EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

マウントアダプター

2008/01/02 11:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Berry父さん
クチコミ投稿数:5件

明日、5Dを購入する予定です。

デジイチは初めてなのですが、現在利用しているCONTAX(ツァイス)のレンズが
利用したくて、フルサイズに決めました。
持っているレンズは、
25mmF2.8、35mmF1.4、50mmF1.4、85mmF1.4、100F2
です。
(Canonのレンズは、50mmF1.4、85mmF1.8)

被写体は、ほとんどが猫です。

そこで、マウンタアダプターの購入もしたいのですが、
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm)と
ハンザ
http://www.hansa.jp/html/shousai-madoptor.html)の違いはあるのでしょうか。

どなたか、ご利用の方、感想をお聞かせください。

書込番号:7193249

ナイスクチコミ!0


返信する
SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:7件 風の記憶 

2008/01/02 12:11(1年以上前)

近代インターナショナルとハンザは販売店が違うだけで値段も物もまったく同じものです。

書込番号:7193335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/01/02 12:15(1年以上前)

製造元は↓です。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm

書込番号:7193346

ナイスクチコミ!0


スレ主 Berry父さん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/02 13:14(1年以上前)

同じものだったのですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:7193482

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/02 13:22(1年以上前)

良くある話ですね、三脚や雲台などもそうです。

書込番号:7193500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/01/02 15:35(1年以上前)

絞りは自動絞りにはなりませんし、AEもマニュアルか実絞りAEです。(老婆心ながら)

書込番号:7193886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件

2008/01/02 15:52(1年以上前)

ミラーと干渉するものがあるようなのでご注意を。

書込番号:7193922

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/01/02 18:06(1年以上前)

こんにちは。
ディスタゴン35/1.4はかなりミラーに接近するようですので気をつけてください。
私の物では、ヤフオクで手に入れた安物では干渉が起こりました。近代インターナショナルで買った分では問題なく使えています。紙一枚くらいの間隔だと思われますので、無限遠での使用時は要注意です。接触が心配でしたら、テープでも貼っておくと良いかもしれません(もちろん自己責任で)

書込番号:7194317

ナイスクチコミ!0


スレ主 Berry父さん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/02 18:33(1年以上前)

しんす'79さんの記載してくれたサイトを見ると、
みなさんの言うとおり干渉には要注意のようですね。

とくに35mmF1.4は、レンズと接触する可能性があるようなので
5Dでの使用はあきらめようと思っています。

みなさん助言ありがとうございました。

書込番号:7194405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/02 19:16(1年以上前)

1万円ほどでこんなのもありますよ。

 http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/eos-contax-1.html

書込番号:7194545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/01/02 20:27(1年以上前)

私は仕事でヤシコンを5Dで使用しますが、安物のアダプタや電子アダプタタイプは絶対にお進めしません。
詳しくは書けませんが、止めておいた方が良いと思います。

書込番号:7194763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/01/02 21:44(1年以上前)

確かにD1.4/35は個体差で5Dのミラーに干渉するものがあるようですね。
私の所有するMMJは問題ないようですがD4/1.8は完全にぶつかりました。
P2.0/135も日本製は干渉するという話ですし・・・

書込番号:7195044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 イゴッソのお散歩画像 

2008/01/02 22:26(1年以上前)

しんす'79さんが案内している、Rayqualの中にこの文があります。
☆ディスタゴン35mmF1.4を使用さる方へ
このレンズはレンズの個体差によってミラー干渉が起ります。
干渉する場合、後ろ球に直接ミラーが当たるのでレンズに傷を付ける可能性があります。
EOS−5Dではこの確立が高まり注意が必要です。
弊社ではレンズを測定し使用可能かチェックいたします。 料金2100円

masamichanさんと同意見ですが、
安物や電子アダプターの中には無縁眼の出ないのもありました。

レンズと絞りによって露出が正確にでませんが、絞りによって適正露出になるところが
ありますのでそこを基準にされると良いと思います。

書込番号:7195226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/02 22:46(1年以上前)

>・・・詳しくは書けませんが、止めておいた方が良いと思います。

 使っておられる方コメントあると良いですね。

  リング高いですからね。

 ここもけっこう有名ですが。

 ・カメラのムサシ(神奈川県相模原市)
    http://www.camera-musashi.co.jp/ 
 ・スキヤカメラ(銀座)
    http://www.sukiya.co.jp/sukiya.S.top.html
 ・カメラのマツバラ光機・・・少し古いですが使えないレンズ書かれてます。
    http://www.m-camera.com/am-004.html 

 Canonのじゃないですが自作する人もいるんですね。

http://dslcamera.ptzn.com/article/3407/dandelion-80101

 まっ、コンタックスはレンズにより制限あるのですからご参考まで。

書込番号:7195331

ナイスクチコミ!0


batpapaさん
クチコミ投稿数:25件 犬ばっかじゃん! 

2008/01/02 22:55(1年以上前)

明けましておめでとうございます。
5D、マウントアダプター、Zeissしかも被写体が猫!
私は犬ばっかですけど。
反応してしました。。。。
みなさんにいろんなカメラの楽しみを教えてもらい本当に感謝しています。

書込番号:7195373

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/01/02 23:40(1年以上前)

>とくに35mmF1.4は、レンズと接触する可能性があるようなので
>5Dでの使用はあきらめようと思っています。

そうですか、ちょっと残念ですがしょうがないかもしれませんね。

ただ、この35/1.4は諦めるには惜しい素晴らしい描写をしますので、チャンスがあればぜひEOS 5Dで使って頂きたいです。

私の大のお気に入りです。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/10/post_568.html

書込番号:7195594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/01/03 07:41(1年以上前)

私はRのレンズをつかっていますがズミルックス35mmがつかええません。他のレンズは大丈ぶでした。宮本製作所でつかえるように改造できるのですが生来の貧乏性で躊躇しています。R6.2とR7でコノレンズをつかっているのとコノレンズが非常に優秀できにいっていることもありなやんでいるのです。後ろをちょっと削るだけなんですが。

書込番号:7196495

ナイスクチコミ!0


スレ主 Berry父さん
クチコミ投稿数:5件

2008/01/03 08:43(1年以上前)

みなさん、いろいろと情報ありがとうございます。

自分でも、さらに検索してみたら、
いつもお世話になっているCONTAX専門店で、
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/z12-elefoto.htm
こんなページを見つけました。

このエレフォト製なら、100mmF2以外は、問題なく使えそうです。

書込番号:7196611

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/03 09:08(1年以上前)

どうしても工業製品ですから、ボディ側の個体差で当たる場合も非常に多いです。
レンズ側でも個体差が大きく、当たるものと当たらないものがあります。

あちこちのサイトで「これは当たる、これは当たらない」と書いてありますが、正直なところ
あまり個体差分まできちんと出せているわけではないので、参考程度にしております。実際に
自分のボディで確認する以外手が無いのが正直なところだと思っております。

ここには無いレンズですが、つい最近ではペトリの45mmF2.8(M42)が、私のボディではミラー干渉
しないのに、知人のボディではがつがつ当たるということがありました。私のほうで確認する
と、(2種類のマウントアダプタでも)後玉のところにセロテープ1枚を貼るだけで接触すること
が確認できました。数十μmというところですね。この程度の個体差はいつでもあるということ
だと思います。御自分のボディがどうなのかはきちんと計測すれば分かるのだと思いますが、
なかなかそういう道具はありませんので、やはり実際に試すしか・・・と思っております。

私の場合、ピントリングの移動量から当たる量を推定し、加工可能な場合(かつ高級レンズで
無い場合)は自分でメカ部分を加工してしまっています。

書込番号:7196654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/01/03 21:00(1年以上前)

ああ〜
Berry父さんが書かれているようにP2.0/135じゃなくてP2.0/100ですね。
ドイツ製のAEタイプは干渉しないですよ。
描写も大変に良いですのでお勧めです。

書込番号:7198916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/01/12 13:40(1年以上前)

横から失礼いたします。
ちょっと時間があいてしまいましたがこんなページがありました。
ご存知かも知れませんが、参考にされてはいかがでしょうか?
CONTAXの有名店さんのレポートです。
http://zeiss6.hp.infoseek.co.jp/rep-EOS5D.htm

私はまだデジタル化する気は無いのですが、いつかはY/Cでデジタルを目論んでおります。
CONTAXユーザですが、フィルムEOSユーザでもありそれなりのレンズ資産もあるので、デジタル化はEOSとなると思います。
その時には自己責任でEOS5Dを改造するつもりです。

個体差の問題はありますが、実際のY/Cデジタルユーザの生のレポートをお聞かせいただきたいと思います。
もし作例等が出来ましたら、是非拝見させてください。

書込番号:7236401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信61

お気に入りに追加

標準

もっと美味しそう!!を目指して・・・・

2007/12/07 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:25件

はじめまして、こんにちは。

私の撮るものは食べ物系が多いのですが、休みの日には散歩や動物園に行きます。
ジョナサンのメニュー(webも綺麗!)の様な素敵な写真を目指しています。

もっと美味しそうに撮る為にはやはりフルサイズへの買い替えが早いでしょうか?
照明やカメラ設定やL単レンズ購入、ちょっとした工夫でなんとかなるでしょうか?
仕上げはほとんどがA4インクジェットでの印刷です。これも一因でしょうが・・・汗

撮影環境と写真を恥をしのんでUPしましたので、アドバイスお願いいたします。
写真以外にトレペと手作りレフ版を使ってます。

現在、KissデジタルNとシグマ17-70mmDC MACROを持っていますので、
とりあえずEF24-105mm F4L IS USMを購入し、春に5Dor後継機の購入検討という
形にすれば画角で戸惑うことも無く移行できるかなと思ったりしています。
5Dを買ったら、EF135mm F2L USM(食べ物には遠いかな・・)などを検討してい
けばいいかなぁなどなど・・・。

フード系のお勧めレンズなども有りましたらお願いいたします。
良いレンズ買うってなると装着するのは5Dですよね^^
買い換えても腕が上がるわけじゃないのでしょうが・・・
もっと美味しそう!!な写真が撮れるようになりたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:7080972

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/12/07 10:29(1年以上前)

作例を拝見しましたが、十分に美味しそうに見えます。それでも更なる向上を目指されているとのこと素晴らしいと思います。

5Dに変えればもっと美味しそうに撮れるかというと、若干疑問もありますが(それよりもライティングや構図、切り取り方などのほうが重要なような気が・・・)、5Dが欲しくて資金的にいけるのであれば5Dを買われるのも良いと思います。

私は食べ物撮りの場合は、広めの画角のマクロレンズ(マクロで使わない使い方)で撮るのが好きです。


書込番号:7080992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/12/07 10:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 10:57(1年以上前)

趣味が合いそうでしたので、 私の経験を少し申しあげます。 私は、本体は5DとデジNを レンズは、16−3528LII、タムロンのSP90、EF−S10−22などをメインに使っています。 いまお持ちのシグマレンズは持っていないのですが 色々調べるとシグマは、シャープさはあるものの 水色っぽい仕上がりになってしまう傾向があり、 暖色系が苦手と感じています。 とかく食べ物は、暖かみを伝えなければならないので カメラのダイナミックレンジと共にレンズもそれなりに選ばないと と思います。 少し理由を書くと、最近のレンズようのガラスやプラスチックは 確かに屈折率は高いものの、 光の透過率が違っていたりして 単なる数値には乗ってこない悪い面があります。 キヤノンでも、レンズによってかなりの違いがあります。 レンズはそうした意味経験上お勧め出来そうなものが 上に書いた三本です。 ただ、もしもレンズを画角の意味から探されるのなら 下記の三点を守ると良いと思います。 1.コントラストが高いレンズを買う (シャープさより優先) 2.寄れるレンズを買う。 (滴る肉汁を感じさせるステーキの写真は焦点深度を浅目にして肉の最も美味しそうな一点にピントを合わせて撮る) →ひいては画角が広くて、Fが小さなものの方が有利 3.ボケみが綺麗なレンズを買う。 →単焦点は有利です。 その他、真紅の赤が綺麗に撮れるレンズが 色ノリが いい気がします。 最後に結果論ですが、食べ物の暖かみを伝える写真を撮りたいとしたら 5Dは必須な気がします。 勿論、画角と補正、上記のどれかのレンズとデジNでもそれなりには撮れるとは 思いますが、5Dとの組み合わせなら、 きっと、今の悩みがすっと解決する気がします。 頑張ってくださいね。

書込番号:7081066

ナイスクチコミ!2


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2007/12/07 11:00(1年以上前)

美味しそうな写真ですね。すでにおなかが減ってきました。

何かの聞きかじりですが、お料理本の写真などは、写り難い湯気を別の煙で足したりするそうです。ここまでする必要も無いでしょうが、ナイフ・フォークやコップ等の小物も使ってお料理を引き立てたりしては?
余談ですが、青系の色は、人の食欲をそぐのだそうです。青く着色したダイエットライスも有ったかと。食卓の明かりが蛍光灯でなく電球なのは、暖色系の電球の色の方がお料理が美味しく見えて食欲が湧くからだそうです。

書込番号:7081081

ナイスクチコミ!2


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/12/07 11:16(1年以上前)

腹、減った〜(笑)

CANONから
マクロレンズで楽しむ
My Photo Life
という小冊子が量販店に置いてありました。
探してみてください。

その中に料理を撮るところが出てきます。

窓際の自然光で撮影することを薦めています。
クロスやカップ、フォーク類の小物も良い演出になるようですよ。

シグマは、やや寒色系かもしれないです(?)

書込番号:7081127

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/12/07 11:18(1年以上前)

たもねこさん、こんにちわです。
私自身広告デザインを生業としてますので、ある意味本業なのですが・・・食品系はここ5年程やってません(^^;;;
>もっと美味しそうに撮る為には・・・
お写真を拝見した所、色のくすみちょっとを感じますので、その辺を上手く処理してあげるともっと美味しそうに見えると思いますよ。この辺は好みなどもありますので、あくまで業務上での一般論です。そして、実際にはお使いのモニターやキャリブレーションの状況により見え方が違っているかも知れませんけど・・・

個人的には、趣味レベルなら現行5Dよりも14bitRAW撮りが出来る40D+EF-s60mmマクロで十分な写真が撮れると思いますが、更に上を目指すなら・・・
食品関係の撮影なんかでよく使われるレンズは、ES-T系のアオリレンズ(http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/index.html)です。 シフト&ティルトを使い、絞りをあまり絞らないでピントの範囲を調整する事が出来るレンズです。そしてES-T系のレンズを使うとなると・・・やはりフルサイズの5Dがお奨めですね。是非頑張って下さいませ。ではでは(^^//

書込番号:7081134

ナイスクチコミ!3


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/12/07 11:20(1年以上前)

訂正です

CANONから→CANONの

料理と言うより、お菓子やフルーツですね。
ちょっと、料理とは違うかもしれませんね〜

書込番号:7081136

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/07 11:34(1年以上前)

カメラと普通のレンズを変えてもほとんど絵は変わらないと思います.
ぶっちゃけライティングが決まっていたらIXYで撮ってもいいかも
しれません.

5DとLレンズを買える予算を投下できるのなら,貧弱なトップライト
をいいものにされてはと思います.直射よりデフューズした方が
いいとおもいます.今の画角でメニューを作るとかなら
KISS DN にTS-E45mmとかの方がいいかもしれませんね.

おなかが減ってきますね.


書込番号:7081166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 11:40(1年以上前)

補足です。

私が調べた限りでは40Dは
白飛びしにくいと言われていたり 画素数は上がったものの、 30Dと色ノリ傾向が似ていると言われていますが 私はそうは思いませんでした。 同じキヤノンをこう言うのはなんですが (他社も同じ傾向はあります) よくサンプル写真を見て欲しいのですが、 40Dは、写真全体の色を緑がからせたり オレンジ色がからせたり するように感じ、食べ物と言った 赤い色、緑色、黄色、と言った色の傾向が違う材料が それぞれ独立して引き立たせなくてはならない写真では余計なことをされて、デジNより悪い気もしています。 20Dまでは良かったですが、以後のカメラの デジタル処理はかなりの癖があり、 よく調べてから買う機種を選んで欲しいと思います。 多少主観が入ったことお詫び致します。

書込番号:7081180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/12/07 11:43(1年以上前)

こんにちは
綺麗に盛り付けられて、十分おいしそうなんですが・・・。
うまそうに盛り付けるのってむずかしいですね。

料理本を見ると小物も大事だなって思いますね〜。
料理だけドーンだけでなくって、背景にワイングラスがおいてあったり、
料理の色に合わせたランチョンマット?テーブルクロスとか。
花なんかも飾ってますね〜。

私も趣味で料理しますが腹ペコで料理するので写欲より食欲が勝ってしまうので
写真に残ることがほとんどありません><。

あんまり参考にならなくてゴメンなさい。
ドリア作ってきます。

書込番号:7081188

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/07 11:53(1年以上前)

たもねこさん、こんにちは、

私は食べ物専門ではないのですが、陶器・漆器・銀食器を仕事で撮る事があり、そのついでに盛られた食事も撮ることもあります。撮影対象が微妙に違うので、参考と言う事でコメントいたします。

使用カメラはキヤノンEOS 5D です。使用レンズは下記の3本が多いです。

35mm F2 料理を一皿ずつ撮る(420EXをデフューズして使用) 
24-105L F4 テーブル全般を撮る(条件によりストロボ使用)
MACRO 100mm F2.8 パンの生地とかご飯粒とかを撮る
(リングストロボかマクロツインストロボ使用)

お料理を撮るのに気をつけるのは、まずレンズの最短撮影距離です。
お使いのカメラはX1.6の画角変化があるので、5Dに比べると遠くなると思います。
フルサイズではないカメラはこの点が不利だと思います。

個人的には最短撮影距離が、40cm以上になるカメラとレンズのセットは、料理撮影には向かないと思います。ですから今お使いの組み合わせは、お料理の撮影には良い選択ではないでしょうか?

たとえば、お料理を一皿ずつ撮影するには35mm単焦点の明るいレンズが適しているようです。
ベストは35 F1.4Lかもしれませんが、高くて手が出ませんので、35mm F2を使ってます。

私はお皿一枚ずつは35mmか100mmMACROを使い、テーブル全景を撮るには24-105mmを使います。

もう一つ、作例を拝見した範囲では、一皿料理の被写界深度が少し浅い様に感じました。
スイーツなどを撮るときは、回りをつよくぼかす様な写真の方がおいしそうに見える事もあります。でも一皿料理をメニューみたいに撮るときは、お皿の柄から、トッピングまでできるだけ全てにピントが合っていて、彩りも鮮やかな方が食欲をそそると思います。この場合は撮像素子が大きい5Dは、どちらも絞りとシャッター速度で幅広く調節できて有利です。私は料理を引いてMACROで撮るときは、1/100秒 F10 ISO100と言う条件で撮ります。ピクチャースタイルは忠実設定が多いです。

現状の撮影キットで撮影される場合は、もう少し引いてズームして、F5.6くらいまで絞って露光時間を長くして撮影してはいかがでしょう?料理写真は専門ではないので、あくまでご参考と言う事で・・・

書込番号:7081217

ナイスクチコミ!4


zen28さん
クチコミ投稿数:367件

2007/12/07 12:04(1年以上前)

時間がかかりすぎですね。
パスタはのびています。グラタン、チャーハンも、冷めています。
おいしそうに見えるはずがありません。

たとえば1、2枚目のパスタ。
ピントは何にあわせたいのでしょうか?
ソーセージ? アスパラ?
料理の作り方じたいが間違っています。
ソースが皿についています。

きついことを言って申し訳ありません。



書込番号:7081249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2007/12/07 12:09(1年以上前)

たもねこさんへ

女性の同業者さんなので、チョット嬉しいです。(私の方がチョットおばさんかな?)

ご自分でもっと階像感が欲しいと思うのでしたら、間違えなく5Dをお進めします。
おそらく、A4インクジェットで出力したとしても結構結果が変わってくると思います。

ただ、たもねこさんは『もっと美味しそうに撮る』とおっしゃっている様に
要求しているのは機材の話だけじゃないんですよね?
おそらく、5Dを購入しても今の画像がより高階像化されるだけで、粗も良く見える様になります。


美味しく見えるといよりは、美味しそうに見える(シズル感の様な物)様にするには、具材のレイアウト、切り口の向き、レンズの中心に対するレイアウトに、"更に拘る"必要があると思います。それと、食品以外の物を使って表現して多少脚色する必要があると思います。

日頃から色々試してみると良いと思います。

書込番号:7081267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/12/07 12:24(1年以上前)

>小鳥遊歩さま
ありがとうございます。
広めの画角のマクロレンズですね。調べてみます

>万年課長さま
一番上のサイトに書いてあった実際に本などの写真を真似して撮ってみるという
のがとても勉強になりそうです。やってみたいと思います!
いいブログサイトですね。

>バンビ〜ノ♪さま
16−3528LII
タムロン SP90
EF−S10−22
ですね、それぞれ研究してみます。
一番上はさすがな価格ですね^^
レンズ選びも真紅のものを持っていって撮ってみるなどしてみようかと思いますw

>毛糸屋さま
小物は葉っぱしか使ってませんでした。自然に見えて引き立てるもの・・・
もっと探してみます。

>gontyanSSさま
My Photo Lifeですね!!チェックします。
自然光は・・夜の撮影も多いので難しいのです・・
確かにシグマは寒色かもです・・赤を持ち上げるとグッと良くなること多いです。

>Coshiさま
くすみ、、、気になってました。彩度をぎりぎりまで上げるのですが
もともと色が薄いもの(レタスなど)は上がらず、色のりが悪いと悩んでおりま
す。モニタはFlexScan S2000です。キャリブレーションはきちっとはやってませ
ん・・・
TS-Eスゴイですね。価格が・・。悩ましいです。コース料理の撮影などに向くの
でしょうか。一品料理の場合にもよく使われるのでしょうか?

