このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2007年11月14日 01:10 | |
| 1 | 12 | 2007年11月13日 06:56 | |
| 11 | 42 | 2007年11月12日 20:36 | |
| 34 | 73 | 2007年11月12日 09:11 | |
| 1 | 12 | 2007年11月12日 07:48 | |
| 0 | 13 | 2007年11月11日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
一般的にマクロレンズをつかって花などの撮るにはよく逆光で撮影することで綺麗な透過光の効果を引き出せるのでたびたび応用しています。
最近、気づいたことに超広角レンズを使用すると頻繁に太陽がファインダーの中に入ってしまい逆光状態になってしまいます。
下記に、2点添付しましたが、それでも結構、魅力的な撮影ができることがわかりました。
その魅力の一つとして明暗の差が大きく出ていることなのだと判断しました。
ところで、皆さんは太陽がファインダー内に入った場合の露出の決定は、どのように判断制御しているのか教えていただけますか?。現在はズバリ適当につまり闇雲にシャッターを切っている状況です。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7vncYHnTo
0点
質問の答えになっていないのですいません。
EF16-35F2.8Uの逆光の強さに驚きました…
書込番号:6968163
0点
>皆さんは太陽がファインダー内に入った場合の露出の決定は
デジタルなので段階的に露出を変えて撮影すれば良いと思いますが、それではあまりに能がないので…
ピーカンの時は15EVくらいです。
ですからマニュアルにして、絞りF8時SS=1/500秒で標準露出になります。
書込番号:6968177
0点
tbls_5dさん こんばんは
拝見させていただきました
綺麗ですねー!
私のレンズ選びは逆光に強いことですね
条件を選ばないものが好きです
>皆さんは太陽がファインダー内に入った場合の露出の決定は、どのように判断制御しているのか教えていただけますか?
0.7EVのAEB撮影して、それでもだめならRAW撮りの場合は
なんとか画像補正で白とびくらいは我慢です!
書込番号:6968204
0点
露出については対処両方かもしれませんがRAWで撮れば
後で対処できると思います。
私は強い逆光の場合はフィルターを外して撮ってます。
書込番号:6968519
0点
スポット測光にされるとか、露出を+補正するとかも方法かと思いますが、フィルム時代はよく逆光のきつくない場所にカメラを向けて露出をきめたり、足元で露出を決めたりしていました。(わりといい加減です)
最近は撮影時の+補正と撮影後のRAWでの調整で済ませています。
書込番号:6968719
0点
tbls 5d さん、こんにちは
私は空(雲)を撮るのが好きなもので、逆光かつ太陽が画面に入っている場合が多いです。
広角レンズを使うと確かに空の青さに明暗差(周辺減光も含む)が出てコントラストが強調され、見栄えのする写真が撮れると私も実感しています。
EF17-40mmを使っているのですが私の場合では、
太陽が画面に入っていて空が占める割合が大きい場合は露出補正を0にし、小さい場合は2/3〜1の範囲でプラス補正している場合が多いです。
影の部分が多い場合は2/3〜1の範囲でプラス補正している場合が多いですね。
また5Dの見難い背面液晶での確認も行っています。
でも太陽が画面中央付近にある場合は、露出補正をしなくても結構いい雰囲気で撮れている場合が多いと感じています。
メインの被写体しだいで変わりますので単純には決められませんよね。
あくまで素人の単純な使い方として書きました。
書込番号:6968882
0点
私は、EOSでは、1Dsで、EF16-35mmF2.8LUと、ニコンのED14mmF2.8をマウントアダプターを使って、超広角を撮影しています。
太陽を直接フレームに入れないように、被写体の何かに隠したりします。
それでも太陽がフレームに入るときは、その他でも使っていますが、スポット測光とマニュアル露出で、太陽方向とは別の青空を測光したり、階調が出ている被写体を測光して、露出を決めています。
特に、ゴーストやフレアが出ないようにアングルを変えたりしていますね。でもゴーストやフレアが出た場合は最小限におさえるとか、ゴーストなら、逆手にとって、写し込んでアクセントにしたりしています。
書込番号:6969030
0点
ハイライトを残したい場合は、光源(または一番明るいところ)からちょっとずれたところをスポットで
測ってAEロック+2段あたりにしてます。いわゆるハイライト基準測光ってやつですね。5D+ACR(等他社
現像アプリ)の場合はこれで大体光源そのもの以外に階調が残る感じになります。
厳密には+3したいところですが、5Dは+-2までなので、その辺はスポット測光する位置で調整するような
感じです。
日陰側(地上)を基準の場合は、普通に18%グレーに近いものを探して測光するか、入射光式露出計で測っ
て、ハイライトをケアして-補正します。多くても-1ぐらいですかね。
なにしろ厳しい条件になるので、結局ヒストグラムを確認しますね。5D(RAW)の場合は、右に突き当たっ
ていないのはもったいない(笑)ので、右端にハイエストが立つようにします。それで現像でどこまで階
調を出せるかはある程度慣れというか勘です。
以上はあくまで普通に階調をとことん残したい場合です。
人物など動きものとあわせる場合は、もうフィーリングで補正するか、事前に固定しておくしかないので。
また、ハイライトをぶっ飛ばしたい場合もあるので、その場合は(飛び際をやわらかくしたいので)、フレ
アっぽくなるレンズを使ったり、そうなる角度を探したりします(笑)
書込番号:6969787
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
私はカメラはシロウトなので、”ピーカン--?の時は15EV”の意味が不明です。
よろしければ易しく説明下さい。→まあ当然こんな事では、うる星カメラ氏の含蓄ある跳んでる言葉も理解不能かと思いますが!
エヴォンさん
0.7EVのAEB撮影での撮影・・・は、長年の経験則ですか?。ソニータムロンコニカミノルタさんみたいな理論武装はできませんか?。理屈がわかると今後の撮影に応用可能なのですが。
海の帝王さん
私は強い逆光の場合はフィルターを外して・・・、→これはフィルターの干渉虹(フレア)みたいのを避けるためですよね。これ以外の利点効果がもしあれば参考に教えて下さい。
北のまちさん
足元で露出を決めたりしていました。(わりといい加減です) → やはり私にとっては根拠レスの意味不明でした。もし気を悪くしたらゴメンナサイ。
いつものんきにさん
太陽が画面中央付近にある場合は、露出補正をしなくても結構いい雰囲気で撮れている場合が多いと感じています。・・・
→考え方として大変おもしろいですね。太陽を恐れずシャッター切るべきとの考えですね。いがいと難しく考えないで沢山撮影するのが最良かもしれませんね。でも理論が欲しい、撮影に応用したい。
カメラ大好き人間さん
スポット測光とマニュアル露出で、太陽方向とは別の青空を測光したり、階調が出ている被写体を測光・・・→諧調の出ている被写体の測光する意味が分かりません。経験則なのでしょうか?もし理由あれば教えて下さい。
JbMshさん
ハイライト基準測光ってやつです・・・
→ 逆光でもこんな基準で露出を決めてるとは知りませんでした。続く説明も含蓄のある文言ですね(ヒストグラム利用等)。大変参考になります。本当にありがとうございました。利用させていただきます。
皆さん逆光に対しては、結構それぞれ悩ましく撮影している感じですね。太陽を含む写真というのは本当に迫力が感じられていいですね。これからもドンドン太陽を入れて撮影したいと思いが強くなりました。
書込番号:6978721
0点
tbls_5dさん
>”ピーカン--?の時は15EV”の意味が不明です。
15EVの意味は知らなくて良いでしょう。
感度ISO100の時、
F5.6で1/1000秒、F8で1/500秒…とだけ暗記しておけば良いだけです。
ピーカンで被写体が日なたにある場合を撮るとき、これでほぼ適正な露出で撮れるはずです。
曇天の時は決められません。
街灯が灯るほどに暗い時もあれば、薄曇りに近い状態の時もあり、両者かなりの違いがあります。
ただし、マクロなど近接撮影には適用しません。
撮影倍率が高くなると、光学法則により実効Fナンバーが低下するためです。
遠景で露出に迷ったときのために覚えておけば便利でしょう。
書込番号:6979318
0点
> tbls_5dさん
> スポット測光とマニュアル露出で、太陽方向とは別の青空を測光したり、階調が出ている被写体を測光・・・→諧調の出ている被写体の測光する意味が分かりません。経験則なのでしょうか?もし理由あれば教えて下さい。
階調が出る被写体とは、逆光の時でも、黒つぶれしてない被写体のことです。逆光といっても、色々なシチエーションが感がえられるので、黒つぶれしてない被写体もあると思って書きました。特に超広角とイメージにあるのは、14mmF2.8のレンズですので、かなり画角がひろいので、黒つぶればかりではないはずです。
書込番号:6980580
0点
>黒つぶれ
S字カーブの高輝度側はともかく、暗部側は大方評判よろしくないですね。
デジタルでは暗部のS字はやめた方が良いと思うこの頃。
(意味の分からない人は調べてください)
書込番号:6980657
0点
>0.7EVのAEB撮影での撮影・・・は、長年の経験則ですか?。
銀鉛の頃よりのカンです!
ポジとデジタルはラチチュードが似ており私はその感覚で撮影しております
書込番号:6981060
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近、キャノン5Dに ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5 を使って撮っているのですけども、画角を考えていませんでした。35mmに換算するとどれくらいになるのでしょう?どなたか知っている、または計算のできる方はいらっしゃいませんか?できたら教えてください。
0点
35mmに換算?
100mmですね。
書込番号:6935709
0点
北のまちさん、タイトルには「6x6のレンズを5Dで使うと画角は?mm」となっています。
書込番号:6935807
0点
レンズの物理的焦点距離というのは、どんなフィルム(撮像素子)のカメラにつけても絶対に変わりません。
100mmの6x6用レンズを5Dに付けた場合、135用の100mmをつけた場合と同じ画角になります。
kuma_san_A1さんが言われる、「35mmに換算すると100mmの画角」の通りです。
35mm換算は35mmか基準なのですから、どのフィルムサイズのレンズをつかっても135用のレンズと同じ画角になります。APS-C用のレンズのようにイメージサークルの小さい物の場合はケラレが出ますが、この場合でも35mm換算は変わりません。
逆に6x6換算(約1.83倍)にしますと、100mmの画角を135で得ようと思ったら約54.6mmのレンズが必要になります。
6x6用のレンズと135用のレンズの違いはイメージサークルの大きさですね。
135用のレンズだけでも、物によって微妙にイメージサークルの大きさは違います。
これは一切考慮する必要はありません。
書込番号:6935816
0点
kuma_san_A1さん
ご指摘ありがとうございます。
たいへん失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6936014
0点
こんにちは。私の大好きな分野ですね
おそらく、「6X6用の焦点距離100mmレンズを
5Dで使った場合の画角は、焦点距離何mm相当の135判用レンズと同じになるか」という事ではないでしょうか。
100mmを5Dで使いますと、
実際の焦点距離は100mmで変わりません。
しかし、センサーサイズが小さいので、
「ハッセルブラッドで100mmを使用時の画角を、5Dで欲しいのでしたら、55mm相当の135判用レンズ」が必要です。
逆に、
「この100mmレンズを5Dに取り付けた場合、5Dのファインダーで見える画角は、ハッセルブラッドの焦点距離180mm相当のレンズ」となります。
この換算はいつも混乱してしまうのですが、これで合っているはずです。
とりあえず、中判レンズを5Dで使うと、かなり望遠寄りになると覚えておくと良いと思います。とはいえ、プラナー100mmは最高に評判の良いレンズですから5Dでの使用でもかなり楽しめると思います。
書込番号:6936214
1点
フルサイズのデジ一眼レフで、レンズアダプターを使って、中判カメラのレンズを使っても、レンズの焦点距離と同じ画角になります。
私はペンタックスの645NUと67Uを使っています。それぞれの中判カメラで使用すると、焦点距離が約0.6倍相当、約0.5倍相当の画角になります。
書込番号:6936617
0点
■もぐらもちさん
素晴らしいレンズをお持ちですね。欲しいんですがなかなか買えずにおります。
回答はもうでていますね。100mmです。
ハッセルで使うとライカ版の63mm相当ですね。(80を標準50として)
横からすみませんでした。
書込番号:6936738
0点
■北のまちさん
ご紹介頂いているページおかしくないですか、なんかデータが。
250mmを35mm換算で80mmになってますね。
157mmぐらいだと思うんですがね。
なんか変。
書込番号:6936764
0点
みなさん、早速のレスありがとうございます。沢山の方々の情報、重ねて感謝いたします。
お一人お一人に返事ができませんで失礼します。
実際に撮って見て、165〜180mmぐらいかなと感じていた物ですから、こんな質問になってしまいました。「画角」という言葉の使い方が曖昧だったようで、ごめんなさい。
Ikuruさん ありがとうございます。
>この100mmレンズを5Dに取り付けた場合、5Dのファインダーで見える画角は、ハッセルブラッドの焦点距離180mm相当のレンズ
これを確認したかったのです。感謝
このレンズ、良いです。上の板に書き込んでしまうかな?
