このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 19 | 2007年11月25日 20:37 | |
| 22 | 23 | 2007年11月25日 01:36 | |
| 0 | 5 | 2007年11月25日 01:16 | |
| 14 | 32 | 2007年11月24日 15:10 | |
| 23 | 74 | 2007年11月22日 22:02 | |
| 5 | 15 | 2007年11月22日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ちょっとお尋ねしたいのですがゴミってゆうのはそんなにつきやすいものなのですか。私も用心して24mm〜105mmのレンズつけっぱなしでとっております。そろそろRのレンズも
試してみようかとおもっているのですがゴミ対策になにかいい方法はないかとかんがえていますが今の季節風が吹くので外でレンズ交換する気にもなれず思案にくれています。SCではゴミ取りのサービスもやっているのですか。費用はどれくらいかかるのでしょうか。
0点
こんばんは。
>SCではゴミ取りのサービスもやっているのですか。費用はどれくらいかかるのでしょうか。
費用は無料です、SCで30分ほどで清掃をしてくれます。
書込番号:7011869
0点
言いたがりさんこんばんは
titan2916さんもおっしゃってるとおり、今のところセンサーのゴミ掃除は無料でやってもらえます。
あと、ゴミがそんなに付くか?
これは人それぞれ遣い方も違いますので一概には言えないのと、どれだけ絞り込むかにもよってゴミの目立ち方が違います。
ある程度使って一度センサー清掃してからはゴミの量も減りますので清掃の頻度も減ってきます。
書込番号:7011891
0点
ゴミが付くからレンズ交換しないなんて本末転倒ですよ。
気にせずいろんなレンズで楽しんでください。
昨日新宿QRセンター行ってきましたが1時間でした。
書込番号:7011959
0点
私はところかまわずレンズ交換をするほうですが、思ったほどにはゴミに悩まされておりません。
しかし、先日旅行に行った時は縦位置で撮影すると空にゴミが写りこんでしまいました。
でも翌日に撮影したものには写ってはいません。ゴミもついたりで取れたりするようです。(ブロアも持っていかなかったのでブロアでの清掃はしておりません)
またゴミの写り込んだものはDPPのコピースタンプツールでゴミを消しました。
書込番号:7012121
0点
>ゴミが付くからレンズ交換しないなんて本末転倒ですよ。
そのような言い方は押し付けがましい言い方だと思います。それは人それぞれだと思います。ちなみの私もEOS-1Ds Mark IIにEF24-70mm f2.8L USMをつけたまま利用しています。
書込番号:7012122
0点
つきますが、気になるかどうかは撮影スタイル次第だと思います。
私の場合はF8より絞り込む事はあまりないので余程大きなゴミじゃないと気がつかない事が多いです。
ですが、一応機会がある毎にSCにて掃除をお願いしてます。
無料ですよ。
書込番号:7012194
1点
言いたがりさん、今晩は。
ゴミはカメラ内部からも出るらしく、レンズ交換をしなくてもつくようです。
使い始めた当初は結構ゴミがつき、月に2回くらいの頻度で、キヤノンのサービスセンターに持って行きました。(無料なので)レンズ交換は激しくしていますが、しばらく使っていると、大きく見えるゴミは減っていきました。最近はゴミを見つけたら、カメラを上に向けて軽く(とても弱く)ブロアーで吹く程度でなんとかなっています。ブロアーは使いすぎるとかえって静電気を呼び、ほこりを吸いつけるようですので、乾燥したこれからの季節は別な手を考えたほうがよさそうです。
書込番号:7012248
0点
せっかくのレンズ交換式なので、どんどん交換しましょう。
ゴミがついたらSCせ清掃でいいと思います。無料ですし。
それと、万一ゴミが写った場合でも、RAW撮影+DPPならスタンプ
ツールで簡単に消すことができますよ。
書込番号:7012886
0点
1Dsを使っていますが、ひどいときは、1ヶ月に2回も、キヤノンにゴミを取ってもらいました。そのとき、フルサイズだから、ゴミがつきやすいという旨を言われました。今も無料と言うことで、ニコンの有料と違って良いと思います。
しかし、私は、ニコンのクリーニングキットを買って、1Dsのゴミ取りもしています。あまり絞らなければ、ゴミの写り込みは少ないです。ゴミを確認するときは、ニコンにならって、F16で白い紙を写して、ゴミを確認しています。
書込番号:7013032
0点
言いたがりさん こんばんは
せっかくのレンズ交換が出来る一眼レフです
交換するための一眼レフですのでいろいろ付け替えてください
F11以上に絞らなければゴミなど判りません!
自分でもシュポシュポやっておりますが
たまにSCの近くに行く時にやってもらっております(タダです!)
書込番号:7013191
0点
言いたがりさん おはようございます。
私はレンズ交換バンバンしてますけど気になるようなゴミ
そんなに無いですよ。付いたとしてもお掃除無料ですし。
風のある外での交換時は気を付けますがそれ以外はそん
なに気にしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:7013356
0点
皆さんの助言ありがとうございました。キャノンにして良かったとおもいます。ゴミを気にしてレンズ交換をためらうのは本末転倒ですねたしかに。気お付けながらRのレンズで楽しみたいとおもいますというか交換レンズはこれしかないのですので。キャノンは初めてつかうのでレンズはズームだけです。フレクトゴンM42 35mmももっているのでただしアダプターがひつようです。どこか東京で売っているところがありますでしょうか。
書込番号:7013373
0点
私はD70からデジイチ始めて、D200、D40、そして5Dを3カ月前に買い増しましたが、今まで約4年間一度もゴミは付く事は有りますが、悩まされたことはありません。
SCにも一度も行っていません。
出かける前にブロワーをかける位で、出先でレンズ交換してもゴミがついて困った事もありません。
5Dは付きやすいと聞いていたので心配していましたが、一度ブロワーをかけた程度です。
私はEFレンズは2本(17-40,28-135)しか持っていないのでニコンマウント用のアダプターで今所有しているニコン用レンズを使っていますが、MFレンズの場合D200より5Dの方が使いやすいと感じています。
特にタムロンの90mmマクロ(MFではないですが)とコシナ製ツアイス プラナー50mmF1.4ZFは5Dで撮って漸くその真価が発揮されたと思いました。
5Dを買った理由にアダプターで色々なレンズが使えるというのが大きいです。
これから単焦点Lとカールツアイスの銘玉を揃えるのが目標です。
F→EFのアダプターはビックカメラ有楽町店で購入しましたが、M42→EFのアダプターも置いてありました。
書込番号:7014550
0点
言いたがりさん こんばんは。
私も3週間前に5Dを購入したのですが、センサーのゴミはまだ確認できていません。
一応F22まで絞って白い紙を撮影しPC画面で見ていますが、まだ「ゴミ」と判別できるものは
確認できていません。まだ1100カット程しか撮影していないせいでしょうか?
一応撮像素子の清掃は、撮影した日に取扱説明書どおりにブロアーで吹いて終りにしています。
なれれば湿式のクリーニングが効果的なのでしょうけど、まだ必要に迫られていないのでこの方法の掃除を行う勇気がまだないです。
あとこんなサイトも見つけました。メーカー別の撮像素子のメンテナンス案内です。
ゴミの発見方法も書いてあります(極力絞り込んで、わざとブレるように白い紙を撮影してPCで確認)。
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
これだとやはりキャノンはブロアーで吹く程度しか案内していないようです。でもいずれは湿式の掃除スキルを身につけたいですね。
書込番号:7016471
0点
SCの遠近と、撮影と後処理の仕方によって、受け取り方は大きく違うと思います。メーカーは「高速連写だ、何でも出来ます」より、ゴミが着かない事にもっと力を入れるべきと思います。ゴミ問題は、画質に次いで大切な事だと思います。
「ゴミはソフトで簡単に取れます」という方がいますが、目や唇など微妙なところ付いたゴミは修正が困難と思います。ゴミは平坦なところばかりに付くものではありません。
「レンズ交換をどんどんして、ゴミはSCに持って行けば良い」と言う意見もありますが、そのよう意見は、首都圏に住む者の独り善がりと思います。SC、QCは全国14箇所で、その内、東京、千葉、神奈川が5、大阪3です。時間的、金銭的に気軽には行けません。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/list.html
書込番号:7018102
0点
>ゴミが着かない事にもっと力を入れるべきと思います。
そうですね、本当にそう思います。
1Ds3が発表される数ヶ月前にゴミ取りは付かないと言う事をある方から聞いたのですが、(実際は搭載されましたが・・・)理由は、より高画素化する事によって、現在よりもさらに小さいゴミに対して効果のあるダスト除去機構を組み込めないというものでした。ですから、1Ds3のダスト除去もどこまで頼りになるのか?と思っています。実際に1D3のダスト除去でも除去できない場合には、無水エタノールと綿棒で掃除してもらっています。
超音波などを利用した『大体落ちてるだろう』的な方法ではなく、原理的にダストが写り込まない方式を開発しないと難しい問題でしょうね。
書込番号:7018502
0点
このスレッドにはまだ付いていないようですが、最近しつこいゴミがまた出回っていますので、掲示板のゴミ取りにもっと力をいれて欲しいですね。
脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7018959
2点
>超音波などを利用した『大体落ちてるだろう』的な方法ではなく、原理的にダストが写り込まない方式を開発しないと難しい問題でしょうね。
ゴミを付きにくくする事と付いたゴミを落とす事は出来ても付いているゴミを写らないようにするのは無理ですね。
付いたゴミの裏側の情報は無い訳だし。
書込番号:7026247
0点
>ゴミを付きにくくする事と付いたゴミを落とす事は出来ても付いているゴミを写らないようにするのは無理ですね。
ソフトで消す。
ニコンもキヤノンもやっている。
書込番号:7028982
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さんはとられた作品をどのように保管していますか。私はパソコンも詳しくなく、くろうしました。私のパソコンはレッツノートでOSはXPです。はじめはCD−Rで大丈夫とおもいきやだめでそれではCD−RWとためしましたがこれもだめつぎにDVD−Rこれもだめさいごに松下のDVD−RAMで保管にせいこう。ホッ。ところが友人のぱそこんではこれが読み取れません。本当にデジタルはよくわかりません。これだと友人に渡すのにこまりますね。いちどカードリーダーでCFに入力してお店でCDに焼き付けなければならないでしょうか。
ちょっとめんどうですね。何か良い方法がありますでしょうか。
0点
DVD−RAMしかダメなんですか???
PCの機種名は?
機種名を出せば、詳しい人が教えてくれると思いますよ
書込番号:7022765
1点
言いたがりさん こんにちは
私は以前HDD故障ですべてダメにしてから
外付けHDDを購入しました!
気に入ったものはDVDにしています
書込番号:7022780
1点
保管は外付けハードディスクではどうでしょうか。
不安な場合はRAID構成の信頼性の高い物であれば安心できそうです。
もしくはリアルに2台の外付けハードディスクにダブルでバックアップ。(こっちの方が安上がり)
友人宅への持ち出しはCFで十分かと思いますが、USBメモリーの方が使いやすいかもしれませんね。
書込番号:7022782
1点
こんにちは。
DVD-RAMが使用できる機種(スパーマルチドライブ)ですとライティングソフトでDVD-Rも焼けます。
B's Recorderがインストされてませんか。
書込番号:7022820
1点
5Dだとデータも大きいと思いますので、一番簡単で安上がりなのはハードディスクでしょう。
外付けハードディスクをお勧めします。
ハードディスクは消耗品ですからいつかは壊れますが、できれば二つのハードディスクに同時保管が望ましいでしょうね。
書込番号:7022834
1点
私の場合、パソコンの内蔵DVDドライブが調子が悪く、DVD-Rの失敗の山を築きました。
結局、外付けのUSBインタフェースのDVD装置を買い足しました。今では1万円程度で手にはいると思います。この外付けDVD装置に、4.5GB程度写真データがたまったら、DVD-Rに保存しています。それまでは、DVD-RAMに一時的に保存しています。
書込番号:7022869
1点
僕はDVDに焼き回しするのが面倒なので、これ↓を使ってます。取り出しも簡単です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974453_56096630_1368_16353203/70103769.html
何台も繋ぐことが出来るようですが、500GBあればもう充分です。
書込番号:7022940
1点
N2050というHDDケースに500GBドライブを2基入れて使っています。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4510387931683/
RAID1なので、普段は意識せずにバックアップをとってくれていて、安心です。
ただ、500GBの外付けドライブを2台買った方がずっと割安なのが大きな難点です。
書込番号:7023065
0点
私はとりあえずフォトストレージに保存しその後DVD-Rに保存しています。
書込番号:7023116
0点
Blue-rayドライブを使っています。
25GBと50GBのディスクがありますが、現状DVDよりも容量単価はかなり高いです。
しかし近い将来光ディスクはBlue-rayになるでしょう。
なにより大容量なのでディスクが場所を取らないのが良いです。
書込番号:7023159
1点
画像の保管方法というよりも、画像を授受するためのCD-R等への記録方法についての質問の
ように思われますが、DVD-RAMに記録できて、DVD-Rに記録できないというのは変ですね?
ノートパソコンに何か付属機器を接続して、記録しようとしているのでしょうか?
とにかく、パソコンの機種名がわからないと、解決方法は探すのが難しいのではないでしょうか?
書込番号:7023207
0点
>Blue-rayドライブを使っています。
Blue-rayに赤い薔薇!(~-~;)ヾ(-_-;)コラコラ
>CD-R等への記録方法についての質問のように思われますが、…
そう云う事であれば、冷たいようですがパソコンの取説をお読みになるかメーカーへ直接お問い合わせした方が宜しいかと存じます。
書込番号:7023403
1点
スレ主さんの書き込みから想像して、おそらくはマルチドライブを
搭載しているノートPCだと思われます。
DVD-RAMはドライブに入れるだけで読み書き可能なディスクと認識
されますので、ファイルエクスプローラーだけでD&Dでファイルを
書き込まれたようです。
CD-RやDVD-Rはライティングソフトを使用しなければならないので、
スレ主さんはこのことをご存じないのかも。
マルチドライブを元から搭載しているPCなら、ライティングソフトも
(レッツノートならB's Recorderかな?)インストールされていると
おもいますので、そちらを使用して下さい。
(ご存じでしたらご容赦下さい)
書込番号:7023420
1点
>冷たいようですがパソコンの取説をお読みになるかメーカーへ直接お問い合わせした方が宜しいかと存じます。
デジタルカメラって便利だけど
ある程度パソコンを使えないと…
ツライと思いますよ。
書込番号:7023579
1点
DVD-RAMに焼ける場合は
必ずDVD-Rにも焼けると思いますので
お店にマシンを持っていって操作を教えてもらうのが
一番かと存じます。
ただ、写真データもRAW派の方ともなると、いずれは1TB、2TBとなり
これだけのデータを、DVDディスク数百枚に小分けにした場合
人間、必ず整理がつかなくなります。
この意味でのデータ喪失は、とても大きいと思います。
一覧性を保ち、日常的な整理整頓が可能で、データ散逸を防ぐ意味で
ハードディスクへの一括保管をお勧め致します。
特に壊れにくい仕様としてこんなのがあります。
HGST(日立グローバルストレージテクノロジーズ)
“Ultrastar A7K1000”シリーズ「HUA721010KLA330」
(容量1TB/相場4〜5万円程度)
http://ascii.jp/elem/000/000/045/45752/
コンピュータに詳しい方の話になりますが
僕などは、これを使った保存環境を構築しています。
秋葉原の秋葉館で売っている「ハードディスクケース/12290円」
に入れて“eSATA”と言うつなぎ方でバックアップをしています。
これですと1TBでも、まあまあ我慢できる時間で終了します。
http://www.akibakan.com/BCAK0009806/BCAK0009806A/index.html
「RAID」はデータがフッ飛んだ場合、かなりの専門家でさえ修復しづらいです。
また、「自動バックアップソフト」も、時に飛んでもないことをやってくれますので
Macintosh本体のデータを「ハードディスクA系統」「ハードディスクB系統」に
手作業で移しています。データは3つある訳です。
「ハードディスクB系統」は水難や盗難を防ぐためにタッパウェアに入れて
別のわからない場所に保管しています。
また、家族の誰でも(子々孫々まで)内容が分かるように
デカデカと黄色いラベルで「写真撮影データ」と貼っています。
書込番号:7023700
1点
皆さん助言有難うございました。私のレッツノートはCF−W2です。みなさんの助言でこれから勉強してみます。パソコンは始めたばかりの初心者でみなさんの助言はほんとうにありがたいです。今日は友人がフェラリーを変えかえるため最後のきねんさつえいをたのまれたので5Dで流し撮りを何枚も撮りました。5Dでないととれないと本当に実感しました。300枚ぐらい撮っていいショットはたった3枚でした。本当に動くものはむずかしいですね。それでも気の済むまで撮影できるのはデジタルの独壇場ですね。
書込番号:7024053
1点
ご友人のパソコンはDVD-RAMに対応していますでしょうか?
DVDはDVD-RやらDVD+Rやら規格が様々でややこしいですから、データのやり取りには注意が必要です。
ご自身の環境でDVD-RAMで問題ないなら、ご友人とのデータのやり取りにはCFかUSBメモリなどを使われてはいかがでしょうか。
書込番号:7025200
1点
KDN&5D&広角がすき さん
今日DVD−RAMを友人にわたしたのですがよめなかったようです。CFでわたすのがよいようですね。
書込番号:7025487
1点
DVD-RAM の場合、普通にドラッグ&ドロップでデータの書き込みが
できますが、DVD-R は書き込むための専用のソフトを使います。
DVD-R ならほとんどのパソコンで現在は読めると思うので、
DVD-R への書き込み方法をなんらかの方法で会得するのが良いと
思います。
#うろ覚えですが、WinXPなら空メディアを入れたときに、ファイルと
#フォルダのタスクに書き込みメニューでてきませんか?
書込番号:7025656
2点
電子データーさん こんばんは。
私もパソコンは苦手で結構保存に苦労しました。
カメラ画像はまず外付けHDD(バファロー・500GB)にダウンロードし保存しています。
HDD(ハードディスク)は壊れることもあると聞いていたので、DVD(将来の互換性を考えて、DVD-RWとDVD-R)に保存したのですが、やり方を間違えたのか、3GBの転写に10時間以上もかかりました。会社でパソコンに詳しい者に聞いたら「そんな時間がかかるわけない」とアドバイスをもらい、色々トライしましたが失敗の連続でした(DVD-Rは結構無駄にしました…)。
結局DVDへの転写方法を自分で探すのはギブアップして、パソコンメーカーの電話サポートサービスに問い合わせ、正しい方法を教えてもらったら短時間でDVDの転写が完了しました。
電子データーさんも私のようにパソコンが苦手なら、パソコンメーカーに問い合わせしてDVDへの転写方法を教えてもらうとよいと思います。
書込番号:7025701
2点
スレ主さんの名前を間違えました。
質問タイトルが「電子データー」でスレ主さんは「言いたがりさん」でしたね。
大変失礼いたしました。
書込番号:7025717
0点
言いたがりさん
お持ちのPCは、パナソニック Let's NOTE CF-W2 でしょうか?
このPCに、『B's Recorder GOLD 8 BASIC』と言う名のソフトが入っていると思いますので、
ディスクへの書き込みはこのソフトで行えば良いです。
マルチドライブの様ですので、DVD-RAM、DVD-R/+R、DVD-RW/+RW、CD-R、CD-RW これらのディスクが利用可能です。
書込番号:7025772
2点
BIG Oさんきにしないでください。そしてこんなにたくさんの方のご教授ありがとうございました。大変勉強になりました。これからもよろしくおねがいいたします。
書込番号:7025852
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
外付けのフラッシュを使用していくうちにホットシューの黒いペイントがはがれてきて、なんか情けなくなってきたのですが、キャノンさんにたのめば40dや1D mark3のようなステンレスの銀色ホットシューに交換してもらうことは可能なのでしょうか?
ちょっと気になったのでご意見いただければ幸いでございます。
0点
変更可能かどうかはわかりませんが、黒メッキも最初は格好良いのですが、ストロボを使用するとあっという間に擦れてきますね。
今後の製品は全てキズの目立たないクロームメッキにしてもらえればありがたいと思います。
役に立たないレスで申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:7022479
0点
>黒いペイントがはがれてきて、
今回1DMarkVからステンレスに変更されましたね。
きっとJuniperjonesさんの様なクレームが多かったのだと思います。
ステンレスへの交換は出来ないと思いますよ。
書込番号:7023131
0点
そうですか、まあ仕方がないのですね。もう少しで完全にはげてきて銀色になると思います。笑
書込番号:7023200
0点
F1やNF1等は、ボディの角もメッキがはがれてきて、
それはそれは良い具合に年季が入ってくれた物です。
使い込んでるぞって感じで格好良かったなぁ
20Dなんかホットシューよくよく見たら、内側塗って無いやん。
(それとも綺麗に剥げたか?)
次期モデルでは、防塵防滴仕様のステンレスホットシューを
付けてくれる事も、今日からお祈りに追加する事にします。
駄レスで済みませんでした。
書込番号:7024959
0点
>ホットシューの黒いペイントがはがれてきて、なんか情けなくなってきたのですが
いっそのこと全部剥がしちゃってシルバーにしちゃえば今風で良いかもしれません。
でも、前からこのペイントが剥げるというのは、よく言われてましたね。黒にしたい時は豆にマジックで塗るのも一つの方法かもしれませんね。
書込番号:7025786
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
わかっていたつもりなんですが、ちょっと頭が混乱しています。
フルサイズとAPSの違いのことです。
画角と背景ボケを同等にしようとすると、焦点距離だけでなく絞り値も1.6倍と考えるのですよね。
5Dで絞りF4ならば、同等の背景ボケを得るためには30DではF2.5にするわけです。
あれ?、これでよいと思うのですが???
0点
シャンプーハットAさん こんばんは
>同等の背景ボケを得るためには30DではF2.5にするわけです。
画角は 1.6倍換算ですがボケはレンズ次第
いわゆるボケは換算されませんよ
書込番号:6999950
0点
こんばんは。
>フルサイズとAPSの違いのことです。
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/blur.html
ここのサイトも参考にしてみて下さい。
書込番号:6999952
1点
詳しいことは分りませんが、ここも参考になるかも?