>LR6AAさま
トップは100W電球3玉、+1玉、手前1玉、のライトは5玉です。皿やご飯が飛
んでしまうので1つ消すときもあります。先日からトレペをかます様にしました。
TS-E45mmですね・・・ちょっと店頭で試してきますね。

>xきのっぴxさま
べチャッと盛り付けたパスタを撮ってね^^と言われるとがっかりします、
修正も出来ない場合など・・盛り付けはめちゃくちゃ大事かと思っています。
私にもドリア作ってください。腹ペコで倒れそうです(笑


ちょっと、、、本当に腹ペコになったので後でレス書きますね^^
休憩ですw

書込番号:7081324

ナイスクチコミ!0


greenpeaさん
クチコミ投稿数:5件

2007/12/07 12:49(1年以上前)

すでに写真のほうはとってもおいしそうな気もしますが・・・。(笑)
これだけ撮れる方であれば素人としては十分な気もしますが、さらに上を目指そうというのは素晴らしいですね。
私はレンズだけはいろいろ揃ったのに肝心の腕の方はまったく・・・。(笑)

Coshiさんのお勧めのレンズもかなり以前から気になっています。
そんな書き方をされると思わず買ってしまいそうな自分が怖いです。(笑)

書込番号:7081401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3051件

2007/12/07 13:20(1年以上前)

美味しそうに見せる。

ライティングや、レタッチで どの色を鮮やかに見せるか(強調するか)

そういうのっも関係して来ます。^0^

レンズを買うよりも そういう モニタ調整後のことや、部屋の光り環境も
充分あり得ます^0^

楽しく頑張ってください。

書込番号:7081495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/12/07 13:34(1年以上前)

>Kei114さま
漆のお盆や銀食器など映りこみがあるものの上に食べ物があるととっても難しそ
うですね!
焦点距離ごとの用途の解説とっても参考になりました。
短焦点のレンズを使う場合、料理ごと皿のサイズにあわせて毎回三脚をセットし
なおしていらっしゃるのでしょうか?

被写界深度も上手く使い分けできるように頑張ります。

>zen28さま
確かに、ソースは自分のつめが甘かったです。
倒れたソーセージを起こし、滑り落ちるベーコンをなだめたところで慌てていま
した。チャーハンは海苔がしおれやすのでわざと冷ましたのですが冷たそうに見
える写真に仕上がってはダメですよね・・・
2枚目はAFで鷹の爪にあわせたのですが、数枚にわたり奥のアスパラに合ってま
した。これはおかしいと昨日、新宿のキャノンに持って行ったのですが問題あり
ませんと言われました(^^;もうちょっと様子を見ようと思います。

>masamichanさま
私も嬉しいです^^
高解像度で粗も良く見える・・・まったくその通りですよね・・・。
今より悩ましい毎日になるかもしれない(笑
演出と機材の両方をバランスよく良くしないとダメですね。頑張ります☆

書込番号:7081535

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/12/07 13:52(1年以上前)

今以上に美味しそうな写真を撮るには、機材より前にすることがありそうです。
まず、食べることを放棄して、目で美味しい料理を作ることが一番です。作品を拝見しますと、料理にツヤがありません。
冷えたグラタンや、パリッとしないチャーハンでは美味しそうに見えませんね。
専門家はサラダオイルを刷毛で塗ったり、直前に熱湯を振りかけて湯気を出したり、スプレーでツヤを出したりいろいろ工夫を
しているようです。 もちろん、器や食器の汚れは禁物です。
カメラと料理の角度、照明やテーブル上の演出にも工夫が必要なようです。

まずは、電気スタンドで良いですから、いろんな角度から照明を当てて料理の立体感や湯気やツヤの写り方を会得するのが早道
だと思います。 もちろん三脚は必須です。
それから、照明の色温度設定は専門的な機材やテクニックが必要になりますので、手っ取り早く RAW で撮影して、現像時に
ホワイトバランスを調整して美味しそうな色を演出するのも大切です。

最後に、拝見したお料理の写真がダメというわけではありません。 普通の料理の写真としては良く撮れていると思いますが、
「もっと美味しそうに」というのでちょっと厳しく書きました。

書込番号:7081585

ナイスクチコミ!3


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/07 14:09(1年以上前)

たもねこさん、こんにちは、
漆器や銀器の場合、食器が光るとNGなので、大きめの拡散くんとか影取君を使って渋い反射がほのかにのるように撮る事もあります。お店のシーリング照明に十分な明るさがあれば、ホワイトバランス調整は要りますが、環境光だけで撮ることもあります。イタリアレストランに多い白壁なんていい反射板です。そういう時単焦点の明るいレンズは重宝です。

私の場合お料理の撮影は「スタジオ撮り」では無くて、お店で出された物をその場で撮る事が多いので、三脚は使えない事が多いです。それであらかじめ、お料理が出てくる前に、テーブル上のナプキンやフィンガーボールで焦点距離を決めてレンズをロックして、シャッター速度も絞りも決めておきます。それでお料理が出たら、カメラを構えて身体ごと前後してピントを合わせ、さっと撮影してさめないうちにおいしくいただきます。撮影目的によっては料理毎に撮影距離が変わるのがNGの場合もあります。たぶんお料理の量が相対的に分からなくなるからでしょうね。レポートも一応お仕事なので、撮影はいつも一発勝負であわただしいです(笑)

意外と難しいのが湯気の処理です。撮影距離が近いとレンズやフィルタが曇るので、あらかじめ機材を室温で十分暖めて置いたり、湯気が多い時は100mmMACROを中望遠の様に使って、引いた位置から撮ったりもします。この場合は最低1脚、可能なら三脚を使います。

あと、お店の方に失礼なので、普通はやりませんが、おいしく見せるために、霧吹きで拭いて水滴を付けたり、食用油を塗って照りをつける事も、極たま〜にやります。そういう小細工をしたあとでいただくのは味気ないですけど。

書込番号:7081629

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/07 14:28(1年以上前)

ライトは明るさもいりますが,露出はカメラで調節できますので
どちらかというと発光面の大きさにこだわったほうがいいと思います.
左側においてある電灯を布の上で保持して撮影してると推測しましたが
RIFAとかに置き換えた方が光の質が変わりますのでオススメです.
明るさよりも面積で勝負です.
(私は必要なときには50cm四方ぐらいの乳白色アクリル板なんか
で自作しては解体してますが),予算があるならちゃんとしたのを
買ったほうがいいと思います.使いやすいと思いますし,光源の位置を
いろいろ変えるのにも便利だと思います.

それで足りない表現を補うのに必要なら補助のライトやレフを置けば
いいと思います.

書込番号:7081668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 15:41(1年以上前)

たもねこさん。二点付け加えたいのですが、 アルバムにあったデヒューザーを使われてると思いますが ライティングはどの方向からされてますか? と言うのは、食べ物などで、コントラストを出す場合は、光の向きが大事な時があります。 具体的には、デヒューザーで周囲から光が来てしまうとコントラストや立体感がなくなります。よく芸能人の年輩の人はずいぶんとライトアップを望まれる方がいますが、あれはシワやアゴのラインなどをぼかして仕舞う効果があるためで、食べ物の立体性を出したい時はマイナスに成るときもあります。ですが全体的に明るい雰囲気を出すためには必要なことなので、いま撮られている方法も間違いではありません。 結果何をするかと言うと、食品の頭上横からのやや斜めから(やや前方から)強めのライトを当ててください。 すると局所的に光沢が出ます。それから二点目ですが、パスタの調理の仕方です。先日NHKのためしてガッテンでもやっていましたが、アルデンテに茹でる時は1%の塩を入れて茹でます。鍋にだいたい50グラムもの塩が入ります。 更に茹で時間の1分半前にパスタソースの鍋にパスタを移して仕上げます。 なぜこんなことを書いたかと言うと 作られた二品のパスタがいずれも、写真を拡大して見ると、ソースが部分的にしかついていなかったからです。 専門家たちはこれ等を時に乳化と言う時があります。 お見受けした限り、立派に調理されていますので、コツを掴んでワンランクアップを狙って欲しいと思いこんな事を書いてしまいました。 もしも、ご存知で意図的に好みでそうしているとしたらすみません。

書込番号:7081881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 15:44(1年以上前)

あとお試しでレンズを変えた差を確認したかったら、タムロンの90ミリマクロのSP90をまずはお勧めします。 コレだけでもかなり雰囲気は変わりますので大金を投資するのはと思われましたら、損はないレンズのはずなので、お試ししてみたらと思います。

書込番号:7081899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 16:00(1年以上前)

何方かが、写真を撮る前に冷めてしまっていると書かれていましたが、慣れれば直ぐに熱々の物を撮れるようになれます。私は何も使わないことが多いのですが、撮る前に料理の正面を決める為に皿を回す事があります。 写真もですが、盛り付けに慣れれば、もっと気にならなくなると思います。 でも、一番簡単に綺麗に撮るには、ぐるっと見回して、一番美味しそうに見える場所を決めて、見せたく無いところは、添えものなどで誤魔化してしまう方向です。 完璧を目指さず、可愛げのある写真を目指したら、もっと魅力的になると思いますが、どうでしょう。

書込番号:7081945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 EOS 5D ボディの満足度5

2007/12/07 16:09(1年以上前)

たもねこさん こんにちは。

写すのは勿論パスタなんかの食材ですが、お皿が白とびしすぎて
質感があまり出ていないように思えます。具体的なアドバイスは
できませんがカメラやレンズではなくライティングの設定で随分と
質感に影響してくるんだろうと思います。

私もレンズをL単にさえすればと思い何本も揃えておりますが、
これは自己満足の世界であって根本的な本質の解決にはなら
ないと自覚しております。ですから今お持ちの機材でも充分
美味しいと感じることの出来る写真が撮れるのではと思います。

EF24-105に関しては5D後継機が出たときにキットで購入された
方が割安かもしれません。すぐにでも欲しければ別ですけど。

書込番号:7081977

ナイスクチコミ!1


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/12/07 20:20(1年以上前)

こんばんは。
この手の写真は風景よりも難しいと思います。
単焦点レンズ50mmf1.4などもレンズの候補に入れても宜しいかと思います。

書込番号:7082768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/12/07 20:21(1年以上前)

ライティングやレタッチを追求するときりが無いので楽しいです。
写ってないものはどうすることも出来ませんが・・・

撮影前に霧吹きで水をかけたりたまにオイルも使ったり、サンドイッチなどは紙
ナプキンを底に詰めて角度を出したり楊枝で開かないように固定したりするので
すが決定的な解決策にならないようです。もっと重要な何かがあるはずと感じて
います。

ライトはメインは逆光+トレペで手前は補助光+レフ版という感じで行っています。
やさしい光に包まれた写真をイメージするのですが、立体感&シズル感の無い写
真になってしまいます・・・。

書込番号:7082777

ナイスクチコミ!0


Relishさん
クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件 RELISH 

2007/12/07 20:48(1年以上前)

こんばんは。アルバム拝見しました。
料理のお写真、すごく美味しそうですよ〜。
当方も料理写真を撮るのが好きで、色々楽しんでおります。ケーキなんかを買ってきて、窓際に置いて撮り巻くったりもしています。使用レンズは、マクロ専用レンズ(タムロン272E)、その他A09が多いです。

ライティングは皆さんが仰せの通り重要ですね。アングルについては、全体像だけでなく、ある特定の部分にフォーカスして、あとはフワッとボカす様な、大胆なアップなんかも、アクセントとしては面白いかもしれません。

書込番号:7082888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/12/07 21:42(1年以上前)

機種不明
別機種

かぼちゃのキッシュ・D70+TAMRON28-75自然光

ブルーベリータルト・D70+SIGMA50mmF2.8MACRO

私も料理写真を撮る機会が多いのですが、四苦八苦しながらやっています。
ジョナサンのメニューのような写真ということで、私とは方向性が異なるかも知れませんが写真を見せていただいて思ったことを少し...
上の方も述べられているように、全体的に少しオーバー気味なように思います。
ジョナサンのHPや撮られた写真などを見ると、完璧にライティングされた写真がお好みのようですが、もう少しコントラストがあったほうが立体感は出ると思います。
つまり明るすぎる、もしくは影をライティングによって消しすぎることによってのっぺりとした印象に繋がっているのではないでしょうか。
ジョナサンの写真もどちらかというとのっぺりとした感じなので、目標としてるものに対してはあながち遠くないと思いますが、メニュー写真は説明的な意味合いも強いので、わざとすべてに光をまわして全体を鮮明に写してる気がします。
時間的にむずかしいようですが、光の加減を学ぶには自然光が一番簡単で一番勉強になる気が致しますので、ぜひ自然光撮影を試してみてください。
その際逆光のショットを必ず試されるといいと思います。
それから私が毎回悩まされるのはお皿とクロスの配色です。
これによって料理がの見栄えがかなり違うと思います。
明暗のコントラストだけでなく、色彩のコントラスト、又は色彩の統一性などによって印象が大きく変わってきます。
その度テーマを設けて、それに沿った配色を心がけるといいと思います。
小物やカトラリーも色々あるといいのですが、自分もなかなか手がまわりません(汗)
この辺は料理研究家の本などは必ずスタイリストが付いているので勉強になると思います。
生意気な事をダラダラ書かせていただきましたが、わずかばかりでも参考になれば幸いです。
お互いがんばりましょう!

一応私の好みなどが伝わればと思い、写真を載せておきます。
拙い写真ですが見てやってください。


書込番号:7083124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 22:27(1年以上前)

なるほど。 回答の受け答えからもしかすると ソフトレンズフィルターなどを使った方がいいんでしょうか?

書込番号:7083416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/12/07 22:56(1年以上前)

仰られる「優しい光」なるものが 何かを考える必要があるかも知れませんね。 もしも、結婚式のスモークサービスの様なイメージで スポットライトが当たった感じのモノを優しい光と呼ぶのか。 朝陽が登っていくときの森の木漏れ日を優しい光と呼ぶのか。 夢うつつの中から、目を開けた時のイメージなのか。 家の明かりを目を閉じて明るさだけを感じたものを優しい光と呼ぶのか。 目映く輝く宝石にスポットライトが当たったものを優しい光と呼ぶのか。 はたまた、単なるイメージなのか。 近場にはジョナサンがないのでなんとも言えませんが 本物ではないものを、あたかも美味しそうに見せることは可能だと思いますが、それならいっそのことコンピュータでレタッチで修正しても可能かも知れません。もしも、小さなレストランの為の写真なら、私はですが、暖かみのある、貴女がイメージされる綺麗な写真ではなく、ダイナミックで、勢いのある熱々の写真で紹介したいです。

書込番号:7083613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/08 01:25(1年以上前)

別機種
別機種

多くのご意見ありがとうございます。とても勉強になります。

>山本かっ火山さま
立体感がありとても美味しそうで雰囲気もありますね。
私が以前撮ったブルーベリーも乗ってるケーキですが立体感も質感も消えている
様な・・・
手前に出来る影地帯にかなりの恐怖心?がある様で、これは完全に手前から当て
すぎの様です・・・。
あまり当ててない豆パスタがあったのですが、なんとなく手前側が日陰のようで
パッとしない様に思います。

>バンビーノ♪さま
ネットで見つけた「やさしい光の中の美味しそうなもの」です。
モニタからつまみ出せそうな質感にオオーー!となりました。
http://tollianord.exblog.jp/4786275/
このような写真が大好きです。

書込番号:7084370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/12/08 02:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

  オリジナル

  レタッチ

レタッチしてみました。わざとらしい事したら、お皿に色が付いちゃいました(^^ゞ)

トーンカーブでハイライトを抑え、中間調のコントラストを強め、色相と彩度を
調整しています。どちらを是とするかは、正直、やっていて判らなくなりました。
モニターの調整具合にも左右されそうですし。
-----------------
たもねこさんのレベルまで達していらっしゃると、カメラやレンズよりも創作技術の
方にポイントを持って行った方が良いのではないでしょうか? GALLAさんが仰るよう
な方向ですネ。

書込番号:7084585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/08 05:52(1年以上前)

たもねこさん はじめまして。
こちらでは新参者ですがヨロシクどうぞ。

ざっとお写真拝見しました。
どれもステキな写真でした。

で、確かに上記でおっしゃる方もおられましたが、やはりブツ撮りではレンズの選択が必要と思います。
昨今はKU:NERU風?がちょっとブームですが、元来、ブツ撮りの基本はライティングとレイアウト、あと被写界深度の問題もありますからマクロを使用されるか、一番良いのはアオリのついたレンズをご使用されるほうが良いと思います。それ以上お望みならば、やはりジナーしかない(^^)

あと、写真のリサイズが原因でしょうが、若干ピンが眠い感じうけました(失礼)。
もっと絞り込んでみてはいかがでしょうか(でも、これ以上やるとKU:NERU風から外れてくるか・・・)。絞りこむと暗くなる?とお考えなると思いますが、ご存知のようにそのためにバルブがあるわけでして、あとは光源の問題と反射かな。


・・・そうなるとますます深みにはまってさあ〜大変(笑)
もし趣味でやってられるのでしたら、そこそこで満足されるほうが・・・。
以上失礼いたしました。

書込番号:7084722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/08 06:10(1年以上前)

すみません追記です。

ニコンとCANON 5Dそれぞれ使うプロカメラマンのブツ写真をたまに比較しますが、やはりブツ撮りには解像力でNIKONが勝るかも・・・。5Dの場合は上記にもご意見ありますが若干誇張があると感じました。それにちょっとフォーカスが眠いというか(レンズの問題も多分にあるかも知れませんが)。
ただ色的には5Dのが万人受けすると思いますし僕も好き・・・!?? 微妙な問題ですが。
でも、僕も欲し〜〜!(^^)

書込番号:7084740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/12/08 13:07(1年以上前)

機種不明

少し暗くしてあります。

豆のパスタの方が私は好みです・・・(汗)
私なら上記写真の様に、更に少し暗めにします。(勝手にレタッチさせてもらいました。すみません)
おそらく好みではないでしょうが、私の様に影をそんなに否定的にとらない人間もいるんだ・・・くらいに考えてください。(レフ板くらいは使いますが、だいたいそれで事足りるので補助光はほとんど使いません)

それからテーブルを一度少し暗い色にしてみたらいかがでしょうか。
主題が引き立つように思います。
たとえば影がお嫌いなようでしたら、メイン以外の部分(たとえばテーブルや皿)を暗い色にしてメインとのコントラストを図るのも一つの手段かと思います。
お好みだといわれた大福の写真も器が深い紅なので一層際立って見えるように思います。
白黒写真を見てもわかるように、写真は光の明暗が命だと思いますので・・・
また的外れな意見かもしれませんが、ご参考までに。



書込番号:7085841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/08 20:52(1年以上前)

>くろこげパンダさま

トマトソースがトマトっぽくなり、艶やかになったように思います。
レタッチにもまだまだ可能性があると感じました。
もっとソフトを使いこなせるようにしなくては(^^;
ありがとうございます。

>猫屋猫八さま
ご意見ありがとうございます。
レンズ検討しますね。上でもご意見有りますがもっと絞って試してみようと思い
ます。三脚あるのでなんとかなるかと思いますし・・・。
ニコン・・・一時、D300に心が揺らぎましたが画質が好みなキャノンでいこうと
思います☆

>山本かっ火山さま
かなり参考になりました。
かなり自分では暗め!な具合でUPしたのですが更にとは・・・
くろこげパンダさんのレタッチと共通してるのは原画より緑が抑えられてる
ように思いました。今後、意識していこうと思います。

書込番号:7087515

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2007/12/08 21:19(1年以上前)

別機種
別機種

GX100, f3.8, 1/5s, 2秒セルフタイマー

GX100, f4.1, 1/5s, 2秒セルフタイマー

たもねこさん、こんばんは!
私は訪ねたお店の食べ物を撮って楽しんでいるだけなのでライティングもあまり気にせず被写界深度が深いコンデジマクロで撮影するケースが多いです。一度有名旅館の食事を気張って5D+35Lで撮影してみたことがありますが、フラッシュも焚かなかったのでF2あたりまで絞りを開く必要があって食べ物の一点にしかピントが合わない画像しか撮れませんでした(^ ^;

ライティングも色々あると思いますが、構図も工夫されてみるのも楽しいですね。
お皿に乗った食べ物を真上に撮るとまさにレストランのメニュー写真の様になると思いますが(ジョナサンに入ったこと無いのでどういう画像なのか知らなくてすみません)、
寄って低いところから食べ物を撮影すると立体感が出てそれはそれで楽しいと思っています。

ご参考まで。

書込番号:7087635

ナイスクチコミ!0


Sphinx!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/09 12:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

20Dで撮ったまま、周囲20%切り抜き

Photoshopで暗部切り詰め

ホームページ用にVGA縮小、シャープネス

たもねこ さん こんにちは。

雑誌記事やカタログ、ホームページなどを制作するために、ジャンルを問わず自分で撮ったりします。今は専業カメラマンではありません。気づいた点をコメントしますね。
たぶん、メニューかホームページ用に撮っているんですよね。

> ライトはメインは逆光+トレペで手前は補助光+レフ版という感じで行っています。
> やさしい光に包まれた写真をイメージするのですが、立体感&シズル感の無い写
> 真になってしまいます・・・。

撮ったままのデジカメデータがどうなのか分かりませんが、ぱっと見て、絵の主要部分、とくに濃い色の部分が露出アンダー(光量不足)に感じます。また、意図したものでしょうが、逆光気味の部分はオーバーです。つまりおおざっぱな言い方ですが、イメージャー(フィルム)の能力を超えた絵を作ろうとしていますね。

対処法ですが、まずは適切な露出の基本撮影を心がけ、必要に応じて手動でPhotoshopなどでレタッチされてはいかがでしょうか。

1. カメラの露出やフォトレタッチが適切か?
デジカメで撮影するとき、ヒストグラムを使っていますか?
ヒストグラム全体として、山のような形や台形のような形で、山の麓がグラフ枠の左右の端まで届かず、平坦な部分がほんの少しあるのが基本的に適切な露出です。(イメージャー、ディスプレイのダイナミックレンジの範囲内に納めるように、露出やライティングを調整する)

言い方を変えると、絵の最も「黒い色」の部分と、「白い色」の部分が、イメージャーのダイナミックレンジに納まっているということです。また、RGBに分離してヒストグラムをみても、同じように納まっている必要があります。

被写体の色や照明によっては、RGB全体として適切な露出に見えても、例えば赤(R)のヒストグラムが右側にはみ出ることがあります。これはRが飽和して、階調がなくなっている部分があるということを示唆しています。
そのような画像をPhotoshopなどで赤の部分を範囲選択して、その部分のヒストグラムを見ると、ヒストグラムが右だけに偏っていると思います。

このような部分がある絵を印刷機やプリンタにかけると、階調が滑らかに変化できず、更にひどくなると「バンディング」と呼ばれる縞が現れます。(ディスプレイでも階調が粗い機種だと現れます)
また、このような絵にシャープネスをきつくかけると、妙にメリハリの利いた絵になります。オーディオで言えばラウドネスが目一杯かかった「ドンシャリ」な音、といった感じでしょうか。

この原則は、フォトショップなどでレタッチした後でも同じことが言えます。逆光で背景を飛ばしたりした時でも、テーマの主要部分のヒストグラムがこうなっている必要があります。
(露出やフォトレタッチが適切でないと、画像表示や印刷の色合いがうまく表現されません)

フォトショップなど、画像の一部の範囲を選択して、その部分のヒストグラムを見ることが
できるソフトで、ご自分の作品がどうか、見てくださいね。


2.撮影のライティングが適切か?
料理写真は逆光のほうが見栄えがする、などという記事がよくありますが、写真は「逆光が基本」ではないと思います。
逆光を基本にしたライティングは、決まれば効く薬ですが、外すと毒になると思います。わざわざ特殊な場面の環境光を想定したライティングをするわけですから。 例えば、朝日のあたるカフェテラスの窓際、バーのカウンター、…

逆光で卓上の料理を撮ると、外側の輪郭はハッキリしますが、陰になる料理正面の細部はコントラストが落ちてボヤッとします。レフで暗部を起こしても、それは変わりません。料理を説明的に撮るなら、あまり適切なライティングとは言えないように思います。

さて、室内で最も自然に見えるのは、比較的大きな部屋で天井照明で照らされた卓上を想定したライティングです。
卓上の料理はあまり陰影が無く、天方向ほど明るくなって、上向きの立体感で表現されます。影は真下の卓上にできますが、影の輪郭はぼやけています。

撮影ライティングの方法としては、ライトバンクを真上から下げるか、トレペ2枚重ね又は布ディフューズで光天井を作ると良いと思います。
狭い場所の人工照明の撮影では、レフ板で起こすのはむずかしい(スペース、位置的に照明比を変えて試すのが困難)ので、重要な部分は補助的なライトで起こすのを基本に考えたほうが、ご自分が思ったような絵になると思います。

添付の写真は、前後左右を白布で囲い、約90cmの高さにディフューズで天井を作り、被写体の真上から、大型ストロボ(130mmΦレフ)1灯をディフューズから50cm離して発光させたものです。(90cmクラスのライトハウスと同等の配置) カメラ20D、レンズは標準ズームで約38mm、1/60sec、f16で、一部をトリミングしたものです。

ちなみにこの写真は、シゴトではなく友人の酒場の客席の食卓でそのまま、ホームページのメニュー用に撮ったものの一部です。まずバミ(位置決め)のテープを貼って、その上に見本を置いてライティングを決めて、あとは店主が次々と作る料理を流れ作業でポンポンと撮るだけです。出てきたものを淡々と網羅記録する感じで、キレイに、美味しそうに見える演出は特にしていません。
次に撮る機会があれば、店主と写真を見ながら改善ポイントを書いて付箋を付けていき、撮影台本として使おうと思います。


なお、作例を見ると小型のハウス(自作?)を使っておられます。皿盛りの料理を撮影するには、かなり小さいように思いますが、いかがですか?

3.単独露出計を使う
デジ一眼ならたいていヒストグラムが見られますので、カメラに合った適正露出は簡単に求められます。
しかし、物撮りでは単独露出計をお勧めします。入射式の露出計です。また、更にスポット露出が測れるもの、ストロボが使えるものを使うと、写真の上達が早いと思います。

ダラダラとコメントしてしまいましたが、何かお役に立てば幸いです。

書込番号:7090708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2007/12/09 17:21(1年以上前)

こんにちわ〜

>もっと美味しそうに撮る為にはやはりフルサイズへの買い替えが早いでしょうか?

私自身では試したことがありませんが、高価な本格的なライティングほどの価値が
あるかは分かりませんが、ローソクによる光量を利用した”幻想的?”な光の照射
を聞いたことがあります。

果物などへの照射が特に効果があるとのことですので、暇と用具があれば
お試しください。

書込番号:7091712

ナイスクチコミ!1


Sphinx!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 13:22(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明

スパゲティ1

スパゲティ2

カップ1

ついでなんで、フォトレタッチもやってみました。
説明のために作品を加工させていただきましたがお許しください。

スパゲティ2種、カップ1種をやってみました。

今回のフォトレタッチの目的と方法

1. 3枚には共通して暗部に青カブリがあります。トーンカーブをいじって、暗部のみBを下げる(Yを上げる)します。

2. テーマ主要部が露出アンダーで、通常のディスプレイでは色調が見えません。
不自然にならない程度に、中間調から暗部にかけて、手作業で部分的に覆い焼きします。

3. ホームページ用、カンプ用(出来上がりイメージを示すプリント見本)に十分な大きさにリサイズ(縮小)したうえで、ピントが合っている部分をシャキッとさせるためにシャープネスをかけます。図柄やサイズ(VGA)からアンシャープ1dot、100%、階調8くらいか?。

青カブリが共通しているのは、たぶん撮影環境で蛍光灯をつけた室内でやっているか、撮影の補助光源に蛍光灯が混じっているかでしょうか?想像ですが。

撮影用に蛍光灯スタンドなどを使っている場合、テストチャートを撮影して、使えるかどうか確認したほうが良いですよ。

経験的な感想ですが、フツウの3波長昼白色管程度では色再現が悪く、物撮りには使い物にならないと思います。どうしても蛍光灯照明で撮るときは、色評価用(5000K)にスカイライト/UVフィルターを付けて、または美術館用(5000K、UVカット)を使っています。

蛍光灯スタンドを使うときは、三菱OSRAMのFPL27ANX(5250K)という27ワットツインコンパクト管に変えて撮ります。これは手軽でまあまあ色再現が良いです。プリントの色評価にもそこそこいけます。

以上、ご参考に。

書込番号:7095860

ナイスクチコミ!1


tyuukaさん
クチコミ投稿数:71件

2007/12/10 13:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

皆様はじめまして。
クチコミトピックスから来ました。

私は作り手です。
作り手として感じる事を少し。

材料の色が出ていること。
材料がしなっとなってしまう前に撮って欲しい。
立体感のある写真が良いです。
料理には向きがあります。
あと、撮る角度。

こんな感じでしょうか。

自分で作って自分で撮った写真を添付します。
レンズは50mm前後の寄れるレンズが良いと思います。
参考程度になりましたら嬉しいです。

書込番号:7095918

ナイスクチコミ!5


tyuukaさん
クチコミ投稿数:71件

2007/12/10 14:06(1年以上前)

別機種

申し訳ございません。
書き忘れです。

ピントの位置とフレーミングも重要かと思います。
全画像現像時+補正のみです。

書込番号:7095959

ナイスクチコミ!1


nikonetさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/10 14:23(1年以上前)

機種不明
別機種

料理の写真はあまり撮りませんが、とても綺麗に撮られているように思います。
私はオリジナルでそのままのほうが好みかな^^

素人目にですが、ジョナサンを意識してかもしれませんが、
構図が一辺倒のような気がします。
左斜め上に少しアクセントになるものでも置いて料理を左下にずらすとか、
また、撮る角度も完全に俯瞰で撮るとか、もうちょっとアオリ気味で撮るとか
いろいろ試されるとどうでしょうか

何度か撮ったものをUPしますが、この程度のものです
いろいろ考えさせられます

追伸 みなさんのコメントで私も勉強になりましたw

書込番号:7095999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2007/12/10 16:38(1年以上前)

機種不明

はじめまして。

 以前、仕事で料理写真を撮っていました。多くは、取材で店舗に出向いてです。ご参考にしてください。
 取材の場合、撮影時間も限られるので、じっくり何時間もかけることはまずありません。セッティングに20分。撮影時間10分というところです。おのずから、基本的なセッティングで進め、クライアントの希望などで変化を付けます。

 私の場合、「逆光」は料理写真のセオリーと考えます。照明は真後ろでなく、やや斜めです。照明は、クリップオンストロボ1灯のみです。以前は、大型ストロボを使っていましたが、絞りこむ必要がなければ、工夫次第でこれでも撮れることに気付きました(見栄えは良くないですが…)。
 料理の後ろで画面に入らない位置にトレーシングペーパー(トレペ)をテープで固定し、カメラの上まで伸ばします。トレペから60〜100センチ離して、ストロボを三脚かスタンドにセットします。距離を取れば光質は柔らかくなりますし、近づければコントラストが強まります。ストロボの高さは、あまり高くしないほうが料理に立体感が生まれます。手前のシャドーは、レフ板の距離で調整します。でも、あまり明るくはしません。

 写真は第一印象が大事と考えますので、ハイライトは飛び気味、シャドーはアンダー目になるかもしれませんが、メリハリを付けるよう意図して撮影します。好みもありますが、山本かっ火山さんと同じように、もう少しコントラストを付けてみてはいかがでしょうか。

 よく、ライティングの基本を、「太陽は一つ」という言葉で表します。そういう意味では、あまり、多灯にしてしまうと余計に難しさにハマってしまうかもしれません。一度、シンプルなライティングを試してみて下さい。窓際のテーブル上で、半逆光で撮るのもいいかもしれません。
 それと、スレ主様は、電球を使われているようですが、料理が熱で乾いてしまうので、ストロボを使用するほうがいいかと思います。同じ料理を何皿も用意して、撮影直前に取り替えるのならいいでしょうが・・・。

 昔撮った拙いものですが、料理の写真をアップします。これも、クリップオンストロボ1灯(ニコンのSB−24)で撮りました。
 写真に絶対的な正解はないので、あくまでこんな撮り方もあるという程度でご参考にしてください。

 5Dの話でなくなってすみません。もちろん、5DにLレンズなら最高の写りになるでしょうね。自分も撮ってみたいです(^^)

書込番号:7096380

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/10 20:25(1年以上前)

別機種

料理写真って食えるものを撮るのと食べれないものを撮る場合で
一種のレベルの壁みたいなものがあるように思います.

アスパラを食えるようにゆでるのか,色がでるようにゆでるのかとか.
オリーブオイルの代わりにシリコンスプレーかけるのかとか...
食えない方を目指しているなら私にはキャッチアップできない世界ですので
他の人にお任せします.商用メニューなどは食えない場合が多いのかな!?

書いてばかりじゃなんですので,撮ってみました.自分で作った夜食の
ペペロンチーノをセッティング1分,撮影1分で10枚ほど撮った一枚です.
大面積の発光体を用意しろと上でえらそうにかいてますが,持ってないので
メインライトは壁バウンス,補助に天井バウンスのクリップオン2個で撮ってます.
まな板のレフと覆い焼きをしています.

スプーンとフォークはメニュー用に撮る腕が無いので絵でごまかしてます.

ネジクマさんがご指摘されているようにシンプルな光源(増やすなら同種の光源)で
はじめるほうがいいように思います.


なんかメニュー写真と料理のクローズアップ写真が入り乱れてきましたね(^^;

書込番号:7097169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/12/10 20:45(1年以上前)

お写真拝見しました。
ジョナサンのHPのように撮れていますね。
どちらも、ニュートラルも撮られていますので…。

でも、私は5Dに変える必要性は全く無いと思います。
今お使いのカメラで十分だと思います。

私が写真に感じたのは商品撮影、物撮りです。

綺麗な写真だけど撮影者の意思を感じない…。
例えば、この商品はどんな時に、(例えば日曜の朝なのかディナーなのか…)どんな時間に
食べているのかそんなイメージを感じさせる思いを込めることが必要でないかと思います。


ですので、多くの方が言われるように構図や例えば、全体を撮るか一部を撮るか、余白はそのままで良いか、色温度もイメージ通りかなどです。

カメラがフルだとかAPSだとかは無関係だともいます。
もちろん、フルサイズに変えたりレンズを買えば全体的な満足度は上がると思いますが…。

A4に出力されてもし満足されないならフルサイズのせいでなく、プリント出力のテクニック不足だと思います。(推測で申し上げてすみません)

私は、たもねこさんの『美味しそう』と言うものを第三者に伝える撮影イメージが大切ではないかと思います。
ですので、綺麗に撮れている、ジョナサンのHPのように撮るという意味では十分良く撮れていると思います。




書込番号:7097267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/11 00:24(1年以上前)

レスをしてくださった皆様へ

写真はメニュー用に撮っています。レイアウトが均一なのは6種以上の品を
並べてレイアウトする際、角度や大きさがバラバラの写真だと難しいからです。
このせいもあり、カタログチックでシズル感が無いのかと思われます。
メインの物を決め、流れと強弱のあるデザインにすればまたそれに見合った写真
が必要になり、撮ろうとするイメージがまた変わって良い方向に向かえる気がし
てきました。

撮影や現像の際、ほとんどヒストグラムは見ておりませんでした・・・。
お椀型のヒストグラムの写真をよく撮っていましたが、こんなものかと諦め?て
いました。もう少し勉強してみます。

また良い写真を撮ればレタッチは必要ない(レタッチは最終手段)と思っていま
したが、もう少し突き詰めてみようかと思います。色の濃いカレー、ハンバーグ
ライスなどの写真はコントラストが強すぎて上手く階調が出ないのでレタッチの
出番なのかなと思います。

ローソクライティング、眠れない夜にこっそりやってみたいですね^^

Sphinx!さんがおっしゃる青かぶり、ヒストグラムにきちっと示されていますね・・・
ヒストグラムとトーンカーブの関係をもっと学ばねばと思いました。

青かぶりの原因でしょうか、ライトは全て東芝のネオボールZです。撮影専門の
ランプ(アイランプ)に変えようかと検討したこともあるのですが、熱と寿命の
問題で躊躇しておりました。蛍光灯の選択のアドバイスとても参考になります。



貴重なコメントを本当にありがとうございます。感謝感謝です。

すべての食べ物を取る方への貴重なスレッドになり、大変嬉しいです。
また明日続きのレスを書きます。

書込番号:7098670

ナイスクチコミ!0


Sphinx!さん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2007/12/11 14:18(1年以上前)

たもねこ さん、こんにちは。

 飲食店のメニューなどを作るときの参考にという文脈をストレートに受けとっていただき、うれしく思います。

 ご自分で工夫して撮った写真は、メニューだけでなく、立て看板、電飾、ダイレクトメール、取材対応、ホームページ、調理・配膳マニュアルなどにも、それら用にレタッチ・加工すれば使いまわせる「素材」ですから、いわばお店の財産だと思います。

 で、一つ説明不足に気づきましたので、付け加えますね。

 それは、暗部の青カブリですが、たもねこさんの例の3枚の写真のヒストグラムにからは、それほどハッキリは判らないのではないかと思います。(見たところの勘に近いです。まだ言葉でうまく説明できません)
 というのも、Bチャンネルのヒストグラムの左裾がグラフの枠からはみ出ているのは、補色であるY(イエロー)の強調されすぎ、または彩度の上がりすぎが、主な原因ではないかと想像します。

 Photoshopなど彩度を調整できるソフトをお持ちでしたら、試しに彩度を下げて、Bチャンネルのヒストグラムを見てください。左裾が崖のようになった左に、何もない平坦な部分ができると思います。
 また、彩度を上げると、他のチャンネルも左右の裾がグラフ枠からはみ出るのが分かると思います。

☆tips−笑)−−−−−−−−−−  
 Photoshopですと、メニューバーの「ウィンドウ」メニューの「ヒストグラム」を開いて、ウィンドウの右上にある丸の中に右向きの▷(三角)があるので、その中の「全チャンネル表示」でヒストグラムが開きっぱなしになります。
 画面は、Ctrl+1でRチャンネル、Ctrl+2でG、Ctrl+3でB、Ctrl+^で全チャンネルの表示となります。
 −−−−−−−−−−−−−

 カメラの撮影時の設定によっては、彩度の高い現像でJPEGの色が飽和することがよくあります。また、赤や黄色が主体の絵柄で彩度やコントラストを上げすぎると、Bチャンネルがアンダー側に飽和?してしまいます。食材では、ありがちなんですよね。また、カメラのイメージャーや画像処理のクセ、性能不足でそうなるものもあります。


 ところで、偉そうなこと書いているのに笑)説明用の写真を見ると「調子が眠いな〜」とか「食器の周囲が広すぎるのでは?」とか「盛りつけが雑では?」とかいろいろダメだしたくなると思いますので、言い訳しておきます。

 調子が眠いのは、先の「素材」として撮った例なので、テレビの画像調整でいえば「シアター」のような感じです。ヒストグラムのグラフ枠をはみ出てしまった状態で撮影すると、後工程では決して復元できません。

 この写真で食器の周囲が広いのは、メニューなど編集するときに便利なようにです。それは食器の大きさが違うもの、添え物などが入る献立も、同一の構図(照明、角度、倍率など)で撮影するためです。(実際のメニュー編集でそのようにレイアウトするとは限りません。またこの説明例の構図が良いとか基本とかいうことではありません)

 盛りつけが多少雑なのは、初回撮影で構図確認用だから。

 ついでに、私の場合少なくともメニューなど商業用の物撮りでは壁バン、天井バンはしません。紀行記事、お店紹介などで、店内の様子を撮るときは、するかも知れません。

 それにしても、皆さん写真が上手で器用な方が多いですね。とても感心しました。

書込番号:7100383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/12/12 02:06(1年以上前)

>tyuukaさま
さすが作り手さんだけあって料理に対する愛を感じる写真ですねー。
食べるように撮ると上手く行くことがありました。そんな雰囲気を感じます。
美味しい角度をよく掴んでいるように思えました。さすがですね!

>nikonetさま
確かにカタログ的撮影と演出された撮影と両方を追求しなければダメですね。
これからはいつもと違う目線、レイアウトで食べ物を見てみます☆

>ネジクマさま
ライティングですが、一度メイン1灯で最高の場所を探し、サブはそれに加える
という形で決めていくというのをやってみたいと思います。

>LR6AAさま
確かにああいったチェーン展開の店では本物は使ってないですね・・・きっと。
チョコレートソースはボンドに絵の具を混ぜたものや、生クリームは別の素材
(何かは忘れた)のもの、艶出しスプレーの話は聞いたことがあります。
半熟卵なのに斜めのままで形が崩れないものなどありますが嘘っぽいですね。

>写真屋GKさま
第三者に何を伝えたいのか・・・。
撮影イメージって大切ですね。頑張ります。

>Sphinx!さま
当方のPSは7でして、ヒストグラムの表示が少し違いましたが、確かにBの左が
潰れていました。DPPでもその様に表示されてます。
PS7のヒストグラム非常に使いにくいですね・・CS3は断然見やすいのでしょうか。
目視でそれがそれが分かるとはすばらしい目ですね。ヒストグラムで調整してい
る時、何色をどうすればいいのか分からなくなる事が多いですw

それにしても5Dの板には親切な方が多いですね。
本当にありがとうございました。

ライティングや、構図、各種設定、レタッチ・・・・
それぞれが重要で大きなポイントですが、5Dは欲しいですね^^
今日、話題のLレンズ専用カタログ貰ってきました。
とんぼがとまってる180マクロなんてカタログとは思えません。美術書ですw

書込番号:7103426

ナイスクチコミ!0


ほじゅさん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/13 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

カフェで自然光でとったパフェ

雲りの外でとったドリンク

ストロボ(580)たいて撮った自分のお昼なインスタントラーメン

はじめまして
ステキな写真だと思います。
撮り方の工夫だけで雑誌の様な写真になります。カメラ本体やレンズはあまり気にしなくていいと思いますぉ。

私的にはですが 単品商品の撮影ではレンズは広角よりよりは標準くらいがいいと思います。
皿のゆがみなども気になってきるのでなるべく被写体が変形しない事も気にしたいですね。

公開されている写真の最後のカットは撮影現場としたら気になる事をちょっと書いて見ます。
フォトボックスを利用されていますが なぜ中にライトがあるのか
フォトボックスの後方がなぜ 乱雑っぽいのか
上記二点は フォトボックスはデフューザーの固まりですが それを有効利用できているか

撮影場所がファミレスなどのボックス席にみえますのでテーブルは安定していると思いますが
なんか 散らかってる感じがして スムーズに撮影できる環境にない気もします。

へたくそながら 参考写真はkissDx、5Dで撮ったものです レンズは85mm 50マクロを使用しています。
どれも さぁ撮影だ!って撮った写真じゃなく さあぁ 食べよう あ ついでに写真撮っておくかぁってモノです。

あまり気合いいれて あたまごちゃごちゃするより 外部ストロボ撮影しない定常光であれば めにみてキレイに見えるライティングになったところで撮ればいいかなと思います。

自己満足なレスですみません

書込番号:7110983

ナイスクチコミ!3


ほじゅさん
クチコミ投稿数:8件

2007/12/13 23:07(1年以上前)

あらら
撮影データがでるんですね
画像をみて解ると思いますが撮影データは偽物なので気にしないでくださいねw
初めて写真投稿したので知りませんでした。

決してサイバーショットではありませんw

書込番号:7111035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/12/17 17:02(1年以上前)

>ほじゅさま
こんにちは、本当に雑誌の1ページの様に撮られていて素晴らしいですね。
食べる前にサクッと撮った写真というのがスゴイです。

最後の写真は撮影現場です。確かにかなり乱雑ですね・・・。
毎回ごちゃごちゃと散らかしながら慌しく撮る感じです。

フォトボックスの外側に電気をセットすると光量が足らなくなるので
内側にセットし、トレーシングペーパーをかませて撮影しています。
後方には100w型電球を3個無理やりガムテープなどで固定してまして・・・。

作例がKDXも使われているとこのこと・・・
食品にあたる光を見極めることでここまで綺麗に仕上げられるとは。
とても参考になりました。

書込番号:7126706

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/17 17:50(1年以上前)

>フォトボックスの外側に電気をセットすると光量が足らなくなるので
>内側にセットし、トレーシングペーパーをかませて撮影しています。
>後方には100w型電球を3個無理やりガムテープなどで固定してまして・・・。

>やさしい光に包まれた写真をイメージするのですが、
>立体感&シズル感の無い写真になってしまいます・・・。

ずっと引っかかっていたのですが,ライトで露出をとっているのでしょうか?

それはおいておくとしてもフォトボックスは料理メニュー撮影よりも
オクの商品撮影なんかに向いていると思います(デジカメとか雑貨撮るのに).

一度とっぱらって,広い面積(45*45cmとか60*60cm)の発光面を用意して
方向性のある光を作られてはいかがでしょうか.

光で包んでしまうと立体感が失われてしまうので,
主灯には方向性が必要でしょう.その上に必要なだけやさしい光に
トレペとかを使って調節してあげればいいと思います.

http://www.dejicame.com/
http://www.prokizai.com/

書込番号:7126885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/12/17 23:24(1年以上前)

別機種
別機種

補正前

補正後

> ずっと引っかかっていたのですが,ライトで露出をとっているのでしょうか?

ライトで露出をとってるわけでは無いのですが、光量不足では品物の色を十分に
出すことが出来ないと思っていましたのでとにかく見た目で綺麗にライティング
されている状態を作っていました。

フォトボックスを使う前は店内の明るそうな場所で撮っていたのですが店内用の
オレンジ色の光は補正が厄介なのと、窓際だとオレンジ色の光と太陽光と混ざっ
てますます厄介になったりしたのでやめてしまいました。

フォトボックスを使っても奥の空いている場所や手前からオレンジの光が入り込
みましたので全体を白い布で覆ってみました。奥のぐしゃぐしゃな布がそれです。
これは効果がありました。

RIFAなどの照明は横側からオレンジの店内照明が入り込みそうでしたので躊
躇しております。高いし・・・

とりあえず、次の撮影の時には光の方向を考えながら1灯で撮影やってみます。
あとライトの種類についてももっと調べます。
このスレもプリントアウトしましたwレンズや手法、熟読します^^

次撮影した時、またUPしますね。
(変わってなかったらどうしよう・・・・w)

2006年6月に撮影した店内照明の写真ありました。一応添付しておきます。
*当時のRow画像をそのまま出力したもの。
*その画像を今、dppで現像したものの2種類です。

書込番号:7128537

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/12/18 09:26(1年以上前)

そうですね.光源を混ぜないようにするのは大切だと思います.
フォトボックスに当たる光源もそうあるべきですが・・・
(特殊な意図がなければ)
フォトボックスでも何を使うにしても邪魔な光は切っておく方が
いいと思いますよ.黒い紙とか板で被写体にあたらないように
しておくといいと思います.片方に黒紙張ったようなスチレンボード
は白レフと黒の両面が使えるので持ってると便利かも.

RIFA高いですかね.5Dよりも費用対効果は高いと思いますよ.
RIFA + IXYでも現状よりも目的の写真に近づけるかもしれないぐらい.

ストロボ露出メインで露出を撮ると他の光源はあまり出てこないので
楽といえば楽なのかな・・・私のパスタの写真がそれなんですけど
手抜きしたら天井の蛍光灯が写ってますねorz

まだまだ光が硬くて小さいと思いますよ.

書込番号:7129828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/12/28 02:32(1年以上前)

作品拝見するとピンが甘くて皿の周りがぼけて、全体のレイアウトも中途半端な感じです。もう少し絞り込んで撮る方がよいのではないでしょうか。

照明も少しフラットな感じがします。普通の写真のライティングは前方左または右45°上方45°からのライティングが基本ですが、料理写真では後方上方45°くらいからのライティングが基本です。また、多灯ライティングよりも、1灯+手前にレフで暗部に光を回した方がよいと思われます。

撮影状況の写真を拝見すると、ディフューズボックスを使って、中から光を当てているようですが、これではディフューズボックスの意味が全くありません。他からの望ましくない光をカットするには、天井や壁の余計な照明は消すのが鉄則です。

レンズは所謂標準レンズ(対角線画角45°前後の玉)あたりが使い易いのではないでしょうか。広角ではゆがみが出やすく、長玉では引きが必要となり絞り込まないとピンが来ませんので、使い易い玉を選んでください。

料理写真は大変難しい写真ですが、機材が良ければいい写真が撮れる訳ではなく、EOS-5DだろうがEOS Kissだろうが、ちゃんと写るカメラならどれでもちゃんと撮れる筈で、機材というなら、ライティングの機材のいいものを使うのが正解でしょう。

また、料理の本などの料理写真は数多くありますから、それらを見て、自分が撮りたい料理の写真がそれらと同じようにあるいはもっとよく撮れるように勉強することが大切ではないでしょうか。

古くは、佐伯義勝さんなんて大層有名な料理写真家がいて、料理写真を志す若者たちは佐伯さんの料理写真を見て勉強したものです。
昔の玄光社のコマーシャルフォトのような写真の撮り方の本を探せば、カメラは何でもいいとして、ライティングなどのお勧めの機材などもあると思います。

写真を撮るには、ハード面の知識、すなわち、使うカメラとレンズ、三脚が必要かとか、どんなライト(照明器具の種類や光量など)を、どう当てるのか、また、どのくらいの絞りでどのくらいのシャッタースピード切ってるのか、というようなことを、一度知れば指針がはっきり見えてきますよね。頑張ってください。

書込番号:7171842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2007/12/31 22:20(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E6%92%AE%E5%BD%B1%E8%AC%9B%E5%BA%A7-%E4%B9%85%E9%96%80-%E6%98%93/dp/4798104612

「標準デジカメ撮影講座」

どうしても小物の撮影がうまくいかずに何冊も参考書を漁っていたとき、この本に出会いました。品物を撮る参考書としては私の知っている限りベストです。

書込番号:7188038

ナイスクチコミ!0


asagao.cさん
クチコミ投稿数:1件

2008/01/02 14:47(1年以上前)

test ごめん

書込番号:7193743

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2008/01/05 15:33(1年以上前)

多分、何方も書かれて無いと思いますので、聞きかじりですが。

料理の写真は、美味しく食べられる状態の少し(かなり)前で火を止める事。

そのままではとても食べられなくて、撮影が終わるとお土産に貰って帰って、
温めなおして丁度良いそうで、野菜などはサラダ状態で十分だそうです。

有名な料理本のカメラマンの話です。

書込番号:7206881

ナイスクチコミ!0


ほじゅさん
クチコミ投稿数:8件

2008/01/05 15:48(1年以上前)

本物を撮りたい人と
理想を撮りたい人とで 調理具合はかわりますよね

ファミレスなどの料理写真は 造花みたいなものです
高級料理になると そうも言ってられません。
職人の技をみせる料理では 偽物撮らせてくれない時が多いです


ま 写真は 真実は写さないので 適当に・・・

書込番号:7206923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:172件

2008/01/12 01:15(1年以上前)

別機種

職業写真家してます。私の作品についてはフォトコン1月号の巻頭写真の10人の写真家の祭りの写真をごらん下さい。さて貴殿の写真拝見させていただきました。素人離れしたよい写真ですが、プロとの決定的な違いは光の扱い方です。レフ板で光を起こしているのはいいのですが、全体的に光が回りすぎ、平板な写真になっているため、立体感に欠け、本物らしく見えないので美味しさを感じないのです。これだけのアドバイスで照明をどのようにしてゆけばいいか自分で考えることが出来るでしょうか?それが出来ればあなたの写真は一皮向けたよりよいものになっていくと思います。

書込番号:7234802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズで悩んでいます

2008/01/09 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 mtk310さん
クチコミ投稿数:2件

カメラ
EOS5D

レンズ
EF24-70mm F2.8L USM
EF70-200mm F2.8L USM

を所有しています。

普段はEF70-200mm F2.8L USMで鉄道をメインに撮っていますが、300mm域でも撮りたくなってきました。
そこでサブ機としてEOS40Dを買い、EF70-200mm F2.8L USMをそのまま使うか、
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMを買いEOS5Dで使うか迷っています。

画質の面で比べていかがでしょうか?よろしくお願いいたします。

書込番号:7224933

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2008/01/09 19:07(1年以上前)

こんばんは。
>画質の面で比べていかがでしょうか?よろしくお願いいたします。
フルサイズ12Mピクセルの5Dに、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの方が良いかと思います。

書込番号:7224998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件 蛍の里から 

2008/01/09 19:22(1年以上前)

mtk310さんこんばんは
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMに5Dを着ける方が
画質は良いと思います

連射は言うまでも無く40Dの圧勝ですが(6.5コマ/秒)
今までに列車を写された経験があるのならEF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
も使いこなせると思います

書込番号:7225042

ナイスクチコミ!3


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D ボディの満足度5 Room no.624 

2008/01/09 19:44(1年以上前)

40Dを購入されるよりは5Dに100-400Lを使う方が私も画質的にはよろしいかと思います。
ただ…連写を駆使して撮影するなら40Dを選択するのもアリでしょう。

書込番号:7225127

ナイスクチコミ!3


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/09 20:02(1年以上前)

こんばんは。

明るい2.8をお持ちなので単純にエクステンダー×2倍を購入した方が安上がりではないですか。

書込番号:7225184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2008/01/09 20:20(1年以上前)

mtk310さん こんばんは

画質面でいえば40Dより5Dのが間違いなく上ですので
レンズの買い増しがお薦めですが
サブ機として使う上で40Dは面白いですね
私もこの組み合わせで使ってますが5Dに出来ないことが
40Dで多種にわたって出来て楽しませてもらっております

この2台があると1.6倍の画角を生かし同じレンズが2度美味しくなるので
私は40Dもあったほうが良いかと思います!!

書込番号:7225259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/01/09 20:26(1年以上前)

とりあえずEF1.4Xが一番リーズナブルかと思います。

まぁEF100-400mmISとか買える余裕があるならそっちのがいいですけど。

それとEF300mmF4ISって選択肢もありますね。

書込番号:7225279

ナイスクチコミ!3


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 My Pics 

2008/01/09 20:55(1年以上前)

mtk310さん、はじめまして。

私も、titan2916さんが仰っているように
まずはエクステンダーで良いのではないかと思います。

×2は使ったことありませんが、×1.4とEF200 F2.8との組み合わせでは
満足のいく画質でした。(ちなみにkenkoのテレプラス PRO300です)

書込番号:7225419

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/01/09 21:03(1年以上前)

こんばんは
スレ主さんは、どちらが画質がいいか?を本体、レンズの組み合わせ例を挙げてお尋ねされてるので、エクステンダーとか、どちらが安く上がるかのお尋ねではないようですが。

書込番号:7225478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/09 21:06(1年以上前)

私は70-200mmF2.8L ISとEOS-1Dsを使っています。

300mm程度に焦点距離を伸ばすなら、1.4倍エクステンダーが良いのではないかと思います。

画質はそんなに落ちないですよ。もちろん、エクステンダーを付けない方が良いのですが、そんなに神経質になることはない画質だと思います。

書込番号:7225494

ナイスクチコミ!3


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2008/01/09 21:37(1年以上前)

EF2x IIはEF1.4xIIを使ってからの方が良いかと思います。
1.4xと2.0xはかなりAF, 画質が違いますので・・・

でも確かに100-400より40Dの方が安いんですね・・・30Dを持っている私だとこういう選択肢は考えも付きませんでした(^^)

書込番号:7225672

ナイスクチコミ!2


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 My Pics 

2008/01/09 21:37(1年以上前)

里いもさん、そう仰らずに

われわれは、別にエクステンダーを押し付けてるわけではありませんので
ひょっとして、スレ主さんが気づかれていないところで
われわれの意見が参考になって、選択の幅が広がっていただければ…
と言うだけのことです。

結果、スレ主さんが幸せになることができればとの思いですので

書込番号:7225676

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/01/09 21:43(1年以上前)

mtk310さん こんにちは。

 サブ機をして40Dの選択も面白いように思います。
 APS-C機は5Dに比べると軽量小型すので、40Dをお散歩カメラ
 として活用もできそうです。
 値段を考えると、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの費用で40Dと
 1.4倍エクステンダーの2つがいけるのではないでしょうか?

書込番号:7225708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 andante 

2008/01/09 21:51(1年以上前)

私は5DにEF100-400の方が良いと思います。

普段、鉄道を撮る事はあまり無いのですが、去年この組み合わせで、
試しに撮ってみました。5Dが描く立体感に嬉しくなりました。
APS-Cでは、この立体感、なかなかでないのではないでしょうか。

書込番号:7225767

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/09 21:54(1年以上前)

一般的に言えば、EF100-400ISを買い足した方が良いでしょうね。
40Dが必要かどうかは、やっぱり「連写性能を求めるか」にかかっていると
思います。

書込番号:7225780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/01/09 22:01(1年以上前)

>スレ主さんは、どちらが画質がいいか?を本体、レンズの組み合わせ例を挙げてお尋ねされてるので、エクステンダーとか、どちらが安く上がるかのお尋ねではないようですが。

なるほど。
40D+EF70-200mmF2.8の換算320mmと5D+EF100-400mmISの300mmの比較になりますね。

カメラは5Dの方が描写は上ですが、レンズは70-200mmの方が上。
しかも70-200mmは2段絞れるし、周辺はカットされる。
難しい比較ですね。
幾つかの参考資料を付けてみます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=242&Camera=9&FLIComp=3&APIComp=1&LensComp=113&CameraComp=9&FLI=4&API=3
これは1Ds2での比較になります。

http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_70200_28/index.htm
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_100400_4556_is/index.htm
こちらはAPS-Cですね。

肝心の40Dと5Dではないですが、参考まで。

書込番号:7225830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件 蛍の里から 

2008/01/09 22:13(1年以上前)

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは使ったことが
無いのですがテレ端の画質はチョット落ちるようです

なんと言ってもこの望遠域でISが付いているのは撮影する上で
助けられることが多いと思います

もしエクステンダーを導入するのなら1.4xに留めたほうが良いです
私は両方持っていますが2.0xはほとんど使用しません
1.4xに比べると画質がかなり低下します、画質が下がらずに焦点距離が
2倍になるのなら高価な400mm〜600mmクラスレンズの存在価値がないでしょう(*^。^*)

連射を多用するのなら高速書き込みのCFも有った方が良いですね
バッファフルになったときの書き込み開放時間が早くなりますよ

書込番号:7225901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件

2008/01/09 22:45(1年以上前)

参考になります。
100-400 VS 40D+テレコン1.4×なんてのもあるのですね。
今の私は星撮りをしたいので、ライブビューのある後者に魅力を感じます。
駄レスでした。


書込番号:7226132

ナイスクチコミ!1


スレ主 mtk310さん
クチコミ投稿数:2件

2008/01/10 00:17(1年以上前)

皆様、こんばんは。

早速のご回答ありがとうございます。

いろいろな選択肢を出していただき大変参考になります。
頂いた貴重なご意見をもとに十分に検討したいと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:7226774

ナイスクチコミ!1


Temma 2さん
クチコミ投稿数:425件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 Something New in the Town 

2008/01/10 01:36(1年以上前)

こんばんは。

5Dと40Dを2台使ってみて良い点は、レンズが2度楽しめる点です。
画質は皆様がおっしゃるように5Dのほうが良いと思いますが、大きく
引き伸ばさないで楽しむのであれば、10万円+/-で購入できる40D
を視野に入れるのもありかと個人的には思います。100-400mmもいいレンズですが、
70-200mmの1.6X換算で320mmまであって明るい使用方法もいいのではないでしょうか。
私なら、5Dに24-70mm 40Dに70-200mmを標準にしておき、場合によっては40Dに
24-70mmを使用して、間を埋めるという使い方をしそうです。

書込番号:7227094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件 蛍の里から 

2008/01/10 07:11(1年以上前)

別機種

国産 F2 新田原で撮影

スレ主さんの質問からは逸脱しているかもしれませんが
私の撮影スタイルを参考までに

時には飛行機(戦闘機)を撮りに行くのですが、カメラ!Ds MarkIIに
レンズはEF300mm F2.8L USM(IS無し)を着けると総重量は4kgを越えます
これで脚立の上に乗って手持ちで4〜5時間ほど飛行機を追うのですが、ご存知の通り
飛行機は3次元を飛ぶものです列車の撮影よりも難易度は高いと思います

EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMと
5Dの組み合わせならば総重量は2kgをチョット越えるくらいですので
体への負担ははるかに少ないと思います

とにかく限られた資金をやりくりして撮影システムを組むわけですから
多少の不便は体力と工夫でクリアしなくてはならないです
撮影のスタイルは人それぞれ、お勧めのシステムはあっても、使う人にとってはそれが正解ではない場合もあるでしょうね

書込番号:7227412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/01/10 19:27(1年以上前)

こんにちは

私は5Dと1dMk3で鉄道写真を撮っていますが、40Dを追加された方が撮影に幅が出て良いのではないかと考えます。
それと、40Dですと1dMk3同様ライブビューを使ってピントを合わせられるので、置きピンがめちゃくちゃ楽になります。これは一度使うと手放せない機能になると思います。

それでは

書込番号:7229208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2008/01/11 09:29(1年以上前)

こんにちわ〜

70〜200f2.8はデビュー当時からプロ間で”単焦点に匹敵するズーム”として
大絶賛の嵐の中、今日に至っているレンズです。
単焦点に匹敵する!と言うのは多少オーバーですが・・・

対する100〜400ISですが、キャノンが技術の粋を結集して作り上げた超高倍率
ズーム35〜350の派生レンズで、皮肉にも本レンズの方が寿命は長かったように安定
した性能を提供し続けている優秀なレンズです。

評判などを聞いてみる限りプロの必至アイテムにまでなった70〜200の方が上かと?

第一100〜400を所有したらもろに焦点距離がかぶるわけで、個人的には絶対避けよう
とするところです。

ニコマートFTNから写真に興味を示し、数々の被写体と巡り会いましたが、鉄道関連では
よほどの事情が無い限り、手持ち撮影など考えた事がありません。
何しろ相手は動いているわけでSLの場合、MFでもAFでも明暗差の少ない艱難な測距と
なる為、全神経をピントリングに集中させる必要があるのも三脚必須の理由です。

そうした点でMFの操作性でも優秀な70〜200は有利と思います。

本題の”300の焦点距離が欲しい”との事ですが、私ならAPSC機+70〜200です。
シャープな写りなら300f4でしょうが単って鉄道には向かない概念があります。





書込番号:7231573

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

EOS 5D EF24-105L IS USM レンズについて

2007/12/29 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキット

クチコミ投稿数:33件

ここに掲載されているレンズキットのEF24-105L IS USM レンズはEF 24-105mm F4L IS USMレンズのこと?同じレンズでしょうか?

書込番号:7179496

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2007/12/29 22:31(1年以上前)

そうです。

書込番号:7179509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2007/12/30 10:46(1年以上前)

同じレンズですよ〜〜

書込番号:7181308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/12/30 14:25(1年以上前)

逆に、違うと考えるほうが理由が判らない気が・・・(?)

書込番号:7181997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/12/30 22:34(1年以上前)

EF24-105mmは1本しかありませんかね。

書込番号:7183864

ナイスクチコミ!1


美玖さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D EF24-105L IS USM レンズキットの満足度5

2008/01/10 00:02(1年以上前)

厳密に言えば、元箱が異なります。
レンズキットは、
ボディ単体のリテールパッケージ+レンズ単体のリテールパッケージ
で販売されることが多いですが、このレンズキットは
ボディ単体リテール品の元箱とレンズ単体のリテール品の元箱は付属せず、
レンズキット専用の元箱にボディとレンズが入ってきます。
レンズだけを中古で売ろうとするときは、レンズの元箱を付けて売却する
ことができません。
保証書はボディとレンズで別々になっています。

書込番号:7226669

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信23

お気に入りに追加

標準

EOS 5Dで白鳥の撮影

2008/01/03 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

ニックネームの通り いつも笑顔でいたいおじさんです。
普段は風景を撮っていますが、正月休みを利用し初めて
白鳥を撮ってみました。
持っている望遠系レンズはEF300F4ISとEF70-200F2.8LIS
です。
フルサイズではやはり300でも短く、トリミングをしないと
絵にならないようです。
(iMAGE GATEWAYを見てください)
さりとて500mmの大砲はとても手が出ません。
そこで現行のレンズにテレコンを付けてみようか検討中です。
案1 EF300F4    に1.4× =420mm F5.6
案2 EF70-200F2.8 に2.0× =MAX 400mm F5.6?
   (うまくすれば300mmに付け600mm AFが効きませんが) 
皆さんの中で、上記でご使用の方がおられましたら使用感を
教えてください。
白鳥にはまだまだ短いのは承知ですが、比較的近い位置で
撮ることが出来るのと、出費を抑えてたいためです。
よろしくお願い致します。

書込番号:7199531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/01/03 23:08(1年以上前)

こんばんは。お答えにはなってないかも知れませんが、40Dを買うというのも安価におさまり満足度の高い選択肢の中に入れらてはどうでしょうか。

どうも、僕的にはそっちのほうが手っ取り早いような気がしてなりません。

答えになってないレスで失礼しました。

書込番号:7199585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/01/03 23:19(1年以上前)

描写はEF300mmF4IS+EF1.4Xでしょうね。
AFは比較した事は無いですが、とりあえずEF300mmF4IS+EF1.4Xでサッカーや戦闘機くらいなら大丈夫です。
鳥はあまり撮らないのでわかりません。

一応これを参考に付けておきます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=111&Camera=9&FLI=1&API=1&LensComp=103&CameraComp=9&FLIComp=6&APIComp=0

書込番号:7199651

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/01/03 23:21(1年以上前)

こんばんは。

出来れば1.2案の両方が叶うと最高だと思いますよ。

書込番号:7199674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/03 23:47(1年以上前)

>描写はEF300mmF4IS+EF1.4Xでしょうね。

横レス失礼します。
私はレンズはEF300mmF4ISですが、エクステンダーはケンコーのデジタル対応1.4×使っています。
描写に今ひとつ満足できませんが、やはり安物エクステンダーのせいでしょうか(笑)
両方比較したことのある方、いらっしゃいましたらコメントいただけると有り難いと思います。

書込番号:7199814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/01/03 23:57(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
小鳥遊歩さん
確かに40Dの選択肢も考えましたが、メインは風景のため
断念してます。
前に20Dを使ってましたが、やはり風景ではAPS-Cに限界
を感じフルサイズに切り替えたものですから。

くろちゃネコさん
やはり2.0×では画質が落ちますよね。
友人がNikon銀塩で70-200に2,0×を使用してしていたもの
ですから、どうかなと思っての悩みでした。

titan2916さん
一つでも悩んでいるのに二つはどうもです。
お酒を控えれば可能かもしれませんが(汗!)




書込番号:7199863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/04 00:08(1年以上前)

こんにちは。

私は70−200F2.8LISに純正1.4テレコンで使っていますので、コレを第3案として・・・
だめでしょうか(自爆)

焦点距離、ぜんぜん足りませんね(汗)

書込番号:7199929

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2008/01/04 00:20(1年以上前)

アルバムのリンクがおかしくないですか?
見れません(^^;)

撮影場所にもよりますが、この中なら1の案がいいでしょうね。
×2はあまりお勧めできません。
トリミングも前提に撮影された方が良いかもしれませんね。

書込番号:7199982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/01/04 00:28(1年以上前)

yasu1018さん
すみません、貼り直ししてみました。
今度はどうでしょう?

書込番号:7200015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 蛍の里から 

2008/01/04 09:10(1年以上前)

興味のある話題なので参加させていただきます
5Dは連射が弱いので飛び物には不向きだと思いますが
あえて写したいのであれば案1でしょうね

エクステンダーX2は使ったとが少ないのですが画質は劣化します
野鳥であればトリミングをしないと被写体が大きくはならないので
さらに画質が低下します

EF300F4・X1.4及びX2.0は現在所有しているのでしょうか?
もし新規に購入するのであれば、400mmF5.6と中古の20Dまたは30D
の組み合わせも選択肢に入れてみたらいかがでしょうか

参考までにEF300mm F2.8(IS無し)X1.4(カメラは1Ds MarkII)で写した画像をご覧ください
一番最初の画像(ブレてますが)はトリミングをしています
http://www.korematsu.com/slide/nvpl820/index.html

書込番号:7200931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/01/04 09:20(1年以上前)

引き続きの返信ありがとうございます。
やはり2×では画質低下が大きそうですね。
300+1.4×で進めてみます。
白鳥等を撮るときは3枚/秒の連写では少ないと思いますが
次のSTEP(1DS3?)にうつるまでは工夫で乗り切りですね。
壺にはまった時の5Dの描写はピカ一ですからね。

書込番号:7200951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/01/04 09:35(1年以上前)

国東きよちゃんさんありがとうございます。
レスを拝見させて頂く前に前回の書き込みを致しました。
確かに5Dで鳥を撮影するには連写で不利ですが、普段は
風景を撮っているためAPS-C(orA)はあまり考えていません。
白鳥を撮っているのは冬の間の勉強です。
でも結構面白いですね。はまりそうな気もします。
国東きよちゃんの飛行機の写真もすばらしいですね。
学生時代からリアルグライダーに乗り、モグラ・単発まで
乗っていたため飛行機は生活の一部でした。(今は休暇中)
そういう意味からも飛行物に興味が有りますね。
またすばらしい写真を見せてください。

書込番号:7200991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/01/04 09:40(1年以上前)

余計なお世話かもしれませんが、

白鳥の飛んでいる姿を撮るにしてはシャッタースピードが遅すぎません^^;)?

書込番号:7201003

ナイスクチコミ!0


fumiojinさん
クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/04 09:52(1年以上前)

白鳥なら300x1.4と5Dの組み合わせでも

  十分じゃないでしょうか?

 動作もそんなに素早いこともないし

大きさも 程よい大きさあるし

 十分だと思いますよ

距離も問題あるかと思いますが

 

  

書込番号:7201035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/01/04 10:00(1年以上前)

ほんわか旅人+ さん
S.Sは鳥撮り初心者のため逆に早くしているつもりです。
鳥名人曰く、「白鳥は羽根が長く飛ぶときに先端を見せない位が良し!」
通常は1/60場合によっては1/30にしているそうです。
私の場合1/125か1/250ですから翼が良く見えますね(汗!)
ISを効かせてそれでもブレてますから腕の悪さですね。

書込番号:7201057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件 蛍の里から 

2008/01/04 10:03(1年以上前)

いつも笑顔のおじさんさん、EF300F4はお持ちだったのですね、失礼いたしました
1/125秒で羽の先端をブレさせての描写はお見事です

流し撮りでは無いようですので置きピンでのショットだと思いますが、連射性能を補って余りある作品だと思いました、新機種の導入も予定されているのですね
これからも素晴らしい作品を写されてください

書込番号:7201065

ナイスクチコミ!0


yasu1018さん
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:22件 ローダー@オヤジ  

2008/01/04 12:39(1年以上前)

いつも笑顔のおじさんさん
返信が遅れました。アルバム見れました。ありがとうございます。
ワタシも昨年白鳥の撮影に行きましたが、少しだけアルバムにアップしています。

http://www.imagegateway.net/ph/AEG/RequestViewAlbum.do?i=JnwjXXdCLq

 シャッタースピードを遅くして動きを表現するのもいいし、速くして一瞬の動きを止めるのもまたアリだと思います。自分がどう表現したいかですね。
 ただし、流し撮りは難しいのでやはり練習するとずいぶん結果が変わってきます。ワタシはいくら練習しても非常に歩留まりが悪いですが。。。

 レンズですが、やはりテレコン×1.4でちょうどいいのではないでしょうか。ワタシは100−400で撮りましたが、テレ端を使うことがほとんどだったと思います。
 AFスピードも、白鳥を撮る限りはきっとそんなに問題にならないように思います。

書込番号:7201561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/01/04 14:19(1年以上前)

国東きよちゃん さん
yasu1018 さん
アドバイスありがとうございます。
今回の撮影は流し撮りに挑戦してます。
と言うか置きピンの設定がうまくいかず、流し撮りになってしまいました。
AFはONE SHOTとAI SERVEを使い分けました。
また多くの撮影者がビデオ雲台を使っていますが、私は持っていないので
三脚はあまり使えずほとんどが手持ちです。
無謀な撮影のため約2/3がブレでボツ、デジカメの恩恵に預かってます。

書込番号:7201873

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2008/01/04 17:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1DMk3+70-2002.8+EF1.4x

30D+135L+EF2.0x

1DMk3+300F2.8+EF2.0x

いつも笑顔のおじさんさん、こんにちは!
この正月休みにエクステンダー1.4x と2.0xを使用してみました。

(1)枚目、1DMk3, 70-200F2.8+EF1.4x、35ミリ換算364ミリ
(2)毎目、30D, EF135F2L+EF2.0x、35ミリ換算432ミリ
(3)毎目、1DMk3, EF300F2.8L+EF2.0x, 35ミリ換算780ミリ


(1)と(2)は大体同じ画角で、大体同じ様な距離のプレーを撮っております。f値はともにf4であり、EF135LもAF速度は悪くないレンズですよね(あえて比較の為にこうして見ました)。(1)はAFは早く、画像もくっきりなのに対して、(2)はAFはかなり遅く、画像もどことなくにじんでいるというかもっさりしております。やはり動くものは1.4xエクステンダーまでが良いのではないかと思います。

一方、(3)はf5.6で、三脚に立てて御来光の場所にピントを何回も合わせてレリーズで撮影しました。2xエクステンダーも動かないものを三脚で撮るならばまずまずの画像になったかなと思います。

とりあえずEF1.4xをお求めになられて試されるのがよろしいかと思います。EF2.0xは撮影するシーンが限定されるのでは無いかと思います。

ご参考になれば幸甚です。

書込番号:7202603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/01/05 00:44(1年以上前)

NFL さん
ありがとうございます。
新年会のため返事遅れてしまいました。
スナックのお姐さんとカラオケしててもこの板の情報の方が気になりました(笑!)
いろいろ皆様方の情報を基に、EF300+1.4×で行くことにします。
いろんな有益な情報もいただきましたが、当面は上記組み合わせでまずは腕を磨き
ます。
でも近くにカワセミが来るところも有り、また悩むことは必定ですね。
その時は再度ご相談させていただきます。

書込番号:7204718

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/01/06 13:50(1年以上前)

別機種
機種不明
当機種
当機種

サンヨンに2倍テレコン AF撮影

5D+サンヨン+2倍テレコン

5D+サンヨン+kenko製1.4倍テレコン

5D+70-200/2.8IS+2倍テレコン

遅レスで恐縮ですが、テレコンは良く使うので・・・
>案1 EF300F4    に1.4× =420mm F5.6
>案2 EF70-200F2.8 に2.0× =MAX 400mm F5.6?
上記の組み合わせでも良いと思いますし、サンヨンに2倍テレコンもマニュアルフォーカスが苦でなければ、70-200/2.8に2倍よりは描写が良いと思います。但しどれもブレやピンズレには要注意だと思います。
私は最近1D系にしたので、サンヨンに2倍テレコンでバッチリAFが効くようになったので助かってます。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:7211543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/01/07 22:04(1年以上前)

Coshiさん

返信遅れても申し訳ありません。
Coshiさんの前からのファンです。
昨日 EF1.4×のオーダーをポチットしました。
5Dでは 2.0×のAFに問題が残るため断念しました。
1Dsいいですね。次の目標ですがいつになることやら。
それまでは5Dで腕を磨きます。
Coshi さんのこれからもすばらしい写真をアップしてください。

書込番号:7217747

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/01/08 14:22(1年以上前)

当機種

サンヨン+kenko製1.4倍テレコン+EF25II(中間リング)

いつも笑顔のおじさんさん、こんにちわです。
毎度拙い写真ですが、過分なお言葉を頂き誠に嬉しくもあり恐縮ですm(_ _)m
>昨日 EF1.4×のオーダーをポチットしました・・・
おお!ご購入おめでとうございます(^^//
サンヨンはテレコン使っても非常に描写がよいので、存分に楽しんでくださいませ〜
私もお言葉に甘えてこれからもガンバリまっす!(^o^)! ではではm(_ _)m

書込番号:7220234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/01/08 23:02(1年以上前)

Coshi さん

おー! Coshi さん エクステンションチューブも良いですね。
EF300はマクロ機能も有りますので結構花の撮影に使ってます。
でもエクステンダー+エクステンションチューブは新たな世界ですね。
EF1.4× は今日配達の連絡が有ったのですが出張で受け取れません。
明日受け取り、今週末が楽しみです。
 

書込番号:7222164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信90

お気に入りに追加

標準

5Dプリント画像と銀塩画像

2008/01/01 13:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 Cepageさん
クチコミ投稿数:98件

皆様にお伺いします。
デジがどうの銀塩がどうのの論議は既に決着が付いておりデジでも
銀塩に勝るとも劣らぬ絵を創作出来ると自信を持っておりました。
恥ずかしながら小生の5D写真を展示してくれているお店もいくつかあります。
写真歴もガキの頃から写真機をいじっていたので50年になります。

しかしながら先日某美術大学で教鞭をとり画家で写真もやり個展も年数回
開いている友人から小生の5D写真に対し痛烈な批判を貰いました。
他の友人たちが褒めそやすので少しむかついたのも原因かなとは思いますが
もっともな点もあるので皆様はどうお考えか教示いただければ幸いです。

その画家は銀塩しかやらずパソコンを毛嫌いして触る気も起きないアナログな人ですが
画家本人の作品は絵も写真も優れている思います。(年齢69歳)

この人の小生の5Dプリント写真(A4とA3ノビ クリスピア)についての評は、
色がべたっとしていて諧調が無い。
彩度が強すぎる。
奥行きが無く立体感に乏しい。

当方は全てRawで撮り、忠実設定かつPhotoshopCS3においても彩度は普通はいじらず
控えめに更に諧調を維持するため16Bitで現像しています。
プリンターはEpsonPX5500で申すまでも無く顔料インクです。
使用しているレンズは70-200/2.8/L IS とか24-105/4/L ISが主体です。

他の友人たちは彼のデジに対する偏見フィルターだと慰めてくれたが、本当は
画家の眼が正しいのかも知れません。

書込番号:7189797

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2008/01/01 14:16(1年以上前)

どうも明けましておめでとうございます。

去年末から銀塩にも手を出し始めたオールルージュと申します。

結論を言いますと「気にしないでください」という所でしょうか。
ご自身が納得し、他にも大勢の人が認めてくれるのであれば、
一人二人それを否定する人が出てきても気にしなくてもいいと思います。

例えたった一人でも自分の写真を気に入ってくれた人がいれば、他の人がどう言われようと私は気にしません。

所詮、芸術の世界に明確な答えなんて無いんですから。

ピカソの絵だってドコがいいのか、私には未だに理解できません。

ただ御自身が自信を持っていた作品を否定されるとショックな事は事実でしょうけど。
(まぁ、私のは評価にも値しないシロモノですが)

デジタルにはデジタルの良さ、銀塩には銀塩の良さがある、それだけが解っていれば十分かと。

気持ちを切り替えて写真を楽しまれてください。
正月早々悩んでいてもしょうがないですし。

書込番号:7189883

ナイスクチコミ!2


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/01/01 14:38(1年以上前)

Cepageさん こんにちは。

色々とご批判をうけたようですが、「デジタルが悪い」という批判だけなのは残念ですね。
デジタルという要素以外にCepageさんの撮影された写真の本質、構図などいろいろ評価する要素はあったと思いますが、デジタルという部分に批判が集中したのはとても残念だったと思います。

私はデジタルは10月末に5Dを購入してからですが、まだデジタルの真価を引き出すまで使いこなすことができない状況です。RAWで撮影しあとから調整ができるのはとても便利だとは思いますが、調整次第で全く別の写真になってしまうのにはやはり違和感を覚えます。

またCepageさんの知人の画家の先生が仰るように、まだ「銀塩の深み」には達していない部分もあると思います。特にベルビアのあの発色とコントラストに慣れてしまうと、ピクチャースタイル「風景」でも頼りなく感じてしまいます。私の場合RAWの調整方法が未熟なせいもあって、あのベルビアのような色調やダイレクトプリントのクオリティーはまだ再現できないのです。

今年の正月用のプリントは以前撮影したポジ(ベルビア)を全紙(クリスタルプリント)に伸ばしましが、改めて銀塩の良さは認識しました。でも考えてみればポジの手焼きプリントは、プロフェッショナルな方がいろいろ調整しているわけで、こうした技術の裏付けが銀塩プリントのクオリティを支えているのだと感じます。

銀塩は100年以上の歴史に対しデジタルはまだ10年程度ですから、こうした歴史や環境の差でプリントのクオリティーがあるのは仕方ないのかもしれません。

いずれにしても写真のデジタル化は益々進行するでしょうし、それに伴いプリンターの性能やソフトウエアの性能・使い勝手も向上するでしょうから、近い将来にはデジタルで銀塩を完全に上回る日が来ると思います。

もしくは銀塩とは違った表現がデジタルから生まれてくるかもしれません。こうした部分では銀塩以上にイマジネーションが必要になるので、より芸術性が高まるかもしれませんね。

ということで、デジタルを毛嫌いせずに、その特徴を生かして映像表現を目指していくのが必要なのかもしれませんね。

書込番号:7189930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1625件Goodアンサー獲得:30件 IXY800ISとEOS KISSDX& 

2008/01/01 14:46(1年以上前)

CDとMP3もぱっと聞いただけでは、その音質の差なんか区別できないですよね〜

でも、敏感な人にはその差がとてつもなく大きく感じてしまうもの。
人間には、デジタルでは捉える事の出来ない感覚的なものを感じとっている…らしいです。

デジタルは優秀ですが、アナログにしか表現できないものってあると思います。


書込番号:7189949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/01/01 14:52(1年以上前)

つまらないレスですが、、、。

長年銀塩に親しんできた目と、最近ようやくデジタルに慣れてきた目で、時々思うのですがワタシもデジタルの絵ってやはり奥行き感というのか立体感って言うのか良いのかよくわかりませんが、、、、直感的にはデジタルの絵のほうが色が整いすぎているように思います。
鮮やかで綺麗に見えるのですが、最終的には銀塩もデジタルも同じサイズの写真としてできあがるのですが、別物のような気がしてなりません。

しばしば、「フィルム機からデジタル機へ乗り換え」などと言う言葉も聞きますが、最近「こいつら別モンだろう?」って思うことがあります。

いずれにしても、最後は一枚の紙に絵として出てくる訳ですからそれぞれ特性を捉えて納得のゆく撮影・鑑賞をされるのがいいと思います。

ワタシは銀塩もまだまだ使っていますが、便利さ加減からデジタルの使用頻度の方がはるかに高いです。

書込番号:7189965

ナイスクチコミ!5


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2008/01/01 15:01(1年以上前)

こんにちは
業務的な記録用途写真はともかくとしまして、写真の最終評価は感性によるところが大きいでしょう。
技術的、物理的に客観化しやすい面に限れば、普遍的な共通の尺度は得られやすいのですが、
当然、語ることのできる範囲は狭くなります。
プリントの技術なども含め、両面がともに重要だと思います。

さて、作例をあげていただいた方が、具体的な話になりやすいのではとも思いましたが、
いずれにせよ、感性に基づく判断は個人差が大きく多様です。
感性が優れていると自分が思う相手から得る感触は、例え苦いものでも大いに参考になります。
画家の方が当てはまるのかどうかはわかりません。

親しい方の慰めが薬になるのかどうか。この点もよくわかりません。
欧州では写真を専門的に評価するキュレーターの層が厚いようですが、日本では少ないようです。

書込番号:7189988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/01/01 15:01(1年以上前)

全ての人に満足させる事は不可能なのでお好みではなかったという事で気にしないというのが一番だと思います。
5Dで打ち止めなら問題ですけどデジタルはまだ発展途上ですからこれからもっと良くなる可能性はありますが、逆に銀塩の方はもう技術的には伸びシロはあまりありませんからね。

「現状デジタルはこんなものですわ。やっぱ銀塩にかなわない部分もまだまだありますね。」と答えてあげるのが大人の対応という物です。(^^;)

書込番号:7189989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2008/01/01 15:11(1年以上前)

こんにちは

>色がべたっとしていて諧調が無い。
>彩度が強すぎる。
>奥行きが無く立体感に乏しい。
彩度に関しては、レタッチで何とでもなると思います。

銀塩はやりませんが、たまに大判写真とか見ると、デジタルでは無理?と思うような素晴らしい写真があります。
階調や立体感に関しては銀塩/デジタルのラティチュードの違いから来るものでしょうが...
ただ、だからと言ってそれを指摘されてもどうしようもないですね。

デジタルと銀塩それぞれの良さがありますので、彩度以外のことはあまり気にしないのが吉かも?

書込番号:7190032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/01/01 15:15(1年以上前)

画家の方は感性が鋭いのでさすがにあったっていると思います。解像度以外でデジタルカメラ全般に弱い所だと思います。デジタルは特に暗部の表現においてノイズなどの処理をしざる負えないので、その辺の深い色合いまで出せない感じがしています。
キャノンは色の明度がやや高く鮮やかには強いですが、そちらが目につき深みが好きな方には物足りないのかもしれません。レタッチを駆使しないと難しそうです。
ただ、基本的に「絵の具」や「キャンバス」が違いますから、比べてもしょうがない部分もかんじます。日本画とモダンアートを比較してもしょうがないですし、5Dもデジカメではトップレベルだと思います。

素人の個人的な感じでは、絵画やフイルムは輪郭をメインに表現するのではなく、色や明度差、コントラストで表現していると思いますので、その発想にちかい画像エンジンのエプソンR-D1、R-D1sがフイルムに近いような気がしています…

書込番号:7190039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/01/01 15:22(1年以上前)

ども!

  うううううっ〜・・・・と唸らせる写真見せつければ良いのです。

    その先生の絵とCepageさんの写真を見たいな。

書込番号:7190063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/01 15:28(1年以上前)

>他の友人たちは彼のデジに対する偏見フィルターだと慰めてくれたが、本当は画家の眼が正しいのかも知れません。

それも一理あるかもしれませんが、批評の言葉が私にとっては意味不明です。

書込番号:7190075

ナイスクチコミ!0


hanakumaさん
クチコミ投稿数:18件

2008/01/01 15:33(1年以上前)

>この人の小生の5Dプリント写真(A4とA3ノビ クリスピア)についての評は、
 色がべたっとしていて諧調が無い。
 彩度が強すぎる。
 奥行きが無く立体感に乏しい。

グラビア雑誌のカメラマンがどんなカメラを使っているのか気になって、
撮影風景の動画を探して何本か見てみましたが、チラッと映るカメラは
フィルム(大判・中判?)のようでした。
仰るような違いがあるから、プロはフィルムを選択するのでしょうかね。

あと、桜を撮りに出かけた先でデジタルとの比較だったと思いますが
「やっぱり密度が違いますよね〜」なんて聞こえてきて、フィルムにも興味をちました。
でも、デジタルのお手軽さを考えたらフィルムカメラは買えないなぁ。

書込番号:7190088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/01/01 15:44(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

作品としての批評はどうだったのでしょうか・・・。
お写真拝見してみたいです。

知り合いに芸術家2名と報道カメラマンがいます。
コンデジや一眼レフに関係なく”デジカメ”で片付けられます。
写真の批評をして欲しいと思うのですが、話が難しい方向に行くことが多いですね。

なんですか、結局自分が満足すればいいや・・・。
人を満足させるために撮ってる訳ではないんだ、というのが自分の考え方です。
プロの方は大変ですね。


へたくそですが自分の渾身の一枚(夕焼け)を額に入れてプレゼントしたことがあります。以下批評など・・・。

床屋さん
「あれ、猫の写真くれるんじゃなかったっけ。まいっか、微妙な色合いやね。」
 猫のほうがよかったみたい・・・。

芸術家のかた
 宅配便で郵送。同封した記念撮影の写真と火山の写真、喜んでいただいたようです。
 メインの夕焼け、、、批評頂けず。

芸術家のかた2
「わりといい構図だわ。ところでこのデジカメいくらで売ってくれる?」
 ウウッ。写真より、私のいらなくなったコンデジに興味しんしんでした。

いきつけのラーメン屋
開店30周年記念に、とプレゼント。店内に飾ってもらっています。
大きなテレビの下に飾られており、2Lの写真はかなり目立たない存在。
別のプレゼントにすればよかった。ちょっと恥ずかしくなってきた・・・。


論点がずれちゃいましたか? ごめんなさいね。
今年も自分のために満足のいく写真たくさん撮ろうとおもいます。

書込番号:7190117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/01/01 17:03(1年以上前)

写真技術の批評はわかりますが、機材でその作品をどうのこうの批評するのは好きではりません。

例えば、このレンズはどうとかあのカメラはどうという為に作例として写真を用いるということは私もありますが、逆に「作品」としての写真を使用した機材で評価しようとは思いません。デジタルでも銀塩でも良い写真は良いと思います。

書込番号:7190318

ナイスクチコミ!1


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/01/01 17:48(1年以上前)

新年おめでとうございます。

>その画家は銀塩しかやらずパソコンを毛嫌いして触る気も起きないアナログな人ですが

>画家本人の作品は絵も写真も優れている思います。(年齢69歳)

もしもこの方が真の芸術家ならば、ちょっとどうかなと私は思いますね。新しいことにもどん欲に興味を持ち、それで出来る限界に挑戦してみるくらいじゃないと素晴らしい物は生まれません。話すと長くなりますので割愛しますが、私は以下のように考えます。

デジタルでも試行錯誤を繰り返した方が言うならば理解できないこともありませんが、そうではない方の批評はあまり気にしないのが良いと思いますよ。

書込番号:7190444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/01/01 17:58(1年以上前)

同じ写真をきちんと色管理して、モニターもプリンターもちゃんと調整して
(特に家電品店で買えるプリンターはぱっと見映えるパキパキなセッティングがデフォルトです)
真っ当な紙にプリントしたものなら(つまり腕があれば)かなり銀塩に迫れるとは思いますが。

>>色がべたっとしていて諧調が無い。
  彩度が強すぎる。
  奥行きが無く立体感に乏しい。

銀塩自家現像でもそうでしたが、ひとつひとつの手順を間違えると
8x10でも汚いプリントにしかならないので
これはまずご自分の腕を磨く事から始めてはいかがでしょうか?
総ての行程を見直して現像し直し、その上でお友達が何というのか?
400万画素の時代でもすごく精緻な美しい写真を撮るプロはいましたし
35m/mで駅貼り大判ポスターを撮る風景写真家もいました。

書込番号:7190461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2008/01/01 18:01(1年以上前)

>宅配便で郵送

変な言葉使ってしまいました。すいません。

書込番号:7190474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/01 18:13(1年以上前)

プリンタメーカーの人は、一番綺麗と思える処理をドライバに乗せています。
そして、Cepageさんも綺麗と思いました。
しかし別の人には不評でした。

単に個人差でしかないのでしょう。
プロが常に正しいですか?

書込番号:7190513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:4件

2008/01/01 18:14(1年以上前)

>宅配便で郵送

ゆうパックのことでしょ?(笑)

駄レス失敬。。。

書込番号:7190515

ナイスクチコミ!0


雪sonataさん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/01 18:35(1年以上前)

新参者の雪sonataです。
銀塩メイン、デジはサブと考えている者です。
>デジがどうの銀塩がどうのの論議は既に決着が付いており・・
この決着とは、解像度や発色や高感度・・のことなどですか?

私の意見としては「現時点では、まだ銀塩が勝る」と思います。

銀塩とデジでは、根本的に感光の過程が異なるものではないでしょうか。
今、35mmフルサイズで2,000万画素を超えるイチデジが出ております。
単に画素数で言えば、ISO100のフィルムと肩を並べた段階と思っています。
しかしながら、決定的な違いは「光の捉え方」にあるかと考えます。

フィルムは、細かい感光粒子が光を捉えます。粒子ですから、直進光や斜光に反応します。
デジは、細かい受光素子が光を捉えます。平面ですから、主に直進光に反応するのみでは。
そのために、デジ用のレンズは極力直進光以外の光を除去するコーティングをしたり。

このことから、フィルムの粒子の方が斜光分の情報量(雑音も)が、多く含まれていると考えます。
確かに、デジで撮影したものをプリントしても、フィルムと見分けが付かないほど鮮明です。
しかし、同じ被写体をフィルムとデジで撮影し、プリントして比べたら如何な結果となるか?

デジの方は、鮮明ではあるが何か物足りないサラッとしたピュアーなプリント。
フィルムは、鮮明+奥行き・或いはドロッとしたプリント。

これは、RAW撮影し現像のどうのこうの以前の、根本的な違いではないでしょうか。

例え方が適当かどうか分かりませんが、目の前の一輪の花を見たとします。
片目で見たのが、デジカメの画像。
両目で見たのが、銀塩の画像。

将来、デジの受光素子が改良され斜光も演算処理できれば、銀塩と肩を並べる画像ができるのではと期待しています。これは無理かな!

批評をされた方は、写真の云々より、その前段のことを言いたかったのでは。
人間の目は、直進光も斜光も捉えています。
人間の目の見えるとおりに再現できるのが、究極のデジカメかと思いますけどね〜。

書込番号:7190558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2008/01/01 18:43(1年以上前)

う〜ん「常にプロが正しいのか?」という発想自体がもうおかしいのですけどね。
いい写真とか高画質という言葉には、嫌になるほど沢山の評価軸があって
アマもプロもその立場からの意見があります。でも「機材の使い方」には正誤はあるという事をご理解いただきたい。ソニー〜さんはデジカメを作っておられるようですが、使う側のプロはお嫌いなようですね(笑)
どこのメーカーの人なんだろう・・・

メーカーが作ったデフォルトが常にベストなら、作家とか表現者とか職業カメラマンは要らないので。
当たり前の事ですが、一人一人の表現の仕方が違い、仕事として求められるもの=機材に求めるものが
違うんです。

個人差、で済ませて思考停止しちゃうともったいなくないですか?

せっかく写真という楽しい作業をしてるのに。
機材を使い切る試行錯誤もすごく面白い作業だと思うんですけどね。
機材の性能を使い切った上で、やっぱデジタルは駄目とか銀塩は時代遅れとか言うなら判るんですけど。
スレ主さんももう一回トライしてお友達を見返してあげませんか?

書込番号:7190580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/01 18:47(1年以上前)

>使う側のプロはお嫌いなようですね(笑)

ではなくて、どの分野にも尊敬するプロは居ます。
根拠のない主観を客観化する行為は嫌いですね。

書込番号:7190591

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/01/01 18:58(1年以上前)

雪sonataさん

銀塩とデジタルの差を示す際に必ずでてくるのが、その特性の違いですよね。
確かに理屈としては正しいですが、それが写真の出来に必ず関わるとは限りませんよね。極端な話をすれば50年前の人ならば、「カラー写真なんて邪道。白黒の方が遙かに情緒がある」というのと似ています。
フィルムは化学、デジタルは科学。科学がどこまで現実の常識に追いつけるか興味津々です。

>人間の目は、直進光も斜光も捉えています。
>人間の目の見えるとおりに再現できるのが、

これは同意は難しいですね。レンズを通して撮った写真は、フィルムでもデジタルでも人間の目で見える物にはなりません。
人間の目の見えるとおりに撮れるカメラというのは、「超々深い、被写界深度」と「極端な輝度差、高感度でも瞬時に対応できる超優秀なセンサー/フィルム、超速シャッター」を備えているはずです。もちろん解像度なんて想像もつきません。

条件が決まっているのならともかく、作品としての批評をするのに、使用機材を云々するのって変だなと私は思いますね

書込番号:7190624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/01 18:59(1年以上前)

>デジの方は、鮮明ではあるが何か物足りないサラッとしたピュアーなプリント。
>フィルムは、鮮明+奥行き・或いはドロッとしたプリント。

よくあるデジタルとアナログの違いですね。
このセリフはかつてのCDとLPの違いについての評価とそっくりです。
あと、液晶とCRTとか。

敢えてデジタルカメラの話を避けますが、CDはまだまだと思います。
LPは現役、しかしCRTはお別れしました。

書込番号:7190625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/01 19:03(1年以上前)

>人間の目は、直進光も斜光も捉えています。

目にも、レンズにも、遮光は有害でしかないということは言えますね。
レンズもフードをした方がはっきりとコントラストが上がります。
目も、試しに掌でフードを作って周りを見渡してみて下さい、ほら、鮮明に見えるでしょ。

書込番号:7190635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/01/01 20:29(1年以上前)

コンテストの審査員でも、最優秀を決める際には意見が分かれることが多いそうですから、批判は
冷静に拝聴し、だけど気にしないというスタンスでいいのではないでしょうか?

書込番号:7190905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2008/01/01 21:22(1年以上前)


Cepageさん 「わが道を行く。」

結論はこれです。最近になって私はこの言葉を痛く実感しております。
私は貴方を応援します。共に頑張りましょう。

書込番号:7191086

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/01/01 21:33(1年以上前)

絵の先生とCepageさんの作品が見れないのが何とも残念です。

銀塩とデジの画がある種のものは雰囲気違うの分かるんですが
並んでいても見分けつき難いのもあります。
ソレゾレの良いとこ取りってのが良いのでは。

スレ主さんがその先生の作品、素晴らしいと思うのなら
銀塩のせいで上手いのかもしれないが、その他の要因もあるかもですね。

でもデジで撮ってる人の作品について、
そのようにコメントする人の作品って
想像出来るような気もします。
概して大した事ない。

書込番号:7191129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/01 21:45(1年以上前)

すみません。
アナログを一番大事にしているつもりの技術屋ですが(笑)
少し共感する部分があったのでコメントさせてください。

綺麗と、美しいと言う言葉は違うと以前岡本太郎氏は生前言っていたそうですが、
綺麗なものというのは、整えられたものと言うことらしく、美しいモノとは
内面からあふれ出る言葉に出来にくいモノを含んでいると言っておられたように記憶しています。

芸術家の中には、撮った写真を加工してそれを自分の感性の表現する道具の一部として
使う人がいるようですが、今回お撮りになられた写真をどう人に伝えたいかと言うことが
大事だったんじゃないでしょうか。

本来の写真というのは、リアルなものを出来るだけ忠実に映し出すと言うことが装置的使命であるように思いますが、
芸術的な写真や感動を呼ぶ写真というのは、人に見せたときに何を訴えたいかがわかるものが
良い写真の気もします。

この風景のすがすがしさを伝えたい。
だから、そのすがすがしさを多少誇張してでも、感動を多くの人に伝えたいと思う気持ちと
それが表現できている写真(プリント物)であればなんでもいいのではないでしょうか。

失礼とは存じますが、その69歳の方のおっしゃられたい話というのは
一つには、自分の感性とは違う形の表現方法で写真が印刷されていることに生理的に受け付けなかったのかもしれません。

でも、スレ主さんが写真展で多くの方から支持を受けている事実としては、表現したいものが
伝わっていると言う証でもあると思いますので、手法そのものが間違っているとも
プリンタやデジタルカメラが悪いとも思いませんが、デジタルカメラはこういう表現しかできない
プリンタはこういう癖があると言うのを見越した写真や絵作りが出来ればもっともっと
多くの人に指示されるような気もします。

話をそばで聞いておらず、思ったことを書いてしまいましたが、忠実な表現だけを目指すのなら
プリンタを変えたり、写真屋で印刷して貰ったりでもいいのではないでしょうか。

でも、たとえフィルムであってもベルビアなどは、リアルなモノより誇張している雰囲気があり、
必ずしもリアルさが感動を呼ぶ絵になっているとも思いません。
もしも、リアルさを表現するのではなく、目的がやや変わってしまうかもしれませんが
5Dと既存のプリンタと言う「使える範囲の道具」で自分の訴えたいものがなんであるかを
もう一度考えながら写真を撮ることが出来たら、すごいことなんだろうなぁと思ったりもしました。

是非とも今後のご活躍期待しております。

書込番号:7191185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/01 21:49(1年以上前)

どのカメラで撮ったかは伏せて写真を展示しましょう。
結論は気にしないことです。

書込番号:7191213

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cepageさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/01 22:37(1年以上前)

皆様、短期間に多数のレスを頂き本当に感謝いたします。
重ねて御礼を申し上げます。

ご意見の中に5Dをお使いになりながらまだ銀塩に分があると書いておられる方も、
一方、差は無いとおっしゃっている方もいらっしゃるのは写真が感性の世界に
あることから至極当然なのかも知れません。
友人の画家には当方の目には見えない自然界に存在する色彩と異質のものが
見えているのではないかと考えたのです。

当方も銀塩カメラを持ち出すことがあり、M3、ハッセル、コンタックスなどで
撮影はするもののフィルムスキャナーで取り込んだりする手間と時間それにコストを
考えると今は殆ど5Dに行ってしまいます。

画家がデジはのっぺりと言い出したときにフィルムは粒状感があるからと反論したが
グラデーションを言われるとラティチュードはフィルムに断然分があるしDigicUの
5Dでは白飛びは避けられない事実です。Vでもこれは軽減されているだけで程度が
少し良くなったくらいかな。

構図とか他の要素についての言及は全くありませんでした。
自分としては寧ろこちらに対する批評を聞きたかったのですが
話しが根本的なデジのこき下ろしになってしまいました。

一応私の作品を評価して下さる方もいて都内のあるカメラ店では定期的に数点
展示して呉れていますし喫茶店と美容院でも数点飾ってくれているのでそんなに
程度の悪い写真を画家に見せた訳ではないと思っているのですが。

書込番号:7191426

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2008/01/01 22:48(1年以上前)

Cepageさん

遅ればせながら参加させていただきました。
皆様の沢山のご意見をとても興味を持って、読ませていただきました。その中で、バンビーノ♪さんのご意見が、すべてを集約しているように感じました。

私は、写真以外に録音もやっております。極論をあえて言いますが、音の世界ではアナログの音に、デジタルは追いついていません。現在の録音工程は録音作業・マスタリング作業と、デジタルの手を借りなくてはどうにもなりません。でも、アナログのいい音を知っているミキサーは、”お金を掛けられる仕事”には、ビンテージのエフェクターや、マイクプリを使って、アナログライクな太い音を録っています。デジタルだけで録っていくと、マスタリングの工程で、音がやせていってしまうのです。

写真の世界でも、撮ったデータをすぐに送れ、加工できるデジタルの恩恵は計り知れませんが、フィルムの奥行き感とは違った表現になってしまいます。

写真を撮る人は表現者です。その人の感性を表現する手段が、カメラですから、銀塩カメラ(写真)、デジタルカメラ(プリンター出力)の作品は、別のものであって不思議はありません。

>他の友人たちは彼のデジに対する偏見フィルターだと慰めてくれたが、本当は画家の眼が正しいのかも知れません。

私は、「本当は画家の眼が正しいのかも知れません」と、結んで頂いたCepageさん の感性も素晴らしいと思います。

ちなみに、私の現在の撮影は、殆んどがデジタルカメラ。録音も90%がデジタルになってしまいました。本気で撮る(録る)時には、アナログ機を並行して使用します。

書込番号:7191476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/01/01 22:53(1年以上前)

Cepageさん、今晩は

私は今年で71歳になりますが、銀塩とデジタルを楽しんでいます。
私の感想です。 

>色がべたっとしていて諧調が無い。
>彩度が強すぎる。
>奥行きが無く立体感に乏しい。
これがどうしていけないのでしょうか?

絵画の世界では、このような画風はいくらでもあるように思えます。

最近、写真雑誌がまた増えてきています。特に、女性向けが創刊されているようですが、ここに掲載されている写真は、モノクロ、セピア、ポラロイド風、ハイキー調、ローキー調等色調はいろいろです。ベルビア、ダイレクトプリントを中心に考えているのはもう古いのではないですか?

いい写真は、銀塩、デジタル関係ないのではないでしょうか。

書込番号:7191503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2008/01/01 22:57(1年以上前)

けっこう方々で飾られているのですね。

お話を平たくお伺いしていると、画家の方は
「私が長い時間かけて描いた絵」と「ファインダーを覗いて、ボタンを数回押しただけの写真」とを
同列に評価されてたまるかぁ。
(私が画家ならそう思う可能性が高いです)

なんて、感情的な思いもあったんじゃなかろうか?
と感じました。

よくわかりませんが、私はKDNでデジ一を始めましたが、良いとは思いつつどうしても
KDNではイメージ通りの写真になっていないことにもどかしさを感じて
新型の5Dなどを待ちつつも、いろんな思いもあって現行機種の5Dを最近買ったモノです。

もしも、5Dでは表現できないと感じる景色があったら、自ずと無意識にフィルムカメラなりを
手にされるはずなので、それを無意識にせずに5Dを使われていると言うことは、十分道具として
使えるとお感じになられている様に感じました。

我々は、カメラそのものでないにしろ、作る側にとっては、そうしたもどかしさを感じて
違いのわかる人たちが大勢いてくれたら、技術屋冥利でがんばりがいがあるとも思っています。

また、いつか気が向いたら作品をアップして拝見させてください。
お願い致します。

書込番号:7191521

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/01/01 23:22(1年以上前)

その画家さんも自分の絵と自分の銀塩の写真が同じとは考えてないでしょうにね。

書込番号:7191634

ナイスクチコミ!1


雪sonataさん
クチコミ投稿数:6件

2008/01/01 23:56(1年以上前)

スレ主さんへ

>写真歴もガキの頃から写真機をいじっていたので50年になります。
 これほどの経験があるのであれば、デジ以前は銀塩(ポジ)の撮影経験も十分にあるのではないでしょうか。デジしか経験のない人と違い、ポジとデジの長短もご承知の筈では。1度、同じ被写体をポジとデジで撮影し、見比べてみては如何でしょうか。その結果、満足のいくデジの仕上がりであれば、我が道を行くで。もし、ポジの方がよいと思えば、改善策を考えてみては。あくまでも、スレ主さんの感覚での判断にてです。私はデジの場合、PCで処理後、データを写真店に持ち込み、私自ら機械を操作し再度の画像確認をしてプリントしています。

しかし、この板は「キャノン信者」「EOS5D信者」ばかりですね。
驚きです。反響がすごいこと。

>人間の目の見えるとおりに撮れるカメラというのは、「超々深い、被写界深度」と「極端な輝度差、高感度でも瞬時に対応できる超優秀なセンサー/フィルム、超速シャッター」を備えているはずです。もちろん解像度なんて想像もつきません。

 言葉尻を捉えてきますね。人間の目は通常は視界120℃とか。しかし、ある1点を見つめれば他の部分は視界には入っていれも、事実上はボンヤリとボケています。また、解像度も肉眼は大したものではありません。デジカメの方が性能がよいでしょう。まして、動態予測など肉眼を超えています。

>よくあるデジタルとアナログの違いですね。
このセリフはかつてのCDとLPの違いについての評価とそっくりです。

 この表現は、長くポジを使った人が、デジを使ってみれば自然に感じることです。

>目にも、レンズにも、遮光は有害でしかないということは言えますね。
レンズもフードをした方がはっきりとコントラストが上がります。
目も、試しに掌でフードを作って周りを見渡してみて下さい、ほら、鮮明に見えるでしょ。

 そんなことは、十分承知しています。だからこそ、その光を写真に生かすべきと思います。ベタ光線ではよい写真は撮れません。斜光や逆光をうまく使うことが、写真表現に幅を持たすものと思います。

>作品としての批評をするのに、使用機材を云々するのって変だなと私は思いますね

 そこに悩んでいられるからこそ、再度、使用機材を検証してみてはとの意見です。
 スレ主さんは、双方の経験があるとの前提です。上述のとおりです。

今回は、デジ画像の批判をされた。
そんなことは気にしないでとの意見もあります。
しかし、スレ主さんは気にしている。
で、あれば、完成に達した(又は終局が近い?)ポジと、発展途上のデジの現時点での画像比較をご自身で1度検証すべきと思います。

私は、キャノン信者でも5D信者でもないので、ここでログアウトします。
過去に、ニコンF3、F4、キャノンEOS1、EOS1N、コンタックスRTSU、RTSVなど、いろいろなカメラを使ってきています。ですから、5Dを使ったときの比較もできます。また、ポジの撮影では僅か0.5段の露出補正が作品を左右します。その時の緊迫感は今でも大切にしたいものです。

書込番号:7191799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/02 00:01(1年以上前)

>その光を写真に生かすべきと思います。

たまにはフレアーがかった情緒的な写真も良いですが、基本的にフレアーは失敗要因と考えてます。

書込番号:7191825

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2008/01/02 00:36(1年以上前)

画質と写真の味や趣きみたいなものは分けて考えた方がいいと思います。

時代劇がフィルムからビデオに変わってから雰囲気がなくなりましたよね。
ビデオは鮮明に写り過ぎてしまうのが仇になっています。
カツラの継ぎ目の粗まで見えてしまったりと写りすぎているんですね。
江戸時代という嘘を本物らしく見せるという意味では高画質は逆効果です。

デジカメも同じでいらんものまで写り込むと写真としてはどうかなとなります。
このへんは曖昧に写ってくれた方が美しいとかありますよね。
女性の肌とかもそうでしょう。
でもいらんものまで写り込むのが画質の観点でいえば高画質です。

高画質(リアル)を望むのか?銀塩みたいな雰囲気を望むのか?ですね。
方向性がまったく違います。
いわゆる銀塩っぽい、写真っぽいものってリアル(忠実)とはかけ離れていますよね。

昔のアメリカ映画を見るといいなぁって思います。
24コマだと趣があります。
レコードのノイズにはなつかしさがあります。

それらってクオリティって意味ではマイナス面なんですよね。
コマ数は多い方が滑らかな映像になります。
ノイズは本当は存在しないものです。

でも味なんですよね。
ノスタルジーなんですね。

デジカメはノスタルジーを追い求めているのか?
Noでしょう。

銀塩の真似を目指すのではなくリアル(忠実)を目指すでしょう。
でも本当に現実に忠実な画像だとまったく見栄えがしないので
記憶色、期待色を付け加えます。
そこのさじ加減がうまくないから不満な人が出るのだと思います。
確かにピクチャースタイルやピクチャーコントロールはやりすぎな部分が目につきます。
そこをべったりしているとか鮮やか過ぎるとか言われるとまぁ確かにそうなんですけど・・・。





書込番号:7191988

ナイスクチコミ!4


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2008/01/02 00:50(1年以上前)

銀塩、銀塩と銀塩=画質が良いと思っているのは間違いです。
正直、今のデジタル機はフィルムを一旦スキャンして、12bitなり14bit階調化して
レーザーなどで焼き付けを行っていますから、構造上はデジタルカメラと大きく差異なく
ちょっと見れば走査線が見えるんですよね。手焼きなら別ですけれども(^^;

・色がべたっとしていて諧調が無い。
・彩度が強すぎる。
・奥行きが無く立体感に乏しい。

これは作品の批評と全く関係がないと思います。
写真の本質ってまず、撮影されたご自身が何に感動・感じたものがあって、どう切り取って
(構図であり時間軸であり)見せたいかと言う事だと思います。
それの手段として、デジタル→インクジェット出力を選んだだけでありそれは、手法の問題
に過ぎません。

今度その先生に、デジタル一眼レフからのデジタルプリント(ピクトログラフィーなど)
を見せてみては如何でしょうか?
どうもその先生、デジタル嫌いと言うよりも、私にはインクジェット嫌いというように
感じます。

インクジェットは短時間に大きなサイズのプリントを、家庭でも気軽に作れるという意味で、
本当に写真文化に貢献してきていると思います。正直、デジタルカメラの普及の何割かは
家庭用プリンタの進化がなければ、なしえなかったと思います。
いずれにしても、「銀塩写真と比べて・・・」でなく、インクジェット写真はIJとして捉えて
行くべきだと思います。

なお、対光・対オゾン性など長期保存性において、既に顔料系インクジェットの方が、
銀塩カラー写真を遙かに凌駕しており、インクジェット+ラミネート加工が長期保存に
おいても向いております。

書込番号:7192038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3564件Goodアンサー獲得:8件

2008/01/02 01:01(1年以上前)

銀塩とデジタルは今でもよく比較にあげられますが、銀塩プリントと家庭用プリンターの出力ではやはり見た目の諧調性には差があるようにも思います。
でも、固定概念がそういった偏った見方をさせている部分もあるでしょうね。
実際何も言わずに見せた場合はわからない事の方が多いのではないでしょうか?

書込番号:7192075

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/01/02 01:05(1年以上前)

正月から大変申し訳ないのですが、ログアウト(この言葉の使い方が違うと思いますが)されているようですので、雪sonataさんへの意見を述べさせて頂きます。

>言葉尻を捉えてきますね。人間の目は通常は視界120℃とか。しかし、ある1点を見つめれば他の部分は視界には入っていれも、事実上はボンヤリとボケています。また、解像度も肉眼は大したものではありません。デジカメの方が性能がよいでしょう。まして、動態予測など肉眼を超えています。

ほほう、デジカメの方が性能が良いとの事ですが、それでは私の希望に見合うデジカメを教えて頂けますか。とりあえず、最低でも30年は人間のようにメンテナンスをせずとも使い続けられるレンズを備えているカメラが良いですね。もちろんデジタルが良いですが、データ処理は超高速で、それに見合うメモリーも希望します。

「人間の目の見えるとおりに撮れる」というのは広告文句でしかないと私は思いますね。

>粒子ですから、直進光や斜光に反応します。
>斜光や逆光をうまく使うことが、写真表現に幅を持たすもの

この二つについては以前から気になっていたのですが、フードで侵入を防ぐ遮光(レンズないで散乱光となる)と、センサー/フィルム面に当たる斜めからの光って違うと思うのですがいかがでしょうか。光学理論に詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひお話を伺いたいです。

>過去に、ニコンF3、F4、キャノンEOS1、EOS1N、コンタックスRTSU、RTSVなど、いろいろなカメラを使ってきています。ですから、5Dを使ったときの比較もできます。

猛烈に頭が悪そうな発言ですね(笑)。たくさんの機材を使っていれば、発言権があるのですか!?
せっかくだから、私もこれに合わせてみましょうか。私はハッセルブラッド1600F,1000F、500C、203FE、XPan、SWC、CFVデジタルバック、コダックDCS760、ローライコードIII、ローライフレックス2.8F、プラウベルマキナ670、W67、コンタックスRTSIIIと使ってきました。すごいでしょ(もちろん皮肉)。

>しかし、この板は「キャノン信者」「EOS5D信者」ばかりですね。驚きです。反響がすごいこと。

良く言われますが、私は全くどちらでもありません。自他共に認める(これもバカそうに聞こえるね)ハッセルブラッド信者ですので悪しからず。

書込番号:7192088

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/01/02 01:53(1年以上前)

パソコンを毛嫌いされている方のようですので、デジタルというだけでも
必要以上に毛嫌いされているように思います。

書込番号:7192244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2008/01/02 06:52(1年以上前)

>その画家は銀塩しかやらずパソコンを毛嫌いして触る気も起きないアナログな人ですが
公平な判断に出来ない人の事を気にしてもしょうがないと思いますが

書込番号:7192576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-5D DIARY 

2008/01/02 07:19(1年以上前)

私は、EOS−5DとNIKON F6で写真を楽しんでいます。
確かに、階調性は立体感は、ポジフィルムで撮った写真はすばらしい
ものがあり、デジタルとは異なった印象を持ちます。どちらがいいか
ということは置いておいて・・・。

ただ、デジタルだから、銀塩だからという議論は、もう気にしないほうが
いいと思います。写真は、楽しめれば、共感してくれる人がいるだけで十分
と思います。またある意味その画家の方も、貴重な意見をしてくれたと解釈
してはいかがでしょうか?





書込番号:7192610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 ぷーさんのデジカメ三昧 

2008/01/02 08:08(1年以上前)

Cepageさん

某美術大学で教鞭をとり画家で写真もやり個展も年数回開いている方の

>色がべたっとしていて諧調が無い。
>彩度が強すぎる。
>奥行きが無く立体感に乏しい。

単なる嫉妬です。気にする必要は全く無いでしょう。裏返せば、そんな気持ちを起こさせる
くらいに、Cepageさんのプリントが優れていたんだと思います。

銀塩と5Dでの画像が隔絶して違ったら「へー、デジタルでも、これくらい写るんだね」で
終わりですから。

>構図とか他の要素についての言及は全くありませんでした。

芸術としては、こちらの方が遙かに重要で、それに言及がないのは写真自体が優れている
事の証明ですよ。自信を持って下さい。

書込番号:7192682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/02 09:59(1年以上前)

ただ上記の特徴は一般的なプリンタドライバのチューンですね。
民生用のプリンタドライバのデフォルトはだいたいそのようになっています。
本格的に行くならプリンタキャリブレーションしてニュートラルにすればかなりプロ好みになると思います。

書込番号:7192954

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cepageさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/02 12:57(1年以上前)

<実は朝に一度書いたのですが送信出来ずに消えてしまったので再び一から書いています>

皆様の忌憚の無いご意見、反響にに対し感謝、感謝でございます。
幅の広い層の方からのレスを世界中から短期間に多数いただけるとは
本当に良い時代になったと思います。
これも技術革新のお陰で10数年前にダイアルアップしてDOSで通信していたのを
思い起こすと夢のようですね。

プリンターの吐き出す絵にも問題があるのかも知れません。
モニターは定期的にキャリブレーションしていますしプリンターでは色管理はせず
全てPhotoshop側で色管理をしています。プリンターは主にはエプソンのPX-5500
ですがPX-G930も使っています。
PX-G930で印刷した高光沢のクリスピアやフジの画彩プロ仕上げを使ったプリントに
違和感を感じた可能性もあります。
PX-5500で和紙に印刷した絵には「これは良いではないか」と呟いていたので。

確かに画家が普段見ている銀塩プリントとクリスピアや画彩プロの超光沢色味は大分違う可能性も有ります。

当方はモニターの色合わせとともに輝度も大幅に落としています。
5Dで撮った写真を明るいモニターで見ると諧調もはっきり出てそれは美しく見えます。
しかしプリントすると残念ながらこの美しい諧調は消えてしまいます。
このギャップを失くすためレタッチの時からも約1/10の低輝度にしています。

昔、家にカラープリントのラボを作りネガやポジポジをやっていました。
スイスのチバのポジポジプリントの色味が画彩プロに似ていたような
記憶があるのですが現物はどこかに無くなっていて確認出来ません。

画家について申し上げると、写真を子供の時からやっており風景撮影は絵葉書と同じと言って評価しません。
ライカが趣味で今でも30数台保有しておりタンバールなどの貴重なレンズも多数保有しています。
ブレッソンとか木村伊兵衛とかの味のある写真が好みでそこは当方とは一致しているのですが。


書込番号:7193434

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/02 13:51(1年以上前)

スレ主さんにはkuama sanの意見に追加で一票です.

「どのカメラで撮ったかは伏せて写真を展示しましょう。」

うちの駄ブログも中間媒体が何であったかを伏せたら
さすが銀塩は味が・・・とかいうコメントがなくなるかも.
もちろん原版には銀塩の銀塩らしさがそこなわれることなく
残っていますが・・・

味付けと出力による部分が大きいと思います.
銀塩→フィルムスキャン→インクジェットだと先生からどんな
評価になるのか気になります.


>試しに掌でフードを作って周りを見渡してみて下さい、
>ほら、鮮明に見えるでしょ。

こっちでもドンパチですか.
直射日光でまぶしいときにハレ切りしますよねw
ハレ切りという言葉はしらなくても一般的な行動だと思います.
非常に鮮明に見えるようになりますよ.

書込番号:7193580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/01/02 14:38(1年以上前)

あけましておめでとうございます。
銀塩とデジタル、なかなか決着がつきませんね。
私は両方使っていますが、出力は必ず銀塩出力でプリントしています。インクジェットではsRGBの色域が絶対に表現できないからです。雑誌でいろんな写真家がエプソンやキャノンのインクジェットプリントを褒めたたえていますが、あれは真の写真家ではないと思います。
自身の写真をフォトショップで加工し、銀塩で出力する。町の写真館やスタジオでは今でもそうやっている所が数多く、インクジェットでお客様に渡すことはしてません。
なぜならインクジェットは写真ではなく、印刷だからです。
写真という言葉があまりに広くもちいられ、撮る行為も写真なら銀塩でも印刷でも写真という言葉でかたずけられる変な世の中になりましたね。

書込番号:7193720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/01/02 15:04(1年以上前)

先日は五島の教会を撮りに5Dを2台持って行きました。
いつでも行き来できる場所なら銀塩でも良いのでしょうが、モニターを見て撮り直しがすぐ出来るのがデジタルの良さ。逆に立体感は女性の肌の質感は銀塩フィルムの方が圧倒的に良いと思います。
撮影に関しては銀塩とデジタルの使い分けで良いと思います。
出力に関してはやはりお店に頼んで銀塩出力するほうが良いと思います。よいプリントには腕の良いプリンターマンがいたことも忘れてはいけないと思います。
銀塩プリントの良さを知り、ポジに写されている情報をいかに表現するかを知ったうえでプリントをしてきた方々に比べれば、色を見れない一般の方々とでは雲泥の差があると思います。

書込番号:7193803

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/02 15:25(1年以上前)

5Dを持っておりませんが、面白そうな話題ですので参加させてください。

以前なんですが、「色の分離はデジタルでは銀塩に追いついていない」という言葉を、
同じ価格.com上でですが拝見したことがあります。

ベイヤー型のイメージセンサーでは、どうしても4画素で一組になってしまう関係で、輝度と
緑の情報が総画素数の1/2、赤が1/4、青が1/4となってしまい、色ごとに見ると2,000万画素でも
緑で1,000万、赤や青は500万画素相当の情報しか持ち得ないということでした。
(それを様々なロジックで合成して一枚の写真にしています。)
そのため1画素で1色を受光する三層センサーの方が色の分解能に関しては優れるようです。
(フォビオンを基準にすると色の再現性にはまだまだ課題が多いようですが。)

Cepageさんのご友人がブローニーや大判で写真を撮られている方なら、尚のことデジタルカメラの
画質には満足されないのではないかと思います。
35ミリフィルムとなら良い勝負は出来るとは思うんですが、撮像面の広さで4倍から情報量がある
6×7や13倍(レンズは甘めのようですが)の4×5には画質の点で到底敵わないですよ。
露出を含め好みの画帳に仕上げやすいという点のみデジタルが勝ってる状態なんですね

私も中判大判はA3程度までなら無用と以前は思っておりましたけど、学べば学ぶほど引き延ばしには
まだまだ中判や大判の銀塩が優れていると認識を改めているところです。
(以前その関連でソニータムロンコニカミノルタさんに絡んでしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m)

書込番号:7193857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/02 15:59(1年以上前)

>35ミリフィルムとなら良い勝負は出来るとは思うんですが、撮像面の広さで4倍から情報量がある6×7や13倍(レンズは甘めのようですが)の4×5には画質の点で到底敵わないですよ。

そうですね。
デジタルが登場してから何故か銀塩を過小評価する傾向があります。
当初言われた「135フィルムは600万画素相当の解像度」というのは流石に乱暴すぎると思っていたんですが。

書込番号:7193947

ナイスクチコミ!0


panda2007さん
クチコミ投稿数:64件

2008/01/02 18:09(1年以上前)

>雑誌でいろんな写真家がエプソンやキャノンのインクジェットプリントを
>褒めたたえていますが、あれは真の写真家ではないと思います。
>出力に関してはやはりお店に頼んで銀塩出力するほうが良いと思います。
>よいプリントには腕の良いプリンターマンがいたことも忘れてはいけないと思います。

これって皆さんどう思われますか?
銀塩プリント屋さんの回し者さんでしょうか。
店でA3ノビを良い紙で頼んだら幾ら掛かるのだろ?
大体電子データを銀塩プリントって変ですよ。
やはりデジタル処理でしょう。
最近腕の良いプリンターマンなんてお目にかかったことは無いですね。
いないのでプロカメラマンでも最近は困っているよ。
プロ用のプリンターで自分でやった方がずっと良いと思いますが。



書込番号:7194331

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/01/03 00:45(1年以上前)

私はほとんど残す写真はフロンティアでプリントしてもらってます。
いくらするかわかりませんが、(笑)家庭用の数万〜10万のプリンタ
とは別格の結果が多くの場合得られると思っています。

多くの場合というのは過去に例外があったからです。日の出の空の写真で
かなり暗めの微妙なグラデーション(濃い青色〜藍色)の再現が、自宅の
数万のインクジェット(染料)のほうが良かったこともありましたので。。

書込番号:7195897

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/01/03 10:53(1年以上前)

プリントは業者に頼んだ方が良いーというお話のようですが
自分でやってこその趣味としての写真とも云えますからね。

プロ依存は究極的にはお店に売ってる『絵はがき』及び写真館での記念写真で良いと云う事に、、、。

書込番号:7196892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/03 11:04(1年以上前)

>多くの場合というのは過去に例外があったからです。日の出の空の写真でかなり暗めの微妙なグラデーション(濃い青色〜藍色)の再現が、自宅の数万のインクジェット(染料)のほうが良かったこともありましたので。。

プロラボに頼むと、オペレータの「感性」でレタッチされてしまう場合があります。
モニタで見た通りのイメージの出力を期待する場合「キャリブレーションを取ってノンレタッチ」と指定した方が良いと思います。

書込番号:7196920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2008/01/03 22:16(1年以上前)

 テーマからそれますが、デジタルについて一つだけ言いたいことが…

 私はデジ一しか使ったことがないのですが
友人のフィルムの画像と比べ、ひとつだけ納得できないところがあります。

風景がメインなのですが、デジ一がパンフォーカスしないのは
苦痛で仕方ないです

これだけどうにかならないものでしょうか?


書込番号:7199286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/01/03 22:55(1年以上前)

画家の先生、手ごわい相手ですね。デジタル写真の欠点をスバリ指摘されてるじゃないですか。でも考えてみてください。職業柄とはいえ創作も批評もされる方なら見る目も有るし、表現も的確です。残念ですが言い負かされても仕方ありません。

我々は「デジカメはここまで良くなった」と考えますが、件の先生は「何だこの絵は。所詮デジタルは未だこんな物だな」と感じたのではないでしょうか?何の機材を使ったとか、どういう処理をしたかは関係無い。結果で判るじゃないかと仰りたかったのでは、と思います。

さてスレ主さんは作品の批評を期待されたようですが、「先生」はあえてそれをしませんでした。なぜか?やはりご友人だからでしょう。批評を避けるためにあえて「デジタル描写」の不自然さを強調したのではと思いました。

書込番号:7199507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/03 23:55(1年以上前)

私は、敢えて銀塩に似せた画調にレタッチしたデジタルと、デジタルに似た画調にレタッチした銀塩を同じフロンティアでプリントして「どっちがデジタルですか?」と試したくてしかたありません(笑)
両者の一般的な特徴を理解していれば、そういうワケ判らない装飾語で論されるような人は、例えプロだろうが、多分、騙せる自信あり(エッヘン!)

書込番号:7199853

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/01/04 00:42(1年以上前)

> プリントは業者に頼んだ方が良いーというお話のようですが
> 自分でやってこその趣味としての写真とも云えますからね。

プリントまで趣味とする方からするとそうなるかもですね。(笑)
私は個人的には、撮影は趣味ですが、プリントはなるべく手間を
かけずに、高品質なものを得たいと思っていますので。

ちなみにお店に頼む場合でも必ず補正なし(NNNN)です。

書込番号:7200063

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/01/04 00:48(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。

> プロラボに頼むと、オペレータの「感性」でレタッチされてしまう

そうですね、最初の頃はこれで失敗しました。(笑)
ここ数年は必ず「補正なし」で頼んでおります。

書込番号:7200083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2008/01/04 00:59(1年以上前)

Cepageさん こんばんは。
画家のプリントの評の件は残念でしたね。
Cepageさんのプリントの仕上がりがどんなだったか見る事が出来ないのが残念ですが、
その画家の方がどんな所(写真の内容ではなく)を見たのか(感じたのか)想像するに、
銀塩プリントと違う点、つまり印画紙ではなくインクジェット用紙との質感の差、
また顔料インクによる質感の差を感じ、それが自分の経験との違和感となってそのような批評が出たとも考えられないでしょうか?インクジェットプリントを見た経験が少ない人には
特に顔料インクの半艶消しの仕上がりには違和感が強いと思います。ですから今度画家の方には印画紙プリント(出来ればデジタルクリスタル)を試してみてはいかがでしょうか。
もしかしたらCepageさんのプリントの仕上がりが良くなかったとも考えられますが、今は一概にすべてのデジタルプリントが銀塩プリントに劣るものとは言えない所まできている状況にあると思います。
Cepageさんのジャンルとは違うと思うのでご存知無いかもしれませんが、風景写真の分野では「風景写真」という雑誌があってアマチュアの月例コンテストを行っており、去年までは銀塩プリントの部とデジタルプリントの部が分けられていましたが、今年から銀塩プリントもデジタルプリントも同じ土俵で審査が行われるようになりました。これは両者の差が殆ど無くなったことによるものです。
また新人風景写真家の登竜門として「前田真三賞」と言うのがありますが、2003年には佐藤俊泰氏がデジタルプリントによる組写真30点でなみいる銀塩プリント作品を押さえて受賞しています。

ちなみに「風景写真」1・2月号に石橋睦美氏のEOS5Dによる「神々の社」が特集されていますのでご覧になってはいかがでしょうか。

僕自身は正直まだ銀塩のクリスタルプリントが一番美しいと思っていますが、デジタルでもそれに近いプリントを作れるように試行錯誤しているところです。



書込番号:7200132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2008/01/04 01:18(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん、こんばんは。

>私は、敢えて銀塩に似せた画調にレタッチしたデジタルと、デジタルに似た画調にレタッチした銀塩を同じフロンティアでプリントして「どっちがデジタルですか?」と試したくてしかたありません(笑)

ソニータムロンコニカミノルタさんは過去のレスで銀塩プリントはコントラストのきつい、色のどぎつい黒潰れした画像というイメージを持っていらっしゃるようですが、あまり良いプリントを見た経験が少ないようですね。
例えば派手なフイルムにベルビアがありますが、これはピクチャースタイルの「風景」よりも「スタンダード」に近い色再現なのを気付いていました?ベルビアは意外と地味(笑)なんですよ。

書込番号:7200190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/01/04 07:46(1年以上前)

先生を騙す(試す)ですか?多分不成功でしょう。判る人には判るのです。ちなみに私は騙せます(笑)。

知人に魚屋さんがいます。ブラインドテストで食べて天然か養殖かを言い当てます。そういう人もいるのです。似た話だと思います。判らない私はただ驚くばかりです。

書込番号:7200771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/04 09:47(1年以上前)

その先生は、銀塩のプリントは見慣れていても、今まで興味なかったのだからデジタルの特性まで把握していないはずです。
まあ、騙す(言葉は悪いが)のも、割と簡単でしょう。
その銀塩プリントのお手本は必要ですが。
ひょっとすると、粒子ノイズを加えただけでも…

書込番号:7201024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/04 10:04(1年以上前)

機種不明

森の目覚めさん

>あまり良いプリントを見た経験が少ないようですね。

純銀塩時代のポジ・ポジプリントはお征爾にも褒められたものではないと思いました。
確かに芸術的なのですが、その実、コントラストが高く特に暗部はライトボックスで見られる情報が殆ど潰れていました。
プリントで忠実性(芸術的ではない)を求めるならやはりネガだと思ったものです。
もっとも、現在のデジカメの内蔵JPEG現像特性はポジフィルムのそれ(芸術性)を真似たものですが。

その後、多少忠実方向に改良された純銀塩ポジプリントが登場しましたが、現在店頭で普通に注文するプリンとは殆どデジタル処理ですね。

なお、ポジフィルムの中でもベルビアは飛び抜けて高彩度・ハイコントラストな特性を持っています。(画像)

書込番号:7201068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/04 10:38(1年以上前)

機種不明

ベルビア(5000EDスキャン)

一応、ベルビアの画像をアップしておきます。
当然ながら、デジタル化するということはスキャナ(5000ED)の特性も加わっていますが、何となく上記の特色(特に木陰の部分)は出ているのではないでしょうか。
これをさらに銀塩プリント(フロンティア)すれば、現在の普通のポジプリントのような画調になると思います。

書込番号:7201175

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cepageさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/04 11:08(1年以上前)

皆様お早うございます。
まだスレが続いていることに驚きました。
色々なご意見や情報さらに叱咤激励を頂きまして感謝いたします。
個別にレスしたいのですが失礼ながらポイントだけになるのはご容赦下さい。

当方の質問は
「デジタルプリントの絵は画家の言うとおり諧調で銀塩プリントに劣っているのかと言うワンポイントです。」

当方のプリントや写真が劣悪なので画家がそう言ったのではとの穿ったカキコミもありました。
しかしながら、当方の写真を常時数点飾ってくれているカメラ屋さんはその種の
プリントを売りにしているところでそこの店長が当方の写真やプリントは良いと
言って呉れております。
実は先々代の店長の発案で当方の写真の展示となったのですが展示はそれから
ずっと続いているのです。(その店からは年間10万円程度の購入です)
当方のプリントが良いと言う写真大学出身の現在の店長の眼が狂っているとは思えません。

それから写真そのものの出来が悪かったので友人の画家がデジに話しを持っていったのだろう
とは随分と失礼なカキコミで本人は怒りのアイコンを出していましたがどう言うお積りでしょうね?

僭越ですが当方は過去種々のコンテストで何度も賞を頂いておりますし周りの友人にも有名カメラマンや道展油絵の審査委員(前述の画家とは別人)、それに父は画家(若くして夭逝)、
弟は東京芸大油絵卒の画家ですのでこれらの人達との交流から芸術的環境には恵まれていますよ。
これらの人達からは当方の作品は一定の評価を頂いています。

関係無い事ですが、件の友人画家は東京芸大には入れず私立の芸大卒ですが
現在も現役で精力的に立派な制作活動を行っています。

書込番号:7201269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/04 11:24(1年以上前)

Cepageさん

>当方の質問は
>「デジタルプリントの絵は画家の言うとおり諧調で銀塩プリントに劣っているのかと言うワンポイントです。」


まず「劣る」「劣らない」の判断基準は何か、ということから整理しなくてはなりません。
それは「主観」ではないでしょうか。
その主観で評価する評価者に「これはデジタル、これは銀塩」という先入観(暗示)を与えていませんか?

食品の味やオーディオの音質、テレビの画質など、人間の主観でしか評価出来ないものは科学万能の現代でも多数存在します。
「主観」を客観データ化するには一定のルールがあります。
それは最低10名、無作為に評価者を選定、暗示や先入観を一切与えず同じ環境下でブラインドテストすることが基本です。
(この場合、写真に関係ない分野の人を選んでは評価基準レベルが下がりすぎますので、写真関係に従事している人が望ましいと思います。)

写真感材メーカーはデジタルプリント、純銀塩プリントそれぞれの特性を客観的に「定量データ」として持っているはずです。
ですが、一般にはそのデータが公表されておらず、良い悪いの判断は「主観」に委ねるしかないというのが現実だと思います。

書込番号:7201319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/04 11:27(1年以上前)

>当方の質問は
「デジタルプリントの絵は画家の言うとおり諧調で銀塩プリントに劣っているのかと言うワンポイントです。」

全部アナログのプリントとは違いがあると思います。
階調で劣るかというと、普通はわからないと答えます。
出来上がった写真は写真です。
ディスプレイの輝度を大幅に落として作業するのは避けた方がよいと思います(ちゃんと階調が判別できるのが確認できているなら自由だけど)。

書込番号:7201330

ナイスクチコミ!1


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/01/04 11:33(1年以上前)

わしはヴェルビアの彩度はかなり特異だと思うよ。
SilkyPixでヴェルビア風にすると途端にドギツクなる。

5Dの風景のほうがきついと有ったがこれは間違いだな。
風景ではシャープネスが上がっているが彩度はヴェルビア程ではない。
書いているご本人の紅葉が妙な赤だがレタッチの失敗では無かろうか。

書込番号:7201350

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/01/04 11:45(1年以上前)

mt_papaさん
>プリントまで趣味とする方からするとそうなるかもですね。(笑)

そうですね、写真の楽しみをどこまでにするか線引きの問題だと思います。
最終的にプリントなりWebに載せたりするまでを趣味とするならば
お店に頼むは一部割愛です。


森の目覚めさん
仰るようにインクジェットプリントは数年前よりかなり進んでいますね。
写真展などで銀塩プリントとインクジェットプリントが混ざってる場合も見分けがつき難いです。
でも写真の古い愛好者の中には“銀塩”愛好家ーというか、それしか見えない人もいますので、、、(笑)


ちなみに私はクリスタルプリントが嫌いです。

書込番号:7201402

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/04 12:07(1年以上前)

プリントの比較ってことですかね.

>色がべたっとしていて諧調が無い。
>彩度が強すぎる。
>奥行きが無く立体感に乏しい。

EpsonPX5500でクリスピアに白黒のグラデーションつけるのと
印画紙(例えば私の手元にあるFM3とか)に適当にグラデーションつける
のとを比較すれば違いが見えるかもしれませんね.そういえば
写真プリントなら印画紙の銘柄も表現意図によって選ぶものですよね.

EpsonPX5500(デジタルインクジェット印刷)って250dpiぐらいですかね!?
フロンティア(デジタル銀塩プリント)が300dipぐらいだはず.
手焼き(アナログ銀塩プリント)だと???dpi

このあたりの解像度も違いを検出できる人には検出できるのでは.

ポジとデジでデータを用意して
HCLとかで引き伸ばし機で焼いてもらうのとデジタル銀塩プリントしてもらう
のとかを並べて見比べてみればいいように思います.
私は違うと思うけど,自信はありません.
残念ながらアナログのワークフロー環境に無いので検証できません.
外注するお金もありません(涙
大学の引き伸ばし機は2年ぐらい前にゴミに出された・・・orz
PKRすらスキャンしてエントリークラスのインクジェットで出力して
飾って満足してます.とりあえず.

ネットでは文章しか伝わりませんから,上のような比較プリントを用意して
審美眼に優れた周囲の方にコメントを求められてはと思います.

書込番号:7201465

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/01/04 12:18(1年以上前)

Cepageさん

>まだスレが続いていることに驚きました。

話は銀塩かデジタルプリントかーといったことですから、、、


初めっから疑問に思ってたんですけど友人画家さんって、かなり古い写真観の持ち主じゃないかーと思いますよ。
銀塩のプリントは少しは経験もあるのでしょうけどインクジェットに関しては見る事に限ってもあまり経験がないのじゃないかな〜。

>某美術大学で教鞭をとり画家で写真もやり個展も年数回開いている

...と云う事でその人の言葉を気になさっていますが、又 [7201269] の投稿からも
人物判断の基準を写真大学出身とか芸大出とか審査委員とか、、、

水戸黄門の『この御紋がメに入らんか』の話じゃ、結論は出ません。

大学出とか審査委員の『アホ』はかなり多いんですよ。

書込番号:7201504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/04 12:32(1年以上前)

203さんのレス[7191988]

>時代劇がフィルムからビデオに変わってから雰囲気がなくなりましたよね。
>ビデオは鮮明に写り過ぎてしまうのが仇になっています。
>カツラの継ぎ目の粗まで見えてしまったりと写りすぎているんですね。
>江戸時代という嘘を本物らしく見せるという意味では高画質は逆効果です。

これ、確かにあるんですよ。
人間の感覚がどういうものか考えさせるのに実に興味深い内容です。
ビデオの水戸黄門、最初は「何だこれ!?安っぽ!」という感想でした。
でも今は慣れましたね。
慣れたら今度は鮮明なデジタル放送のビデオ収録の方が良いです。
見比べればデジタルと銀塩が違うのは確かなんでしょう。
慣れていないものに拒否反応を示す、この要素が無いとも断言できませんね。

書込番号:7201537

ナイスクチコミ!2


BOKE G3さん
クチコミ投稿数:92件

2008/01/04 14:38(1年以上前)

みなさん今日は。森の目覚めさん[7200132] から。
>また新人風景写真家の登竜門として「前田真三賞」と言うのがありますが、2003年には佐藤俊泰氏がデジタルプリントによる組写真30点でなみいる銀塩プリント作品を押さえて受賞しています。

 佐藤俊泰氏の地元 福岡市の美術館で素晴らしい写真展がありました。2回拝見に行き、ご本人からお話も伺いました。「百聞は一見に如かず」と申します。折があり、ご覧になればこのような議論はどうでもよくなります。 ハッセル・ベルビアで撮影。スキャニングから出力までなさった。と伺いました。データーは650MBだとのお話でした。確かエプソンB0機だったと思います。


書込番号:7201945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/01/04 21:55(1年以上前)

>当方の質問は
「デジタルプリントの絵は画家の言うとおり諧調で銀塩プリントに劣っているのかと言うワンポイントです。」

見る人次第でしょう。それはスレ主さんも既にご存知の筈。

これで良いでしょうか?そして、本件はここでの議論より件の画家教授先生とやらに直接お尋ねになった方がよりご納得されるかと思います。

書込番号:7203768

ナイスクチコミ!2


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/01/04 23:00(1年以上前)

Cepageさん

こんばんわ!
デジタル嫌いの画家教授は恐らくあなたの写真が素晴らしかったので
嫉妬して嫌がらせを言ったのでしょう。
他の方達が評価しているのだからここは無視で行きましょう。

わしはデジと銀塩では今やデジの方に軍配を上げるな。
特にエプソンのPX-5500は優秀だね。

アルファマン1号さん
>画家教授先生とやらに直接お尋ねになった方がよりご納得されるかと思います。

スレ主さんは画家の言っている事が普遍的かどうかここで聞いているのであって
デジタル嫌いの画家に聞いたって何の解決にもならないだろよ。
会社にもあんたのような頭の悪いのがいて周りが困っている。




書込番号:7204119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/01/04 23:17(1年以上前)

>デジタル嫌いの画家教授は恐らくあなたの写真が素晴らしかったので
嫉妬して嫌がらせを言ったのでしょう。
他の方達が評価しているのだからここは無視で行きましょう。

スレ主さんが期待しているのは、こういう答えではない筈。やれやれ。

書込番号:7204209

ナイスクチコミ!0


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2008/01/05 04:41(1年以上前)

逆から言えば、その画家であり写真も撮られるご友人の撮られた写真を見せてもらえば、
案外すっきりと両者の溝が埋められるんじゃないかと思いますけど、そうされたら如何でしょうか?

書込番号:7205247

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/05 10:44(1年以上前)

> 当方の質問は
> 「デジタルプリントの絵は画家の言うとおり諧調で銀塩プリントに劣っているのかと言うワンポイントです。」

今日になってこのスレッドを拝見したのですが、
スレ主さんがデジタル対アナログの話にしていることに違和感を感じます。

顔料インクでクリスピアのような超光沢紙にプリントしたものを見ての感想ならば、
> 色がべたっとしていて諧調が無い。
> 彩度が強すぎる。
> 奥行きが無く立体感に乏しい。
という感想になるのは全然不思議じゃありません。
そもそも、顔料インクと超光沢紙という組み合わせでプリントするのであれば、
そういう効果を狙ってプリントするはずですから。

しかも、
> PX-5500で和紙に印刷した絵には「これは良いではないか」と呟いていたので。
ということなんですよね。
これって至極まっとうな意見だと思います。
画家さんの否定的な感想がデジタルプリント全般についてのものなら話が違ってきますが。


以下は、至極個人的な意見です。
銀塩とデジタルで優劣がどうのこうのってのは最早ナンセンス。
仕上がりに違いを感じるのは単なる思い込みでしかないのかも知れませんが、
そう感じるのであれば、その違いを意識して作品づくりをすれば良いだけの話。
適材適所。
銀塩向きの作風もあればデジタル向きの作風もあるでしょう。
良い悪いじゃなくて好きか嫌いか、それだけの話ですよね。

書込番号:7205909

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cepageさん
クチコミ投稿数:98件

2008/01/05 13:17(1年以上前)

皆様レスを沢山頂き感謝いたします。
この問題は過去にも随分と論議されて来ましたがデジ一眼が発展途上にあるので
今後も関心事であろうと思います。
Audioに於いては利便性からCDへそして今はMP3ですしVideoはDVDからさらにブルーレイや
HDに移行しています。写真においても利便性からデジが主流になっており速度を要求
されるプロは今や仕事ではデジが99%とも言われています。実際友人のプロカメラマンも
主力はデジです。がしかし自分の作品となると銀塩を持ち出しています。
写真は感性の世界にあるので皆さんのご意見にもある通り自分が良いと思ったらそれで
良いではないかと割り切る考え方もあると思いますが私はこだわって見ようと考えました。


ダポンさん
>スレ主さんがデジタル対アナログの話にしていることに違和感を感じます。

誤解があるようですが
私にとってはこれはどうでも良いことなのです。
銀塩の良さをデジでは表現できないと言っている友人の画家の発言は真実なのか
多数の賢者のご意見を聞きたかったのが目的です。
決して対立軸を デジvsアナログ にしたわけではありません。
写真に於いてはデジ対アナログは一種の不毛な論議と私は考えます。

昨日PhotoshopCS3の特殊フィルターで画像にフィルム粒状ノイズを乗せて見ました。
16ビット対応ではなく8ビットのみ可能ですが絵によっては大きく変化し奥行きまで
出て来ました。今後の課題だと思っています。



書込番号:7206425

ナイスクチコミ!0


ダポンさん
クチコミ投稿数:4141件Goodアンサー獲得:41件

2008/01/05 14:32(1年以上前)

Cepageさん、お返事ありがとうございます。
以下、決して言葉遊びをしようとしているわけではないことは、ご了承ください。

そもそも
> 写真に於いてはデジ対アナログは一種の不毛な論議
と考えていらっしゃるのに、
どうして銀塩とのプリント結果の違いを気にされているのかが、
申し訳ありませんが僕にはわかりませんでした。

> 銀塩の良さをデジでは表現できないと言っている友人の画家の発言は真実なのか

僕は賢者ではありませんが、件の画家さんの発言は真実だと思います。
ですが、これすなわち銀塩のほうが優れているということでもありません。
銀塩の良さとは「銀塩らしさ」だと思うのですが、どうでしょうか?
銀塩らしさをデジタルで表現する、これってそもそもデジタルに不利ですよね。


ちなみに僕も、大きくプリントする際にはノイズなどの雑味を後から加えています。
こうしたほうが僕の好みの空気感や奥行き感を表現できるからです。
経験則からそう感じるだけで、理論的な根拠は何もありませんが(笑)

ただこれも、デジタルを銀塩に近づけることが目的ではありません。
あくまでも僕の好みのプリントに仕上げるためです。

書込番号:7206678

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/01/05 14:44(1年以上前)

オールアナログで素晴らしいプリントが存在する。
デジタルカメラで撮影したものでも素晴らしいプリントが存在し得る。
この両者が違うかというのは写したもの自体が違うわけです。
で、フィルム撮影でも間にデジタルスキャンしてプリントするものもあるわけで千差万別でしょう。
気にすること自体が必要ないことに思えますよ。
撮影者のイメージを表現しているかどうかじゃないのかな?
ただ、プリントして出来たものは作者の手を離れて観る人にそのイメージはゆだねられますから、「感想」はそのまま受け入れて時間をかけて自分の中で消化(?)すればよいと考えます。

書込番号:7206718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/05 15:36(1年以上前)

前者の二項目は、まぁわかります。

> 奥行きが無く立体感に乏しい。

って具体的に何のファクタですかね。
ゲイジツ家に通じても画像の専門家には通じません。

書込番号:7206891

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/01/05 20:55(1年以上前)

別機種

デジタルプリントと銀塩プリントって比べて分かる人には
先入観なくてもしっかりと区別できるのかもしれませんが
もしそうなら水彩画と油絵みたいに違うものに見えてるのかな.

水彩画のよさを油絵に求めるのもちゃう気がするし,,,
油絵で水彩画コピーを描く必要もないような...

感覚的にはクリアな画質で隙がないよりもグレインが見えて
逆に脳内で補完されるような部分もあるのかも.

同じものを測っても出力の仕方で受け取り方は結構違う気もする.

>撮影者のイメージを表現しているかどうかじゃないのかな?

究極的にはこれをより満たすものを撮影者が選べばいいのかな.

駄レスごめん.

書込番号:7208284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/05 21:08(1年以上前)

LR6AAさんがさりげなく挙げた作例と、
>撮影者のイメージを表現しているかどうかじゃないのかな?

が結びつきました。
(素晴らしい写真と思います)

仮にこのような調子のプリントが先生の思い描くイメージだったとして、「自分の思い描く感じ」ではないから「気に入らない」ということなのでしょう、多分。

書込番号:7208357

ナイスクチコミ!0


tbls_5dさん
クチコミ投稿数:50件

2008/01/05 23:00(1年以上前)

>銀塩の良さをデジでは表現できないと言っている友人の画家の発言は真実なのか

これの言いたい事は、その画家からみてまだデジタルではできてない・・・との意味でしょう。
”すばらしい立体感・・等”神が創造した人間 の感性を、たかがデジカメ程度のごときに理解表現できないのは当然ですよ。そのままを映し出すアナログの世界(銀塩)に負けるのはあたり前です。何を不思議がっているのでしょうか?。人間の作りもの(デジカメ)が神の創造物(銀塩)に勝てるわけが無い。
人間の驕りでしかありませんよ。ごちゃごちゃ言わずに画家の感性を信じなさいよ。

書込番号:7209038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/05 23:38(1年以上前)

てか、オカルトの世界に入っちゃうわけ?

書込番号:7209268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2008/01/06 11:00(1年以上前)

昭和43年頃の事。著名漫画家T氏は突如アシスタントを集め、こう尋ねたという。

「この漫画のどこが面白いのか、君たち教えてくれ」

T氏の手には「巨人の星」の単行本が握り締められていたそうです。

書込番号:7210933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2008/01/08 11:47(1年以上前)

こんにちわ〜

>この人の小生の5Dプリント写真(A4とA3ノビ クリスピア)についての評は、
 色がべたっとしていて諧調が無い。
 彩度が強すぎる。
 奥行きが無く立体感に乏しい。

スレ主さんは50年ものキャリアがあるわけですから、言われた点について
”確かにそうだな〜”と感じたはずですし、”でもこうした絵もありだな”の
信念に基づいて出展されたものと思われます。

ですから・・・
友人様を尊敬しているのなら、大いに反省。
やはり感性の異なる他人の鑑賞を受ける出展ですから、それなりの覚悟は必要かと。

そうでないなら、その場でぶっ飛ばしましょう。(笑)


書込番号:7219794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング