EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥17,600 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1763スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

撮像素子の低感度化

2005/09/16 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

5Dの高感度域は期待できそうですが、低感度化の技術についての質問です。
撮像素子の低感度化あるいは一つの素子で高感度から低感度までを実現するための技術的問題点などをアマチュアレベルの知識として分かりやすく説明してもらえませんか。

書込番号:4431576

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2679件

2005/09/16 12:21(1年以上前)

低感度化することによって、何を期待するのでしょうか?

書込番号:4431657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/16 12:47(1年以上前)

こんにちは。

>低感度化することによって、何を期待するのでしょうか?

さしずめ、ピーカンのもとでも、絞りを開いて背景をボカしたいとか、
NDフィルターを付ける煩わしさから解放されたいとか、
より、ノイズレス?を期待したい。
くらいは想像出来ます。

書込番号:4431712

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/16 14:28(1年以上前)

>低感度化することによって、何を期待するのでしょうか?<
現時点では知識として知って置きたいだけです。
高感度化については色々書かれていますので。
広範囲なISO設定が可能になれば、被写体の明るさに関係なく絞りとシャッターの組み合わせを選ぶことが出来ます。
暗い部屋でも、被写界深度を深くして動きの速いモノを止めて写すとか、明るいところでも深度を浅くして動きを表現できる様になります。
ISOオート(絞りとシャッターの組み合わせで相手の明るさに応じてISOが自動変化する)モードが出来れば便利になると思うのですが。

書込番号:4431856

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/16 15:26(1年以上前)

ベースが100相当のを、技術によって25とかで使いたい・・・という話ではなくて?

ISOオートについては既に実装されている機種もありますし・・・

書込番号:4431939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/09/16 15:40(1年以上前)

イメージセンサーの開口率を落としたり、マイクロレンズを省略すれば感度は低くなりますが、ダイナミックレンジが縮小、ノイズが増加といった具合になります。同時にISO感度の設定範囲も狭くなります。例えば小さい面積のセンサーを張り合わせたイメージセンサーの場合開口率が影響を受けISO感度の設定範囲が25-200などとといった事もあり得ります。
イメージセンサーの感度が写真用として過分にあるならセンサーモジュールの全面にND層を追加してデジタルで課題の内面反射の影響を少なくするとかが可能かと。

書込番号:4431965

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/16 16:42(1年以上前)

fioさん こんにちは
暗くなってくると手ぶれを防止するためにISO感度を自動的に上げるというのは知っていますが、私が書いているようなISOオートが既に実装されているというのは知識不足でした。
機種名などをお教えいただけますか。

書込番号:4432070

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/16 16:58(1年以上前)


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/16 17:06(1年以上前)

あと、
>暗くなってくると手ぶれを防止するためにISO感度を自動的に上げるというのは知っていますが、

>私が書いているようなISOオートが既に実装されているというのは知識不足でした。

は、同じような意味だと思いますが・・・(--;;
Mモードで・・・という意味ならば先の機種

書込番号:4432119

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/16 17:08(1年以上前)

ついでに、感度オートの話は、どっちかと言うと高感度の話が関連すると思われ・・・ベースより低感度への技術とは別の話のような気もします・・・私は技術者などではありませんので勘違い等ありましたら御指摘下さい

書込番号:4432126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/16 17:38(1年以上前)

現状の素子を使うなら、電子シャッターを入れれば感度は下がりますが、その名の通りシャッターですから……
市場の要求として、高感度化はあっても低感度化は皆無ですね。
撮像素子の性能として、高感度=高性能と言って過言ではないです。
過去の素子は低感度ですが、S/Nやダイナミックレンジ等劣りますので、何も良いことは無いし。

書込番号:4432173

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/16 18:15(1年以上前)

Fioさん 情報を有り難うございます。
ご指摘の通り、わたしの言っている機能でした。
しかも私はD70を昨年の半年間使っていました。
マニュアルで感度自動制御すると意識的に露出をズラそうと思っても適正になってしまうので使いにくいと思って使っていませんでした。
お恥ずかしい話です。
有り難うございます。

書込番号:4432237

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件

2005/09/16 20:19(1年以上前)

皆様、お相手を戴き有り難うございます。
最初から低感度の素子を作って今の高感度化の技術を導入する・・?
電子シャッター:面白そうですね。
通常のシャッタースピードよりも早い間隔でインバーターのように撮像素子を点滅させ事実上の感度を低下させる・・? →パテントが取れるかも。→でもここに発表してしまったからもう取れない。
私も素人ですので勝手なことを言っているだけですが・・・
失礼をいたしました。
このままもう少し待ってみます。

書込番号:4432473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フォーカシングスクリーンについて

2005/09/15 08:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:120件

自分がデジタル1眼レフカメラに求めるものは
@軽量ボディ
Aファインダーの見易さ
B高感度時の低ノイズ
5Dはこれらの条件をクリアしているので、
購入を前向きに検討しています。

オプションのフォーカシングスクリーンについて質問です。
カタログ(ホームページで初日に申し込んだのに、未だに送られて来ず、待ちきれず品川まで取りに行きました…)には載っていませんが、キヤノンのホームページには
『開放F値が2.8よりも明るいレンズを使用した時にピントの山を掴みやすいスーパープレシジョンマットEe-S』
とあります。
Q1)EF17-40mm F4L USM EF70-200mm F4L USMなど開放F値が2.8よりも暗いレンズとの組み合わせでは、効果は全く期待できないのでしょうか?あるいは逆に弊害とかは?
Q2)開放F値が2.8よりも明るいレンズならば、2.8より絞り込んでも(例えば5.6〜11程度)大丈夫なのでしょうか?
Q3)アングルファインダーと併用しても大丈夫なのでしょうか?
もうすぐカメラ雑誌が一斉に特集記事を組むと思いますが、
上記の疑問が解消されるか心配です。
またキヤノンに電話しても、窓口の女性が小首をヒネッて
「ダブルオッケー」を連発されそうで…
発売前ではありますが、よろしくお願い致します。

EF-S10-22やEF-S17-85IS、さらにシグマ30mm1.4を所有する身には、
5Dの早すぎる登場になんとも複雑な心境です。

書込番号:4428980

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/15 09:09(1年以上前)

現物が無いので推測まじりですが・・・

(1)暗くザラザラした感じの見え方になるハズ
(2)絞込みは撮影の瞬間だけに行われますので、普段は開放の状態ですから問題なし
(3)問題なし

書込番号:4428997

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/15 09:33(1年以上前)

