
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年7月26日 21:31 |
![]() |
0 | 17 | 2006年7月26日 23:09 |
![]() |
0 | 12 | 2006年7月24日 19:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年7月24日 10:57 |
![]() |
0 | 63 | 2006年7月29日 02:17 |
![]() |
0 | 36 | 2006年7月27日 11:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現像用PCについて質問があります。
過去スレにもあるように、私のPCも非力なため新しいPCへの移行を検討しています。そこで、現行のiMac、MacbookPro、PowerMacG5を購入するか、新CPUを搭載されるという噂の機種(iMac、MacbookPro、PowerMac Intel版)の発売を待つか悩んでいます。購入を我慢するか、現行機を購入してしまうべきか、アドバイスをよろしくお願いします。
また、皆さんの使用しているPCでの現像のスピード、快適さなどを教えていただきたいと思っています。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

Intel Macに関しては 今のトコPhotoshop等画像処理関係で動作が不安定などのハナシを聞いてます。
もっとも、今後はIntelに切り替わって行くわけですから、次第に解決されるとは思いますが。
書込番号:5285997
0点

個人的には、Core Duo2のiMac(OS:Leopard?)を待つのがお買い得かと。
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/06/07/100.html
Power Mac G5の後継機のみ、Core Duo Extreme採用でしょうね。
他社の12Mピクセル機ですが、ボクはPower Mac G4 Dual MDDで満足していますが。
(グラボは当時としては最高だったRadeon 9600に、メモリー1Gの環境ですが。)
書込番号:5286004
0点

皆さん返信ありがとうございます。
take525+さん
>不安定などのハナシを聞いてます。
暫くは、様子見をした方がよさそうですね。
DIGIC信者になりそう^^;さん
>Core Duo2のiMac(OS:Leopard?)
なるほど。となると、1〜2年待つのが賢明な判断ですね。
>Power Mac G5の後継機のみ、Core Duo Extreme採用でしょうね。
>ボクはPower Mac G4 Dual MDDで満足していますが。
なるほど。参考にさせていただきます。
書込番号:5286044
0点

パソコン自作派です。どうしてMACなのでしょうか?世界シェア‐が低いので各社ドライバソフトを真剣に開発しているとは思えません。デザインですか?
書込番号:5287542
0点

私は会社でWinですが、自宅ではMacです。
どうして?と言われると快適性ですかね。
操作してて楽しいし、インターフェイスも気持ちいいです。
特にOS10になってからはフリーズも皆無に近いです。
excel(事務)はWin、趣味(画像)関係はMacです。
書込番号:5287880
0点

PCぱこぱこ初心者さん
>どうしてMACなのでしょうか?
昔はWindows自作派でした。しかし、最近は面倒くさいため自作はしていません。(メモリやHDDの増設くらいです。)Windowsでも同じ環境を整えることができることはわかっているのですが、DTPならMacかなという、勝手な先入観のため、Macを買おうかと考えています。所有欲というか、デザインも好きなので・・・
>各社ドライバソフトを真剣に開発しているとは思えません。
そんな事ありませんよ。うちの会社なんかは、シェアの差から、人員は少なめですが、真面目に開発しています。
harurunさん
>どうして?と言われると快適性ですかね。
ですよね。確かにWindowsの方が色々と都合の良いことが多いですが、Macはなぜか愛着がわいてくるような気がします。
書込番号:5288712
0点

便乗させていただきます。
Power Mac G5 Quad 2.5GHz M9592J/Aは買いか?
次機種の噂が流れている昨今、安定したこの機種は買いでしょうか?今後の流れから行くと、高性能なIntel版が安定するまで待ってから、購入するのが最良の策かとも考えています。現在のPCは現像が遅いと感じる以外には何も不自由はありません。
皆さんのアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:5289378
0点

直接の答えにはなりませんが、
今月号のMacFanに「Intel Mac購入ガイド」という記事が載ってます。
立ち読みでもされたら参考になるかもしれません。
書込番号:5289414
0点

take525+さん
>今月号のMacFanに「Intel Mac購入ガイド」という記事
そうさせて頂きます。情報どうもありがとうございます。
書込番号:5289498
0点

MacFanは8月号です。
あと2〜3日で9月号が出てしまいますので、お急ぎ下さい。
書込番号:5289925
0点

MR.Xさんはキャノンの社員の方ですか? 真面目に開発しているのとまともな商品になるのは別問題だとおもいますが。
書込番号:5291623
0点

MR.Xさんはキャノンの社員の方ですか? 真面目に開発しているのとまともな商品になるのは別問題だとおもいますが。
書込番号:5291627
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさん、こんばんは
20Dと5Dを使っているのですが、バッテリーの残量表示に差があるみたいなので、そんなもんなのかなと思っての質問です。
20Dも5Dも残量表示は3段階ですが、20Dで残り表示が1個の電池を5Dに入れると3個とも表示されます。どちらもバッテリーグリップを付けているので、そのせいかと思い、本体に直接入れても結果は同じでした。
判定している電圧の差だと言ってしまえばそれまでですが、20Dと5Dを使われている方々、いかがでしょうか?
また、終点の差について情報がありましたら教えてください。
どちらもバッテリーの持ちは非常に良く、撮影枚数には全く不満はないのですが、知識として持っておきたいのでよろしくお願いします。
ところで…
アンチダストと本体内手振れ補正は、今後デジ一で標準機能になるような気がします。理由は、どちらも写り(要は結果)に影響がある、無いよりは有った方がいいんじゃない(要は必要)…というところからですが、みなさんはどうお考えですか?
20Dと5Dは壊れるまで使うつもりなので、次のカメラを購入するときは、Canonの姿勢もはっきりしていると思うので、私自身はそのときに、システムをどうするか考えればいいやと思っています。
SONYからもきっとフルサイズが発売されているでしょうし(希望的観測)
スレッドを2つにしようかと思いましたが、2つ目はどうでもいいことなので、一つにさせていただきましたm(_ _)m
0点

dai_731さん
上のは、カメラが一台なので解りません。(T_T)
下のは、個人的には、
アンチダストはつけて欲しい。
本体内手振れ補正は付いていればいいかな程度。
(ISレンズもOFFにして使えるという条件で)
ただカメラの金額にどの位の上乗せで出来るかにもよりますね。
付ける事によって高額になるのなら困ります。(マル貧なので)
今の撮影スタイルでは、ゴミが写りにくいし、三脚も使っているので。
ゴミが目立つようになればSCにも行ける状況ですから。
(人それぞれ違うと思いますが)
書込番号:5282627
0点

僕も上は分かりませんが下だけコメントします。
α100を使ってみて、アンチダストはまだ良さを体験してないので分かりませんが、あったほうが良いのは間違いありません。
しかしボディ内手ぶれ補正はレンズ内と比べて一長一短ですね。
今後絶対必要な機能だとは思わないし、キヤノンやニコンには特に必要ないと思います。安い手ぶれ補正レンズが出れば解決じゃないですか?
EF-S18-55mmF3.5-5.6ISなんてレンズが安く出てキットレンズになって
ダブルズームの代わりにEF-S18-200mm3.5-5.6ISになればOKだと思います。
これに70-300ISを買い足せば手持ちのレンズはすべて手ぶれ補正レンズになるわけですし。
ボディ内手ぶれ補正は正直効いているのかどうかが撮っている時に分からないし、やっぱり手ぶれ補正は望遠でしか必要ないと思います。例えば50mmで必要かというと1/10で手ぶれしないとしてもそのSSでは被写体ブレが気になって結局あまりメリットを感じません、そういう時は安心してISO感度が上げられるカメラの方がずっとメリットあります。
ないよりはあった方が良いかもしれませんが、なくても全く困りません。
望遠レンズでは手ぶれ補正は必要だと思います。
すべてのレンズが手ぶれ補正になる必要は全然無いと思います。
書込番号:5282715
0点

100-400ISさん、203さん レスありがとうございます。
>ただカメラの金額にどの位の上乗せで出来るかにもよりますね。
>安い手ぶれ補正レンズが出れば解決じゃないですか?
全くその通りだと思います。ただカメラに入れて数万円高くなるだけなら、どんなレンズを選んでも手振れ補正が効くので、そちらの方がかなり経済的だと思っただけです。レンズも軽くなるし。
まあ、CanonやNikonがどう考えるか、技術の進歩の方向性次第ということみたいですね。
カメラシステムを選ぶ理由はこれだけじゃないし。
ただし、ゴミ問題だけはなんとかして欲しいと思います。
ところでバッテリーの件は…
書込番号:5282885
0点

私もパッテリの話は分かりません。
20Dの残量表示はカナリいい加減な感じがするので、残量表示は無視しています。代わりにスペアバッテリを大抵2本持ち歩いています。
本体内手ぶれ補正は便利ですが、レンズと比べると画質が落ちるのでエントリ〜中級向け用になるのではないでしょうか。
アンチダストはどの程度の実力があるのか分からず、気になっているんですが、今日顕微鏡でAL配線の異常が無いか見ていた時にふと「レンズ交換時にシャッター閉じていれば十分だな」と考えてしまいました。
書込番号:5282973
0点

20Dは売ってしまったので記憶の範囲ですが、
私はむしろ20Dの方が正確というか、減りの表示が滑らか?
だったような気がします。
5Dは減っているバッテリーでも入れてすぐはとりあえず
フル表示になり、すぐ急速に落ちるような・・・・・
私はボディー内手ぶれ補正反対です。ファインダーで
ブレが収まってないと(私とっては)魅力半減だし、5D
以上のクラスには、(たとえ小額でも)そんなとこより、
別なところにコストかけて欲しいです。
書込番号:5283322
0点

アンチダスト機能は、合ったら嬉しいですね。嫌でも、ゴミの不着はありますので。
ボディ内手振れ補正は、不要です。レンズに取り付けているISが無いなら必要、と大声で言いますが、ISとの併用問題など、問題点が大きすぎますし、この機能を付けるることで、価格が上がっては、本末転倒と思いますので。
書込番号:5283401
0点

バッテリー残量表示、ほとんど見ないです。出かけるときに充電済みのバッテリーを装着します、小生の撮影枚数(一日で100−400)では一日一本で十分なので。予備は一本携帯しますが。
ボディ内手ぶれ補正、ファインダーで効果が確認できない方式には魅力を感じません。高速リフレッシュのライブビューが実用化すれば別ですが。
次期モデルではダストリダクションぐらいは欲しいですね。
フルサイズについては微妙ではないでしょうか?APS-Cがほぼデジ一のデファクトスタンダードになっている現在あまり大きな需要はないのでは、最終的には市場が決めることでしょうが。
5Dは銀塩ハイアマチュア(APS-Cデジ一眼も含め)のデジ一眼への囲い込みということではそれなりの意味があったと思いますが。
書込番号:5283521
0点

こんにちは。
20Dではなく10Dと5Dを使用しています。
残量表示ですが、私の5Dは結構早く1つ目盛りが減るみたいです。
5Dで1目盛り減ったバッテリーを10Dに入れるとフル表示になりその後すぐには目盛りが減りません。
あまりにも10D と5Dのバッテリーの残量表示に違いがあるのでキヤノンで見てもらいましたが問題無しで戻ってきました。
でも、5Dの方が早くバッテリーが無くなるのではなく、残量表示の1つ目の目盛りが早く消えるみたいなのでそのまま使用しています。
ちなみにバッテリーグリップは使用していません。
私は結構絞って撮影するので、アンチダストはほしい機能です。
それと接写で手ぶれ補正が出来るようになったらいいですね。
書込番号:5283801
0点

>でも、5Dの方が早くバッテリーが無くなるのではなく、残量表示の1つ目の目盛りが早く消えるみたいなのでそのまま使用しています。
単に電圧検出ポイントの違いでしょうかね。
もっとも吾輩の使い方では一つ減らすにもかなり根気が要るのである。
書込番号:5283917
0点

本体内手振れ補正はキヤノンとニコンでは採用されることは「絶対」の二文字をつけてもいいくらいないと思います。
理由その1.IS、VRレンズがムダになる
割高な手振れ補正レンズを消費者がわざわざ買っているのも本体に手振れ補正がついていないからです。もし本体に手振れ補正がついたら誰も買わなくなります。これは在庫がムダになるだけでなく、生産工場設備や開発費もドブに捨てることになります。
理由その2.自社レンズのシェアが落ちる
本体に手振れ補正がついているなら、割高な純正レンズじゃなくてもサードパーティのレンズでいいわけです。なんでわざわざ自社レンズが売れなくなるようなことするの!?
そもそもサードパーティから手振れ補正レンズが出ないのも特許とそのパテント料で折り合いがつかないからです。ニコンもキヤノンもいちいち本体に手振れ補正つけなくても売れてるし、割高なニッコールレンズやLレンズをわざわざ買ってくれるのに自分から商売機会をロスする判断なんかするわけないじゃないですか。もしニコンやキヤノンのシェアが急速に下がったら慌ててつけるでしょうがね。でもみなさんいうほどα100買わないでしょ。
フルサイズ撮像素子は今後メーカーがどう販売するかでしょうね。どこかの歌姫が「あゆは、広角」と言い出したらそれまで誰も広角なんて言ってなかったのにとたんに価格コムのクチコミでもみんな「広角、広角」って言うようになりましたからね。この国じゃ上手に笛を吹けば踊る人たちがずいぶんいるんだなと思います。「あゆは、フルサイズ」と言えばフルサイズでしょうし「あゆは、フォーサーズ」と言えばフォーサーズブームになるでしょうね。
皮肉はさておき、撮像素子を小型化すれば本体も小型化できるわけです。フィルムそのものの制約を受ける銀塩カメラと違い、デジタルカメラのアドバンテージはそこにもあるわけです。おそらく、入門機はAPS-Cやフォーサーズに、ハイアマチュアやプロ向けにフルサイズとなるでしょう。女性やお年寄りにはキスデジサイズがいいでしょうからね。
書込番号:5285875
0点

みなさん、レスどうもありがとうございます。
予想通り、1つ目より2つ目の話題のレスの方が多いですね。
技術の進歩は常人の予想を超えていますので、手ぶれ補正もアンチダストも1年後にはどうなっているやら。
もしかするとカメラ本体は共通で、密閉された撮像素子ユニット(当然手ぶれ補正機能付き)を用途に応じて交換なんてことに(笑)
まあ当分カメラを購入する予定は無いので、じっくり各社の動向を見極めたいと思います。
これ以上議論しても推測の域を出ないし…
ところでやはりカメラの機種で判定電圧に差があるんですね。20Dは残量が1つになってから、やたらと枚数(正確には覚えていませんが)が撮れた記憶があります。そうすると、5Dは残量表示が減ると要注意ということなんでしょうね。
書込番号:5286186
0点

>撮像素子ユニットを用途に応じて交換
マミヤ645のデジタルバックみたいですね。
書込番号:5286356
0点

5Dの残量表示が正確だと思います。20Dは知りませんが、Kissでは最後の1個で沢山撮れます、、、、何時?交換した方が安全なのか読み難いかもしれません。怖い場合には記憶にある限りで撮影枚数から逆算して交換です。
ダストも手ぶれも今のボディよりも大きく重たくなるのであれば要りません。それに値段も+5万程度で付くとも思えません。で、要りません。素子を大幅にコストダウンできれば値段据え置きでしょうが、他の仕様部分で搭載可能な費用捻出は無理でしょう。
カメラ本来の機能重視か? ダスト・手ぶれ重視なのかで要・不要がでてきそうです。(カメラとしての使い勝手、反応の良さを落とした5Dは欲しくないだけの考えです。)
作るのであれば仕様の有無で出していただければ良い様な気がします。
書込番号:5286638
0点

>[5282973]
>「レンズ交換時にシャッター閉じていれば十分だな」と考えてしまいました。
一眼レフは全てその構造(撮影時以外は先幕は閉じている)
ですが・・・ダストがつく事がありますよね。
書込番号:5288740
0点

>[5285875]
>本体内手振れ補正はキヤノンとニコンでは採用されることは「絶対」の二文字をつけてもいいくらいないと思います。
canonはマーケティングにも長けた会社ですので、商品戦略/
他社競争上、必要になれば載せてくるでしょう。
書込番号:5288760
0点

条件を揃えて比較してみましょう。20Dでブリップ(ていうのかな、ドットっていうのかな)1個になった電池を取り出したら、もう一度20Dに入れてみてください。
もしかしたら、ブリップ3個に戻ってませんか。もしそうだとすれば、その電池の劣化です。負荷に対して電圧降下が大きくなっているんです。
回復策もありますよ。カメラ(どっちでもいいです)のオートパワーオフをキャンセルして、スライドショーを一晩かけておくんです。空になったら充電、もう一度スライドショー。
これを二三回繰り返すと、少し元気が回復します。
書込番号:5289219
0点

>もしかしたら、ブリップ3個に戻ってませんか。
それは何度もやりましたが同じでした。それにバッテリー自体の持ちはそんなに低下していないと思います(感覚的にですが)。
私が気にしているのは、システム停止電圧の設定に20Dと5Dで差があったら嫌だなということです。
ところでマミヤがカメラ事業から撤退?
書込番号:5292051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
7月16日に5D+50of1.4を新品購入して使い始めました。初オートフォーカス&デジカメです。それと35of2を数日前に新品購入。
1m〜60cmぐらいの距離で撮影したものを見ると、2つのレンズ共に数pほど後ピンになってしまいます。念のため三脚固定、ストロボで撮っても結果は同じです。
目にあわせても、物に合わせても、後ピンなのです。f5.6位まで絞っても後ピンが確認できます。困ってしまいました。
アドバイスいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

サービスが夏休みになる前に、調整に出した方が良いですよ。
書込番号:5281780
0点

5Dはよく知りませんが、勿論、単焦点ですよね。
定規やメジャー等の目盛りを撮影すると良く解りますよ。
書込番号:5281911
0点

念のため確認ですが、中央測距点、ワンショットAFですよね?
それとAIサーボだと、中央測距点でもスポット測光範囲内でアシスト6点が働きますので、どこに合っているか分からないですよ。
書込番号:5282002
0点

一応念のため。
5.6でもダメとの事なので、要調整だと思いますが、
蛍光灯の下ではないですよね。
蛍光灯によってはピントが狂う場合もあるようです。
あと、AFセンサーは中央固定で写した方が確実です。
書込番号:5282019
0点

ご回答ありがとうございます。
ワンショットAFで中央のセンサー使用で、
デイライトで撮影しても、
後ピンになりました。
ご報告まで。
書込番号:5282172
0点

パフィオペデュラムさんこんばんは、私も50oF1.4を新品購入しましたが絞り開放F1.4で後ピンだったのでサービスに出しましたらジャスピンで帰ってきました。
納得いかなければ出した方が後々気持ちよく撮れるかと思います。
書込番号:5282611
0点

ご回答ありがとうございます。
<SSAITOさん
<私も50oF1.4を新品購入しましたが絞り開放F1.4で後ピンだったのでサービスに出しましたらジャスピンで帰ってきました。
調整期間はどのくらいかかりましたでしょうか?
ちょっと使用予定がありまして、早くしていただけるこつなどもありましたら、教えてください。
すみませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:5282815
0点

レンズの調整は1週間ほどだとおもいます。
70-200isを出しましたが、それぐらいで帰ってきましたよ
書込番号:5283067
0点

ご回答ありがとうございます。
近々、サービスへ行って来ようと思います。
安心しました。
書込番号:5283099
0点

一眼レフカメラのオートフォーカス精度の不良は、カメラのレンズ取り付け面から撮像部(デジタルの場合は撮像素子、フィルムの場合はフィルム面)までの距離(フランジバック)とレンズ取り付け面からAF用ミラーを反射してAFセンサーまでの実効距離に差がある場合に生じます。 この距離に差があると、距離差の方向によりどのレンズでも後ピン傾向になったり前ピン傾向になったりします。メーカーにカメラ本体のAF調整を依頼すれば良くなるはずです。
この件に関してはこのページに載せています。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
Nikon用カメラとして説明していますが、どのメーカの一眼レフでも基本的なAFメカニズムは同じであるはずなので参考になると思います。
書込番号:5283688
0点

ご回答ありがとうございます。
HP拝見しました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5284912
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dユーザーの皆様、よろしくお願い致します。
私は現在、フィルムカメラのイオス3を所有していて、そろそろデジタル一眼レフを購入したいなと考えている者です。
先日、イオス20Dを半日ほど撮影会で使わせていただける機会がありました。その時は17−85ISレンズ付きで撮影したのですが、背面液晶の小ささ以外は不満も無く、楽しい体験でした。
次の日から、イオス30Dと17−85ISレンズのセットを購入する方向で検討を開始しました。
30Dレンズセットが約19万4千円とすると、イオス5Dは約28万4千円になり、・・・約9万円余計にかかるけれど、フルザイズデジイチなら、現在のレンズ資産を取り合えずは、そのまま使えるのは魅力大きいなと思い始めました。{一方、APSサイズだと標準ズームは新規購入の必要がある。=スナップ撮影が主!}
更に5Dについて購入シュミレーションをしてみると、現在我が家にあるのは15インチのノーパソの液晶と17インチのモニターで、プリンターはA4どまり。こんな環境じゃフルサイズデータを扱えないと気づきました。20インチ以上の高精細モニターと、超高画質のA3プリンターを同時に買い揃えないと意味が無いのではと。つまりは9万どころか30万くらい余計に必要となり、インク消費スピードも印刷用紙代も倍増しそうであると・・・。
そこで、5Dユーザーの皆さんに質問があります。
イオス5Dを購入するという事は、約50万円の初期投資と消耗品の高価格化というハードルをクリアしての決断なのですか?
私はモニターだけで写真を楽しむというのは馴染めない性質みたいで{モニターで鑑賞する限りは、コンデジで撮影した作品を拝見しても画質に明確な差を感じられない!}、自分で撮影したデータを家庭のA4プリンターで印刷して楽しみたいと考えています。
となると、A4プリンターのままで、フルザイズの5Dライフを楽しめないでしょうか?{違いが分からないでしょうか?}
それとも、周辺機器のレベルアップしなくても、イオス5Dならではの、{30Dには無い。}メリットがあるでしょうか?
私的には、視線入力でも搭載していれば・・・。
0点

画面の大きさ、プリンタの大きさはあんまり高画素には関係ないですよ。
伸ばしをしょっちゅう出すのだったら、A3プリンタがあるに越したことは無いですが・・・私はPX-G5000を持っていますが、伸ばしにしてもA4がほとんどです。
それ以上の伸ばしにたまにするなら、写真屋に持っていくほうが経済的かと。置く場所も相当取るし。
デジカメの解像度に比べたら、どんなモニタであろうと遥に解像度は低いので、モニタの大きさは無視して結構です。
一番、高画素のデータを扱う上で必要なのは、PCスペックでしょうね。メモリとCPU。
私はデジカメに合わせて自作を組み変えていて、同じケースで十年ぐらい使ってますが、組み換えにかかる費用は一回3万円ぐらいと低価格で助かります。
書込番号:5280691
0点

綾波礼一郎さん こんにちは
>周辺機器のレベルアップしなくても、イオス5Dならではの、{30Dには無い。}メリットがあるでしょうか?
私は周辺機器のレベルアップは必要だと思います。
綾波礼一郎さん が5Dを購入後、どの様に写真ライフを送るかにもよります。
とことん写真画質にこだわるのであれば、お使いのパソコンのレベルアップ、液晶モニターのレベルアップ、プリンターのレベルアップと費用はかなりかかると思います。
A3プリントはしないから写真屋さんにプリントを頼べばいいか?
昇華型のプリンターよりもインクジェットプリンターの方が色再現性に優れています。(各社プリンター上位機種が限定)
私も昨年末、5Dを購入後、上記レベルアップを致しました。
ご自分が納得できる写真の基準がどの程度かによりレベルアップの基準も変わると思います。
書込番号:5280809
0点

綾波礼一郎さん こんにちわ
>それとも、周辺機器のレベルアップしなくても、イオス5Dならではの、{30Dには無い。}メリットがあるでしょうか?
20Dをお使いだったとのことですが、5Dのファインダーを覗くと、見やすいのに驚くと思いますよ。これはフルサイズならではの恩恵です。
デジタルを始めるに当たって、まずしなければならない事はモニターのカラーマネージメントです。今は1万円ちょっとでも機械が買えますので、是非活用してください。
今のプリンターはA4機械でも、2枚・4枚・9枚・16枚とポスター印刷ができますので、A3プリンターが無くても、一応大きなサイズは印刷できます。(貼り付けるのは手間ですが・・・)
秒間5コマが必要ないなら、5Dをお奨めします。
書込番号:5281206
0点

私もEOS-3を使用していてEOS5Dを今年の春購入しました。ちなみに5Dが初のデジタル一眼レフです。(それまではデジカメとしてDiMAGE A1を使用していました。)
5Dのいいところは,EOS-3と同じ感覚で使用できるところでしょうか。レンズの焦点距離,操作方法など…。(モード選択の方法や45点測距+視線入力でなく9点測距,デジタル部の操作など最初は戸惑うところはあるかも知れませんが,他の機種より慣れるのが早いのでは?)私は,フィルムと同じ感覚で使えるフルサイズがこの値段で買えると言うだけで,飛びついてしまいまた…。
さて,ご質問の内容ですが。プリンターはA4のでもいいのでは…。A3への移行はお金に余裕ができたらでもいいのでは?モニターも同じで,お金に余裕ができたらで良いと思います。
ただ,コンピューターは何をお使いですか。コンピューターの性能が,だいたいCPU 2G以上,メモリー2G以上あれば大丈夫なのですが,自分はCPUがPen4 2Gにメモリーが1Gをつんだノートパソコンを使っていて,SILKYPIX 2.0でRAW現像するとメモリーをくってしまい少々きつい状態です。メモリーを増設したいのですが,今の1Gが,フィルムスキャンのためにギリギリまでつんだ状態でなのでこれ以上つめません。そのため,新しくデスクトップを買わなければならない状況に…。そのコンピューターが27日頃来ます。出費約18万。
ただ,メモリーが2Gなくても2G(またはそれ以上)まで増設できるならメモリー代ですむので数万円の出費ですむと思います。あ,あと撮った写真のファイル保存用に200G以上のHDDもいるかな?
それに,デジカメにはフィルム代わりのメディアが必要です。CFかMDの2G以上のものを2枚程度あった方がいいです。そんなこんなでお金がかかります。
というわけで,初のデジタル一眼レフ,それも1240万画素という大きなファイルをはき出す5Dで安く上げる方法はありません。
書込番号:5281381
0点

PCの能力は十分にあるのでしょうか。少なくともメモリ1G以上、グラフィックボードはある程度はいいもの(入門の上〜中級クラスくらい?)を搭載することをお勧めします。
モニターは、カラーマネージメントをすればとりあえずは十分だと思います。
プリンターは別にA3のものでなくてもいいと思います。A3プリンター購入費用+ランニングコストを考えると、プリンターの償却年数によってはお店プリントの方が安かったりします。
とは書きましたが、別にPC及び周辺機器のレベルアップをしなくても、十分に5Dを満喫できると思います。
書込番号:5281388
0点

皆さんおっしゃってるように、メモリーに関して言えば、大容量の物・・・一ギガ以上は必要ですね。
まあ、今のOSを使い続けるのでしたら、ビデオボードは高い物で無くても良いですよ。メインメモリーを消費してしまうマザーボードにオンチップ以外の物であれば問題無しです。
あとは、やはりキャリブレーション。
30Dも5Dもどちらも「高性能なPC」が必要と言うのは変わらずで、買い変えたからといって必要な物に違いが出てくることはまず無いです。
書込番号:5282210
0点

別に高いパソコンやモニターを買わなくても5Dを十分楽しめますよ。
プリンターだけはいいのを買ったほうが良いとは思います。
JPEGで適正露出で撮れる技術を身につければお金なんて全然かかりませんよ。
パソコンはただの確認用ですからJPEGが見られれば良いです。
数年前のパソコンでも快適にセレクト&観賞できますよ。
プリント結果を正とするならモニタのキャリブレーションもしなくても問題ないです。
モニタは(例えば)実際より明るめ&ちょっと青めに写るかなくらいに認識しとけばいいです。こういう見え方もあるねくらいに認識しとけばOKです。
モニタでは正しい色が再現されていないと知っていれば何の問題もないです。
書込番号:5282538
0点

皆様、貴重な意見の数々に感謝しております。
ザックリと重要な点を考察しますと、やはり周辺機器のパフォーマンスは当然のごとく{5Dの要求する}ハイレベルなものを用意していらっしゃるのですね。私としてはA4プリンターを使うぶんにはAPSやフルサイズといった違いも分からないのではと思っていましたが、なるほど、分割して出力する方法がありましたね。こんなポスター印刷なら、元のサイズが威力発揮しそうですね。
最初にワザと、PCのスペックについては触れないでおきましたが、やはり皆さんは共通して話題にされていますね。
私も予想していましたし、納得しています。PCのパフォーマンスの重要性は・・!しかし、手持ちのPCの限界を感じていても、PCの買い替えとかは今は難しいです。結局はOSのビスタの評価が定まりだすであろう現在から1年後くらいにPCの買い替えを実施したい。・・・20Dの使用から、フルサイズの5Dへの憧れをいだいて{やはりイオス3と同じ感覚で撮影できそうなのは魅力}しまい購入の検討に入りました。しかし、無理な話でした。
>よのよの@EK9様
貴兄が指摘して下さいました。
「30Dも5Dも、どちらも高性能PCが必要と言うのは変わらずで、買い換えたからといって、必要な物に違いが出てくることは、まず無いです。」
ずばり、その通りですね。デジカメで画質重視路線でいくなら、その前に検討しなくちゃならない項目がありました。
しかし、正直に告白しますと、「やはりデジイチで遊びたいのは、やはり遊びたい。モデルチェンジが近いみたいなキスデジはデジイチ入門にピッタリでは!?と思ってしまいます。更に、同じキャノン製とはいえ、専用レンズを購入するのなら、他社のデジイチにも安く魅力的なのがあるんですね。」といった悪魔の声がします。ナカナカ、腹をくくれそうにありません。
レスを下さった皆様には申し訳ありません。私の煩悩の為に御騒がせしてしまいましたが、資金の目処とインフラ整備が済んでから5D{あるいは3D?}を目指す事とします。有難うございました。
書込番号:5282785
0点

どういう場所に住んでるかにもよりますが、プリンターはカメラには不要ではないでしょうか。私は都心暮らしなので、ネットで夜中にフジカラーに注文して翌日店頭で受け取ります。週一回半額とか、まあいろいろ割引はありますので、大判焼きは貯めておいて4切W250円とか。
現像は、ノートでPENm 1.2GHz メモリー1GBに外付けUSB2.0ドライブで写真を保存していましたが、少しイライラするので先日PEN4 2.4GHz メモリー1GB 内蔵250GBのデスクトップを中古で整備したところです。ノートでも現像できないほどではなかったが、遅かった。
今お金をかけるならボディを5Dにすることを最優先にすべきだと思います。5DRAWで撮り貯めした写真は将来処理することもできるから。30Dで撮った写真を将来アップグレードすることは、多分不可能だから。
書込番号:5283757
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今月号のデジカメマガジンで、現行デジカメの一斉テスト記事が掲載されていました。
その中のダイナミックレンジという項目に注目しました
僕は今まで同じcanonなら画素ピッチが支配的だとばかり思っていたのですが、そうでは有りませんでした。
canonだと、1Ds2と1DMK2Nはほぼ同じ、一段下で5Dと30DとKISS-DNがほぼ同じ。
撮像素子で決まるより先に、電子回路(アンプ)の電源電圧などで決まる部分の方が支配的だったのでしょうか?
僕はこういう分野は聞きかじりで得意ではないんですが、ラチチュードに相当する話なので、少しでも理屈を理解しておきたいと思ってます。
それは今後のデジカメの発展性、可能性をを推測するにも必要なことだと思うので。
どなたか詳しい方いらしたら、解説などして貰えると嬉しいです。
0点

その記事を見ていないけど、カメラ内生成画像から輝度値に対応するレベルをプロットしているなら、素子とかアンプとかではなくトーン設定の問題です。
そもそも「優劣」つけられるものではないでしょう。
書込番号:5279609
0点

>ダイナミックレンジ
「絵柄」で判るものではありません。
少なくともJPEGで比較しているなら信用するに足りません。
素子そのもののダイナミックレンジならば、RAWで、しかもかなりマニアックなツールを使わないと分からないはずです。
>1Ds2と1DMK2
そもそもこの2機種はプロ用なので、JPEG出力のデフォルトは軟調になっており、それ故ダイナミックレンジが広く見えます。
想像するに、JPEGで比較していませんか?
そうであるなら上記に当たります。
書込番号:5279728
0点

>デジカメマガジン
この雑誌、広告主によってコロコロと記事内容を脚色します。
そもそも信用しておらず、見ていません。
書込番号:5279730
0点

デジタルカメラマガジンは私も眉唾ものです。
メーカー間で同じグレードのレンズを揃えなかったり、わざと競合機種の欠点が目立つレンズを使ったりで、作為めいたものが見え隠れします。
公正な比較をするためには、出来るだけ主旨に合わせた条件で実験をすすめるのが親切な記事です。
私の知る限り、本当に公正な雑誌・記事はアサヒカメラの「ニューフェース診断室」くらいです。
ダイナミックレンジは、S/Nや感度とトレードオフの関係であること、JPEGならば内部のトーン設定でどういう風にも見えること等、雑誌の実験レベルでは公正な判断は無理と言えるでしょう。
…もっとも、キヤノンやニコンならまだマシですかね。
他メーカーユーザーはかなりカチンと来たりするらしいです(笑)
書込番号:5279754
0点

ただ、JPEGオンリーの人が「素子の素性」を知ったところで何の役にも立ちません。
比較記事の隅に書いてある「撮影条件」をよーく見て見ましょう。
その結果としてなら、信用できるでしょう。
だけど、くれぐれもJPEG同士の比較として頭に置くことです。
JPEGの画質設定をローコンストラスト寄りにすると、俗に言う「ダイナミックレンジ」が広がるでしょう(笑)
書込番号:5279816
0点

常連の皆様、一晩のうちに沢山のレス有り難うございます。
何方もこの記事をご覧になっていないようですね。
想像による推測のご意見や、雑誌そのものへの否定的見解が多く、これ以上、このスレッドを続ける意味を見いだせませんので、閉めさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
書込番号:5280021
0点

クールマン2さん
不快に思われてしまったようで、申し訳ありませんでした。
この雑誌の評価法に関し、今まで大変不満に思っていましたので、上記の記述になってしまいました。
責任を感じ、本日書店で確認してきました。
やはり、というかそれ以上に評価法として成っていないと思いました。
1.測定ではなく「目視評価」
(この際、素子のダイナミックレンジそのものは判らない)
2.JPEGなのかRAWなのか、JPEGなら画質設定はどうしたのか、の記述が全くない。
(解像度の項目はJPEGだったのでJPEGと思われるが)
3.グレースケールを雑誌の印刷で載せても、印刷特性が上乗せされるので意味がない。
おそらくどれもJPEGの標準設定と思われますが、昨日上述した理由で、少なくとも「素子のダイナミックレンジ評価」には相当しません。
書込番号:5281030
0点

上記お三方のレスのレベルが高すぎてスレ主さんにはチョットしんどかったかな。お二方は技術者ですし、kuma_san_A1さんも技術者なみの知識を持っておられるし。
ところでkuma_san_A1さん、私のA1のCCDもイッちゃいました。
書込番号:5281148
0点

わたしはこのDCMを定期購読していますが、最近内容がだんだんつまらなくなってきました。開いても何も新しい情報が載っていません。
つまり大本営発表モノばかり、それも月によってその大本営が変わります。
今もあるかな?「暮らしの手帳」のようなカメラ雑誌できないかなぁ〜。そんもん売れないか。
コンデジを使っているような人はカメラ雑誌なんか読まないし、今じゃコンデジの記事はおろか広告も載っていません。
「月刊一眼デジ広告特集」ですな。
「ベストカー」って雑誌は1ヶ月先発売の車は勿論、2年先の車までかなりの正確さで予測しておりました。クルマの場合は意図的にリークしているかもしれませんが。
もう少し先物記事が欲しいです。
書込番号:5281287
0点

御気分を害されたようで申し訳ありません。
これはデジタルカメラマガジンを購入しないとダメかなぁ…と思ったのですが、ヒロひろhiroさんが記事の概要を紹介してくれたので気が向いたらにします。
とりあえず羅列
・生成画像では素子のダイナミックレンジを語れない
・生成画像の目視評価でダイナミックレンジが広いということは、コントラストが低い(軟調)であるということ、またはどこかのカーブを寝せて押し込んでいるということ
・一般にプリントした場合の表現レンジは約5段であることを考慮すれば10〜14段でAD、画像生成している記録側のダイナミックレンジは、通常の生成画像では破綻しないことがわかる
・基準感度が最も記録レンジを有効に使える。1段感度アップすれば素子のS/Nは一段下がるが、高感度撮影した画像で再生画像のレンジが破綻するという例は見たことがない
という考え方が考察のヒントとなれば幸いです。
>ところでkuma_san_A1さん、私のA1のCCDもイッちゃいました。
無償でCCDの交換をしてもらいましょう。
書込番号:5281440
0点

「反射式グレースケールチャート」での評価ということを考慮してみると、やはりカラクリがありますね。
例えば市販の「Kodak Gray Scale」の最暗部は濃度約1.95、最明部は濃度約0.05です。
計算してみると、
濃度0.05は反射率89%
濃度1.95は反射率1.1%
そのコントラスト比=89/1.1=約81
反射式でコントラスト比81も取れたら良い方。
RAWレベルでは12ビットなので階調数「4096」、JPEG化された場合8ビットなので階調数「256」、何れにしてもチャートに対してかなりの余裕があります。
(ここではガンマ補正を考えに入れるとややこしくなるので省略)
実際上、RAW12ビット最下位ビットより素子のノイズは多いですが、少なくとも反射率1.1%より暗電流が多いことは考えにくく、分離しているはずです。
要するにデジタルカメラの撮像素子から見たら、反射式チャートなんか余裕綽々、こんなものでダイナミックレンジの評価にはならないことが判ります。
よってこの記事内容は、ダイナミックレンジではなく「JPEGの階調特性」ということになります。
書込番号:5281466
0点

ダイナミックレンジに関しては、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos5d/page22.asp
と、こんな結果も出たりします。
ノイズの比較と違って、判りにくいんでしょうね。
書込番号:5281830
0点

皆様、ご好意のフォロー頂きまして有り難うございます。
それではスレッド復活ということにさせて頂きます。
わざわざ書店まで足を運んで頂いた方もいらして恐縮です。
では、以下を当該雑誌記事から抜粋します。
(小山壮二さんという方が評価を担当しています)
以下抜粋。
チャートの読み方
無彩色の被写体を適性露出を中心にオーバー方向へ4段階(+4)、アンダー方向へ6段(-6)、1/3段ずつJPEG撮影したものを切り出し並べたものだ。明るさが変化している幅が広いものの方がダイナミックレンジが広い。
抜粋終わり。
また本文中では、
(以下、また抜粋)
「写真=紙メディア」とするならば、ダイナミックレンジは絞りにして8段分は欲しい。
と述べられています。
さて、僕がスレッドをたてた目的は、カメラ本体で、ダイナミックレンジがどの程度違うのか、さらにその要因はなにが支配的なのかということを知りたい為です。
canonの場合、同じ1D系だと、撮像素子の大きさが違って画素ピッチも違う2機種がほぼ同じ。
また中級機の5D、30D、KISS-DNがほぼ同じ。
これは何を意味するのでしょうか?
テスト方法ですが、同一の被写体を同一の明るさにしておき、マニュアル露出で多数の段階撮影した、と書いてありますよね。
(この件、僕は勘違いしてませんよね?)
1、このとき、JPEGだから全面均一の画像でもトーンカーブは効いている、と考えて間違いないですか?
2,1D系のダイナミックレンジは8段と2/3、中級機は7段と2/3と記されています。
一段も違います。トーンカーブで一段も、それもKISS-Dも5Dも同じように操作しているのでしょうか?
僕にはそれはちょっと不自然なように思えましたが。
因みにこの記事では、NikonのD2XsとD50が、8段、それ以外は7段と1/3と2/3のどちらか。
要するにcanonの1D系だけが、一段突出しているだけで、その他はD2HsもD70も含めプラスマイナス1/3だの範囲に収まっています。
600万画素も800万画素も1200万画素も、どれも似たような範囲に収まっているわけです。
ノイズレベル(黒潰れレベル)から飽和レベルまでの間がダイナミックレンジ。
飽和レベルは或程度物理的というか原理的に決まりそうだから、ノイズ処理で各社適当に誤魔化しているのか、とも思っていたりしたのですが、どうも今ひとつ納得が出来ていません。
カメラ内部に詳しいエンジニアの方もいらっしゃるとききました。僕はカメラの実力や性質、原理を少しでも理解して使いこなしていきたいと思っています。
なにかヒントになることでも教えて頂けたら幸いです。
書込番号:5282090
0点

上のレスに加え個別にちょっと質問させて下さい。
k
uma_san_A1さんへ
>御気分を害されたようで申し訳ありません。
いえいえ、こちらこそ言葉足らずで済みません。
>・生成画像では素子のダイナミックレンジを語れない
多段階露出で多数の枚数を撮影・・のときはどうなんでしょう?
>一般にプリントした場合の表現レンジは約5段であることを考慮すれば
これは印刷(ピンキリかもしれませんが)でもプリンターでも同じなんですか?
済みません、非常識で。
専門の人から見ればきっと当たり前の知識なんんでしょうけど。
書込番号:5282160
0点

連続で済みません。
(長くなるんで、切りました。)
>十割蕎麦さん
ダイナミックレンジに関しては、
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos
5d/page22.asp
よい情報有り難うございます。
これ見ちゃうと、なんだか上にある僕の長い書き込みって、ナンだったんだ(笑)。
ですが、jpegにすると、つまりRAW12ビットからjpeg8ビットにすると上端、下端を寝かせて圧縮するかからどれでも大差なし、ということになるのでしょうか。
皆様のjpegによるダイナミックレンジ比較は意味がないというご意見が理解できたような気がします。
書込番号:5282271
0点

クールマン2さん
こんばんは。
立ち読みでしたので(笑)、私の読みが浅かったようですね。
>チャートの読み方
>無彩色の被写体を適性露出を中心にオーバー方向へ4段階(+4)、アンダー方向へ6段(-6)、1/3段ずつJPEG撮影したものを切り出し並べたものだ。明るさが変化している幅が広いものの方がダイナミックレンジが広い。
ということなら、ダイナミックレンジはある程度把握出来ると思います。
(一定露出で行っていたと勘違いしました)
>1、このとき、JPEGだから全面均一の画像でもトーンカーブは効いている、と考えて間違いないですか?
>2,1D系のダイナミックレンジは8段と2/3、中級機は7段と2/3と記されています。
度々述べられているように、JPEGはそれぞれ独自のカーブをもっています。
それを「目視」で評価するということは、カーブが寝ている部分で黒つぶれや白飛びと錯覚してしまう危険が伴います。
ですから、デフォルトのトーンが強いS字になっている場合「ダイナミックレンジが狭い」と勘違いしてしまうのです。
こういう評価の場合、少なくともグラフを用いることが必要です。
一般にプロ機はトーンカーブのS字が弱く、民生用途を意識した機種では見た目を鮮やかにするためにS字カーブを強くする傾向があります。
また、暗部でのノイズを目立たなくするために、意識的に黒を潰したトーン設定になっている機種が多いです。
上記のような「メーカー押しつけ」のトーン設定を嫌うハイアマやプロの一部の人は実践していますが、RAW現像時に自分でトーンを決めることも出来ます。
>「写真=紙メディア」とするならば、ダイナミックレンジは絞りにして8段分は欲しい。
8段分ということは、1EVは2倍ですから、正に8ビット分、コントラスト比256倍ということになりますが、そんなにコントラストのある紙メディアはいったいどこにあるのでしょうか(笑)
本当にあるなら使ってみたいです。
一般的には、プリントのコントラスト比は30:1程度、約5EVです。
ただ、そのメディアの中に、カメラが捉えた総ての階調を圧縮し折り込むことは可能です。
その場合、画像全体の調子が「眠く」なり、一般に好まれることは少なくなります。
>ノイズレベル(黒潰れレベル)
黒つぶれについては上述しました。
ノイズを目立たなくするために意識的に潰しているのです。
書込番号:5282287
0点

ヒロひろhiroさん
解説をありがとうございます。
フィルム比べラチチュードが狭いといわれるデジタルですが、なぜjpegでこういうテストをするんでしょうね。
(デジカメマガジンに限らずです)
それはさておき、時間が出来たら自分のカメラで、RAWを使い多段露出で実験してみようと思うのですが・・、よく考えると、RAWでも。カーソルで表示される数字は、0から255、つなり8ビット相当でしたよね。(DPPつかってます)
12ビットでの表示ていうのが出来るソフトウエア有るのでしょうか?
(抜粋)
>>「写真=紙メディア」とするならば、ダイナミックレンジは絞りにして8段分は欲しい。
>一般的には、プリントのコントラスト比は30:1程度、約5EVです。
2進数表示すれば5ビットで事足りますが。
輝度差として30:1でも、その中の階調表現としての必要ビット数はいかほどなんでしょうか?
(ちょっと本題とずれてしまいますが。)
書込番号:5283021
0点

直近の似た話題が
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5257206
の[5259368]にて書いています。
また、そこで紹介しているリンクもご参考ください。
現像ツールを使った測定についても触れています。
白(最も明るい)から2.5段落ちたところ(約18%となります)を露出基準として規定していますから、そういう意味でもターゲットのレンジは約5段です。
これはプリントが再現できるのが約5段だからでもあります。
18%を中心に
上に2.5段で101.8%
下に2.5段で3.2%
です。
実際は17.5%を(約)18%と呼称しているのだと思います。
紙の白は91〜93%ほどだと伺いましたし、黒を表現する顔料に白インクにしろ3%程度の反射率はあるでしょう(この辺は未検証です)。
レンジは5段(5bit)で充分だけど階調が不足するので8bit必要とされています。
12bitRAWが必要なのはWBによるbit落ちとか、ガンマ変換によるbit落ちがあるからです。
結果的にレンジはRAWの記録フォーマットとして12bitあることになります。
ただし、最下位のbitあたりはノイズが影響しています。
>多段階露出で多数の枚数を撮影・・のときはどうなんでしょう?
同じです。
jpeg生成時のトーンカーブに沿って出力結果が出ます。
つまり、カメラのjpeg生成時のトーンカーブを探る手法に他なりません。
α-7 Digitalではブラケットの段数を露出補正段数と別に設定できるので、その気になれば1/6EVの段階でデータをとることが可能で、実際に試してグラフ化したこともあります。
この時の目的はまさにカメラ生成jpegのトーンカーブを知りたかったからです。
プリントを前提とするなら8段というのは何かの間違いではないかと思えて仕方ありませんね。
書込番号:5283191
0点

kuma_san_A1さん
silkyの掲示板など、とても参考になりました。
どうも有り難うございます。DR拡張機能など面白いそうですね。分かりやすい頁でした。
さてここで気が付いたこと。(言葉として)
1,ラチチュードとしてのダイナミックレンジは、EVで語っておいた方が良さそうだ。
2,ビット数は階調性について語るときに引っ張り出そう。
です。
上の方で僕も慌てて勘違いして書き込みました。
トーンカーブのことは別にして、8ビットでもダイナミックレンジはほぼ表示できる。
けれど機種間でその差は少ない。
jpegだとトーンカーブの影響で機種間の真のダイナミックレンジの差が明確に出ない。
さて、一般論化して質問すると不明確になるので、
最終的に知りたかったことを単純にいいかえてみます。
あ、もう、デジカメマガジンの事は忘れて下さい(笑)。
同じフルサイズ、同じcanonで、1Dsmk2と5Dでは、どちらがダイナミックレンジが広いのでしょう?
RAW撮影したときです。
原理としては、僕の知識では、画素ピッチの大きな5Dが有利、と思うのです。
けれど商品としての実体は違うかも知れません。
僕の疑問の原点です。
>プリントを前提とするなら8段というのは何かの間違いではないかと思えて仕方ありませんね。
写真としてそのくらい必要だ、ということで理解しておきます。紛らわしい引用、抜粋をのせて失礼しました。
書込番号:5283659
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ほわいと・はっとです。お初です。
デジタル一眼レフ購入を検討しており、質問させて頂こうかと思いました。以下のパターンで購入を検討しています。
30D
EF-S17-55mm F2.8 IS USM
EF28mm F1.8 USM
5D
EF24-70mm F2.8L USM か EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
予算的にはどちらのパターンでも大丈夫なように貯金したのですが、初心者なので、パターン1で行こうかと考えています。しかし、今後ステップアップするかもしれない事を考えると、パターン2も捨てがたいと思っています。また、興味がわけば、フィルム一眼レフ(1Vか7s)の購入も考えています。
使用用途としては、ポートレート・旅行時の記念写真(風景、建物、人物)、スナップです。
経験の深い皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

30dを購入して使用しいけば絶対5dが欲しくなると思います。レンズの見え方、画質の透明感からいえば5d購入をお勧めします。まあ、30dも悪くないのですが。やはりフルサイズの魅力にはかなわないと思います。
書込番号:5276727
0点

Juniperjonesさん
>やはりフルサイズの魅力にはかなわないと思います。
そうですか。5Dにした方がのちのち後悔しなさそうですね。私の用途の場合、Juniperjonesさんなら標準ズームレンズはどちらを選びますか?
また、購入に伴って液晶ディスプレイも購入しようと思っています。EIZOのL997、S2100、S2410Wで悩んでいます。どれがお勧めでしょうか?
書込番号:5276735
0点

ほわいと・はっとさん,おはようございます。
>予算的にはどちらのパターンでも大丈夫なように貯金したのですが
私も5Dオススメします。
書込番号:5276738
0点

そうですね。。ボディが5dであれば、わたしならズームをさけて、もうちょっと貯金して、足をつかって、予算的にも、
28mm f1.8 (風景用)
50mm f1.4(標準レンズ)で
ポートレート用には
85mm f1.8 (もしくは135mm F2 L)でいくでしょうねきっと。
シャープでボケなどズームにくらべてわたしには魅力があります。
書込番号:5276761
0点

おぉ〜、なんか全く同じ構成での質問をごく最近見たような....
デジャビュでしょうか。
>使用用途としては、ポートレート・
なら5Dだとおもいます。
個人的には気に入らないトコロもある5Dですが、ボケの点でかなり有利ですから。
レンズはEF24-105mm F4と、EF85mm F1.8でしょう。(^_^
書込番号:5276765
0点

ニコン富士太郎さん
やっぱり、5Dがお勧めですね。ちょっと5Dに傾きつつあります。もうちょっと考えて見ます。
Juniperjonesさん
単焦点で攻めるのですね。それも手ですね。頭の片隅においておきたいと思います。
タツマキパパさん
>デジャビュでしょうか。
デジャビュではありません。以下のスレで先に同じようなスレを出されています。自分もそれに乗っかろうかとしましたが、自分の事は自分で質問したかったので、こちらで質問させて頂きました。内容もほとんどコピペさせていただきました(^^;
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5276721
書込番号:5276776
0点

タツマキパパさん
訂正します。
×http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5276721
○http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5275254
書込番号:5276822
0点

旅行時の撮影ということで、重量が気にならなければ、断然、5Dがお薦めです。銀塩カメラとの併用もできます。1,000万画素超の素晴らしい解像感です。
書込番号:5276903
0点

ほわいと・はっとさん、おはようございます(笑)
30Dと5Dを並べて提示した場合、どうしても5Dをおススメしますという票しか集まらなく(一応、格が違いますので)なってしまうでしょう(予算が許せば)。僕も、5Dがいいと思います。
でも、それだけだとちょっとつまらないので、気になる点を。それは、キヤノンさんが今後、EF-S17-55mm F2.8 IS USMのように、EF-sレンズにL並みレンズに近いくらいの力を入れてくるのかどうかです。値段は、Lレンズより安いですし、何よりL並みでも、ボディ&レンズは5Dに比べ小さく、機動力に勝るでしょう。
むむっ(-.-)
30Dには、EF28mm F1.8 USM、
5Dには、EF50mm F1.4 USMを選択している(画角的に使い安いですね)ところをみると、少なくとも多少カメラをかじっていると思いますので、やはり5Dの方がいいのかなと思います。
書込番号:5277055
0点

ほわいと・はっとさん
私もモニターを検討してます。
参考にしてください。
http://www.sakura-pc.jp/pc/040400.shtml
NECダイレクトですとナナオを選択できます。
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_TOP
http://www.necdirect.jp/navigate/direct/campaign/tftcross29/index.html#3rdparty
書込番号:5277056
0点

思いっきり間違えました(笑)
なぜ、一行目(笑)にしてしまったのでしょう(^^)
書込番号:5277064
0点

みなさんと同じで恐縮ですが、
>フィルム一眼レフ(1Vか7s)の購入も考えています。
フィルム一眼を視野に入れているのであれば5Dでしょう。
画角が変わるとレンズのラインナップにも少なからず影響するので
レンズ本数が増えると思いますよ。
おすすめレンズはズームは、EF24-105mm F4L IS USM
単焦点は、スナップに35mm、ポートレートで85mm
この3本でデジもフィルムも行けると思います。
>また、購入に伴って液晶ディスプレイも購入しようと思っています。EIZOのL997、S2100、S2410Wで悩んでいます。どれがお勧めでしょうか?
どれも良いモニターですね。作業域がとれるS2410Wが使いやすいかと思いますが。
書込番号:5277299
0点

ほわいと・はっとさん
>デジャビュではありません。
いやー、冗談です。(^_^
キャノンはレンズがたくさんあってイイですね。
選び放題です。
ちなみに私も単焦点は50mmより35mmが使いやすいと思います。
50mmは意外と難しいのです。
勉強するならともかく、お気楽にいくなら35mmでしょう。
書込番号:5277503
0点

ほわいと・はっと さん
はじめまして。初心者ということで、迷ってらっしゃるようですね。私は、10D→20D→5Dと渡ってきました。10D、20Dともに名機ですし、30Dもさらに高性能になりました。5Dも評判どおりの良さですので、選ぶのが難しいですね。どちらを選んでもいいと思いますが、店頭にて比較できる環境であれば、ぜひ手にとって見ていただきたく思います。持ったときのボディの肌触り、シャッターの感触、ファインダーの見え方など、スペックからは、わからない部分もあるので、これからは、ほわいと・はっとさんのお好みになりますね。
私は、以前飛行機を被写体にしていたこともあり、望遠効果のあるAPS−Cサイズの10D、20Dを重宝していました。今は子供のポートレートを中心に撮っているため、フルサイズが生み出すボケ感に興味を持ち出して、5D購入にいたった次第です。
EF24−105mmF4LとEF50mmF1.4、EF135mmF2Lを持って撮っています。私好みの絵を出してくれるので満足しています。
ほわいと・はっとさんにとって、いいお買い物ができることを祈っております。
書込番号:5278040
0点

カメラ大好き人間さん
>重量が気にならなければ
実際お店でさわって確認してみようかと思います。
もぐら。さん
>何よりL並みでも、ボディ&レンズは5Dに比べ小さく、機動力に勝るでしょう。
そうなんです。そこが迷いどころなのです。
>少なくとも多少カメラをかじっている
というよりかは、本やネットで勉強しました。
ニコン富士太郎さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
山だ錦さん
>画角が変わる・・・
そうですね。レンズの本数は財布に影響しますので、後々の事を考えると5Dの方が良さそうですね。
>作業域がとれるS2410Wが使いやすいかと思いますが。
参考にさせていただきます。
タツマキパパさん
>35mmが使いやすいと思います。
なるほど。50mmは難しいのですね。ちょっと検討しなおそうかと思います。
RICO.Tさん
私も基本的には標準ズームを使おうかと考えているので、5Dでボケというのを楽しむのが良いかと考えてきています。良い買い物をしたいと思います。
皆さん返信ありがとうございます。
書込番号:5278140
0点

私はまだ20Dですが、やがてはフルサイズをと考えています。その時に常用レンズのラインアップは、
EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.4 USM
タムロン90mmマクロ
にすると思います。
EF50mm F1.4 USMを加えるのは、ヨーロッパでは、教会、美術館内では原則フラッシュを焚かない限り写真撮影が自由です。その時ぴったりなのが50mm F1.4 のレンズです。
焦点距離は50mmが最適です。また、ISO400、F1.4で大体の所では不足なく撮れます。
書込番号:5278700
0点

やすもうさん
>私はまだ20Dですが、やがてはフルサイズをと考えています。
>その時に常用レンズのラインアップは、
> EF24-105mm F4L IS USM
> EF50mm F1.4 USM
> タムロン90mmマクロ
>にすると思います。
まさにその組み合わせで使ってます。
お奨めの組み合わせです。
>焦点距離は50mmが最適です。また、ISO400、F1.4で大体の
>所では不足なく撮れます。
との事ですが、5DならISO800以上も積極的に使える
と思いますよ。↓は5D+タムロン90mmマクロ
ISO640
http://seed-dees.com/5d/IMG_0094_iso640.JPG
ISO800
http://seed-dees.com/5d/IMG_0098_iso800.JPG
ISO1250
http://seed-dees.com/5d/IMG_0100_iso1250.JPG
ISO1600
http://seed-dees.com/5d/IMG_0105_iso1600.JPG
比較的ノイズの目立ち易いDPP現像でこんな感じです。
フォーカスから外れた部分にノイズが乗ってますが、
メインの被写体については殆ど差はないと思います。
書込番号:5279300
0点

5D+24−70の2.8だけでスタートされたらいいと思います。
旅行でみんなと行動を伴にしながらコマメに単焦点を交換するのは楽ではありません。ポートレートはやはり明るいレンズがあった方がいい。だから24−105でなく2.8を選ばれたらいいでしょう。
16−35または17−40、70−200の2.8でまず16((17)〜200までズームで全域カバーしてから必要な単焦点を追加されたらいいと思います。70−200だってポートレートに使えます。
書込番号:5279714
0点

5Dを薦める人が多い中、あえて30Dを薦めてみます。
確かに5Dは優れている部分が多いですが、ご自分でも「初心者」と書かれておられますが、本当に5Dの良さが判るようになるまでは30Dで勉強するべきです。
使用用途が>ポートレート・旅行時の記念写真(風景、建物、人物)<となっていますが、この程度の内容ならば5Dの必要は全くありません。
風景を三脚を据えてじっくりと撮るならば30Dと5Dの差を実感できますが、その他ではベテランでも差は判りません。
30Dで勉強しているうちに、次のフルサイズの良いカメラが出てくるのを待っても遅くありません。
私のアルバムの最後にチューリップを撮ったモノがあります。
A,B,C 三枚有りますが、一枚だけが5Dでほかの二枚が20Dです。
この写真は、古くから銀塩で写真を撮っていた仲間たちに見せるために作ったモノです。
この違いが分かりますか。
書込番号:5280078
0点

_SEEDさん その通りと思います。ただ、条件の悪い被写体ほど低感度で撮りたいと思うのです。暗めのズームを使っていて、f1.4(f1.2)を覗いた時の気持ちの良さは、「目から鱗の」です。
ヨーロッパ旅行には何回か行きましたが、当時ニコンの銀塩でしたが、400のフィルムで、通常はf3.5〜4.5ズームをつけていまして、建物に入るときや、夕方などの時はF1.2に付け替えました。
頻繁に付け替えるのではありませんから不都合はありませんでした。スペインの場末のフラメンコも、露出が不足気味で、ブレ気味でしたが、何とかノーフラッシュで撮れました。デジタルなら800に感度を上げてやれば楽に撮れたと思います。
f1.8をお勧めの方が多いのですが、長く使うものですから、f1.4を薦めたいと思います。望遠は75-300mmF4-5.6IS USMでしょうか。
5Dほしいです。内臓ストロボを付けて欲しいです。
書込番号:5280290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





