このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 21 | 2007年12月18日 22:56 | |
| 3 | 17 | 2007年12月18日 09:40 | |
| 9 | 28 | 2007年12月16日 20:15 | |
| 24 | 57 | 2007年12月16日 17:30 | |
| 4 | 13 | 2007年12月16日 14:07 | |
| 4 | 32 | 2007年12月15日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんばんは。ニコン利用者のわたくしです。
数ヶ月前から、フルサイズに興味を持って、安価になった5Dに引かれております。
ところで、このカメラにはAF補助光がありませんが、暗いところで利用についていかがですか?
1点
Depas ・Bowieさん こんばんは
蛍光灯1本位でもAFの迷いはありません!
書込番号:7128400
2点
補助光が無くても特に不自由を感じるコトはありません。
使っていて…結構暗くてもAFはかなり来てくれる印象があります。
書込番号:7128437
2点
使用レンズも書いた方が・・・ボソボソ・・・(^^;;)
書込番号:7128457
1点
懐中電灯(580EX2)とセット販売の悪徳商法はご存知ですか?
書込番号:7128489
2点
暗いところで補助光がなくて困ったことはありませんね。
よほど暗いところでは580EXIIを使ってるのもありますが。
書込番号:7128813
2点
このカメラのAFの精度はいいですよ。
補助光がなくてもバッチリピントが合います。
書込番号:7129460
3点
私も5Dを愛用しておりますがAFの精度がすこぶる良いですから
無くても困りません。
書込番号:7129559
3点
ごめんなさい。昨夜は質問だけしておいて、コタツで大トラ寝してしまいました。
エヴォンさん、
⇒さん、
titan2916さん、
いつも参考にさせていただいております。
私の使用中のニコンD40xは、“蛍光灯1本位の暗い時”にはピカピカ光って頑張っています。
AF補助光をOFFにすると、だいぶオート・フォーカス性能が落ちるのです。
それで、この質問となりました。
無くとも支障は無いようですね。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:7129562
0点
くろこげパンダさん、お世話になります。
>使用レンズも書いた方が・・・ボソボソ・・・(^^;;)
内蔵ストロボがケラレルVR18-200mmでも、かまわずピカピカ光っているんですよ。
きっと、AF補助光は中心付近のAF粋だけに光を加えればよいから端っこがケラレテもよいということなのでしょうかね?
このレンズ以上に巨大な大口径の場合、どうなるかは分かりません。
いつもありがとう。
書込番号:7129577
0点
うる星かめらさん、
xj12さん、
*たっくん*さん、
いつも参考いただいております。
ストロボの話しではなく、AF補助光の質問です。
ストロボOFFで暗い時、オートフォーカスの精度を上げるために懐中電灯を当てるような物です。
この電灯が有ったところで、近距離しか意味ないんですけどね。
書込番号:7129590
0点
湯〜迷人さん、ありがとうございます。
無くても困らないみたいですね。
でも、F値を絞っても困らないですか?
書込番号:7129599
0点
ストロボを使用する話などしてませんよ。
ST-E2はAF補助光の無い5Dに補助光として使えます。
暗い場所では確実にAF精度上がりますよ。
書込番号:7129616
1点
580EXIIを使用すると580EXIIに赤く光る補助光がついています。
これによってAF精度は上がります。
xj12さんの言われているST-E2は、ストロボトランスミッタです。
離れたスピ−ドライトを制御できる物ですが、ST-E2自体に補助光がついているためST-E2単体で使用すると補助光だけの機能になります。
書込番号:7129720
2点
Depas ・Bowieさん、
懐中電灯がないと歩けないような場所では無理ですが、人が歩くのに不自由しない程度の明るさがあれば、5Dは高感度にすれば普通に撮れるので、補助光はほとんど要らないかも知れません。標準レンズの24-105L F4を使い、絞り優先F4 ISO1600で手持ちで撮った写真をアップしますので参考になさってください。
ちなみに真っ暗な中で動物や虫を撮る時、私は自転車用の白色LEDランプを使います。乾電池2本で丸1日使えるものもありますし、白色光なので、点灯したまま撮影出来て使いやすいですよ。
写真はお墓と駐車場が半月の月明かりの下で撮影、医院とビルの写真は建物の明かりで撮った写真です。
書込番号:7130024
2点
AF補助光がなくて困ったことはほとんどありません。
通常のカメラの感度を上げて手振れなしで撮れるぐらいの暗さであれば5DのAFは十分な精度を持っていると思います。
問題は、本当に暗くて感度を上げても三脚なしじゃ厳しいってほどの暗さのときですが、そこまで暗いときは580EXを頭にのっけてやれば補助光ピカンとやってくれます。
書込番号:7130593
0点
5DはAF補助光が無くてもかなり暗いとこでもAF効くと思います。
サンプルは蛍光灯照明のみの駐車場でISO 3200 F1.2 SS 1/20 の手持ちでのAF撮影です。
実際にはほとんど見えないような状態でしたが何とかAFが動いてくれました。
でもAFでピントが来たのは4〜5回に1回ぐらいでしたが。
書込番号:7130830
0点
補助光が無くても、目で見てMFが苦しそうな所まではAF可能です。
書込番号:7131404
1点
すみません 5Dではございませんが。
距離が少し遠いせいか、580の補助光まったく役にたたなかった例です。
左=懐中電灯 右=マニュアル
10〜13mの距離で、70〜200mmf2.8is+1.4× ISO1600 20D
それでもマニュアルピント合わせは5打数1安打でしょうか。
書込番号:7131915
0点
追記します。
ファインダーの大きい5Dだったらもう少しピントの確率高かったでしょう!
APSじゃMFは被写界深度かせがないと無理ですね。
書込番号:7131973
0点
嗚呼、みなさま、とても参考になりました。
ありがとう。
何処の一部の方と違って、キヤノンユーザーの先輩方はみんな親身ですね。
ありがたいことです。 感謝。
書込番号:7132671
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
キャノンのホームページをみていたら新しいピクチャースタイルが出ていたのはいいのですが
これを5Dにインストールしようとしたのですがだめでしたトァイライトというのが凄く使えそうなので残念です。CSでこれをしていただけるのでしょうか。どなたか試したかたいられますか。
0点
言いたがりさん こんばんは。
私は30DとKiss DXですが、2台ともピクチャースタイルの追加はできましたよ。
5Dにインストールするという事は、カメラ側にピクチャースタイルを追加するという事ですね。
簡単に、流れを説明させて頂きます。
まずは、キヤノンのHPからピクチャースタイルをダウンロードします。
(私はマイドキュメントに、『ピクチャースタイル』というフォルダを作成し、そこに全部格納しています。)
次にカメラをUSBで接続して、カメラの電源を入れましたら、メニューの『通信設定』を『PC接続』に設定します。
その後、EOS Utilityというソフトを立ち上げて、先ほどダウンロードしたピクチャースタイルをカメラ側に登録させるというのが、大まかな流れになっています。
キヤノンのHPに、ピクチャースタイルの設定方法が掲載されています。そちらをご覧頂ければ、おそらく大丈夫かと思います。
【ピクチャースタイル 使い方】
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/eos-utility.html
ピクチャースタイルのダウンロードは、こちらからどうぞ。
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/download.html
最近では紅葉撮影で、追加されたピクチャースタイルの『紅葉』がとても役に立ちました♪(^^)
トワイライトは、ダウンロードしたものの一回も使った試しがありません…。
追加されたピクチャースタイル、早く使えるようになるといいですね。
書込番号:7115294
2点
言いたがりさん、
撮影時の記録はJPEGなのでしょうか?