Fioさんの解答で正解です。
スーパープレシジョンマットEe-Sはオートフォーカスなどに頼らないで、もっと精密にマニュアルでフォーカスを合わせる必要のある人用の特殊品です。
オリジナルのマットでも充分に見易いファインダーです。
Q2)の解答は(2)ですが、深い意味がありますので内容を良く理解してください。

書込番号:4429040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2005/09/15 12:12(1年以上前)

fioさま、骨@馬さま、教えていただきありがとうございます。
>(1)暗くザラザラした感じの見え方になるハズ
ショックです。
効果がなくても弊害がなければ、スーパープレシジョンマットEe-SとEF17-40mm F4L USM EF70-200mm F4L USMの組み合わせをメインにイメージしていたのですが、どうやら考え直した方がよさそうですね。
レンズ交換するたびに、スクリーンを交換するというのも現実離れしているし、大三元トリオの購入はそれ以上にムリ!
防湿庫の奥でじっと出陣の時を待っているタムロンSP AF28-75mmF/2.8 XR DiをメインにあくまでEe-Sという選択肢もあるけど、三脚使わないで手持ちだと、高画素の5Dの場合、へたっぴな私はSS1/125でも手ブレしそうだし…
>オリジナルのマットでも充分に見易いファインダーです。
に落ち着きそうです。
どうもありがとうございました。




書込番号:4429289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2005/09/15 22:23(1年以上前)

キヤコンさん、こんばんは。
確かに暗いレンズだとザラ付き感はありますが、ピントの山がつかみにくいというわけでははないと思います。
私は同じようなことが売りのミノルタのMLスクリーンを付けてますが、F4以下も使いますよ。
300mmF4Lとか70-300DOF4.5-5.6とか全然問題ありません。
ただ広角系はつらいかもしれません。もっともこれは通常のスクリーンにしたところでやはりMFはつらいままです(単に明るいだけ)。
MFメインの私ですが、17-40mmF4LではAF使います。

書込番号:4430482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

カメラとは直接関係ない話ですが?

2005/09/15 06:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:96件

5Dとかのフルサイズ画像処理するのに適したPCを何にするかで質問致します。現在のPCではパワー不足でサイトに載っているサンプル画像1枚表示するのにも凄く時間が掛かりイライラするので新たにPCを買い替えようかと考えていますが、自分でPC関連のサイトとか見てもサッパリ分からず困っています。私はPC関係は全くの度素人で最初店で買ったまんまの状態でしか使う事が出来ず、ましてや世間のPCに詳しい人みたいに自分でカスタマイズしたりなど到底できないのであくまで店頭で販売されている状態での何が良いかアドバイスが欲しいのですが、どのメーカーのどの種類がお勧めですか? (金額は30万少しでPCのタイプはノートブックでもデスクトップでも構いません。 ちなみにホントに度素人ですので、あまり難しすぎる説明はお断り致します。)

書込番号:4428835

ナイスクチコミ!0


返信する
Mark Yさん
クチコミ投稿数:40件

2005/09/15 06:27(1年以上前)

私は、Powebook G4とPowerMac G5を使って画像処理をしていますね。

簡単に、付属のiPhotoなどPhotoshop CS2などが、使えて結構便利ですし。
新しいアップルのオートメーターなどを使ってすごく便利に、写真を編集から、管理をしていますね。

もしくは、18万円くらいのPCノートでも、いいのでは。

書込番号:4428841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/09/15 06:39(1年以上前)

今使っているパソコンのことや、今度買うパソコンに望むことが全くかかれていないので、全て推測です。

・買ったままで使う
・デジカメの画像処理に特化したPC
・テレビ機能など付加機能はいらない
・オフィスソフトはいらない

MonacoEZcolor2.6/MonacoOPTIXXRバンドル版を買う
→10万弱
デルかエプソンダイレクトで10万強のパソコン本体を購入。メモリー1GB
→10万強
NANAOの17〜19インチディスプレー
→10万弱

レタッチソフトは予算不足のため、別途購入を考えてください。

書込番号:4428847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2005/09/15 07:28(1年以上前)

パソコン量販店またはパソコンを置いてあるカメラ量販店何軒かに行って、

親切そうな店員さんに、自分が何をしたいのかを話し相談に乗ってもらう

のがいいと思いますよ。

あくまでズブの素人なら の話ですが...。(板の上での話だけでは無理)

書込番号:4428879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/15 08:15(1年以上前)

マルキュス さん お早うございます。

>現在のPCではパワー不足でサイトに載っているサンプル画像1枚表示するのにも凄く時間が掛かり〜

かっぱ巻さん からも触れられていますが、まず現在使用されているパソコンの機種をお書き下さい
そして、そのパソコンの仕様をご記入下さい。

もし分からなければ
PCの立ち上がった状態(最初の画面)で画面左下のスタートからクリッリクして下記の順序で
スタート→コントロールパネル→システム
すると
★CPUの種類 (例) ペンティアム ○ CPU ○.○GHz
★メモリ容量  (例) ○○○MB RAM
以上を記入して下さい
出来たらグラフィックメモリ容量も検索して頂くと有り難いが・・・

どの画面でも構いませんが・・・出来たら最初の画面
マウスのポイントを他に影響しない箇所(位置)にして、マウスの右ボタンをクリック
マウスの右ボタンクリック→プロバディ→設定→(下側にある)詳細設定→アダプタ
★チップの種類
★メモリサイズ  ←これはグラフィックメモリ容量になります。


>最初店で買ったまんまの状態でしか使う事が出来ず
>自分でカスタマイズしたりなど到底できないのであくまで店頭で販売されている状態で

さあてー 問題は、そのまんまの状態で店頭で購入するとなると・・・
メモリ容量が問題になります。
(洋服じゃないがパソコンの既製品を購入する場合)
大抵の機種は、多くて512MBのRAM容量しか搭載してないと思います。
どうしても、快適にPCを使用したければメモリ(RAM)を増設(カスタマイズ?)しなければなりません。
目安は
最低(ギリギリの値)でも1GB、通常(快適の一歩手前)2GBを目標にして下さい。
理想は4GBですが、この容量まで搭載可能なPCの機種は限定されてきます。
メモリ増設を自分ではどうしても出来なければ購入店で相談して面倒見てもらえる店舗で購入されては如何でしょうか?
(その場合、店舗の売値が気になるが・・・致し方ないでしょう?
値段の事を考慮されるならPCに関して勉学して下さい。)

なお、私はD2Xユーザーですが、やはり取り扱うソフトの出来具合により大きく影響して来ます。
(ニコンの場合はニコンキャプチャー4ですが・・・別売品)

参考スレ(ニコンのソフトに関して)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4366748&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005016&MakerCD=58&Product=D2X

キヤノン5Dに付いて来るソフトに関しては私は全然知りません。

書込番号:4428918

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/15 08:25(1年以上前)

便乗質問です。
画像処理の速さはパソコンの能力ですが、ダウンロードの速さは回線のスピードも関係してくると思うのです。
アナログのダイヤル接続、ISDN、ADSL、光、専有光・・。
例えば「ISDNならパソコンはこの位の性能以上」・・等という関係はあるのですか?

書込番号:4428933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/15 08:35(1年以上前)

あっ! CPUの周波数に関して漏らしました

最低でも 2.8GHZ 目標 3,0GHz以上狙いにして・・・

なお、高性能なPCはデスクトップパソコンの方が揃っていると思います。

デスプレィサイズ は 19インチ以上を狙いに・・・
(ノートパソコンでは真似の出来ない1つの差です)
勿論、ノートパソコンの機動性を殺せば大きいモニターを利用出来るが・・・その時点でノートパソコンの最大の利点が犠牲になる

書込番号:4428945

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2005/09/15 08:44(1年以上前)

おはようございます。

私のお薦めPCはヤマダ電機で扱っている”フロンティアー”ブランドです。
ハイエンド機を自作しようとして、パーツを買いに行ったら、目に付きました。
一般のハイエンドに近いスペックで主要パーツ代のみ程度の価格だった為に、思わず購入してしまった物です。(予算との差額で他のパーツも買ってしまいましたが・・・・。)
15〜20万円でPen4、3.2GHz、メモリー1GB、250GBのHDD、スーパーマルチドライブ、メモリーカードリーダー内蔵、・・・のマシンが購入できます。
残りの予算で、ディスプレイと必要なソフトを別途買います。(OSは付いています。機種を選べば、TVも見られます。)

マルキュス さん が何処にお住まいかは不明ですが、ヤマダ電機がお近くにあれば、一度足を運んでみてはいかがですか。
ここでは他のメーカーブランドのPCも多数あります。

hotman さん も言われていますが、店員さんとよく相談されるのが一番だと思います。
(トラブルを自力解決できないなら、通販はお薦めしません。)

書込番号:4428963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2005/09/15 08:57(1年以上前)

あっ! 再び あっ!
>5Dとかのフルサイズ画像処理するのに適したPCを何にするかで質問致します。

私の上のレスは自分で撮った画像処理ついてを前提にしています・・・

>サイトに載っているサンプル画像 云々 遅い 云々

これに関しては 骨@馬 さん の言われているとおり、回線のスピードも大いに関係して来ますね。

なにぶんにもスレ主さんは具体的な事を書いていませんので・・・

・・・って言うかインターネット関係は私もハッキリと知らないので別の方に委ねます。

えっ! 別に逃げるわけじゃないけれど(笑)

書込番号:4428982

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/09/15 09:08(1年以上前)

「おすすめ」ではないですが、私が使っているのは「iBook」(5DではなくKissDN)です。
もしよかったら、Macはいかがでしょうか?

>サンプル画像1枚表示するのにも凄く時間が掛かり
これ、通信速度の問題ではないでしょうか?最新スペックのPCでも144モデム(極端ですが)だと遅いですよ。ちょっと古くてもISDNなら早いです。

書込番号:4428994

ナイスクチコミ!0


yuki tさん
クチコミ投稿数:3265件

2005/09/15 10:02(1年以上前)

ISDNまちがい。(でも、ちょっと早い)
ADSL(光など)にしてください。
極端な例をあげようとして間違えちゃいました。すいません。

書込番号:4429086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/15 10:09(1年以上前)

とりあえず皆さんお答え感謝致します。

私のPCの種類は

PC-VL750R75D
製造番号(保証書番号): 1304135RD
ハードディスクの容量(Cドライブ): 6.65GB
ハードディスクの空き領域(Cドライブ): 3.41GB
メモリの容量: 128.0MB
OSのバージョン: Microsoft Windows ME 4.90.3000

こんな感じです。

私の今度買うPCに望む事は最低限のソフトウェアーがついていて、色んな作業同時にこなしてもフリーズしたりしなくて5Dや1DsMarKU等のフルサイズ画像も楽々処理出来る位のスペックが増設とかなしに付いてるPCを望みます。(特別PCでTVを見たりDVD鑑賞はしないのでこのような機能は付いていなくても結構です。又、キーボードやマウス、ディスプレーも全部一緒で販売している方が私的には解りやすくて助かります。)



>Mark Y さん

パワーブックG4は私も昨夜アップルストアーサイトで拝見していてこれならこれ1台で良いのかなーなどと思っていましたが、これなら私の使用目的に対して用がたりるのでしょうか? 又、パワーマックG5はディスプレーとか付属していないようですが、どうやって使用するというよりディスプレーは別に購入ということですか? ズブなど素人な者でスイマセン。(G5の場合、他に必要な物は?) 又、G4でも4,5種類位有りましたが、どれが1番お勧めですか? (購入画面にカスタマイズする長目が有りましたが、あくまで初期販売状態でのアドバイスお願い致します。)


又、インターネットの回線タイプはADSLですが、これではスピード的に遅いんでしょうか?

>初期不良にご注意をさん

デスプレィサイズ は 19インチ以上を狙いに・・・

19インチ以上でないと駄目なんですか?




書込番号:4429093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/15 10:27(1年以上前)

http://www.epsondirect.co.jp/
30万も出さなくても安いのはあるよ。

>サンプル画像1枚表示するのにも凄く時間が掛かり

こちらは回線スピードでしょう。
光、遅くとも ADSLにはしましょう。
3M出れば何とかストレスはなくなるんじゃないかと。

書込番号:4429121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/09/15 10:37(1年以上前)


ディスプレイについてのみです(PC本体については詳しくないので)が、ナナオのColor Edge CG210がいいと思います。
ただ、これを買うとディスプレイだけで予算を使い果たす事になりますが...

私自身未だ使いこなしてない部分もありますが買ってよかったと思っています。

書込番号:4429137

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/15 11:04(1年以上前)

Color Edge CG210・・・
高そうですけどUXGA(1600×1200ドット)ですね。
5Dの解像感を享受するには2048×1536でもギリギリという感じです。
液晶ではなく、ブラウン管式の方が安くて良い色が出ます。
http://www.iiyama-sales.com/eshop/index?c=shop&p=C21&product_category_3=7
横道にそれましたがご検討下さい。

書込番号:4429175

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/15 11:30(1年以上前)

マルキュスさん、こんにちは。
すぐ下のスレの[4426207]の書き込みから下もご参考下さい。
個人的には、画像処理をメインでやりたいなら、カラーマネージメントをずいぶん昔からOS自体でサポートしているマックがお奨め(私見ですが、MacOSは画像優先でガンマ値1.8がデフォルト、WinはTextの可読性優先で2.2です、この辺は異論反論あるかもですがw)です、川下で画像処理をしているプロの方の殆どが、Mac+CRTモニター(sRGB対応液晶もありなのかな? 動画はWin系も多いかも)です。
下にも書きましたが、画像処理で大事なのはメモリー搭載量です(最近普通に売ってるCPU1Ghz以上やビデオカード搭載が前提ですが)。5Dクラスの画像を扱うには、1G位のメモリーは欲しいですね。
最下位Macmini+1Gメモリー+DVD読み書きドライブ+外付け250GのHDD+1600×1200が表示可能な19インチぐらいのCRT=15万円位って所でしょうかね〜。
後回線スピードは、ぼくちゃん.さんも言われているように、3Mbpsもでていれば十分かと思いますが、今後の事を考えれば、光ファイバーの導入をお奨めします。
是非御一考下さい。駄文長文失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4429215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/15 12:05(1年以上前)

http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/80603/wo/YK4qccG8phbV20KSdZciCx7Q7z6/5.?p=0

ちなみに私的に色々調べたのですが、自分的には上記の種類に注文の欄にカスタマイズの選択オプション機能がついているのでこれにメモリとハードディスクの容量を少し増やして購入しようかと思うのですが、皆さんならこのメモリとハードディスクの欄にどの数字を選択して購入すれば大体私の望むスペックになると思いますか? (ちなみに上記記載の商品は17インチですが、17インチでは駄目でしょうか? 私はPC上で画像鑑賞する訳ではないのでインチは小さくても構わないと思っているのですが?・・・)

又、私の回線スピードはADSLになっていますが、私のADSLのぼくちゃんさんやEos30Daiさんが言っている3M出ればという事はどうやって調べればわかるのでしょうか?

書込番号:4429279

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/15 12:45(1年以上前)

マルキュスさんへ
>ちなみに私的に色々調べたのですが
基本的に、一体型はあまりお奨めしたくはない(数年ごとに全て買い換え?輻射ノイズの影響は液晶は関係ない??)のですね、置き場所さえ困らなければ、モニターや増設HDDは外付けが宜しい(パーテーション切って運用出来れば、大容量内蔵でも良いかも)かと思います(ノイズや熱やデータ保護の意味もあります)。・・・・ですが最終的には自分が良しと思う物を選ぶのが幸せです。
>17インチでは駄目でしょうか? 私はPC上で画像鑑賞する訳ではないのでインチは小さくても構わないと思っているのですが?
駄目かと聞かれれば、駄目とは言えないです(^^;; 鑑賞しないとは言っても、レタッチなどはその内したくなりますので、モニターは綺麗な方が後々有利だし、ながーく使えて結局お得です。置き場所はとっちゃいますけどね(><; ですのでお奨めは?と聞かれると、19インチ(1600×1200)以上のCRTと答えが出る訳です。
下にも書きましたが、タイムオーバーみたいなので、もう一回出します。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/80301/wo/dr5EgXnKa3Jx3em3wY12W75FUnH/4.?p=0
http://www.akibakan.com/100001akibakan/shop/product/detail.do?shopId=100001&pfid=BCAK0009198&sku=BCAK0009198A&pdListCf01=sub_menu.html&pdListCf02=&pdListCf03=&pdListCf04=&pdListCf05=header_tab_mac.html&pdListCf06=new%2Fcf06_exhdd.html&pdListCf07=&pdListCf08=&pdListCf09=&pdListCf10=
プラス骨@馬さんが書かれているようなCRTがやっぱりおすすめかな・・・(^^;

回線スピードは、「回線スピード」でググッてもらえれば、色々出るかと思いますが、
いかがわしい所も多いので、↓をご紹介しておきます。
http://speedtest.goo.ne.jp/
長々と書いちゃいましたが、あんまり無理強いしても良くないので、最終的にはご自身での判断が宜しいかと思いますよ。長文、駄文で失礼しました。ではでは(^^//

書込番号:4429349

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/15 13:34(1年以上前)

予算30万で何も考えずに選びたいのであれば、OSはXP、USB2.0対応を確認、メモリーは1GB増設を前提に大型液晶搭載の大型ヘビー級のノートでも良いかと思います。CDRもDVD−Rも搭載しているはずです。ビデオチップは専用でメモリー数も多いものが良いです・・・中型だと低い周波数で本体側メモリーを共用するタイプがあるので注意してください。3Dゲームがグリグリに動く性能のグラフックチップ搭載であれば間違いは少ないです。

同様にDISKTOPも同じですが、コンパクトとかスリムタワータイプは中身の増強が難しいのでお勧めしません。

本当はモニターの解像度(ピクセル数)とビデオチップ+メモリー数は表示速度、色にも影響するので改造しやすいディスクTOPがお勧めですが、触る気が無ければ超大型のノートが一番楽かもしれません。

書込番号:4429437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/09/15 14:22(1年以上前)


横道にそれますが、Color Edge CG210は解像度でCRTモニターに劣っても、発色でCRTモニターに劣る事は無い筈です。
上位機種のCG220ならCRTモニターの発色を上回ります。
ナナオのテクニカルサポート窓口に確認しましたので間違い無いと思います。

回線速度チェックは、ISPのテクニカルサポート窓口に問合せるのが一番正確な値を求められると思います(教えてくれないISPもありますが・・・)。

書込番号:4429497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/15 14:34(1年以上前)

>Eosu30Dai さん

わざわざお勧めのリンクまで張って頂いて有難うございます。

リンク張って頂いた商品で購入考えてみたいと思います。

>yama_kiss さん

お勧めの大型ヘビー級ノートはどれがお勧めですか? (リンク張っていただけると有りがたいです。)

書込番号:4429515

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリーグリップについて

2005/09/14 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Photographさん
クチコミ投稿数:43件

ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいと思います。
 私は5Dの購入を考えているのですが、縦位置で写真を撮ることが多いのでバッテリーグリップBG-E4もいっっしょにと思っています。
ただひとつ気になることが・・・20Dも同じことが言えるのですが、縦位置に構えたとき、親指でマルチコントローラーを操作することができないように思います。(親指が届かないような・・・手の大きさの問題ではないような気がします)
 普段仕事で使用しているニコンF100は、ピント位置を簡単に変えることができるのですが、5Dでも同じようなことはできるのでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:4426584

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/14 12:22(1年以上前)

こんにちは。

フォーカスポイントの変更はマルチコントローラーの他にも、
メインダイヤルとサブダイヤルでも変更ができるのでは?

