このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 22 | 2007年12月13日 21:58 | |
| 21 | 83 | 2007年12月12日 11:16 | |
| 3 | 36 | 2007年12月11日 22:32 | |
| 23 | 18 | 2007年12月11日 16:09 | |
| 9 | 31 | 2007年12月9日 22:32 | |
| 5 | 20 | 2007年12月8日 15:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんは多焦点AFをどのようにつかっていますか。ちなみに私は中央のみでしようしています。スナップなど撮るときもたもたしているとチャンスをのがすのでフォーカスロックで対応しています。この機能は便利そうで使いこなすのがむずかしいです。
0点
こんばんは。
私も中央のみですね。
三脚に据えてじっくり撮影するさいには、
フォーカスポイントが多いほど、かつ広いほど都合が良いのでしょうね。
書込番号:7105546
0点
言いたがりさん こんばんは
その時々ですね!
マルチコントローラーで対応しています
書込番号:7105564
0点
言いたがりさん 、こんばんは。
>ちなみに私は中央のみでしようしています。
私もカメラ全てでこの使い方をしています。
銀塩時代のEOS1は中央のみピント精度が良かった為その癖が未だ抜けない状態です。
コサイン誤差には気お付けています。
書込番号:7105944
0点
私はその時に合わせたい所をあちこち使っています。
真ん中のが精度は良いのですが、折角たくさんあるのでそうしています。
書込番号:7106460
0点
私も中央1点のみです。
5Dのフォーカスポイントはファインダー中央によっていますから、多焦点と言ってもちょっと使いづらいですね。
数年前に使用していたミノルタDiMAGE 7iは、任意位置に焦点位置を自由に移動できるフレックスフォーカスポイントでしたが、これは非常に便利でした。
一眼レフでもこれができればかなり便利になると思います。
ライブビューができる機種が出てきているのですから、映像AFもプラスされればフレックスフォーカスポイントも可能なんですがね。
書込番号:7106625
0点
ワタシは視線入力システム以外は、銀塩もデジタルも中央1点です。
早く視線入力システム搭載のデジタルを発売して欲しいです♪
5Dの後継機種には視線入力システムを搭載して欲しい!
書込番号:7107168
2点
>5Dの後継機種には視線入力システムを搭載して欲しい!
搭載したら入れ替える? (^◇^;)
書込番号:7107245
1点
視線入力でいらんとこ見ると、警告されるシステムできたりして?
どこみとんねん!とか、このスケベ親父!とかカメラがしゃべったら怖いねぇ。。。
書込番号:7107252
0点
三脚の場合を除き、通常は中央一点のみです。
コサイン誤差を気にするような写真は撮っていません (^^;
ついでに言えば、
マルチコントローラーはとても使いにくく感じています。
書込番号:7107268
0点
中央1点+フォーカスロックを使ってます。
コサイン誤差がきになる場合は絞りで調整してます。
書込番号:7107273
0点
>搭載したら入れ替える? (^◇^;)
ええ、たぶん。。。 いえ、買い増しするかも?
EF50mmF1.2Lキャンセルしてでも欲しいです♪
書込番号:7107336
1点
銀塩のEOS-3は45点測距でしたので、三脚で構図を固定して撮影する際に、画面中央付近の主被写体があっても、AFでピント合わせができたので便利でした。特に段階露出の際は役に立ちました。
三脚使用時にAFを使っていた理由として、EOS-3の評価測光は選択された測光点を中心に測光するのでAFの方が評価測光の精度は高くなるためです(MFの場合は中央部基準の評価測光となる)。5Dの評価測光もたぶん測距点に連動して露出計算をしていると思うので測距点を上手く使った方が露出精度は高くなるではないでしょうか?
EOS5Dは測距点が9点と少ないので、三脚使用時のピント合わせは、露出精度には目をつぶってMFか親指AFでまず主被写体にピントを合わせてからカメラを振って構図を合わせて撮影するしかないかなと考えています。
EOS5DのAFも45点あれば三脚使用に便利だったと思いますが、測距点が多くなると選択に時間がかかるなど、インターフェース方法もセットで考える必要があると思います。
5Dはマルチコントローラーを使って測距点の選択をしていますが、購入したばかりなのでコントローラーの動きがまだ渋く、使い勝手にやや難がありますね(使い込んだ店頭の5Dのマルチコントローラーはかなりスムーズに動いているので、もう少し使い込むと改善すると思いますが…)。
測距点の選択方法としては、EOS-3の視線入力もあるかと思います。ただしEOS-3でも45点測距のままで視線入力だと、当たりが悪く使い物になりませんでしたが、キャリブレーションを繰り返した上で11点に測距点を絞るとかなり視線入力も実用レベルになり、スナップには視線入力はかなり便利でした。
多くの方がセンターポイントを多用されているのは、こうしたインターフェースに課題があるからではないでしょうか?
書込番号:7107376
0点
すいません「画面中央以外に主被写体があっても45点測距ならAFでピント合わせが可能」の誤りでした。
書込番号:7107384
0点
私も中央1点を使うことが多いですね。
「中央以外は精度が悪い」っていう先入観があるので、他の測距点を使うのが何だか不安なんです。最近のデジカメは大丈夫なんでしょうけどね。
でもコサイン誤差が怖いので、人物・動物撮影などは結局はMFで撮ってしまいます。
どうせMFならばと、マウントアダプターでMFのレンズを付けて撮ったりもします。
AFレンズよりも断然ピントが合わせやすいですよ。
書込番号:7107614
0点
私の場合は中央一点がほとんどですが撮る物によっては
マルチエリアも使いますね。
書込番号:7107716
0点
たくさんの方のご意見ありがとうございました。中央のみの方もいられるのですね。もうちょっとつかいやすければとてもよいのですが。
書込番号:7107813
0点
すべて親指AFですので、手持ちも三脚使用も中央1点ですね。
三脚の時はピント合わせの後構図を決めます。これが一番使い易いです。
書込番号:7108101
0点
私もAF使うときは殆ど中央一点ですが、複写や絵画みたいな平面のものを撮影するときは自動選択にします。より沢山のAFポイントが点灯したときが被写体に対して平行性が保たれていると思えるからです。
今後の機種にはライブビュー撮影機能があたりまえに付いてくると思いますので、三脚使用が可能ならばこういった類の撮影に於いてピント精度が出しやすくなるでしょうね。
書込番号:7108209
0点
こんばんわ〜
5Dは所有しておりませんが、多点モードです。
昔、メーカー不問ですがカメラ製造に関わった関係でクイックリターンミラー背面に
備わるフォーカス測距用のサブミラーに関し、相当無理がある機構と思っております。
曰く・・どう考えても品質(精度)が長持ちするわけが無いと今でも思っており、
特に1DVやD3などの高速連写機では顕著と・・・
そんなわけでピント確認後に撮影し出来上がった絵と、”あの時”のファインダーで
確認したピント個所のズレを意識的に思い起こしながら、次回以降の撮影に生かすように
しています。
書込番号:7109966
0点
>昔、メーカー不問ですがカメラ製造に関わった関係〜
えっ−−−! もしかしてコパルシャッター製造していたとか?
そんなに古い昔じゃないか?
でも、なんかスゴイわ!
書込番号:7110395
1点
>昔、メーカー不問ですがカメラ製造に関わった
敢えて、どの部品が…と気になりました。
書込番号:7110610
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入して三週間。
週末になれば、土曜も日曜もカメラを持って出かけ、平日はDPP現像を楽しみ、
最近では仕事帰りにも撮るというハマりようです。
元々、写真を撮るのが好きでしたが、コンデジを使っていたときよりも
さらに撮る頻度がUPしました。
今までは「出かけるからカメラを持っていく」だったのが、今では「カメラがあるから、どこかに行こう」というふうに変わりました。
楽しくて仕方がないです。まだ腕は未熟ですが・・・。
それで、今はレンズ一本しか持っておりません。(EF24-105 F4L IS USMです。)
この冬のボーナスで二本目のレンズを買いたいと思っているのですが、迷っています。
EF50 F1.8U
EF50 F1.4 USM
EF35 F2
EF28 F1.8 USM
明るい単焦点レンズが欲しいなと思っています。
ズームレンズを使ってみて、自分がよく使う焦点距離のものを買おうと思ったのですが、
調べてみると、広角から望遠側まで幅広く使っているようで・・・。
ただ、どちらかというと広角側が多いと思います。
望遠は、背景をぼかしたいときに使うことが多く、遠くのものを撮ることは今のところあまりありません。
そのため、望遠の単焦点は現在考えておりません。
広角にするか、標準にするかで悩んでいます。
予算は5万円まで。(出来れば3万円前後のほうがいいですが)
純正しか挙げていませんが、タムロン・シグマはダメだというわけではありません。
ただ、もうしばらくズームレンズ一本で撮り続けてもいいかもしれませんね。
この24-105のレンズでも楽しめていますので。
しかし、やはりちょっと暗いなーと思うときがあるのと、周辺減光に悩まされております・・・。
今では周辺減光はほとんど気にならなくなったのですが、最初は量産してしまいました。
コツを掴んだのか何なのかよくわかりませんが、特に自分で何かを気をつけたわけではないのですが、不思議と最近の写真は周辺減光は目立ちません。なぜ??
脱線しましたが、上記単焦点レンズをお使いの方の意見をお待ちしています。
それぞれのレンズのクチコミも読んでいるのですが、やはりそれぞれにいいところがあるようで・・・。
いつもいつもここの掲示板ではお世話になっています。
ありがとうございます。
今回もよろしくお願いいたします。
0点
私はEF50mm F1.4をオススメします。
なんと言ってもフルサイズにとっては永遠の標準レンズ。とにかく1本持っておくべきレンズでしょう。
スナップ写真には35mm位の方がいいかなと思うこともありますが、まずは50mmで感覚を掴みましょう。
どうしても35mmだと余計なものまで画面に入れてしまいがちな気がします。
50mmは思っていたよりも画角が狭くて戸惑うこともありますが、「写真は引き算」ですからちょうど良いのかもしれません。
私は普段このレンズを付けっぱなしです。
逆に24-105の登場機会が極端に少なくなってしまって、コストパフォーマンスが悪化しまくり(汗)
予算が5万円以内というところにもジャストミートなので、検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7068515
0点
こんにちは
>不思議と最近の写真は周辺減光は目立ちません。なぜ??
たぶん意識せずとも最初の頃よりは少し絞られて撮影なさることが多くなっているのかなと思います。
>どちらかというと広角側が多いと思います。
>出来れば3万円前後のほうがいいですが
EF35mmF2にぴったり当てはまる条件かと思います。
EF35なら開放から十分にシャープに使えるレンズですね。
書込番号:7068518
0点
私はEF50 F1.4 USMが良いかな。
でもHANA19さん広角側が多いようですね、EF50 F1.4 USMを薦めたいですが、こうなったらEF35 F2とEF50 F1.8Uの2本でいかれて見ては(^^)
書込番号:7068549
0点
私は、是非ヤシコンレンズを使ってみる事をおすすめします。
初心者には無理だとか玄人向けだとかおっしゃるかたもおられるでしょうが、
マニュアルフォーカス、実絞り、マウントアダプタ、露出補正を理解できれば誰でも使う事ができます。
私は、仕事にも使っていますヨ(^^)
書込番号:7068556
0点
こんにちは
どれも魅力的なレンズですが、私の好みでお奨めすると、
5Dでしたら、
1番 EF35 F2
2番 EF50 F1.4 USM
3番 EF28 F1.8 USM
という順番で揃えたいです。
資金的に余裕があるのであればいっぺんに行かれても良いと思いますよ。
おそらくこの後から、L単レンズのおすすめ!がたくさんくると思いますよ(笑)
書込番号:7068557
0点
朝の光の状態が良い写真が多いですね。すばらしいと思います。
西明寺も朝8時頃なら、人を避けて写せますね。11/16に同好会メンバーと出かけましたが
「朝のバス便がない」などという人もいて、結局ゆっくり出かけて10時過ぎに着いても
人が多く、光線もイマイチでがっかりでした。(紅葉は綺麗でしたが)
談山神社の同じようなアングルの写真を撮って、先生に見ててい頂くと「撮影時間が3時間遅い!」と
言われる始末で、バスツアーで、いい写真をとろうというのは、無理なようです。
焦点距離もどのくらいを選ぶかも、難しいですね。私の場合は広角(28mm相当付近)では
「欲張り写真」と言われることが多く、おおむね35-50mm相当の場合がいいようですが・・・
書込番号:7068558
0点
HANA19さん こんにちは。
私は風景をメインに撮っていまして24-105は5Dにほとんど付けっぱなしです。
一番使う焦点距離は28〜35mm域ですね。どれが良いかはやはりHANA19さんの
選択しかないのかなと思います。EF35F2とEF50F1.8Uの同時購入でも5万円の
予算内に収まりますよ。
書込番号:7068571
0点
HANA19さん、こんにちわです(*^_^*)
5Dをお奨めした手前、ご満足頂けているようで大変嬉しく思います!(^o^)!
単焦点レンズをお探しとの事ですので、候補に挙がっているレンズを参考に私なりのお薦めを2本あげさせて頂きます。
標準としてはやっぱり・・・EF50mmF1.4USM←最初の一本ならやはりこれかも・・・
広角単焦点としては・・・EF20mmF2.8USM←候補に挙がっておりませんが凄くお奨めです。開放絞りでは独特の柔らかい周辺減光のちょっと癖があり(私も含めこれがいいという人も多いですし、これでポートレートを撮るプロの方もいらっしゃいます。人を撮る時は気を付けないとパースが強烈ですが(^^;;)ますが、一段も絞ってやれば24-105Lとは一味も2味も違う広角でキレのある写りが楽しめると思いますよ。個人的にはこのレンズは、24L・35Lの次に気に入っています。残念ながら現在私自身は24L購入後に焦点距離が近すぎるので売却してしまいましたが(^^;;
この2本を選んだポイントとしては、描写がよい事もありますがUSMである事とフルタイムマニュアルフォーカスが出来ることが利点だと思います。単焦点を使い慣れてくるとこれのあるなしは意外と重要だと思います。まぁどれを買っても5Dと単焦点なら、凄く楽しめると思いますよ〜是非楽しんでくださいね。ではでは(^^//
書込番号:7068591
0点
>eyeseaさん
私も単焦点を買うと、24-105はあまり使わなくなりそうな気がするんですよね。
高いレンズなのに・・・^^;
まぁ、ズームレンズも一本持っておくと便利のようなので今後も愛用しますけどね。
50 F1.4に一票ですね。
F1.8とF1.4ってそんなに違いはあるのでしょうか?
USMの有無って重要でしょうか?
今持っているレンズがUSMのため、無いレンズはどんな感じなのか予想できないのです。
>北のまちさん
なるほど・・・絞って撮影するようになってきたんですね。
35 F2がお勧めですか!
確かに広角側で撮ることが多いので、重宝するかもしれませんね!
>AF35Mさん
二本買える金額なら、二本欲しくなっちゃいますね〜。
50 F1.8Uは、コストパフォーマンスがいいようですね!
>masamichanさん
うーん・・・まだ今の私にはハードルが高いかも・・・。
MFはたまに使いますが、実絞りとかマウントアダプタなんて初耳です・・・。
身構えなくても、案外使えるものかもしれないですけどね。
>325のとうちゃん!さん
いつもレスありがとうございます。
一気に買いたいところですが、他にも買わないといけないものがありますので・・・。
ストロボやら、予備バッテリーやら、追加のCFなどなど・・・。
L単レンズは一気にお値段が上がりますね!
なかなか手が出なさそうです・・・。
>じじかめさん
西明寺や談山神社は、早朝5時に家を出て、現地に7時半着で頑張りました。
毎週末そのように撮影に行っていたので、全然ゆっくり眠れていない日が続いています。
でも、やはり10時を過ぎると観光客でいっぱいになってしまいますからねぇ。
私は専ら、車で出かけていますが、バスや電車だと厳しいかもしれませんね。
>湯〜迷人さん
迷ったら両方買っちゃえ!という悪い癖が出てきそうです・・・。
でも、両方買っても予算以内に収まるなら、二本買うのもいいですね!
書込番号:7068614
0点
>Coshiさん
いつもありがとうございます。
うーん、迷います・・・。50mmか35mmに絞られてきました。
20mmというのは候補に入れていませんでしたが、なかなか面白い写真が撮れそうですね!