書込番号:6937084
0点
6x6 56x56mmのフィルム 対角線 約79.2mm
5D 35.8x23.9mmのCMOS 対角線 約43mm
79.2/43=1.84
100mm*1.84=184mm
書込番号:6937279
0点
いまごろの書き込みでは遅いのですが
今日、カメラ屋さんに寄ったら、重大な勘違いを指摘されてしまいました。
100mmは、100mm。6x6の画面からすると1.85ぐらい望遠に見える。どれも間違いではなかったのですが、僕の頭の中が混乱していたようです。頭の中には、35mmの画面が染みついていましたので混乱を大きくしてしまったようです。6x6の画面の中では、100mmと言うのは、35mmで言うところのの少し望遠ぐらいの広さ(これも表現が難しい)だと言うことが判りました。
100mmは100mmと言うことも思い知りました。頭では判っていたつもりだったんですけど。
キャノンの300mmF4とドイツ製の300mmハッセル用のレンズを自分のカメラにつけてのぞかせてもらいました。画角は、違っていました。少し。ヨーロッパのレンズは、その辺に少し甘いようです。このレンズの力を出させるなら、6x6を始めたらと言われました。デジタルパック高いです。蛇足すみません。お騒がせしました。
書込番号:6977456
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
みなさんこんばんは。
このスレは実は自分の思いつきではありません。レンズ > CANON > EF50mm F1.4 USMでhohoiさんの『短焦点のラインナップについて』を、面白く読みながら、yasu1018さんの『現時点で光学的に描写力No.1と思われる単焦点レンズとは?』で思いつきました。
皆さんのお気に入りのレンズは何だろう?と思って書き込んでみました。もちろん、風景、ポートレート、スポーツ、飛行機、鉄道、野鳥、草木、動物etcでそれぞれ違うと思いますが、皆さんの自由なご意見お待ちしています。数もとりあえずトップ5としてみましたが、いくつでも構わないと思います。
興味本位で申し訳ありませんが、きっと皆さんの書き込みは、多くの人にとって参考になるのではと思ってます。
0点
勝手な単焦点トップ5(順不同)
328
428
135f2L
35f1.4L
85f1.2LU
といったあたりが多いんでしょうね。きっと。
その他では、50f1.8や24f1.4Lなんかも人気かもしれませんね。
書込番号:6935794
0点
皆さん早速の書き込みありがとうございます。
条件は何もありません。みなさんが、『これがいいよ』っていうのをどんどん書き込んで頂くのが一番いいと思います。私の様な初心者から経験豊富なベテランの人までいろいろな人がおられるでしょうから。
書込番号:6935922
0点
5Dは持っていませんが、40DでEF70−200F2.8LISを使用しています。
40Dでも素晴らしい写りです。評判の良い5Dではさらに素晴らしい写りなんでしょうね。
5D後継機種、買ってしまうかもです。
書込番号:6936070
1点
こんばんは 面白い板ですね!
>短焦点のラインナップについて
あの時の続きですか・・・
私はあの時点では持っていないEF50mmF1.2Lを挙げていたのですね
それを手に入れてしまったのでここはやはり
EF50mmF1.2Lですね!
ピンがきた時の描写はドキッとしました
ただヒット率がイチローより低い(涙)
F1.8に絞った方が合わせやすいですね!それとボケは最高です!
5本挙げるのでしたね・・・後のは持っておりませんが
EF135mmF2L
EF300mmF2.8LIS
EF400mmF2.8LIS
EF500mmF4LIS
またどれか手に入らないかなー!
書込番号:6936120
0点
エヴォンさん
2匹目のどじょうを狙ってるんですか!?(笑)
書込番号:6936150
0点
taさん こんばんは
私の場合、撮影ジャンルは風景が9割以上です。
1位 24-70F2.8 全EFレンズ中でNo.1となるようなスペックはないですが、風景でよく使う焦点距離を満遍なくカバーし、いかなる状況でも安定した画を出してくれます。
また最大撮影倍率0.29倍と開放でのボケ味、階調表現の美しさからマクロレンズいらずです。
2位 24-105F4 賛否両論に極端に分かれるレンズですが、高倍率・高画質レンズとして理解すれば、気軽なスナップフォト用のレンズとして存分にその力を発揮します。
3位 70-200F4(ISなし) 明るさとAFの速さ以外はF2.8ISに対して全ての条件で勝ります。
4位 135mmF2 もう語る必要もない名レンズですね。
5位 50mmF1.2 最近のレンズでは最も悪評高いクセ玉ですが、とにかく面白い、そしてきっちり撮れば、それに見合うだけの画を出してくれるレンズです。
こんなところでしょうか。
書込番号:6936185
0点
あ、よく読んだら別に単焦点でなくても良かったんですね。
じゃー
24−70f2.8L
70−200f2.8LIS
50f1.4
も追加しといてください。
書込番号:6936209
0点
EF16-35f2.8LUに一票です。
旧モデルは使ったことがありませんが、このレンズは周辺までしっかり解像してくれる素晴らしいレンズだと思います。
風景、スナップ、ポートレートなど用途も選ばず楽しめます。
新設計・最新のレンズは伊達ではないです。
私にとっては今後のキヤノンの新レンズに大いに期待を抱かせてくれたレンズです。
書込番号:6936219
0点
325のとうちゃん!さん
前回欲しいのを記入したら手に入ってしまい
縁起が良さそうなので(笑)
失礼しました
書込番号:6936238
0点
yasu1018です。
あれ?そんなこと書いたかな〜。なんて(^^;)
手持ちの中ではサンニッパ、135F2L、35F1.4Lは文句なく良いです。
ヨンニッパやゴーヨンもきっと素晴らしいと思うんですが、使ったことありません(^^;)
個人的には開発途中にあるというEF200oF2.0LISUSMにかな〜り期待しております。
やっぱりこのレンズはラインナップに必要だと思います。ワタシも含めて多くの方にとっては高嶺の花の価格になると思いますが、プロの方は必要なら無理をしてでも購入されるでしょうね。
はやく作例でも出ないかな〜。
それから、今後リリースされるLレンズは全て1DsMarkVの要求性能を満たす解像力を備えたレンズになってくると個人的には思っています。画素数が上がったことで、レンズに対する要求性能も上がってくるように思われますので。。。
スーパーLレンズというのが出たりして。ウソですけど(-_-)
書込番号:6936255
0点
Lばかりじゃ面白くないので・・・と、いいながら定番ですがTAMRON A09を標準ズームとしておしておきますw。
書込番号:6936273
0点
特に条件は無いようですので、そうなると私はコンタックス用のツアイスを挙げたいですね。EOSは他社製のレンズも比較的簡単に使えるのが大きな利点でしょう。
プラナー50mm/1.4が素晴らしいです。特に現在は性能から考えると激安と思える値段で手に入りますので、コストパフォーマンスも抜群です。ただし、マニュアルフォーカスになりますし、5Dでは自動絞りも動作しません。AEはマイナス補正が必要です。それらを考慮しても魅力があるレンズです
あとは、ディスタゴン35/1.4とかゾナー135かな。こうやって書きだしてみると、EFレンズと人気の焦点距離が重なりますね。
書込番号:6936274
0点
Lじゃなくても・・・良いレンズはありますよーーー
EF28mmf1.8USM
EF50mmf1.4USM
EF85mmf1.8USM
書込番号:6936389
0点
手持ちのレンズでは、
EF35mmF1.4L、EF24mmF1.4Lの2本は、極めて魅力的な描写のレンズです。
EF200mmF2.8L 旧型は中古で3万円台で買いましたが、写りは最高でポートレイト
で使うと美しいですね。
最近は、中判レンズを5Dで使っていて、古いハッセルのレンズが素晴らしい描写
をします。2本しか持っていないですが、CFプラナー80mmF2.8とディスタゴン60mmF3.5
は、買った値段もそこそこですが、値段以上の満足度があります。
書込番号:6936417
0点
私的にはサンニッパISです。
まずは軽い! 旧型から買いかえた時には、フードの軽さに驚きました。
次に小さい(420mmf4,600mmf56で使えると考えれば)。 DOMKE J1にも入ってしまう。
おまけに描写も良い、ブレ・ピンさえしっかりすればエクステンダー(旧型)も使えました。
それから、購入当時はAFの速さと合焦時の滑らかさも撮影のリズムを保つ上では良かったです。
書込番号:6936569
1点
標準ズームなら5Dと相性ばっちりのタムロン28-75mmF2.8で決まり。
単はだいたい皆さんと一緒ですが、純正以外ではタムロン90mmマクロ。
で、純正は最近EF50mm1.8UのハイCPとEF50mmF2.5コンパクトマクロの懐の深さにハマってます。
書込番号:6936606
0点
こんばんは
プラナー50mmF1.4、85mmF1.4は昔から好きなレンズです。
開放もよし、絞ってもよしという感じです。
EFレンズは2本しかありませんが、EF135mmF2.8soft+Tube12Uは花撮りに気に入って使っています。
マクロはタムロン90mmF2.8で満足しています。
ズームはタムロンA09+A05ですが、価格性能比は高いと思います。
(5本となるとA05を外すことに)
広角はともかく、開放域をわると多用するのでその領域の描写を重視しています。
書込番号:6936647
0点
風景、夜景が多いですが...
35mmF1.4L
135mmF2L
24-70mmF2.8L
70-200mmF4L
TAMRON90mmマクロ(272E)
てなところかな?
結構持っていきますね〜
書込番号:6936726
0点
実際に使用しているレンズとしては・・・
☆ TAMRON SP AF28-75mm F2.8 XR Di (A09)
常用として使っています。快適快適・・・(^^)v
☆ SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG
ウルトラワイドはこれで決まりでしょう。ちょっと重いけど(^^;)
☆ EF70-200mm F2.8L IS USM
“非IS”の方が描写がいいという話も聞きますが、私はこの画質で満足です。
☆ TAMRON SP AF90mm F2.8 Di Macro (272E)
“EF100mmマクロ”も持っていますが、レンズをたくさん持ち歩くときはこっちの方が快適(^^)
☆ EF400mm F4 DO IS USM
サンニッパやヨンニッパとは比べものになりませんが、なにしろ小型軽量。いつでも持ち歩けます。
書込番号:6936962
0点
今は5Dありませんが選ぶとしたら
EF24mmf1.4L
EF35mmf1.4L
EF24-70mmf2.8L
EF100mmf2.8マクロ
EF85mmf1.2L
以上5本です。
書込番号:6937042
0点
結構マニアックですが TS-E 24mm もお仲間に!!
http://www.canon-sales.co.jp/ef/lineup/ts_e/ts_e24_f35l/index.html
書込番号:6937052
0点
私は5DならEF135F2Lです。
ベストというのであえて1本を選びました。
35mm, 50mm, 85mm, 標準ズーム、望遠ズームなど他のレンズはAPS-HやAPS-Cでも楽しめますが、135F2はAPS-HやAPS-Cではちょっと長過ぎて使いづらい一方、5Dだと「面白い画角」になってくれているのではないかと思っております。
書込番号:6937057
1点
現在のお気に入りのレンズです。
EF135/2.0--ポートレートで威力発揮
EF 50/1.4--オールマイティに使えます
EF300/4.0--予想外に解像感が高く遠景、屋外スポーツを撮るのに重宝
シグマ12-24--超広角の世界で使いこなしが難しいけど面白い
そして今後欲しいレンズが300/2.8。いつかはサンニッパですね。
以上当方にとっての5本です。
書込番号:6937120
1点
ポートレートがメインですが、使う頻度で考えれば
P1.2/85(開放から2.8くらいまで)
EF135/2.0(開放から4.0くらいまで)
P2.0/100(開放から4.0くらいまで、ソフターも使います)
EF85/1.2(開放付近と、4.0〜5.6くらい)
D1.4/35(開放から4.0くらいまで)
次点で
P1.2/55(開放から2.0くらいまで)
D2.8/21(4.0〜8.0くらいまで)
AF28-75(一本だけのお手軽撮影では、これ)
ってところでしょうか?
