EOS 5D ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥19,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:2件

謹啓 初投稿です。不慣れ、KY、御容赦を。
 5D後継機をずっと、ずっと、我慢して待っております。
 キャノンはEX-EEを買おうか、迷った末にコニカFTAを買ったあたりから横目で眺めていました。ですが、ここ10年は、キャノンに乗り換えEOS55、EOS7を使い込んできて現在に至っております
 レンズ資産は・・・。
 EF80−200 2.8L(先々代の、黒いLレンズです)
 EF17−40 4L
 EF50 2.5マクロ

 他社製100−300、28−75 90マクロ、テレコン1.4倍あたりです。

 サービスセンターに聞けばいいのでしょうが、あえて伺います。
 このレンズ(ここでは純正、EFに絞ります)のピントが狂っていないかどうか、もっとも予算をかけずに調整する方法は、いかがなもんでしょうか。
 次期5Dを購入し、一緒に上記レンズ群をSCに持ち込めば、ボディ側のAF調整とともにレンズも点検するのでしょうか。それとも、どこかで読んだ気がするのですが、どれか1本についてのみ、組み合わせとして調整して返却されるのでしょうか。

 ご経験の方、宜しくご教示ください。敬白

書込番号:7007199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/11/20 18:21(1年以上前)

コニカFTAさん こんにちは

2年前の事ですがレンズは期限切れでも
ボディの保障期間内でしたので無料でやってくれました!

書込番号:7007213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/11/20 19:18(1年以上前)

5D後継を購入されたら、レンズのピントチェックを行ってからそのデータをもとにSCに預けて調整してもらえば良いでしょう。
ボディが新品なら大体無料で調整してもらえると思いますが、製造中止して保守が切れているレンズはもしかしたら調整してもらえないかもしれないし、出来ても無料じゃないかもしれません。
そのあたりはSCに直接聞くしか無いと思います。

書込番号:7007430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2007/11/20 19:33(1年以上前)

こんにちは。
最近のスレで、ピント調整のものがありましたので、ご紹介しておきます。参考になるかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6986994/

書込番号:7007489

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/20 20:05(1年以上前)

コニカFTAさん、こんばんは。
>EF80−200 2.8L(先々代の、黒いLレンズです)
これ私のと同じです。
どちらかが1年以内でしたら無料で調整してくれますね。
次期モデルの発表が早く出るといいですね。

書込番号:7007596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/20 21:45(1年以上前)

コニカFTAさんこんばんは
新品でボディー購入されて、ピントがずれているレンズがあるようであれば、ボディーの保証期間は無償で調整してくれます。

書込番号:7008100

ナイスクチコミ!0


1265さん
クチコミ投稿数:1件

2007/11/20 23:24(1年以上前)

ピントがずれているレンズって、どういう意味でしょうか?
レンズは、カメラ本体のAFセンサから検出されたズレ量を
動かしているだけなので、レンズがズレているという状態は無いはずです。
(昔のMFレンズであればINF(無限)位置が、調整して固定してありましたが。)

カメラのAFセンサとスクリーンと撮像素子の位置関係が不良はありえると思います。
カメラ側がしっかりしていれば、ピントがずれたレンズなんて存在しないのでは。
カメラ側がズレていて、その調整が面倒だから(修理費が高い)
レンズに下駄を履かせてデジタル的に補正しているなら納得です。
たとえば、AFセンサが合焦と判断したところから+0.01mmずらして
AF止めるようにレンズのICに補正値を保存しているとか??

もしそうなら、持っている全部のレンズをカメラに合わせて
調整しなければならなくなるわけで、カメラ本体を修理するのが
本筋と思いますが。

勘違いでしたらごめんなさい。。

書込番号:7008685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/20 23:37(1年以上前)

>ピントがずれているレンズって、どういう意味でしょうか?
レンズは、カメラ本体のAFセンサから検出されたズレ量を
動かしているだけなので、レンズがズレているという状態は無いはずです。

カメラからの、ピントリングをどれだけ動かしなさい!という命令をレンズは受け取ってピントリングを回すのですが、その位置自体がずれてしまっているのがピントのずれているレンズです。
ようは1の位置だと思っているが実は1.5の位置であるという状態。
このズレをレンズのICで修正するんでしょうね。

でも、カメラ本体のズレもありますからどちらを「正」として扱うか次第で、どちらかが「偽」になりますから相対的に考えないとダメですけどね。

メーカーにボディーとレンズの両方を預けた場合はボディーをまずメーカーの標準機と合わせて、そのボディーにレンズをあわせるという作業を行うようです。

書込番号:7008779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/20 23:44(1年以上前)

>レンズは、カメラ本体のAFセンサから検出されたズレ量を動かしているだけなので、レンズがズレているという状態は無いはずです。

私もそう思います。
レンズは単にカメラからの制御を受けてフォーカスを前後しているだけ。

>ようは1の位置だと思っているが実は1.5の位置であるという状態。
>このズレをレンズのICで修正するんでしょうね。

レンズは要するに機械物ですから、実効質量、慣性モーメント、摩擦係数等が存在し、駆動系(モーター)のトルクなどとのチューニングが存在するはずです。
厳密には調整とはそのことを言っていると思います。

書込番号:7008826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/20 23:47(1年以上前)

>実効質量、慣性モーメント

両者同じことかも知れない。
アナログオーディオでは随分出てきた言葉ですが、忘れかけています…

書込番号:7008839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/11/21 09:36(1年以上前)

謹啓 皆さま、本当にありがとうございます。
 後継機購入とともに、SCに持ち込もうと思います。基本、無償を条件にで押してみます。
 レンズ側の「ピントのズレ」という表現は、不正確だったかも知れません。
 古いレンズも混在していて、あちこちでぶつけて酷使してきております。よって、光軸やら、無限遠が出ないやら、レンズ製造時の「基本的な調整状態」を確認したい、という思いです。この作業は「ピント調整」ではなく「オーバーホール」という表現になるかも分かりませんね。
 ならば「ピント調整」のオファーを出して(無償?)、他の基本性能をチェックさせる(不具合があれば有償は覚悟しています)、という“あざとい”方法もあるのかな、などと企んでいる次第です。
 「ピントのズレ」ではなく「趣旨がズレ」てきてしまいました。申し訳ございませんでした。敬白

書込番号:7009899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2007/11/21 12:51(1年以上前)

>キャノンはEX-EEを買おうか、迷った末にコニカFTAを買ったあたりから横目で眺めていました。

なんか、なつかしいです。
私は上記2つのカメラとミノルタSRTスーパーあたりと悩んだ末にキヤノンFTbを選びました。

なつかしさのあまりの駄レスでしたm(_ _)m

書込番号:7010348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信67

お気に入りに追加

標準

おすすめ三脚は?

2007/11/14 11:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:285件 一期一会 

三日前に5Dを購入したところで、三脚は12月に入ったら購入する予定だったのですが、
急遽、今週末に滝を見に行くことになり、早急に三脚が欲しくなりました。

シャッタースピードを遅くして撮るなら、やはり手持ちは厳しいですよね?

今日の夕方に、三脚を買いに行こうと思うのですが、おすすめがあれば教えてください。
過去のクチコミも見てみたのですが、私には少し高価だなーと思いまして・・・。

・女性でも持ち運べる(2.5kgとかになるとちょっとつらいですよね?)
・ある程度の安定性
・値段は高くても3万円前後が希望

今は、24-105のレンズしか持っていませんが、望遠レンズを買ったときのことを考えると、
しっかり安定するものでないと不安ですよね。
そうなると重くなってしまいますかね・・・。


滝を撮ること自体、なんだか緊張してしまいます。
三脚をスムーズにセットできるかな・・・とか、一枚もきれいに撮れなかったらどうしよう・・・とか心配になります。
何度もトライしに行けるような近場ではないので、余計に気合いが入ります。

書込番号:6981945

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:579件

2007/11/14 11:24(1年以上前)

http://www.slik.com/carbon/4906752103562.html

とかどうでしょう?

書込番号:6981977

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/11/14 11:25(1年以上前)

HANA19さん、こんにちわです。
私自身は、ベルボンの640(現行型は645)を使っておりますが、条件を読むと此方↓445なんかは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/10709010446/
それと、クイックシューや自由雲台なんかもあると楽ですね〜
後出来れば三脚使う時はレリーズスイッチか、タイマーを使うようにした方が良いですね。
カスタムファンクションでミラーアップとタイマーを併用すると2秒タイマーが設定出来るので、レリーズスイッチが無かったり忘れた時には便利です。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:6981979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 11:34(1年以上前)

>貧者の息子さん

ありがとうございました。
メモして、今日、お店で見てみますね。
携帯性は良さそうですね。

>Coshiさん

いつもいつもありがとうございます。
より安定性を求めるなら6XXシリーズがいいと読みましたが、445でも十分ですかね?
レリーズもいずれは買うつもりですが、今日同時購入出来るかは三脚の値段次第です。
説明書を読んでいて、ミラーアップのことがよくわからなかったのですが・・・。

書込番号:6981999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/14 11:36(1年以上前)

スリックのプロ 333 DXなんか、いかがでございましょう。
カメラの取付は「クイックシュー」タイプでございます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23471955/39774828.html

それと、滝の撮影には、NDフィルターも便利ではなかろうかと思っております。
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/kouryou/kyouryou.htm#neo_nd

お気を付けて、撮影に行ってらっしゃいませ。

書込番号:6982010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 11:46(1年以上前)

>GLAND BLUEさん

ありがとうございます!
333DXは軽量のようですが、搭載重量が2kgと書いてありますね。
今の24-105のレンズで使用するなら大丈夫そうですが、
望遠レンズやストロボをつけた場合は大丈夫なんでしょうか?

皆さん、三脚も必要に応じて買い換えるんでしょうね。

NDフィルター、初めて知りました!
情報ありがとうございます。

書込番号:6982039

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/14 11:49(1年以上前)

型遅れになっちゃいますが…ベルボンのNeoCarmagne 530はいかがでしょうか。
結構安価になっていますし…最大積載が3kgまでなので…今後望遠レンズを追加された際にもある程度は対応出来ると思いますよ。

それか…2.5kgの定番になっちゃいますが…スリックのエイブル300EXですかね。
こちらは最大積載が5kgまでなので5D+EF70-200oF2.8L IS USMでも対応出来ちゃいますね。
ちなみに…このモデルはクイックシューが付属しています。

書込番号:6982051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/11/14 11:53(1年以上前)

三脚は最低でも2本は欲しいところです。
ひとつは本格的なもので、腰をあまり曲げずにファインダーを覗ける高さがあるもの。
もうひとつは携帯性重視で、持ち運ぶのが苦にならないものです。
前者の目的にはベルボンなら645若しくは635(最低でも545または535が欲しいところです)。
後者の目的ならベルボンのULTRAシリーズやスリックのスプリントシリーズなどが適当だと思います。
ぜひ、一度店頭で実物を触ってみることをお勧めします。

書込番号:6982064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 11:58(1年以上前)

>⇒さん

やはり、重さ2.5kgぐらいあるほうが、最大積載重量も重いので安心なんでしょうね。
一度、店頭で見てみますね!