書込番号:4426610

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/14 12:28(1年以上前)

Photographさん、こんにちは。
>普段仕事で使用しているニコンF100は、ピント位置を簡単に変えることができるのですが、5Dでも同じようなことはできるのでしょうか??
この辺の操作性は5Dと20Dは同じなので、20Dを店頭で店員さんに聞きながら(カスタムで色々方法が用意されています)、ご自分で確認されるのが宜しいかと思いますよ。ちなみに私は、20Dのカスタム設定でマルチコントローラー(背面にあるジョイスティックみたいなやつ)ダイレクト選択に変えています。ではでは(^^;;

書込番号:4426620

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2005/09/14 13:04(1年以上前)

20D所有者です。

確かに、20Dにバッテリーグリップを取り付け、縦に持ってマルチコントローラーを使用して操作しようとすると(主に私は、AFポイントの選択で行いますね)、その持ち方では操作できませんね。

ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。

縦持ち用のシャッターの手前にメインダイヤルがありますし、サブダイヤルは右手の親指が、私の場合はかろうじて届きます。
同じ作りであれば、そのあたりは計算して作ってあると思いますが。

ただ、この操作方法、手の小さな女性には、少しサブダイヤルが動かしにくいかなと思うことがあります。

書込番号:4426682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/14 13:53(1年以上前)

>ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。

て、10D ではこの方法しかありましぇ〜ん。(^◇^;)

書込番号:4426757

ナイスクチコミ!0


スレ主 Photographさん
クチコミ投稿数:43件

2005/09/14 21:26(1年以上前)

皆さんご親切にありがとうございますm(__)m

>ただ、メインダイヤルとサブダイヤルで操作ができます、少し面倒ではありますが。

そうなんですよね。やっぱりその方法しかないんですね・・・不規則に動いている人物にAFでピントを合わせ続けるにはMFがBESTかなーなんて考えています。(ニコンは使いやすかったのに・・・)

幸いにも5Dのファインダーは見やすいと聞きますので、AFロック&MFでがんばってみます。

書込番号:4427806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

標準

5Dと1Ds Markの違いについて質問です。

2005/09/12 19:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:68件

いよいよ5Dの発売日が正式に決った様ですね!

僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。

ちなみに僕は5Dを未だ実際見た事も触った事も有りません。

ところで基本的な質問で申し訳ないんですが、5Dと1Ds Mark の違いって何でしょか?

なぜ個人的に両者を比較するかと言いますと、画素数がオーバー1000万画素であること、素子がフルサイズのCMOSであることで比較してるんですが。 

もちろんお値段は全然違いますがw、皆さんの御意見をお聞かせ頂き、価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。

ご意見宜しくお願いします。

書込番号:4422152

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/12 19:43(1年以上前)

耐久性と防塵防滴であるか否かの違いですかね。

あと、重さと価格。(^_^;)

書込番号:4422177

ナイスクチコミ!0


Eosu30Daiさん
クチコミ投稿数:1918件 Go! Go! OKIRAKU_Photo 

2005/09/12 19:48(1年以上前)

ドットオチcomさん、こんばんわ。
1Ds Markというのが、1DsMarkIIのことであるならば・・・
ネットでいくらでも違いを自分で調べられますよね?
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk2/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/index.html
ちょっときつい言い方ですが、ここでそんなことを聞かなければ、購入できないようならば、正直買わない方が良いと思いますよ。ではでは(><;;

書込番号:4422186

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/12 20:13(1年以上前)

こんばんは。
一番目立つ違いは画素数、AF、大きさ、重さでしょうね。
あと1DsMarkIIはプロスペックともいえる視野率100%、防塵防滴、レリースタイムラグ40ms、シャッター耐久性20万回などを備えています。

他にシャッター音の違い、連続撮影枚数の違いなどもあります。
細かいところではCMOSの呼び出しチャンネルが5Dは4チャンネル、1DsMarkIIは8チャンネルだったり微妙にCMOSサイズが違ったりします。

5Dには新しくピクチャースタイルという画像の設定を楽に変えられるプログラムが追加されました。

あと操作系がかなり違い、多くの方は5Dのほうが操作しやすいと思います。

書込番号:4422244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2005/09/12 20:16(1年以上前)

そうだなあ、確かにフルサイズであることが同じだけで、モノとしての格、重みがちがうんだろうなあ。5Dがうんぬんではなく、1Ds系がすごすぎるというか・・・

書込番号:4422255

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 20:24(1年以上前)

メカ部分の性能の差であんなに大きさと重さ、が変わるとも思えないので電子回路の集積度が5Dは可成り進んでいると思えます。

書込番号:4422277

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/12 20:33(1年以上前)

検討中ですが、、、。良いですね、、。うらやましいです。

もしかして、どうせ借金するならば・・・IDsも買えなくは無い?でしょうか?

多分?造りは見に行かれた方々の評価でわかる思います。御自分で1Dsを良く見て、触られた方が良いです。5Dは時間が必要ですね。ここも個人差あるので決めるのは自分だと思います。

使いたいレンズを考えて、1Dsと5Dの大きさ、重さも考えて自分にとっての判断も自分で決める所だと思いますよ、、。

スペックだけの差で買う価値があるか?・・・この最終判断も御自分でしょうね?どこに、こだわるかで価値観が変わります。

どのクラスのデジカメにも言えるのでしょうが、今後も、更に価格の下がる方向+性能も機能も充実した物が出てくるはずです。ここをどのように考えるかです・・・。

書込番号:4422306

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/12 20:49(1年以上前)

1DsMarkIIと5Dの価格差って45万円前後あるんですよね。
45万円っていうと1D MarkII Nが買えちゃうくらいの差額です。
45万円分ものカメラ性能差があるかどうかは個人の価値観によるところでしょうね。

書込番号:4422346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/12 20:51(1年以上前)

>僕は5Dの購入を検討してるところなんですが、値段が35〜40万円弱と言うのは個人的に正直まだ高く感じます。
>価格差を踏まえて買う価値有りと判断した上での購入と行きたいです。

安いカメラにしとき。
5Dでも高いと思う。
フルサイズの撮像素子が必要な理由あるのかな?

