
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2006年1月31日 15:48 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月4日 22:06 |
![]() |
0 | 96 | 2006年2月12日 23:44 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月18日 16:14 |
![]() |
0 | 47 | 2006年1月18日 21:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月14日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。
下のスレとも関係するのですが、5Dでヤシコンレンズを利用されている方に質問です。
近代インターナショナルのアダプタを利用しているのですが、
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
にありますように、20D,KissD(N) はミラー等の機構が奥にあるため、ほとんど制約無くヤシコンレンズを利用出来ました。
D1(s)は、残念ながら条件を満たさず、泣く泣くフルサイズを諦めていた方が多かったと思います。
EOS5Dが発売された時、期待の声が上がったのですが、その後、ヤシコンレンズとの相性についてあまり話を聞きません。
プラナー50mm 1.4等使われている方はいらっしゃる様ですが、実際のところ、ヤシコンレンズとの相性はどうなのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えて戴けると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

自己レスです。
過去ログを拝見すると、18mmは干渉する様ですね。
Kiss DNでは問題なく使用出来ますから、やはり改造なしでは難しいですか。
書込番号:4767818
0点

はじめましてEOSMANIAさん。
私もキヤノン製カメラでツァイスの新旧合わせて、
ほとんど全てのレンズを使っています。(ミロター除く)
ヤシコンレンズとの相性といいますと干渉の件でしょうか、
それとも画質(解像力など)に関する事なのでしょうか?
干渉の件については1D系同様従来のように、
T45やMP100等は相変わらずミラーボックスに干渉して、
少々擦り傷を付けますが私の5Dでは問題なく撮影出来ています。
画質の件でしたら、
ようやくツァイスのシャドー部における解像力の凄さを
表現できるカメラが出てきたなぁ・・・。といった感じです。
私の使い方では画質にもなんら不満は感じてません。
と言うか、
仕事でも元来のRTS2型も3型も既に使わなくなりました。
通常のファインダーの明るさでも、
F5.6ぐらいまでの絞込みならばピント合わせも問題ないです。
(広角25mm以上、屋外を条件とする)
楽しいですよー。
ツァイスレンズの表現がしっかり出来るカメラだと思いまーす。
書込番号:4767832
0点

今やってみたら私の18mmも干渉するみたいです。
でもT45mmの方は大丈夫なようです。
同じ焦点のレンズでも、
製造年により干渉する物としない物があるみたいですね。
MP100は思い切り干渉してます。泣・・・。
とにかく、
干渉を嫌う人は絞りガードの部分を1mm−2mmグラインダー
などで削って使っているみたいですが、
削り過ぎて本来のコンタックス機に付けた時、
絞りが連動しなくなってる人のレンズをチョクチョク見かけます。
当然中古の査定価値もかなり落ちますよね。
それよりも、
せっかくの良質なレンズ資産がこうした改造により、
この世からだんだんと消えていく事が哀しくてなりませんけど。
撮影にはなんら支障のないミラーボックスの擦り傷で済むならば、
私はカメラの方に泣いてもらうようにしています。
書込番号:4767870
0点

自己レス、大訂正です。
ごめんなさい、削る量は「0.2mm」くらいだったと思います。
一桁書き間違えました。
(先程書いたように、やった事はないので・・・)
それからD18mmですが・・・。
コレ、後玉がミラーに干渉してるみたいですね。
18mmは付けた事無いので双方の長さ測ってみてるだけなのですが、
これ多分、
レンズが干渉して傷付きますよ。18mmだけは危険です。
以上、慌てたレスで失礼しました。ごめんなさい。
書込番号:4767903
0点

通りすがりの横レスです。済みません。<(_ _)>
>削る量は「0.2mm」くらいだったと思います。
そこまでしてデジ一に付けたいレンズなんですね!
そのレンズ達が羨ましいです。
でも、削るって言う行為は命懸けですね! 0.何ミリの世界。。。
板汚して、済みませんでした。
書込番号:4767986
0点

削る、と言ってもガードの部分ですから。
もっとも、わたしはマクロプラナー100/2.8をまだ削る決心ついてませんが。(^^;;
書込番号:4768128
0点

>削る決心ついてませんが
マクロプラナー60mmF2.8も削らないといけないようなので、これはフォーサーズ用に割り切ることにしました。
削り屑の管理に自信が持てません。
P50mmF1.4、P85mmF1.4は、遅ればせながら2月にレポートします。
S135mmF2.8は過去ログでどなたかレポートされていましたね。(で、これは省略)
書込番号:4768344
0点

ヤシコンレンズに限らずペンタックスKマウントレンズでも同じようなことあります。
5Dは1V等と異なりミラーのフレーム樹脂になっていて
それらより厚くなっています。
その分不利です。
1Vで削らないで使えたとしても5Dでは、チェックが必要です。
書込番号:4768527
0点

> 楽しいですよー。
ツァイスレンズの表現がしっかり出来るカメラだと思いまーす。
皆さんこんばんは。ツァイスのレンズをキャノンのボディーに付けて楽しんでいる方が結構いらっしゃるんですね。俄然5Dに興味が出てきました。キャノンにも素晴らしいレンズはありましたが、解像力だけでは推し量れないツァイスの良さを生かし切るボディーならば、使ってみたい気がします。
写画楽さん、2月のレポート楽しみにしています。
書込番号:4768536
0点

森の目覚めさん、こんばんは。
マウントアダプターの予算が他のレンズ代に化けてしまって、(汗)
来月には間に合わせます。
森の目覚めさんのような素敵な風景画は苦手とするところですのであしからず・・・。
書込番号:4769012
0点

写画楽さん、こんばんは。
こちらこそ写画楽さんのアルバムはお気に入りに入れて、いつも楽しく拝見させていただいてます。写画楽さんの軽やかで素敵なスナップ写真の感覚を、僕の風景写真にも取り入れ取り入れられたらな〜っていつも思っています。
書込番号:4769137
0点

