このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 22 | 2007年11月7日 18:07 | |
| 9 | 20 | 2007年11月5日 11:46 | |
| 11 | 44 | 2007年11月3日 22:24 | |
| 23 | 41 | 2007年11月2日 20:27 | |
| 13 | 10 | 2007年11月2日 09:02 | |
| 3 | 17 | 2007年11月1日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
マウントアダプターでM42、OM、その他のレンズを使うために、一週間前に5Dの仲間入りさせていただきました。
過去に重複の質問があれば、お許しください。
プラナー50mm1.4を使いたく、レイコールのHP(http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html)で検索したところ、レンズ後端の突起を削らないと、ミラーボックス等に干渉・接触するとあります。
プラナー50mmまたは、ディスタゴン等をご使用の方、レンズ後端突起の処理は、ご自分でなさったのでしょうか。
それとも、レイコールで改造されたのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
FRLさん、こんばんは。
私の意見は参考になりませんがプラナー50mmを5Dで使えましたら是非お写真のアップをお願いします。
5D機でのプラナー50mmの写りを見たいもので宜しくお願いします。
役に立たないレスで済みませんでした。 _(_^_)_
書込番号:6946430
0点
FRLさん、こんにちは。
私も是非作例を拝見したいです。
できれば、EFレンズと同条件での比較を見てみたいです。
役に立たないレス続きで済みませんでした。 _(_^_)_
書込番号:6946454
0点
加工って0.5mmくらい削るだけですよ。
素材が何なのかよくわかりませんけどカッターナイフでも削れますし、紙やすりでも良いですね。
僕の場合は何故か無加工でついてしまいますけど・・・。
書込番号:6946511
0点
こんにちは。
私は近代インターナショナル製のアダプターを使ってプラナー(コンタックスのです)を装着していますが、全く問題なく使えています。
ディスタゴン35/1.4はヤフオクで手に入れた安いアダプターを使ったら、無限遠時にレンズ干渉が起こりました。近代インターナショナル製を使ってみると大丈夫でしたので、かなり際どいようですね。
どちらも素晴らしい描写ですのでお勧めです。稚拙な作例になりますが、以下にご参考頂ける写真がありますのでご覧ください。少々、彩度をあげていますので、撮ったままですと実際はもう少し地味な発色です。
プラナー50/1.4
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/10/post_576.html
ディスタゴン35/1.4
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/10/post_568.html
書込番号:6946520
1点
こんばんは
私の京セラ・プラナー50mmF1.4は初期型だと思います。
ガード部分に関して個体差があることは知りませんでしたが、
私の5Dでは問題なく使用可能です。
(アダプターはムサシで購入、製造はエレフォトのようです)
P85mm F1.4もOKです。
(P60mmF2.8マクロは不適合とのことでこれはフォーサーズ用に)
書込番号:6946525
1点
皆様のすばやいレス有り難うございます。
勇気付けられます。早速、プラナーをゲットして試用してみたいと思います。
皆様のブログのお写真も素晴らしいですね。
ストックホルムの落葉風景、いいですね。東京郊外の街路樹は樹木によって、色付き始めました。。
書込番号:6946535
0点
前言一部撤回します。
今まで普通に使えると思ってたので無頓着だったのですが、よく確認したらPlanarの突起部が原因と思われる薄い擦り傷がありました。
http://g55.vox.com/library/post/5d-planar.html
どちらにしても0.5〜1mm削れば問題ないですけど。
書込番号:6946548
1点
ついでに私のレンズのシリアルナンバーを確認してみました
50mmも35mmも59番台から始まっていました。50mmは日本製、35mmはドイツ製のようです
ご参考までに。
書込番号:6946600
1点
ミラーボックスに干渉する分にはほとんど問題ないと思いますが、
ミラーに干渉するレンズはマズいです。
まったく使用する事ができないレンズ(T45やD15など)は抜きとして、
傾向として、AEは結構当たりますが、MMはわりと当たりません。
あくまで自己責任ですが・・・私の場合
D21,D28-2.8MM,D35-2.8MM,P50-MMなどは比較的問題なく使えてます。
アダプタもオークションの安物でいいかげんな物はやめておいた方が良いと思います。
私は、マウント角が違う近代製とエレフォト製を使い分けています。
書込番号:6946634
0点
僕は使ったこと無いんですけどZiessマニアの方はF1.4よりF1.7を評価される方が多いですよね。
安いので店頭に状態の良い物があったら買ってしまいそうです。
書込番号:6946664
0点
P50f1.7は写りは悪く無いと思います。
鏡胴がプラである点が許せれば、良いレンズだと思います。
書込番号:6946741
0点
5DでTessar 45/2.8AEJを使われてるこの方のブログは他のZeissレンズ(D1.4/35P1.4/85P2/100等)もありますし参考になりますね。
JI5ISL@Photo:Tessar 2.8/45
http://ji5isl.exblog.jp/tags/Tessar+2.8%2F45/
書込番号:6946746
1点
確かに、TUBEを付ければT45mm装着はできますね。
私はやりませんが・・・
書込番号:6946791
0点
5Dに普通にTessar2.8/45つきますよ。
KENNONLÄMMITTÄJÄT: Carl Zeiss Tessar 45mm 2.8 T*
http://eskelinen-haili-helenius.blogspot.com/2006/02/carl-zeiss-tessar-45mm-28-t.html
借り物ですが実際に使いましたし。
まぁ物によって使えないのもあるんでしょうけど。
書込番号:6946830
0点
ああ、付くんですね・・・すみません。
私の場合は全然、無限が使えなかったので、
てっきり使えないとばっかり思ってました。
勉強不足でした。
書込番号:6946896
0点
Distagon T*2.8/35 MMJ
Planar T*1.4/50 MMJ
Sonnar T*2.8/135 MMJ
全部、RAYQUALで、加工してもらいました。が、全然使用してないレンズだったんで、今後使っていっても、レンズ内清掃や修理のこと考えて、売却しちゃいました(^^;)
書込番号:6946964
0点
こんばんは
5Dでツァイス他マウントアダプター遊びをしています♪
P50/1.4が干渉するかどうかですが、それは使ってみなければわかりません。^^;
5DはあくまでEFマウントのカメラですので、マウントアダプターは遊びと思って
使われた方が良いですよ。^^
大丈夫と言われているレンズが干渉したり、その逆もあります。
わたしのD28/2.8は、通常は問題ないですが、上を向いて撮影すると干渉する
というように、紙一重の世界ですね。
干渉した際に削るかどうかはオーナーさん次第でしょうか。
書込番号:6947066
2点
やや遅レスですが・・・.
標準レンズで干渉すると言うのは意外ですね.私は50/1.4については,MMとAEと両方持っていますが,どちらも干渉しません.マウントアダプターは,製作所によって微妙に厚みが違うのでしょうね.
私は近代インターナショナルのものを使用していますが,テッサー45/2.8とディスタゴン18/4は干渉してしまいました.この2つが使えないのは(特に18/4)つらいですが,他は問題ありません.ちなみにキスデジではこの2つも問題なく使えます.
>xi12さん,
お使いのアダプターではテッサー45/2.8の無限遠でも干渉しませんか?だったらすばらしいですね.
>FRL(スレ主)さん,
ファインダースクリーンは交換されましたか?画期的にピンと合わせが楽になります.
ただ,28-85/3.3-4はダメです.明るさが足りないのと,レンズの描写が滑らか過ぎて山がつかめないという感じです.いいレンズなんですがね.
書込番号:6951849
0点
無限遠でもミラーが当たらずに普通に撮れるんですよ。
僕が使ってるマウントアダプターがおかしいんですかねぇ。
書込番号:6952024
0点
>お使いのアダプターではテッサー45/2.8の無限遠でも干渉しませんか?だったらすばらしいですね.
私も干渉してしまったので、無理だったんです。
というか、『あきらかにムリな部類である』とアダプタメーカーにも言われたので、
半ば諦めていました。
無限遠がしっかり出ていて、使える方法があれば是非教えていただきたいです。
どこ製のアダプタですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:6953585
0点
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
45mmF2.8 マクロ60mmF2.8は
レンズ後ろ玉の押さえ環の改造により使用できるようになります。
18mmF4 28mmF2 は改造しても使用できない場合があります。
改造料金14,700円(税込)
僕が借りて使ってたのは改造済みの物だったかもしれません。
マウントアダプターは、EF50F1.8のROMが埋め込まれフォーカスエイドが効く物です。
書込番号:6953675
0点
今日、近代のCY-EOSアダプターで、プラナー50mm/1.4を装着してみました。
無限でも、干渉無く撮影できました。さすが、プラナーの描写はいいですね。次は、ディスタゴンの35mmで撮影してみたいですね。
皆様、有り難うございます。
キャノンレンズとの撮り比べはまだまだ先になりそうです。
書込番号:6954335
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
フィルム式EOS7sを使用してます。所有レンズは
24-70mmF2.8L、70-200mmF4LIS、200mmF2.8L(旧型)しか持ってません。
以前、5D後継機か40Dかを悩み、この掲示板で相談した結果5D後継機
を買おうと決断した者です。
先日、子供の文化祭があり体育館内での望遠撮影が必須でした。ISO400
のDayLightフィルムで、1/30秒程度のシャッター速度しかかせげません
でしたので、70-200mmF4LISの焦点距離200mmで撮影しましたが、さすがに
手振れ写真が何枚か出来上がってしまいました。問題点は、途中でISO感度
を変えられないことと、焦点距離として300mmは欲しいということです。
そこで、以下の2案を考えています。
1.価格を考慮して、40D(新規購入)+70-200mmF4LIS(持ってる)
2. 画質・ボケを優先して、5D後継機(新規購入)+300mmF4LIS(新規購入)
予算的には5D後継機が25万円程度なら、2でもいけそうです。写真歴は比較的
長い方ですが、人様にお見せ出来るような上手な写真はとれません。こんな
私に2の選択肢は贅沢でしょうか?