書込番号:4422354

ナイスクチコミ!0


92LEVINさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/12 21:07(1年以上前)

私はKissをお勧めします。

文面から推察するに、デジタル一眼の経験も知識も余り無い様子。
この状態で5Dや1Dを使っても、その素晴らしさや有難味はわからないでしょう。
「な〜んだ、こんなもんか」で終わってしまっては勿体ないと思いますよ。

これは意地悪で言ってるのではなく、真面目なアドバイスです。

Kissを通じて、そのカメラの良い点や不満点が頭ではなく、体で感じることができることと思います。
その時、次は○○なカメラにステップアップしたいという欲求が出てくるはずです。
恐らくそこ頃には、カメラに求めるのはどのような機能や仕様なのかが
自分の中で具体的に明らかになっていることでしょう。カメラに対する知識もね。
お腹が空いている時にご馳走を食べた方が美味しいと思いませんか?

まずは、Kissを使い込むことから始めたらどうでしょう?
Kissも良くできたカメラですよ。

書込番号:4422404

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/12 21:15(1年以上前)

でも最初からフルサイズだと
「フルサイズは本当に必要か」
なんて変な悩みを持たなくていいんですよね。
最初のデジタル一眼レフがフルサイズというのは幸せだと思いますよ。

書込番号:4422437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2005/09/12 21:35(1年以上前)

そもそもフルサイズって何って言うような人だったら
最初はどっちでもいいのではないでしょうか。
将来性をにらんで選ぶくらいでしょう。

スレ主さんはどうかわかりませんが、フィルムカメラの
クラスによる値段の差が頭に入っている人にはよくわかりますが
わからない人にはカメラ部分の違いにどれだけコストがかかるか
がわからないと思います。

結局、自分で店に見に行ったり、本を買って読んだりしないと
納得できるような話は聞けないと思います。

カメラ部分の差はフィルムカメラの値段を参考に考えて、最高解像度の
撮像素子の差が残りと考えればいいのではないでしょうか。

書込番号:4422506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/12 22:07(1年以上前)

30万円以上もするのですから、フルサイズの価値が分からない人は最初から買わないでしょう。
フルサイズが欲しい人はボーナスを叩いて何とか買える、とても上手い価格設定だと思います。
キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。
大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。

書込番号:4422612

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/12 22:51(1年以上前)

>キャノンとしてはこのカメラはあまり儲からないと思いますね。<・・・
今頃キャノンはニヤリと笑っているのではないかなー。
銀塩の最高級機と比べて高すぎます。
電子部品は初期費用がかかりますが量産効果の出しやすい部品です。
20万円を切ってもまだ儲かっているような気がします。(責任は取れませんが、反論ご容赦)

書込番号:4422792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/12 23:35(1年以上前)

>大サイズのCMOSがそれほど良品率が高いとは思えませんから。

そうかな〜?
CPUのダイサイズが200mm2位 
CPUの中のトランジスタの数、数億個
撮像素子はフルサイズで800位、中は単純そうだし、
4倍になってどのくらい歩留まり下がるんだろう
CPUと比べれば、格子欠陥、ゴミなど、
だけしか不良にならないような気がする(笑)
比べるのに無理がありそうだけど。

書込番号:4422962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/13 00:27(1年以上前)

>格子欠陥

これが意外に厄介なんです。
最初無くても、次の日に出ていたり。
仕事で撮像素子扱っているもので。

書込番号:4423135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/13 00:40(1年以上前)

ただし素子メーカーによってかなりクセが違います。
不良の出方が。
欠陥画素だけ多いメーカー、何が出るかお楽しみのメーカー…
一番安定していた某大手メーカーは造らなくなってしまいました。
キャノンさんの素子はわかりませんけど。

書込番号:4423162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/09/13 00:46(1年以上前)

5Dと1Dsの違いって、使うレンズにもよるのでは?

3脚にしても手持ちにしても、大口径の望遠なんかを使うときは
1Dsの方が使い勝手も、収まりも良いでしょう。
逆に5Dはなんとかスナップにも持っていける重さですが
(それでも常用は重いと思うけど)、1Dsとかはスナップに
常用する気にはなれないでしょう。
あと撮影会でモデルさんを撮る時も1Dsの方が良いかな。
重量は重いですが1D系やニコンD2系はホールディングが
凄くやりやすいですし、結果として手振れが少ないです。
ファインダーの見易さもまったく違います。
5Dははっきり言って見ずらいです。(他のデジ一よりは随分と
ましですが、フィルム版EOSでいうとせいぜい7くらいですね)

これらは、自分がフィルム版EOS1−NとEOS55を使っての
経験です。

一眼レフカメラを使う目的がはっきりしていなければ、KISS
からはじめても全然OKだと思いますよ。

書込番号:4423186

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/13 07:27(1年以上前)

5D ファインダー倍率0.71倍 視野率96%
1DsMarkII      0.70倍 視野率100%
EOS7s       0.70倍 視野率上下90%、左右92%

実際は1DsMarkIIとの差は少なくEOS7との差はけっこうありますね。
でスクリーンの差も含めて実用上どちらがファインダーが見やすいかといえば5Dのほうが見やすいです。

書込番号:4423503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/09/14 01:01(1年以上前)

そうですか。

まぁファインダーを通す感覚は人それぞれですからね。

ただその数値よりも1Dsと5Dの差は大きいと感じました。

書込番号:4425872

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/14 08:25(1年以上前)

たぶんヒカルポンさんは5Dと1Dsとの直接比較でなく、お持ちのEOS-1Nと展示の5Dとの比較でそう感じたんだと思います。1Nと1Dsのファインダーはけっこう違って1Nのほうがかなり大きく見えますから。やはり1Dsと5Dはそれほど違いませんよ。
僕も1Dsのファインダーに慣れた後に1Vのファインダーを覗くと1Vは大きいなぁと感じます。

1DsMarkII 0.70倍 視野率100%
1N     0.72倍 視野率100%
1V     0.72倍 視野率100% 


書込番号:4426242

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 デジ通さん
クチコミ投稿数:32件

こんにちは。素人な質問ですいません。

@フルサイズとは何でしょうか?撮影できる範囲?の事でしょうか?
ACMOSセンサーとCCDの違いは何でしょうか?技術的に分かる方が居ましたらお願いします。
BCCDについてですが、1/2.5CCDの500万画素と1/1.8CCDの300万画素ではどちらがきれいなのでしょうか?CCDサイズと画素数について詳しい方居ましたらお願いします。