ファインダーの世界さん はじめまして。
森の目覚めさん はじめまして。
今時仕事の現場にデジカメとツアイスを持ち込んで、
「お前はアホかー・・・・」言われながら、
えーい、これじゃなきゃ表現できない譲れない世界もあるんじゃ。
とクライアントに噛み付いてる、
「信念ゆえの貧乏写真家」です・・・。よろしくです。
> そこまでしてデジ一に付けたいレンズなんですね!
> そのレンズ達が羨ましいです。
> 俄然5Dに興味が出てきました。
> キャノンにも素晴らしいレンズはありましたが、
> 解像力だけでは推し量れないツァイスの良さを
> 生かし切るボディーならば、使ってみたい気がします。
EOSって元々フランジバックが超短いので、
同じキヤノンのFDマウントはもちろんのこと、
ほとんどの一眼レフ用レンズマウントを利用可能なんですよね。
だったらコレ利用しない手はないぜー。って感じでしょ!!
銀塩でしか使えないはずのレンズ達が皆デジタル出来ちゃうわけ
ですから、ルンルンですよ。
一台のボディで色々楽しめちゃう。中古屋巡りも楽しくなります。
それに、特にツアイスのユーザーって、
MFツアイスを使えるデジタルカメラ存在しないままメーカーが
カメラ辞めちゃってるから、デジタル欲求不満状態なんです。
ツアイスの解像度ではなく、
「コントラストと階調」で魅せる写真表現の世界。
これをデジタルでもやりたいーと言う欲求は凄い高いんです。
で、
5DはフルサイズのおかげでD21等の「歪まない広角」の
凄みを思い切り表現できる。(歪曲、なにそれーって感じ、笑)
5Dの比較的広いラチュードのおかげで諧調を残した表現が可能。
写真て、
明るい部分や暗めの部分に何か意味を持たせる撮り方すると、
品質が非常に上がったように感じるでしょ、笑。
本当はシグマのSDシリーズに採用されてるような、
フォビオン3層構造がフィルムの特性に似ているから、
そういうのでツアイス使うのが王道なのかもしれないけど。
フジのスーパーCCDハニカムIVとかもアリかな。
いずれにしてもシグマもフジもEOSみたいな汎用性ないし。
EOSは純正で正当な使い方してるだけでも今は充分最強でしぉ。
昔はニコンがそうだったけど、
今はキヤノンが「一番強くて頼れる男」って感じがしてます。
とにかく5Dの発売以来、
今デジタルツアイスをまともに表現できるのはコイツをおいて
他には無いって感じです。
森の目覚めさんも、早くお仲間になりましょうー、笑。
書込番号:4769701
0点

またまた、通りすがりの横レスです。済みません!<(_ _)>
move-rinaさん
>だったらコレ利用しない手はないぜー。って感じでしょ!!
う〜ん、僕、何だか分るような気がします。
折角のレンズ資産ですから、遊ばせて置くことないですよね!(ъ^ー゜)
僕にはとても怖くて真似は出来ないです。
レンズもカメラも壊したくないんもね!ルン
若しですよ(笑)、例えばですからね!
上手く削れたとして、ボディーにピタッと収まった!さあ、ボディーからレンズを外そうとしたら、、、ん?(;_;) 外れない??ええええぇ〜 ( ̄□ ̄;) そんなことにはなりませんか!?(;^_^A アセアセ
書込番号:4770214
0点

皆さん、沢山のRES有難う御座います。
>move-rinaさん
ミロター以外全てのレンズをご使用とは羨ましい限りです。
投稿の中にありましたが、実は私も‘非CanonユーザのEOS使い‘です(汗)。
私は、元々、絵(イラスト)関係の人間でして、写真その物には全く興味がありませんでした。
あくまで資料、トレース用素材として撮影するだけだったんです。
そういう目的で、EOS Kiss Digital Newを使用していました。
ところが、それを知った知人から一本のレンズを渡されまして。
「EOS使ってるなら、これを試してみな」
と、渡されたのが Distagon 28mm f2.0 でした。
それもドイツ製の初期玉(その知人は開業医さんで、ビンテージ物含めてほとんどのツァイスレンズを所有しています。プラナー 50mm 1.4は10本以上所有しているはずです。シリアル毎に写りが違うとか)。
で、これを使ったところ、見事に嵌りこんでしまいました。
とにかく何を撮っても芸術になる(笑)。
油絵的、諧調が豊富、これは正にその通りですが、簡単に言うと、見慣れた日常の光景が変容します。
このレンズの作る世界は、むしろ絵画に近いというのが私の受けた印象でした。
とにかく、それからはドップリとツァイスに嵌りこんでしまい、今回の投稿に到った次第です。
D28mmf2.0をフルサイズで使用するのは夢でした(当然ですが、コンタックスの銀塩カメラは所有していません)。
>FDマウントはもちろんのこと
本家本元のFDマウントが、補助レンズを使わないとまともに使用出来ないのは残念です。
私は近代インターナショナルのアダプタを利用していますが、何をお使いでしょうか?
FL55mmf1.2等使用してみましたが、くすんだ渋い色彩が好きです。
ただ、近代の製品は補助レンズの質が悪すぎて....。
それと質問なのですが、干渉するのはミラーその物なのでしょうか?それともミラーボックスの一部が干渉するのでしょうか?
傷が付くのは、ボックスですか?
すいません、ここのところが良く解らなかったもので。
書込番号:4776252
0点

ツァイスレンズの魅力は、よくある国産レンズのような
硬い味じゃないところですね。もっとも、それを生かすには
DiGiC・CMOSは役者不足かもしれませんね。
やっぱり撮像素子にゴミが付くようじゃだめですよ。
書込番号:4777307
0点

↑ 粘着性のゴ○レス?
そういえば、
そろそろくっつきやすい花粉の季節ですね。
書込番号:4777381
0点

>>写画楽さん
特殊な趣味のお方かと思いました。(^_^;
「ごすろり」
書込番号:4777499
0点

EOSMANIAさん こんばんわ。
干渉はミラー・ミラーボックス共にあるようです。
自分はミラーに干渉するものは持っていませんので情報はありませんが 18 21 ?でミラーと干渉したと思います。自分は持っていませんでしたので意識は薄いですが・・・。
ミラーボックスに干渉するはミラーボックスに傷が付きます。
D25 2.8、D35 1.4、P50 1.4、P80 1.4、S135 2.8
は近代マウントアダプターで僅かですがすれ傷が付きました。
傷の付かない物(5D)もあるようですが・・・。
MP100 S180は近代の情報でも干渉する旨が書かれています。
自分はこれから試してゆきます。
楽しい世界ですので是非お入りください。
書込番号:4777550
0点

[ごすろり] ですか。焦点が合わないので検索してみました。
PSPユーザーなら遊べる世界なのでしょうか。駄レス、失礼しました。
書込番号:4777598
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