ちなみに1にすると、5D後継機が買えません(何台カメラあれば気が済むの
と言う妻がいるからです(~_~;))。1ならズームで便利だなぁと思う一方で
どうしてもフルサイズの画質(フィルムカメラからスムーズに移行できるの
もメリット)も捨てがたく、みなさんのご意見を伺いたいと思います。
ちなみに5Dでズームなら100-400mmというのもありますが、直進式ズームが
好きになれず運動会のときにはレンタルで済ませてます。
以上、よろしくお願いします。
0点
文化祭で 300mmまでいるのでしょうか?^0^
案としては 5D後継が 待てれば良いですよねえ。
あと安いAPS-C(つまりDX)も買うといの良いと思います。
望遠が欲しい時APS-C 使用。ISO800〜1000でもいけます。最高まで上げないのが良い。
または、200mm F2.8に、1.4倍エクステンダはつか無いですか?つけば、F4です。レンズよりやすあがり。
書込番号:6943227
0点
追加、
手ブレは、一脚でも防げます。^0^
1/30では、被写体ぶれもありそうですね。
距離足りない場合、多少はパソコンでトリミングも大丈夫ですよ。
書込番号:6943251
0点
eat-300Bさん こんばんは
私も妻に同じことを言われました(笑)
ただ言われた時点で銀鉛2台、デジタル3台でしたので
これ以上は駄目!下取り交換なら許すという条件でしたので
私のほうのが恵まれておりますのでご心中お察し致します!
防湿庫はございますか?その中にお隠しなされてはいかがですか?(笑)
失礼なことを・・・申し訳ございません
本題ですが
とりあえず40Dをお買いになられれば早く撮影も楽しめると思います
おそらく後継機は4月頃と思いますので
その後で上記のような事を企んで(失礼)みてはいかがですか?
書込番号:6943259
0点
・・・一番怖いのは、新素子搭載で38万程度からの振り出し価格になることでしょうか?
40Dは安くした・・他社動向からすると、高くても問題なかった気がします。
1DsMk3・・・90万とMk2並みの売り出し価格。
次期5Dが安くなるのか、振り出し価格なのか?はわからなくなりました。
ニコン、他メーカーが1200万画素で安価にだしてくれれば、安い価格の次期5Dに大きく期待できるのですが、出てこないとなると独占モデルになっちゃうので無理して下げてくる可能性も低いような気もしてきました。
書込番号:6943271
0点
こんばんは。
5D後続機は何時出るか解らないし価格も解りません。
そう言う私も8月までは5D後続機を待ちわびていた者ですがここは40Dをお買いになった方が得策かも知れませんよ。
仮に5D後続機が出たとしても価格は今の5Dにはなりません。
私も昨年10月までは5Dを所有していましたが売却、後続機を待っていましが何時出るか解らないカメラを待つのも辛いものです。
書込番号:6943290
0点
5D後継機って来春って噂もありますが…実際発表になるまではわかりませんね。
早めの購入を考えているなら…割り切って40Dを買っちゃうのもよろしいかと思います。
書込番号:6943417
0点
僕は5Dと40Dを持っていますが同じレンズでの比較(5Dでも距離が足りている)なら確実に5Dです。
しかし、5Dを1段落としての比較なら40Dの方をお勧めします。
つまり、どっちを使っても200F2.8でカバーできるなら5Dを使うべきですが、40Dなら200F2.8で足りるけど、5Dなら300F4が必要という場合は40D+200F2.8の方がいいと思います。
APS−Cはトリミングしただけという意見もありますが、APS−Cはそのサイズでの最高のバランスを追求して作られていると思います。
書込番号:6943456
2点
eat-300Bさんこんばんは
体育館内の望遠撮影だと望遠域だけで判断すると40Dですが、高感度時のノイズ特性も気になります。
40Dは使っていませんが、以前所有していた30Dより5Dは低ノイズでした。
ISOあげればシャッター速度も稼げるので被写体ブレは減ると思います。
いつ出るかわかりませんが、5D後継が現行機を上回る低ノイズ特性であることも予想されますので待てるなら後継ねらいも良いと思います。
書込番号:6943693
0点
どっちの選択肢がというより、1/30という事はISO1600にしてやっと1/120ですんで、F4のレンズじゃやっぱりちょっと暗いんじゃないかと思うのですが…。
書込番号:6943735
1点
こんにちは。
前回のスレで、相談した結果、5Dになったのではなかったでしょうか。今回、40Dの案を持ち出したのは、価格面での迷いがあったからですか? ご自身も、
>以前、5D後継機か40Dかを悩み、この掲示板で相談した結果5D後継機を買おうと決断した者
と言われているのですから、初志貫徹でよいのではないでしょうか。近々撮影しなければならないのであれば、別ですが。
5Dはまだ出ていない機種ですから、誰にも正確な比較検討はできないと思います。
書込番号:6943762
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
今回300mmF4LISよりも40Dボディ単体の方が安く、ちょっと迷いが生じて
しまいました。5D後継機がいつ出るか分かりませんが、しばらくフィルム
でがんばろうと思います。また、40Dを購入しようと迷った貯蓄は、300mmF4L
に充てようかと思います(まだ買えませんが(^.^))。16-35mmF2.8LUも欲しく、
本来の35mmフィルムサイズでの真価を発揮出来るよう、5D後継機購入に向け
腕を磨いて行こうと思います。
書込番号:6943841
0点
>予算的には5D後継機が25万円程度なら、2でもいけそうです。
5D後継機が25万円程度なら..まず30万円は超えると予想します。
25万円程度なら飛ぶように売れるでしょうね。
予約に対して生産がまったく間に合わない状態になるでしょうね。
書込番号:6944211
0点
>何台カメラあれば気が済むのと言う妻がいるからです(~_~;)
2台買っても常に1台ずつしか使わないで2台同時に見られなければ結構いけます。
レンズも黒ければ多少増えても気づかれません。
ポイントは奥さんがメカに疎い所とバレたら開き直る度胸でしょうか。(^^;)
書込番号:6944373
2点
40Dの1.6倍も魅力ですがレンズが24-70mmF2.8L、70-200mmF4LIS、200mmF2.8Lとすばらしい(フルで本領発揮?)ですし
銀塩の経験もお有りなのでここは待てるのならば、5D後継を待った方が良いと思います。
多少、画素数も上がると思いますのでトリミングの余地も出てくると思います。
また1DMarkVベースのCMOSだと噂されていますので高感度耐性も幾分良くなるのではないでしょうか?
ただ5D後継機が25万円程度は難しいかもしれませんね。
ボディのみ買って200mmF2.8L(旧型)にケンコーのデジタルテレプラスPRO300が良いかも知れません。
確か200mmF2.8L(旧型)は純正のエクステンダーは使えないような・・・。
書込番号:6944491
1点
eat-300B さんこんばんは。
私も5Dか後継機かさんざん悩んだ挙句、我慢しきれず先週5Dを購入してしまいました。
長年銀塩EOSを使っていたので、どうしてもAPS-Cの画角換算が気に入らず、フルサイズ機にこだわった次第です。
感想としては、とても使いやすいカメラだと思います。高感度特性も思ったより良く、L版ぐらいならISO3200でも実用できると思います。
体育館のような室内ならISO感度の設定が自在にできるのがデジカメのメリットですね。ISO800程度で撮影も十分対応できると思います。
現行5Dは価格も22万円台になったので大分購入しやすくなりました。後継機は相当スペックを上げてくると思いますが、現行5Dもそこそこの性能なのではないかと思います。まあ後継機の価格が25万円前後なら「待ち」なのでしようけど、こうした情報がはっきりしないので、ユーザーとして悩む気持ちは痛いほどわかります。
さてレンズですが、私は70−200に×1.4Uテレコン(純正)で良いのではと思います。
300F4は初期のISユニットと思いますので補正効果は2段程度と記憶しています。
絶対的はシャッター速度は300mmの方が1段分稼げると思いますが、手ぶれ補正の効果としては、補正効果最大4段分の70−200F4ISの方が上かと思います。
これに5DでISO800ぐらいで撮影すれば良いのではないでしょうか?あとは大量に撮影して
ブレのないコマを選ぶという形になると思います。
40Dも良いカメラと思いますし、コマ速も早く、望遠側に有利です。また最新のカメラでしょうからノイズ特性も良くなっていると思います。従って運動会スペシャルなら40Dの選択肢もあると思います。あとはAPS-Cの画角換算になじめるかどうかでしょうか?