ポートレートを撮ったら、味のあるいい写真が撮れそうですね〜。
私にはまだ難しそうですが・・・。
USMの有無ってやっぱり重要なんですか〜。
そしてフルタイムマニュアルフォーカスって何でしょう?
初めて聞きました。無知でごめんなさい。
そうそう、昨日アドバイスしていただいた、夜の撮影ですが、
三脚無しでもきれいに撮れました!
ありがとうございました!!
書込番号:7068645
0点
HANA19 さん
楽しんでみえますね(^_^)
予算オーバーでしかも単焦点でもありませんが
EF17-40mm F4L USM がお勧めですよ。
少し暗いかな??
騙されたと思って・・・(笑)
書込番号:7068658
0点
皆様に追加で質問ですが、
候補の単レンズはどれもISはついておりませんが、
ISの効果って大きいですか?
皆さんは常に三脚を使っておられるのでしょうか?
それとも手持ちでも、SSに気をつければブレずに撮れているのでしょうか?
それだけがちょっと心配で・・・。
三脚は大抵いつも持っていっているのですが、三脚使用不可の場合もあり、
手持ちで撮らなければいけないこともあります。
IS付きのレンズだと値段が高くなってしまいますよね。
ISはあったほうがいいけど、無くても大丈夫という程度ならいいんですけどね。
ISがあっても、ブレるときはブレますしね。
書込番号:7068660
0点
>gontyanSSさん
こんにちは!いつもお世話になっています。
レスの順番が入れ違いになってしまってごめんなさい!
F4だと、24-105と同じですがどうなんでしょうか?
私はちょっと暗いかな〜って感じるのですが、
使ってみないとわからないですよね。
17mmってどんな感じなんだろう?ってちょっとワクワクします。
書込番号:7068671
0点
マニュアルオートフォーカスとは、レンズのスイッチをオートフォーカス(AF)モードからマニュアルフォーカス(M)モードに切り替えせずに手動でのピント調節ができるレンズです。
ちなみにEF50 F1.4 USMはマニュアルオートフォーカスじゃないので、AFの後で微調整のために手動でピントリングを回すと、
「Σ( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!!オレのピントに文句あんのかぁ!」
ってまた勝手にピントを合せなおしますので、手動でピントを合せるにはレンズのスイッチをM(マニュアル)モードにしてやる必要があります。
でも、AFを親指AFモードにしてやればマニュアルオートフォーカスのように使えますけどね。
書込番号:7068802
0点
私は50mmF1.8U以外は全て所持して5Dで使っています。
人物やペットを撮る時には、ボケやすい50mmF1.4を
風景撮影では、広角よりで28mmF1.4を
スナップでは一番軽く角度も良い35mmF2
を使ってます。35mmはUSMでは無いですが、描写はかなり良いです。
28mmは開放よりがかなり甘い(ソフト)な感じなので2段ほど絞るとキリッとします。
いろいろ撮ってアップしてますので良かったらブログ見てください。
書込番号:7068831
0点
HANA19さん、再びどうもです。
おお、夜景撮影うまくいったようで何よりです!(^o^)!
>そしてフルタイムマニュアルフォーカスって何でしょう?
325のとうちゃん!さん、フォローありがとうございますと言いたいですが・・・
>>ちなみにEF50 F1.4 USMはマニュアルオートフォーカスじゃないので・・・
EF50/1.4は、フルタイムマニュアルフォーカスですよ〜(^^;;
↓こちらをご参照下さい。私は昨日もこれを使ってましたし・・・ではでは(^^;;
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f14/
書込番号:7068836
0点
HANA19さん
> 私も単焦点を買うと、24-105はあまり使わなくなりそうな気がするんですよね。
そうなんですよね、短焦点に慣れてくると、ズームは「どの焦点距離にするのがいいの?」と悩んでしまったりして。(自分の移動とズームとどちらを取るべきなのかで混乱します)
> F1.8とF1.4ってそんなに違いはあるのでしょうか?
> USMの有無って重要でしょうか?
> 今持っているレンズがUSMのため、無いレンズはどんな感じなのか予想できないのです。
USMが重要です。
USMじゃないと、ウィ〜ンという感じでフォーカスを合わせるので、物理的に遅い以上に感覚的にノロノロです。精神的に辛いです。
ただ、EF50F1.4はマイクロUSMなので、24-105と比べると少し音もなるし、スピードもチョッピリ控えめです。
でも、非USMとは比較にならないと思いますよ。
ちなみにISは在るに越した事無いですが、F1.4という強力な開放絞りのお陰であまり必要としません。
単焦点でISって、今後も超望遠じゃないと付かないと思いますよ。
というか、足りない時にはISO上げましょう。
325のとうちゃん!さん
EF50mmF1.4はマイクロUSMですがフルタイムマニュアルフォーカスですから、MFに切り替えなくてもAFした後に直接微調整可能ですよ。
シャッターボタンから指を離さなければ。
書込番号:7068852
0点
ミスりました。
> ちなみにISは在るに越した事無いですが
> ちなみにISはあるに越した事はないですが
でした。(微妙ですが)
書込番号:7068864
0点
>EF50mmF1.4はマイクロUSMですがフルタイムマニュアルフォーカス!
ちょっと驚いてます!これっていつからですか?
私の持ってるEF50mmF1.4はフルタイムマニュアルフォーカスじゃないんですよぉ。。。。
EOS5の時代に買ったからかれこれ12年くらい前のレンズですけど、マイナーチェンジってありましたっけ?
レンズフードは標準で付いてない時代のレンズなんですけど。
書込番号:7068893
0点
>325のとうちゃん!さん
なるほど、よくわかりました。
MFにつまみを動かして、そのまま戻すのを忘れることがよくあります。
それでシャッターチャンスを逃したり・・・。
>ペン好き好きさん
ブログ拝見しました。
同じレンズ(24-105)を使っているのに私の写真と大違いでびっくりしました〜!
他のレンズのお写真も拝見しましたが、腕の良さもあるのでしょうね。
素晴らしいです。
私は風景を撮ることが多いので、28mmや35mmがいいかな〜?と思ってきました。
人物や動物はあまり撮りませんが、物を撮ることはあります(屋内・屋外かかわらず)
うーん・・・難しい・・・。
35mmF2は、品薄状態のようですね。
近くの量販店に行っても、いつも「入荷未定」になっています。人気なのでしょうか?
>Coshiさん
夜の写真、現在DPPで調整中なので、また出来たらぜひ見てくださいね。
ブログも近日中にオープンする予定で準備中です。
>eyeseaさん
USMは重要なんですね!
確かに音がなって、スピードが遅いと、USMに慣れている者からすれば
ストレス感じそうですね・・・。
書込番号:7068931
0点
家族を室内で撮影する時に一番出番が多いのはEF50mmF1.4USMだったりします。
EF35mmF2やEF50mmF1.8については開放からシャープと評判ですが…USMも無いしパスしてEF50mmF1.4とEF35mmF1.4L USMを選びました。
明るいレンズでシャッタースピードを上げられますし…5Dの高感度耐性の高さから手振れ補正機能についてはあまり必要としませんね。
あれば便利だとは思いますが…
325のとうちゃん! さん
今のEF50mmF1.4USMはフルタイムMFのようですね。
キヤノンのHPにもそう記載してありますよ。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50_f14/
書込番号:7069058
0点
こんばんわ〜
HANAさんのスレ、どうゆうわけか返信数が多いですよね〜。
多分、一生懸命な姿勢が好感を持たれている為?と思っております。
>今までは「出かけるからカメラを持っていく」だったのが、今では「カメラがあるから、
>どこかに行こう」というふうに変わりました。
このコメント、あなたは完全に5Dにはまっています。
もう知りません、好き勝手になさってください(笑)
単焦点のレンズがほしくなったなんて2年と3ヶ月??早い気がしますが、一般的に
好感が持たれている高倍率ズームに目が行かないところは、なにか別の意味で大物感
を感じてしまいます。
多分、価格的に無理と思われますが、私なら35_f1.4を推奨します。
でも20万弱するんですよね〜。無理は言いません。
解像感はほどほどです。
悪くはありませんが価格からすると物足りないかも知れません。
一般的に超高解像力が期待できる焦点距離は100から250くらいと思ってください。
レンズの曲率が少ない構成で組まれているレンズは超高解像力の資質があるのが通例です。
超望遠ならもっと曲率がすくないのですが、被写体との距離が長くその間の空気の汚れで
スポイルされてしまう欠点があります。
35f1.4は写した絵に肉眼では認識できなかった”ツヤ”を描いてくれます。
悪く言えば再現性不良ですが、原版にラミネートしたようなツヤを加えてくれるもので
私はとても気にいっております。
でも、価格が価格ですので無理はなさらぬように・・・
書込番号:7069305
0点
こんばんは。
私は1DMarkVには24mmが気に入っていますが50mmも捨てがたいですね。
書込番号:7069472
0点
EF50mmF1.4 USMが1番手。
EF50mmF1.8 Uが2番手ですね、私のお勧め的には。
ただCPは50mmF1.8 Uが驚異的です。が、作りが安っぽすぎて愛着を持てるかどうかには若干疑問があったり・・・(笑)。
やはり短焦点を持つのであれば50mmという画角(フルサイズなら)は持っておいたほうがよいと思います。
書込番号:7069483
0点
せっかくですから、標準の50mmF1.4を使ってみては如何でしょう。
人間の見た目と同じ程度の画角で、被写体をとらえることができます。
しかも、F値がF1.4でこの値段、コストパフォーマンス抜群です。
開放でも良いと思いますが、2段ほど絞った方が、シャープな描写になると思います。
書込番号:7069575
0点
私も50mmがお奨めです。
別名「足ズーム」。
下がってワイド風に、寄って望遠(?)風に…
銀塩時代は50mm一本で済ます人がかなり居ました。
50mmが基本というのはちゃんと根拠があるのですね。
EF50mmF1.8UとEF1.4USMはかなり個性の違うレンズですが、どちらでも良いでしょう。
写りは24-105F4Lと明らかに違うのがすぐにわかると思います。
書込番号:7069602
0点
325のとうちゃん!さん
最初からフルタイムマニュアルフォーカスのはずですよ。
私もEOS5の頃にも持っていた(今のは2代目)のですが、当時からフルタイムマニュアルフォーカスでした。
一度キヤノンに見てもらった方がいいかも。
HANA19さん
写真の趣味が合うかどうかわからないのですが、あの「ダカフェ日記」はほとんどEF50F1.4で撮影されているはずです。
自然光で撮るなら少しでも明るいレンズってわけです。
書込番号:7069667
0点
候補に入っていないけど、EF135mm F2というレンズがあります。
ただしこれは私は悪魔のレンズと信じておりますので絶対に勧めません。
絶対に店頭でカメラに装着してファインダーを覗かないでください。
イケメンの仮面かぶった悪魔がきっと手招きしてますので。
…予算的に厳しいか m(_ _)m
書込番号:7069788
0点
HANA19さん こんばんは
>、周辺減光に悩まされております・・・。
ということは24mmでご使用されているのですね!
少しテレ側にするだけで解消しますが
将来的にEF17-40F4Lを御購入されれば
その焦点域では減光写真は無くなるかと思います
>明るい単焦点レンズが欲しいなと思っています。
お悩みのレンズで周辺減光が少ないのはEF50mmF1.4かと思います
単焦点ですので絞って減光を目立たなくするしかありませんので
この中ではこのレンズが良いかと思います!
書込番号:7069851
0点
>>325のとうちゃん!さん
>私の持ってるEF50mmF1.4はフルタイムマニュアルフォーカスじゃないんですよぉ。。。。
AIサーボになってたりしてませんか(^^ゞ
>>HANA19さん
やっぱり私のお薦めはEF50 F1.4 USMですね(^^)
書込番号:7070005
0点
50mm1.4が良いと思います。
他のレンズも悪くないのですが、やはり基本(基準)を押さえた上で他のレンズに行くのが良いでしょう。
私は今から28年ほど前に50mm→135mm→28mm→35mm→85mm→28〜50mmズームの順番でレンズを購入し約10年間をこれらのレンズだけで過ごしました。
書込番号:7070202
0点
Lズームの20-105を5Dで使ったら、ほとんどの一般的な撮影は、用が足りてしまいますね。
そういう中での単焦点選びなので、どんな写真を撮っておられるか、写真を拝見させていただきましたが、どれも、撮るポイントが明確で素晴らしいですね。
そんな中で、特に西明寺5と、落ち葉は、EF28 F1.8 USMで、被写体にもっと接近してF6くらいで撮ると、美しくボケた、しかも、きちんとした背景の、実に味わいのある写真が出来るかなと思いました。
わたしは、ちょっとクセがあって個性のある、EF28 F1.8 USMが、楽しめるのではと勝手に診断させていただきました。
書込番号:7070256
0点
こんばんは
50mmF1.4のフルタイムマニュアルフォーカスの件なんですが、私の解釈違いなのかどうなのか確認していただきたいのですが、
まず、シャッターボタンでAFを開始して半押しのままの状態でピントリングを回すとどうなりますか?
私のは車のABSよろしく、一所懸命ピントリングが元に戻ろうとします。
親指AFの場合はAFボタンを離せばフルタイムマニュアルと同じように手動でピント調整出来ます。
皆さんのも同じですか?
書込番号:7070424
0点
HANA19さん こんばんは。
レンズ選びはなかなか悩ましいですね。
候補レンズと広角系スナップという視点で考えてみました。
@35mmF2…EFレンズの発売当初からの最古参の一つのレンズですが、画角とF値、価格のバラ ンスが良いレンズだと思います。35mmという画角も使いやすいと思います。USMレ
ンズではないですが、このレンズのモーターは比較的静かですので、フルタイムマ
ニュアルにこだわらなければ問題ないと思います(モーターの感想は、ほぼ同時期
に発売された24mmF2.8を使っての感想ですが…)。
A50mmF1.4…レンズの質感も良いですし、USMレンズでフルタイムマニュアル対応なのが良い
ですね。
フルタイムマニュアルはAFでピントを合わせてからピントを微調整する場合に使
うのですが、カメラの初期設定のままだと、レリーズ時にまたAFが作動するケー
スもあるので、カスタムファンクションでAFの作動を変更して使うのが便利で
す。
EOS5Dの場合だとカスタムファンクション番号04−1(AEロック/AF)に設定して
AFは*ボタンを押して作動させます。その後ピントリングでマニュアルで微調整
します。F1.4開放での撮影(特にバストアップのポートレート)は極端に被写界
深度が浅くなるので、相当気をつけてピントを合わせないとピンぼけ写真のオン
パレードになるので要注意ですね(ご存じかも知れませんがポートレートの場合
は手前側の瞳にピント合わせが基本です)。L版や2Lでは築かないピントのずれ
もA4ぐらいに伸ばすと結構目立ってしまいます…。
B50mmF1.8…価格も安く、写りも良いコストパフォーマンス抜群のレンズです。私も購入しま したが、MFのときにピントリングがユルユルなのと、距離表示がないのが弱点で
す。
単焦点レンズは明るさが最大の魅力ですが、絞り開放だと周辺光量落ちがある場合もありますし、ピント合わせが難しい部分もあります。
昔は単焦点が普通でしたが、F1.4のレンズといっても開放で撮るケースよりはある程度絞って撮影することが多かったと思います。
ただ実用面や画質を考えると24-105F4LISで十分な気がします。
購入候補のレンズは全て24-105の焦点距離とかぶります、手ぶれ補正の恩恵は計り知れないメリットもあります。もう少しこのレンズを使ってみてから次のレンズを考えてもよろしいかと思います。
スナップなら17-40F4Lあたりも結構面白いと思います。
書込番号:7070478
0点
最初の一本はやっぱりEF50mmF1.4が良いんじゃないかと思います。
35mmは5DならEF35mmF1.4のがいいですしね。
書込番号:7070601
0点
325のとうちゃん!さん、こんばんは。
私のは素直にマニュアルフォーカスしてくれますよ。
反抗したりはしません。
HANA19さん、私は素人なのでアドバイスはできませんが、
取りあえずEF50mmF1.4を使っていますので、ひとこと。
とにかく楽しいです。
せっかくのフルサイズですので、ご自分の画角に合う単焦点をご購入されてください。
カミソリピントに感動すると思います。
単焦点買っても、24-105は主力レンズであることに変わりはありません。
何か一本のときはいつもこれです。
もっとも、あとのレンズはわかりませんのであしからず。
でも、「カメラがあるから、どこかに行こう」という気持ちよくわかります。
私の場合「どこかに行かなければ!」という強迫観念に陥った時もありました。
もっともそれじゃあ楽しくないのですけれど。
それにしても、ガソリンが値上げしたのは辛いですねえ。
書込番号:7070610
2点
ズバリ言うわよ。いいわね!