30D×EF35mmF1.4と5D×EF50mmF1.4の対決です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=24126520
明らかに、5D×EF50mmF1.4の方が、被写界深度が浅いです。背景が、よりボケてます。
書込番号:7000010
0点
f3.5さん、titan2916さん、写真日和さん、返信ありがとうございます。
>画角は 1.6倍換算ですがボケはレンズ次第
ちょっと質問の趣旨が違うのです。
ボケ味は、レンズ次第でしょうが、同じ距離から画角を合わせて撮影した場合、被写体に対する背景が同じボケ量になるF値は計算で出せるはずです。
画角は撮像素子の大きさの比と同一なのはすぐに理解できるのですが、ボケ量は、1乗なのか?、2乗なのか?が解らなくなっているのです、たぶん。
書込番号:7000105
0点
>30D×EF35mmF1.4と5D×EF50mmF1.4
ご存じだとは思いますが、焦点距離が長いほど被写界深度は浅くなるので、後者の方が当然ボケは大きくなります。
で、
>5D+EF135F2≒30D+EF85F1.2
ですが、おそらく1.2×1.6=1.92≒2
と言う計算をされているのだと思いますが、非常にアバウトで良いのならだいたいそうではないでしょうか。
書込番号:7000136
0点
いいんですよ。
両フォーマットで同一画角、同一撮影距離で撮影し同じサイズにプリントするなら。
書込番号:7000156
1点
>ですが、おそらく1.2×1.6=1.92≒2
> と言う計算をされているのだと思いますが、非常にアバウトで良いのならだいたいそうではないでしょうか。
マクロ域に入るとまた違うらしいですが、中〜遠域ではそれで良い と何処かで見ました。
(元々コンデジとの比較をしてたサイトでしたが・・・・う〜ん、思い出せない)
書込番号:7000165
1点
yasu1018さん、kuma_san_A1さん、真偽体さん、ありがとうございます。
やっぱり1乗でいいのですよね。2乗だったか平方根だったかと、ちょっと迷い始めまして質問しました。
結果的に、APSの方が絞りを開ける(明るいレンズが必要とも言える)ことになって、代わりに速いシャッターが切れるわけですね。
画質に関しては、撮像素子と画像処理エンジンの能力によるところも関わってくるので、
単純に、5D+EF135F2≒30D+EF85F1.2 とはならないでしょうが、
ISO100で撮るなら、30Dにも分があると言うところでしょうか。
マクロ域はたぶん露出倍数が絡んでくるので、レンズの構造によるところが大きいでしょうね、実行F値とか呼ばれているやつが効いて来ると思います。
書込番号:7000253
0点
こんばんは
同距離、かつ同一画角で比較する場合、要素を単純化できますので、
「画角と背景ボケを同等にしようとすると、焦点距離だけでなく絞り値も1.6倍と考えるのです」
で合っています。
フォーサーズでは25mmF1.4とフルサイズ50mmF2.8の被写界深度は同じです。(2倍と2倍)
書込番号:7000262
1点
写画楽さん も、どうもありがとうございました。
これで、安心して寝られます。おやすみなさい。
書込番号:7000361
0点
倍数の関係は迷いますよね。
ちょっと前に、ピント面の厚さ(深度)を意識しようとしたときに焦点距離とF値とピンと位置から前後の深度を計算してくれるサイトがありました。
URLは失念しましたがサイトを検索すると見つかるかも。参考まで。
書込番号:7000883
0点
5D+300mmF2.8と30D+200mmF2.8と同じかというと、全く違います。同じになれば、憧れのサンニッパを、APS-Cサイズのデジ一眼レフで味わえることになりますからね。
F値もそうですが、レンズの味が違います。APS-Cサイズのデジ一眼レフでは、それに付けているレンズの味そのままに、ただトリミングしているだけと考えた方が良いです。
書込番号:7001077
0点
いいと思いますよ。上の方々の付け足しとなりますが、
「撮影位置」「被写体」「画角」が同じ(=構図が同じ)場合は、
『ボケの大きさはレンズの口径にほぼ比例する』です。(口径=焦点距離÷口径比)
ですので例えば
・30D + 100mm F2.0 (口径50mm)
・5D + 160mm F3.2 (口径50mm)
というレンズを仮定すると、ボケの量も含めた絵の写りが同じとなります。
(同じにならないのは、レンズの解像力やボケの美しさ、高感度ノイズ等ですかね。)
書込番号:7001303
1点
>5D+300mmF2.8と30D+200mmF2.8と同じかというと、
30D+200mmF1.8だと計算上同じくらいかな
でもボケの感じが違うか見て見たいものですね
2台ぶら下げると、首が曲がるか、締まりそうですね
書込番号:7001408
1点
「ボケが同じ」とするから、ボケ味を含めて解釈してしまい混乱するのです。
計算で求まるのは「被写界深度」です。
書込番号:7001558
0点
シャンプーハットAさん
> ボケ量は、1乗なのか?、2乗なのか?が解らなくなっているのです
撮像素子上の錯乱円の大きさを同一にすれば、2乗だが、
同一サイズにプリントした場合のボケの大きさを同一にすれば、
すなわち、画角に対する比率を同一にすれば、1乗だ。
被写体を同一距離で撮影した場合、無限遠点からの点光源の
ボケ量(被写体を等身大に引き延ばした場合のボケの大きさ)は、
口径(開放で撮影時)の大きさと同一となる。
いや、被写体を等身大に引き延ばしさえすれば、
撮影距離に関係なく、無限遠点からの点光源のボケ大きさは、
口径(開放で撮影時)の大きさと同一となる。
焦点距離やフォーマットサイズに関係ない。
すなわち、たとえば、人物ポートレートを撮ったと仮定すれば、
人物の顔の脇に無限遠点からの点光源のボケが、
ほぼこぶし大(前述レンズの場合いずれも)の大きさに写る。
ゆえに、ポートレートの場合、人物の顔の脇のどの程度の大きさの
背景ボケを与えるかを考える(計算する)際に、
F値=焦点距離/希望するボケ大きさ
で瞬時に割り出し、F値を決定するのが基本だ。
実に単純な作業(計算)だけだ。
焦点距離やフォーマットサイズに関係ない。
被写界深度も、フォーマットサイズに比例して
許容錯乱円を1/1.6で計算すれば、
前述のレンズの場合、ほぼ同一である。
書込番号:7005436
1点
写真日和さん
> 30D×EF35mmF1.4と5D×EF50mmF1.4の対決です。
> 明らかに、5D×EF50mmF1.4の方が、被写界深度が浅いです。背景が、よりボケてます。
カメラ大好き人間さん
> 5D+300mmF2.8と30D+200mmF2.8と同じかというと、全く違います。
いずれも、焦点距離が異なるのに、F値を同一にすれば、その通り。
しかし、スレ主さんは、F値を1/1.6に換算している。
質問の主旨と異なる。
F値および許容錯乱円の大きさをいずれも1/1.6にすれば、
被写界深度も同一であり、背景のボケ方もほぼ同一である。
書込番号:7005441
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
> 「ボケが同じ」とするから、ボケ味を含めて解釈してしまい混乱するのです。
> 計算で求まるのは「被写界深度」です。
計算で求まるのは「被写界深度」と
「中心部の錯乱円の大きさ=ボケの大きさ」です。
しかし、F値が異なるから、球面収差や口径食の影響が全然違う。
フォーマットサイズも異なるから、収差の影響力も加速度的に異なる。
計算では簡単に求まらない。
書込番号:7005454
1点
200mmレンズと300mmレンズが同じ画像になったらえりゃーこつた。
APSでたとえ拡大しても同じにはならない。
書込番号:7005455
0点
シャンプーハットAさん
主題のレンズを調べてみた。
なるほど、ボケ量はほぼ同じかも知れないが、
しかし、レンズのMTFが全然異なる。
135mm F2Lの方が圧倒的に高画質だ。それでいて安く軽い。
超大口径のF1.2では、球面収差等の影響力がとても大きいようだ。
また、F1.2は口径食がとても大きいと聞く。
85mm F1.2Lは、あれはあれでとても凄い高性能ではあるが、
しかし、F2の方が無理のない設計であると察する。
しかも、フォーマットサイズが異なれば、
要求される解像度や諸収差影響度も異なり、その影響力はより顕著だ。
ポートレート等でボケ味(量も含めて質も)を
大切に考えておられるのならば、
フルサイズカメラしか選択肢はないと察する。
被写体をシャープにとらえ、背景を大胆にぼかす。
F値を変えて、ボケ量を自在にコントロールする。
これには、フルサイズカメラしか選択肢はないと察する。
どちらのレンズもフルサイズでこそ活きるレンズである。
だからこそ、そこにフルサイズカメラの存在意義がある。
書込番号:7005477
3点
Giftszungeさんもくろこげパンダさんも、ニコンユーザーは心おきなくフルサイズのメリットを言えるようになりましたね(笑)
書込番号:7006253
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
> Giftszungeさんもくろこげパンダさんも、
> ニコンユーザーは心おきなくフルサイズのメリットを言えるようになりましたね(笑)
誤解されているようだが、僕は、
Nikonにフルサイズ化の気配すらない段階で、
フルサイズとAPS-Cのメリットとデメリットをどの板でも主張していた。
フルサイズの必要性も主張していた。
しかし、一部の分からず屋は、執拗に屁理屈をこねくり回していた。
特に、Nikon板では、一部の者が今でもそうだ。
Nikonはフルサイズが「まだ発売されていない」前夜だから、
「まだ公正な評価のできる実物がない」から、
まだまだ魑魅魍魎が珍論を闊歩している。
> Giftszungeさんもくろこげパンダさんも、
はて?
このスレッドでくろこげパンダさんも何か主張しておられたのかな?
それとも、僕が出張中頻繁に閲覧できない時間帯に、
なにかまた大量削除事件でもおきたのかな?
書込番号:7007339
0点
>しかし、一部の分からず屋は、執拗に屁理屈をこねくり回していた。
>特に、Nikon板では、一部の者が今でもそうだ。
確かにそうですね。
以前も書きましたが5Dを攻撃してきた御仁が以前"フルサイズは消え、其処のところは中判が担うことになるかもしれません"とかフルサイズを毛嫌いしていましたが、D3発表後"FXは広角で使ってみたい"などとミイラ取りがミイラになってしまいました(笑)
まぁ初めから欲しかったのでしょうが、CANONしかフルサイズが無かったので悔しかったのでしょう(恐らく信者さんです)(笑)
書込番号:7007511
1点
>このスレッドで何か主張しておられたのかな?
他の板だったかもしれませんが、くろこげパンダさんもD3にベタ惚れのようです。
書込番号:7007551
0点
> Giftszungeさんもくろこげパンダさんも、ニコンユーザーは心おきなくフルサイズのメリットを言えるようになりましたね(笑)
ニコンにしてみればありがた迷惑にならなきゃいいと思います。
書込番号:7008012
0点
寝ている間に、なにやら返信が増えていたのでびっくり!? 皆さん、ありがとうございます。
Giftszungeさんのちょっと難解な解説、ありがとうございます。
レンズの能力を引き出すには、フォーマットが大きい方が有利だと言うお話ですよね。
そして、35mm判で培われてきた1眼レフのレンズ技術・能力は、デジタルでも35mm判フルサイズ撮像素子で使うことが本望だということ、良く解りました。
とは言っても、時代はAPSサイズの小型・軽量・安価を駆逐できるわけではなく、フルサイズと並行して進んでいくのでしょう。さらにもっと小さなフォーマットのコンデジに到っても、驚くほど綺麗に写真が撮れるわけですから、皆さん上手に使って素敵な作品を撮りましょう。
ということで、この話を切り出した責任上、一応比較のための作例を用意しました。正確なフレーミングも露出設定もしておりませんので、大体この程度だと参考にしていただければ幸いです。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_3c28.html
書込番号:7008081
0点
リンクがちょっと切れていました。これでどうでしょう。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_3c28.html
書込番号:7008117
0点
> くろこげパンダさんもD3にベタ惚れのようです。
片思いの恋です。スルーされちゃってます(笑)
30万円ぐらいにならんか?(^^;) > D3
書込番号:7008173
0点
くろこげパンダさん 、どうもお久しぶりです。
私、5Dにはあまり惹かれないのですが、D3は気になります。それより1DsM3かな?
どちらも高値の花で、見送り続けております。
その前に40Dが欲しいのですが・・・D300だって・・・E3も気になるけれど・・・
書込番号:7008233
0点
これ以上ここに居ると、また欲しくなるので、失礼します。
皆さん、おやすみなさい。
書込番号:7008253
0点
シャンプーハットAさん、お久しぶりです(^^;)
5Dって、ニコンの尻を叩いたし、αユーザーを引き抜いたしで、してやったり
のカメラだと思います(^^;;) 5Dの後継機を早く出して、ニコンの尻を
もう一度叩いて欲しいです。
もし、D3が成功する要因が未曾有の感度性能なら、同じ感度性能でAPS−C 600万画素
(出来れば800万画素)CMOS にもニーズがあるかも知れない事を、メーカーは気付いて
欲しいです。
いずれにしても、5D様々ですよ(^^;)
書込番号:7009400
0点
シャンプーハットAさんへ
今更ですが、このサイトなら被写界震度がわかるのではないでしょうか。
http://www.blk.mmtr.or.jp/~shorten/degital/lensforcus.htm
http://shinddns.dip.jp/depth.php
書込番号:7022989
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
昨日と今日の二日間、5Dを持って初めて撮影に行ってきました。
デビュー戦でしたが、結果はいまいちでした。
初めてなので失敗も付き物ですし、原因がわかるものは自分で今後気をつければいいので大丈夫ですが、どうしても気になる点があり、みなさんの意見をいただきたく思います。
@まず、私は5Dの画質は非常にいいと聞いていたのですごく楽しみにしていたのですが、
撮ってみても「あれ・・・?この程度なの?」って思ってしまいました。
もちろん、私の腕が未熟なせいもあります。
ただ、「これならコンデジの画質のほうが断然きれい」って思ったのです。
今回、5Dと、コンデジ(FinePixF700)と両方で撮ってきました。
5Dの画質は、なんとなくボヤーンとしているというか、クッキリした画像ではないのです。
すべてそうなのですが、手ぶれのせいなのでしょうか?
手ブレのせいだとしたら、私には手持ち撮影は無理だということになってしまいます。
とにかくすべての画像がそうだったので・・・。
しかし、三脚を使って撮影した写真でも、パキッとした画像ではないのです。
また、色がくすんでいて、薄いです。
撮影後、DPPで全て、色の濃さや彩度を最大に上げないといけないぐらいでした。
一日目がそうだったので、二日目は撮影時にコントラストや色の濃さを上げて撮影したのですが、いまいち結果は変わらず・・・。
私のPCの画面に問題があるのかもしれませんが、他の人の写真はきれいに見られます。
画像を見てもらったほうが話が早いと思うのですが、DPPでJpeg保存しようとすると、
「メモリが足りません」と出てきて保存できないのです。
Cドライブの空き容量は2.31GBです。関係ありますか?
すべてのRAWデータでなく、一つだけJpeg保存したくても、メモリ不足と出てきます・・・。
というわけで、せっかくのきれいな画質を楽しみにしていたのですが、
期待が大きすぎたのか、少々がっかりしています。
正直、600万画素のコンデジの画像のほうがきれいだなんてショックです。
ちなみに、コンデジはすべて手持ち撮影で、手ぶれ補正機能もついていませんが、
すべてクッキリした画像でした。
(A4サイズなどに引き伸ばせば、ボロが出るかもしれませんけど・・・)
ACFのデータをPCに移す際、5Dから直接PCに繋いで取り込んだのですが、
一枚あたり30秒ぐらい時間がかかるのです。
今回は、RAWデータのみで撮影しました。
100枚撮ったら、50分も時間がかかったのです。
もう少し早く移動できる手段はありませんか?
カードリーダーから取り込むほうが早いのでしょうか?
高速USBなるものがあるのでしょうか?
PCの性能の問題もあるとは思います・・・古いPCなので。
BPLフィルター
今回、風景をメインで撮ったので、C−PLフィルターを使ったみたのですが、
ファインダーを覗いて、くるくるフィルターをまわしても、どこが一番鮮やかになるかわかりませんでした。
そのため、まったく効果を発揮できませんでした・・・。
皆さんはファインダー上で、一番コントラストが強い角度が「あ、ここだ!」ってわかるものなんでしょうか?
2点
HANA19さん こんばんは
私も5D購入直後に同じような経験をして
即日パソコン購入に至りました
1280万画素は凄いです!
書込番号:6999721
1点
こんばんは。
1.フルの5Dの方がちょっとした手ぶれで影響が出たしまうと思います。
レリーズボタンを結構押し込まないのとミラーショックが大きいのが原因かも。
きっちり撮るなら三脚とリモートレリーズを使用したいいかもしれません。
2.お手持ちのパソコンのUSBが2.0Hi-speedタイプかもありますが12MピクセルのRAWは
それなりにデータサイズが大きいのもあるでしょう。
3.個人的には仰る通り C-PLの濃淡さがつかみにくい気がします。
書込番号:6999722
1点
こんばんは、HANA19さん。
@の状態はデフォルトだと思います。メニューでシャープネスに設定できます。
写真としてそのまま使うと言う考えたかよりも、素材データとしてレタッチで
思い通りに加工する場合を考えた設定に最初はワザとしていると思ってください。
RAWでとる場合が多いと思いますのでJPEGと違って設定は無いのと同じです。
Aはカードリーダーの方が断然早いです。
最近PCをブランドメーカー製で新調しましたがカードリーダー機能付で重宝
しています。
B水面や空の雲で合わせるのがかんたんです。
雲の場合は薄黒くなるので一番濃いところが最大です。反射を抑えた時が良いのは
森林を写す時やビルのガラス等の反射を抑えたい時ですね。葉っぱが光で反射して
いるとコントラストが低くなったように見えますのでC−PLが必要に感じます。
書込番号:6999749
0点
まず、いちど、お店で補正無しでプリントしてみると良いかもしれませんね^0^
PLフィルターは ファインダーでは効果は確認出来ないようですよ。慣れるしか無いかな。
書込番号:6999813
0点
こんばんわ〜。
ピンボケでしょうかね〜。
調整不足か相性か...??
イキナリ旅行に持って行っちゃダメですよ〜(^_^;
ちょっと試してみないと。
お使いのレンズが何か分かりませんが、レンズによっては眠い絵にしかならないモノもありますよ。
私の持ってる高倍率ズームとか、コントラスト低いし暗い絵になりやすいです。
ピクチャースタイルとか変えて、頑張ってみてください〜〜。
PLはクルクル回して、暗くなるトコロが効果MAXです。
いつもMAXがイイわけではないので、いいろいろ試すしかないですね〜。
書込番号:6999840
0点
ぼや〜んはPCのブラウザに問題のある可能性もあります。私のPCもそうなのですが、一度、100%に拡大したあとにウィンドウの大きさに合わせて縮小してやるとシャープに表示されますがその1手間をかけずにそのままでみるとぼんやりと表示されてしまいます。
多分ですがPCの性能が1200万画素についていけてないのかなと・・・。
ちなみに、古いコンデジで撮った画素数の少ない画像はそんなふうにはなりません。
書込番号:6999874
1点
こんにちは。
とりあえず適当な写真を数枚アップして頂けますと、判断が付きやすいと思います。
書込番号:6999882
0点
コンデジからデジ一に乗り換えたときに、「眠い」、「薄い」といった印象を受けるかもしれません。
コンデジは、家電量販店に並ぶ、プラズマや液晶TVの様なものです。デフォルトで、こってり度派手、パッと見綺麗に設定されています。
ですが、5Dの誇張の無い落ち着いたナチュラルな画質に慣れてくると、コンデジの派手派手な画質が嘘っぽく感じる様になります。特に人工物の赤、青、黄色の原色系を撮影されるとわかると思います。
また、デジ一は、作者の意に応じて、露出や、WB、コントラスト、彩度など、設定次第で、どの様にも表現できますので、最初から、こってり派手派手にチューニングされてたら、逆に扱いにくいです。そういうのを省略して、最初から作りすぎ(作りこまれた)絵が好きな場合は、コンデジでしょうけど。
最後に、RAWデータは変幻自在です。コンデジみたいな派手な絵にも、あるいは、品のある絵にも、お好み次第でチューニングできます。
書込番号:6999899
0点
やっぱり画像を上げられた方が的確なアドバイスを得られやすいでしょうね。
PLフィルターはファインダー像を見ながら効果を確認するものですが、逆光等、光の条件次第では確認できないこともあります。
メモリ不足とエラーが出ることとは、ドライブの空き容量よりも搭載している物理的なメモリ量と、OSで設定されているメモリ作業空間の問題だと思いますから、そのあたりを見てみてはと思います。
書込番号:6999905
0点
こんばんは。
僕も初めてデジイチを使ったときは散々でした。
正直コンデジの方がきれいに撮せました。
5Dは間違いなくすばらしいカメラなので、めげずに腕を磨いていってください。
パソコンへのデータ転送はUSB2.0のカードリーダーの方が速いです。
しかし、PCの方がUSB2.0に対応している必要があります。
PCの仕様を確認してみてください。
使用しているCFのスペックにもよりますが、RAWデータ1枚数秒で転送できます。
JPEGへの変換でのメモリーの警告ですが、ハードディスクの空き容量とは別です。
メモリー:作業のため一時的にデータを貯めて置くところ。(電源を切ったら消えてしまう)
(読み書きの速度はハードディスクの数倍。)
ハードディスク:データなどを保存するもの。(電源を切っても消えない)
簡単に言えばメモリーの量は作業する机の広さです。5Dの写真データを作業するための机の広さが足りないと考えてください。
ハードディスク容量は記録するノートページ数みたいな物です。
5DのRAWデータの現像にはそれなりのPCのスペックも必要ですので買い換えをおすすめします。
曖昧な説明ですいません。
私もボーナス次第では買い換える予定です。
書込番号:6999912
1点
RAWデータのままで画像をアップできますか?
出来るならアップしますが・・・。
書込番号:6999927
0点
ご苦労様でした、
なかなか最初からぽんとよいものを得るのは難しいカモです。
データの取り込みですが、カードのほうが幾分早いと聞きますが、
カメラ直で 30sec/枚 はひどいですね。
PCに5Dのドライバーはインストールされましたか?
私はダウンロードしてインストールしましたが、
添付のCDからでもいいと思います。
ドライバーのインストールの有無で、jpeg ですが倍くらい違ったと思います。
PLフィルターですが、ファインダーからでも十分判ります。
ただ、慣れが必要かもしれません。誰かにコツを教えてもらえればいいのですけどね。
空でもいいのですが、
直射日光の当たっている水面を見ながらくるくる回すのが一番判りやすいです、私は。
反射がなくなるポジションが360度のうち2箇所ありますので探してください。
いきなり本番はタイヘンだったでしょう。
おいおいに練習されてください。
書込番号:6999948
0点
取り込み・・・古いPC?・・・USB1.1でしょうか? USB2.0でしょうか? 一枚30秒ならば1.1では無い様な気もしますが・・・環境を確認して見てください。
メモリー不足・・・搭載メモリーが少なすぎるのでしょうか? アプリ推奨が512MBです。XPも256MB必要とします。仮に物理メモリーが512MB程度でも、HDDの空き容量が十分にあれば動作が遅くても作業は可能なはずです。とりあえずは5GB程度の空き容量を確保してみてはどうでしょうか? 不要なアプリ、データー等々削除してみてください。
画像がクリアーでない?・・綺麗・簡単ならばコンデジだと思います。頑張ってくださいと言うしか無いです。KissDNかニコンD40の方が良かったように思います。
書込番号:6999960
0点
>DPPでJpeg保存しようとすると、
>「メモリが足りません」と出てきて保存できないのです。
とりあえず、JPEG保存する時に、「画像サイズを変更する」というチェックBOXがありますので、これをチェックして、600×900ピクセル程度にしてみて下さい。
書込番号:6999976
0点
>RAWデータのままで画像をアップできますか?
画像ではなくデータを皆さんにダウンロードしてもらうという形ならやれないことはないですが、そこまでしなくてもまずRAW→JPEG変換を出来るようにするのが先決ですね。
写真日和さんの書かれている方法がダメならダメっぽいですが、OSで設定されているメモリ空間が適切ではない可能性もありますね。
使用OSと搭載メモリはどれだけでしょう?
マイコンピュータのプロパティーでわかると思います。
書込番号:7000006
0点
期待が大きく膨らみすぎていただけに、今は残念ですね。
とりあえず、PC側の補強も早々に必要な気がします。
いくら綺麗に撮れていても、綺麗に見る環境がないとデジタルの場合は意味がないですからね。
書込番号:7000090
2点
こんばんは
私の場合はDPPがVr.3.2になってから画面にあわせるフィットだとぼけぼけに映ります。
コンデジの場合は画素数が少ないのでフィットだと圧縮の具合でしょうか?綺麗に映ります。
[6558781]参照にして見て下さい。
5Dのせいで(笑)最近パソコンを買ってしまいました。結果フィット画面のぼけぼけは
私の場合ですとモニターが変わったことで解消されました。
書込番号:7000140
1点
写真日和さんに教えていただいたとおりにやってみると、JPEG変換できました!
ありがとうございます。
でも、そのJPEGデータをどのようにここにアップすればいいのかがわからないのですが・・・。
確認すると、搭載メモリは128MBでした・・・。
512MB推奨なのに、遠く及ばず・・・。
やはりこれが原因ですかね?
OSはXPです。
メモリを増やすよりも、PCを変えたほうがいいですね。
PCを家族から譲ってもらう予定があるので、それまで辛抱します。
ちなみにそれは512MBあるそうです。
書込番号:7000154
0点
こんばんは
データが無いと何ともいえませんが、5Dの画像は自然な色あいで写っていると思います。
RAWデータ現像時にコントラストや色の濃さをスライダーで調整する場合はあまり大きな変化が無いと思います。DPP でもZoomBrowserも、トーンカーブ調整のグラフを直接触ってS字カーブにすることでかなりコントラストを付けることができますし、コントラストを上げるだけでも色あいも濃くなります。
試してみてください。
シャープ感についても5Dはシャープネスを3〜4の範囲に設定すれば、コンパクトデジカメに負けることは無いと思います。ただかなり自然な感じがするため、ぱっと見は物足りなさがあるかもしれませんね。
コンパクトデジカメの画像はかなりコントラストが強い(私の使ったことの有るデジカメ5〜6台での話ですが)のが多いと思われ、その画像を見慣れているせいで5Dの画像が物足りないと感じているのだと思いますよ。
コンパクトデジカメと5Dで自分の部屋を撮り、実際の部屋とディスプレー上の画像を見比べてみください。きっと5Dの画像が実際の部屋の色あいに近いと思います。
5Dの画像を見慣れてくると、きっとコンパクトデジカメの画像に不満が出るようになると思います。
書込番号:7000169
1点
まずは、画像UPするために、PCの確認をしたほうが良さそうですね。
PCの環境を書いてもらえれば、アドバイスがもらえるかもしれません。
PCは理解して使えば、お金をかけなくても、ある程度は快適に使えます。
メモリーが不足しているようでしたら、追加するのもいいですが、
常駐プログラムを停止し、不要なシステムの停止も効果的です。
ググれば、停止していいシステムも分かります。
USB1.1で、デスクトップなら、2.0のボードは2000円程度で買えますよ〜
CFカードアダプターの方が安いかな、、、
書込番号:7000182
0点
メモリですが、
5DのデータをXPで扱うとすれば、最低1GBは欲しいところです。
512ではRAW現像はきついような気がします。
書込番号:7000255
0点
HANA19さん、変換成功ですね。おめでとうございます。
そこまで来たら、もう速いですよ。まずは、キヤノンイメージゲードウェイでユーザー登録です。
http://www.imagegateway.net/
書込番号:7000276
0点
C-PLの効果がファインダーで判らない場合は、フィルターの△マークが太陽の方向を向くようにして、
少し戻したあたりがいいようです。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/w_hennkou_2.htm
書込番号:7000286
0点
>写真日和さんに教えていただいたとおりにやってみると、JPEG変換できました!
良かったですね、おめでとうございます。写真日よりさんのおかげですね。
XPで128MBは確かに少なすぎますね。普通はそれが原因でしょうね。
PC環境がよく分かりませんが、XPが稼働しているPCならCPUもそれほど昔のモノではないと思いますので、メモリの増設だけでかなり使えるようになる可能性も大きいと思います。
やはり512MBは最低ラインだと思います。
画像のアップはキヤノンイメージゲートウエイでもいいし、無料のWEBアルバムもいくつかあります。
書込番号:7000289
0点
こんばんは
メモリー128MBで5DのRAWデータ処理はきついでしょう
最低でも1GBは必要です。できれば2GBぐらいあればいいんですが
譲ってもらうPCもメモリーの増設をお勧めします
なにより5Dの画質はコンデジとは別次元ですからじっくり堪能して下さい
書込番号:7000375
0点
イメージゲートウェイに画像をアップしてみました。
一枚だけですが・・・。
900×600のサイズに変換するだけでも5分ぐらいかかりました・・・。
書込番号:7000376
0点
<キヤノンイメージゲートウェイに登録なさったら、次のステップに〜>
1.「メインメニュー」→「オンラインアルバム」→「新しいアルバムを作る」
ここに、変換したJPEG画像をアップロードしてみて下さい。
完了したら↓
2.「友達に紹介」→「公開条件の変更」
ここで、“非公開”を“公開”に変更します。
アップロード時間を除いて、上記作業は、数分で終了します。簡単ですので、お試し下さい。
あとは、公開条件に記載されているURLを、そのまま、価格コムの記事投稿画面にコピー&ペーストするか、または、プロフのHPアドレスとして設定するか、いずれか、お好みで良いと思います。
※yasu1018さん、何度もご親切にフォロー頂きまして有難うございました。
書込番号:7000378
1点
見れました! 説明するまでも無かったですね。申し訳ありません。
書込番号:7000389
0点
肝心な感想ですが、非常に上品な発色で、良いと思います。私は好みですね。
これを、コンデジみたいに、こってり派手派手、カリカリシャープしたい時は、
1.シャープネスをおもいっきり上げる
2.ピクチャースタイルを「紅葉」、「風景」にする。
3.コントラストを一段上げる。
たぶん、これだけでいいと思います。私は好みでは無いですが。
それでも、足りない時は、「彩度」(濃度)自体も上げてみて下さい。
書込番号:7000429
0点
HANA19さんこんばんは
見れました。
でも、やっぱりピンボケのように見えますね。
これは三脚使われましたか?
シャッター速度が1/10なのでかなり厳しいですね。
でも、ピンボケなのは何でだろう?
書込番号:7000446
0点
写真拝見しました、
これは 24-105 の開放ですね。
被写界深度が浅く、ピントの合った部分が少ししかありません。
こういうのがコンデジではとれないのですね〜〜〜、フルサイズ一眼ならではです。
奥行きがあって好まれる場合も多いですね。
ただ、シャッタースピードが 1/10ですから、
手持なら手ブレもありそうですが、私には手ブレは確認できませんでした。三脚かな?
iso 400 くらいにしておけば手ブレが防げる範囲までシャッタースピードが稼げていたと思います。
鮮やかさはコンデジに比べると低いでしょうけど、
比較的自然でいいのではないかと思いますよ。
鮮やかにしたければ、ピクチャースタイルの変更など、RAWで撮っていれば何とでもなります。
少なくとも機材の故障は考えられません、
また「綺麗=HANA19さんがイメージしているもの」とは限りません、
もう少し勉強すれば、なんとでも貴女のお気に入りの写真を出してくれることでしょう。
大丈夫です、きっと (^^)
書込番号:7000456
0点
勝手にいじって申し訳ないですが、こんな感じがお好みでしょうか?
http://martin35.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/1574.jpg
書込番号:7000493
0点
↑のURL、すいませんコピペしてください m(__)m
あと、撮影の時風はなかったですか?
かすかな風でも 1/10sec だと、ぶれたように見えることは多々あります。
書込番号:7000533
0点
こんばんは
コンパクト型と5Dの被写界深度はずいぶん違います。
コンパクト型では三脚を使って絞り込まなくても、手前から奥までくっきり撮ることが可能です。
特性の違いがありますので、このあたりを研究してきてください。
あとは、絵造りの違いですね。これは好みなのでなんとも。
書込番号:7000605
0点
>特性の違いがありますので、このあたりを研究してきてください。
→このあたりを研究してみてください。(誤記、失礼しました)
書込番号:7000804
0点
HANA19さん こんばんは
>5Dの画質は、なんとなくボヤーンとしているというか、クッキリした画像ではないのです。すべてそうなのですが、手ぶれのせいなのでしょうか?
サンプル拝見しました。サンプルが小さいため、正確にはよくわかりませんでしたが、ピントは中央の枝から手前に伸びている小枝付近かと思いました。HANA19さんはここに狙ってピントをあわせたのでしょうか?多分違うと思います。AFフレーム(取説P75)を自動選択にしておき自分がピントをあわせたい位置を決めていない場合、思わぬ位置にピントがきたりします。わたしは、最初の頃何回かこれで失敗しました(まだ2ヶ月ですが)。AFフレームを自分の好きな位置に指定して、そこでピントあわせすると、これは防げます。
また、トライで絞りをかえた時の例をアルバムにアップしておきましたので、効果を確認してみてください。
>また、色がくすんでいて、薄いです。
今回PL使用とのことですが、多分効果がわからず、赤が強調されない所で撮ってしまったのではないでしょうか?PLは光の方向で効果がわからない場合がありますので注意した方がいいです。そうでないと逆効果です。また、赤を引き立てたいときは露出補正をマイナス側にすると引き立ちやすいです。逆に華やかさを出したいときは、プラス側です。
わたしもまだまだ初心者で、いろいろ失敗してますが、お互いめげずにがんばりましょう。
書込番号:7000841
0点
モニタ環境も非常に重要ですね。
5Dの高画質を実感するには解像度はリアル1600×1200以上は必要でしょう。
いままでAPS-C機と差が分からないとする人のモニタを聞き出してみると、ノートPCだったり低解像度のモニタだったりしてますので。
実際、会社の1280×1024モニタでは5Dの良さはよくわかりません。
書込番号:7000887
0点
続きです。
上ので言いもれたことですが。
ピントがあわない原因の一つとしては、前ピン/後ピンが発生しているレンズ、カメラだとどこにもピントがあっていない写真になることがあります。この場合、SCにて調整した方がいいそうです、私もしたことがありませんが。
書込番号:7000900
0点
cantamさんがすでに参考画像を上げられているのですが、私も前スレに書きましたトーンカーブ調整のS字修正をした場合の参考画像を上げてみます。
http://www.imagegateway.net/a?i=o7wDXJxnTo
にサンプル画像を収録してあります。
お節介でしたらすみません。
書込番号:7000929
2点
見たかんじ、コントラストが低くて、少し露出オーバー気味ですね。
露出をマイナス側に補正してみると変わると思います。
あとピクチャースタイルはスタンダードや風景や忠実設定あたりを変えながら撮ってみて比べてみるのもいいと思います。
カメラでのシャープネスの設定はくっきり系が好きなら5ぐらいにしてもいいと思います。
PLフィルターを使うとシャッタースピードが落ちるので気をつけてください。
シャープ感を損なう原因はブレかピンボケが大半だと思います。
書込番号:7000956
0点
1.について画像を拝見する限りよくとれていると思います。
ピンぼけのように見えるのはシャッター速度が1/10なので被写体ブレしているのかなと思います。紅葉などは少しの風でもゆれますので、シャッター速度を稼ぐほうがいいと思います。
また絞りもF4では被写界深度が浅く、コンデジなどと比べてピントの合う部分が少なくなります。
パソコンの環境に付いてはXPであればOfficeなどを使うのであれば最低512MB、画像を扱うのであれば予算が許すかぎり大容量のメモリをのせるようにアドバイスしています。(メモリが足りませんのメッセージはHDDではなくてRAMの不足ですね)
2.取り込みにつてですが、カードリーダーを使った方が早くなるかどうかは疑問ですが(30秒くらいかかるならおそらくUSB1.1なのだとおもいます。自分もPCを買い替えるまでそれくらいかかっていました)、カメラを直接つなぐと、バッテリーの消耗が気になります。USBのカードリーダーであれば新品で2,000円くらいですし、新しいパソコンでも使えますので買われても損はないかと思います。
3.PLフィルターの効きはファインダーでは確認しづらいです。鮮やかになるというより光の乱反射をカットするものですから。水面で確認するのが一番わかりやすいですが、紅葉の場合は葉っぱのテカっている部分で確認するとわかりやすいです。また逆光ではほとんど効果はありません。
書込番号:7001068
1点
>cantamさん
申し訳ありません。
コピペしたのですが、それも見られませんでした。
>いつものんきにさん
ありがとうございます!
トーンカーブは、私にはまだうまく扱えません。
ツールパレッドのバー(?)を動かすぐらいしか出来ません。
でも、補正すると、生き生きした感じがしますね。
好みは人それぞれだと思いますが、補正2が好きです。
>皆様
アップした写真は、枝の部分にピントが合っていましたよね?
私は、あの枝全体(葉も含めて)にピントを合わせ、背景をぼかしたかったのです。
そのため、もう少しピントの合っている範囲が広ければなぁ・・・という感想です。
背景のボケは意図していたのでいいのですが。
これは手持ちで撮りました。
Avモードで撮ったので、F4にして、シャッタースピードはカメラに任せました。
風もあり、確かに枝は揺れていました。
被写体ブレもあったと思いますし、手ぶれもあったのでしょう。
こういう場合はシャッタースピードを決めた方がいいのでしょうか?
被写界深度を浅くしたい=Avモードという感じで考えているので、
どうしても絞りを先に決めてしまいがちなのですが・・・。
このアップした写真の色合いは、自然な感じで悪くないと思います。
他に色が気になる写真があったので、他の写真もアップしたいのですが、ちょっと時間がなくて・・・。
傾向として、赤の紅葉がくすんでいる場合が多かったのですが、それはマイナス補正すればいいんですね!
RAWの現像というのが初めてだったのでわからなかったのですが、自然な色合いだということを知り、納得できました。
後で好みに補正するのが前提と考えればよかったんですね。
書込番号:7001564
0点
HANA19 さん
お疲れ様でした〜。
コンデジと違ってデジ一は、最初は敷居が高いかもしれませんが、
それだけ、いろいろ出来ます。
焦らずに問題をひとつひとつ乗り越えてください。
きっと、それが肥やしになって、後々のすばらしい作品に
つながって行きますからね。
PCをまずは、なんとかしたいですね。
うちは、最新のPCではありませんがメモリは2Gです。
5Dを購入時に、解説本も2冊購入しました。
http://www.impressjapan.jp/books/57576
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39287337/67763952.html
キャノンのサイトにもいろいろと使い方を解説しているところがあります。
5Dユーザーなんですから、登録して利用してみてください。
ヒントが見つかると思いますよ。
では、楽しいデジタルライフを〜。
書込番号:7001696
0点
>後で好みに補正するのが前提と考えればよかったんですね。
その通りです。デフォルトの画像は、これ位で、調度いいのです。
書込番号:7001842
0点
HANA19さん、初めまして。
アップされた紅葉、自然な色合いで素敵ですよ。
という私はいつもどぎつい色にしてしまっていますが(笑・・・↑に少し紅葉が載っています。
皆さんもおっしゃっておりますが、ISOも調整された方が良いかと思います。
昼間でも暗い時にはシャッタースピードが稼げないときもありますのでピーカン順光で無い場合にはISOを200から800くらいまで調整して24-105であればシャッタースピードができれば1/200s, 少なくとも1/100sくらいまで上がるようにしたほうが良いでしょうね。
色あいはあとでもRAWソフトで変更できますが、手ぶれ、被写体ぶれは直せませんので・・・
5D、色々勉強すると楽しいですのでがんばってくださいね!!
書込番号:7001880
0点
HANA19さん、こんにちわです。
土日は風邪で寝込んでましたのでレス遅れましたが、5DでRAW現像を楽しむならPCのメモリーは最低1Gで2G位が推奨ですね・・・ちょっと前にアキバで確認した時は2Gのメモリーで8,000円位でしたよ・・・画像処理の場合CPUの早さはそれ程問題ではないので、メモリーを増設又はメモリーの多い機種に換えましょう。それまではRAW+Jpeg撮りしておくと良いかも・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1113/pa_cphdd_mem.htm
後露出ですが、風景撮るなら-1/3〜-1位露出補正して撮る事をお奨めします。★カメラの自動露出は暗い所で露出を合わせると明るくしようとします★ので、暗い所を暗いまま撮るには露出補整をする必要があります。風景撮影なら一枚撮ってヒストグラムを見る(右側に山が寄ってる&はみ出している場合は露出オーバー)癖を付けると良いと思いますよ。頑張って下さいね〜 ではではm(_ _)m
書込番号:7001907
1点
みなさんが沢山アドバイスされているので、蛇足を完結に。
一眼レフを使うための知識が不足(と言うかぜんぜん無いに近いと思う)しています。
現在お使いのPCではRAW現像は勿論、JPGデータの閲覧すら無理だと思います。
ぶっきらぼうな言い方ですみません。
書込番号:7001956
1点
>gontyanSSさん
はい、今回の問題点をふまえ、次回に生かしていきます。
PCのメモリのことも、早急に検討したいと思います。
>写真日和さん
写真日和さんのおかげで写真もアップできましたし、
多くのアドバイスを頂くことができました。
自分好みの補正ができるというのは楽しいですね!
>NFLさん
ありがとうございます。
ISO感度のことももう少し気にしてみます。
次回はもっと上手に撮れるように頑張ります。
>Coshiさん
私も風邪をひいております。お大事になさってくださいね。
メモリは早急に増やさないといけませんね。
自分のPCではなく、譲ってもらうPCのほうを、512MB→2GBに増やすことにします。
露出はまめに調節しないといけないかな〜と思っています。
今回、オーバーになることもあれば、日陰でもないのに思いっきりアンダーになったりもしたので・・・。
後で補正すればいいや〜と思ったのですが、撮影時にも気をつけるようにします。
>α→EOSさん
仰るとおりです。自覚しております。
もっと勉強しないとダメですね。
まだ購入して一週間。カメラのほうにばかり気が向いていますが、
処理をするPCも大事ですもんね。
皆様、ご親切にありがとうございました。
書込番号:7001982
0点
HANA19さん
ご存知だとは思いますが、念のため。↓ここも紹介しておきますね。
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/picture/index.html
先日、撮影されたRAWデータで色々設定を変えて、遊んで見て下さい。これが、また面白いですよ。
RAWデータは、いつでも撮影時の状態に戻せますでの、ご安心下さい。
書込番号:7002025
0点
>写真日和さん
この体験は、5D購入の前にやってみました。
すごく面白いな〜!と思いました。
早くいろいろ補正して楽しみたいです。
そのためには、まずはメモリ増設ですね。
書込番号:7002108
0点
みなさんメモリ増設をお勧めしてますけど、PCが量販店で普通に売られてるものだとメモリ増設にも限度がある可能性が高いですよ。
あたしのPCは4年くらい前のPCですけど、メモリは1GBまでしか増設できなかったし。。
書込番号:7002774
0点
>Angel Lipsさん
そうなんですか。
譲ってもらうPCは、Dellなんですけど・・・どうなんでしょうか?
一度ちゃんと調べてみないといけないですね。
書込番号:7002796
0点
>PCを家族から譲ってもらう予定があるので、それまで辛抱します。
>ちなみにそれは512MBあるそうです。
HANA19さん、はじめまして。
譲り受けるDELLの機種が分かればメモリ増設可否は簡単に調べられると思います。
メモリを1GBに増設するくらいならたぶん問題無いと思いますが。
書込番号:7003304
0点
> 被写界深度を浅くしたい=Avモードという感じで考えているので、
その考え方自体は問題ないと思います。
Av モードに設定してF値を与えるわけですが、
希望する被写界深度が得るためにはどのくらいの値にすればいいか、
これは練習をして体で覚えればいいと思います。
今回のF4は浅すぎたということでしょう。
DELL は1Gまでしか増設できないものと、2GBまでいけるものをあります。
前者は古いタイプのもので、私の知っているのは DDR タイプのものです。
でも、1GB まではいけるのでまあ増設したほうがいいと思いますね。
1GB あれば当座はしのげると思います。
書込番号:7003706
0点
>ama061101さん
DELLの機種を確認してみますね。
1GBぐらいなら大丈夫そうですね!
>cantamさん
なるほど・・・。
背景を思いっきりぼかしたかったのでF4にしたのですが、
このレンズのボケ味にも限界がありますし、
ISO感度をもっと上げたり、いろいろ考えないといけなかったんですね。
経験を積んで、感覚をつかんでいくしかないですね。
イメージゲートウェイの写真を増やしてみました。
DPPで補正したものをアップしました。
滝の写真以外はすべて手持ち撮影です。
よろしければ、また見てみてください。
書込番号:7003949
0点
こんばんわ〜
HANAさん、5Dを少しでも早く使いこなそうと積極的な投稿、頑張ってますね〜。
でも皆さんの回答、結構難しいですよね〜?
なるほどね〜って感じる項目が多くあれば良いのですが・・・
200万画素程度でしたがソニーのサイバーショットの初期モデルが出始めた頃ですが
人物のクローズアップを撮ったところ、人物の毛穴から後方の家裁道具までもピントが
合っており、それまでの銀塩EOS3では到底表現出来ない絵に感動を覚えたものでした。
ピント外の後方の映像ですがモザイク処理された画像を年代物の粗い分解能のTVで見ると
輪郭が見えてくる現象と同じで、画素数の少なさが幸いしてピントが合っているように
見えるのです。(その他の要因も勿論ありますが・・)
大伸ばしするとあらが見えてくる画像ですが、2L版や13〜14型程度のノート型パソコン
のモニターでは非常にバランスの良い画像に見えるわけです。
しかし時代の流れから画素数も増え次第にサイバーショットといえども後方のピントが
合っていない個所を正確にぼかすようになってきました。
5Dの高分解能はその究極にいるデジイチの1つです。
ピントが合っていない個所は綺麗にぼかしてしまいますが、そのボケた個所を画質が悪い?
なんて錯覚する人も居る可能性があります。
今回の撮影では開放の1/10秒?とかで極めてEV値が低く、曇り空だったのでは?
従って肉眼で見た光景ですが、曇り空のコントラストの低いダークは情景であったとすると
5Dは正確にそれを表現したわけです。
見た目の再現性ですがコンデジとどっちが忠実であったか思い出してみるのもよろしいかと。
家の周りで良いから、思いっきりの晴天時に再度、両機を撮り比べてみてはどうでしょう?
コンデジと比較してしまった自分に”カツ!”を入れるかも知れませんよ〜。
有名観光地のまとも?な絵にこだわらず、そこらじゅうの被写体を無作為に撮りまくる事を
お薦めします。
書込番号:7004209
2点
拝見しました!素敵ですね!特に0049.JPGとか、0074.JPGとか好みです。
どうです? 先日の「コンデジの方がいい」という印象が、少しずつ変わってきませんか?
恐らく、5Dを1ヶ月もお使いになったら、これまでの印象が180度逆転すると思います。
DPPも色々触って、HANA19さん好みの設定を見つけて下さいね。
撮影時の設定も、大抵の被写体は、ほとんど絞り優先モードで大丈夫ですから、あんまりお悩みにならず、適当でいいんですよ。使っていく内に、自ずと感覚がつかめてきますから。何より、楽しむ事の方が大切です。
書込番号:7004269
0点
HANA19さんこんばんは
0049とか0093の写真は素敵ですね!
きちんと5Dの素晴らしいところが出ている写真だと思います。
あと、気になったのは、滝の絞り値22は少し絞りすぎです。シャッター速度優先で撮られたのかな?
デジタルの場合は絞り過ぎると、回析現象というのが起るので出来れば絞りはF11くらいまでにおさえておいたほうが良いですよ。
書込番号:7004358
0点
>ミホジェーンさん
>ピント外の後方の映像ですがモザイク処理された画像を年代物の粗い分解能のTVで見ると
輪郭が見えてくる現象と同じで、画素数の少なさが幸いしてピントが合っているように
見えるのです。
なるほど〜!!
今まで、コンデジで手ぶれ補正機能がないにもかかわらず、あまり手ぶれを感じていなかったのはそういうわけだったんですね!
古いPCのモニターで見るか、L版ぐらいにしかプリントしたことがなかったので・・・。
今回の撮影は、ものすごくいいお天気でした。
ただ、この紅葉の枝を撮ったところはちょうど山の日陰になっているところでした。
シャッター速度を調整するのが私にはまだ難しいですね・・・。
どれぐらいの速度に設定すればいいのか、まだつかめません。
これは経験とともに感覚をつかんでくるのでしょうかね?
カメラはほぼ毎日、何か撮るようにしています。
週末には一日で150カットほど撮るので、処理が大変なのですが・・・。
早くPC環境も整備しなくては・・・。
>写真日和さん
ありがとうございます!
0049と0074は、私もお気に入りです。
好みが似ているのかもしれませんね☆
昨夜は、DPPで補正して楽しみました。
今までは撮ることだけが楽しみだったのが、今度は補正するちう楽しみも出来て、
今まで以上に撮影が楽しくなってきました。
>325のとうちゃん!さん
はい、それはシャッター速度優先で撮りました。
シャッター速度を2秒ぐらいにしたいなーと思って設定したのです。
シャッター速度もF値も両方調節しようと思ったら、Mモードにするしかないのでしょうか?
このへんがよくわからないのです・・・。
書込番号:7005721
0点
HANA19さんおはようございます
滝なんかは、結構難しいですよねぇ。
明るい日は、NDフィルターなんかを使うと、絞り込みすぎずに滝の流れとかを表現できますよ。
私はまだNDフィルターは持ってませんが、滝とかを今後よく撮られるのでしたら、購入されても良いですね。
書込番号:7005754
0点
>325のとうちゃん!さん
初めての撮影でいきなり滝に挑戦したのが無謀だったかもしれません。
難しいですね・・・。
何度もチャレンジしてコツをつかんでいくしかないですね。
ただ、そんなに頻繁に滝を撮るわけではないんですよね。
噴水など、水の流れがあるところで練習してみようと思います。
書込番号:7006407
0点
HANA19さん、追加画像拝見させていただきました。
私は0049がすばらしいと思います。
そういえば私が5Dで撮影した画像のなかで、木とか土とかの赤茶〜茶色系の画像がとっても良かった記憶があります。
一日150枚となるとRAW一枚15メガくらいになりますので(12.8メガより大きくなりますんで)週末4回で月間10ギガくらいになりますよね(私もそうなんです)、脅すつもりはないのですが、外付けハードディスク、300から500ギガバイトのものをご準備された方が良いと思います。
書込番号:7006468
0点
>NFLさん
そうなんです、毎週撮るとかなりの量に・・・。
ハードディスクも必須ですね!
お写真拝見しました。
自然な色合いで素敵ですね。
私の近所ではイチョウが全然黄色くならず、まだ青々としています。
書込番号:7007009
0点
HANA19さん、こんばんは。
PCは5Dを購入したばかりで大変だと思いますが、NEW PCを購入されたほうが良いと思います。
私も以前XPでPEN41.7+メモリー1GBでRAW現像していましたが、5Dを購入をきっかけに新調しました。
本体は15万ほどでソコソコなものが手に入ります(私はモニター込みで変更しました)。
現像が楽になるし、快適です。
せっかく撮影しても現像で時間がかかるとイヤになってしまいますから。
書込番号:7007912
0点
>レンズ+さん
近いうちにPCを譲ってもらうつもりなのですが、
現在のメモリは512MBなのですが、2GBまで増設できるらしいので、
2GBに増設する予定です。
CPUなどは確認していないのですが・・・。
書込番号:7008009
0点
>CPUなどは確認していないのですが・・・。
現像ソフトによりますがSILKYPIX Developer Studio 3.0であればCore 2 DuoかCore 2 Quadがお勧めですが。
書込番号:7008121
2点
>レンズ+さん
レンズ+さんはSILKYPIX Developer Studio 3.0をお使いなんですね。
私はしばらくはDPPで現像する予定です。
でも、他にも現像ソフトはいろいろあるんですね。
RAW現像に慣れてきたら、現像ソフトのことも調べてみようと思います。
書込番号:7009974
1点
>DPP
PCに優しいですし、お手軽で良いソフトですね。
>RAW現像に慣れてきたら、現像ソフトのことも調べてみようと思います。
色々ありますから自分が使い安そうなのを選ぶのが良いかと思います。
HANA19さん、5Dは本当に良いカメラです。
どんどん撮影し、アルバムにお写真Upして下さい。
楽しみにしていますね。
書込番号:7011686
1点
>レンズ+さん
ありがとうございました。
アルバムにまたUPしました。
RAW現像が楽しくて、ついつい夜中までやってしまいます。
またいろいろと教えてくださいね。
書込番号:7013607
0点
HANA19さん おはようございます。
アルバム拝見しました。雰囲気が出ていて素敵な写真ですね。
開放が多いのですが、0150なんかは5.6〜8位まで絞ると中間の赤い紅葉にもピントがあってもっと良くなるかと思いました。
でも素敵な作品には違いありませんよ。
書込番号:7013782
0点
>TL-Pro 30Dさん
アドバイスありがとうございます。
自分でも、後で絞りやSSを確認すると反省の連続です。
また紅葉の撮影に出かける予定がありますので、
次回は気をつけて撮ってみようと思います。
書込番号:7013859
1点
こんにちは。
作品、拝見させて頂きました。
素晴らしい!センスいいですね〜!
よい目の保養になりました。有難うございました。
そのうち、ブログなんか公開されてはいかがですか?
また、お写真楽しみにしておりますよ!
書込番号:7014608
0点
HANA19 さん
良いですね〜
秋の静けさが感じられますよ。
センスいいです(^.^)
書込番号:7015153
0点
>GLAND BLUEさん
>gontyanSSさん
ありがとうございます!
励みになります。
ブログは現在準備中です。
もう少し写真が溜まったら始めようと思います。
この三連休は遠出して撮影してきます。
書込番号:7016032
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
他にも似たケースがあるようですが、一応ご報告を。
FD用レンズをEFマウント(電気接点なし)に交換し、
EFテレコンバーターを付けて野鳥写真を撮っています。
テレコンをそのまま付けるとエラーを起こしますので、
テレコンの電気接点をプラスチック板で覆っています。
これまで、この条件で何の問題もなく撮影していました。
今回は、撮影中にエラー01(カメラとレンズの通信不良)が発生し、
ミラーが上がり放しで撮影できなくなりました。
その後も断続的に同じエラーが発生し、
ついには液晶表示もしなくなり、まったくのダウン。
これまでも撮影できなくなるエラーは何度も起き、
そのつど電池を抜いてリセットすることはありましたが、
今回は、その方法も通用しません。
故障の原因として考えられるのは、エラーメッセージどおりの
カメラ・ボディの通信不良。
別の要素として互換電池の使用があります。
つい1週間ほど前に日本トラストテクノロジー製マイバッテリーという
互換バッテリーを2個購入し、それを使っています。
とりあえずキヤノンに持ち込み、状況と互換電池使用の説明もし、
互換電池を入れたまま東京送りとなりました。
昨日電話があり、同様の故障が他に発生していないので、
原因は不明であるが、基盤が壊れているので交換が必要。
16,000円の負担を願いたいとのこと。
電話で詳しい話を聞けませんでしたが、バッテリー原因という話はありませんでした。
とりあえず了解はしましたが、本当の原因を知りたいところ。
原因がレンズ・ボディの通信不良とした場合。
テレコンの接点カバーは絶縁体で覆いましたが、
友人はアルミ板などで通電させるべきではないかといいます。
どなたか正しい方法をお教えいただきたいのですが。
5点
ベスタンさん、こんばんは。
災難でしたね、
>16,000円の負担を願いたいとのこと。
カメラが高価だと修理代も馬鹿になりませんね。
書込番号:6987790
0点
電気的な故障の原因ってなかなか特定できないんじゃないでしょうかねぇ。
1万6千円の修理費用って高すぎるとも思いませんが、お店の5年保証とかが利くと良いんですけどねぇ。
書込番号:6987932
0点
はじめまして
私の5Dは現在、似たような症状でサービスに入院中です。
2月に購入して以来特に不具合はなかったのですが、一月ほど前にEF300 4LISと
純正エクステンダー1.4を購入、エクステンダー装着時ではないのですが、300を使用中に
購入後、早い段階で一度ミラーアップしたままエラー音が出、電源オフ後正常復帰。
エラー名はわかりません。
その後何ともなかったのですが、先日、再度同レンズで同症状が出たのでサービスに相談。
原因はわからないが、カメラの記録にも300装着時のエラーを確認したので関係部品を交換しますとのこと。
総撮影枚数は5千枚ほどで、300L装着枚数は300枚ほどでした。
サービスによると特定のレンズで出るというわけではないとのことですが、どうでしょう?
再現できないので原因特定ができないらしいのですが、原因がわからないのに何の部品を交換するのでしょう?
バッテリーは純正です。
CFカードはエクストリーム3です。
300L購入前までは一度も不具合はありません。
カメラをぶつけたり手荒なことは一度もしていません。
保証期間内なので無料修理という事です。
これって、初期不良ではないのでしょうか?(笑)
何となく腑に落ちない修理です。
他に不満はないので、分解されて他の所に不具合が出てこないことを祈ってます。
早く戻ってこないかなあ(/_;)
書込番号:6988323
0点
純正バッテリーと、普通にEFレンズを購入するのが問題解決に一番良いと思います。
書込番号:6989453
0点
やはり同様のケースはあるんですね。
写真暦50年ですが、
デジ一眼に変えてから
20Dでも5Dでも、電気接点を封鎖する撮影は数々やってきました。
マニュアルレンズによる野鳥撮影やマクロ撮影、天体写真、顕微鏡写真
などさまざまです。
純正レンズで撮影範囲をカバーできるのはごく一部ですし、
野鳥撮影の標準レンズといわれる600mmは100万円超です。
とても買えるものではありません。
カメラの使い方はユーザによってさまざまで、
その数々の撮影要求に応えられてこそ高級カメラです。
キヤノンの旧システムで組んでもエラーをだして平気なんて、
メーカーの怠慢です。
それにしても、これまでのトラブルはリセットすれば回復するものばかりだったので、
今回のような回復不能トラブルはショックです。
やはり予備ボディとしてキスデジでも買わないと不安になってきました。
書込番号:6989737
0点
> キヤノンの旧システムで組んでもエラーをだして平気なんて、
> メーカーの怠慢です。
それは言い過ぎでは?
キヤノンは決してそんなこと言ってないんですよね?
単に「基盤が壊れているから交換費用として16,000円を負担して欲しい」ということですよね?
怠慢と言われる筋合いはないように思えますが?
恐らくJOKER+ONEさんの書き込みに対しての「もしそうなら」という意味でしょうが、それでもいかがなものでしょうか。
JOKER+ONEさんも、
マウント変更までして完全電子制御のシステムなんだから、やはり「FDレンズをマウント交換&電気接点の絶縁」というのは無理があるのではないか?
不要なトラブルを避けるためにも、本来のEFレンズを購入するのが問題を解決する一番確実な方法だろう。
という話をしたまでだと思いますよ。
私も、今回の使い方は「何とか組み合わせている」に過ぎないと思います。
レンズを買い直せるかどうかという経済的な問題もあると思いますが、上手く動作しないリスクを承知の上でご利用になっていたのではないのですか?
書込番号:6989876
0点
私の場合は現行の純正システムで不具合が出てるのですけど?
故障原因のわからないまま、とりあえずレンズのマウント接点とミラーユニットの交換とのことです。
それで再度、同様の症状が出ないという保証はしていただけませんでした。
ユーザーを大切に思うなら、会社の方針もあるでしょうが、本来のエンジニアの姿勢としては故障原因がつかめていない以上、とりあえず部品交換してお茶を濁すのではなく、新品交換で問題の機体を詳細に調べて原因を追及し、次へのステップにすべきであったと思うのは私だけでしょうか?
書込番号:6992975
0点
> 私の場合は現行の純正システムで不具合が出てるのですけど?
恐らく私の書き込みに対しての一文だと思いますが、私が「言いすぎ」と言ったのは、あくまでも「エラーをだして平気」や「メーカーの怠慢」という発言に対してであることをご承知いただきたい。
また、私は純正システムでの不具合については一切触れていません。
> ユーザーを大切に思うなら、会社の方針もあるでしょうが、本来のエンジニアの姿勢としては故障原因がつかめていない以上、とりあえず部品交換してお茶を濁すのではなく、新品交換で問題の機体を詳細に調べて原因を追及し、次へのステップにすべきであったと思うのは私だけでしょうか?
そうですか?
工業製品はある一定量の不具合(初期不良)が出てしまうのは仕方が無いことです。
しかも、規格の範囲内で作っている以上「たまたま不具合のある部品だった」ということであって、その固体全体に問題があるわけではないです。
基盤などであれば顕微鏡レベルの接触不良の可能性もあるわけで、それをいちいち新品交換していたらビジネスとして成り立ちません。
逆にそれを前提とするならば製品の価格が大きく上昇することでしょう。
また、原因が特定できないことも特に珍しいことではありません。
100%の再現性があれば比較的特定しやすいでしょうが、不具合が発生したりしなかったりでは、ハッキリした原因がわからなくても不思議ではありません。
運悪く初期不良の固体に当たってしまったのは残念なことですが、「ユーザーを大切に思うなら」という言葉を盾に新品交換が当然であるような考え方はいかがでしょう?
ユーザーのことを思っているからこそ、少しでも安く製品を提供できるようにしていると考えることは出来ないでしょうか?
書込番号:6994842
0点
> 運悪く初期不良の固体に当たってしまったのは残念なことですが、「ユーザーを大切に思うなら」という言葉を盾に新品交換が当然であるような考え方はいかがでしょう?
私の書き方が悪かったのでしょうが、新品交換が当然であるとは思っていません。
ただ、通常テストで不具合の見つからない部品を、仮定の見当で通信不良がおこったのかもしれないので交換するという理由では、たんに初期不良とも言い切れないでしょうし、他の部分の不具合によるものであるかもしれないのを見落とす可能性もあるのではないのでしょうか?
設計段階の不具合やチップのプログラムのバグとかの可能性とか。
例の少ない症例の機体ならば、引き取って検証した方が今後のためにも参考になるのではと思うのですが。
とにかく不具合が出るには必ず理由があるはずですし。
300回に2度起きたことならば入念にテストすれば再現の可能性も高いでしょうし。
引き取られた場合、代替機が必要になるので保証期間内でもあるので新品交換という表現をしただけです。
私はあの機体が他に不具合もなく気に入っているので、分解による狂いのないように祈りながら待っているだけです。
クレーマーのような不必要な要求もするつもりもありません。
ただ、はっきりしないまま物事が進んでいくのに多少の不満がありました。
スレ主さん、横からつまらない話をしてすみませんでした。
書込番号:6995077
0点
話が賑やかになってきましたね。
私の発言についてですが、
「メーカーの怠慢」と言ったのは、今回の対応に対してではありません。
以前からキヤノンに対して思っていることです。
EOSは市販のマウント変換アダプターを使えば、
AFは使えないものの、他社のほとんどのレンズが使えます。
無限遠も出ます。
これはマウント径が大きく、フランジバックが短いお陰で、
EOSの人気の隠れた理由です。
無限遠が出なくて使えないのは悲しいことに自社のFDレンズです。
以前はレンズで焦点距離を延ばし、無限遠が出るようにした
純正のマウントコンバーターがありましたが、
現在は製造中止で入手できません。
サードパーティ製を買いましたが、光学性能が悪くて使い物になりません。
そのために私はマウント部を改造して、
無限遠が出る仕様に変えました。
こうした他社レンズや改造レンズは、テレエクステンダーを使うと
エラーが出て使えません。
一流メーカーなら、その欠点を回避する技術ぐらいあって当然だし、
キヤノンが見捨てたFDレンズユーザーに対するせめてもの償いでしょう。
そういう点でメーカーの怠慢と思うのです。
一眼レフカメラはボディにどういう光学系を付けても撮影できるのが理想です。
さまざまな用途のシステムを用意していることが
高級一眼レフのステータスともなっていますが、
それでも十分ではありません。
科学写真、医療写真、趣味の各種ジャンルで特殊な写真を撮る人には
キヤノンが対応しないものに対し、すきま産業的なメーカーがあり、
また個人でさまざまな自作システムで撮影しているのが現状です。
一眼レフメーカーはそうした使い方にも対応できるカメラづくりをする
責任があると思います。
書込番号:6997229
0点
FDレンズの対応と言いますが。
もう数十年前の規格、「蓄音機」と同じです。
今さら使えなくても困る人は殆ど居ないでしょう。
それよりも現行EFレンズの先進性と高性能に感謝すべきです。
キヤノンはとても良い決断をしたと思います。
書込番号:6997685
0点
>科学写真、医療写真、趣味の各種ジャンルで特殊な写真を撮る人には…
>一眼レフメーカーはそうした使い方にも対応できるカメラづくりをする責任があると思います。
それは対応したメーカーがあるから、キヤノンとしては問題ないと判断しているのでしょう。
反対に、キヤノンが対応するとそれらの隙間産業的な企業が困るのではないでしょうか?
社会には、そうした暗黙的な判断があると思います。
書込番号:6997697
0点
> 一流メーカーなら、その欠点を回避する技術ぐらいあって当然だし、
> キヤノンが見捨てたFDレンズユーザーに対するせめてもの償いでしょう。
意味がわかりません。
一流メーカーの定義ってなんですか?
過去の資産を永遠に使えることが一流の要件ですか?
しかも、またしても「見捨てた」とか人聞きの悪い表現。見方によってはそうかもしれませんが、「将来を見据えてマウント変更に踏み切った」わけで、機能向上のための仕様変更をいちいち「見捨てた」なんて言われたらお先真っ暗ですよ。
というよりも、「見捨てられた」と思っているならなぜキヤノンにFDの対応を求めるのですか?
見捨てたんだとしたら、キヤノンとしては「そんな古い規格のことを持ち出さないで、サッサとEFレンズ買ってくれ」ってことになるんじゃないんですか?
もちろん、キヤノンはそんなこと言ってないと思いますけど。
> 一眼レフカメラはボディにどういう光学系を付けても撮影できるのが理想です。
これまた意味がわからない。
「どういう光学系を付けても撮影できる」って、どんなカメラ?
いくら「理想」だとしても、相当ムチャクチャな話になってますよ。
書込番号:6999422
0点
>「見捨てた」とか人聞きの悪い表現。
当時、キヤノンユーザーでは有りませんでしたが。
「将来もマウントを変えません。」とか発表した後、EFマウントの発表は早かったですよね。
マッキントッシュ・1Vでのシャッターバウンド不良・初期EOS機の不具合・公共広告機構からの指導とか調べると…。
利潤の追求の為には、何事にも囚われないドライな企業だと思います。
でも、技術開発力は本当に凄いですね。
まあ、割り切りましょう♪
書込番号:6999514
0点
カメラが修理から戻りました。
窓口で確認した内容をご報告しておきます。
故障の原因については分からない。
過去にも同様のケースがあるが、
衝撃、熱や湿度の環境などが原因として考えられるが、
それ以外にもいろいろなケースがあるようだ。
それぞれの原因を特定するに至っていない。
今回もユーザの使い方に起因したものではなく、
何らかの要因が重なったものと思われる。
接点のないレンズをテレエクステンダーに接続する場合は
エラー発生を防ぐために電気信号が伝わらないように
しなければならないが、
接点にプラスチック板などを貼り付けることで
故障が発生するものではない。
伝導体を貼り付けて通電させるのは、想定外のノイズが入り込み
故障の原因になるのでやめてほしい。絶対に絶縁体を貼り付けてほしい。
とりあえず使ってみて、故障が発生するようなら、今後
6カ月の保障期間で対応させていただく。
ということでした。
互換電池の使用に関しても、何も言及はありませんでした。
書込番号:7014595
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