ヨロシクお願い致します。

書込番号:4419250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/09/11 17:32(1年以上前)

こんばんは。

1.だけ分かります。^^;

フルサイズとは、今まで普通に使っていたフイルム(35mm)と同じ大きさの撮像素子(CMOS)のことです。

書込番号:4419266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/09/11 17:40(1年以上前)

2は消費電力の違いが大きいと思います。
CMOSの方が低消費電力です。
あと、スミアが発生しない。

書込番号:4419286

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/09/11 17:51(1年以上前)

http://www.canon.co.jp/Imaging/cmos/index-j.html
お暇なら見てください。こんなトコもあります。

書込番号:4419314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/11 18:17(1年以上前)

・CCDは複雑な構造で、基本的にCMOSより画質が良いと言われています。
コンパクトデジカメに使われるような、細かく精度を要求される
撮像素子は、全部CCDになっています。

インターレースCCDのほかに、ハニカムSR-CCD・フルフレームCCD・
プログレッシブCCDなどがあります。



・CMOSは単純な構造で安価に作れるために、もともとは携帯電話の
カメラや、ノーブランドのデジカメに使われていた撮像素子です。
感度が弱く精度が低いのが欠点でしたが、最近は大型撮像素子や
ビデカメにはCCDは高価すぎるということで、CMOSの改良型が採用されつつあります。

フォビオンセンサー・LB-CASTなどはCMOSの一種です。

書込番号:4419387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 18:22(1年以上前)

キャノンがCMOSを採用した経緯は何でしょうね。
私もデジタル一眼に興味を持ちだして1年足らずなもので。

書込番号:4419393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/11 18:24(1年以上前)

BCCDについてですが、1/2.5CCDの500万画素と1/1.8CCDの300万画素ではどちらがきれいなのでしょうか?


後者になります。基本的にCCDは大きいほうが良く、
画素数は300〜500万もあれば、ほとんどの用途に問題なく
使用できます。

ただし、画素数・画素サイズ・CCDかCMOSか?だけでは
画質は決まりません。むしろレンズ性能や絵作りのほうが、
撮像素子よりもはるかに画質に大きな影響を与えます。

従って、スペック・価格・広告に惑わされること無く、雑誌プリント
やHPのサンプル、ユーザーサンプルなどをたくさん見て、
自分の好きな絵を出してくれるデジカメを選ぶことが、一番大事です。

書込番号:4419396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2005/09/11 19:02(1年以上前)

ドキッp
CCDより、COMSの方が高価で画実が良いと思ってました。
私は、勘違いしてたのでしょうか?

書込番号:4419492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 19:27(1年以上前)

CMOSがCCDに対して画質的に有利なのはスミアだけ、というのは今までの一般的な常識です。
CMOSはS/Nが悪いため、高画質指向のビデオカメラなどにはCCDが使われる傾向にありました。

書込番号:4419554

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジ通さん
クチコミ投稿数:32件

2005/09/11 19:45(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。

goodidea さん に教えて頂いたwebで何となくですが、分かったような気がします。(^^;) これからもっと勉強していきたいと思います。これからのデジ一はCMOSが主流になるんでしょうか?

書込番号:4419622

ナイスクチコミ!0


92LEVINさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/11 20:11(1年以上前)

デジ通さんへの回答は他の方に譲るとして、ヒロひろhiroさんの質問にお答えします。

なぜ、CanonがCMOSを採用したか?
それは自社で撮像素子を製造することができるからです。

CCDは、ソニーはじめいくつかの限られたメーカーでしか造ることができません。
製造プロセスがCMOSより複雑でノウハウの固まりなのです。
後発メーカーがそう簡単に追いつける技術ではありません。

Canonの一眼デジカメも、以前はソニーから供給を受けてCCD素子を採用していました。
しかし、撮像素子を外部に頼ることには大きな問題がありました。

 ・デジカメの中でもコスト比率が高い撮像素子を外部に頼れば価格競争力がつかない。
 ・カメラの命である画質が他社技術で決まってしまう。
 ・受注量の増減に対し、臨機応変に生産量をコントロールできない。

など、Canonは経営戦略としてCMOSの自社開発の道を選んだのです。

そもそもCMOSは昔からあるデバイスですが、
CCDより感度が低い、ノイズが多い、画質が悪い、画素欠陥が多い
など、安かろう悪かろうの代名詞でした。
現にネットカメラなどに使われている数千円の安価なカメラの大半はCMOSです。

にも関わらず、短期間でCMOSの性能をアップし、
1Ds MarkUまで造ってしまうCanonには驚くばかりです。
まさに、先見性ある経営戦略と高度な技術力の勝利でしょうね。

書込番号:4419697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 20:39(1年以上前)

92LEVINさん、回答ありがとうございました。

>先見性ある経営戦略と高度な技術力の勝利でしょうね。

ウチの社長にキャノンさんの爪の垢でも煎じて飲ませたいです。
あ、技術力のない社員は私です(/_;)

書込番号:4419776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/11 21:17(1年以上前)

>CMOSがCCDに対して画質的に有利なのはスミアだけ
……でもないでしょう。たとえば、各フォトダイオードに蓄積した電荷の電荷電圧変換と増幅をCCDは「バケツリレー的」に行うのに対し、CMOSは各画素毎に行うので、分割して読み出すのが容易、つまり高速での読み出しが可能となります。ニコンがD2XにソニーCMOSを採用したのはそうした意図があったのではと思っています。同様にD2Xのクロップ機能も分割読み出しが可能なCMOSの特徴を生かしたものだと思われます。
もっとも、CCDのスミアも私が借りて使ったことのあるデジ一眼ではたとえばD70では気になるほどのものではなく、私のレベルではCCDかCMOSかという撮像素子による選択はほとんど意味のないもののように思われます。

キヤノンがCMOSを採用した理由は、92LEVIN さんの言われる通りだと私も思います。CCDの製造メーカーは、ソニー、松下、三洋など数社しかないはずです。

バチスカーフさんの、
・CCDは複雑な構造で、基本的にCMOSより画質が良いと言われています。
これは私にはなぜそうなのか理解できませんし、初めて聞きました。何か根拠(出典)でもあるのでしょうか?
また、
・大型撮像素子やビデカメにはCCDは高価すぎるということで、CMOSの改良型が採用されつつあります。
と、おっしゃっていますがこれも根拠(出典)があればぜひ教えてください。私の知っている範囲では、たとえば日経エレクトロニクス2005年2月28日号で、「CMOS型撮像素子を3個使った今回のビデオ・カメラの方が,画素ピッチと画素数が同じインタライン転送(IT)方式CCD型撮像素子を3つ利用する製品よりも高い画質を得られる」というソニーの話が紹介されています。

書込番号:4419891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2005/09/11 22:10(1年以上前)

CCDとCMOSの違いですが、
受光部はどちらもフォトダイオードという素子で同じなんですね。ここで画素ごとに光を受けて「発電」するわけです。画素ごとに受光量に応じて電荷量の多少が生じるわけですが、これを正確に、高速に取り出すために工夫が必要なわけです。
で、CCDは垂直CCDという素子で縦の列の電荷を次々に隣に渡し(ここがバケツリレー)、一番端っこで水平CCDに渡ると今度は水平CCDがまたバケツリレーして結局ひとつの出口に到達します。1000万画素あろうと必ずひとつの出口に達し、ここでアンプに入り信号増幅されます。CCDのメリットもデメリットもこのアンプがひとつということで、同じアンプを通るのでどの画素も必ずバラつかず同じだけ増幅されるのですが、全画素を処理するのにそれなりの時間がかかるので連写速度を上げるのが難しかったりします。読み出しの駆動クロックも高速化しなければならないので省エネ対策も難しくなるのです。
CMOSの場合、画素ごとにアンプがすぐ横に配置されています。アンプがそれなりの面積をとるのでCCDよりもフォトダイオードの面積を取りにくく、CCDより感度が低いと言われていました。最近はマイクロレンズを画素の上に配置してその欠点はカバーされているようです。アンプで増幅済みの信号を読み出すのでCCDのように出口を一箇所にする必要が無く、何箇所でも増やせます。20DのCCDでは4チャネル読み出しだったと思います。つまり高速連写に向くわけです。連写速度を犠牲にするなら読み出しクロックを下げられるので電池のもちが良くなります。しかし画素ごとに別々のアンプがあるためそれぞれのアンプの増幅率をぴったり同じにするのが事実上不可能に近いのです。それがCMOSの「ノイズ」と言われています。キヤノンの場合、暗状態でCMOSから読み出して画素ごとのばらつきを記録しておき、後の撮影で相殺することでノイズを低減しているということです。
でも今は各社、それぞれの素子の弱点をカバーする技術を必死に開発してますから、CCDだから、CMOSだから、ってのは消費者レベルで気にするほどの差がないと思いますよ。

書込番号:4420080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 22:11(1年以上前)

いや、それらの「過去の常識」はまだデジタルカメラの無い時代のTVカメラでのことです。
TVカメラではいくら高速に読み出せても、超高速度カメラ以外は意味ないのです。
それよりも、S/Nが悪いことの方がよっぽど問題になっていました。
いうまでもなく、現在キャノンさんのCMOSについてはほぼ解決されています。

書込番号:4420084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/11 22:28(1年以上前)

>ヒロひろhiro さん
よく読めば、過去形の文章になっていましたね。失礼しました。

書込番号:4420156

ナイスクチコミ!0


S&Lさん
クチコミ投稿数:416件

2005/09/11 22:32(1年以上前)

アマチュアの間では、「フォビオンセンサーがやはり一番だ」とか「LB-CASTでないとやはり画質が劣る」とか「CMOSはいまいちだ」などと良く議論になっているようです。特にニコン信者のLB-CAST信奉は凄いものがありますよね。

でも、画像の印象ってそれだけで決らないと思うので、一部だけ見て判断するのは危険だと思います。あと、素子の大きさが何ミクロンだからどうとか、という話しも良く耳にしますが、それもどうでしょうか?だれも単位素子の大きさの小さいニコンのフラッグシップ機の悪口を言う人はいませんよね?

受光素子の議論をアマチュアがしてもあまり意味のないことだと思いますよ。

自分でユニット買って回路組んでカメラに搭載するつもりなら話しは別だと思いますけど。どんなICと組合わせるかとかもあるし、自分で回路起さないといけないかもしれないし。

書込番号:4420175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/11 23:01(1年以上前)

>受光素子の議論をアマチュアがしてもあまり意味のないことだと思いますよ。

その通りです〜
私は一応撮像素子を扱っているプロの端くれですけど、実際の作業はホント地味です。
上手く動かないんですよね、理論ドオリに。
素子メーカーの規格書通りに回路を組んで、まともにウゴイタ試しがありません(T_T)
かと思うと、仕様書の倍以上の性能が出ちゃったり。

書込番号:4420309

ナイスクチコミ!0


92LEVINさん
クチコミ投稿数:13件

2005/09/12 07:41(1年以上前)

■自習したい方はどうぞ。
 http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html#03

■1Dと1Dsの統合シナリオ?
 10Dから20Dへ さんが既に説明してくれていますが、
 任意領域(極論すれば任意画素)だけを電荷転送できることが、CMOSの大きな特長。
 Nikonがクロップ機能と称して、画像サイズと連射速度の目的に応じた機能切り替え
 を製品に組み込んでいるので、同じことをCanonがすると“マネ”と言われそうですが、
 私は近い将来、1Dと1Dsの統合にはこの機能が不可欠と考えています。

 技術が進歩した今、敢えてニモデルに分ける意味も無くなってきたような・・・
 来春の発表に期待。

書込番号:4421005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件

2005/09/12 09:51(1年以上前)

CCDかCMOSかで盛り上がっていますね。その昔H社がハンディービデオでMOSの商品をアピールしていたのを思い出しました。CCDにしろCMOSにしろ最終商品のコンセプトにより決まるものかもしれませんね。素子の技術的な側面からの特質.優劣はアプリケーションにもよるでしょうし、レンズ性能をモノクロの平面テストチャートだけで判断するような類の事は避けたいですね。メーカーの要素開発の段階ではすでにアット驚くようなセンサーがあるかもですね。

もみ1ねん さん 大変参考になりました。

フルサイズ=135(1:1.5)でなくデジカメではAサイズの用紙にアスペクトを合わせた1:1.4の方が良いようにおもいます。

書込番号:4421154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/12 12:21(1年以上前)

>要素開発の段階ではすでにアット驚くようなセンサーがあるかもですね。

今年のNHK技研公開に行った方はアッと驚いたはずです。
CCDやCMOSとは全く違う受光デバイスですよ。
まだまだ実験室段階ですが、量産すれば、安く作れそうです。
大化けするかもしれません。

書込番号:4421391

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング