀一などから発売されていて1500円ぐらいで買えると思います。
あとは、トークでモデルさんの緊張をほぐしながら撮影するといいと思います。
(無言で撮ってるとガチガチのポーズのままだったりしますので)
フラッシュのバウンスやレフ板などはお好みで使用すればいいと思います。
撮影がんばってくださいね!
書込番号:5364151
0点

10205さんとかぶっちゃいましたね
まあ、ライティングは結構難しいので、フラッシュ1灯でも調光補正すれば何とかなると思います。
とにかく、慣れたスタイルで撮り切ることに専念しましょう!
あと、入稿データですがsRGBがいいのかAdobeRGBがいいのか確認しておいた方がいいと思います。
グレーカードですが私は下記のものを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47224.html
書込番号:5364194
0点

不安、自信がないのでしたら、断わるべきではないかと思います。
もし結果がNGだった場合、頼んできた友人にも迷惑をかけますし、ご自身の信用にもかかわります。
(プライベートでの軽い撮影依頼なら別でしょうが。)
時間があるならばもう一度、友人のカメラマンに相談されてみては?
結果、もしやれるという気になって、受けるのであれば、友人のカメラマンに詳細を相談、指導してもらうのがBESTだとも思います。
クライアントの意向等も、友人のカメラマンが熟知しているはずですから。
書込番号:5364195
0点

10205さん
紹介して頂いた物を手持ち機材に追加したいと思います。ご紹介ありがとうございます。
はむはむ〜さん
>F2.8〜F5.6ぐらいまでのカットを押さえておくといいのではないでしょうか?
そうですね。雑誌を見ても大体それくらいで撮影されていました。
>入稿データですがsRGBがいいのかAdobeRGBがいいのか確認
>グレーカードを使ってマニュアルホワイトバランス
了解しました。
>トークでモデルさんの緊張をほぐしながら撮影するといいと思います。
その前に自分の緊張をほぐします。w
>撮影がんばってくださいね!
ありがとうございます。
αyamanekoさん
一応、私も簡単なポートフォリオ(ポートレイト・風景)を、専門学校の友達と作成していて、それを見せてクライアントなどにもOKを貰っています。ただ、初めての現場なので、不安なのです。
書込番号:5364252
0点

>話によると「オフィスビルで、はつらつと働くOLさん」という感じの写真を撮りたいらしいのです。
なるほど。。135mm L f2, で少し遠くから狙うのが良いでしょうね。あまり近すぎるとOLさんが恥ずかしがって、実際の真剣な表情が撮影できないかもしれません。
スパイになった感じで撮りましょう!!
書込番号:5364265
0点

>友人のカメラマンから、女性ファッション誌に載る撮影の代行を依頼されてしまいました。
何故その友人のカメラマンに聞かないのかな?
どのような機材が一番適してるかは、
その人が一番よく知ってると思うけど。
書込番号:5364271
0点

>はむはむ〜さん
>グレーカードですが私は下記のものを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/47
224.html
↑これは、露出を合わせるのには使えるようですが、私たちの間では「カラーバランスの設定には不向き!」と言われています。
今のデジタルカメラ隆盛期前のもので、厳密にRGBが合っていないとのことでした。モデルチェンジされているのでしたらこのコメントは無視して下さい。
私が推薦した物に比べて、非常に割安ですね。でも、業界標準としてグレタグマクベス社の製品は多く使われています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13549119/36285336.html
↑これは、小物を撮る時に便利ですが、大きさに関わらす、同じようなお値段です。(^^;
あと、気をつける事は、顔などの色が必要な部分で「白飛び」を起こさない事・・・かな。
書込番号:5364291
0点

10205さん
グレーバランス(ホワイトバランス)とカラーバランスの意味は全く異なります。
コダックのグレーカードが厳密なグレーではないという意味でなら理解は出来ますが、そのような情報は初めてです。
ソースはどこでしょうか?
また2番目に紹介されたマクベスチャートですが、どちらかというとこちらに付いているグレースケールの方が精度が悪いはずです。
(勿論、各色再現チェックには使えます)
書込番号:5364406
0点

