このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 27 | 2008年2月18日 23:55 | |
| 8 | 19 | 2008年2月18日 21:19 | |
| 7 | 22 | 2008年2月18日 20:24 | |
| 27 | 29 | 2008年2月17日 19:24 | |
| 3 | 29 | 2008年2月17日 17:19 | |
| 6 | 13 | 2008年2月17日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
以前、ここで頻繁に質問しておりましたが、少し久しぶりの投稿です。
5Dを購入して早三ヶ月。
しかし、年が明けてから忙しくて、ほとんど撮っておりませんでした。
さて、来月、久しぶりに撮影に行く予定があります。
京都で行われる、「花燈路」というイベントです。
詳しくはこちら→http://www.hanatouro.jp/
簡単に言うと、夜に道に灯篭を並べて、それを鑑賞するイベントです。
このイベントには、過去2回行ったことがありますが、そのときはコンデジでスローシャッターモードで撮影しました。
今回は、もちろん5Dで撮影しようと思うのですが、ストロボは必要でしょうか?
実は、まだストロボを購入しておりません。
買う予定はありますが、ちょっと資金難で・・・。
でも、今回の撮影で必須なら、買うつもりです。
以前、夜にキャンドルを撮影した際は、ストロボ無しで、感度を上げて撮影したのですが、やはりちょっと暗かったですね。
フラッシュ光を直接当てたくない場合は、よく天井でバウンドさせるといいと聞きますが、こういう屋外の場合はどうするのが良いでしょうか?
自分でいろいろ試してみればいいのでしょうが、遠いので、期間中に一度しか行けないと思います。
アドバイス、よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは。
私は去年花灯路に行きました。私のHPの京都に掲載していますが、ストロボは使わないほうが絶対良いです。ストロボは雰囲気を壊してしまいます。
明るい28〜50mmくらいの明るい単焦点レンズがいいと思います。
私は20Dを持っていったのですが、ISO800で三脚不要でした。あればなお言いと思います。もし差し支えなければ三脚を持参してください。
もって入れないところもあるかもしれませんがこのイベントはいたるところでライトアップしていますので・・。
私は今年も行きます。人がとっても多いので三脚は持っていきません。
書込番号:7404069
0点
私は夜景撮影でストロボは使ったことないんですけど、この「花燈路」というイベントってこの場所に三脚を立てられそうなんですか?
三脚を使えそうならあとはレリーズだけ用意すれば何とかなりそうなんですけど・・。
ストロボは使わないほうがいいと思いますよ^^
書込番号:7404105
0点
HANA19さん
こんにちは
花燈路ですか。いってみたいですね。
さて、5Dは高感度でのノイズがほんとに少ないカメラです。
ISO1600の画質が実用になるカメラです。
どんなレンズをお持ちになるかわかりませんが、IS付きのレンズでしたら、ISO400でもかなりいけます。
ストロボはとりあえずいらないと思いますよ。それより、人ごみの中では、機材を少しでも減らしたほうが、フットワークが良く、いい写真が撮れると思います。
書込番号:7404138
0点
HANA19さん
アルバムも拝見しましたが、センスの良い素敵な写真がたくさん撮れましたね。
とても難しい条件だと思いますが、雰囲気を生かすなら、ストロボを焚かずに高感度で撮影する方が良いと思います。
レンズは明るいものを使用したいですが、開放付近で撮影すると背景がぼけすぎるので、場合によっては三脚を使って絞りを絞って撮影することも考えてはどうでしょうか?
ただ観光スポットだと人が多くて三脚を立てられない場合もあるので、状況次第ですね。
あとは参考ですが、仮に、普通にストロボを使用すると光の届く手前が明るく、背景が真っ暗ということになると思います。そうした場合は、スローシンクロ撮影の原理を使うとよいと思います。感度を上げてストロボ撮影すると手前ははっきり、奥は自然な雰囲気という形で撮影できると思います(このときはPモード以外を使うと良いです)。
参考までにバウンズ撮影ができない場合はディフューザーを使います。
http://www.ginichi.com/shop/flash_acc/flash_acc_01.html
書込番号:7404167
0点
こんにちわ。
一脚って便利ですよ。
伸ばして地面に付けなくても、曲げて自分のベルトのバックルあたりに当てて手ブレの防止にも使えます。(呼吸を止めないとブレるけど・・・)これだと、けっこう動きやすくて良いですよ。場所もとりませんし。
書込番号:7404368
0点
>みなさま
早速のコメントありがとうございます!!
ストロボは必要ないですか。
レンズは、50mmの単焦点レンズを持っていきます。
三脚は立てられるでしょうかね〜?
立てられる場所もありますが、人がいっぱいで、実際には難しいかもしれませんね。
書込番号:7404371
0点
ご無沙汰しておりました。
素敵なお写真がたくさん増えてますね。アングルも最高にカッコイイです。
全体像ではなく、構図を大胆に切っている処なんかもセンスが光ってます。
コピーとかキャプションとかを入れて、広告として使いたくなる様な雰囲気でございます。
ご質問の方ですが、まさにHANA19さん作例のキャンドルナイトや
家のぬくもり等と全く同じ要領でバッチリだと思います。
現在のHANA19さんのphotoスタイルが一番だと思いますよ。
もちろん、ストロボは使いたくないですね。
書込番号:7404384
0点
HANA19さん、こんにちは。
雰囲気を残すには、基本的にストロボは使わない方が良いと思います。
5Dは高感度のノイズも少ないですし、まさに最もそのありがたみを活かせる条件だと思いますよ。
ただ、レンズは手ぶれ補正の付いたものを使用するか、
そうでなければ三脚使用になりますね。
私は先日北海道に行って、雪祭りなどを撮りましたが、全て5Dと24-105の組合せで手持ちです。
ISOは被写体の明るさによって800〜1600の間で選択すればよいと思いますが
私の場合、人混みの中で慌ただしく撮影することも多かったので殆ど1600で撮影しました。
5Dなら1600でも余りノイズは気になりません。
書込番号:7404420
1点
三脚を立ててレリーズ使いスローシャッターで撮影すれば撮れるとは思いますが、こういうイベントで三脚を立てて撮影する事は通行人の邪魔になったりして難しいかもしれません。
そうなると、F値の小さいレンズ(出来れば手ぶれ補正がある方がうれしい)で高感度で撮るしかないですね。
人物も入れるとなるとストロボがいるかな。
まぁあとRAWで撮って現像で露出を調整するのもありですね。
書込番号:7404434
2点
HANA19さん、こんにちは。
私も「花燈路」に行く予定です。
2月3日に奈良県の「春日大社万灯篭」に行ってきまして、
私のHPの25〜28です。参考になるか分かりませんが・・・。
シグマ30o1.4でISO1600にて全て手持ち撮影です。
皆様がおっしゃられているように、フラッシュは場の雰囲気を
つぶしてしまいます。
f値の小さなレンズで高感度であれば大丈夫かと思います。
書込番号:7404600
0点
こんにちは
良い作品を撮りたいならストロボは使わずに三脚使用ですけど、混雑しているときの三脚使用は顰蹙をかいますので、一脚使用も考えたらいかがでしょうか。
私は夜間の人ごみでの撮影は一脚を多用しています。
書込番号:7404685
0点
被写体が発する光源があるのなら、夜の撮影ではストロボは使わない方が良いです。
一番良いのは三脚を用いて、長時間露光(長いシャッタースピード)で撮影するのが良いでしょうね。
混雑していて三脚が無理なら、感度(ISO)を上げて手持ちで取るしかないですね。ノイズが多少乗っても仕方ないシチュエーションだと思います。
書込番号:7404804
0点
カッターナイフホルダーを短く切って(下側を針金で留める)ベルトにつけ、一脚を短くして
脚をホルダーに入れると、手持ち一脚として使えます。(標準レンズで1/8秒ぐらいまでOK)
書込番号:7404838
3点
じじかめさん こんにちは
なかなかの妙案で、標準レンズ程度なら十分活用できますね。
大変参考になります。
書込番号:7404929
0点
画質を求めるのならば 三脚>一脚>IS>高感度 でしょうね。
一脚は便利です。そんなにしっかりしたものでなく、数100g程度のものでも十分です。
縮めたままベルトのあたりに突き当てて使ったり、(自由)雲台をつけておき脚先をレン
ズ方向に向け、左手は脚先を持つなどしても効果があります。※望遠レンズの先端側を
持ったほうが良いのと同じ理屈です。
横位置では、ただぶら下げておくだけでも効果があります。
ストロボは必ずしも(写真の)雰囲気を壊すわけではなく、マニュアルで極弱く発行す
れば、近いところのシャドー部の描写を向上できます。(現像時に色温度やトーン調
整で雰囲気を元に戻します)
高感度時に一番近い被写体でもある程度遠い場合などは、驚くほど届くので役に立ち
ますよ。これも元の灯りを消し去るほど発光させず「一段〜二段助けてあげる」
ぐらいで発行すると良いです。
とはいえ、人ごみであまり細かい調整も出来無そうですので現実的ではないですね。
書込番号:7404931
0点
HANA19 さん こんにちは
夜景の撮影は基本的にストロボは必要ありませんが、
表現意図によっては必要な場合があります。
通常はストロボ無しでも大体の表現が出来ると思います。
手持ち撮影の方が身軽でフットワークも軽くなりますよね。
その場合、手ぶれ補正も効果ありですが、暗いレンズばかりですので
明るい単焦点レンズをお勧めします。
開放付近だと被写界深度は浅くなりますが、一番注目させたい物に
しっかり合わせれば結構見れる写真になりますよ。
三脚を持ち込めれば話は早いんですけどね。絞れるし。
特に遠くてなかなか行けなかったり、年一回しか開催しないイベント等、
失敗したくないですよね。
5Dですから、ISO1600でもノイズ感の少ない写真が撮れますので
手持ち撮影でよいのではないでしょうか?
撮影距離にもよりますけどね。
三脚が使用出来れば、そりゃぁもう綺麗にとれますよ。
撮影場所の状況によりますね。
書込番号:7404997
1点
HANA19さん
お久しぶりです。
夜景に関しては、未体験なので、また勉強させてください。
書込番号:7405119
0点
>今回は、もちろん5Dで撮影しようと思うのですが、ストロボは必要でしょうか?
不要です。
最低感度を使うということでいうなら、三脚はあると便利です。
レンズは狭いところですから広角(ワイド側が24-28ミリ)が必要です。
参考までに
●東山5条〜三条、祇園界隈での夜景撮影
都会の夜景・・・・ Color toneでイメージがまるで変わる
http://yaplog.jp/poko_9/archive/42
京都タワーは地下街から!
http://yaplog.jp/poko_9/archive/186#BlogEntryExtend
カメラワーク&電飾
http://yaplog.jp/poko_9/archive/57
八坂神社〜円山公園〜祇園では・・・・
http://yaplog.jp/poko_9/archive/188
清水寺からは・・・・京都市街の夜景が撮影可能。
その他舞妓・祇園など
書込番号:7407707
0点
え〜と、言い忘れました。
光源をクリアにするにはレンズを絞るが鉄則です。
F2.8ならF8-10という感じです。そうすると必然的に三脚が必要になります。
絞リ過ぎた時の注意点、撮像素子のごみの写り込みと光の干渉です。
ためにレンズに絞りはF5.6-8程度がよい言う人がいますが、これあきません。実際にご自分で使用レンズを使って事前確認を!わたしはF14程度に絞って夜景を撮ってます。とても綺麗です。
書込番号:7407917
0点
こんばんは
三脚を使用できたとしても、周りの迷惑にならないように、サッと撮る必要もありそうですね。
邪魔にならないような三脚ワークも必要でしょう。
それでも三脚が使用できそうも無い場合はISO感度を上げて明るいレンズで。
あと白とびしやすいので注意してください。プレビュー確認をお忘れなく。
花灯路には行ったことはありませんが、似たようなイベントの写真をアップしておきます。
書込番号:7408074
1点
たくさんのアドバイスありがとうございます!
とりあえず、今回はストロボは不要のようですね。
人物も撮りませんし。
三脚の使用は難しそうなので、一脚の購入も考えようかと思っています。
明るいレンズといっても、50mmF1.4ぐらいしか持っていないので、それで何とか撮ってみます。
書込番号:7409438
0点
HANA19さん、
もし、お持ちでしたら
少々暗いレンズでも良いので
是非広角〜標準域のズーム1本も持って行かれた方が良いですよ。
書込番号:7410153
0点
>DIGI-1さん
では、24-105mmも持っていくことにしますね!
アドバイスありがとうございます!
書込番号:7410287
0点
HANA19さん
アルバム拝見しました。光源が汚く、画像の色調も・・・手ぶれして画像が鮮明・・・です。
対策は前述の通りです。レンズの絞り。
まあ、一脚など不要ですよ。三脚の脚をすぼめれば一脚になります。
曜日・時間帯によっては三脚をセットして悠長に写真撮影していたら、ケツを蹴り上げられますので、三脚の脚をすぼめて使うなどすれば動きながら機動的に撮影できます。
路上の風景だけではタムロンの A09. 焦点距離, 28-75mmのようなものでOKですが、写真がどうしても単調になります。
京都の情緒はむしろ屋内にあります。変化をつけるために室内撮影(京都の料亭やみやげ物店は綺麗です)も併用したいところです。この場合は35ミリや50ミリ単焦点でよいでしょう。
水をさすようで恐縮ですが・・・、京都の人間は人寄せのイベント-「花燈路」にはいきません。つまらないから。
普段の京都の夜景は綺麗ですよ。
上記のとおり四条界隈、京都駅&・その駅前の地下街の店舗と通行人などなかなかよい被写体になります。
ですから-「花燈路」だけでなく、日中から日没後にかけて京都駅から祇園・東山3-5条界隈を広くまわり撮影スポットと撮影対象を変化をつけるとよいかもしれませんな〜、ハハハ。
書込番号:7411622
2点
>秀吉家康さん
お粗末な写真でお恥ずかしいです・・・。
普段、誰にも評価されることがないので、厳しいご意見も真摯に受け止め、精進してまいります。
どうやったら上達するのでしょうかね〜?
京都にはよく行きますが、なかなか屋内の撮影というのは私には難しいです。
土産物屋や料亭などは、遠慮してしまいますから・・・。
秀吉家康さんは素敵な作品をたくさん撮っておられるようで羨ましいです。
三脚を閉じても代用できるようですね。
私も以前にやったことがあるのですが、かなり不安定になったのでやめました。
仕事があるので、平日の人の少ない時間・場所に行けないのが残念ですが、なんとか頑張って撮ってみようと思います。
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:7412307
0点
なにごともセンスと努力ですよっ。
一歳の赤子は必死で、一人歩きしようとするでしょうし、親も言葉をそれこそ必死で教えます。その直向(ひたむき)さ・・の幸運な結晶がそれらを可能にするんじゃないでしょうか。
ここ2,3年いろいろ写真を見てきて自分自身にはそのように言い聞かせるようにしています。
世の中では天才的なのがいます。いわゆるものすごくセンスのいい奴です。
こいつはルーマニアの20才位の学生(Alistair Craven's )です。生意気な奴ですが写真的なセンスを感じます。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/72
彼のフォトログ
http://flickr.com/photos/florian_langa/sets/
こちらは英国の退職した老人ALGO/Alexですが・・・
http://www.flickr.com/photos/algo/sets/
彼らは写真で目の前にまる花鳥風月を記録するという考え方ではなく、自分の見た対象を自分の感覚にマッチさせるような感じで、ファインダーの枠内一杯を使って、ディフォルメ(変形・脚色・潤色)し、被写体という現実を作り出しているという感じがします。
技術的なものは学習あるのみだともいますが・・、
ブラジル人のT_glowなどは技術のすばらしさを感じます。かれは生活がかかってる分直向(ひたむき)に同じようなブラジルの夕景を撮り続けています。ワンパターンですがすばらしいです。
http://www.flickr.com/photos/tglow/
Algoのこの作品
http://www.flickr.com/photos/algo/310239205/in/set-72157594314931103/
は光を巧みに捉えています。こういうものは光に対する日ごろの感性、身の回りの些細なことに対しても、美しいと感じる細やかな心がないと撮れないだろうと思います。
他方、NYCのDuff Sudsは人間や人間社会のもっと根源的なところに関心を向けています。こういう写真はカメラマンの人間性・人生観が問われる写真で、テクニックではありません。
http://www.flickr.com/photos/neversaydie/sets/72157594363429494/
かれらは何百枚・何千枚と撮って、その中のいいものをフォトログにUPしているわけですから
・・・・言葉は悪いですが、「下手な鉄砲、数撃てば当たる」を信じましょう。
あ。わたしの場合は完全にそうなってます。
随分失礼なことを書きましたが、滋賀県の西明寺5.JPG(紅葉)のお写真は・・(・よく写真家さんが撮ってる構図ながら)素敵なお写真です。
ポスターに使われたり、雑誌に掲載された自分の気に入った写真を、自分なりに分析しながら、真似るというか、よいものをたくさん見て心の「引出し」にストックして模倣する(学ぶとは真似るの意味ですから)以外に仕方ないように思います。よい写真の真似事を繰り返しているうちに、他人には真似のできないオリジナル(独創的)な作品が生まれてくるんじゃないでしょうかね〜。逆にわたしの場合はそういう部分に、淡い期待にかけている訳ですが・・・ハハハ。
書込番号:7413390
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
下にも似たスレがありますが、ご容赦ください
先日5Dを購入し使い始めました。
普段は望遠ちゃんなので40Dの方が稼働率が高いですけど
5Dもしっかり使っていこうと思っています。
望遠ちゃんなんですけど^^;超広角域も好きでEFs10-22の描写もとても気に入っています。
5DはEF24-105が有るので普通の広角としては十分使えますが、望遠か広角か偏った系なヒトなので^^;
5Dでも広角に触手が伸びています。
そこで皆様に教えて頂きたいのですが
1)広角なら40D+EFs10-22で十分やろ
2)別世界のシグマ12-24
3)いやいや5DならEF16-35L
4)フツーにEF17-40L
一番有力に考えているのは1)^^;か2)です
個人的に4)ならば必要に迫られるまで暫く先送りしようかと思っています。
3)は高いので貯金に励みます(汗)
売却予定のレンズもあるので2)が手に入れ易いし楽しそうとは思うのですけど
122度の画角はスグ飽きてしまうようなものなのか、逆光絶望的で使い物にならないのか
やはりお金を貯めてEF16-35L(F2.8の明るさは必要ではありません)を買うべきなのか
広角ならAPS-CなEFs10-22で十分だったりするのだろうかと迷っています
(APS-Cな1.6倍機は将来も手放すつもりはありません)
皆様のご意見をお聞かせください
0点
こんにちは。
予算に余裕があるなら迷わずに16-35LUでしょう。
私は純正レンズが好きなので他の候補は17-40Lですね。
書込番号:7405556
0点
たこやきソースさん こんにちは
ご質問の件ですが、シグマ12-24のサンプルを挙げておきます(ちょうど比較対象があったのでvs24−105F4L。絞りすぎなのですがご容赦下さい)。私の場合、他に対象がない12mmを理由にこのレンズを使っています。
残念ながら他のレンズは使ったことがなくよくわかりません。
多分他の皆さんがお詳しいと思います。
書込番号:7405624
1点
たこやきソースさん こんにちは
1−4全部使った事がありますが、
画質で行くとtitan2916さん と同じく16−35Uですね
面白さで行くと、12−24かな、後15mmもフルサイズならではの面白さがありますよ
書込番号:7405631
1点
2台のカメラに同時に広角をつける必要がないなら 1)ですかね。
そうでなくて、2台広角体制が必要なら、やはり最新の純正Lの16−35でしょう。予算が許すのなら・・・。