私はもっぱらRAWでの撮影ですので
カメラには登録せずに、DPPで現像する前とかに色んなピクチャースタイルで
試してみて、気に入るものを使ってます。
私の場合、撮影時にあれこれとカメラの設定をいじると、
肝心な被写体を捉える方の神経が疎かになるもので…
DPPで使う分には、PCの適当なフォルダーに保管しておけば読み出せます。
書込番号:7115607
1点
初期型ブラックランダーさん
さっそくのご返事ありがとうございます。パソコンもデジタルも3ヶ月目に入りようやく5Dになれました。パソコンはマダお話にならないくらいのものです。どうにかRAWげんぞうにこぎつけたぐらいのものです。明日は休みなので挑戦してみます。プリンターもPX5500
を堪能してつかっています。現像が楽しいですね。明日はキャリブレーショオン成るものにもちょうせんしてみようとおもっています。
書込番号:7115646
0点
初期型ブラックランダーさん
おかげさまでトァイライトとクリアーをカメラに設定しました。ぼくはトァイライトを撮るつもりでお台場にでもいこうかなとおもっています。ありがとうございました。D5とM6持参ですがカメラが重いのが腰痛もちのわたしにはちょっとつらいものがあります。感謝です。
書込番号:7116650
0点
言いたがりさん こんにちは。
無事に設定できたようでなによりです。(^^)
価格コムの掲示板には画像も投稿できるようになりましたので、お台場の風景を撮影されましたらぜひ投稿してみて下さい。
素敵なお写真、拝見してみたいです。
お体には十分気をつけて、撮影楽しんで下さいね♪
書込番号:7116777
0点
言いたがりさん、こんにちは。
ご自分で作るPicture Style Editorも面白そうですよ、私もまだ使えてませんがご自分のピクチャースタイルが作れるのがいいですね。
書込番号:7117203
0点
初期型ブラックランダーさん
きょうはショックです。RAWでカメラを設定してもJPGでしかとれません。不安でいっぱいです。なにかとんまなことをしたみたいです。明日CSにいきます。
画像のとうこうはどのようにするのですか。ファイルのおおきさもかえなければなりませんがそのようなこともまだできません。勉強してみます。お台場は延期にしますが紅葉お撮った写真をとうこうしようとおもいます。
書込番号:7117895
0点
画像を送るのは参照でマイピクチャーにいき画像をえらんでソレを開くのでしょうか?
書込番号:7117955
0点
言いたがりさん
そうですね、保存してあるフォルダへ行き画像を選択します。
そして、画像(+説明文)を貼るボタン → 内容を確認する で、
以降は通常の操作で投稿出来ます。
ただし、2MB以上のサイズは貼れないので、一度ファイルの大きさを落とす必要があります。
書込番号:7117980
0点
聞きたがりさん、じゃなかった言いたがりさん、こんばんは。
RAWに設定したのにJPEGで撮れるというのは全自動モードに
なっているんじゃありませんか。
書込番号:7118186
0点
デジカメとうさんさん
RAWで他のモードでも撮影するとパソコンにダウンロードできないのです。ピクチャースタイルにするのに何か変な事をしたようです。あしたCSにいきます。入院でしょう。
書込番号:7119185
0点
言いたがりさん こんにちは。
昨日はご指名頂きながら、私用で外出していた為レスを確認できず申し訳ありません。
早速レスを拝見しました。
画像の投稿方法は、elpeoさんがおっしゃるとおりの方法で大丈夫です。
画像サイズの縮小には、私は『チビすな!!』というフリーソフトを使っています。
【チビすな!!(Vectorのサイトより)】
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
RAWで撮影されてJPEGでしか撮影されないという事象は私も初耳ですね。
RAW+JPEGでしたら私もよく使うのですが…。
ごめんなさい。私もこの症例についてはわからないです…。
もうすでにCSへ向かわれているかと思いますが、無事にカメラが直る事を願っています。
書込番号:7121488
0点
銀座CSにいくと日曜日は休日でした。普段はこれないので土曜日曜ぐらいは営業して欲しいです。1週間ぐらいで治るのでしょうか。
書込番号:7121502
0点
初期型ブラックランダー
ちびスナの情報ありがとうございます。とかいかたわかりませんが色々試してみます。3ヶ月ではいろいろ覚えなければならない事が多く大変です。アイコンがデスクトップにつきましたのでためしてみます。
書込番号:7121551
0点
言いたがりさん こんにちは。
>普段はこれないので土曜日曜ぐらいは営業して欲しいです。
そうですよね。私の住んでいる場所から一番近いのは名古屋QRセンターですが、こちらも平日のみの営業です。以前名古屋QRセンターに行った時は、免許の書換で有給休暇を取得した日でした。その日は午前中に免許の書換を行い、午後からQRセンターに足を運びました。
会社勤めのサラリーマンには、平日に出かけるという事は難しいです…。
平日の外出が難しいようでしたら、言いたがりさんが5Dを購入されたお店経由で修理を依頼されてみてはいかがでしょうか?
以前、私はKiss DXのファインダーの傾きを修理してもらおうと、カメラのキタムラに依頼した経験があります。その時はおよそ10日間ほどかかりました。
ご参考まで。
書込番号:7121564
0点
東京のQRセンターは土曜日は営業していますよ。
東京QRセンター、新宿QRセンターともに営業日 月曜日〜土曜日 10:00〜18:00
大阪QRセンターは土曜日やってないようですね。かわりにサービスセンター梅田がやっていてそちらにセンサークリーニングに行ったことがあります。
サービスセンター梅田 営業日 月曜日〜土曜日 9:00〜17:30
その他修理窓口拠点一覧
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
書込番号:7123690
0点
言いたがりさん、
>RAWで他のモードでも撮影するとパソコンにダウンロードできないのです。
カメラとパソコンの接続ではなく、メディア(CFカード)を直接読み込める
環境にはないのでしょうか?
メディアにRAWデータが書き込まれているのかどうかを先ず確認された方が
良いと思います。
>ピクチャースタイルにするのに何か変な事をしたようです。
>あしたCSにいきます。入院でしょう。
カメラと1週間以上も離れるのはとてもつらいと思います。
そんなに簡単に、カメラをSCに持ち込むほど重症にはならないように思うのですが
まったく撮影もできない状況ですと本当にやばいのでしょうが、一通り撮影ができ
RAWデータの取り込みだけの問題でしたら、
上記+αの確認をされることをお勧めします。
書込番号:7129866
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現行の5Dを持っていますが、もう2年前に買ったので古くなって来ています。
5Dの後継機種の発売はいつでしょうか?
Nikonの3Dを買うべきか、5Dの後継機種を待つべきか、考え中ですが・・・
皆さんは、どう思いますか?
よろしくお願いします。
0点
画質重視君さん こんばんは
おそらく来年早々発表があって春には発売かと思います!
レンズ資産がおありでしたらマウント変更は無駄使いの元になります
もう少しの辛抱かと思います!!
書込番号:7114878
0点
こんばんは
正確なことは恐らくメーカーの一部の人間しかわからないことでしょうけど
ここ最近の噂や動きなんかから過去と照らし合わせて予想してみると、来年の春ごろの発売の線が濃いんじゃないかなぁと思います。
D3にするかこの5Dの後継機にするかは詳細がはっきりしてからでも遅くないのではないでしょうか?
書込番号:7114890
0点
まだ、5D陳腐化もしてないんだし、
レンズ他が有るでしょうから、
5D後継機を待ってもいいんじゃないんですか?
まあ、アマチュアの場合、こればかりは欲望だけのことですから、
我慢できなければ、しょうないですけどね。
書込番号:7115028
0点
画質重視君さん
>NikonのD3を買うべきか、5Dの後継機種を待つべきか、考え中ですが・・・
>皆さんは、どう思いますか?
画素数(画素数だけでは有りませんが)はD3より上になると思いますので"5Dの後継機種を待つべき"でしょう。
書込番号:7115047
0点
KDX系列や40D系列はきちんと1年半で後継機が出ておりますので、今年の春には出るか、今年の秋こそはという具合に待ち焦がれてて5Dが出てから早2年が過ぎました。
来春は5Dが出てから2年半ですから、そろそろ出そうな気がします。
書込番号:7115053
0点
今はまだ、旅行券3万円プレゼントキャンペーンをやっている期間だったと思うので、おそらくはキャンペーンが終わって来年の春くらいに発売になるのではないでしょうか?
あくまでも個人的見解ですが。
20万台だったら売れるだろうなぁ。
書込番号:7115107
0点
D3と5D後継機ではカメラの性格が異なると思われます。
何をメインで撮影されているかでD3を買うか後継機を待つか考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7115255
0点
D3と迷えるほどのお財布の方が羨ましいです(爆)
書込番号:7115316
1点
後継機のネタがここ最近ずっと続いていますが、さて年始には何か動きがでるでしょうか。
書込番号:7115349
0点
> D3と5D後継
画素数据え置き、価格据置き、大きさ・重さ同等、連写速度向上だったら、
5D後継でしょう。
書込番号:7115381
1点
レンズ資産を考えると5D後継機じゃないでしょうか?
書込番号:7115494
0点
たぶん、D3の半値くらいになるのではないでしょうか? 5D後継機
それに加え、レンズ資産などの買い換えを考えると…
私は、とてもとてもNIKONに移れません。
それに、希望的観測ですが
D3よりも基本画質は上のものを出してくれるはずです。
画質重視君さんは、NIKONのレンズなども既にお持ちなのですか?
