
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 24 | 2006年4月6日 23:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月6日 00:13 |
![]() |
0 | 31 | 2006年4月8日 23:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月5日 08:56 |
![]() |
0 | 10 | 2006年4月7日 23:07 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月8日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。
私の予想です。違ってたらごめんなさい。
ハイアマチュア向けという位置づけで、ストロボは
外付けを使用してくださいということでしょうか。
この5Dにはレンズも大口径の物を使用する頻度が多いから、
その場合、内臓だと広角側でケラレてしまうことも理由の
ひとつかもしれません。
書込番号:4975566
0点

私の場合、ストロボを使わないから。
ストロボを多用する人なら外付けストロボを使いますから、どっちにしても内蔵ストロボは使わないのです。
書込番号:4975601
0点

出し惜しみ。(^_^;)☆\(- - )
じゃ、
わたしが要らないから。(☆_@;)☆ \(^^;)
書込番号:4975603
0点

キヤノンに限らず普及機のように安くはない金額を支払う人がストロボを必要と考えた時に非力な内蔵ストロボで満足するはずがないから。
書込番号:4975612
0点

じゃ、
ワタシが「なるべくストロボは使わない派」だから。
書込番号:4975619
0点

内蔵ストロボはまんまアクセサリー=飾りもののような物です。
実際にクリップオンして使うような場合は、もっと狙いが大きと思いますね。
書込番号:4975628
0点

なぜつけなかったか、
これは製品の設計のコンセプトとそれに伴うマーケティングの結果だと思います。
・想定ユーザーの使用形態では不要と考えるユーザーが、なければ困るというユーザーより多かった。(たぶん)
・ボディー剛性や大きいファインダーシステムの制約によるサイズ的な問題
書込番号:4975814
0点

ふぁぃんだーの見え、倍率、視野率、大きさ、コストから逆算したのじゃないかな。(まあハイアマ向けと言うことでしょう。)
あと、売りたかった24-105味醂ISが内蔵ストロボでけられると、わからんちんの人からクレームがつくからじゃないかしら?
書込番号:4975829
0点

ケチだから(含む他メーカー)。(。_゚☆\(- - ) バシッ!
このクラスを購入する人はある程度の性能を持ったストロボでないと満足しないから。
でも現実にはちょっとした時にあると便利なのも確かです。
以前はX接点で共通でストロボを使いまわしが出来たのに最近は
各社専用でないと使えないのが悲しい。
書込番号:4975888
0点

高感度が使えるカメラの場合は、『内蔵ストロボでパワー不足』 は
言えないと思いますヨ。 確かにこのクラスのカメラを買う人にとっては、
使わない人や、あてにしていない人が多数派(?)なのかもしれませ
んが・・・『パワー不足』 の認識だけは変えた方が良いと思います(^^;)
書込番号:4975926
0点

まあこの位の値段のカメラを使っている人は、
外付けストロボやスタジオ用の照明を使用しますね。
内蔵ストロボを使わないにしても、
個人的には付いていて欲しいかな。(^_^;)
書込番号:4975949
0点

正面からの光って、コンデジと変わらない写真になってしまう。
安っぽいので使いたくない。
書込番号:4975966
0点

スタジオ撮りする人から見れば、クリップオンの外付け
ストロボさえ、蚊帳の外なんでしょうね?(^^;)
昔から言ってきているのですが、こういったカメラ用に外付け
のポップアップストロボみたいなものを作って欲しいですね。
付けっぱなしにしていても気にならないようなサイズで、カメラの
内蔵電池が利用できるような仕組みになっているとありがたいと
思います(^^;)
書込番号:4975978
0点

こんな記事がありました。
--- ポップアップストロボがなくなっているのですが、アマチュア向けならば、これは是非とも内蔵してほしかった。もちろん、ファインダー倍率とのかねあいはあると思いますが……。
「ファインダー倍率を高めた上で、さらにポップアップストロボとなると、サイズの問題が出てきます。上級機で内蔵ストロボがない製品は少なくありませんし、また、筐体の剛性も出しやすいんです。デザイン的にもペンタプリズム周りをスッキリさせるために、あえて内蔵させませんでした」。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
書込番号:4976043
0点

>スタジオ撮りする人から見れば、クリップオンの外付け
ストロボさえ、蚊帳の外なんでしょうね?(^^;)
いえいえ、そうでもありません。
シンクロコードの接触が悪い場合や高い脚立の上からの撮影では、
カメラに直接接続したスピードライトを発光させて、スタジオのジェネレータ(ストロボ)を同調発光させる場合もあります。
その際のスピードライトが小さいと 結構便利なのですが。。。
また、580EXをST−E2を使ってワイヤレス接続しているのですが、
ST−E2にも発光機能があるようなので、赤い部分を透明にすることができればなぁと思うことがあります。
書込番号:4976057
0点

5Dが内蔵式スピードライトを装備していない理由は様々だと思いますが、
俗に言う「ハイアマチュア(気取り)」のユーザーへの訴求力という要因は
確かにあると思います。
要するに内蔵式のスピードライトなんて初心者向けの低価格機に装備されている
子供だましの玩具だ、という意識レベルの層には、
支払った対価に対する代償が、よりプロユース方向へのベクトルでなければ
到底自らの消費行動を合理化することは出来ないわけです。
メーカーが5Dを30万円程度のメーカーお願い価格で販売する以上
この形態での商品開発であったことは自明の理であります。
書込番号:4976179
0点

銀塩のEOS3以上の機種についてないのと同じ理由では?
書込番号:4976195
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
えーと・・小物を揃えようと思ってどこに聞いても在庫切れ、
メーカー切れ・・と言われてしまって殆ど買い物が出来ていません。
品揃え豊富なお店ご存じでしたら教えていただけないでしょうか〜
供給不足は、売れすぎってことなのでしょうか(~~;
0点

確かに小物、レンズ共に品薄ですねぇ
キヤノンからしたら5Dがココまで売れると思ってなかったのと、
キスユーザーがレンズをココまで買ってくれるとは思ってなかったのでは無いでしょうか。
新しい工場が始動するまではレンズは品薄が続きそうですね。
小物もどうなるんでしょうかね
とりあえず足で探すしか・・・・
私もスクリーンはいつ来るか分かりませんと言われてます。
レンズも17-40mmが取り寄せだといつ来るか分からないといわれました。
5Dも2週間近く待たされましたσ(^_^;)アセアセ...
書込番号:4974479
0点

こんばんは。
私もレンズ2本、エクステンダー、スクリーンと待ち続けています。
新製品の発表は楽しみで良いのですが、もう少し供給を安定させて欲しいものです。
どれを頼んでも入荷未定・・・どうなってるの?何を造っているのキャノンさん。
書込番号:4974614
0点

こんばんは
確かに小物商品の品薄はありますね。
ここまで5Dが売れるとキャノンは思っていなかったのか?
それとも見込み通りの生産体制のままで、増産していないのか?
キャノンとしては嬉しい悲鳴でしょうがユーザーにとっては何とも早くしてよって感じですね!
書込番号:4974709
0点

今晩は皆様。
やはり予想以上に売れてしまったんでしょうか・・(笑
ほんとに困りますね、私もネットで探しまくってようやく
Ee-Dと、Ee-Sは確保できましたが、
580EXは安く手に入って喜んでましたが3/18以降殆ど欲しい物が手に入らなくなってしまった感じです(TT
ご近所の小さい店舗の方があるかもしれませんね。
やはり足で探すしかないですかぁ・・
どこかにバッテリーグリップと普通のリモコンスイッチないかなぁ
書込番号:4974716
0点

そういえば最初に買った大人用のカメラがキャノネットだったなぁ〜。
2chでキャノネットのイメージが低下、昨今はnikoGと対比されるのね。(笑
書込番号:4975680
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
道楽中年親父と申します。30代後半です。気持ちは30代前半です。
写真歴15年で現在は35mm(1V)がメインです。以前は中判も使ってました。自然の風景をメインに時々、夜景やポートレート写真を撮っています。
デジタルカメラの経験は無いですが、パソコンは使えます。
たまにあう写真仲間の悪友からこの掲示板のことを聞きました。
写真の腕は別にして、機材やレンズについて色々な意見が聞けると聞き書き込みました。
デジタル一眼の画質は、キヤノンホームページからダウンロードして確認したり、保有者の方の画像をパソコンに保存させて頂いたりして実際に焼いて鑑賞しましたが、色合いや透明感などフィルム(35mmや中判)には現時点では及ばないと思います。
でもそれ以上の恩恵としてフィルム(リバーサル)代にかかるコストの問題やISO感度をコマ毎に変えれることや、液晶で構図やピントチェックをすぐ出来ることなどのメリットを考慮して5Dを買おうと考えてます。GWに海外に行くのでフィルムを沢山持っていくのを今回から止めたい。
フルサイズしか考えてません。理由はただ一つで今ある単焦点レンズ資産を焦点距離換算無しで使いたい。
APS-Cは画質面では、同じデジタルカメラの中で見比べても違和感ないというか焼いてしまえば画質は50歩100歩ですが、ファインダーを覗いた時に、画角の違いに許容出来ない違和感を感じます。
色々自分なりに調べ検証しまして、妥協出来ると思ってます。ただ一つ確認出来ないのはカメラを持った時の質感とシャッター音を含めた切れ味です。
自分の生活圏範囲では、1D系や5Dの展示品を置いてるお店がありません。
画質はフィルムを除けば、デジタルカメラの中ではダントツだと思いますので不安は感じませんが、シャッター音や質感は触ったことがないので不安です。
如何でしょうか?
出来れば10Dや20Dや30Dから5Dを買った方の感想ではなく、1Vクラスを使ってたことがあって5Dを買った方の感想を聞けたらと思っています。
0点

>1Vクラスを使ってたことがあって5Dを買った方の感想を聞けたらと思っています。
出来れば聞かない方が良いと思います。(-_-;)
書込番号:4974301
0点

1DsIIやD2Xをお持ちの203さんのレス [4966064] [4966255] あたりが参考になるかと…
書込番号:4974302
0点

以前1Vを使っていました。それから1DMk2も使っていました。
現在は5DとD200を使っています。
5Dについては、カメラのメカ部分は1Vとは雲泥の差だと思います。
1Vはシャッター音もフィルム巻き上げ音も含めて、非常に切れがいいですが、5Dはファンダーの消失時間やレリーズタイムラグが少し大きく感じます。シャッター音も個人的にはそれほど良くありません。
また、カメラとしても質感も中級機並みのものだと思います。
やはり5Dは画質優先でフルサイズセンサーにコストの大部分を費やしていると思いますので、カメラの質感は程ほどです。
正直にD200の方が切れもあり、印象は良いです。
でも、カメラは画質の方が重要だと思い、5Dをメインで使っています。
質感を求められるのであれば、現時点では1Ds2以外の選択肢はないと思います。
個人的には、大きさ及び重さの点で選択肢から外していますが、1VをHSで使われているのなら、大きさ。・重さは気にならないかもしれませんね。
質感に拘って購入されるのなら、5Dはがっかりすると思います。
書込番号:4974303
0点

道楽中年親父さん、こんにちわです。
1Vは所有してませんが、使った事はありますのでレスさせて頂きます。ちょっときつめの意見を書かせて頂きますが、ご容赦下さいm(_ _)m
>デジタルカメラの経験は無いですが、パソコンは使えます。
とありますが、メールやインターネットが出来るだけでは、パソコンでのデジタル画像処理に対するスキルが十分に足りている事にはなりません。貴殿のPCがカラーマネージメントを含めて、出力に対して適正にチューニングされているとも思えない状況で、画像評価出来るとも思えません。
せめて↓に書かれている事が理解されていた方が良いでしょう。
http://cp.c-ij.com/japan/photoretouch/reference/index.html
フィルム入れとシャッターボタンを押せるだけの人が、中版カメラ使えますと言っているのと同じ事です。ましてその人が中版カメラの画質はデジ一と比べて今一などと発言したら如何思われますか?
総合的な画質判断は比べる土俵(プロラボでの手焼での比較なら銀塩有利・商業印刷では高解像度デジ一有利)で違いますので、デジタルの特性や構造の仕組みなど十分ご理解されてから発言されるのが宜しいかと思いますよ。
>1D系や5Dの展示品を置いてるお店がありません
安い買い物ではないのですから、無ければある所まで行って確認されては如何でしょうか?
>シャッター音や質感は触ったことがないので不安です。
5Dはフルサイズセンサーを載せた上でのコストパフォーマンスを計ったカメラであり、シャッター音や質感を求めたカメラではありません。そう言った1Vに似通ったフィーリングも含めて求められるならば、現状1DsMKII(秋に新型発表との噂あり)が宜しいかと思います。
ご旅行に起きましては、十分にデジタルカメラになれるまでは、銀塩カメラと併用される事をお奨めいたします。
駄文・長文・駄レスで失礼しました。ではでは(^^;;
書込番号:4974307
0点

私も1年半前までは絶対的なフィルム派でした。
フィルムとの画質差については、5Dを買うまでは道楽中年親父さんと同じことを(無理矢理)思っていました。
実際はデジタル・アナログの違いではなくプリントの差の方が大きいです。(艶とか質感ならインクジェットはダメですよ)
でも、買ってからはデジタルにゾッコンです。
(今では全くフィルムを使っていません)
書込番号:4974313
0点

>シャッター音や質感は触ったことがないので不安です。
シャッター音や質感で写真を撮るんですか?
書込番号:4974354
0点

>シャッター音や質感で写真を撮るんですか?
極端な言い方をすれば、
プロセス主義の人はフィーリングの方が大事に感じるでしょう。
成果主義の人は、はき出させる絵の方が大事でしょう。
まぁ、たいていの人は両方を追求しているんだとは思います。
ただ、現実には限られた予算内でどっちかを選ばなければならない場合、
究極の選択をせざる得ないですね。
書込番号:4974363
0点

質感やシャッター周りは大切ですからね。
私は5Dのシャッター音は結構好きですよ。
静かな重低音って感じで。
ただ連射をした時壊れるんじゃないかと思いましたがσ(^_^;)アセアセ...
絵の好みは調整できますから、現像ソフトで好みに仕上げて、
ちゃんと現像すれば、かなりの物だと思ってます。
書込番号:4974386
0点

>シャッター音や質感
正直言って私は興味ないです(笑)
敢えて言わせていただくと、シャッター音や質感は慣れの要素の方が大きいのではないでしょうか。
撮影に集中してしまえば気になるはずはないと思います。
また、レリーズタイムラグは早いものでも50msec程度で、ファインダー内でランナーがゴールを切ったのを確認してからシャッターを押したのでは遅すぎます。
どのみち勘が必要です。
しかし、画質が悪いのには慣れようがありません。
撮った後にも画質の悪いデータとして(一生)付きまといます。
ただ、35mmフィルムの粒子ノイズが気にならなかったり、APSの画質が気になるほど悪くないと仰るところを拝見すると、案外許容範囲は広いかも、ですね。
書込番号:4974411
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
環境説明不足だったかもしれませんが、検証したのは自分のパソコンにJPEG(sRGBのもの)保存させて頂いて、記録メディアカードに入れてプロラボにて焼いてもらったうえでの比較です。プリンターは持ってませんし、デジタル画像処理技術は持ってません。
元はRAW画像で撮られてたとしてもJPEGでの出力です。
あと、私が持ってるのは1Vでブースターは使ってません。ヨンニッパとかを使う時だけ、バランスの問題でブースターを装着しますが、大概は単体で使用します。
個人的には1V単体の重量やデザインが好みで、5Dはデザインや重量的に理想です。
F2-10Dさん
〉出来れば聞かない方が良いと思います。
どうしてでしょうか?
ヒロひろhiroさん
レス紹介ありがとうございます。今夜にでもじっくり拝読します!
Hata3さん
1V、1DMK2を使われてて、5D保有なのですね。
〉カメラのメカ部分やシャッター関係では、1Vと5Dは雲泥の差〜
〉質感も5Dは中級機並み〜
納得しました。
《質感やシャッター関連も満足で、画質にも満足》という方と、《質感やシャッター関連は満足いかないが、画質がよいから使ってる》とでは大きく違います。あり意味Hata3さんの所有歴を踏まえたうえでの感想でわかりました。納得しました。
だから、1Vクラスを所有したことのある方の意見が聞きたいと断ったのはそこなのです。
カローラからクラウンに乗り換えれば満足するでしょうが、BMWやベンツに乗ってた経験があれば、また違った感想になると思いましたので。ありがとうございます。それでも5Dを満足して使われているのは、画質の満足感が高いからなのですね?私もそうじゃないかと推察しました。
Eosu30Daiさん
デジタル画像処理技術やカラーマネジメントはある程度理解してますが、私はPC鑑賞は致しません。出力もプロラボにて焼いてもらったうえでの比較です。
5Dを買っても画像処理はしないと思います。だからピクチャースタイルで色々選べるのが魅力に感じてます。出力もプロラボにて焼いてもらうつもりです。
ありがとうございます。
一言だけ・・・
〉ましてその人が中判カメラの画質はデジタル一眼と比べてイマイチなどと発言したら如何思われますか?
そんなことを言う人は居たとしても極少数だと思いますよ。現実的に出そうにない例え話をされても意味がないと思います。
仮にそう思われるなら、一度写真展などに行かれて比較されて眼を肥やされることをお勧めします。
私はデジタルの画質を汚いと思ってませんし、デジタルならではの恩恵が大きいた思っています。ただ35mm〈リバーサル〉や中判と比較すると〜といったところです。勿論、ブログの画像やイメージゲートウェイの画像も拝見検証させていただきました。
〜ソニーさん
〉質感やシャッター音で写真を撮られるのですか?
私は写真歴は長いですが、プロではありません。
趣味ですので拘りたいですね。趣味ですので機材を好きになれるか?というのも要素の一つです。5Dのデザインは大好きです。 皆様ご意見ありがとうございます。勿論GWまでに大阪にでも出向いて直接確かめてから決めますが、恐らく買うと思います。ありがとうございました。
書込番号:4974470
0点

>5Dを買っても画像処理はしないと思います。
自分で現像(画像処理)しないのであれば
デジ一には向かないかもしれませんね。
書込番号:4974535
0点

道楽中年親父さん、少しやはお役に立てたようでなによりです。
おしゃるように、5Dは画質に大満足しているので、その他の部分は少しぐらいは我慢できると思います。トータルでは結局満足しています。
ちなみに、1Ds2が1kg程度の重さなら、そちらを選択していると思います。
脱線しますが、車の話も非常に納得できました。
私はずっとレガシィを乗り継いでいますが、走りの良い車だと思っていました。
親父が新しいクラウンに乗っていますが、豪華なだけで走りは楽しくない車でした。人によっては良い車と感じるかもしれませんが。
でもBMWを試乗した時には、かなり衝撃的でした。
こんなにしっかりした車があるんだと感心しきり。30分程度の試乗でしたが、思い通りに操れる楽しさがありました。
国産車では味わえないのかなと思った次第です。
このあたりは人によって感じ方が違うので、色々な感想があると思いますが、私自身は今度はBMWを購入したいと思っています。
このあたりは感性に訴えかけてくる部分でしょうか。ヨーロッパの方が遥かに進んでいるのでしょうね。
書込番号:4974537
0点

>5Dを買っても画像処理はしないと思います。
>ピクチャースタイルで色々選べるのが魅力に感じてます。
そういうデジカメの使い方もあるんでしょうかね?
RAWじゃなくjpg.でピクチャースタイル重視なんでしょうか?
5D購入の価値がないような気がしますが・・・。
まあ趣味ですので・・いいんでしょうね???
書込番号:4974559
0点

>どうしてでしょうか?
聞かれたんじゃぁ、、、、、言っちゃいます。(^^;)ゞ
5Dと1Vの比較じゃ、圧倒的に1Vの勝ち。
せっかくデジタルを買う気になっているのに、しぼんじゃ気の毒に思ったからです。(^^;)
ボディもシャッター音もだいぶほのぼのとした感じです。5D は。
だいたい銀塩とデジタルと較べると、フイルムの巻き上げ音(+巻き上げ時間)が無いだけでも、ずいぶん中途半端な感じになるもんですよ。
最終的には慣れなんですけどね。(^^;)
書込番号:4974571
0点

道楽中年親父さんへ
まぁ十人十色、デジ一の使い方も人それぞれでよいかと思います。
>現実的に出そうにない例え話をされても意味がない
私にとっては、デジ一買ってもPCで鑑賞しないとか、プロラボでしか出力依頼をしないって事自体が、現実的でないと思いますが如何でしょうか?
プロラボでしか出力依頼しないとありますが、私は前記にて、
>>総合的な画質判断は比べる土俵(プロラボでの手焼での比較なら
>>銀塩有利・商業印刷では高解像度デジ一有利)で違います
と明言しております。
私の仕事は、プロの方の中版大判フィルムを直に使う仕事をしておりますが、まぁそれでもたまには写真展に行って、目を肥やすようにした方が良いのかもしれませんね。アドバイスありがとうございます。
>ブログの画像やイメージゲートウェイの画像も拝見検証・・・
ブログ閲覧ありがとうございます。プログの画像もIGWの画像も出来れば調整したモニターで閲覧するように調整しております。出力用とは又違った形なので、モニターで閲覧してもらえると嬉しいです。ではでは(^^;;;
書込番号:4974581
0点

>プロラボでしか出力依頼をしないって事自体が、現実的でないと思いますが如何でしょうか?
だんだんそうなるんじゃないですか。
自分でインクジェットプリンターでプリントするより安いし。(^^;)
私の知り合いにも何人かいらっしゃいますよ。
そういう方の中にはパソコンに画像を満足に取り込めないので、
そのつど私に電話をかけてきます。
そのつどです。
市民権を得るということはそういうことだと思います。
だからキヤノンはピクチャースタイルも搭載したのでしょう。
私も含めて、一般人にはRAW現像は億劫ですし、そんなスキルも持ち合わせていません。
カラーマネージメントなんて、ハァ?って感じです。
だいたい、私のパソコンはノートです。(^^;)ゞ
それでも、撮影して楽しんでいます。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:4974603
0点

道楽中年親父さん こんにちは
>5Dと1Vの比較じゃ、圧倒的に1Vの勝ち。
>ボディもシャッター音もだいぶほのぼのとした感じです。5D は。
私もそう思います。
1Vのミラーのキレ。フィルムの巻き上げ音(キューゥン)
5Dのもっさりした感じとは別次元です。
まあ、ペンタックス中版67のようなミラーの音(バッサンッ)
が好き(撮ったーという気がするそうです)な人もいらっしゃいますから。シャッター音は重要な要素だと思います。
1Vをお使いでしたら、1Ds2でしょう。
ミラーのキレ、シャッター音。最高です。(1Vよりちょっと派手な音ですが)
それに45点AF、防塵・防滴使用、etc…
1V並のことをデジタルでもといえば、1Ds系しかありません。
1Ds2でなくても、旧型(1Ds)中古もあります。
http://www.dpreview.com/ の1Ds2のどこかに10Dとの連写音の比較があったのですが、どこだったか忘れてしまいました。すいません。
書込番号:4974638
0点

わたしだったら、この場合5Dは眼中にないですね。
最初から1Ds2にするか、デジタルを研究するという意味でKiss(or20Dor30D)にします。
デジタルはまだ発展途上ですから、そんなに急がなくても・・・
書込番号:4974705
0点

F2→10Dさんへ、こんばんわです。
>それでも、撮影して楽しんでいます。
もちろんその事自体を否定しているわけではないのです。
よく読んでください。十人十色楽しみ方も人それぞれでよいかと思いますが、本来得意な分野が違う銀塩とデジタルを比べて、
>色合いや透明感などフィルム(35mmや中判)には現時点では及ばないと思います
といきなり言及するのは如何なものかと言っているのです。
hisa-chinさんへ
>中版って何?
私はDTPデザイナーで広告デザインを手がけています。今でこそ自分でSCANすることは少なくなりましたが、大日本のドラムスキャナーなどで中版大判フィルムをデータ化したものを使って、最終的なレタッチや微調整も含めて仕上げています。ですので、撮った方がどこのメーカーのカメラだとかは分りませんけどね。
ではでは(^^;;
書込番号:4974719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは、4月に入り4日たちましたがいまだキャノンからDPP2.1のアップデートの発表がありません。
4月26日には学研CAPAよりキャノンDPP2.1のRAW現像本も発売予定となっております。
30Dをお買いになられた方はすでに2.1バージョンでのRAW現像をなされていると思いますがいかがなものでしょうか?
0点

まだ2.0と同じにしか使っていないので、なんと答えればいいのやら(笑)。
書込番号:4972487
0点


私も首を長くして待っています。
ノイズ緩和機能がついていると聞いて期待しています。(10Dの高感度ノイズ対策です)
書込番号:4973661
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dついに買いました。KISSNを以前使っていたのですが、やっぱりファインダーを覗いた瞬間感動しました!!買ってよかったな、て思いました。先日、桜を早速撮りに行きました。感動ものでした。ところで、今、EF24-70mm F2.8L USM のレンズで主に風景を撮影しています。先日、フォトフェスタに行ったところキャノンの方がEF24-105mm F4L IS USM は非常にいい、といっていました。買おうか迷っているのですが、今使用しているレンズと比較して、メリットはいかがなものでしょうか?手振れ補正が付いている点と若干望遠になるというぐらいかな!?って素人目に思ってしまうのですがいかがなものでしょうか?
0点

こんばんは。
EF24-70mm F2.8L USM を使っていて目方に不満がないのであれば、
EF24-105mm F4L IS USM は止めた方が良いと思います。
そのお金があれば、EF135mm F2L USM 等、明るい単焦点レンズを買う方が断然おすすめです。
まずは標準レンズの50mm F1.4 USM かな? (^^;)☆\(-_-;)
書込番号:4970012
0点

F2→10Dさんと同じになりますが、現状でEF24-70Lに不満が無いのならば
必要無いのではないでしょうか?
風景ならばSigmaの12-24mmも5Dとの組み合わせで使うと楽しいですよ。
(12mmの画角を楽しめるのは現状ではフルサイズ機だけですしね)
書込番号:4970068
0点

こんばんは。
私も同意見です。EF24-70mmF2.8Lのようないいレンズをお持ちですからEF24-105mmF4Lは必要ないと思います。
24-70mmの広角側・望遠側・単焦点、お金をかけたくなる方向は他にいろいろあります。(^^;)
書込番号:4970168
0点

私なら、あとは100mm近辺のマクロか、標準域の単焦点を揃えたくなりますね。
もっとも、何が撮りたいかによりますが。
書込番号:4970369
0点

>買おうか迷っているのですが、今使用しているレンズと比較して、メリットはいかがなものでしょうか?
メリット:手ぶれ補正/焦点距離/重量でしょうか。ところで24-105F4はいまだ入手に時間がかかると聞きますがどうなんでしょう?
>キャノンの方がEF24-105mm F4L IS USM は非常にいい、といっていました
セールストークは話半分で聞かないと、後が大変です(笑)。
書込番号:4970959
0点

ゆかっぺシローさん、ご購入おめでとうございます。
皆様、新参者ですが今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
拙者もF2→10Dさんに一票です。
5Dで単焦点レンズ、特にLレンズはハマリますよっ!
拙者も5Dに「EF50mmF1.4USM、EF85mmF1.8USM、EF135mmF2L」を風景撮影で常用していますがハマリます、つい先程EF200mmF2.8LUUSMも注文しちゃいました。
是非、単焦点の描写を楽しんでみて下さい。
書込番号:4971466
0点

ご購入おめでとうございます。みなさんと同意見です。
5D+EF24−70mmF2.8Lなんて,最高の組み合わせですよね。24mmからの標準レンズで,これ以上のものはないと思います。広角から中望遠までをどうしても,1本で済ましたい場合は別ですが…。
書込番号:4972233
0点

続いて、本日入荷したので、購入しました(゚ー゚*)
一緒にEF-S10−22mmを下取りに出してEF17-40mmを買いました。
初のLレンズはサンヨンと思ってましたが、
普通にセオリー通り17−40mmになってしまいましたね(;´▽`A``
5Dと17−40の色のりの仕方に惚れそうです。
書込番号:4973143
0点

みなさーん、ありがとうございます。レンズはとりあえずEF24-105mm F4L IS USM は、置いといて撮影に専念いたします。先日桜をとりに行ったのですが感動ものでした!!さすがフルサイズですね。所で、ストロボを購入しようと考えているのですが、580か430かで迷っています。サイズ的にも430がいいかな、と考えているのですが、皆様の意見を教えて下さい。みなみに撮影するものは夜景、と室内での姪っ子です。宜しくお願いします。
書込番号:4979953
0点

こんばんは。
ストロボの光の届く距離はストロボのガイドナンバースペックによって異なりますが、たかが知れています。
夜景の撮影はストロボは使わずに、三脚使用による長時間露光が主流だと思います。(夜景を背景に人物を撮るときはストロボをたいてスローシンクロになりますが…)
室内での撮影にストロボを使うならご指摘の430でも580でも十分な力を発揮します。ただもし複数のストロボを使ってマスター&スレーブ発光による撮影をしてみようと思われるなら580を買われたほうがいいでしょうね。
書込番号:4980151
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D+BG−E4、単レンズ、24-70とかの標準ズーム、重くて70-200 2.8のレンズを使用でハスキー3段とカルマーニュ630でどちらにしようか迷っています。
ベストはローアングルできるカルマーニュの脚にハスキー雲台なんですが頭でっかちになり不安です。
ヒートンなんかで重りつらせばいいんですが…
ハスキーのいいとこはエレベーターの形状(ギアが手でも伸縮できるところ)、頑丈なところです。
主に人物ですがスナップ等も持ち出したいので軽いにこしたことはないのですが…
また将来的にも1Dクラス、RZpro2なんかにも使いたいのですが、、、欲張りですみません。
他にいいもの(組み合わせ等)、どちらがいいか等アドバイスの方御教授お願いします。
(三脚の所にハスキーがなかった為こちらに書かせていただきました)
0点


テリーリチャードソンさん、こんばんは〜。
>5D+BG−E4、単レンズ、24-70とかの標準ズーム、重くて70-200 2.8のレンズを使用でハスキー3段とカルマーニュ630でどちらにしようか迷っています。
この使用機材でしたら、カルマーニュ630の剛性で充分かと思います。
>ベストはローアングルできるカルマーニュの脚にハスキー雲台なんですが頭でっかちになり不安です。
ヒートンなんかで重りつらせばいいんですが…
3ウェイ雲台の必要性はどうなんでしょうか?
水平などの精密なフレーミングが必要な撮影が多くなれば手持ち感覚と軽量化できる自由雲台がお薦めです。
また、ヒートンやストーンバックで重心を下げても三脚の剛性に耐え切れない重い物を乗せればかえって逆効果になる場合もあります。
>ハスキーのいいとこはエレベーターの形状(ギアが手でも伸縮できるところ)、頑丈なところです。
主に人物ですがスナップ等も持ち出したいので軽いにこしたことはないのですが…
ギア式のエレベーターは便利ですが、重量アップの要素にもなります。
被写体に人物であれば立った状態で楽にファインダーを見れる高さやハイアングルも必要になる場合が多いです。
ハイアングルに簡単に対応できる一脚が人物撮りには都合良いかもしれません。
で1本ですべてをこなそうすれば必然的大型三脚になります。
でも重い三脚は使う気がしませんよね。
少しでも軽くカーボン大型はどうでしょうか。
カルマーニュ730あたりがベストかと思われます。
ただ、ギア式ではありません。
ギア式優先ならカルマーニュ830や840、また、ランクを落としてスリックのカーボンマスタースポーツも良いかもしれません。
個人の判断でどこかで妥協するポイントを決めて軽くてコンパクトにするしかありません。
わたしも3つ三脚を使い分けて?いるつもりですが、持ち歩くなるといつも軽いカルマーニュG5400になってしまい、風にめっぽう弱く手持ちよりマシとか等倍では極力見ないようにしています(笑)。
書込番号:4969837
0点

テリーリチャードソンさん こんばんは。
私は1D2Nに328を組み合わせたかったのでNeocarmagne730+PH-275を使っています。重さは3.5Kg弱ですが大きさの割りに重くありません。ブレも少なく満足しています。
エレベーターがギア式のほうが宜しければ730の新製品があったとおもいますよ。
書込番号:4969845
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!!
今日少しばっかカメラ屋にて見てきます!!
ハスキー3段とカルマーニュ630、同730、同740、新作のギアのGEシリーズも!!
また報告いたします。
書込番号:4971946
0点

その後ご報告!!
カメラ屋まで見てきたんですが、やっぱり悩んでしまって…結局、金銭的な事も考えてマンフロットの055とハスキー雲台にしようと思っていますがいかがでしょうか?
またマンフロの055使っている人はどんなものでしょうか?レバーの緩みはどのくらいで出てきますでそうか?あとエレベーターの耐久性も気になります。
カルマーニュ630も安く買えそうなんですがハスキー雲台をつけた場合どちらがいいでしょうか?御教授お願いします。
書込番号:4975943
0点

結果!!
ハスキー3段を購入しました。
理由 将来性(1D系、中判使用を考えて)頑丈さ、エレベーター。
ローアングルは金策し、別途購入することにしました。
皆様アドバイス助かりました。本当にありがとうございました。。
書込番号:4980969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