ファッション誌の撮影代行さん
誰でも最初の撮影は緊張するものです。
10205さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
も初めての本格的な撮影の時はどうでしたか?
私なんてフィルム時代だったのでどっさりとカラーフィルターを持って出かけたものです。
露出も不安でAEBで必要以上にコマ数を稼いでしまったり・・・
レフ板の位置やら、フラッシュの角度やらで、余裕が全然なかったです。
さて、グレーカードとカラーチャートの件ですが、何か基準となるものがあれば、あとで微調整するのがすごく楽になります。
どれを使用するかは(両方がいいですが)ご予算におまかせです。
コダックのグレーカードですが少し赤かぶりするときがありますが、これもRAWからの現像の時に微調整で大丈夫です。
RGBが正確でないのは10205さんのご指摘の通りだと思います。
銀一から出てるグレーカードもありますので、ファッション誌の撮影代行さんのお好みで選ばれたらいいと思います。
カラーチャートの件ですが、基準となる白、グレー、黒(どの色を選ぶかは状況に応じて選ぶとして)は合ってるのに、
赤がなんだか飽和しちゃって・・・
緑がいまいち深みが出ない・・・
こんな時にRGB別でトーンカーブを調整したりするのにすごく便利です。
モニタやプリンタのキャリブレーションにも必要ですね。
まあ、ファッション誌の撮影代行さんはある程度似た状況での経験があるかと推察できますので、
あとは、自分が緊張しすぎてプルプルしてしまわないようにw
思いがけず長時間の撮影になったときに備えてドリンクやタオルなどあった方がいいかも?
おやつも500円まででw
書込番号:5364633
0点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>コダックのグレーカードが厳密なグレーではないという意味でなら理解は出来ますが、そのような情報は初めてです。
ソースはどこでしょうか?
現在確認しております。しばらくお待ち下さい。
私は、以下のように教えられました。
・撮影の際に、ライティングが決まったら、最初の数枚にグレタグマクベスのカラーチャートをモデルさんに持ってもらって撮影する。
・その際に最も色の再現性を重要視する場所に持ってもらう。通常は顔の前。胸の前や、画面のスミに置くのは間違っている。
・RAW現像の際に、ホワイトを決めた後、チャートの白から黒までの部分で、各RGBが同じに減衰するようRGB別のトーンカーブをいじる。
こんな感じなんですけどね・・・(汗
書込番号:5364639
0点

>・RAW現像の際に、ホワイトを決めた後、チャートの白から黒までの部分で、各RGBが同じに減衰するようRGB別のトーンカーブをいじる。
ハイ。
これで良いですね。
ただしこれもカードを信じての話です。
私の観測ではマクベスカラーチャートのグレースケール部分の精度はあまり良くありませんでした。
グレーカードですが、基本は光学的なニュートラルグレーがメーカーにより保証されたものです。
それを信じるしかないわけですが、ずれているという客観的なデータをお持ちならば、それも一理あるかもしれません。(安いですからね)
放送局などで使っている本格的なグレースケールチャートは1枚3万円ほどします。(村上色彩製)
ただ、いずれにしても経年変化でグレーの色が黄ばんできます。
定期的に新品交換するのが理想です。
書込番号:5364758
0点

>クライアントなどにもOKを貰っています。
でしたら緊張の問題だけですか。
(IS付きレンズをお持ちのようですので、念のため、そちらを携行しておかれては?)
日にちがあれば、友人のカメラマンにアシスタント的に2、3現場連れて行ってもらって、体感しておくのもいいかもしれません。
それでは、頑張ってください。
書込番号:5364801
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。初心者7sユーザのスロー・カメラ・ライフです。
今はコンデジと7s(50mmF1.4のみ)で写真を楽しんでいます。これはこれで非常に楽しいのですが、練習中の身でフィルム代(ポジ・ネガ共に)が馬鹿にならないことに気づきました。
そこで、5D(もしくは噂の後継機)の購入を考えています。パソコンも古いので一緒にバージョンアップするつもりです。5D(もしくは噂の後継機)+Macbook(メモリフル増設)+EIZO L997で購入を考えています。(貯金の状況から言って、5D(もしくは噂の後継機)が発売されてから半年くらい経ってからになるとは思いますが。)
現像・画像処理に辺り、このスペックで問題ないでしょうか?(本当は中判カメラで練習を楽しみたいのですが、フィルム代が馬鹿にならないもので・・・当分、中判カメラはお預けですがw)
アドバイスをよろしくお願いします。
0点

僕も初心者です。
スロー・カメラ・ライフさんの予定機種構成と大まかには同じシステムで
5Dライフを楽しんでいます。
フィルム代はあっというまに回収できますよ。これは確実♪
加えて、ベテランの方の意見では、5Dの出画は中判カメラ並とのことです。
僕の最大の興味は、ときおり物凄く美しく写ることがあるのですが
その法則性がまだまだ掴めないことです。
家に帰って、撮影結果を追っていると、突然びっくりするような綺麗な絵が現れ
やったーと小躍りして、もうほんとに椅子から落ちそうになります。
ふつうに撮れたショットを見ていても楽しいのですが
本当の本当はどれくらい撮れているのかという興味も大です。
僕のモニターも相当高性能なのですが、上記の興味から
極限性能のAdobe RGB対応機種が欲しくてコツコツ貯金をしています。
ヘンですけど、次に欲しいのは、カメラやレンズじゃないんです。
Macintoshは画像処理が速いので、G4時代のものでも充分速いです。
ただ、ここでも自分には分からないことがあります。
Macintoshは経験則的に定められたガンマは1.8。
Windowsはテレビなどの特性から算出したガンマで2.2。
いつも熟読させていただいているヒロひろhiroさんなどはWindows。
自分が見ている絵は確かにキレイなんだけど
Macintoshで色は正しいのかどうか心配です。
でもクリエイターさんはみんなMacintoshだし。
う〜ん、このへん、行動力もなく、ボーッとして問題後送りです。
後継5Dですが
画素数とコマ/秒を無理に上げて出すとすれば
相対的に、古い5Dの方がピュアな出画になりそうな気もします。
後継機が出てから、古い方が傑作機と呼ばれる式です。
書込番号:5358264
0点

パソコンの機種で色が決まるわけではないです。ガンマ値だけで決まるわけでもないです。要はモニターの調整をいかに確実に行うかです。
この辺の詳細は調べてみてください。あとプリンタで出力するするのであれば特に色合わせが重要になります。
書込番号:5358400
0点

て っ ち ゃ んさん
カラーマネジメントをすれば、ガンマの差は吸収されるはずです。
でも、ウインドウズでは標準ではカラーマネジメントはサポートしてないので、いちいちフォトショップなどで開かないと正確な色は分からないです。
書込番号:5358521
0点

て っ ち ゃ んさん
返信ありがとうございます。
>フィルム代はあっというまに回収できますよ。
それはうれしいですね♪
>5Dの出画は中判カメラ並とのことです。
予定していた中判カメラを買う必要がなくなるなら、さらにうれしいですね♪
>Adobe RGB対応機種
私も欲しいのですが、EIZOのColorEdgeシリーズには、値段が高くて、手が出せません。
>後継機が出てから、古い方が傑作機と呼ばれる式です。
う〜ん、すぐにお金が沸いてこないので、後継機になってしまう可能性が高いですね。後継機が5Dより、良い状態で発売される事を祈るのみです。
書込番号:5358528
0点

>カラーマネジメントをすれば、ガンマの差は吸収されるはずです。
それは言えると思います。
ただ、通常の環境において(特にJPEG)「正しい色」というのはあり得ないと思います。
JPEGでは、カメラ側の映像エンジンによってかなり操作された絵を出しています。
勿論、トーンカーブの操作も相当なされていますので、ガンマという概念すら無くなる程と思います。
カラーマネージメントとは、RAWでグレースケールチャートを用いてトーンカーブ調整など、カメラ側のカラーマネージメントを行って、始めて有効になるということを、私も最近気付きました。
通常は気に入る絵が出て本人が納得しているなら万事OKです。
書込番号:5358982
0点

ついでに、モニタキャリブレーションツールについて報告します。
ここの板であまりにHueyの評判が悪いこと、皆さんが言う両者の「違い」というのは如何なものかの興味も手伝ってSpyder2expressも手に入れ人柱になってみました(笑)
感想のみ言うとこれも殆ど「本人納得」の世界で、客観的視点は全く無いと思います。
個体差と思われるホワイトバランスの違い(Hueyはマゼンタ寄り、Spyder2はグリーン寄り)と、ガンマの若干の違い(Spyder2の方が若干ガンマが高い)がありました。
どちらが「正しい」のかは「測定」してみないと判りません。
また仮に「正しい」方を使っても、本人が納得しないかも知れません。
ある方法を使って、特別高価な測定器が無くてもどちらの方が正確なのか検証することも可能ですが、ここの板で報告しても意味がありませんし、混乱を生むのでやめておきます。
(もっとも機種間の違いというより「個体差」の方が大きいと思います)
書込番号:5359026
0点

>>5Dの出画は中判カメラ並とのことです。
>予定していた中判カメラを買う必要がなくなるなら、さらにうれしいですね♪
何を根拠に中判並みというのでしょうか。大変疑問です。
この板でもよく出るフルサイズのボケについてですが、銀塩では美しいボケを求めて中判にする方も多いのです。(Cサイズとフルサイズの違いと同じように35ミリと中判では差があるのです。)
たかが1280万画素で中判並みといえるのでしょうか。私の6年前の古いスキャナーでも、645をスキャンすると2800万画素あります。
単にモニター上での比較でなく、大判プリント(全倍、全紙)での比較をお聞きしたいものです。
その上で、中判への夢を捨てたほうがよいと思います。
書込番号:5359151
0点

>何を根拠に中判並みというのでしょうか。大変疑問です。
そう喧嘩腰にならなくても(笑)
「本人納得」の正解でいいのではないのでしょうか?
書込番号:5359156
0点

誤:正解でいいのではないのでしょうか
正:世界でいいのではないのでしょうか
(爆)
書込番号:5359160
0点

ゲーリー645さん
そうなのですか?
それなら、ちょっと考え直してみます。自分でよく検討する必要がありますね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:5359209
0点