D3の購入を迷える方々が羨ましいです。
私は迷う前に資金繰りが全くできません。
書込番号:7115633
0点
当てにならない妄想予想は無視して、とりあえずD3を買いましょう。
5D後継機が出たらそれも買えば二重の幸せです。(^^♪
書込番号:7116075
3点
5Dの後続機の発表待ち遠しいですよね。
そろそろアナウンスがありそうな気がしますね。
書込番号:7116123
0点
>それに加え、レンズ資産などの買い換えを考えると…
>私は、とてもとてもNIKONに移れません。
私のレンズ資産も(ちょっと大げさですが)同じです。
ここはじっくり待つことにしたいです。
私待つわ〜 何時までもまつわ〜〜〜。
書込番号:7116136
0点
>当てにならない妄想予想は無視して、とりあえずD3を買いましょう。
に、1票 ♪ (^_^;)
書込番号:7116196
2点
そんな、目先の事(見えてる事)だけ考えても・・・(笑)
書込番号:7117420
0点
ボーナスが出て年末商戦真っ盛りの時期に買い控えを誘う発表は絶対しないと思います。
キャンペーン中だし。
年始からリークが始まり春のカメラショーで発表して4−5月発売ではないでしょうか。
問題があるとすれば後だしジャンケンでニコンが5D後継機の対抗機を発売することです。
基本的な画質が同等であれば、高ISOでのノイズの出方とかで厳密に選ぶしかないと思います。D200の画質問題でニコンはノイズの出方の制御が上手くなりましたね。
でもLレンズ群はカメラ以上に魅力的です!
書込番号:7117843
0点
誰にも解りません。
キャノンへの問い合わせが一番確実ですよ。
書込番号:7117873
0点
こんばんわ〜
画質は互角に近い勝負をすると思われますが、いかんせんコストのかかり方は
ハンパではなく、大くの場面でD3が有利になると思われます。
そんなわけで買うお金が用意出来るのならD3を選ぶべきかと・・・
しかし見方をちょっと変えてみると、キャノンが2年も前に出したカメラに
いまごろになってやっとこさ追い付いたわけで、5D開発者たちは当然、その間
次機種の開発を行っているわけでその性能はだいぶ上がっているのが通例です。
連写との好バランスならD3。
”画質重視”ならニュー5Dを待つ価値はデカイと思います。
書込番号:7119098
0点
>Nikonの3Dを買うべきか、5Dの後継機種を待つべきか
日頃どんな写真を撮っているのか、
撮影目的もはっきりしないし、
アルバムでもアップされていれば見当もつけやすいですが・・・
機能面で後継が出てから具体的に検討したらいいでしょう。
重量や取り回しの面はいかがですか。
書込番号:7119563
0点
画質重視君さん こんばんは。
連写機能や高感度特性を重視するならD3でしょうけど、通常の撮影であれば画質はD3も5Dも変わらないと書いてありました(デジタルカメラ マガジン12月号)。
5Dのポイントとして書かれてたのは…
1.「撮って出し」で高い解像感
2.最新鋭機に負けないダイナミックレンジ
3.画質は最新機と同等
との事です。
5Dを既にお持ちなら、5Dの後継機を待ってD3と比較して気に入った方を購入してはどうでしょうか?
書込番号:7119631
0点
5Dの後継機は、非常に楽しみですね。5D自体、画質的には完成度が高いので、今もって尚、陳腐化していません。
後継機は、来年の春でしょうかねぇ…。待ち遠しいです。
書込番号:7120815
0点
2008年のPMAが1月31日からで、
その一週間前に発表かな。
あくまでも予想ですが。
書込番号:7121626
0点
大和よりも空母こそが、戦争の要である。
という持論により、5Dは後継機を以ってしても他社に敵わないと思います。
書込番号:7122876
0点
↑↑
空母を沈められたら、飛行機も一緒に失ってしまうような持論ですネ(笑)
αは離陸していて良かったですネ。危機一髪でしたネ(^^;)
書込番号:7122931
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
本来は各レンズでスレ立てるべきですが、5Dでの使用なので、、
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8(A09)を使用してますが、
IS効果で、手持ちで絞って使えるEF24-105mm F4L IS USMの購入を検討してます。
しかし、EF24-105mm F4L IS USMは F8.0 くらいまで祖絞らないと周辺光量低下が激しいと聞きました。
周辺光量低下があるという事は周辺の解像度が悪い!タムロンA09の方が周辺部の解像度が良い!
のでしょうか?
それと、中心部分についてもタムロンA09の方が解像度がありますでしょうか?
同じ絞り値での比較です。
0点
そんな事はありません。
安心してLレンズを購入してください。
ガセネタが多すぎます。
APS-C厨の僻み妬みと思って聞き流して結構ですよ。
おそらくフィルム1眼レフも使用したことがないと言う知識経験不足から来ているのでしょう。
確かに多少の光量不足は見受けられますが、それはフィルムカメラでも普通に起こる事で「味わい」でもあります。
フルサイズカメラに関しては持ってない人の僻み妬みは相当のものがあります。
ガセが多いのでいちいち気にしていたらキリがないですよ。
書込番号:7110052
1点
>EF24-105mm F4L IS USMは F8.0 くらいまで祖絞らないと周辺光量低下が激しいと聞きました。
それはないですね、私も5Dで使用していましたが問題ないです。
書込番号:7110076
0点
安安さん こんばんは。
開放近くでは撮影する物によっては多少減光を感じることは
あります。あくまでも多少です。気にするレベルでもないと思
いますよ。
書込番号:7110092
0点
安安さん こんばんは
EF24-105F4Lはワイド端24mmの開放からF6.3までで周辺減光が現れますが
28mm以降は全くありません!
シャープさコントラスト共に優秀なレンズです!
書込番号:7110094
0点
もう少し光量不足があればなぁって思う事もしばしばです(^_^;)
5Dを買ってキヤノンのEFマウントへの変更、そしてEFレンズの素晴らしさと言うものを再確認しましたね。
もしかしてあの時代(EFマウント変更時)にデジタル時代を予想していたのではと思いました。
書込番号:7110121
0点
下記に24-105mmレンズのサンプルあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/17/2681.html
書込番号:7110126
0点
若林さんのレポね・・・
まぁこんな人の意見でも参考になるんですかね。
周辺光量の部分ですがフィルム1眼レフとの比較を出さないと駄目でしょ。
あたかも深刻な光量落ちってイメージを抱かせるようなレポート。
こう言うのただ参考にって放り投げられてもって感じがしますねぇ。
捏造し放題だし。
書込番号:7110145
0点
ミノルタTC-1の周辺光量落ちは有名ですが、あれぐらいあればなぁなんて思ってますよ。
いかにも広角レンズを使っているんだって感じで実にいい。
ところでこんな議論つまらんですね。
周辺で写真を語るのならともかくね。
Lレンズの独特の雰囲気を是非とも味わってほしいですねぇ。
書込番号:7110258
0点
>しかし、EF24-105mm F4L IS USMは F8.0 くらいまで祖絞らないと周辺光量低下が激しいと聞きました。
>周辺光量低下があるという事は周辺の解像度が悪い!タムロンA09の方が周辺部の解像度が良い!
5Dで使っていますが、上記は本当です。
解像度はどっこいどっこいでしょうか。
トータルでCPはタムロンの勝ちです。
書込番号:7110275
0点
周辺光量が話題ですが、
樽型収差がこれまたひどいんですよ。
修正ソフトのご用意を!
