このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2008年2月6日 08:15 | |
| 11 | 4 | 2008年2月5日 20:11 | |
| 1 | 15 | 2008年2月5日 14:39 | |
| 207 | 84 | 2008年2月4日 02:19 | |
| 3 | 22 | 2008年2月4日 01:45 | |
| 1 | 9 | 2008年2月2日 18:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5DのRAWをSILKYPIXでJPEGに現像しているのですが、
現像設定のJPEG保存形式、
@exif-jpeg(YCC422)
Aexif-jpeg(YCC420)
Bjpeg(YCC444)
の違いがいまいちよくわからないのですが、ご存知の方是非ご教示ください。
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして
私は、娘の写真を撮る目的で「ニコンD80」にAF−S NIKKOR18−200mm
を使っていますが、5Dレンズキッドに買い替えを検討しています。
5Dレンズキットを出来るだけ安く(新品クレジットで)、D80とレンズを出来るだけ
高く買い取ってもらいたいのですが、みなさまから、良い情報をご提供していただければ
と思います。また、D80とレンズの買取の相場などの情報もお願いします。
ちなみに、住まいが地方なので通販を希望しております。
2点
こんにちは
当方ヤフオクで先日D80を70,000円で売却出来ました。
お持ちのレンズも人気のあるレンズですので結構高く売れると思います。
オクは都市、地方に関わらずハンデーはありません。
コツは写真をキレイに撮ること、説明文も詳しく書くといいと思います(今までの使用経緯など)
買取や下取りは安いと思います。
書込番号:7345804
1点
5Dのレンズキットなら私の知る中ではフジヤカメラが一番安価で308,000円ですね。
ここの最安値より多少安価なくらいですが…
一番高価に売却するならやはりオークションでしょうね。
フジヤカメラだとD80はA品でも39,000円で下取り交換でもメンバーズカードを使って13%アップにしかなりません。
書込番号:7345826
3点
状態にもよりますが、中野のフジヤカメラでD80本体がAランク39000円で
AF-S VR DX 18-200/3.5-5.6G(このレンズかな?)が
Aランクで47000円で買い取り査定がありました。
勿論通販で下取りや買い取りもしてくれます。
地方からの買い取りや下取りの際には買い取り楽々キッとという梱包材を
無料で提供してくれますし、5Dレンズキットも308000円です。
ただしクレジットカードの使用は店頭のみで、クレジットはないようですが!
ご参考までに。
書込番号:7345828
3点
単品での購入よりセットの方がお買い得感はかなりあると思います。
書込番号:7347218
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
お初です。最近40Dレンズキットを購入しました。
どうしても気になることがシャッターが切れたときのパシャッの音がかなり大きい
ような気がします。
前回使用していたKISS D Xに比べるとかなり大きいので
どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点
どうして5Dの版で質問を?
銀塩カメラから移行した者にとっては、デジイチのシャッター音は静かすぎて、、、
書込番号:7342103
0点
静かなところでの撮影では気になりますよね。
KISSよりもずっと大きいミラーを動かすのですから、発生する音は大きくなるでしょう。
書込番号:7342119
0点
40Dですか?
むしろKissDXがシャッター音が小さいと言うべきだと思います。
40Dは秒間6コマの速度を出せるように、Kissよりも強力なモーターで高速にミラーを動かすため
どうしても音が大きくなるのでしょう。
5Dはミラー自体が大きいため、音が大きくなります。
もっとミラーの小さい4/3機なら音も小さいですね。
書込番号:7342140
0点
あ、40Dだったんですね(笑)。
いずれにせよ、ずっと高速で安定して、動かさないといけないので作る方も大変でしょう。
書込番号:7342156
0点
こんばんは
40Dのシャッター音でしょうか?
KDXより音は大きいかもしれませんね。
どちらがどうのこうのではありませんが、音自体もずいぶんと違いますね。
書込番号:7342157
0点
連写速度から考えて二倍かそれ以上の速度でミラーが動いてるわけですからねぇ。
書込番号:7342187
0点
40Dと5Dを間違えての書き込みですね。
40Dのシャッター音はそれほど気になりませんけど?
書込番号:7342229
0点
40Dのシャッター音は小さいと思います。KDXより柔らかい音ですね。
昔のカメラ(5D?)や他社のカメラよりシャッター音が小さいです。
ちょっと変わった音でもあるでしょうか、余計にカメラの振動が大きく感じます。
書込番号:7342310
0点
こんばんは
5Dでなくて40Dですか。
40Dには「静音撮影モード」があるのでいいですね。
書込番号:7342604
0点
情けない音ですが大きいとは、思いませんでしたよ・・ペンタやニコンより小さく篭った音、オリンパスより大きい音ですね・・・
書込番号:7343026
0点
私銀座SCに行ってシャッター音に惹かれて5D購入しました。
変ですよね(^^)
書込番号:7343243
0点
シャッター音?
「バッタン・パッコン」
可愛い音でしょ?
書込番号:7343271
0点
旧モデルの30Dよりもシャッター音が大きく反響を起こしている様子があります。そして振動も感じます。シャッター音を多機種と比較すると大きい部類に入るでしょう。
書込番号:7345052
0点
音が大きくて異常と感じられたのなら、
同じ機種のカメラのシャッター音とどれだけ違うのか、
買ったお店に持ち込まれれ、確認されたほうが良いと思います。
異常であれ、正常であれ、そうされた方が安心できると思いますよ。
異常な場合、その場で即交換、もしくは修理依頼できますからね。
書込番号:7346123
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
奮発してお気に入りのレンズとカメラを手に入れたのでコンパクトの時よりはずっと描写は良くなったのですが、肝心の写真を撮った時にこれぞというシーンがなかなか撮れません。
もちろんそんなにすぐに上達するわけはないのかもしれませんが、できれば人の自然な表情や生活まで浮かび上がるような写真が撮れるようになりたいと願っています。
このサイトの写真のようにその場の空気感が観ている人に伝わるような写真を撮りたいと思うのですが何か良い上達法はありますか?(http://wanderphoto.com/blog/)
それともやっぱりもっと高い機材を揃えないと撮れないものなのでしょうか。
そうなるとかなり貯金に励まないと無理かもしれませんが・・・。
写真クラブの友人達といろいろ試行錯誤しながら撮影技術を学んでいるのですが、なかなか思ったような写真が撮れるようにならないものですね。
3点
スナップで良い表情を撮るのは撮影技術もですが、会話力とかが重要な鍵なのではないかと個人的には思います。
高い機材の方が描写自体は良くなりますが、案外軽くて機動力が高い事も重要かもしれません。
良い機材は重たいですからね。
このサイトの撮影テクニック(スナップとかポートレートとか)は結構親切だしお勧めだと思います。
http://aska-sg.net/
書込番号:7080465
6点
おはようございます。
写真の上達は難しいですよね、参考本とかを読んでも上手く行かんことばかりだと思います。
お好きな写真家の真似をするのも上達への道だと思います。
多くの写真集を見るのも大事ですね、私は良い写真を数多く見ることが上達の早道とまではいいませんが感受性を上達させることも大事だと思います。
書込番号:7080474
7点
おはようございます。
blueribonさんが上手く写真を撮りたいと思っているうちは大丈夫ですよ。
奮発されてお気に入りのレンズとカメラを手にした現在機材は完璧です。
お気に入りの機材こそ一番の機材ですから。
その上で沢山の方が撮った写真を見て自己評論してみて下さい。感動を
覚えた数だけ感性が磨かれ上達が進みますよ。
まずは良いなと思った写真と同じ様に撮ってみることからお薦めします。
書込番号:7080480
5点
そんなに簡単に写真撮影が上達したら、逆に面白くなくなるかもしれませんね?
皆さん(友人)で見せ合って、良い点を取り入れる等、少しでも進歩すればそれでいいと考えるほうが
写真を楽しめると思います。
書込番号:7080692
6点
ネットで作例アップもありますが、それよりも
地元で 古くから写真を趣味にして来た人から、生の声を聞いてみてください。
自分で質問しながら、相手からいかにいろんな話を聞き出すか。
それは、かなり多くの事を学ばれると思いますよ。(実感)
高い機材を自慢してるようでは、上達には程遠いですから^0^
持てる範囲の機材で、能力を発揮することを考えます。
最後に、簡単に良いものが撮れたら、仕事ならつづきますが、趣味としてはどうでしょう?^0^
難しいから面白いと、逆に考えると気持ちも楽です。 楽しく頑張って。
書込番号:7080781
5点
上達法とか、雑誌・本で書いてありますがなかなかうまくいかないもんですね。
私は、風景・スナップ・スポーツがメインであまり、人物を入れるということはしないのですが、撮影の空間把握は日々考えてます。
仕事上、外で活動する事が多く、街角でいい雰囲気の場所があると、どういう画角で狙おうかとか頭の中で考えて練習するようにはしています。
高い機材=良く撮れるではないですね、高い機材はよりシビアな環境やシュチュエーションに対応できるようになっています。5Dもいいカメラですが、Kissでもいい写真は十分撮れます。
書込番号:7080888
3点
ある程度の機材をそろえるのも重要ですが、あのような写真は必ずフォトショップなどで調整、現像されています。フォトショップなどの技術を勉強し、ご自分のスタイルに近づけることも非常に重要だと思います。
書込番号:7080896
0点
blueribonさん、こんにちわです。
>人に伝わるような写真を撮りたいと思うのですが何か良い上達法は・・・
私も修行中の身ですが、自分が気に入った写真家の写真をとにかくいっぱいみて、心の引き出しにしまうようにしましょう。そして機会があれば真似をしてみましょう。そして折角のデジタルカメラですから、試行錯誤して色々撮ってみては如何でしょうか?