>たかが1280万画素で中判並みといえるのでしょうか。私の6年前の古いスキャナーでも、645をスキャンすると2800万画素あります。
フィルムの場合、スキャナーでもう一度撮影するわけですから、画質は当然落ちますよね?そうすると解像度はかなり近くなるのでは?フィルム経験が無いので、単なる推測ですが。
ただし、ボケに関してはゲーリー645さんの仰る通りなんでしょうね。
書込番号:5359408
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
少し大人気なかったです。反省しています。<(_ _)>
この板は新規購入の大変よい参考になるので、発信者の世界がもう少し見えているとよいのですがね。
ただ、発信者の世界を読み解くのもこの板を読む楽しみでもあります。最近は、クチコミを読むのが毎日の楽しみになってきました。世の中にはいろいろな人がいるものですね。これからもいろいろ発信してください。楽しみにしています。
書込番号:5359419
0点

フィルム+スキャナの実力ですが、良質なレンズで撮影し、ニコンLS-5000EDというスキャナを使う限り、フルサイズで2000万画素の解像度が実際に出ます。
その代わり画質は粒状ノイズが激しく、S/Nはデジタルと比較になりません。
フルサイズで2000万画素の解像度が出るというのは、APS-Cの画素ピッチでいうと600〜800万画素相当ですから、理に適いますね。
書込番号:5359427
0点

デジタルになってから、フォーマットとしては小さい方向にシフトしましたから、APS-Cが従来の35mm版の
ポジションとすれば、フルサイズは中判のポジションと言えないこともないと思いますよ。
書込番号:5361397
0点

ゲーリー645さん 初めましてこんにちは。
私は、現在PENTA645N・EOS1V・5Dを所有しバランス良く使い分けてましたが、最近では5Dばかりになってました。機動性・コスト・画像などの理由でしたが、645はシャッターを切る緊張感・満足感・画像のクオリティーさは凄いですよね〜!これからはもっと気持ちを変えブロウニー中心にしようかな?
5Dの画質もすばらしいけど645の画像の奥行きにはかなわないと思います。
でも、デジカメを否定してるのではありません、5Dは価格を除けば色んな面で最高のカメラです。
書込番号:5376524
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんにちは。5Dを使用し始めて1週間になります。そこで気がついた事ですが、CFカードの挿入口のふたのところで、閉まっている時になんかカタカタするようなのですが皆さんのカメラはどうですか?
これは重いレンズを装着しているときにグリップすると、開閉口のふたがグリグリする感じです。(きちんと閉まってはいるのですが。。)これはキャノンのサポートで修理・調整してくれるのでしょうか?
それと上部の外付けフラッシュを取り付ける黒い部分の塗装がはげてきています。。これもキャノンにお願いすると黒く再塗装それとも部品交換などしてくれるのでしょうか?
これらのことで経験なされた方の意見を聞けましたら幸いです。
0点

〉それと上部の外付けフラッシュを取り付ける黒い部分の塗装がはげてきています。。これもキャノンにお願いすると黒く再塗装それとも部品交換などしてくれるのでしょうか?
交換してくれますが、ストロボ使えばまた剥げてきます。
書込番号:5347403
0点

CFカードスロット蓋のカタカタは個体差で大きいものと小さいもの
があるようです。
私も気になってSCに持って行き、蓋の交換を要求した所「これは
こんなもんですね。」という回答でしたので「でも近所のお店の
展示品はしっかりしてました。」と反論すると「ちょっと待って
下さい。今こちらに新品がありますから見てみます。」としばし
裏に行って戻ってきた係りの方は「う、う、動きませんね・・・」と絶句。
自身の個体は蓋以外気に入っていましたのでできればしっかりした
蓋との交換を希望しましたが、結局その個体と交換することになり
ました。
で、今はどうかと申しますと交換後約半年使用で最初の個体までは
いきませんが、重いレンズを装着してグリップするとぎゅっぎゅっ
と音がするまで緩んできました。
もうあまり気にしないようにしています。
ボディはマグネシウム合金を奢っていますが、その他にプラ部品を
使う事でこの価格を達成できたのだと思うとあきらめもつきます。
書込番号:5347432
0点

今までぜんぜん気づきませんでした、マッ、重いレンズといっても
EF24-70mm F2.8L、EF70-200mm F2.8L IS 、EF300mm F4L ISで超望遠
レンズ類(2kg超)は持ち合わせていませんが、後で試して見ます。
書込番号:5347559
0点


なんか,キヤノンの中級機以下の機種のバッテリー蓋は,ぺこぺこで安っぽいですよね。K100Dやα100の方がよほどしっかりしています。あまり気にしていませんが。これも,修理センターに出せば,直してくれると思いますよ。
塗装も,剥げやすいですね〜。修理センターに出せば塗ってくれると思いますが,ストロボを付ければまた,すぐに剥げます。あまり気にしなくてもよいのでは…。
書込番号:5348401
0点

カメラは先ず撮る道具。
傷こそが勲章です。
プロが使い込んだボロボロのカメラに美を感じます。
書込番号:5348549
0点

私も同様の症状にハマリました。
カタカタと上下にまったく動かないものは、下部が前後に動く・・・といったように、販売店やサービスセンターで合計数十台確認しましたが、完璧なものは1つもありませんでした。メーカー及びサービスには、かなり強くクレームをつけました。(EOS-1D系でも、カバーが動きます。)
結局、下部が前後に動くモデルを入手し、サービスのクレーム無料修理で動く隙間をテープで埋めてもらっています。
カバー部のみの部品交換は簡単ではないようです。
30Dでは、両症状とも随分改良されている様ですねぇ。
書込番号:5348740
0点

>上部の外付けフラッシュを取り付ける黒い部分の塗装がはげてきています。。
これはある意味仕方が無いと受け止めるのが宜しいかと・・・。
>キヤノンの中級機以下の機種のバッテリー蓋は,ぺこぺこで安っぽいですよね。
キヤノンはバッテリーを支える爪が独立して存在していますので、
バッテリーの蓋は特に意識する必要は無いですよ。(1Dクラスはわかりませんが)
書込番号:5348865
0点

こんばんわ。
私の5Dもほんの僅かですが少しガタがありました。
レンズはEF24-70や70-200くらいの重さです。
蓋はラバー等を押さえつけるような仕様ではないので、
所詮こんなものだと思いました。蓋とボディの隙間寸法を
(公差含め)取り過ぎだと思います。
自己対策として、ふたの側面(ボディとの隙間)に薄いテープ
を細く切り取って張ることでガタは治まりました。
ちなみにバッテリグリップも同じように対策を施しました。
以前使用していた10Dも同様な症状でした。
これはサポートに言ってもしょうがないと判断しました。
製造バラつき含めた仕様だと思います。
細かいところですが、いつも触れる部分ですので、気になり
ますよね。もっと気を使っていただきたいものです。
設計段階からこうしたことに気を配れるかで出来は変わると
思います。30万円する趣味商品ですからね...
書込番号:5349560
0点

cfカードのふたの裏側にセロテープをすこしはればキシキシしなくなりました。
書込番号:5356240
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在本体は30D
レンズは28F1.8 50F1.4 24-105IS 100-400ISです
望遠側では100%ジャスピンなのですが、〜50o以下ではどのレンズでも(絞って撮影しても)マツゲにピンなど夢のようなAF精度の悪さです
数回調整に出しましたが、これ以上改善しそうにありません
用途は子供のポートレート&週末のスポーツ撮影です
30Dを手放して 1Dmk2N一台にするか
5Dを買い足し2台体制にするか悩んでいます
1Dmk2の方がAF精度等がよさそう&周辺減光の問題がなさそうな所が魅力なのですが、5Dの方が新しいのとフルサイズ&2台持ちのメリットで悩んでいます
まだパンフをもらって帰ったばっかりで、2台ともよく知りません
意見があれば聞かせて下さい
0点

高速連写がどうしても必要なら1D MarkIIN
そうでなければ5Dの方が色々とメリットがあると思います。
(画質、高感度ノイズ、ファインダー、サイズ・重量、価格、レンズの焦点距離)
書込番号:5343710
1点

贅沢なお悩みですねえ^^
買える余裕があるなら買った方がいいでしょう^^
でも
1台あるなら、もういいかなあ。^^
書込番号:5343725
0点

あれ? 失礼><勘違い。
1D mk2は まだ お持ちで無いんでしたか。
買うなら、5Dだと思いますねえ。
あと、30Dも再度納得イクまで調整を出された方が良いと思います。
または、下取りで出し、5Dオンリーでも充分だと思われますねえ^^
書込番号:5343761
0点

2.8の光束の外側とはなんでしょうか?
5連射以上が特に必要ということはありません
AF問題で散々悩んだのでAF精度の高い方を優先したいのですがどんなでしょうか
みなさん 室内か屋外でマツゲにピントって狙えますか?
書込番号:5343849
0点

30Dがご不満のようなので、不満なデジ一眼レフを使い続けるより、別のデジ一眼レフ、それもグレードアップ系の5Dか1D系を購入できる予算がおありになるようですから、買い換えをお薦めします。
カメラ部の性能では、なんといっても、1D系が良いでしょうね。フルサイズの廉価版なら、5Dといったところでしょう。
書込番号:5343918
0点

重くなりますが、2台あると本当に便利です。レンズ交換の手間が省けますし。
20Dと5Dを使ってますが、持っているレンズの関係から、超広角〜広角、望遠〜超望遠は20D、標準〜中望遠域は5Dです。MFも結構多用しています。
まあ壊れない限り、APS-Cとフルサイズあればもうカメラは必要ないような気がしています。APS-Hは中途半端ですよね。
でも、APS-Cのプロ機が出れば購入しちゃいそうです。
書込番号:5343926
0点

〉室内か屋外でマツゲにピントって狙えますか?
10Dと1Dsでもヒット率に変わりはありませんね。AFフレームのどこ(中、角、上面等)で合わせるかでも変わってきますから。
書込番号:5343972
0点

>AF問題で散々悩んだのでAF精度の高い方を優先したいのですがどんなでしょうか
両方使用しましたが、どっちもAF精度は文句なしにいいのでAFに関してはどちらでも良いと思いますよ。
書込番号:5344008
1点

okamanさんと同じく私も30Dのピントズレ(後ピン傾向)は結構悩みの種ですね。ボディを一度調整に出してからは少しましになり、EF50mmF1.4レンズ装着ポートレイト撮影時で、調整前2割合焦→調整後4〜5割合焦という感じです。。。
なので私は、ポートレイト撮影時のここぞと言う時にはピンズレの少ない5Dを信用し、30Dはサブ機として2台体制で臨んでます。
連写性能は劣りますが、私個人的には5Dもホントいいカメラだと思ってます。30Dと操作系が同じですし、APS-C+フルサイズはレンズ資産が2倍活かせて使い勝手も抜群です!
まぁご予算の問題はありますが、やはり信頼性という点で最終的に行き着く所は1D系だと思いますし、後継機が近々発売とのウワサもあるのでそちらに期待してみるのもアリかなと思います。
書込番号:5344144
0点

5D+タムロン90mm 1/60 F3.5 ISO320 EV-0.3
http://seed-dees.com/5d/IMG_0258_himawari.jpg
黒目付近を周辺(上)で合わせました。
50mmF1.4だと…
http://seed-dees.com/5d/IMG_0018.JPG
http://seed-dees.com/5d_html/IMG_0052.html
片手でアバウトに撮ってますが、合わせたい所に
キチンと合わせてくれます。
中央は暗いところに強いですし。
http://seed-dees.com/5d_html/IMG_0030_himawari.html
http://seed-dees.com/5d_html/IMG_0064_himawari.html
連写が必要ないのでしたらやはり5Dだと思いますよ。
書込番号:5344304
0点

私は30dの値段下落していくまえにオークションで売ってまえから欲しかった5dに乗り換えました。ずばり5d(フルサイズ)でしょう。きっと後悔しないともいます。
わたしも悩んでた時期があったのですが。。新しい機種を待とうか。。それと価格が下がるのを待つべきか。。。待っている間に撮影できた写真は結局プライスレスですので思い切って5dを買い、現在は撮影しまくってます。
あまり悩まないで、シャッターチャンスを見逃さないようにですかね。。
書込番号:5344422
0点

調整後4〜5割合焦とはうらやましい
私の場合は調整後F7くらい絞って3割程度です
モデルチェンジの噂もあってか、1Dmk2Nを薦める人はあまりいませんね
5Dが秒/5連射ならいいんですが・・
書込番号:5344621
0点

やっぱり5Dは、周辺減光が厳しいですね。
それよりももっと大事なのが、時代が既に
ソニー・パナソニックになっていること。
マニア以外、CNのカメラは選べなくなっています。
書込番号:5346799
0点

>モデルチェンジ
本当だとしたら、キヤノンやばすぎでしょう。
こんなカメラにいくら資産を投じても、
ソニー・松下のプレゼンには敵いません。
それよりはSEDを市場に投入するなど、
カメラ以外の事業に手を入れることです。
書込番号:5346821
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん=価格板の有名人バチスカーフさんです。
書込番号:5347098
0点

ブラビア・スゴ録・αの夢ライフさん
プロレスの写真アップお願いします。
書込番号:5347107
0点

潜伏期間何をされていたのでしょうか?
興味津々です。
書込番号:5347456
0点

予算があるのであれば買い足しの方が良いと思います。
望遠域での×1.6はやはり捨て難いものがあると思います。
しかし30DってAF精度悪いみたいですね…。20Dより精度は上がったなんて書き込みもありますが、30Dはコストを削るための影響で製品のバラつきが多いのでしょうか。
私20Dも使ってますが、バチピンです。
書込番号:5347515
0点

にいふね→バチスカーフ→ブラビア・スゴ録・αの夢ライフ
ノイズまみれの絵を立体感のある高画質と勘違いしている。
まあ、一眼レフを使ったことがないから知らないのも無理ないけど。
掲示板の荒らしだけが生きがい?
>okamanさん
予算が許すなら2台体制が便利だと思いますが、
僕も以前2種類の一眼デジを所有していたことがありましたが、
結局気に入ったほうしか使わなくなって予備機は手放しました。
使い分けが明確だとか、レンズ交換を避けるために常に2台持ち出すとか、
そういう使い方をしないなら買い替えのほうが良いと思います。
>しかし30DってAF精度悪いみたいですね…
残念ながら・・・。
僕も5Dに買い換えたい。
メーカーにこだわりはないのですが、
EOSデジタルのノイズレスな画像、正確なWBを体験してしまうと、
他の機種に行きにくくなります。
書込番号:5347806
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
DでライカRやコンタックスのレンズをつけて楽しんでいます。
5DでCONTAX N,645レンズが使えるアダプター知りませんか?
なんとかできないものでしょうか?
銀塩では、ライカR8とコンタックスN1を使用しています。中でもお気に入りは、Nおよび645レンズです。Nレンズは35mmフルデジタル用に開発されたレンズで、(理屈はよくわかりませんが、イメージサークルが大きいためか?)非常にクリアで諧調表現もすばらしくヤシコンMFレンズよりも素晴しいと感じています。プラナー50mm1.4や85mm1.4を比べるとそう感じます。
さらに645レンズ(80mmや120mmアポマクロ)をNAM-1アダプター介してN1に装着して撮影したポジフイルムは本当に素晴しいものがあると感じています。
これらの素晴しい遺産を35mmフルデジタルで使えないでしょうか?
「タノミコム」というのがあるとききましたが、誰か知恵をお貸しいただければ。
それと、もう一つ、ライカRの35mmF1.4ズミルックスとCONTAXディスタゴン35mmF1.4をデジタル、銀塩どちらかで比較したいのですが、妙案ありますか?
私の5Dでは35mmF1.4ズミルックスがミラーに干渉します。
(先ほど間違えてコンタックスレンズの方に投稿してしまいましたので二重投稿となりますがこちらに投稿させていただきます)
0点

私もこのアダプタ欲しいです。
Nシステムの場合、絞りの制御を電気的に行っていると思われ、
単純なアダプタでは絞り開放しか使えなくなると思われます。
自作で作ろうかと思い、アダプタやマウントを用意したのですが、
時間がなく製作が進んでいません。
どこかで売っていれば、すぐに買いたいです。
書込番号:5342491
0点


便乗質問ですみません。
CONTAX G2のレンズが使えるデジタルカメラはありますか? 5Dのようなデジ一には無理でしょうか?
近代インターナショナルのアダプタにも無いようなのですが。
書込番号:5342852
0点

近代のアダプタはCONTAX用ですが、Nシステム用のアダプタはありません。
G2はフランジバック(感光面とマウントの距離)が短いので、G2のレンズをCONTAXマウント(マニュアル用)にするアダプタは有りますが、G2レンズを一眼ボディに付けることはできません。
CANONが京セラの645ラインを入手したような情報を見たような気がしますが、(たぶんガセでしょうけど)CanonがCONTAXベースの645デジタルなんか出したら、買ってしまうのに・・・
やっぱり、自作しかないですかね〜
645とNシステムで集めていただけに、Nデジ以降もうデジタルカメラの展開がなくなってしまったのが残念です
書込番号:5343091
0点

先ほどまで5DにVario-Apo-Elmarit-R70-180をぶら下げて散歩してきました。このズームは重いので殆ど使用しないのでカビ対策に持ってでました。アダプターは近代のを使っているのですが、あまりの重さに強度大丈夫かなという感じです。でも5Dはコンパクトで軽くてよいですね。不満点はファインダーだけですが、これもほかのデジイチに比べればましな方ですから。ところで、アダプターの件ですがみんなで「頼み込み」できませんかね。香港系のアダプター製作会社でニコン-イオスのアダプター、それも電気接点付きでロム情報も転送可能な形でだしていることも噂で聞いております。ロム情報、オートフォーカス連動で10万円くらいで実現できるのならぜひ購入したいと思います。皆様、ぜひご意見ください。
書込番号:5343133
0点

全連動ならば、10万円、MFのプリセット使いならば3万円ぐらいまでなら買いたいですね〜
Nレンズは難しいと思いますが、645ならば可能ではないかと・・・
645フィルムバックの安いものが出たら、飛びつきます
書込番号:5343280
0点

先ほどまで5DにVario-Apo-Elmarit-R70-180をぶら下げて散歩してきました。このズームは重いので殆ど使用しないのでカビ対策に持ってでました。アダプターは近代のを使っているのですが、あまりの重さに強度大丈夫かなという感じです。でも5Dはコンパクトで軽くてよいですね。不満点はファインダーだけですが、これもほかのデジイチに比べればましな方ですから。ところで、アダプターの件ですがみんなで「頼み込み」できませんかね。香港系のアダプター製作会社でニコン-イオスのアダプター、それも電気接点付きでロム情報も転送可能な形でだしていることも噂で聞いております。ロム情報、オートフォーカス連動で10万円くらいで実現できるのならぜひ購入したいと思います。皆様、ぜひご意見ください。
書込番号:5343613
0点

golfkiddsさんこんばんは。
もしNや645用のレンズがEOSで使えるアダプターが特注で作ってもらえるならば嬉しいですね。僕も一票投じますよ!もし実現出来たら夢のような話です。実現したら夢じゃないか!(笑)
僕個人としては現実的な話としては、SONYのフルサイズに期待しています。11月発売のツァイスレンズがどんな描写をするか今から楽しみです。
N用のP85mmF1.4は限定発売だったP85mmF1.2に良く似た描写をすると言われていましたね。このまま過去の遺産となるには本当に本当に惜しいと思います。(645用のレンズ、80mmF2が特に素晴らしいですね!)
書込番号:5346866
0点

電子アダプタがあったら最高ですね。
AFまでできればいいですよ。
何処かで出さないかな。
CONTAX 645レンズ-EFマウントもいいけど
EFレンズ-フォーサーズという物いいですね。
二つ連結してCONTAX 645レンズ-フォーサーズ
書込番号:5356921
0点

テレセン設計のNシステムレンズは銀塩流用レンズとは解像感が違いますよね。
どれくらいの画素ピッチに対応しているのかは存じませんが、
是非ともデジタルで使いたいレンズの筆頭だと思います。
AF、AE連動で1個10万円なら自分もお願いしたいですね。
Nが使えるようになれば645は利用可能でしょうから期待が膨らみます。
書込番号:5356935
0点

追加です。
FEマウントあたりはCANONが首を縦に振らないと思いますが、
4/3ならオープンソースですからやろうと思えばできるのでは?
ただ、4/3だと需要がどれくらいあるかが問題ですけどね...。
書込番号:5356939
0点

9ヶ月かかってカナダconurusのNAM-1アダプター改造を入手すすることができました。
この会社の改造はとても時間がかかりましたが純正のような見事な仕上がりに満足しています。
また、AFや絞りなどキャノン純正レンズと同じようにできますし、交換レンズごとに
ピンと調整ができそれを記憶できるロムチップがついております。
また、最近ムター×1.4にも対応したようですがまだ試しておりません。
価格が高いことと納期が長過ぎることだけがネックです。
極楽堂さんからKipon製アダプターが23千円で独占販売となっているようです。
早くご入手されたい方はこちらを選択した方がよいかもしれません。
私の場合、noctoさんにお願いしたのですが、待ちきれなくてLeafAptus5中判デジタルバック
を購入してしまっておりますが、機動性という意味でNam-1を活用していこうと思います。
価格は私が発注したときは値上げ前で96千円でしたが、今は10万円を超えています。
それでも645レンズを既にお持ちでEOSフルサイズ一眼をお持ちの方ならば一挙にレンスが
増えるのでメリットありかもしれません。
ちなみに私の場合、コンタックス645純正レンズのフルセットがあるのと、DDRイエナレンズや
ゼンザノンレンズもコンタックス645で使えるようにしているので一挙にEOS5Dで使えるレンズ
が増えました。
画像はP80mmF2とアポマクロプラナー120mmF4を装着した画像です。
中判デジタルバックなどの情報はこちらをご参考ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:13786565
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。先日5Dを購入したTWGと申します。過去レスで皆さんのやりとりを色々と参考にさせて頂いています。
早速の質問ですが、ファインダーを覗くとファインダー上部にあるミラー(?)が
目に入って撮影時に結構気になります。今まで20Dを使っていましたが、全く気になったことはありませんでした。
もし僕の5Dだけの問題だったら嫌だったと思ったので書き込みさせて頂きましたが、こういう仕様なのでしょうか? 宜しくお願いします。
0点

おはようございます。
プリズムの反射かな??
普通にファインダ覗く分には見えませんね。
かなり、視点を下げれば見えますが そうすると画像がかなり欠けてしまいますしね。
裸眼視力とか矯正視力とか普通でしょうか?
もし、普通なのに反射が見えるのなら、どこか異常なのかも?
書込番号:5339036
0点

一度他のカメラでも同じ様な物が見えるか、
販売店ででも確認を。
書込番号:5339159
0点

私も最初気になった派ですが、そういえばすっかり慣れて忘れてました(^_^;)
書込番号:5339188
0点

おはようございます。
普通にファインダーを覗いても何も見えません。
上から覗き込めば下の方に少し見えますが、そういう状態では撮影は出来ないし、まったく気にならないですよ。
書込番号:5339228
0点

アイカップをはずして撮影されてる方なら結構普通に覗いただけでも目に入ってくるはずです。ですので仕様だと思いますよ。
私の場合ローアングルや、少々無理な姿勢で撮影しようとした時、日陰等から明るい場所を撮ろうとした時、気になってた記憶があります。
書込番号:5339289
0点

以前、scに尋ねたら、他のもそうだと言われました。改めて、上から、下から覗くと、同じ現象が。
しかも、レンズキャップをしたまま、左から入ってくる光線にさらしたら、モードダイヤルの方から光が入ってきます。
撮す際には支障がないので、そのままあきらめています。
そのことがどういうことなのか、未だにわからずにいます。
どなたかご教授を。
書込番号:5340415
0点

皆さん、お答え頂いてどうもありがとうございました。
とりあえず、自分のだけではないようなので安心しました。
写真を撮る限りにおいては支障がないようなので、あまり気にしないことにします。
それにしても5D、楽しい!ワクワクして持ち歩いてます。
書込番号:5340785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