書込番号:7110281
0点
Tamron A09 EF24-105 両方持っていますが出番は24-105のほうが多いです。
風景主体というのもありますが、5Dの場合は開放F4でも結構使えますね。
周辺減光はあります、が、
もっと減光があってもいいんじゃないかとさえ、個人的には思っています。
ですのでレタッチで減光させていたりもします。
http://cantam.exblog.jp/6864874/
DPP だったかな、減光の補正も出来るようです(使ったことはないですが)ので、
あまり周辺を気にすることはないのではないでしょうか。
書込番号:7110322
1点
私もかつて5Dと24-105のレンズを常用していました(レンズだけ手元に残して5Dは既に売却)。周辺減光を気にするほどのものでもなかったと思います。タムロンのレンズに関しては分かりません。いずれにせよ、それを使う人間の力量にも掛かっていると思いますので、レンズの性能を理解し上で腕を上げていくしかないと思います。
書込番号:7110370
0点
良いか悪いかは別にして、周辺光量の低下はありますよ。
とくに、開放付近で明るい被写体を撮影すると顕著になります。
広角レンズ(ズームなら広角域)の場合、テレセン特性上、現時点では仕方がないことですね。
キヤノンの純正ソフトDPPでも周辺減光を補正する機能が付きましたから、これを使うとてきめんに改善されます。
追加:周辺の光量が低下していることイコール解像度が悪いと言うことにはなりません。
書込番号:7110390
0点
こんばんわ〜
両方とも所有しておらず、これから購入と言う設定で、どうしましょう?・・・
これでも多くの意見があるところでしょうから、既にタムロンを所有しているなら
24〜105の購入はもったいないと感じてしまいます。
タムロンはプロも愛用例の多いレンズですので安心して使えますし、ISなど必要
のない腕に一刻も早くなってください。
書込番号:7110394
0点
zen28さんへ
酷いと言うのならそう言う作例を是非とも示してください。
こちらが客観的に判断しますから。
書込番号:7110407
0点
縮小画面で見た場合、タムロンの方は欠点が見あたりません。
EF24-105F4Lの周辺減光は小さい画面で見ても、誰が見ても分かるので初心者ほど気にする傾向があると思います。
実際、私もタムロンからの買い足しですが、最初は24-105の減光にゲンナリしました。
しかし、それに慣れたのとISの便利さで、むしろ出番はEF24-105F4Lの方が多くなったのは事実です。
書込番号:7110413
0点
>広角レンズ(ズームなら広角域)の場合、テレセン特性上、
EF24-105の場合は口径食ですね。
テレセンではないでしょう。(5Dで明らかにテレセンという現象にお目にかかれない)
書込番号:7110453
0点
>収差が気になる人がズームなんて買わんでしょう。
わずか28mm程度でこれほどひどいとは、想像していませんでした。
書込番号:7110499
1点
ネガティブキャンペーンのお好きな人が来たようですね。
スルーしましょう。
持ってない人が何を言っても説得力がありません。
もう一度買いなおしてから投稿お願いします。
書込番号:7110525
0点
まるで周辺減光がタムロンでない!みたいなご意見ですけど、
ズームレンズはほとんど全て、周辺減光ありますから・・・
あまり気にしない方が良いかもしれません。
書込番号:7110535
0点
買ってから周辺光量と歪曲収差にガッカリするよりも、やはりユーザーとして欠点は欠点としてお伝えしておくのが親切だと思います。
それと、このレンズは決して悪いレンズではありません。
コントラストの高さ(彩度感の高さ)、ボケ味、標準域レンズとして貴重なIS付きということで、他にない良さがあるのです。
そして、上記2点の収差はソフトで殆ど補正できることを知っている人が少なすぎるように思います。
書込番号:7110577
1点
こんにちは。
私も両方とも使ってましたが(24ー105は里子に出しました・・・)、確かに広角では周辺減光が24ー105はありましたが、解像力は5Dの能力もあってすごいものがありますよ。
しかし、それはソコまで神経質にならなければいけないほどの事ですか?
過剰な心配は必要無いと思いますよ。
ハッキリとは知りませんが、実家のアルバムを見た事はありますか?
以前からの写真と同様であると感じられると思いますよ。
書込番号:7110697
0点
色んな人が居て、十人十色ですのでどれが正しいとは言えませんが
私の場合、周辺光量落ちにしても、樽型収差にしても余りネガに感じません。
広角系のレンズで生じやすい歪曲収差については、広角系のレンズを持たない
時はむしろ『あんな絵が撮りたい』と少しあこがれたくらいです。
歪みが絵に表れた方が味わい深く感じるのです。
それから、非常に評判の良い70-200 F4L IS で先日熱気球大会を撮影しましたが
このレンズでも開放で使うと随分周辺の減光がありました。
まあ、どうしても気になる方々も当然いらっしゃるので、DPPにもそれらを
修正できる機能が追加されたのでしょうね。
因みに
現在はタムの28-75を使っているのですが、ここで話題の24-105を買うか
全く性格の異なるレンズになりますが、135 F2を買うか悩み中です。
書込番号:7110698
1点
両方とも常用しています。
当初24-105を使っていたのですが状況によって使い分けています。
なぜタムロン28-75を購入したかというと
・レンズが明るい
・軽くコンパクト
・24-105に比べワイドでの周辺減光が少ない
といった点からです。かなり画質にも期待していましたが解像度もコントラストも24-105と遜色ないと思っています。逆光では24-105より安定していると感じるときもあります。
24-105が優れていると感じるのは
・細かく見ると画質ではタムロンよりやはり上
・IS付きで手ぶれには強い
・ワイドもテレ側も広く便利
・24mmでは周辺減光を感じるが許容範囲で使える
といったところでしょうか。
当初はどちらかを整理してしまう予定でしたが、結局上の理由から両方使っています。
明日は白馬方面へスキーに行く予定ですが、北アルプス撮影用として軽量な28-75を持って行こうと思っています。
私のHPの Gallery にある「妙義の秋・石門巡り」は28-75を主に使っています。
また「秋・栂池」などその他の5Dの写真集ではEF24-105ISを中心に使っています。画像サイズが小さいですが画質チェックの参考にしていただけるかも知れません。
書込番号:7110715
0点
こちらの海外のレンズレビューサイトでは、実際に比べることが出来るようです。
よろしければご参考にどうぞ。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=355&Camera=9&FLI=3&API=3&LensComp=366&CameraComp=9&FLIComp=2&APIComp=4
書込番号:7110720
0点
私も周辺光量と歪曲収差は結構ある方だと思います。
いずれも被写体によっては気になると思います。
書込番号:7111149
0点
客観的に測定したサイトがあります。
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/canon_24105_4_is/index.htm
(いまどきAPS-Cサイズでの評価というのが気に入らないのですが)
ワイド端ではやはり大きな樽型収差、周辺減光はAPS-Cでの測定なので少ない方です。(つまりその範囲外では急に落ちるタイプ)
解像度はテレ端で並のズームレンズ、それ以外では単焦点レンズ並に優秀、ということは言えると思います。
書込番号:7111264
1点
24-105Lは友達が5Dで使用してて、画像も見たことはありますが、たしかに場面によっては周辺光量は目立ちました。 ちょっと気になる画像も何枚か。でも、総合的に見ていいなあって思いましたけどね。 何がいいかって、それはやっぱり便利なレンズだってことですね。どちらかといえばそこが売りだと思います。 タムロンはニコンで使ってます。非常に気に入ってます。ただ、このレンズにも個体差があって、方ボケするものもあるようです。 これはネットでも話題に出たことがあると思いますが、実際私も一度買い替えたことがあります(いまのは気になりません) 手振れ補正がなくてもよければ、タムロンはコストパフォーマンスは高いですよ。オススメです!
書込番号:7111434
1点
安安さん こんばんは。
EF24-105mm F4L IS USM vs SP AF 28-75mmF2.8とのことですが、焦点距離やF値も違うので、標準ズームといっても性格が違うと思います。
そもそもタムロンSP AF 28-75mm F2.8に100%満足していればEF24-105mm F4L IS USMは気にならなかったはずです。
冒頭の質問文にあるようにEF24-105mmは手ぶれ補正効果でF2.8の開放値のタムロンSP AF 28-75mm F/2.8より手ぶれは絶対的に少ないと思います(暗い時間での被写体ブレはなんともいえませんが)。
焦点距離も広角24mm、望遠105mmとこの点も有利な部分だと思います。逆にいえば焦点距離がこれだけ違えば28−75mmの焦点域の光学性能を確保すれば良いレンズと画質面で多少の差があるのは当り前ではないでしょうか?
またEF24-105mmを使っていて描写性能に不満は感じたことはありません。キャノンもLレンズという名称を使う以上、それなりのクオリティはクリアしていると考えるべきだと思います。
周辺の画質だって画面周辺ギリギリに被写体を置いて撮影するなんてことはまずないでしょうから、「周辺画質写真コンテスト」にでも応募しない限り気にする必要はないと思います。
逆に中心部の画質はEF24-105mmなら不満はほとんどないと思います。
歪曲については「建築写真に使う」というなら単焦点レンズを使うべきだと思います。
このレンズの特色である「広い焦点域で使い勝手の良い手ぶれ補正付ズームレンズ」という性格が必要かどうかで判断してはどうですか?