私自身は、5Dを購入してから写真を撮る事が楽しくて仕方が無くなり、2年間で12万ショット程撮りました。あまり上達はしていないかも知れませんけど・・・
ご紹介されているサイトを拝見した感じ、↓こちらのサイトなどもお気に召すかと思いますので、ご紹介しておきます。じっくりくじけず頑張って下さいねぇ〜 ではではm(_ _)m
http://blife.exblog.jp/
書込番号:7080909
2点
↑書き漏れましたが、ご紹介した「バタフライライフ」の方は5Dで撮られています。ではではm(_ _)m
書込番号:7080917
1点
私は風景派ですので、人物撮影は苦手ですが・・
私も blueribonさんが仰るような写真を撮りたいと思って、やってみますがなかなかうまくいきませんね。
「とにかく、沢山の写真を見なさい」と、何年か前に先輩に言われた事が有ります。
「それを頭に叩き込んで、一杯撮れ!」とも言われました。今はデジタルの時代ですのでいくらでも撮れます。いい時代になりました。
私は、まだまだ人に見て頂くような写真はありませんので、偉そうな事は言えませんが・・
やはり、機材と言う事も有り、感性もありましょうが、blueribonさんが仰るような写真に近づくには先輩の教えもまた正しいような気がします。
お互い頑張りましょう。
書込番号:7080993
2点
他人の写真をよく見ることがいいんじゃないでしょうか。
「見る」は狭い意味の見るではなく広い意味での「見る」です。撮影情報であったり構図であったり狙いであったり作者の意図や技術的な部分を含めて見ることを繰り返すとけっこう良いと思います。
書込番号:7080999
3点
私も思うような写真が撮れなくて悩んでいます。
ただ、その写真を見せると友人とかに『いい写真じゃない』と言われる事
があります。
そこで感じたのが、自分で撮った写真は実際に風景を直に見ているので、
その臨場感が出ていないように感じますが、他の方から見ると空気感のあ
る写真である場合もあります。
色々な方に見ていただいて、感想を聞くのも良いかも知れません。
これは自分に対して言っているようなものです。(^_^;)
書込番号:7081013
1点
>それともやっぱりもっと高い機材を揃えないと撮れないものなのでしょうか。
>そうなるとかなり貯金に励まないと無理かもしれませんが・・・。
Coshiさん紹介のページ たぶん広角側が多く24-70mmを1本で
寄って、バランス、背景、面白くなるよう工夫してとにかく撮りまくって
おられると思いますので、とにもかくにもいっぱい撮られることだと思います。
書込番号:7081058
1点
機材じゃないですよ。
以前、僕がある方に教わったのは、
「早く写真が上手くなりたかったら、いつでもどこでも常にカメラを持ち歩いて、
とにかくたくさん写真を撮りなさい。撮った数だけ写真は上手くなります。」
というものでした。
「ただし、無駄に撮ってはダメ。ちゃんと考えて撮らないとダメです。」
ちなみに、カメラ操作の基本は参考書などで理解しておいたほうが良いです。
操作方法じゃなくて、写真の何がどう変わるのかという仕組み(原理)のほうです。
特に露出(絞り、シャッター速度、ISO感度、露出補正の意味)は大事ですね。
絞りの違いやシャッター速度の違いによる表現方法の違いなども。
あとは、写真が上手い方に直接尋ねるんです。
それもちょっと上手い方じゃなくて「突き抜けて上手い方」に尋ねるのが一番。
個展なんかに行ってみると、撮影されたご本人がいらっしゃることが多いです。
自分が好きな写真を撮ってる写真家さんなら、
その方に直接、真面目に尋ねてみると良いですよ。
初心者の特権は「怖いもの知らず」です。
どこの世界でも初心者は独特の雰囲気をしていますから、
まともな人間なら、そういう人にはより丁寧に教えようとしてくれます。
でも、こういう時には絞りはいくつに?なんてツマラナイことを聞いてはダメです。
被写体へのアプローチの方法とか光の掴み方とか、撮影時の苦労話とか (^^ゞ
尋ねるべきことは他にたくさんあると思います。
書込番号:7081086
7点
こんにちは。 私の写真の撮り方は、裸眼で首を動かしながら周囲をすっと見渡し 目に止まったものを再度見直しながら画角を決め直して撮ります。 後から写真を見て、すっと吸い込まれる写真を撮ろうとしたら それはきっと、写真に撮る前の景色が そういうものでないといけないだろうと思っているからです。 うまく言えませんが、いい写真を撮ろうと思ったら 写真を綺麗に撮ろうと「作る」のではなく 自然に指が動くシーンを探したり 偶然を待ったりする事も大事な気がします。 焦らずに、自分の気持ちに素直になれたら もっといい写真が撮れる気がします。 頑張ってください。
書込番号:7081106
5点
所詮素人なのでゲイジツには拘りません。
感じたものをもう一歩前に出て撮るようにしています。
書込番号:7081244
1点
ハッキリした目標をお持ちとは素晴らしいことですね。 目標がハッキリしていれば、例え少しずつでも進歩していると思います。
私などはどんな写真を撮りたいのかさえ判らないぼんくらで、恥ずかしいかぎりです。
スレ主さんが高級機材なら良い写真を撮れそうとお考えなら、それもひとつの方法かもしれません。
でも、目標とされるサイトを拝見しますと画質よりも内容という感じがしますので、機材の優劣はあまり関係ないように思います。
現在、日本では肖像権やらで人間スナップが撮り難い環境で、私には何かイベントのときくらいしかシャッターチャンスがないので
写真の内容に関してはとうてい助言することなどできません。
書込番号:7081245
1点
私もレンズで写真が変わるのではないかと一時はヘソクリを家内に内緒で注ぎ込んだ時もありましたが、今はもっと違う視点で写真を撮るようになりました。
以前はゴルフで同じことをやって断念・・・。
その理由は、もちろん金銭的な物も大きいのですが。(笑)
ご紹介のサイトの写真家はそういう意味で好きな被写体を自由なスタイルで撮影している楽しさが観る人にも伝わるのではないでしょうか。
Coshiさんの紹介されたサイトも良いのですが、どうも撮影スタイルという意味ではワンパターンな気もします。
その辺りの技術力というか表現のポイントの置き方というのは、道具を揃えるのとは違ってなかなか素人には難しい部分ですね。
ただそうでなければどの世界にもプロは必要ないわけですから、別にそういう物が撮れないからといって駄目だというのではなく、自分らしいものを撮るように少しでも心がければ良いのではないでしょうか。
これは写真歴だけは長い自分への言い訳というのもあるかもしれませんが。(笑)
はっきり言えるのは高い機材を買ったからといって写真が突然上手くなるというわけではないと思います。
好きなものをきちんと自分なりのスタイルで撮れるようになるのが一番大事だと思います。
でもそうやって写真に対する気持ちがあるのって素晴らしいことだと思いますよ。
私も今週末はカメラ持ってでかけようかな。(笑)
書込番号:7081326
4点
確かにこれだけいろんなバリエーションで撮影できるこのカメラマンのレベルは素晴らしいものだと思います。
でもこういっては失礼ですが、こういう感性で写真が撮れてしまうタイプの人の中には機材には意外と無頓着だったりということもあるかもしれませんよ。(あくまで例えばですが)
私の古くからの友人で今ではそこそこ有名なカメラマンがいるのですが、酒の席で素人の私に「このカメラこんな使い方ができるんだな」なんて言ってきたりする男もいますので。
お気に入りの機材はもう手に入れているのだから、それを使って好きな写真家の写真を手本にたくさん撮ってみるのが私も一番のような気がします。
それでももしさらに必要な物があれば買い揃えれば良いのではないでしょうか。
書込番号:7081940
2点
帰ってきて書き込みを見たら、もうこんなに返事をいただいていたのでびっくりしてしまいました。
やっぱり皆さんの話されるとおり機材も大事だけど、写真をどう撮るかということの大切さを改めて教えられた気がします。
ありがとうございます!
コンパクトの時は夜景も撮れず、手ブレも多くて余り写真を撮るのも楽しくなかったのですが、30Dとキットレンズの写りにびっくりし、その後に購入した17−55mmF2.8ISの写りにもっとびっくりして、今度は思い切って5Dと16−35mmF2.8IIを買ってその写りにまるで自分の写真が上手くなった気がしていたのですが、撮れば撮るほど自分が本当に撮りたいものが何なのかわからなくなってきていたんです。
そうなると今度は他の人の写真が気になりだすというか、ネットでも色んな人の作品を拝見させていただいてやっぱり自分の写真はまだまだ駄目だなあなんて。
まだまだ色々と写真について学びたいことはたくさんあるのですが、皆さんの書き込みで勇気付けられました。
たくさんのコメントうれしいです。
他にも何かこの写真を撮った時に自分の写真への情熱を感じたとか、この方法で写真の技術が上がったという経験があれば教えてください。
どんなことでも感謝、感謝です!
書込番号:7082213
1点
なになに・・・上達法・・・だって?
我が輩は『たかが写真』が上達する必要があるようには思えんがな、
だいたい、こんなことを相談するっつーことは、
日常的に他人を鏡にして自分を見るような人生観を持っている証拠だな。
結局、自分が好きなときに好きなものを前にしてシャッターをポチポチするだけ、
それに対して他人がどう思おうが関係ねーんじゃねーの?
行列が出来る評判のラーメン屋に行ったって
必ずしも自分好みの味だとは限らないわけで、
いくら巨匠の作品でも「なんじゃ、こりゃ!」と思うことがしばしばだな、
『たかが写真』程度に考えて、肩の力を抜いて楽しむことをお薦めします。
書込番号:7082225
12点
こんにちわ〜
上達に結びつくか?はなんとも言えませんが以下のような練習を紹介します。
プロが撮影した女性ポートレートでは圧倒的に逆光で撮影していますよね。
太陽光線が頭の髪の毛に最も多く照射している状況を意識しているわけで
髪の毛は光り輝き、顔などはアンダー気味と言う写真が多いです。
それがいい写真か?は好みであり、私の場合は素人でもあり否定的ですが、
問題はプロがそう写るであろう角度を一目で発見できることなのです。
太陽光線が真上から照射している時以外の状況で、人間の頭と同じくらいな銅像
があった場合(またはそれに順ずるもの)、その銅像の周りを30°間隔くらいで
一周して撮影すると、どの方位から撮影すれば良いのか分かるようになるかも?
そうすれば同じ逆光撮影にしても、写りが撮る前からおおよそイメージ出来るわけで、
今後の撮影(立ち位置の決定)に生かせるかも知れませんよ。
書込番号:7082244
1点
> 問題はプロがそう写るであろう角度を一目で発見できることなのです。
そんなのプロに任せときゃいいんじゃないの?
発見するもしないも他人の仕事上の都合で、自分には関係ないでしょう。
我が輩はブレた写真が好きです。
プロはそんな写真をクライアントに納品出来ませんが、
アマチュアが自己満足の世界に浸る場合には『何でもアリ』です。
書込番号:7082573
6点
そうそう、自己満足こそが趣味の写真のモットー。
何気ない(他人には見せられない)酷い構図の写真だって、自分にしてみれば面白かったりしますね。
書込番号:7082639
5点
blueribonさん こんばんは。
>何か良い上達法はありますか ?
>できれば人の自然な表情や生活まで浮かび上がるような写真が撮れるようになりたいと願っています。
写真を撮る事に対して技術・知識が必要と感じたらプロの写真講座を受講するのが一番の近道と思います。
キヤノンのEOS学園やカメラ屋さん主催の勉強会に参加するのがいいでしょう。(プロの主催する教室も沢山ありますよ)
風景撮影でのフォトツアー 個人レッスンの例です。
http://www.photo-isogai.com/photo%20tour.html
ある程度の技量・知識が備わってくれば色んな撮り方が出来るかと思います。
書込番号:7082791
2点
コンデジでの写真でごめんなさい。私もいろいろやったのですが、いい表情は全部コンデジでした。やっぱり威圧感感じるのかな?一眼であんな写真羨ましいです。
書込番号:7082966
4点
自分はKDNを使ってますが、画質は5Dなんかに比べたら全然良くないし、5Dの写真を見るといつも、ああ、こんな綺麗な画質の写真が撮りたい、と思うのです。
そして、自分の写真を見ると、なんて画質が悪いんだ、と嘆くこともしばしば。
でもそんな写真でも、感動してくれる人がいるんです。それだけでも宝じゃないですか。
それじゃ、なにが大切か、ということですが・・・。
何人かの方が言ってましたが、写真をたくさん見ることでイメージを植え付け、次回撮るときに「この場面はこんなスタイルで」というイメージがすぐに浮かんでくればもうしめたものです。
そして、いいなあと思った写真の真似をすること。良いなと思った写真には、何か人を引きつける物があるはず。それを実際に自分で撮ってみて、何が良いのかを見極める。
そして一番大事なことですが、感動したもの、伝えたい物、これを素直に撮る。
たとえば風景で例を挙げますが、綺麗な風景を見たら、感動するでしょう。そう言う物を撮るんです。その際、どんな画角で撮るかなどは、写真をたくさん見ておけば、すぐに出来ることです。
ただ単に、「○○の紹介」程度で撮ったら、ただの記念写真です。
「こんなに綺麗な風景に出会ったんだぞ!どうだ、綺麗だろう?」という感動を伝えたい、そう言う気持ちが知らずに写真を生き生きさせる物だと思います。
書込番号:7083002
5点
> 自分はKDNを使ってますが、画質は5Dなんかに比べたら全然良くないし、
> 5Dの写真を見るといつも、ああ、こんな綺麗な画質の写真が撮りたい、と思うのです。
> そして、自分の写真を見ると、なんて画質が悪いんだ、と嘆くこともしばしば。
チミの場合には5Dを買いさえすれば、問題点が一挙に解決出来そうだな、、、
非常に判りやすいナンチャッテプロ指向の実例であ〜る。
書込番号:7083430
3点
少し面白い議論ですね。
人には大まかに言えば2タイプあって、自己満足型と他人の評価を何よりも気にするタイプ。
人に見てもらって満足を得るのは後のタイプの方でしょうね。
そして、ハーケンクロイツさんの場合は先のタイプになるのかな?
傍から見ればどちらのタイプもそれぞれに素敵じゃないでしょうか?
書込番号:7083517
6点
写真は趣味ですし、良し悪しの基準があるわけではありません。
好き嫌いはあるかも。気に入っている、もしくはいいなぁと感じられている
写真をまねて撮る、撮れるようになるのがいいんじゃないでしょうか?
それで、自己満足はできると思います。
書込番号:7083995
2点
マンネリ化してきてネタも無くなってきたので、お茶濁しには良い話題というわけで…
書込番号:7084092
1点
blueribonさん こんばんは。
写真ってなかなか思ったとおりに撮影できないのでハマっていく気がします。
試行錯誤を繰り返して会心の一枚がとれたことが何よりの満足感になるのではないでしょうか?
私もまだまだ修行中の身ですが、一般的に「上手い」といわれる写真にはやはり「約束事」があります。フレームの中にどう被写体を配置するのがいいのか、ピントをどこに合わせるべきか、絞りのコントロールやどうすべきかといった基本的なことはノウハウ本に書いてあるので、これらを参考にすれば基本的事項は学べると思います。
また写真展を見に行って、自分が気に入った写真がどんな構図でどのような光線状況で、どんなレンズで撮影されているかつぶさに観察するだけで、次の撮影の参考になると思います。
自分の撮影イメージの「引き出し」を増やすことは非常に重要なことで、他の作例をまねしながら撮影しているうちに自分の好みが加わり、オリジナリティーが出てくるのではないかと思います。
blueribonさんも写真クラブに入られているので、この場で研鑽を積んでいくのも良いと思いんす。例会ではいろいろな人の作品もみれますし、プロの先生が指導者であれば、かなり的確なアドバイスをもらえます。私は風景写真のクラブに所属していますが、先生は撮影ツアーのときに先生のファインダーまでのぞかせてくれます。また自分が構えた構図を見てもらい、色々アドバイスを受けたりと本当に勉強になりましたね。撮影ツアーの講評会もあるので、同じ場所で他の人がどんな被写体を選択したかも自分の視野を広げるのには役立っていると思います。
撮影機材の優劣はさほど気にする要素ではないと思います。手持ちの機材の性能や使い勝手を良く理解して使いこなせば良いと思います。
あとは常にシャッターチャンスに巡り合った時は全身全霊(?)をこめて撮影することでしょうね。写真を撮る瞬間は一度しかないので、写真は一期一会という事をいかに大切にするかだと思います。
私もEOS5Dを購入して1か月ほどしかたっていないので、まだこのカメラの特徴・癖をつかむために四苦八苦している状態ですが、折角購入したカメラなので、是非カメラのポテンシャルを十分引き出して、感動できる写真をいつか撮れるようになりたいと考えています。
書込番号:7084164
3点
写真は、結局は「自己満」でしょう(笑)。
自分が「良い」と思っていない写真を他人が「良い」と思うわけもなく、あっても、素直に喜ぶこともないでしょう。
アマチュアの私はそれでずっと来てしまったし、いまさら何かが起こるわけでも、求めるわけでもなく、ここまで来たら「いけるところまで自己満で進むだけ!」です。(爆)
ただ、若い人には「可能性」があるのだから、時々は「他人の評価」に気を止めてみるべきと思います。
しかし「評価」と言っても「良い、悪い」ではなくて「へぇ、そういう見方があるんだ」と言う発見のため、です。これは頭の柔らかい若い人にこそ役に立つことだと思いますよ。
そうやって「自己満」と「他人の評価」の間を揺れ動きながら気が付くことは、
「写真とは、被写体が写るのではなく、撮影者本人が映るモノ」
と言うこと。
「他人の評価」は、その写真にどれだけ自分が映せたか?と言うことの確認に他ならない。
それを重ねて「究極の自己満」へと突き進んでゆく。写真とはそういうものと思います。
でも、年とると、これがあまりに単純すぎて、時に結構辛いんだ(笑)。それが「年をとった」って言うことなんだけどね〜(爆)。
書込番号:7084384
3点
blueribonさん おはようございます
私は父がプロだったためほとんど父の受け売りですが
写真を撮る前にイメージして、出来上がった写真とイメージの
ギャップが少なければ良く撮れたということだとよく言われました
でも、うまく撮ることより好きであり続ける事の方が大事な気が致します!
書込番号:7084695
3点
皆さんおはようございます。
こうやってお話しを伺っていると、カメラやレンズもいろいろとありますが、写真に対する考えもいろいろあるものだなと改めて考えさせられます。
でも私自身にとっては今所有しているカメラとレンズは思い切った自分へのご褒美で、とても「たかが写真」と割り切れるような金額ではないんです・・・。
お給料も少ないのでちょっと無理して買った分、「この道具に負けないように撮らなきゃ」っていうところでしょうか。
でもそのおかげでもっときちんと写真を撮ろうと考えられるようになったので、そういう意味ではちょっと高いですが、授業料としては役に立ったかななんて思ってます。
それにしてもこのお返事を読むだけでも、写真クラブで話すのとはまた違った意見が聞けて本当に役に立ちそうです。
今は広角のズームを5Dに付けて撮影しているのですが、その場合にこんな撮影の仕方が面白いかもみたいなのはありますか?
それに16−35mmF2.8IIの次に買うレンズとしてお勧めのものはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:7084803
0点
おはようございます。
すみません、前回アップした写真の右端は スリランカにて の間違いです。
ついでだからもう4枚。
書込番号:7085213
2点
ハーケンクロイツさん
>チミの場合には5Dを買いさえすれば、問題点が一挙に解決出来そうだな、、、
いえいえ、画質が悪いことが問題だとは、一言も言ってませんよ。
KDNでも、かなり綺麗な写真が撮れますし、今後40Dや5Dを買いたいと思ってますが、KDNは手放すつもりはありません。
ただ、比較したら画質にはやはり差があるということです。ただそれだけのことです。
何か勘違いしてませんか?
確かに画質が良いと、良い写真が撮れたように勘違いすることもありますが、画質が悪くても、たとえコンデジで撮ったとしても、良い写真はやはり感動しますよね。
違いますか?
そういうハーケンクロイツさんは、どうしたらいいと思ってるんでしょうか?
持っているカメラは?使っているレンズは?そして何を主に撮ってるんでしょうか。どんな撮り方が好きですか?失敗作と思うのはどんな写真ですか?
色々と批判的なことを書いていらっしゃるので、かなりこだわった考え方があるかと思います。
参考になればと思いますので、アドバイスをお願いしたいです。
書込番号:7085215
1点
いいレンズといいカメラは描写をよくしてくれますね..
>肝心の写真を撮った時にこれぞというシーンがなかなか撮れません。
これは撮影者がこれぞというシーンをカメラに用意してあげないと,,,
カメラの中の人は無理難題を申すなといってるはずですよ.
とりあえず機材は揃ったので,
次の貯金はここぞというシーンを探しにいくために使われてはと思います.
例えばですけど,夕日の反射がきれいな町並みをバックに葉巻吸ってる
おじぃを撮りたいならカメラは二の次で,夕日が映える町並みの場所で
おじぃを用意しないとだめですよねぇ.
5D 16−35mmF2.8IIってすごく威圧感あると思うので人を撮るなら
ノーファインダーでウエストレベルぐらいで右親指でレリーズするとか.
その間,会話をするとかしていればいいかと思います.
書込番号:7085557
2点
blueribonさん
レンズ選びは「何を、どう撮りたいか」によって違ってきます。
例えば人物を背景と共にくっきり写すなら広角系、背景をぼかして人物を浮き上がらせるように撮影したいなら望遠系といった具合です。
つまりご自分の撮影パターンを良く考えてみるとおのずと必要なレンズは絞られてくると思います。
あとどんな状況にも満遍なく対応するとしたら次の2本はどうでしょうか?
標準ズーム 24-105F4LIS
望遠ズーム 70-200F4LIS
これにエクステンダー×1.4U
このレンズならマクロ域以外ほぼカバーできると思います。
あと単焦点レンズは先ほど申し上げたように撮影対象を良く考えてから選んではどうでしょうか?
書込番号:7085561
2点
blueribonさんおはようございます。
<この方法で写真の技術が上がったという経験があれば教えてください。
この方法で写真の技術が上がった、というわけではありませんが、私の場合は、好きな写真家がいたので、その作品と同じように写真を撮ってみて、自分の写真とどこが違うのかをまず考えました。それが機材の場合もあるし、露出だったり、光の選び方だったり、構図だったり、それこそさまざまな要因がありました。それをひとつずつ直して撮っていくうちに、少しずつ新しい撮り方が浮かんできました。今も、あれこれ悩みながら試しています。
<16−35mmF2.8IIの次に買うレンズ
広角側が35mmまであるとくれば、次のレンズは50mm、100〜90mmの焦点距離になると思いますタムロンの90mmマクロ、評判の良いEF50mmF1.8あたりは安くても良いレンズです。
書込番号:7085834
2点
>それに16−35mmF2.8IIの次に買うレンズとしてお勧めのものはありますか?
ん?私は人物撮影の方に興味が御ありかなと早合点してしまいました。
風景写真で有名な写真家で竹内敏信さんが16-35F2.8と70-200F2.8だけで十分だと言われてました。
個人的な意見
風景写真は現場99% 機材1%だと思います。人物撮影よりは少し気が楽かな。
世界最高の機材を用意しても現地での天候に恵まれなければはっきりいってダメ。
反対に天候が最高によければコンデジでもナカナカと思う写真になります。
写真左より
こんな空この時だけで今後出会わないような気がします。
二番目と三番目
普通に天候に恵まれました。
右端
天候に恵まれず見栄えがしません。
天候は選べませんのであとは運としか・・・
出かける回数を増やすのが一番のような気がします。
書込番号:7086324
2点
> 写真を撮る前にイメージして、出来上がった写真とイメージの
> ギャップが少なければ良く撮れたということだとよく言われました
プロの撮影技術という意味ではその通りと思います。
前提として、撮る前のイメージが問題ですね。(笑)
プロの場合、クライアントの要求が存在すると、イメージを明確に
持ちやすいと思いますが、アマはそのあたりが自分の感性のなるので
悩むんでしょうね。
書込番号:7086910
2点
blueribonさん こんばんは
最後のレスにしようかなと思います。例えばですね。世界遺産とか風景を撮りに行くとしますよね。すごいハイテンションで現地にいくかと思います。いい写真撮るぞ!ってね。そしたら、どんよりした曇り空・・けっこうあるんですよね。
そんなときは教会の写真に変えるとか街に出てスナップに切り変えればいいんですよ。何も機材やテクニックのことで悩まないほうが・・でもそれが楽しいのかも・・・うまく撮れないから私も人物撮影にハマッテるのかもしれません。
書込番号:7087481
2点
つぎになにを買ったら良いかを たずねるよりも、
自分は何をどう撮りたいから、これを買ってみようか。
こういう感じのほうが良いと思いますよ^0^
写真展を自分の足で歩いてみてください。なにが感動するのか? なにが惹き付けるのか?
そういうのを解るまで、じっと観賞する。解りかけた瞬間、なにかが自分にプラスされてます。
ネットでもいいですが、賞に入ったものを、どこが優れてるのか見ることだと思いますよ^0^
楽しく、頑張りましょう。
書込番号:7087576
2点
↑すごく大事! だけど見つけたのにそこから行動を起こすことに挫折する人が多いみたいです。適当にお茶を濁すみたいな・・・
オマケ
http://event.yahoo.co.jp/voluntarylife/moshimo/index.html
書込番号:7088378
3点
ご希望の写真を拝見するかぎり、スレ主さんご希望の写真を撮るためにすべきことは、機材の選択ではなく、その場所に行ってそれらしき人を撮ることのような気がしますね。
いわゆる狭義の「写真の上達」とは別の問題のような気がします。
余計な話ですが、あたかも規定の写真上達路線が存在し、あるべき写真道があるかのような発想は危険な気がします。私は写真が上達するという言葉には違和感を感じます。
しかし、自己満足や人それぞれの価値に従うという分かりやすい答えも私には腑に落ちません。
個人的な考えで、まだ全くまとまっていない答えのない話で、批判があっても的確に反論できない状態なので、このようなことを書くのは恐縮ですが。
結局アドバイスにはなりませんが、悩みは尽きませんね。
書込番号:7088662
4点
>あたかも規定の写真上達路線が存在し、あるべき写真道があるかのような発想は危険な気がします。
激しく同意します。
古い常識に囚われることなく、どうか自分なりの答えを見つけだしてください。
書込番号:7088844
2点
おっ! あはは その調子 がんばれ!
書込番号:7088910
2点
皆さんの熱心なアドバイスで、もうかなり上達したでしょう。(^-^)
私からは一言。昔のカメラ時代ですから、AFもライブビューもない時代。
『一歩前に出て撮る』。今も一歩拡大して撮るようにしています。
対象物が小さくなるほどインパクトが減ります。
ポートレートでも、全身写真はインパクトが薄れます。
例えば、耳と目だけの構図とか。(爆笑)
書込番号:7090096
2点
>評判の良いEF50mmF1.8あたりは安くても良いレンズです。
このレンズも評判いいみたいですので、ぜひ手に入れてみたいです。
写真仲間でも使っている人が多いのですが、みんな気に入っていると話していました。
>風景写真は現場99% 機材1%だと思います。人物撮影よりは少し気が楽かな。
風景が撮影の9割以上なのですが、人物にも挑戦したいと考えています。
友人の子供やいとこの赤ちゃんなど撮ってみてはいるのですが、自分の思う通りにポーズをとってもらえるはずもなくいつも苦労しています。
写真家の藤河さんの写真は、なんだかさらっとそれをやってのけてしまうというか、作られた笑顔ではなくごく自然な表情をありのままに撮っているのが「どうやってこんなの撮ってるんだろう?」って不思議でしょうがないんです。
レンズはこれが欲しかったというのではなくて、藤河さんがこのレンズのことを絶賛していたのをみてこれを使ったらああいう写真が撮れるようになるのかななんて思って奮発しちゃいました。
でも買ってみて思ったよりも使うの難しいなって、今度はまたそんなことで悩んでます。
>プロの場合、クライアントの要求が存在すると、イメージを明確に持ちやすいと思いますが、アマはそのあたりが自分の感性のなるので
そうそう。まさにその通りなんです。
写真に限らず、友人にも優柔不断だなあって笑われちゃうタイプなんです。
>例えば、耳と目だけの構図とか。(爆笑)
そういうのも面白そうですね。(笑)
書込番号:7091755
4点
心の琴線に触れるときに撮るのが一番です。
そう、無意識に絞り優先に切り換えているとか・・
カメラを意識せずに操作の設定が出来ると、
幸福感のようなものも体感します。
いわゆる手応えって言うやつです。
手に合わないものは、即買い換える。
合うものは、画質が悪いときもあるのが普通なので、
次の被写体への、感性・感度を高めるのがいい写真になります。
書込番号:7095032
1点
blueribonさん、こんにちわ。
素敵なサイトを紹介していただきありがとうございます。
この藤河さんの写真は登場する人物が生き生きとしていて、見ていてほのぼのとしてきますね。
お気に入りに登録したので後からじっくり見てみようと思います。
他の方もすでに指摘されておりますが、こういう写真は機材だけの問題ではなくその他の撮影時の経験もかなり大事な気がします。
おそらく一眼を使用しているのでしょうが、威圧感のあるカメラを向けられると普通はこんな表情を撮れないですから。
私の好きな雑誌にナショナルジオグラフィックというのがあるのですが、もし興味があればその本を見てみると素晴らしい写真家の写真がたくさん載っていますよ。
道具にお金をかけるのも大事ですが、実力のある写真家の写真をたくさん見るというのも写真の上達にはとても大事な気がします。
書込番号:7104142
2点
私も先日初デジイチ(E-3)を購入してこれからデジイチライフを愉しもうと思っているものです。上達法、近道はないと思います。ほかの勉強と一緒です。
基本的な操作や事柄については本を読んでもある程度は理解できると思いますが、高価な機材を買うお金があるのなら、写真教室にいってはいかがですか?プロの写真家が基本はちゃんと教えてくれますし、仲間もできると思います。そして仲間ができればお互いの写真を見せ合ったりといろいろ勉強になり励みにもなると思います。そして長く続けることでしょう。
基本を身に付けたらとにかく自分が撮りたいものに対してシャッターを切る。とにかくシャッターを切る。そして恥ずかしげもなく公開して他人の辛口の講評を受けることではないでしょうか。
ちゃんとした基本を学ぶにはやはり写真教室が一番に近道かと思います。そして後は多くの写真を見て自分ならこう撮る、というようなことをたくさん考えるといいのではないでしょうか。
人に偉そうなことは言えない初心者ですが、このコメントを書くことによって自分に改めて言い聞かせることができました。
お互いがんばりましょう。
書込番号:7105312
1点
高級な機材を手にして満足してる人も大勢います。でも、意外と機動力のあるカメラが一番使いやすいものです。レンズもね、正直言いますけどキットレンズって良くできてますよ。別にLに拘る必要もないです。
カメラは「写真と撮る道具」って割り切りが必要でしょうね。
よくいろんなところに行きますが、絞りは?SSは?ISO感度は?と聞く方がいますが、そんなってどうでもいいっていうか?最初はPモードでガンガン撮れば良いと思います。要は、人であればコミュニケーションをどうやってとってるとか?相手はどれだけリラックスさせるかが問題であって、あとはアンアンやファッション雑誌を買ってきてポーズを真似させたらいいんですよね。
技術はその後です。Pモードで逆光で顔が真っ黒になったらTVモードに切り替えて1/60とか1/200とか背景の落方を考えてフラッシュ炊いたらまた違う写真が撮れる。スタジオ派はシャッタースピードで変化を付けますけど、普通ならAvモードで背景のボケを楽しんだり・・・と面白いですよ。まずは、Pモードで撮りまくりましょう!!
書込番号:7109416
1点
>食べ歩きキャメラマンさん
>よくいろんなところに行きますが、絞りは?SSは?ISO感度は?と聞く方がいますが、そんなってどうでもいいっていうか?最初はPモードでガンガン撮れば良いと思います。要は、人であればコミュニケーションをどうやってとってるとか?相手はどれだけリラックスさせるかが問題であって
そうでよね。私は写真をよく載せていますが知識とスキル不足から写真データが載ってないため加工写真だとか不親切とか言われます。将来はわかりませんが、今のところ加工しておりません。
99% Pモードです。
書込番号:7116309
0点
ちょっと、参加させてください。
皆さんのアドバイスがあるので自分のはあまり役立たないと思いますが。
風景ならとにかく足しげくその場にいく。人物ならその人と接する。
人物とる時たとえば立って撮らないでその人の視線の高さに合わせるとか。
動きものは次を予測して撮る。
機材じゃないことは皆さんのいってる通りだと思います。
要は慣れる、考える。とにかくたくさん撮る。(自分も年間3万枚以上は撮ります)
こんなこと書いてますが、自分もいろいろな本読んだり、サイト見たり、展覧会見たりしてるので受け売りなのかもしれないですけど、すこしでも上手くなろうと努力はしてるつもり。
実践してみましょう。
書込番号:7122545
1点
いつかは
撮りたい対象物をみて
それの光をどう捉えるか 考えて
画角 何mmで fなんぼで ssなんぼで isoなんぼで ってのが だいたい頭でてくれば 思い通りといか 想定内の写真が撮れるようになりますね。
場数踏んで経験つまないと。
まずは 沢山撮ってカメラの使い方をおぼえて。
人を信じるより自分を信じられるように鍛えて行きたいですね。
書込番号:7128196
0点
私が昔、先輩に言われた上達方法は
「標準単焦点レンズ(35mmとか50mm)で撮りまくる!」です。
50mm等のレンズは撮り方によって広角風にも望遠風にもなる魔法のレンズです。
広角風、望遠風になる撮り方をおぼえる事が出来ます。
また、単焦点だからこそ自分が動いて最適なフレーミングを探す必要が出るのですが、
その過程で被写体をよく見る癖が付きます。
ほかにも標準レンズの画角を体に染み込ませる事によって、別のレンズを使用する際に
撮る前、もしくはレンズを選ぶ際に出来上がりを事前に想像出来るようになります。
さらには標準単焦点レンズは安くて明るいのでガンガン使える&絞りを大胆に変えて
いろいろ楽しめるというメリットも。
他にもまだまだこの方法のいい点はありますが、一度お試しください。
私は大学4年間ほとんど50mmF1.4で過ごしましたが、今思うと非常に役に立っています。
趣味ですから、ズームの便利さを捨ててひとつ不便を自分に科して
それを楽しんでもよろしいかと思います。
書込番号:7131425
1点
>心の琴線に触れるときに撮るのが一番です。
本当にそのとおりだと思います。
でもまだまだその瞬間を収めきれないのが腕の足りないところですが・・・。
>素敵なサイトを紹介していただきありがとうございます。
あんな風に私も素敵な写真を撮れるようにがんばります。
ナショナルジオグラフィック、凄いですね・・・。
写真って奥が深いということにますます気がついてきました。
>写真教室にいってはいかがですか?
一応、写真サークルに先生はいるのですが、どうも自分の撮りたいものと違うので、違う教室を探そうかなと考えています。
>要は慣れる、考える。とにかくたくさん撮る。(自分も年間3万枚以上は撮ります)
うわ〜!
私は一年で1万枚がやっとでした。
もっとがんばります!
>まずは 沢山撮ってカメラの使い方をおぼえて。
そうなんですよね〜。
私はまだこのカメラとレンズを使いこなせて内規がします・・・。
>趣味ですから、ズームの便利さを捨ててひとつ不便を自分に科して
確かにそういう気持ちの正し方というのも方法としてはいいのかもしれませんね。
短焦点も50mm1.8を買ったので、それを使っていろいろ撮ってみようと思います。
書込番号:7143213
0点
こんばんは。
自分はこんなの撮れればいいなあ、というお手本となる作家だとか作品がありますかあ。
座右の銘ではないですがあると励みになりますよ。
今年も年の瀬、自分もあと800位で4万ショットです。一眼だけで。コンパクトは他に撮ってるので合わせると4万は越えてます。
blueribonさん
お宅の中でも練習ができるのでおもしろそうな小物(アクセサリーとか花とか)用意して撮ってみましょう。頑張ってください。
先生は目の前の教室の先生でなくともいいですよ。
書込番号:7143549
1点
>自分はこんなの撮れればいいなあ、というお手本となる作家だとか作品がありますかあ。
MIKA POSAさん、川内倫子さん、藤河信喜さん、うめめさん、蜷川実花さん、ホンマタカシさん、他にもいっぱい好きな作家の人はいるんですけど、自分が撮った写真を見るとぜ〜んぜん駄目なものばっかりでがっかりしています・・・。
>今年も年の瀬、自分もあと800位で4万ショットです。一眼だけで。コンパクトは他に撮ってるので合わせると4万は越えてます。
みなさんたくさん撮られてますね・・・。
私もがんばらなきゃ〜!
>先生は目の前の教室の先生でなくともいいですよ。
うわ〜、先生が悪いというのではないので勘違いはしないでくださいね〜!
自分が撮りたいものとちょっと違うかなあ・・・、って感じることがあるだけなんです。
書込番号:7146609
2点
>自分が撮りたいものとちょっと違うかなあ・・・、って感じることがあるだけなんです。
これこそ自分に意欲がある証拠じゃないですか。大切にしてそのイメージに近いものとってる方探してみましょう。自分はよく図書館で写真集見たりネットサーフィン(爆古)しながらいろいろと見て回っています。たまに撮り方書いてあってとても参考になります。
こういうことを言ったまでで、目の前の先生を批判するつもりはないです。
書込番号:7148234
1点
いろいろの方の作品を見て勉強するという考えは私も皆さんの考えに同意します。
私も最初は色々な写真の本を見て勉強しましたが全然上手く撮れませんでしたが、色々な先生の作
品を、なるべく多く見て勉強をするようにしたら、最近では自分の思ったような構図で撮れるように
なってきましたし、自分自身では納得できる仕上がりの物が多くなってきました。
ただ一度に沢山の写真家の写真を見ると、その先生先生で写真の構図の取り方が全然違いますから
、逆に頭の中で整理がつかず混乱してしまいます。一度に沢山の先生の作品を見るのではなく
まず一人一人、一人ずつ写真家の先生の作品を集中してみる方が良いと思います。自分の好き
な写真家の先生の写真をなるべく沢山集め、その写真の構図別、被写体別に写真を分けていきます。
そうするとどうでしょう、その写真家の先生の構図の癖というのが面白いように分かってきます。
このように一人一人の写真家の構図を参考することにより、習得率は結構上がると思います。
真似は嫌だって方もいるでしょうけど真似をしているうちに自分独自の構図も思い浮かぶよう
になってきます。このあたりは個人個人のセンスの問題になるでしょうか^^
まあ後は自分の良いな 〜と思った写真を集めて、それを参考にするっていうのも良いかも
しれません。
ただ、どこの分野にも天才という方はいるみたいで、こういう方の写真は感覚で撮っているのか
、いくら写真を集めて写真別に分類しようとしても、写真の構図が元々型にはまらない物が多い
ですから、参考にするのは非常に難しいですね。
あと最低、写真を撮るための基本は勉強して下さいね。
書込番号:7151521
1点
>写真クラブの友人達といろいろ試行錯誤しながら撮影技術を学んでいるのですが
写真の基本は十分勉強しているんですね。失礼しました。
書込番号:7151578
0点
「仕事が無いなら映画でも写真展でも見てこい!」
以前勤めていた会社の上司に言われた言葉です。
色々な作品(写真の場合は出来ればオリジナルプリント)を見る事はとても大切ですが、写真に拘る必要もないと思います。
映画、演劇、舞踏、絵画、小説、音楽等あらゆるものにアンテナを張り巡らせ、感性を磨いていくのが良いと思います。
この文章を絵(写真)にしてみようとか、この音楽を映像化してみようとか、この舞踏家の身体のこの部分を切り撮って見せたいとかでも勉強になります。
当然実際に撮る事が1番ですが、考えるだけでも充分勉強になると思います。
最近デジタルでの撮影が主流になり、自分も含め周りでも写真が下手になってきたと思っている人が増えてきました。
デジタルでは“消去”という行為で「失敗をなかったことにする」 ことが出来ますが、フィルムはそういう訳にはいきません。
つまり 「失敗を無視しても、なかったことにはできない」その経験が次の撮影にフィードバックされて腕が上がるように思います。
デジタル撮影でもむやみに“消去”をせずに、反省材料として“失敗”を保存しておくのも上達の近道だと思います。
書込番号:7160395
2点
こんばんは。
一眼歴1年未満のド素人です。
やっと操作に慣れて余裕?が出てきたので注意している点は、
1.奇をてらった構図で撮らない。
(慣れてくると変わった構図で撮ろうとしてしまうので、基本と言われてる構図で撮る)
2.標準単焦点で撮る。(ワンパターンにならないように)
3.光のあたり方を良く見る。
4.振り返る。(前ばっか見てると今まで通って来た中に良い物があるのに気づかない)
変わった構図に気づくと言うのも重要な気がしますが、自分にはまだ早い気がしてます。
当然カメラ雑誌等の気に入った写真は良く見るようにしてます。
気に入った写真が撮れるのは、一日撮って数枚です。へたすりゃゼロ。
書込番号:7162725
2点
>最近デジタルでの撮影が主流になり、自分も含め周りでも写真が下手になってきたと思っている人が増えてきました。
失敗したのを消す前に、調べない人が増えたためでしょう。フイルムが残るからといって上手くなりません。
その点、ブログの写真は毎日展示を撮っては入れ換える、人に見てもらう意識が働くので、
相手のページのコメントに適切なアドバイスを書くと、初心者といえども短期間に驚くほど上達しています。
初心者の方は好奇心が旺盛なので、しぼむ前に花開くと、次々に傑作を紹介してくれます。
書込番号:7176584
0点
私も単焦点レンズに一票です。
35ミリや、50ミリだけではなく、85/1.8との三本で行きたいと思います。
画角が変化できませんが、写真に変化をもたらす仕掛人と私は思います。
普通の自分なら考えられない、想像もしない画角で撮らなければならないってことは
新しい構図に出会う、新しい発見をする素晴らしいチャンスだと思います。
書込番号:7223771
0点
あなたが素晴らしいといわれたサイトの写真拝見しましたが、われわれプロの目から見ると、ただ撮っただけの写真でしかありません。この程度の写真でよいのでしたら、どんどん撮ることで簡単に慣れだけで撮れるようになりますよ。要は数をこなすことですね。プロの写真にはさらに+αが必要とされます。これは簡単に素人が撮れるものではありません。私の写真を参考にお見せしますのでどうやってこの写真を創っているのか想像してみてください。とりあえず自分の感じるままにたくさんシャッターを切ること。カメラを自由に扱えるようにしてみてください。出来れば撮った写真を写真に詳しい方に批判してもらって、写真に対するの感性を学ぶ機会があれば上達も早いと思います。中には頓珍漢な批評をしている高名なプロもいないわけではありませんが、、、ボクならこう撮るというプロの視点は見せる写真を撮る上で役に立つと思います。これがきちっと言えないプロは失格。
書込番号:7234681
1点
>私の写真を参考にお見せしますのでどうやってこの写真を創っているのか想像してみてください。
私はプロではありませんが、むしろこの写真のほうが私の周りの写真好きが撮っているのと同様のありふれた物に見えるのですが・・・。
書込番号:7240254
7点
私もプロの端くれだけに彼女の紹介している方の作品は単なる写真技術だけで撮れるものではないというのが身にしみてわかるのですが、Robert Capaさんの作品では今時フォトコンにも通らないのではないのではないかしら?
とりあえず私が思うに紹介されている方の作品でもRobert Capaさんの作品でも別にいいのですが、自分の撮りたいものを撮れるようになるというのが自分にとっての上達でしょうかね?
お仕事で写真を撮るというわけではないようですから。
書込番号:7240716
5点
われわれ×
わたし○
この程度×
こういった感じの写真 △?
書き方を考えてみてはいかがでしょう
紹介された他人のページを けなした書き方をする必要はないと思います。
写真はプロというか、うまいのかもしれません
コメントするのは ど素人かもしれませんね
ってか参考例 シャープネスかけすぎた見本が気になりました。視力悪いのか パキッとしないからかけたのか・・・
あと仕事で撮る写真というよりコンテスト用の写真な気がします。
あわよくば 奈良の観光協会などが 使ってくれそうな感じの
素人の意見です。
書込番号:7240717
4点
プロかアマかなんて飯が食えるかどうかの違い。下手でも飯が食えれば立派なプロですし、上手でも飯が食えなければアマ。それだけの違いですね。
最近話題の梅佳代なんて設定は「P」で露出補整はしない、構図は日の丸構図連発でしょ。
それでもいい。写ってる「モノ」が梅佳代の世界観だから。
書込番号:7240780
5点
blueribonさん はじめまして
すごいレスの数になってますね。
自分はblueribonさんの撮った写真が見たくなりました。
ご自分の作品を公開されていますか?
公開を意識して撮ると、写真に対する意識も変わってきますね。
あと、人物スナップを撮る時の被写体本人はカメラを見ているわけではありません、カメラの向こう側の貴方を見ています。全ては撮り手とのコミュニケーションの結果の表情なんです。
書込番号:7254379
1点
凄いレスですね。
腕もあるんでしょうけど、愉しく撮るのが一番じゃないんでしょうか。
いくら技術があっても感動しないものもあるし、素人でもヘーと感心してしまうものあるし。
自分も素人として、楽しみながら撮りたいなと思ってます。
別にこれでお金を稼ごうと思っていないし、コンテストにもだしたいと思ってもいないし。
ただ、見てくれた人が「いいね」って感じてもらえればそれでいいので、撮ってる時に愉しく思えるものが撮りたいです。
自分はというと誰が見てもくだらないもの一杯撮ってます。
書込番号:7256604
2点
写真は自分が好きな物を楽しんで撮るで良いんじゃないでしょうか。
まあプロとアマの差は写真で生計を立てているか趣味でやっているかの差で
プロでも余り写真の上手くない人もいますし、アマでも下手なプロより上手い人も沢山います。
まあ結局写真は突き詰めるところ芸術の一つな訳ですから、作品とかコンテストになると
、技術をいくら磨いても、最後は才能の差が出てきてしまうのは致し方ないところですね。
まあ写真は最初に言ったように、その人その人が好きな物を撮り楽しめれば良いのでは
ないかと思います。
書込番号:7260973
1点
>ボクならこう撮るというプロの視点は見せる写真を撮る上で役に立つと思います。これがきちっと言えないプロは失格。
それには同感します。
ただ、プロから教わっても使えるのは二割程度です。
全部取り入れたら、自分の証明が無くなりますから。
フォトコンテストは、印象一発勝負の世界です。
多感な高校生がグランプリなんてざらです。
それでも、ここに第一線のプロがレスをしてくれれば
盛り上がると思いますけど・・
書込番号:7336675
0点
<自分が撮った写真を見るとぜ〜んぜん駄目なものばっかりでがっかりしています・・・
自分が撮った写真の良いところを見つけて褒めてあげることも大切な気がします。
また、人に見てもらってお世辞を素直に受け入れることもいいことだと思います。
だって、そうしないと楽しくないじゃないですか(笑)
そうして、調子に乗ってどんどん撮っていくうちに、自然に自分のスタイルができてくると思います。
気分は巨匠でいきましょう(笑)
書込番号:7337198
1点
Robert Capaさん
あなたがプロの方であるというこのとなので、
辛口レスをあえてご容赦ください。
> あなたが素晴らしいといわれたサイトの写真拝見しましたが、
> われわれプロの目から見ると、ただ撮っただけの写真でしかありません。
こげなこと主張すること自体、この人は本当にプロなのかな?
それ以降の内容の是非はともかく、この時点でもうアウト、
プロの資質として甚だ論外ですよ。
> 私の写真を参考にお見せしますのでどうやってこの写真を創っているのか
> 想像してみてください。
風景写真をテーマにしている素人には多少なりとも参考には
なるかも知れないレベルの、プロとしてはごく普通のお作品だろう。
この程度はきちっと撮れなければ、プロとしてコマーシャル風景は売れないだろう。
だがしかし、ポートレートや味のある人物スナップショットと、風景(花火)を
すなわちカテゴリー違いを同列に論じること自体、甚だ無理がありすぎる。
こんなカテゴリー違いを無視して、本気で論じるプロも実に珍しい。
まあ、プロといっても、いろんなプロがいるからなあ。
発展途上の駆け出しプロも、一応プロだが、
ベテラン素人(ハイアマチュア)よりも常に格上であるとは限らない。
年数だけベテランプロにも、自分の専門分野以外、門外漢のプロもいる。
プロにも、ベテラン素人に学ぶべき点は多々あろう。
プロとして幅広い視野と資質を備えるべく、もっと修練精進されてください。
> ボクならこう撮るというプロの視点は見せる写真を撮る上で役に立つと思います。
> これがきちっと言えないプロは失格。
それがきちっと言えることは、それ自体は大切であるかも知れない。
特にこのようなネット上では、きちっと言い切ることは、特に大切だ。
だがしかし、プロ写真家の大半がモノを言って、写真を売っているわけではない。
写真雑誌の作例先生じゃあるまいし、自分の作品にいちいち解説し、
モノを言わなければ絵が売れないプロも、問題だろう。
いや、写真雑誌の先生ですら、カテゴリー違いの比較の対象になり得ない作例を
これ見よがしに持ってきて、門下生や投稿者の作品のお門違いな批評はしない。
> これがきちっと言えないプロは失格。
発言力ではなく、見せつける力こそ、プロにはより大切ではないか?
「これを作品できちっと見せつけることのできないプロは失格」
の間違いではないか?
しかし、筋違いな作例と共に、全然きちっと言い切れていないし、
見せつけることもできていないなあ。
それゆえに、ご自分でご主張されるとおり、
「これがきちっと言えないプロは失格。」に該当するのだろうか?
プロとして幅広い視野と資質を備えるべく、もっと修練精進されてください。
書込番号:7339630
2点
いつかcさん
> 自分が撮った写真の良いところを見つけて褒めてあげることも大切な気がします。
> また、人に見てもらってお世辞を素直に受け入れることもいいことだと思います。
> だって、そうしないと楽しくないじゃないですか(笑)
まったくその通りですね。
自分を励ましつつ、楽しむことを学ぶことも大切です。
> そうして、調子に乗ってどんどん撮っていくうちに、
> 自然に自分のスタイルができてくると思います。
しかし、自分のスタイルを確立するまでに、
悩み苦しみ、悶絶苦闘する時期も必要であろう。
あまりの苦しさに、「自分はお金と時間を捨てて、何をやっているんだろうか?」と、
趣味や道楽としての写真に疑問を抱く時期もある。止めたくなるときもある。
そして、これを乗り越えたときに、一皮むける。
自分の撮りたいように撮れるスタイルが確立されたときに、
楽しい楽しい道楽が待っている。
その時には、もう初心者ではなくなっている。
書込番号:7339681
1点
blueribonさん
> できれば人の自然な表情や生活まで浮かび上がるような写真が
> 撮れるようになりたいと願っています。
コミニュケーション力と信頼感がとても大切であると察します。
> それともやっぱりもっと高い機材を揃えないと撮れないものなのでしょうか。
そんなことはない。しょぼいカメラでも撮れることは撮れる。
しかし、5Dならば、それを使いこなせるようになれば、
その場の空気感を引き出すことは、他のカメラよりも容易なはずだ。
> 写真クラブの友人達といろいろ試行錯誤しながら撮影技術を学んでいるのですが、
> なかなか思ったような写真が撮れるようにならないものですね。
試行錯誤の苦しむ時期を広い心で楽しんでください。
気がつけば、思い通りに撮れる自分を発見し、より楽しくなります。
書込番号:7339720
2点
blueribonさん
別板にも投稿した内容ではあるが、上達法として、以下を提案します。
1:莫大な量のプロの作品を丁寧に鑑賞する。
その作品をどのようにして、どういうセッティングや
ライティングで撮ったのかを推量する。
その作品の意図と、インパクトを探る。
もし自分で撮るとしたら、どう撮るべきかをイメージトレーニングする。
2:自分の撮ったすべての写真を一枚一枚丁寧に鑑賞評価する。
どんなにたくさん連写しても、横着せずに一枚につき最低10秒間以上見つめる。
(ゆえに、たくさん連写したら、後で地獄となる)
その写真に何が足りないか? プロの作品とどう違うのかを考える。
次に、どう撮るべきかをイメージトレーニングする。
3:単焦点レンズ、またはズームレンズで一つの焦点値を決め、
「今日はこのレンズだけ(この焦点値だけ)で撮るぞ!」
と気合いと覚悟を決めて、撮りに出かける。
もし、そのレンズ(その焦点値)で撮れなければ、
なんとか撮れるように最大限の努力をする。
それでも不可能ならば「これは撮らない」といさぎよく諦める。
しかし、「常にズームを使うな」ちゅうことじゃなく、
こういう撮り方の日があってもよい、ということだ。
特に、上記1と2を繰り返すことにより、飛躍的にスキルアップを図ることができる。
上記3を繰り返すことにより、画角に対する感覚が養われ、
ズームや複数レンズを持参した際の本撮影のときに、
どのレンズ、どの焦点値を使うべきなのか、瞬時に判断ができ、
適切な構図をコンポーネントできるようになる。レンズ選択に迷うことはない。
以上は技術面ではあるが、しっかりした技法が確立されたならば、
イメージしたとおりに、撮りたい絵が自由に具現化、撮れるようになる。
しかし、技術面だけでは、よいポートレート、よい人の自然な表情は撮れない。
これに、コミニュケーション力と被写体との信頼感があれば、鬼に金棒だ。
もう一つ大切なことは、被写体に対する強い強い愛情だ。
「あなたは自分で理解しているよりも、もっともっと綺麗ですよ。
もっとすてきですよ。もっと魅力的ですよ。
それを私が撮って証明して差し上げますから、
もっと自分に自信を持ってください。」
という心の内のメッセージを絵に込めて撮る。これこそが一番大切だ。
その強い気持ちがあれば、愛情を持って相手を見つめれば、思いは相手にも伝わる。
お互いの緊張は解け、自然な表情が撮れる。
書込番号:7339792
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここの書き込みで EOS 5D のキャンペーンが2月1日から始まると言うことでしたが
ネット上の量販店等(6社検索)をみてもその情報の書き込みがありません。
これは噂に過ぎなかったんでしょうか.....?
素朴な真面目なお父さんの質問です。
0点
>これは噂に過ぎなかったんでしょうか.....?
噂ではなく本当の事ですね。
書込番号:7330453
0点
本当に始まってますよ!!
ここの量販店さんのHPの更新が間に合っていないだけでしょう?
購入と一緒に応募用紙を頂けるか、キヤノンのHPから応募用紙や封筒がDL出来ます。
ただし領収書やレシート、納品書など(購入を証明する書類)が必ず必要になりますので貰っておきましょう。
詳しくはキヤノンのHPで確認できます。
キャンペーン開始から値段も下がってきてますね。ちなみに中野のフジヤカメラでは税込み288,000円ですね。
書込番号:7330468
0点
こちらのサイトの「TOPICS」の欄に、そーっと載ってます。
先ヅモのチョンボがあったので、大々的に発表したくなかったのかも???
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/index.html
書込番号:7330478
0点
昨夜ヤマダ電機でキャンペーンのポスターがあるのを見ました。
書込番号:7330480
1点
皆さん情報ありがとうございました。
いつもだと即、量販店に情報があるのに現在まだ載って無く早とちりしました。
書込番号:7330481
0点
>ちなみに中野のフジヤカメラでは税込み288,000円ですね。
高っ!!
書込番号:7330554
0点
>ちなみに中野のフジヤカメラでは税込み288,000円ですね。
228,000円の間違いですよね。
確か228,000円に下取り交換で更に5,000円引きなはずです。
書込番号:7330657
0点
>228,000円に下取り交換で更に5,000円引きなはずです。
安っ!!
ベストマッチレンズキットが下取り交換で298,000ですね...
書込番号:7330678
0点
パソコンのキーボードを打つのに、ポッチンポッチンやってると、いつも出遅れます。
歳のせいで、一向に早くならない!
書込番号:7330820
0点
>北のえびすさん
すばらしい写真ですね。
それに、歳をとってもパソコンに向うという
姿勢は、私の父親にも見習って欲しいものです。
書込番号:7331114
0点
三条通堀川さん 今晩は。
こんな私にお褒めの言葉有難う御座います。
京都の方ですか?
私の故郷も京都です。
横レス失礼しました。
書込番号:7331222
0点
フジヤカメラ、、安いですね。もう1台買いたい衝動がやばい状態です。
書込番号:7332931
0点
>確か228,000円に下取り交換で更に5,000円引きなはずです。
嗚呼・・・きた〜!!
ついに20万円フルサイズが目の前♪
これが“サプライズ!”の正体だったのかも!!
キヤノンの首脳陣は消費者に、カメラに凝らずに写真に凝って欲しいと思っているかもと勝手に理解しております。
競争上仕方がなかったモデルチェンジの速さを 自ら改革しようとしているのではなかろうか。
ならば、どんけのバックも親切なオマケかな。
書込番号:7333188
1点
何回目のキャンペーン?
このキャンペーンが終わった5月の最終月曜日に後継機の発表かな?
そして夏のボーナス商戦て流れ。
書込番号:7333281
0点
と、言いつつ夏も5Dは発表しなかったりして…。
あんまり急ぐと来年の“タマ”がなくなっちゃいますもんね。
昨年は“タマ”をだしすぎていますから。
来年にとっておくでしょう。
書込番号:7333921
0点
>このキャンペーンが終わった5月の最終月曜日に後継機の発表かな?
キヤノンのDSLRは、発売時期が、1年半・2年・3年ときっちり月を合わせているので
早ければ、発売月は今年の10月なのではと思います。
発表は、長くても3ヶ月前くらいなので、5月にはないと思いますよ
まあ、勝手な予想ですが
書込番号:7334097
1点
>228,000円の間違いですよね。
>2008/02/02 15:47 [7330657]
>ベストマッチレンズキットが下取り交換で298,000ですね...
>2008/02/02 15:53 [7330678]
や、安い・・・物欲が・・・
書込番号:7334365
0点
いいなあ、プレミアムBOXキャンペーンといい、今回のキャンペーンといい。今回のキャンペーンで購入したら実質5Dのボディ20万きるぐらいだもんな〜。まあ、もうすぐ5D買って1年なんで、それなりに使って楽しませてはいただきましたけど…。ブツブツ…
書込番号:7335330
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
20D板が無くなったみたいなので次にほしい5D板に書き込みさせていただきます。
約1年前にキヤノンサポートでボディーのピント合わせをしていただきましたが、最近ピントが来ないので???。今日、物差しを45度に傾けてAF撮影しました。もちろん、半押しピピピの後シャッターです。結果は約8cmの後ピンでした。20D+(17−85)使用頻度は月一ぐらいで保管はドライボックスです。調整後でも、また、ピント狂うんですか????
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/
20D版まだあります。
書込番号:7330597
0点
20Dの板は別に消えていません。
クチコミ掲示板の一覧からたどっていってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/
フォーカスのチェックは、斜めの物差しだけではわかりませんよ。
ちゃんとカメラに正対するモノを斜めの物差しと一緒に置いて、正対したモノにフォーカシングしてください。
あと、照明が変わると変化します(フォーカス調整用の光源って白熱電灯に近いと思いました)。
書込番号:7330612
0点
>調整後でも、また、ピント狂うんですか????
心配ならもう一度出されてはどうでしょう。(調整料は6千円前後だと思います)
書込番号:7330640
0点
>20D板が無くなったみたいなので
一応・・・。
価格コムは販売店からの手数料で収益を上げているサイトですので、価格を載せる店がなくなれば掲示板も奥に引っ込みます。
またどこかの店が20Dを仕入れて価格を載せれば掲示板が表に出てきます。
書込番号:7330658
1点
ご指摘のように20D板有りました。価格COMからで無かったので。口コミから入ればよかったんですね。お騒がせしました。また、確認撮影は自然光で幅広の斜めの物差しと正対で撮りました。
良かったらこのままこの板で、ご感想とお知恵をお願いします。
書込番号:7330675
0点
だから、ブロックなり何か正対する面(撮像面と平行)のモノを置いて、そこにフォーカシングしてください…という意味です。
書込番号:7330686
0点
>確認撮影は自然光で幅広の斜めの物差しと正対で撮りました。
それでピンこないので有れば、調整に出さないとしょうないでしょ。
書込番号:7330772
0点
私の文章力不足でお聞きしたいことが伝わってないようです。
皆さんにお聞きしたいのは一年ぐらいで再度、調整が必要になるようにピントが狂ったりすることが有るんでしょうか?もちろん、落としたり、ぶつけたりの衝撃は与えていなくてです。こんな経験をお持ちの方は居られませんか?
書込番号:7330823
0点
〉一年ぐらいで再度、調整が必要になるようにピントが狂ったりすることが有るんでしょうか?
私が知る限りではありません。でも無いと言い切れませんね。とにかく調整に出されたらどうでしょう。
書込番号:7331363
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