最後にデジカメで室内のノーフラッシュ撮影したものをプリントするのは結構難しく感じました。モニターの色とプリンターの出力とはだいぶ違うので、光源とホワイトバランス、ピクチャースタイル、露出補正など、結構サンプリングを多く取って、ベスト組み合わせを見つける必要があると感じて言います。
書込番号:6944682
1点
こんばんは
>1.価格を考慮して、40D(新規購入)+70-200mmF4LIS(持ってる)
>2. 画質・ボケを優先して、5D後継機(新規購入)+300mmF4LIS(新規購入)
>予算的には5D後継機が25万円程度なら、2でもいけそうです。写真歴は比較的長い方ですが、人様にお見せ出来るような上手な写真はとれません。こんな私に2の選択肢は贅沢でしょうか?
私は決してぜいたくとは思いません。
フィルムではできなかったような試行錯誤が可能になるので、集中的に取り組めば、さらに上達は可能ではと思います。
40Dと5Dの特性の違いが押さえられていて、銀塩からの円滑な移行を考えると、
値の下がったきた5Dはなかなかよい選択だと思います。
ただ、年明けに(春頃?)チェンジのタイミングという流れですので、
後継を見比べてというのが一番無難ですから、ライブビューなどの利点を見出すのでしたらしばらく待つのもいいでしょう。
書込番号:6944914
1点
5D後継機を待てるのであれば、結論を急がず、5D後継機が出て、
値段もはっきりしてから検討したほうがいいと思います、、が、
今の段階で悩むのも楽しいですね。
書込番号:6944981
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
デジタル一眼も早くほしいという気持ちからこのようなご相談をしたのかも
しれません。でも、高価な買い物ですので、しっかりと検討したいと思います。
単焦点の魅力も捨てきれず300mmF4LISを、、とも思ったのですが、手ぶれ補正
効果が2段なら、新しい単焦点が出る(かどうか分かりませんが)まで待って、
ここは、70-200mmF4LISに1.4Extender(新規購入)も検討したいと思います。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:6945422
0点
私は、70-200mmF4LISと300mmF4LISを両方持ってます。
使用カメラは5Dと1DM2Nで使ってます。
使用感ですが、追随性とISの粘りは70-200mmにかなり分があります。
200mmを超えると値段も高くなり、この300mmは使いやすくて値段も比較的やさしいので
購入する人は多いです。発売時期も古いので70-200mmに劣りますが、他の300mmに比べる
と性能もよく、画質もシャープでいいですよ。
ブログでいろいろ撮影してますのでよかったら見てください。
書込番号:6945716
1点
もう結論は出たみたいですが、参考までに。
以前、僕も体育館で高校の文化祭の催しを撮ったことがあります。
その時は、5DでISO1600、F2.8のレンズを使っても1/50くらいしか確保できず、
かなり厳しいかったです。
で、結論としてはこういう状況では
高感度特性が少しでも優れたカメラ+少しでも明るいレンズ
を使う以外方法はない、です。
良く言われるように、手ブレ補正は被写体ブレには全く効果ありませんので。
という事は5Dのほうが良い、です。
あとからトリミングしてでも明るいレンズとノイズの少ない機種を使います。
小さく写ってしまうのはある程度なんとかなりますが、
ブレてしまってはどうにもなりません。
書込番号:6945870
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こちらで5D後継機のスペック予想を読むと本当にワクワクします。
値段もさることながら、個人的にはグリップというかボディーの形状がどうなるか気になります。
カメラ店にて1D系をいじる度に、あの絶妙なホールド感にうっとりします。
5D後継機は1D系のように縦グリップ一体型の形状になる可能性はないのでしょうか?
手が大きいので5Dと40Dにもバッテリーグリップを付けていますが、微妙にバッテリー部分が大きいんですよね・・・。
皆さんは現行モデルのように任意で縦グリップを追加するタイプを希望されますか?
それとも1D系のような一体型タイプが望ましいですか?
軽さは7D(?)に任せるとして、個人的には5D後継機は縦グリップ一体型のデザインになればぁと期待しています。
0点
>皆さんは現行モデルのように任意で縦グリップを追加するタイプを希望されますか?
2ラインで販売を切望します。可能性は絶望でしょうけど。
書込番号:6932918
0点
5Dってバッテリーが40Dなどと共用できるフルサイズの小型版という要望もあったと思いますので、バッテリーグリップは従来通りの後付でしょうね。
書込番号:6932928
0点
Cowabunga!さん こんばんは
重くなるのだけは勘弁してもらいたいので一体型はご遠慮願います
5D後継機は同じようなデザインと思います
一体なら1DsMK3がありますので欲しいかたはそちらで・・・
書込番号:6932939
2点
できれば、20Dと30Dと同じ大きさで!
40Dがちょっと大きいと思いますので。
書込番号:6932986
0点
ワタシも一体型はご遠慮します。
必要に応じて後付けの方が融通が利きますから。
書込番号:6933048
1点
僕も仲間内ではいちばん手が大きいのですが小型派です。
カメラは人を威圧しないようにという気持ちから
あまりにおっきいのは抵抗があります。
最高級カメラになればなるほど小さくなってくれないかなあ。
「安普請のボディにスゴい中身が詰まっている」
これが、5Dの商品コンセプトであり、好感ポイントなのかな?
後継機の外見は背面液晶が大きくなる点に都合を付けるだけで
あとは金型共用主義を貫くかも……。
そんなこんなで、5D後継機開発者のみなさんは、上司から
「縦グリップを付けてみ」と言われれば
タテヨコ持ち替えなくても良いように
黙って正方形の撮像素子でも付けてしまいそうです。
書込番号:6933123
0点
つけたい人はつけるという選択肢の方がいいような気がします。
人それぞれでしょうけど。
書込番号:6933128
0点
私もグリップについては個人の選択肢の一つで良い
と思っています。
書込番号:6933281
0点
>1D系のような一体型タイプが望ましいですか?
1D系は一体型で良いと思いますが5Dクラスには必要がないと思います。
5D次期モデルも防塵防滴は望めそうにないですね。
フラッグシップ機との差別化でしょうか、後続機が防塵防滴仕様になることを望んでいます。
書込番号:6933316
1点
私は縦撮り多いし一体型のあのグリップ感は実にいいと思っています。
グリップ感がいいと重さも軽く感じますしね。
だからお気持ちはよくわかるのですが、1D系でも分けて欲しいという要望があったりしますから、5Dクラスでは一体は難しいんじゃないかなぁ。
書込番号:6933376
0点
5QD(フィルム機)のバーティカルグリップのようなバッテリーを内蔵してない
軽い小型グリップがあれば便利そうですね。
要望が多ければ出してくれるかも…。
書込番号:6933391
0点
5Dの良さは縦グリ一体型ではないところだと思います。
縦グリ装着時の一体感やホールド感については縦グリにちゃんと金かけて改良すれば十分に加納ではないでしょうか。
書込番号:6933426
0点
もちろん分離型を支持します。可能なら一回り小さくして、40Dとワイヤレストランスミッターが共有できるように。
書込番号:6933471
0点
皆様沢山のご意見ありがとうございます。スレ主です。
確かに分離式の方が何かと便利ですもんね。
カメラバッグに入れるにせよ、散歩に気楽に持ち出すにせよ、私自身コンパクトな形状から結構恩恵を受けていることに気づかせていただきました。
今後は考えを改め、後付けバッテリーグリップのデザイン改善を願うことにします^^
5Dはこのスタイルだからこそ人気があるんですね。正に名機!
書込番号:6933586
0点
て っ ち ゃ んさんの 「タテヨコ持ち替えなくても良いように
黙って正方形の撮像素子でも付けてしまいそうです。」
は面白いと思いました。
大き目の正方形素子に横クロップ、縦クロップ?
確かに持ち替えなくて済みますね。
大きな素子のコストダウンに期待します。
書込番号:6933627
1点
縦グリップ一体型、絶対反対。σ(^^;)
さらに、ストロボ内蔵絶対賛成σ(^◇^;)ゞ
ストロボ内蔵にするとファインダー視野率が落ちると以前さんざん書き込みが有りましたが、
今度のニコンD300って視野率100%でストロボ内蔵でしょ?(←ちらっと見ただけなのであまり自信なし ^^; )
やれば出来るじゃん。^^;
書込番号:6933636
2点
私も縦位置グリップは別々の方がイイです。
必要に応じて装着出来る点は一体型の1D系より好ましいですね。
書込番号:6933673
0点
私も分離型がいいなぁと思います。
合体ロボ的なものが好きなので旧F1のようにファインダー部も交換できたらワクワクしてしまいますが。(実現はしないでしょうけど)
>タテヨコ持ち替えなくても良いように黙って正方形の撮像素子でも付けてしまいそうです。
実現したらすごいと思いますが、縦位置対応でミラーも正方形になるのかなと思うのでミラーBOX内には収まりきらず、これも実現不可能かと...
書込番号:6933678
0点
スイッチ一つでCCDが180度回転するってのはどうですか?
無理かな〜。CCDの回転だけでは駄目なのか・・
書込番号:6933724
0点
> スイッチ一つでCCDが180度回転するってのはどうですか?
良いアイディアですね。私は360度も欲しいです。
90度回転できれば、ストロボブラケット(←変わり者)をリストラしてすっきりします。
書込番号:6933757
0点
正方形素子よりも90度回転機能のほうが楽しそうだなと思いましたが、
どっちにしてもレフミラーの大型化(正方形化)は必要ですねぇ・・・。
となるとマウントの変更が必要になる?
う〜ん、今のままでは無理っぽいなぁ。
ミラーレスのEVF一眼レフでも実現されないと無理かな・・・。
あ、僕もEOS 5D後継機は縦位置グリップ一体型じゃないほうがイイです。
書込番号:6933761
0点
面白い話題ですね。
横位置、縦位置比率ってどのくらいでしょうか?
私はあまり縦にしないので9:1くらいかな?
多くても8:2位です。
風景は横、ポートレートは縦とか傾向はあるのでしょうが...
1〜2割の為のグリップはデフォルトではいらない派です。
書込番号:6933799
0点
私のようにメインの撮影が歩いて風景を撮る場合、1DsMKVのようなバッテリーグリップ一体型は、百害あって一理なしです。
もし1DsMKVが5Dのように分離できるタイプであれば、いつ出るか判らない5D後継機ではなく1DsMKVを購入すると思います。
同じようにニコンD3が分離タイプだったら、D3を予約してしまったかもしれません。
書込番号:6933859
0点
> 歩いて風景を撮る場合
感光素子が水準器みたいに回れたら良いですね。
ボディサイズは少し大きくなっても構いません。
書込番号:6933883
0点
最近、ボケが廻ってきたんでしょうか。
180度→90度の間違いです。180度回ったらひっくり返っちゃいますね。
書込番号:6933913
0点
一体型タイプは反対ですが
40Dは、AF−ONのスイッチが付いていないので、
5Dの後継機のグリップには、付けて欲しいですね
書込番号:6934143
0点
分離型の方がいいですね。
それとストロボ内蔵ともうちょっと小さくなって欲しいです。
形は必ずしも銀鉛一眼レフ形状を維持することには固守しません。
書込番号:6934155
0点
分離型希望・・・
出来ればEOS-1D系も分離型が可能であれば可能な方が・・・
EOS-1VまでRSを除き、選択肢がありましたけど、Dになってからは
一体型ですよねーーー
F5が不評だった原因に縦位置グリップ一体型だった事がありますから
F6やF100、EOS-1V/Nしかり、D300しかり?で基本的には取り外し可能
に一票。
書込番号:6934180
1点
分離タイプを要望される方が多くて皆さんを敵にまわす気分。
小心者としては書込みにくいです。
視点を変えて、1D系に縦グリップが無くなったらひょっとして暴動が起きませんか。(^^ゞ
5Dユーザーとは違った見解になりそうな気がしますがそう思うのは私だけでしょうか。
1D系の縦グリップ感は好きですが、5Dはやっぱりずっとオプションでしょうね。
書込番号:6934255
0点
『スイッチ一つでCCD90度回転』面白いアイディアですね〜。
実際に各メーカーで研究・開発などされているんでしょうか?
数年後、カメラにはどんな新技術が盛り込まれているんでしょうね。楽しみは尽きません。
5D後継機用の縦グリップには、トライ-XさんのおっしゃるとおりAF-ONのスイッチは是非付けてもらいたいですね。
ハンドグリップストラップもワンタッチで取り外せるようにも改良してもらいたいです。
書込番号:6934992
0点
一体型でないから5Dを買いました。これが私にとって最大のメリットです。
書込番号:6935266
0点
やはり分離型でしょうね。
欲を言えば、バッテリー内臓タイプと5QDのように非内臓タイプの両方が欲しい。
いや、後者は今の5D用に欲しいです。
> スイッチ一つでCCD90度回転
CMOSですね。(すみません、つまらない突っ込み入れて・・・)
でも、回転させるくらいなら正方素子が組み込めるわけですよね?
だったら、正方素子にして縦画像も横画像も、横位置・縦位置に関係なく撮れるのがいいんじゃないでしょうか?
さらに正方画像だって撮れちゃいますよね、これなら。
(素人考えです)
書込番号:6935413
0点
私の場合、スポーツ撮影専用で縦位置での撮影が多いので縦位置グリップは前のα-7Dの時から必須でした。なのでグリップ一体ボディの1D3で満足しています。レンズの三脚座に一脚を付けてカメラ本体とレンズを三脚座の中で90度頻繁に回転して撮っています。
ちなみに、前回の撮影では全1137ショット中縦位置は490ショットで縦位置割合は43%でした。
書込番号:6935430
0点
分離型希望。
重たくなるのはご容赦願います。軽くなるのは歓迎です。
防塵防滴もよろしく。
他にもありますが・・・。
書込番号:6935624
1点
後継機まだですか〜!
私も重すぎるのはいやですが、1DsMarkVよりも背が低て一体型でバッテリー1個or2個入れられる方が
いいな。私としては下にやや重心ある方がホールディングしやすいからです。
書込番号:6935693
0点
一体型は1系統だけでよいです。
サブで5D後継機種考えてますから、せめてこれくらいはコンパクトであって欲しいと勝手に思っております。
書込番号:6935734
1点
>今後は考えを改め、後付けバッテリーグリップのデザイン改善を願うことにします^^
栗駒では撮れなかったCowabunga!さん、こんばんは。(^^ゞ
お言葉に甘えますが、できたら代弁してキヤノンに願ってください。(*_@)☆\(^_^;)
ゴルフ用グローブが24なので標準よりやや小さめの手かな(?)とは思いますが、
5D用バッテリーグリップでいくつか不満があります。
カドが強調されて、且つ外形寸法がデカすぎるので何となくしっくりせず、
握ったときに片当りするといった違和感を否めません。
それに、シャッターが端すぎるのもグリップ感を損ねているような気がします。
とまあ、ここまでは個人差ですませていいのですが問題はこの後の現象です。
バッテリーグリップをはじめて三脚に付けた時に気づいたのですが、
本体とグリップ間で「回転方向の微ガタ」があったのです。
位置決めガイド用のパイロット形状2箇所とネジ一本で締めるだけなので、
アソビゼロは難しいと思いますが、でもこれじゃ折角の縦グリップが生かせませんよね。
グリップを所有されているほかの方はガタがゼロなのかちょっと興味があります。
書込番号:6935762
0点
>夢のデアドルフさん
>後継機まだですか〜!
ホント待ち遠しいですね。早くしてくれないと資金に手を付けてレンズを買ってしまいそうです。
>325のとうちゃん!さん
>サブで5D後継機種考えてますから、せめてこれくらいはコンパクトであって欲しいと勝手に思っております。
1DmkVのサブに5D後継機ですか!?ゴクリ・・・最強ですね!羨ましい限りです〜^^
>ama061101さん
>栗駒では撮れなかったCowabunga!さん、こんばんは。(^^ゞ
いつもありがとうございます。実は本日、家族サービスを兼ねてリベンジしてきました。
栗駒山の紅葉は終わっていたので麓の鳴子峡という所へ行ってきました。
ピークは過ぎていましたが、迫力のある渓谷を彩る錦はなかなかのものでした。
EF16-35L2はやっぱりイイですね!
ちなみに私の5Dと40Dの縦グリップは、いずれもガタはないようです。
ただ防塵・防滴っぽいことを謳う40Dの方は本体との間に隙間があります。これって大丈夫なんでしょうか??
書込番号:6935904
0点
>ちなみに私の5Dと40Dの縦グリップは、いずれもガタはないようです。
それが正常だと思いますが、う〜ん、代弁も無理みたいでちょっとショックでした。
金型で決まる形状だけに実際どうなのでしょう。
多数個取りの金型かと思いますが、ほかにも型があって成形寸法が微妙に違っているとか?
あるいはグリップ側が2種類の部品なので取付ビス位置を微調整してガタを止めるとか?
キヤノンに問合せたほうが早いのかもしれませんが、
ほかにグリップを所有されている方の状態もお聞きしたいところではあります。
> ただ防塵・防滴っぽいことを謳う40Dの方は本体との間に隙間があります。これって大丈夫なんでしょうか??
40Dを持っていないので分かりませんが、まさか5Dと同じような造りとは思えませんが・・・
油断と隙間って水分に大敵では? (。_゚☆\(- - )
書込番号:6936243
0点
初めて投稿します。宜しくお願いします。ここのクチコミを読んでヨドバシカメラで現物を触ってEOS5Dの購入を決めました。理由は1D系の電池ケースが邪魔でレンズのホールドとズームリングの操作がスムーズに行えなかったので躊躇無く5Dに決めました。5Dは今まで使ってる1V、1Nと殆ど違和感が無く操作できるので迷う事はありませんでした。ピントの速さにはびっくりしました。進歩してますね。という事で、縦位置グリップは不要です。私は半分以上縦位置で撮ると思いますがグリップの必要性は感じた事がありません。それより・・・・10日程で1割も価格が下がったのにはショックです^^;;
書込番号:6939119
0点
こんな高級機は買えませんが、縦横の話なので、、、
私の場合は、横位置グリップがオプションの機種を望みます。
被写体は人間だけで、たまーーに景色も撮りますが、やはり縦位置です。
皆さんも縦位置の方が多いんじゃないでしょうか?それとも私だけ?