ちなみに私は5Dではありませんが、フィルター系が77mmで他のレンズとフィルターが共用でき、広角は絞ることが多いので17−40を使っています。軽くて画質も良いですよ。
書込番号:7405711
0点
面白さで言うとシグマ12-24mmかなぁ。
EFS10-22mmでもこんな画角は試せませんからね。(^^)
40DとEFS10-22mmを手放すと言うならEF16-35mmF2.8IIかな。
書込番号:7405817
1点
皆さんコメントありがとうございます
>titan2916さん
16-35だと貯蓄に暫く掛かりそうです。
でも皆さんが絹のような写りと言うのがとても気になっています。
>日々の旅さん
サンプルありがとうございます(感謝)
やはり12mmの世界って別世界で、楽しめそうな気がしてきました。
楽しめるなら周辺は余り気にしません。
>トライ-Xさん
やはり16-35ですか…。
>鉄腕アトム2さん
2台同時に広角を使う事はたぶん無いです。
焦点からもパンフォーカス気味だと思いますので
EFs10-22で十分だと言う話も大変助かります。
>くろちゃネコさん
事実12mmって画角を体験してみたいと言うのもありまして^^;
40Dは手放すつもり無いのでEFs10-22には未だ頑張ってもらいます
大変申し訳ありませんが、この時点で4)は外したいと思います。
出来たら、もう少し皆様のご意見を伺えればと思います
書込番号:7405893
0点
明るい単焦点レンズ感覚で、「広角でも、背景がボカせる!」いうのは絵的な表現として面白いですから、その様な意味で、大口径ズームのEF16-35mmF2.8Lだったり・・・
風景に限らず、建物とかインテリア写真とかを超広角な画角で味わいたいみたいな、そんな用途では、シグマ12-24mmだったり・・・
オーソドックスに、風景写真を絞って撮ることが多い場合は、EF17-40mmF4Lみたいな・・・
そんな感じでしょうかねぇ。
書込番号:7405928
0点
広角で、ただ視野を広げるだけなのか、被写体に近づいて遠近感を付けた写真を撮りたいのかで、ちょっと異なります。
最短撮影距離20cmの14mmF2.8LUは良いと思います。でも、すっごく高価です。私はニコンの14mmF2.8をレンズアダプターを使ってEOS-1Dsで使っています。
もち、16-35mmF2.8LUも持っていますが、素晴らしいレンズです。これも高価な点が難点ですね。
ズームレンズなら後で後悔しない16-35mmF2.8LUがいいですよ。最短撮影距離も28cmと短いし。
書込番号:7405952
0点
高画質を狙うならニコンの14-24にマウントアダプタをかませて使うのが現在の最高でしょう。
キヤノンEF14mmF2.8LUより良いらしい…
書込番号:7405990
2点
5D(フルサイズ)ならではの世界ということにこだわるならSIGMA12-24mmはかなり面白いレンズですよ。歪曲などもよく補正されており描写力に不足はないと思います。
フルサイズでワイド12mmの世界は正直すごいです。
16-35mmも17-40mmもいいレンズですが、SIGMA12-24mmとは正直かぶりませんね。使い分けすら十分に可能。それぐらいSIGMA12-24mmのワイドの世界は別世界です。
16-35や17-40と24-105や24-70を使い分けるように、普通に16-35mmや17-40mmとSIGMA12-24mmは使い分けられると思います。
もうこれ以上ないってぐらい超広角側にトリップしちゃいたいならSIGMAをお勧めします。かなり劇薬ですけど・・・。16-35や17-40に関しては超広角から一応スナップまでカバーできるような比較的汎用性がありますね、これらもまた買って後悔はないでしょう。
少なくとも「12-24mm」と「16-35mmや17-40mm」を比較してどっちがいいでしょう?と同列に並べられない世界なので難しいところです(笑)。
書込番号:7406089
1点
こんにちは。広角はシグマの12-24は使って欲しいですね。このレンズだけの世界があります。純正だと16-35の2型が最高画質と思いますが、古い20-35のLレンズも凄く良いです。設計に無理がないのか高画質です。逆光には弱いが、明らかに現在のコントラストやシャープ重視でなく、線が細くて繊細な描写をします。20ミリでも十分な広角と思いますが。
書込番号:7406137
0点
すみません。FISHEYEというのは考えませんよね。
書込番号:7406352
0点
皆様、コメントありがとうございます
5Dでは、と言うより広角では広角でのボケを楽しみたいと言う事はでなく
ドーンと広い視野を写したい、と言うのと近寄ってバース付いた
絵を楽しみたいというのと両方です(贅沢でしょうか)
小鳥遊歩さんのお言葉がカナリ効きました
>かなり劇薬ですけど・・・。
ボクは変な使い方している方なので、こういった劇薬みたいな方に惹かれてしまいます
普段使いにはEFs10-22も有るので、やはり画質より楽しさ(価格も^^;)優先で
シグマ12-24を選ぼうと思います。
皆さん、ありがとうございました
書込番号:7406715
0点
もう結論が出てしまったようですが・・・
>5Dでは、と言うより広角では広角でのボケを楽しみたいと言う事はでなく
>ドーンと広い視野を写したい、と言うのと近寄ってバース付いた
>絵を楽しみたいというのと両方です(贅沢でしょうか)
と言うことでしたら、単焦点を視野に仕入れるというのも良いと思います。
と言うか、広角こそ周辺減光や周辺の解像度、歪みなどの点で
単焦点とズームとの差が出てくるからです。
確かにズームは便利なのですが上記のような点を破綻なく実現させようとすると
どうしても品質とコストとは正比例的な関係になってしまうようです。
ちょっと使った限りにおいては16-35F2.8L2はかなり良い出来だと思いましたが、
17-40F4Lレベルでは単焦点とでは明らかな違いが出てきます。
SIGMAの12-14は使ったことはないのですが(非常に興味はありますが)
価格や雑誌やムックの批評を読むかぎりは価格なりのものであるような気がします。
もしSIGMAの12-24などのズームを購入されたとしても、
試しにEF20F2.8USM当たりを使ってみて下さい。
周辺減光や歪みの少なさ、周辺部の解像感において歴然とした差が感じられます。
そして・・・ボクも最近気がついたのですが、
単焦点ならレンズマウントを使ったコンタックスやライカなどの
フィルム用のレンズも是非お試し下さい。
レンズとしての基本性能と言い味わいと言い、
マウントを付ける面倒さやマニュアルフォーカスの手間を
補って余りあるものを与えてくれます。
書込番号:7408380
0点
paroleさん
ご丁寧にありがとうございます
単焦点は中望遠〜望遠系で、その良さは判っているつもりなのですが
やはり使用頻度が少ないと手を出しにくいです。
ズーム、それも安価なものですとそれなり。なのは仕方ありませんが
今回は12mm〜と言う世界を楽しみたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:7409303
0点
私もシグマの12-24mm 持っています。
10Dの頃に17-40mmでは広角が足りないので購入しました。そのときフィルムのEOS3に付けて、ファインダーを見て、非常に驚きました。
24mmではさほど感じないのですが、12mmでは、オートフォーカスがうまく効かない(合わない)様です。
(私だけかな?今は良くなっているかも・・・)
手動で、合わせた方が、結果が良いと・・・・思います(私個人として)
しぼり開放付近では、あまくなるので、少ししぼると、絵が締まってきます。
ただ、明るい色で同じ色の壁などを画面いっぱいに入れた時に、右と左で微妙に色が違います。(雪などで分かりやすいです。)CMOSへの入射角の違いでしょうか?
一般の建物や風景では、そこまでわかりません。
5Dを使い始めて、あまり時間がたっていないようですが、2000ショットくらいで撮像板(LPF)の掃除をしたほうが良いとおもいます。それ以降はあまりゴミは付きません。
表示の画像は、12mmでのものです(現像時縮小)。
手前の机と奥の机は90度に並んでいるのですが、なんか違う角度みたいに見えます。ボールペンの先に見える、A4コピー用紙の形がすごいでしょ??
書込番号:7409687
0点
10205さん
コメント&サンプルありがとうございます
正に、こういう感じの遊びがしてみたいので楽しみです
レンスの処分などもあるので、手に入れるのは少し後になりそうですが
暖かくなるまでには手に入れたいと思っています。
AFがキツいとの事ですけどHSMですし何とかなると思っています(笑)
LPFのゴミは40Dを使うまで随分とSCのお世話になりました。
40Dは1500ショットくらいで一度出したきりで、あとはブロワーだけで
何とかなっていますのでゴミ取りは威力絶大だと思います。
そういう意味では後継機に期待大ですね!
もっともボクは1200万画素な現行5Dを選んでしまいましたので
恐らく後継機には手を出さないと思いますけど^^;
書込番号:7412297
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの広角ズームの購入を考えています。
候補はおきまりのEF17-40mmF4LUSMか安価で軽量なタムロン17-35mmF/2.8-4DiLD(Model A05)との2本です。
描写やAF性能などの差はどの程度あるのでしょうか。主に風景を撮るのに使う予定です。
それぞれのレンズに対する皆さまのご意見をもとに決めたいと思っています。
よろしくお願いします。
5Dで使用している他のレンズは以下です。小三元にはこだわっていません。
EF-24-105F4LIS
EF-70-200F4LIS
EF100-400IS
EF35F2
EF50F1.8U
EF85F1.8
タムロンSPAF90マクロF2.8
0点
ecryuさん こんばんは
EF17-40F4LのAFスピードはメチャ速です!
コントラストが高くEF24-105F4Lに似た印象です
ですが私もEF24-105があるので24mm前の焦点域の撮影が少なく
あまり出番がありません!
超広角ズームレンズとしては大変コストパフォーマンスが高いので
充分にお薦めできます!!
書込番号:7401326
1点
こんばんは
以前タムロンのA05を使っていました。
色乗りはLに比べおとなしくあっさりしていますが、非常によく写ります。
AFはUSMに比べれば遅いですね・・・もっとも風景ではあまり気になりません。
お値段が倍ほど違う2本ですので、使用頻度で判断されてはいかがでしょうか?