>seiichi2005さん

なるほど・・・用途に合わせて使い分けるわけですね。
普段、三脚を使うか使わないかわからないような外出の場合は
携帯性に優れた三脚があれば便利ですよね。

書込番号:6982079

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/11/14 12:00(1年以上前)

HANA19さん、再びどうもです(^^//
>より安定性を求めるなら6XXシリーズがいい・・・445でも十分ですかね?
男の人だと腰を屈めずに撮影出来る高さが6XXシリーズ辺りになると思います。三脚は、高くすればする程不安定になるので、コンパクトさや軽さを求めれば・・・エレベーターを伸ばさない状態で445の高さで間に合うなら十分だと思いますよ。だいたい2.5kgまでの制約があるようですが、馬鹿でかい白単焦点レンズ(328やゴーヨン等)を使わなければ十分だと思いますよ〜
三脚を使う上での注意点と言うか基本は、極力エレベーター(エレベーターは緊急用)を伸ばさないで使用するです。
>レリーズもいずれは買うつもりですが・・・
レリーズは花火撮影などにはあった方が良いですが、今回の滝等の撮影では前記の設定(ミラーアップ&タイマー)をすれば特に必要ない(シャッターを切るタイミングは必要ないので)かと思います。
>説明書を読んでいて、ミラーアップのことが・・・
ミラーアップの設定は、通常設定だとシャッターが切れる時のミラーが上がる反動で起こるブレを防ぐ為に行います。超長秒撮影(露光時間が1分以上とか)などでは、ミラーの反動でのブレは殆ど反映されませんが、ある程度早いSS撮影などの撮影だとその程度のブレも影響するので、ミラーアップを設定して撮る事が多い(レリーズの有る無しはこの場合関係ない)ですね。
あまり絞りすぎるとデジタルでは良くないので、滝などではNDフィルターもあると便利ですが、それ程撮影機会が多くないのならば、急場はISO50を設定してみるのも良いかと思います。ではではm(_ _)m

書込番号:6982085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/11/14 12:03(1年以上前)

追加ですが、滝自体は三脚無しでも撮ることはできます。
滝の水流をシルクのように滑らかにするには、三脚でスローシャッターで撮ります。
水の流れをダイナミックに写すのであれば、高速シャッターなので手持ちでも可能です。
両方撮っておくことをお勧めします。

書込番号:6982096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 12:08(1年以上前)

>Coshiさん

詳しくありがとうございます。
私はそんなに背が高くないですし、445でも大丈夫そうかな。

ミラーアップはブレ防止のためですね。
マクロ撮影や望遠撮影では効果的のようですが、それ以外の普通の撮影では特に設定しなくても大丈夫でしょうか?


>Seiichi2005さん

今までは、手持ちで高速シャッターで滝や噴水を撮っていたのですが、
一度あのシルクのような感じで撮ってみたかったのです。
両方で撮ってみますね。

書込番号:6982113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/14 12:08(1年以上前)

三脚は小さくて軽い物が持ち運びには便利ですが、三脚の性能はそれに相反します。

足は3段程度でなるべく重い三脚がよいです。
なるべくエレベーターは使わないものと考え足を伸ばしただけでカメラが目の高さに固定できる物が良いです。
また、ネジはあまり締め込まなくてもロックがかかり、逆に少し回すとスムースに足やヘッドが動く物が理想的です。

ちなみに私はハスキーを使っています。

3万円程度となるとベルボンやスリックになりますね。

大型店などの展示品を実際さわって比べると良いでしょう。



書込番号:6982114

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/11/14 12:10(1年以上前)

補足しておきます。
>極力エレベーター(エレベーターは緊急用)を伸ばさないで使用する・・・
エレベーターとは・・・三脚の中心でカメラを支える一本の3〜40cm位のやつです。あれを伸ばすと三脚はかなり不安定になるので、あれを伸ばすのは緊急時だけと割り切って於いた方が良いですね。ではではm(_ _)m

書込番号:6982118

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/11/14 12:17(1年以上前)

>マクロ撮影や望遠撮影では効果的のようですが、それ以外の普通の撮影では特に設定しなくても大丈夫でしょうか?
レリーズスイッチが有れば、普通の撮影の時には大丈夫だと思いますよ〜 逆にシャッターを押すタイミングが必要な花火撮影などでは、ミラーアップに設定してしまうとタイミングが合わせられません(^^;;
今回の滝のような被写体の場合は、レリーズが無い時はタイマー設定を使えばよいのですが、普通に設定すると5Dは10秒タイマーになってしまうので、ミラーアップ+タイマーに設定して於く事により、ブレ防止と2秒タイマーテンポ良く撮影出来ると思います。ではではm(_ _)m

書込番号:6982133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件 気がつくと・・ 

2007/11/14 12:29(1年以上前)

マンフロット190XPROB+804RC2
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_23471912_23472008/77936983.html

とリモートスイッチ RS-80N3
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_42638304_42638475/18737.html

で3万円くらいですね(^^ゞ

本当ならマンフロットは055PROBあたりの三脚を勧めますけど重いです・・。

書込番号:6982160

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/11/14 12:33(1年以上前)

HANA19さん

私にとってもナイスな質問です。
5Dで撮った画像を良く見ると手ブレが非常に気になり
このところ三脚の情報を収集してました。
三脚にもカーボンがある事を初めて知り驚きました(笑)

私も勉強させてください。

書込番号:6982168

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/11/14 12:54(1年以上前)

私のお勧めは、エレベータの上下をギヤ&ハンドルで行う三脚です。

多くのカーボン三脚は、上下を直接手で行っています。
風景など、遠景を撮る場合はエレベータは余り使わないかもしれませんが、マクロなどではエ
レベータで上下の微調整を行います。

デジ一+100mm前後のレンズを載せて、手で微調整は困難です。
ハンドルを回して調整する方が、はるかに楽です。

若干重くはなりますが、ギヤの付いたアルミ三脚をお勧めします。

書込番号:6982246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 12:57(1年以上前)

>ズマロン3.5さん

そうですよね、軽量と安定性を同時に求めるのは難しいですよね。
必要に応じて買い換えるとして、最初はスリック、ベルボンあたりで探してみようと思います。
高さも店頭で確認してきますね。


>Coshiさん

エレベーターはわかります、大丈夫ですよ☆
ミラーアップと合わせれば、2秒のタイマーが使えるんですね!
勉強になりました。
レリーズもそんなに高くないので一緒に購入しようかと思っています。


>AF35Mさん

これはとても軽量ですね!
それでも積載重量は5kgまで大丈夫なんですね。
あまり重たすぎると、持ち運ぶのが億劫になってしまいそうなので、
多少の安定性の低下は我慢します。


>gontyanSSさん

このスレがお役に立っているようで良かったです。
三脚もたくさん種類があって迷ってしまいますね。

書込番号:6982255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 12:59(1年以上前)

>影美庵さん

なるほど、ギア付きですか。
マクロ撮影も今後したいと思っているので、非常に参考になります。
ありがとうございます!

書込番号:6982263

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/11/14 15:32(1年以上前)

しつこい様ですが、最後に一点だけ・・・
>三脚をスムーズにセットできるかな・・・
>>それと、クイックシューや自由雲台なんかもあると楽ですね〜
今回の滝や風景での三脚撮影で有れば、レリーズスイッチよりもクイックシューが有ると便利だと思いますよ。三脚への脱着がワンタッチになります。これを使い始めると・・・三脚=重くて装着が面倒から・・・面倒の部分が無くなります、今までの苦労はなんだったのかと私は思いました(^^;; お値段もそこそこしますが、自由雲台などは後日としても出来ればクイックシューだけは三脚と一緒に買うようにすると良いと思います。
ちなみに私は、クイックシューと自由雲台はこんなの使っています。ではではm(_ _)m
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_2159365/3662394.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_95/42758794.html

書込番号:6982600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 15:58(1年以上前)

>Coshiさん

しつこいだなんてとんでもない!
ご親切にありがとうございます。

では、クイックシューも一緒に買うことにします。
雲台ですが、自由雲台のほうがいいのでしょうか?
構図を決めて固定しようとすると動く、という話も聞いたことあるのですが・・・。

書込番号:6982678

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/11/14 16:09(1年以上前)

さっき、電球買いに大型量販店に行って来ました。
ついでに三脚も見てきましたが店頭では
なかなか、落ち着いて見られませんね〜;;
どれも、同じに見えてしまう(笑)
ある程度、機種を絞ってから(研究してから)買いに行かないと
私の場合、失敗しそうです。。

良い買い物をしてくださいね>HANA19 さん

書込番号:6982714

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2007/11/14 16:13(1年以上前)

こんにちは
ボクは三脚は3段派です、4段は収納が短くされますが、伸ばすにしても、縮めるにしても
アクションが3つ多くなり、面倒だからです。
実際にお持ちのレンズを付けた状態でお店で載せてみて、ご確認されるのがいいと思いますが。

書込番号:6982730

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/11/14 16:29(1年以上前)

>では、クイックシューも一緒に買うことにします・・・
ええ、是非そうして下さい(*^_^*)// きっと便利で驚きますよって私はかなり驚きました(^^;;
クイックシューの注意点は、超ヘビー級レンズの場合はぶれやすくなるので注意です。私の場合70-200/2.8IS(約1.5Kg)位ならクイックシュー使って撮っちゃいますけど(^^;;
>雲台ですが、自由雲台のほうがいいのでしょうか?
これは好みの問題もありますし、レース等の動きものを撮る場合は3ウェイやビデオ系の方が良いという人もいれば、自由雲台でゆるゆるにして使う人もいらっしゃいますね。買う買わないは別としてもどういうものかは見ておくと良いかと思います。目的の場所に素早くセットするという意味では、自由雲台はすこぶる便利ですし、3ウェイト比べて三脚自体がかさばらず持ち運びにも便利です。自由雲台を選ぶ上での注意点は、5D+24-105Lレンズ等だとお世辞にも軽い方とは言えないですし、今後の望遠レンズの事も考えるとある程度しっかりした固定機能(ボールやネジが大型)の物を選ぶ方がよいでしょう。三脚自体に最初からセットの小さいものが着いているやつがありますが、望遠レンズなどを付けた時はちょっと不安です。
三脚の話に戻りますが、三脚の足にもレバー方式とねじ方式(素早い設置にはレバー方式が、本格的な設置や細かい微調整が効くねじり方式などの特徴)が有りますので、ご自身にあった方を選んで下さいね。ではではm(_ _)m

書込番号:6982773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 16:31(1年以上前)

>gontyanSSさん

そうですね、いっぱい置いてあってどれがいいやら・・・って思いますよね。
私は皆さんの意見を参考に3つぐらいに絞ったので、
そのうち実際に見て決めたいと思います。


>里いもさん

そうですか〜、3段のほうがいいですか。
確かに一つアクションが増えるだけでも面倒ですもんね。

書込番号:6982779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/11/14 16:37(1年以上前)

クイックシューですが・・・
僕も昔は使ってました。
でも、カメラを三脚につけるとき雲台を縦位置にしておいてカメラのネジ穴が見える位置でネジを締めると、クイックシュー無しでもスムーズに装着できると言うことに気がつきました。
クイックシューを使っている人はぜひ試して欲しいと思います。

書込番号:6982791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 16:46(1年以上前)

>Coshiさん

そうですね、一度見てみます。
今は、文章を読んでいるだけでいまいち実感が湧かないので・・・。
三脚についての細かいアドバイスもありがとうございます!


