
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2006年8月15日 15:00 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月13日 08:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年8月12日 21:10 |
![]() |
0 | 10 | 2006年8月11日 12:17 |
![]() |
0 | 101 | 2006年8月10日 17:43 |
![]() |
0 | 52 | 2006年8月6日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
どなたか5Dのバッテリーの“持ち時間”を教えてくださる方いますか?1Dシリーズと比べると、かなりバッテリーの持ちは悪くなるんですかね?寒いところで撮影するのですが、出来れば荷物の要領を考えると、グリップは装着したくないと思いまして。
あと実際のグリップを付けたときのサイズを教えてください。
よろしくどうぞ。
0点

1D系統は持っていないのでわかりません。
6GBMDを入れて、RAW+JPG大で撮影して、毎撮影後プレビューしていましたが、メディアがいっぱいになるまで一本のバッテリーで撮れました。
時間的にはどうかわかりませんが、1時間20分くらい花火を撮影していても、バッテリー切れにはなりませんでした。怖いので警告が出る前に交換して、その後撮影を続けました。これでも予備1本、計2本で足りる事になります。撮影時間は計2時間くらいでした。
・プレビューしないか、液晶表示を見てすぐに切る。
・ISレンズを使わない。
・オートoffを1分にしておく
などでかなり持つと思います。
MDでも消耗が特に早いとは思いませんでした。
書込番号:5336346
0点

同じく1D系統は持っていないので比較できませんが・・。
先週末、南アルプスに登山に行って、10205さんと同じく画像サイズはRAW+JPG大で全ショットをプレビューしながら撮影しました。
2日間で6GBMDと4GBCFをメディア一杯、プラス4GBCFで約2GB分撮影しましたが、一本のバッテリーで撮れました。最後の方はバッテリーマークが点滅するようになったので限界だったと思います。初日の夜、山小屋で子供と背面モニターで鑑賞会も行いましたが、結局スペアバッテリーの出番はありませんでした。
今まで日帰り撮影でバッテリーを使い切った事がなかったのでどれくらい持つか不明でしたが、約12GB撮影出来たので持ちが良いと実感しました。
BGは持っていないので他の方のレスをお待ち下さい。
書込番号:5336577
0点

1D2との比較ですが、感覚的には半分かそれ以下の持ちに感じます。
撮影し始めて、調子づいてきた時にふと電池残量を見ると、「え、もう一個しかないの?」って思います。
寒冷地で撮影した事ないのですが、1D系の感覚でいくと、寒い所ですとまさに「あっと言う間」に感じると思います。
書込番号:5336654
0点

寒冷地での保温まで考えるとグリップの方が本体やレンズに影響与えることなく保温できそうな気がします。
オーロラ撮影を計画中なのですが(本当にいけるか?)グリップ+カイロで対処しようと考え中です。うまくいくかどうかは?
書込番号:5336989
0点

ん〜なるほどですね。
実は初めて質問を投稿させていただいているのですが、みなさん優しいですね。ありがとうございます。参考になります。
とりあえずグリップは付けずに撮影を初めて、バッテリーの消耗を実験して見ようと思います。
どんな機種名だったか忘れてしまいましたが、Canonのデジタル暦は、10Dだとか、Kissの初期型、1D系はsタイプを除いて全て所有してきました。思い出すと、1D系以外はいつも使い慣れて来た頃に「あっ、しまったバッテリーが足りない」なんてことになった記憶があります。前のタイプは電力消費も今の機種と比べたら悪いと聞きましたが、きっと5Dでもその心細さはいつか出そうですね。
私は冬山でシークエンスの写真を撮り、多い時は2GBのカード8枚すべてを一日の撮影で終わらせてしまう時もあります。通常でも1枚で足りることはないのですが、それはあくまでもわんさか撮影している為であって、5Dは地道に一枚一枚押さえて行く予定で購入を考えています。
余談ですけど、4GBのCFカードはタイプlllや80xの物を使ってきましたが、今のところ合計で3枚駄目になりました。撮影中、容量が半分超えたところでカードフルになり、そしていずれのカードもそのうちの半分以上のメモリーが飛んでしまう現象でした。アメリカのメーカーに問い合わしたところ、4GBは生産的に無理をして作っていると言われ、2GBを何枚も持ち歩くように進められました。Lexarは、2枚の4GBのカードを2GBで4枚にも交換してくれました。4GBのCFという言葉が頻繁に出て来たので、お礼と言っては何ですが、4GBの危険性について忠告させていただきました。
書込番号:5336994
0点

TS24さん、今年の4月下旬にオーロラを撮影してきました。ただし、ハッセルだったんですけど、オーロラが出ている時間は1時間くらいだったので、あわてて薄着で外に出てしまい、そのまま撮影を1時間していましたが、バッテリーに保温が必要なほどではなかったですよ。あとおすすめは28mm以下の広角レンズがあったら最高です。あんなにオーロラが空一面に出るとは思わず6x6で60mmしか付けていなかったので、あ〜35なら28mm以下、もしくはフィッシュでもいいなぁ〜という感じでした。アラスカ、バルディーズ。良いところでした。
書込番号:5337015
0点

寒冷状態ではなく、ごく普通の気温ですが。。。
Large&Standard で1,300-1,400枚と言うところです。AF, IS, 結構、電源入れっぱなしの状態でです。Transcend x80CFです。
RAWだと、ファイルサイズが下手したら、その5倍くらいになりますから、それだけ書き込み時間で電池が消費します。で、1,000枚程度のようです。ですから、リチウム電池2本持っていれば、一本使い切るのも至難ですから、まず問題ありません。
ただ、寒冷地のデータは持ち合わせません。5Dの致命傷は汎用的なピンジャック(6V)によるバッテリー接続ができないことです。AC電源しか利用できないのでアウトドアーではお手上げです。ぼくは携帯でつかえるMybatteryPro(4,400mAh)を持っていて、ストレージなどいろいろなカメラで利用できますが、5Dでは何の役にも立ちません。
書込番号:5338154
0点

20D(バッテリーは5Dと同じ)での経験ですが、鬼押出しと日本ピラタスでどちらも-10度までは下がっていないと思いますが、10分も撮影していると落ちます。2個のバッテリーを1個づつポケットで暖めながらの撮影でした。-5℃以下ではLi電池は使い物にならないと思っていた方がいいと思います。ちょっと寒くなっただけで使えないのは、Li電池使用のデジ一の最大の欠点の一つでしょうね。
書込番号:5338740
0点

シュレ猫さん
MybatteryPro が 5D等で使える DC Coupler Type C というのが
あるそうですよ。
私も GPSポケットPCでMybatteryProを便利に使っていますので興味がありますが、購入はまだです。けっこう品薄のようですね。
これで、バッテリー本体を保温できれば効果的かもしれません。
EOS 20DでもMyBattery PROを使用可能にする接続キット
「DC Coupler Type C」
商品番号 dc_coupler_c
メーカー希望小売価格 オープン価格
楽天価格 3,800円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/dc_coupler_c/
日本トラストテクノロジー DC Coupler Type C
メーカー希望税込小売価格 KYOEI税込特価
オープン \3,990
このカプラーを「MyBatteryPRO」と併せて使用する事で、
Canon製のEOS Kiss Digitalをはじめ、D30、D60、10Dといった
一眼レフデジタルカメラに対応。
http://www.goto-kyoei.co.jp/tokyo/goods/other/other.html
書込番号:5340027
0点

ポプラ並木 ふたたびさん
これならMybatteryProを保温しながら、冬山でも充分使えそうですね。
品薄みたいなので、予約購入してみようかと思います。
バッテリー落ちを気にしなくてすむのは本当にありがたいです。
書込番号:5340236
0点

ポプラ並木 ふたたびさん、
うわ〜〜、知らなかった。
5Dのリチウム電池(BP-511A)は1,390mAhですから、Mybattery PROは3倍以上、予備電池と合わせれば、5個分の容量は確保できますね。4泊5日でも大丈夫そうですね。
良いことを聞きました。ありがとうございます。。。
書込番号:5340586
0点

ところで、MybatteryPROの本体価格が\8,000程なのに、この接続キットだけで\4,000である。結局、ユーザーにとって余計な出費である。多くのカメラで採用されている汎用的なピンジャック形式になぜできないのだろう?迷惑な話である。
独自仕様と言えばSONYだが、音声圧縮方式(ATRAC)も、メモリースティックでも、様々な自社路線で結局、失敗に終わっている。当然である。一企業の独自仕様はユーザーにとって特段、何の恩恵もなく、柔軟な選択肢を削がれ、市場での囲い込みに利用されるのがおちである。
もしキャノン関係者が見ていたら、外部電源の供給インタフェースは今後、改善して欲しい。
書込番号:5342000
0点

本当に皆さんはよく知ってらっしゃいますね。
外付けバッテリー、私も挑戦してみようと思います。
書込番号:5342686
0点

バッテリーグリップBG-E4装着時でも、MyBattery PROを使用可能にする接続キット「DC Coupler Type C」 は使えるのでしょうか?
書込番号:5348062
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。ビヨンセです。
5Dを50mmF1.8で使い出して、まだ1ヶ月ですが、標準ズームレンズとストロボの購入を考えています。女性ポートレイトを撮影しており、下記の機種を検討中です。
EF24-105mm F4L IS USM
EF24-70mm F2.8L USM
スピードライト 430EX
スピードライト 580EX
まずレンズです。
過去ログではEF24-70mm F2.8L USMを推す方が多いですが、野外、レストラン、夜景の見える夜の公園等、色々な場所で撮影する場合でもEF24-70mm F2.8L USMの方が良いでしょうか?ISのついたEF24-105mm F4L IS USMの方が良いでしょうか?
また、実際に値段に見合うだけの、差があるんでしょうか?教えてください。(雑誌などを拝見した限りでは、確かにEF24-70mm F2.8L USMの方が良かったです。また、私の腕は考慮しないものとしてお願いします。)
次にストロボです。
正直よく分かりません。野外、レストラン、夜景の見える夜の公園等で使用する場合、どちらを買えば適切かご指南ください。よろしくお願いします。
0点

ぼくちゃん.さん
>大は小をかねます。
なるほど。大きさと値段さえ許せば、580EXの方が良いと言う事ですね。分かりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:5336069
0点

私ならポートレートはF2.8〜F4の間くらいで使う事が多いので、EF24-70mmF2.8にしますね。
でも、EF85mmF1.8とかEF135mmF2とかEF70-200mmF2.8ISとかも欲しくなるかもしれません。
ストロボは外部電源が使える580EXですね。
チャージを高速にしたいですからね。
書込番号:5336072
0点

くろちゃネコさん
>EF24-70mmF2.8にしますね。
なるほど。
>でも、EF85mmF1.8とかEF135mmF2とかEF70-200mmF2.8ISとかも欲しくなるかもしれません。
沼への入り口?w
>ストロボは外部電源が使える580EXですね。
やはり580EXなんですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:5336115
0点

5D使いです。
レンズは、出来れば明るい物を用意しておいた方が良いです。
私は、かつてオールマイティに(下手の横好きで)撮っていたため、標準は24−70mmF2.8Lと24−105mmF4L ISの両方を持っていました。
事情があって機材縮小をした際、私の被写体が風景であることが多いため、24−105mmF4L ISを残す(3段分シャッター速度を稼げるため、F2.8Lと同等以上と見込んだ)こととなりましたが。
かつて広角レンズは17−40mmF4Lでした。しかし、室内撮影で光量不足となりやすく、今は16−35mmF2.8Lに更新しています。
明るいレンズは絞れば良いだけなので、私は明るいレンズを選んでいます。
スピードライトも20D購入時に580EX、5D購入時に430EXを入れましたが、縮小時に580EXのみとしました。
光量不足の際、430EXだと580だったら、と言うストレスが残るからです。580だったら、恨みよう無いですし。その他機能的にも、580EXの方が上ですので。
書込番号:5336153
0点

24-105mmは少しボケとか描写が硬いので、女性撮るのに目的を絞るならEF24-70mmかな?
でも夜景とからめたり、どっちかと言うとグラビアとかみたいな感じじゃなくて、スナップ的な感覚にも拝見できますのでドッチでも十分OKなんじゃないかな?という気がします・・・
※スローシンクロで夜景絡みのポートレートであれば三脚で固定して本格的に・・・というより、さりげなくパチリ・・・みたいな感じ・・・と思いました。
EF50mmF1.4とかもオススメですが(^^)
書込番号:5336514
0点

ズームレンズは確かに便利ですが、写り自体は単焦点にはかないません。
24-70 2.8が候補に挙がっていますが、お値段がねぇ・・。16万円くらい!これをすぐに買えるなら、レンズ沼にどっぷりですな(笑)
くろちゃネコさん のように、85mmから135mmくらいの単焦点を候補に入れてみては??
私の場合はマクロレンズですが、驚くほど細かいところまで見えます(近づきすぎだってば(^^;)
書込番号:5336945
0点

nchan9821さん
なるほど。やはり、EF24-70mm F2.8L USM、スピードライト 580EXがお勧めですね。女性ポートレイトが中心なのでそちらを検討したいと思います。返信ありがとうございます。
fioさん
返信ありがとうございます。
>24-105mmは少しボケとか描写が硬いので、
なるほど。勉強になります。
>女性撮るのに目的を絞るならEF24-70mmかな?
やはり、皆さんと同じ意見ですね。
>スナップ的な感覚にも拝見できますのでドッチでも十分OKなんじゃないかな?という気がします・・・
そういう感じです。でも、柔らかい感じにしたいのでEF24-70mmな気がしています。
>EF50mmF1.4とかもオススメですが(^^)
沼が近づいてくる・・・w
10205さん
返信ありがとうございます。
>レンズ沼にどっぷりですな(笑)
悪魔のささやきがw
>単焦点を候補に入れてみては??
そうですね。皆さんのお勧めになるレンズも候補に入れてみたいと思います。
>私の場合はマクロレンズですが、驚くほど細かいところまで見えます(近づきすぎだってば(^^;)
私は、実はコンデジから、いきなり5Dで、一眼レフにデビューしたので、マクロレンズがどういう特性を持っているかすら分かりません(^^; 小さいものを写すだけではないんですねw ポートレートにも使えるのであれば、EF100mmマクロなんかも候補に挙がりますね。
書込番号:5336979
0点

50mmで撮影をされておられるようですので、手ブレやボケ味は
どう感じられるでしょうか?
50mmの1.8〜2.8付近を多用されているようでしたら24−70、
もう少し絞られているようでしたら24−105mmが良いのかな?f8
付近まで絞ってしまえばどちらもあまり変わらないと思います。
24−105の開放で24mm付近は特に暗い場面での周辺光量不足が
若干気になります。(24−70mmは所有しておりませんので不明です)
ISはかなり優秀で、スナップ感覚でポートレイトをする場合、かなり戦力
になるかと思います。デジタルの場合、どうしても画像が甘くなりがちな
ので気軽に撮れる気がします。
また、撮影後にモデルさんと食事なんかする場合の撮影はISが付いて
いると助かります。ただ油断していると、激しい被写体ブレを起こしますの
で注意が必要ですが(汗
相手が人物だとISにはあまり期待しないほうが良いのかとも思います。
私の場合28−70mmf2.8と24−105mmf4ISを所有しており、そ
の2本での選択だとすれば・・・
三脚無しで夜なら迷わず24−105
三脚かストロボありなら28−70
50mmを持っていく余裕があるのであれば24−105mm+50mm
といったチョイスをすると思います。
また24−70mmはレンズが大きく、レンズを持って撮影するような感覚
になりますので、バッテリーグリップが欲しくなるかもです(笑
ストロボは580EXですかね〜、やはり。
人物撮影する場合、何かしらのデヒューズやバウンスをする事になるかと
思いますので、光量はあった方が良いのではないかと思います。
書込番号:5337107
0点

Ryo_pa_paさん
返信ありがとうございます。
>50mmの1.8〜2.8付近を多用
実は、デジタル・ふぃるむ通して一眼レフ初心者です。基本のレンズといわれる50mmでポートレートの勉強中で、絞りは試行錯誤中で色々な所を多用しています。
>ISはかなり優秀
>ただ油断していると、激しい被写体ブレを起こしますの
で注意が必要ですが(汗
なるほど。油断していなければ、抜群の効果を発揮してくれるんですね。w
>私の場合28−70mmf2.8と24−105mmf4ISを所有
私の場合、初のズームレンズなので、どちらにしようかすごく楽しみです。(現在は50mmF1.8しかもっていませんw)
>バッテリーグリップが欲しくなるかもです(笑
確かに店頭でさわった感じではそんな感じでしたw 一日撮影したら、腕の筋トレ代わりになりそうですよねw
>ストロボは580EXですかね〜、やはり。
やはりここは皆さんと同じですね。私もそうしようと思います。
書込番号:5338014
0点

明るさはレンズの命です。
5Dなら24mm以下は普通要らないでしょう。
24−70mm、70−200mmでズームの一応全域を揃えてから好みの単焦点から入ればいいでしょう。
わたしはISはそんなに評価していません。ISOを上げるかレンズを開けばシャッタースピードは稼げるし、このカメラを使う方なら1/100以下でも止められなければいけませんね。あんまりIS頼みで安易にシャッター切ってはいけません。脇を締めて息を止めて切るもんですよ。
うゥ〜ん でもこの一本となれば85mmF1.8しかありませんねぇ^ .
書込番号:5341216
0点

EF24-105mm F4L IS USMをポートレイトで使用していますが
50mmF1.8をF5.0くらいまで絞った場合の解像感は、ほぼ同等
です。色の感じはEF24-105mm F4L IS USMの方が豊かかな?
実際、50mmF1.8で高級ズームでは撮れない写真が撮れますから
Lレンズといえども、過信は禁物です。
ことポートレイトに限ればEF24-105mm F4L IS USMの方を
お薦めします。80-105mmくらいの画角の使い勝手がポートレイト
には丁度良いです。これ以上のボケが欲しければ、EF24-70mm
F2.8L USMとの差額で85mmF1.8か、もっとディープにマウント
アダプターを介して、カール・ツァイス プラナーT*50ミリ
F1.4なども使うと、全然違う世界が撮れますよ。
書込番号:5341996
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おはようございます
以前レンズのことでお世話になったピエモンテです
結局レンズは総入れ替えして今回は17−40mm、24−105mm、100mmマクロの3本を持って7月6日に出国しました
目的は今までの画角では満足できなかったドロミテの迫り来る岩峰を広角レンズで撮ることと、スロベニアの一部の限られた山でしか見られないキキョウの一種であるカンパヌーラ・ゾイシーを探すことでした
前半のドロミテは以前はD30やD60と20−35mmを使っていましたがやはり17mmの迫力はまるで次元が違う物でした
マクロレンズのAFも旧レンズとは比較にならないほど気持ちよく動作してくれました
天気にも恵まれ満足のいく山行になりました
次の目的であるカンパヌーラ・ゾイシーも事前にガイドブックで調べておいたため比較的楽に探すことができました
垂直に近い岩にしがみつく様に咲いていました
当日は日陰になっていたため3枚ほど撮って、翌日100mmマクロをつけて小屋を出発しましたがそこで事件が起こりました
まずシャッターを押してもAFが働きません
MFにするとシャッターは切れますがあがりません
何度かやっていると今度は勝手に連射になりました
まるで5Dのコンピューター部分が反乱を起こしたようでした
いろいろいじってみましたが変わらないので仕方なくIXYで撮って1日早く下山しました
最後にがっかりさせられましたが、町に戻って翌日夕焼けがあまりにも美しかったので24−105mmをつけるとどのように写るのか覗いてみると普通にシャッターが切れました
100mmマクロでも異常がありませんでした
帰国後修理に出しましたが報告した症状が確認できないとして戻ってきましたが、カメラ内にレンズ通信異常との履歴があったそうです
今度は100mmマクロといっしょに出そうと思いますが山の頂上での出来事があまりにもショックだった為、また起きたらどうしようという不安が頭から去りません
発売日に購入したので保障のきれる来月の下旬にはもう一度見てもらおうと思いますがこういうことはあるのでしょうか
皆様に教えていただいて納得してから修理に出したいと思いますので宜しくお願いします
0点

こんにちは
貴重な撮影機会に大変残念でしたね。
再現性のないトラブルは厄介だと思います。
フリーズなどのトラブル事例報告はあまりなかったように記憶しています。
>翌日〜小屋を出発しましたがそこで事件が起こりました
実際の気温差がわかりませんが、急激な温度差による内部結露発生のいたずらのような感じがします。(想像です)
一般には、冷え切った状態で温所へ持ち込んだときに結露は発生しやすいのですが、
カメラ内に湿度のある暖かい空気が残っていると、冷所に持ち出した際、内部結露が生じやすくなるものと思われます。
作品を拝見しましたが、実に雄大で素晴らしいですね。
書込番号:5333821
0点

>カメラ内にレンズ通信異常との履歴
これで普通に予想できるのは電気接点の接触不良です。
接点を汚さないように注意し、アルコール等で拭いておけばトラブルを予防できたかも知れません。
電気接点に汚れや湿度は大敵です。
手で直接触れるのも好ましくありません。
書込番号:5333924
0点

ピエモンテさん
私も電気接点説が有力だと思います。ただ、接点の汚れ以外にも、稀に接点の磨耗ということもあるようです。実際に私も20Dを使っていたときに、似たような症状によりキャノンサービスに持ち込みましたところ「接点磨耗による交換」となりました。別にそんなに乱暴に扱ったことも無く「磨耗」と言う診断にはいまだに納得できない部分もありますが、もしかすると単に接点部分の「製品不良」だったのかもしれません。山の上など、普段の使用と異なった状況に行くと色々なトラブルが顔を出すことはありますよね。
書込番号:5334053
0点

接点摩滅で交換といっても、もう駄目だったという意味ではないです。どちらかというと、客を納得させるために適当に安いところ何か交換しとけよって感じでしょう。レンズ側の接点はスプリングで伸縮しますから。
異常動作があったら、ガチャガチャまわして、着脱を繰り返せば解決しますよ。酸化皮膜でも油脂でも削り取れますから。家電のプラグと同じです。
書込番号:5334067
0点

接点クリーニングペンをカメラバッグに入れておくと良いかもしれませんね。
書込番号:5334362
0点

私は以前に、20Dにあまり使っていなかった100mmマクロを取り付けて何枚か撮影したところ、エラーになりました。表示は覚えていませんが、レンズをはずして、レンズの接点をレンズ拭きの布で拭いたら、エラーは起きなくなりました。
いつも使っているレンズでは症状は出ず、たまにしか使わないレンズで起きるようです。
結局この20Dはその後「CFエラー」が連発して修理に出し、基盤とCFソケットが交換されて帰ってきました。
写画楽さんが書いているように、接点の接触不良か、電圧の変化、結露などが考えられますね。
山の写真はキレイですね!
でも、シボリ値が大きい写真はやはりゴミが見えますね。
ゴミは、少ないならCS2の「スポット修復ブラシ」で簡単に修正できます。(CS2でないときは、クローンとかスタンプとか・・・)
購入した直後でもゴミ探しをすると、驚くほどたくさん付いていますよ。やはり、定期的にチェックして、サービスに出すか、自分で掃除しないとね(^^;
書込番号:5334418
0点

ピエモンテさん
私もほぼ同様の現象で、8/5にQRに持ち込んだところ預かり修理で、昨日連絡がありAF関係の基板交換という結果になり、8/17まで入院中です。幸い夏休みは9月以降に取る予定で助かりましたが。
書込番号:5336997
0点

こんばんは ピエモンテです
早速のご教授ありがとうございました
100mmマクロをつける前に24−105mmでご来光を撮りましたので急激な温度差による内部結露発生のいたずらではないと思います
またレンズは新品だったので磨耗はないと思いますがQRセンターが近いので来週持ち込もうと思います
レンズの接点に関して今までは全く気にした事はありませんでしたがこれからは接点クリーニングペンを常に持ち歩くようにします
9月から秋の山を歩き、年末には人生最大の遠征パタゴニアを歩き5Dに活躍してもらう予定です
皆様のおかげで安心して持っていけそうです
どうもありがとうございました
書込番号:5338205
0点

ピエモンテさん
大変なご経験をされましたが、すばらしい山に行かれていてうらやましいです。
>スロベニアの一部の限られた山でしか見られないキキョウの一種であるカンパヌーラ・ゾイシーを探すことでした
アルバムの中に日本で見るイワギキョウに似た感じの花(Img1753など)がありましたが、これのことでしょうか?岩に張り付いて咲く咲き方が似ています。
>いろいろいじってみましたが変わらないので仕方なくIXYで撮って1日早く下山しました
レンズを着脱してみてもだめだったですか?
>人生最大の遠征パタゴニアを歩き5Dに活躍してもらう予定です
パタゴニアはプロの写真集などで見ることがありますが、究極の旅という感じですね。とても風が強いところらしいです。きっとすごい写真が撮れるでしょうね。
書込番号:5340848
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
別スレ「プリンター」のICCの解説は大変参考しなりますが、ど゙素人の私には到底実行できるものではありません。
モニタやノートPCを持ち込めば、プロの測定器を使ってICCプロファイルを作成してくれるところはあるでしょうか?5000円/台程度でできると魅力的なのですが。
私の現状は、モニタ(6年前購入、NANAO T761)とPX-5500を使い,Photoshopの色管理で、プリントの出来には一応満足しています。満足と言っても、いろいろ議論されている方々と、銀塩に片足をどっぷり浸かっている私とは大きな感度差があります。{フィルムではメーカや種類が違えば色味は異なりますがこれは許容範囲です。季節限定フォルティアなどと言うフィルムもありました。フィルム選びも楽しさの内です。長時間露出で出る相反則不規による思わぬ色の出現も楽しんでいます。(デジタルでも相反則不規問題はあるのでしょうか)また、ポジ(透過光原稿)とプリント(反射光原稿)の色味や質感の違いも、許容範囲です。(デジタル派は、モニタ(透過光)とプリント(反射光)の色味や質感の違いをどのように解決しているのでしょうか)}
古くなったモニタは、色がずれてきたのでゲイン・カットオフ調整をしましたので、ICCも変わっていると思います。3年前に買ったノートPC(Pent.4 3GHz,1GB,1600*1200)にはICCデータがありません。モニタ関連の色管理を見直したいので、ご教授のほどお願いします。
0点

>ポジ(透過光原稿)とプリント(反射光原稿)の色味や質感の違いも、許容範囲です。
という程度ならば、とりあえず安価なモニタキャリブレーションツールを試した方が良いのではないでしょうか?
いくら高精度なツールを用いても、モニタの経年変化の方が大きいと思います。
ハードウェアによる校正の場合、安価であってもいつでも同じ状態が復元出来るというメリットがあります。
安価なツールは精度が低いという意見がありますが、それならば評判の良さそうなツールを買うべきでしょう。
>ポジ(透過光原稿)とプリント(反射光原稿)の色味や質感の違い
透過光ではコントラストが高く再現できます。
8〜10EV程度ですから、数百:1〜1000:1程度。
それに対して、反射原稿は30:1程度と、大きく劣ります。
要するにその差をどう料理するかの問題なのです。
書込番号:5325751
0点

ゲーリー645さん
こんばんは。
ソニータムロンコニカミノルタさんの仰る通りかも知れません。
CRT式モニタは経年・経時変化が激しく、モニタ校正ツールでは2週間に1度の間隔で再校正を推奨しているほどです。
経験上、特にトリニトロンはかなり変わります。
ですから、仮に5000円掛けて完璧に調整がなされたとしても、2週間後には無効になるのです。
液晶はバックライトの変化がありますが、主に色温度の変化と輝度の変化で、CRTのようにカットオフが落ち込むことはありません。
色温度・輝度の変化を許容するのであれば、良いですが。
なお、検索を掛けてみましたが、プリンタプロファイルを作ってくれる所はあっても、モニタは見つかりませんでした。
やはり上記のことを懸念してのことと思います。
書込番号:5326071
0点

「相反則不規はフィルの感光剤の感光特性によって起こる」と承知しています。ですからCCDはフィルムにあるような相反則不規は起こらないと思います。
高速シャッターや低速シャッターによる感度差が、CCDにもあるかどうかは、私にはわかりません。何方か教えてくださいませんか。
書込番号:5326442
0点

>高速シャッターや低速シャッターによる感度差が、CCDにもあるかどうかは、私にはわかりません。
基本的にはありません。
ただし極端な低速シャッター時には暗電流により、シェーディングが出たり、暗部情報の一部が潜ったりします。
書込番号:5326572
0点

「CCDはフィルムにあるような相反則不規は起こらないと思います。」
はい、天文屋さんにとっては嬉しい限りです。
書込番号:5326705
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ヒロひろhiroさん
やすもうさん
ご回答ありがとうございました。
モニタキャリブレーションツールに挑戦してみたいと思います。
書込番号:5327684
0点

私はモナコを使用してます。EZ COLORでほぼプリンターもあってます。(合わせ方に試行錯誤ありましたが)マクベスのカラーチャートとモナコでほぼ合います。モナコにした理由はアメリカで安かったこと送料入れて五万円位だったと思います。日本語版も入っていて便利です。
書込番号:5327812
0点

こんにちは。
私は下記を使っていますがなかなか良いです。
http://www.komamura.co.jp/spyder/Spyder2express.html
最初、Hueyを使ってみましたが緑かぶりが酷かったです。
書込番号:5327985
0点

PCぱこぱこ初心者さん
swd1000さん
アドバイスどうも有り難うございました。
Spyder2 expressの導入を検討したいと思います。
書込番号:5331756
0点

他スレ「プリンター」やNANAOのクチコミ板を参考にして次のような結論に達しました。
モニタを新しくする。
ハードキャリブレーションが出来るEIZO CE210Wにして、キャリブレーションは付属ソフトを使い、センサーはSpyder2 expressのものを使うことにしました。
書込番号:5336628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
プリンタについて聞きたいのですが、現在エプソンのプリンタPM-A950ですが、DPPから直接印刷すると色再現が良く感じられません。DPPでJPEGに変換しエプソンのEasyPohtoPrintで印刷するとそこそこ良くなりますが、Canon製のプリンタだとDPPから直接印刷しても良い結果が得られるのでしょうか?
0点


私自身はキヤノン製のプリンタは処分してしまいもうありません。
20D・5Dとの相性を期待して購入したPIXUS iP8600 も、結局ほとんど出番のないままでした。
キヤノンのプリンタといえども、直結印刷では「そこそこ」の結果しか望むべくはないと思います。(ツボにはまれば、ヒットもあり得ると思いますが)
現状では、最良の手段は、MACdual2000さん・ニコン富士太郎さんがおっしゃるとおりだと思います。
とりあえずすぐにできることとしては、エプソンのEasyPohtoPrintで、「レイアウト調整」までいったところで、「ファイル」から「ドライバ設定印刷」を選択し、モード設定を「詳細設定」(もうなっている)、「設定変更」ボタンを押して、「カラー設定」をsRGBまたはICMに。
これで、DPPでJPEGに変換するときに、カラープロファイルがsRGBになっていれば、原稿に比較的忠実な絵が出てくることと思います。
それ以上を望むのであれば、ここの書き込みを検索し、ご自分にあったカラーマッチングを模索されるのがよろしかろうと思います。
私の意見としては、せっかく5Dなのですから、RAW撮影をして、現像ソフトや画像処理ソフトで最適な現像をし、キャリブレーションがとれたモニタを参考に必要であればレタッチ、画像処理ソフトのコントロールのもとに、プリンタ側は「色補正なし」でプリントというのがお薦めです。
段々と、試行錯誤しながらスキルアップし、(お財布とも相談しつつ)キャリブレーションツールや現像・画像処理ソフトの導入も視野に入れて、楽しんでみてはいかがでしょうか。写真表現の幅が、飛躍的に拡大しますよ。
書込番号:5322628
0点

私はモニタのキャリブレーションにはモニタメーカー提供のICMプロファイルとAdobeGamma、プリンタのICCプロファイルはメーカー提供のものを使っていました。
しかしAdobeGammaは目視による調整で目の錯覚による誤差が結構大きいこと、提供されているプリンタICCプロファイルの用紙には限りがあること等で、モニタもプリンタもキャリブレーションツールの導入に踏み切りました。
モニタはグレタグマクベスの「huey」
http://www.koyoshagraphics.com/huey/
プリンタはColorVisionの「PrintFixPRO」
http://www.colorvision.ch/products/prod_printfixpro_suite.php
総額で10万円を超えてしまいましたが、自分なりには満足しています。
もっとも、こういうツールにお金を掛けるか否かは個人の価値観によりますし、特にデジタル写真に慣れない内はツール導入の前にいろいろな方法をトライしてみるのも勉強になり楽しいものかと思います。
書込番号:5322807
0点

折角5Dをお使いなのですからカラーマネージメントの為に
少し投資されては如何でしょうか?
当方はColor Vision社のSpider2を使ってLCDのキャリブレーションを
行っていますが好結果を得ております。
最初簡易で安価なHueyを購入しましたが満足出来る結果は出ませんでしたので
発売元に問い合わせた所あれはオモチャに近いものですと言われました。
モニターで確認した色とプリントとの色を合わせるためにはキャリブレーターが必須です。
プリントの方法はポプラ並木ふたたびさんが後ろの方で書いておられる通りでプリンタ側は
「色補正なし」でプリントというのがお薦めです。
その場合はPhotoshopCS2などに色管理させる必要があります。
PhotoshopElementsでも可能ですが8bitになります。
最初はこれでやって見てその後UPされるのは如何でしょう。
撮影はRawが原則だと思います。
尚当方はA4サイズまではエプソンのPX-G920を使用しております。
書込番号:5322815
0点

「huey」と「Spyder2express」の価格差
(ヨドバシ・ドットコム)
恒陽社「huey」は\14,800
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53165541.html
ColorVision「Spyder2express」は\18,900
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/53750543.html
オモチャと本物という差の割には値段は\4,100しか違わないけど?
書込番号:5322886
0点

ちょっと言葉が足りなくて済みません。
私が書き込んでいる間にHueyのユーザーの方が書き込んでおられ失礼しました。
Hueyで満足されているのならその方の満足度ですからそれで良いのです。
モニターの色とプリントしたものの色が一致していれば良いわけですから。
私の場合はHueyは全く合いませんでした。
今はノートパソコンの輝度調整で使っています。
センサーが環境の明るさに対応して輝度を変えてくれるので便利ですが色は変化しないようです。
オモチャと言ったの恒陽社の担当の人で色管理をするなら上級機種のアイワンを購入して欲しいと事でした。
よく見るとHPでHueyの注意書きにそう書いてあります。
アメリカではhueyは約60ドルで売られていることを後で知りました。
尚、私の使っているSpider2はproでexpressでは有りません。
値段は5万円強だったと記憶します。
下に各Spider2の機能差を貼っておきます。
http://www.colorvision.jp/modules/smartfaq/faq.php?faqid=17
尚、発売元ではexpressは簡易版なのでお勧めしないと言っておりました。suiteはセンサーの数も多く実力があるようです。
書込番号:5323053
0点

モニターのキャリブレーションはソフトとハードがありますが、やはりハードキャリブレーションの方が精度は良いですね。
CE210Wの購入により前液晶でのモニターキャリブレーションの違いは歴然です。
書込番号:5323061
0点

>suiteはセンサーの数も多く実力があるようです。
本当にセンサーの差があるのでしょうか?
「Spyder2express」と「Spyder2 Suite」はプリンタファイル簡易作成ツールが付くか付かないかの差しか無いはずです。
メーカーの人がそう言ったとしても、たまたま電話口に出た方が本当に判っていることは希です。
両者ともセンサーに関する説明は同じです。
いかにも直訳した日本語が何とも言えませんが(笑)
>Spyder2 は正確なモニタキャリブレート環境を手頃な金額で構築することができるのです。
>Spyder2は最先端の光学科学と新しい光センサーは従来のものの5倍の性能を発揮します。新しいフィルタバックシステムと特許を取得した軽量のバッフルは色の計測精度をさらに増加させます。
書込番号:5323107
0点

×:プリンタファイル簡易作成ツールが付くか付かないかの差しか無いはずです。
○:プリンタプロファイル簡易作成ツールが付くか付かないか、またソフトウェアの機能上の違い(色温度やガンマの選択)差。
書込番号:5323132
0点

「huey」について、先ず周囲光は極力入れないこと、「ルームライト補正」はオフにすることが前提だと思います。
「huey」のコントラストが低いという評価は、「ルームライト補正」が原因と見ています。
またセンサーの感度が高すぎ、過剰に輝度が上がります。
最初の内はオンにしていたものの、オフで使うことに落ち着きました。
そもそも、環境光が多いという状況はモニタ自身の彩度やコントラストが落ちますので写真のモニタリングには不向きです。
(プロはモニタにフードを付けることが多いようですね)
今回、ColorVisionの「PrintFixPRO」という高価なプリンタプロファイル作成ツールを買ってしまいましたので、先々、高精度なモニタ校正ツールとしてスペクトル方式測定器採用の「Eye-one Monitor」の導入も視野に入れたいと思います。
また、カラーマネージメントについての認識違いが目立つように思います。
プリンタはモニタの色に合わせるものでもなく、モニタもプリンタの色に合わせるものでもありません。
また、良い悪いの判断も、高精度な測定器を用いて客観的に測定し始めて判るもので、人間の眼で判断出来るものではありません。
まず標準の色票があり、各々その色票に合わせた色再現を目標にするのがカラーマネージメントです。
結果、プリンタもモニタも色が合うというメカニズムです。
書込番号:5323268
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
あなたは一体何を知りたいのですか?
Spider2の購入を検討しているのならColorVisionに電話でもして聞いたらどうでしょうか?
私が話したのは技術のチーフの方ですがえんえんと1時間近く話しましたよ。
ExpressとSuiteの大きな差はPrintFixの簡易版がついているいない
だけで無く色温度とガンマが固定されている事と将来Proにupgrade出来るのはSuiteだけで
Expressは出来ません。(upgradeには勿論追加料金が掛かります。)
色温度とガンマが固定されているとかなり拘束されますよ。
ヒロひろhiroさん
>まず標準の色票があり、各々その色票に合わせた色再現を目標に
>するのがカラーマネージメントです。
>結果、プリンタもモニタも色が合うというメカニズムです。
これは当然のことで当方もマクベスチャートで合わせておりますが、ヒロひろhiroさんがあのHueyでこれをやっておられるとう事は驚異的な事です。
大体PrintFixProは大変高価ですがこれのベースがHueyとは更に驚きです。
アイワンの購入を考えておられるようなので今は過渡期と存じますが。
ICCプロファイルに関してはかなり確りしたプロファイルがエプソンも王子もHPからDL出来ますのに
プリントプロファイルを作るのに多額の投資をされているのには
何か理由がおありなのでしょうか?
書込番号:5323367
0点

>最初簡易で安価なHueyを購入しましたが満足出来る結果は出ませんでしたので
>発売元に問い合わせた所あれはオモチャに近いものですと言われました。
Hueyは格安のキャリブレーションツールとして売り出され
ヨドバシカメラなどでもずっと品薄が続いていた。
たまたま在庫があったので買ってみましたがはっきり言って
安物買いの銭失いでした。
小さいので扱いは楽ですが結果はさんざんで使い物になりません。
オモチャと言うのは少し言いすぎかもしれないがそれに近い
印象で結局親戚の子供にタダであげました。
書込番号:5323463
0点

>プリントプロファイルを作るのに多額の投資をされているのには何か理由がおありなのでしょうか?
他社の用紙を使いたいからです。
hueyの評価がそれほど低いのも意外ですが、今後上位のツールの購入を検討します。
書込番号:5323513
0点

5D mit Carl Zeiss Tさん
>これは当然のことで当方もマクベスチャートで合わせておりますが、ヒロひろhiroさんがあのHueyでこれをやっておられるとう事は驚異的な事です。
カメラの色合わせは、モニタには合わせていません。
総て色票の理論値で管理しています(大変ですが)。
それをSILKYPIXのカラーファインコントローラで追い込み、SIKYPIXのプロファイルを作るかたちです。
目視調整は極力避けたいですから。
書込番号:5323540
0点

5D mit Carl Zeiss Tさん
>あなたは一体何を知りたいのですか?
少なくともカタログでのセンサー仕様は同じようです。
本当にセンサーが同じなのか、確認をしたかっただけです。
なお、メーカーに電話で確認しても、大概技術の判らないオペレータなので、無意味なことが多いです。
違うということのようですので、その情報は感謝します。
>色温度とガンマが固定されている事と将来Proにupgrade出来るのはSuiteだけでExpressは出来ません。(upgradeには勿論追加料金が掛かります。)
色温度は6500Kしか使わず、アップグレードする気もありません。
知りたいのはセンサーの差だけ。
一瞬ヨドバシドットコムで「Spyder2」をクリックしましたが…
hueyより高精度という客観的なデータはありませんね。
やはりより信頼できそうなスペクトル方式採用の「Eye-one Monitor」の方を前向きに検討します。
書込番号:5323560
0点

横から失礼します。
>ICCプロファイルに関してはかなり確りしたプロファイルがエプソンも王子もHPからDL出来ますのにプリントプロファイルを作るのに多額の投資をされているのには何か理由がおありなのでしょうか?
メーカーから供給されているプロファイルはあくまでも標準値です。
インクにも用紙にもロット等によるバラツキがあり、その時によって違います。
プリンタの個体差も無視できないと云われています。
ヒロひろhiroさんのように、他社の用紙を使いたいというのも当然の欲求ですね。
プリンタプロファイルを作るのに多額の投資をしようが、人様の勝手ではないでしょうか?
書込番号:5323604
0点

ここで一番知りたいのは「Hueyがダメ」という判断基準になったのは何なのか、ということです。
(別に自分がHueyを持っているから言っているわけではありません。前述のように、より高精度なものがあるなら購入を検討しているほどです)
公共の掲示板で、一商品に「オモチャ」呼ばわりするのは(例えメーカーの人が言っても、例え安価でも)問題になります。
それと一般感情として、それを見たユーザーはどういう思いをするか、考えましたか?
どうダメなのか、客間的なデータを示すべきでしょう。
ちなみに、私は仕事で画像の測定に従事していますが、個人では高価で高精度な測定器の手持ちが無いため、Hueyがどういうふうにダメなのか、判断出来ずにいます。
書込番号:5323736
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
所詮何も判らぬ素人判断だよ(笑)
真に受けてもしょうがないじゃろ。
検証する測定器を持っているとはとても思えんしな。
まあ、読む方もそれを前提にフィルターを入れて読むべきということじゃ。
書込番号:5323798
0点

世の中にうまい話は転がっていないと言う事。
性能が値段なりなのは当然でしょう。
1万円そこそこで5万円の性能を求めるのは無理と思います。
2万円のコンデジに5Dの性能は出せませんよ。
軽自動車にレクサスの性能を求めても無理。
ソニータムロンコニカミノルタさん画像の測定に従事していらしゃるそうですがモニターがHueyできちんと調整されているのか見分けが付かない状態なのでしょうか?
下は発売元のHPにありましたご参考まで。
「hueyはモニタの色環境を、その使用目的に合わせて最適化するツールです。周りの明るさに応じて見え方が変化するため、厳密なカラーマネージメントツールとは言えません。また、測定するカラーパッチ数もEye-Oneシリーズは中間色を加えた43パッチと多く、精度が異なります。更にhueyでは1台のパソコンにつながった複数台のモニタのマッチングも出来ません。
hueyはホームユースを基本に考えられた簡易モニターキャリブレータであるため、お仕事等で厳密な色確認が必要とされる場合には、上位シリーズであるEye-Oneのご購入をお勧め致します。」
書込番号:5323854
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。女性ポートレート家です。
女性のポートレート(嫁、幼稚園に入る娘、生まれたばかりの娘)を撮影するためにはじめて一眼レフを買おうと思っています。
似たような過去スレを読んだのですが、やはり判断がつかず質問させていただきます。ずばり、以下の2パターンではどちらが買いでしょうか?
1.5D
EF24-70mm F2.8L USM か EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
EF85mm F1.8 USM
2.30D
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF28mm F1.8 USM
EF50mm F1.4 USM
撮影対象:嫁、2人の娘
撮影場所:デパート、遊園地、水族館、家、公園、レストラン・・・
0点

買える経済的余裕があるなら、絶対5Dだよ。
いつか、フルサイズ行きたくなるんだし、今買えるなら買った方が良い。
書込番号:5318363
0点

ニコカメさん
返信ありがとうございます。そうなんです。
でも、悩んでいる点が2つ。
1.重さ
嫁と子供2人の荷物に5Dとレンズ・・・
2.レンズの明るさとIS
EF-S17-55mm F2.8 IS USMなら
F2.8でISもついてくるし、Lの称号はないけどそれに値する写りをすると聞いています。一粒で二度おいしい感じがするレンズです。
EF24-70mm F2.8L USMなら
F2.8ですが、ISがついてないので子供を追いかけて写すときにぶれる可能性が高い。特に長女!
EF24-105mm F4L IS USMなら
ISはついているんだけど、F4となり暗め場所での撮影が出来るのかが良く分からない。本来、三脚を立てるべきですが、子供は待ってくれないので・・・
本当ならEF24-105mm F2.8L IS USMがあれば5Dでがんばっちゃおうかと思うんですが・・・
書込番号:5318412
0点

ichibeyさん
返信ありがとうございます。予算的には問題ないのですが、ニコカメさんに返信した内容の悩みがありまして・・・
書込番号:5318426
0点

50mm/1.4 がいいんじゃない?
書込番号:5318448
0点

iceman306lmさん
返信ありがとうございます。
>50mm/1.4 がいいんじゃない?
50mm/1.4標準レンズ一本で行くって言う事ですか?初一眼レフで、私の腕では、かなり厳しいんじゃないかと・・・
書込番号:5318478
0点

30D+EF-S17-55mm F2.8 IS USMの組み合わせがいいと思います。
手ブレ、重量、明るさを考え、直感的に思いました。(笑)
書込番号:5318488
0点

>初一眼レフで、私の腕では、かなり厳しいんじゃないかと・
遠い昔はこの焦点距離のレンズから皆さん入ってますよ。
初心者でも問題なく使えます。
が、いずれはレンズ沼に入り込んでしまう人が多いですね。
書込番号:5318499
0点

マリンスノウさん
返信ありがとうございます。
>直感的に思いました。(笑)
なるほど。そういうのもありですねw
iceman306lmさん
>レンズ沼に入り込んでしまう人が多いですね
それは避けたいですねw
ちなみに両パターンとも、レンズはズームレンズに、二本の単焦点レンズを同時に購入しようと考えています。
書込番号:5318516
0点

女性ポートレート家さんこんばんわ
初めての一眼レフで、ポートレートということだそうですが、気軽さで考えるなら30Dでしょうね。ストロボも内蔵ですし。
風景もじっくり狙いたいとおっしゃるのでしたら5Dでも良いかなとは思いますが、
>1.重さ
については30Dのほうが軽いでしょう。
>2.レンズの明るさとIS
これはかなり複雑な要素が絡んでいて一言ではいえませんが、ISはないよりはあったほうが良いです。
レンズの明るさF2.8とF4についてですが絞り一段分の差です。果たしてどれだけ解放を使うかと言われるとその辺はあまりこだわらなくても良いような気がします。
解放だと被写界深度もそれなりに浅くピントもそれだけシビアになります。
それよりは暗い場所ではISO感度を上げるか、ストロボの使用が無難ではないでしょうか?
>EF24-70mm F2.8L USMなら
F2.8ですが、ISがついてないので子供を追いかけて写すときにぶれる可能性が高い。特に長女!
とのことですが、ISでは被写体ぶれは防げません。
まぁ、考えるよりシャッター切まくることも重要かと思います。
結局はシャッタチャンスですから特にモデルさんが小さい場合はなおさらです。
数打たないと当たるものも当たりませんです。
書込番号:5318544
0点

外出先で家族(女性)の良い表情を撮るなら、写真を撮るために彼女たちを待たせない、外出先での遊びよりも撮影を優先させない(優先していると気付かせない)ことが大事だと思います。
そう考えると、現場でのレンズ交換は極力控えて、ズームレンズ中心が良いのでは。
重量については、正直5Dでも30Dでも大差ないと思います。
軽くするなら、現場に持っていくのは、ハイエンドのコンシューマー機か、ボディ+レンズ一本、に絞り込むのが一番かと。。。
同じ一眼で悩むなら、この際5Dが良いんじゃないですかね。カメラに対する満足感、愛着がある方が、撮影に集中できると思いますし。
書込番号:5318578
0点

325のとうちゃん!さん
返信ありがとうございます。
>レンズの明るさ・・・無難ではないでしょうか?
そういわれると、重ささえ気にしなければ、5DにEF24-105mm F4L IS USMというのがベストなパターンということになりますね。
>ISでは被写体ぶれは防げません。
そうでしたか。勘違いしていました。
トラブルトラベラーさん
返信ありがとうございます。
>ズームレンズ中心が良いのでは。
確かに写真が中心ではないので、それは重要ですね。
>重量については、正直5Dでも30Dでも大差ない
そんなもんですかね。それなら5Dでも良いですね。
>同じ一眼で悩むなら、
満足感・・・5D♪
書込番号:5318604
0点

皆さんのお話を聞いていると、
5DにEF24-105mm F4L IS USMのみか、
30DにEF-S17-55mm F2.8 IS USMのみにする
というのが良い気がしてきました。
となると、後はお店で実際に触ってみて、重さが許容範囲なら5D、そうでなければ30Dというかんじかなぁ。あっ!でも、5Dだとストロボ買う必要があるから、実際はもうちょっと重いかもしれないんだな・・・
書込番号:5318621
0点

女性ポートレート家さん
1.5D
EF24-105mm F4L IS USMとEF85mm F1.8 USM
この組み合わせが良いかと思います。
30Dをお選びの場合EF-S17-55mm F2.8 IS USMは最高の組み合わせかと思いますが将来フルサイズにシステムを移行した場合レンズは買い換えなければならない事を考えなくてはならないと思います。
それにファインダーの見やすさ、AFやその他諸々の正確さから初心者に優しいカメラは30Dより5Dなんじゃないかと思います。
24−70F2.8ではピントの合う部分が浅くなるので特に室内では被写体の子供が止まっていないと失敗写真が多くなります。レンズの開放の明るさよりF4でも24−105で5DのISOを上げてシャッタースピードを稼いだ方が子どもの動きををうまく止められると思います。
24−105F4は気軽に持ち歩けるレンズとしては最高です。
僕も写真初心者ですが失敗写真がほとんど無いですから(^^)
そして気合いを入れてのポートレートは85mmF1.8で!
撮影されたい場所がフラッシュを使えない場所が多いようなのでISOを上げてもノイズの少ない5Dをベースにしたシステムのご購入を考えられて良いかとおもいますがいかがでしょうか?
書込番号:5318655
0点

女性ポートレート家さん
家族のスナップ写真を撮るときには、少なからずフラッシュを焚きたいシーンがあると思うので30Dの方が手軽です。
5Dに外付けフラッシュではかなり大がかりですよ。
また、ポートレートを作品的に撮ってゆくのであれば、皆さんおっしゃってますがいずれ5Dが欲しくなると思うので、予算が問題ないのであれば5D+レンズ+420EX等でしょうか。
手軽に使うか、構えて使うのか使うシーンを想像して決めてみてはどうでしょう?
レンズはどちらの組み合わせの時でも大差は無いと思います。
1.の場合は、単焦点もあるわけですしEF24-105mm F4L IS USMの方がおすすめです。
書込番号:5318665
0点

2の30Dかと思います。
5Dいいと思いますけど、じぶんも30Dのほうが扱いやすいのかなと思います。
いずれフルサイズにいくでしょうがその頃にはやや廉価新製品が出てきそうな感じがします。そちらに移ってもいいかな。
今はただ、直感的に30Dおすすめしときます。
書込番号:5318699
0点

悩んでいる中身を見ると2の方が良さそうですね。
確かに5Dは結構重いです(^_^;)
書込番号:5318727
0点

新アル爺さん
返信ありがとうございます。
>初心者に優しいカメラは30Dより5Dなんじゃないかと思います。
なるほど。そうなんですね。
>5DのISOを上げて・・・僕も写真初心者ですが失敗写真がほとんど無いですから(^^)
同じような経験の持ち主のお話はとても参考になります。
>ISOを上げてもノイズの少ない5D
後発で発売された30Dと比べてもやはりノイズは少ないのでしょうか?
山だ錦さん
返信ありがとうございます。
>少なからずフラッシュを・・・30Dの方が手軽です。
そうですね。別にストロボを持たないといけないことを考えると30Dに軍配が上がりますよね。
>ポートレートを作品的に撮ってゆくのであれば
記念にA4サイズくらいでプリントしたいとは考えています。また、写真は記念とはいえ、二の次なので手軽に出来るのが好ましいです。
書込番号:5318734
0点

goodideaさん
返信ありがとうございます。
>2の30Dかと思います。
私もそんな感じがしてきました。
ichibeyさん
>悩んでいる中身を見ると2の方が良さそうですね。
そうですね。私もそうしようかと感じてきました。
5Dを推薦してくれた方々には申し訳ありませんが、今のところ、30DにEF-S17-55mm F2.8 IS USM(後に余裕が出来てからEF28mm F1.8 USM、EF50mm F1.4 USMを購入する。)にしようかと考えています。
最後に、質問ですいません。
1.過去ログや雑誌などでは、30DでもギリギリA3プリントが可能だと書いてありますが、A4サイズプリントなら30Dでも十分に綺麗にプリントできますよね?
2.ISO感度を上げた時、やはり5Dの方が30Dよりもノイズは少ないのでしょうか?多少の差ならA4プリントであればノイズは目立たない気がしていますが、どうでしょうか?
書込番号:5318769
0点

こんばんは
短中期的にフルサイズには移行しないということなら
投入コスト重視で30Dでもいいと思います。
30Dに明るい50mmレンズがあれば低コストでポートレートは撮れます。
あとタムロンA16などがあれば、運動会などを除けばたいがいのものは撮れます。
フルサイズに魅力を感じているのなら、最初から5Dにした方が無駄な部分がなくなります。
書込番号:5318779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