あまり使わない焦点域であれば、タムロンで必要十分かと。
書込番号:7401350
0点
ecryuさん、こんばんは。
広角、標準ズームとしては私は
17-40
24-70
を所有しております。
私もエヴォンさん同様、5Dであれば「24〜」のズームでも十分広がりを楽しめるのであまり17-40の出番はありませんが、軽いレンズでもあるので時折カメラバッグに持ち出して楽しんでおります。
ただ、私の使い方は17ミリで「バーン」という撮り方しかしないので、「17F4」という軽量単焦点があればそれでも良いかなと思っております。
14F2.8Lは凄いですが、値段も凄すぎますしねw・・・
なんかアドバイスになっていなくてスミマセン。でも17-40、ちょっと暗いですが風景を撮るのであれば十分ですし良いレンズです。
季節外れで申し訳ありませんが、5D+17mmの画像をご参考までにご案内しますね。
「縦の17mm」も魅力ですね♪
書込番号:7401493
1点
ecryuさん こんばんは。
>EF17-40mmF4LUSMかタムロン17-35mmF/2.8-4・・
現在の手持ちレンズを見ますとマクロ以外は全て純正(EFレンズ)ですね。
ならば、ここはEF17−40f4Lで決まりでしょう。
風景は特に明るい(f2.8)必要はないでしょうがf値固定の方が使い易いと思います。
それに、迷った時は高級品を選択しておけば後悔しないでしょうし。
書込番号:7401496
0点
ecryuさん こんばんは。
素晴らしいレンズをお持ちですね。このラインナップやカラーバランスを統一するならやはり
17−40F4Lがお薦めです。
ここまでレンズに投資されたのですから、広角ズームもF4Lにされた方が良いと思います。
書込番号:7401540
1点
A05って時々保証書無しの新品(新古品?)が激安で売られる事があるんですよね。
AFは遅いですけど、かなり写るし値段を考えると非常に魅力的です。
でもまぁ普通に考えるとEF17-40mmF4ですかね。
実はフルサイズで使うと周辺結構気になるんですが、色のりも良くて解像度高くていいレンズです。
書込番号:7401567
1点
こんばんは
A05購入時より、EF17-40mmF4Lは比較検討外でしたので対比はできません。
A05は5Dでの使用頻度の高いレンズです。
W端開放では周辺の甘さを感じますね。絞れば結構改善します。
導入後に気がついたのですが意外に、近接時の開放ボケが気に入っていたりします。
(作例をぽつぽつとおいています)
以下のphoto.netのサイト記事を参考にして決めました。
http://photo.net/equipment/tamron/17_35_Di/index.html
書込番号:7401856
1点
ecryuさん
こんばんは。
私は5DにEF17-40mmをつけて買いました。
タムロンとの比較ではないですが、風景にはこのレンズが一番使いやすいだろうと思っています。
写りはもちろん大きさ、重さも丁度いい感じです。
付属のフードは気に入らないので他のに変えようかと思っています。
私は広角が苦手で17mmにすると余分な物が写ってしまい使いこなせてないですが添付の写真は筏が通り過ぎて撮れないと思ったのにファインダー覗いたら入っていてその画角の広さに驚いた一枚です。
書込番号:7401858
0点
書き漏らしましたが、5D+A05の使用感としてAFのまだろっこしさを感じることはありません。
書込番号:7401891
0点
ecryuさん、こんばんは
私も同じく、5D + 17-40F4L の広角画像が好きです。
他のレンズ比較でのコメントができませんが、
17-40F4L は、AFも早く、遅いと思ったことはありません。色乗りも満足です。
開放近くでは、少し周辺光量が落ちますが、気になるようならDPPで補正も可能です。
風景や主体を誇張した写真を撮るにはもってこいです。
先日は、新宿の高層ビル群を写真に撮ってきましたが、17mmの威力を感じました。
書込番号:7401998
0点
候補の2本は良いと思います。
まったく別物の世界が味わえるモノとしてSIGMA12-24mmなんかも候補に入れられると面白いと思います。このレンズの12mm域はけっこうすごいですよ。
書込番号:7402511
0点
私も5Dフルサイズなら17-40Lが良いかなと思います。
あまり広角は使わないので24-105で事足りてしまいますがどちらのレンズも最高ですよ。
書込番号:7403360
0点
5Dの広角なら、17-40mmF4Lがコストパフォーマンスが最も良いと思います。
広角だからといって広い視野だけの撮影でなく、被写体に最短撮影距離まで近寄って、遠近感を付けた撮影も面白いですよ。
書込番号:7403626
0点
ecryuさん、おはようございます。
私の場合、標準ズームがタムロンの28-75だけだったときに、もう少し広角側が欲しく感じ
SIGMA 17-35 HSM を追加購入しました。
写りはそんなに悪くない印象です。
ただ、更に標準ズームに評判の良い24-105を追加してからは、28からと24からの広角側に思った以上差があり
17-35の出番はかなり減りました。
この使用頻度では17-40のLレンズに手を出すのはもったいなく思ってます。
当面SIGMAで十分かと感じてます。
書込番号:7403916
0点
皆さま、たくさんのご意見をありがとうございます。
やはりEF17-40F4Lを進める方が圧倒的ですね。
皆さまもそうだと思いますが、普段は圧倒的にEF24-105でこと足りてしまうため、私にとって23mm以下は、ある意味特別なというか意図的に使うレンジです。
その部分にどれだけ投資するかに迷っていた次第です。
皆さまがおっしゃるとおり、EF17-40F4Lにしておけば間違いなのですが、踏ん切りがつかなく考えてしまっています。
40DでもEF-S10-22mmは、「このレンズを使おう」と思って持ち出さないと、結局使わずに持ち帰ることがほとんどです。
書込番号:7403934
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/11/25/2778.html
ふるい記事ですが↑のようなレポートがあります。
それはそれとして、私も皆様と同じく 17-40F4L がいいと思います。
お持ちの機材がほとんど純正品ですので、
ストレスなく使用することができると思いますので。
書込番号:7404006
1点
ecryuさん、お早うございます。
私も5Dに17−40F4Lを使ってます。
広角側の描写はとても面白いですし、AFの早く扱いやすいレンズだと思います。
風景にもポートレートにも断然素晴らしいレンズです。
光量落ちもあまりないですし、歪曲はそれなりに楽しんでいます。
ただし、MFでのピント合わせが難しいかな(笑)
が、しかし、最近ちょっと悩んでいます。
現在使っているレンズは、
24−70F2.8L 70−200F2.8ISL のF2.8Lグループと
17−40F4L 24−105F4ISL(これはほとんど妻が使用) のF4Lグループ
あとは、単焦点50F1.4 100F2.8マクロの 非Lグループ なのですが、
F2.8L群とF4L群は明らかにその描写する絵が違うと思うのです。
喩えて言うと、水彩画と油絵といった感じでしょうか?
それは、どちらがいいということではなく、どちらが好みかということなのですが。
17−40F4Lは、広角側が欲しかったこと、その違いが判らず価格に魅せられて(笑)
購入しました。
しかし、個人的には今はF2.8群の表現力の方が好きです。
このグループによる描写の違いがキヤノンによって意図されているものなら(撮ったことがないのでわからないのですが)、16−35F2.8Lが欲しくてたまりません。
ただ、高価なことと出番を考えると、今はぐっと我慢していますが・・・(笑)
残念ながらタムロンは使ったことがないのでわかりませんが、お持ちのレンズがF4系であるので、その描写が好きなのであれば、断然17−40だと思います。
やっぱりレンズはその表現力が一番優先されると思います。
あまりお役に立つ話で申し訳ありません。
書込番号:7404046
1点
EF17-40F4LUSMとタムロン17-35F2.8の比較、難しいですね。
総合的には互角だと思っています。
以前併用していましたが現在は純正のみ使用しています。
理由は、常用のEF24-105F4LUSMとの併用が多いためズームリングの回転方向が同じであることまたLレンズにしては例外的に”軽い”ことが散歩写真が主の小生には嬉しいところです。
タムロンのF2.8のボケ味には好感を持っていました。
広角ズームでAFの早さはそれほどのアドバンテージにはならないと思いますがそれでも静かで早いUSMは良いですね。
書込番号:7404360
0点
これだけEFレンズで揃えてるとなると
シグマやタムロン使うにしても
色合いが気になってしまうケースも出るのではないでしょうか?
これだけ純正レンズが揃っていると
17-40Lの方が良さそうに思いますが。
書込番号:7404587
0点
やはりココでは純正をお勧めする方の方が圧倒的ですよね。^^;
まぁお値段は高くても無難だからでしょうけど・・・
ただ、やはりecryuさんの使い方であればタムロンでいいのでは?と感じます。
浮いたお金で撮影旅行に行けちゃいますしw
A05やA09って非常にコストパフォーマンスに優れたいいレンズだと思いますよ。^^
まぁこれから広角域を積極的に使うから先行投資で17-40Lというなら
止めませんけど・・・その先には16-35Lがいますからね〜w
書込番号:7405739
0点
ecryuさん こんばんは。
>40DでもEF-S10-22mmは、「このレンズを使おう」と思って持ち出さないと、結局使わずに持ち帰ることがほとんどです。
EF−S10-22mmと17−40は焦点域だけ考えればほぼ同等ですよね。
気合を入れて持ち出さないと使わない事が・・・ということは撮影スタイルから少し外れているレンズなんでしょうね。
であれば24−105を使っていて撮影イメージがより広角になったら購入すればいいのでは
24−105に集中してお楽しみ下さい。
書込番号:7411984
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
2月10日に40Dの掲示板に、「標準レンズで迷っています」[7371727]と相談した
「黎明の空がすき」 という初心者です。
多くの方からEF24−105を薦められ、
また、日々の旅さん、cantamさん、いつものんきにさんからは、
風景撮りでは、40Dではなく5Dをと薦められました。
そこでいろいろ調べてみると、
40D+(10−22)+(24−105)と
5D+(24−105)
の値段の差は3万円ほどの差であることがわかり、今ぐらついています。
黎明の空や富士山を撮るにはダイナミックレンジの広い5Dがいいのでしょうか?
それとも広角(10−22)も持って空を撮ったほうがよいのでしょうか。
あと、三脚も迷っていて
第1候補ELカルマーニュ635
(45,000円、レバーロック、クイックシューが便利)
第2候補スリック カーボン813EX
(19,500円とお得で5kgの耐荷重)
のつもりでいたのですが、
ELカルマーニュのレバーロックは砂が詰まってだめになるよという知人の意見を聞いて、
Neoカルマーニュ635も含めて3つで悩んでしまいました。
皆さんなら、この3つからどれを選びますか?
皆さんの豊富な経験から、ご教示をお願いします。
0点
こんにちは。
>値段の差は3万円ほどの差であることがわかり、今ぐらついています。
風景撮影には私も5Dフルサイズが有利だと思います。
5D+24-105Lの組み合わせも最高だと思います。
>第1候補ELカルマーニュ635
私はELカルマーニュ645を使用していますが寒い朝の撮影にはレバーロック、クイックシューがとても便利だと思います。
書込番号:7399468
1点
813EXを使用しています。
40D+EF70-200mmF4Lの組み合わせで使用してもまったく問題がありません。
カーボン三脚にも関わらず安価なのでお勧めですが、クイックシューや水準器が備わっていないので風景をメインに撮影されるのであれば水準器つきのクイックシューを別に購入された方がいいと思います。
持ち運びはベルボンのレグポシェットを使用しています。
http://blog.livedoor.jp/minienzo/archives/2008-01.html#20080112
書込番号:7399475
1点
黎明の空が好きさん こんにちは
私は5D+EF24-105F4Lの組み合わせが多いですね
画質だけをお考えなら迷う理由は無いはずです!
確かに5Dの表現力なら綺麗な青空は得意かと思いますよ!!
三脚はほとんど使わないのでご勘弁を・・・
書込番号:7399504
1点
カメラは、
20D + 10-22 + Tamron 17-50 と
5D + 17-40 + 24-105 + 70-200 を使用しています。
三脚はベルボンエルカル630を使用しています。
風景撮影(と言ってもいろいろありますが)において、個人的な印象を主観で申し上げます。
まず、20D に 10-22 と 24-105 の組み合わせは、案外使いにくかったです。
と申しますのは、17-30 あたりが寸断されレンズ交換の必要が出てくるのがわずらわしかったのです。
最初から意図を持った撮影だから、上記の構成でも問題ないということであれば別ですが、
一見よさそうな組み合わせに見えて、一般的には使いづらいのではないかと思います。
5D + 24-105 は、一般の風景撮影においては、レンズ交換の必要性をほとんど感じません。
24mm より広角は、使い方に寄れば大変効果的ですが、特殊といえば特殊です。
超広角レンズは、寄って遠近感を出すにはよいレンズですが、
ただ広い場所を撮ってみるだけでは散漫になりがちかと思います。
ということで、
APS-C でシステムを構成される場合は 10-22 の次は 17-50 と 50-250 程度のレンズ構成が
使いやすいのではないかと思います。
フルサイズ5Dの場合は、17-40、24-105、70-200と揃えられたら一番いいですが、
値段の関係もありましょうから、24-105 一本でも使用に耐えうるのではないかと思います。
個人的には、やはり 5D + 24-105 をおすすめしたいですね〜 (^^)
http://cantam.exblog.jp/7442497/
三脚ですが、これまた私と同じような (^^;
エルカルのレバーロックですが、2年以上使用して困ったことはないですよ。
ネオのほうがトルク調整できるというメリットがありますが、
操作性のよさに、エルカルで満足しています。
これから新しく三脚を買うのなら、エルカル 635 にすると思います。
どういう場合に砂が詰まるのでしょうか、もしお分かりであれば後学のため教えていただきたいです。
書込番号:7399583
1点
>値段の差は3万円ほどの差
ドンケのバッグと2GBのCFを買ったと思えば...(汗)
書込番号:7399587
1点
こんにちは
確かに焦点距離的には
>40D+(10−22)+(24−105)と0
>5D+(24−105)
を比べると、守備範囲はレンズ2本な40Dの方が便利ですけど
三脚に据えて撮るようなスタイルで、焦点距離が足りるのでしたら
5Dは画質面で40Dを超えるとは思いますが、様々で広い焦点域が優先なら40Dだと思います
(EF24-105Lで撮った物は見分け付くかも知れませんが、EFs10-22な絵より
フルサイズで上を求めるとEF16-35Lになってしまうような気がしてます)
と書いたところで、思っていたことを的確にcantamさんに書いていただいてしまいました^^;
個人的にはEF24-105ってAPS-Cでは微妙に使いにくいレンズだったりします
三脚は余り使わないのですけど、ベルボンエルカル630を雨の中で立てていた事も
ありますが、とりたててトラブルになった事は無いです。
(確かにナットロックよりレバーロックの方が異物は挟み易いと思います)
書込番号:7399614
1点
titan2916 さんありがとうございます
寒い朝の撮影には、やはりELカルマーニュですか。
三脚売り場でも人生の先輩が、「朝はこれが便利と」言っていました。
HAL-HAL さんありがとうございます
ブログを拝見しました。
レグポシェットは便利なのですね。
水準器はカメラにつけてもいいのかなと思っていました。
エヴォン さんありがとうございます
「画質だけをお考えなら迷う理由は無いはずです!」
力強いお言葉です。
5Dなら、5年くらいは使えそうですか。
フィルムにも負けてませんか?
書込番号:7399615
0点
cantam さん再びありがとうございます。
「超広角レンズは、ただ広い場所を撮ってみるだけでは散漫になりがち」「17-30 あたりが寸断されレンズ交換の必要が出てくる」というご意見は、私にとって転ばぬ先の杖のようなお言葉です。
「どういう場合に砂が詰まるのでしょうか、もしお分かりであれば後学のため教えていただきたいです。」
すいません、長年使っていると異物が入りやすいので、しっかり止められないという意味で、砂のことは深く聞きませんでした。
yuki t さんの「汗」とは冷や汗?教えて。
たこやきソース さんありがとうございます。
「EF24-105ってAPS-Cでは微妙に使いにくいレンズ」
cantam さんと同じ意見ですね。
書込番号:7399679
0点
黎明の空が好きさん
水準器ですが、フォーカシング・スクリーンを取り換える手もあります。
5Dの場合ですと「方眼プレシジョン・マット」というのが用意されており、
それを使えば水平線が傾く様なことからはサヨウナラです。
撮影中に必ず方眼線は見えますので、私も快適に使っております。
\2,000程度です。
40Dは持っていないのですが、取り換え不可かも知れません。
以上、ご参考まで。
書込番号:7399712
1点
>「汗」とは冷や汗?教えて。
ちょっとくるしい理由付けかな?と思いまして(笑)
まぁ、プレミアムキットは3万円分位の価値はありそうです。
※使うなら。ですけど...
書込番号:7399734
2点
>5Dなら、5年くらいは使えそうですか。
フィルムにも負けてませんか?
機能面では後から出てくるものに敵うはずはありませんが
画質面なら差が見比べられないと思います
フイルムなら35mmより解像度は高いです!
他に2台ボディがあるのですがやはり5Dで撮りたくなってしまいますね
書込番号:7399753
2点
> 個人的にはEF24-105ってAPS-Cでは微妙に使いにくいレンズだったりします
実は私もそのように思っている一人です。
ただし、被写体によっては、使用目的によってはとても便利になレンズであるとも思えます。
私は撮りませんが、たとえばペットとか、幼稚園に上がるまでのお子さんの自然な姿、
などを主にとっている方には、便利なレンズかとも想像します。
ですので、たこやきソースさんも「個人的に」と但し書きをされていりるように、
使用用途次第である事も書き添えさせていただきます。
書込番号:7399755
1点
フリテンの寅 さんありがとうございます
「方眼プレシジョン・マット」も考えています。
40Dも使えますね。
yuki t さんありがとうございます。
「プレミアムキットは3万円分位の価値はありそうです。」
ちょっと汗ですね。納得です。
エヴォン さんありがとうございます
「フイルムなら35mmより解像度は高いです!」
力強いお言葉ありがとうございます。
昨日、ニコンのF100とD200を持っている方が、
デジタルよりフィルムのほうが人の肌が自然だと言っていましたが、
5Dなら35mmのフィルムの画質を気にしなくても良いということですね。
cantam さんありがとうございます。
対象物によってレンズの評価も変わるということですね。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:7399819
0点
風景メインならやっぱり5Dの方が良いでしょうね。
もし画角的に超広角が欲しいなら、安価なタムロン17-35mmなんてどうでしょうか?
時々新古品が2〜3万で出回っていたりします。
AFは遅いしチープですが、値段の割には結構いい写りしますよ。
書込番号:7399990
1点
黎明の空が好きさん。こんにちは。
私は40Dと5Dの両方を使い分けています。
40Dでは、EF-S10-22とEF-S17-55f2.8ISが標準的に使うレンズで、5DではEF24-105F4LISが標準レンズです。
画角的には両者で同じようなものですが、風景などの描写力(表現力)は5D+EF24-105の方が優秀だと感じています。
ただし、f4と暗いため、夕方や夜景は40D+EF-S17-55f2.8ISの方が優れています。
5Dを購入してからは、圧倒的に5D+EF24-105の出番の方が多いです。
理由は5Dの描写の方が好みだからです。
ですので、どちらか1台とすれば5D+EF24-105をお勧めします。40Dを買っても、後々5Dか5D後継機に買い換えとなるような気がします。
書込番号:7400177
1点
黎明の空が好きさん こんばんは。
風景撮影という明確な撮影目的があるなら、5Dをお勧めします。
レンズの購入は時間をかけていけば良いと思います。
確かに3万円の価格差はあると思いますが、APS-C機を購入した後で、フルサイズ機を購入するという二重投資をするなら、この価格差は無視できると思います。
風景撮りなら24−105F4LISに加えて70−200F4LISは欲しいところですね。
あと時間をかけて17−40F4Lと×1.4エクステンダーをそろえれば風景撮影はほんとど満足できると思います。
三脚に関しては第1候補のELカルマーニュ635が良いと思います。
性能と重量のバランスが良い三脚だと思います。
レバーロックかナットロックかは、使い勝手や好みの問題です。レバーロックの弱点はカメラザックに取り付けた時にストラップにからみついて外しにくい事と、雪深い所に三脚を突き刺すさいにこの部分への負荷が心配なことぐらいでしょうか? 操作性はレバーロックの方が上だと思います。
第2候補スリック カーボン813EXは5kgの耐荷重とのことですが、スペック的には不安ですね。このスペックでは300mmF4クラスでは厳しいと思います。三脚は構図の固定とともにブレを防止するためのものですから、ご自分が使用されるレンズより1ランク上の耐荷重製品を購入するべきです。
三脚に関しては自分の失敗経験からのアドバイスです。「安物買いの銭失い」という感じで私も何本も三脚を買ってきましたが、やはり三脚はある程度大きく、耐荷重性が高いものを購入していた方が、結局一番経済的だと思います。
書込番号:7400264
2点
黎明の空が好きさん、こんばんは。
私も5Dをお勧めします。フルサイズの他にやはりAFの性能が違いますよね。
エルカルマーニュ、クィックシューとレバーロックが便利で私も愛用しておりますが、1年ほど経ってレバーロックのねじが緩む様になりました。小さな六画レンチをカメラバッグまたは三脚ケースの中に入れておけば問題ありませんが、ご準備されておいたほうが良いですね。
書込番号:7400312
2点
黎明の空が好きさん こんばんは
結局迷わせてしまったようですね、すみません・・・
確かに新しいカメラの方が機能的には進歩していて便利ではありますが、古くなったとはいえ5Dでは純粋に撮る楽しさが味わえます。お勧めです。価格的にもお安くなってきていますし。
書込番号:7400740
1点
こんばんは。
やはり5Dの方が後悔はないと思いますよ。
買った次の日に後継機が出たら、ショックでしょうが、
フルサイズは、やはり良いですよ。
三脚は、最近、マンフロットの055MF4 マグファイバー4段を購入しました。
エルカルの645と散々迷いましたが、すこし重い所に頼りがいを感じました。
ちなみに雲台は、初めての本格三脚と言う事で、良く分からなかったので
オーソドックスに同じくマンフロの3way(804RC2)にしました。
いずれは、自由雲台か、ギヤ付きにすると思いますが・・。
ベルボンもいいと思いますよ。
迷ってる今が、一番、楽しいかも?(笑)
書込番号:7401051
1点
黎明の空が好きさん、こんにちは。
ようこそ5Dのコーナーへ。
10万円や20万円もする物を次から次へと買い換えるには財布に無理がかかりますので、最初からある程度良いものを購入された方が良いと思います。
5Dはオーソドックスなカメラですが実際に使うと本当に満足できる画が撮れます。
万年素人の私が薦めるのもなんですが、3万円の違いなら5Dを購入される方がベターだと思います。
私も5DとEF24-105を使用していますが、この組み合わせからスタートされるのが良いと思います。
画質もISの効きも十分に満足できると思います。
書込番号:7401301
1点
くろちゃネコ さんありがとうございました
「超広角が欲しいなら、安価なタムロン17-35mm」
初めて知りました。参考にさせていただきます。
ecryu さんありがとうございました
「5Dか5D後継機に買い換えとなるような気がします。」
そういうのが金銭的にも精神的にも一番もったいないですね
BIG_O さんありがとうございました
三脚に関してもELカルマーニュの方がよさそうですね。
NFL さんさんありがとうございました
六角レンチも準備します
日々の旅 さんありがとうございました
謝らないでくださいよ。40Dにしたって高額な買い物です。
せっかく買うなら買いなおさないものを買いたかったので、
皆さんに相談しているのですから。
皆さんの貴重な経験がこの価格comの財産です。
gontyanSS さんありがとうございました
「迷ってる今が、一番、楽しいかも?」
そうですな。新車選びと一緒です。
今までこんなに迷ったことはなかったような気がします。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7401314
0点
いつものんきに さん 再びありがとうございます。
「最初からある程度良いものを購入された方が良い」
そう思います。でもカメラって高い趣味ですね。
書込番号:7401363
0点
5D+24-105で黎明の空を撮ると周辺が蹴られたように減光しますよ。
周辺減光も味のうちなんてレベルじゃありません。
ズームならEF24-70 手が届かなければTamron28-75にされた方が後悔しなくて良いです。
書込番号:7401639
0点
黎明の空が好きさん
こんばんは。
黎明の空だったら5Dが一番得意とするところではないでしょうか。
私は中国・桂林の黎明を撮りたくて5Dを旅行直前に購入しました。
レンズは17-40にしました。
D200を持っていましたが、もう二度と行けない所をフルサイズで撮りたかったのです。
残念ながら期間中太陽は一度も顔を見せてくれず日の出も夕日も撮れなかったのですが、5Dを持って行って本当に良かったと思います。
書込番号:7402289
2点
三脚のこと言い忘れましたが、持って行った三脚はエルカーマニュ645に同じクイックシューのつく自由運台を付けたものにしました。
強度は635に劣りますが旅行には全長が短い分645の方が扱いやすいですね。
書込番号:7402384
1点
G55L さんありがとうございます
「5D+24-105で黎明の空を撮ると周辺が蹴られたように減光します」
う〜ン、迷うなあ
OM1ユーザー さんありがとうございます
ブログのプロフィールの下の写真のような空の色が撮りたいのです。
D300も持っていらっしゃるのですね。
5Dのほうが向いていますか。
書込番号:7403539
0点
5Dが風景用で、D300は野鳥、スナップ用です。
5Dで野鳥を撮れない事はないですが、連写の必要な飛翔も撮りたいのでD300を使っています。
APS-Cの方が望遠も有利ですし、レスポンスもいいですので。
風景は5Dの得意とするところだと思います。
フルサイズということもありグラデュエーションのなめらかさが違うと思います。
書込番号:7404122
1点
黎明の空が好きさん、こんにちは。
EF24-105mmは24mmのときにF4〜F7.1ぐらいまでは周辺減光が出ますし、特にF4〜F4.5が顕著です。
でも28mm以上では気になりません。と言うか分からないと思います。
タムロンの28-75mmでも28mm付近でF2.8からF4ぐらいまでは周辺減光が出ます。確かにEF24-105mmに比べるとかなり少ないですが。
(EF24-105mmとタムロンの28-75mmの両レンズを使用しての私の感想です。)
周辺減光は被写体によっては目立ちませんし、逆に奥行き感を強調するのに一役かってくれる場合もあります。
普通に風景を撮る時は、絞りをF6.3〜F11程度にする場合がほとんどでF4にすることは少ないと思います。私から見るとF6.3以上に絞り込むとほとんど気にするレベルでは無いと感じています。
RAW撮りをしてカメラに付属してくるソフトDPPを使用すれば、周辺減光も補正できますのでそんなに気にしなくてもよいのではと思いますが。
いずれ広角系のレンズが欲しくなると思いますので、24mm付近は広角系レンズに譲るとすれば問題ないのではとも思います。
EF24-105mmの焦点距離24mmF4〜F7.1までを使用したサンプルを載せますので参考にしてください。周辺減光の補正はしてありません。
今日の午前中に兼六園で写してきたものです。
書込番号:7405981
2点
OM1ユーザー さんありがとうございます
「フルサイズということもありグラデュエーションのなめらかさが違うと思います。」この言葉で5Dですね。
いつものんきに さんありがとうございます。
「EF24-105mmとタムロンの28-75mmの両レンズを使用しての私の感想」
は説得力があります。価格comは皆さんの経験が宝です。
本当にお世話になりました
書込番号:7406566
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初カキコで宜しくお願いします。
いつも皆さまの書込みを見て勉強させていただいてます!
初デジ1にトライしたいのですが、皆さんの書込みを読んで5Dに惹かれています。
主にリフォーム内装の写真を撮りたいと思っています。
夜の部屋の暖色系のダウンライトなどの部屋の雰囲気、室内の電飾を中心に奇麗に写したいと考えています。
出力媒体はWEBとパンフレット(作品集を作りたいです)です。
フルサイズが感度も良さそうですし、明るいレンズもあるし、画角の損もないので良いかなと思っていますが、そこまで高価なものが必要かな?とふんぎりがつきません。
スタンドつかわないとやはりブレますかねえ?
40Dとか、本体手ぶれがあるK10D,α700でもいいのかな??(他機種ですみません)
5D決断の後押しとか、室内写真(電飾)のセオリーとか、教えていただけませんでしょうか。
0点
MAMIYAのZDが良いんじゃないですか。
Mamiya Digital Imaging Co.,Ltd.
http://www.mamiya.co.jp/products/mamiyazd/index.html
書込番号:7385186
0点
オリンパス E-3 or E-510 + ZuikoDigital 7-14mm F4 はどうでしょうか?
E-3
http://kakaku.com/item/00490811103/
E-510
http://kakaku.com/item/00490811078/
ZD7-14mm
http://kakaku.com/item/10504011350/
オリンパスの手ぶれ補正内蔵ボディと超広角で評判の高いレンズのセットでかなり良い結果が出せるのではないでしょうか。
# こんなこと5Dの板で言ったら怒られそうですけど・・・(^^;
書込番号:7385248
0点
G55Lさん
>MAMIYAのZDが良いんじゃないですか。
デジ1初心者の私にとって、初耳メーカーです。
で色々と検索しましたが、高いですねえ〜。
なぜ5Dより良いのでしょうか????
書込番号:7385290
0点
建築写真は、水平・垂直ともに、真っ直ぐなラインを出してあげると、非常に美しくなります。また、下から上を見あげる構図で、意図的にパースをつけて、かっこ良くみせる手法もあります。いずれも、広角レンズが必須です。つまり、レンズで決まりますね。
まず、画角。
マンションや一般住宅の外観のみならず、室内の狭小空間(トイレ・バス等)を収めようと
思ったら、最低でも16mm以下の広角レンズが必要です。(この画角は重要で、16mmでも、後ろの壁いっぱいに引いても、収まらないケースがあります)。で、レンズですが、フルサイズでしたら、シグマ12-24mmというレンズがあります。APS-Cだと、EF-S10-22mm(換算16-35mm)があります。
次に、歪曲収差。
TS-Eというシフト補正できるレンズがありますが、既存ズームレンズが欲しい場合は、最も歪曲収差が少ないレンズが、やはり上記のシグマの12-24mmと言われています。もちろん、ソフトにより後補正できますが。
↓EF17-40mmFLと比べても、こんなに差がでてきます。
http://ito-works.web.infoseek.co.jp/Kimaguretest/No10/No_10.html
書込番号:7385311
0点
5Dは良いと思います。
あとはレンズ選びでしょうね。広角レンズで手ごろなものを購入して、あとは必要に応じて自分で考えていくというやり方がお勧めですね。
書込番号:7385338
0点
>主にリフォーム内装の写真を撮りたいと思っています。
リフォームされた美しい室内を魅せてあげる事がポイントだと思いますが、ビフォー&アフターで、いかに使い勝手がよくなり、生まれ変わったのかの「施工前と施工後の説明写真」としての要素も求められると思います。その様な意味も含めて、日本の家屋の様な狭小なスペースには、「広角レンズ」が最も適していると思います。
また、ボディですが、5Dで十分だと思います。(予算が厳しい場合は、40Dでも、KissX2でも、何とかなります。)三脚は必須です。
余談ですが、日中に室内写真を撮る場合に、シーンによっては、画角の中に、「窓」が入る場合があると思います。この場合は、窓の明るさに引っ張られて、室内が暗い写真になる場合がありますので(室内の照明でも足りません)、そんな時には、外部照明機材を用意しておくと便利です。あるいは、露出を変えたブラケット撮影をしておくと、ソフトによる後処理になりますが、HDRという機能を使って、写真を綺麗に見せる裏技などもあります。
書込番号:7385365
0点
スレ主様の、
> そこまで高価なものが必要かな?
の発言を受けて、あえて5Dの板で別マウントを挙げさせていただいたのですが・・・
「マミヤ」や「5Dで十分」という発言を見ると、私の認識違いでしょうか?
E-510 + ZD7-14mm なら 手ぶれ補正付きで5Dのボディと同額くらいです。
さらにレンズは最高級レンズ。
あっ、やっぱりこの板で書くべきではないですか?(^^;
書込番号:7385417
0点
t3biomehanikaさん こんにちは。
>主にリフォーム内装の写真を撮りたいと思っています。
>夜の部屋の暖色系のダウンライトなどの部屋の雰囲気、室内の電飾を中心に奇麗に写したいと考えています。
趣味で使うのと違って業務用として使うのであればお店でテスト撮影し、ご自分のイメージに合っているか確認された方が良いですよ。
家のリホーム結果を記録される方向けに建築物撮影用シフトレンズという特別品もキヤノンには用意されています(建築物専用では有りません w)。
この場合、レンズの能力を発揮するのはフルサイズの5Dだと思います。
TS−E24・45・90mmと有ります。
私はお風呂のリフォーム(新設も)の記録を5D+TS−E24+EF17−40で撮っています。
TS−E24はまだ実績が少なくビシっとこないんですが(w)
三脚(一脚)・レリーズ・アングルファインダーは必須ですね。
ストロボは有った方が良いかな位です。
書込番号:7385421
0点
ToruKunさん
>E-510 + ZD7-14mm なら 手ぶれ補正付きで5Dのボディと同額くらいです。さらにレンズは最高級レンズ。
ありがとうございます、本体手振れが最重要となれば検討させていただきます。
最高級レンズっていいですね。
写真日和さん
>マンションや一般住宅の外観のみならず、室内の狭小空間(トイレ・バス等)を収めようと
思ったら、最低でも16mm以下の広角レンズが必要です。
色々と細かくありがとうございました。
どれくらいの広角をそろえるか別として、
トイレなどの狭い部分で、ドア建具とか余計な部分が映らないようにこだわるよりも、アートな感じで撮りたいと考えてます。
建築写真はどちらかというと「ありのまま」を写すべきでしょうか、アート的にとるのは避けるべきかな、どうなんでしょ。
TL-Pro_30Dさん
たまたま5D+TS−E24を調べていました。
http://www.flickr.com/groups/24mm_ts-e/pool/page3/
この辺をみてみますと、すんごい綺麗な写真ですね。
初デジ1構想は、
・5D or 40D
・TS-E24mm F3.5L
・三脚(一脚)
・レリーズ・アングルファインダー
・ストロボ
レンズTS-E24mm F3.5Lだけというのは難しそうなので無謀かな(汗)
書込番号:7385542
0点
>建築写真はどちらかというと「ありのまま」を写すべきでしょうか、アート的にとるのは避けるべきかな、どうなんでしょ。
表現手法としては、全然ありだと思います。これが正解みたいなの無く、どちらも有りだと思います。
私でしたら、両方(2種類)とも撮りたいです。
まず、ビフォー&アフターという事で、超広角レンズを使って全景を撮ります(説明用)。そして、単焦点レンズ50mm、90mm等を使って、大胆にトリミングしたイメージカットをフリーアングルで撮ります(アピール用)。例えば、ワインやグラスの置かれたダイニングテーブル越しに見たキッチン空間など。ダウンライトが落ちる檜の湯船など。
ただ、なぜ、「全景」を撮るかというと、リフォーム会社を探している顧客にアピールする手立てとして、出来上がりの綺麗でカッコよいイメージだけでなく、施工前(ビフォー)と施工後(アフター)で、その室内や導線がどの様に変わったのかを説明する空間写真があると、より効果があると思うからです。間取り、導線、建具や家具のレイアウト等を「1枚」で表現する事ができ、顧客にも分かり易いと思います。
普通の建築会社や設計事務所さんでしたら、アート的な表現だけでも推奨していたのですが、「リーフォーム」と書かれていたので、思いついたまま書いてみました。
書込番号:7385662
0点
>ストロボ
私個人的にも、スピードライトは使いたくありません。光があからさまに、撮る側から被写体に向かって当たった写真になり、雰囲気が全く無くなるからです。 もちろん天井バウンズも使いません。
それより、別途の照明機材で、横から、あるいは、大胆に斜め後ろあたりから、逆行気味でライティングした方が、雰囲気のよいアート的な写真になると思います。オブジェや小物、料理等の単体写真ではないので、3灯(キーライト:基本光、フィルライト:補助光、バックライト)も必要ありませんが。
書込番号:7385726
0点
>ストロボ・ライティング
じゃあストロボは買わないことにします!(予算的に〜笑
ライティングなんですが、これって専用の照明装置ですよね?
そこまで本格的にできないと思います。
といいますのは、1人で完成した物件を見に行くときに、多少時間をかけて写真を取りたいレベルです。
業種はですね、リフォーム、建築、設計さんに発注する施主側です。
ほんとは頼んだ業者でここまで気を使って撮影してくれる技術をもった人や関係者がいれば最高なんですけど、撮影等の広告予算にも限りありますし、発注した側からしても自分のこだわったビフォーイメージとアフターイメージを楽しみたい、そして写真で資料を作りたいと思いまして。
単焦点でもそうですが、ストロボ使わないとなおさら、明るさ(F値)って必要ですよね。
F2.8でも厳しいと友人から聞きましたが、F1.x台は必要でしょうか。
TS-E24mm F3.5Lなんて、F3.5なのにかなりハイコントラストですね。
うーん、自分の技術で手ぶれなしで取れるだろうか。。。。
余談ですが、ここ数日友達にも相談に乗ってもらってますが、
みなさんのスレ読んで「レンズ沼」にハマったと言ったら、買う前に言うなと笑われました。(汗
ほんとに悩みますねえ、5D後継まで待つかな(おっと
書込番号:7385851
0点
t3biomehanikaさん
↑[7385421]に追加です。
私のTS−Eレンズ導入の決め手なんですが それは自分自身の写り込み防止なんです。
浴室の場合、タイル面に大きな鏡を付けるユーザーさんが結構いまして、サンプル写真撮ったら自分が写っていたら使い物になりませんからね。
書込番号:7385926
1点
>F値。
背景をボカしたい時は、F値の小さいレンズを。また、暗い場所で、シャッタースピードを稼ぎたい時に、シャッタースピードを稼げるなどのメリットがあります。でも、建築写真の場合は、どちらかというと、絞込みますので、そこまで拘らなくて良いですよ。また、キヤノン機は、高感度特性が優秀ですので、ボディ側で感度UPすればOKですので。いずれにせよ、納品用にしっかり撮影したい時には、三脚の使用がベストです。
どうしても手持ちで撮影したい場合は、5DならISO800あたりも、普通に使えると思います。まして、「WEB用」ともなれば、ISO1600、場合によっては3200でも十分かも。
>ライティング
>多少時間をかけて写真を取りたいレベルです。
予算と、お部屋に応じた必要性次第ですね。
まず、機材は、専用のSHOPもあります。その辺のホームセンターで、必要に応じて、傘、ライト、固定機材などを買ってきて、自作するという手も。また、別途ライティングの有無は、部屋の基本照明で足りなかった場合での話です。それと、お部屋のスペースにもよります。雰囲気重視で、室内のダウンライト光だけの暗い空間を意図的に表現したい場合は、逆に、不要ですので。
http://www.prokizai.com/
書込番号:7386023
1点
t3biomehanikaさん
> 単焦点でもそうですが、ストロボ使わないとなおさら、
> 明るさ(F値)って必要ですよね。
> F2.8でも厳しいと友人から聞きましたが、F1.x台は必要でしょうか。
インテリア撮影においては、明るいレンズは特に必要ではない。
むしろ、せめてF5.6、できればF8位に絞り込むべきである。
さもなくば、ピントの合っているところと、合っていないところが写り込み、
全体に締まりが無くなる。抜けの良いビシッとシャープな画を撮りたい。
手持ちならば、そのために必要なだけ、ISOを上げるしかない。
まあ、僕ならば、手持ち+超広角レンズ+かなり低速シャッターで撮れる。
低速シャッターに強い腕を磨くことも大切だ。
背中を壁に当てて、息を止めて脇を締めて、静かに撮ろう。
理想的には、三脚が必要だ。ビシッと構図を決めたい。
絞りをある程度開く必要性があるのは、例えば、
インテリアの小物をアップで撮り、背景に室内を
ある程度ぼかして入れるような撮影に有効だ。
書込番号:7386334
1点
こんばんは。
私も5D+TS-Eレンズが良いと思います。
書込番号:7386341
0点
TL-Pro_30Dさん
そうですね、鏡や窓に自分が映って幻滅しますね。
これかなり重要ポイントですね。
たまに自分の靴やカバンなどが隅に入っていて、泣きそうな時ありました。
写真日和さん、TL-Pro_30Dさん
何かお見せいただける写真とかないでしょうか?
もしよろしければで結構です。
書込番号:7386785
0点
Giftszungeさん
>インテリア撮影においては、明るいレンズは特に必要ではない。
>むしろ、せめてF5.6、できればF8位に絞り込むべきである。
そんなに絞るんですね、驚きました。
素人考えで明るいレンズは高い=望遠以外の暗いレンズはどうなんだろう
とか勘違いしてました。
インテリア写真ですべてボケをいれていたら、確かにかなり変ですね。
普通のパリッとした写真+ボケ写真ですね。
>手持ちならば、そのために必要なだけ、ISOを上げるしかない。
>まあ、僕ならば、手持ち+超広角レンズ+かなり低速シャッターで撮れる。
>低速シャッターに強い腕を磨くことも大切だ。
>背中を壁に当てて、息を止めて脇を締めて、静かに撮ろう。
こういう基本的技術こそ身につけるべきなのですね。
ここを磨かないとっ、ここが楽しさだったりするのでしょう。
うう、ライブビューがほしいな。
書込番号:7386930
0点
5D+EF17−40f4で写したものです。
撮影データーを見ると24−30mm位が多かったですね。
室内灯だけで撮影し、シルキーで簡単なレタッチしています。
どちらも1坪のルームなので壁に貼りついて撮っています(w)
参考にならない写真ですみません。
書込番号:7387653
0点
t3biomehanikaさん こんにちは。
室内写真を撮られるならば、5Dは最適だと思います。
写真を撮っている方は少ない様なので、ちょっと参考までに。
レンズは16mm程度からのいいズームレンズを選んでください。中古でいいので17-35Lなど。もちろん単焦点でも良いのですが、本数が必要になりますので、ズームで十分だと思います。屋内撮影ではTSはあまり必要がありません。必要が感じられてから買ってください。(ここで言う良いレンズとは、収差の少ない、柱が曲がって見えない、四角い部屋に写るレンズです)。三脚は必須です。狭ければとにかく引いてとってください。(思いっきり後ろに下がって、壁に当たったら三脚で壁によっかからせてでも)ファインダーが覗けなくてもOK!、F8-11くらい絞って、レリーズ撮影(タイマーOK!)が基本です。手持ちなど普通ではあり得ません。ファインダーが見えない場合は、適当に撮ってから、モニターで確認して、修正しながら撮れるのがデジカメの良さです。なんせ銀塩の時代は枚数勝負ですから。余分な物が写ってもトリミングすれば十分です。パンフレットにするならば思いっきり縦長や横長が使えます。良い所だけ使ってください。その方がいいセンスになりますよ。コントラストの都合があるので、ストロボ+延長コードはあった方が良いです。ヒカル小町も愛用しています。デフューザーも必要です。それと、150mm程度までの普通のズームレンズ(良いレンズは不要)で、ポイント(たとえば小物等)を絞りを開き気味で撮っておけば、とりあえずは、十分ではないでしょうか。夜の部屋は、暗い部分をいかに黒く撮るかで決まってしまいます。あれこれ撮ってみるのが一番。悩まずに5Dにしなさい。フルサイズで慣れてから、大きなフォーマットの銀塩に移る方が良いと思います。(プロになるなら)カメラは道具ですから、スペックでなく、どう使うかです。でも良い道具はいい仕事をしますよ。
長くてすみません。楽しんで撮ってください。
書込番号:7387844
0点
TL-Pro_30Dさん
写真ありがとうございます。
鏡に映らず良い具合ですね^^
M645さん
強烈な後押しありがとうございます。
>レンズは16mm程度からのいいズームレンズを選んでください。中古でいいので17-35Lなど。
EF16-35mm F2.8L II USM
EF17-40mm F4L USM
後者についてはキヤノンHPにプロのお勧めとして、室内写真例があり参考になりました。
みなさま、繰り返しで申し訳ありませんが、
http://www.flickr.com/groups/24mm_ts-e/pool/page3/
のどれも質感が気に入っています。
photoshopなどで弄っていたり、ライティングでそれなり手間をかけている作品でしょうか。
このうち
http://www.flickr.com/photos/11967400@N04/2202113520/in/pool-24mm_ts-e
http://www.flickr.com/photos/11967400@N04/2181807146/in/pool-24mm_ts-e
なんかは弄っていないようにも思えますけど。
http://www.flickr.com/photos/45056531@N00/2235239769/in/pool-24mm_ts-e
http://www.flickr.com/photos/metroblossom/912310415/in/pool-24mm_ts-e
http://www.flickr.com/photos/iso100/554825372/in/pool-24mm_ts-e
とかもありまして、
EF16-35mm F2.8L II USM
EF17-40mm F4L USM
でもphotoshop使えばできますでしょうか。
どちらの方がコントラスト高いレンズでしょうか。
長々とほんとにすみません。
書込番号:7390240
0点
t3biomehanikaさん
すぐ下のスレッドと同じ事を書くと怒られそうですが・・・
TS-Eレンズでは方眼プレシジョンマットを使うと使いやすいですよ。
ソフトウェアによる角度の微調整は画質が劣化する事もあるようですので、
撮影時に水平、垂直が出しやすいのには魅力を感じております。
5D は方眼プレシジョンマットの Ee-D があります。(使ってます。)
御参考になれば。
書込番号:7390321
0点
スースエさん
>5D は方眼プレシジョンマットの Ee-D があります。(使ってます。)
はい、下記スレ読ませていただいてます。^^
ありがとうございました。
書込番号:7390468
0点
別のトピでコメントしましたけど、海外の作例は、合成しまくりですよ。
http://www.flickr.com/search/?q=HDR&w=all
「HDR」が流行ってます。t3biomehanikaさんが貼った作例にも「HDR」ってタイトルが書いてますね。
どうやるかというと、超簡単ですけど、
露出を、暗い・普通・明るいの3枚撮って、それを専用ソフトで合成するのです。
http://www.designwalker.com/2007/01/photoshop-hdr.html
そうすると、あのハリウッド映画の様な色合い、ダイナミックレンジが得られるのです。
専用ソフト
http://www.hdrsoft.com/
フォトショなんかにも、ついてます。
日本のソフトでは、フォトインパクトなどが安いです。
http://www.ulead.co.jp/product/photoimpact/runme.htm
書込番号:7390571
0点
t3biomehanikaさん こんばんは。
室内のサンプルが見つかりましたのでアップしてみました。
ダウンライトのみの撮影ですのでシンクが暗なっていますが他方はストロボ発光させて影を消しています。
EF17−40の17mm側で撮ったものです。
17〜20mm位は難しいですね。色々
RAWで撮ってSILKYPIXで現像がいいです(自由度があって)ね。
書込番号:7390749
0点
monographさん
>別のトピでコメントしましたけど、海外の作例は、合成しまくりですよ。
>「HDR」が流行ってます。t3biomehanikaさんが貼った作例にも「HDR」ってタイトルが書いてますね。
げげ、やはり合成しまくりですね。
道理でコントラストがダイナミックだなと思ってました。
HDRを教えていただきありがとうございます。感謝感謝!
仕事の室内写真に多用はやばいですが、軽めのアート写真なら良さそうです。
シフトレンズでなくても色々とできますね!
趣味のほうでハマりそうです。
でもでも、こちらのスレですが、
レンズ > CANON > TS-E24mm F3.5L > TS−Eの作例展示
http://www.johnnydanger.net/dangerzone/photogallery/category_large/C2/
http://www.johnnydanger.net/dangerzone/photogallery/category_large/C8/
http://www.johnnydanger.net/dangerzone/photogallery/category_large/C59/
http://www.johnnydanger.net/dangerzone/photogallery/category_large/C61/
なんかも良いですね!
あおりを使わなくてもかなりハイコントラストで光加減が最高ですね。
ティルト&シフト使わず、そのまま使っても良い写真ができそう!で間違っていませんでしょうか?
なおかつあおれば建物写真も良く納まります。
高価なズームじゃなくて、シフトレンズ+5Dの初デジ1に固まってきました。(変則買)
書込番号:7390816
0点
バタバタっと撮ったので、わかりにくくて申し訳ない。
EOS 5D
TS-E24mm F3.5L
TS-Eレンズ用三脚アダプタ−
トランスミッターST-E2 + 550EX ×2
アングルファインダーC
です。
ストロボにはオムニバウンス、バウンスディフューザー等を付けて、光と影を調整しています。
ワイヤレス&多灯 が使えるので、応用範囲は広いですよ。
書込番号:7391257
0点
TL-Pro_30Dさん
17mm写真ありがとうございました。
日中ですがストロボなしですと、キッチンは暗いですね。
SILKYPIXを紹介いただきありがとうございます。
ソフトウェアの価格も手頃なので是非購入してみたいと思います。
スースエさん
沢山機材をお持ちでうらやましいです。
TS-Eレンズ用三脚アダプタ−、アングルファインダーCも必要なんですね。
なかなか予算がかかりますね。
書込番号:7405925
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
去年の暮れ私の5Dをみて友人も24mm〜105mmのセット購入をしました。またれんずをかいたいがどうしようかとそうだんされました。私は小三元で17mm〜40mmと70〜200mmIS付きをすすめましたが50mmの1.2も購入したいらしくもしそれをかえばズームはどれか一本にしぼらなくてはならないようなのです(予算)。50mm1.2はわたくしも興味はありますが使いこなすのがむずかしそうなのでまず小三元でいったらとアドバイスしましたがどうなんでしょうか。風景もスナップもとるかたです。どのようにアドバイスすればよいでしょうか。ちなみに私は小三元をそろえてとりあえずはよかったとおもっています。
0点
フレコトゴンさん こんばんは
EF50mmF1.2Lの方が撮影はより楽しいですよ!
友人へのアドバイスは
「習うより慣れろ!」
「数をこなして練習あるのみ!」といったところでしょうか!!
書込番号:7400540
1点
こんばんは。
24-105mmがあれば、スナップも風景もかなりのものが撮れると思います。
ほかのエッセンスとしては、大口径と望遠側って気がしますので、大口径は50mmF1.2L。望遠の方は70-200mmF4LISが順当なとこでしょうか?
資金は潤沢なんですか?
書込番号:7400573
1点
フレコトゴンさん、こんばんは。
確かに50Lはピンのこと、また表現力の幅が非常に大きいだけに使いこなしもいろいろというところで難しいといえば難しい面白いといえば面白いレンズだと思います。
が、35、50、85、135などのL単はやはりキャノンレンズでも最高峰に属する写りを提供しますので、たまに24-105mmとか使うとがっくりきちゃう時もあったりする僕です。
そういいながら17-40と24-105、24-70などを持っていますが・・・笑。
50は標準ですので日常スナップにこれ1本って使い方でもいけますよ。
大三元、小三元といっちゃうと3本そろえたくなっちゃう人間心理はわかりますが必要のないものをそろえる必要もないと思う僕です。欲しいものを買う。それがたまたま小三元だったらそれはそれですが、用途もないのに小三元をそろえるという目的に走らせる必要もないような気がしないでもありません。
書込番号:7400597
1点
フレコトゴンさん こんばんは
確かにズームは便利で小三元からというのが妥当なアドバイスかと思います。、単焦点レンズに興味がおありなら、お安い50F1.8はいかがでしょう。
但し、私の経験からいくと・・・
小三元の途中で35F1.4に手を出し、今や単焦点沼です。ですが、私の求める要求からいくと、投資効率として良かったと思っています。要はご友人の求めるところがなんなのか?を整理していくことだと思います。
ちなみに50F1.2面白いですよ〜
書込番号:7400640
0点
欲しいレンズを購入されるのが一番かと思います。
それと…何をどうやって撮りたいか…というコトを考えると自ずと必要なレンズがわかってくるのではないでしょうか。
書込番号:7400666
0点
ご友人のが欲しいと思うものを買ってもらったらいいのではないでしょうか。
それが突拍子もないのなら考えるとしても、
EF50/1.2L という、高価ではありますが標準的な単焦点レンズですので、
思いとどまらせる必要はないと思います。
ちなみに私の友人の話であれば、
私が持っていないレンズを買おうかという話には、
それも自分も多少興味のあるブツであれば、思いっきり背中を押すと思います (^^ゞ
さらにちなみに私は、5D+小三元 野郎でございます。
書込番号:7400716
0点
50mm1.2の溶けてしまうような描写を見せていただくと本当にいいなとおもいます。ことしは夏には購入しようかとおもっているのです。キャノンは初めて使うカメラでレンズは小三元だけです。あとはアダプターで遊んでいます。CSでたまにお借りしてとったりしますが難しいレンズですね。こんなことをいっているとだんだん我慢が出来なくなります。オーコワ。
書込番号:7400741
0点
横レスで恐縮ですが、改行して、もう少し読みやすく書き込むようにしたほうが、いいのでは
ないでしょうか?
書込番号:7401005
1点
フレコトゴンさん、50mmと書いてしまえばお馴染みの人から集中豪雨で非難できません。^^)
5D+24-105mmと有るなら50mmF1.2と70-200mmF4L isをお薦めします。
24-105mmの50mmの焦点と単50mmとは別物です。
是非50mmF1.2と70-200mmをお薦めください。
24-105mm、50mmF1.2、70-200mmF4で完璧です!
書込番号:7401286
0点
画角を広げたければF4ズームあたりでしょうが、明るさが欲しいなら単焦点でしょうね。
どういう風に撮影の幅を広げたいのかそれによってもお勧めは変わるでしょうから、そのあたりを聞いてみては?
EF50mmF1.2もいいですけど、単焦点ならEF35mmF1.4も捨てがたいと思います。
書込番号:7401327
2点
じじかめさん
読みにくく失礼しました。
皆さんの意見とても参考になりました。有難うございました。
書込番号:7401494
0点
結果のご報告
色々検討した結果50mm1.2と70〜200f4ISつきでいくことにきめました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7403333
0点
フレコトゴンさん おはようございます。
50F1.2逝かれますか〜、がんばってください。50F1.2の板にもきてみてくださいね〜
書込番号:7403462
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