書込番号:7111452
0点
有り難うございます、皆さん。
盛り上がってるようで何よりです (^_^;
24-105はIS効果で手持ちで被写界深度の深い(高解像度)の絵が撮れると良いな。と感じてました。
みなさんのレスやUpしてい下さった写真、検証サイトを見てますと、、
収差ゼロが良いという基準で考えた場合、A09の方が良いですね。
A09がある事ですし、このままで頑張ろうと思います。
たしかに、撮影スタイルが異なるレンズで比較対象にならなかった所がありました。
書込番号:7111483
0点
被写界深度が深いことと解像度が高いのとは違うと思うのですが。
書込番号:7112931
0点
私の意味は、
レンズの特性上、深度が深くなると解像度があがります(絞り過ぎはちがいます)
それと、被写界深度 が深いという事は、 ピンの奥行きが増す、それは解像してるという事です。
書込番号:7113037
0点
絞って解像がよくなるのは収差が減るから。
一方絞ることによって回折の影響で解像が下がる。
つまり、収差と回折のバランス面での折り合い。
深度とはまた別でしょう。
書込番号:7113060
1点
解像度が高いとの表現に誤解を招きました。
深度が深いと、それだけ解像します。
この事を言いたかったのです。
書込番号:7113071
0点
深度とピント面の解像は別でしょう。
より短い焦点距離だから深度の深い描写が期待できるという話だけではないのですか?
書込番号:7113083
0点
>より短い焦点距離だから深度の深い描写が期待できるという話だけではないのですか?
これを解像してると認識してます。(解像度が高いは、忘れてください)
書込番号:7113111
0点
>これを解像してると認識してます。
単に「深度が深い」で良いのでは?
「解像している」ではいろんな意味に取れて矛盾点の指摘はいくらでもされてしまいます。
>24-105はIS効果で手持ちで被写界深度の深い(高解像度)の絵が撮れると良いな。と感じてました。
ではこれを改めて書き直してください。
書込番号:7113124
1点
訂正
誤:24-105はIS効果で手持ちで被写界深度の深い(高解像度)の絵が撮れると良いな。と感じてました。
正:24-105はIS効果で手持ちで被写界深度の深い絵が撮れると良いな。と感じてました。
これで、誤解はなくなったでしょうか?
書込番号:7113140
1点
IS効果を期待し、さらに比較して短い焦点距離で被写界深度の深い写真が撮れると良いな。
上記の感じでしょうか?
被写界深度自体は同じ撮像面サイズ、同じ焦点距離、同じ絞りで同じサイズにプリントだったら違いがないですし、その目的であればさらに絞ればよいことになりますね。
書込番号:7113165
0点
>IS効果を期待し、さらに比較して短い焦点距離で被写界深度の深い写真が撮れると良いな。
被写界深度に関しては、そういう事です。
また指摘されてしまうかもしれませんが、、
それに付け加え、何故 ”被写界深度の深い(高解像度)”
この言葉を使ったかと言いますと,
24-105は使った事ないので分かりませんが、多くのレンズの場合、色収差の滲みや回折現象を取り除け、
きめ細かな描写を得れるのが、f8.0などある程度絞った場合です。
なのでISがあるとISOを上げずに、手持ちで理想の絞り値まで絞れる(理想の描写が得れる)のが魅力でした。
しかしながら、”被写界深度の深い(高解像度)”この言葉では適切ではなかったですね。
書込番号:7113187
0点
EF24-105mm F4L IS USMで周辺減光テストしたものがあります。
また、DPPにてレンズ収差補正をしたものもありますので
よかったら参考にして下さい。
PS.個人的に周辺減光も味があっていい時もあるように思います。
書込番号:7113542
1点
>EF24-105mmF4L IS USM vs SP AF28-75mmF2.8
私は、SP AF 28-75mm F/2.8って使った事無いんですけれど・・・
24と28じゃ全然ちがうし・・・
105と75も全然ちがうし・・・
開放f値も4と2.8じゃ全然ちがうし・・・
ISも有りと無しじゃ結構ちがうし・・・
USMとそうじゃないのも静かさと合焦速度が全然違うし・・・
値段も違うし・・・
違うとこだらけで、比べるの難しく無いですか?
1つ共通点が言えるとしたら、どちらも標準的なズームレンズだという事だと思います。
デジタルの場合、樽型収差と周辺減光って結構簡単に補正できるので、
私はそれほど気にはなりませんね・・・。
お金があるならば、EF24-105mm F4L IS USMが良いと思いますよ。(o^∇^o)
書込番号:7113626
0点
>24と28じゃ全然ちがうし・・・
>105と75も全然ちがうし・・・
>開放f値も4と2.8じゃ全然ちがうし・・・
28-75の範囲で、F4同士で比較すれば良いですね。
周辺減光に関してはやはり開放が明るい方が有利でしょう。
書込番号:7113634
0点
ソニータムロンコニカミノルタさんへ
こんにちは、デジカメ博士様(*^^*)
説明が足りませんでした。すみません。
違うのは『撮影できるもの』という意味です。
性能比較はおっしゃる通りで良いのだと思います。
書込番号:7113650
0点
マッチョ1964さん
参考になりました。
24mm,ものすごい減光ですね。驚きました。
ソフトで修正できてますが、もしアンダーぎみに撮影した場合、露出、周辺と持ち上げなきゃならないので、
かなりノイズが発生しそうで注意ですね。
書込番号:7113981
0点
両方持っていますが、使うのはほとんどSP AF28-75mmですね。
スペックの割りに軽くてコンパクトだし、写りもシャープでなかなかお気に入りです。
ただ、ほかの方もかかれていますがけっこう個体差があるレンズですね。
あたりを引けばほんと素晴らしいレンズだと思います。
書込番号:7115373
0点
24mm〜105mmとても重宝しています。良い作品もコノレンズのおかげでとることができました。解像力コントラストともに第一級のレンズです。17mm〜40mmはまだつかっていませんが早く欲しいです。すんでのところでG2に資金が移動購入はさきになりましたがいずれつかうつもりです。周辺こうりょうもきにならないですよ。ゴーストもありましたがこれも良い雰囲気をかもし出した写真になりました。使って嬉しいレンズです。
書込番号:7115737
0点
安安さん
F4に絞ってしまえばA09はかなりシャープだと思います。F2.8では若干ソフトですが、僕のやつはタムロンで調整をかけてたので開放でもけっこう使えます。
ただ、同条件で比較してしまえばシャープさはEF24-105mmと同程度というかほとんど差ないんじゃないでしょうか。A09を結局えらんじゃうのはF2.8が使えることと、サイズや重さの問題というのもありますね。ズームにしてはぼけ方は嫌いではありません。
ポートレートとかなら開放では柔らかく、絞ればバキバキにシャープな画が撮れるのでお気に入りです。
書込番号:7116680
1点
タムロンA09の例です(28mm側)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Raqg9BeLsii93Q.jpg
書込番号:7116744
0点
え?
これがそのタムロンの画ですか。
そうですか・・・
僕はやはりLレンズを薦めますねぇ。
実は24mmってのが実に好きな画角だからと言う極めて個人的な趣味もあるのですけどね(^_^;)
でもスレ主さんはA09を選択したようだし、ま、それでいいのではと思います。
結局は好みですからね。
書込番号:7122277
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今晩は、万年素人のセナ&イチローです。
私は、学生時代天文部に所属しておりまして、人生で一回しか見られないであろうハレー彗星なんかも見ました。
当時は、ニコンのFM2(メカニカルシャッター)なんかでちょこっと撮影なんかもしておりましたが、
ずいぶんと遠ざかっておりました。
でも、時々思い出しては、ペルセウス流星群を見たり、月食を見たり。
近年(と言ってもずいぶん古い?)では、シューメーカーレヴュー彗星(肉眼でもすごかった)なんかに感動したりもしていました。
キヤノンでは、20Dに天体用モデルがあったりしましたが、5Dで天体写真を撮られておられる方なんてありますでしょうか。
35mmF1.4などでの星夜写真などは見た記憶がありますが、赤道機を使ったものや望遠鏡にマウントして撮影したものの記憶がありません。
ひょっとすると、40Dのようにライブビュー機能が付いているものの方が合っているような気もしますが、いかがでしょう?
藤井旭さんの名前を知っておられる方、よろしくお願いいたします。
0点
>40Dのようにライブビュー機能が付いているものの方が合っているような気もしますが、いかがでしょう?
天体撮影にライブビューは大変良いみたいですね。
光学ファインダーでは暗すぎて分かりにくいピントも、明るい液晶で10倍に拡大して精密に合わせられます。
書込番号:7052337
1点
藤井旭さんは、ガイドの師匠です〜!