>Seiichi2005さん

へぇ〜!そんなやり方があるんですね。
と、言っても、雲台もまだ触ったことがない私にはピンと来ませんが・・・^^;

書込番号:6982816

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2007/11/14 18:08(1年以上前)

はじめまして、
5D購入相談からずっとロムしてまして、
私もほぼ時を同じくして5Dを入手しました。よろしくです!!

滝撮影は、三脚もあったほうがいいですが、ぜひPLフィルターをご用意ください。
水面や、コケ、岩のテカリや反射を防ぎ、深い色合いが出せるよう
コントロールできます。三脚、NDより先にC−PLをどうぞ。

三脚ですが、行かれる場所によりますし、交通手段にも寄ると思います。
24-105 をお使いでしたら、24mm側で 1/10 sec では手持可能だと思います。
座るか、背中を木に押し当てるか、それなりの補助も考えてください。

で、水量が多ければ、1/30 sec 以上でも十分撮れます。
http://cantam.exblog.jp/4080833

少しばかりですが、滝撮影しています。
http://cantam.exblog.jp/i15/

水量が少なければ、スローシャッターがいいでしょう。
経験的に、1/4sec 程度で撮れたら初撮りとしては十分じゃないかと思います。

あと三脚ですが、お勧めは、ベルボン エルカル 500シリーズとしておきます。
私はエルカル630を使用していますが、歩く時間が長い時は、別のものを持って行きます。

書込番号:6983055

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2007/11/14 18:15(1年以上前)

連続ですいません、

雲台ですが滝撮影に関しては、自由雲台である必要性は低いと思います。
私は、一脚に自由雲台、三脚には通常の3ウェイを取り付け、
両方とも同じクイックシューを装着しています。

同じクイックシューが2つあるので、カメラ側は5Dと20Dに付けっぱなしにしています。

おいおいに揃えていけばいいのではないかと思いますよ。
あまりあせらなくても、まだまだ楽しむ時間はいっぱいあるでしょう (^^)

書込番号:6983085

ナイスクチコミ!1


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2007/11/14 18:26(1年以上前)

しつこいついでに、 (^^;

ミラーアップの話がありますね。

5Dはモードダイヤルにカスタム設定が出来るでしょ、
これに、設定登録しておくんです、便利ですよ。

・ミラーアップ:する、
・AFの設定:1 or 3(親指AFね、私は3)
・ドライブモード:自動タイマー(勝手に2秒設定になります)
・露出補正:-1〜-2/3 (ヒストグラムを見ながら、白トビに注意してください)
・iso:100

最低限これだけ設定しておくと、リモートレリーズスイッチはなくても大丈夫です。
あの長いケーブルが結構じゃまになります。

書込番号:6983120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 20:21(1年以上前)

>cantamさん

同じ頃に5Dを買われたんですね!
でも、私と違って、cantamさんはベテランさんですね。
ご教授よろしくお願いします。

cantamさんの書き込みを見る前に会社を出てしまい、
購入後に拝見しました。
PLフィルターは欲しいなと思っています。
近いうちに買いに行きますね。
ミラーアップもカスタム設定しておきます。
ただ、おそらく、まだ今は「撮る」だけで精一杯なので、
その設定を使うことに気がつかないかもしれません・・・。

結局、
ベルボンEl Carmagne 435
ベルボンQHD-61Q自由雲台
それとレリーズなどを購入してきました。

しばらくはこれを使います。
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました!
雲台は迷いましたが、自由雲台が持ち運ぶ際にスマートになるという点で選びました。

帰宅して、三脚の説明書を読んでいるのですが、
それだけで「???」となっています(苦笑)

書込番号:6983499

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/11/14 20:44(1年以上前)

おお!!

購入されましたか〜。
また感想お願いします。

滝の撮影が楽しみですね♫

書込番号:6983607

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/11/14 20:46(1年以上前)

♫これ一応音符でしたが変換させないようで、、。
失礼しました。

書込番号:6983618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/14 22:04(1年以上前)

三脚はベルボンの445を使っています。
滝に3脚は必須です。また、ND8くらいのフィルタも。

小生は、カスタムモードに、ミラーアップ、ISO100、絞り10、セルフタイマーを登録してあり。カスタムにすると、自動的に、3脚モードになるようにしています。
この設定で、撮影すると、シャッターを押して、2秒後にミラーアップでシャッターが切れるので、リモートスイッチ無しでも取れます。のんびりと滝を取るにはお勧めです。

実際に445を使っていて、もうちょっと大きい三脚買いたいな、とは思いますが
意外にも、2年近く「これだけを」使っています。
このサイズでも「安定」しています。
安定が必要な時のためにストーンバックももって行きますが、
使っていません。
特に安定が必要な時は、一番下の段を伸ばさずに使ってたりします。
手持ちで写真撮るときは、しゃがんで撮ったりするので、3脚も自分の目の高さに固執することは無いかなと思います。
作例でupしている写真で三脚で撮った物は全て445で撮ってます。
お勧めはしませんが、100−400Lも3脚座に445で撮ってます。
70-200Lではカメラに三脚つけて使うと、前が重く危ないので、レンズに3脚座がほしいところです。

軽いので、気軽に携行できて、便利です。
クイックシューもついているし。

桜や紅葉は、自分の背丈どころか、もっと高い三脚がほしいところなのですが、高すぎて買えないですね。(これ本音)

24−105Lで滝撮りに445はお勧めです。

書込番号:6983988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/14 22:18(1年以上前)

>gontyanSSさん

はい、早速購入してきました。
カーボンなので男性だと軽量だと感じるのではないでしょうか?
小柄な私にはこれでもちょっと重いですが・・・。
でも、安定性を求めるなら、重量2.5kgぐらいの三脚がいいと店員さんは言っていました。

滝、きれいに撮れたらいいのですが・・・。


>アズティック5Dさん

申し訳ありません・・・。
三つ上に書いたのですが、もう購入したのです・・・。
ベルボンの435にしました。

みなさん、カスタムモードを上手に利用されているんですね!
とりあえず設定だけはしましたが、カメラそのものの使い方に慣れるまでは、
P、Av、Tvモードを主に使いそうです。
徐々に自分がよく使うパターンを覚えて、カスタム設定していくことにします。

書込番号:6984067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/14 22:35(1年以上前)

HANA19さん

モウ買われたのですね。
というか、435も445も、ほとんど兄弟です。
楽しんでください。

自由雲台という選択も良いと思います。

繰り返しになりますが。
ミラーアップ+セルフタイマーは良いですよ。
活用されている方は多数いると思います。
レリーズタイムラグは2秒ありますが。滝を撮るのには余り困りません。

書込番号:6984176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件

2007/11/15 14:51(1年以上前)

三脚とは違う話題になってしまうのですが、カメラの水滴対策も忘れないでくださいね!

僕は40D使ってますが、いつか黒四ダムとか撮りたいです。

書込番号:6986534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/15 16:10(1年以上前)

>アズティック5Dさん

そうですね、ミラーアップ+2秒タイマーの設定は
使っておられるかたが多いようですね!
私も活用してみます。


>一眼レフさん

えっ・・・水滴のことまで考えてなかったです!
そんなに滝のすぐそばで撮るわけではないのですが、
多少は水しぶきがかかるかもしれません。
こういう場合はどうなさってるんでしょうか?
防水カバーなどが必要なんでしょうか?

書込番号:6986703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件

2007/11/15 17:56(1年以上前)

滝からどのくらいの距離で撮られるかは分かりませんが、水滴とかかかるような場所なら、用意していって損はないと思いますよ。

備えあれば憂いなし

レンズは防塵防滴されたLですよね?であれば多少の水滴なら大丈夫と思います。

書込番号:6986985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/15 22:57(1年以上前)

>一眼レフさん

ありがとうございます。
たぶん、今回は大丈夫そうですが、今後水に濡れそうな場所での撮影は気をつけますね。



もう、このスレは誰も見ていただいてないかもしれませんが、
新たに質問トピを立てるのも憚られるので、ここでついでに質問します。

カメラを三脚につけるねじ穴はカメラの底面についていますが、側面にはありませんよね?
ということは、カメラを縦位置で三脚につけたい場合は、
底面のねじ穴で横位置で取り付け、雲台で傾けて縦にするということでしょうか?

なんだか、バランスが悪そうというか・・・カメラが落ちてしまいそうですごく心配になるんですが、大丈夫なんでしょうか?
三脚座(?)というものが必要なのでしょうか?

横位置で撮って、トリミングしてもいいんですけどね。

書込番号:6988287

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2007/11/15 23:21(1年以上前)

>カメラを三脚につけるねじ穴はカメラの底面についていますが、側面にはありませんよね?
>ということは、カメラを縦位置で三脚につけたい場合は、
>底面のねじ穴で横位置で取り付け、雲台で傾けて縦にするということでしょうか?

