このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 47 | 2008年1月23日 19:02 | |
| 10 | 33 | 2008年1月22日 23:13 | |
| 4 | 26 | 2008年1月20日 20:27 | |
| 13 | 32 | 2008年1月20日 16:33 | |
| 33 | 24 | 2008年1月19日 00:47 | |
| 66 | 48 | 2008年1月18日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんこんばんは
先日(15日)大分県の九重連山の中岳へカメラを担いで出かけました
霧氷が綺麗でしたが、自分のイメージ通りにはナカナカ写せないものですね〜
皆さんが写真を写す時にはどんなことに留意して写されていますか?
少しでも上手くなりたいと思っていますので、ご意見を聞かせていただけると
とても嬉しく思います、宜しくお願いしますm(__)m
0点
国東きよちゃんさん こんにちは
私は何も考えておりません
ただ「これ撮りたい!」って思った瞬間にシャッターが押せればそれでいいです!
後日画像を見た時に撮った瞬間が思い出せればそれは最高のヒトコマかと思います!!
書込番号:7262452
3点
被写体の持つ意識の中心と傾きを
画面の中心と水平に合わせています。
横顔のような場合 被写体の持つ意識は
顔の前面および目線の先にある物体に引き付けられますので
後頭部側が画面の端に近づくことになります。
書込番号:7262468
2点
風景の場合、露出を変えながら、パシャパシャパシャかな。
また角度を変えてパシャパシャパシャ。
書込番号:7262483
1点
こんばんは。
私は余計なものは写さないようにしています。
主題をどう引き立たせるかを考えながら撮影しています。
書込番号:7262504
4点
とても上手な写真だと思いますけどねぇ。こういう風景はなんだかんだと写真にすると難しいです。
このごろは四隅となにを水平、垂直にもってくるかを考えたりしてますねぇ。風景がイメージどおりにならないときは姿勢をいろいろと変えたり、場所を変えたりいろいろしてみたりしますねぇ。それでもイメージどおりにはならない場合が多いですけどねぇ。
書込番号:7262626
2点
たーだたくさん撮れば良いってものでもないです。
撮る、見る、分析する
これが全てです。自分で撮ったも他人が撮ったものでも
良いなと思えばそれを分析する。これの繰り返しです。
何枚撮っても分析しなければスキルアップはないと思います。
すぐに上達しないから楽しいのですよね。
書込番号:7262659
3点
国東きよちゃんさん こんばんは
<皆さんが写真を写す時にはどんなことに留意して写されていますか?
主題は何かをよく考え、まずそこに目がいくような構図を考えます。
凍結した御池が主題なら、そこにぐっと寄って、画面上で大きくとらえます。
と、ばかりやっていると、自己主張の強すぎる写真になってしまうので、
少し離れて抒情的な光景を探します。
あとは、いままで見たことがないような、オリジナリティのある写真になるように心がけています。
いつもあがいております。満足したらいけないと思っています。
書込番号:7262704
3点
国東きよちゃん さん 今晩は、
私もへたっぴで上手くなりたい口ですが、4枚目の写真に目が行きました。
国東きよちゃんさんの文にも有る様に、私も霧氷が綺麗だと感じました。
この場合、私は霧氷を主体に撮ります。後方の山や空の青さは背景でピンを霧氷に持って行きます。
日の丸になったりもしますが、感じたことを何とか表したいと思っています。
撮影行寒そうですね。ここに温かいコーヒーが有れば私にはコーヒーの写真が一番うまく撮れそうな気がします。
そうは言ってもなかなか上手く撮れませんので、機材頼みで5D後継機に期待しております。予算確保はまだまだで、発表されても秋ごろかと計画中です。
m(__)m
書込番号:7262827
1点
私は主に自然風景を撮っています。
私が撮影するときは、被写体をどのように引き立てて撮るかを考えます。
主役の被写体に対して、脇役の被写体があればそれとのバランスを考えます。
第三者が写真を見ても、撮影者の意図が伝わるようにしたいと、考えながら構図、光の加減、被写界深度を決めている感じです。
書込番号:7262844
2点
自分が心から「いいな」って思ったものを撮るようにしています。
先日のオートサロンのときなんかも、ここがいいなっていう部分を
切り取ったり強調したりすることでまぁまぁ納得のいく写真が取れました。
(車は興味なかったんですが、依頼だったもので…。)
「とりあえず撮っておこうか」という気持ちで撮ったものは、
撮るときも気持ちが乗らないし、出来上がったものも「うーん...」って
感じになりますね。
もっとも、「写真にしてみたら意外にいいじゃん」っていうのがあるのも
事実です。それは撮る前にイメージできなかったってことで、修行が足りない
部分なんですけど(^^;)。
書込番号:7262883
1点
お疲れさまでした。
中岳はもう少し雪が深いのかと思ったら案外そうでもないんですね。
山登りはしないのでこういう季節に山登りをされる方は尊敬します。
私は風景は苦手です。(^^;)
特に山を主題にした写真はダメなんですよ。(^^;)
書込番号:7262920
1点
国東きよちゃんさん こんにちは
風景写真は基本的なことを身につければ
そんなにむずかしいものではないと思います。
まずは独学でやるよりは
手軽なWEBで勉強されればいかがでしょうか。
Webフォトアカデミー
http://yachiho.com/menu/schoolmenu.htm
sun7h写真教室のご案内
http://sun7h.exblog.jp/i17/
書込番号:7262957
1点
「これ撮りたい!」って思った瞬間にシャッターが押せればそれでいいです!
エボォンさんの意見に賛同します。
書込番号:7263044
1点
こんばんは。
誰もが簡単に上手く撮れれば、カメラマンはあがったりですよ。
満足のいく写真はなかなか撮れないと、私もモンモンとしています。
逆に満足をしないから、いいのではないですか。
次に目指す目標(探究心かな)がある訳ですから。
何事も満足したら、そこでエンドではないですか?
常に宿題を持つことが、よりよい写真を撮る唯一のことと思いますが。
掲載の風景写真の場合、その場にいませんので現場の雰囲気は分かりませんが、私は粘り強く待つことにしています。
握り飯を食べながら、光線の射すタイミングを3時間も待つことも。
タイミングが来なければ、諦めるよりありません。
構図しかり、露出しかり、個々の好みがありますので、自分を信じるより他はないと思っています。
別にひとのために写真を撮っている訳ではありませんから。
我が道を行く、でよいのでは。
書込番号:7263147
1点
国東きよちゃんさん こんばんは。
私は、まず「その場の空気に溶け込む。」です。
しかし山岳写真は大変ですよ。
空気が薄ければ頭ズキズキ・・・機材や食料担いで行きますからね。
私は疲れていたら撮影どころじゃなくなりますよ。
おまけに寒そうですね。
以前、レモン社だったか、三脚を買いに来たお客さんと店員の会話で「重たかったから前に持っていたジッツオ三脚を山に置いてきた!」とか。よっぽど大変だったのでしょうね。
失礼ながら「西方向からの中岳」の写真をかってに焼き込み、トリミング(私は嫌いですが)してみました。
右下はあえて切り取り、右から左下に流れる斜面だけを強調して手前の岩、中岳、そして奥の山の遠景・中景・近景で広がりを考えたのですが、もう少し天と左側を入れていたら大きな広がりのある景色と主題の中岳の存在が出たかなと思いますがいかがですか。(少し左上の焼き込みをしすぎましたが)
あと、シャープネスかけ過ぎると平面的になり、奥行きが弱まると思います。
>ただ「これ撮りたい!」って思った瞬間にシャッターが押せればそれでいいです!
これって大事ですよね。
迷って何枚撮っても結局駄目です。
しかし、風景は自然相手の出会いですから難しいですね。
書込番号:7263150
2点
最初に、貴重な時間を割いて書き込みをして頂いた皆さんに感謝を申し上げます<m(__)m>
私の質問に真摯な回答でそれぞれが写真を撮るという事に対しての
想いが滲んでいるように思いました
「上手く写す」言葉としては簡単ですがとても難しい事だと感じている今日この頃です
九重連山の登山は1年に数度は行っていますが
見た人が何かを感じていただけるような写真を撮れたら結果としては
初期の目的は達したとは思うのですが、それだけでは次の段階には至らないと
思うようになっています
そんなに簡単には上達しない!、確かにその通りです、でもそこに向かわなければ
向こうからは近づいては来ません
風景、特に山岳写真は地形的な制約があり、あと二三歩が踏み出せないことが多々あります
同じ場所へ季節・時間を替えて何度も通う事で何かを掴めることもあります
写真は難しい、だから楽しい
皆さんのアドバイスを糧にして撮影を続けようと思います、また機会があれば写したモノを
見てください
本当にありがとうございました
書込番号:7263386
1点
国東きよちゃんさん こんばんは。
写真上達はフォトグラファー共通の願いですね。
このシチュエーションの場合、私なら霧氷を主題に考えます。
霧氷も全体の風景も欲張ると視点がぼやけてしまうと思います。
この状況なら広角レンズを使って思い切り霧氷に近づいて撮影すると思います。また手前と奥の霧氷がうまく重なるように撮影すれば、霧氷のボリューム感もでてくるかなと思います。
あと撮影時間帯が早ければ朝焼けに赤く染まる霧氷なんてのも撮れたかもしれませんね。
私は風景写真を始めたころは我流でしたが、写真クラブに入って先生にいろいろ教わってからなんとなく写真のポイントが見えてきました。特に撮影ツアーの際に同じ風景を目の前にして、先生と自分の構図の取り方の違いは本当に参考になりましたね(うちの先生は自分のファインダーをのぞかせてくれます)。
書込番号:7263491
0点
BIG_Oさん、ご指摘ありがとうございます
ご存じでしょうが霧氷は北方向の風により形成が促されます
依って北の斜面を中心に見られるので朝日によって染まる場所はほとんど無いのでは
ないでしょうか?
もし九重連山でそんな場所があったら公にはされないと思います(私もそう言う場所を探してはいるのですが)
もう一点、厳寒期の夜明け前はもっとも気温の低下する時間、登山口までの道路状況、防寒対策にも完全なモノが要求されます、自身の安全も考慮に入れておかないと本末転倒、とんでもない目に遭ってしまいます
プロのプロたる所以は厳しい自然環境をも克服した領域に存在していると思うのです
書込番号:7263653
0点
先輩に教えられました。
早起きしろ。
夜明けに撮れば、だれでもいいものができる。
最近言われました。
お前はまだ朝の写真を撮っているのか?
書込番号:7263684
0点
ゲーリー645さん こんばんは。
渋峠、駐車場の所ですね。
初めて昨年秋、誘われて行きました。
朝日待ちかまえていましたが大ハズレ、おまけに紅葉もです・・・ガクッ!
書込番号:7263946
0点
>霧氷が綺麗でしたが、自分のイメージ通りにはナカナカ写せない
霧氷は、単なる自然現象です。
それに対して国東きよちゃんさんは、「霧氷は綺麗です」というメッセージを伝えられたいのですね?
国東きよちゃんさんがおっしゃっている、上手い写真とは、「自分のメッセージが表現できている写真」、のことだと受け取りました。
そうであれば、今度撮影にいかれたとき、ご自身の写真に『綺麗な霧氷』という画題をつけることを念頭に写真を撮られてはいかがでしょうか?
掲載いただいた写真は、どれにも『綺麗な霧氷』という趣旨の画題がありません。
一枚の写真に、あれもこれも詰め込んだ写真になっていて、何を伝えたいのかわからない写真になっていると思います。
生意気なことを書きましたが、私個人の感想と意見です。
書込番号:7264831
0点
私は写真展などで構図をみて、撮ったときのイメージを想像したり
します。また、F値やSSも想像しながら楽しんでいます。
書込番号:7264885
0点
その後も書き込みをありがとうございます
念のために再度断っておきますが、私は
>皆さんが写真を写す時にはどんなことに留意して写されていますか?
とお聞きしたのです
皆さんがカメラを構えるときにどんな心構えで臨んでいるのかを聞いた訳なのです
私の写したモノに対しての評価は、心構えを述べられてからにしていただきたいです
ご覧の通り、山岳写真です、であればメインは「山です」極論すれば霧氷は刺身のツマのようなモノ
山に行って霧氷のアップばかりを写しても詮無いこと(数枚は写したりしますが)
山域を表現する雄大さ・清涼感・空気感を表したいと念頭に置いて写しました
平凡な画題で作品の品質が向上するわけでもないです(インパクトを与える画題は別ですよ)
批評するのなら、作例を提示して頂けるとおっしゃることが理解しやすいのですが
書込番号:7265209
0点
国東きよちゃんさんこんにちは
私も九重で風景写真を撮っています。
ただしフィルムで、それも4×5カメラで。
最近は35mmカメラ中心に変わりましたが。
いずれひまな時にでもスキャナーでスキャンしてアップしたいと思います。
国東きよちゃんさんは国東在住でしょうか。
国東半島にも時々写真を写しにいっています。
最近は観光化されてどんどん国東らしさが失われていくように感じますが、他の所に比べるとまだまだ国東は昔ながらの風景が残っているので好きです。
夢のデアドルフさん
もしこのレス見ていたらここ覗いてみて下さい。
ライカレンズの事など私のレンズ観みたいな事を述べさせていただいています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490911100/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004909/MakerCD=65/SortID=7264936/Page=1/?ViewLimit=0&SortRule=1#7253670
書込番号:7265680
0点
山岳写真は気象条件やその雄大さが影響して、いったい何処が自分が撮りたかったのかが解らなくなってしまい、私なんかは失敗の連続です。
特に足場が良くないけど、どうしても撮りたいなんていう場合は、あまり好きではありませんがトリミングを意識した撮り方をしています。
それは、時間も制約された撮影での止むを得ない処理かと思います。
自分が好きなポイントの写真を撮っているという意味ではなんら変わりないですからね。
そういう意味では、 国東きよちゃんさんの写真のように、絞りを許されるかぎり絞っても綺麗に撮れる技術を生かし、しかも高画素カメラの強みを発揮できますしね。
書込番号:7265906
0点
こんにちは
>どんなことに留意して写されていますか?
撮影モードと感度の確認。水平、白とび、黒つぶれがないか。
太陽の位置、光の強さ、影の長さ、自分の影がうつっていないか。
プリントによってどこまでカットされるか、額に入れたらまたさらにどれだけ額に隠れるのか。
農作物を踏み荒らしていないか、
動物のフンをふんでいないか(洒落ではなく、クツについたまま気付かずに家に入ると家中クサイ)
画面内で飛んでいるカラスの通過を待つ。トラクター等にはねられないように気をつけるとか。
自分は家のまわり限定、限られた被写体でレンズ、時間帯、季節を変えて撮っています。
気に入ったのを見つけて撮り続け後は運・・・(空の色、雲の形や厚さ、露とか)
遠くまで通うことが出来る意志の強い人、頑健な人、羨ましいと思います。
カメラを持って出歩くことは滅多にありませんが
外に出たとき信号待ち中など気になる風景があったときは頭の中でフレーミングするようにしています。
山岳写真とは違いますが、山もよく撮るので貼らせて頂きます。
横長の山なので構図とても苦労します。マァ、記録写真でもいいと思って撮り続けています。
ひとつ聞きたいのですが・・・
国東きよちゃんさんの写真を拝見しますと絞り18ですが5D(フルサイズ)はどのあたりから回折(でしたっけ?)
による画質の低下が目立ちはじめるのでしょう。キスデジでは普段F8で撮影しています。出来るだけ絞りたいです。
F8くらいだと日中、三脚の必要性感じません。
今年出来ればフルサイズのカメラを買いたいなと思い、いつか質問したいと思っていたところでした。
何処かの板で16や22というのを見たおぼえがあるような。
すれぬし様、横からスミマセン。
書込番号:7266056
0点
xきのっぴxさん、こんにちは
絞り込むことによって起こる光の回折現象
難しい質問ですね(~_~;)
一般的にはデジタル一眼の方が起こりやすいと言われているようです
私は5Dは所有していないのですが、ボディ側よりもレンズの焦点距離によって
影響を受けることが大きいと思います、被写界深度を優先するのか、回折による
解像感の喪失を憂慮するのかは撮影者の考え方もあるでしょう
調べた限りではF11よりも絞り込むと回折が目立ってくるようです
ハッキリとしたデーターが無いのでここで正確な数値は答えることは出来ないですね
F18での撮影ですが、F16前後にした方がいいのかもしれませんが、撮り比べたことは無いです
WEBに載せる程度のクオリティならばあまり気にしなくても良いとも思いますが
書込番号:7266305
0点
WEBに載せることが、あなたの最終目標だったわけですか?
みなさん、がっかりされていると思います。
書込番号:7267432
0点
zen28さん、こんばんは
>WEBに載せることが、あなたの最終目標だったわけですか?
最終目的であったのならばすでに達成されているわけですよね
それであればこの掲示板で皆さんにご教授を受けること無いわけです
話の綾として出てきた文言に反応されるのはいかがなモノでしょうか
書込番号:7267602
2点
回折現象について指摘された、あなたの態度には、腹が立ちます。
1、2枚目の写真、「中岳」の目印は何故、画面に入れる必要がありますか?
観光写真? それとも証拠写真?
3、4枚目も、「これとこれを入れて」という中途半端なフレーミングで
何をいいたいのか、全く解りません。
笑われてんですよ。
書込番号:7267690
3点
国東きよちゃんさん
回折について返信ありがとうございます。
キスデジ、フルサイズによる差はあまりないのですか。少し残念でした。
横からすみませんでした。感謝。
書込番号:7267849
0点
zen28さん
ご指摘ありがとうございます
画面に余分なモノが写りすぎていると言う事ですね
チョット欲張りすぎたのかもしれません
私も最初から未熟だと言っているわけですから、ご容赦をお願いします
xきのっぴxさん
丁寧なお礼の言葉、痛み入ります
回折については、いろんな事が指摘されていますが、どのくらいまで絞ったら出てくるのか
はっきりとした数値は無いようです、一般的にはどのレンズでもF8前後位が一番解像度が高くなるとは言われているようです
書込番号:7267991
0点
回折現象ですがレンズの焦点距離には関係無くセンサーサイズに依存すると記憶しています。
ですからコンデジ→APS-C→135フォーマット(35mm判フルサイズ)→中判→大判の順で深く絞れると言う事になります。
私が使っている20DやKissDXですと大概のレンズでF8が一番シャープ(ファイルサイズが大きい)に写ります。
書込番号:7268091
0点
こんにちは。
私も、たまにですが山に登って撮ったりします。
今年も元旦、二日と続けて韓国岳に撮りに行ってきました。
足繁く通っているわけでもないんですけどね。
心掛けている事、留意している事ですか。
大半が「記録写真」になってしまっていますが、どこでどんな時に撮ったのかが分かる事。
周囲の時刻・状況から、光線状態を予想しながら「じっと我慢の子、忍耐」もあるかもしれないです。
反対に、刻々と変わっていく状況の中で「その時を写しとめる素早さ」もでしょうか。
但し、山に行った時は「来た時よりもそこが美しくあるように」「自然の物に手をつけない、必要以上に踏み込まない」を心掛けています。
>話の綾として出てきた文言に反応されるのはいかがなモノでしょうか
まったくですね。
その後もスレの内容にまったく関係無いですし。
書込番号:7268097
0点
国東きよちゃんさん こんばんは
zen28さんのご指摘の、
>「中岳」の目印は何故、画面に入れる必要がありますか?観光写真? それとも証拠写真?
ですが、ここがポイントだとおもいます。
私の場合もそうですが、被写体に出会うまで、苦労するほど、色々な説明をいれたくなります。しかし、そういうものをいれてしまえば、単なる記念写真になります。そのため、私は最初に『記念写真』を撮ってしまうようにしています。後から見て、あの時はきつかったよな〜とか思い出すための、あるいは自分に対する御褒美みたいなものです。そうして、自分の中の『自分はこんなところにいったんだぞ〜』みたいな自己満足は解放して、その場を冷静にみて『写真』モードに切り替えます。そうすると、いろいろなものが見えてきます。風景が目的で撮影にいったとしても、花や木や色々なものに『いいな〜』と気づかされます。そうなれば、絞っての風景だけではなく、たとえば『霧氷』を絞りを変えて撮ったりしているうちに、別の形ではあるけれど『山』を表現できる写真になったりできるときもあると思います。
書込番号:7268247
2点
xきのっぴxさん
回折の件、以前この板でも話題になりましたが、絞りによってきまるようです。
従って、F値が同じならAPS-Cもフルサイズも変わらないそうです。
但し、フルサイズはAPS-Cよりセンサーサイズが大きいので引き伸ばし倍率が低く、目立たないということのようです。
ですから、大判ではF32もありということになるようですし、コンデジはF8までということのようです。
私は、40Dですが、被写界深度を得るために,F16は常用範囲です。
書込番号:7268398
0点
回折で生じるエアリーディスク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF
の絶対径はF値(絞り値)に比例すると言う事ですがその影響度を考えるとセンサーサイズが小さいほど大きいと言う事になります。
書込番号:7269165
0点
swd1000さん、ゲーリー645さん
返信ありがとうございます。作例までいただき感謝です。
F8にこだわってきましたが、解像度よりも深度を優先させる場合もあるのですね。
自分は「劣化、低下」などへんに神経質になっていたのかもしれません。
絞り11−16許容範囲であるか天候を見て試してみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7270205
0点
xきのっぴxさん こんにちは。
良いロケーションのところにお住まいですね。
AFカメラ・レンズになってMFレンズになって消えてしまった物が被写界深度メモリですね。
回折現象ですが、昔から手前から∞までパンフォーカスで8以上に絞る時は被写界深度メモリを見て適正距離にピントリング合わせていました。無理だった場合は深度優先でもっと絞る事にしてましたね。
EOSではオート機能にそれが変わってしまいましたが、被写体によってはファインダー内被写界深度範囲が表示されるとありがたいですね。
写真右のレンズは学生の時に買ったニコンのAi43〜86mmf3.5Zoomです。絞り数字の色と被写界深度ラインの色を統一してます。ラインは彫りが入っていてペイントされております。
昔は当たり前でしたが、今のレンズ考えると凄く凝ってたんですよね。
書込番号:7270764
0点
夢のデアドルフさん 返信ありがとうございます。
最新機種の情報いつも興味深く読んでいます。
似たようなレンズが押入れにありました。2倍テレコン+ボディ。
父が昔もらったそうです。誰がどんなものを撮っていたかわかりませんが
ずっしりと重くまさに鉄のかたまりといった感じでした。
カメラ、レンズと話が違いますが
農具も昔とくらべると結構違ったりします。
30年くらい使っているダンボールを作る機械、同じ機械をもう買うことが出来ません。
ダンボールの裏、ピンで留まっているの見たことありませんか。アレを打つ機械です。
似たようなやつで新しいのはありますが、手になじまないといいますか・・・。
手になじむ前に使用が禁止されそうです。ピンで怪我をして危険だから、と農協から。
30年、毎年普通にしてきたことが出来なくなる。なんともいえない寂しさがあります。
昔からのカメラ好きな方もこのような寂しさを覚えたりするのでしょうか・・・。
横から質問した挙句、関係のない農具の話を持ち出してしまいました。
すれぬし様、大変失礼しました。
書込番号:7271153
0点
被写界深度目盛・・・風景撮影の場合これがあると凄く便利ですよね。AFであってもピントを合わせた所から前後どこまで深度内におさまるか、おおよそ目で確認出来るのは凄く助かります。
ところでどんな事に留意して写しているかとの事ですが、風景写真の醍醐味は自然の色んな表情を捉える事にあると思っていますので、その表情をいかに見逃さないようにするか注意深く観察するようにしています。米 美智子さんという女性写真家がいらっしゃいますが、その方は「写真撮影は宝探し」と言っています。そんなワクワクした気持ちで被写体を探したいものです。
ですがせっかく見つけた被写体を自分のイメージ通りには写せないという方は多いです。それはそのイメージをしっかり頭の中に描いてなく、また写し撮る技術が不足している場合が多いからだと思います。ですのである程度の撮影知識・技術は必要です。あとは情熱ですね!(これが一番大事かな?)
書込番号:7271299
1点
横書き込み失礼します
xきのっぴxさん
写真を拝見させて頂きましたが、素晴らしい画像で本当に、心が洗われます。
なんか人柄が見えそうで良いですね。
特に えびおチャン(♂)の恋わずらひ なんかは表情とタイトルが合っていて、思わずニンマリさせられます。
ところで、被写界深度の話が出てきたので、簡単な合わせ方がありますよ。
被写界深度は、ピント位置の前後にあり、手前側は浅くて、奥側に深くなります。
従って、奥行きがある風景(サンプルのタマネギの写真)の場合は、画面手前から約1/3位の所にピントを合わせて絞り込むと、全体のピントが合いやすくなりますね。
あくまでの目安ですが、私はこんな覚え方でやってますので参考になさってください。
ところで、あのタマネギの写真は、あのままでも十分に魅力がありますね。
これからも、どんどん良い画像を見せてください。
書込番号:7271799
0点
キャノンどらおさん 返信ありがとうございます。
えびおチャン気に入ってもらえて嬉しいです。
買ったばかりのキスデジテスト撮影のモデルになってもらった時の一枚です。
何気なく撮った一枚ですが、あとから見ると妙に味わいがあったりしてホントにスナップは奥が深いなぁと感じました。
被写界深度についてのアドバイス、ありがとうございます。
ピント、絞りに集中してしまいます。風景、スナップにしても気配りが大切なんですね。
自分の至らなさをつくづく感じました。
昨日の晩、いつもの風景を月の光で撮影してみました。(作例左)
Mモード、暗いのでAFきかずヤマカンMF。初めてのバルブ撮影でした。
やはり、ピント甘かったです。
前回の満月の夜「たまに大自然で用を足そう。」と表に出ると作例のような
被写体に対して真上から月の光が当たりなんとも不思議な光景に出会うことが出来ました。
下に向かって木が伸びてるような、地面に血管が生えているようで不気味ですね。
撮影中も遠くで聞こえるキツネのなき声、風に揺れる松葉の音。
マイナス気温よりもこちらのほうでまいりそうでした。
冬は太陽が低いので影が伸びてしまいます(作例左から2つ目)。夏場は、雪がありません・・・。
偶然ですが、冬場の被写体がひとつ増えて、嬉しく思いました。
長文失礼しました。
書込番号:7274832
0点
横書き込み失礼します
xきのっぴxさん
相変わらず、構図が完璧ですね。 また、月光下での果樹園撮影はその着想が素晴らしいです。 ピント調整はホントに難しいですよね。 せめてアングルファインダーなんかを使って2倍の倍率をつかえば少しは改善できるかもしれません。
木についている氷滴と太陽の配置が絶妙でとても良いです。 氷滴中に混在しているのは、コケの種かなんかですかね? これも非常に面白いです。
枯葉の表現も、全体の雰囲気がマッチして良いですね。 なんかを回想させる何かを含んでいます。
日常的な大自然の中での、「いつもの風景」なんですね。
しかし、あくなき探究心の透き通った心が画像になっているかのようです。
書込番号:7275889
0点
キャノンどらおさん 返信ありがとうございます。
スレが埋もれつつありますが、読んで頂けるのかな・・・
>せめてアングルファインダーなんかを使って2倍の倍率をつかえば少しは改善できるかもしれません。
また痛いところを突かれてしまいました。40Dでアングルファインダーのレスを読まれていたのでしょう。
撮影の際、しっかりとアングルファインダーを使っていました。いつもの1.25倍表示で・・・。
相変わらず道具を使いこなせていない自分へのガッカリ感と同時に
キャノンどらおさんの鋭い指摘に怖さをおぼえました。撮影状況を見られていたような感じがして。
大自然とはいうものの、写って欲しくない物もたくさんあります。(作例は大自然に存在する違和感たちの一部です)
広角レンズでドーン、という感じではまったくありません。よさそうなところを見つけてパコンです。
人に対してもこのように接することが出来ると関係が円満ですが、何しろ応用がきかない人間ですから・・・。
写真や被写体に対するおもいなどたくさん語りたいことがあります。
アルバムに少しずつ綴ってみようかとおもいます。綴らないかもしれません。
これからもポツンと何処かの板でコメントを残すので、そこからアルバムへ来てもらえたら嬉しいです。
私の写真ももう少しマシになっているかもしれません?
夕飯の当番なのを忘れていました。中途半端ですがこれにて・・・。
みなさまの技術指導ありがとうございました。
キャノンどらおさんのあたたかいお言葉、アドバイス。素敵な写真を撮れた時と同じくらい嬉しかったです。
慢心のない様、これからの写真にいかしていこうとおもいます。
長文失礼しました。 ありがとうございました。
書込番号:7279233
0点
国東きよちゃんさん、初めまして。
もうスレも終盤のようですが「山の写真」絡みなので話に加えてください。
腕のほうはトンと素人なのですが山が好きで機会があれば重いデジイチを持ち上げて撮ってます。
山の写真は盛り込みたい要素や留意しなければならないポイント(露出や被写界深度等)が沢山ありますが私はただ一点「高度感」が出るよう心掛けています。
縦位置だと山稜から沢筋まで入れれば高度感が出やすいのですが横アングルで撮ると稜線の傾斜にもよりますが、拡がりはあっても高さを感じさせなくなります。
腕のある方なら山塊の重量感や折り重なる稜線の立体感を表現したり出来るのですがなにぶんヘボなゆえ、また登山ついでの撮影なので毎度同じような絵ばかり撮ってます。
UPされたお写真のなかに「中岳」の標識がありますが、標識や登山者などを入れ込むのは私も良くやる手です。山を知らない方は山塊の大きさや谷の深さ、高度感など知る術もなくそれらを表現するのは至難の業ですが、標識や登山者を入れ込むことによって山の大きさが分かり易くなります。
雪山にカラフルなヤッケの登攀者を入れると画面が華やぎますし、標識は独立峰に立つ孤高な雰囲気を出してくれます。
私は関東在住なので九州の山は良く知りませんがこちらにはない山懐の深い素敵な山がありそうですね。機会があれば行ってみたいと思います。
書込番号:7282885
1点
ちいろさん、こmmばんは
ブログの素晴らしい作品を拝見しました
>UPされたお写真のなかに「中岳」の標識がありますが、標識や登山者などを入れ込むのは私も良くやる手です。山を知らない方は山塊の大きさや谷の深さ、高度感など知る術もなくそれらを表現するのは至難の業ですが、標識や登山者を入れ込むことによって山の大きさが分かり易くなります。
まったく同感です、山域で呼吸をしたことの無い方に、標識云々を評価されるのは本位ではありませんでした
広がる風景をどのように切り取るかは、撮影者の感性、標識などのあるなしにひずられることのない、審美眼を期待したいのですが、一部の方はプロの方が発する「記念写真・説明的」とかの文言に自分の評価眼を曇らせてしまうのは寂しい思いを抱いています
いかに高価であろうとも、カメラは写してこそ存在価値があるもの、ただ所有欲を満たすだけの為に購入される一部の方々が居る事も確かです
自身の作例を掲示することも無く、他の方々が努力を重ねて写したものを全否定するはいかがなものかと思っています
九州の山も味が有るので機会があれば登られることをお勧めします、書き込みをありがとうございました
書込番号:7283654
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先日、5D+40Dで星撮りに出掛けました。
以前から気にはなっていましたが、5Dで30分〜1時間くらいの長時間露光で星撮りをすると、おかしな現象が起こるんです。
※参考までに現象が出た写真をこちらに載せておきました。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestAlbumMain.do?m=1&atp=942kvhXJxFTo0r7fBz3LK&lyt=0&dmn=0
おかしな現象とは、センサー右側(写真右側)に、実際には有りもしないのにまるで町灯りの光害?のように明るく写し出される。実際その方向は真っ暗なのに、です…。
私には技術的な知識が乏しいため、素直にメーカーに問い合わせをし、実際にデータをお見せし(カメラ側の設定等も全てお話したうえで)、電話にて回答をいただきましたところ、これが「熱ノイズ」であることが分かりました。
5Dのセンサーサイズの大きさ、DIGICUの熱処理の関係で、5Dではこうした現象が起こるそうです。回避方法としては、ボディやレンズの冷却をなるべく防ぐことですが、それでも回避は難しいと回答をいただきました。当然真冬の北海道、しかも氷点下15℃以下の条件ですし、動作保障される気温ではないことは把握していますが、この種の熱ノイズはもっと気温が高くても発生するそうです。
しかし実はこの熱ノイズ、40Dで同じ設定で撮るとノイズが出ません。この撮影日に、5Dと40Dで同じ環境下で実験したことをお話すると、上記説明のとおりDIGICUとVの違いであったり、フルサイズセンサーとそうではないセンサーでは、熱のこもり方が違うなど、お話をいただきました。カメラ基盤がこの部分に集中し発熱を起こすが、他の部分は外気の影響を受けて冷える。この温度差がノイズを発生する要因だなんて、思っても見ませんでした…。
皆様方の中で、こうした現象をなるべく回避させる術をお知りの方、いらっしゃいますか?。やはり実際1時間も頑張ってこの結果だと、結構悲しいです(苦笑)。どういう形でボディやレンズを保温するのがベターなんでしょうね。。。まぁ保温では根本解決には至らないといわれたのですが…。
長時間露光のノイズの話はこれだけではなく、実はもう一つ。これは5Dでも40Dでもそうなのですが、点状のピクセルノイズらしきものが場合によっては大量に写りこむんです。しかも、赤や青といった、有り得ない色のノイズが。
こちらについても回答を頂きました。やはりピクセルノイズだそうです。カメラ本体のノイズ低減機能等の設定もあるとおり、このノイズを取ることは現時点では相当難しいそうです。ただし、個体差もあるかもしれないらしいので、気になるようであれば点検を、との回答でした。
以上、自分で調べた範囲では過去ログにはこの旨の話題が無かったように思いましたので、5Dユーザーの方と少しでも有益な情報を共有できればと思い、記載させていただきました。何か経験談や助言等あれば、いただきたく存じます。
1点
すみません、URLを間違えてしまいました。大変申し訳ありません。
http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=KDplaLzDqr
書込番号:7221177
1点
参考になる過去のスレッドの紹介をしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=7201131/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7140382/
アルバムは閲覧できませんでしたので見ていません。
数分以内の露光にとどめるのが良いです。
光跡を記録したい場合は数分以内の撮影の連続撮影で合成されてください。
この分野の詳しい人からのコメントも期待しましょう。
書込番号:7221193
1点
それはデジタルの宿命です。
いずれはこの問題も解決される日が来ると思いますが。
短時間露光で数十ショット撮り、それらをレイヤーとして重ねて一枚の絵にすると言う方法もありますが、星の線が若干破線状に見えてしまうのと、何より面倒な作業になってしまいますけど。
書込番号:7221242
0点
北海さん、こんばんは。
私はつい最近、ポタ赤を購入しまして、これから撮影の機会をうかがっているところです。
よって、デジ一での星撮りは素人でよくわからないのですが、
今まで本などで調べてみたところ、
「ダーク減算」と「コンポジット合成」
が熱ノイズや高感度ノイズなどには有効なようですよ。
自分で確かめてもいないことを書き込んでいるのをご容赦ください。
詳しいことはtemma2さんなどにお任せします。
temma2さん、勝手に振って済みません。
書込番号:7221251
0点
すみません。
Temma 2さんでした。
ああ、でも固定撮影なんでしたね。
そうすると、よけいに大変そうですね。
書込番号:7221280
0点
kuma_san_A1さん
ご丁寧に対応頂き、感謝いたします。後ほどじっくり過去スレを見て、勉強させていただきます。
まろんぐらっちぇさん
デジタルの宿命、そうですか。メーカーの回答も同様でした。
セナ&イチローさん
DIGICVの熱処理のことも回答の中で仰ってましたので、5D後継機では多少の改善を願っています…。
書込番号:7221366
0点
撮影時の気温で違いますが、貯まった熱電流が飽和レベルを超える撮影時間が記録不能(計測不能)領域になりますね。
一般に30分以上の露光という撮影は厳しいと思います。
フィルムはフィルムで悩ましい問題もありますが、長時間露光による熱ノイズのような問題は無いですよね。
書込番号:7221423
0点
>フィルムはフィルムで悩ましい問題
相反則不軌と言って、露光時間が長くなると露出が下がっていく現象がその一つだと思います。
1分間の露光で+1EV以上補正しなくてはなりません。
で、天文撮影の分野では現在はデジタルとフィルムどちらが主流なのでしょうか?
書込番号:7221479
0点
撮像素子は長時間露光をすると暗電流と言うノイズが
発生するそうです
現状ではこれを回避することは困難で、一部のマニアではペルチェ素子を使って
CMOSを冷却し暗電流の発生を抑えることが行われています
ネットで調べるとその辺りのことが良くわかりますよ
書込番号:7221485
1点
ステライメージなどを使用してデジタルなのではないでしょうか(単なる予想)?
単に長時間露光したいのであればメカニカルシャッターのカメラ(電池切れの心配が無い)にフィルムが楽だと思いますけど。
書込番号:7221497
0点
>熱のこもり方が違うなど、お話をいただきました。カメラ基盤がこの部分に集中し発熱を起こすが、他の部分は外気の影響を受けて冷える。この温度差がノイズを発生する要因だなんて、思っても見ませんでした…。
撮像素子が大きいだけに、素子の部位によって温度が違うため、オプチカルブラック領域と有効画面内の温度差が大きいと出やすい(特に有効画面内の温度の方が高い場合)と思われます。
両者の温度が等しければ画面内も黒と見なされて色が付くことはないはずです。
さて、それが長時間露光されたときに、どの様にDIGICで処理するのかはブラックボックスの処理があるためよく知りませんが。
RAWではまた話が違ってきます。
書込番号:7221518
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
技術的な解説をいただき、ありがとうございます。
何分その分野は素人なもので、なかなか理解に時間はかかりますが、
頂いた説明を元に、自分なりに色々調べてみようと思います。
ちなみに、全てRAW撮りなため、Jpeg撮りとの比較もすればよかったですね。
国東きよちゃんさん
有益な情報をありがとうございます。
早速あたってみます。
熱ノイズについては、先にも記載させていただいたとおり、40Dで30分露出しても
確認は出来ませんでした。ピクセルノイズについては5Dも40Dも同じでしたが。
5Dで構図を広く取って、熱ノイズ部分をトリミングするという妥協か、或いは今後は
40Dで撮るか。いずれも根本の解決にはなっていませんけど、稀に星を長時間流す場合は
今回の教訓や皆様からのご指摘、助言を少しでも生かせれば、と思っております。
書込番号:7221588
0点
こんにちは
5Dで星の撮影をしています。
冬場に1時間の長時間露光で星を撮影したことがあります。やはり、右側に赤い光が写りました。
ノイズだと思ったので、カスタム機能の長秒時露光のノイズ低減を「する」にして撮影をしました。赤い光が写らなくなったので自分の中では解決しています。
ただ、2倍の撮影時間がかかるので、2時間に1枚しか撮れません。
冬の寒い中待ちぼうけなのも退屈なので、5Dを買い増しました(笑)
RAWで撮影し、SILKYPIXで現像したものですが、よければ参考にしてください。
書込番号:7221903
0点
リンクがうまくできませんでした。
すみません。はじめて投稿するもので・・・。
http://www.mapple.net/users/2007043498/postedphotos_0_a0b0c0_4.htm
これで見ることができるでしょうか?
書込番号:7221932
0点
RAPと呼ばれるソフトでかなり改善されるようです。
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
CMOSセンサを冷却改造したKissDや40Dを販売しているところもありますが高価です。
もちろんメーカー保証はありませんので、自己責任的な商品ですが興味をそそられますね。
30分、1時間の長時間露光もOKのようですよ。
書込番号:7222013
0点
10Dの頃に比べると右端の赤ノイズ減りましたね
右端に出るのはキヤノン機の宿命です
右端はトリミングするつもりで撮影するといいですよ
FUJIの一眼デジではでませんよ
書込番号:7222069
0点
この現象は5D共通の現象なんでしょうか?
白い斑点状のホットピクセルはどの機種でも出るのは知ってますが、
あの赤いノイズは40Dでは出てないとおっしゃってるので、やはり5Dだけの問題なのか、たまたま個体差で 北海さんの5Dだけに出る症状なのかどちらでしょうねぇ?
他の方で5Dで天体撮影されてる方の意見も聞いてみたいです。
書込番号:7222385
0点
mtsykさん
なるほど、そうですか。ご参考にさせていただきます。
当方の地では氷点下15℃以上の中で星撮りもこの時期は茶飯事なので、
プラス1時間待つのはキツいところですが(笑)、機会があれば試してみます。
mocha707JPさん
そうですか、そうした対策品が出るということは、需要もあるんでしょうかね?
RAPのことすら自分は知り得ていないため、後ほど拝見してみます!
ガイランさん
色々皆様にご意見を頂戴したので、機会があれば色々やってみようと思います。
325のとうちゃんさん
すみません、私の日本語が悪かったので誤解をさせてしまったかも!
赤や青のピクセルノイズは40Dでも5D同様に出ています。
あくまで5D特有の症状は「熱ノイズ」です。
メーカー回答として、現時点でのフルサイズセンサー特有の…ということなので、
仕方ないかと思っております。
書込番号:7222557
0点
[7221165]
> おかしな現象とは、センサー右側(写真右側)に、実際には有りも
> しないのにまるで町灯りの光害?のように明るく写し出される。
> 実際その方向は真っ暗なのに、です…。
確かに写真「右側」にぼんやりと明るく熱ノイズに侵されたエリアが確認できますが、この部分はセンサーの「左側」に該当します。
このリンク先:
http://www.dpreview.com/reviews/CanonEOS5D/page2.asp
でセンサーの左側にDIGICIIプロセッサーを搭載した電子基板が隣接しているのが見えます。このプロセッサーからの発熱(放射熱?)がセンサーの左側を部分的に加熱し、熱ノイズを発生させているのでしょう。
40D等のAPS-Cサイズのセンサーのカメラはセンサーが小さい分、DIGICチップ等の熱源とセンサーの距離を空けられて、ノイズ面では有利かもしれませんね。
また、1D系もボディーサイズに比較的余裕が有る分、センサーとプロセッサー基盤を離して配置出来るので、5DよりはDIGIC等の熱源のセンサーへの干渉が少ないと思われます。
書込番号:7223297
1点
北海さん
はじめまして。私も星の写真を撮りますが、5Dの宿命というか熱ノイズですね。
上の写真は3分程度ですが、すでに同じ症状が現れています。
ダーク減算処理やトリミングあるいは皆様のおっしゃる冷却改造(高価)など
で凌ぐほかはないかも知れません。天文マニアではご存知冷却CCDカメラが
結構な主流になりつつありますね。40Dではまた試していないので私も試して
みます。
書込番号:7224293
1点
Temma 2さん
>私も星の写真を撮りますが、5Dの宿命というか熱ノイズですね。
>上の写真は3分程度ですが、すでに同じ症状が現れています。
大変参考になりました。
天文のシロウトから見れば、これだけ見事な写真が撮れるなら、ダーク減算処理の時間くらいは苦にならないように思えるのですが。
やはり目が肥えてくると求めるグレードが違うのでしょうね。
書込番号:7224337
0点
Φοολさん
ご指摘、ありがとうございました。
熱ノイズの記載、まさに同じことをメーカーの方も仰ってました。
調べていくと、同様のお悩みを持つ方や改造で克服されている方がいる
ということも同時にわかりました。
何分、知識不十分なので何が出来るかわかりませんが、知恵を拝借しながら
前に進もうと思います。
temma2さん
有益な情報を提供くださり、ありがとうございます。
早速、調べてみようと思います。
5Dを所有してからというもの、画質に対する満足感がより増し、それまで撮りに行くことの
なかった星なんぞ撮るもんで、こうした「欠点」が気になった次第です(笑)
皆さま、沢山の助言・アドバイスをいただきありがとうございました。
40Dも持っていることから、近日中に5Dは一度調整に出そうと思います。
それで何が変わるのか、過度な期待は一切していませんが、結果はここでまた報告
させていただきます。
書込番号:7225407
0点
北海さん、私も久しぶりに星撮りを再開しようとしていたところだったので、
このスレも有用なものでした。ありがとうございました。
アドバイスはできませんでしたが、これからの撮影結果などは順次アップしたいと思います。
以前私が星撮りについてスレしたときに、潜在的な天文ファンが多いことを感じました。
今は天体観測から離れていても、「機会があれば!」と考えている方がたくさんおられる気がします。
何かネタがありましたら、またスレしてください。
それにしても、ライブビューとDigicVの40Dがますます欲しくなってきました。
最後に Temma 2さん、勝手に名前出して済みませんでした。
書込番号:7225888
0点
今回の件以外の調整でしょうか?
今回の件であれば調整は無駄に終わるように思えますが、興味を持って報告をお待ちします。
書込番号:7225913
0点
セナ&イチローさん
お気になさらないでください。
良い写真が撮れるように、情報交換ができるのと、
潜在的に天体に興味をお持ちの方がたくさんいらっしゃるのは
うれしいですね!天体は晴れていれば逃げない被写体ですので
面白いですね。
北海さん、結果をお待ちしております!♪
夏の天の川の写真を添付しました。
書込番号:7227038
1点
長時間露光時におけるノイズはデジタルの宿命です。星を流した長時間露光には銀塩を使うのが常識でしょう。デジタルで何でもかんでもやらせようというのはどだい無理です。100メートルランナーにマラソンさせてもメダルは取れないのと同じように、、、それぞれのカメラの長所を理解して使うのがわれわれカメラマンの仕事でないかと思いますが、、、
書込番号:7234713
1点
一応可能性のある方法はあります。
露光させたまま一定時間でどんどん読み出して記録させちゃう方法です。
・最初にダークフレームを記憶(OBを監視して時間を決めるとか)
・露光開始
・最初のダークフレームの時間が経過するごとに読み出す(長時間露光が目的なので完全な同時性がなくてもよい)
・読み出したものはダークフレーム減算してバッファに
・次の読み出し時も最初のダークフレームで減算してバッファに加算して更新
・露光終了時半端な時間だったらその分のダークフレームデータを取得し、最後の読み出し時に対して減算し、バッファに加算して更新
見たいな仕組みじゃだめですかね。
そういうカメラを作る必要がありますけど。
書込番号:7234769
1点
北海様
初めて投稿します。私は天体撮影を目的として最近5Dを購入しました。今までは赤外線遮断フィルターを除去改造したKissDNを使って撮影していました。長時間露出の場合は熱かぶりは現在の技術レベルでは避けられない問題です。それでも初期のKissDなどや他社のデジカメから比べれば最新の40Dなどはかなり低減されてきています。5Dはその中間にあり確かにやや熱かぶりは大きめですが、低廉なフルサイズカメラが他に無い現在、仕方なく使っています。
さて熱かぶりの現実的な対処方法ですが、後処理の手間を考えると5分露出程度までなら撮影現場でノイズリダクション機能を「ON」にして、処理してしまうのが正解だと思います。ただ固体撮影などのように、露出時間を1時間から2〜3時間も行う場合は現実的ではありません。そこでmocha707JPさんが紹介されているRAPというソフトとか、下段の天文専用ソフトのステライメージとかが開発、発売されています。これらソフトを使ってもかなり手間は掛かりますが海外遠征などの時間が限られた撮影などではやはり撮影が優先され、熱かぶりは後処理で取り除きます。
ただこれらのソフトを使う上での注意事項ですが、撮影時のデータモードはRAWデータモード(+JPG)で行う必要があることです。といいますのはご存知だとは思いますが、CMOSのセンサー上には格子状に色フィルターが乗っており(ベイヤー配列という)、各センサーが受けた濃淡の情報を合成して色データを作っています。さらにJPGの場合はこれに圧縮を掛けてデータを保存する関係上、一旦JPGにしてしまうと厳密には合成前のデータに戻せなくなります(JPGが不可逆圧縮のため)。そこでRAWデータでの保存が必要になります。
こうしてRAWデータで撮影し当夜のうちに熱かぶり相殺用のダークフレームを撮影しておきます(レンズキャップをしたまま露出します)。これも注意事項としては、撮影時と同じISO感度、同じ露出時間で行うことが必要です。またもうひとつの注意事項はカメラを同じ温度環境に置くことです。寒いからといって自動車の中に入れてから行ったのでは、熱かぶりの発生状態が変わってしまいます。ただどうしても時間が無い場合は、撮影時のカメラの温度(気温ではなくカメラの温度です)を計っておけば、後で冷蔵庫とか別の日で撮影してもかまいません。もうお気づきでしょうが、あらかじめ何通りかの条件でダークフレームだけのデータベースを作っておけば毎回行う必要はなくなります。
このような方法で天体撮影では一般的に熱かぶりを処理しています。もっとこる人は、ダークフレームを数こま撮影し、コンポジット手法で合成平準化し、より精度の良い処理を試みる人もいます。また今回の撮影では絞りを4以上とされているため、レンズの周辺減光の影響があまり出ていませんが、絞りをもっと開いて短時間露出する場合は無視できなくなります。そのような場合は、逆に白い壁やレンズの前を白い紙で覆って撮影した「フラットフレーム」というものを作成し、撮影データに減算もしくは乗算をしてキャンセルする方法がとられています。またこの周辺減光にたいする補正については、ステライメージのソフトの方には、画像の明度を放射方向に非線形状態で修正する機能があり、これである程度処理することも出来ます。
初めての投稿なのに長文になり失礼しました。参考になれば幸いです。
以下にソフトのURLを載せておきます。
【RAP】
http://www.strange-stargazers.jp/walker/rap/intro.shtml
【ステライメージ】
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/stlimg5/index-j.shtml
書込番号:7237105
0点
先ほどの説明で撮影した画像を参考までに紹介します。
(1)No,00の画像がノイズリダクションをOFFで撮影した画像です。画面の右側に赤い熱かぶりが出ています。なお画面下側に緑のラインが出ているのはCMOSの異常だと思われます。現在修理に出しています。
(2)No.01の画像がノイズリダクションをONにした画像です。熱かぶりはほとんど消えています。ただし絞り値がF4.0なのでやや周辺減光の影響が残っています。
(3)No.02の画像がステライメージを使って周辺減光を補正した画像です。だいぶ周辺の光量減少が改善されています。ただカメラの調子が悪く、画像がほとんど白黒になってしまっています。本来はもっと色が付くと思います。ただし赤外カットフィルターの影響で赤い星雲はほとんど写っていません。
(4)最後に赤外カットフィルターを除去改造したKissDNで撮った同じ銀河の写真を載せます。Hαと言う6400nm付近に輝線スペクトルを持つ星雲が広がっているのが分かります。天文マニアだけの思いかも知れませんが、目に見えないものを写せることが最大の醍醐味です。興味ある方は、どうぞこちらの世界にもおいでください。従来のフィルムでは相反則不規の影響でほとんど感度が無くなる波長域でもデジカメではいとも簡単に写すことが出来ます。昔ならば30分以上の露出が必要でしたが今は3分もあれば写ります。隔世の感があります。
書込番号:7239740
1点
天文マニアさん
おもしろかったです。
自分も時々撮るんだけどノイズ消すにはどうしたらとやってみたけど満足いかないので(素人なので理解できないとこ多くて)、また、挑戦してみます。
ソフトは持ってるんですけど。
書込番号:7240122
0点
北海様
ピクセルノイズ除去について書くのを忘れました。
これも熱かぶりと同様ですがRAW現像した後やJEG圧縮した後のデータでは厳密には消すことが出来ません。RAWデータの現像前の生データの状態でないときれいには消せません。
データ的にはCMOSのピクセル単位でノイズが発生することから、そのことを利用しピクセルノイズとそうでない点光源(星像のようなもの)をソフト上で識別し、除去する手法が取られています。
ピクセルノイズの発生原因には色々ありますが、分子の熱運動や自然界に存在する放射線の影響も含まれますので完全に除去することは困難です。天文の世界では冷却CCDと言うカメラがあり、ペルチェ素子でカメラを−30℃近くまで冷却して撮るとかなりノイズは低減します。ただしその代償としてCCDやCMOSの表面に霜が付くため、カメラ内を真空にしたり、断熱用のフィルターを入れ、その中にシリカゲル(乾燥剤)を入れ結露を防ぐとかの対策を取っています。
ただそこまでするのはやはりマニアの世界の話であり、一般写真の方へのお勧めは紹介したソフトでピクセルノイズを除去する方法が現実的ではないでしょうか。
書込番号:7240504
0点
天文マニアさん
私のような星撮り素人に懇切丁寧いただき、本当にありがとうございました。
本日、カメラが戻ってきました。
エンジニアの方が数日間調整をしてくれた、とのことでしたが結果から言うと…
長時間露光の際に出る「熱ノイズ」については、"白キズ補正"をした、そうです。
(すみません、素人なので説明を受けたとおりに書いています(笑))
また、ピクセルノイズについても現状を確認し対応した、とのことでした。
私のほうでテスト撮影できるのはまだ先の話ですが、やはりサービスに出したのは無意味だったのか、それとも少しはマシになるのか、自分でも興味があります。
修理票には上記のことを踏まえ「センサーを調整した」旨、記載がありました。
そして、修理票の最後に「同じ現象が起きるようなら、再び連絡を」とも。
現在の技術ではいかんともし難い問題であることは、皆様からのご指摘で学ばさせていただきましたが、メーカーも本腰を入れて向き合っていることは伝わってきました。
すみません、いかんせん知識に乏しいものですから簡潔な表現が出来ませんでしたが、結果を気にされている方もいらっしゃると思い、取り急ぎご報告させていただきました!
書込番号:7280839
0点
>長時間露光の際に出る「熱ノイズ」については、"白キズ補正"をした、そうです。
これは、ピクセルマッピングのことですね。
熱被りにはたぶん関係ないことだと思います。
IMG_7548(2).JPGなどを見ると「輝点」(ホットピクセル)が表れていますが、それが出なくなるように調整されただけでしょう。
ホットピクセルは他よりはるかに短い時間で露光に関係ない熱ノイズが増えてしまうピクセルのことです。
もし熱ノイズが飽和しているとダークフレーム減算では黒い点になってしまいます。
そこからも、数秒から数十秒の露光の連続撮影と別に取得したダークフレームを使用したテクニックが有効になるわけですね。
[7234769] の仕組みを実装しないかなぁ。
書込番号:7280913
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みします。
皆さん撮像素子のクリーニングどうしていますか?
私、昨年11月に意を決して念願の「5D」を購入しました。
嬉しくて色々と持ち歩いているのですが、先週風景を撮影したところ
空に黒い斑点が無数に有るではありませんか!!
正直、こんなに汚れ易いとは思いませんでした。
皆さんはどんな方法で除去していますか?
良い方法とキット教えて下さい。
ちなみにCanonに出したらいくらでしょうか?
ちなみにアダプターでカールツァイスレンズ着けたのも影響していますかね?
ミラーボックス内に擦った跡がありましたけど・・・
お願いしますm(_ _)m
0点
キャノンはセンサークリーニングは保証期間に関係なく無料です。
サポートがいろいろいわれている割にはこの部分はすごくいいと思います。
ちょっとしたピントチェックやピクセルマッピング程度のことで10日間の預かりになるのはいただけないと思っていますが、センサクリーニングは即日ですぐに対応だしただだし気軽に利用するとよいと思いますよ。
書込番号:7259280
1点
使い始めて最初の方に出るゴミは粘着性のものが多くて(車の慣らしでオイルが汚れるのに似ていると思います)取れにくいので私はある程度撮ったらSCで掃除してもらいます。
費用は無料です。保証が切れても無料ですよ。
書込番号:7259297
0点
基本的にはブロアでプシュプシュやってます。
それでも落ちない時はペンタックスのクリーニングキットで清掃しています。
さらに…それでもNGな時はSCに持って行ってますね。
>アダプターでカールツァイスレンズ着けたのも影響していますかね?
>ミラーボックス内に擦った跡がありましたけど・・・
それは関係無いと思いますが…Zeissのレンズがミラーに干渉しているのでしょうね。
書込番号:7259330
0点
私はキャノンのサービスセンターで購入したクリーングキットを使っています。俗に言うペッタン棒です。簡単だし、ちゃんと効果ありますよ。
書込番号:7259364
0点
ご指摘の通り5Dはセンサーにゴミがつくと思います(20Dと比較して)。
ついでにフォーカシングスクリーンにもついていませんか?
DD Pro
http://www.dd-pro.jp/
ペンタックスイメージセンサークリーニングキット
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/11/22/5113.html
エクリプス
http://www.kindai-inc.co.jp/seiso_swab.htm
色々試しましたが、ペンタックスのイメージセンサークリーニングキットが
お勧めです。手軽ですし、ゴミも良く取れます。
書込番号:7259387
1点
じょんびさん こんばんは
SCに出すのが一番いいです
銀座でしたら2階にSCで1階はショールームがあります
おみやげに「悪魔全書」貰って帰るのも良いかと(笑)
午前中なら1時間で終わります!!
書込番号:7259398
0点
みなさん、早速の返信ありがとうございます。
一度SCに出してみます。・・・無料って良いですよね!
いずれにしてもクリーニングキットも用意しないといけませんね。
ペンタックスとキャノンのみてみたいと思います。
「悪魔全書」って何ですか?
興味そそりますのでSC行ったついでに頂いてきます!!
書込番号:7259622
0点
>「悪魔全書」って何ですか?
恐らくニコンD3の替え歌(http://uk.youtube.com/watch?v=bCkATswP3Ls)に出ている「地獄のキヤノネット〜♪」から引用して何かをエヴォンさんは仰っているのではないかと思います。でも、エヴォンさんに聞かないと分からないでしょうね。私も分かりません。
書込番号:7259804
0点
>「悪魔全書」って何ですか?
Lレンズカタログの事だと思います。
危険なカタログです。
書込番号:7259846
0点
スレ主さんこんばんは。
久しぶりの投稿です。
ご覧の通りの名前ですので苦労の跡が伺えるでしょう。
皆様ご指摘の通りですが、1点気になりますのでお伺いします。
>アダプターでカールツァイスレンズ着けたのも影響していますかね?
何をお使いになったのでしょうか?
経験則でお答えしたいと思います。
私も苦労しましたので。
書込番号:7259873
0点
ハードロック大ファンさん
>「悪魔全書」って何ですか?
発信元は・・初期型ブラックランダーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/SortID=7207543/
が最初かな?
赤字でLって表紙に書いてある・・見ないほうが幸せ?
書込番号:7259914
0点
ゴミのお友達さん
ご親切にありがとうございます。
早速ですが返答させて頂きます。
アダプター:レイ○ォール CO/Y-EOS
レンズは数本持っていまして問題なかったのは
ディスタゴン25o f2.8
プラナー50o f1.4
だったです。(たぶんですが・・・)
その後
プラナー100o f2.0 を着けた時にヘリコイド回した時に
マウントが「カタカタ」なってレンズが浮いていました。
その後、マクロプラナー100o f2.8
を着けた時レンズの爪が干渉してダメでした。
この時初めてミラーボックス下側に擦り傷付いているのが
分かったのですが実際はいつ着いたのか分からないので
その後はプラナー50oしか着けていません。
ゴミのお友達さんどう思いますか?
書込番号:7259972
0点
手先が器用なほうではないので、私も頻繁にSCに出しています。
多いときで月2.3回は出しますので、SCにとては嫌な常連でしょう(苦笑)
ただ、ソニータムロンコニカミノルタさんがお勧めされているやつがとても
気になっていました。遠征時はどうしてもSCに頼れませんので、買ってしまおうかな。。。
書込番号:7260006
0点
rifureinさん
「悪魔全書」やっと分かりました!!
それ私も持ってます。○ックカメラで頂きました。
でも今持っている物は自分の観賞用で、もう一冊お宝用として欲しいと思ってます。
あの黒に赤ラインの中を見ちゃうと思わず番号着けちゃいますよね。
次のターゲットはどれにしようかなって。
あくまでも予定という事で・・・(笑)
書込番号:7260046
0点
うーん!
マクロプラナー100mmだけは使っていません。
しかし絞り連動ピンの状況からして、原因はこれでしょうかね。
他のコンタックスレンズも、装着することは出来ても、微妙にボックスに干渉して削れてしまうことがあります。
同じレンズでも微妙に絞りピンの状況が違うようです。
レイ○ォールのアダプターをお使いなら、一度電話で相談するといいですよ。
本当に親切に教えてくれる会社です。
なお、ゴミ除去はキャノンのサービス、販売店に出すのが一番。
定期的に出しましょう。
書込番号:7260109
0点
じょんびさん こんばんは
購入初期はどうもゴミが多く出るようです。
気にすると、レンズ交換も出来なくなってしまいます。
せっかくの一眼ですから、もったいないですよね。
僕も、購入後3ヶ月ぐらいでSCに持ち込みました。
SCと言っても、タイですから、有料で321バーツ。
完全にはとれませんでした。
その後、ペンタックスのペッタン棒で解決しましたが、
最近一番外側に着いたゴミだけとれません。
スタンプツールで消してます。
時々帰国しますが、東京に行っている時間もなく、、、、
ソニータムロンコニカミノルタさんのおすすめの、
DDProも買ってありますが、うまくとれませんでした。
タイのSCに御願いしようかな。
日本でしたら、やはりSCが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:7260122
0点
皆さんやっぱりゴミには苦労していらっしゃいますね。
私はその名の通り「ゴミのお友達」。
たくさんの写真を撮る人のは、極かんたんゴミ撮りソフトまであるんですねぇ。
http://www.imagetrendsinc.com/products/prodpage_dust.asp
トライアルバージョンもあるのでお試しになってみては。
かなり優れものだと、私は思いますけど。
書込番号:7260263
0点
僕は、ペンタックスのクリーニングキットやニコンのクリーニングキットなどは持っておらず、いつもは、ブロワーでシュッシュです。でも、センサーにゴミが浮かんだことは一度もありません。(僕の場合は、センサーよりも、ファインダーにゴミが付いてしまうので、メーカーにクリーニングをお願いしまくってるからなんですけどね…僕のほうこそ、嫌な常連かもしれません)
センサーゴミは、ある程度絞らなければ見えないとはいえ、やはり僕なら、センサーゴミ見えた時点で、SCに出すと思います。
書込番号:7260331
0点
おはようございます。
私はニコンクリーニングキットとDD Proで清掃しています。
書込番号:7260921
0点
おはようございます。
やはり、いつまでもこの問題は出てきますね。
私の5Dでは、購入直後にセンサーを点検(しぼり32+画像処理)しましたところ、非常に多数(それでも少ない?)のゴミが見えました。何じゃこりゃ!! と、思いましたね。
見やすくした画像を上げておきます。縮小されても、わかるかな?
私も、ニコンクリーニングキットとDD Proで清掃しています。
クリーニングキットを購入する前に、20Dを販売店経由でサービスに、
出しましたが、あまり期待したようにキレイにはなりませんでした。
輸送の振動もあるのかもしれません。
また、購入時から2000回シャッターを切るくらいの間に、内部からゴミが出ますので、サービスに持って行っても、またすぐにゴミが出ます・・・と思います。
その後は、ゴミは少なくなります。
ズームレンズの場合、レンズの伸び縮みで空気が入り、それに伴いゴミもミラーボックス内に入るようです。
でも、そんな事を考えていたら、レンズ交換もできないし、ズームレンズも使えません。何のための一眼レフなのか? やはり、レンズ交換はどんどん(ゴミに気をつけながら)やりましょう。
本当にキレイに・・・なら、Nikonのクリーニングキット。
しぼり11までの撮って見るので気にならないなら、DDproでしょうか。
しぼり32+画像処理では少し見えますが、通常の撮影では気になりません。
DDproは簡単で、今はほとんどこれですね。
書込番号:7261195
0点
自己レス
やはり画像が縮小されるので、アルバムの最初に入れておきました。
是非、ゴミを見やすくした、画像処理後の画像を等倍でご覧下さい。
一般のスナップはともかく、こんな状態で、しぼりを22とか32までしぼって、リングライトなどを使ってのマクロ撮影はとてもできないですなぁ。 (^^;
書込番号:7261223
0点
KDXでゴミが気になった事は1年使用して一度もありません。ゴミとり機能の効果だとしたら後継機に期待ですね。材質、表面処理、構造等の見直しでゴミの出にくい設計変更にも期待したいと思います。
書込番号:7261385
0点
5D購入から半年がたちましたが、ゴミが写り込んだのは一回だけでした。
といってもF16以上に絞り込むと細かいのがいくつもありますが、通常使用ではF11までしか絞りませんので写り込まない(めだたない)だけですけど。
ゴミがつけば無水エタノールで清掃すればいいやと割り切ってからゴミについては気にならなくなったのと、不思議に写り込まなくなりました。カメラの方もゴミ遊びで私を悩ますのも甲斐が無くなったとあきらめたのかもしれません。
5Dはよくゴミが付く、目立つと言われていますが、もう一台持っている30Dよりゴミの付く割合が低いように感じています。
無水エタノールでの清掃も慣れれば簡単ですよ。外出先での清掃はDDProやペンタックスのクリーニングキットを使用されるのが良いでしょうね。キヤノンサービスを利用するのがベターでしょうけれど、直ぐにでもゴミを取って撮影しに行きたいときは自分で清掃するのが一番です。
書込番号:7261599
0点
森の目覚めさん
こんばんは、アルバムも拝見いたしました
日本画をの雰囲気を感じさせるような淡い色調の表現が見事ですね!(^^)!
四季を通じての作品の数々に撮影の技術に裏打ちされた独特の世界が広がっていると
感じました
写真に対しての情熱と研究心を失うことの無いように精進いたしたいと思いました
素晴らしいアドバイスと作品を見ることが出来て感動しました、ありがとうございます
書込番号:7271621
0点
私もこの週末、銀座のSCでセンサーとファインダーのクリーニングをして貰いました。午後1時過ぎに持ち込んで、2時半に出来上がりました。保証書もいらず、無料でした。
開放近辺での撮影が多いので殆ど気になっていませんでしたが、絞って確認したら、ゴミの多さにびっくりしました。定期的な確認とクリーニングが必要だなと、感じました。
書込番号:7271838
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dでポートレートする場合
最低限欲しいレンズで迷ってます
(ポートレートは卒業した筈なのですが・・)
50ミリF1.4と85ミリF1.8 と
24-105F4 、70-200F4 で満足行く写真は撮れますでしょうか?
135F2 や35ミリなどは無くても大丈夫でしょうか?
ポートレート勝負レンズありますか?
アドバイス頂ければ嬉しく思います。
0点
KITUTUKIさんこんばんは
24-105F4 、70-200F4はポートレートには少し描写が固すぎるように思いますけどねぇ。
ズームで選ぶなら24-70F2.8や70-200F2.8LISの方が向いていると思います。
単焦点なら、135F2Lも忘れちゃいけないレンズでしょうね。
書込番号:7263840
1点
こんにちは。私としては、50mmと85mmが丁度良いのではと思います。
それにEF35mmf1.4かf2を追加したいですね。
ポートレイトは色々話しかけてコミュニケーションを取りながら撮影すると
良い表情が撮れますよ。85mmや100mmになると少し距離がありますからね。
ポートレイト勝負レンズで1本だけと言われたら、私ならEF50mmf1.2Lを挙げますね。
書込番号:7263923
0点
こんばんは
ポートレートと言っても広角から望遠まで多様ですが・・・
被写体との適度な距離感、
相対している人物の見え方の自然さ、
開放域でのボケの出方、
などから明るい85mmの単焦点レンズはよく使われていますね。
5Dで実際に使用していていいなと思うのは、
プラナー85mmF1.4
タムロン90mmF2.8
ズームではタムロンA09ですね。
EF135mmF2.8softの描写も好きですが、tubeを使っての寄った花撮りが多いです。
EF85mmF1.8は一度使ってみたいレンズですね。
書込番号:7263945
0点
私は5D+EF135mmF2Lでポートレート撮影にはまりました。
EF135mmF2Lの描写力はすごく、見えてはいけないものも見える程です。
このレンズを使うと色乗りがよくボケの大きいキレイな写真を撮ることができますので、一番のお勧めです。
次にEF85mmF1.8でしょうか。EF135mmF2Lに比べると若干あっさりしていますが、シャープに写るので好きという方も多いです。
私はEF70-200mmF4LISでもポートレート撮影をします。このレンズもLレンズらしく素晴らしい解像度を誇ります。
単焦点なら、皆さんが勧められるEF50mmF1.4もいいようです。ただ、私はモデルさんに近づいて撮影するのは苦手ですので、使用したことがありません。
タムロンのA09も柔らかい写りとF2.8通しズームで便利なので、ポートレートに使われている方も多いです。
私も主にEOS 40Dと組み合わせて使用しています。
書込番号:7263996
0点
50oF1.4や85oF1.8があればとりあえずポートレイトはいけちゃうと思います。
単焦点で勝負する際にはこれに35oF1.4Lや135oF2Lを加える感じですが…無くても何とかなります。
寄ってコミニュケーションを図りながら撮影する際には35oが非常に役に立つ感じですね。
私が撮る女の子は基本的に素人さんばかりなのですので…
書込番号:7264012
1点
ポートレートを撮るのにどのレンズでないと駄目なんてありませんよ。
私もポートレートのメインレンズは85/1.8ですし70-200/4や50/1.4も使います。
広角が必要な場合は24-105/4も使います。
85/1.8の次に使うのは135/2.8か70-200/4です。
もちろん明るいレンズを使えば大きなボケが得られて良いでしょうが、予算や今持っているレンズでバックを工夫するなりして努力して写すのも楽しいですよ。
今持っているレンズで是非頑張ってみて下さい。
そして資金が出来た時には皆さんのお勧めするレンズの中からご希望に沿う物をご購入されると良いと思います。
私のお勧めは135/2.8ソフトです。
書込番号:7264046
1点
僕は1.4にしても1.2にしても50mmですね。あとはA09。でも結局50mmあたりを良く使います。
これは撮影者とモデルとの距離感、間合いに左右される要素です。
離れて撮るなら135mmもいいでしょうね。
僕は、自分の動き、シャッター音でリズムを作って撮影するスタイルなので50mmがちょうど良いです。
書込番号:7264084
1点
問題なのは被写体までの距離。
私の勝負レンズは135mmF2L。近づけるなら85mmF/50mmでもOK。
まぁ、基本的には交換を前提にして臨みますので3本とも持っていきます。
フルサイズで35mmなど広角系で臨む撮影は相当アヤシー関係ですか?
かなりの接近戦ですから。。。
書込番号:7264131
1点
マリンスノウさん
僕の理想は35mmと50mmでのポートレートです。怪しい関係です(笑)。
書込番号:7264151
0点
最近、私は秘書と「アヤシー関係」です・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7264203
0点
広くて寄れるレンズを使いこなすには良好な人間関係がないとダメね。
あんたたち怪しすぎ! うらやましーわ♪
超広角もお使いになるのかしら?
書込番号:7264236
1点
お手持ちのレンズで十分だと思います。
70-200F4Lだって被写体と背景の距離を適切におけばきれいにボケてくれます。
85mmF1.8は友人に借りて使ったことがありますが、これもきれいな描写をしてくれるレンズでした。
あとは数を撮影してコツを抑えればよいのではないでしょうか?
書込番号:7264292
1点
ポトレはフィルムオンリーで撮っています。勝負レンズは50mm1.4です。
理由は、手ごろなレンズをそれしか持っていないからです(^^;)。
あと、50mmだと一対一で撮影するとき、小型のレフでも効果が得られる
撮影距離だという点が気に入っているから、っていうのもあります。
まぁあえて理屈を言えばですけどね。
そろそろ35mmや85mmの世界にも踏み出そうかな…。
書込番号:7264549
0点
>フルサイズで35mmなど広角系で臨む撮影は相当アヤシー関係ですか?
>かなりの接近戦ですから。。。
確かに他人から見れば怪しい関係に見られちゃうかもしれませんね。
先日35oで仲良しの女の子を撮っていたら友達に会ってしまい…
「お前浮気してんの??」
…なんて言われちゃいましたから…汗
とりあえずその子とは何もありません!(キッパリ)
書込番号:7264573
0点
ポートレート撮影で単焦点レンズときたら135mm、85mm、50mmだと思います。
明るいズームレンズでの撮影も便利ですね。
書込番号:7264668
1点
娘の写真なので、ポートレートとはいえないかもしれませんが、
EOS−5Dとの組み合わせで、私が試したレンズは、以下の通りです。
EF 50mmF1.4 USM
EF 85mmF1.8 USM
EF 135mmF2L USM
EF 70−200mmF2.8L IS USM
EF 24−105mmF4L IS USM
この中で、素晴らしかったのが、EF135mmF2Lでした。ただ、
あまりに長すぎたんで、話しながら撮るようなスタイルではなく、自然な
表情を撮るレンズかなと思います。85mmあたりが、ちょうどいいのかも
しれません。ボケ感もなかなか秀逸です。
何枚かブログに載せていますので、よかったらご覧ください。
書込番号:7264711
1点
最近ここの流行はEF50mmF1.2のようですが…、EF50mmF1.4もとてもいいと思います。
85mmも135mmもいいですよね。
最近300mmを入手してこれでポートレート撮ってみたいと思っていますが、距離は遠いなぁ。(^^;)
ズームならEF24-70mmF2.8、EF70-200mmF2.8ISあたりでしょう。
タムロン28-75mmF2.8もポートレートに向いています。
書込番号:7264789
0点
遅レスで恐縮ですが、こんにちわです。
私の最近のお気に入りは85Lですね。開放付近でも適度なシャープ感で使い易いです。ではではm(_ _)m
書込番号:7265452
1点
KITUTUKIさん
>50ミリF1.4と85ミリF1.8 と
>24-105F4 、70-200F4 で満足行く写真は撮れますでしょうか?
十分だと思います。
勝負レンズはEF35mmF1.4Lですが、描写は素晴らしいのですが、モデルと1対1にならない
と真価が生かせない感じです。
書込番号:7265774
0点
こんにちは、
単焦点が一番です。
でも取り替えが面倒と言うときは
明るさから言って、EF24-70mmでしょうね
私はほとんど24-70です、ボディーはAPS-Hですけど
書込番号:7266275
0点
私はAPS-Cですが、50/1.4がメインですから、5Dなら85/1.8だと思います。
85/1.8を中心に、50/1.4と、135/2Lの三本が良いではと思います。
35/1.4Lの必要性は、APS-Cより減ると思います。
書込番号:7266346
0点
>325のとうちゃんさん
24-70、70-200のF2.8は買わないと思います
24-105、70-200F4の存在が希薄になりますので
すいません。
>エヴォンさん
135F2Lは是非欲しいですね 50F1.4と135F2Lはポトレ以外でも買うと思います。
>ひまわり17さん
85はポートレートには 必要ですよね
でも ポトレ以外には持ち出さないような気がします。
ミノルタ銀塩時代には 50F1.4と85F1.4を使ってました。
85Lレンズ欲しいのですが F1.8で我慢しようかなと思っています。
>写画楽さん
プラナー85F1.4はα以外はMFなのでしょうか?
まぁ ポートレートもマクロ同様 MFでのピント合わせも重要なんでしょうけど
瞬間瞬間が大事なので AFの方が重宝しそうですね
>やぐっちゃんさん
50F1.4と85F1.8と135F2L 3本でほぼ決まりかもしれません
ただ ポトレ以外の用途も含め 200F2.8Lも購入に傾いています。
ポトレより風景重視に傾けば 85より先に 200を購入しそうです。
>⇒さん
35F1.4 いいレンズなんですけどねぇ
50F1.2と85F14の3本は複数持ち歩くには 躊躇しますね 貧弱な考えでスイマセン・。
>ズマロン3.5さん
135F2.8ですか 検討してみます ソフトな表現できてポートレートには最適ですよね
>小鳥遊歩さん
ニコン時代に A09とSP90Diは使ってました。
キヤノンに移行してしまったので
出来るだけ他のレンズで行こうと思ってます・・。(半ば冗談ですが・・)
24-105 70-200F4でズーム 後は単焦点でカバーできればと思っています
>マリンスノウさん
そう その3本(50,85,135)を購入しようと思ってます
85の代わりに200L買うかもしれませんが・・。
>BIG_Oさん
フイルム時代にはポートレートに勤しんでいたのですが
5Dを持つとその感覚を呼び起こしたい気持ちになります。
>FOVさん
フルサイズや銀塩だと50ミリが基本ですよね
>titan2916さん
50,85,135 なのか 50,85,35 なのか
朝まで討論会になりそうですね・・。
間合いを取るか 超接近戦を挑むか 相手次第なのかもしれませんね
>RICO.Tさん
>何枚かブログに載せていますので、よかったらご覧ください。
参考にします 今回は単焦点に傾いていますけど。
>くろちゃネコさん
24-70,70-200、28-75(A09)のF2.8トリオは今回は止めておきたいと思います。
17-40、24-105、70-200のF4トリオも生かしつつ
50F1.4、85F1.8、135F2Lを買い足す形に落ち着きそうです。
>Coshiさん
35L,50L、85Lは ミノルタ(+コニミノ)とニコンからキヤノンではなく
キヤノン一筋だったなら購入していたかもしれません
移行の差額は大変です・・。
>ぷーさんです
そう言っていただけるとありがたいです。
35の画角だと人物も中心に置かないと怪しい写真になってしまいますから
広角は撮り方を考えなければいけないですからね
>たらこのこさん
24-70や28-75などは扱いやすいですよね
>うる星かめらさん
私もその3本がいいかなと思ってます。
皆さんアドバイスありがとうございます
フイルム時代に単焦点は数本使っていたのですが
皆さんに背中を押してほしくて質問させていただきました
参考にいたします
書込番号:7266553
0点
>17-40、24-105、70-200のF4トリオも生かしつつ
>50F1.4、85F1.8、135F2Lを買い足す形に落ち着きそうです。
この三本あるとポートレートも楽しめそうです。
F4ズームとの使い分けも良くていい組み合わせだと思いますよ。
書込番号:7267253
0点
脱線すみません。
Coshiさん、こんばんは。
すごく綺麗に撮れてますね。しかもISO800なのに・・・
姪っ子撮りのほうはフラッシュ 強制発光となってますが、よかったらどう撮ったか教えてください。
左上から当てているようですが・・色が自然ですね。
それにしてもものすごくうまくなりましたね。羨ましいです。
書込番号:7267275
0点
遅れての書き込み失礼します。
ポートレート・・・が、懐かしかったものですから。
昔は夢中になっていましたね。高いポジを何本も使って。
最初のころ、レンズ交換が面倒なため、ボディ3台に85mmF1.4、100mmF2、135mmF2のレンズを付けて場面により使い分けていました。
カメラはコンタックス、レンズはツァイスの単玉です。
しかし、3台は重い・かさばる、挙句の果ては、カメラ同士をぶつけたりと、3台は不要なことに気付きました。
そこで、カメラ1台しか使わないこととしました。フィルム交換が面倒でしたが。
選んだレンズは135mmです。1対1の撮影ではないため、距離の制約があるからです。
撮影現場にこのレンズしかないと思うと、逆に振り切れたというか、そのレンズに合わせた構図を自然に考えるものです。(ある程度は、モデルさんとの距離で調整をします。)
ツァイスのレンズは、どのレンズも優れもので、それぞれに特徴もありますが、135mmF2は好きなレンズです。F2.8で使えば、芯がありマシュマロのような柔らかいボケ味、国産レンズとは一線を隔します。プリントを見て、カメラ屋の店主が何で(レンズ名)撮ったと聞いたぐらいです。
135mmの明るい単玉は、あっても邪魔にはならないと思います。
ズームレンズと単玉では、やはり差はでます。
あと蛇足ながら、私は「目線ください」は嫌いでした。
モデルが気を利かして、私に目線をくれた際は、左手の指で目線の位置を示しました。
顔はそのまま、目線のみ「やや下目」、「やや右向き」「やや上目」とか、これで大分表情が違ってきます。
撮影会、ややもすると「モデルに撮らされいる」場合が結果としてあります。
ポートレートの書き込みを見て、また行ってみたくなりました。
書込番号:7267321
0点
203さん、こんばんわです。
大変励みになるお言葉を頂きありがとうございます〜m(_ _)m
>フラッシュ 強制発光となってますが、よかったらどう撮ったか・・・
いやぁ〜そんなたいそうな事はしていないですよ(大汗;;
普通に天井バウンス+FELですよ〜 偶々撮れちゃった写真じゃないでしょうか(^^;;;
カメラとレンズが良くなったので、これからも精進したいと思っています。ではでは(^^//
書込番号:7267420
1点
Coshiさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
天井バウンスですか。自然な発色になるのでいいですね。
書込番号:7267556
0点
ちょっと脱線かも知れませんが、ニコンD3の広告に良く使われてるのが85/1.4Dですね。
ニコンのレンズで、キヤノンに対して優越感を持ってるのがこれしかないかも知れませんが、
やはりキヤノンからも、10万円前後(135/2Lと同じ値段で)の85/1.4Lが欲しいですね。
できれば、ある程度の接写と、室内スポーツ用の高速AFも欲しいと思います。
書込番号:7268429
1点
>ニコンD3の広告に良く使われてるのが85/1.4Dですね。
ワタシ的には50ミリで勝負(広告)して欲しいと思います。
50mmF1.2かAFノクトなんかあるとインパクト強いと思います。
>やはりキヤノンからも、〜中略〜室内スポーツ用の高速AFも欲しいと思います。
確かに! 85mmF1.2LはAFが遅いので手放してしまいました。
キヤノンさん、お願いします。
書込番号:7268646
1点
遅いレスの上に、もう1年以上ポートレートは撮っていなくてなんだと思われるでしょうが。
自分は各フォーマットフィルムや35mmフルサイズ、APS-CやAPS-Hでも標準レンズ(35mmなら50mm、645なら75or80mm...)をよく使います。
大きくボカすより、ある程度周りも写し込みたいですし、APS-Cでは画角は中望遠でもボケ量やパースは標準レンズのままなので。
また、F1.0やF1.2でなければ小型・軽量で取り回し易いですから。
それプラス画角28度前後の中望遠(35mmなら85mm)もよく使います。
撮影する状況が解りませんが、撮影会などでは135mmは重宝しますが、1対1だと画角が狭すぎて使い辛いです。
ウエストショットでも意外と離れなければいけなく、下手をするとバストアップばかり撮っている羽目になります。
また、35mmはワンポイントで使うには良いのですが、常時使用する物とも思えません。
備えあれば…と言ったところでしょうか?
画面端に顔を置くと歪みますしね。
24-105 ISは、スナップポートレートにはぴったりだと思います。
ワイド側の湾曲の大きさやコントラストの高い描写は24-70Lや28-70Lとは違いますが、手ぶれ補正と軽量なのが最高の武器になると思います。
自分もボディ1台レンズ1本で街中で撮るとしたら、間違いなくこれを選びます。
お勧めするとすれば、もし機材を処分してなさらず、5Dで使わなくても良いならミノルタの85/1.4Gで決まりだと思います。
でもそれではこのスレの意味がないし他の方と同じじゃ面白くないので、シグマの50マクロを挙げます。
F2.8なのでボケ量は味わえませんが、ちょい絞るとかなりシャープです。
ポートレートには不向きかも知れませんが、デジタルだからシャープネスを落とすとかレタッチでぼかしたりすれば充分な働きをすると思います。
シャープな物をボカすのは楽ですが、ボケている物をシャープにするのは不可能ですから。
全身像ならTS-E45mmもお勧めなんですが。
書込番号:7268674
0点
>ポートレート勝負レンズありますか?
各個人の撮影スタイルにもよると思いますが、私はTS-E90F2.8がメインレンズです。
と言うか単焦点はこの1本しかもっていないため。
EF50F2.5コンパクトマクロもありましたが売ったためまた予算の都合をつけてEF50F1.4を買おうかとは考えてはいます。
TS-E90F2.8の特徴としてアオリが出来る事、そしてキャノンレンズで数少ないマニュアルフォーカスのみでのピント会わせ。ピント合わせはとてもしやすいです。
最短撮影距離が50cmなので簡易マクロ撮影も出来る。
多用途に使用出切るレンズです。
書込番号:7270894
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
おはようございます。いつも拝見させていただいております。
現在30Dを使っておりますが次期5Dを心待ちにしておりますのでこの板にスレさせていただきます。
お聞きしたいのですが、30Dには撮ること(得ること)が出来なくて5Dには撮ること(得ること)が出来るものって何でしょうか?
やはりディテールの繊細さやAF精度の優秀さ、はたまたレンズ性能の発揮でしょうか?
また、こんなシチュエーションなら30Dでは厳しいけど5Dならイケちゃうみたいなシーンってありますか?
5Dユーザーの方々のニーズもそれぞれ個人差あると思いますが、みなさんの熱いレスでアタシの5D後継機への物欲もヒートアップさせてください。
0点
>30Dには撮ること(得ること)が出来なくて5Dには撮ること(得ること)が出来るものって何でしょうか?
・高感度でのノイズの少ない撮影
・ボケの大きさ
・レンズの焦点距離をそのままで使える
(シグマの12-24oを使えば12oの超広角が使える)
こんな感じでしょうか。
ただ…連写は30Dの方が上ですし…30Dでないと撮れないような被写体もありますね。
書込番号:7257472
1点
candy.さん、おはようございます。
>現在30Dを使っておりますが次期5Dを心待ちにしております・・・
よけなお世話ですが、最新機種はより高機能には必ずなりますが、画質は好みもありますし必ずしも高画質になるとは限りません。あまり期待を高く持ちすぎるとガッカリするかも知れませんので、画質は現行と同程度なら御の字と思っておく方が良いかと思いますよ〜m(_ _)m
>こんなシチュエーションなら30Dでは厳しいけど5Dならイケちゃうみたいなシーンってありますか?
先日も似たような事を40Dの板で書きましたが、画質とかAFとか抜きにしても物理的にAPS機では、135換算で30mmF2以下の単焦点レンズが選択出来ません。ちょっと薄暗い所で広角ポートレートを撮ったりするには苦しいですね。
後、後継機がどうなるか分かりませんが、現行機では1画素アタリの画素ピッチ(受光面積)が広い為に、レンズに対する要求解像度が低く、APSでちょっと甘いようなレンズもしっかり写りますので、廉価望遠レンズのテレ端などでも比較的綺麗に写ります、そして、画質が低下しない訳ではないですが、1.4〜2倍等のテレコンも使い易いと感じています。ではではm(_ _)m
書込番号:7257505
2点
こんにちは。
シチュエーションというか、ボケ味と周辺減光などを含めた本来のレンズの味わいは
いわゆるフルサイズ機しか味わえないかと思います。
単焦点50mmが標準レンズと言われる理由も5Dで使ってみて初めてわかりましたしw
書込番号:7257512
1点
鈍い人でも歴然としたAF性能差(特に暗所)は体感できると思います。
後継機が現行と同等かそれ以上の性能を備えたAFユニットを積んでくるのかわかりませんけど。
書込番号:7257528
1点
candyさん こんにちは
5DとKDXを使っていますがAPS-Cが優位に感じるのは望遠域の恩恵くらい
じゃないかと思っています。
同じレンズで撮ってもボケ味が全く違いますし、モニターにしてもプリントに
しても大きくすればするほど差が出ますね。
ただカメラに求めるものは個人差がありますので一概にフルサイズが一番
良いカメラとは限りません。個人個人の満足感の問題だと思います。
書込番号:7257651
1点
35/1.4、24/1.4に代わるものがAPS-Cには無いですね。
唯一シグマの20/1.8が近いですが、正直上記レンズに比べると厳しいですし、純正から選ぶとなると2段以上暗くなります。
書込番号:7257667
2点
自分もcandy.さんとまったく同じで、現在は30Dで5D後継機を心待ちにしています。
5D後継発表のタイミングで、5D後継機or現5Dのどちらかを購入する予定です。
(年末に5Dを買おうと思いましたが、風邪で寝込んでいるうちに月日がたって計画倒れになりました。)
購入はほぼ100%決心しているボクですが、
candy.さんのおっしゃる「撮れる写真」について劇的な変化があるとは思っていません。
画角については、APS-Cに慣れているボクですので「広角有利」と言われてもピンときません。
5D+12mmレンズと30D+8mmレンズならそんなに変わりない気がします。
よく言うボケ味もレンズF値・最短撮影距離によって、APS-Cでも十分と思えることが多いです。
それよりも、個人的な「持ち歩きサイズ」の許容範囲という点で、APS-Cの望遠有利の方が切実に感じてしまいます。
シャッターチャンスという点においては、5Dと30Dとでは30Dに分があると思ってます。
バッファは5Dの方が多いようですが、実際30D使った直後に5D使うと、とろくてかったるいです。
特にブラケティングしてるときなんかたまらないです。
「いい写真」の意味は人それぞれだと思いますが、ボクにとって「いい写真」を撮るための道具であれば、
「30Dで十分!」なのが本当のところです。
ボクは「画質」だけが「写真」の要素ではないと思ってますので。。。
というかシステム全体のサイズ軽量化という点では、APS-Cの方がいいのでは?とも思います。
「撮れる写真の幅」という点では、「望遠」「サイズ」「連写に代表される速さ」の3つの理由で、
5Dで撮れない写真が30Dで撮れる方が、ボクにとっては多いと確実に思ってます。
(なので、30Dも手元に残します。)
それでもボクは5D後継or5Dを買います。
「撮れる画質」に変化があると思っているから・・・というのが大きな理由の1つですが、
それ以上に「新しいカメラをいじってみたい・持ってみたい」欲求ですよね。
出来る写真に大きな変化はないと思っているボクですが、カメラ購入自体が楽しみでもいいんじゃない?と思ってます。
あくまで「写真を撮る道具」という視点が基本ですので、あまりにカメラオタク・スペック厨になるのはイヤなのですが、
今回の5D後継or5Dは購入してみようという気になっています。
書込番号:7257670
5点
5D(フルサイズ)に対して30D(APS-Cサイズ)の基本的な違いは画面の面積が2.5倍あるということです。
同じ画素数で作れば一画素あたりの面積を2.5倍に出来るため極めてノイズの少ない画面に出来ます。
又同じ画素サイズで作れば2.5倍の画素数になります。
現在の比較的上等なレンズの解像度はAPS-Cで1000万画素程度には耐えられる性能です。
同程度のレンズなら、フルサイズでは2500万画素でもOKとなります。
逆に、現在のレンズはフルサイズで使うには十分な性能を持っていると言うことです。
結果、景色などの情報量の多い被写体を大きく伸ばす時には差が歴然と見えてきます。
画素数が多いほど高性能だと思われがちですが、現在の5Dの1280万画素でもその差を十分享受出来ます。
5D後継機は画素数を追うのではなく、ノイズやダイナミックレンジの拡大に努力して欲しいモノです。
余談ですが次期5Dでは、デジタルの最大の利点であるISOオートの機能を充実して欲しいです。
正直、40DのISOオートには裏切られました。
書込番号:7257682
2点
ごめんなさいm(_ _)m 上のレスで貼り付けた、月の写真がピクセル等倍と書いてありましたが、ここにアップされると自動で900x600へリサイズされる事を忘れていました(^^;;
しっかりピクセル等倍で表示されるように900x600でトリミングし直した物を再度アップしておきます。ではではm(_ _)m
書込番号:7257720
1点
candy.さん
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8をお使いのようですが、5Dで使うと解像感が全然
変わってしまいますし、開放のボケも「F2.8って、こんなにボケるの?」という
くらいになります。
またF4のズームでも、ボケが楽しめるようになるのがAPS-Cとフルサイズの違いです。
ポートレイトのサンプルは、こんな感じですね。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9vCNwQ3r4
書込番号:7257933
1点
G55Lさん
>一部のマニアックな方しか意味がわからないかもしれませんが。笑
銀鉛からのレンズ遺産を使っている私には、30Dの1.6倍、フォーサーズの2倍相当の画角の違和感のほうがいやで、5Dを買ったようなものです。
銀鉛フルサイズから写真を撮っている世代は、マニアック??(笑)
書込番号:7258145
1点
みなさんのレス、拝見しました。ありがとうございます。
やっぱり魅力的ですよね。高感度でのノイズ減やボケの深さなんて書かれちゃうと早く手にしてみたいです。
あと、みなさんの画も拝見させていただきましたが、何て言うんでしょう、うまく言えないのですが透明感があるっていうか凄く綺麗に見えるんです。
選ばれる被写体もカッコよくしちゃいますもんね。
それなりの技術や知識もないと撮れないのかもしれませんがアタシもフルサイズの世界を味わってみたいです。
書込番号:7258423
1点
>30Dには撮ること(得ること)が出来なくて5Dには撮ること(得ること)が出来るもの
半切以上にプリントした時の満足感。
120フィルムでプリントした時のような満足感が味わえます。
条件によっては、シノゴのフィルムでプリントした時のような満足感があります。
書込番号:7258614
1点
>30Dには撮ること(得ること)が出来なくて5Dには撮ること(得ること)が出来るものって何でしょうか?
大口径レンズを使用したときのボケ味ではないでしょうか。
書込番号:7258814
1点
ボケ味(ボケの質)及びボケの量に関して誤解があるようなので、念のため、
ボケ質、量、ともに、フォーマットのサイズとは関係ありません。
同じレンズを使えば、APS-Cであれ、135フォーマット(フルサイズ)であれ、同じです。
(機種毎にある「画質の差」は別問題)
ではなぜ135フォーマット(フルサイズ)はボケ量が大きいと言われるかと言えば、
「画角を同じにそろえた場合」で比較するからです。
APS-Cと同じ画角をフルサイズで得ようとした場合、焦点距離が1.6倍のレンズを使う必要があるからです。
F値が同じであれば、焦点距離の長いレンズの方がボケ量が大きくなるからです。
ボケ質の件も、レンズ固有の性質であって、素子の大きさで変わるわけではありません。
したがって、同じレンズで、フルサイズのほうがボケ質がよく、ボケ量が多いというのは間違いです。
この板を読んでいるとそのような誤解をしている方が多いようなので書かせていただきました。
candy.さんもそのことは理解しておいた方がいいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:7259107
3点
ゴライアスさんが、おっしゃっていることは正しいです。
APS-C(キャノン1.6倍)で例えば60mmF2.8レンズをつけて35mm換算90mmとなった場合と、フルサイズで90mmF2.8のレンズをつけた場合との比較でフルサイズのほうがボケが大きいという意味です。APS-Cでもフルサイズでも60mmF2.8のレンズは60mmF2.8なりのボケということ。60mmレンズはAPS-Cだと換算90mmになるのに60mmレンズのボケしか得られないのです。これがフルサイズのほうがボケには有利といわれる所以です。
ただし、同じレンズを30Dに付けても5Dにつけても同じ絞り値であれば理論的にはボケ量は同じです(5Dのほうが画角が広いので画面の中でフォーカス以外のぼけ部分が大きいのでそういう誤解があるのかも知れません)。
フルサイズのほうがボケに有利は正しい。
でも、同じレンズを付けてもボケが違うというのは誤りということになります。
書込番号:7259366
2点
5Dに撮れて30Dに撮れないものなんてないと思います。
というより、何をどのように表現したいかでフルサイズ機とAPS-C機の選択肢が分かれるのではないでしょうか?
多くの方が指摘しているように、5Dはフルサイズならではのボケの大きな表現ができたり、プリントを大伸ばしするなど、明確な目的があればとても魅力的なカメラだと思います。
逆にAPS-C機はコンパクト性、望遠性能、コストパフォーマンスに優れていますし、EF-Sレンズを使えば広角系も問題ありません。
フルサイズ機はまだまだ高価なカメラですから、ご自分の使用パターン、撮影目的、表現したい内容を吟味されてから選択してはどうでしょうか?
書込番号:7259501
1点
ボケに関するレス、なるほどですね。勉強になりました。
これからもたくさん教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:7260134
0点
>でも、同じレンズを付けてもボケが違うというのは誤りということになります。
同じレンズで同じ対象を同じ大きさで撮ろうと思ったら撮影距離を変える必要があります。
そうするとフルサイズの方がボケは大きくなります。
画角が異なるため撮れる背景の様子も変わりますけど。
同じレンズを付けて同じ距離で撮ればボケは同じですが、
場合によってはフレームからはみ出しますよね。
書込番号:7260680
2点
「フルサイズはボケが大きい」より「APS-Cは望遠有利」の方が物理的に違和感がありますけど。笑
フルサイズのボケはAPS-Cで再現不可能。
APS-Cの望遠はフルサイズでトリミングすれば良いだけ。
書込番号:7263249
0点
まっmackyさんがおっしゃっていることそのものは正しいのですが、それは「同じレンズを付けてもボケが違うというのは誤り」というものを否定するものにはなりません。気持ち的にはよくわかります。
ボケを被写界深度と言い換えれば、フルサイズとAPS-Cにおいて同じレンズを装着したときに被写界深度が変わるというのは間違えということです。
同じように撮ろうと思えばという前提での比較は、フルサイズとAPS-Cにおける被写界深度の問題ではなく、被写体までの撮影距離に起因するところの被写界深度の違いの説明ということになります。
繰り返しになりますが、まっmackyさんがいっていることそのものは正しいです。ただし、それをもって同じレンズを付けてもボケが変わるということは誤りであるということを否定してしまうと本質的な誤解を生みますのでレスをいれさせていただきました。失礼しました。
書込番号:7264249
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
銀塩から乗り換えの友人(写真歴40年)の相談を受けました。
ニコンのD3か現行の5Dかで悩んでいるのです。
私はD200から完全に5Dに乗り換え大成功だった経験から5Dを推薦しました。
いわゆるニコ爺の友人はニコンのメカに惚れ込んでいてキャノンに疑問を
抱いていましたが5Dの絵を見てからは相当に魅力を感じているようですし
アダプターを使えばニコンのレンズを使える事も知っています。
ニコンの初めてのフルサイズD3を当初購入予定だったのがAF性能が40Dよりも
劣るなどのレポートが出たりして疑念を持つようになったようです。
5Dの後継機を待ったらと言ったのですが直ぐにでも欲しいのでそれまでは
待てないとの事。
レンズの画角が変わるAPS-Cは眼中に無いそうでフルサイズのみが焦点ですが
皆様はどうお考えですか?
0点
僕は5Dですね。フルサイズで使って使いがいのあるL単が充実していますし、なんといってもD3とか1DsMarkVとか正直、あのデカさ僕は嫌です(笑)。
僕は365日Everyday、Everytaime、寝るとき以外はカメラを持っているといってもいいぐらいなのでデカいカメラは堪えます・・・。(と、いいつつデカいレンズ付けている自分に矛盾を感じなくもないですが)
5Dが今の機能で50万円だったとしてもD3より5Dを選ぶと思います(笑)。半分冗談ですが。
D3は確かに素晴らしい性能を持つモンスターマシンだと思いますが、僕のスタイルでは「愛機」にはなりえないなと。あと画質では正直負けてないと思ってます。D3の超高感度は凄すぎというか5Dは3200までしか無理なんですけどね。
書込番号:7253827
2点
価格帯が全く違うのに、比較対象になる5Dはやっぱりスゴイですね。
個人的には、5D後継機を待つ身ですが、今買うとなるとやはり5Dを買うと思います。
自分にD3を買う資力をお持ちでしたら、5D購入+レンズ購入になると思います。
例えば室内競技の撮影が多かったりするなら、D3が良いと思います。
書込番号:7253891
1点
ニコンが好きな人は、どちらかというと操作フィーリングやシャッター音、ブランドイメージに拘るイメージがあります。
趣味の問題なので好きな方を選べば? としか言えませんが、写りはD3と同等と思います。
書込番号:7253910
1点
私はNIKON党のCANONユーザーですが、
カメラのメカ的にはNIKONのカメラが安心できますが、
フルサイズのNIKONのカメラを手に入れてもAFに魅力的なレンズが見当たりません。
カメラだけなら「D3」ですがレンズを含めたトータルでは魅力的な「L」レンズの豊富な「5D」がお勧めです。
後継機の発売間近なせいなのかオークションに沢山の「5D」が格安に出回ってますので、
後継機を待てなくても程度の良い商品が格安に入手できる時期だと思います。
オークションを利用される場合詐欺に注意してください。
万が一のトラブルに遭われても当方は何ら責任は負えません。
書込番号:7253925
1点
Cepageさん、こんにちは
D5の掲示板で聞けば皆さんの進める機種は結果は火を見るよりも明らかだと感じますが
>銀塩から乗り換えの友人(写真歴40年)の相談を受けました。
長い写真歴から察するに自分の撮影スタイルを確立しているものと思います
どちらの機種が自分の作品を作るうえで親和性が高いのかは出力される
画像ファイルを見て判断するしかないと思います
銀塩とデジタルの最大の相違点は、パソコンを使うかどうかだと思います
このクラスになるとRAWデーターで写すことが最大のメリットだと感じて
居るのですが、カメラのハードだけではなく、撮影後の後処理も視野に入れて
熟慮されることが肝要ではないでしょうか
お迷いの両機種ともに性能的には甲乙つけがたいと思います
回答になっていないですが(~_~;)
書込番号:7253954
1点
予算が許すならD3でしょう。
画質に関しては差はないと思います。
ただし、高感度のノイズに関してはD3に分があります。
レンズに関してはキヤノンに分があると思います。
ニコンはまだフルサイズで周辺画質までを生かせるレンズが少ないですから。
ニコンのレンズをお持ちでしたらわざわざキヤノンに換えても予算的にD3よりシステム全体を考えると高くつくのではないでしょうか。
操作性もニコンとキヤノンでは回転方向などが正反対ですから。
D3を購入された方がメリットが多いと思います。
書込番号:7253980
0点
どちらかをタダでもらえるとしたら・・・
間違いなくD3をもらいます。
もともとNIKON資産お持ちで、資金もある方に5Dを勧める理由は「サイズ」ぐらいしか思いつきません。
「サイズ」最優先なら5Dでもと思いますが、それ以外の部分で5Dが明らかにD3を上回る部分はボクには見つかりません。
もちろん価格面は無視してのお話です。
>>フルサイズD3を当初購入予定だったのがAF性能が40Dよりも劣るなどのレポート
これホントーですか?
40Dは少しいじっただけでしたが、AF精度は手持ちの30Dとあまり変わらず、
レンズによって行ったり来たりでイマイチ当てにならんな〜という印象でしたが。。。
書込番号:7254012
3点
5Dを半年程使用してました。
私の知人ならD3を間違いなくお勧めしますが、スレ主さんのご友人には、5D若しくは5D後継機をお勧めします。
スナップ写真など、軽くて持ち運びも苦にならず、画質もかなりよくてお勧めだと思います。
私は5D後継機を狙っています。
書込番号:7254032
0点
Cepageさん、こんにちわです。
銀塩からの移行との事なので、レンズ資産もおありでしょうし無理に5Dにしなくとも、ご予算があるならD3でよいのでは?なんて単純に思いますが・・・
AF可能の単焦点レンズの豊富なEFマウントにご興味があるなら5Dも良い選択だと思います。
なんせ初のデジ一ならば画像処理などに慣れるまで1年位かかちゃうだろうし、慣れるまでは現行フルサイズ機最安の5D+色んな単焦点で楽しむって言うのも一つの考え方だと思います。
1DsMK3を使う私が言うのもなんですが、D3は重かったです(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:7254049
0点
このどちらかで悩むということは,経済的障害はないというわけですね。
D3に一票!
(注;個人的には費用対効果によりD5にしましたが。)
書込番号:7254077
1点
私も小鳥遊歩さんと同じく、あの大きさは敬遠します。
機能性能には少し惹かれますけど…
ただ、5Dとの機能・性能差に対しても、出せるとして5万円止まりかなと思います。
と言うことで、私だったら
D3に出せるお金で、“”5D+“24-105 F4 IS”+“70 -200 F4 IS”
に逝ってしまいます。
書込番号:7254081
2点
Cepageさん こんにちは。
>銀塩から乗り換えの友人(写真歴40年)の相談を受けました。
>ニコンのD3か現行の5Dかで悩んでいるのです。
写真歴40年のベテランさんにキヤノンを薦めても ?ですね。
ニコンのレンズ資産をアダプタかまして使えますが、AF性能がどうのより全て手動ですから不便極まりないシステムになってしまうと思います。
AF性能についてもD3のシステムソフトが更新されれば改善される可能性も高いですし。
更に、一般的にニコン党の方はメカに対する拘りが結構強いように感じます(友人達を観察して)ので、やっぱり最新鋭機種であるD3購入が後悔しないと思います。
D3+5Dが強力ではありますが・・・(笑)
書込番号:7254100
1点
フィルム時代から楽しんでますが、
いまは、APS-Cです。
http://kazenosanp.exblog.jp/6989212/
画角にも慣れれば、充分楽しめるのも人生ですねと感じております。
まず、長い経験をお持ちの方なら、近くの御友人仲間の意見も多く参考になると思いますよ。
そちらのほうも、ぜひ当たってみてはいかがでしょうか。
書込番号:7254194
0点
こんにちは。ニコンユーザーならD3にした方がレンズが生かせるので宜しいかと思います。
5Dにするとレンズの入れ替えが必要ですし、アダプターを使って撮影は出来ますが、
あくまで趣味、非常手段ですね。全てMFでマニュアル露出になります。
D3のAF精度が40Dより劣るというのは考えにくいですが、AF精度を気にされる位ですから、
アダプターを使って全てマニュアルでの撮影は向かないでしょう。
ニコンのレンズは新旧様々ですが、新型の12-24mmf2.8や24-70mmf2.8は素晴らしいそうです。
キヤノンもニコンもレンズは豊富ですが、単は良いですがズームは古いのは駄目なのと
良い物があると思います。フィルムでは良いけど、デジタルでは駄目という物です。
D3とD300は色収差補正がカメラ内に入っていますから、古いレンズも最大限の実力を
発揮するそうです。今後のEOSデジタルには是非つけて欲しい機能ですね。
書込番号:7254221
1点
Cepageさん、こんにちは
私は現在5DとD300を併用しています。ずっとニコン党で来ていてレンズ資産もそこそこあるのですが、去年のキャンペーン中についフラフラと5Dを購入してしまい、フルサイズの魅力に取りつかれました。シャッター音などメカ的にはニコンが好きなのでD200をD300に買い換えたりもしました。が、D3はちょっと躊躇しますね。大きすぎるし、勿論価格も高い、なお且つ結局レンズも新しいナノコートレンズを買う事になりそうで・・^_^;
私も今後どうしようか迷ってます。5Dの後継機が出たら買い足し、キヤノンのLレンズ沼?にずぶずぶハマっていくか、ニコンは温存していずれ出るであろうD3の弟分(もっとコンパクトな)を待つか・・悩ましいです。
いずれにせよ5Dは買っても後悔しない(特に今の価格であれば尚更)カメラである事は間違いないと思いますが。
答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:7254228
0点
D3の AF性能に問題は無いですよ(^^
でも 5Dにされたらどうですか、価格も安いし画質も良いですからね。
カメラは 画質の事も有りますが、…(以下省略)要は何に重点を置くか?ですからね。
書込番号:7254260
3点
年寄りにD3は重すぎ。
5Dはモデル末期。
ということでNのフルサイズ中級機と5D後継発売を待ちましょう。
待ってる間に亡くなっるってお年でも亡いでしょう。
待てば海路のじゃないですか今時。
書込番号:7254269
0点
こんにちは
予算があるのでしたら、レンズ資産を考えてD3が妥当でしょう。
重さやかさばりは気になりますが、許容範囲は個人差もあるでしょう。
キヤノンと比較するのでしたら、今月31日からのPMAを待ってみるとか。
あるいは、その前にキヤノンからフルサイズ機に関する何らかのアナウンスがあるかもしれません。
書込番号:7254330
0点
Cepageさん
すぐに欲しいという事であれば、5Dで良いと思います。画質としては超高感度以外は
D3との差は分かりません(私はですが)。
ニコンもD3の高精細版を計画していると思うので、それまでの繋ぎと考えれば良い
と思います。
もちろん連写が必要ならば、当然D3ですね。
書込番号:7254443
1点
まずは5D+レンズ数本とD3をレンタルするなりして使ってもらってみてはいかがでしょうか。
実際使ってみないとわからない部分も多いと思います。
システムを変えるかどうかはそれから考えてもよろしいかと思います。
書込番号:7254448
1点
欲しい方を買えばいい、が大原則
ただ今更5Dは止めといた方がいいんじゃね、
これは5Dユーザーであり、今後D3購入後も5Dを手放す気はサラサラない我が輩の意見な、
<<<<<今から新規で5D買うのかよ>>>>>
いろんな意味でキヤノンの呪縛から離れられなくても、5Dは旧過ぎる
現在使用中の5Dをとことん使い切る人以外は、素直に5D後継機を待ったらどうだ?
今度のは多分スゲー出来映えだと思うがよ、
中古で・・・・・と言っても、もう旬を過ぎてるしな、
いくら本マグロの中トロの刺身でも、時間が経てばネコの餌かゴミ箱行きだろ。
書込番号:7254458
11点
D3購入の資金でフルサイズ機5DとLレンズ2本くらい買えちゃいますので、そういった意味でも5Dで間違いないでしょうね。キヤノンの方が、AFもレンズも圧倒的に分がありますし。
画質はD3にも負けてませんね。
書込番号:7254499
4点
こんにちわ〜
キャリア40年の大ベテランからの相談・・・重みがありますね〜。
近年のニコンは大ブレーク中ですが、ほんのわずか前の段階ではトヨタカローラセダン
とニコンカメラ所有者は高齢化が進み、失礼ながら”棺おけに片足を入れた人たち”のみ
が愛用しているとのイメージがありました。
そのかわり”絶対”に浮気をしない人たち!との思いも・・・
どんなにおちぶれても日産フアンは日産車しか選択しないみたいな。
そんなニコン信仰を持った人が、いまさらキャノンへ!という点がまず驚きですが、
D3を欲して当たり前の人が何故5Dを気になさるのかが興味があります。
推測ですが、何らかの不満点がニコン機にあり、それが長年に渡り積り積もってデジイチ
に以降するのをきっかけに噴出してしまった・・って感じでしょうか?
旬であるD40〜300で今はニコンフアンになっている若い人たちもいずれは、企業と
しての実力の差を思い知ることになった場合、離れてしまう可能性があります。
でもベテランの皆さんはそんな荒波をかいくぐってきた人ばかりのはずです。
ここはいままでのいきさつからしてもD3を選ぶべきです。
私なら意地でもそうします。
書込番号:7254514
1点
外出しておりました短時間の間に多数のご意見を頂き感謝感激であります。
本来個別にご返事を差し上げるのが筋と思いますがまとめて御礼を申し上げる
非礼をお許し下さい。
皆様方のご意見を下に集約しました。
D3を勧めておられる方は、
・ニコンのレンズ資産があるので勿体無い。
・現5Dは次期モデルが予想され仕様が古いのを今更は無いだろ。
・AFも劣っていないしメカはやはりニコン。
5Dを勧めておられる方は
・軽くてハンドリングが良い。
・価格が安く差分でLLレンズが複数購入できる。
・画質が上級のD3に比肩している。
・良いレンズが豊富
これらを友人に早速伝え選択の助けにさせて頂きます。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:7254707
0点
画質 カメラの質感 信頼性どれをみてもD3でしょう
勝負にならない
書込番号:7254867
4点
こんばんは。
5Dは今はお買い得だと思います。
後続機の機能が必要ないのであれば5D買いでしょう。
書込番号:7254942
0点
私は5Dを強く推薦します。
理由は出てくる絵がD3と同等かそれ以上と感じるからです。
いくらメカが良くても肝心かなめな絵が良くなければ意味がありません。
やはり自社でCMOSを開発出来ない弱みが出ているのでしょうか。
それと重くて年寄りには常時携行は無理です。
D3の値段は高すぎます。
妥当なところで35万円位と考えますがどうでしょう?
スレ主さんが書いておられるAF性能で40Dに負けていたのはD300だと思います。
確かデジタルカメラマガジンのテスト報告です。
書込番号:7255038
4点
>理由は出てくる絵がD3と同等かそれ以上と感じるからです。
あくまで主観なんですが、実は私もそう思っています。(前レスで同等とは言いましたが)
一般の人の作例を見ると、まず殆どがフルサイズらしい解像感がない…
メーカーHPの作例は絵造りが厚化粧過ぎて参考にならないし。
書込番号:7255145
4点
>ニコンのメカに惚れ込んでいてキャノンに疑問を
>抱いていましたが5Dの絵を見てからは相当に魅力を感じているようですし
質感、メカ等は5Dの画を見ると"どうでもいいや"と私は思っています。
一眼カメラさん[7254499]の意見に一票です。
>理由は出てくる絵がD3と同等かそれ以上と感じるからです。
VRVRVRさん、実は私も5Dの方が良いと思っています。
何故なんでしょうか?
書込番号:7255187
6点
Cepageさん、皆さん、お邪魔します。
久々に5D板に来てこんなことを言うのはアレですが、ニコンのメカに惚れ込んでいる「ニコ爺」とおっしゃるご友人ですから、・・・それならD3でしょう。迷う理由はわかりませんが、高速性能は要らない、D3は大きく重すぎる、などでしょうか?
しかし、ピントリングの回転方向、マウント装着法、その他、多々の差異がありますし、ニコンのカメラの作動感とも差がありますので、一瞬の迷いが微細なストレスが少しずつ溜まる可能性があると思います。
それと、ニコンもレンズ改革を急いでいるようですが、D3と同時に発表された新レンズの性能はちょっと革命的な感じもします。
例えば、1Ds3でキヤノンのLレンズと比較された
http://www.16-9.net/lens_tests/canon14l2_nikon1424/nikon1424_canon14l2_a.html
開放での周辺部などに目が引かれます。
ただ、これをどう評価して良いのか・・・ここまで収差が無いと味がない感じもして、つまらない気もしなくありません。Nikon24-70F2.8も同じ傾向ですが。、今月にも「少なからぬ」新レンズが発表される可能性が高いようですが。
しかも、D3本体の方にも倍率色収差自動補正機能があったり。3Dトラッキングは動作を見ているとちょっと不安ですが、ポートレート撮ると目を自動追尾してコサイン誤差がゼロだったりします。フィルム好きな人には好まれる画質でもあると思います。
そのご友人がF1桁機ユーザーならば、とくに、D3にしないと後悔するかも。(^_^;)
私などは、キヤノンF−1発売以来キヤノン機を使っていますので、慣れたらキヤノンは使いやすいはずだと思ってますが、長年ニコンのみの年配者でしたら・・・
そうでないなら、結構なサプライズがあるようですから、5D後継機の発表を待つのがよいと思います。普通の撮影にはD3ほどのスペックは無用の長物となるおそれもありますしね。
書込番号:7255223
2点
私は5Dを持っています。しかし、かなり後から出たD3が有利なのは明白です。レンズもニコンのをお持ちのようですから、新たにCANONのレンズを追加するより、これまでの資産を活かした方がいいと思います。
私個人、D3に魅力を感じています。しかし、CANON一筋で来ていますから、今持っているレンズのことを考えると、敢えてD3を買うとは思いません。
書込番号:7255224
0点
ニコンにするにせよ
キヤノンにするにせよ
D3は重くて大きすぎるような気がしますが?
書込番号:7255256
0点
もう結論はお友達にお伝えしていると思いますが、これまでニコンのレンズ資産をお持ちならD3を買うべきだと思います。
ニコンの最新のレンズ、特にナノ・クリスタルコートを施したレンズはかなり性能が良いようですし、D3は色収差対応もレンズのみでなくボディ内のソフトで処理して古いレンズを装着しても色収差などが目立たなくしていますね。
いくら5Dの価格がD3より安くてもLレンズを1〜2本購入すればすぐにD3が買えてしまいます。
でしたら最新スペックを備えたD3を購入した方が絶対に得だと思います。銀塩でもニコン製カメラを使っていれば、操作系もそれなりに共通点があると思います。
私はキャノンレンズを所有していたこと、銀塩との併用も考慮して5Dを購入しましたが、レンズ資産をもっていなければ、コストパフォーマンスに優れたAPS-Cのデジタル一眼レフを購入したかもしれません。
書込番号:7255883
1点
D3にせよ5Dにせよ撮れた写真がすべてだと思います。
メーカー間の画像処理の好みの問題もありますからね。
基本スペックだけじゃ押測れない部分もあると思います。
そういう意味で言えば、私にとっては5Dの方が上なのかなぁ?
誰からも愛される機種は無いでしょう。
結局は、人が人を好きになるのと同じじゃないかな?
書込番号:7255957
1点
> いわゆるニコ爺の友人はニコンのメカに惚れ込んでいて
なら、D3 でいいんじゃないでしょうか。レンズ資産もあるで
しょうし。
書込番号:7256551
0点
D3ですが、夜や暗い所での使用は、圧倒的に優れているようです。新型のナノレンズも単焦点並みの実力と聞きます。
しかし、ISO200に代表される通常の感度での撮影は逆に「こんなものかなぁ」と感じている人がいるようです。
画質にこだわるならば、5Dを勧めます。
書込番号:7256605
1点
>D3ですが、夜や暗い所での使用は、圧倒的に優れているようです。
内蔵JPEG使うならD3が圧倒的ですね。
(D3のNRは優秀です)
私の観測ではRAWレベルで一段くらいD3の方が感度が優れています。
Dfine2というソフトを導入してみたら、5Dでも結構イケます。(5Dでは物理的にISO3200が限界ですが)
Dfine2
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
5DでのISO1600夜景(EF24-105のISで手ぶれをカバー、Dfine2適用)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapkkTQvf0Apa0Vp2kqSnp5C.jpg
また私のHPにISO3200のDfine2適用例があります。
まあ、後継機はこんなことしなくてもかなり良くなると信じています。
(今で十分だとも思いますが)
書込番号:7256734
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>>D3ですが、夜や暗い所での使用は、圧倒的に優れているようです。
内蔵JPEG使うならD3が圧倒的ですね。
(D3のNRは優秀です)
私の観測ではRAWレベルで一段くらいD3の方が感度が優れています。
Dfine2というソフトを導入してみたら、5Dでも結構イケます。(5Dでは物理的にISO3200が限界ですが)
私も同様に思います。
ただし、私はあまりNRは使いたくありません。
理由は出力される写真がノペーとして立体感やシャープさが損なわれるからです。
銀塩からデジタルに移行(両方使っている)した私としては逆に少々ノイズを加えて銀塩写真らしさを出すくらいです。
ピクセル等倍まで拡大してモニターを見るとノイズレスな画像にほれぼれしますが実際プリントアウトする時には現在の5Dの画像でなんら不満は感じません。
コンデジのシャドーの画像は2L程度の出力でノイズが目立つ事も多々ありますが5D程度の機種でしたらNRのON、OFFが簡単に設定できるように次期モデルにはお願いしたいです。
そして、附属ソフト(DPPなど)にD3並のNRをRAWとJPEGどちらでも可能にして欲しいです。
書込番号:7257715
0点
どっちがいいとなれば、どちらもすごくいいとしか私には言えません。
ご友人がどれだけニコンの資産をお持ちなのか知れませんが、かなりレンズをお持ちなのであれば、D3の方がいいと思います。MFレンズも登録制で使えますし、ピントの山も、つかみ易いです。
EOS5Dの方がお得で、キヤノンの単焦点レンズには聖者がいる(正直、うらやましいと思います)のは認めますが、新たにキヤノンシステムを構築すると、D3が下手したら2台買えちゃうかもしれません。
ニコンレンズ資産が少なければ、5Dの方が安く収まり、写りも大満足かもしれませんね。ノイズ量の比較なんて、D70が出た頃にはもうフィルムのはるか上を行ってますし・・・(私は写真の分析には全く興味がないので、大事な部分以外が白飛びしてようが、私の所有するD70sのISO1600の画像だろうが、大事な部分以外が色飽和してようが、いかにいい瞬間を切り取れるかという方に興味があります)。
今は、Adobe RGBワークフローの周辺機器(ディスプレイやプリンター:両方で20万円あれば揃いますし・・・)も安くなってきたから、色再現性もフィルムにより近づけることが可能だと思います。
・・・とは言いながら、ニコンのFAでマニュアル撮影するのも私は大好きですが・・・。上がったポジを見る感動は大きいです。
最後はやっぱりご友人の意思を尊重することかなと思います。どっちを選んでも決して間違いはないと思いますので。
書込番号:7258115
1点
>理由は出力される写真がノペーとして立体感やシャープさが損なわれるからです。
Dfine2は新アルゴリズム採用でノイズがよく取れる割にシャープネスの損失が少ない優秀なソフトですので紹介させていただきました。
英語版ですと15日間無料で試せます。
興味のある方はということで。
書込番号:7258149
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
Dfine2.0をご紹介頂きありがとうございました。
ヨドバシアキバに在庫が1個あったので即刻入手しました。
5Dの高感度の時と40Dでも活躍しそうです。
書込番号:7259099
0点
>銀塩から乗り換えの友人(写真歴40年)の相談を受けました。
>ニコンのD3か現行の5Dかで悩んでいるのです。
>ニコンの初めてのフルサイズD3を当初購入予定だったのがAF性能が40Dよりも
劣るなどのレポートが出たりして疑念を持つようになったようです。
>5Dの後継機を待ったらと言ったのですが直ぐにでも欲しいのでそれまでは
待てないとの事。
D3を購入出来る予算がおありなら5Dより1DsMarkVを薦めてみてはいかがでしょう。
友人の方も気にいるかと思います。
書込番号:7259106
1点
皆様、また数多のご意見を頂き感謝いたします。
本日友人と会い色々話し合った結果友人は5Dを選択したことをご報告します。
彼の考えはデジをやるに当たってNikonのレンズ遺産に拘泥する気は無いし
銀塩とデジは切り離して考えたいと。
歳なので重たいカメラはやはり辛いし自分としては絵を重視する。
D3が5Dと同等程度の絵であれば5Dが良い。
レンズは取りあえず24-105と70-200is/2.8を購入すると。
本人はデジタル化に意欲満々で新たにツクモのexComputer、ナナオのCG241W、
EpsonのPX-G930も購入しました(プリンターはおいおい強化するようです)。
仕事でPCは毎日弄っていたそうで知識は豊富のようです。
そういう事で皆様の貴重なご意見を取り入れて良いアドバイスが出来ました。
まことに有難うございました。
書込番号:7259604
1点
>歳なので重たいカメラはやはり辛いし自分としては絵を重視する。
>D3が5Dと同等程度の絵であれば5Dが良い。
>レンズは取りあえず24-105と70-200is/2.8を購入すると。
5D後継機を待ってからでも・・と思いつつも
決断おめでとう御座います
手振れ補正の2本のレンズと
ISO100などの低感度も重視している 5Dは素晴らしい選択だと思います。
キヤノンだと最終的に 単焦点のLに行くつくのではないでしょうか?
カリカリの解像度重視のニッコールも良いのかもしれませんが
色乗りとボケ味が味わえるLレンズも素晴らしいと思います。
良い写真を一杯撮って下さい。
書込番号:7260001
1点
Cepageさんこんばんは
結論が出たようですね。
なんだか、こういう、どっちがいい?見たいな質問になると
TVのどっちの料理ショーじゃないですが、自分の勧めたほうが採用されると妙にうれしかったりしますね。
井の中の蛙にならずに年齢を増しても、チャレンジできる人は尊敬できますね。
書込番号:7260039
1点
Cepageさん こんばんは!
ご友人がご決断がなされたようで、何よりです。結果、5D+24−105L+70−200LISなんですね。素晴らしい選択だと思います。
あと、ご友人に、「悪魔全書」なるLレンズカタログを渡してみてはいかがでしょうか(笑)?
書込番号:7260369
1点
Cepageさん、
ご決断、おめでとうございます。
と、ご友人にお伝えください。
それにしても、70-200もいきなり “F2.8 IS” を選択されるあたりは
なかなか 本気度が違いますね。
まあ、それでも D3 本体を買うのと余り変わりませんから、そう考えると
この選択は大正解でしょう。
たぶん近い将来、ご友人は “135 F2L” あたりに捕まりそうな予感がします。
書込番号:7260530
1点
皆様、有益なご意見やアドバイスを頂き、重ね重ね御礼申し上げます。
友人もこの掲示板を閲覧して大変喜んでおりました。
では、
書込番号:7263606
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























