28mmF1.8USMと50mmF1.8IIよ。
カリカリシャープな描写は50mmF1.8IIに任せて、28mmF1.8では開放側でソフトっぽく。
絞れば充分シャープよ。
35mmF2はパス。焦点が近すぎるわ。
書込番号:7070927
2点
追記
50mmを起点にしたレンズの揃え方
1)28mm/50mm/100mm/200mm(風景派)
2)24mm/35mm/50mm/85mm/135mm/300mm(ポートレート派)
3)全部(沼に嵌った人)
※超広角は特殊用途だと勝手に思っていますので、ラインナップに入っていません。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。中望遠派。
広角は苦手なのよね。だからいつも接近戦になちゃうわ。
書込番号:7070951
1点
わわわ・・・しばらく見ない間にレスがたくさん・・・!!
ありがとうございます!!
>⇒さん
なるほど・・・私の場合は今のところ、室内で人物を撮ることはないんですよね。
でも、総合的に判断して、50mm F1.4は良さそうですね!
手ぶれ補正は、明るいレンズだとあまり気にしなくてもよさそうですね。
>ミホジェーンさん
ありがたいことに、皆さん親切に回答くださっています。
本当に感謝感激です。
5Dで撮るのがもう楽しくて楽しくて・・・。
でも、まだまだ自分が撮りたい写真が撮れないのでもどかしい思いをしています。
35mm F1.4は今の私には手が出ないですね〜!!
今回のボーナスでレンズを買い足すのをやめて、もう少し貯金すれば買えますけどね。
ツヤというものを確認してみたいですね。
でも、さすがに躊躇ってしまうお値段ですね・・・。
>titan2916さん
24mmで撮ることも多いので、24mm単焦点も気になるのですが、
標準単レンズを一本持っておくのもよさそうですよね。
>小鳥遊歩さん
50mmF1.4がお奨めですか〜。
F1.8のほうは非常に買いやすいお値段なので、
単焦点の入門としてはいいかもしれませんね。
>カメラ大好き人間さん
50mmF1.4に一票ですね!
予算内に収まりますし、50mmを買うならF1.4のほうがよさそうですね!
CP抜群という一言が心強いです。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
魅力をたくさん伝えてくださってありがとうございます。
>写りは24-105F4Lと明らかに違うのがすぐにわかると思います
これは楽しみですね〜!早く使ってみたくなってきました!
>dai731さん
135mmは考えていませんでしたが、何やらハマると怖そうなレンズですね。
ちょっと今の私の予算では厳しいですね〜。
また貯金が増えたときにでも検討してみます。
>エヴォンさん
広角ギリギリいっぱいで撮ることがわりとありまして・・・。
絞って、撮るようになったためか、最近では気にならなくなりました。
50mmF1.4良さそうですね!
>ズマロン3.5さん
そうですね、まずは標準から入って、それから徐々に他のレンズも見ていけばいいですよね。
>キャノンどらおさん
お褒め頂きありがとうございます。
まだまだ、腕は未熟なので恐縮です。
28mmも面白そうですね!
現在は50mmが有力ですが、次のレンズとして候補に入れておこうと思います。
>BIG_Oさん
非常に丁寧な説明をありがとうございます!
そうですね、私ももうしばらくこのズームレンズを使ってからでもいいかな〜とは思います。
ちょっと暗いことと、ボケが弱いことが気になっていて・・・。
まだ使い始めて一ヶ月も経ってませんからね。
もう少し使ってみてもいいかもしれませんね。
>くろちゃネコさん
なるほど。
50mm 1.4が良さそうですね!
>セナ&イチローさん
そうですね、ズームレンズも非常に優秀で使いやすいですから、
それも使いつつ、自分に合った焦点距離を見つけていこうと思います。
昨日撮った、夜の写真をUPしました。
三脚なしで撮ったので、手ぶれ写真もありますが・・・。
露出プラス補正しても、少し暗いのが気になります。
感度は1600にしました。
これが明るいレンズだともう少し明るく撮れるのでしょうか?
書込番号:7070955
0点
>マリンスノウさん
単純明快な回答ありがとうございます!
私は逆に広角で撮ることが多いです。
そしてポートレートはほとんど撮りません。
二本買って、それぞれの特徴を生かすわけですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:7070962
1点
>露出プラス補正しても、少し暗いのが気になります。
感度は1600にしました。
これが明るいレンズだともう少し明るく撮れるのでしょうか?
全体の明るさの感覚はサホド変わって見えないのですが、良く見るとつぶれて黒味かかってしまう所が、きちんと暗いなりにも描写されます。
たとえば、28ミリ帯域で撮られた 木のぬくもり の写真を、28のF1.8で撮った場合は、左側のお馬さんの首あたりや、胴体のシロっぽい飾りベルトなんかは、もっときちんと描写されるような違いがでます。 この違いは実に大きなメリットなのですね。
書込番号:7071091
0点
板お借りしてすみませんです。
私の50mmF1.4のフルタイムマニュアルフォーカスのこと、このレンズの過去ログで少し調べてみたら、似たようなケースがありました。
カクカクする症状のようです。どうやら故障のまま10数年使ってきたようですね。。。
なんとも複雑。
一度メーカーに点検してもらってみます。でも、愛着があるし治して使いたいけど修理代の方が中古よりも高かったりするかもしれませんねぇ。
どうでも良いことですが、過去ログって結構面白いですね。
マリンスノウさんもコメントされてましたが、今とは違う、まだ魔女になる前の仮のお姿でしたわオホホホ!
書込番号:7071105
0点
板御借りします!
325のとうちゃん!さん 壊れついでにEF50mmF1.2Lに替えましょう!
書込番号:7071131
0点
>325のとうちゃん!さん 壊れついでにEF50mmF1.2Lに替えましょう!
じゃーこのレンズとエヴォンさんのEF50mmF1.2Lと物々交換ということでいかが?
サインも付けときますよ!
ダメ??(笑)
書込番号:7071152
0点
>壊れついでにEF50mmF1.2Lに替えましょう!
このオヤジさん、侮れないわ♪ 要注意よ!
書込番号:7071181
1点
またまた拝借!恐縮です!!
このレンズとEF24-70F2.8Lがいいなー♪
そういえば他の板で魔女様にも「買え〜!」と言ったばかりだった(笑)
書込番号:7071240
0点
候補にはないですがEF50F2.5MCROもおすすめです。
マクロレンズですので解放からシャープですし、1.4&1.8より被写体に近寄れます。
欠点はUSMではないところと少し暗いという所でしょうか。
候補の中でなら一番明るいEF50F1.4が個人的に好きなレンズです。(EF28F1.8は持っていないのでわからないですが)
アルバム拝見しましたが、色彩がきれいでメリハリがあっていいですね。
これからも単身でください。
書込番号:7071308
0点
>これからも単身でください。
口説かれてるんですか?(笑)
書込番号:7071319
0点
>キャノンどらおさん
そうなんです、メリーゴーランドの写真がもう少し明るければなぁ・・・と思ったのです。
キャンドルの写真は暗くても雰囲気があるのでいいのですけど。
明るい単レンズで撮り直してみたいですね〜!
>エヴォンさん、325のとうちゃん!さん、マリンスノウさん
楽しそうですね!私はLレンズにはなかなか手が出ません・・・。
>KDN&5D&広角がすきさん
マクロレンズって、普通に使うとどんな感じになるのでしょうか?
素人なので、マクロ=花の接写 というイメージなのですが・・・。
>325のとうちゃん!さん
私も一瞬「ん??」と思いましたが、「楽しんでください」のタイプミスですね(笑)
そうですよね?KDN&5D&広角がすきさん!
書込番号:7071912
0点
HANA19さん、はじめまして。
常連さんたちときたら、まったくどこで見かけても、いつも楽しい方々ですね♪ (私も皆さんの隠れファンです(^-^;A)
325のとうちゃん!さんは、いつになく(御本人が)壊れかかっていますし(笑)
エヴォンさんが登場してくれば、いずれはEF50mmF1.2Lのボケ味に魅せられる日は来るでしょう。(苦笑) かく言う私も、ずいぶん前に「そうと知らずに」触ってしまって「な、なんだ?このレンズ!」と・・・それ以来、そこに行っては必ず触ってくる始末です。(^-^)ヾ
(だから50mmF1.4には手が出せないんですよ。だってEF50mm3本ともかかえてしまう事になるんだもの・・・(苦笑))
HANA19さんは、ですから、当分はEF50mmF1.2Lには近づかないほうが賢明と思います。
そう考えるとマリンスノウさんの
「28mmF1.8USMと50mmF1.8II」はかなり的を射ていると思います。
でも私は敢えて EF50mmF1.4 1本を押しておきます。(魔女様、お許しをm(_~_)m)
理由は、ズームの感覚のままいきなり2本持ってしまうと混乱して、レンズ交換の煩わしさばかりに目が行ってしまいそうなのと、皆さんが仰っているように、「1本のレンズで足ズーム」を会得されたほうが「HANA19さんの着眼点が生きる」と思うからです。
(上級者はともかく)初心者は、レンズは1本づつ使い込んで行ったほうが、持ち味を早く使いこなせるようになると思います。
またEF50mmF1.4はフルタイムMFですからAF合焦後のピント位置調整も容易で、これもまた着眼点を生かすのに有用だと思います。
まず50mm、そのあと28mmと段階を踏んで、でよろしいのではないでしょうか?
ISについては、通常の撮影で100mm程度まではIS無しでブレないように構えるコツを身に着けられたほうが良いでしょう。そのほうが先々、色々なレンズを楽しめますしね。
HANA19さん、じっくり、焦らず、カメラライフを楽しんでください♪
書込番号:7072145
3点
ソニータムロンコニカミノルタさん
> 私も50mmがお奨めです。
> 別名「足ズーム」。
> 下がってワイド風に、寄って望遠(?)風に…
まさしくその通り、50mm F1.4は「魔法のレンズ」とも呼ばれている。
アングルを変えてワイド風になったり、望遠風になったりもする。
第1の魔法の効果。
そして、絞り開放でとても甘くソフトフォーカスレンズ風となり、
絞り込むにつれ次第にシャープになり、
3,4、5段絞れば、怒濤の驚異的シャープとなる。
第2の魔法の効果。
これを「魔法のレンズ」として使いこなせるようになれば、
技量も飛躍的に上がるという、第3の魔法の効果もついでにある。
フルサイズでこそ活きる「魔法のレンズ」を僕も一押しします。
もし、APS-Cカメラならば、魔法のレンズにならない。
書込番号:7072830
3点
KDN&5D&広角がすきさん
> 候補にはないですがEF50F2.5MCROもおすすめです。
僕も銀塩時代はZUKO 50mm F2 MACROを標準レンズとして常用していた。
また、ZUIKO 90mm F2 MACROを中望遠レンズとして、
ポートレートにも時折使用していた。
(いわゆる普通の標準レンズ、中望遠レンズを持っていなかった)
マクロレンズとしては異例の大口径なので、特に
50mm F2は標準レンズの代わりとしても、そこそこ十分に使えた。
しかし、マクロレンズはいずれも絞り開放からかなりシャープであり、
さらに1,2段絞れば、カリカリの怒濤のシャープであり、
甘い描写がまったくできず、「魔法のレンズ」にはなりえなかった。
いずれもポートレートにはちょっと不向きだった。
シワもアバタもはっきりくっきりと確実に写り、
肌の綺麗な美人以外は撮っちゃいけない、被写体を選ぶ、
罪作りなべっぴんレンズだった。
ところで、EF50F2.5MCROは、少し暗いので、
大口径標準レンズの代わりとして使うには、あまり面白くないかもしれない。
また、マクロレンズとしての50mmは、標準ではなく広角域に相当する。
被写体にかなり接近して撮る必要があり、使いこなしの難しいマクロレンズだ。
マクロレンズとしての標準域には、100mm前後のレンズの方が使いやすい。
ゆえに、標準レンズとマクロレンズは、
目的に応じてそれぞれ別途揃えるのがお勧めである。
書込番号:7073084
3点
Giftszungeさん こんばんは。
>僕も銀塩時代はZUKO 50mm F2 MACROを標準レンズとして常用していた。
あら〜、ワタシもよ♪
実はOMシステムを手に入れたのはずっと後なんですけど、50mmF2macroを手に入れたんで、
使えるボディ探してたら、20年もお蔵入りしていたOM20の新品ゲットできました。
モルトがボロボロで20年間未使用状態でしたので、メーカーの保証書(昭和!)を使って即日オーバーホールに出して健康状態100%になって戻ってきました♪
F2のマクロなんて他には無いから貴重なレンズよ!
その後OM4Tiもゲットしましたが、こちらのほが健康状態悪くて。。。
<脱線失礼>
ところで、
>35mmF2はパス。焦点が近すぎるわ。
とは、言ったものの、このレンズは意外と寄れて撮影倍率も高めなので「マクロ的」にはイケルっていう評判です。
ただいま注文中ですが、いつ入荷になるか分かりません。
書込番号:7074412
1点
単焦点レンズの話題は盛り上がりますね。
書込番号:7074665
0点
皆様、親切なアドバイスありがとうございました!
今日の仕事帰りに、EF50mm F1.4 USMを購入してまいりました〜!
他のレンズをおすすめしてくださった方々、申し訳ありません。
次回レンズ購入時の参考にさせていただきますね。
>Schu92号さん
ありがとうございます。
そうですね、まだ単焦点に慣れていないのに二本も持ったら混乱しそうですね。
一本ずつ使って、徐々に幅を広げていくことにします。
手ぶれしないように構え方も気をつけて撮るようにしますね。
>Giftszungeさん
魔法のレンズですか〜!
それは使うの楽しみですね。ワクワクしてきました。
最初のうちはうまく使えないと思いますが、いい写真がとれるように頑張りますね。
>マリンスノウさん
ベテランさんなんですね〜。
OMなんて初めて聞きました。
35mmF2はマクロ的に使えるというのは聞いたことがあります。
品薄状態なんですよね?
早くお手元に入るといいですね。
書込番号:7074723
0点
>今日の仕事帰りに、EF50mm F1.4 USMを購入してまいりました〜!
ご購入おめでとうございます。
良かったですね!次は50mmf1.2Lいっちゃいましょう。(笑)
書込番号:7074762
0点
マリンスノウさんこんばんは
OM20って、まぁ、なんて懐かしい響き!
私がまだ物心がつくかつかない頃、砂漠を走るサイドカーのバイクを、焼きたてジャパンのパンタジア南東京支店長、松代健みたいなサングラスのおっさんが、このカメラで狙ってる単車をファインダーの矢印が右と左で光って追いかけていたのと、あのバックで流れていた音楽がすごくかっこよくて、このカメラ大きくなったら絶対買う!って思ってたカメラでした。
でも、今となってみればあまりかっこよくないのよ。。。。なんで???
書込番号:7074840
0点
325のとうちゃん!さん
ワケワカメですよ!
ワタシがかすかに覚えているのは丸山健二氏がOMのCMに出ていたっていう程度。。。
OM20をゲットしたのは確か3年くらい前です。
ちょうどOMが製造中止を発表したころで、50mmF2マクロを格安でゲットし、ボディを探していた。そしたら新品のOM20が有ったのよねぇ〜♪
<脱線失礼>
HANA19さんこんばんは。
50mmF1.4のご購入おめでとう御座います♪
このレンズワタシも使っていますよ。
50mmF1.4というのは銀塩時代から各社標準レンズとして力を入れてきたレンズです。
ですから、絶対に品質をおろそかにできないレンズでした。
しかし、AFの時代になると最初の1本が単焦点の50mmではなく、ズームに取って代わられてしましったのであまり評価されなくなってきました。
でも、デジタルの時代になると何故か、単焦点の魅力も評判になりそこそこですが銀塩AF時代よりも売れてような感じです。
この板では開放が甘いなどというご意見もありますが、ワタシはお気に入りに1本です。
このレンズでの開放付近のボケ味をしっかりお試し下さい。
>一本ずつ使って、徐々に幅を広げていくことにします。
それでいいわ。その調子よ。
慣れてきて他のレンズが必要になったらいつでも質問してみて下さい。
多くの「先生」方がアドバイスしてくれますわ。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
ではまた。
書込番号:7075043
1点
ご購入されたのですね。おめでとうございます。
>マクロレンズって、普通に使うとどんな感じになるのでしょうか?
普通に50mmのレンズとして使えます。解放からシャープな描写をします。
>しかし、マクロレンズはいずれも絞り開放からかなりシャープであり、
>さらに1,2段絞れば、カリカリの怒濤のシャープであり、
>甘い描写がまったくできず、「魔法のレンズ」にはなりえなかった。
なるほど、ポートレートには向きませんか。
あたしはポートレートに使ったことがないので気づきませんでした。
>また、マクロレンズとしての50mmは、標準ではなく広角域に相当する。
>被写体にかなり接近して撮る必要があり、使いこなしの難しいマクロレンズだ。
>マクロレンズとしての標準域には、100mm前後のレンズの方が使いやすい。
マクロレンズのおすすめであればTAMRON 90あたりがおすすめだったんですが、標準〜広角のレンズがお望みのようでしたので。
レンズの直前までよれますので使いでがあるかなとおもいすすめて見ました。
書込番号:7075274
0点
購入お目出度うございます。
50/1.4については他の方々が語られているので、今更何も言うことが
有りません。
そして、次なるレンズは是非135/2.0を!
望遠域は使用されないとのことですが、レンズ観が変わる程の描写性能
ですよ!
書込番号:7075754
0点
Giftszungeさん マリンスノウさん
オリンパスOMシリーズユーザーで、未だに5Dで使っています。この度AFインジケ
ーター付きのマウントアダプターを購入したので、オリンパスが誇るZUIKO F2シリーズ
を5Dでバンバン使っていきたいと思っています。
ZUIKO 50mmF2.0マクロと90mmF2.0マクロは、5Dで使っていますが、私はポートレイト
でもカリカリくる方が好きなので、気に入ってますよ。というか、両方のレンズとも
解像感は高いのですが、カリカリというより柔らかさも感じます。
書込番号:7076194
0点
皆さん、ありがとうございます!
早速、今夜使ってみようと思います。
でも、24-105のズームレンズとどう使い分ければいいのか最初はよくわからないと思います。
とりあえず使ってみます。
オンラインアルバムに載せているメリーゴーランドの写真をもう一度リベンジで
撮りに行ってきます。
前回は三脚を持っていなかったので、ミニ三脚を胸に押し当て、ISOを上げて臨みましたが、
今回は三脚を持ってきたので、前回よりもきれいに撮れるといいな〜と思っています。
しかし、今週は毎日撮りに行っていて、帰りが遅いためPCに取り込む時間もなく、
CFがすぐにいっぱいになってしまい、急遽昨日買い足しました。
撮りたいものや場所がいっぱいあって、欲張りになってしまいますね。
書込番号:7076464
0点
HANA19さん
メリーゴーランドのリベンジという話が2回ほど出ているので気になったのですが・・・。
あの写真を「もう少し明るく撮りたい」ということですよね?
であれば、まずは露出補正でプラス(明るくなる方)にシフトさせなければいけません。
単純にカメラのはじき出した露出が、後ろの強い光源に引っ張られているだけですから、明るいレンズを使うかどうかとは別の問題です。
また、絞りがF11とかなり絞られている状態のためにシャッタースピードが1/4というかなり低速な設定のため、ブレが起きてしまっています。
この写真のような被写体の場合、絞り込まずにもっと開放させて光のボケを取り入れた方が、幻想的かつシャッタースピードを上げられて一石二鳥です。
もちろん、写真の撮り方は千差万別ですから、必ずこう撮らなければいけないというものではありませんので、あくまでも参考まで。
とか言いながら、私も長年に渡って初心者から脱出できない身なので、さらなるアドバイスは諸先輩方にお譲りします。
書込番号:7076547
0点
>eyeseaさん
アドバイスありがとうございます!
明るさは、あれぐらいでもいいかなぁ?もう少し明るくてもいいかなぁ?という感じです。
あまりにまぶしいぐらいに輝くメリーゴーランドというのも違うな〜と思うので・・・。
ただ、明るいレンズだと黒くつぶれている部分がもう少し再現できるとのことだったので・・・。
とりあえず露出をプラス補正してみますね。
そして、ブレが気になっていましたが、今日は三脚を持ってきているので大丈夫かなと思っています。
書込番号:7076593
0点
それにしても、凄い行動力ですね。
こんな事では、完全に 単レンズ沼 に溺れてしまう事が確定したような・・・(笑)
いやっ それでいいのです。 実は、この私も、マリンスノウさんや、多数の猛者方々に、数年前に大変お世話になり、今では、カメラバッグを担いで出かけるのが本当に楽しくてしかたないのですね。(たまには、100マクロ1本だけの時もありますが・・・)
スッキリとした空気感のある画像! HANA19さんの撮影技術であれば、そんなに時間はかからないで楽しめることでしょう。 十分に堪能ください。
レンズ沼の住民一同? みんなして カンパイ!
書込番号:7078523
0点
>キャノンどらおさん
>凄い行動力ですね。
いやはや・・・^_^;
本来、面倒臭がりなんですがねぇ。
面倒も気にならないほど、撮るのが楽しくて仕方ないんですよね。
これで自分が満足できる写真が撮れたらもっと楽しくなるんでしょうね!
今日、また撮影に行ってきたのですが(また後ほどUPしたいと思います)
なかなかうまくいかないですね〜。難しいです・・・。
でも、地道に腕を磨きます!
あさってもまた撮影に行きますし、撮るたびに上達していけばいいんですけどね。
書込番号:7078562
0点
HANA19さん見たいに写真にはまり込んでいって、OLからプロの写真家になった女性って結構おられるんですよねぇ。
ひょっとしてひょっとするのかもしれないなんて予感が。
今のうちにサインでももらっとこうかなぁ。。。(笑)
書込番号:7079044
0点
えーっと、色紙色紙、、、、どこかに有ったはずだけど。。。
toぷーさんです。さん
>この度AFインジケーター付きのマウントアダプターを購入したので、
今更ですが、M42→EOSは持っているのですが、OM→EOSは持っていません。
宜しければメーカーと品番(型番)教えていただけませんか?
書込番号:7079270
0点
プロとして活躍できるのは、ごくごく僅か、一握りの人だということはわかっているので、私の目指すところは「プロ顔負けの素人カメラマン」です。
趣味でいいのです。ビジネスが絡むと自分の撮りたいように撮れなくなったりするかもしれませんしね。
いつか、個展でも出来たらいいなぁ。
でも、もう少し若く(今も若いですけど)目覚めていたら、プロを目指していたかもしれませんね。
50mmF1.4で撮った写真は、少しソフトな感じがしました。
シャープな写真も、ふんわりした写真もどちらも好きなので、このレンズは楽しそうですね!
今日は夜に撮ったので、背景のボケ具合などはあまりわかりませんでしたが、またいろいろ撮ってみようと思います。
※画像も投稿できるようになったのは便利ですね。
書込番号:7079480
0点
あらら・・・ほんとですね、なぜでしょうか?
同じ写真をオンラインアルバムにも載せてあります。
書込番号:7080671
0点
マリンスノウさん
ヤフー・オークションのアドレスは貼れないので
OMレンズ-EOS電子マウントアダプター★BK*All* でgoogle検索して下さい。もっと安い
ものもありますが、しっかりとしている物を選びました。
ページの下の方に、直接メールでの注文を受け付けています。
色んなマウントの物も出品されている方です。
書込番号:7081277
1点
マリンスノウさん
こういうのもありますよ。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forOMEosad.htm
違ってたらごめんなさい。取り急ぎにて失礼。
書込番号:7081576
1点
HANA19さん、順序が逆になってしまってゴメンなさい。
あらためて、ご購入、おめでとうございます。
HANA19さんの決断力の速さと的確な行動力には本当に感心します。
写真を見ても「いや、よく勉強なさっているなぁ〜」と思いますよ。
私なんか、カメラを初めて手にしてから30年以上たっているのにちっとも上達しませんもの。(^-^;A
なのであまり的確なアドバイスは出来ないかも知れませんが、
>24-105のズームレンズとどう使い分ければいいのか
については、
「単焦点を持ったら、自分が動くことで『自分と被写体と背景との関係を見つける』っていう感じかな」
と書こうと思ったのですが、もうすでに実践なされていますね。
もうひとつは「被写体を引き立てるために背景を整理する」ことで、これには「明るいレンズならではのボケ味」が有功だと思います。こちらももう実践済ですね(^o^ヾ
私的には、もう少し開放よりで使っていいかなぁ〜、あるいは、もう少し被写体との距離を詰めてもいいのかも知れない、と思いました。(被写体に近づくことで、被写体と背景の距離が相対的に遠くなり、画面を整理しやすくなるからです。)
昔「グッと寄って、よし、と思ったところでもう一歩グッと寄る、この一歩が肝心!」と言うCMがありました。そんな感じで被写体に迫ってみてください☆
それと、やや右肩下がりに傾いているのが気になりましたが、これには「方眼プレシジョンマット Ee-D」が有功だそうです。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=5D
三脚を使う時ならアクセサリーシューにつける水準器も1つあると便利ですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/13548927.html
またまた物欲の世界ですが(苦笑)、あると便利な小物ですので、余裕のあるときにご検討してみてくださいネ。
書込番号:7084135
0点
HANA19さん こんばんは。
50mmF1.4は良い選択だと思います。
メリーゴーランドの写真を拝見しました。
写真を拝見したところ非常に撮影が難しい光線状況ですね。
メリーゴーランドの電飾はきれいですが、手前の木馬が逆光状況になってしまうのが難しい部分でしょうね。
時間帯をみると完全に日が沈んでからの撮影だと思いますが、日没前後のまだ薄明るい時間帯から撮影を始めると、ISO1600位の感度設定にしておけば手前の木馬のシャドーがとれるかもしれません。是非時間帯をずらして複数カット撮影してみてはどうでしょうか?
あと夜景は完全に日が暮れるよりも光が少し残っている(空が赤〜紫色)ぐらいの方が周囲の様子も写せるのできれいに撮れると言われています。ピクチャースタイルで「トワイライト」というのもキャノンのHPからダウンロードできますので空が入るような夜景撮影にためしてみてはどうでしょうか(私はまだ試していないのですが…)。
撮影したらまたアップして下さいね。
書込番号:7084281
0点
ぷーさんです。さん Schu92号さん ありがとうございました。
大変参考になりました。
よ〜し、Let's Go!
書込番号:7084726
1点
>Schu92号さん
アドバイスありがとうございます。
そうですね、メリーゴーランドの馬をメインで撮った写真はもっと寄りたかったのですが、
周りに柵があり、あれ以上近づけなかったのです。
なので、後でトリミングしたのです。
方眼マットですね。
三脚に水準器はついているのですが、手持ちのときは水平にしているつもりでも少し傾いてしまうようです。
買うものがどんどん増えますね〜^^;
>BIG_Oさん
ありがとうございます。
そうですね〜、日没前に撮ったほうがいいのかもしれませんね〜。
ただ、最近は日が沈むのが早いので、仕事が終わったら既に真っ暗なんですよね。
かと言って、土日に撮りに行くと人だらけで撮れないと思いますし・・・。
難しいところですね・・・。
メリーゴーランドの写真は、全体的に明るくなるよりは、少し馬が暗いぐらいのほうが私は好きなのですが、もう少し明るいほうが馬の表情・ディテールがわかっていいですよね。
書込番号:7084937
0点
HANA19さん
なるほど仕事帰りの撮影ですか。
もし今の雰囲気を残してもう少し木馬のディーティーるを起こすなら、ストロボを併用することが考えられますね。
ストロボといってもそのまま使うと雰囲気が台無しになるので、ディフューザーと呼ばれるストロボ光を拡散させて光をやわらかくする器具を付けます。
次にストロボの光量調整をマイナス方向に何段階か調整(調整幅は1/3ステップ)して気に入ったものを選べばよいと思います。
構図を安定させるためにも三脚は使用した方が良いと思います。
あとどんな仕上がりになるか完全に予測できませんが、スローシャッターを使ってストロボの「後幕シンクロ機能」を使うとまた面白い写真が撮れるかも知れません。
通常のストロボの発光はシャッター幕が開いたときに行いますが(先幕シンクロ)、後幕シンクロはシャッターが閉じる瞬間にストロボを発光させるものです。
EOS5Dだとカスタムファンクション15-1(説明書P157)でこの設定ができます。
つまりスローシャッター(メリーゴーランドが1周するのに要する時間)で電飾の光源を帯状にして、最後にストロボを発光させて木馬などが止まったように写すというものです。
非常に無責任かも知れませんが、直線状を移動するもの(特に電車・車)は、効果がはっきり分かるのですが、回転しているメリーゴーランドではどうなるか仕上がりの予測はわかりませんが、試してみる価値はあるかと思います。
せひ色々ためして写真をアップして下さい。
書込番号:7085639
0点
こんにちは。HANA19さん
やはり柵があってあって近寄れなかったんですね。おそらくそうなんだろうなぁと思っていました。
トリミングで絵は拡大できてもボケ味は変わるわけではない・・・となると、明るい望遠がほしくなる?(笑)(135mm F2など、またまた物欲!(^-^;A)
いやいや、これはこれで、結構いい味が出てると私は思いますよ。
(カメラと被写体の距離に比して)被写体と背景の距離が近づくとボケづらくなるので、このケースはなるべく開放がいいかも?と思ったわけでした。
で、暗部のトーンを少しでも生かすためにISO感度はなるべく抑え目にする、とかですね。
あとは構図の話になりますけど、左右にある2本の柱をどう扱うか? で、例えば、右の柱を画面の外に追い出して馬に開放感を与えるのもひとつの方法ですよね。
(トリミングするなら、2本の柱とも大胆にカットしてしまう、とか)
フレーミングや立ち位置をちょっとずらしたり、動きのある相手ならシャッターを押すタイミングをわずかにずらせたり、寄れない時はトリミング前提で構図を考えてみるとか、小さな工夫を加えることで写真の印象は変わって来ますから、ひとつの被写体にしつこく拘って、色々な撮影にチャレンジしてみてほしいと思います。
それから余談ですが、「何に着目し、どう撮りたかったのか」をその場でちょこっとメモに残しておくと、後で役立つこともあるので、オススメしますよ。
>私の目指すところは「プロ顔負けの素人カメラマン」です。
その意気や、良し☆ですね!
クライアントの求めに応えるに鍛えられた技術や、蓄えられた経験はプロならではのもので、そう易々と並ぶべくもないでしょうが、対象に対する新鮮な視点や発見、大胆なアプローチはアマチュアならではのものがあると思っています。
どんどん「HANA19さんらしさ」を追求していってください☆
書込番号:7086116
0点
>BIG_Oさん
そうですね、ストロボを使ったほうがいいかもしれませんね。
>つまりスローシャッター(メリーゴーランドが1周するのに要する時間)で電飾の光源を帯状にして、最後にストロボを発光させて木馬などが止まったように写すというものです。
これは難しそうですね〜!!出来たら素晴らしい写真が撮れそうですが、レベルが高そうですね。
誰かベテランの方に同行してもらって、側で教えてほしいぐらいです。
このメリーゴーランドは、期間限定でクリスマスまでなんですよね。
そのため、同じメリーゴーランドを撮るチャンスがあとどれだけあるか・・・という感じです。
これはアンティークのメリーゴーランドなので、電飾も控えめなのですが、
通常のメリーゴーランドだともっと明るくライトアップしてそうですね。
いろいろと詳しいアドバイスありがとうございます。
>Schu92号さん
135mmF2は、かなり気になるレンズではあります。
買うのは当分先になりそうですが、動物園の撮影などで使えそうなので欲しいなと思っています。
構図は、いつも気にして撮っています。
二本の柱を思い切ってカットするというのもやってみますね。
私はトリミングするときに、あえて柱を残したのですが、ないほうがいいかもしれませんね。
好みの問題もありますが。
いろいろな角度から撮ってみることも大切ですね。
頑張ります!
書込番号:7090330
0点
HANA19さん
> 今日の仕事帰りに、EF50mm F1.4 USMを購入してまいりました〜!
> 魔法のレンズですか〜!
「魔法のレンズ」ご購入、おめでとうございます。
このレンズはフルサイズのカメラで使ってこそ、
魔法のレンズに最大限化ける、面白いレンズだ。
他のレンズを持たないで、これ一本+5Dだけを外に持ち出せば、
これ一本でなんとか撮ろうと努力と工夫をすれば、
いろいろと面白い発見がたくさんあるであろう。
併せてスキルもアップする。
しかし、努力しないと、気を抜くと、変哲のない、
魅力のない画となりがちなレンズでもある。
でも、慣れてくると、努力しないでも、気を抜いても、
なんとかさまになるようになる。
そうすればだんだん面白くなる。そして3本目が次に欲しくなる。
それまでは3本目を我慢しよう。
慌てていっぺんに何でも揃えてしまうと、消化不良で面白くなくなる。
レンズ交換が面倒臭くなる。
使うレンズと、使わないレンズの分化が生じる。
書込番号:7104127
0点
HANA19さん
> 24-105のズームレンズとどう使い分ければいいのか最初はよくわからないと思います。
お気楽に撮りたいときは、24-105ズームでいいんじゃない。
室内撮影にも、このズームだと不自由しないね。
屋外でも24mmの画角はとても面白い。
特にこのズームは、24mm, 35mm, 50mmがキーになる。
でも、基本的には、ほとんどが24mmでの撮影が大半となるであろう。
僕はNikonユーザではあるが、もし5Dをゲットすると仮定すれば、
まず最初に、この24mm-105mmズームと50mm F1.4をおそらく選択するだろう。
その後で、広角と望遠を順次増やして行くだろう。
それほどまでに、魅力と魔力のある、ベストチョイスのレンズ構成だ。
「今日は撮るぞ!」オーラのときには、50mm一本勝負だ。
50mmを活かす術を学べば、24-105を存分に活かすことも可能だ。
ズームを使うときも、安易にズームリングをぶん回すんじゃなく、
焦点距離mmを決めて、シーン毎に撮影に望めば、
単焦点と同じ感覚で撮れるようになる。
「このシーンは24mm」「このシーンは35mm」「このシーンは50mm」とね。
そして、決めた焦点距離で撮れるように努力をすると、面白くなる。
決めた焦点距離で撮ろうとすれば、意外と素早く撮影できる。
ズームリングぐいぐいだと、意外と時間がかかり、被写体を退屈させる。
この感覚になれると、どのレンズを使うべきなのか、どの焦点距離mmが最適なのか、
レンズを覗いてみないでも、瞬時に判断ができるようになる。
この域に達すると、とても面白くなる。
書込番号:7104135
0点
マリンスノウさん
> あら〜、ワタシもよ♪
> 50mmF2macroを手に入れたんで、
おお、マリンスノウさんも、このレンズのオーナーであられたか!
もしかしてそれ、僕が中野のフジヤカメラに高く売りつけたやつかな?
当時のOMシステムは僕のニーズにマッチし、
とても気に入ってはいたんだけど。
> F2のマクロなんて他には無いから貴重なレンズよ!
ああ、実にそうなんだけどね。ああ、もったいないと思いながら、
OLYMPUSがフォーサーズに逃げたので、僕もOLYMPUSに見切りを付けた。
約3年前売り飛ばしちゃった。
もし、5Dでフルサイズで使えると知っていたならば、
判断は変わったと思うが、しかし当時は、
5Dがまだ発表すらしていなかった。
ああ、仕方ない。。。。
書込番号:7104154
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらに書き込みするのは初めてのあっきー1130です。
3ヶ月ほど前からKDXで一眼デビューした超がつく初心者です。
みなさんにお伺いしたく書き込みさせていただきました。
聞きたい事というのは、撮影した画像を編集ソフトやキャノンのソフトで編集するのにどれくらいのスペックのPCで編集されてるのか?という事です。
自分の場合スペック的にも低いPCのせいで(それが原因かどうかわかりませんが・・・)、PCの動きがかなり遅くて困ってます。
スペックは
ペンティアム4 2.4G
メモリ 512M
ハード 150G
外付けハード 250G
といったごく一般的なものです。
*ハードの整理や最適化は行っています。
ちょうどデビューして付属ソフトをダウンロード、使用するのと同時期あたりから動きが重くなってきたので、ボーナス時期ですし今後の事も考えてPCのメモリやハードのアップグレードか?編集専用PCの購入か?で悩んでおります。
よろしければ皆様のPC環境がどれくらいなのか?又、画像編集や整理するのに適した環境など御教授いただけないでしょうか?
0点
あっきー1130さん、今晩は。
OSは、多分XPなのでしょうが、とにかくメモリが少なすぎだと思います。
安いので、取りあえず2Gくらいまでにしてみてください。
それでだめだったら、もう一度考えたらいいと思いますよ。
だめでも、そのメモリはまた使えますし(多分)。
書込番号:7096758
0点
こんばんは。
メモリーを1GBにするだけであとは問題ないと思いますが。
たぶんOSはXPでしょ?
Vistaだとメモリーは2GB欲しいと思います。
私はこの春までXPのペンティアム4 2.8G メモリ 1GB のノートで問題なく動いていました。
今はVistaのCore2Duo2.00GHz メモリー2GB のノートでかなり快適に動いていますよ。
あとは、欲を言ったらきりがないですから。^^;
書込番号:7096785
0点
最近、Pen4からcore2duo E6850のPCに買い変えました。
RAW現像も速くなりました。
SILKY PIXは、マルチコア対応になってませんか?もし、そうでしたら、quadだと、更に速いかもしれません。動画のエンコードとかも。
ちなみに、ハードディスクは、ラプターです。
メモリはとりあえず、2GBにしましたが、あと512MB×2を増設して合計3GBにする予定です。
OSは、XPです。
書込番号:7096789
0点
そうですね。メモリーが2G程度以上欲しいところですが、問題はマザーボードが対応してるかですね。
可能であればメモリーを増やすだけで作動は改善されると思います。
書込番号:7096794
0点
>セナ&イチローさん
>だめでも、そのメモリはまた使えますし(多分)。
多分、ペンティアム4 2.4Gだと、DDRDIMだと思います。
今は、DDR2DIMなので使えないと思います。
それと、価格の安いのは、DDR2DIMで3倍くらい価格差があるかと思います。
PCの購入が手っ取り早いと思います。
書込番号:7096800
0点
パソコンのメーカーが大手で無ければ、マザーボード&CPU交換+メモリー2GBをお薦めです。
大手メーカーのパソコンであれば、ショップブランドのATX準拠&メモリー2GBに買い換えが良いですね。
CPUは、C2Dシリーズですよ。
書込番号:7096842
0点
みなさん早速のお返事ありがとうございます。
記入し忘れていたのですが、みなさんのおっしゃる通りXPです。PCはVAIOです。
最初メモリーのみ512M→1Gもしくは2Gにアップグレードしようとしたんですが、なにぶんPCについても初心者レベルなので動きが軽くなるのかわからなかったので躊躇しました。
しかも自分のPCのメモリがDDR333(PC2700対応)というタイプで現在主流のものではないので、もし変わらなかった場合投資が無駄になるとの考えもありました。一応マザーの対応は2Gです。
購入当時約25万の買い物で故障で+3万(マザーです)、PCの変わりゆく環境を考えると画像の管理、編集に特化した安めのPCなどでも十分かな?とも考えてますがどうでしょうか?
書込番号:7096885
0点
こんばんは。
私のPCは自作で1年以上前の古いタイプですがDPPでRAW現像もストレスなく動作します。
PC構成
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe
電源:Neo HE 430
メモリ:DDR2 800 1GB×2
G/B:GF7600GS-E256HW玄人志向
ケース:ANTEC P150
HDD:マックストア 6V250F0 250GB×1Win XPインストール
マックストア 7V250F0 250GB×1VISTA インストール
シーゲート 160GB×1バックアップHDD
モニター:ナナオ CE210W
参考までに!!
書込番号:7096903
0点
メモリを増やすことは同意^0^
あと、モニタが気になるなあ。 一番の手を抜きやすい場所で、
実は一番大事な場所が、モニタです^0^
できれば、外付けを購入し、色合わせも行いたい。(色合わせは絶対に必要)
色や明るさを合わせて無いモニタで、写真調整は、失敗の元です^0^
書込番号:7096938
0点
あっきー1130さん、こんにちは。
PC2700のメモリーでしたら512MBで2380円とのことですから2枚買っても
5000円ちょっとの出費です。費用対効果という点でまずは増設をおすすめですね。
それから次の段取りを考えてみてはいかがでしょうか?
http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=category&clscode=8&itmcode=2724&mkrcode=177
書込番号:7096961
0点
PCはちょっと覚えただけで、かなり改善したりもします。
簡単に買い換えるよりも、少し勉強してみるのもいいと思います。
もし、自分で納得の操作感になれば、ういたお金でレンズが買えますからね。
高画素ファイルを開くと、メモリーを消費します。
写真を開きレタッチを行うと、レタッチしているデーターを一時的に
記録するために、メモリーを大量消費します。
そこで、メモリ不足になると、HDDに一次的な書き込みを行い、
PCが遅くなると感じます。
まずは、自分のPCが何にメモリーを消費しているのか確認し、
その時必要ないものは、全て停止しましょう。
スタートアップ・プロセスを確認して、不要なソフトの起動を抑えましょう。
レジストリを整理して、デフラグを行ったら、意外に効果があるかも。
それでも不満があったら、メモリー増設でしょうか。
ペン4のHTの場合だと、同じメモリーが2個必要です。
HTでなければ、問題ないので、合計1Gくらいにしたら、変わったと思うはずです。
書込番号:7097009
0点
みなさんありがとうございます。
コスト的にもやはりメモリ増設でしょうか?
ペン4のHTなんで2枚セットですね!
IOやバッファローだと1.5万(2G)、確かにPCに比べれば安くていいですね。
浮いたお金でレンズでしょうか?
すこしPCについて勉強しないと駄目ですね。
もっとよく考えてみます。また宜しくお願いします。
書込番号:7097729
0点
メモリー増量最低でも1Gは積んでおきたいですね。
512だとアプリケーション開いてるだけで目いっぱいだから、RAW現像する時はかなりきついでしょう。
でも、2G積んでも処理能力は頭打ちだと思いますよ。
さらなる高速化には、やはりCPU性能が物言いますから、そうなるとPC買い替えになるでしょうね。
今はハイスペックでもかなり安くなってますからお買い得ですね。
書込番号:7097844
0点
メモリーの1G化でハッキリとした高速化
更に+1Gでわずかに高速化
加えてCPUをデュアルコア化で更にハッキリとした高速化を感じると思います。
現状に対して先ずはメモリ増強だけで様子を見られたら良いかと思います。
アキバ系のPC専門店で購入されれば、現在メモリーは嘘みたいに安いです。
あっきー1130さんの書かれてる価格の半値くらいにはなるのではないでしょうか?
書込番号:7098094
0点
あっきー1130さん こんばんは
私は5D購入後に即パソコンも入れ替えました
この板でよくお話するのですが
1280万画素は馬鹿にできない重さですね!
15万程度ですがコア2でメモリー2ギガです
今ではさくさくと動きます!
書込番号:7098179
0点
メモリを増やす事は意味があると思います。
ただ気になるのがPCの型番が分からないので間違っているかもしれませんが、
VAIOのHT2.4CGということなのでPCV-HS92BC7と想定するとチップセットが865GでVIDEOがオンボードの上カード増設も出来ないのでメモリを増やしても、次にここがボトルネックになると思います。
どの程度の画像編集をしたいのかによりますが、このPCなら買い替えた方が良いのでは?
書込番号:7098221
0点
VAIOには使わないおまけアプリが多すぎませんか?
だとしたら、それらが勝手(自動的)に起動してCPUやメモリを浪費します。
昔SONYにかぶれた私はVAIOをこよなく愛した時期がありました。
OSのXPに512MBは画像処理に相当きつい筈です。
ずばり、F2→10D師匠に一票ですね。(^^ゞ
因みに私が業務で使用するパソコンは、
DELL Precision 670 ・・・ ディスクトップ
インテル(R) EM64T Xeon(TM)
デュアルチャネル DDR2 SDRAM・PCI Express(TM)
CPU : 64 ビット インテル(R) Xeon(R) プロセッサー 3.80GHz
2nd CPU :64 ビット インテル(R) Xeon(R) プロセッサー 3.80GHz
メモリ : 3GB (512MBx2+1GBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAM
HDD : 160GB SATA HDD(7200回転)
HDD(2nd) : 250GB 2nd SATA HDD(7200回転)
ビデオコントローラ
NVIDIA(R) Quadro(R) FX 3450 256MB DDR(PCI Express
プライベート用パソコンは、
DELL Precision M50 ・・・ 5年前のノートパソコン。
インテル Pentium(R) 4 プロセッサ 2.20GHz-M
メモリ : PC2100 SDRAM 1,024MB (512MB×2)
HDD : 内蔵ATA-100 EIDE 40GB 内蔵2nd HDD 40GB
当然、画像処理はプライベート用のM50ですがまずまずですよ。(^^ゞ
書込番号:7098272
0点
みなさんありがとうございます。
それとすいません、間違えてました。
VAIO PCV-RZ52でペン4HT 2.6Gでした。 ×2.4G
ホントはNEW PC欲しいのですが今回EFS10-22と430を購入予定ですので悩み所です。
CORE2かなりいいみたいなので欲しいですね〜。。。クアッドはオーバースペックかとは思いますが。
VAIOはソフトかなり入ってました。
今はほとんどアンインストールしていて必要なものしか入ってません。
それとEOSソフト使用時システムパフォーマンスではCPU使用率はネット同時使用時でも最大30%程、メモリーも瞬間最大400Mほどしか使ってません。どうも今一わかりません。。。
もう少し勉強してみます(汗)
書込番号:7098487
0点
あっきー1130さん、
>それとEOSソフト使用時システムパフォーマンスではCPU使用率は
>ネット同時使用時でも最大30%程、メモリーも瞬間最大400Mほどしか
>使ってません。どうも今一わかりません。。。
多分DPPなどを単純に立ち上げた状態の数値ではないでしょうか?
立ち上げただけですと、大してCPUパワーもメモリーも食いません。
例えば、RAWデータをホワイトバランスやノイズ処理などで色々といじったり、
またJPEGデータに変換したりする場合が最も負荷が上がります。
ぎゃりそんさん、
>チップセットが865GでVIDEOがオンボードの上カード増設も出来ない
ビデオカードは、オンボードチップでもほとんど問題ないはずです。
最近のビデオチップの性能は主に3D描画の性能UPをメインに開発されてます。
従って、3Dゲームなどでは明らかに性能差が表れますが、カメラデータの表示
などではほとんど差はありません。
あくまで、CPUパワーとメインメモリー(ビデオメモリーではなく)の搭載量
で差が出るはずです。
書込番号:7098803
0点
あっきー1130さんへ
>VAIO PCV-RZ52でペン4HT 2.6Gでした。
私がメインで使っているPCより上です(^_^;)
>VAIOはソフトかなり入ってました。
>今はほとんどアンインストールしていて必要なものしか入ってません。
Cドライブの空き容量はどれ位ですか。
システムのプロパティで設定する「仮想メモリ」のサイズのどれ位ですか。
連続したテンポラリー領域が確保できないと遅くなることがあります。
システムの復元」バックアップファイルが貯まりすぎているとか。
取り敢えず費用の掛からないことを試してみてはどうでしょう。
書込番号:7099088
0点
マックでフォトショップCS3とApertureを使用しています。
パソコンはノートのmacbook pro 15インチ、2.4ghz Core2coreで、メモリを 4ギガ積んでいます。外付けモニターを23インチも使用しております。raw編集をよく行いますので、メモリーをよく消費しますね、
書込番号:7099188
0点
何度もすみません。^^;
確かにメモリーは多いほど良いのですが、対費用効果で言えばXPなら1GBでVistaなら2GBだと思います。
つい最近はメモリー価格が急落しましたから、予算が十分あれば問題は無いと思いますが、
私が買ったときは高かった。(-_-;)
私のパソコンにはCPUメーターが付いていますが、メモリーメーターを見ていると、
キヤノンのDPPでRAW画像の保存したフォルダを開いて、さらに5枚の写真を展開しても、
メモリー消費量は60%をさしている程度です。
そして、写真の切り替え等は何ら問題はありません。
パソコンはバランスの機械ですから、一カ所だけ高性能にしても意味がありません。
ボトルネックを広げていくのです。
メモリーを有る程度増やせば、今度は別の場所がボトルネックになって、そっちを広げなければ、
メモリーばかり増やしても効果は微々たるものになってしまいます。
書込番号:7099454
0点
みなさんおはようございます。
自分のたわいもない悩みに付き合っていただきありがとうございます。
仮想メモリとの事ですが合ってるかどうか分かりませんが恐らく768Mです。最大で1.5Mになってます。Cドライブの空き容量は20G程です。昔はDばかり使っていたので割り当て変更し、今ではDが31G程余ってます。
それにメモリの数値も実際作業時は見れてませんでした。現像時に負荷がかかってるんですね!波形で見ると一瞬グラフが上がってるのはそのためだったんですね。
それと考えたんですが現状だと編集ソフト関係はCドライブに入ってるんですが、これをDや外付けハードにインストールしなおしすればどうかな?と考えてます。
次はやはりメモリUPでしょうか?
ペン4 HTなので現在256Mが2枚入ってるので空きスロットに256Mをもう2枚入れて合計1Gにすれば費用もあまりかからずに試せるか?と考えました。現状だとバランス面も考えるとこれくらいかな?と思いますし、これで駄目なら買い替えかな?と思いますがいかがでしょうか?
ホントに男の趣味はお金が掛かりますね!
まぁデジタル好きはやめられませんが・・・
書込番号:7099521
0点
良く出る質問として 有名ですが、
モニタにも充分おきを付けください。(理解されてるなら良いですが^0^)
調整して無いモニタで、画像編集は失敗の元。^0^
書込番号:7099578
0点
>現状だとバランス面も考えるとこれくらいかな?と思いますし、これで駄目なら買い替えかな?と思いますがいかがでしょうか?
その通りだと思います。
あんまりあちこちをいじるくらいなら買い替えた方が安くて高性能で寿命も長くなるでしょう。
私のノートパソコンは、今年の2月初めに27万円で買いました。
今なら、同じ性能で17万前後で買えるかも?(^^;
書込番号:7099637
0点
こんにちは
私も先週パソコンを買い換えました。
たまたま壊れてしまったのが原因ですが、買い換え前は
ゲートウェイの GT4012jにRADEON X1600を差して使用していました。
このパソコンはメモリ1G(+増設1G)のCPUがAMDの3800+×2でした。
RAWの現像はDPPではそこそこ問題ないレベルでしたが、アドビのLightroomを
使用するようになってからは1:1表示に10秒、JPEGに書き出しも、
1枚あたり十数秒かかるので、まとめて変換するとかなり時間がかかってました。
今回、値段の下がってきたインテルのCore2 Q6600を乗せましたが、かなり速いです。
表示も1秒位、書き出しも2秒くらいでいけます。
OSのタスクマネージャーで確認するとメモリー使用状況が
RAWを表示している状態で1G前後です。(OS XPHome)
なので、OSがXPでもメモリーは最低1G以上は必要と思われます。
仮想メモリーでも動かすことはできますが、HDDをメモリーの一部として
使用するので、ソフトの動作が遅くなります。
安くあげるなら最低メモリーの増設、予算があるなら将来的なもの見越して、
Core2あたりにするのが良いと思います。
参考にならなかったらすいません。
書込番号:7099755
0点
VAIOのPCV-RZ52でしたか。それならAGPのビデオカードが取り付けられますね。
標準がGF4-MX440ですが,これは発色があまりよろしくないので買い替えをお勧めします。
(nVidiaもFX以降は発色が良くなったと思います。ATIでもかまいませんが)
従って、とりあえず自分ならメモリ2Gとビデオカードかな。
DIGI-1さんへ
>最近のビデオチップの性能は主に3D描画の性能UPをメインに開発されてます。
>従って、3Dゲームなどでは明らかに性能差が表れますが、カメラデータの表示
>などではほとんど差はありません。
確かに最近のビデオチップはそうです。
また、onチップと単体のビデオチップでは話が違ってきます。
865のコアはi740という10年前のビデオチップを流用しています。
当時に比べクロックは上がっていますが、2Dにおいても現在のビデオチップとは雲泥の差があります。
表示速度も遅いですが、画像表現能力を考えた場合onチップは階調が乏しくノイズぽくボケた感じになります。
RAMDACにコストをかけませんので当然の結果ですが、画像を扱うので表示系にはそれなりのもの使った方が良いと思います。
UMAなのでCPUのメモリアクセスにも影響します。
書込番号:7099833
0点
いや、それもアナログ接続の一昔前の話です。
DVI接続の2D表示なら、原理的に画質の差は生じません。
相当昔のボードなら2D表示でスクロールなどが遅いものもありましたが、DVI対応の新しい物なら皆無でしょう。
それよりも、キャリブレーションの重要さを知った方が良いと思います。
書込番号:7100029
0点
あっきー1130さん、
お使いのパソコンって、下記のデスクトップのVAIOですよね?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ72P/spec_master.html
このパソコンで動作が重いなら、他の方が言われる様にとりあえずメモリを1GBまで増設して見るのが正解だと思います。
あとお勧めなのは、一端リカバリーCDROMなどで、初期状態に戻して、使っているうちに溜まったゴミを消し、それから不要なアプリを削除、使わないならギガポケットも外した方がパソコンの動作自体は速くなります。
私は複数のパソコンでEOS 5DのDPPを使っています。一番あっきー1130さんのマシンに近い自宅のINTEL D865PERLK ボードの自作機です。
ペンティアム4 3.0GHz PRESCOTT
メモリ 1GB
ハードディスク 250GB X 2 SATA1
ビデオ ATI RADEON9500 128MB
このマシンで全く問題なくDPPもPhotoshopCSも動いていますから、このマシンより遅いパーツを順に入れ替えれば、支障なく使えるようになるはずです。画像処理で一番動作に影響するのはメモリ、OSとアプリの起動を早くするならHDDです。印刷物を扱うなら、VCもATIのRADEONあたりに変えた方が良いです。nVIDIAは3Dゲームには向きますが、発色が暗く、ドライバの出来もゲーム向きなので、写真加工にはATIのCATALIST DRIVERが使えるVCがお勧めです。
ちなみにパソコンはフルカラー画像の表示に赤・緑・青の各色あたり8ビットのメモリを使うので、1ピクセルあたり24ビットのメモリを消費します。RAW撮影画像は4368x1664ピクセルなので、加工時はRAW画像を開くだけで、一枚あたり約22MBのメモリが必要になります。キャノンのDPPの最低動作環境はXPで512MBなので、現状では画像を処理するためのメモリが足りなくなると思います。ちなみに加工を繰り返すと、その分メモリ使用は蓄積し、アプリを終了するまで開放されません。このためメモリに余裕がないと、HDD上の仮想メモリ領域へのアクセスが増え、動作がどんどん重くなります。
静止画のアプリケーションソフトは、Photoshopの例だと、CPUクロックとメモリがメーカの要求する最低動作環境の2倍くらいあれば、問題なく使える範囲だと思います。キャノンの動作要求環境は下記にあります。
http://cweb.canon.jp/camera/dpp/
製品概要でみると、CPU750MHz以上、メモリ512MB以上です。2倍と考えると、今あっきー1130さんのPCで足りていないのは、メモリくらいですよね?
ちなみに私の一番早いマシンは、ThinkPad T61pのCore2Duo T7700のはずですが、WindowsVista Ultimeteが異様に重いので、新しいパソコンでメモリを2GB積んでも、ちっとも早く動いてる気がしません。マイクロソフト以外のソフトを使うたびに「許可しますか?」と聞いてくるのも鬱陶しいです(笑)今パソコンごと買い換えると、SPの当たっていないVISTAを使うことになりますし、XPの今のマシンをチューンした方が使いやすそうですね。
書込番号:7100322
1点
みなさん、ほんとにご丁寧に回答いただきありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に自分なりに勉強してますが、決断するにはもう少し時間が必要そうです。一応今できることからやっていきたいと思います。
まずはアドバイスいただきました初期化ですね!
ソフト関係を移動させないと後で大変な事になりそうですが何とか頑張ります。
みなさんは編集ソフトやフリーソフトなどの保存先はどこにされてますか?
自分は最近は外付けハードですが購入初期はCドライブ、慣れてきた頃にDドライブときて現状に至っております。(EOSユーティリティーなどはCなんですが・・・)一応C,Dのソフトはコピーもとってあるのでキャノン関係だけ移動できれば初期化できそうです。こっちの方が手っ取り早いですね!
それとメモリ増設ですがみなさんのアドバイスを参考にさせていただくと1Gくらいがよさそうです。メモリはこの辺でいきたいと思います。それと全体的に考えるとビデオカードや液晶などはやはり3年以上前のものですので、知識もないし次回PCにて考えたいと思います。ただし液晶は一眼を趣味としてこれからやっていきたいのでEIZOあたりを考え、キャリブレーションもやりたいですね!
こうなると全部になってきますが、こういう時代ですから仕方ないと思って割り切る必要がありますね!
最期にもう1点お伺いさせてください。
現状で編集関係をさくさく動作させようとすれば大体どのくらいのスペックが必要でしょうか?自分的には
CPU-コア2
メモリ-2G
ハード-250G
映像に強いビデオボードに液晶
くらいかなと思いますが・・・
書込番号:7100513
0点
あっきー1130さん
私は画像を扱うパソコンは内蔵HDDを2台以上積み、OSとアプリの環境と画像ストレージを分けています。
それと静止画加工のマシンと動画加工のマシンは別のパソコンです。
HDDは使っていれば、いつかはクラッシュするので、OSとアプリのインストールが終わったらバックアップCDROMを作って、不測の事態に備えます。撮影データは二台目以降のHDDに保管しています。ちなみに会社のワークステーションはRAID1で250GBを二台積み、この2台にパーティンションを切り、OS、アプリ環境とストレージ環境にしているマシンがあります。この方法だと、最悪一台のHDDがクラッシュしても、OS・データ環境とも復帰が可能です。
>現状で編集関係をさくさく動作させようとすれば大体どのくらいのスペックが必要でしょうか?自分的には
PhotoshopCS3とLight RoomとDPPがさくさく動いている環境の参考です。マシンはDELLのPRECISIONです。
>CPU-コア2 → Core2Duo E6750 2.66GHz以上
>メモリ-2G → 2GB DDR2 PC2-5300
>ハード-250G → C: 120GB以上、D:250GB以上出来れば400GB以上のSATA2
>映像に強いビデオボードに液晶 → ATI FIRE GL系のDUAL MONITOR
仕事で使うので無ければ、上記くらいのスペックがあれば当分困らないと思います。
Core2Duoは、低クロックにみえますが、PentiumMと同じで、クロック当たりの仕事量が多く、発熱も抑えられていて安定したCPUです。
HDDはOS部分は80GBもあれば十分ですが、それだと早いHDDがないので120-160GBくらいが良いです。
ストレージ側は、本格的に撮影始めるとテラバイトあっても結構埋まります。
例えば、RAW撮影だと、60%くらいの可逆圧縮で一枚12.9MBですから、400GBのHDDでも30万枚撮影して全部とっておけばいっぱいです。HDDのストレージ容量は、ご自分の月間撮影枚数X12ヶ月Xパソコンの耐用年数から決めるべきです。それと重要な画像はこまめに信頼できるブランドのDVD-Rにバックアップして冷暗所保存がお勧めです。そのため撮影に使うCFは4GBにすると、撮影ごとのバックアップがDVDR一枚に収まって管理しやすいです。
モニタはお金があるならEIZOもお勧めですが、割り切ってDELLのワークステーション用の26インチくらいの横長モニタ一台か、19インチくらいのモニタで二面使うと、Photoshopなどの編集はかえって楽かも知れません。なれてくると、アプリとアルバム常時3つくらい使いますから、2画面になれると1画面には戻れなくなりますよ。
書込番号:7100672
2点
あっきー1130さん こんばんは。
予算が厳しければまずはメモリを増設してみましょう。
今はDDR333なら安く手に入ります。
けれども新品は秋葉原でも数が少なくなってきてます。(今年9月の話)
ただしマザーボードのメモリ対応上限がトータルで2GBまででも、
1スロット毎の対応上限がありますので購入の際気をつけてください。
私は9月にそれまで使っていた自作機のマザーが壊れてしまったのでCORE2DUOに買い換えました。
それまではPen4 2.6GHz(FSB800)を使っていたのですが、これだと私のほしいスペックを持っている新品マザーがもう売ってなかったのでやむなくです。
C2Dにするとマザーはもちろん、メモリもDDRは使えませんし、HDDもシリアルにした方がいいとのことでほぼ総取り替えに。
と、自作じゃないんですよね、失礼しました。
ちなみにC2DはPen4よりも速いですよ。その速さを目の当たりにして突然の出費による痛手から立ち直りました(笑)
書込番号:7101699
0点
ソニータムロンコニカミノルタさんがおっしゃるように
メモリー増強の次はキャリブレーションツールでしょうね。
画面がめまぐるしくスクロールするわけではないので
ビデオカードの描画速度というのはほとんど関係ないはずです。
もっとも、基本的な解像度と色数が足りなければ論外ですが
また、ATIかNVIDIAかについても私の経験では、あまり大きな差がないと
感じてます。
結局キャリブレーションすれば、落ち着くところの色は安定します。
私の場合、キャリブレーションに関しては、
以前はadobeガンマでしこしこやってましたが、いまいち不安があったので
hueyというツールを購入しました。
これで随分安定しましたし良かったのですが、
システムのグレードアップをした後に、なぜか色かぶりが出始めたので
現在はspyderを使ってます。
A4や六切り以上のプリントは専門のプリントラボに出してますが
できあがった写真が画面で見たイメージ通りに上がってきますので、
とても気持ちいいですよ。
書込番号:7101878
0点
みなさんこんばんわ。
やはり色々考えると理想はPC2台体制で編集に特化したPCが必要そうですね!
現状だといくら背伸びしても頭打ちするしメモリ増量くらいがいいところですね。
その次はキャリブレーションですね!
あぁ頭が痛いです。。。
現状確認してみました。
フォトショップで編集してみますとメモリ750M超えてました。仮想メモリ使ってますね。やっぱ現状でも最低1G必要だというのがわかりました。
とりあえずメモリ探ししてみます。
書込番号:7102404
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
来週、冬の北海道 美瑛の雪景色を撮影に行きます。
冬の北海道はスキーには何度か訪れていますが、
写真撮影は初めてです。
こちら九州在住のため装備・撮影テクニックなどあれば
お教えください。
0点
撮影テクニックじゃ無いですが、一言。(*^。^*)ゞ
先日、札幌ホワイト・イルミネーションを見に行って来ました。
外気は既にマイナス温度、顔面は痛たくなってくるし、手は悴んで来るし、、、そんな中を2時間ほど手袋しないで撮影を楽しんで帰宅しました。
で、出来栄えを見ようとバックの中を見たら、レンズ2本とカメラに着けたままのレンズが濡れているじゃないですか!?
おまけにカメラ自体も汗を掻いていました。( ̄□ ̄;)Oh my God.
てな事になら無い様、寒いところから一挙に室内に持ってこないことです。
書込番号:7096166
1点
カメラの結露対策と予備のバッテリーは絶対ですね。
ホカロンはご自身の為にも持って行かれた方がいい
ですよ。あとカメラ用のレインカバーがあると今回だ
けでなく重宝しますよ。
とにかく寒いでしょうから寒さ対策を万全になさって
下さい。九州の方はなおさらです。
書込番号:7096208
1点
三脚用のスノウシュー(かんじき)はお持ちですか?
(この時期でしたらそれ程の積雪はないと思いますが、)
三脚の脚が雪の中にズボットはまることがなく重宝します。
一度この効果を味わうと必ず携帯することになると思いますよ!
間に合わせに、例えば段ボールをひいても良いことですが。
湯〜迷人さんも触れておられますが、バッテリーは少なくとも二組はお持ちになった方が良いと思います。特に朝・夕方の寒い時間帯には、一組は内ポケットのカイロで暖めながら取っ替え引っ替え撮影すると良いと思います。
マイナス20度の朝に撮影した時には、バッテリーグリップを付けていましたが5〜6枚撮ると直ぐに電池切れマークが出て撮影できなくなり、この方法で何とか凌ぎました。(笑)
カメラを覗いた時に、吐く息でボディーの液晶付近が結露し、直ぐに【氷】になります。
ボタンが凍って押せなくなる、或いは、車や宿に戻った時に解けて水が入り込むのにも注意して下さい。
気温にもよりますが、冗談ではありませんので!!
カメラの防寒対策もしかり、人間の防寒もくれぐれもご注意を。
書込番号:7096514
2点
ryu-sさん!
こりゃあ〜もう壊れても良いようなレンズとボディーを持参した方が良いかも。。。(爆)
書込番号:7096539
1点
確かにバッテリーや吐息の対策は必要ですが、それ以上に人間の方が持ちませんので体の防寒対策が大事ですね。
カメラ自体は短時間(一時間程度)であれば-20℃でも撮影は大丈夫ですよ。
書込番号:7096814
1点
>カメラ自体は短時間(一時間程度)であれば-20℃でも撮影は大丈夫ですよ。
私の上記レスは、【長時間外に出しっぱなしで、ボディーが冷えきってしまうと】と言う意味です。
言葉足らずでした。
-20℃でも最初の30分やせいぜい1時間くらいでしたら(電池の持ちは若干悪くなりますが)、別にどうってことはありませんから。。。
書込番号:7096909
1点
たまに冬山にも登りますが、実はカメラに関してはけっこう無防備だったりする僕です。
自分に関しては防寒対策を含めて厳重に準備するのですが(笑)。
5Dは防塵防滴ではないので、吹雪の時は使わないとか、持ったままこけないとか(笑)そんなところですね、注意しているのは。雪が降っていても撮影されたいのであればカメラ用のレインカバーは持参されたほうが良いと思います。
結露対策は、どういう状況で結露が出るか事前に把握されておいてなるべく結露しにくい扱いをするということ、結露したらすぐにふき取るということしかないような気がします。
僕の場合は、どういう状況で結露するのかだいたいわかっているので結露したまま放置することのないようすぐにふき取るようにはしています。
書込番号:7097311
1点
ryu-sさん こんばんは。
雪景色の撮影では足元がヒエヒエです。
バフィンの防寒ブーツは、2月の上高地でも寒さ知らずでした。
−20度と−40度対応品があります。
これが有ればじっくり雪中撮影できますよ。
http://psearch.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3&ei=UTF-8&fr=psrch-QP&cspid=101600
書込番号:7097460
1点
釧路湿原、知床に毎年丹頂と大鷲を撮りに行っています。
零下20度の対策は本人の防寒、電池の暖め、雪降りの際の防雪、それと
結露です。
電池は予備を2個準備し懐炉で常時暖めておくこと。
零下20度では確実にカメラは動作しません。
結露は撮影後大きなビニール袋(家庭用ゴミ袋)にバッグを入れ外気と
遮断することです。これでホテルに持ち込んでも内部に結露は出ません。
零下5度以下の吹雪は払えば簡単に落ちるので防滴の必要は無いが、温度が
高いときの雪は雨と同じく危険です。
このような時私はホテルにおいてあるシャワーキャップを常時持っていて
これをカメラやバッグに被せます。
書込番号:7097724
2点
ryu-sさん こんばんは!
美瑛、今年行く予定でした。
デジは持っていった事ありませんが、何度か足を運んでいます。
カメラ対策もそうですが、一番はご自身の防寒対策ですね。
あまり着すぎても動きが悪くなりますので、山用品で下着からそれなりの用意はして行った方が宜しいですよ。
先ほど三脚のスノーシューを言ってましたが、ryu-sさんもスノーシューあった方が良いです。
車道から撮るには無くとも良いですが、丘を登るのであれば絶対に必要です。なにしろ下の方に風でかなり雪が積もっているからです。
今年の雪はわかりませんが腰以上に吹き溜まります。
日の出を写すのであれば-20℃以上は覚悟してください。履く息がすぐに凍るのでカメラには当たらないようにする事と、絶対に素手で金属を触らない事です。ラバーかテープで覆っておくと良いですね。
”セブンスターの木”の頂上あたりの道路には気をつけて下さい。排水溝にカバーされていなく、雪がおおっていますので、落とし穴のごとく胸まで突っ込んだ事あります。スノーシューを履いていたのですが、方向を変えたとたんにハマりました。
話せば長くなるのでここまでとしておきます。
書込番号:7098197
1点
こんばんは。呼ばれたので来ました(笑)
まずは何と言っても防寒装備ですね。
美瑛近郊は早朝氷点下20℃を下回ることも多いですので、衣類をはじめ
特に防寒靴の装備は必須です。普通の長靴では…。
TL-Pro_30Dさんがご紹介されているバフィンの防寒靴は私も持っていますが
価格も手頃で寒さもへっちゃらです。鶴居で-20℃の中タンチョウを撮っても
羅臼で半日オオワシ撮っても、足は全然冷えませんでしたから。
カメラ本体への装備(防寒対策)については天候にも左右されますが、一般的に
降雪日数が多いので、雪対策(レインジャケット等)は必要かと思います。
あと、車内の暖かいところにカメラは置かないようにしないと、外気との温度差で
結露しますので要注意です。
あとは、撮影スタイルによって、装備品は変わってくると思います。
当方、三流ではありますが美瑛での写真も複数blogでご紹介しているので
宜しければご参考までにどうぞ。
書込番号:7098234
3点
北海さん
HP見ました。やりますねー!
私の不完全HPのTest Printの1枚は”哲学の木”です。
私の雪靴2足はSORELです。
http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=101&agent=1&partner=Excite&name=%A5%BD%A5%EC%A5%EB&lang=euc&prop=900&bypass=0&dispconfig=
足下冷やしたら撮影どころではないですよ。
-10℃だったら足汗かきますが。
書込番号:7098362
1点
美瑛町の近くに住んでいる者です。
冬の美瑛にもよく写真撮影に出かけています。
たぶん美瑛町に来るために、レンタカーを使われると思いますが、有名どころの「木」や「丘」へ行くための道が、夏と違って冬期閉鎖になっているところも多くあり、ナビや観光マップどおりには行かなくなりますので、その辺も注意してください。
他の方も書いてました三脚用のスノーシューもそうですが、自分自身が履くスノーシューもあると行動範囲も広くなり、他の人が行けないポイントにも行くことが出来ます。
投稿した写真はマイルドセブンの丘ですが、冬期閉鎖になっている道路上をスノーシューで歩いて撮影したものです。ここは冬でも駐車スペースもあり安心して撮影にいけますよ。
書込番号:7098793
2点
ryu-sさん こんばんは。
冬季の撮影はまず自分の防寒装備です。スキーウエアがあればこの上下、またアンダーウエアもかなりポイントになりますので、ブレスサーモなど発熱素材のタイツとアンダーウエアがお薦めです。ただいたずらに厚着をすると移動時に汗をかき、後で冷えて寒い思いをしますので、重ね着をポイント(レイヤリング)に、移動中はセーター等の中間着を脱いだりするとよいと思います。
また多くの方がアドバイスされているように防寒靴は絶対必要です。専用の防寒ブーツがあれば一番いいでしょうね。防寒ブーツでなくても冬季の重登山靴であればかなり防寒性はたかいですし、防水性能を兼ね備えたものもあります。
あと氷結した場所を歩く場合はアイゼン(最低6本爪以上)があるとよいですが、平坦地ならそれほど使わないでしょうか? あと積雪が深い場所はスノーシューがあると快適に移動できます。最近はレンタルもできるようですので、事前に宿泊する宿にレンタルできるかきいてみるのも良いと思います。
三脚はスノーシューをつけるというご意見もありますが、私は逆に三脚を改造してスパイクをとりつけ、三脚をやや閉じて雪面に突き刺して使っています(三脚を普通に開いて刺すと雪の抵抗で脚の付け根が割れる)。これだと十分固定されるのでブレ防止には効果的ですが、三脚の高さがある程度必要になります。
デジカメの防寒対策はまずは予備バッテリーを多めに用意すること、可能であればカイロ(ホッカイロはすぐに発熱効果がなくなるので、できれば桐灰カイロ。ただし桐灰の燃料は湿度を含むとすぐに消えるので、その年に発売された新品を使うこと)をストッキングなどで電源部に巻きつけるなどの方法もあります。着火用のライターは風が強い場合もあるのでオイルライターやターボライターが効果的ですが、ターボライターは気圧がさがる山(1,000m超くらいからあやしくなる)で使用できない場合があるので、高山用のターボライター(3,000mまでOK)が良いと思います。
またtitan2916さんも進めていた防水型カメラパオは私も使っていますが三脚使用にも便利ですし、本格的な防寒カバーより操作性が良く便利です。これでも雪や風がカメラに直接あたらなくなるので、そこそこの効果はあると思います。
あと万一レンズやカメラが結露した場合には、ジップロック(ファスナー付のビニール袋)に靴用の大型乾燥材をカメラ・レンズを一緒に入れておくとかなり早く結露が取れます。以前アングルファインダーを水中に落とした時も乾燥材入りの袋に入れておいたら1日で乾いて使えるようになっていました。
冬季の厳しい寒さの中でも条件が良ければ、きっと素晴らしい写真がとれると思いますので、万全の準備をして撮影を楽しんできて下さい。
書込番号:7098898
1点
何と!びっくりしました。
夜勤で見ていないうちに多くの書き込みありがとうございます。
お一人ずつ返事をしなければいけないところですが、
失礼して、誠に参考になるご意見ありがとうございました。
特に足元の防寒はあまり考えておらず今から間に合うか?
また、カメラの方も三脚なしで行こうかと思っていましたが
少し考えが甘かったようです、また晴れの事しか頭になく
防雪も考えなくては........((+_+))
悩んでも仕方ないので、ご意見を参考にして無事撮影できることを
楽しみにできる限りの準備いたします。
ちなみにフラッシュなども必要でしょうか?
書込番号:7100639
0点
ちなみにフラッシュなども必要でしょうか?
雪景色に限って言えば不要でしょうが、夜間の雪中記念撮影等では有った方が楽しいかも。
書込番号:7100699
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
現在、KDNを使用していますが、明るい短焦点レンズを使用するときなど、MF(マニュアルフォーカス)を使用するのに非常に難しく感じています。それに比較して、EOS 40DのライブビユーはMFがやり易いですが、EOS 5DのファインダーでMFを行うのはKDNと比べて難易度はいかがでしょうか。ファインダー倍率は0.71倍とKDNの0.8より小さいですが、フルサイズなので実質1.6倍に見えるとどなたかが言っておられた記憶があります。5Dをお持ちの方よろしくお願いします。
0点
こんばんは
>フルサイズなので実質1.6倍に見えると...
フルサイズ云々は関係ないでしょうが、ファインダーが大きいので、MFはやりやすいと思います。
スーパープレシジョンマットに変更する手もありますし。
ただ、この辺の感覚は人によって違うので、近所のカメラ屋さんでのぞいてみてはどうでしょうか?
私は最近視力が低下して、ピント合わせがやりづらいです...
書込番号:7084356
0点
私は普段5Dを使っており、KISSを使ったことはありませんでしたが、お店に並んでいる商品のファインダーを覗いてあまりのファインダー像の小ささに驚いたことがあります。
マニュアルフォーカスを多用されるのでしたら、やはり大きい像の方が良いでしょうね。ライブビューも便利だとは思いますが、強靱な筋肉を持っていない限り、三脚使用時でないとやりづらいと思います。
書込番号:7084413
0点
na_star_nbさん 早速のレスありがとうございます。田舎なのでどこも5Dを触れるお店がありません。5Dにしようか40Dか迷っています。40Dのライブビューが魅力に感じていて、5Dに決めかねている状態です。それにしても、短焦点の低F値レンズってAFが使いにくいのはどうしてでしょう。
書込番号:7084414
0点
Ikuruさん ありがとうございます。書きこが前後しまして失礼しました。5Dは後継機が気になるところではありますが・・・・・・・・・。
書込番号:7084425
0点
経験上ですがF1.4〜F2などの単焦点は失敗がないくらいやりやすいですけどF2.8ズームなどになると失敗が増えます。
スクリーンはスーパープレシジョンマットです。
Kissのファインダーとは比較にならないくらい見やすいです。
書込番号:7084557
0点
時の流れるままにさん おはようございます
私は40Dを購入するまではKDNと5Dを使用しておりました!
大袈裟かもしれませんがKDNの後5Dを覗くと
ファインダー視野が倍くらいあるので別世界に感じます
マクロの撮影をよくやるのですがやはりKDNでは合わせ辛いですね!
5Dの方がピンの山はつかみやすいです!!
40Dのライブビューに興味がおありのようですが
ライブビューは10倍に拡大出来ますのでマクロには最高です!
次期5Dにも付いてくると思います!!
書込番号:7084679
1点
時の流れるままにさん おはようございます。
私はKDNではありませんがKDXと5Dを使っています。
KDXのファインダーは唯一の不満です。
見える大きさはKDXと5Dでは雲泥の差です。
上の方のレスにもありますようにスクリーンをスーパープレシジョンマットに交換
すれば尚一層ファインダーが見やすくMFしやすくなりますよ。
両機の後継機にも期待したいですね。
書込番号:7084723
0点
Kiss DNと5Dだとファインダーは明らかに違うでしょう。
ファインダーに関して言えば40Dと5Dでも結構違います。
30Dに較べて見やすくなったと言われていますが…やはり5Dには及ばない感じですね。
書込番号:7084725
0点
たまに量販店で5Dのファインダーを覗いてみますが私も見やすいと思います。
10Dの次に5Dを購入しましたが10Dら比べるとさすがフルサイズのファインダーと思いました。
先日までKDXを使用していましたがKDXよりも40Dは明るく見やすいです。
書込番号:7084731
0点
私も一時期KissDXを使ってましたが5Dとは比べものにはならなかったです
5Dはファインダーを見るだけでやる気にされてくれます(笑)
私はMFはあまり使わないので方眼マットを使ってます
titan2916さんが仰ってる40Dもなかなか明るくて見やすいです
書込番号:7084765
0点
APS−Cサイズのファインダーはトンネルの向こうを見ている感じです。
ワタシは5Dを使っていますが、コレまでの慣れ親しんできたフルサイズなのでストレスはありません。
書込番号:7084780
1点
5Dが特別やりやすいとは思いませんが、Kissは特別難しいと思います。
なので結果的にこの両社を比較するとかなり5Dのほうがやりやすいという結論になります。
書込番号:7084786
0点
5Dの方が見やすいのは間違いないです。
ただ私は眼があまりよくなくてどのみちどっちでも大差なかったりします。(^^;)
精細なピントならライブビューの方が遥かにみやすいですし…。
書込番号:7084840
0点
KDNのファインダー倍率フルサイズの基準からするとだいたい0.5倍ですよ.
5Dが身近になければ中古のフィルムEOSのファインダーをのぞいてみると
KDNとのだいたいの違いがわかると思います.
MFはMFカメラの方がやりやすくてよかったなぁと思う今日この頃です.
どこかMFのデジイチ作って出さないかな・・・
書込番号:7084998
1点
目が悪いためAPS-Cのファインダーではつらいので5Dを購入しました。
初めてファインダーを覗いたときのパーッと広がる像は感動モノでした。
でもライブビューには適いませんね。
三脚使用ならライブビューの方が確実だと思います。
NIKONのD3やD300のような液晶なら文句ありませんねがね。
40Dの液晶だと今ひとつピントが見難い感じです。
書込番号:7085305
0点
5Dも見やすいですけど1ds3のファインダーを見ると同じフルサイズでもここまで違うのかと驚きます
値段もはるかに違いますけどね(^^;
書込番号:7085358
0点
改めて思い出してみると、銀塩のEOS5から20Dに乗り換えて何かが違うと思ったのは、ファインダーの広さでした。
隅々まで見渡すといった感覚はやはりフルサイズのファインダーでないと難しいように思います。
書込番号:7085496
0点
しばらく寝ている間に,皆様から多くのコメント頂きまして感謝です。
xj12さん, 湯〜迷人さん:
スーパープレシジョンマットって,F値が大きいレンズだと暗くて
かえって見辛くなりませんか。
度々マットを交換するのもごみの心配などしなくてはいけないかなと
思うんですけど。
エヴォンさん :
5Dの後継機の発表を待って,新機種を買うか,安くなった現行機を買うか決めよう
かなと考えつつあります。5Dのライブビューは魅力ですね。
⇒さん、titan2916さん、monster962cさん、マリンスノウさん、 小鳥遊歩さん、MetalGodさん :
みなさんのご意見で,ほぼ現5Dか新5Dに傾いています。
くろちゃネコさん :
迷いますが,フルサイズへの憧れが勝るような感じです。ありがとうございました。
LR6AAさん :
やっぱりF倍率は1.6倍という考え方でよいのですね。
早速,お蔵入りしていました,ミノルタSRTー101(1965年物です。
でも電池が売られていません。)を出してきて(ファインダーを)覗いてみました。
SRT−101のファインダー倍率が解らないんですが。
・・・そのファインダーの視野の広くて大きいことにびっくり。別世界でした。
5Dでもこんな感じに見えるんですね?
迷彩の紳士さん:
1Ds3・・・ほしい。ですけど,「宝くじあたらないかなー」て感じです。
書込番号:7085498
0点
よりによってミノルタのMF機ですか・・・
SRT 101は94% 0.87倍だと思います.
(デジイチの中では5Dはトップクラスなんですが・・・プロ機除く)
それよりちょっと小さいぐらいだと思います.
minoltaのカメラはX-700しか使ったことがありませんが,
キヤノン機同士で比べてもマニュアルフォーカスレンズ機の
カメラの方がスクリーンはピントがわかりやすいですね.
書込番号:7085630
1点
本題と離れますが代替電池ありますよ.
MRB-625が合うと思います.
あとLR44に紙巻いたりして太くして
電池室に突っ込めばたぶん使えますよ.
もし使うなら露出計を試写してチェックして下さい.
書込番号:7085683
1点
時の流れるままにさん、こんにちわ。
写真のほとんどは、MFです。以前は、KissD-Nでも撮っておりました。
KissD-Nですが、f値だけではなく焦点距離もピント合わせに関係があります。焦点距離が長い方、例えば90mmや135mm、Macroなどはあわせやすいですが、28mmとなると合っているのかそうでないかは、ファインダーでは分かりませんでした。
5Dの場合、28mmは勿論、19mmでもファインダー上でピントが分かりますよ。
40Dは、ライブビューに特に関心があるので、店で手に取ったことがあります。思っていた以上に、ピント合わせはしやすかったです。
ただ、動きの少ない花や風景などは、まだしも動きがある被写体だと構え方も加わり、緩慢な撮影となるような気がします。
時の流れるままにさんの撮影スタイル、用途に合っていれば40Dでしょうか。10Dでもかなり撮りましたが、28mmをはじめピント合わせはKissD-Nと比べると、かなりの差があります。
5D後継機、普及版でライブビューがついたら悔しいので、5Dは思案のしどころですが、ファインダーは見やすいです。
書込番号:7085966
1点
こんばんは,さきほど外出から戻りました。
325のとうちゃん!さん:
フルサイズ、ぜがひでも欲しいと思います。
LR6AAさん :
そうなんですよ。SRT101ではピントがずれると画像がひずむんで大変わかり易いです。
電池(LR44)を買ってきて,久しぶりに銀塩やってみようかと思っています。
貴重な情報を有難うございました。
pyosidaさん:
30mmF1.4開放のピントを合わすのに,四苦八苦です。
40Dは店頭でいじってきましたので,ライブヴューがMFを取りやすいことは
解るのですが,KDNから40Dでは本質的な解像度や色調などあまり改善しないだろう
と思いまして,せっかく変えるのならフルサイズかなと考えています。
書込番号:7087216
0点
>フルサイズ、ぜがひでも欲しいと思います。
ご購入お待ちしています。
私はaps-cの感覚を忘れてしまいましたが良かったと思っています。
書込番号:7087546
0点
私も5DのファインダーはAPS-C機種より格段に見やすいとは思いますが、それでもF-1やAE-1などのMF時代と比べると見にくく、MFでのピント合わせは難しいですね。
ファインダー倍率の低さとスクリーンが明るくなったのが原因ですがスクリーンについてはスーパープレシジョンマットに変えるなどで対応できますがファインダー倍率に関しては0.85〜0.9倍程度にしていただきたいですね。
キヤノンではアクセサリーとしてアイピースエクステンダーEP-EX15が2,000円で発売されていますのでメガネをかけた人はこれを使用できますので問題はメガネをかけていない人の為にファインダー倍率を是非上げて欲しいですね。
ただし、アイピースエクステンダーEP-EX15はやや倍率が低く0.5倍になるのでメガネをかけた人にはアイピースエクステンダーをつけて0.7倍程度になる物があるとよいでしょうね。
オリンパスには逆に倍率を上げるアクセサリーがありますね。
マグニファイヤーアイカップME-1というもので1.2倍ほど倍率を上げることが出来ます。
現在、注文中ですが少々値段が高く5,250円です。
この様な付属品をカメラに合わせて機種別に出すのも手だと思うのですが。
それからKiss系と40Dの一番の違いはファインダーのコストのかけ方だと思います。
ペンタミラーかプリズムかの違いやフレネルレンズの有り無しでファインダーの見えは非常に変わります。
特にフレネルレンズがないと周辺部分ではピントの山はつかめませんね。
書込番号:7088500
1点
皆様こんにちは。
ファインダー倍率ですが、
APS-C・APS-H・フルサイズ問わず50mmレンズを基準にした数値です。
したがいまして、APS-Cをフルサイズと比較をする際は、
焦点距離を換算するときの数値「1.6」で割る必要があります。
ファインダー倍率が高いほど像は拡大されて見えますのでMFは楽になります。
・KISSデジ:0.8÷1.6=0.5
・5D:0.71
KISSデジと5Dはファインダー部も違います。
ペンタミラーは、ペンタプリズムと比べてコスト・重量面は優れていますが
光学的には劣ります。
・KISSデジ:ペンタミラー
・5D:ペンタプリズム
また5DはフォーカシングスクリーンをMFでのピント合わせに有利になる
スーパープレジョンマットに交換できるなどカスタマイズできます。
5DはMFを楽しめる数少ないデジカメの一つと思います。
スレ主様は、そろそろステップアップの頃合なのではないでしょうか。
KISSデジ卒業。
しかしながら5D後継機が噂されていますので、
出来れば待ちたいところですよね。
書込番号:7089060
1点
レンズ+さん:
5D後継機出たら判断しようと思います。また、いろいろ教えてくださいね。
ズマロン3.5さん:
40Dでもファインダーは随分改善されていると思いますが、現在のデジカメは
まだまだAF万能とは言えないと思いますので、昔の銀塩カメラのレベルを目指して
MFを使い易いように改善して欲しいですね。これは、技術の問題ではなくコスト的
な理由によると思うのですが。
スキンブルシャンクスさん :
そうなんですか。50mmレンズを基準にするんですね。それが分かってすっきり理解
ができました。ありがとうございました。それと今日近くのカメラ屋に5Dを見に行き
ましたら、1DMVを進められちゃいました。そんなに一足飛びにいかないですよねえ。
書込番号:7089157
0点
時の流れるままにさん
遅レスかもしれないですが、私はD200やD40(両方ともME-1付けても)でプラナー50mmF1.4ZFを使っていましたが、MFでの微妙なピント合わせが難しくて絞り開放は使えなかったのですが、5Dでは絞り開放がなんなく使え非常に助かっています。
50mmが50mmの画角で使え素晴らしいボケが楽しめる、これだけで5Dを買って本当に良かったと思いました。
プラナー50mmF1.4はマウントアダプター付けっぱなしにして何時でも5Dに付けられる様にしています。(笑)
書込番号:7090550
0点
OM1ユーザーさん:
レス有難うございます。皆さんのご意見を伺って、益々5Dが欲しくなってきました。
ところで,上のスレで新5Dの予約が始まったと書いてありますね。
1月にでも発表があるといいなと期待しております。
書込番号:7091973
0点
OM1ユーザーさん
素晴らしいですね〜
P1.4/50ZFの開放でピント合わせられますか。
私なんかP1.4/50ZSどころか、比較的合わせ易いと言われるP1.2/55のf/2.0でも合いません・・・
フォーカスブラケティングが欠かせません・・・
昔のMFカメラのファインダーが懐かしいですね。
書込番号:7092691
0点
>オリンパスには逆に倍率を上げるアクセサリーがありますね。
マグニファイヤーアイカップME-1というもので1.2倍ほど倍率を上げることが出来ます。
現在、注文中ですが少々値段が高く5,250円です。
本日、入荷したので買ってきました。
使用速報です。
5Dでは接眼部の大きさが小さいため周辺がやや見にくいです。
取り付けは問題ありませんでした。
やや倍率が上がりMFには良さそうですが常時取り付けには?マークですね。
もう少し接眼部のレンズが大きいと非常に良かったと思います。
40Dでは倍率が上がった分見やすくなりとても良かったです。
しかし、モニターに少しかかってしまいモニターのキズ防止フィルムが当たった部分が剥げてしまいました。
少し下部を削って取り付けたら良いかと思います。
下部さえ削って取り付ければ5Dより40Dの方がマッチしていると思いました。
ファインダー倍率で困っている方は試してみてはどうでしょう。
書込番号:7093202
1点
ズマロン3.5さん
ME-1の試用レポート有難うございます。
年と共に次第にファインダーが見難くなりますので,
大変参考になります。
書込番号:7093375
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
編集ソフトについて極めて初歩的なことを教えてください。5Dの購入を検討していますが編集ソフトは何を使えばよいか教えてください。写真は現在殆どフイルムですがデジタルに切り替える予定です。写真は風景や人物が中心ですがコンテスト等にも出品したいと思います。ROWをメインに使うと思います。パソコンのOSはビスタです。宜しくおねがいいたします。また予算等も解ればありがたいです。今までは殆どデジタルでの加工等も経験ありません。デジタルカメラは現在20Dを愛用。
0点
raw撮りDPPが一番楽だと思います.
ついでにキヤノンのプリンタで出力する.
silkypixもオススメです.
20Dあるならいろいろ試せると思います。
書込番号:7078790
0点
zentenさん こんばんは
私は5Dに付属のソフトです!
特に凝ったこともしませんし必要十分かと思っております!
書込番号:7078809
0点
>編集ソフトについて極めて初歩的なことを教えてください。
現像ソフトならDDPかSilkypixかな
編集なら、PhotoshopCS3かな
書込番号:7078913
0点
トライ-Xさんに一票。
RAW現像ソフトと画像加工ソフトの組み合わせで作り上げるということかなと思います。
書込番号:7078964
0点
こんにちは。
私も現像ソフトなら付属のモノを使ってます。
とりあえずそれで必要十分かと思います。
OSがビスタだったりXPだったりは殆ど関係なく、メインメモリを増設すると良いと思います。
目安としては2GBまででしょうか?
書込番号:7079054
0点
私も40D・5Dに付属のDPPを主に使ってます。
PHOTOSHOP CS2ももってますが、普段はほとんど使用するに至りません。
SILKYPIXは一時期欲しいと思っていましたが
現在は、それなりにDPPで満足してます。
書込番号:7079069
0点
>編集ソフトは何を使えばよいか教えてください。
編集ソフトは、使い勝手がそれぞれ違っていますので、初心の頃はDPPでいいのではないでしょうか?
DPPに不満が出てきたときに、そのほかの市販ソフトを検討されるのがいいかと。
個人的に、5Dにはアドビのライトルームが相性がいいと思っています。
フォトレタッチまでするのであれば、フォトショップCS3が定番です。
書込番号:7079294
0点
こんばんは
僕は5Dデビューしてまだ間もないの事もあり、付属のDPPを使っています。プリンターは5Dを購入してすぐ後にエプソンからキャノンのPro9000に買い換えました。このプリンターに付属するEPPプロを使うとRAW画像を直接プリントアウト出来て便利です。これはやはりキャノン同士のなせる業ですよね!面倒くさがりの僕にはピッタリです。今現在、モニターのキャリブレーションも含めて、色々と試行錯誤中です。
書込番号:7079510
1点
こんばんは
DPP, SILKYPIX, PhotoshopCS2を使用しています。
お手軽なのはDPP
ただですから(笑)
ただ、フィルムからデジタルに移行した方の場合、主にベルビア等で撮影されていた場合、発色に不満が出るかもしれません。
その場合はSILKYPIXが比較的安価で、機能的にも結構使えます。
Photoshopは、かなりゴリゴリ使いこなす方向けですかね。
私は使いこなせてません_| ̄|○
書込番号:7079735
0点
DPPとSILKYPIXの併用です。
簡単に済ませるときと低感度で撮影したときはDPP。気合入れるときや高感度のときはSILKYPIXです。
書込番号:7079775
0点
とりあえず、無料でついてくるDPPを使い込まれると良いと思います。
(RAWでの撮影が前提になりますが、、)かなりのことができますので
どうしても足りない機能を感じてから有償ソフトを検討するのが得策
と思います。
書込番号:7079885
0点
5D+DPP+Pro9000(プリンター)です。
モニタはアドビガンマで一応キャリブレーションかけていますので、DPPからダイレクトにCanonプリンタに出力するとほぼモニタの色が再現されます。
A3サイズでのプリントアウトも私の場合優先度が高い(写真展用)ので、NikonからD300やD3が発売されてもNikonに移れないのは、このトータルソリューションをNikonでは提供してもらえないからです。
書込番号:7080009
1点
私はDDPとSilkypixを使用していましたがアドビのLightroomを購入してからはもっぱらこれ一本に集中しています。DDPはとても使いやすいですが機能が限定されていて、その点Lightroomは使いやすさと機能の両面で満足しています。
高価なフォトショップCS3も購入しましたが、結局Lightroom一本槍です。何が良いのかうまく説明できないでゴメンなさい。
書込番号:7080580
0点
みなさん、ご親切なアドバイス有難うございます。大変参考になりました。とりあえずカメラの付属のものを使い込むようにするのがよさそうですね。その後お勧めのソフトを検討したいと思います。それにしてもこのクチコミのみなさんの親切さに感謝感謝。ありがとうございました。
書込番号:7080759
0点
今更ですが、
スレ主さんが捜されているのが、現像ソフトなら私もキヤノンのDDPか、SILKYPIX Developer Studioがよいと思います。
捜しているのが、編集ソフトで、写真にいろいろ追加工されるなら、PhotoshopELEMENTSも選択肢に入ると思います。PhotoshopCSは高価過ぎるし、パソコンの性能が高くないと使えませんが、PhotoshopELEMENTSなら普通のオフィス用パソコンやノートパソコンでも大丈夫です。特に印刷業者を使う時は、Photoshop系のPSDかEPSフォーマットなら、印刷できない業者が無いくらいポピュラーです。それで物足らなくなったら、ほとんど何でもできるPhotoshopCSに行けばよいと思います。高いけどそれだけの価値は十分ある写真加工ソフトです。
書込番号:7080863
1点
私は5Dの他にD200,D40も使っていますので全部SILKYPIXで現像しています。
このソフトは非常に分かりやすく使いやすいと思います。
どのソフトを使われるにしても、最初は使い方の情報をムック本などで仕入れられると、使いこなせる様になるまでの期間が短縮できると思います。
撮る楽しみに、仕上げる楽しみ、印刷する楽しみ、そしてWebなどで人に見せる楽しみ、デジタルカメラの世界は本当に楽しさがいっぱいですね。
書込番号:7080901
2点
>SILKYPIX Developer Studio
画像処理のプロからみても、非常に理にかなった内容を持つソフトです。
DPPはデフォルトの仕上げは初心者向けで良いですが、ハイライトが飛びやすいのと、処理内容が非公開でブラックボックスなので、最初使って以来ご無沙汰です。
書込番号:7081283
0点
アドビ Lightroomがお奨めです。
使いやすく優れたソフトです。
欠点は読み込み速度が遅い。と値段も少々高め。
現像ソフトなのでレタッチソフトは別に必要です。
書込番号:7083619
0点
お蔭様でイメージがわかりました。有難うございました。それにしても5Dの後継機・・・・それとも現行?迷いに迷います。
書込番号:7086284
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











