
このページのスレッド一覧(全1763スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2005年10月10日 08:17 |
![]() |
0 | 26 | 2005年10月11日 21:24 |
![]() |
0 | 45 | 2005年10月10日 01:01 |
![]() |
0 | 4 | 2005年10月10日 20:38 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月8日 21:47 |
![]() |
0 | 27 | 2005年10月9日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは。
現在、同時購入のキャンペーンやっていますが、やはり「同じ日」に「同じ店」という、二つの条件をクリアしていないと駄目なのでしょうか?
期間中の日付(保証書)なら、違う日付、店でもOKなんでしょうか?
1点

Canonの応募用紙には以下のような注意書きがありましたよ。
> キャンペーン対象購入期間
> EOS 5D発売日より12月31日(土)まで
> 同時購入とは、上記期間内において、カメラ本体購入から4週間以内に購入した場合とさせていただきます。
書込番号:4491131
0点

shenaさん 、レスありがとうございます。
なるほど、4週間以内ですか。
これは、厳しいですね。
レンズは買ったけどボディは、年末のボーナスで・・・なんて考えているユーザーには間に合いませんね。
書込番号:4491238
0点

タムロンも何か対策をうってくれないかなぁ〜。
EOSマウントレンズ2本同時購入は1G/CF1枚とか。
(庶民派5D購入検討者より)
書込番号:4491301
0点

NSX-R GT さん
レンズを先に購入してしまうとキャンペーン対象とはなりません。
カメラ本体を先に購入しなければなりません。
書込番号:4491645
0点

>レンズは買ったけどボディは、年末のボーナスで・・・なんて考えているユーザーには間に合いませんね。
そんなときこそクレジットカードのボーナス一括払いをご利用ください。
こちらは手数料無料となっております。
って、私はクレジット会社の人間じゃないですけど。(^^)
書込番号:4491657
0点

お店の方が同時に注文されたものなら良いのではないかと言われてました
が、どうなんでしょうか。同時注文しても現状ではどちらが先に入荷する
かわからず、納品も必ずしも同時期とは限らないからだそうです。
書込番号:4491840
0点

本体購入後4週間でなくて、本体購入から4週間なのでどちらが先でも良いのでは?
書込番号:4492519
0点

ichibey さん
>本体購入後4週間でなくて、本体購入から4週間なのでどちらが先でも良いのでは?
私の場合は、EF24-105を9月28日に、EOS 5Dを9月30日に
購入いたしました。
キャンペーン事務局に確認しましたら本体購入後4週間でないと
対象外になると言われました。
しかし、購入が同時予約でしたのでキャンペーン対象になりました。
ただし送付する時に”キャンペーン事務局承認済み”と明記して
下さいと言われました。
書込番号:4492574
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お恐るお恐る書き込みします。
いろいろ悩んだ挙句、5Dを買うべく準備中です。
当初は20Dに単焦点レンズを何本か買おうと思っていましたが、
ボディは5Dに、標準ズームレンズを1本買って、来年のボーナスで、単焦点レンズを買いたそうと考えてます。
デジカメについてあまり考えてなかったですが、
大容量(4GB×2枚)のCFカードなど、追加投資が別途必要なことがわかりました。
私の現在のラインナップは、
・1VHS
・EF50mmf1.4
・EF135mmf2L
・EF200mmf2.8L
・EF70−200mmf2.8L ISの4本です。
デジカメの購入予定ボディは「5D」で、
迷っている標準レンズは、
1)EF24−70mmf2.8L USM
2)EF24−105mmF4 IS USMです。
1)のデメリットは、値段が若干高いのと、若干重いことです。
2)のデメリットは、ゴーストやフレアなどです。(風景メインなので痛いです。朝日・夕日・逆光などのいろんな光現下で撮影します。)
私、山岳写真ばかり撮っておりましたので、標準ズームレンズを持ってません。上記の1)と2)の性能・使い勝手など、アドバイスお願いします。出来れば、2)だけ持ってる方ではなく、1)も持ってる方のアドバイスお願いします。
0点

>お恐るお恐る書き込みします。
鬼も出なけりゃ、蛇も出ません、
たまに出るのかな?
安心して書き込みを。
書込番号:4489091
0点

デジタル一眼買うぞ! さん
>私の現在のラインナップは、
>・1VHS
>・EF50mmf1.4
>・EF135mmf2L
>・EF200mmf2.8L
>・EF70−200mmf2.8L ISの4本です。
>私、山岳写真ばかり撮っておりましたので、
今まで広角の必要がなかったのですか?
書込番号:4489106
0点

>今まで広角は必要なかったのですか?
はい。基本的には、2500m級以上の山岳に登山し、
その峰から、隣の峰と雲海や、夕日に染まる雲海などを切り出して撮影しておりましたので・・・。あど、50mmも持ってますので、何とか間に合ってました。昔は50mmが基本でしたから。
でも、山岳写真以外も撮りたいと思います。普通の風景写真など。
予算は一応、どちらでも手持ちの資金で買えます。
でも、両方は買えません。(資金はありますが、多趣味なのでカメラだけにそんなに資金はかけたくありません)
24−105mmは広角で開放時の周辺光減やゴーストやフレアが他のユーザーさんの書き込みがあり気になります。ただISの機能に惹かれます。
24−70mmは重さと価格が気になります。
書込番号:4489144
0点

デジタル一眼買うぞ! さん こんばんは
ついに決められたのですね。私も年内には購入したいと思っております。萬金油さんがご指摘のように広角レンズがない様ですので、ここはEF17-40F4.0Lなどは如何でしょうか?(すみません、デジタル一眼買うぞ!さんの選択肢に入っていませんが(2)でF4.0のレンズも選択されていますのでF4.0は気にされていないとの前提で)
私も山や海へ行くときは持って行きます。解像度、色乗りはなかなかのもので、風景写真にはよいかと思います。このレンズがフルサイズで使えるメリットは大きいと思います。価格も10万以下ですし…。標準ズームをお探しとのことですが、今までお手持ちのレンズで撮影されてきたのですしEF50mmもお持ちなので、ひとつの候補としてあげさせていただきました。
私はこのような広角レンズをそのままの画角で使いたいためもあり、5D購入を考えています。(迷わせてしまったらごめんなさい)
書込番号:4489592
0点

デジタル一眼買うぞ! さん
明るいレンズばかり使ってこられたのならEF24−70mmですね。
でも50mm1.4をお持ちなら単焦点35mm2.0と85mm1.8で通常域はカバーできますね。(もちろん35mm1.4、85mm1.2の選択もあり)それにマクロ100mmもあればいいですね。
特に35mm2.0なんか非USMの古い設計ですが高いLズームと同等以上にシャープでし焦点深度が深いので便利です。
お持ちのレンズ構成から単焦点志向とお見受けしますので敢えてご質問からはずれた意見です。コストもこの方が安いかと思いますが。
書込番号:4489613
0点

いままで望遠系のレンズで足りていて少し広角を追加するのなら、28mm程度の
単焦点レンズがいいかも?
書込番号:4490140
0点

壮大な自然の中に入ったとき、私の場合はワイドレンズが欲しくなります。
超ワイドズームですが、 シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSMをお奨めします。
書込番号:4490503
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
お教えいただいたレンズ群もズームレンズを買った後の第二段として検討してみようと思います。
ちなみに、新レンズの24−105mmで、
開放絞り(24mm域、50mm域、105mm域)で風景をバックにした屋外のポートレートのサンプルとかございませんでしょうか?
5Dを買った暁には、風景だけでなく、家内を大自然をバックにポートレートとか撮りたいのですが、
どれ位、周辺減光になるか見てみたいです。単焦点のそれはある程度使えると分かりましたが、ズームレンズでどれ位のものになるか見てみたいです。
あと、逆行時(夕日の海など)はどうでしょうか?
書込番号:4491543
0点

->デジタル一眼買うぞ! さん
山岳写真とはすごいですね!私の場合、なかなか時間が取れないのと、家族がいるので山登りが思うようにできません・・・出来ても日帰りの低山です・・・一週間くらいかけて北アルプス縦走したいものです。
あ、フィルムとは違ってデジタルはバッテリーとかメディアとかの心配がありますね。十分な量を持参してください。
話はかなり脱線しましたが、お持ちのレンズ構成に追加するのであれば、標準ズームだったらEF24-105mm、広角でしたらEF17-40mmをお勧めします。
私はEF24-70mmではなくEF28-70mmを持っており、ほとんど操作感は同じですが、EF24-105mmとEF28-70mmでは重さや大きさもほぼ大差ありません。操作感や質感なども大差ありません。ただ、フードのつけ方がEF28-70mmの方が効果的に働くように思います。(広角側は浅く、望遠側は深くなります)
それよりも、ISの効果が大きく、日中でしたら歩きながらスナップしたりするのに結構便利です。(広角側で1/20秒程度でも手ぶれがほぼありません)また、テレ側105mmまでも使えるのが便利ですね。
お持ちの構成でしたら、三脚は必ず持参でしょうから明るさが足りないときは三脚を利用すればよいでしょうし、山岳写真や風景は絞ることがほとんどでしょうからEF24-70mmの1段の明るさはあまり必要無い様に思います。ゴースト、フレアについては、ズームレンズなのでいたしかた無いのかなぁと思います。EF24-70も多かれ少なかれ有るはずです。これは何でも万能なレンズが無いのと同じで工夫(ハレ切り)して対処するしかないのでは無いでしょうか。
あまった資金で、広角も揃えると良いと思います。わたしはEF16-35mmを所有していますが、風景には広角も必須です。広大な自然の前では、広大な構図が素直に感動できるはずです。山へお持ちの際には、望遠側を1本にし、この広角を持参すれば、撮影のバリエーションが増えると思います。
話は変わりますが、三連休に志賀高原、白馬に出かけています。(今、Air H"でアクセスしています^^;)
お天気が全く優れない(昨日は雨、今日は濃霧)のであまり良いものが撮れてません・・・。かなり欲求不満ですが、明日の栂池自然園でがんばってみます。帰宅したら作例アップしたいと思います。(Air H"128kbpsでは、5DのJPEGアップするの大変ですから〜)
書込番号:4491595
0点

alpinist_peak さん
私も土・日と黒部・立山、栂池に行ってきましたが、雨・曇・霧のため、思ったような写真が取れませんでした。勿論白馬も見えませんでした。視界が晴れたのもホンの一瞬で、歩いている途中で三脚を準備している間に見る見る霧が出てしまいました。今、千葉に帰ってきてDPP処理の最中です。なお、栂池の紅葉はピークを越えつつあるようです。
天候が回復していい写真をアップされることを祈っています。
書込番号:4492428
0点

>デジタル一眼買うぞ! さん
私のサイトにEF24−105mmF4 IS USMのポートレイト
サンプルをUPしています。(開放は少ないですが)
撮った写真を見ていると、このレンズは開放で撮るより少し絞った方が
ボケが柔らかくなる感じなので、F5の絞りを多用しています。ポートレ
イトの使用でひどいゴーストは今のところ出ていません。
F5でのサンプルは3枚こちらにUPしております。
http://eos-d.axisz.jp/joyful_exif/joyful.cgi
書込番号:4492653
0点

皆様ありがとうございます。
24−105mmある程度絞れば大丈夫そうですね。
参考になりました。感謝です。
あと、とても素人な質問というか疑問なのですが、
デジカメで撮った写真を皆さん、ネット上に公開出来るのは理解出来るのですが、フィルムで撮った写真を公開(羨ましい)してますが、
どうやって公開してるのでしょうか?
全く方法が想像出来ません。
私もフィルムで撮りためた写真(ネガ7割、ポジマウント3割)が膨大にありますので、皆様のように公開して自慢してみたいです。
書込番号:4492887
0点

デジタル一眼買うぞ! さん こんにちは。
>どうやって公開してるのでしょうか?
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_77/328.html
のようなフィルムスキャナでデジタル化すればできますよ。
フィルム専用タイプの方が性能はいいようです。
書込番号:4493108
0点

あっ
>フィルム専用タイプの方が性能はいいようです。
は、フラットベーススキャナでフィルム読み取り可能なものに比べて、ってことです。
詳しくは↓でどうぞ。
http://kakaku.com/sku/pricemenu/filmsukyana.htm
書込番号:4493125
0点

フラットベットスキャナでフィルムをスキャン出来るものはありますが、私見ではあくまで「おまけ」です。
画質は専用スキャナに及びません。
これでフィルムの画質は悪いと決めつけている人が居るのが残念でなりません。
フィルムは徐々に退色しますから、今のうちにフィルムスキャナを買ってデジタル化しておくことをお奨めします。
書込番号:4493215
0点

フィルムスキャナーですね?掲示板見て知人に電話したら、あまり使わないらしく格安で譲ってくれることに!
ニコンのクールスキャンという機種らしいです。
綺麗にスキャナー出来ますでしょうか?
知人はコツがいると言ってましたが〜。
書込番号:4493326
0点

>綺麗にスキャナー出来ますでしょうか?
ネガの場合は機種によります。
新しいものではポジよりネガの方が良いくらいです。
ポジならば比較的どの機種も安定して綺麗にスキャンできます。
書込番号:4493471
0点

>クールスキャン
何年製かによりますね。現行もしくは一代前ならまったく
問題がありませんが、その前だと値段次第かな。
個人的には、ディマージュスキャンが欲しいんですけど…。
書込番号:4494217
0点

バチスカーフさん
こんばんは。
私はキヤノンレンズをたまたま持ってるので、廉価版のフルサイズがでたことにより5Dを買うつもりですが、キヤノンファンではないので、貴方の書き込みを面白可笑しくそして大変参考にさせて頂きました。
特に、24-105mmがLレンズに相応しいかどうか?という白熱した投げ掛けは有意義でした。最初は猛烈に批判されてましたが、途中でひろひろHiroさんの冷静な疑問提示が流れを変えた感がします。
私は画質はレンズで決まると思ってますし、デジカメはフルサイズになってレンズ性能の差がサンプルを見てて如実になった感がします。
それをわきまえた上で24-105mmを買おうと思ってます。《来年単焦点を買うまでのつなぎです》1000万画素オーバー機にとって手ぶれ補正機能は捨てがたい気がしましたので。
話反れましたが、クールスキャンは5だそうです。
バチスカーフさんの冷静な書き込みをまた期待します。
書込番号:4494821
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆様のサンプルを見せていただきながら5D購入の早期実現に努力中です。
私の場合は殆どをCRTのみの鑑賞となり、2048×1536に画面フィットで見ています。
折角の1280万画素をたった300万画素で見ているなんて勿体ないと思われるかも知れませんが、結構高画素の解像感を堪能できます。
ところが、解像度が上がってきたせいかもしれませんが表示の時に画面フィットにリサイズすると、例えば ヒロひろhiroさん の「東京の風景」の中の「都庁」や「新宿高層ビル群」では、窓枠の細かい斜めの線がギザギザになり全体にノイズっぽい画面になってしまいます。
試しに、フォトショップで2048×1365にリサイズしてから見ると綺麗に見ることが出来ました。
そこで質問ですが・・、
リサイズの方法にも色々なやり方があることは想像できますが、どの様な方法があってどれが一番良いのでしょうか。
次にお願いなのですが・・、
何方か、同じように細かい窓枠などが写った状態で、JPEGダイレクト出力でラージ・ファインとスモール・ファインのサンプルを撮って公開していただけないでしょうか。
通常の家庭内でのスナップなどはスモール・ファインで充分かと思っており、出来ればパソコンでリサイズすることを避けたいのです。
以上、質問とお願い、宜しくお願いいたします。
0点

骨@馬さん こんにちは。
ビュアーは何をお使いでしょうか。
モニタで表示の際、ビュアー内蔵の縮小アルゴリズムで縮小し表示されます。
多くの場合、プレビューを高速にするために、CPUパワーを使わない簡易的なアルゴリズムを使うためにジャギーが発生することがあります。
Photoshopで言うところの「バイリニア法」というのが一番高速で、簡単には画素を飛び越してそのまま縮小するものです。
ですから変調度(MTFと考えて良いです)の高い画像ではエッジがはっきりしていますので、斜め線が階段状になりジャギーになります。
それに対して、「バイキュービック法」ではそのギザギザを馴らして縮小し、階段状にならないようにします。
この場合、CPUパワーを必要とし、若干プレビューに時間が掛かります。
ですが、最近のPCは十分パワーがありますから、体感上の差は殆ど無いと思われます。
ビュアーを換えると、状況が変わることがあります。
書込番号:4487848
0点

リサイズの方法は、主に3通りあります。
1. ニアレストネイバー(一般的なリサイズ)
2. バイリニア(近傍情報を加味しながらのリサイズ)
3. バイキュービック(バイリニアより更に複雑に・・・)
(その他 http://www.itmedia.co.jp/news/0302/10/njbt_05.html)
ニアレストネイバーはジャギーやモアレが出てしまいます。
バイリニアはジャギー・モアレに強いですが、少しなまって見えることがあります。
バイキュービックはバイリニアより幾分シャッキリします。
一般的な写真だと、下へ行くほど良くなりますが、色境界がハッキリした幾何学図形なんかだと、
バイキュービックは苦手とする(?)ようです。写真では、エッジが少なからずやボケてますから、概ね、
バイキュービックで問題ないと思います。
参考リンク
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020902/101713/
画像ビューワーの中には、モアレやジャギーを出さないように、画面フィット表示してくれるものもあります。
-----------------------------------------------------------------
>出来ればパソコンでリサイズすることを避けたいのです。
理由は何でしょうか?(^^;)
>通常の家庭内でのスナップなどはスモール・ファインで充分かと思っており、
ファイルサイズの節約ならば、個人的には、ラージNormal(か、ミドルNormal) が良いと思います。
画素数が多い場合は、Jpeg圧縮による劣化も、鑑賞サイズでは見え難くくなりますし、
高画素数の解像感を保持できます。私は、F10で普段、ラージFineで撮ってますが、
お店プリントに出す時は、再圧縮で圧縮率を大きくしたファイルを持って行きます。
端末で入力する時間を節約できるからです。(縮小する事もあります。)
書込番号:4487865
0点

くろこげパンダさん
上記の私のレス間違っていました。
誤:「バイリニア法」というのが一番高速で、
正:「ニアレストネイバー法」というのが一番高速で、
ところで、新しいPhotoshopCS2ではバイキュービック法(滑らか)と同(シャープ)がありますね。
好みによりますが、この「バイキュービック法(シャープ)」が気に入っています。
Web用に縮小すると、今までの通常のバイキュービック法では解像感が損なわれていたので気になっていたのです。
書込番号:4487916
0点

便乗質問になってしまうのですが、解像度はそのままで、ファイル容量を圧縮する場合、どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できるでしょうかね?
5Dで撮った写真の1枚の容量が数メガにもなるし、その他スキャナも使用していまして、そのファイルも結構大きくなってしまうので、リサイズはせずに圧縮だけして、保存していきたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:4487924
0点

ニッキンさん
>どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できるでしょうかね?
こればかりは、カット&トライでやってみるしかないのでは。
PhotoshopのJPEG圧縮設定に品質スライダーがありますが、私的に満足できるのは8以上でしょうか。
通常のJPEGより高画質とされるJPEG2000というのもありますが、ついに普及しませんでしたね。
個人的には画質の劣化しないPNGというのもよく使いますが、勿論JPEGよりファイルサイズはかなり大きくなります。
書込番号:4487950
0点

骨@馬さん
お聞きしたいと思っていたのですが、CRTモニタは何をお使いですか?
というのは、2048×1536を漏れなく表示できるCRTモニタというのを知らないのです。
例えば、私の使っているG520の画面幅は実測40cm、ドットピッチ0.24mmですから、1600ドットが限界です。
勿論偏向回路自体は余裕がありますから、2048×1536ドライブも出来ますけど、1600ドットしか無いので意味がないのです。
ところで、寿命が短いと言われるソニー管ですが、騙されたつもりで買ったのですが意外と持っています。
書込番号:4487961
0点

ニッキン さん
圧縮ソフトの差異は検証した事がありませんので、圧縮率に関して・・・(^^;)
5DのJpeg画像をビットマップファイルに変換してみると、36.3MBになりました。5Dでの最高品質は、
ラージFineで約4.6MB とされていますから、およそ1/8程度にファイルサイズを落としているようです。
経験的な事を申し上げると、これは随分と贅沢な圧縮率だと思います。私は、350万画素時代
でも、1/12〜1/15程度(主に1/12)を目安に再圧縮レートを決めておりましたから、5Dのラージ
Normarlでも十分な品質を確保できそうに思います。
個人的な見解ですが、対ビットマップ比、「1/10以下の低圧縮率」 は、幾何学図形などを画像に変換
したものでない限り、そこまでの品質は必要ないように思えます。画素数が、多ければ多いほど、同じ
鑑賞サイズにおいて圧縮率を上げても破綻し難いですから、大きくプリントするのでなければ、圧縮率
を上げても良いだろうと思います。保存環境にゆとりがあるなら、最高画質のままでイイだろうと思います
(^^;大は小を兼ねるので)
世間では、解像度チャートの撮影をして、レビューする事がありますから、
最高品質の設定はそれに対応した設定なのかな?(^^;;)
書込番号:4488088
0点

私は、Paint Shop pro 7を使っています。
小さくするときは、バイリニア リサンプリング(リサイズ)
拡大するときは、バイキュービック リサンプリング(リサイズ)
を使っています。
ソフトのヘルプに書いていますし、テストした結果を同じでした。
ソフトで変わるかも知れないので、お使いのソフトのヘルプ FAQ
で確認して下さい。
それと、ご自分でテストして、見るのが良いと思います。
書込番号:4488146
0点

殆ど横レスに近いですが・・^^;
>通常のJPEGより高画質とされるJPEG2000というのもありますが
>ついに普及しませんでしたね。
あくまでも・・あくまでも、「PEG2000なのでは?」と「噂」されている
ソースネクスト社の画像圧縮ソフト「超縮」のサンプルを
当方のアルバム最後の方にアップしています
書込番号:4488178
0点


ヒロひろhiroさん、くろこげパンダさん、どうもありがとうございます。当方それほど画質にはこだわらないもので、ある程度高画質に圧縮できて、大量の画像を一度に圧縮できるソフトを探しております。
もしどなたかご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4488241
0点

すいません。
ニッキンさんへの返事
>便乗質問になってしまうのですが、解像度はそのままで、ファイル容量
>を圧縮する場合、どのようなソフトでするのが、一番奇麗に圧縮できる
>でしょうかね?
私は、OPTPiX webDesignerを使っています。
http://www.webtech.co.jp/onlinesoft/webdes/
JPEGの解像度を出来るだけ落とさず、ファイルサイズを30-50%圧縮
します。
書込番号:4488248
0点

骨@馬さんは画像ビューアは何をお使いでしょうかね?
ZoomBrowser EXなら私の1024×768という環境でもジャギーなしの滑らかな画像が表示されますよ。
ViXを愛用していたのですが5Dの巨大画像ではジャギーまみれになってしまうので、最近は専らZoomBrowser EXで鑑賞しております。
書込番号:4488317
0点

便乗質問ですが、よろしくお願いします。
現在はD70を使用しておりますが、近い将来5D購入を考えております。
さて質問ですが、僕の場合にはWEB用の写真を撮る為に、機材をそろえております。
以前から疑問に思っていたことが有ります。
ほとんどのイメージ(写真)を、最終サイズJPGE 500x332前後、20KBから300KBで使用しております。
現在はRAW撮影ですのでJPGE変換後は3008x2000pixになります、そこからソフトで縮小(PSP9またはCapture4)するのですが、解像度などが劣化するのは避けられません(縮小の方法が3種類ほどあるのは存じておりますが)
私の質問は、最終サイズがある程度小さい物が中心の場合、ファイルサイズの大きい、高画質、大サイズで撮ることは意味がないと言うよりも、避けたほうが良いのでしょうか。
その意味からすると、5Dを買うのは猫に小判と言うことになりますので質問しております。
※5Dの高感度と低ノイズ、古いマニュアルレンズの活用、WEB以外の使用の為にストック撮影、などの目的も有り、購入予定は変わりません。
フイルムの場合ですと、引き伸ばし倍率の小さいほど画質が良く、縮小の場合にはもっと良くなるのですが、デジタルは違うようなので質問しております。
※サブカメでカメディアC2020も使用しますが、コンデジのカットのほうが良いのではと、思うときもあります。
然しながら、レンズ交換、起動時間、連続撮影、RAW撮影などのメリットからやはりD1眼が有利で、何とか合理的な使用法を模索中です。
書込番号:4488606
0点

polestar74さん
これは価値観の問題なのですが、Web用にしか使わないと断定できるなら、5Dはかなり勿体ないと思います。
私の場合、今のところ目的がはっきりしなくても、せっかく撮るのならなるべく良い品質で残したいものですから、その時点で出来うる一番高品質な手段(現在なら5D+RAW保存)を取りたいと思っています。
>引き伸ばし倍率の小さいほど画質が良く、縮小の場合にはもっと良くなるのですが、デジタルは違うようなので
デジタルの場合は例えば300×200ドットに縮小した場合、それ以上の情報量は絶対にあり得ないからです。
アナログ写真ならば、縮小後のメディアである印画紙などの粒子サイズはかなり細かいので、最良の場合はかなりの情報が残ります。
書込番号:4488640
0点

ヒロひろhiro さん ありがとうございました。
一番大事な問題ですが、デジタルの場合には縮小はできるだけ避ける方向で撮影したほうが良いのでしょうか。
例えばWEB用でサイズが決まっているならば、それに近いサイズで撮る。
ただプリンターで印刷する場合には、できるだけ大きなサイズのイメージから縮小して印刷するほうが、仕上がりがきれいな気がしているのですが、この辺はいかがな物でしょう。
書込番号:4488945
0点

polestar74 さん、こんばんは。
RAWなら現像の際にJPEGのピクセル数を指定すれば(600×400とか)気になるような画質の劣化は無いみたいです(SilkyPixでやってみた)。
書込番号:4489040
0点

>一番大事な問題ですが、デジタルの場合には縮小はできるだけ避ける方向で撮影したほうが良いのでしょうか。
縮小するソフトで画質は変わりますので、一概には言えませんが、基本的に撮影は大きく撮っておいた方が安全です。
後から何回でも気に入るまでやり直しが出来ますから。
これも価値観の問題ですが、小さな画像のためにだけに写真をとることは、勿体ない気がします。
高画質で撮っておけば、数年後には価値が増すと思いますが、いかがですか?
書込番号:4489146
0点

swd1010 さん
レスありがとうございました。
実は僕もそのやり方、つまりRAW現像時点で必要なサイズのJPGE(Tiff)などに変換する方法を最近考え付き、現在トライ中です。
Silkyは持ち合わせておりませんが、Nikon Captureで同じことを実験中です。(現在のメインカメラがD70のため)
今のところ出番は少ないのですが、キスデジも使っています、DDPをみたら同じように現像時点で出力サイズを変更できるようですね。
ただ、この方法ですといわゆるサイズ縮小に伴う画質(シャープネス等)の劣化はないのでしょうか?
書込番号:4489185
0点

一つ気になるのですが、縮小といってもどのソフトでやるかの違いだけです。
どのソフトの画質が自分の好みに合うかというだけの話です。
ご自身で試してみるのが一番と思いますが。
書込番号:4489260
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

熱の表示って、赤かぶりが少ないかどうかってことですか?
それとも20Daになんか特殊な表示機能ついてましたっけ?
バルブで可能な時間はノイズが気にならなければ、電池が切れる寸前まで(ノイズリダクションしなければ)。
ACアダプタ使えば限度無しかと。
ノイズを気にされるようでしたら、ISO感度、気温によって異なるので、何とも言えません。
ところで星用を考えてますか?
PS 長時間露光に関してちょっと、便乗質問で申し訳ないですが、
1、長時間露光後のノイズリダクション処理中もシャッター切れるんでしょうか?
2、カメラのSS設定で30秒露出で10回撮影した場合、ノイズリダクションに必要な時間は、300秒?30秒?どちらでしょうか。
私のmark2では1、切れる 2、30秒です。
書込番号:4487570
0点

後処理長いとリズム良く撮れないと思っていましたが
まっmackyさんの、ご指摘受けて、私の5Dで続けてシャッター切れるかやってみました、処理中でも切れます、回数分の秒数待たされるかのご質問ですが
3回30秒で35秒で復帰しましたところ見ますと回数倍は待たされないようです、
書込番号:4487639
0点

書き込み有難うございます。
20Daは天体観測用と聞いておりますが今回ダイヤルの中に
Bモードを発見したのでCanonさんも自身がおありなのかと思い
実際の使用感はどうか??とおもいまして書き込みした次第です。
自分はNIKON D100とコニミノα7Dを使用していますが
10分の露光でもノイズリダクションの時間がかかりすぎと
バッテリーの消耗が激しいので長時間露光はあきらめていました。
私が撮りたいと思うのは蛍の写真と1時間くらいの星撮影です。
書込番号:4489211
0点

遊びに出かけており、レス遅れてすみません。
モデロンさん、実験していただきありがとうございました。
ちょっと気になるのは、実はこの連休中ショールームで5D触って、自分で確かめてきました。
結果、連写は2枚でbusyが点灯し、ノイジリダクション処理が終わるまで次が切れませんでした。
SSを2秒と30秒で行ったのですが、結果は変わりませんでした。
ちなみに20Daでは1個までbusyが点灯し、2コマ目が切れませんでした。
モデロンさんの結果と違うようなんですが、なぜなんでしょうね。
ugc_comさん、数分露出はともかく、1時間はどうなんでしょうね。
試したことないので、正直分かりません。
露出1時間、ノイズリダクリョン1時間、んーん何コマ切れるんだろう。
書込番号:4494268
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつも拝見させていただくだけの私ですが、
初めて書き込みさせていただきました。よろしくお願いします。
発売日に5D購入でCF1GBを使用してますRAW+jpg
で撮影枚数が45枚位なので トランセンド4GB (TS4GCF80)、(サンディスクU又はV)4GBをと思っていますが、この5Dで問題なく使用可能でしょうか?使用されている方、お聞かせ下さい。
0点

こちらを読まれてください。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/system.html
「記録媒体 CFカード(Type I,II準拠)*マイクロドライブ、2GB以上のCFカード使用可」
書込番号:4486065
0点

キャンペーンの1G CF 2枚の出番はあまり無さそうですね。
それより、アルバム1枚目と3枚目の右下の緑?の縞模様が特に気になりました。
2枚目の写真は同場所同日時(1時間ぐらいのずれならOK)同アングルで
他のレンズで撮った写真があれば、見てみたいです。
書込番号:4486092
0点

あ〜 編み目でしたか。失礼しました。でも猫の目凄いですね。
書込番号:4486158
0点

便乗で質問させてください。
マイクロドライブをお使いの方教えてください。
CFは高いのでマイクロドライブの6GBを検討中です。
CFとマイクロドライブでは書込み速度に大差がありますか?
5Dでスナップや神楽を主に撮影しています。
連写で撮影することが多いです。
ファイル形式はJPEG+RAWです。
宜しくお願いします。
書込番号:4487413
0点

聞いたハナシで申しわけありませんが、
HDDなので領域の最初の方は まずまずの速度のCFと大差ないそうなのですが、最後の方に近付くにつれて遅くなるそうです。
どの程度 遅くなるかは 経験者のレスをお待ちください。m(_ _)m
書込番号:4487427
0点

データがちょっと古いにですが1GBのMDで1.54倍ぐらい変わるようです。
(性能欄のメディア転送速度/内周―外周)
http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/files/dscm.pdf
書込番号:4488120
0点

キャノンはマイクロドライブと相性が良く、書き込みが高速らしいですね。ニコン系はマイクロドライブの書き込みが
遅いので、D70とメディアを共用する関係もあり、CFを使っています。、
書込番号:4488596
0点

高速連続撮影秒3コマ常用やシングルショットシャッターボタン半押しからの撮影では、サンディスクU同等以上のCFカードでないと、
不満が出るかも知れませんね。
キャンペーンプレゼントのカードが
http://cweb.canon.jp/ef/eos5d-campaign/index.html
ですので目安はこれを基準に考えてもいいと思います。
マイクロドライブでも使えないことありませんが息切れします。
下記も参考になりますよ。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007
5Dまだ載っていませんが。
書込番号:4488603
0点

take525+さん
じじかめさん
十割蕎麦さん
アドバイス有難うございます。
MDは3年ほど前の2.5インチのHDDの速度(3600回転)ですね。
MDとCFを使い分ければいいんですよね。
風景とか動きの少ないスナップとかはMD。
連写を使用するような場合はCF。
メルコのポータブルHDD(20GB)も持って行くのですが、
神楽や祭りなどのスナップ撮影は忙しいので、
CFから転送しているような暇はありません。
今の技術の開発速度を考えると、
メモリー1GB @¥1000 なんて、そう遠くない話だと思うのですが。。。
笑い話のようですが、
19年前に最初に買った内蔵HDD 40MB 当時4万円。
15年前に買った16MB増設メモリー 当時18万円。
まだそのPCは完全動作します。もちろん現役からは退きましたが。
アドバイスを参考にさせていただいて、
4GBのMDで試してみます。
有難うございました。
書込番号:4488684
0点

60_00さん
>息切れします。
そうですね。そんな感じでしょうね。
とりあえず、4GBのMDで試してみて、
おぉ 速いじゃん! なんて時は、こちらへ報告します。
有難うございました。
書込番号:4488703
0点

>メルコのポータブルHDD(20GB)も持って行くのですが、
>神楽や祭りなどのスナップ撮影は忙しいので、
>CFから転送しているような暇はありません。
カメラ−ノーパソダイレクト転送という手もありますよ。
無線、有線(USB2)両方できます。
無線はちと高いので書きませんが、
有線では
JPEG+RAWでは最初の9ショットまで確実に撮れます。
その次の1ショットは一秒くらい待ちが入ります。
待ち時間10秒位でまた連続9ショット撮れます。
今では高速CFが比較的安くなったので使っていますが、
20世紀のデジタル一眼レフのときは
SCSI接続でした。
ぶ厚いノートパソコン背負って電源の消耗を気にしながら撮っていた事が遠い昔のように思えてきます。
書込番号:4488804
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

[ Canon 220EX ]
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2262a001.html
[ SUNPAK PZ40X CA-e2 ]
http://www.sunpak.jp/products/index.html
コンパクトさ重視ならばコレかな?と(^^;
書込番号:4485074
0点

パナソニック PE−20S
バウンス不可な点は惜しいが、シャツの胸ポケットにも入るサイズは持ち運びに便利。
スレーブ機能内蔵で使いまわしも効く。まあ一個買っときや〜
http://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0000029285&BUY_PRODUCT=0000029285,7087
書込番号:4485087
0点


シグマ500の大型の持ってますので、20Dの内蔵のガイドナンバー13あたりで、小型のちっちゃいのほしいと思ってます、外付けの12あたりは内蔵と違って使えないでしょうか?
書込番号:4485090
0点

って、上記書いてる間にスレ主から情報追加かい!
ポートレートじゃバウンス使えなくちゃ困るやん!!
上記書き込み撤回
情報の小出しはいやザンス
書込番号:4485094
0点

使える=使えないの意味が良く分からないですが、発行するか?自動で調光するか?という意味だと、一番最初に書いたのが良いと思います。
外付けの12とかだと、、、↓みたいなのを言われているのでしょうか?
http://www.sunpak.jp/products/index.html
具体的に検討している製品名があれば、話もまとまると思いますが・・・
書込番号:4485098
0点

チャットみたいに早いお返事、ありがとうございます
サンパックのリモートライト安くて良いな〜〜と思ってます
例えばですが、12畳の居間あたりの家庭のだんらんでと、思ってください
書込番号:4485103
0点

直接光をあてる
特にバウンスは必要ない
調光はE-TTLじゃなくても良い(フル発光が前提で、あとは自分でマニュアル調整する)
とにかくコンパクト重視でバウンスは必要なし
・・・という意味でOKですか?
書込番号:4485119
0点

fioさん、お返事ありがとうございます
その通りです、しっかり撮ろうと思うと500持ち出すと思うのですが
何せ、内蔵無いですので、とりあえず有ればいい程度です
書込番号:4485123
0点

私は正面からストロボをダイレクトに炊いた絵が嫌いなので別ストロボを斜め上などから照射しているのですが、この時コードを使いたくないのでワイアレスにしています。
キャノンから純正でワイアレス・トランスミッターが有りますが、ニコンのSB-30やSB-80DXのワイアレス機能が使えますのでご紹介します。(SB-50DXも使えると思いますが実験していません)
20Dの場合は内蔵のストロボを信号源として使えますが、キャノンの220EXでも実験してOKでした。
(5D購入時に使うために確保中)
5D+220EXですと、上記のニコンのストロボを含めてTTLオートとして使えます。
私の場合はカメラ正面からの光を完全にシャット・アウトするために220EXの発光部には赤外線のみを通すフィルターを貼っています。(ヨドバシなどで¥1000.-位で入手可能)
リモートの方を複数個にしてもOKです。
細かな動作原理は省略しますが、上記ストロボはマスター・ストロボの光を真似する機能を持って居るので実現できるのです。
純正の組み合わせではありませんので完全な適正露出ではないようですが充分に実用になるレベルで適正でした。
ただし、事前に実験をして要領を把握する必要があるのと、あくまで自己責任でお願いいたします。
書込番号:4485126
0点

となると、最初に書いた220EXやPZ40X-CA-e2がちょうど良いかな?と思います。
調光もE-TTL2対応なので、カメラ任せになりますし・・・
ただ、チャージが遅いのでバシバシ撮る場合には不満がでるかも・・・PZ40X-CA-e2はフルチャージで10秒かかっちゃう(^^;;
http://www.sunpak.jp/products/pz40x/main.html
※コンパクト化の為に、乾電池2本仕様だから仕方ないけど・・・(^^;
書込番号:4485134
0点

モデロン さん、こんにちは。
サンパックのリモートライトですがコンデジのスレーブ用が目的なので
1,他のカメラのストロボで光ってしまうことあり。
2,TTL調光は出来ない。
3,ワイドパネルはつかない。
と言う事ですが自宅の室内なら問題無い?
書込番号:4485148
0点

swd1010さん、毎度様です、エマージェンシーならいいかもとは思うのですが、、、、
とても早いお返事が嬉しいです
昼休み、ついででカメラ店寄ろうと思ってましたので
パナソニックのとサンパックの見てきます
内蔵の物使ってましたので、滅多に使わなくても内蔵無いとなにがしか不安があります、埋め込み型はガイドナンバー13でも有ると無いとでは写りは大違いでした、実証すれば即買いか分かるのですが
500のサブ、リモートスリ−ブ用にも使えますのでとりあえず見てきます、
書込番号:4485184
0点

コメットの社名から
フレアやコマ収差を想像してしまう私って?
書込番号:4485215
0点

580EXを使っていますがちょっとの時には大きすぎるので
中古の220EXを今注文しました。
明日届きます。
書込番号:4485226
0点

ポップアップストロボの変わりになるようなものを、メーカーでも用意してほしいですよネ(^^;)
無いよりマシって言える状況もありますから、付けっぱなしにしていても、気にならないサイズの
のものがイイですネ(^^;)
書込番号:4485296
0点

1系、5系を、持っていらっしゃる方は感じると思います
、今見てきましたが、サイズ優先ですのでパナソニックの20Sが置いてありまして、とっても小さくて良かったですよ
純正の220EXは、一回り大きいでしたが、使い勝手では一番でしょうね
私は大きさで20Sにします
書込番号:4485343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