道ニズムさん、こんにちわです。
私は購入後ブロアーでシュポシュポやるだけで、一度もSCでセンサー掃除もして貰っていませんし、ファインダーも手持ちの銀塩EOS55と比べてゴミが多いとも感じません。
たまにゴミが入る時がありますが、Ee-D(方眼マット)に交換してからは、気軽に外してシュポシュポやってすぐ綺麗になり、問題ありませんね〜 ではでは(^^//
書込番号:4765015
0点

構造的にはフィルム機と変わらないはずです。
デジタルになったら撮影機会が増えたので入る量が多くなっただけだと思います。
書込番号:4765098
0点

道ニズムさん
> 海外では、5Dのファインダーにゴミが非常に入り易いと騒いでいますが、
何処なんですか?最も騒いでいるその国は?(笑)
その点、日本国ではあまり騒いでいませんね。
>日本のユーザーは気にしていませんか?
価格.コムでは、話題に上っているのを余り見かけませんね。
僕も5D所持していますが、今のところなんともありません。
>湿度が高いので大丈夫でしょうか?
え?湿度が高いとゴミが付き難いのですか?
初耳なんで、お伺い致しました。済みません。
つまり、湿度が低い(=乾燥する)と静電気が発生し易くゴミが付き易く成るって事でしょうか?
そうなると日本の今時期は空気が特に乾燥しているから、気を付けないといけないですね!
勘違いしていましたら、御免なさい。``r(^^;)ポリポリ
書込番号:4765123
0点

私のにはゴミが入ってしまいました。
交換できるスクリーンとペンタプリズムの間にもう一枚透明な板があるようで、AFフレームなどが書いてあるモノです。
どうやら私の場合はその透明板の裏に付いてしまい、ブロアなどでもビクともしません。
一応撮影には関係ないのでそのままですがとても気になっています。
書込番号:4765250
0点

わたしのは別に問題ないですよ。
一応スクリーンは交換してありますが。
書込番号:4765392
0点

道ニズムさん こんばんは
10D、5Dと使用していますが5Dは使い始めて約2ヶ月がたちますがすでにファインダー内にゴミが混入しています。
新宿キャノンSCにCMOSの清掃に行く時は必ずファインダーの清掃もお願いしますと伝えますが、
「完全にはゴミは落とせませんでした。」
との回答、
「完全にゴミを清掃する場合はお預かりして分解清掃となります。」
との回答でした。
キャノンの一眼デジカメはファインダー内にゴミが入り易いと私も思います。
銀塩EOS1も所有していますがこちらのファインダー内は綺麗ですよ。
ファインダーまで開発費用、コストをかけられないのではないでしょうか?
書込番号:4765462
0点

だと言ったら、やっぱり個体差ですね。
繰り出しのレンズを使うと、目が風に当たる感じの報道もありました。
ここはある女性が28−300LIS使って、レンズ交換したことはないのに、一ヶ月でCMOSに七八もゴミが付いた。
わしも5D購入を考えていますが、北京のCANON SCは家から一キロぐらいの近さですが、掃除費用が掛かりそうです。
書込番号:4765525
0点

僕のEOS 5Dは全然ゴミはナシです。
組み立ての出たとこ勝負で
隙間がどこにくるかで、当たり外れがあるようですね。
ボディーは密閉するか、あるいは、
どこかはっきりした吸排気口を設け
そこに高性能エアフィルターを付ければ
改善できるのかなあ。
書込番号:4765651
0点

こんばんは
わたしのファインダーは、目立つゴミが1個ですが、
昨日、新宿三井ビルのキヤノンのサービスセンターで、5Dのデモ機を見たらすごいゴミでした。(どうしてそんなことになる?)
自分の機材がどんなに綺麗か再認識した次第です。
書込番号:4765668
0点

始めまして、初めての書き込みをさせてもらいます。
私は20Dから発売と同時に5Dに更新しましたが、買ってすぐファインダーの中
(骨@馬さん と同じ場所と思われる )にゴミ(2ミリくらいの糸クス゛状)が現れ、購入店と相談し、即交換して
もらせいました。その後最大の注意をはらって使っていましたが、またまた交換後の5Dでも全く同様の場所に、2ミリくらいの糸クス゛状のゴミが現れ捕れません、たしかに
ゴミは入り易いと思います。写りに関係ないとの声が多いようですが、写りの良い、お気に入りのカメラですが、この件だけは全く頂けません。
書込番号:4765694
0点

私は10月上旬に購入し、下旬にゴミが混入しました。オートフォーカス(スーパーインポーズ表示板とか言いました、記憶ですが)の表示が書かれている表示板の内側に、かなり大きなゴミが入ったため、QRセンターに預けました(10日間のところ、無理を言って7日で終わらせていただきました)。この件は、私が過去にレス立ててますが、荒らされたので削除しました。
それでも、細かい物が少し残りました。記になるほどのはないので、再びの清掃は保証期間完了間際に行えばいいと思っています。
この時、記にならなければなしでも良いですし。
私の場合、気にしないのではなく、写りに関係しないので、気にしないことにしている、という感じです。
書込番号:4766476
0点

ファインダーのゴミ件ですが、私も当初、スクリーンが交換できる機種なのでゴミくらいは自分で掃除できると思っていました。
それが間違いでSCの方が素人では出来ないと仰って、ガッカリした経験があります。
でも、時間も一時間くらいで綺麗にしてくれました。
今のデジ一はファインダーにAFのセンサーとかがありその上にゴミが入ってしまうとどうしょうもなくなります。
何とかゴミが入らない設計改善を本当に望みたいです。
大きなミラーが高速で動くので仕方ないのかもしれません。
それとゴミはブロアーで吹く位ではとれないです、ミラーボックスをブロアーで吹くと事態が悪化しますそれよりもゴミを入れない細心の注意が必要みたいです。
昔の一眼は密閉されていてめったに上の方には上がってきませんでした。
静電気の発生も大きいのだと思いますが、この点も改善して欲しいです。
プラスチィックの材質の選択とかもあると思います。
書込番号:4767003
0点

ファインダーゴミの問題は、定期的にスレがたちますね。わたしもファインダー清掃でQR/修理センターにお世話になりました。
5Dはスクリーン交換式ですから、スクリーンと、その上のスーパーインポーズ板の露出面を、ブロワーで清掃するところまでは、簡単にユーザーがおこなえます。
ここまででゴミが取れればよろしいのですが、逆にゴミを増やす結果になる場合があります。取れないゴミはスーパーインポーズ板とプリズムの隙間に付着しています。
このスーパーインポーズ板というのは、マウント内の上部前面の、ねじ止めされている前板を外すことによってアクセス可能となり、取り外しもできます。これは、自己責任の範囲ですが、器用な人なら難しい作業ではありません。
QRとしての対応は、その前板を外して、その隙間にエアを吹き込む(もしくはバキューム?)するだけでした。わたしは、スーパーインポーズ板のゴミを取ろうとして拭いて、わずかに傷をつけてしまっていたので、その交換もかねて預かり修理を依頼しました。もちろん、交換は有償ということで。
その時の私の知見では、スーパーインポーズ板というのは、トップカバーを外して取り出し、調整する、非常に面倒なものだと考えていました。
しかし、後にここのクチコミで、スーパーインポーズ板は、パーツとして取り寄せ可能で、比較的簡単に取り出しできることを聞き、確認するとまさにそのようになっていました。
その折も折、またぞろファインダーに取れないゴミがあらわれたので、頭にきてQRに電話しました。「無償の分解清掃も有償のスーパーインポーズ板交換も作業としては同じではないのか?そしたら12000円の作業工賃はいかがなものか?」
答えは、修理区分上、原則として有償は有償ということでしたが、実際の作業工程についてはあやふやなお答えでした。作業工程について、きちんと説明してもらえれば、それでもうよかったんですがねー。
以上、失礼しました。
書込番号:4767150
0点

歩く人さん
貴重な情報を有り難うございました。
ダメ元でやってみようかと思います。
書込番号:4767262
0点

> [4767003]
>今のデジ一はファインダーにAFのセンサーとかがありその上にゴミが入ってしまうとどうしょうもなくなります。
重隅ですが、一眼レフの AFセンサーはミラーボックス下部に
あり、ハーフミラーであるメイン・ミラーを透過した光をサブミラーで
下に折り曲げて導いています。
ファインダー部にあるのは一般的には、AEセンサーですよね。
今の一眼レフでは、ファインダー系に情報をスーパーインポーズする
しくみを付けており、その為に光学系が複雑になっているので、
ゴミを除去し難いのかもしれませんね。
書込番号:4768715
0点

遅、遅レスですが・・
やってみました。
マウント内上部のカバーのビス二本を外し、カバーを取り出すと内部が見えてきます。
中間のスーパーインポーズ板も板バネで押さえられ居り、上手にこじ開ければ取り出せるようなのですが、ピンセット一本では失敗する気がしたので取り外しは断念しました。
でも、スーパーインポーズ板を少し引き下げると隙間が出来ましたので、そこからエアゾールのダストオフを吹きかけたところ目立ったホコリが消えてくれました。
ピントの移動などが気になりましたが、目立った変化はなかったようです。
取り敢えず成功と言うことでした。
有り難うございました。
書込番号:4793699
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dユーザーの皆様、おはようございます。
当地では、2月より桜の撮影が始まり、4月下旬にメインの桜撮影まで約2ヶ月桜を追いかける予定です。
これに今までは10Dを使っていたのですが、画素数が足りないのか離れた山々に咲く桜の花の白や杉の木の葉が『ぼやっ』とした感じに写ります。
ブレているという感じではなく、解像度が足りない感じです。
そこで、今年の桜撮影には5Dを使おうかと考えたのですが、緻密な風景を撮影したサンプルが少なくわかりにくいため、5Dで風景を撮っていらっしゃる方々のご意見をぜひ聞きたいとスレを立てました。
10Dの様な600万画素機と比べ、木々を撮影した場合に大幅に解像感が違って見えるというのであれば、10Dの調子がいまいちということもあり、5Dを購入しようかと考えております。
これから撮影に出かける予定のため、夜までレスは入れられない予定でおりますが、どうかご意見よろしくお願いします。
0点

当方も近所では有名な桜並木があり、5Dでの撮影を楽しみにしております。
*ist-D、D70、20Dと毎年撮影をして来たのですが、花のアップでは問題ないものの遠景になると白い塊にしか写らず不満でした。
同様に秋の紅葉や黄葉を撮っても遠景では塊にしか写らなかったのですが、今年は5Dでの撮影でしたので葉っぱの一枚一枚が分離して見えるようになり満足しました。
桜はまだ撮っていませんが楽しみにしています。
是非5Dに挑戦されることをお薦めいたします。
出来ればLレンズが更に良いようです。
書込番号:4755917
0点

600万画素なんて、アマチュアには必要以上の画素数です。
プロユースのE-1やD2HSの画素数も400〜500万。
コンタックスNデジタルも600万。
ちなみに自分のディマージュ7は500万ですが、
のっぺりもせず遠くまできっちり写るのは
GTレンズとノイズを消し過ぎない画像処理のおかげです。
キヤノン機(最近はそこだけじゃないけど)の特徴として、
コントラストの高い部分はくっきり、そうでないところは
ノイズと判断して平坦にする画像処理にしています。
これを俗に、”針葉樹現象”と言います。
近くの葉っぱはくっきりしているのに、遠くの葉っぱは
ぼやっと溶けた感じになるのはそのせいです。
なぜキヤノンがそこまでしてノイズレスにしてるのかというと、
マスコミがちょっとでもノイズがあると叩く傾向にあるからです。
ttp://www.thisistanaka.com/diary/200510.html
ここの、高感度時のノイズリダクション のところ参照。
書込番号:4755937
0点

おきらくごくらくさん こんにちは、
私も10Dを使用していますが、
<離れた山々に咲く桜の花の白や杉の木の葉が『ぼやっ』とした感じに写ります。
ご質問の点で確認したいのは
ご使用のレンズは?
レンズ内のくもり、汚れなどはありませんでしょうか?
プリントアウトでの不満であればプリントサイズの大きさは?
10Dが600万画素とはいえどの程度で「ぼやっ」と感じるのでしょうか?
でも一番の得策は5Dの購入でしょう。
10D、レンズに異常がないのであればそれは自分の写真を見るレベルの向上だと思い、いっその事5Dをお使いになられた方がこれかも10Dで悩むより宜しいのではないでしょうか?
書込番号:4755944
0点

このカメラを買ってから風景を撮るのが楽しくなりました。
このクラスで他メーカーも含めて今年は5Dを越えるカメラも出て来ると思いますが、現時点での選択では良いと思います。
光学的な詳しい事はよく解りませんが、ベールを剥がした様なクリアーな感じは画素数のアップで無く、やはりフルサイズの効果だと感じています。
書込番号:4755952
0点

横レス失礼します
バチスカーフさん
>これを俗に、”針葉樹現象”と言います。
当方この言葉初めて聞きました。 「言っている(言葉が使われている)」
場所を 是非教えてくださいませ。使われている事例でも構いませんので!
書込番号:4755995
0点

遠景の細かい模様がもやっとぼけるのはローパスフィルターの影響が大きく、
近景はともかく、遠景の松葉が急激にもやっとぼける現象は5Dでも確認されているので同様に遠景の桜も厳しいでしょう、
この現象は本来解像度が高いCCDと解像度の高いレンズの組み合わせで顕著で、もともと解像度の低いレンズとの組み合わせではあまり気にならなかったりします、
松葉に関しては5D発売当初のユーザーサンプルで多く見られたので見ている方も多いと思います。
書込番号:4756003
0点

10Dは未だに画質が見劣りすることのない銘記ですね。私も使っておりました。確かに遠景、特に葉や花の集合体を撮影するには1000万画素以上が普通になりつつある現在、多少不満が感じられるのも事実です。5Dを使われればその緻密な描写に満足されることと思います。それ以外にも起動のレスポンスや豊かなバッファの恩恵で、待たされ感が全く無いのも5Dの良さですね。発売時よりは価格も下がりましたし、店頭にも普通に並ぶようになりましたので、梅や桜を1280万画素で堪能してください。倍の画素数は伊達ではありません。レンズはLレンズにかかわらず、割と柔軟に使うことができると思います。
時期的に20D後継機の発売時期とかぶるかもしれませんが、5Dは特に不具合なども無く落ち着いていますので、その点でも安心だと思います。
書込番号:4756008
0点

わたしも10Dを使ってましたが、20Dを見送ったおかげ(?)で5Dを追加しました。
結論を先に言ってしまえば「緻密さ」は桁が違いますね。
解像度は確かにすごいです。
その他、10Dと明らかに違うところは、階調が格段に良くなっています。
また、10Dだと白とびがいやでしたが5Dはぱっと見飛んでいてもハイライト部はしっかり残ってます。
うっかり空が一色になってもSILKYPIXを使えばぽっかり浮かんだ雲が出てくるといった具合です。10Dではありえません。
わたしは、CANONの画調は(カメラもメーカーも)特に好きなわけではないし、デジタルですから画も少々作られた感はありるもですが、くやしいかな個人的には納得できるラインを大きく超えた画質と思ってます(それでもフィルムのほうがいいですけど)。
1000万画素以上はいらないのではと思ってましたが、少なくとも風景などの撮影で解像度優先で考えるともう元には戻れません。
露出も少しばかり良くなってますし・・・(^^;。
書込番号:4756023
0点

論より証拠、ということで、
10Dと5D、同一条件での比較画像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=766716&un=27523
5Dは梅田のキヤノンサービスの展示機、10Dは私のです。
EF24-85mmF3.5-4.5使用
手持ち撮影です、あまり「遠景」とは言えません(お許しを)
評価はご覧になる方におまかせします。
レンズが変われば異なる結果になるのだろうと思います。
書込番号:4756044
0点

iColorさん
個人的に凄い謎?なのですが^^;
アルバムの写真は一体どうやってアップされたのですか?
PCの画面(又は写真?)を5Dで撮影されたのかな〜?
書込番号:4756080
0点

追加で書き込みます。
塊が分離して見えたと書きましたが、勿論限界はあります。
同じAPS-Cでも600万から800万になったときにも解像度の差を感じましたが、これはローパスフィルターの設定値の変化かと思っております。
この位になると最早画素数には殆ど関係が無くなると感じています。
現に、300万画素相当のCRTでもAPS-Cとフルサイズの差を歴然と感じ取ることが出来ます。
APS-Cとフルサイズの差を、ノイズの少なさや被写界深度の差で評価しているようですが、なんと言っても引き伸ばし倍率の1.6倍の差はAPS-Cが逆立ちをしても超えることの出来ない基本特性です。
APS-Cも高性能になり、ポートレートや室内撮影では殆ど差を見つけることが出来ませんが、景色となるとこの実力差が現れてきます。
私の偏見ですが、こと解像感に関しては、適当なシャープネス処理をした5Dは銀塩の645を超えたと感じています。
勿論、6×7や4×5には敵いませんので過度の期待は禁物です。
WATARIDORIさんと同様に私も>このカメラを買ってから風景を撮るのが楽しくなりました。<
書込番号:4756091
0点

バチスカーフさん、今回はあんたはだまっとり、
おきらくさんは、あんたよりスキルもあるし、
撮影の腕も数段上、そんな人に、
おそれおおくも意見を言わない方がいい。
アルバム見てわからない!
もしわからないようなら、
あんたはよっぽど、おめでたい人間だわ。
書込番号:4756102
0点

>針葉樹現象
久しぶりに聞くキーワードですね。
かってにいふね(=やまぴかりゃー、ゆかり車、etc)氏が
好んで使っていた造語ですけど、
バチさんはにいふね氏のファンだったのかなw。
書込番号:4756169
0点

風景の解像度を判断するのにいいフルサイズの画像が手元にありました。が、どこかupするとこないかな?
書込番号:4756175
0点

mz3vs500zさん
>どこかupするとこないかな?
アルバム作成大変ならどうぞ使って下さい。
http://d-slr.info/cgi/D-SLR_Photo_bbs/joyful.cgi
書込番号:4756192
0点

5Dは 使っても撮影後の結果をみても気持ち良いカメラですね。
遠景の解像感とレンジの広さは、わたしが従来使っていたD60とはかなり違います。
>mz3vs500zさん
こちらはいかがでしょう。
キヤノンのImagegateway
http://www.imagegateway.net/
ニコンのオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/
書込番号:4756212
0点

このテーマは、遠くの樹木がぼやけて見える
(特に杉の木)ですから、針葉樹現象のことを
ズバリ差しているんじゃないでしょうか?
書込番号:4756234
0点

D200、20D、5Dで個人的趣味で山岳風景など主に撮ってます。
確かに圧倒的に解像度では5Dで D200と20Dは画素数の差こそ
あれ、個人的見解では画素数のみの延長線上の解像度です。
5Dになるとレンズによるところも勿論大きいので、最高のレンズを
チョイスされることをお勧めします。
但し書きですが 重々ご存知だとは思いますが、この3機種パソコンで
1024X683ドット以下にリサイズすると解像度はわかりません。
書込番号:4756255
0点

おきらくごくらくさん ごぶさたしております。
自称「おきらくごくらくさんファン」としては「5Dでぜひ!撮影を!!」と言いたいのですが、高額なので...でも、楽しみにしてま〜す。
もし、購入されたら5Dでの写真も観させて下さい。て言うか、いつも勝手に拝見してますが...
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:4756299
0点

レンズの性能を象徴するMTFグラフは、単位1mmあたり本数のコントラストを現しています。
つまり、同じレンズでもイメージサイズが大きい分画像の鮮鋭度が上がります。
APSに比べて約1.5倍の鮮鋭度、この差は光学物理的に決まるもので、狭い面積の中で画素数さえ増やせば良いというものではありません。
書込番号:4756342
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
全く分からないので教えてください。コンタックスマウントっていうんでしょうか?プラナー50mm/1.4が使いたくて、近代のアダプター付けて、5Dで撮ってましたら、ファインダーに無数のホコリが付いてまして、ブロアで吹き飛ばそうと思ったんですけど、よく見たら半端な量じゃないみたいで、結局、メーカーに出しちゃいました。
質問なんですけど、この使い方ってホコリが入りやすいんでしょうか?それとも、レンズを取り付ける際にたまたま入り込んだんでしょうか?同じ条件で使ってらっしゃる方など、いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

ハツイオスさんこんばんは、
ファインダー内のゴミ混入とレンズ交換(アダプターでの交換)は関係が無いのではないのでしょうか?
もしかしたらCMOSセンサーにゴミが付いた事の勘違いでは無いでしょうか?
違っていたらすみません!m(_ _)m!!
書込番号:4743349
0点

こんばんは
5Dでの近代アダプターは使用したことがありませんが、近代のフォーサーズ用のものは1年くらい使用しています。
簡素なバッグに入れバイクに乗って出るような使い方もしますが、特にファインダーがゴミで醜くなるというような経験はありません。
アダプター使用では光の混入を避けなければならないことは当然ですから、本来高精度の製品であることが期待されます。(気密性のことはわかりません)
ボディー側とアダプターの精度が保たれていれば、あまり心配はないように思います。
書込番号:4743690
0点

レンズの機密性は期待できません。
特にズームレンズは呼吸しなければズーム出来ませんし。
単焦点とて可動部がある限り呼吸しているはずです。
どういう経路でファインダーにゴミが入ったかは、メーカーのみぞ知る、ということなのでしょうか。
書込番号:4743709
0点

近代インターナショナルのニコンレンズとEOSボディのレンズアダプターを使っていました。
レンズアダプターは、ツァイスレンズでも、レンズ側に取り付けるはずですね。
よって、私と同じ条件でのレンズ交換であるし、フルサイズのEOS-1Dsを使っていましたから、撮像素子の大きさも同じです。
でも、私の使い方でゴミが、特別に入るということはありませんでした。
書込番号:4743934
0点

いろいろなお返事ありがとうございます。確かに、光が入らないんですから、そんなにゴミは入らないですよね。レンズは装着前に、ゴミが付いていないか、かなり気をつけて装着したのを覚えてますので、考えられるのは、やはり、レンズを取り付ける際に入っちゃったのですかねえ。
このレンズ(プラナー50mm/1.4)は装着してから、ポートレート撮ってみたんですよね。そしたら、すごく写りが良くて、感動したんです。だから、ずっと付けっぱなしだったんです。それで、最初は、ゴミが目につかなかったんですが、4回目の撮影の時くらいに「おや?ゴミが見えるぞ」って感じで。
それからすると、ヒロさんのいうように、レンズの伸縮時に、入ってきたんでしょうか?
いずれにせよ、ただいま5Dは入院中になってます(T0T)
書込番号:4744993
0点

ファインダーに無数のホコリ…接眼部なのかスクリーンマットなのかわからない。
接眼部ならレンズは全然関係ない。
そもそもそんなのに関係なくホコリは進入すると思われる。
書込番号:4745045
0点

デジタルでは、ローパスのゴミ以外は無視するくらいの気持ちで使うのが宜しいかと。
書込番号:4745311
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの画像処理環境を整えようと
パソコンの購入を考えてます。
ずっと
カミサンのノートパソコン(FujitsuNB70E)を
使っていて、
写真でハードディスクが一杯になって、
外付けハードディスクでも買おうかななどと考えました。
処理スピードも遅いのでメモリの増設しようかな、と考えましたが、これが高い!(パソコンを買える値段)
処理スピードも遅いですし、これからSILKYPIX2.0やPHOTOSHOP CS2などでも処理しようと考えると、
「いっそのことデスクトップを買っちゃおう」と考えています。
それもMOUSEとかTSUKUMOとかでやすく済まそうかな。。と
本来であれば、パソコンの板に出すのが筋ですが、
同じ画像処理を行っている皆様の意見がありましたら、助かります。
いいものを安く買うという観点で下記で迷ってますが、
アドバイスあればください!
【モニタ】(階調表現と大画面)
モニタについて特に5Dユーザの皆様に聞きたいと思います。
先輩の皆様の意見
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4624965
や
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4668939
を参考にして
nanaoの
FlexscanS2410W かS2110W
FlexscanL997かL887にしようかなと考えてます。使用している方のご意見あればください。
スペックを見ると、コントラスト比1000:1のS2410Wとなりますが、スーパーIPSのL997のほうが静止画に好適であるとの記事があります。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0512/08/news003.html
この記事では階調についてはL997に部があるとの事ですが、15万円はさすがに高い!でも、ここにはお金かけてもいいかな(80万とかは出せませんが)と考えてます。
この記事の2ページ目に白黒の階調テストがあり、これを壁紙にして縦じまが見えないと、階調とびのないモニタということになるそうですが、皆様のモニタはどうですか?
その他に、このモニタは良いですよ!という「お勧めモニタ」あれば情報お願いします。
【パソコン】(メールと画像処理(RAW現像)の並行処理、動作安定性)
パソコンは、INTELペンティアムD820(90nmルール)かD920(65nmルール)
最近のペンティアムの発熱がすごいということを聞いており、ちょっと高いけど、AMDのAthlon64X2 3800+も候補に考えています。
一般的な性能比較では、
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/06/news003.html
などが詳細な比較をしてますが、果たして、RAWの現像のスピードをシミュレートするのはどのベンチテストが一番近いのか、よくわかりません。知っている方いましたら、教えてください。
デュアルコアにして、現像しながら、メールも見ようかと考えてます。メモリは2G入れます。
デュアルにする必要ないですよ、という意見があると
予算削減できます!!
ペンティアム4 3G(630)などで画像処理している方で、サクサクで困ってないですよ、などの意見があると、小生のパソコンへのこだわりが緩和できます。
0点

Win(別途Macもそうですが)は次期型OS Vistaやら、新チップとかの
大きな節目の時期で今は過渡期かと思いますが。
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/064idf2005fall/idf2005fall_01.html
でも、縦横自動回転機能のあるNANAOのL997は便利そうですが、
15万円とは比較的安価な値付けをしているお店かと思いますね。
どうせでしたら、できるだけバスクロックが高速なマザボに、
PCI EXPRESS x16の高性能グラボ(VRAM256M)を
入れた方がよいかもしれませんね。HDDはHGSTが何かと安心かと。
書込番号:4736548
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん へ
L997 15万円→17.8万円の間違い勘違いでした!
15万はS2410W(それも15.8万円)でした。
HDDはRAID1構成にしようかなと考えてます。
書込番号:4736605
0点

無難にPentiumで済ませておいたら、
ベンチなんて所詮数字のお遊び、
メモリーさえ2GBも積んでおけば、
そんなお遊びよりズ〜と有効だと思うよ。
書込番号:4736622
0点

21インチのCRTからL887にしました。
勿論DVI接続(デジタル接続)にしています。
デジタル接続により解像度はドット単位でキレますし、周囲光下でのコントラストはCRTを上回り、色再現も満足です。
sRGBモード、勿論モニタプロファイルを適用し、AdobeGammaを実行します。
書込番号:4736647
0点

アズティック5Dさん
FujitsuNB70Eは、P-Mの2.2GHzのCPUを搭載していますので、
互換性のあるメモリを購入した方が良いです。
http://ss.iodata.jp/Matching?scene=Category&makercd=005&typecd=105&pccode=62511&catecd=1
SDD333-512Mの価格は、BICカメラで見ると12000円弱です。
今使っているPCのメモリが256MBのままならば、
画像の編修にはキツイです。
外付けのHDDは、バックアップ用に必要なので
次のパソコンを買っても、無駄にはなりません。
これをしばらく使って、次のOSが出るまで待った方が
良いです。
私のPCも遅く、最近 調子が悪くなっていますので
買い換えようと思っていますが、次のOS、CPUの発熱
問題があるので、先延ばししています。
書込番号:4736742
0点

CS2はもっておらず、CSでの使用経験しかありませんが、P4 2.3GB, RAM 2GBの環境で不便を感じることなく使用しています。
ディスプレイはFlexscanの製品は使ったことはありませんので、これに関してはわかりません。
私は、DellでPCとセットで買った19inch,1280*1024,コントラス比800:1のフルカラーディスプレイを使用していますが、色には特に違和感を感じていません。ただし、液晶の大きさには不満を感じていますので予算のゆるす限り解像度のよいものを買ったほうがいいかもしれません。あと、当方のディスプレイも、縦横切り替え機能がついていますがこれは使用したことがありません(せまい机なのでめんどうで)。
あと思うのは、解像度がいいディスプレイとサブ用のディスプレイを用意して、デュアルディスプレイにしても便利そうだなぁと感じています。
書込番号:4736780
0点

デスクトップにするなら、自作はどうですか?
市販パソコンよりも遙かにグレードアップなどの柔軟性があります。
OSが変わる毎にサポート等の面倒な問題もありません。
特別な電気的知識も必要ないので思うより敷居は低いです。
個人的には自作デスクトップをお奨めします。
書込番号:4736825
0点

インテルのCPUは確かに発熱が大きいですが、付属のリテールクーラーはあまり効率が良くなく、サードパーティー製の方が効率・静音性は遙かにマシです。
自作で、現在は3.6GHz(旧タイプ)+2GBメモリ、勿論CPUクーラーはサードパーティー製です。
動画圧縮なども考え、1年半前に組んだのですが、RAW現像もサクサク出来ます。
自室は窓を閉めるとかなり静かなのですが、音も特に気になりません。
色々なパーツの組み合わせが楽しめるのも、ある意味自作の良いところだと思います。
書込番号:4736839
0点

最近4年前に自作したツインCPUの自作機のマザーボードが壊れたので、2時間ほどで作り直しましたが、
マザーボード・Athlon64X2 4400+・ビデオカードGeforce7800GT・600W静穏電源で13万円程掛かりました。
http://eosu30dai.exblog.jp/2525944/
高いと見るか安いと見るかは人それぞれだと思いますが、自作PCは壊れたパーツやグレードアップしたいところだけいじれますので、お勧めです。ちなみにDPPでのRAW現像は1枚当たり10秒弱位です。
駄レスで失礼しました。ではでは(^^//
書込番号:4736854
0点

モニターに関しては私的にはL887で十分かと思います。
L997もL887も高品質日本製液晶を採用しているのでどっちを選んでも間違いないですよ。
PC本体については自作をお勧めしたいところです。
intelを選ばれるなら消費電力や発熱を我慢する必要がありますね。そのため我が家でもいまだにnorthwoodPen4 3.4から乗り換えられずにいますが、この環境でもさくさく動いていて不都合は感じられません。
もう少しすると今年になって発売されたCPU yonah対応のマザーが発売されるそうなのでそれを待ってみるのもいいかもしれません。デュアルコア、省電力、高性能ともっぱらの噂ですけど・・・。
現像の処理能力について、現時点ではsilkypixがPenD対応となっているようです。ただ前述のように今はintelのCPUを選択するのは悩みどころです。
Athlonは良いCPUだと思いますが、私だけかもしれませんがどうも不安定要素がintelに比べて多いような気もします。
http://a8n.hp.infoseek.co.jp/ を見ただけで滅入ってしまいそうです。
書込番号:4737051
0点

EIZO Directの「EIZOワイドモニター遮光フードプレゼントキャンペーン」(1月15日まで)に釣られて、S2410WとS2110Wを両方買おうと思ったのですが在庫がないようで、21だけ買いましたがなかなかいいですよ。お薦めします。
5Dの画像をフル画面で初めて表示したときは思わず感嘆の叫びを発してしまいました。
ところで例の機械的に作ったモノクログラデーションですが、縦グラデーション、横グラデーションともどちらも縞がでます。
ただし、毎日多くの写真画像を見てますが、縞は確認できません。
とこちん、こだわるならL997 or L887、横長の使い勝手でS2410W or S2110Wでしょうか。
PCですが、個人的には次回はAMDのマルチコアにしようと思ってます。
動画の編集もやるので現在はXeon x2ですが、RAW現像ソフトによっては4個のCPUはフル稼働になります。
もうやめられません。
書込番号:4737116
0点

私もU-KEYさんと同じDellでPCとセットで買った19inchの
1905FP HAS(SXGA、コントラス比800:1、1677万色)です。
VAパネルですし4万円台で買える液晶としては満足です。
これが仮に20.1インチのUXGAだと文字が小さくて見づらい
ですし、狭い机では19インチが限度です。
パソコンは高スペックを望べば、ある程度の出費で結構な
パソコン環境になりますが、一番大事なのはメモリだと
思っています。メモリを2GB積むと快適ですよ(^o^ノ
書込番号:4737237
0点

先ほど書かなかったのですが、去年までは根っからのCRT派でしたが、使っている物も相当古くなってきているので、とうとうS2410WをAMAZON.COMにて購入しました。買った時は14,500円+10%ポイントだったのでかなり安かったのですが、さっき見たら15,8000円になっちゃってました(^^;;;
http://eosu30dai.exblog.jp/2517370/
納期が掛かるようなのですが、CRTがまだ生きているので気長に待つつもりです(^^;; モニターは長〜く使えますので、ご自身が納得されて上で良い物を選んでおくほうが良いと思いますよ〜 ではでは(^^//
書込番号:4737432
0点

じじかめさん、突っ込みありがとう御座いますm(_ _)m
X=>14,500円+10%ポイントだった
○=145,000円+10%ポイントだった
どうもすみませんです(^_^;) ではではm(_ _)m
書込番号:4737637
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
Windows Vistaはノーマークでしたし。
まさに過渡期ですね。。。
半日外出していました、本屋など行って情報収集しました。
自作パソコンの雑誌など読んでフムフム言いながら帰ってきたら、
矢継ぎ早の、自作パソコンお勧めのご意見。
そういう周波数なのですね。
色々参考になる意見が一杯で、ありがたいです。
「やっぱり、質問スレ出してよかった」って感じです。
皆様のアドバイスを聞き、視野が狭かったことに気づきました。
とは言うものの、長考必要と思い、すぐ買いは避け、ちょっと考えて見ます。
待っている間に、困らないように、メモリ増設するか。。。
小生見たのと、大きく価格が違うのでびっくり。。。
何を見ていたんだろう。。。反省
どうも、ペンティアムD920,930・・の初期ロットにも問題があるようですね。
モニタは、S2410Wがはやってますね。
書込番号:4738165
0点

久しぶりにCPU事情を調べてみましたが、やはりインテルのyonahが気になります。
今のところPen4 3.6GHzで何の不満もないので、グレードアップはもう少し待つことにします。
書込番号:4738333
0点

ヒロひろhiroさん
モバイルがメインでしょうが、デスクトップでも使える対応マザーが発売されるようです。ペンティアムMをデスクトップで使うようなものです。なお、ノートPCの春モデルではこのyonah搭載の機種がいくつか出そうですね。本当は今年末?に発売されるintelのデスクトップ用新CPUに期待してますけど。
書込番号:4738405
0点

1920x1200のパネルならDELLがコストパフォーマンス高いです。
http://jpstore.dell.com/store/newstore/dhs/snp/proddetails_overview.asp?pid=11077
また、低発熱、低電力、ハイパフォーマンスであれば、現状、
AMDのデュアルコア OPTERONが最適な解と思います。
有名PCベンダーでは取り扱いが少ないので、自作になりますが、
多少のPCの知識があれば問題ありません。
書込番号:4738476
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めまして。R1150RSと申します。
デジ一約1年のまだ初心者です。
先日5Dを購入しましてテストカットをプリントしました。データラージファインJPGをそのままL版に印刷したのですが電線の斜め線がシャギーとなってそのまま印刷されます。
D70でもそのようになりますがデーター量が倍となりよく目立つようになりました。原寸データーは問題ないようですので、プリンターに渡すデーターの関係かなと思ってます。
プリンターはキャノンのPIXUS960i ソフトはキャノンイージーフォトプリント、PS EL3、NC4.4で試しましたがNC4.4が一番ましでした。しかし完全ではありません。プリントサイズが大きくなるとだんだん目立たなくなります。
大きなjpgファイルをL版に滑らかに印刷する方法をご存知でしたらどなたか教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
キャノンはAV−1?以来数十年ぶりです。5Dの解像度にびっくりしました。
0点

プリンタドライバないしプリントソフトの縮小アルゴリズムが簡易型のためにジャギーが出るものと思います。
「バイキュービック法」などで高級な縮小をする必要があります。
一般的には、300dpi(一インチ当たりのドット数)くらいの解像度で十分ですから、Lサイズは89×127mmなので、3.5×5inch、
縦:300×3.5=1050ドット
横:300×5 =1500ドット
に縮小すれば良いことになります。
実際は縁なしプリントをするとはみ出すことになりますので厳密には違いますが、支障はありません。
なお私の経験では、Photoshopでプリントする場合、縮小しなくてもジャギーが出ることはありません。
書込番号:4733225
0点

>縦:300×3.5=1050ドット
>横:300×5 =1500ドット
>に縮小すれば良いことになります。
L版と5Dでは縦横比が違います。縮小の際には、「縦横比固定」にしないと画像が歪みます。
5Dの画像の方が横長なので、Lサイズの場合は両横がはみ出します。
この場合縦方向だけ計算し、「縦横比固定」にチェックを入れて縦方向に"1050"を入力すればOKです。
書込番号:4733257
0点

ヒロひろhiroさん早速にありがとうございます。
圧縮専科でやってみました。大分よくなりました。せっかくのファイルですが仕方ないですね。L判はテストプリントの意味合いがほとんどですのでこの方法でやってみます。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4734017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