直焦点でのフォーカスは40Dが断然有利であると思いますが、
ノイズの点では5Dは優れていると思います。
まったくノイズ処理していない天の川を5D撮ったサンプルですが、
ご参考までに。レンズのフォーカス(∞のくせ)がつかめればライブビュー
がなくても大丈夫ですが、40Dのライブビューは相当優れているのも事実です。
5D↓
http://blog.goo.ne.jp/deepsky_001/c/1b146bb3cabf9bf138b6b87e37d5865d
40Dライブビュー↓
http://blog.goo.ne.jp/deepsky_001/e/9421d3f9cfee99dd5a2500c719c82687
月面ですので、赤道儀は使用していません。
以上ご参考になれば・・・・
書込番号:7052538
2点
私の場合ですが主にピント合わせにライブビューの機能が魅力的で40Dデビューしました。
私も小さい頃から天体が大好きでビクセンの双眼鏡50×7に始まりました。
笑っていいともの前世の笑ってる場合ですよの時間帯(年齢分かりますよね)に星をみせてあげると言い金星を見せたところ皆びっくりしてました。
それからアストロと云うメーカーやケンコー、ミザールなどの望遠鏡を買い換えて少しずつ口径アップしてきました。移動を考慮して現在は15センチ反射ですが…
写真も機械式レリーズ使用で黒い紙をレンズ前にかざしたりベンジンのホカロンをレンズに巻いて夜露対策などしたり…まぁ時間がかかった割りには失敗多数でした。特殊なフィルムなどお金もですが天体と云うと現像を嫌がる写真屋さんも居て…
学校の写真クラブの暗室は良かったです
今は時間短縮やモザイク処理などデジタルの恩恵は凄いです
だいぶ話がズレましたが天文ガイド本など買われると5Dも良く出て来ます。シグマの超広角レンズでの全天写真とか圧巻です。星景(星と地上)写真とか迫力が有ります
天体も奥が深く高橋などのシュミットや冷却CCDとかカメラ以上にお金かかりますね
天体もフィルム派やデジタルでもキャノンならキスNから様々ですね。赤い星雲など考慮してローパスの持ち込み改造も有りますし改造済み新品も有りますし…
あぁ天体もカメラも奥が深く物欲が…
書込番号:7056273
0点
追伸…
私もハレー彗星の最接近時は一晩中、肉眼・双眼鏡・望遠鏡などで眺めて次の日は学校を休みました。
最初みたアンドロメダや月のクレーターや土星の環など様々な感動が忘れられません
天文などでは野尻ほうえい(今、漢字が分かりません)さんの本など良く読みました。
天文関連に就職したくて山梨大学など近隣に光学関連が多数あるところに行くか悩んだ次期もありました。結局は南国から出ませんでしたが…
またまた話がズレましたが望遠鏡などの拡大・直焦ともピント合わせはレーザーとか便利なグッズがありますよね
40Dは固定撮影やビクセンガイドパック・ケンコースカイメモなどでカメラレンズ使用での撮影時にはピント合わせは絶賛かと思います。
最後にカメラ関係の掲示板なので少数はいらっしゃいますが天文関連は返信が少ないです(泣)
ではでは…
書込番号:7056707
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん、titan2916さん、返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
Temma 2さん、HNからしてもタカハシ使いですね。
学生時代、高橋のものはあこがれでした。
クラブには、高橋の16cm反射があって、あっちこっち持って回りましたが。
でも、何となくフローライトレンズの響きが良くて、屈折に魅かれていました。
40Dが合っていることは間違いなさそうですが、今は全く機材がないので、取りあえず赤道儀から始めようかと思います。
また、よろしくお願いいたします。
のがっちゃまんさん、どうもです。
天文ファンは減ったのでしょうかねえ。
街中では、本当に何も見えなくて、興味を持ちようがないのかもしれません。
私も、実際は遠ざかっておりますのであまり言えないのですが。
とりあえず、習慣で「天文年鑑」は買って、時々「天文ガイド」も見ております。
毎年、秋になるとむずむずしてくるのですが、今一歩が踏み出せないでおりました。
赤道儀のみで星夜写真を撮るか、シュミカセのお手軽サイズを使うのか、どちらにしても復帰したいと思っております。
また、よろしくお願いいたします。
書込番号:7057003
0点
セナ&イチローさんこんばんは
なんか、懐かしい響きの語呂ばかりで思わずレスしてしまいました。
星も昔と比べると随分と遠くに行ってしまったように思います。
かれこれ30年近く前は天文少年だったのに、愛読書は理科年表だったりもしました。
天文ブームだったのも影響してたのかもしれませんね。
残念ながら星を見るには適さない所に住んでしまっているのでこの分野からも遠ざかっております。
次のハレー彗星までは生きてないんでしょうね。
書込番号:7057041
0点
高橋のフローライト…デジカメ初心者に1D以上の話をするような感じでした(絶対買えない存在でした)
私は超田舎暮らしなのですが、それでも町の発展か街灯も増え、近くのグランドではナイターで少年野球や青年団野球とあり増えた自販機ですら天文愛好家からすれば眩しい存在です。
火星大接近!とかあるとホームセンターなどで1〜3万円くらいの望遠鏡が良く売れるそうでブームが過ぎると車庫の隅に追いやられる存在に…
しかし私の少年時代に比べると同径でも安くなり同価格だと大口径になり赤道儀も、しっかりした物になりましたね
目標天体の導入も楽々チンですよね
天体ガイドなど愛読されていれば知識も豊富かと思いますが鏡筒の種類も増え自動導入の赤道儀なども多種多様で凄いですよね(私も最新大口径が欲しいです。ドームも…)
天体写真ですが、固定撮影などは経験済みですか?
1〜2分露出の簡単撮影でもフィルム時代とは大きく違い高感度が使える事もありビックリするくらい綺麗に写りますよ
フィルムが、たるまない様に工夫したりとか煩わしさが本当にないです
しかし、その内に、もっと星を点で写したいとか拡大撮影したいとか欲望が…
ここの口コミ掲示板での方々で天体写真を撮ってる方もいらっしゃいますのでホームページをご覧になっては、如何でしょう。
素晴らしい構図の星景・星野写真は勉強になります
固定撮影でも凄いなぁと云う写真もあります
是非身近な所から少年時代にタイムスリップを…
書込番号:7057225
0点
325のとうちゃん!さん、どうも。
「理科年表」(理科年鑑?)懐かしいですね。
さすがに、次のハレー彗星は無理だとは思いますが、いろいろなイベント?は続くので、時々は反応したいと思っています。
のがっちゃまんさん、今晩は。
そうですね、できるところから一歩踏み出そうと思います。
今住んでいるところは、特別「都会」という訳でもないのですが、ベランダからだと2秒も露出すると、白くなってしまいます。車で出かけるにしても、気合いが必要です。
それで、旅行に行ったときなどに、チャンスを狙うのですが、なかなか天候が味方してくれません。
年末には四国に行くので、また挑戦したいと思います。
とりあえず、固定撮影、赤道儀、望遠鏡と昔を思い出して進められたらと思います。
もとはと言えば、肉眼で見た天の川や流星群。
初めて双眼鏡で見たスバルやM31。
初めて望遠鏡で見た土星や木星。
その辺りの感動を忘れかけているような気がします。
その感動を子ども達に伝えてあげることもできていません。
そのためにも、毎晩の晩酌をどうにかしなければ...。
書込番号:7057354
0点
セナ&イチローさん・・
おはようございます。
はい、ご指摘の通りタカハシEM200を使っています。
赤道儀はオークション等でも出物がありますのでウォッチして
みるといいかもしれません。わたしもEM2という乾電池で稼動する
赤道儀はオークションで手に入れました。星野写真でしたら、
スカイパトロール等でもとても十分な追尾をしてくれます。
デジタルによる露出の短時間化により、一層力を発揮してくれます。
年をとり、すこしずつ増やしていっていますが、面白いですね。
フローライトの屈折は星が針で刺したような点像になり、
素晴らしいと感じています。おたがい楽しみましょう!
書込番号:7058076
1点
Temma 2さん、ありがとうございました。
この手のスレへの反応はあまり期待しておりませんでしたが、何だか昔にタイムスリップしたような気がしました。
高橋のフローライトへのあこがれから、EF70-200 F4LISを買ったときに感動を覚えたのは私だけでしょうか。
取りあえず、赤道儀を買って、手持ちのEF50mm F1.4などで撮影したいと強く思うようになりました。
撮影できたら、報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:7060730
0点
セナ&イチローさん・・
こんばんは。
結構みなさん、昔に天文ファンだったかたもいらっしゃるようですね。
素晴らしいズームと明るいレンズがあれば、あとは赤道儀だけで写真
撮れますね!お写真是非楽しみにしております。
書込番号:7060813
0点
セナ&イチローさん
赤道儀のお写真、私も楽しみにしています。
たまたま昨晩、オリオン座の撮影に、標準ズームと望遠ズームで
トライしたのですが、赤道儀の必要性をひしひしと感じました。
書込番号:7121630
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
もうすぐ5D後継機が出そうですが、私も買いたなぁと思ってますが、、
皆さんは、もし後継機を購入しても5Dを残しますか?
また、よくサブ機を持たれる方がいらっしゃいますが、サブ機の使用目的は何なのでしょうか?
0点
>もうすぐ5D後継機が出そうですが、私も買いたなぁと思ってますが、、
私もそう思いますが、先立つものが・・・
防塵・防滴、センサクリーニングが付けば、あとは今の機能だけで十分です。
私はカメラは仕事で使うので、必要経費で落とせるうちは、買い換えると思います。
>皆さんは、もし後継機を購入しても5Dを残しますか?
たぶん3台あっても使い切れないので、手放すと思います。
5Dは使わずに持っているだけでは、もったいないカメラですので・・・
>また、よくサブ機を持たれる方がいらっしゃいますが、サブ機の使用目的は何なのでしょうか?
私のサブ機はオリンパスE-3+15-60SWDで、防塵防滴機能と連写を要求される撮影の時に使います。海辺の撮影、塵埃の多い場所での撮影、ドッグランで走り回る犬とか・・・
5Dはオールマイティなカメラで、失敗の無い写真を撮るには、いつでも5Dを使いたいのですが、防塵防滴機能が無いのと、連写が3コマ/秒なので、悪天候の時や、動態しか撮らないときは、E-3を持って行きます。
ただしE-3は一定以上暗い場所や、暗部のある被写体だと、今のところ5D並に低ノイズで撮影する設定が見つからないので、これ1台ではまだ仕事にならないと思います。
機能だけ考えたらEOS 1Dsシリーズなのでしょうが、高くて重くて、ちょっと手が出ません。
5Dはコストパフォーマンスも最高なので、この価格帯で40Dが持ってる機能+防塵防滴が欲しいです。
書込番号:7100421
0点
こんにちは。
私も5D後継機が出たら速攻買う気で、手ぐすねを引いてまっている人間です。(^_^)
で、買えば今の30Dは下取りに出しますね。σ(^^;)
私はプロでもないし、写真(カメラ)オタクでもないので1台あれば十分です。
壊れた場合という危惧もありますが、撮影時に2台持って行くほど力も勇気も持ち合わせていません。
さらに、もし壊れたら、新しいカメラを買う絶好の言い訳になりますから。(^◇^;)
????
良く読んだら、
>皆さんは、もし後継機を購入しても5Dを残しますか?
ですね。^^;
5Dを持っている人に聞いているのですね。
タイトルの
>サブ機の目的は?
だけで食いつきました。
失礼しました。m(_ _)m
5Dは持ってません。30Dだけです。(-_-;)
書込番号:7100515
1点
多分、5Dの後継機買うと思います。
5Dは、かなり前に処分しました。
5Dの後継機をサブで使えたらと思っています。
サブ機の使用目的は、メインがトラブルで使えない時
書込番号:7100580
0点
私は今のところ後継機を買う予定は有りませんが、もし買ったとしたら・・
今の5Dは手放すと思います。もう1台40Dが有りますし、2台で充分です。
デジ一を2台持っているのは、違う性格のカメラを楽しみたいからです。
それとサブですが、私はデジ一を2台持って出かける事はまず有りません。
出かける時には、いつもG7も持って行きます。撮影には両方のカメラを楽しむ
事にしています。
書込番号:7100680
0点
安安さん こんにちは
5Dの後継機ってどんな機能が備わってくるのでしょうね
私の5Dは購入金額分の撮影をしておりませんので
今の段階では購入の予定はありません
でもまた2〜3年は安泰の様であったら判りませんが・・・
>サブ機の使用目的は何なのでしょうか?
フルサイズの5Dに対してAPS-Cの40Dを持つ事によって
望遠側にシフトする画角のメリットを生かすことが出来るので
同じレンズが2本分の楽しみを与えてくれます!
また5DがRAW 40DをJPEG撮影にしてお散歩等の記録としての撮影ではなく
あくまで趣味として適当に撮影するとき用に使ってます!
書込番号:7100692
0点
サブ機
これは、フルサイズと、APS-Cなどを持つことが良いかなと思います。^0^
サブというと、出番が少ない人も多いと思いますよ。
よほどの人で無いと、1台で間に合いますし、使い分けが難しいですね。
レンズ交換を素早くしたい、そんな場面が多い方はサブを重要されますね。
書込番号:7100747
0点
プロの場合は、バックアップ的な意味も大きいでしょうが、アマチュアの
場合は使い分ける目的が多いのではないでしょうか?
フィルムカメラでは、感度の違う物を用意したり、ネガ・ポジ(モノクロ・カラー)
のようにフィルムタイプの異なるものを用意するためのサブ機だったりしてました。
デジタルでは、この役目は必要ないですよネ。
あとは、レンズ交換をしない目的があります。こちらは、デジタルでも有効でしょう。
(望遠には感度高めのフィルムを入れておいたりもしてました。)
デジタルだと、コンデジをサブ機にした方が便利なように思います。
書込番号:7100789
1点
私も北のえびすさんと同じ機材のようですので、後継機が出ても買う予定はありません。
例えば、もし買うと言うのであれば、やはり40Dがありますので、今の5Dは下取りに出すでしょうね。
私は、5Dのサブは40Dでいっしょに持ち出して両方を楽しみたいと思います。
もし、どちらかにトラブルがあっても安心ですしね。デジタルカメラのトラブルは結構この板でも見かけますから。
書込番号:7100796
0点
私は現在デジタルはキヤノン30DとニコンD40を使ってますが、旅行に両方持っていったりします。 理由は単に両方使いたいからです^^ でもレンズの画角は多少変えて持っていくので、使い分けはしてます。 でもマウントが違うとたしかに不便ですね^^ 5D後継機は私も期待してます。もし購入することになったら、30Dにズームを付けて、 5D後継機には50mmあたりの単焦点を付けて、両方持っていきたいですね!
書込番号:7100820
0点
こんばんは。
私は今KDXを使っていますが、5D後継機が出たら購入する予定です。
KDXは残して2台体制にします。
頼まれ冠婚葬祭には安全安心の為に2台体制が良いと思っています。
又、KDXは1.6倍エクステンダーとしても使えますし。
2台の性格が違うのが私には好都合の様な気がします。
仮にKDXが壊れたら40Dを買うだろうなぁ(^^;)
こう言うのを『ボディー沼』と言うのでしょうか?(笑)
書込番号:7100824
0点
私は現在、5Dと30Dの2台ですが、
ここぞという時は5D、機材を少なく(軽いし、ストロボ内蔵)
…というときは30D、という風に使い分けています。
今は5Dしか使用していません。
それにアマチュアなので、5Dがあれば十分なんですが。
5Dの後継機・・・とても気になります。
もし購入できたら、5Dと30Dと両方手放すでしょうね。
やはり1台を大切に使いたいから。
ただ、2台売って新型の値段に足りるかどうか、
…も考慮してですが。
書込番号:7101030
0点
5D後継機が発売したら、5Dは手放します。
私は2台メインの1台サブ機です。風景系は5D・スポーツ系は1Dで撮影し、レンズ表現を楽しみたい時にサブのSONYα700を使ってます。ある意味かなり特性の違うカメラとレンズなので、楽しんで撮影できます。
書込番号:7101049
0点
多くのレスありがとうございます。
みなさん後継機購入されましたら手放すのですね。
銀塩の時は違うフィルムを使う為、アマチュアでも2台体制は普通でしたが、、
私の場合、銀塩カメラより故障しやすいであろうデジ一は、やはり一台では不安なのですよね。
撮影する時は一台しか持ち出しませんが、万が一に備えて宿にサブ機(5D)を置いておく。
わざわざ海外にまで撮影に行って、壊れちゃったから、終了。これでは悲しすぎる。。
あくまでも、メイン機種の代用として使いたいので、出来る限り同スペックなカメラが良いと考えてます。
参考になりますので、どうぞ、レス続けてください。
書込番号:7101109
0点
5Dの後継機が出てもすぐには飛び付きません。
値段云々よりも最近のキャノンの信頼性がイマイチ不安ですから。
後継機を買ったら5Dにはお暇を取らすつもりでいます。
>サブ機の使用目的はなんでしょう。
現状私のサブ機はKDXとコンデジです。
サブ機は私の場合山歩きとAPS-Cがもたらす望遠域の恩恵ですね。
書込番号:7101359
0点
私は2台体制を目指していますが、現行5Dはまだ所有して14ヶ月目であり、
たぶん生涯現役で壊れても修理して天寿を全うすることになるでしょう。(^^ゞ
次期種もメイン機で、単焦点とズームを固定する撮り方が多いかなと思います。
5D後継機か他機(1Ds系)を狙うかまだ決めていませんが、
ボディに3台目が実現するとしたら、5Dを息子か娘にプレゼントするかもですね。
F2→10Dさんの30Dだから、形見分け?に欲しいネット上の自称弟子がいたりして。(^^ゞ
パソコン買いがなければずっと前に5D購入の筈だったですよね。
あとは5D後継機での作例をお待ちしてます。
書込番号:7101453
0点
5D後継機が出たら、20Dを手放して5Dはサブになるでしょう。
書込番号:7101473
0点
5Dをオーバーホールに出したいので、もう一台か後継機が欲しいです。
所有の20Dとα100じゃ代わりにならないので。
書込番号:7101725
0点
私も「湯〜迷人」さんと同様に直ぐには購入しません.
他社製品ですが予約購入して2回ともハズレを引きました.
昨年5Dへ引っ越してきましたが,素晴らしい画質ですね.
デジタル物なので初期不良は多いと思っています.
後継機が出ても1年間ぐらいは様子を見ます.
値段も落着く頃に購入の検討をするつもりです.
5Dが1台しかありませんので,故障等の万が一を考えて
後継機と併用を考えています.
書込番号:7101771
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>5Dはサブになるでしょう
サブ機の使用目的はなんでしょう?
xj12さん
プロの方だと思いますが、オーバーホールの目的だけにもう一台欲しいのですか?
書込番号:7101772
0点
こんばんは。
私のサブ機の目的はレンズ交換をなるべくしたくないのもサブ機を使う理由です。
メインは1DMarkV広角で使用、サブ機に40D望遠側で使用、と使い分けています。
書込番号:7101783
0点
>また、よくサブ機を持たれる方がいらっしゃいますが、サブ機の使用目的は何なのでしょうか?
航空祭で飛行展示を撮影する場合は EF 100-400mm/IS、地上展示+大型飛行展示を
撮影する場合は12-24mmを使用しています。レンズ交換なしに撮影したいので、2台の
ボディを使っています (EOS 20D+Kiss Digital (1st)ですが)
レンズ交換の時間的余裕がない場合がありますので。
書込番号:7101819
0点
旅行とかの場合、5Dを持って歩くのは根性いりますね。
そんな時は、迷わずサイバーショットT−30を持って行きます。
しかし、先日5Dを携え京都へ旅行に行って来ました。
一応三脚も持って行きましたが、ほぼ出番なしでした。
京都の寺院の場合は、三脚禁止とか多いですしね。
同じ位置でコンデジ撮影していカップルは、
『真っ暗で何が写ってるかわからな〜い』とぼやいていましたが、
さすが高感度に定評のある5D、ISO1600まで上げれば、
手持ちで十分対応できますし、画像もまあ我慢できるレベルです。
アルバムは清水寺「秋の夜間特別拝観」です。
書込番号:7101977
0点
前に使っていた機種がそのままサブ機になっています。
故障したときの予備とか出張時に軽くするときとかに使っています。
2台同時持ち出しは滅多にしませんが、航空祭などでは便利ですね。
書込番号:7101979
0点
>また、よくサブ機を持たれる方がいらっしゃいますが、サブ機の使用目的は何なのでしょうか?
確かにサブ機を持ち出すことがあります。
ただし、一眼レフとは限りません。コンパクトだったりします。
また、デジタルとも限りません。銀塩機だったりもします。
なぜ、「もう一台」機材を増やすか?
使いたいレンズに合わせてボディ買い足すから。
バックアップの目的はありません。デジで撮って銀塩で撮ってと、「使い分け」目的ですね。
書込番号:7102632
1点
私は5D買ったばかりですので5D後継機は買わないと思いますが、我慢出来る自信はありません。
若し買うとすれば5Dは手放します。
私の場合レンズ交換するよりも、2台で違うレンズ付けて撮る方が好きなので、今は広角系は5D望遠系はD200又はD40を使っています。
さすがに3台もって出る事はありません。
5DとD200くらいだったら首から2台ぶら下げても重いレンズ付けなければなんとかなります。
一台に単焦点、もう一台に高倍率ズームというのも好きな組み合わせです。
サブカメラというより両方メインという意識です。
書込番号:7102878
1点
私も首に一台、肩に一台で歩き回っています。(K10Dと共に)
因って現機種は手離さず使います。
後継機は少し遅れて買います。多分。
書込番号:7103150
0点
おはようございます。
出遅れたレスなので独り言です・・・
今は5DとD200の2台体制ですが5Dの後継機がでたら欲しくなると思う。もし連写機能がアップすればその7D??と5Dの2台体制でいくかもしれない。そして益々キャノンのレンズ沼に・・今のところ5Dの写りに不満はないし、やっぱりフルサイズかなぁ・・と思う今日この頃です。
本来のスレからかけ離れたコメントのようででごめんなさいm(__)m
書込番号:7103712
0点
安安さん
レンズ沼とボディ沼の両方に、はまっていますので、現状をば・・・。
キヤノン1D3、5D、20D ニコンD50 ペンタックスK100D、K10D コニカミノルタα7D
ソニーα700 オリンパスE-1、E-510
と10台になってます。サブとしてキヤノン20Dを残していましたが、全然使っていない
ですね。一番持ち出すのが5Dで、後は買ったのが新しい機種になっています。
一応、役割分担としては、超望遠がフォーサーズ、広角・風景・高画質が5D、高感度1D3
(高速連写はほとんど使わない 苦笑)、M42レンズでの手ブレ補正がペンタックスと
なります。もっと手軽に行く時はコンデジです。
本来のサブは、全く同じ機種を2台持つ、操作系が似通っているものを持つのが基本だと
思います。これだけあると操作は迷いますから 笑。
5Dのサブに、キヤノン以外でというなら、フォーサーズの手ブレ補正機をお勧めします。
正にキヤノンで撮れない写真がバンバン撮れますね。
書込番号:7104031
0点
こんにちは 盛り上がっていますね・・・・よろしく
さて 5Dのユーザーですが、おもに地元北アルプス山麓の風景わ撮っています。
たまに 残雪季のアルプスへ登りますので体力の衰えをカ感じつつかつての 6×6の重いセットから開放され助かってます。
そこでサブ機の出番は、もちろんトラブル回避もありますが 5Dは、広角系ズームでよりシャープに。サブの20Dは、望遠系ズーム+マクロ系と首から2台提げての撮影です。 肩が凝りますが・・・・(^_^;)
ご存じのとおり 大自然の中では、気象条件がいろいろ変わります、霧の日、小雨の日、粉雪の吹雪、零下20度の冬の朝など *レンズ交換が出来ない(したくない!!) シチュエーションに出くわしますので使い分けています。
あと 白鳥ゃアサギマダラなど動くものを撮影するときは、連写のきく 20Dが多いです。シャッターの消耗を押さえる気持ちもありますょ・・大事な道具ですから・・サブというより 両輪のようですが・・
書込番号:7117807
0点
こんにちは、
結構APS-Cと使い分けされる方が多いですね。
Swan777さん
すばらしい、夜空ですね。
なんだか大変そうなロケーションが多いですね、、-20度の山ですか(焦)
サブ機がどう?とか、Lレンズ、描写がどうのこうの、、、
なんて、毎日ネットばかりしてるのが恥ずかしいですね。
ネットでカメラ話ばっかりやってないで、Swan777さんみならって撮影に行かないとね!
しかし、外はすっかり寒く、、(泣)
見習います_(._.)_
書込番号:7117844
0点
安安さん こんにちは
皆さんもそうでしょうが 5Dは、アマチュアにとっては素晴らしい性能です。夜空を撮影してもノイズはとても少ないです。 ISO400で20Sでしたがブレをなくすため 普段でもかなり感度を上げて撮っています。
この画像の「アサギマダラ」は、ISO400〜1600 S1000以上で且つ絞っています。これは 20Dの能力あってこそです。(アルバム 9/12参照)
レポート撮影でイベントなども撮りますが 20Dに18-200DC-OSで撮りまくります。ワンチャンスですのでこんなとき内蔵ストロボもべんりですよ。
5Dは、サフ機として 残された方が賢明ですね・・・
書込番号:7118004
0点
EOS-1DsとEOS-5Dの両方を持っていましたが、サブ機の概念が私には無いので、5Dを売却しました。
サブ機を撮影に持って行くなら、レンズを多く持って行きたいですね。ちなみに、私の被写体は自然風景です。
書込番号:7118595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