書込番号:6937131
0点
5D でのおきにいりですか
今はこれ、ハッセルブラッド (ツァイス)プラナーC 100mm F3.5
ニコンマウントのアダプターに、さらに、ニコンtoキャノンをつけて使ってます。
NASA御用達だそうです。まだ使い切れていません。
普段は、タムロンA09。まあまあ
456とても切れが良いです。使う場面が少なくて
イベントや困ったとき、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
大きくて、重くて、でも、チャンスを外しません。
おまけに、Carl Zeiss Makro Planar 50mm F2 ZF マウント
ニコンマウントで、SP500もつかうな(何でニコンマウントばかりだ)
書込番号:6937241
0点
>皆さんのお気に入りのレンズは何だろう?
EFレンズであれば、300mm f2.8でしょう。
色乗り、立体感、ボケ味、シャープネス、どれをとっても絶品だと思います。
最短撮影距離がもう少し短いと文句なしなのですが・・・。
大きくて重たいので、常用はできませんね。
いざ!! という時の勝負レンズです。
書込番号:6937830
1点
こんにちは〜♪
>皆さんのお気に入りのレンズは何だろう?
☆使う頻度で言うと、
EF24-105oF4 でしょうか。
☆お気に入り度で言うと、
EF 70−200oF2.8LIS
ペンタックス FAマクロ100mmF2.8
ニコンAi AF Fisheye Nikkor 16mm F2.8D
ニコンAi Nikkor ED 500mm F4
(何だか、他社が多いですね。^^; アダプタで使えるから嬉しいです♪)
書込番号:6937916
0点
1位(断トツ) Zeiss T* Planar 55mm F1.2
フィルムの写真しか見たこと無いですけど、白の諧調に感動しました。
このレンズの能力を発揮できるデジタルカメラが早く出来て欲しいです。
2位 EF35mm F1.4L USM
大口径単焦点は開放で使わないと意味がない等と言われますけど、このレンズはF8くらいまで絞っても独特の素晴らしい写りだと思います。必ずバッグに入れるレンズです。
3位 PENTAX FA★85mm F1.4
85mmの焦点は35mmと同じくらい好きなので色々借りて使ってみたんですけど、このレンズの写りが一番気に入りました。
4位 Zeiss Planar T* 135mm F2 AEG
この写りを見るとEF135F2Lが色あせてしまいます。
鉛フリーだと黒の快調って劣るんでしょうか?
5位 Zeiss T* Tessar 45mm F2.8
プロボディではない5Dを更にコンパクトにする標準域パンケーキレンズを持ってて損は無いと思います。どうしてこんな小さなレンズでここまで綺麗に撮れるんだろうと思わせられるレンズです。
書込番号:6938457
1点
xj12さん
テッサー45ミリは5Dには使えないと聞いていますが、ミラーとの干渉はないのでしょうか?使われているのですか?
書込番号:6938812
0点
使えないと聞いてたのでおそるおそるシャッターを切ったのですが、無加工でそのまま使えましたよ。物によるみたいですね。
書込番号:6938881
0点
xj12さん
そうなんですか!
それはまた興味が沸いてきました。しかし、かなり際どそうですね。きっとミラーすれすれなのでしょう。
書込番号:6938923
0点
マウントアダプターの厚みも影響しますよね。
僕はヤフオクで売られてる物でフォーカスエイドが効く電子マウントアダプター(NEW)を使ってます。
P1.4/85も突起部を1_ほど削らないと干渉すると聞いてたのに、これもそのまま使えました。
実際使ってて、無限遠は出てると思いますし、シャッター半押しでMFすると合焦ランプ・音ともに動作するので便利なのですが、厳密性を求める方には合わないのかもしれないですね。
同じ出品者のアダプターでもNikkorは突起部を削るか、マウントを最後まで回さないで少し手前にずらさないとミラーが当たってシャッターが切れませんでした。
書込番号:6938971
0点
ライブビューがあると実絞りでピント合わせも行えるため、他社レンズ道楽には重宝しそうですね。
5D後継機はライブビューも期待できるでしょう。
書込番号:6940212
0点
自分にとっては24mm F1.4L、35mm F1.4L、50mm F1.0L、85mm F1.2Lあたりがベストですね。
特に50mm F1.0Lは強烈ですね。
後玉はこんなですから(笑)
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
コップにめいっぱい水を入れて表面張力で膨らんだ水を見ているようにマウントからレンズがこぼれ出しそうです。
書込番号:6941850
1点
>203さん
本題に関係ないんですが、左のAF Nikkor 28mm F2.8Dマウント部に噛んだ石のようなものはなんなのですか? そっちに目が行っちゃって・・・。
書込番号:6941956
0点
P型(Populaire)さん、こんにちは。
その場に何もなかったので絞りを開放にするためにレバー部分に石をかませたんですけど、よく考えたら絞り環があるのでそんなことしなくてよかったですね。帰ってから気がつきました(笑)
書込番号:6942449
0点
xj12さん。
そうですね。
プラナーのホワイトの表現は絶妙ですね。
しかし、仰るとおりP1.2/55は、現在のEOSとの相性は良いとはいえません。
P1.2/85はデジタルでも十分な性能を出せる(フイルムと同じという意味ではなく)と思い満足していますが、P1.2/55には、もう少しピリっとした切れ味を期待してしまいますよね。
柔らかさならEF50/1.0を使えば良いとこですから残念です。
書込番号:6942852
0点
5Dに限らずですが、キャノン最強のレンズはEF50mm F1.8 Uだと思います。
書込番号:6950527
3点
私も僭越ながら使用したことがあるレンズの中での順位です。
1 EF85mm F1.8 (ダントツ)
2 PLANAR 50mm F1.4
3 LEICA SUMMILUX R80 F1.4
4 LEICA MACRO ELMARIT 100mm F2.8
5 EF 50mm F1.2
6 LEICA SUMMILUX R50mm F1.4
7 EF 85mm F1.2
8 EF 135 F2
9 EF 50mm F1.4
10 EF 24-70 F2.8
癖のあるレンズ、ボケ味の綺麗なレンズが上位です。
書込番号:6954432
0点
みなさん、たくさんの書き込みありがとうございます。
ほぼ、出尽くしたようですね。EFの単焦点、Lズーム、L単、サードパーテイー、さらにはマウントアダプター使用での幅広い評価まで・・・深くて、広いですね、レンズの世界は。
みなさんの書き込みを見て、私個人が興味をひかれたのは
・300F2.8L IS
・Zeiss T* Planar 55mm F1.2
・50mm F1.0L
でした。まだまだ、私が手をだせるレンズではありませんが、いつか出会ってみたいものです。
書込番号:6975651
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
いつもこの板を拝見して、色々勉強させてもらっています。そこで全く初歩的な質問で申し訳ないのですが、5Dの画質の良さというのはフルサイズで画素数が多いからだと考えていいのでしょうか。また同じ条件で撮影した場合、フイルムの画質を100%とした場合、5Dの画質はどの位になるのでしょうか。宜しくお願いします。
0点
画質評価とは、個人の環境(モニターや出力機器など)や個人の能力・好みで違います。ご自身は5Dの画質を良しとした時何が良かったのでしょうか? それが解らないかぎり他人の意見を聞いても無意味だし、分かっていればこれまた他人の意見は無意味です。
>フイルムの画質を100%とした場合、5Dの画質はどの位・・・
醤油ラーメンを100%とした時、塩ラーメンや味噌ラーメンは?%なんて比べても意味無いでしょう。あなた自身がどう思うかが重要です。
さんざん言い尽くされていますが、フィルムとデジタルは別物です。フィルムをスキャンしたデジタル画像と比べるというのはありだと思いますが、スキャンする機材&オペレータの腕次第でころころ変わるので、ご自身がフィルムスキャンでした画像とご自身が撮影した5Dで比べないと意味がないですね。駄レスでした。ではではm(_ _)m
書込番号:6949458
1点
こんにちは
>フルサイズで画素数が多いからだと考えていいのでしょうか?
5D=1280万画素 35,8×23,9mm=856mm 1万画素当りの素子サイズは0,66mm
1DV=1010万画素28,1×18,7mm=525mm 上同 0,51mm
D40=610万画素23,7×15,6mm=369mm 上同 0,60mm
書込番号:6949482
0点
続けてすみません
フィルムも超微粒子から一般用まで幾つか種類がありますから、一概に比較は難しいでしょう。
書込番号:6949501
0点
高画素の方が解像度があがりますが、高画素=高画質ではありません。
同一画素数で比べた場合、撮影素子の大きいフルサイズの方が画素ピッチに余裕があり、一つのセルが取り込む光の量も多くなり結果的にダイナミックレンジが広がり白飛びも起きにくくなります。
書込番号:6949508
0点
同じ画素数でも撮像面のサイズが大きければ鑑賞時の拡大が小さくて済むので、レンズの解像を余裕を持って受け止められます(普通のレンズで良い描写が得られると大雑把に理解されると良いです)。
書込番号:6949524
0点
フィルムも種類がたくさんあるので50%だったり150%だったりそれ以上だったりするみたいですよ。
コンビニとかで普通に売られてるフィルムを2000万画素相当としたら5Dは60%くらいですかね。
画質=解像度 とした場合です。
書込番号:6949526
0点
現在1D3、過去に1D2N、1Ds2、5Dを保有使用。
1Ds3(購入予定)
銀塩フィルムは135サイズ(ポジ、ネガ)、中判と使用歴あります。
画質(=解像度)とだけ見れば、1Ds2、5D辺りで銀塩135サイズ越え、1Ds3辺りで中判を越えてるんじゃないかと感じます。
解像度以外の発色やグラデーションの滑らかさとか総合的な画質に関して私見で言えば、銀塩(特に中判クラス)には及ばないと感じます。
価格コムとかでノーレタッチ、ノートリミングで掲示されてる1Ds2や5Dの画像を補正一切無しでプロラボで焼いてもらっての比較感です。
ただ比べても、意味ないと思いますし、満足出来るレベルって、人それぞれなので。ご自身で試してみるしかないと思います。
私はデジタルが銀塩の画質を追い越し追い抜いたから、デジタルに移行したのではなく、利便性に凄くメリットを感じたのでデジタルメインで使用しています。
書込番号:6949639
2点
「画質」の定義が曖昧なようです。
何故か解像度を画質に含まない風潮があるようですが、とんでもありません。
解像度は画質の大事な二大要素の一つなので、ご確認のほどを。
書込番号:6949702
2点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>解像度は画質の大事な二大要素の一つなので
もうひとつは何ですか?
ノイズかなぁ?諧調性かなぁ?発色かなぁ?
書込番号:6949743
0点
>もうひとつは何ですか?
階調性でしょうね。
写真の主役であるレンズは諸収差を如何に少なくして「解像度」を上げることを第一に念頭に置いて設計されているのは周知の通りで、解像度なくして語れません。
これを除いてしまっては…
階調性は銀塩ならフィルムとの絡みもありますが、レンズも内面反射やコーティング等はとても重要な要素です。
ノイズはデジタルになって出てきたものですが、主役の基本感度にて「無い」のが当たり前ですので、高感度ノイズはむしろ付属的なものではないでしょうか?
色は、画像エンジンによって作為的にアレンジされたものなので画質要素の優先順位は下がると思います。
敢えて言えば、裸特性である色フィルターの分光特性がありますが、一般には入手できないので…
書込番号:6949866
1点
ソニータムロンコニカミノルタさんの言われるように解像度も画質の大事な要素だとは思いますが、高画素が画質に直結にする要素が大なら普段はデジイチを持たずにコンデジの1000万画素機を持ち歩きます。
書込番号:6949873
0点
>デジイチを持たずにコンデジの1000万画素機を持ち歩きます。
コンデジの解像度は素晴らしいです!(^O^)/
目が点になります。
態々ウン十万もする写真機買うこと無いですよね!
書込番号:6949903
0点
キャノンぺリックスさん が知りたいのは、専門的なものではないような気がします。間違っていたら申し訳ないですが。
まだ20Dを使っていますが、登山に行って、高山植物のコバイケイソウを谷の向こうの山をバックにして、jpegで撮りました。
それを、補正して、DPE店で、無補正でワイド4切に焼いてもらいました。結果、ISO400のネガフィルムで撮って4切に焼いたものと、一寸見では殆ど変わりません。
ソニータムロンコニカミノルタさん が言われるように、階調性と言うか、柔らかさではフィルムの方が上です。これは、20Dの場合で、補正の腕の差もあります。
5Dになれば、ワイド4切位では、目で見る限り、フィルムとほとんど同等に見えるのではないでしょうか。
書込番号:6949955
1点
銀塩とデジタル、私も初めの頃は葛藤???がありましたが、今は、銀塩とデジタル、別物と考えています。
書込番号:6950083
0点
現在メ−カ−はデジタルミニラボしか製造していません。
DPE店ではネガもデジカメもデジタルプリントになります。
書込番号:6950244
0点
<現在メ−カ−はデジタルミニラボしか製造していません。
トリプル セブンさん 私にへでしょうか。それともスレ主さんへでしょうか。私の行きつけの店は「カメラのきむら」でしたが、キタムラに統合されて撤退してしまいました。
撤退前の店でのプリントは、フィルムをデジタル変換でしたが、依頼すれば、コダックなり富士フィルへ出して、デジタルでないプリントしてくれました。銀塩の頃は、伸ばしは全てコダックへ出してもらいました。それとの比較での話です。
書込番号:6950398
0点
確か35mmフィルムで2000万画素強相当だったと思います。
確かに比べ方次第で変わるでしょうが、まだデジタルはフィルムには追いついてないと
どこかで読みましたよ。
書込番号:6950420
1点
35mmフィルムは、1000万画素〜1500万画素というのが定説だったと記憶しています。
この数字もなんかデジタルの画素数が増すにつれてだんだんと増えてきたような印象を持っています。ようは適当なんでしょうね。
今度は1DsMarkVが出てくるのでフィルムの画素数も2000万画素程度だいうことになるでしょうか(笑)。
感覚としては解像度だけで比較すれば5Dは通常の35mmフィルムと同等以上だと思います。
ハイライト側のラチチュードはフィルムのほうが広いですね多分。
書込番号:6950502
1点
確かカメラ雑誌では35mmのフィルムで画素換算1000万画素〜1500万画素と書いてありました。
また6×7版で2000万画素相当とのことでした。これが本当ならEOS1DSVは中版カメラを凌ぐ画質なのでしょうね。
書込番号:6950916
0点
>この数字もなんかデジタルの画素数が増すにつれてだんだんと増えてきたような印象を持っています。ようは適当なんでしょうね。
そうですね。
最初35mmフィルムは600万画素相当と言われていました。
あまりに見下した数値なので呆れかえったものです。
書込番号:6950917
0点
>ハイライト側のラチチュードはフィルムのほうが広いですね多分。
これも見方というか、とらえ方、露出基準点の違い、カーブの違い、比べる条件の違いが色々あって一概に言えません。
トータルのダイナミックレンジはネガと同等と言えます。
過去に散々討論し、上記の証明もしてきました。
興味があればそちらを…
一つ言えることは、ポジフィルムを透過光で見る鮮明さに勝てるデジタルの表示デバイスが存在しないということです。
書込番号:6950938
0点
デジカメが出た頃は画素数が少なかったから解像度だけが画質みたいな感じでメーカーもとにかく画素をを増やして画素神話が出来て今に至ってる感じですけど、5Dユーザーともなると自分の鑑賞サイズで必要な画素数ってのは知ってるから、今のデジイチだと画素は足りてて当たり前で、画質となるとそれ以上を求めるからこの板なんかだと画質に画素があまり出てこないのかなぁなんて思いました。
携帯カメラやコンデジユーザーだとまだまだガソガソって目を輝かせてますね。
「画質の要素」で検索したら、GRのサイトでこんなのがありました。
お客様が求める高画質の要素を抽出した上で検討を重ね、“解像力”“ノイズレベル”“色調”“色収差特性”“階調性” “歪曲特性”を特に重視しました。
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2005/0913.html
他のサイトにも画質という曖昧な表現が色々な解釈をされてて勉強になりました。
で、スレ主さまは画質のどの要素が知りたいのでしょうねぇ。
書込番号:6951030
0点
銀塩の画素数についてはいろいろと情報があるようですが、実際に試した例が出ていましたので参考にしてください。これによると600万画素〜1000万画素程度に落ち着くようです。条件にもよるのだとは思いますが、なかなか面白い例です。
http://homepage3.nifty.com/photo_and_darkroom/pixels_j.html
書込番号:6951175
1点
どのISOのフィルムと比較するかですが、5Dならだいたい同等以上なのではないでしょうか。
紙にプリントした場合、フィルムとデジタルの差はほとんど無いと言うのが大まかな認識です。
ハンドリングのしやすさにはずいぶん差があるのでデジタルのほうが扱いやすい点で結果画質にも有利な気がします。
参考までに過去のスレを
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5485700/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5279508/
書込番号:6951229
0点
http://www.clarkvision.com/imagedetail/film.vs.digital.summary1.html
ここでは35mmベルビア50が1600万画素でプロビア100が700万画素になってますね。
書込番号:6951270
0点
前述の画質の良さには、解像度(レゾリューション)と諧調(グラデーション)が大きな要素であるとの意見が出ていますが、もう一つ大事な要素があります。
それはホワイトバランスのとれた前提でのカラーコレクション(色修正or色補正)です。
RGBの三原色で画像を作りあげている画像は、純粋な赤、純粋な緑、純粋な青、が世の中に存在しないため、各画素ごとに色づけして全画像を構成するとき、R、G、B、の値に修正値をのせます。理由は世の中のRにはわずかなGが含まれ、世の中のBにもわずかなGが含まれるので、RGBを重ねて天然色を表現するとき、このわずかな二つのGを本来のG値から引き算して天然色を実現するのです。これをR値、B値にも施します。
皆さんのディスプレーは同じ画像をみても各々画像の感じがディスプレー毎に異なります。ましてや肌色なんかは歴然と違い、病人に見えたり、健康肌になったりディスプレー毎に変化します。この変化を放置したまま画質の良さをうんぬんするのはバカげています。RAW画像を現像するときにRGB補正もついているとおもいます。これが出来ればプロ顔負けです。
書込番号:6951331
0点
参考ですが、10年以上前にベルビア50で撮った写真のスキャンをアップします。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapRBlKD9x3YNA.jpg
レンズはミノルタ24mm/F2.8、スキャナはニコンLS5000EDで2000万画素相当でスキャン。
2000万画素でスキャンといっても確かに画素ごとに解像しているとは言い難いです。(レンズの評判があまり良くなかったようですが)
スキャナの変換特性が忠実とは思いませんが、木陰が黒く塗りつぶされたような階調、ハイコントラスト、高彩度…
こういう画調がフィルムらしく好まれるのでしょうね…
印象的ではあるけど、特にベルビアは現実がかなりデフォルメされているように思います。
書込番号:6951454
4点
個人的な感想ですが、このスキャン結果をみると、35mm は
600-1000万画素相当という通説の通りかなぁと感じました。
(レンズやスキャナの能力は度外視していますが)
書込番号:6952493
1点
デジタルのほうがフィルムよりいいなんてことが一般的な見方としてなっちゃうと、ただでさえ消え行く趨勢のフィルムがまさに絶滅に向かっていってしまいますね。
やはりデジタルはデジタル、フィルムはフィルムで別モノということで評価及び活用していったほうが当たり障りなくことが運んでいくんじゃないでしょうか・・・。。
で、メーカー的には「まだフィルム画質に追いついていない」ということを喧伝することによってより高性能にもっと高画素にもっと高画質にというユーザーの買い替え需要を喚起していくことになるんじゃないでしょうか。
「もうフィルムを越えた」と明言していまうとひとつの到達点を迎えてしまいますので。
書込番号:6952524
2点
解像度(画素数)ではもうデジタルのほうが上かなと思います。
(135において)ただ、特にネガなどのラチチュードの広さや
露出への許容度に対してはデジタルではまだまだと思います。
よって、デジタルでは今の段階では絶対に写るんですは作れない
ですね。35mm一眼は性能・価格面ですでに普及し、銀塩を淘汰する
と思います。銀塩は、中判以上の世界ではまだまだ君臨するでしょうし、
まったく逆の1000円のインスタントカメラ市場もまだまだフィルム
の独壇場と思います。
書込番号:6952580
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>2000万画素でスキャンといっても確かに画素ごとに解像しているとは言い難いです。
>印象的ではあるけど、特にベルビアは現実がかなりデフォルメされているように思います。
フイルムがスキャンによってデジタル独特の画質になっていますね。2000万画素スキャンだったから滑らかさが失われたのかもしれませんが。実際肉眼でポジを拡大して見たのとは異質になってしまっているのでは?
カラープリントの拡大でしたら、引き伸ばし機のヘッドが光源をミキシングボックス内で拡散光となり、フイルムを通過した画像はもっと柔らかくなって見える事でしょう。引き伸ばし機のヘッドの構造でも様々ですが、光源を拡散してカラーフイルム面に当てるのは共通と思います。プリント面の粒子は柔らかくなっています。
参考まで・・・ベルビアの上がこれです。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1231.html
書込番号:6952595
0点
>フイルムがスキャンによってデジタル独特の画質になっていますね。
「モニタ」で見て仰っているなら当然のことと思いますが?
キャリブレーション済みのプリンターでプリントしてみましたが、銀塩と殆ど変わらない感じでプリントできました。
>特にネガなどのラチチュードの広さや露出への許容度に対してはデジタルではまだまだと思います。
これを言ったまま、数値的に証明した人が居ないんですよね。
私は、逆にネガとデジタルのラチチュードは同等というのを数値的に過去に何度も証明しています。
書込番号:6953103
3点
ソニータムロンコニカミノルタ様
デジタル写ルンですって可能なんですか?
フィルムだから出来るんだろうなぁ すごいなぁ とか思ってたんですけど・・・。
更に、白とびしてしまった時はデジタルだから仕方ないと言い訳してしまったり・・・。
>過去に散々討論し、上記の証明もしてきました。
>興味があればそちらを…
すごく興味があるので検索させて頂きます。m(_ _)m
書込番号:6953135
0点
>白とびしてしまった時はデジタルだから
はい。
ここからわかっていない方が大半なので、基本が…
上で山だ錦さんが引用された
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5485700/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5279508/
とか、まだ探せばあるはずです。
書込番号:6953182
3点
EOS−5、壊れてEOS−7を使っていました。
フィルムはネガ、ポジを使い、フィルムスキャナーも使っておりましたが、フルサイズEOS−5D購入後、フィルムを使っておりません。既出の意見も多いですが:
・ネガは、手焼きプリントでは良い結果が出るのでしょうが、サービスサイズの自動プリントでは、最近はデジタル処理をしているようで、期待した色、明るさにならない場合が多いです。スキャン+画像ソフトで救済できない明るさはプリントでは問題なくでます、又、粒子に関してもスキャンでは荒れる場合も、プリントでは印画紙に溶け込んでしまうような感じで、きれいに見えます。つまり、ちゃんとプリントされたものは良いと考えています。
・ネガの状況から、DPEの主観が入らないポジを使ってスキャン+画像ソフトで処理したところ、ラチチュードがネガより狭い割りにはPC上で救済しやすいと感じました。
しかし、このポジと5DのRAWを比べると、5Dの方が余裕が有ると言えます。
ISOが自由に変えられて、画像処理(DPPやSYLKYPIX)をうまく使えば、良い結果が得られます・・プリントしても。ただ、プリンターの能力もあるので、フジなどの業者プリントがお勧めの場合も有ります(特に耐色性)。
フィルムと5Dを比較するのであれば、その画像をプリントするのかどうか、どの大きさでプリントするのかで、評価が変わってくると思います。画質を追求するのであれば、6x7フィルムや2000万画素のEOS−1Ds MK3と上にはきりが無いでしょうね。
私は5Dが今の自分の撮影スタイル、画像の見せ方(プリント・WEB)に有っていると思っています。
書込番号:6953271
1点
ソニータムロンコニカミノルタさんありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5279508&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83x%83%8B%83r%83A&LQ=%83x%83%8B%83r%83A&ProductID=00500210882
こことか読ませてもらってるんですけど、難しいしリンクが多くてタブが10個くらい開いたりで。。。(x_x)
また勉強してきます。m(_ _)m
書込番号:6953281
0点
こんにちわ〜
簡単な説明で撮像素子を作ってみます。
前説としてシリコンウェハー1枚に1つのトランジスタを作ります。
@ウェハーを3分割した面積を想定し中央以外のエリアにテープなどでマスクします。
A@の状態で砒素などを蒸着します。
Bいったんマスクしたテープを剥がして今度はAの蒸着された個所にマスクします。
CBの状態に今度はゲルマニウムなどを蒸着します。
Dマスクを剥がし、3分割されたそれぞれに配線処置を行うと1つのトランジスタが
出来上がります。
工程としてはちょうどプラモデルに塗装する場合のマスクに似ています。
フォトダイオードはトランジスタのBに相当する個所に当たった光量値に応じて
EC間の電流が可変する一種のトランジスタと言うことになります。
半導体製造メーカーでは上記のマスク処理を半導体露光装置(ステッパー)を
使って行います。
シリコンウェハーに感光剤(レジストと言います)を塗り、その感光面に対し
原版(レチクルといいます)に刻印された形の露光を行います。
現像すると露光した個所がはく離され、そこへ砒素などを蒸着します。
他の個所への誤蒸着は感光剤で保護されると言う仕組みです。
要するに半導体マスク処理は写真術を応用したものだと言う事です。
次にフルサイズ1000万画素ならぬフルサイズ3画素機を連想します。
24*36を3画素ですから1画素分は24*12の敷地面積になります。
この敷地面積の中にまずはフォトダイオードが存在します。
フォトダイオードだけでは電気特性が得られませんから最低でもトランジスタ3つ
は必要になり、それぞれの電源ライン、信号ライン、抵抗、コンデンサなどが組み
合わさり、24*12の中に共存します。
フォトダイオードがある輝度の赤だと感知したら24*12全てを赤と判断します。
CMOSの場合、これらにバッファアンプが付属する形ですのでCCDとCMOS
とではフォトダイオードの受光面積の点でCMOSが不利と言う理屈になります。
撮像素子を作るにはステッパーのレンズ性能(特に周辺解像力)と超高分離型の
感光剤と現像液に露光用波長、1st露光時の転写位置を確実に捉えるアライメント
技術、ほぼ100%の不良が出るはずですからそれのリペア技術などが必要で、
一般のLSIと似た製造過程を踏みます。
一般のLSI製造に対して不利な点は、投影面積が巨大であり、その大きさに
撮像回路を描かなくてはならない事→レンズの周辺画質が悪いのはステッパー
用レンズと言えども例外ではありません。
LSIは導通不良などの製造過程中のトラブルでもバイパス処理とかの修繕方法
がありますが、撮像素子ですとフォトダイオードが1つでもNGの場合、救済手段
が無い事になります。
ステッパーの限界性能で撮像回路を描こうとすると永久に良品が出ない!?
・・・と簡単ではありますが撮像素子が出来ました。
銀塩では無限の階調で描かれた像ですが、デジタルではドットの集合体であり、
原版(24*36)の段階では圧倒的な描写の差があろうかと思います。
が、銀塩では引き伸ばし時に引き伸ばし用レンズを使う関係でいかなる高価
なレンズで撮影された原画でも引き伸ばしレンズのクオリティに運命を預ける
形となります。
最近ではフィルムスキャナーによるデジタル化が行われています。
一括読み込みのデジカメに対し、狭い範囲を逐次読み込みのスキャナーとでは
画素数的にスキャナーが圧倒的に有利であり、出来上がりの絵にそれほどの差は
ないとの意見がありますが、わざわざフィルムで撮影したものをデジタル化など
面倒です。
本題ですが、銀塩だと引き伸ばしの倍率が高ければ高いほど詳細度が劣化します。
その点、デジタルの場合、分解能が鑑賞の手段と合致した場合に最高の描写を
する事になります。
200万の分解能を持つフルスペックハイビジョンで鑑賞する場合、200万
画素機で撮影した映像が最も自然な曲線を描いてくれます。
プリンターにおいてもプリンターの最高分解能と同じ画素数機で撮影したものが
最も好ましい絵に感じます。
ちなみに私は1DsUを所有しておりますが、プロ9000なるプリンターで
A3ノビプリントする場合、画像を編集で70%に縮小してから印刷します。
私はその方が100%より自然な画像であるとの感触を持っています。
600万画素機をエプソンの普及機(800番台のもの)でA4プリントする
場合も90%縮小後に印刷しています。
一度、お試しください。
結論は???
分からないのが正直なところですが、そもそも技術が停滞気味の銀塩と全知能を
振り絞って取り組んでいるデジタルですから、劣勢であっても逆転など時間の問題
かと・・・・
書込番号:6953336
1点
ミホジェーンさん
プリンタの印刷で縮小するときれいになる云々に関してですが、どっかで聞いたのですが、「写真の解像度」と「プリンタの印刷時の解像度」の公約数で印刷するときれいになるそうです。ミホジェーンさんはそれを無意識にやっていたのではないでしょうか?昔の人は科学的根拠がないのに食べあわせ(秋刀魚に大根おろしなど)をしていたように。僕はまだアマちゃんなのでその辺は何も気にせずやっていますけれど。
書込番号:6954217
0点
>プリンタの印刷で縮小するときれいになる云々
たぶんシャープを軽くかけた様な効果が得られるのだと思います。
あまり難しく考えなくても良いかも。
書込番号:6955247
0点
ダイナミックレンジについて、ここで紹介されている過去レスを興味深く読ませていただきました。けれどもそこからわかりました。多くの人がダイナミックレンジとbitをごっちゃにしてしまっているということを。いい線までは行ってるんですよ。けれどせっかくあるひとが本質的なことを主張しているのに、そこでbit=ダイナミックレンジという解釈と議論を持ち出してきて変なことになっていました。
(1)
そもそも光をフィルムもしくはイメージセンサーで受光し、元々の輝度の一番低いところから一番高いところのどこまでの範囲を記録できるかの段階で既に勝負はついています。この後に8bitで処理しようが、14bitで処理しようがそれは後の祭り。ネガは80dB(bitではありません)余りの輝度差が濃淡として記録されているし、イメージセンサーは60〜70dB(こちらは飽和レベルとノイズレベルの比)がAD変換されて記録されています。おおまかにいってネガのほうがレンズの絞りに換算すると2絞り程度広く記録されているということです。みなさん、これ以降の議論に終始してませんか。
一番暗いところ(黒レベル)をカメラの露出で一致させたとき、明るい側2段分をネガは記録することができますが、イメージセンサーは飽和しているので単なる白データとしか記録できません。RAWだとそれが記録されているかのような記述を見かけますがそんなことはありません。素子レベルでは実現しているらしいですが、デジカメのセンサーとしては実用にならないのでまだ使っていないのではないでしょうか。1画素あたりの面積が大きいので画素数をかせげないとか。
(2)
8bitは1:256、10bitは1:1024、12bitは1:4096を必ずしも表していません。オーディオCDは比例直線的に音を再生するので16bitが1:65536で計算して再生時のダイナミックレンジが96dB以上とよく書かれていました。ディスプレイの場合、例えば高くて買えないEIZOのカラーマネージメント液晶モニター ColorEdge CG221は、最終で8bitですがダイナミックレンジに当るコントラスト比は500:1です。パイオニアのプラズマテレビKUROに至っては20000:1。RGB/YCbCr16bit/20bit/24bit信号処理に加え、RGB/YCbCr30bit/36bit信号処理とあるので、RGBそれぞれが8〜12bitと思われます(この辺はちょっと自信ないですが)。変な話、オリジナル入力の輝度差よりも、途中の画像処理で逆転することも可能です。
(3)
(1)でネガが2段分広く記録した領域はちゃんと、ディスプレイやプリントに階調として再生表現できます。けれどもイメージセンサー記録は元データに階調がないのですから不可能です。
S字特性が悪者のように思っている方がいますが、データがないよりははるかにましです。それこそ画像処理で補正できるじゃないですか。補正という言い方が悪ければ、本来の姿に戻してあげてるといえばいいでしょうか。
書込番号:6956023
0点
ディスプレイは非線形なのです。
ですから8bit=1:256でないのは当たり前なのです。
一方、RAWは直線量子化なのです。
そこでは12bitなら72dB(1bitあたり6dB)の関係が成り立ちます。
あと、イメージセンサーのクリップより2段アンダーに露出を与えれば明るいほうの余裕は確保できますね。
もう一度紹介のスレッドを読まれることを希望します。
書込番号:6956105
0点
>>OZUOZUさん
おっしゃりたいことはだいだい分かりますが・・・・
>>おおまかにいってネガのほうがレンズの絞りに換算すると2絞り程度
>>広く記録されているということです。(改行失礼)
むしろココだけを聞きかじって、「デジタルは白飛びがどうこう」と言っている方が殆どだと思います。
RAWで撮ってもそのまま(デフォルト設定)で出せば、「簡単に良好なコントラストに見える」5段程度で
ばっさり切ってきますよね。
それはネガ→印画紙でも同じことで、ネガがいくら「ラチが広い」って言ったって、最暗〜最明まで
11段の被写体を(上手くラチにあわせて)撮った場合は、覆い焼き、焼きこみなどをせず、機械焼きで
焼けば5段分しか焼けず、意味がありません。
一方で被写体が5段しか無い場合に、上下に3段ずつどちらかに露出を失敗しても、一応良好に焼け
るというメリットはあるのですが。
以上のようなことが分かっていない方が多いと思います。
ちなみに中判デジバックではスペック表にはっきりと「11段」とか記載されていたりします。
(2)の再生環境でモニターを前提としたお話ですが、仮にモニターの再現域がすごーく広いとして、
じゃあ11段キッチリあるデータを11段の(輝度差の)まま表示しちゃうと、「コントラストもあって、
階調も全て残り、とても綺麗」かっていうと、全然そんなことはなくて、ハイライトはまぶしくて
目を覆いたくなるし、そこを見た後はシャドー部には何が写っているかわからなくなります。現実の
風景をそのままの明るさで再現すればそうなるのは、どなたにも分かり易いと思います。現実には
太陽と日陰を同時に見ているようで脳内で時間差合成しているというか・・・
じゃあというので、11段のデータを有効に使って、見やすい(5段よりはあるのかなぁ?)明暗差に
抑えるとなると、フィルムにしろ、デジタルにしろ、せっかく記録した11段(9段)を、「ぎゅっ」と
詰めなくちゃなりません。上手くやらないとただの眠い画像になります。
それが分かってなくて、(見やすい段数だけ表示するようにもう上下を切って加工されている)jpegで
撮って白飛びがぁ・・・と言っている方が多いと思います。
何度も何度もしつこくココで言っているのですが、DPPはハイライトのデータそのもをカットします。
輝度で言えば一段近く(もっとと思うけど固体差もあると思うので)のデータを使用しません。これは
各スライダーやピクチャースタイルによりません。完全にカットしています。
P.S.bitの話を完全否定してしまうのも誤解を招くと思います。(S/Nさえ凄くよければ)、bit数が
多ければ、超超ドアンダーで撮って持ち上げればトーンジャンプがおきにくくなり、実質
最暗〜最明の記録域は広がりますので。(bitが少ないとSNが良好でもトーンジャンプが起きる)
※もちろん「現行の技術で」は、勿論bitばかり増えてもラチの寄与しませんね。
書込番号:6956132
1点
このリンクも紹介しておきましょう。
NIKONですが、14bitについてあれやこれや。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6953947/
で、そこでも紹介しているリンクがこれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6852173/
非線形がどんな値になっているか例示しています。
書込番号:6956296
1点
皆さん、色々な意見を送っていただきありがとうございます。特にこの板の常連の皆様からの解説には感謝しております。正直言って、初心者の私には難解な部分もありましたが何となく判ってきたみたいです。特にdaybreak 2005様の<私はデジタルが銀塩の画質を追い越し追い抜いたから、デジタルに移行したのではなく、利便性に凄くメリットを感じたのでデジタルメインで使用しています。>の意見には眼が醒めたような思いでした。これからも宜しくお願いします。
書込番号:6957088
0点
OZUOZUさん
>おおまかにいってネガのほうがレンズの絞りに換算すると2絞り程度
根拠が明確に数値的に示されない限り信用に値しません。
フィルム製造メーカーのデータグラフではそんなにありませんけど。
>最終で8bitですがダイナミックレンジに当るコントラスト比は500:1です。
8bitでもデータ0は0です。
つまり「入力が無い」状態、CRTなら全く光らない状態を言います。
液晶なら単純にバックライトの光漏れや画面表面の反射処理だけで決まります。
どれも少しずつ誤解しています。
もっとよくお調べになった方が良いでしょう。
書込番号:6958584
0点
>液晶なら単純にバックライトの光漏れや画面表面の反射処理だけで決まります。
モニタのコントラストとは、データ0の時の暗黒状態で、画面の物理的な黒の輝度。
それと255の真っ白状態との差を言っています。
真っ暗な部屋で液晶モニタを見ると、データゼロの時でもかなり明るいことに気付かれると思います。
書込番号:6958606
0点
>(1)でネガが2段分広く記録した領域はちゃんと、ディスプレイやプリントに階調として再生表現できます。けれどもイメージセンサー記録は元データに階調がないのですから不可能です。
ネガはオーバー側に強いけれども、アンダー側には弱い。
デジはオーバー側には弱いが、アンダー側には強い(RAWでの話)
数値も良いですが、理解しにくいならば先ず両者の基本的な特性の違いを知りましょう。
書込番号:6958650
0点
>ネガはオーバー側に強いけれども、アンダー側には弱い。
デジはオーバー側には弱いが、アンダー側には強い(RAWでの話)
RAWで撮影すると確かにデジタルのラチチュードはネガに匹敵するほど広いというのが分かります。しかしそれが作品作りに生かせるかというと、これが中々難しい。
なぜラチチュードの広いネガではなくポジを使う人が多いかと言うと、まあ色々理由はありますがその理由の一つにポジのラチチュードの狭さを利用して作品作りをしている事もあると思います。(風景写真とかでポジの中でも特にラチチュードの狭いベルビアが好んで使われたのは発色の為だけではなかった)
記録ではなく作品を作るうえでは「省略と強調」なんていう事を求める事がありますが、この場合の省略とは暗部の諧調を切り捨てることです。強調は主題を引き立てる明暗差であったりします(色彩で・構図で・レンズワークで同じ事をします)。この場合はオーバー側に強い方が作画しやすいと思います。作品によっては暗部にその価値を求めるものもあるでしょう。しかし一般的には人の目はまず明るいところに注目するため、明部の諧調が重要と思っている人が多いのではないでしょうか。(暗部は潰れても余り気にならないが、明部が飛んでいるのはかなり目立つ)
そういう理由でデジタルのラチチュードの広さはネガと同じくらいの広さであっても、オーバー側が問題にされる事が多いのではないかと思っています。
風景を撮る人にとっては太陽を画面に納めるなんていうのは日常茶飯事なので、デジタルの白飛びがどうのこうの言うのはそんな人達だけかもしれませんが・・ 重要な問題です。
書込番号:6959761
0点
>まあ色々理由はありますがその理由の一つにポジのラチチュードの狭さを利用して作品作りをしている事もあると思います。
実に良いところを突いていると思います。
ラチの広さに感動するよりも、たいていの人はプリント紙上で高彩度な色彩と高コントラストな画像を「綺麗」と評価しています。
たまたま、空のトーンや白いドレスのトーンが再現された場合、それはフィルムのオーバー側に強い個性が出たためでしょう。
これも露出や引き延ばしの焼き込み具合でコロコロ変わるものです。
ポジのプリントは高彩度でも大抵「黒潰れ」しているので、私はあまり感心しませんでしたが。
書込番号:6959786
0点
JbMshさん
あなたがおっしゃっていることと、私がいっていることはお互いに符合してますよ。ディスプレイについては、要はダイナミックレンジと階調性を作り出すbitとは別物だということを言いたかったんですが、例えが悪かったようです。最後の P.S部分って、イメージセンサー自身が広いダイナミックレンジを持つっていうことですよね。まさにそんなセンサーを積んだデジカメが早く出てきてほしいです。
kuma_san_A1さん
>12bit=72dB(1bitあたり6dB)
処理を行う過程で仮想的なダイナミックレンジとして便宜上使う分には問題ないと思いますが、入力と出力のところに、そのまま持ってくるのは不都合です。
>2段アンダーに露出を与えれば明るいほうの余裕は確保できますね。
これをすると今度は、本来写っていたはずの暗い方の2段分が全て黒になってしまうではないですか。RAWで増感処理してもその部分を創造することはできないですよ。RAWがアンダーに強いというのを拡大解釈していませんか。
ソニータムロンコニカミノルタさん
フジフィルムのネガの特性曲線を見ましたが、露光量の幅は4.0くらいあるのではないですか。直線部分以外の傾きが緩やかになっている部分=暗い部分を含めてですが。この部分は画像情報として認めないというあなたの尺度があるのであれば納得です。こういう部分でもフィルムスキャナーで大きいbit数で量子化し、あとで引き伸ばしてやれば、それなりに元の階調を再現できると思います。個人の価値観の世界に入ってしまいますね。
「ダイナミックレンジを広くしても、どうせ使う部分はその一部の領域だから意味ないよ。」的な内容が書かれますが、そういう人たちは今のダイナミックレンジで満足しているということですね。それはそれで結構です。けれど満足していないひともいます。広い範囲で写っていれば、それだけ写真のなかに見た目に情報量を多くすることができます。画像が眠くなるというのであれば、そこはトーンカーブなどで調整できます。もちろん、自然に見えるテクニックは必要です。印画紙時代の焼きこみや覆い焼きのテクニックをレタッチで使うこともできます。作者の意図どおりに仕上げる素地が広いダイナミックレンジにはあります。
書込番号:6959970
0点
>これをすると今度は、本来写っていたはずの暗い方の2段分が全て黒になってしまうではないですか。
なりませんね。
S字カーブでしか現像しないソフトに慣らされてしまっているのでしょう。
暗電流以上の情報はオプチカルブラックによって確保されていること、また14bit化することによってさらにその部分の情報は余裕を持って拾えることは認識するといいでしょう。
書込番号:6960325
1点
>処理を行う過程で仮想的なダイナミックレンジとして便宜上使う分には問題ないと思いますが、入力と出力のところに、そのまま持ってくるのは不都合です。
処理を行う過程でも出力でもありません。
入力における話をこちらはしています。
不都合もなにもありませんよ。
書込番号:6960506
1点
一つ質問させてください。m(_ _)m
以前からデジタルは白トビに弱く黒潰れに強いので、少しアンダーで撮って持ち上げるのが良いと言われてますけど、これは素子の特性を生かした理に適ってますか?
経験上、アンダーで撮ってあとから持ち上げたら暗部のノイズが目立つのでどちらかというと飛ばない程度に少しオーバーで撮って後で下げるようにしてるもので。。。
書込番号:6960754
0点
>これは素子の特性を生かした理に適ってますか?
素子ではなくデジタルの特性です。
>アンダーで撮ってあとから持ち上げたら暗部のノイズが目立つので
フィルムの様に殆ど潰れていてもほんの少し階調が残るか、デジタルのように階調はリニアにでも出せるがノイズが目立ってくるという両者の特性差です。
この辺は14bit化すればかなり改善されるはずです。
書込番号:6960841
1点
ソニータムロンコニカミノルタさんいつもいつもありがとうございます。
完全にはわかりませんけど、フィルムとデジタルの特性差はわかりました。
14bit化の利点もわかってなかったですけど、ここで優位に働くなら次機種の期待が増えます。
感謝です。m(_ _)m
書込番号:6960937
0点
どうも、もやもやっとするので理解を助けると思って次のことを誰か教えてください。
被写体の輝度差が1:16384(84dB)あったとします。そして一番暗いところにイメージセンサーの出力を量子化可能な最下限レベルになるよう露出をピッタリ合わせたとしませんか。
1つ目)
センサーの出力上限(飽和レベル)は元の輝度の1:Xのどこの値になるのでしょうか。ここは5Dの板なので5Dのセンサーが良いですが、データが無ければ他のデジカメでも良いです。1:16384で足りなければもっと比を大きくしてください。
2つ目)
RAWデータは、カメラの機種を問わず、常に1:256のところ(ちょうど8bitフルに使ったところ)は元の被写体の1:256の輝度のところであり、1:2048(11bit)のところは1:2048という風に一致しているのでしょうか。
3つ目)
14bitのRAWを現像後、14bit全てを活用せずある程度上下をカットしているけれども、増感現像すれば下のカットした部分を持ち上げ、その上の部分はその隙間を空けるため明るい側に圧縮しているという理解でOKですか。それとも、からくりはわかりませんが、実は14bit範囲外のデータ領域があり、そこを持ち上げているのでしょうか。
私の頭の中では3つの疑問は互いに関連付けがあって、それぞれが整合しないとすっきりしないんです。
書込番号:6963607
0点
OZUOZUさん こんばんは
>「ダイナミックレンジを広くしても、どうせ使う部分はその一部の領域だから意味ないよ。」的な内容が書かれますが、そういう人たちは今のダイナミックレンジで満足しているということですね。
もし僕が書いた事でそう思ったのならば、僕の書き方が悪かったようです。
僕が言いたかったのは、アンダー側にレンジが広くても余り意味が無いというか、アンダー側にレンジが広いよりもオーバー側にレンジが広い方が使いやすいと言う事で、つまりレンジが同じくらいのデジタルとネガではネガの方が使いやすく、デジタルのアンダー側にレンジが広い特性では満足できない。過去に何度もデジタルのラチチュードが問題になってきましたが、数値上のラチチュードの広さが問題なのではなく、実際に使用してオーバー側が弱いと使いにくかった事が問題だった為だと思います。
>あと、イメージセンサーのクリップより2段アンダーに露出を与えれば明るいほうの余裕は確保できますね
確かにクリップさせないように撮影するにはそれで良いですが、全体的に2段アンダーになってしまい、後処理が大変です。デジタルでの撮影の仕方は大抵そんな撮り方が紹介されていますが、やはりそんな撮り方をしなくて良いように素子の特性をオーバー側に強くなるように改善願いたいところです。
書込番号:6963687
0点
>確かにクリップさせないように撮影するにはそれで良いですが、全体的に2段アンダーになってしまい、後処理が大変です。
それようの設定を作成して適用するだけです。
素子の問題ではなく最終出力までのオーバーオールでどうするかの問題です。
わたしのハンドル名横のリンク先は見ていただいているのでしょうか?
書込番号:6963701
0点
すみませんスレと関係ないんですけど
森の目覚めさん相変わらずお写真凄いですね。感動です。m(_ _)m
書込番号:6963751
0点
kuma_san_A1さん こんばんは。いつもお世話になっています。
以前にも見せていただいたリンク先ですね。
僕は現在5DとCONTAX645で同時撮影する場合が多いです。
ですので銀塩とデジタルをどうしても比較してしまう事が多いのですが、
シルキーピックスでのハイライトコントローラであれトーンカーブ調整であれ、銀塩並みのコントラスト再現とハイライトの粘りが再現できない為、デジタルには不満が多いのです。
>それようの設定を作成して適用するだけです。
それだけではこの差を埋められないのではないでしょうか?
書込番号:6963771
0点
銀塩並みのコントラスト再現とのことですが、ポジフィルムをライトボックスなどの透過光で鑑賞する際のコントラストに勝るものはちょっとないと思いますよ。
高輝度階調優先モード(実は高輝度階調圧縮モード)や、αデジタルでのZone Hiは、まさに1段アンダーに露出して画像生成時にハイエストを圧縮してダークからハイまでは1段増感して戻すモードです。
素子で非線形部分をたくさん持つと色演算に支障がありますので。
書込番号:6963779
0点
xj12さん こんばんは。
写真見て頂いてありがとうございます。
拙い写真でお恥ずかしい … f^_^;
書込番号:6963799
0点
>素子で非線形部分をたくさん持つと色演算に支障がありますので。
そうですか。実は高ビット化を図る際、データに余裕が出来た部分で非線形部分を作ってカーブを寝かし、フィルムに似た特性を持たせられないかな?って思っていたのですが、支障が出るのではダメですよねぇ・・・ 滝なんか撮ると、スパッとデータが無くなるのでかなりアンダーに撮るのですが、落水部分以外の画像を思うように仕上げるのは難しいです。というか仕上げらレナイ(中間調の部分が上手くいかない事が多い)ので妥協するしかないのが現状です。
銀塩並みのコントラスト再現とハイライトの粘りとは、原版に記録なっていればプリントした時でも再現可能です。
書込番号:6963842
0点
余裕が出た分を圧縮する(広帯域色空間で輝度を)のはその色空間への変換後なのでよいのです。
素子で出力が非線形だと色演算自体が信頼できなくなるということですよ。
時間があったら別の例をラフに作ってみます。
書込番号:6963871
0点
OZUOZUさん
>センサーの出力上限(飽和レベル)は元の輝度の1:Xのどこの値になるのでしょうか。
元の輝度とは何でしょうか?
もし、反射率18%被写体の標準露出レベルということなら、その時のJPEG出力のデータレベルは118が業界標準のようです。
飽和レベルまでの比は各社の設計思想によりそれぞれ違います。
>RAWデータは、カメラの機種を問わず、常に1:256のところ(ちょうど8bitフルに使ったところ)は元の被写体の1:256の輝度のところであり、1:2048(11bit)のところは1:2048という風に一致しているのでしょうか。
ガンマ補正その他が一切考慮されていないご質問であり、基本的な認識不足が伺われます。
かいつまんで言うと、RAWデータとJPEG出力が1:1はあり得ません。
RAWデータはガンマ補正前のリニアデータであり、JPEGが純粋なγ=2.2だとしても(実際には少し違う)、JPEGデータ"1"時のRAWデータは
(1/255)^(1/2.2)≒21
*8bit表記
が必要になります。
>14bitのRAWを現像後、14bit全てを活用せずある程度上下をカットしているけれども、増感現像すれば下のカットした部分を持ち上げ、その上の部分はその隙間を空けるため明るい側に圧縮しているという理解でOKですか。それとも、からくりはわかりませんが、実は14bit範囲外のデータ領域があり、そこを持ち上げているのでしょうか。
「ある程度上下をカットしているけれども」は少し表現が引っかかりますが、S字カーブその他のエンジンにより異なるでしょう。
「増感現像すれば下のカットした部分を持ち上げ」は、そもそもRAW現像はカット以前の14bitデータを活用します。
現像時のカーブは、状況や好みによっていくらでも変えられますので、固定概念は捨てた方が良いでしょう。
RAWでの露出補正例として、露出アンダー気味で暗部が潰れてしまっているものと、3EV増感補正した写真の比較画像を参考にアップします。
上の画像でも、元データに暗部の情報は十分入っていることがお分かりかと思います。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaofvzuKEbZbrFEmetOtZCBuMoc9Z6yokaITGANBBnAgvg.jpg
書込番号:6964970
0点
>ポジフィルムをライトボックスなどの透過光で鑑賞する際のコントラストに勝るものはちょっとないと思いますよ。
デジタルの出力デバイスとして、印画紙とモニタしか無いのが泣きどころですね。
現段階の技術水準では、RAWのデータから現像したものを8bit化しないでよく調整されたAdobeRGB対応のCRTに入力し、外光の無い部屋で再生すれば結構近いところに行くと思いますが。
現在一般的な液晶モニタ+明るい部屋での再現性はかなり厳しいです。
印画紙はコントラストの点で、銀塩orデジタルに関わらず光学的な忠実性ということでは論外なメディアです。
書込番号:6965171
1点
森の目覚めさん
こんにちは
特に森の目覚めさんを指していたわけではないのですが、こちらこそ書き方が悪かったですね。すみません。
森の目覚めさんのおっしゃることに同感です。素子自体の特性がさらに改善されれば、写真を楽しむことの方に神経を集中できますね。
アルバムも拝見しました。いいですねー。全部見るのに時間かかってしまいました。相当以前、五色沼へ行ったことがありますがその近くでしょうか。
ソニータムロンコニカミノルタさん
丁寧な解説感謝します。
>RAWデータとJPEG出力が1:1はあり得ません。
それはそのとおりなんですが、ここで知りたかったことは、被写体の各部位と部位のレベル比と、現像前のRAWデータが持つ同じ被写体の各部位と部位のレベル比は同じでしょうかという意味です。(←何を言っているかわからないかも)。「RAWデータはガンマ補正前のリニアデータ」ということなので同じと理解します。ひょっとするとRAWデータは直線性はあるけれど、14bitを目いっぱい使えるようにするため、12bitで足りるところを14bitに変換して見かけ上ダイナミックレンジを広げていることもあるかも、と思ったので。
ちょっと前の文面を引用させてもらうと、「暗電流以上の情報はオプチカルブラックによって確保されていること、また14bit化することによってさらにその部分の情報は余裕を持って拾えることは認識するといいでしょう。」の部分が余っているbitのところに階調として記録されているということですね。
最後の質問お許しください。
撮影するとき、例えば2段露出を絞ったら、このオプチカルブラックの更に暗い側の2段分は、それでもなおかつ完全な黒にならないのですか。限界はないのですか。
書込番号:6965616
0点
かなり昔の話です。デジタルカメラが世の中に一般化される前にフィルムスキャナを使ってデジタイズをやっていましたが、2700dpiでスキャンするとほぼフィルムの能力を一杯に引き出せていたように思いました。画素数に換算すると800〜1000万画素程度です。ニコンのスキャナですがあまりに速度が遅かったので常用時は半分の1350dpiと言う使い方も良く行っていましたが、普通にA4(または四つ切り)プリントなどもできました。
今どきのフィルムスキャナは何と5400dpiが主流のようです。こうなると画素数は4000万画素相当になりますが今の35mmフィルムの能力を考えるとほとんど無駄とも思えます。ただし、一部の出版用途には(数字上の)解像度の高さだけを重要視する向きもありますので、そう言った使い方には中版(ブローニー)フィルム+スキャナの組み合わせが重宝するのでしょう。まだデジタルカメラでは追いつかない世界かも知れません。
書込番号:6965693
1点
OZUOZUさん
>ここで知りたかったことは、被写体の各部位と部位のレベル比と、現像前のRAWデータが持つ同じ被写体の各部位と部位のレベル比は同じでしょうかという意味です。
CMOSは大変リニアな特性の変換素子ですので、飽和しない限りは実際の被写体のレベル比をそのまま相似変換していると言えます。
>ひょっとするとRAWデータは直線性はあるけれど、14bitを目いっぱい使えるようにするため、12bitで足りるところを14bitに変換して見かけ上ダイナミックレンジを広げていることもあるかも
いえ、12bitで足りていると感じている人は少ないでしょう。
アンダー側に情報を入れるのがデジタルですので、高画質のためには14bitでも16bitでも欲しいと思います。
特にRAW現像すると12bitと14bitの差は実感出来ると思います。
書込番号:6965756
0点
役に立つかどうかわかりませんが『素子ではなく画像生成のオーバーオールでどうするかの問題』に関する例を作成してみました。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
あまり親切には作っていませんのでその点ご了承下さい。
書込番号:6968028
1点
kuma_san_A1さん こんばんは。
いつも丁寧に回答して頂きとても助かります。
今回の作例を僕なりに良く研究して、今後のスキルアップに励んでみます。
それにデジタルはまだ発展途上でまだまだ良くなるものと期待しているので、またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:6972445
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
おかげですっきりしていない部分がかなり改善されました。ほんとに感謝です。
自分なりに勝手に下記で納得して満足します。
「RAWの扱うbit数が大きいほうが、階調が豊かでなめらかであり、後処理での劣化を少なくできる」というのはむしろ二次的なものであり、CMOSの出力を被写体の持つ輝度レベル比もそのまま継承で1:1リニア変換するとき、ダイナミックレンジを余すことなく記録するためには、実はそうせざるを得ない。
RAWはオプチカルブラック領域(及び機種によっては飽和直前のノンリニア領域)を含めて12bit、14bitの階調を持ち、これは72dB、84dBのダイナミックレンジに相当する。
ネガフィルムはフジフィルムの特性曲線を見る限り、直線部分は露光量の幅は3.25(65dB)。ただし、18%標準反射率を基準で作成しているため、ここから約100%反射率より明るいところもあるはずだが、公開していないので不明。適正露出よりプラス3段以上は余裕があるので露光量の差は4.15以上(83dB以上)。
確かに、14bitRAWで下から上まで目いっぱい元の被写体の階調が詰まっていれば、という条件付でネガとCMOSは同等の可能性はある。ただし、RAWのオプチカルブラック領域やノンリニア領域、ネガのS字曲線の寝ている部分を使うかどうかは個人の価値観によるため、数値だけでは優劣はつかない。やっぱりデジタルとフィルムは別物だった。
書込番号:6973073
0点
OZUOZUさん
その通りですね。
CMOSやCCDのノイズフロアーは、機種によってかなり違います。
例え12bitRAWでも、コンデジのそれはデジタルのダイナミックレンジを大幅に下回っていると思いますが、前述のように決して無駄にはなりません。
ガンマ補正諸々の処理が必要なため、どんな場合でも「最低限必要」なのが12bitということです。
ただ、ネガのラチチュードを広いと言っている人は、大抵使い切りカメラの原理を引用した机上理論のみで、プリントを見て実感している例は少ないのではないでしょうか?
私もカラーネガの自家プリントをやっていましたが、単売している印画紙ならばコントラストが低く、なるほどラチの広さが実感できました。
しかし、巷のサービスプリントはどうでしょう?
ラチチュードを評価するには全く適さない酷いものだと思います。
書込番号:6973536
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
明日公休が取れたので、栃木のツインリンクもてぎに妻と撮影に行くことになりました。
元々はハローウッズの森で、風景を撮る予定でしたが、コレクションホールに過去の名車や二輪を展示しているということなので、是非そちらも撮影したいと思っています。
しかし、今まで風景やスナップばかりやってきたので、車の撮影は初めてなのです・・・(汗)
他の入場者の迷惑にならなければ、フラッシュも三脚もOKとのこと(フラッシュを使う気はありませんが)
いろいろな撮影をしようとは思っていますが、車・二輪(静止です)の撮影の定番があったら、どなたかご教授くださいませんでしょうか?
ちなみに私は5D、妻はKiss−D。
レンズは
17-40L4
24-105L4
28-80L2.8-4
80-200L2.8
100mmマクロf2.8
です。
よろしくお願いします。
0点
クラシックカーという事は、ダットサンとか、ホンダのS800とかポルシェ・スピードスターとか並ぶのでしょうかねぇ。
三脚OKでしたら、17-40F4Lでパースペクティブを利かして迫力あるアングル撮れそうですね。
24-100や28-80などでは、ヘッドライトからフロントグリル、メッキパーツ周りを切り取ったり、
100F2.8では、エンブレムやメーターあたりをマクロで撮ると面白い絵が撮れるかもしれませんね。
書込番号:6969210
1点
室内撮影は・・・その室内の明るさが分からないとアドバイスの仕様が無いですね。。。
画角的には、17-40mm(KDX)と 24-105o(5D)が使いやすそうです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1138391&un=18967&m=2&s=0
これは、ニコンD80(APS-C 1.5倍換算)で撮影した画像です。
16mmの焦点距離ですので・・・フルサイズ換算24oになります。。。
ただ・・・絞りF2.8(開放)で・・・シャッタースピード1/30秒です。
等倍で見れば、手ブレしてます(苦笑。
手ブレ補正機能のあるカメラ(レンズ)だと・・・
もうチョットましかな???
(VR18-200o 東京モーターショーでの撮影です。。。もちろん会場の照明も明るいですね♪)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1137934&un=18967
ご参考まで
書込番号:6969435
0点
>脚OKでしたら、17-40F4Lでパースペクティブを利かして迫力あるアングル撮れそうですね。
24-100や28-80などでは、ヘッドライトからフロントグリル、メッキパーツ周りを切り取ったり、
100F2.8では、エンブレムやメーターあたりをマクロで撮ると面白い絵が撮れるかもしれませんね
GRAND BLUEさん、ありがとうございます。
どうしても全体が入るように撮ってしまいがちのような気がしていたので、参考になります。ちなみにツインリンクもてぎはホンダのコースなので、多分トヨタやポルシェはないと思います(お詫び)
昔のF1とかS800とかがあるようで、古い車は古いなりの味を出したいと思っていますが。
2GのCFしかないので、Jpegのみで400枚、撮りまくります(笑)
>室内撮影は・・・その室内の明るさが分からないとアドバイスの仕様が無いですね。。。
#4001さん、ありがとうございます。
確かに初めてなので、明るさが判りません。
ISOで調整したいと思います。
書込番号:6969534
0点
はじめまして。
NIKON D200+18−200VRF3.5-5.6G(IF)(手ブレ防止レンズ)でコレクションホールで撮ったことありますが明るさはノンフラッシュで十分問題ないです。
フラッシュなど使って写真撮ってる人は細部をマクロで拡大で撮ってる人しか見かけませんでした。
当日は夏で晴れでしたが雨でなければホール内は普通はISO200〜400、シャッタースピード1/100くらいまで程度でノンフラシュでいけるようです。
コレクションホールはほとんどの展示車両が、触れる距離〜1.5mくらいまで人が寄れるのでよほどのことがなければ望遠系は不要でしょう。(外でのサーキットとかの撮影するときは逆ですが・・・)
17-40L4、24-105L4があればそれなりに撮れると思います。
少なくとも#4001さんの書かれている今年の東京モーターショーよりは車両と周りの明るさの差がないですよ(笑)
それより光源が場所により多種多様なのでホワイトバランス(WB)に気をつけられたほうがいいと思います。
WBオートだと色温度が間違って撮影されることもあるかもしれません。
JPEGのみの撮影と言うことですので保管してしまって帰れば修正大変なので特に気をつけてください。
それとテスト車両やレーサー等の未販売車両内撮る時はガラス写りこみが激しいのでPLフィルターがあるといいかもしれません。自分は持っていくの忘れてて失敗しました(汗)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=951362&un=11002&m=2&s=0
の「MECHANISM」に当日の私の駄作が数枚撮影データと共にありますので参考にされてください(汗)
WBは全てAUTOで撮ってます。
ご参考までに。
書込番号:6970109
0点
書き忘れましたが・・・D200だと白飛び怖かったので暗めに撮ってますのでご承知下さい。
書込番号:6970120
0点
G-STATIONさん、ありがとうございます。
確かにWBの設定が微妙ですね。
となると、ピクチャースタイルの選択も重要・・・
頭を悩ましそうです。
最初の何枚かでいろいろ試してみて、デフォルトを決めたほうがよさそうですね。
それにしても、写真を拝見すると、ずいぶん近くにまで寄れるようなので、すごく楽しみです。
80-200は必要無さそうですが、ハローウッズの森も散策(約3キロのコースがあるようです)予定なので、そちらで使いそう。
フルラインナップで行ってきます。
4GのCFがあれば、RAWで撮れますよね、心乱れます(笑)
最もバッテリーが持たないかな。
書込番号:6970197
0点
こんばんは、
5Dでしたら24-105L4で良いと思います。
私はRAW+JPEGで撮影していますが基本のピクチャースタイルはいつも風景です。
本日私も蓼科旅行から帰ってきたばかりですが1DMarkVと40Dの2台で撮影してきました。
40Dに17-40f4L、1DMarkVには24-105f4Lで撮影してきました。
書込番号:6970227
0点
titan2916さま、ありがとうございます。
確かに、5Dには24-105Lf4、KISS−Dには17-40Lf4が妥当ですよね。
でも、多分IS付きの24-105を妻に取られ、私は17-40と28-80を付け替えながら撮る事になりそうです(妻は全くの初心者)。
K−Dだとあまり高いISOはいかがかという思いもあるので、IS機能を譲ることになると思います(悲)
その代わりこちらは三脚で勝負です・・・笑
書込番号:6970323
0点
こんばんは
クルマやバイクはよく撮っています。
個人的には、クルマは広角で寄って撮るパターンが多いですが、
バイクは背景との組み合わせを生かしたあまり広角でない撮影も多いです。
クルマは前後の奥行きがあるので深度を稼ぎたいという点もあります。
特徴や魅力のあるアングルにこだわりますが、全体を説明するような写真は少ないです。
図鑑的というのか、記録的な目的ならば、
あまりパースペクティブが強くない60〜80mmくらいで少し離れて全体を撮るのがいいでしょう。
(スペースの余裕があれば)
どのような撮り方をするかですが、画角としては24-105mmL4でほとんど対応できるでしょう。
三脚を使えば、明るさは心配ないですね。クルマは前述のように絞って深度を深くしたほうがいいでしょう。
照明の反射がくせものです。アングルを少しずつ変えながら構図を決めていきます。
わたしは、マイナス補正で多くを撮っています。
明るい色のもので補正なしかマイナス0.3、
暗い色の場合はマイナス1.7前後という感じです。
フラッシュは反射のコントロールがしにくいので私は原則として使用しません。
書込番号:6972437
0点
写画楽さん、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、図鑑的なものは撮りたくないと思っています。
なるべくその車の個性が出るような写真を目指します。
被写界深度も、少なくとも写す車についてはぼけさせずにとりたいと思って、
かなり絞る必要があるかなと思っていました。
露出も補正したいので、オートブランケットを±0.7で使ってみようと思います。
ご忠告ありがとうございます。
他の方からありましたが、照明が複雑に入る込みそうなので、PLフィルターも使おうと思ってます。
F1のコックピット、100mmマクロで接写したいし、ローアングルで後姿も撮りたい。
セナやマンセルが乗ったマシンもあるようなので、それが伝わるように撮りたいです。
また、ハローウッズの森では秋の風景を楽しんできます。
う〜ん、今晩は寝られそうに無いです(笑)
書込番号:6972532
0点
5D + 24-105mmIS が有効かなぁと思います。
静物ですのでISの恩恵もあると思います。(ストロボは使えそうにないので)
書込番号:6972983
0点
昨日の今日のお話だったのに、皆さんからいろいろご指導頂き、ありがとうございました。
そろそろ出発します(笑)
imagegatewayでの公開は今までやったことが無いのですが、いい写真が取れましたら、恥ずかしながら公開したいと思っています。
何とかいい天気にもなりそうなので、結果はともかく楽しんできます。
ありがとうございました。
書込番号:6973373
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
年末にイタリアへ旅行に行くことになっているのですが、初めて海外へカメラを持っていきます(5D)。そこで海外へカメラを持っていくときに注意すべきことって何でしょうか?
バッテリーは多めに持っていきますし、変圧器も持っていこうと思っています。
レンズは24−105と50mm1.8だけにしようと思います。
CFは8Gが3枚と6Gが4枚です。
よろしくお願いします。
0点
まず、盗難には気をつけましょう。保険も掛けておきましょう。
他は国内と同じですね。
あと、モバイルプリンターを持って行って、現地で一緒にカメラにおさまった人などにすぐにプレゼントすると喜ばれます。
住所を聞いておいて、後日郵送するのも良いかも知れませんね。ホテルやレストランで個人の住所を聞くのが憚られるときは、その場所に送ればすみます。中身を見れば一目瞭然ですからね。
書込番号:6960385
0点
海外の観光地では向こうの方からの親切はノーサンキュウにしましょう。
例えば撮ってあげますよ・・とかです。アブナイ、アブナイ!
日本製にカメラは海外では世界ブランドですからそのまま持っていかれ
ますよ。ミニ三脚(収縮時15cm位の物)を持参すると自分写真の際便利
ですし、夜景撮りにも便利ですよ。三脚使用時も周りに気を配ってドロボ
ー対策をしっかりしてください。
書込番号:6960555
0点
こんにちは。とくシアトルー日本間を旅行しますが、カメラレンズなど機内の手荷物として持ち込みましょう。あと飛行機内でトイレなどで席を外すときにカメラバックを一緒に持って行くか、信頼できる人に見てもらうにしています。
あと、盗難詐欺には気をつけてください。保険は絶対必要ですね。
書込番号:6960561
0点
余談ですけど変圧器はいらないですよ、国産のカメラの充電用アダプターは世界中の電圧に対応しています。(100V−240V)
変圧器を使うと逆に故障の原因になるかもしれませんよ
必要なのはプラグの変換アダプターです
国によりプラグの形が異なりますから...
書込番号:6960658
0点
>必要なのはプラグの変換アダプターです
>国によりプラグの形が異なりますから...
私は万能の変換プラグを1個買いました。
書込番号:6961412
0点
イタリアと日本ではプラグの形状が全然違いますので変換アダプターが絶対必須です。
私がイタリアへ行ったときは大聖堂を見て回ることが多かったので17-40mm クラスの広角ズームがあれば便利と感じました。三脚はミニ三脚でも教会内では使用禁止のところが多かったです。サンピエトロ寺院では広場でさえ一脚を取り出した途端に警備員がすっ飛んできて禁止されました。
カタコンベは三カ所行きましたがいずれも撮影禁止でした。ローマでは地下鉄内でスリに囲まれたことがあります。対策を施しておいたので被害はありませんでしたが。大きなカメラ用ザックを背負っていましたがああいうのはスリをおびきよせるのだと思います。
8GのCFが3枚と6Gが4枚もあればメモリは十分かもしれませんが、私は5Dを海外旅行に持って行くときは80GBのフォトストレージも持って行きます。これが結構重宝しています。
書込番号:6961921
0点
WRブルーさん
巨大な建物となるとさらに広角のレンズがあると便利でしょう。でも、EF24-105だけで良いと思いますよ。ほとんどまかなえると思います。
変圧器は必要ありませんが、先端の変換アダプターだけは忘れないようにしてくださいね。ヨドバシなどの量販店や、成田空港でも売っています。C型だったかな。かさばらなくて良いですよ。
もし、音楽を聴く為にiPodをお持ちでしたら、これの中に保存するというのも手ですね。CFと二重保存しておけば安心です。
Juniperjonesさん
>機内でトイレなどで席を外すときに
機内でもそこまで危ないですか?一応身元(基本的には)も割れていますし、周りにあれだけ人がいる狭い空間だし。むしろ私は空港から電車やタクシーに移動する際、中央駅などのほうが心配です。まあ、用心にこしたことはないですね。
書込番号:6962035
0点
■ WRブルーさん
こんばんは
レンズの選択が大人ですね。素晴らしい。
バカみたいにいっぱい持って行く人いますがバカですよね。
変圧器は皆さん書かれていますね、いらないと思います。
コンセントの変換は欧州一般のCタイプで宜しいかと。
念のためユニバーサルが良いかも。
それと盗難。当たり前にありますから盗難保険は入った方が吉。
書込番号:6962106
0点
お持ちの2本で充分と思います。持ち物を少なくして、楽しむのが第1かと思います。
私は、イタリアへは2回行きました。カメラはニコンのフィルムカメラでした。レンズはタムロンSP24−135とニコンAiS 50mm f1.2 の2本でした。フィルムはiso400。本数は36枚撮り20本持参。
ズームは、屋外の一般撮影用です。望遠端を使う事は殆どありませんでした。50mmは屋内と夜間用です。
イタリアでは、ヨーロッパでは殆どそうですが、ノーフラッシュなら、美術館、教会内部での撮影は原則自由です。勿論、節度は持ってですが。三脚、一脚の使用は不可です。
風景は、24mmあれば充分でした。フレンチェのドゥオモ広場でも、24mmでも四苦八苦して撮れば、何とかなります。超広角で何もかも入れて撮るよりも、散漫とならない為、むしろ良いかもしれません。
教会内、美術館での絵画などの撮影は、ISO400 f1.4 1/30 で充分撮れました。5Dなら、感度を800にすれば、24−105 f4 IS でISO800 絞り開放 1/8 でなんとか撮れるかも知れません。
メモリーはフィルムの3倍分以上は必要かも知れません。旅行上の注意は、ガイドブックや旅行社の注意に従えば良いと思います。
書込番号:6962166
0点
WRブルーさんこんばんは。
イタリアには何回か行きましたが、24−105と広角ズームが1本あると便利だと思います。
イタリアの旧市街地は道幅が狭く、建築物が24mmでは治まりきらない場合が多いので、この前イタリアに行ったときは17−40F4Lを持って行きました。当時は24−105を持っていなかたで標準ズームは28-135IS、スペアにタムロン28−300を持って行きました。
確かに昔のイタリアは美術館内や教会内部の写真撮影はストロボさえたか焚かなければいくらでも撮影できましたが、2004年にイタリアに行ったときは美術館内や教会内部の撮影を規制するとことが多くなりました。これは本当に残念なことです。
建物内部の撮影がOKなら50mmF1.8よりも24−105の方が使い勝手は良いと思います。
また教会内部の広がり感などは広角ズームで撮影できればかなり面白いとおもいますよ。
私はこれまで銀塩カメラでしたので2004年に行ったときは、リバーサルフィルム(ベルビア100・100Fこれを1段増感してISO200で撮影)を計48本、ネガフィルム(ISO400)を30本持参しました。リバーサルはEOS-3にネガはEOSKissNにそれぞれ入れて2台で撮影しました。スペアボディにもう1台EOS-3を持参しこれはホテルのスーツケースに入れておきました。あとはカーボン三脚も持参しました。
実際1台のEOS-3は床に落として作動不能になりましたのでスペアボディを持っていて正解でした。
デジタルになってポジ・ネガ等のフィルムの種類に頭を悩ませなくなったことと、ISO感度も自在に設定できるので本当に楽になったと思います。
もしスペアのボディをお持ちでしたら万一のメカトラブルのために持参されることをお勧めします。
あと美術館によっては予約しないと入れない所(最後の晩餐で有名なミラノの「サンタ・マリア・デレ・グラッツィア教会」)や、入館チケットを求めて長蛇の列ができるフィレンツェの「ウフィッツィ美術館」など、日本でチケットの予約をしておくと便利だと思います。
書込番号:6962920
0点
シュパシュパ(ブロアー)は必携です!!
ネパールでは泣かされました(笑)
書込番号:6965216
0点
みなさん、丁寧なアドバイス有難うございます。
まず、盗難やスリに気をつけること、変圧器は不要で変換プラグが必要であることは
参考になりました。sa55さんがおっしゃられているように保険に加入したいと思います。
あと撮影に関することは、広角が役に立つことも参考になりました。あまりレンズ交換もしたくないし、いろいろもって行きたくもありません。ただでさえ荷物が多くなりそうですから・・。24−105とあと一本だけにしたいと思います。24−105だけでもいいかなとおもいますが・。
書込番号:6969986
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