書込番号:6939671
0点
人が立ってるから縦で撮るって言うのは短絡的な構図だと思います。
全て横で良いとは言いませんが、素晴らしい写真を鑑賞するには、
やはり自動回転式大画面テレビが良いと思います。そして映画館も・・・
書込番号:6939774
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
来週末200名位の屋外集合写真を撮ることになりました(上司の命令(笑))。
勿論全員の顔がくっきり写ることは期待していません。
でもなるべくそれなりに写したいと考えています。
主要被写体(VIP)は最前列、全員立っています(オールスタンディング)。
私としては、朝礼台(1m)の上に三脚(ジッツオ5型 2m)を据え、脚立に乗って
1案 極力近くに人を寄せ広角で撮る。
2案 少し離れて中望遠〜望遠で撮る。
で迷っています。
所有カメラは、5D、1Dmark3、40D、1N等、
レンズは、17-40、35 1.4、50 1.4、85 1.2L、28-300L、300 2.8L等です。
ストロボは580EX持っていますが、使いこなしあまり自信ありません。
主にデジ(RAW)、押さえでネガにするつもりです。
来週月曜日から当日を想定しそれなりに練習するつもりです。
撮影時間は午前9時頃、逆光ではありません。
アドバイスお願いします。
0点
こんにちは。
私も集合写真を撮ることはありますが、200人は撮ったことがないですね。
日中屋外で順光なら、あまり広角でなくてもよいように思えます。広角だと端の人の顔が歪んでしまう場合がありますから。
使用ボディは、最も画素数の多い5Dでしょうね。
書込番号:6881305
1点
アドバイスじゃないんですがP−0Sさんの書き込みを読んでいてふと思いましたが
昔、団体旅行とかで観光地にて団体写真を撮影されたりとかありましたが大判とか
中判だったかと思いますが、今はどうなんでしょうね?
最近団体旅行なんて行っていないので・・・
と言う事で、それだけの人数ですとデジ一とか135じゃなくてやっぱり中判とか大判じゃないかと個人的には思いました。
P0−Sさんって、エソのP0-Sなんでしょうかね?
書込番号:6881319
2点
私は経験したことがありませんが、広角よりが良いではと思いまして
5D + 35/1.4で撮りたいです(VIPを大きく撮って、後ろのぺぺはどうでも良いと)。
50ミリ以上でしたら、絞っても被写体深度が足りないかも知れません。
書込番号:6881321
1点
P−0Sさん こんばんは
200人とは凄いですね
5列でも横に40人ですので・・・
望遠でどのくらい下がれるのでしょうか?
5Dで撮られるのでしたらトリミングしても綺麗ですので
広角で撮影されて少し回りも写して後でそこをトリミングすると
人物はパースペクティブの影響を受けないかと思います
それと望遠での撮影と何枚かを撮られてみて
良い方を選ばれてみてはいかがですか?
書込番号:6881341
1点
>昔、団体旅行とかで観光地にて団体写真を撮影されたりとかありましたが大判とか中判だったかと思いますが、今はどうなんでしょうね?
たしかに200人だと5Dといえども135ですから不安ですね。
集合写真はやはり一人一人の顔がきちんと解像しないと気持ち悪いです。
大判/中判を主に、5Dを押さえではないでしょうか。
書込番号:6881349
1点
今年の夏に子供達の200人ほどの集合写真を撮りました。
25人×8段(広い階段を使用)でした。
機材は5D+24-105mm。F8.0で写しました。
屋内なので大型ストロボを使用しました。
プリントサイズは4Wという横長のサイズでした。
解像度、被写界深度等もまずまず満足できるレベルでした。
子供一人一人の質感も良かったです。
感想として・・2B(6×9)と比べても解像感は5Dかな?と感じました。
書込番号:6881440
3点
これは自分で決められることじゃないかも知れませんが、
なるべく画面(アスペク比は最終印刷に合わせる)を一杯埋めるように撮りたいです。
20人×10列より、パスに合せて、前列12人、二列目14人、三列目16人、・・・
とかでは如何でしょう(朝礼台より高い所から撮りたいかも知れません)
書込番号:6881527
1点
皆様、爆速の返信大変ありがとうございます。
本当は「プロに頼めよ」と上司に言いたいところです。
「大判、中判」ごもっともです。私もそのような記憶があります。
やはりカメラは5Dですかね。
グランドでの撮影ですので距離は自由に取れますが、限られた時間で撮影しなければならず、
両方を選択することは出来ません。もう少し高いところからの撮影も可能です。
皆様のアドバイスを元に練習してみます。
ジュニアユースさん、私は鳥撮りが主ですがMark3のインプレッション等参考にしています。
>P0−Sさんって、エソのP0-Sなんでしょうかね?
住宅事情により「P0−S VUK」元箱に入って約1000枚のCD、LPと共に押入れに眠っています。とほほ。
書込番号:6881605
0点
5Dで50mmでF8.0からF11(事前にセンサークリーニングを忘れずに)。
広角は隅の人(人は立体なので)が放射状に引っ張られる広角歪みが出るので距離が取れる状況では避けるのが賢明です。
被写界深度的には上記でカバーできると思います。
脚立と高いポジションが得られる三脚を確保。
問題は並ばせるひな壇…段数が8段とか欲しい。>レンタルできるのかな?
ストロボはフル発光でしょうね。
逆光でなくても影がきついかもしれないので。
感度はシンクロ速度でバランスが取れる状態にすればよいのでは?
書込番号:6881700
1点
集合写真を撮る場合は、撮影者がその場のディレクターとして振る舞わなければなりません。ファインダーを覗いて、被写体の人たちを、寄せるとか等の指示をしなければなりません。全員の顔が、ファインダー越しに見えるようにしなければなりません。
レンズを見させて、撮影の合図をしなければいけません。
目を閉じている人もいるので、3コマ以上撮影した方が良いです。
書込番号:6881999
2点
集合写真・・・とゆー事で、少し裏技的な事を・・・
最近私たちの間ではPSCS3の合成というか、つなぎ合わせの自動処理が話題になっています。
従来、広角1枚では足りない広範囲を分割して撮影し、後に3枚とか10枚くらい(360度)とかを合成するのです。
CS3のすごい所は、斜め方向のタイリングも合成できます。
この場合、遠景の部分はCS3が変形して自然につながるようにしてくれます。
でも、今回の場合、被写体がイスにでも座っていて、全く動かない状態でないと難しいかもしれませんね。
私の場合、広角17mm(17-40)でやっと入る距離でした。1枚撮りでは、両サイドの人が非常に太くなって、また、画像が粗くなってしまいました。
そこで、縦位置の29mm(exifを見るとこの距離)で3枚撮影(手持ち)して、CS3でつなげました。
広角合成では同じようにサイドの人が伸びてしまうので、円筒合成にしました。
少し魚眼レンズっぽくなりますが、サイドのひとも伸びずに、さほど不自然ではありません。
できれば9枚分割もやっておけば良かったと思っております。
ただ、後ろで小さく写っている人は、少々合成がずれて、双子になったり、極端に細くなったりします。しかし、A1プリントで、近くで見ないと判別できないくらいの小さい部分です。
とりあえず、大判が中判(ブローニーの69?)が使用できない時の解像度を稼ぐ手段としてお知らせします。
しばらくしたら、縮小したものを見られるようにしておきます。
書込番号:6882289
1点
なんの役にも立たない話ですが、
私の息子の学校はクラスの集合写真(40人)を
コンデジで写していますよ。
驚くほど綺麗で、最初はてっきりプロがそれなりの機材で
撮ったと思ってました。
書込番号:6882420
1点
集合写真のサンプルをUPしました。縮小してある事、お許し下さい。
この時は、1.5mくらいの脚立の上に立ち、天井に頭をこすりながらの手持ち撮影でした。
ついでに、秋桜と蜂も、少ないですがどうぞお楽しみ下さい。
書込番号:6882452
1点
200人は凄い!
大きく伸ばすのでしたら4×5は欲しいと思いますが、8×10程度でしたら5DでOKじゃないかな。
カメラを水平に構えるよりも可能ならば高いところから俯瞰して撮ったらいかがでしょうか。
前後をあまり気にしなくて済みますし、200人もいたら指示するのも大変でしょう。
・・・・ハンドマイクも必要かな。
広角系でしたら左右の歪みやら気にかけないといけないですね。
ストロボは届きますかね・・・私は写真を頼まれた時には写真やさんからGN120(ISO100)のストロボ借ります。
しかし、晴れた屋外でしたら画像処理でなんとか奇麗にプリントできると思います。
書込番号:6883376
1点
>来週末200名位の屋外集合写真を撮ることになりました
>勿論全員の顔がくっきり写ることは期待していません。
高校の体育祭で応援用のひな壇にのぼった選手の集合写真を撮った経験があります。
約240名の集合写真でしたが、ニコンのD70s+標準ズーム(18-70)で充分、一人ひとりの顔がわかる程度に撮れました。(A4Wサイズです)
レンズは被写界深度を考えると、35ミリから50ミリ(5Dの場合)ぐらいの準広角から標準域がいいと思います。
集合写真の撮影で一番注意しなければならないのは、「一人ひとりの顔が隠れないこと」ですよね。
200人の集合写真であれば、それなりのひな壇を用意していると思います。
(ご質問の文章にそのことが書いてないので分かりませんが)
つまり、撮影の一番のポイントは、どんなカメラで撮るかということより、被写体の立ち位置をどれだけきちんと確保できるかでしょう。
ポイントは、なるべく横に長く並ばせないことです。
うる星かめらさんもご指摘ですが、最終印刷物の縦横比を意識したひな壇の組み立てが大切ですね。
最終印刷物の縦横比に近ければ近いほど、一人ひとりの顔がより大きく写りますから。
以上の前提を満たせば、A4サイズ程度に引き延ばすのであれば、600から800万画素機で充分だと思います。
特に、5Dなら半切以上のサイズに引き延ばしても大丈夫です。(私的には)
次に注意しなければいけないのは「目つぶり」です。
200人もいれば、必ず誰かが目をつぶってしまうのは仕方ないのですが、
これも大きな声でシャッターを切るタイミングを知らせるたり、
何枚か間隔を置いて撮影するなどして極力目つぶりがない写真を心がけましょう。
書込番号:6883433
1点
皆様、アドバイス大変ありがとうございます。
10205さん、貴重なサンプルありがとうございます。
撮影場所はグランドで全員立っています。
ひな壇等はありません。カメラを見上げてもらうつもりです。
約200名の集団は、それなりに統制(訓練)されています。
アドバイスを参考に月曜日から練習してみます。
あまり深く考えず気軽にシャターを切るつもりです。
アドバイス大変ありがとうございました。
書込番号:6884178
0点
5Dでも有効画素数1280万、記録画素(dot)数にして水平で4368dotとなっています。
200人で一人あたりのdotとその1/3を顔幅として単純計算すると・・・下のようになります。
まるで文字のフォントのdot数のようですが・・・200人もいれば一人ぐらい中判のカメラを持っているかもしれませんので、おさえとして使ってみた方がよいのでは?
3列:約 65dot/人→顔約22dot・・・PC画面上の文字のdotのようで・・・(^^;
4列:約 87dot/人→顔約29dot
5列:約109dot/人→顔約36dot
※あまり列を作ると転倒事故時に思わぬ重大事に?
書込番号:6884559
0点
丁度良い基準が…
この掲示板の顔アイコンが横26ピクセル、縦31ピクセルですね。
これが限界でしょう。
誰かはわかっても、微妙な表情まではやや苦しい…
書込番号:6884665
1点
皆様こんばんは。
大判をお勧めします。せめて6×9ではないでしょうか。
とどのつまり、「プロ」がよろしいかと。
数年前に60人程度の集合写真を撮りました。
記憶では6×9と135で2枚づつ撮り、半切にしてみたのですが結果は明らかでした。
GX690に160NSと、
167MTと50ミリ、フィルムは何だったか忘れてしまいました。
100か200のネガだとは思います。
ストロボの件でも、私はナショPの480型を3灯焚きましたが、不足気味でした。
(日中の逆光、春ごろの午後2時か3時ではないでしょうか)
2灯を傘、1灯を直に当ててみましたのですが、
背景に接岸している豪華客船(飛鳥、でしたか??記憶が...)を選択し、
必要以上に被写界深度をとっていたせいかもしれません...。
いろいろ書きましたが、私としてはプロに依頼される事をお勧めします。
もう遅いかもしれませんが...。
書込番号:6884922
0点
> 約200名の集団は、それなりに統制(訓練)されています。
昔《○○特別大演習》の記念写真を見た事があります。
それは何千人もいるでしょうか。本当に凄いです。
ビルの窓や屋上とかから撮るのも良いと思います。
書込番号:6884966
0点
集合写真は35mm判でいうと50mm以降の焦点距離でないと、周辺の人の顔が歪みますよ。
あと晴れても、曇ってもストロボは必須です。(クリップオンでは多分効きませんが・・・)
あと基本的なことですが、カメラ2台で各2カット撮ること。
1カット撮ることにピントを外して、合焦させるとよいでしょう。
撮った写真に適度のシャープネスをかけてあげると、なおいいと思います。
ちなみに200人もの撮影だと集まりが悪く、だらだらしがちなので
前もって線を引いたり、写る部分をわかりやすくしておきましょう。
撮影よりも、人をまとめる部分が大変だと思います。
あとは大声ですね。
これだけ話しておいてアレですが、写真屋さんに頼んだ方が無難です笑
書込番号:6885392
0点
親熊ご苦労さまです。
自分が撮った時って、お書きにになったほど神経質にはなっていませんでしたが、横は詰めてもらいました。
10余列位だったと思います。300人ちょっと欠ける人数。
端のことですが両端には詰める役の人(各3人ぐらい)にして入ってもらい詰めるよう指示してもらいました。
つかった機材は5Dなんていいものじゃなくて初代のキスデジにキットレンズ。皆がこれでいいよと言うのでそうしました。自分は高いところに登ってそこから撮りました。
できた物は顔はわかりますが細かい表情まではわからないと言う物でした。
上記より前のことです、別の場でプロがきたときはワンボックスの車上に乗って撮っていました。その際横には石灰で線を引いてありその中にはいってくれと言うことでした。周囲に詰める役の人をきめて置いて協力して専の中に短時間で入るようにしたのはいうまでもありません。
特に偉い人は最後に入ってもらうようにしました。<一緒に動かすと・・・・(;^_^Aですから>
このとき銀塩使ってました。できた画像は顔はわかります。表情はなんとなくわかると言うものです。
書込番号:6885567
0点
P-OSさん おはようございます。
集合写真はよく撮りますが 最終的にそれをどのように使うかを
考えて撮った方がよいと思いますよ。
極端な話 それをキャビネサイズ程度で印刷するのと
A2サイズくらいで印刷するのでは 元々撮影するスタンスが変わってくると
思います。
書込番号:6885772
0点
おはようございます。
関空の職員の集合を撮った時が200人位だったと思います。
ペンタ6X7のポジと押さえで1Dsで撮影しました。
ふ観での集合は顔が重ならないように思ったより高さが必要です。
僕はビルの二階くらいの高さから撮影しました。
ちょっと大きめに撮っておいてトリミングがいいです。
出来るだけ絞って撮りたいです。
バナナ型に並んでもらうと見栄えがいいです。
声出しが大変なので控えめなメガホンがあったほうがいいかもです。
あと雨の対策は考えておいたほうがいいいと思います。
頑張ってくださいね!
書込番号:6885931
0点
P−0Sさん おはようございます。
>集合写真はよく撮りますが 最終的にそれをどのように使うかを・・・
ICCさんのおっしゃる通り、前もって写真をどのように使われるのかを伺っておいた方が宜しいと思います。
その内容によって機材を選択されたらいかがでしょうか。
大きく伸ばす必要があればレンタルで中判カメラ(又はデジタルバック付き)や1DsMarkVストロボなりの
借りる許可を取れば問題解決になるのではないでしょうか。 ※しかし、レンタルでも大型4×5などは初めての方
はお薦めしません。
書込番号:6885964
0点
オート、Pモード、風景モードでシャッターは連写!フラツシュがあればフラツシュでも2-3枚!以上20枚ぐらい写しておけば目をつぶったり、横や下を向いたりの写真はカツト出来るかと・・・
書込番号:6886272
0点
60人程度の集合写真を撮ったことがあります。
ここにA2に伸ばしたものがありますが、きちんと表情から皮膚感の個人差まで
きっちり出ています。
このような写真向けに6×9を買おうとした時期もありましたが、EOS5Dが
あれば十分だとわかりました。フィルムの6×9と2台買うつもりになれば、
5Dは安いですよと日頃申し上げております。
この写真でも周囲が十分すぎるほど空いていて、顔の大きさ同じで、200人
並ぶ程度の余裕はありますから、200人も大丈夫だと思いますよ。ただ人を
物理的にどう並べるかがたしかに問題で・・・。
書込番号:6886463
0点
P-OSさん
私は仕事で200名以上の集合写真をP-OSさんと同様の条件で写した事が何度もありますのでアドバイスさせていただきます。
出来れば建物の2階か3階から撮影出来ないでしょうか。
全員の顔を写す為にはこれくらいの高さから写さないと難しいです。
まず長い紐を用意して手伝っていただける方がいればファインダーを覗きながら人物の入る位置に左右と手前にコの字状に紐を固定します。(石やガムテープなどで固定)
するとスムースに写る人の立ち位置が決まります。
写す前に助手の人に紐をのけてもらいます。
人物が並んだら前の人に重ならないように前の人の間にジグザグに立ってもらいます。
逆光でないかぎりストロボはたきません。
なぜかと言うと前後に人が離れるので前の人が明るく後ろの人が暗くなるので。
もし、たく場合はなるべく光量を少なくします。
写る人に何時写したか解るようにする程度でOKです。
本当はFUJIのGW690と行きたい所ですが5Dで十分です。
現像所がデジタルプリンターを使用なら5Dの方が断然綺麗でしょう。
アナログプリンターなら中判の方が綺麗でした。
デジタルプリンターになって中判や大判プリントの質が落ちてしまいました。
GW690は集合写真専用のカメラです。
このカメラが90mmを使っているのは非常に集合写真に都合が良いからです。
35mm判に直すと40mm位がこのカメラのレンズと同じ位になります。
大きな声を出すよりハンドマイクで指示する方が楽です。
写す前に服装を整えるように指示して下さい。
特にVIPは確認して下さい。
後で服のボタンがとまっていなかったや、ネクタイが曲がっていた等といってカメラマンのせいにするのはたいていこの人達です。
後は目つぶりに気を付けて連続で2枚撮りを4〜5回して下さい。
ISO100〜200程度でF8半〜11程度で良いと思います。
あまり絞ると回折で画質低下しますので。
RAWで写すことも忘れずに。
ピクチャースタイルはスタンダードでよいと思いますがRAWなら後でどうにでもなりますので。
書込番号:6887961
2点
スレ主さんこんばんは。
学校で桜の木の下で6クラス、240名程度の集合写真を毎年撮ってます。
機材は1D2+EF28-105で、2階から撮影しています。
画素的には、A1サイズで820万画素でも大丈夫かと思いますが、
レンズの性能が悪いために、後ろの方は顔がやっと判別できる程度でした。
L単での撮影をお勧めします。
書込番号:6887966
1点
200名位の集合写真 すごいと思います。
父の写真・・・雛段がすごい・・・皇紀2600年橿原神宮の銀塩写真ですけど・・・
200人以上でしたけど・・・400人ぐらい?・・・ご成功祈ってます。
どうやってとったかできれば僕も教えてほしいです。・・・
昔の時代、望遠ってないと思いますけど・・・大変だと思います。m(__)m
書込番号:6890315
0点
スピグラなどの大判カメラとかじゃないですか?
むしろ時代によっては、4x5判のほうが一般的でしたからね。
特に記念撮影ならそっちの可能性が高いですよ。
書込番号:6890321
0点
朝礼台に三脚+脚立って難しくないですか・・・?
自分だったら三脚を使わず、少しでも高さを稼げるよう手持ちで頑張ると思います。
あるいは、三脚の脚を閉じて一脚の様にして使うのもアリかと・・・。
「ハイ、チーズ!」の掛け声は手振れを誘発し易いので要注意です。
(脚立押さえ係りの人に声だししてもらうといいかも?)
一番大事な事は、脚立から落ちないようにする事です。(マジな話し)
オールスタンディングというのがホントに悩ましいですね。。。
書込番号:6891396
0点
1DmarkV 3888×2592pixel
40D 3888×2592pixel
両方持っておられるのなら、両機を縦位置に固定して左右が少し重なるようにして同時にシャッターを切ったらどうでしょう?
画面中央で92pixelづつ重なるように撮ると、5000pixel×3888pixel で約2000万画素の絵に仕上がります。
2つの画像をパソコンでキッチリ繋ぎ合わせる合わせるスキルと、2台のカメラが同時にシャッターが切れる手段を持っていることが前提ですが。
繋がり部分のピクセルを合わせるのは比較的容易ですが、明るさと色をピッタリ合わせるのは結構技術が必要かもしれません。
書込番号:6895369
0点
活動されてるとは思いますけど、くれぐれもころげちないようにお願いします。m(__)m
昔の出来事ですけど。・・・親戚のかたでで、柿のみ? ころげおちて・・・
高いところはとくに・・・
かげながら、応援しています。・・・m(__)m
書込番号:6895708
0点
P-OSさん
撮影どうでしたでしょうか。
宜しかったら結果をご報告いただけるとアドバイスさせて頂いた者として今後のはげみになります。
書込番号:6918967
0点
結果報告遅くなりました。と言うか、結果がありませ・・・んでした。
集合写真は26日(金)の予定でしたが、雨の為中止となりました。
28日は晴れたのですが、集合写真を撮ることは出来ませんでした。
多くの皆さんに丁寧なアドバイスを頂いたのに残念です。
次回機会があれば皆様のアドバイスを参考にやってみます。
本当にありがとうございました。結果報告できずに申し訳ありません。
書込番号:6920473
0点
P−0Sさん こんばんは
結果はともあれ皆さんのレスで経験値も上がられた事と思います!
またの機会にお役立てください!
書込番号:6920600
0点
P−0Sさん報告ありがとうございます。
ある意味残念なようでもあり、ホッとされた部分もあったんではないでしょうか?
撮影って頼まれるとすごいプレッシャーかかりますもんね。
書込番号:6920610
0点
P-OSさん
報告有難う御座います。
また、同様の機会に役立てて下さい。
書込番号:6920820
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近、PENTAXのK10Dに加えてEOS 5Dを使っています。で、質問というか、皆様もこんなものかな?と思ってお聞きしたいことがあり書き込みいたします。
本体:EOS 5D、フォーカシングスクリーン:格子線のもの
ある時、EOS 5Dでピントのチェックをしようとして気がついたのですが、フォーカシングスクリーンの中心でピントを合わせて、その画像を拡大再生していくと自分が真ん中にあわせたつもりの場所が実際の写真では真ん中より少し上になっています。で、画面の真ん中ジャスト付近にピントが合っているのですがフォーカシングスクリーンの真ん中であわせたつもりの部分にはピントが合っていません(被写界深度が薄い場合)。
最初は100%視野率でもないし「ファインダーの視差かな」と思っていましたが、いろいろ自分なりに検証していくとファインダー像と実際の撮影画像がずれているというより(ほぼ上下の視野率は均等で)、フォーカシングスクリーンの中心点表示がずれているという自分なりの結論にいたりました。
で、本日、キャノンの銀座のサービスに持ち込んで話を聞きましたところ、格子線の「スクリーン自体に個体差があることは考えられず、多分スクリーンを買い換えて付け替えても同じでしょう…」と言われてしまいました。
格子線のスクリーンを5Dに装着されている方、こんなものでしょうか??
よろしくお願いします。
1点
>フォーカシングスクリーンの中心点表示がずれているという自分なりの結論にいたりました。
自分ので試していないのでお答えしにくいのですが…
5Dのファインダー視野率は100%ではないので、中心ズレ含めて仕様内だと思います。
以前、視野率100%ではないファインダーの中心がズレるのは当たり前のようなことを書いている方がいらっしゃいました。
癖を掴んで補正しながら撮るようにするか、トリミングで対処するしかないでしょう。
どうしても気になるなら、SCに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:6929096
1点
あ、意味を勘違いしていました。
ファインダー像の中心は合っているのですか。
つまり、中心のAFフレームと実際のAFされている位置がズレているということですか?
それともMFの場合ですか?
視度調整は関係ない?
ちょっとSCの対応が不親切のような…
もう一度調整を依頼してみては如何でしょうか。
書込番号:6929133
2点
>ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは!!
おつきあいいただきありがとうございます。
つまり、もっとも単純にそして乱暴かも知れませんが言ってしまえば「スクリーンに表示されている中心の【□】の表示位置がよく見るとファインダーの上下真ん中ではなくちょっとだけ上に寄っている」ということです。
ちなみに、ファインダーで見えている像全体に関しては視野率100%ではないもののほぼ上下均等に非常によく調整されていることがわかりました。
上
□←ファインダー内の表示上の中心点
■←実際の上下の中心・AFが合う場所
下
なので例えばですが新聞紙などを近距離から斜め45度などで撮影すると自分が【□】で狙った文字よりも手前側にピントがあっているので、一瞬「前ピン?」と思ったりしますが、実際にはピントがあっている部分が画面の上下の中心であり、そもそも狙っていた【□】の位置のほうが上にずれているのでそんな感じになるというイメージです。
ちなみに今のところ通常の撮影場面で困っているわけではありませんし、これもこのマシンのクセとして把握して撮っていけばよいだけなのですが、サービスの方にこれはどうしようもないという旨のことを言われたので皆様の我慢しているのかな〜?というか、こんなものなのかな?と思ってお聞きしたかったということです。
書込番号:6929229
1点
発売日に購入した私の個体も、ちょうどAFフレームひとつ分くらい上にズレます。
私も購入当初から気になり、大型店の店頭などで他の個体もチェックしてみたところ、ほとんど同様にズレていました。
よって結果から仕様の範囲の視差と結論しました。
どうしても気になる場合はメーカーに点検依頼されても良いかと思いますが、私の確認した範囲では上記のよう結果でしたので、あまり気にされることはないと思いますよ。
#ちなみに散歩用に使っているE-410では左にズレています(^^;。
書込番号:6929555
2点
5Dではないですが、ファインダー内の□と実際のピントを計測している位置が少しずれる経験があります。30Dですが半個分上にAF計測位置がずれてる感じでした。
新聞紙等の連続平面だと計測ポイントのズレなのか、ピンズレなのか判りづらいので角のある山型のターゲットにピントを合わせて確認してみました。
しかししばらくすると、あまりズレを感じないくらいに落ち着いたのでフォーカシングスクリーンの設置に少し遊びがあるのかなと思っています。
最近の機種はいじらないので判りませんが、スクリーンはバネのような機構で少し遊びを保って押さえる形になっていませんか?うまくずらぜば良い位置に来るかもしれませんが癖をつかんで使うのもテクニックかと思います。
ただ、どうしても人の常として一瞬で判断しようとすると印のあるところに合わせてしまうんですよね。(-_-;)ゞ
書込番号:6929859
1点
私も5Dで方眼プレシジョンマットEe-Dを使用しています。
方眼線は垂直or水平を合わす時にという感覚で見ていたので
中心云々という事は思ってもいませんでしたので
今中心がずれているかどうか確認しました。
私のは幸い中央AFフレームが方眼の真ん中にあります。
書込番号:6931260
2点
> 私のは幸い中央AFフレームが方眼の真ん中にあります。
スレ主さんがおっしゃられているのは、「実際に撮影された画像を拡大再生していくとAFフレームを合わせた位置よりも上にズレる」ことだと思います。
私の個体もファインダーを覗く限りではきっちり中心に来ています。
しかし撮影した画像は、再度確認しましたが最大に拡大してAFフレーム半分ほどズレていました。
視野率100%でない限りこの程度のズレは仕様の範囲だと思います・・・。
書込番号:6931550
2点
HL5さん、山だ錦さん、No Madさん
こんばんは!!
コメントを頂戴しありがとうございます。どうやら全体的に上にずれている個体が多いのかなという印象ですが、勿論、このまま使い続けていきたいと思います。
ありがとうございました。あらためまして御礼申し上げます。
書込番号:6932074
1点
「実際に撮影された画像を拡大再生していくとAFフレームを合わせた位置よりも上にズレる」かどうかテストしました。
EF100マクロでF2.8で被写体までの距離が40cm弱(リモートスイッチ使用)
で写してみましたが、自分自身の感じではほとんどずれていないように思います。
(といってもずれたところにピントがあっている画像もありますが)
買ったのは去年の2月です。
書込番号:6932443
0点
No Madさん
こんにちは!!
ありがとうございます。私の場合は(当たり前ですが)広角側のレンズで撮影したほうがよりズレが目立ちまして300oとか望遠側にすると実はずれていてもあまり目立たないという感じです。
広角だと狭い範囲にいろんなものが写っているので余計にズレが目立つのでしょうね。
実害はほとんどないので、この個体に慣れていきたいと思います。
書込番号:6933663
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
毎日新聞の記事を乗り換え案内すると
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000007-maip-bus_all
NIKOND40ユーザー→CANON40Dへの乗り換え
NIKOND80ユーザー→NIKOND300への乗り換え
CANON KDN/Xユーザー→CANON40D或いはNIKOND300乗り換え
なので
CANONは大衆フルサイズ機を発売して
CANON KDN/Xユーザー→CANON40D或いはCANON大衆フルサイズへ乗り換え
の戦略をとるべきだと考えます。
1)簡単撮影モード
2)内蔵ストロボ
3)小型軽量
4)3型液晶
5)センサークリーニング
6)DIGICIII
皆さんのご意見をうかがわせてください。
0点
どんどん新しいモノが出てくるんでしょうけど問題は価格よね。
安ければ何でも歓迎するわ。
4)3型液晶
5)センサークリーニング
6)DIGICIII
ワタシ的にはこのあたりで充分かしら?
書込番号:6925103
1点
>3)小型軽量
縦グリ一体で800g以下にならないでしょうか…。
あと、EF35mmF1.4Lに代わるレンズとして
EF55mmF1.4L USM (最短撮影距離 30cm) を。
標準域が寄れないレンズばかりになるのは困るので。
書込番号:6925239
0点
私もマリンスノウさんと同じですね、でもEF-Sレンズも装着可能でクロップもできたらAPS-C機とのレンズの共用も可能になるかな。なんて...
書込番号:6925797
0点
大衆フルサイズってフルサイズの廉価版のことですよね。
キャノンがKDN/Xユーザーからの乗り換え戦略を採るかどうかは
別として選択肢が増えるのはいいことですね。
書込番号:6925821
0点
出来れば防塵防滴もお願いしたいですね。
書込番号:6925826
0点
1)簡単撮影モード
2)内蔵ストロボ
3)小型軽量
4)3型液晶
5)センサークリーニング
6)DIGICIII
1)プログラムAE 絞り優先AE シャッター優先AE マニュアル露出 他必要なし
2)内蔵ストロボ絶対必要なし
3) 5Dでも充分に小型.軽量なのでこれ以上の小型.軽量は望みませんが、1D系.1Ds系の
流れをみても小型.軽量化はさけられないでしょうね。
4)3型液晶
5)センサークリーニングあればGOOD
6)DIGICW
7) 防塵.防滴
8)バッテリーグリップの小型化
特に防塵.防滴は施して欲しい、5D発売当初の価格は約34万円(1vHSの定価より高い)で防塵.防滴がないのはつらいですね。
書込番号:6925847
0点
>CANONは大衆フルサイズ機を発売して
四重肩さん
5D後継機と勘違いしてました。
5Dは大衆フルサイズ機じゃないんですか?
書込番号:6925852
0点
自分的な位置づけとしては、
大衆フルサイズ機=
家族で使える。いつもはお父さんが使うが、お母さんもちょっと借りて使える。
値段は発売時20万で二年後に15万円ぐらい(40D+5万)が目安。
5D廉価版/普及版。二桁命名は50Dとか70DとかKISS−FULLとか
5D後継機=発売価格帯は25万円〜30万円。
ファインダー重視でストロボ内蔵なし、簡単撮影モードなし、防塵防滴、FOCUS性能、高感度性能アップ、ライブビュー、連写4コマ、クロップ機構、ボデイ内マクロ機構(技術的にはさっぱり無知ですが)
書込番号:6925904
0点
いまだにこれだけ現行5Dでいいから欲しいと言う人がいるのに、後継機発売と同時に現行機の販売を終了するのはもったいないと思います。
後継機は上級機種的位置付けにして、現行機はそのまま併売すれば、低価格志向と高級志向の両路線を解決できるんじゃないかと思うんですけど。
現行5Dは既に計画より十分売れてぼろ儲けだし、画質的にもトップクラスですから、まだまだ値を下げれば売れ続けると思います。
現行5Dをずるずると長期的に15、6万円まで値下げしながら生産販売しつづける。
後継上級機種はかなりのスペックで25〜30万円で発売する。
現行5Dが売れなくなった頃に廉価版位置付けの新機種に切り替える。
というのが僕の妄想です。
書込番号:6926142
2点
5D廉価版。
僕の希望としては、
現在の画素を維持したたままでよいので14bit化
センサークリーニング
3インチ液晶
ライブビュー
20万前後
これだけで十分魅力です。
書込番号:6926163
0点
今後のCANONはフルサイズ指向を強めると思います。
2〜3年先には、キスデジクラスのフルサイズ機が出てくるでしょう。
問題はAPS−C専用のEF−Sレンズ群ですが、カメラが自動的にレンズに合わせて、最適な撮像素子のサイズに切り替えるといった技術ができれば解決します。
日本のカメラメーカーの技術は優秀なので、このくらいのことはできると思いますがいかがでしょう。
書込番号:6926913
0点
僕は、キヤノンはEFSレンズを見捨てると思っています。
優れたレンズもありますがユーザーに買い換えさせた方が
当然儲かるわけで、フルサイズ移行期には現行より安価で
高性能なフルサイズ対応レンズを揃えておけば、
頭に来てキヤノンに訣別する人よりも
渋々買い換える人の方が圧倒的に多いでしょう。
キヤノンがレンズの製造能力を強化しているのも
そんなところもあるんじゃないでしょうかね(^^;;
書込番号:6927076
0点
>僕は、キヤノンはEFSレンズを見捨てると思っています。
いや〜、どうでしょうか?
フルサイズに一本化すると他社に流れる人たちがたくさん出てくると思いますが。
市場の動向を見ながら主力商品の軌道修正はあると思いますけど、フルサイズを欲しているのはまだまだ少数派だと思いますよ。
書込番号:6927117
0点
そうですねえ
簡単撮影モード…不必要。
ストロボ内蔵…必要。日常用、旅行用には此れが無いと困ります。
液晶…機能選択と画像確認用だけの機能で2.0でも可。
センサークリーニング…最高水準を期待。
ソフト…最新。
その他は、現行の儘で充分です。外装もプラで充分。それで、価格は20万以下。そのためには、外装、液晶など、写りに関係ないものに過大な要求をしないことだと思います。
APS−Cは無くならないと思います。技術の進歩で、素子サイズに見合った小型サイズになるのではないでしょうか。コブシ大のカメラで、今の40Dと同等の画が出るなんて素晴らしいと思います。
書込番号:6927219
0点
> 問題はAPS−C専用のEF−Sレンズ群ですが、カメラが自動的にレンズに合わせて、最適な撮像素子のサイズに切り替えるといった技術ができれば解決します。
それって、イメージサークルだけの問題ではないですか?
物理的にミラーが当たってしまうという問題は解決できないと思いますが・・・。
書込番号:6927224
0点
1)簡単撮影モード
どういう振る舞いをするのか判らないシーン別のモードは不要。
機能的なパターン選択(スローシンクロ・発光禁止・手持ち専用SS・etc)を希望。
切り替え頻度が多い設定変更が一元化できる事はプロ機(報道)でも有用でしょう。
2)内蔵ストロボ
廉価版希望層のニーズから言えば省けないでしょう。外付けストロボまでは必要が
ない場合も多々あると思います。
3)小型軽量
諸条件次第。条件が変わらないならこれに越した事はないでしょう。
4)3型液晶
諸条件次第。条件が変わらないなら大型化もアリ。
5)センサークリーニング
有用。
6)DIGICIII
不明(笑)
書込番号:6927360
0点
大衆フルサイズという言葉が気になりますね。
D3は法人価格なので対象外と言うことで、Nikonが画像素子の償却効率を考えると大衆フルサイズを出してくるのが容易に想像されます。
取り敢えずのD300,D3イニシャル需要が一巡した2008年3月ぐらいでしょうか。
Canonの当然次の機種(3D,7D??)などを準備中でしょうから来年は大衆フルサイズ元年。
実売戦場は15−20万。
楽しみですが、鬼が笑いそうです。
書込番号:6930877
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