原則そうです。雲台を傾けて縦にします。
雲台のネジをチャンと締めていれば、落ちたりはしませんが、三脚があまりに軽量だったり
開脚が十分で無い場合などは、三脚ごと倒れやすくなるので注意です。

世の中にはおなじことを考える人がちゃんといて(笑)、そうならない製品も沢山あります。

光軸を保ったまま、縦位置にできる雲台や、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/10/04/7153.html

アルカスイスのように、カメラにピッタリはまるL型ブラケットなんかもあります。
(ナイスな写真が見つかりませんでした、朝カメか日カメで連載してたと思います。)

また、ジッツォのエクスプローラーのように、センターポールがオフセットできるもの
であれば、バランスをとることもできそうです。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414040/625204/456630/


余談ですが、中判カメラにはカメラ自体に横にも三脚穴が開いているものあります。

書込番号:6988424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:579件

2007/11/15 23:51(1年以上前)

>なんだか、バランスが悪そうというか・・・カメラが落ちてしまいそうですごく心配になるんですが

El Carmagne 435を購入されたのでしたか..
ネジが腐ってない限りは5Dと24-105Lなら落ちることはないと思うのですが、
三脚ごと倒れることは風速しだいでは考えられるかもしれませんね。

私はEl Carmagne 435クラスの脚は持ってないので正確なコメントはできませんけど、
雲台傾けてバランスが不安になるようだとちょっと??って感じですね。
手っ取り早く、ストーンバックだの、その他の手段で三脚におもしを与えればリスクは減るでしょうけど。
(多分、高額な投資をしなくてもなんとかなると思います、工夫です、工夫)

書込番号:6988609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/11/16 04:08(1年以上前)

バランスが悪いのは三脚が435なのに雲台が61Qと、雲台の方が大きいためでしょう。
ベルボンの製品はだいたいにおいて三脚では数字の三桁目、雲台では2桁目が製品のクラスを表しています。
三脚が4型なのに雲台が6型では頭でっかちになります。
もし、不安定で危ないと感じるようであれば、素直にどちらかを交換してもらうか、買いなおしたほうがいいと思います。
自由雲台はCAPAのネットショップで売っているのが評判がいいです。

書込番号:6989223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/11/16 04:44(1年以上前)

追加ですが縦位置撮影は重心が片側へ偏ってしまうので、三脚は一クラス大きいものでないと不安定でしょうね。
435の耐荷重は2.5Kgで5Dと24-105の組み合わせでは一応範囲内ですが、縦位置の場合は黄信号です。
滝撮影はどうしても縦位置が多くなりそうです。
不安定と言っても、カメラのすぐそばにいる限りは、倒れたらすぐ支えられるので大丈夫でしょう。今回はカメラ屋まで行く余裕がないのでしたら、縦位置にするのは撮影する時だけにしておいて、撮影が終わったらすぐに横位置に戻すか、カメラを三脚から外すかすれば大丈夫ではないでしょうか。
なお、ベルボンのクイックプレートはちゃんと装着できているかしっかり確認しないといけません。けっこう、入れたつもりでちゃんと入ってない時がありますから。
なお、三脚座が付いているのは主に望遠レンズで、24-105には取り付けることができません。

書込番号:6989250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/16 08:19(1年以上前)

>JbMshさん

なるほど、縦位置に出来るアイテムもあるんですね〜。
今回は三脚が倒れないように注意しながら撮影することにします。


>貧者の息子 in japanさん

風速次第ではありえますよね・・・。
強風だったら縦位置にするのはやめておきます。
ストーンバッグを活用するといいんですね。
それで対策してみます。


>Seiichi2005さん

>三脚が4型なのに雲台が6型では頭でっかちになります。
えぇ〜!そうだったんですね!!
知らなかったです・・・。

三脚から離れて撮影するわけではないので、もし縦位置にするなら、
カメラが落ちないように気をつけて見ておきます。
縦位置はやめておいたほうが無難ですかね・・・。

書込番号:6989487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/16 23:18(1年以上前)

不安をあおり、できるだけ人に多くの投資を呼び込もうという人はあるかもしれませんが、
気にすることは無いです。意外と人生強く過ごすことができます。
縦位置横位置、どうということはありません。どんなに堅強な三脚も、質量よりも相対的に強い風が吹けば倒れます。
高い三脚を買って、安心(慢心)しているほど怖いものは無いのです。

書込番号:6992232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2007/11/17 00:11(1年以上前)

雲台なしの三脚を買われたのでしょうか?
El Carmagne 435標準の雲台がPHD-41Qで、高さ87mm、質量430g。
QHD-61Qが高さ90mm、質量310g。
あまり変わらないようなので、三脚をたてる場所さええらべばそんなに神経質にならなくても良さそうに思います。
足場のやわなところでは気をつけてください。カメラつけたままひっくり返したことがあります。幸い大事には至りませんでしたが。

書込番号:6992486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1795件Goodアンサー獲得:120件 趣味のデジタル写真 

2007/11/17 00:32(1年以上前)

追加
三脚のセンターポールに付いているエンドフックにカメラバッグなり引っ掛けておけば安定感が増します。
このとき宙ぶらりんにせずに端を地面に付くようにします。

書込番号:6992585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/11/17 11:39(1年以上前)

アズティック5Dさん、見たらコメント下さい。

>不安をあおり、できるだけ人に多くの投資を呼び込もうという人はあるかもしれませんが、
>気にすることは無いです。意外と人生強く過ごすことができます。
>縦位置横位置、どうということはありません。どんなに堅強な三脚も、質量よりも相対的に強い風が吹けば倒れます。
>高い三脚を買って、安心(慢心)しているほど怖いものは無いのです。

これ、私のことですか? ずいぶん攻撃的な文章に思えるのですけど..
(風のネタを出したのは私なのでそう思っています)

スレ主さんの [6988287] の書き込みがあったから、これ以降の書き込みは
もし、不安なようならってことで様々な提案がなされているのだと思うのですけど?

※誰も、わざわざ不安をあおるつもりで書いてはいないと思うのですが、どうお考えでしょうか?

書込番号:6993729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:9件 僕の大好きなキヤノン 

2007/11/18 03:00(1年以上前)

 
アズティック5Dさんは
「もっと良い考え方を伝えよう」という気持ちで
この様な語法にされたと思います。

先に書いた方は
多少、その飛沫を浴びてしまうこともあろうかと存じますが
風の影響というのは、野外では本当に厄介なファクターですから
多くの読者は、公平中立に読み進んでおられることと考えられます。

重装備派の方もあれば、現地創意工夫派の方もあり。
あの意見、この意見、エッそんな意外な、などと
楽しみに読ませて頂いています。

僕は、5Dを買ったその日にコロリンコロリンと落としてしまい
大失敗をしたのですが、その顔面蒼白のショックが元で
ちゃんちゃかちゃんと、もう度胸も付いちゃって、タイマー寸前に
友達同士投げ合いながら写す「スローイング撮法」
なるものを開発して、メチャをして遊んでいます。

三脚は、先輩が道すがらヒョイと買ってくれた
SLIKのU7700という3千数百円のものを使っています。
ライブ演奏の撮影も多く、もし、良い物を買っても
音響振動や人の飛び跳ね振動を拾ってしまうので
かえって、ヤワなプラスチック製の三脚でGoodかなとか
手持ちの方がいいや、などと理由付けています。
(ムービーの方は磁気浮上のインシュレータを作って
 それに載せています)

JbMshさんより「アルカスイス」という
見たことも聞いたこともないブランドの紹介を頂いたのですが
調べてみると、これはたぶん目からウロコ・ワールド。
うわあ、僕これ欲しい!! 物欲全開、何か凄そうな品物のようです。

写真はカチーンと止めて撮るに越したことはない。
スレ主様はすでにご購入済みなので、広く一般用として
もうこれぞ最上級っていう理想型を考えてみました。
(初心者なのでトンチンカンだったらごめんなさい)

三  脚:GITZO systematic GT3530LSV(148cm/1.82kg/約116000円)
     に直付けで(LSVって何のことなの?って、もうよくわからない)

自由雲台:Arca-Swiss Monoball Z1 sp (Single Pan)
     with Flip-Lock Quick $344.95
     (クイックシューがネジ止め式の品番の方が定番だそうですが)
     か、カッコ良さでは
     Really Right Stuff BH-55 LR $455.00
     かな。

プレート:これらの自由雲台に合わせて作ってある、縦にも横にもカメラを
     取り付けられるL字型のプレート(クイックシュー)が便利そうです。
     Really Right Stuff EOS5D用 B5D-L $140.00
     横使いだけなら
     Really Right Stuff EOS5D用 B5D $55.00

オマケの工具よりいいものが必要なら……
レンチ :Really Right Stuff WRN $5.50 (プレート取付用)
     Reversible ratchet wrench accepts TIP
予備ネジ:Really Right Stuff TIP $1.80 Case-hardened tip, 5/32" など

これで、身長180センチくらいでも、ちょうど目の高さにファインダーが来そう。

5D+プレート+雲台+三脚。
ちょっと重いかな? 手がだるくならないような工夫がいりそうですね。
カメラ付き三脚を伸ばした状態では、その上の方に重心点がありますので
そこにフックを付け、首から垂らしたストラップに掛け、手への負担を避けます。
持ち方は「左手でカメラを握り右手で三脚を支える」という感じ。
そういった小銃を構えたような格好でハンティング・ウォークを続け
獲物を見つけた途端にサッと懸架ストラップから外し
ドンと三脚を前に据え、バシャッとシャッターを切る。
GITZOはもともと機関銃の台座を作っていたそうなので、子供心をくすぐりますネ。

なんか良さそう。ワクワク!!

書込番号:6997019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/18 20:02(1年以上前)

みなさんの情報、アドバイス、とても感謝しております。
知らないことが多いので、「えっ!そうなの!?」って驚くこともしばしば・・・。
不安になったり、自分の選択に自信がなくなるときもあります。

しかし、いろいろな意見を頂いて、それをふまえて最終的に判断するのは自分ですから、
すべてのアドバイスには感謝しておりますし、その先は自己責任だと思っています。
たとえ、高価なものを薦められたとしても、それも一つの意見だと思って参考にしています。
うまく言えませんが、どのご意見も大変参考になっています。
ありがとうございます。

アズティック5Dさんのお言葉は、正直嬉しかったですよ。
不安をあおっているとは思いませんが、「そこまで心配しなくても大丈夫」と言ってもらえているようで安心しました。
ありがとうございました。
貧者の息子 in japanさんのご意見も非常に参考になり、勉強になりましたので、
あまり気になさらないでくださいね。

てっちゃんさんは、創意工夫しながら楽しんでおられるようですね!
撮影そのものを楽しんでおられるようでいいですね☆
友達と投げて・・・というのには驚きました^o^;


滝を撮影してきましたが、縦向きにしても不安定になることはなく普通に撮影できました。
そして、レリーズを購入したのに持っていくのを忘れてしまったため、
皆さんに教えていただいたミラーアップ+2秒タイマーで撮ってきました。
本当にありがとうございました。

ただし・・・写真の出来栄えは・・・がっくりでした。
初めての撮影だったので、仕方が無いかなと思っていますが。
また、疑問に思ったことがあるので、また別に質問させていただきますので、
またよろしければご意見ください。

書込番号:6999540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/19 23:07(1年以上前)

貧者の息子 in japanさん

申し訳ありません。
コメントの後、今の今まで、スレッド見ておりませんでした。
確かに、貴殿のように解釈されても致し方ない表現でした。

貴殿のコメントについて、言ったつもりではありません。
一般的にこういった相談のケースでは、より効果なものを勧めるあまり、
不安をあおる傾向の発言があるかもしれないけど、「自分自身で、万全を期せば大丈夫ですよ」という意味で書きました(同じような3脚を持っている、自分の経験上)
個人的な中傷のつもりではありませんでしたが、
貴殿の気を害してしまい、申し訳ありませんでした。。

て っ ち ゃ んさん、HANA19さん
フォローありがとうございます。

HANA19さん
回数こなせば、より良い写真をものにされると思いますよ、
自分で、「これは、すげー」と思えるような絵が撮れます様に。

水量よりますが、1秒から2秒くらいのロングシャッターで撮れる様にND8くらいで減光すると良いですよ、また、曇り空の方が、ハイライトがとばずに良い仕上がりになります。

書込番号:7004594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/19 23:17(1年以上前)

型名忘れましたがベルボンのカーボンファイバー製のを買いました。
やはり軽くて剛性感があるというのは重要な基本性能でしょう。
古くて良い三脚というのは、こうした新素材ではないですから重いですね。
(重いから動きにくいという要素も見逃せませんが、携帯には向きません)
新しい三脚は良いですが、三脚に固定された水平器はアテになりません。
カメラ取り付けの水平精度が足らないので、いくら雲台側で合わせても殆ど意味がありません。

書込番号:7004664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:579件

2007/11/20 07:28(1年以上前)

アズティック5Dさん、コメント頂けたことに感謝します。

ようやく、あなた様の意図を理解しました。
そして、何よりスレ主様が誤解していないことが
良かったと思っています。

私のレス[6993729]に対しては、て っ ち ゃ んさんや、
スレ主のHANA19をも反応させてしまったようですので、
私の方が大いに反省するべきかと思います。

申し訳ありませんでした。

書込番号:7005625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/20 08:21(1年以上前)

>アズティック5Dさん

今回の滝の撮影では、シャッター速度は2秒にしました。
すると、どうも露出オーバーになってしまったようでした。
DPPで補正しましたが、撮影時にマイナス補正しておくのと、
ISO感度をもう少し下げても良かったかなーと思いました。
その後でISOを50にすると、少しマシになりました。
この日は非常にいいお天気だったので、ハイライトが白飛びしていたので、
確かに曇り空ぐらいのほうがきれいに撮れるんでしょうね。


>ソニータムロンコニカミノルタさん

そうですね、古くて良い三脚は重いことが多いですね。
女性の私には、重量も重要な選択基準になります。
軽すぎても安定性に欠けるので難しいところですが。
私は雲台に水平器がついているので、それを参考にしています。


>貧者の息子 in japanさん

誤解が解けたようで何よりです。
貧者の息子さんのご意見も大変参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:7005701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/11/20 11:03(1年以上前)

露出オーバーになったのはシャッター速度2秒では最小絞りでも光量が多すぎるためで、マイナス補正しても効果はありません。
NDフィルターかPLフィルターなどで、光量を減少させる必要がありましたね。
風景撮影ではこのような失敗をしないためには、絞り優先がお勧めです。

書込番号:7006072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/20 11:12(1年以上前)

>Seiichi2005さん

PLフィルターは使ったんです・・・。
初めてだったのでうまく効果を出せなかったようですが。

滝を白い絹のようななめらかな感じに撮りたかったので、
シャッター速度を決めたのですが、
Avモードで撮る場合はシャッター速度がちょうど良くなるところになるように
F値を決めるという感じでしょうか?

書込番号:7006101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/11/20 11:47(1年以上前)

-Avモードで撮る場合はシャッター速度がちょうど良くなるところになるように
-F値を決めるという感じでしょうか?

その通りです。シャッター速度優先でも適正露出にならない場合は、絞り値が点滅するので良く見ればわかるはずです。でも、見逃してしまう場合があるので、絞り優先の方が失敗は少ないです。

PLフィルターだけでは足りなかったようですね。NDフィルターが必要だったのでしょう。

書込番号:7006193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/20 11:49(1年以上前)

>Seiichi2005さん

ありがとうございます。
点滅していたのかもしれませんが気づきませんでした。
普通にシャッターが押せたので大丈夫なのかと・・・。

滝の撮影について調べてみたところ、1/4秒〜1秒ぐらいでも大丈夫なようですね。
2秒は長すぎたのかもしれません。

書込番号:7006201

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2007/11/20 12:15(1年以上前)

横レス失礼します。
>2秒は長すぎたのかもしれません・・・
ISO100で2秒だと↓これ位暗い滝で丁度良いのかも? 丁度此方もレンズは24-105Lですね。ではではm(_ _)m
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/toredore/2007/11/2110by_eos1ds_m_fe50.html

書込番号:7006266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2007/11/20 12:44(1年以上前)

HANA19さん
一応私は滝ばかり撮ってるので少しだけ
SSは滝身を撮る場合は1/4secから長ければあまり変らないことが多いです。
ただし滝壺の水面を鏡のように写したいときは2Sec程度は欲しくなります。
また水量が多い滝の場合はSSが長いと滝身が水の白い棒の様になり流れのディテールが返ってわからなくなりますのでいろいろSSを変えて撮ってみるほうがいいと思います。
なお、私の場合はほとんどAモードで撮りますが、中にはPモードで撮られる方もおられますね。意外にSS優先で撮られてる人は少ないですが、個人の慣れというのもあろうかと・・・
滝は明暗の差が激しいことが多いので露出は特に滝身の白トビに注意して撮影し、現像時にすこし持ち上げる位の方が安全ですよ。

書込番号:7006362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/20 12:59(1年以上前)

>Coshiさん

ほんとですね、ISO100で2秒ですね〜。
いろいろな条件で撮って試してみないとわからないですね^^;


>Thはじめさん

Tvモードで撮る人って少ないんですか!
Avモードでうまく調節できるようになりたいですね。
経験を積むしかないですよね。
あまり滝を撮る機会はないのですが、次の機会にはいろいろ試してみます。

書込番号:7006422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/20 20:26(1年以上前)

HANA19さん
すぐにうまくなりますね。

ISO50は余りお勧めしません。
ダイナミックレンジが小さくなり、かえって、白トビのもとです。
絞りすぎも回折現象により、画像が眠くなります。
幸にも、5Dは有利なようですが。。。小生は比較したことがないのでわかりません。

レンズにもよりますが、絞りは5.6くらいから11がシャープに映ります。
PLとNDでは暗さがずいぶんと違うので、NDフィルタでシャッタースピードをあわせるのが良いです。

貧者の息子 in japanさん
こちらこそ、お手数かけました。以後気をつけます。今後もよろしく!

書込番号:7007699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/20 21:35(1年以上前)

>アズティック5Dさん

ご親切にアドバイスありがとうございます。
滝の撮影を頻繁に行うわけではないのですが、NDフィルターというのは、
他にどういう場面の撮影で有効でしょうか?

PLフィルターは購入しましたが、NDフィルターの出番が少ないようなら、
買うのももったいないかな〜と思いまして。
ただ、今回の滝の撮影は初めてとはいえ、かなり悔しい思いをしたので、
近いうちにリベンジしたいのですけどね。

ISOは最低でも100ぐらいのほうがいいんですね。
絞りも気をつけるようにします。

書込番号:7008035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:3件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/20 22:17(1年以上前)

NDは、滝や渓流で水の流れを表現するのに使えるフィルターです。
小生はND8を必要に応じて使っています。

書込番号:7008291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/20 22:40(1年以上前)

NDフィルターの滝以外の使い方としては、街なんかの撮影で通行人なんかを消したい時なんかにも使われます。
これは、長時間露光で露光時間を長く取ってカメラの前を通過する通行人を写らないように出来るという仕組みです。
そうすると、真昼なのに誰もいない不思議な街が出来上がります。

書込番号:7008429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:285件 一期一会 

2007/11/21 08:28(1年以上前)

>アズティック5Dさん

NDフィルターにも、4とか8とか種類があるんですよね?
先日、量販店で見てみました。
滝や渓流などを撮る機会が増えたら購入してみようと思います。

>325のとうちゃん!さん

長時間露光で人が消えるというのは本で読みましたが、
NDフィルターをつけるといいんですか〜!
ちょっと試してみたいですね。面白そうです。

書込番号:7009755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

露出補正かRAWで調整か?

2007/11/18 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件 EOS 5D ボディの満足度5

皆様こんばんは。
銀塩一眼からの移行で、EOS5Dを購入して3週間ほど経過しました。5Dでは最近生まれたばかりの子供の撮影にフィルム枚数を気にせず撮影できますし、画質も被写界深度を自在にコントロールでき、ほぼ同じ画素数のパワーショットG9とはやはり別格の仕上がりにとても満足しています。

ということで人物のスナップは非常に重宝しているのですが、風景写真となると話は変わります。今まで風景写真はリバーサルフィルム(ベルビア100,50)を使用していたのですが、銀塩のEOS-3に比べると、5Dの露出は+1/3〜+1/2程度オーバー傾向にあるような気がします。

またEOS-3に比べ測距点が少なくなったので(45点→9点)、AFポイントに連動する評価測光も三脚使用時に課題が出そうです。測距点の減少はいわゆる親指AF(CF-4の1)で主要被写体にピントを合せてからカメラをふる方法(この方法は三脚使用時)でカバーしようと思うのですが、AEBを使用するような場合はAEロックがこの対応だとできないようなので、露出の精度にやや難ありかなと思っています(もちろんこうした問題は色々データを収集したり操作を工夫すればなんとかなるとは思いますが)。

あと、現在は5Dの露出データを取っている最中なので何とも言えないのですが、1/3補正幅では、どうも補正幅が少なすぎるので、-1,-1/2,適正露出の幅で補正をしていくのがどうも良いような気がしています。

色彩はピクチャースタイル風景でもベルビアトーンにはならないのでRAWで調整するとして、露出補正をしていくのが良いか現在試行錯誤中という状況です。

因みに銀塩でここ一番のときは1/2ステップで−1〜+1まで1シーンを計5カット撮影してました。

デジタルならRAWで後処理ができるので、ここまで細かく撮影する必要はないと思うのと、やはりRAWではメモリーを食いますので、一番効率的な露出コントロール方法を見極めていきたいと思っています。

ということで皆様の段階補正の対応について以下の内容をポイントにお聞かせいただけると幸いです。

ポイントしては
@撮影時露出の段階補正を行っているか? 行っている場合の補正幅・ステップ(1/3,1/2) は?
A特に露出の段階補正を行っていない場合は、対処方法は?
 →露出標準でRAWで1カットだけ撮影し、後はRAWで補正する方法など

以上宜しくお願いします。

書込番号:7000755

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D ボディの満足度5 Room no.624 

2007/11/18 23:45(1年以上前)

露出補正は普段はあまり行いませんが…被写体によっては行うコトもあります。
デジタルですから…1枚撮影して…ヒストグラムで確認して調整したりもします。
何となく細かく調整したいので補正幅は1/3EVですね。
ほとんどRAWで撮影して…微調整は現像時に行うのが私のやり方です。

書込番号:7000791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/11/19 00:03(1年以上前)

必要な部分がクリップ(飽和)しないように撮影してRAWで補正します。
慣れるとと0.01EV単位で補正したくなりますよ。
それほど露出はデジタル写真にとっては重要だと思います。

書込番号:7000870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:158件

2007/11/19 00:24(1年以上前)

こんばんわ〜。

リバーサルの時は露出補正と段階露出で数カット押さえるような撮り方をしていましたが、最近はもうすっかりルーズになってしまって補正無し1枚撮りです。
(マイナス補正はたまにします)

DPPでデジタル露出補正で対処してますが、カメラの出す露出はほとんど私のストライクゾーンに入ってますので、補正量は+−とも0.17が多いです。
露出が外れた時は、気持ちよく諦めます。ハイ。

#カメラは20Dですが、マクロの時の露出はかなり正確
#です。

書込番号:7000964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/11/19 00:43(1年以上前)

こんばんは。

風景撮影ですと、露出補正プラスRAWで微調整してます。

書込番号:7001037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/11/19 00:48(1年以上前)

私は、どのカメラでも、スポット測光(又は部分測光)とマニュアル露出での撮影をしています。この撮影だと、オートブラケットも必要はありません。デジタルも銀塩も同じ方法で、同じく撮れます。

スポット測光でマニュアル露出だと、露出インジケータのプラスマイナス0は、反射率18%グレースケールの明るさをしめします。ですから、測光したところが、グレースケールと比べて、何EVプラスなのかマイナスなのかで、絞りとシャッタースピードで、設定をします。これを被写体の何ポイントかで行い、露出を詰めていきます。

書込番号:7001055

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件 EOS 5D ボディの満足度5

2007/11/19 00:50(1年以上前)

⇒さん、ソニータムロンコニカミノルタさん、タツマキパパさん早速返信ありがとうございます。

やはり撮影時の露出補正というより、DPPでRAWデータの補正という方のほうが多いようですね。まだDPPは使いこなしていませんが、ちょっと補正しただけで色調から何から全く別物の写真になるのは驚きです。日中の撮影も夕暮れみたいな色にできますし、なんか撮影したときの色合いを再現というより、撮影素材をベースにイマジメーションを働かせて加工処理するのがデジタルカメラの一つの楽しみ方なのかなとも思いまじめました。

タツマキパパさんのマクロ撮影もおみごとですね。これだけの被写体をおさめるのは大変だったと思います。特にアブが止まったカットなんてすごいですね。これらのマクロ撮影は三脚は使用しているのですか?もしよろしければ教えて下さい。

書込番号:7001061

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2007/11/19 00:52(1年以上前)

なるべく適正露出(白とびしない範囲で)で撮影するように努力して、
RAW 現像で微調整です。RAW(DPP)だと、1/6 EV で調整できますので
微調整はカメラ本体より有利と思います。

書込番号:7001069

ナイスクチコミ!0


gontyanSSさん
クチコミ投稿数:200件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 NO ENTRY(^^) 

2007/11/19 10:10(1年以上前)

はじめまして。

この本が、結構参考になりました。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_34887024_39287337/67763952.html

この方は、マイナス2/3補正で撮りDPPで編集・加工されてます。

書込番号:7001751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5924件Goodアンサー獲得:158件

2007/11/19 12:01(1年以上前)

BIG_Oさん、こんにちは。

拙い写真をご覧いただきまして恐縮です...
(ちょっと恥ずかしいです(^^;)

>これらのマクロ撮影は三脚は使用しているのですか?

三脚も使いますが、手持ちが多いですね〜。
でも別に手持ちで行くぞ〜!というポリシーがあるワケではなくって、自転車でウロウロするので、三脚は持って行けないのです(^^
だから、微妙にピンボケ&手ブレしちゃってますね。でも、私はプリントしても2Lサイズの人間なので、これくらい撮れれば十分かな〜と思ってます〜。

>撮影素材をベースにイマジメーションを働かせて加工処理するのが
>デジタルカメラの一つの楽しみ方なのかなとも思いまじめました。

それもアリですよね〜。
私は、できるだけファインダーを覗いた時の色彩を再現したいと思っているのですが、なかなかうまく行かないです。

書込番号:7001997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 EOS 5D ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2007/11/19 12:40(1年以上前)

私はRAW+Jpegで撮り、Jpegで選んだものをRAW現像しています。

ソフトはSILKYPIXを使っていますが、露出も現像時に一枚一枚大体±1.0の範囲で調整しています。
露出は自分の表現したいものによって適正露出も変わると思っていますので、モニターを見ながらの調整です。
白飛びはもちろんあってもかまいませんが、肝心の所は白飛びしたら補正のしようがありませんので、心配な時は撮った時液晶で確認します。

>撮影素材をベースにイマジメーションを働かせて加工処理するのがデジタルカメラの一つの楽しみ方なのかなとも思いまじめました。

私はまさにその楽しみ方です。
撮る楽しみに、PCで仕上げる楽しみです。
昔暗室で行った現像、引伸し、焼き付けでのテクニックが明るいところでPCで出来る事を大いに楽しんでいます。
日の出や夕焼けの写真などはWBを調整し実際に見た風景より更に印象的にしますが、デジタルで記録された情報の中に目では感じられなかった色の情報がちゃんと引き出される事に驚きを感じます。
自分のイメージに合った様に仕上げますが、それはいく通りもあり、何日か時間を置いてからもう一度見る事によりやはりこれだという事が確信することもあります。

そのためRAWで撮ったものは全て保管していて、段々自分の好みも派手な方から渋い方に変わってきていますので、見直して再現像したりする事もあります。

もちろんいい撮影素材を得る為に撮影地、被写体、撮影技術が大切ですね。

書込番号:7002113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2007/11/19 20:17(1年以上前)

今晩は、私は外の逆光でのモデル撮影の時そう感じました
補正しても全くダメで、スポット測光でもアンダー過ぎ
マニュアルで何枚も撮るといった形になると思います
露出計でもあると良いのですが面倒ですし
ここは空を飛ばしてハイキーな写真にするときのマニュアルは経験で覚えていかないとダメなことだと感じています、白飛びしない設定もオート過ぎるときもあるようです

書込番号:7003501

ナイスクチコミ!0


スレ主 BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件 EOS 5D ボディの満足度5

2007/11/20 01:09(1年以上前)

gontyanSS さん
早速お薦めの本を買ってみました。まずはRAW調整を身につけてみたいですね。RGBに凝り始めると結構ハマりそうで怖いです。

遠州浜松さん、mt_papa さん、OM1ユーザーさん
おっしゃるようにディーティールが飛ばないように、つぶれないように撮影しておけば、段階補正何カットも撮影しなくてもRAWで撮影すればOKというところでしょうか?

カメラ大好き人間 さん 
確かにスポット測光を使えば、主被写体の露出はOKでしょうね。あとは主被写体とその他の部分の露出差を測光して、画面内の明暗差を考慮してもう1カット補正して撮影という方法もあるのでしょうね。EOS-3にはマルチスポット測光機能で明部・暗部を計測してその平均値を求める機能がありましたが、5Dには搭載されていないので、明部・暗部をスポット測光で計測してEv差を計算するか、スポット測光で撮影と、評価測光で撮影の2パターンの撮影という方法もあるのかもしれません。

たらこのこさん
やはり撮影条件が厳しい場合の5Dの露出傾向は経験を積んでいかなくてはいけないのでしょうね。「こういう光線状況は、これぐらい補正すると適正露出になる」といったデータを地道に積み上げないといけないのだと感じました。この点は銀塩と同じですね。

皆様のアドバイスをベースにもう少し5Dの露出データを収集し、自分の好みにあった補正方法を研究したいと思います。ただ段階補正についてはRAWで一定の露出で撮影しておけば、後調整がきくぶん、補正カット数は少なくてもよさそうですね。

書込番号:7005217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

そろそろ年賀状の季節ですが

2007/11/18 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:350件

今晩は、万年ど素人のセナ&イチローともうします。
そろそろ年賀状の季節ですが、みなさんはどんなネタを使っておられますでしょうか?
さすがに今撮っている紅葉じゃ変だし。
夏の写真てのもどうなの?みたいな感じがして悩みます。
年賀状に写真を入れる場合、みなさんはどういう基準で選んでいますか?
経験談など教えていただくと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6996868

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/11/18 01:42(1年以上前)

セナ&イチローさん こんばんは

最近は子供たちも成人してしまったのでやっておりませんが
子供たちが小さい頃は動物園で翌年の干支の前で家族の記念写真でした!

書込番号:6996887

ナイスクチコミ!0


kurobe59さん
クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 04:04(1年以上前)

おはようございます。

私は日の出の風景や白鳥をよく使用しますが
今年はこの中から選ぶ予定にしています。

http://www.imagegateway.net/a?i=I0shNXHnTo

書込番号:6997081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2007/11/18 05:25(1年以上前)

今年撮った子供の写真の中で一番年賀状向きかなぁというのを選んで使っています。
その際真夏の写真を使った事もあり、季節はあまりこだわっていません。(^^;)

書込番号:6997152

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/18 06:26(1年以上前)

私もエヴォンさん同様でもう子供は撮影すらさせてくれません。
この数年は筆まめに付属しているイラストがメインです。

書込番号:6997203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 EOS 5D ボディの満足度5

2007/11/18 06:34(1年以上前)

セナ&イチローさん おはようございます。

私も年賀状には日の出写真を使っています。

kurobe59さんの氷見雨晴海岸の日の出写真素晴らしいですね。
私も実家が糸魚川ですので年に数回撮影に訪れます。駐車場
脇の喫茶店(店名?)でモーニングコーヒーが美味しいですね。

書込番号:6997209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/11/18 09:10(1年以上前)

おはようございます。

旅行の写真を使いますが
今年は、知床の予定ですが夕日か朝日の写真を使って見ようかと思案中です。

書込番号:6997442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2007/11/18 09:22(1年以上前)

私は、その年の正月に瀬戸内海で撮った日の出の写真を、翌年の賀状に
プリントしています。その時にフォトショップでレタッチや文字いれ等で
楽しんでいます。
時には、夕日を朝日にしてしまうことも有りますよ〜。

書込番号:6997465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/18 09:28(1年以上前)

>さすがに今撮っている紅葉じゃ変だし。

作品を載せるということなら、季節(正月)に関係なくていいのではないでしょうか?
私は、秋の風景写真を載せたこともあります。

書込番号:6997480

ナイスクチコミ!0


canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 メジロさんの自然動物写真日記 

2007/11/18 10:09(1年以上前)

毎年クリスマスに撮った子供たちの写真を使っていました。つまりそれから年賀状を印刷するわけですが・・・(笑)。
今年も親・兄弟・子供たちの友人関係はそれでいく予定です。
でも仕事関係、個人的な関係のものは今年は未定ですね。

書込番号:6997609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2007/11/18 11:17(1年以上前)

僕は年賀状の背景として、家族写真などをフォトショップで加工して使います。
多少合成しても分からないので、この写真も1人合成で増やしています。

http://www.imagegateway.net/a?i=LDJhNXHnTo

書込番号:6997799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2007/11/18 11:55(1年以上前)

昔は子供達の写真でしたが最近は干支には関係なく犬です。

書込番号:6997923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2007/11/18 13:28(1年以上前)

私の年賀はがきは、一年間撮りためた写真を季節ごとまたは、ランダムに貼り付けて
1年の報告のような形で印刷しておしまいにしています。

貼り付け方は、綺麗に貼るのではなく、ランダムに大きさも位置も写真の内容によって
上下させながら重ねばりしますが、割と簡単に綺麗に仕上がりますよ。

書込番号:6998201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2007/11/18 15:59(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございました。
今日は地区の文化祭があって、出かけており、返事が遅くなってしまいました。

>エヴォンさん、titan2916さん、そうですよね。
 うちも、せいぜい旅行に行ったときに仕方なく写るくらいで、とてもいい表情なんて。
 結局年賀状には使えなくなってしまいました。

>エアコン25度さん、私も前は、イラストの干支と合成したりしていました。
 でも、エアコン25度さんの作例は素敵ですね。

>くろちゃネコさん、canon2006さん、そういう訳で家族の写真はもう使えません。今のうちですよ。
 以前は、カメラを向けるといい表情をしてくれていたのに、今は「何で撮るの?」みたいな感じです。
 特に女の子はその傾向が強いのかもしれません(決して親子関係が悪い訳ではありません(笑))
 
>kurobe59さん、湯〜迷人さん、北のえびすさんどうも。
 やはり、年賀状といえば定番ですね。
 私も本当はそれを使いたいとは思っているのですが、kurobe59さんの様な写真が撮れておりません。
 去年撮ったのはなんだか寂しげで使えませんでした。

>ニコン富士太郎さん、じじかめさん、参考になります。
 そういえば昨年、姫路城の写真の年賀状が届いたので、知床の写真で返事を書きました。

>エアコン25度さん、どうも。
 そういう手もありますね。「犬」といえばエアコン25度さん。お歳暮の「ハムの人」みたいな。
 参考になります。

>バンビーノ♪さん、そういう手がありましたか。
 何だかすごく心を魅かれました。私の場合、「これ!」という写真がないために悩みも多いのですが(もちろん、  バンビーノ♪さんのことではありません)、
 性格的にも良さげです。試してみようかと思います。
 あー、でも、今度はレイアウトで土壷にはまるのかも(注 土壷にはまる=行き詰まる)

みなさんどうもありがとうございました。
他にもお知恵がありましたらお願いいたします。
できれば、作例なども。

書込番号:6998652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2007/11/19 19:20(1年以上前)

参考にはならなかったようですので、削除しました。

書込番号:7003261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件

2007/11/19 20:53(1年以上前)

>エアコン25度さん
 すみませんでした。
 犬の方は、アプロ_ワンさんでした。
 家族の写真はもう使わないと思いますが、画像処理の仕方などは参考にさせていただきたいと思います。

>アプロ_ワンさんも済みませんでした。
 お名前を間違えてしまいました。
 私も自分らしさが表れるような対象物を見つけたいものです。

書込番号:7003665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2007/11/19 21:01(1年以上前)

>セナ&イチローさん

いや、そういう意味ではなくて…(^^;
ある程度のアクセスはありましたが、「参考になりましたか」は「0」でしたので、アップした画像は閉めましたということです。

書込番号:7003709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

社外バッテリーについて

2007/11/17 10:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:491件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

社外バッテリーについて質問いたします。

純正バッテリーは持ちについては非常に良いのですが、予備に持つには非常に高価です。

現在、純正品とROWAのPL511S.851を使用しています。

ROWAのPL511S.851は東芝のセルを使用している上に非常に安価で容量も純正品と一緒ですが、実際は純正品より持ちが悪いです。

また、カメラ店などで聞いたのですが社外品はトラブルが多くカメラを壊すこともあるそうです。

実際にトラブルの経験のある方や純正並に高性能で安価なバッテリーがあれば教えて下さい。
純正品はどこのセルを使っているのでしょうか。

また、ストロボ用にニッケル水素電池を使用していますが少し使わないでいると1〜2本のみが全く使用できなくなり何度充電しても使えなくなった事が何度もあります。
エネループは長時間使わなくてもあまり容量が減らないとの事、上記の様な問題はないのでしょうか、また対処方法の分かる方教えて下さい。

単三型のリチュームイオン電池があると聞きました。
分かる方や使われている方は使用感や何処で購入可能か教えて下さい。

書込番号:6993570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19858件Goodアンサー獲得:942件

2007/11/17 10:53(1年以上前)

使わない状態(微弱電流)での直列保管はよくありません。
先に容量を使いきったセルが逆充電され死ぬことがあります。

単三リチウム は富士フィルムから発売されている一次電池(非充電)で
価格が高いです。
エネルギー密度が高いことと 長期保存に強いため
災害用備蓄では人気がありますが

デジカメ用途の一次電池ではオキシライドのほうが最近は売れています。

書込番号:6993605

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/17 11:22(1年以上前)

こんにちは。
私は以前5Dにオークションで落札した1.130円のバッテリーを使用していました。
特に問題はありませんでした。

書込番号:6993685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/11/17 11:38(1年以上前)

D70でROWAの電池と、純正の電池を交互に使っています。セルはパナ製のものですが、約2年間
使っていますが、何も問題は発生しておりません。

書込番号:6993726

ナイスクチコミ!0


P010さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:3件

2007/11/17 13:11(1年以上前)

KenkoのC-♯1015を使ってます。メイド・イン・USAで発売元はTokinaレンズの日本のKenko社ですから、安全性含めて一応安心かと思います。容量も純正より多い1500mAhで、使っていて、持ちも問題ないと思います。価格は純正より若干安い程度ですが、ネットオークションで格安品を買えることも多いですよ。

書込番号:6993969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2007/11/17 14:24(1年以上前)

ズマロン3.5さんこんにちは

5DでROWAと純正との両方使っています。ROWAのほうが用量の大きなものを使っているので、ROWAのほうが少し持ちがよいようです。今のところトラブルはありません。

ニッケル水素電池は、使わなくても少しずつ電気が無くなる性質が強く、長く使わないと劣化してしまうことがあるようです。ちょっと使わないと1本だけ駄目になることは私も経験していますので、いつもはなるべく機器から外して、撮影に行く時にいちいち充電し直しています。めんどくさいので順次エネループに買い替える予定です。

エネループはニッケル水素より電気のロスが少ないようです。でも、長期間入れっぱなしにして置いたら、やっぱり液漏れしてしまいました。

リチウム単三電池は、長期間使用しなくても劣化しないので、使用回数の少ないストロボや予備電池用に使っています。アルカリ電池やニッケル水素電池に比べ、非常に軽いのも良いところですが、高価です。ヨドバシカメラで購入しています。

書込番号:6994156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:644件

2007/11/17 15:26(1年以上前)

こんにちは

40Dで純正とROWA製を交互に使っています、ROWAの方は30Dの時からの使いまわしなのですが
むしろ純正より持ちが良いような気がします。
ちなみにサンヨー製セルです

リチウムイオンは充電回路とピッタリマッチングしないと爆発の危険がありますので
ニッケル水素のような汎用的な製品化は難しいのでは、と思います

書込番号:6994324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/11/17 18:01(1年以上前)

 私もROWAのサンヨーのセルを使ったバッテリーを持ってます。

 鈴鹿8耐の撮影でのバッテリー予備として2ヶかって、純正とあわせて3ヶバッテリーを持ってます。

・撮影枚数は、純正とどっこいどっこいで、長持ちする。
・トラブルは全く無い。
・純正1ヶ買う予算でロワなら3ヶ買える
・一応、安全回路なるものも入っていると言う触れ込み

です。


 ただし、D70sは、異常に電源が長持ちする機体ですので、ローテーションさせるのにもかなりの長期間を有しております(爆)。

書込番号:6994809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2007/11/17 20:31(1年以上前)

D70,D50でROWAのパナの電池を3年使ってますが問題ありません。

<カメラ店などで聞いたのですが社外品はトラブルが多くカメラを壊すこともあるそうです
正式に聞けば純正以外は必ず「自己責任」ということになるのでしょうね。

書込番号:6995360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディの満足度4

2007/11/17 20:46(1年以上前)

こんにちは、私も社外品には疑問があります。

現在使っているのは純正が1個、JTT製が2個です。ROWA製も使ったことがありますが数ヶ月で充電できなくなってしまいその後JTTに鞍替えしました。

問題のバッテリーの持ちですが、常温ではほぼ同じように感じます。
しかし、冬山のような氷点下では純正が圧倒的に持ちが良いと感じます。容量的にはJTT製の方が大きいはずなんですが不思議ですね。

バッテリの重量もJTT製の方が圧倒的に軽いんですね、手で持つだけで差がわかります。
同じリチウムイオン電池なのに何故なんでしょうか?

ということで、寒さに強いという観点から、純正を買い増ししようかと思っています。
数値で示すことができず参考になりませんが、私の感覚ではそんな感じです。

書込番号:6995414

ナイスクチコミ!0


cantamさん
クチコミ投稿数:1709件Goodアンサー獲得:85件 吉備の国放浪記 

2007/11/17 20:51(1年以上前)

私は20Dですが、
純正とROWA(made in Japan 7.4V 1620mAh)と交互に使用していますが、
純正より気持ちモチがいいのではないかと感じています。
少なくとも同等ではあると思います。

IXY で使用したROWAの互換品は純正の半分くらいしか持たないものがありましたが、
20D で使用する511Aタイプのものは大丈夫でした。たまたまかな?

書込番号:6995436

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2007/11/17 20:57(1年以上前)

社外製(ROWA)を使っていますが、何の問題もありませんよ。
ウォークマンにはSONYの電池しか使えないんでしょうか?

大丈夫か!って訊けば、責任もてないと答えるのがあたりまえです。

書込番号:6995458

ナイスクチコミ!0


MetalGodさん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/17 21:30(1年以上前)

私も5DでROWAのサンヨーセルのバッテリーを使っています。
純正より高容量ですが、持ちは悪い気がします。
2個使っていますが、個体差があるのかもしれません。
とりあえず、カメラには影響がないようですが。

書込番号:6995637

ナイスクチコミ!0


Fブルさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件 GANREF 

2007/11/17 22:01(1年以上前)

安さに釣られてROWAはいくつか使ってきましたが、
安かろう悪かろうが多くて、いい印象は持っていません。

まったく充電できない初期不良の交換2回。
スペック上の容量は大きくても、純正よりも持ちが悪い。
フル充電のバッテリーをカメラに入れておくと、10日くらい
で完全放電してしてしまう。

ちなみに、ROWAの激安CPLフィルターを買ったら、
メチャクチャな画質でファインダーもまともに見れなくなって
速攻で捨てました。

安物買いの銭失いなのでもうROWAは止めました。

書込番号:6995808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/17 23:22(1年以上前)

皆さんたくさんのレス有難う御座います。

ROWA製には個体差が有るのでしょうか。
レスいただける方出来れば何処製のセルかを教えていただけると幸いです。
ROWA製でも日本製(パナやサンヨー)と中国製では性能差が有ると思いますので。

やはり単三型リチュームイオン電池は生産中止したようですね。
知人が昔、秋葉原に行った時に単三型のリチュームイオン電池を見たが最近は何処にも無いといっていました。
充電を間違えると危険なので販売を中止したのでしょう。
もしかしたら知人がリチューム電池と間違えたのかも知れません。
単三型充電池は現時点ではエネループが最良のようですね。
もし、何か知っている事があれば教えて下さい。

書込番号:6996250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2007/11/17 23:58(1年以上前)

リチウムイオン単3電池というのは聞いたことがありません。
リチウム単3電池なら使用しています。充電はできないものです。ズマロン3.5さんの文章をよく見たらリチウムイオン単三電池となっていました。質問にずれた答えになってしまいましたね。すいません。

書込番号:6996463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4905件Goodアンサー獲得:299件

2007/11/18 00:00(1年以上前)

おっと、回答が足りませんでした。私のROWAのセルはサンヨーだったと思います。

書込番号:6996475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディの満足度4

2007/11/18 22:11(1年以上前)

私のROWAバッテリはパナでした。

ですが、あまりの性能の差から、実際にバラしたわけではないので中身が本当にパナだったのか怪しいと思っています。
・・・あくまで憶測ですが。

書込番号:7000265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

標準

シャッター機溝

2007/11/18 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:155件

金曜日は外をサボって5Dでとりまくりました。400枚とりましたが銀塩では考えられないまいすうです。こんな撮り方をしていたら10万回は何年かでいきそうですね。そうすると
シャッター機構部分だけとりかえてくれるのですか。それがかのうでしたらいくらぐらいかかるのでしょう。定年真近ですので費用がきにかかります。銀塩と同じ様に撮ったらいいとおもいますがついつい枚数がおおくなります。皆さんは撮影にいくときなどなんまいぐらいとられるのですか。

書込番号:6997489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/18 09:43(1年以上前)

↓ユニット交換の参考にどうぞ

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6328192/

私は、気軽にパシャパシャ撮れると思いました♪

書込番号:6997540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/11/18 10:17(1年以上前)

おはようございます。

1GBのCFしかない時は、20〜30枚でしたが先月旅行用に4GBを買ったのですが50枚くらいです。

書込番号:6997633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 10:48(1年以上前)

言いたがりさん、おはようございます
私はしたことがありませんが、シャッターは交換できることが価格コムでよく書かれています。

銀塩の時はフイルムを1本撮る程度でしたが、デジタルになってからは一回の撮影で平均100枚程度、でも花などを撮りにいった場合は言いたがりさんと同じく300〜400枚程度撮りますよ。
デジタルは何も気にせず撮ることができるし気軽ですからね。しかし気軽さが多少、気合の入れ方を削ぐ場合もありますね。でもデジタルのメリットである気軽さを生かしてどんどん気に入った物を、風景を、人を、撮りまくりましょう。

書込番号:6997715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4 andante 

2007/11/18 11:01(1年以上前)

コンパクトデジカメも併用しているので、9月に購入して以降、5Dで
500枚/月 程度撮っています。皆さんに比べると少ないようです。
自分では結構撮っていると思っていたのですが。このペースだと波動が
あったとしても10万回まで達するのに10年以上かかる計算です。
でもシャッター機構の交換が2万円でできるなら、もう少しペースを
上げてもよさそうなので、安心しました。

書込番号:6997750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/11/18 11:30(1年以上前)

皆さんご教授ありがとうございました。シャッター機溝交換で2万円ならとても格安でありがたいですね。これでこころおきなく撮影できます。RAWでも撮ったのですがCDにその現像が書いてあるとの事でしたがおばかさんの私には意味不明です。トホホ。ソフトの使い方でいきずまっています。私の世代では紙ベースでないとなかなかわかりません。

書込番号:6997847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/11/18 13:15(1年以上前)

ぼけの私もようやくRAW現像にたどりつきました。設定をRAW+JPEGにしても全自動ではRAWはとれないとようやく気が付きました。なんてアホなんでしょう。わらってください。キャリブレイションというのも必要なんですか。これも研究してみます。

書込番号:6998172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 14:43(1年以上前)

DPPとZoomBrowse EX (Windows用)内のRAW Image Taskのどちらを使われていますか。
下記に1枚の画像を選択して現像する場合の方法を簡単に書いてみます
もし私が質問内容の意味を間違えて捕らえていましたら、すみませんがスルーしてください。

ZoomBrowse EX (Windows用)内のRAW Image Taskの場合
1.画像を選択した後、表示される左枠の“編集”から“RAW画像を編集する”を選択
2.RAW Image Taskが始動
3.デジタル露出補正のスライダーを移動させて適度な露出補正をする
4.BとGの各スライダーを移動させると色調が変わります。慣れるまで触らないほうが良いと思います。
5.ピクチャースタイルを選択
6.シャープネスのスライダーを移動させて好きなシャープネスに設定
7.コントラストのスライダーを移動させて好きなコントラストに設定
8.色の濃さのスライダーを移動させて好きな色の濃さに設定
9.色あいのスライダーを移動させて好きな色あいに設定
10.上部ツールバーの保存を選択
11.保存用タスクが表示
12.“選択中の画像”を選択
13.画像タイプと圧縮率を選択 (かりにJPGを選択)….解像度はそのまま
14.“保存フォルダ“で現像後のデータを保存するホルダーを選択してください。(今回は例として元画像フォルダを選択)
15.“ファイル名の変更”では、今回の例題として変更しないにする。
16.保存を実行する
17.元データのフォルダに現像後のJPGデータが保存されています

こんな手順でRAW Image TaskでRAWデータが現像できます

DPPの場合(基本的な単純方法)
1.ダブルクリックで画像を選択する
2.選んだ画像が画面いっぱいに表示される
3.現像用ツールパレットが表示されていないとき(画像のみ表示)は、上部ツールバーの“表示”の中の“ツールパレット”を選択する。
4.ツールパレットの“RAW”、”RGB”、”NR/LENS“の中から“RAW”を選択
5.画像の調整はRAW Image Taskの場合と同じように各項目のスライダーを移動させて調節する
6.ツールパレットの”RGB”、”NR/LENS“も選択してみてください。これらも各スライダーを移動させることで調整できます。
7.上部ツールバーの“ファイル(F)”の中から“変換して保存”を選択する。
8.画像のファイル名や種類(今回JPGを選択)、ファイルも保存場所、画質を決めます。(出力設定はそのまま)
9.保存を実行
10.指定保存場所に現像後のJPGデータが保存されています

こんな手順でDPPでRAWデータが現像できます

以上が簡単な説明ですが、こんなもんでよろしいでしょうか。

書込番号:6998415

ナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2007/11/18 15:07(1年以上前)

こんにちは。
シャッターユニットの交換まで来たらそれはおめでたい事ですよ。
よくそこまで使ってくれたと言う事でユニット交換をして貰いましょう。

書込番号:6998475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/11/18 15:48(1年以上前)

いつものんきさん
はじめまして。デジタル初めての右も左もわからない言いたがりです。私の試みているのはDPPです。5Dについているソフトなのでそれになります。いつものんきさんのおかげでかすみがかかっていたわたくしのあたまでしたが光がみえてきました。よくわかりました。だれにもきくことができないでいたのですがご丁寧にご教授いただいて本当にたすかりました。あすも休暇をとりましたのでRAW現像にちょうせんします。あーたすかったです。

書込番号:6998614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2007/11/18 16:25(1年以上前)

言いたがりさん こんにちは

かなり出遅れましたが故障経験者として・・・

シャッターはいきなり壊れます!
私が4年愛用していた10Dが今年の7月に
お散歩に出かける前に1〜2枚家で撮った最初の1枚で
「カシャーン」という音のはずが「カッチョーン」で
ん?????と思い、もう1枚撮ろうと思ったら反応無しでした!

ちなみに15000円です!
連写を多様するとそれが早くやってくるようです!

書込番号:6998721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/11/18 18:18(1年以上前)

エヴォンさんはじめまして
そうですかそういうときは本当にきおちがしますね。でもシャッターはおもったよりお安くなおしてくださるようで安心しているところです。銀塩一本やりでやっていましたが5Dのウイルスにやられて、はじめてのデジタルいりですがそれぞれいいところもあるようなので銀塩もみすてないでつづけるつもりです。R用レンズの電子アダプターもてにいれることができましたのでRのレンズもためしてみようとかんがえています。

書込番号:6999104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/18 18:28(1年以上前)

言いたがりさん

もし10万回を超えた時はシャッターユニットのみの交換では済まないと思います。
駆動系のユニットは全て交換になるはずです。

カメラは違いますがEOS-1vの話ですが、私はオーバーホールに出したところ15万回を超えているとの事で駆動系全て(モーターやミラーや巻上げユニット巻き戻しユニットなどで12万円近くかかりました。

5Dには巻き上げ、巻き戻しユニットは有りませんがミラーなどの駆動部品の全てが交換必要になるはずです。

しかし、10万回は非常に長いですよ。
たぶん、普通に趣味で使う限りは次のカメラの買い替えの方が先だと思います。
毎日400回もシャッターを切らないでしょう。
よく撮っても月に1000〜2000カット程度でしょう。

書込番号:6999150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2007/11/18 18:56(1年以上前)

LEICAのお好きなズマロンさん
そうですかやはり機械式カメラとはちがいますね。デジタルカメラは消耗品とわりきってかんがえます。カメラが先に行くか私があのよにいくかわからない年代になったのであまりなやまないで写真生活を楽しんでいこうとかんがえているのです。5Dの新型もきょうみありますが
私にはいまの5Dで十分満足です。

書込番号:6999276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:1件

2007/11/18 19:25(1年以上前)

こんばんは
少しはお役にたつことができたのなら幸いです。

ZoomBrowser EX (windows用)とRAW Image Task
ImageBrowser (Mac用)
DPPの各ソフトは共に5Dのソリューションディスクに収納されています。

ZoomBrowser EXやImageBrowserに内蔵されているRAW現像ソフトはカメラと同じ要領でJPGデータに現像すると言われています。ZoomBrowser EXは非常に簡単に扱えます。
DPPのRAW現像ソフトはカメラとは異なる方法でJPGデータに現像しているそうです。でもDPPの方が機能的に優れていると思いますし、多少高度なことが出来ます。
その時々の条件に合わせて両ソフトを使い分けてみるのも良いと思います。

書込番号:6999371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2007/11/18 20:05(1年以上前)

いつものんきにさんに補足させて下さい。

ZoomBrowser EXで当初RAW現像していましたが、RAW+JPEGで撮影することが多く試しにDPPで現像するとJPEG画像よりシャープに現像が上がりました。

カメラのJPEGはZoomBrowser EXと同じと知っていましたので、以後はDPPで現像するようになりました。

ZoomBrowser EXはポートレートに向いていると思います。
その他の被写体にはDPPが向くと思います。

事実、その後カメラ雑誌か何かで同様の記事を目にしました。

書込番号:6999555

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1056

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング