このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 90 | 63 | 2007年11月1日 15:08 | |
| 31 | 43 | 2007年11月1日 10:16 | |
| 39 | 39 | 2007年10月31日 12:29 | |
| 2 | 23 | 2007年10月31日 12:22 | |
| 7 | 23 | 2007年10月31日 08:40 | |
| 13 | 34 | 2007年10月31日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
僕も前スレのHANA19さんと同じで、コンデジからのランクアップでデジタル一眼の購入を検討しています。
初心者にも至らない者の戯言ではありますが、アドバイス戴ければ幸いです。
過去スレもいくつか拝見し、あえて初心者に5Dを勧めない方の意見を参考にさせていただきました。
そこで皆さんに2点質問です。
@L版(〜A4)プリントなら、画質の差は判らない。
もちろん、【初心者=L版プリント】 という意味ではありませんが、
少なくとも僕は今までコンデジ使用ということもあって、L版プリントしかしたことがありません。
(ちなみに被写体は人物スナップが8割か、それ以上です。)
おそらくこれからも、ハガキサイズはともかく、A4までのばすことはまずないでしょう。 (多分。)
「それではフルサイズとAPS-Cの差なんて判らない」、という意見の方もみえましたが、
(プロの方もレビューで仰っていました。) では、写真雑誌などに載っている大きさの写真で
「いいなぁ。」と思えるフルサイズ機の写りの良さは「気のせい」ということでしょうか?
1ページの半分(A6程度でしょうか。)の写真、もしくはそれより小さい写真でもそう思うことがあるのですが、
どう解釈したらいいのでしょう? (もちろん、僕自身フルサイズの良さを理解できているわけではないのですが・・・。)
A高スペックのPC(及び周辺機器)が必要になる。
RAW現像ソフト等用いるなら必要であることは判ります。 僕もいずれは挑戦してみたいと思っています。
が、これが【5Dゆえ】ということになるのでしょうか?
kissDX 1010万画素、 5D 1280万画素。
この差はそれほどPCの高スペック化を要する程の違いなのでしょうか?
確かに5D購入を迷わせる要素はたくさんあります。
正直、金銭的に余裕があるわけではないので、ボディ+レンズ(+ストロボ+メディア+・・・。)以外にかけるお金はありません。
(PC&モニター&プリンターの高スペック化等には)
『5Dで撮ってキタムラでハガキサイズプリント』では購入の価値はないのでしょうか?
率直なご意見をお伺いしたいです。
2点
私のほうの質問にレスありがとうございました。
質問の答えにはなりませんが、B-Hさんはなぜ5Dがいいと思ったのですか?
人物のスナップが多いのでしたら、KissDXでも大丈夫ではないのでしょうか?
回答ではなくて、申し訳ありません。
書込番号:6907928
0点
こんにちわです。
こういうのは本人次第なので、興味があり&サンプル写真を見て違いを感じるなら、その世界へ飛び込んでみる事も勉強だと思いますよ。
私個人の意見としては、初心者こそ予算が許すなら5D又は後継機を使って欲しいと思いますけどね。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:6907936
2点
フルサイズこだわる気持ちも解ります^0^
まだまだ、値段から迷う人が多いのが現実だと思います。
(わたしも、そう)
いま APS-Cを買ったからといって、フルサイズに将来行けないわけでは無いので
まずは、APS-Cから入ることも悪くは無いと思いますよ。
APS-C専用のレンズをできるだけ少なく買っておくとか。
も、一つの工夫だと思います。(わたしも1本だけ安いのを)
将来的には、フルサイズとAPS-Cを2台持てれば良いとこ取りで
楽しめると考えてます。
まず、欲しいものは何なのか? レンズの将来の目標はどうか?
そういう少し先をも見つけた計画を立てて、
楽しみながら学んで行くのも良いと感じますよ^0^
欲しいものが一気に揃えて、だんだん夢が色褪せたりしたら
もったいないじゃないですか?^0^
書込番号:6907941
3点
B-H様、こんにちわ。
私、キャノンユーザーではありませんが…。
「フルサイズ(高級機)=キレイの撮れる」…という事はないと思います。
ただ、「少しでもいいカメラを買って…勉強しよう」と思って、5Dを購入するのであれば…私はお勧めしますね。
ギターなんかでも、ある程度は「いいもの」を購入した方が、練習熱心になったりしますし、そう言う事と同じように思えるのですけど…。
パソコンなどは、私は600万画素→1000万画素ですが、かなりの違いがあります。それなりにスペックアップする必要はあると思います。
もし、5Dを買っても…「コンデジで使っていたのと同様な使い方を続ける」のであれば、もちろん5Dはお勧めしませんが…。
>写真雑誌などに載っている大きさの写真で「いいなぁ。」と思えるフルサイズ機の写りの良さは「気のせい」ということでしょうか?
↑これは、ただ「撮る」だけでは無いからでしょうからね。やはり写真家さん達は、それなりの撮影場所を探したり、カメラの設定を変えたり、露出を調整したり…と、色々と苦労して撮影されています。
ですから、ご自分の用途&予算に合ったカメラを探す事が、一番無難です。フルサイズですと、レンズもそれなりに選ぶ事も必要でしょうから…。
慌てず、じっくり調べて…満足出来る買い物をして下さい!!。
書込番号:6907956
3点
私の場合もっと単純です。
・初心者さんが買おうとしているその一眼レフは年間何回出動しますか?
・写真の知識、こだわりはそこそこありますか?
・カメラが好きですか?
これを価格との天秤にかけてお奨めする機種の目安にしています。
そういう意味で言えば、5Dは高い、重たいカメラの部類だと思うし、〔フルサイズだから高いという意味はないです。〕
年に2.3回しか出動しないのであれば、もっと他にお奨めできるカメラがあると思うのです。
書込番号:6907962
2点
ごめんなさい、訂正です。
× 「フルサイズ(高級機)=キレイの撮れる」…という事はないと思います。
○ 「フルサイズ(高級機)=キレイに撮れる」…という事はないと思います。
書込番号:6907963
0点
1.A4ぐらいなら、差を感じると仰る方もいらっしゃいます。
差が見て取れるとしたら、輪郭の切れ味でしょうけど、明瞭な
差異があるとは言えないでしょう。
(自身、どう思うかの解釈を他人に代弁させても意味がないでしょう(^^;)
2.PCスペックの問題は画素数の問題です。単純に、20%増えれば、
処理完了時間も20%増えると考えて良いのではないでしょうか。
---------------------
高感度利用時や、トーンカーブ修正時に、ノイズの影響が差異となって
見られるだろうと思います。ご自身、ご理解なされていらっしゃるように、
解像感の方でのアドバンテージは、そのニーズが無いと、宝の持ち腐れに
なってしまうでしょう。
ちなみに、ハガキサイズでも、高感度利用時や露出をミスった時のトーン
カーブ修正では、ノイズが結構目に付くだろうと思います。
画素数が多いと、ノイズを潰しやすい(=NR処理しやすい)場合があるかも!?
書込番号:6907964
2点
●HANA19さん
このレスはHANA19さんへの個人的な返答ということで、
このスレに対するレスに反映されないようにしていただきたいと思います。
それと、これからの意見は全て【私感】です。
まず、kissDXではボディが小さすぎる、ということもあります。
男性の(少なくとも僕の)手にはしっくりきません。
もう1つ、40Dは出たばかりですよね。
初心者が出たばかりのモデルに手を出すのは抵抗があります。
実際、40Dに対する口コミの(悪)の評価をご覧ください。
これらの個体に当たった時にどう対処したらいいのか判りません。
であれば、問題が改善された末期モデルの方が安心だと思うのです。
もう1つは、フルサイズへの憧れです。
正直、ここまで値が下がってくると心揺らぎませんか?(笑)
1番の理由は、お気に入りのサイトで使われているカメラが5Dだということです。
これが1番大きいですね。
書込番号:6907970
0点
初めに言っておきますが私はフルサイズ支持派です。
銀塩歴の長い私には未だにAPSは馴染めません。(レンズの画角)
そして、フィルムというものを目の前にすると、大きいフィルムは画質の良否を判断するに”大きいことは良いことだ”と実感します。35mmとブローニー、さらにシートフィルムと大きくなればなるほど画質が良いことは確かです。
デジの場合は等倍鑑賞という方法がありますが、少なくとも私にはフィルムほど”大きいことは良いことだ”と実感できません。
こんなことからフルサイズとAPSサイズの論議が生じていると考えますが、私には6×6版等の中版か35mmかと言う論議をしているようにしか思えません。
前提がB-Hさんのご質問からそれているかも知れませんが
@については小さなプリントでは確かに差は分かりません。雑誌に開催されている小さな写真でも私は判別できません。
でも、今は小さなプリントしかしなくとも、今の写真が、将来大伸ばしが必要になるかも知れません。(例えば、何年か後に写真展を開くとか)
こんなことからも私はフルサイズを支持するわけです。
AについてはB-Hさんと同じ考えで5Dゆえに高スペックのPCをとは思いませんが、これもいまの最高の物で記録しておくと言うことでRAW撮りを薦めます。rawはjpegになりますが、jpegはrawにはなりません。
ですから
>『5Dで撮ってキタムラでハガキサイズプリント』では購入の価値はないのでしょうか?
確かにこれで終われば(終わる確立は限りなく高いでしょうが)価値はないですが、この1枚の写真の将来には何があるか分かりません。
こんなことから、私は5D(フルサイズ)をお薦めいたします。
書込番号:6907975
2点
一眼レフでも入門機からプロ機までいろいろあるわけですが、初心者がプロ機で撮ったらいい写真が撮れるわけでもなく、5Dで撮ったからといって画質がわかるとは限らないと思います。
お土産の有田焼と高価な有田焼を素人が見ても分からないのと同じです。
有名な鑑定家の人も、最初から見る目があるわけではなく、長年、大変な勉強をしているから見る目が備わったのでしょう。
少ない予算なら、入門機から入って徐々にレベルアップしていくのもいいと思います。
考え方は人それぞれですから、最初から5Dを買うのもいいですけど、5Dをやっと使いこなせるようになって、画質の差も分かるようになってきた頃には5Dの後継機などもっと進化しているでしょう。
その時にはまた必ず後継機が欲しくなると思いますので、お金も更に掛かります。
そういう意味でも、初心者は安い入門機から始めることにも意味があるように思います。
書込番号:6907978
2点
●Coshiさん
正直、違いを理解できてるのかどうかすら判りません。そんな感じがするだけかもしれません。
>私個人の意見 貴重なご意見、ありがとうございます。
●ニコカメさん
>いま APS-Cを買ったからといって、フルサイズに将来行けないわけでは無い
たいへんよく判ります。 もしかしたらAPS-Cで満足するかもしれないですしね。
将来の目標は激しく検討中です。(笑)
●abcdefzさん
>「フルサイズ(高級機)=キレイに撮れる」ではない。
判ります。 が、一言では片付かない魅力がフルサイズにはあると思いませんか?
●325のとうちゃん!さん
逆に「カメラがあるからどこかへ行こうか。」ってことはないでしょうか?
カメラは大好きです。
●くろこげパンダさん
正直、そこまでの知識が無いことは確かです。
よ〜く考えたいと思います。
●明日への伝承さん
むぅ、なるほど。 僕の場合、趣味の域を出ることは無いでしょうね。
となると、合わないモデルなのかもしれません。
●エアコン25度さん
たいへんよく判ります。 ひたすら考えてますからね。
「いずれ行き着くならいきなり。」というのはやはり無謀ですかね・・・?
書込番号:6908031
0点
>L版(〜A4)プリントなら、画質の差は判らない。
何をもって画質の差をはかるのか、わかりませんが、
同じ焦点距離のレンズを使って、撮影した場合(実絞り値も同じにして)
フルサイズ機とAPS-C機とでは、明らかに被写界深度が異なります。
フィルムカメラでいう35ミリ版と645版、67版のような違いです。
どんなにサイズが小さい写真であっても、被写界深度の差はわかりますね。
私的には、フルサイズ機で撮った写真の方が、
プリントのサイズに関係なく立体的に見えます。
(このことを画質がよい、というかどうかはわかりません)
>高スペックのPC(及び周辺機器)が必要になる。
処理速度の問題が大きいのではないでしょうか?
スペックの差は、処理速度の差だと思います。
ですから、大量に写真をPC上で処理(例えば、RAW現像)するのであれば
高スペックPCの方がストレスがたまらない、と理解されてはいかがでしょう。
>『5Dで撮ってキタムラでハガキサイズプリント』では購入の価値はないのでしょうか?
以上の観点から、結論になりますが、購入の価値は「あります」。
フルサイズ機でしか撮れない写真がある、ということです。
書込番号:6908045
2点
B−Hさんこんにちわ。
はっきり言って、コンデジである程度満足していたデジタル一眼の初心者には、フルサイズはスペックオーバーでしょう。
コンデジからAPS−Cデジ一へ変えた時の写りの差程、5DクラスのフルサイズとAPS−Cの写りの差はありません。
その割には価格差が2.5〜3倍あります。
これだけの金額があればLレンズが2〜3本買えます。
1〜2年先には10万円台のフルサイズ入門機が必ず出ます。
フルサイズはその時に買い替えた方がいいと思います。
書込番号:6908051
2点
欲しいものを買って後悔するのは10%
欲しいものを買わずに後悔するのは90%
自分が欲しいと思うものを買えばよろしい。
(見ていると B-Hさんの気持はすでに決まっている様に思います。)
書込番号:6908057
4点
>では、写真雑誌などに載っている大きさの写真で「いいなぁ。」と思えるフルサイズ機の写りの良さは「気のせい」ということでしょうか? 1ページの半分(A6程度でしょうか。)の写真
解像度の差は考えられず、ボケの深さによる立体感でしょう。
解像度の違いに関しては、被写体によってはA4からわかります。
書込番号:6908065
1点
写真誌の大きさで機種名を伏せて複数の写真を並べたら、誰もフルサイズの写真とAPS−Cの写真を正しく見分けることはできないでしょう。
写真誌の写りのよさの最大要因は
1.プロやプロに近いアマチュアなど優秀な技術を持った人が撮影している。
2.被写体を選ぶ眼や現像レタッチの技術が優れている。
3.印刷レベルが優れている。
などで、これから出てくる1DsMKVでの撮影ならばともかく、1280万画素の5DとAPS-Cのフラグシップ機との差は小さいと思います。
フルサイズを選択する最大要因は写りの差ではなく、フイルム一眼レフで使っていたレンズが、そのままの画角で違和感なく使えるからでしょう。
但しフルサイズはいいところばかりではありません。
安価で写りのいいAPS−Cデジタル専用レンズ、EF−S10−22やEF−S17−55F2.8IS、ニコンのDXVRレンズなどを使うことができません。
書込番号:6908145
1点
●ちから たろうさん
>被写界深度の差
なんだか僕の気持ちを代弁して戴いた感じがして、とってもうれしいです。 確かに、画質の良し悪しとは違いますね。
が、僕が感じていたのはその辺りなのかもしれません。 たいへん参考になりました。 ありがとうございます。
●新しもの好き60男さん
といことは、コンデジで満足できていないなら、買う価値は少なからずある、という理解でよろしいでしょうか?
>1〜2年先には10万円台のフルサイズ入門機が必ず出ます。
これは僕もそう思います。
●北のえびすさん
>自分が欲しいと思うものを買えばよろしい。
真理ですね(笑) しかしここだけの話、NIKON D80の板でも同じことを言われました・・・。 内緒ですよ。
●ソニータムロンコニカミノルタさん
僕が感じたのはその差だったんですね。 ありがとうございます。
買う買わないは別として、やはりフルサイズに魅力を感じざるを得ませんね。
書込番号:6908161
0点
デジ一眼のフルサイズ、値段が高いだけのような・・・
それが欲しいなら買うべきだし、使うのは自分だし(^^ゞ
もし「下手な人は使わないでください」って言われちゃったら真っ先に私は5Dを手放さないといけません(^^ゞ
>『5Dで撮ってキタムラでハガキサイズプリント』では購入の価値はないのでしょうか?
そんあことありませんよ。
書込番号:6908190
2点
B-Hさん、こんにちは〜♪
>フルサイズに魅力を感じざるを得ませんね。
とても強い言葉だと思いました。(もちろん、良い意味でです。^^)
自分にとって魅力あるものを持つ、あるいは、持てるというのは、
撮りたい気持ちを大切にするためにも、
大事な要素だと思います。
>おそらくこれからも、ハガキサイズはともかく、A4までのばすことはまずないでしょう。
と、おっしゃっていらっしゃいますが、
それは、今までの気持ちででしょう。
カメラが変わると、気持ちも変わるかもしれませんよ。*^^*
書込番号:6908208
2点
L版までのプリントだと解像感では差は無いでしょうね〜。
最大の魅力は、↑にもありますようにボケの大きさでしょう。
フルサイズは被写界深度が浅いですから、APS-Cより一層ボケさせることができます。
コンデジから一眼レフに買い換えるとそのボケに魅了され、F値の小さい単レンズにはまり、さらにボケさせたい思いでフルサイズを手に入れたくなること間違いなしです。(そしてL単のドロ沼へ。。。)
またPCのモニタで等倍にする機会が増えると思いますが、APS-Cとフルサイズでは解像度(解像感?)が素人目でも明らかに違うので、この点についてもAPS-Cだと買い換えたくなるかもしれません。(画素ピッチの問題とも言われていますが)
フルサイズに早く買い換えてしまいそうなら、最初からフルサイズ買った方が安く済むかもしれませんね。
書込番号:6908237
2点
●新しもの好き60男さん
あえて先に言わせていただきますが、貴重なご意見ありがとうございます。本当に参考になります。
それを踏まえて戴き、質問なのですが、本当に誰も感じないのでしょうか?
僕は差を感じます。 特にモノクロ写真では。
見ている雑誌も、フォトコン的なもので、全てがプロの方の撮影ではありません。
レタッチに関しては判りませんねぇ。 僕も同意見です。
いくら印刷レベルが優れていても、200ページで¥1,000−程度の紙が写真プリント紙より勝ることはあるんですか?
雑誌で感じるなら、プリントならなお更では? と感じるのですが。
もちろん、すべて「ど素人の私感」です。 勘違いの可能性も否めません。
それにフルサイズに高価投資は控えろ、というご意見もありがたいのも確かです。
ご教授戴き感謝です。
●AF35Mさん
>それが欲しいなら買うべきだし、使うのは自分だし(^^ゞ
そいつを言っちゃあオシマイよ(笑)
確かに値段は高いですからね。 それにAPS-Cで満足できないとも思っていませんしね。
●赤いかに小がにっ子さん
うわ。 なんか恥ずかしいです(笑) ど素人の戯言ですよ。
いい写真が撮れればのばしたくなるんでしょうね。
書込番号:6908262
0点
被写界深度の浅さ。これにつきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0512/09/news044_3.html
書込番号:6908264
3点
●kurotaroakahanaさん
>フルサイズに早く買い換えてしまいそうなら、最初からフルサイズ買った方が安く済むかもしれませんね。
僕の心を読みましたか? まさかあなたもニュータイプ?(笑)
●写真日和さん
そうですね〜。 しかし、これを上手に活かせるかどうかも結局は腕次第なんでしょうね〜。
何にせよ早く買うべきですね。
書込番号:6908280
0点
自分が積極的に選んだカメラを使用するのが一番なので「フルサイズ」かどうかは疑問にもつ必要はありません。
どのフォーマットサイズを選択してもそれなりの結果が得られるシステムになっています。
その上でフォーマットサイズが大きければ同じ解像度でも解像に有利(絞りの選択範囲が広いや、増感での耐性が高い…撮影可能範囲が広がる)となりますし、フォーマットサイズが小さければ、そのフォーマットサイズに合わせたレンズを使用することで少しだけコンパクトかつ軽量なシステムも可能になり、同一画角、同一F値において被写界深度が稼げる点で使いやすい場面があるかもしれません。
人によってはコストが無視できない場合もあるので、ご自身の判断が大事です。
使い込むと自分の要求がわかってくると思います。
書込番号:6908313
1点
B-Hさん こんばんは
初心者だから、A4以上にしないから・・・とこだわらずに
撮影用途にあったものを選ばれれば良いのでは?
昔は皆フルサイズでした
(オリンパスにはハーフがありましたが)
望遠レンズを多様するスポーツ撮影にはAPS-Cのほうが
1.6倍分お得になりますし
風景やポートレート等の広角系が主でしたら
1.6倍は逆にデメリットになります
そういった観点で良いのではと思います!
書込番号:6908384
1点
B-Hさん、こんばんは。
5Dが気になる方でしたら、KissDXを購入して半年以内に
5Dだったらもっと綺麗に撮れるんではなかろうか?と益々
気になってしまうはずです。
カメラが単なる記録道具だと割り切れる人でないと、上の
クラスのカメラが気になって気になって撮影に集中出来な
いでしょう。 従って、予算が許すなら最初から5D購入を
お勧めします。たまげるほど綺麗に撮れるカメラです。
135サイズでこのカメラを超える画質のカメラは殆どありま
せんから、他のカメラが気にならなくなります。 但し連写
には弱いので悪しからず。
書込番号:6908418
1点
>これを上手に活かせるかどうかも結局は腕次第なんでしょうね〜。
そうかもしれませんが、こういう考え方もあります。
例えば、風景写真などの様に、隅から隅までピントが合った様(パンフォーカス的な)な写真や記録写真だったら、コンデジと撮影してもデジ一で撮影しても、その違いは分りにくいかもしれません。所詮、画素数競争、解像度レベルでの話でしたら、L版プリント比較においては尚更です。。
一方、被写体にフォーカスして背景をふんわりとボカして、主題を浮かび上がらせる様な、肉眼で見た世界とは一味も二味も異なる様な、そんな感性的な写真、あるいは作品性が求められる写真。この辺りで随分と差が出てきます。大袈裟かもしれませんが、デジ一なら、レンズとの組み合わせで、そんな写真が簡単に撮れます。
書込番号:6908471
1点
私も、確かに5Dの解像力が魅力で購入しました。
撮った画像ですが、L版サイズでは600万画素のデジ一とほんとど変わりません。
(K100Dとの比較ですが)むしろ、K100Dの方が好まれる場合が多いです。
そのくらい違いがわかりません。エントリ機ではシャープネスを高めた作りとコンデジ
に近い色作りをするからです。5Dもカスタムして画像を追い込んで楽しむ機種でも
あります。また、ハイアマ機なのでシーンモードがありません。(オートもありますが)
露出のモードもいろいろ使って楽しみがあります。
要は「画素数=キレイ」ではありません。またさきほどをレスしてる人も言ってましたが
「フルサイズ=キレイ」でもないです。
表現力の面では5Dはとても素晴らしいパフォーマンスを持っています。
それを活かしきるレンズも必要なのが痛いところなんですが。。
書込番号:6908558
1点
B-Hさん、こんばんは
一ヶ月半前に5Dを手にいたしました。元々キャノン党ではなくミノルタ党でした。ミノルタでAPS-Cはさんざん使用してきました。でもカメラを覚えたのは35ミリのフィルムでした、ミノルタが撤退したときからフルサイズ、5Dしかないと思っていました。
カメラは単純に道具です、私はどんなに腕が悪かろうとまともな写真が撮れなくてもパソコンのスペックがひどくても、もし1億円のカメラがあってお金があったら即買います。
それはもう理屈じゃないと思うのです、趣味の世界で満足しようと思ったら好きなものを買うべきです。APS-Cとの画質の差とかレンズがどうとかじゃなく5Dがいいと思ったら迷わず進みましょう。
腕など後からついてきますよ、実は昨日仕事の合間に少しばかりの紅葉を150ショットばかり
撮影しました。でも1/3はスローシャッターによるぶれが認められ自分なりにがっかりです
それでも5Dをぶら下げてうろうろしている自分がとてもいい自分に見えました。
この次はもう少しまともな写真にしてやる、そう思っているだけでこの次もまた失敗作品のオンパレードかもしれません
でもいいんです。好きなことをやっている時間というのはとても楽しいんです。
楽しい時間は好きな道具で思いっきりいきましょう
書込番号:6908577
3点
●kuma_san_A1さん
フルサイズに魅力を感じているのは確かですが、その良さを理解しきっているわけでもなく、
それしか買うつもりはないと拘っているわけでもありません。
APS-Cに不満を感じるトコロにもまだいないわけですしね。 よく考えます。
●エヴォンさん
今は望遠はむしろ必要を感じていません。 感じたらAPS-C買おうか、といった具合かもしれません。
考えるべき点を教えてくださり感謝です。
●CANYONさん
>上のクラスのカメラが気になって気になって撮影に集中出来ない
うわぁ・・・。 イヤですねぇ。 想像したくもありません・・・。(笑)
●写真日和さん
そうですね。 それは僕もやってみたいところです。
この点でも5Dは他の機種と比較して優れていると考えてもいいのでしょうか?
●ペン好き好きさん
実際比較された方の意見はありがたいです。
幾人かの方の意見でなんとなく感じたのですが、僕が写真に求めているのは解像度とは少し違うようです。
知識の無さからうまく表現できませんが、言葉をお借りすれば、「被写界深度の浅さ」かもしれません。
それがそうなのかどうなのかも判らないド素人っていうのが現実なんですけどね。
書込番号:6908622
0点
凄いレスですね、途中レスは読んでいませんので参考までに。
>A高スペックのPC(及び周辺機器)が必要になる。
これは5D出なくてもこれからは必要かと思います。
ハイスペックなPCは何をやるにもストレスがないと思います。
書込番号:6908626
1点
●すみません。 これからあさっての夕刻までPC開きません。
たくさんのレス、感謝です。 本当に参考になります。
まだまだ受け付けてますのでヨロシクお願いします。
書込番号:6908640
0点
B−Hさんこんばんわ。
モノクロ写真は大昔に父の2眼レフで撮影した以外30数年、自分が買ったカメラで撮影したことがないので判りません。
プリントについては、雑誌に使われている紙はたぶん1枚1円以下でコピー用紙並でしょうが使う量が違います。
個人が購入する写真用紙のように数10枚単位で購入すれば、かなりの金額の紙になるでしょう。
また印刷機も個人が使うものはせいぜい数万〜10数万、写真雑誌の印刷機はよく判りませんが数千万〜億でしょう。
いくら最近のプリンターが優秀でも相当の差がつくと思います。
何人かの方がボケに触れられていますが、物理的に1対1.5〜6の差があるので、広角はフルサイズが有利、望遠はAPS−Cが有利と似たようなことで、使うレンズによっては差が縮まるし、同じ金額のシステム構成にすれば更に差は縮まるでのではないでしょうか。
また自分が欲しい欲しいと思うものを買えばよいという意見もありますが、大多数は欲しいものと買えるものはなかなかイコールになりません。
最終的には自分の予算にあったもので我慢することになります。
ちょっとそれましたが、最初のタイトルの初心者にフルサイズの問いかけには、予算があれば文句なくフルサイズ、フルサイズだとレンズが買えないのであれば当分はAPS−Cで我慢するしかないでしょう。
写真日和さん
情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
5D後継機の購入に合わせて手持ちのEF28F1.8とEF35F2を、EF35F1.4Lに買い替え用と思っていましたが、他のレンズの購入資金に充当することにします。
書込番号:6908659
1点
私はD70からD200に買い換えるに当たって5DとD200のどちらにするか迷いましたが、レンズ資産もありD200にしました。
それでずーとNIKONからフルサイズが出るのを待っていましたが、D3とD300の発表を見てから5Dを購入しました。
D300がフルサイズだったら問題なくD300にしたと思いますが、D3は大きすぎ、重すぎ、高すぎです。
5D対抗機がでるにはまだまだ時間がかかりそうだし、私が撮りたい風景写真に限ればD3と5Dの画質はほぼイコールかもしかしたら5Dの方が良さそうだと根拠は無いけど私は感じました。
それで安くなって来た5Dを買った訳ですけど、最初に迷った時に5Dにするべきだったかなとかすかに思う気持ちも有りますが、D200で約2年間随分楽しませてもらいました。
今はそれぞれの良さを撮る対称に合わせて引き出して行きたいと思っています。
B-Hさんフルサイズが気になるのでしたら最初から5Dにされた方が幸せになると思います。
今私は5Dを購入して本当に良かったと思っています。
書込番号:6908715
2点
>初心者にフルサイズって実際どうなんでしょう?
初心者こそ最初からフルサイズの方が良いのでは?
デジタル一眼は、これからフルサイズ機が増えていくことでしょう。
APS-Cの画角になれてしまうと、なかなかフルサイズには慣れないかもしれません。
フィルム(当然フルサイズ)からカメラを使っている人は、APS-Cで画角の違いに戸惑いました。
問題は、5D後継機がいつか、それと価格ですね。
書込番号:6908779
2点
来春モデルチェンジを控えているので微妙ですよね。
1 当然差はわからないでしょうね。
2 どっちにしても次期モデルあたりからこのくらいがスタンダードになるかもよ。
ただ40D等のAPS-Cクラスと5Dでは明らかに解像感が違います。
初心者のほうがカメラの性能に頼ったほうがいいと思います。
それ以前だと問題ですけど
ピントも信用できるしシャッター押せば綺麗に写る。(作品とはまた別ですけどね)
EOSデジカメはレタッチ(RAW現像)前提のような絵なので
初心者には使いにくいかもしれませんよ。
書込番号:6908813
1点
>[6907970]
> まず、kissDXではボディが小さすぎる、ということもあります。
> 男性の(少なくとも僕の)手にはしっくりきません。
バッテリーグリップを付けると改善される部分もあるかと思います。
あとハンドストラップ E1もお薦めです。
書込番号:6908821
1点
>初心者にフルサイズって実際どうなんでしょう?
私がD70を購入した時はフルサイズは1D系しかなかったので見向きもしませんでしたが
5DでNikonからCANONに乗り換えました。
思ったのは遠回りをしてしまったとおもいました(当然フルサイズが良い)。
最初からフルサイズを選んでおいた方が良いと思います。
書込番号:6908825
2点
初心者だから5Dはダメってことはないでしょう。
フルサイズの方が描写がいいと感じるというならそうした方がいいと思います。
多分この状況でAPS-Cにすると100%後悔するというかすぐにフルサイズのカメラが欲しくなると思いますね。
問題は予算くらいだと思いますけど、他になにかひっかかるものありますか?
書込番号:6908938
2点
私自身は現行5Dを買うか後継機を買うか迷ってますが、予算に余裕があるならやはりフルサイズ機を薦めたいですね。
多くの皆さんが仰っているように、フルサイズ機の方が絞り開放では被写界深度が浅く、また絞ってもAPS-C機より回折ボケの影響が少ないので、映像表現の幅が広がります。
また現在はプリンターの印刷コストも下がっていますので、思い切って大きくプリントするのも面白いと思います。銀塩でリバーサルフィルム+手焼きで6切サイズのダイレクトプリントのコストに比べれば、プリンターの印刷コストは断然安いでしょうから、今まで経験したことのない楽しみを見出すこともできると思います。
またキャノンのレンズは基本的に35mmサイズに力を入れている(特に高画質のLレンズはAPS-CサイズのEF-Sレンズには設定されたませんし)ので、今後レンズを買いそろえたりすることを考えるとやはりフルサイズの方が魅力的とおもいます。
あと大きな違いはファインダーの見え方です。やはり見やすく大きなファインダーは撮影していても楽しいですし、マニュアルのピント合わせを行う場合にも有利と思います。
以上ご参考まで。
書込番号:6909152
2点
フルサイズだから写真を撮ることがAPS-Cサイズに比べて特に難しいわけではありせん。
初心者だからAPS-Cだとかフルサイズだとかそういう部分はあまり関係ないかも・・・。
ただセンサーサイズ云々ではなく、5Dの操作性や機能面、大きさ重さなどの面でちょっとコンデジからいきなりってのはあまりお勧めしにくいな・・と、正直思います。
まずこのカメラ、いいカメラだと思いますが、とはいっても2年前のモデルです。今巷で流行りのモデルと比較すると液晶がコンデジに慣れている方からするとひどく見難くいと思います。「ヒストグラム」を見ながらの露出判断が必要になります。
またISO感度にオートがありませんので、ISO感度を常に撮影者が意識して場面場面に応じての設定が必要です。やっぱりある程度のカメラリテラシーは必要になると思います。
夜景モードとか風景モードとかそういう類の全自動モードもありません(これは入門機を買ってもすぐに使わなくなるとは思いますがw)。
そして内蔵ストロボもありませんので、日中シンクロにせよ何にせよ、ちょこっと発光したい時なんかに外付けストロボをぶっ飛ばす必要もあります。この辺も入門者の方にはつらいと思います。
kissデジか40Dあたりをまずは買ってみて、デジタル一眼に慣れてみてはどうでしょうか?
フルサイズへの移行を考慮してレンズは、フルサイズでいけるものをそろえておけば後々移行もしやすいと思います。
で、慣れた頃に5D後継機というのがいいかも知れません。
逆にKissや40Dあたりで始めてみて一眼は向かないと思えばそこで投資をやめられますし、これからデジイチをはじめるということでしたらそちらをお勧めしたい私です。
繰り返しになりますが、これはフルサイズかAPS-Cかというより、カメラの機能性・ユーザビリティの部分の問題として初心者には5Dはちょっとどうかなと私的には思う次第です。
書込番号:6909625
2点
画質の差(性能としての)はL〜はがきサイズだとほとんど見分け
は付かないでしょうね。ただ、フルサイズならではの「ボケ」は、
L版サイズでもはっきりわかると思います。ようは、そういう作画
意図をもって撮影されるかどうかに、違いを感じるかどうかも関わって
くると思います。
書込番号:6909801
2点
長いレスですね。
B-Hさん
フィルムの一眼レフはみんな(ほとんど)フルサイズでした。
初心者もベテランもみんな使っていました。
別に初心者だからAPS-Cでいいとかは思いません。コストが払えるなら好きな方でいいのではないでしょうか。
違いは、確実にあると思います。でも最初のうちは良く判らないかもしれませんね。
どうせ買い換えるなら最初から良いものを買った方が良いとも言えますし、何事も経験なのでAPS-Cを経験したほうがイロイロな事が判ってくるとも思います。
でも、35mm版の写真の基礎を勉強するのならフルサイズでしょうね。
書込番号:6909919
2点
私は5Dをお勧めします。
デジタルになって、その撮像素子の開発(コスト)から、APS-Cが出来たのだと思いますが、まだフィルムだったころ、ハーフで撮っていた人は35ミリに憧れ、35ミリ一眼レフを手にしたとき至福の喜びだったのです。
では35ミリで撮影したからといって、大きく焼いたかといえば、通常はL判で、たまに本当に気に入ったものがあれば大きく(といっても私の場合六つ切りとか)焼いたものです。
では、何で35ミリ一眼にしたかといえば、それは、撮る喜び、持つ喜び、本当にいい写真が撮れたら大きく引き伸ばしたい、といったところではないでしょうか?
当時所詮L判にしか焼かないのだから、ハーフでいいという議論は一部の高級ハーフカメラ以外なかったと思います。
ところがデジタルでは、コストから、昔でいうハーフサイズのカメラが主流となっています(これはAPS-Cを悪く言っているのではありません)。
私もフィルムからデジタルを変えるときには、Kiss-Dを購入しました。
CFがあればランニングコストはプリンター出力代だけだし、がんがん撮っても消去すればいいと思い、きっと利用頻度は上がるだろうと思いましたが、子供という最高の被写体があるにもかかわらず、カメラを手にする機会はあがりませんでした。
それは、多分画角の違いやボケ味の違いといったところから、何となくつまらなさを感じていたような気がします。
そんな折、やはりカメラが好きで、思い切って5Dを入手しました。
今では、毎日手にしています(仕事が終わって夜帰宅しても、手にしてファインダーをのぞいています、シャッターを切らないところが、銀塩時代の名残です)。
一杯やりながら、雑誌などを見つつ、触っているときはとてもいい時間です。
最初から5Dにしておけばよかったと思ったときでした。
5Dは安くはないと思います。
ただ、銀塩時代のレンズがいくつかあったので、Kiss-DでもEF-Sレンズを買わないで済んだので(広角側は足りませんでしたが)それほど追加費用がかからず、昔ながらに楽しんでいます。
Kiss-Dは今は妻の手に渡り、重たいLレンズをつけて(それが当たり前と思っているようですが、私は24-105L4がメイン、軽い!)二人で、休日の度に撮影に出かけています(といってもまだ子供も下が中学生なので近場ばかりですが)。
きっと5Dの廉価版が出たら、妻のために購入すると思います。
フルサイズを購入するということはそういうことなのかなぁ、と思います。
私は過去の遺産があったので、EF-Sレンズは購入しませんでしたが、それを購入し、デジタルにのめりこんだ結果35ミリに変わるとしたら、Kiss-DXであろうと40Dであろうと、費用でも、作品的にも、結果として回り道だと思います。
素人だから廉価版でいい、なんてこともないです。
下手だからこそ、いい機材で勉強すべきでなないでしょうか?
ご自身の一眼レフデジタルで写真を撮りたいと思った思いでご決心されれればいいと思います。
これから長く付き合うなら、カメラは好きだけど初心者だからAPS-Cにしようというのは、結果として、更なる投資が必要になると私は思います(過去の経験から)。
念のために付け加えますが、これはAPS-Cを否定するものではなく、どちらも購入可能で迷っている方へ、個人的な思いを述べたものです。
書込番号:6909931
5点
皆さん、とてもすてきな書き込みされていますね。
皆さんの書き込まれた内容の通りだと思います。
私も、30Dも持っていますし、
最近は、フォーサーズも購入いたしました。
へたくそな写真しか撮れないんですが、
それぞれ目的があってカメラとレンズを使い分けております。
望遠系にこだわりがなければ、
やはり、5Dが一番かと思います。
(もっと上位機種も有りますが、値段が、、、)
赤いかに小がにっ子さんも仰っておられますが、
5Dで撮られた写真、きっと大のばししたくなると思います。
初心者とか関係なく、好きなカメラで、
沢山写真楽しんでください。
書込番号:6910030
3点
予算が許すなら、自分の気に入った機械を買うのが一番です。以上(笑)
1.L版でも差は感じることがあります。
2.PCのスペックは、画素数によるので、今だとエントリーとあまり変わりません。
とりあえず、気に入って使い倒す気なら5Dを買うしかないでしょう。
ただ、釣り合いのとれるレンズと、三脚など周辺機材とあわせると、装備が重くなり、出かけるのがおっくうになる可能性もあります。また、機能に関しては最近出た機種のほうが良いと思います。
その辺をどう思うかですね。
書込番号:6910131
2点
昨日この板が立った時点から皆さんのレスを拝見させて
頂いておりました。
私が思うに、自分自身がカメラに求めるものといくらまで
お金を掛けられるのかのバランスだと思います。
このバランスは価値観でもありますが、予算の都合上妥協
せざるを得ない場合もあるでしょう。
最後はご自身がカメラに求めるものを明確にし、予算と相談
してみるしかないと思いますけど。
書込番号:6910295
2点
B-Hさんこんにちは
様々な諸先輩方が専門的な回答されてますし、私はまだまだ初心者でピンポイント回答できる程わかっていませんので、私の経験談を。
今年の8月末までKDXを使っていました。しかし、写真はバイクツーリングのおまけでした。また、カメラ本来の機能(SS,絞りあるいは露出補正)などはどうでもよく、気持ちいい風景に出会った時に気軽にそこそこ綺麗にとれればいいや・・・と言う程度でした。
何故KDXなのか?についてはコンデジよりKDXの方が少しは綺麗にとれるだろう程度の認識でした。使い方としては、すべて全自動でした。
つまり、写真を撮るとき、構図だけは気にしていましたが、基本的には『記録のための道具』としてのカメラであり、写真は趣味ではありませんでした。基本を勉強してまで撮ろうと思っていませんでした。
きっかけは、小樽の夜景でした。北海道は全県制覇の最後の地で、また、小樽の夜景は、夢の北海道の最後の夜に残していたメインイベントの一つとして位置づけていました。ところが、実際に撮ってみると、フラッシュ使用。見た画も?じゃあ、フラッシュなしでいくとピンボケ。一応三脚はもってましたので、使ってみましたが見た目と画が違う。全く使い方はわかりませんでしたが、Tv,Avモードにかえてがちゃがちゃしている内に、何とか満足できる画がとれました。
これがきっかけで、カメラもおもしろいな〜と思い、帰ってから写真を撮るためだけにバイクを走らせるようになりました。いくつか満足できる画がありましたが、自分のレベルを知りたくて価格.comのクチコミの色々な方の作例をみるようになりました。そこで見たものは凄い画の数々。圧倒されました。特に5Dの画は訴えてくるものがありました。今でも何故かは理論的に説明できるほどの力はついてませんが、『ピン』ときました、腕が無いことはわかっていましたが、力量を向上させれば、いつかはあんな画が撮れるんだと思い、『覚悟』を決めて購入に踏み切りました。
いまでは、すっかりはまっています。ようやく、基本的な機能を覚えて、トライ&エラーを楽しんでいます。
結局、どこのメーカーのどの機種が良いかは使ってみなければわかりませんし、最初はどこまで自分が求めるようになるかなんてわかりません。特に初心者にとっては。(私はレンズの方で更に深みにはまってしまいました。想定外・・・・)そして、いずれにせよ、自分の能力向上が最終的なキーワードだと私は思っています。
B-Hさんは、既にかなり調査されているようですから、あとは、自分の感性を信じて決断するフェーズですね。カメラはお好きなようですから、レベル感で悩んだときは『中途半端な投資はムダの発生』と割り切って気に入った機種を購入するのも一策です。(少なくとも私はKDXvs5Dで明らかに差があると判断しました。)
逆に、プロ並みに能力を向上させれば、KDXの能力を100%ひきだせ、初心者5D以上に撮れるでしょう。(バイクの世界でも同じで、速い奴は何に乗っても速く、マシンの差を無関係にするツワモノがごろごろいます)
いづれにせよ、決断するのはB-Hさんですので、悔いのない決断をお祈りしております。
書込番号:6911162
3点
B−Hさん、こんにちは
かなりのレスになりましたね。
後で後悔しないために、5Dに心が惹かれているなら5Dの購入に踏み切ればよいのではないですか。
A4サイズのプリントをすることは無いと言っているけど、5Dを使って自分で撮った画を見たら気持ちが変わるかもしれませんよ。
A4以下のプリントならAPS-Cと5Dの区別はつかないと私も何回か言った記憶があります。カメラとレンズとの組み合わせや構図を意識せずに私みたいなレベルの者が普通に撮った写真の場合はまず区別できないと思います。
しかし矛盾しますが、カメラとレンズをそれぞれの特性に合わせて組み合わせ、かつ構図を十分に吟味した場合には違いが出ると思います。APS-CにはAPS-Cの、フルサイズにはフルサイズの、優劣では無くそれぞれ特有の画が写し出されると思います。
それがボケや立体感、色合い、その他であったりするのではないかと思います。
その組み合わせが身に着いていて、要の写真を撮るときに発揮しているのがプロだと思います。
私は5Dと30Dを使っていますが、私の手持ちのレンズの範囲内では、時たまこんな雰囲気の写真は30Dでは無理だなとか5Dでは無理だなと思う時があります。広角や望遠が不足していると言う意味ではなく、写真を見たときに感じる雰囲気です。まさしくボケや立体感、色合い、均一なピントなどです。言葉ではちょっと表し難い違いですね。
B−Hさんが今まで撮ってきた写真と雑誌の写真を見たときに感じる違いは、まさしく私の感じている違いと同じなのではないかと思います。
書込番号:6911447
1点
B-Hさんこんにちは
心決まりましたか?レスを見る限り、撮影に対しての向上心がおありの様ですからひとつの選択肢として、5Dを使い倒すのをお奨めしますよ!!
特に金額的にも随分こなれてきましたから、レンズに投資できる割合もどんどん大きくなってくるはずです。
奥は深くて広いですよ!!
書込番号:6911706
1点
●のんびり太公望さん
>それでも5Dをぶら下げてうろうろしている自分がとてもいい自分に見えました。
いやなんか、このフレーズいいですね。 ちょっと感動しました。
●titan2916さん
スゴイですよね。 僕もビックリ&感謝しています。
やはり「5Dゆえ」というわけではないんですね。 安心しました。
●新しもの好き60男さん
>大多数は欲しいものと買えるものはなかなかイコールになりません。
いやぁ僕も実際、カメラを買うならひとつの趣味を切り捨てる覚悟です(笑)
●OM1ユーザーさん
そうなんですよ。 僕もNIKONの5D対抗機がすごく気になるんですが、まだまだ先になりそうですね。
何にせよ、買ったモデルに後悔しないようにしたいです。
●ソニータムロンコニカミノルタさん
>問題は、5D後継機がいつか、それと価格ですね。
ですね。 何か「安いのでは?」っていう噂も聞こえますしね。
●松尾芭蕉さん
>EOSデジカメはレタッチ(RAW現像)前提のような絵
そうなんですか? 初耳です。 だとしたらなぁ・・・。
●lay_2061さん
そうですねぇ・・・。
しかし、「小型軽量」が売りですから、あえてその必要があるとは・・・。
●レンズ+さん
そうですよね。 僕もここまで5Dの値段が下がらなければ見向きもしなかったでしょう。
やはり惹かれるなぁ。
●くろちゃネコさん
一つ引っかかるものがあります。
これだけの値段のものを気軽に持ち歩けるかなぁ、という点です。
●BIG_Oさん
>キャノンのレンズは基本的に35mmサイズに力を入れている
そうなんですよね。 NIKONはこれからどうなっていくのかも気になります。
●tai-tai-taiさん
>ISO感度にオートがありませんので
そ、そうなんですか・・・。 知りませんでした。 お恥ずかしい・・・。
大きさ重さは気にしてないんですけどね。 その辺り求めるならコンデジでいいかなと。
●mt_papaさん
>作画意図をもって撮影されるかどうか
おぉ。 重いお言葉・・・。 もし買ったらがんばります。
●山だ錦さん
>違いは、確実にあると思います。でも最初のうちは良く判らないかもしれませんね。
そうですね。 ある意味、覚悟が必要かもしれませんね。 よく考えます。
●ラグビーおじさん4さん
>一杯やりながら、雑誌などを見つつ、触っているときはとてもいい時間です。
なんだか目に浮かびますね(笑) 個人的な意見はとてもありがたいものです。
僕も全ての意見を鵜呑みにすることなく、参考にさせていただきたいと思っています。
●カオヤイさん
本当ですね。 すてきです。 感謝です。
>それぞれ目的があってカメラとレンズを使い分けております。
そうですね。 フルサイズ1台にせねばいけないというわけでもないですしね。
●テレマークファンさん
>予算が許すなら、自分の気に入った機械を買うのが一番です。以上(笑)
いやいや、無理無理ですよ(笑) 確かに後継機は気になりますね。
●湯〜迷人さん
確かにそうですね。 このスレに答えてくださった沢山の先輩たちの意見を基に
自分なりのイメージを確立できればと思っています。
●taさん
>いずれにせよ、自分の能力向上が最終的なキーワードだと私は思っています。
僕もそれでいいかな、と思っています。 いや、それこそが醍醐味とも思っている部分があります。
悔いの無い選択ができますように・・・。
●いつものんきにさん
>優劣では無くそれぞれ特有の画が写し出されると思います。
そうですね。 僕もフルサイズにこだわっているわけではないので、しっかり考えます。
●MP‐1000さん
決まりません(笑)まだまだ眠れぬ夜を過ごすことになりそうです。
>レスを見る限り、撮影に対しての向上心がおありの様ですから
うれしいお言葉、ありがとうございます。
書込番号:6915949
0点
私は、趣味のカメラとして、最初に購入したのが、2001年夏にAPS-CサイズのニコンD1Hでした。
漠然と手持ちのレンズの焦点距離(画角)のままで撮影したいと思っていたことが、フルサイズが欲しい理由でした。ニコンからは、2003年にニコンから広角側のDXサイズレンズが発売され、ニコンはフルサイズは出さないと思い、2003年夏にキヤノンのEOS-1Dsと、F2.8Lレンズで、広角、標準、望遠ズームを揃えました。
今は、ニコンD2XとEOS-1Dsの2台のデジ一眼レフを使っています。
同じ大きさで被写体を撮ると、さすがに、EOS-1Dsの方が被写界深度が狭いです。ボケ方が大きいと思います。解像感は、両方とも同じくらいの画素数ですから、変わりはありません。
今はAPS-Cサイズにも、広角側にデジタル専用レンズを用いていて、2003年夏の様な不便さは思わなくなりました。
フルサイズとAPS-Cサイズデジ一眼レフの選択では、デジタル専用レンズを用いても良いか否かという判断があり、その次に、被写界深度が狭くなっても良いかどうか(良いと思うのはボケがでることです)ですね。初めての一眼レフでも、フルサイズは使えます。ただし、私的には、1,000万画素を超えるデジ一眼レフには、昼間の屋外でも、三脚を使って撮影することを推奨します。広角ズームは手持ち撮影でも良いです。IS機能が有っても手ブレ防止の為です。
書込番号:6917835
1点
好みの写真が5Dで撮影されているということであれば、5Dで問題ないかもしれませんが、
コンパクトなフォーサーズからフルサイズまで、デジタル一眼レフの世界は多様化を成していますから、
ご自身が使ってみて(画質まで含めて)最も使いよいと思われるカメラを選択されるのが、本来最良かと思います。
解像感に関しては、ある程度気長な撮影を許される被写体であればフォトショップElements6の一つもあれば何とでもなります。
それは同様にダイナミックレンジの広い絵が欲しい場合にも当てはまりますけれど。
一番難しいのは好みの色を出してくれるかどうかですね。
私はコンパクト機の頃にフジのF710を手にして取り憑かれ、りフジのFinePix S5PROにステップアップしています。
一応一眼レフを購入しようという段になって、α-SweetDigitalと5DとS3PROでこの価格の皆さんのサンプルや
実記に触った感触、インプレスなどのサイトの作例を見比べてフジのS3PROを選び、S5PROに落ち着いています。
F710の頃から変わらない色の傾向と、動物を撮りたいというのが元々の目的というのもあり満足していますよ。
結局は撮影の目的・画質・使い勝手の面で最もバランスの良い物が自分に合った物だと思います。
今ではレンタルでカメラを使うこともできますし、大手量販店などではメモリーカード持参での試し撮りを
させてくれるところもありますので、色々試してから選択というのもアリではないでしょうか。
(メーカーの手の者や特定メーカーびいきな人もいますから、店員の言うことは絶対と思わないようにしてください。)
あ、でもS5PROを殊更推しに来たわけではありませんので念のため^m^;
書込番号:6918163
1点
●カメラ大好き人間さん
>私的には、1,000万画素を超えるデジ一眼レフには、昼間の屋外でも、三脚を使って撮影することを推奨します。
僕もちょっと小耳に挟んではいたのですが、やはりそうなんですか。
1,000万画素超えるとブレが目立ちやすいそうですね。 そうか〜。
●Satosidheさん
そうなんですか。 コンデジから一貫してフジというのもすごいですね。
試し撮りもよく聞きますが、僕のイメージではやはり使い込まないと好みも見えてこないかなぁ、と。 特に初心者は。
レンタルとかあったらいいですけど、うちの近所ではないですねぇ。
書込番号:6918550
0点
B-Hさんへ
ちから たろうさんの説明であった、「同じ焦点距離のレンズを使って、撮影した場合(実絞り値も同じにして)
フルサイズ機とAPS-C機とでは、明らかに被写界深度が異なります。」は間違いです。被写界深度は、あくまでも焦点距離とF値との兼ね合いで決まりますので、素子の大きさの違いは無関係です。
ではなぜAPS-Cに比べて35mmサイズ(フルサイズ)がボケが大きいと言われるのかと言えば、「画角を同じにそろえた場合」で比較するからです。APS-Cと35mmサイズで同じ画角の写真を同じF値で撮った場合、35mmサイズのほうが長い焦点距離のレンズを使う必要があるため、その分ボケ量が大きくなるのです。
もう一つ誤解をしていらっしゃることは、「ぼけ量が小さい」よりも「ボケ量が大きい」ことが良いことだと思っていらっしゃる点です。ボケに関する優劣というのは「いかにきれいに、自然なボケを表現できるか」であって、ボケ量の大小ではないと言うことを認識された方がいいと思います。ボケの美しさというのは、個々のレンズ特有の性能によるものす。たとえボケ量が大きくても、2線ボケや流れるような「うるさいボケ」のレンズもあります。
また、ボケの美しさをもっとも堪能できるのは、比較的ボケ量の少ない領域(ボケた背景が何なのか判別できる)であることも理解しておいた方がいいと思います。背景の様子が全くわからないほど大きくボカした写真が必ずしもいいとは限りませんし、作画意図によってボケの量をコントロールするのが大事ですので、ぼけ量の大小で優劣を判断するのは間違いだと解釈しましょう。
とは言うものの、B-Hさんの書き込みを読んでいると、そういった描写性能などがどうのこうのというより、単純に「フルサイズ」へのあこがれが大きく、5Dが欲しいことはもう決まっていらっしゃるんじゃないかと思います。
そういうことなら、あれこれ理由付けをせず、「欲しいものを買う」が一番ですよ。みなさんがどんなにAPS-Cと35mmサイズの違いをアドバイスされても、B-Hさんの「フルサイズ」へのあこがれ心をどうすることはできないと思いますし、そういう発想でカメラを購入することはけして悪いことだとは思いませんし。
ただし、5Dを購入するなら、「フルサイズ」だからだけではなく、5Dというカメラそのものが気に入ったかどうかが重要です。このカメラを手に取って、本当に欲しいと思うなら、B-Hさんにとって最良の選択になると思います。
ちなに、私が「フルサイズ」と書かず、35mmサイズと表記したのは理由があります。上のボケ量の話を初めとして、APS-Cと35mmサイズを同じ土俵で比べて優劣を決めつけることは間違いだと思っているからです。「フルサイズ」という表現は、35mmサイズを絶対的に優れたものと言う誤解を生むからです。キヤノン自体がそのような誤解を生む表現で「フルサイズ」を宣伝していることもあまりいいこととは思っていません。
私自身は30年くらい写真をやっていますが、「フルサイズ」へのこだわりは全くありません。現在使用しているのは最近購入したAPS-CのEOS 40Dと、フォーサーズのE-500です。写りや機能、使いごこちにとても満足しています。不具合でいろいろ言われている40Dですが、私の個体は問題無しです。もしあっても、保証内で修理すればいいことですし。
いずれにしてもB-Hさん、「欲しい機種を迷わず買う」これが一番です。
書込番号:6919231
2点
●ゴライアスさん
>35mmサイズのほうが長い焦点距離のレンズを使う必要があるため、その分ボケ量が大きくなるのです。
なるほど。 勉強になります。
>「ぼけ量が小さい」よりも「ボケ量が大きい」ことが良いことだと思っていらっしゃる点です。
なんとなくですが判ってるつもりです。 例えば旅行写真なんかで、どこで撮ってるのか判らないボケは無意味ですよね。
ボケが全てとは思っていません。 使うべきところを見極めなければですね。
>単純に「フルサイズ」へのあこがれが大きく、5Dが欲しいことはもう決まっていらっしゃるんじゃないかと思います。
ここだけの話ですが、APS-Cでの候補機はNIKONなので、あえてここでは言葉にしなかったのです。
CANONとNIKONを比べてウンヌンという意見を望んではいなかったためです。
確かに、「フルサイズ神話」のようなもの(あるか否かは別として)に影響されているのは事実です。
しかし、APS-Cをはなから度外視しているつもりは全く無いのです。
大変参考になりました。 感謝です。
書込番号:6919468
0点
カメラって、予算とフィーリングでしょ(笑)。PCの性能でカメラを決めるのも悲しいし。自分が欲しいものを堂々と使うのが良いのでは。
>「5Dで撮ってキタムラでハガキサイズプリント」では購入の価値はないのでしょうか?
それだけの使用ではないと思いますので価値はあるかと。40Dの倍の価格で、倍楽しめばいいじゃないですか。
書込番号:6920546
1点
B-Hさん
マップカメラと社長が同じ名前のマップレンタルや
http://www.maprental.com/index.html
レンタルカメラショップ
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/index.html
なんてお店がありますよ。
利用実績がありませんので、ご紹介するだけになります。
(マップレンタルは今週末に利用予定です。)
書込番号:6925769
1点
●カルロスゴンさん
>40Dの倍の価格で、倍楽しめばいいじゃないですか。
僕にそれだけの素質があるかどうかってことですけどね・・・(笑)
●Satosidheさん
情報ありがとうございます。 便利ですねぇ。
機会があれば利用してみようと思います。
書込番号:6926271
0点
亀レスですが・・・。
カルロスゴンさんに同じく、カメラ選びってフィーリング(と予算)だと思います。
フィーリングなんて、しばらく付き合ってみないとわからないじゃないかという意見も
あるかと思いますが、案外、はじめて会ったときの「ビビッ」が正解だったりします。
恋人だったり結婚相手だったりの人間関係も同じですよね(笑)
僕も画質やスペックを比べたりネットで情報を集めたりしますけど、
実際は、自分の「ビビッ」を正当化するための理由を探しているだけだったり。(^^ゞ
予算上不可能なものを購入検討するなんてことはあり得ませんし。
気に入ったカメラを買って、たくさん撮って、たくさん楽しんじゃいましょ♪
もしも、主な撮影対象(または使うレンズ)がほぼ決まっているのでしたら、
APS-Cがオススメ、フルサイズがオススメ、の違いが出てきます。
望遠撮影やマクロ撮影がメインとなるのなら、総じてAPS-Cをオススメします。
準広角〜標準〜中望遠域をメインとするなら、フルサイズが楽しいです。
広角メインならば、APS-C専用広角レンズが充実した今ならAPS-C、かな。
もちろん、この辺りの判断は人によって随分違うと思います。
ちなみに、ISO400未満の画質に限定するならば、
EOS 5DとEOS 40Dには価格差ほどの差はないと僕は思っています。
A4以上のプリントならば違いが出てきますが、僕には大差なしです。
余談ながら、今すぐにでもカメラを買わなきゃいけない理由がないのであれば、
EOS 5D後継機などの登場を待ってみたほうが良いと思います。
あっと驚くカメラが、あっと驚く価格で登場する可能性も、ひょっとすると・・・ (^^ゞ
書込番号:6926785
1点
●ダポンさん
主な撮影対象が、コレッ!と決まっているわけではないんですよね〜。
その辺りも含め、もう少し考えてみます。
その間にせめて後継機のスペックだけでも判らないかなぁ。
書込番号:6929897
0点
イヤ〜〜ッ賑わっていますね。
全部読むのは大変ですがチョット気になりましたから。
>その間にせめて後継機のスペックだけでも判らないかなぁ。
私は欲しい時が買い時派ですが、後継機が気になるのなら待つのも意義はあるかな? そんなに遠い将来ではないとも思いますので。
書込番号:6930086
1点
●明日への伝承さん
そうですねぇ。 後継機・・・、気になりますねぇ。
これからフルサイズは主流になって行くのでしょうか? 長い目で見ればそうなのでしょうが。
フルサイズ廉価版・・・。 入門機にもフルサイズ・・・。
まぁ、本当の意味では5Dも十分「廉価」ではあるんですよね。 相対的価値として。
やはり気になるのはレンズですね。 APS-C機で揃えたレンズがフルサイズ機で使えないとなるとやはり・・・。
将来的にはAPS-Cのレンズも使えるフルサイズ機というものが出てくるんでしょうかねぇ。
書込番号:6930692
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
価格が安くなっても5Dに走れない悩み。
D40の撮像素子サイズ22.2mm×14.8mm CMOS
D5フルサイズは35.8mm×23.9mm CMOS
しかし、今はこの種カメラは1000万以上に画素数が高まっている。
確かにフルサイズは在来の広角側に有利だ。
一方撮像素子サイズ22.2mm×14.8mm CMOSは望遠に有利だ。
在来の広角側レンズを使う場合、その画角に合わせるには一歩後退するか、
より広角なレンズを使う必要がある。
しかし、プロや高級志向のアマを除けばフルサイズは無用ではないか。
フルサイズに走ればボディは極端に大きく重量も増す。
軽快なカメラフットワークを要求するアマにはD40級の
撮像素子サイズ22.2mm×14.8mm CMOS搭載機で十分と思えるのだが。
解像度を高めるフルサイズとなると取扱いの苦痛と代償は高過ぎないか。
1点
>フルサイズに走ればボディは極端に大きく重量も増す。
EOS 5D
[大きさ・質量]
大きさ 152(幅)×113(高さ)×75(奥行)mm
質量 810g(本体のみ)
EOS 40D
大きさ・質量
大きさ 145.5(幅)×107.8(高さ)×73.5(奥行)mm
質量 約740g(本体のみ)
D300
大きさ(W×H×D)
約147×114×74mm
質量
約825g(バッテリー本体、メモリ−カード、ボディーキャップ、液晶モニターカバー除く)
極端に大きく重量増してますかねぇ。
書込番号:6911436
7点
既に答えがでていますね・・・・
でも人それぞれのスタイルがありますので。
何故?と言われてもねぇ〜
書込番号:6911444
0点
つきつめるとプロや高級志向のアマを除けば
10Mpxのコンデジでいいということですか.
取扱いの苦痛・代償と得られる絵を天秤にかけて
絵が勝ると思う人が5Dなどを買っているんじゃないですか.
ところでEOS-1Ds Mark IIIの購入を検討されてませんでしたか?
書込番号:6911479
0点
>何故フルサイズなのか<
必要な人がいるからです。
判らない 必要と感じ無いのであれば、触らないのが一番です(^^
書込番号:6911482
4点
大部分の人が満足、という論理ならケータイで十分でしょう。
書込番号:6911495
4点
こんにちは
何だかちょっと変ですね??????
バチさんブラさんでありませんでしたら
この板↓閉めませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6898104/
書込番号:6911514
0点
こんにちは
>しかし、プロや高級志向のアマを除けばフルサイズは無用ではないか。
必要性は人から聞いて学ぶというよりも、自らが感じる(感じられる)かどうかでしょう。
必要性をめぐるこだわりの範囲や深さは人によって違ってきます。
こだわりや必要感がある人に買われているのでしょう。
不要な人には無駄な買い物になるのです。
APS-Cでよければそれを使ってください。
実際、多くの人が十分と感じているのでしょう。
>価格が安くなっても5Dに走れない悩み。
必要性やこだわりがなさそうなところで、無理に走る必要はないでしょう。
書込番号:6911524
2点
>D40の撮像素子サイズ22.2mm×14.8mm CMOS
ブッブー! D40の素子サイズは23.7×15.6mm CCDでーす。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/spec.htm
書込番号:6911623
2点
スレ主様
結局使わない人に(想像ですが)、どれだけ説いても収拾はつかないでしょうからここにこの様なタイトルを立ててもあまり意味がないと思いますよ。
使った上での不満や単純にAPS-Cとフルサイズの比較の質問なら両方お持ちの方が沢山おられると思いますので、そういう問いかけをされた方がいいのでは?
ちなみに自分の場合、気合を入れた撮影ではAPS-C、フルサイズ両方で望みます。
確かに疲れもしますが、それぞれの機種の特徴が出たショットが撮れた時はそんな事忘れてしまいますし、何を使おうと『苦痛』に思うくらいなら、撮ること自体辞めます。
書込番号:6911658
0点
日本のカメラメーカーの技術を侮ってはいけません。
2〜3年もすれば現行のKDXやE410程度の大きさと重量で、フルサイズの入門機が必ず出るでしょう。
書込番号:6911740
0点
40Dは、良いですけど、5D使うと、やっぱりイイなって感じますよ。
僕の場合は、個人で所有するなら経済上40Dクラスになりますけど。
カメラの種類が違うと思えば良いです.
書込番号:6911748
0点
フルサイズ、APS-Cサイズ両方のデジ一眼レフを使っています。
APS-Cの時は、望遠に強いので、そのようなシチエーションの撮影時に使います。
フルサイズは、焦点距離14mm等超広角撮影時に使います。
また、フルサイズは、APS-Cサイズに比べると、ボケ方が大きくボケるところが、私的には好きなところです。
書込番号:6911771
0点
APSだと広角・標準系で大きく、重く、暗くなってしまいますよ。
ボディの大きさ、重さはセンサーサイズとほとんど関係ありません。
その証拠に各社の銀塩エントリー機(全てフルサイズ)はAPSデジタルより小型・軽量です。
現状製品コンセプトとしてフルサイズセンサー機は高級機と位置づけて、マグネシウムボティとか防塵・防滴機構とかを盛り込んでいるだけの理由に過ぎません。
同じ高級機ならフルサイズの5DよりAPSのD200の方が大きく、重いのもその証拠です。
唯一ファインダー周りだけは、APSにすることによって小さくするアドバンテージはありそうですね。
書込番号:6911787
1点
では、何故フルサイズで無かったか?
を考えてみたらいかがでしょうか。
撮影素子のコストが改善されていけば、フルサイズが普通に出回ると思いますよ。^0^
画素ピッチの余裕から、受光面積が大きいので、高感度につよく、
白飛びも押さえられます。
書込番号:6911828
1点
別にいらない人は使わなきゃいいだけだと思います。
D40とか他メーカーだしD5とかよくわかんないし。
書込番号:6911837
1点
>何故フルサイズなのか
今更と言う感じですね。
書込番号:6911962
0点
何故か気になる板ですのでお尋ねします
ふざけてます?それともまじめに質問されているのでしょうか?
では、まじめにレス致します
デジタル一眼レフはもともとが35mmフィルム一眼レフです
そのボディを利用しているのですからフルサイズが元々の姿です
そのフィルム一眼からデジタルに移ってこられる方は焦点距離に対する
画角というのが頭に焼きついておられるはずです
その方々にとってはデジタルは全てフィルムと同じと思っておられるかたも
かなりいると思います! 私もそうでした!
その方たちにも移行しやすいようにフルサイズはあってしかるべきと思いますし
更に普及して価格が下がってくることを望みます
フルサイズを特別扱いしなくても宜しいのではありませんか?
書込番号:6912122
0点
何故”今”フルサイズなのか?
という質問についての回答であれば、
1)NIKONがフルサイズを発売することを発表したから
2)5Dが最近顕著に値下がってきているから
です。
今年の夏場から5Dの価格コムを拝見しておりますが、夏場には話題は殆どなく、
一部の愛好家だけのものでした。最近1ヶ月は書き込みも多く話題になってきてますね。
書込番号:6912161
0点
一言で言うと表現の幅が大きいからでしょうね。
あと、ニコンも満を期してのフルサイズ発売ですから、ニーズはある
証拠です。メーカはニーズがないものは作りませんから。
書込番号:6912319
0点
>最近1ヶ月は書き込みも多く話題になってきてますね。
そうですか?
D3の登場でフルサイズの関心が高まったが、ニコンD3は高くて買えそうもなく5Dに注目が集まるのも悪い気はしませんが。
5D板はD3に関係なく以前からアクセス多いですよ(笑)
書込番号:6912402
0点
>取扱いの苦痛と代償は高過ぎないか。
40Dと5D
実際は数十グラムしか違わないみたいですね。
しかしファインダーの見え具合はかなり変わります。
どっちが快適に撮影できるでしょうかね。
そしてキヤノンの場合はAPS-Cとフルサイズでは画質差がかなりあります。
ニコンのD3とD300はどうなんでしょうね。非常に興味があります。
雑誌では解像感はあまり変わらないように見えますが。
書込番号:6912459
0点
>フルサイズに走ればボディは極端に大きく重量も増す。
素子がaps-cからフルサイズに変わったところで、重量が1t、2tになるんじゃないんだから平気ですよ。
ボディもそんなに変わらんでしょ。
書込番号:6912571
0点
APSだとセンサーの体積が半分、ミラーやそれに伴うファインダー周りもありますから、トータルで5%ぐらいは重量の削減にはなると思います。
大きさは全く変わりませんね。
カメラのボディの規格の中で最も大きな面積を占めるのはマウント径でここが同じものを使うが故に、フルでもAPSでも同じ大きさに規定されてしまいます。
しかし望遠系レンズ中心でシステムを考えるようであれば、レンズと組み合わせての総合的なシステムでは間違いなくAPSの方が小型・軽量ですから、そういうジャンルの撮影が目的とされるユーザーであればAPSの方が小型・軽量ということには異論ありません。
(5Dの板とは言え、あまりAPSに否定的だと気分が悪い方もいるかも知れませんので、一応フォローのレスとさせていただきます。)
書込番号:6912819
0点
キャノンがAPS-Cサイズは今後なくして全部フルサイズにします。
と、いうとしたら大問題ですが、ニコンのごとく「FXとDXを二本柱に」とまではいかないまでも当然、kissデジや40Dクラスの後継また後継とAPS-Cサイズの一眼レフは継承されていくと思います。
で、あれば、
フルサイズとAPS-Cサイズの価格も含めたメリデメを購入者側が判断し取捨選択すればよいだけですから「苦痛と代償が高すぎる」と判断されるのであれば、そう判断したユーザーはフルサイズを買わなければ良いだけだと思います。話は簡単だと思いますが。
私も、もしキャノンが今この時点において「APS-Cを捨ててフルサイズメインの路線で行きます!」と宣言したとしたならな「おいおい、それはちょっとデメリットのほうもけっこう大きいんじゃない?(特に入門機クラス)」と思うでしょうが、併売する限りは選ぶのユーザー個々の考え次第ですからなんら問題ないと思います。
書込番号:6913025
0点
ys_digitalさんがそう思うのだったらD40で良いのではないでしょうか。
フルフォーマットは明らかに高画質でボケにも有利ですけど、それを利点と思うから5Dを使う人もいるのです。
書込番号:6913096
0点
>キャノンがAPS-Cサイズは今後なくして全部フルサイズにします。と、いうとしたら大問題ですが
かつて、それに近いことを言ってしまったのがニコンです。
(APS-Cですが)
DXフォーマットの利点ばかりを挙げて、逆にフルサイズの悪口とも取れる発言も公式にありました。
で、今度はD3の登場。
流石にFXフォーマットの利点という観点での発言はありません(笑)
今度はユーザーに選択を委ねるということだと思います。
それは、ニコン・キヤノンも同じ立場になった、同じ土俵に上がったということで、これからが楽しいことになりそうですね。
書込番号:6913154
1点
ys_digitalさん 2007年10月16日 20:15 [6874102]
エヴォンさん, 今晩は!
この機会にデジタルフルサイズ検討しています。
ニコンD3か安くなったEOS-1Ds Mark IIの選択でしたが
EOS-1Ds Mark IIIの発表。
仕様は抜群。
一挙にEOS-1Ds Mark IIIに入ろうかと考えています。
レンズは慣れたf値の明るいMFニコンFやライカビゾレンズを使う予定です。
デジタルレンズは大きくて趣味に合いません。
MFが最高です。
EOS-1Ds Mark IIIの購入を検討されているys_digitalさんが何故ゆえに 『何故フルサイズなのか』疑問です。
>確かにフルサイズは在来の広角側に有利だ。
フルサイズが広角側に有利ではなくそれが本来の姿です(50mmは50mmで使える)
銀塩一眼は広角側に有利と言っているのと同じ事です。
深く考える必要はないかと思われます。
>しかし、プロや高級志向のアマを除けばフルサイズは無用ではないか。
『フルサイズ機はプロやハイアマチュアしか使用してはいけない』といった法律でも出来たのでしょうか?
>フルサイズに走ればボディは極端に大きく重量も増す。
確かにフルサイズではKissDXのようなコンパクト.軽量には設計出来ないでしょうね。
しかし、極端に大きくて重いとは思いませんが。
ys_digitalさん
EOS-1Ds Mark IIIを購入されてからのレポを楽しみにしています。
EOS-1Ds Mark IIIは欲しいカメラではありますが、値段が値段だけにどう考えても買えそうにありません。
ys_digitalさんが羨ましい限りです。
書込番号:6913329
0点
>それは、ニコン・キヤノンも同じ立場になった、同じ土俵に上がったということで、これからが楽しいことになりそうですね。
銀塩時代のように良い意味の競争が出てくるとうれしいですね。
書込番号:6913331
0点
>> 価格が安くなっても5Dに走れない悩み。
>> D40の撮像素子サイズ22.2mm×14.8mm CMOS
>> D5フルサイズは35.8mm×23.9mm CMOS
最初の3行が上記の文言で始まっている。つまり頭の中は、Nikonモード(D40,D5)になつている。これはひっとして、私の大好きなNikonの回し者かな・・・こんなところに顔だして!
書込番号:6913551
0点
tbls_5dさん こんばんは
以前のスレではそういう感じではありませんでした
まるで人が変わったような感じなので私は大変気になっております!
書込番号:6913588
0点
私もちょっと気になったのでコメントします。
>しかし、プロや高級志向のアマを除けばフルサイズは無用ではないか。
>解像度を高めるフルサイズとなると取扱いの苦痛と代償は高過ぎないか。
今は、値段が高いのでフルサイズ=高級という図式に思いがちですが、
昔から35mm版を使っていた人にしてみればフルサイズ=普通もしくは基本(スタンダード)だと思います。
APSフォーマットを否定はしませんが。
(自分が気に入っていればいいので)
フォーマットの違いが画素数の差による画質の違いとしか思えないのであればフルサイズを使う必要は無いのでしょう。
必要の無い人にはフルサイズは必要ないです。
>撮像素子サイズ22.2mm×14.8mm CMOS搭載機で十分と思えるのだが。
十分だと思います。
余談ですが、
少し前の、100万円位出さないと手に入らないときにフルサイズが必要か?と問われれば、手が出ませんと回答する事になると思います。
ずいぶん前にAPS-Cのデジタル一眼レフが600万円とかしていたときにデジタル一眼レフが必要か?と問われれば、手が出ませんと回答する事になると思います。
今どうですか??
書込番号:6914382
2点
僕が5Dクラスのフルサイズを買う意味は…
僕的にはフィルムのシステムと併用したいからってだけですね
モノクロはいまだにフィルム使うので
デジタルがAPS−Cだとレンズを二系統そろえなくちゃいけなくなる…
それにマニュアルレンズはヤシコンも何本か持っているから本来の画角でそれらを楽しみたいし
圧倒的な画質を求めるなら5Dでは中途半端ですよね
デジタルだけで、過去のレンズ資産もないなら
APS−Cがベストな選択でしょう
EFマウント以外は径が小さくてフルサイズデジタル化には不利なわけですし
APS−Cにならマウント径もちょうどよかろう
むしろ、デジタル専用設計なフォーサーズこそベストかと思う
1000万画素くらいでよいのならね
E−3なんてファインダーの倍率が1.3?もあるし
ちなみにフルサイズ機は倍率が低いから、倍率の高いAPS−C機と
ファインダーの見た感じはあまり変わらない場合もあるよね
書込番号:6915788
0点
5Dの価格下落を見ていますと
技術が確立出来れば後は価格競争ですね・・・
近い将来では一眼の世界はフルサイズが当たり前になるかも〜。
きっとハイエンドが30万弱、
今の5Dクラスは10万を切るのでは・・・。
案外メーカーってのは技術の小出しをして
上手く商売しているのかもね・・・。
書込番号:6915935
0点
Pretty Boyさん
>この機会にデジタルフルサイズ検討しています。
>ニコンD3か安くなったEOS-1Ds Mark IIの選択でしたがEOS-1Ds Mark IIIの発表。
>仕様は抜群。
>一挙にEOS-1Ds Mark IIIに入ろうかと考えています。
>レンズは慣れたf値の明るいMFニコンFやライカビゾレンズを使う予定です。
>デジタルレンズは大きくて趣味に合いません。MFが最高です。
キャノンの場合、各種アダプターでMF絞り優先でシャッタースピード使えます。
これが魅力ですが、経験者の方の投稿ではニコン35mmf1.4は
何処かがあたって上手く操作しないようですね。
エキザクタ/トプコンレンズの場合もあたりがあるようです。
やはりニコンMFの明るいレンズ使う場合はニコンボディが安全のようです。
しかし、使用上の性能ではEOS-1Ds Mark IIIに軍配が上がります。
ISOの25、600と価格に焦点を当てればD3。
安くない物の選択ですから迷います。
実際に販売されたら手にしてみて決めたいと思います。
APS-CサイズにMFレンズ付けるとレンズの中心部の収差の少ない部分利用します。
フルサイズは正に正にフルサイズです。
同じ大きさに引伸ばせば解像度はサイズの大きさだけ増すことになります。
この点、フルサイズD3よりAPS-Cサイズ高画素数のD300なら
ある程度満足出来るかも知れませんね。
書込番号:6919241
0点
こんにちわ〜
何故フルサイズなのか?
全デジイチがフルサイズにならない限り、このテーマは語り続けられる?
って感じでしょうか?
不思議なのはAPSC機擁護派が2cm四方にも満たないコンデジ用CCD
を引き合いに出さない点です。
同じ画素数なんだからフルサイズでなくとも充分であるならば、同じく
APSCでなくとも充分!と言わない点はちょっとズル?
コンデジCCDとAPSCとは、○○が違うから!のほとんどの項目が
フルとの違いに当てはまります。
コンデジはレンズ交換が出来ないから・・を出してきたら、勝負有り!
一刻も早い低価格フルサイズ機の登場を待ちましょう〜。
書込番号:6929872
0点
>キャノンの場合、各種アダプターでMF絞り優先でシャッタースピード使えます。
>これが魅力ですが、経験者の方の投稿ではニコン35mmf1.4は
>何処かがあたって上手く操作しないようですね。
EOS 5Dにアダプター介してニコンMFAiレンズ使っている方いらっしゃいますか。
35mmf1.4の裏側の突起(露出測光一部遮蔽目的?)が出ています。
これがアダプター介してもEOS 5Dにあたるようです。
本当にEOS 5DでNikon 35mmf1.4レンズ使えないのでしょうか。
ご存知の方、アドバイス下さい。
書込番号:6929941
0点
カチッとなるまではめるとミラーに当たりますけど、少し(7〜8mm)手前で止めたら当たりませんよね。その状態で撮影できます。突起部を削ってもいいです。
書込番号:6929970
1点
早速のレス感謝。
どうやら広角レンズの突起は幅も長さもあるので28mm〜20mm等は
使えないようですね。
書込番号:6930006
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
教えられません。
貴方が購入を迷っているとして、予算は目的は?
また両メーカを比較するにしても両メーカデジ一眼本体だけで10機種以上、レンズでは
純正レンズだけで120本以上に上ります。
用途も予算もわからずにどんなアドバイスが出来るのでしょうか?
逆に教えてください、どんな事に使いたいのですか?まずはご予算は??
今までに一眼レフのご経験は??
ニコンとキヤノンの現行機種の比較を述べるだけで本が1-2冊書けるぐらい
情報量があります。それをかいつまんで伝えても、貴方に対して全く意味が
ない返信になると思いますので。
書込番号:6914220
7点
こんばんは
>大きく違う点はありますか?
ひとつだけ!
フォーカスやダイヤルの回転方向が逆です!
書込番号:6914236
2点
初心者なりに知っていることは
(上級者のみなさん、これをたたきに正していってください)
〈Nikon〉
総合性能:パキッと硬調な絵と感じる(持っていないので大目見当な印象)
ボディ :作りが精緻で惚れ惚れとする仕上がり
ロープライス機でも防塵防滴が多い
レンズ :シャープでカチッとした描写
生産国 :MADE IN THAILANDがほとんど
会社由来:プロ用機から始まった。三菱系列
〈Canon〉
総合性能:EOS 5Dの場合、椅子から転げ落ちるくらい良い絵が撮れることがある
ボディ :作りが甘い。5Dクラスでも防塵防滴ではない
レンズ :どちらかといえば味がある
Lレンズシリーズというのがあって、レンズ沼にはまる人が多い
生産国 :MADE IN JAPANがほとんど
会社由来:民生機から始まった。株主に外国人が多く、今では本業は事務機屋さん
書込番号:6914248
1点
少し漠然とした質問なんですが。
ニコン
ユーザー満足度NO1の企業。
ユーザーサイドに立った商品開発。
レンズマウントは1959年のニコンFの時から守り続けている。
カメラ作りは丁寧で、操作性の良いカメラが多い。
撮影素子はソニーから供給をうけている。
キヤノン
超優良企業
良いものを作る為には過去の資産とユーザーを切り捨てるところがある。
かってのAE1-Pのような価格破壊機を作るのが得意。
プロカメラマンの使用率が高い。
デジタル機のユーザーが多い。
各メーカーの中で交換レンズの種類が最も多い。
デジ一の撮影素子は自社生産。
それと、レンズの性能は優劣付けがたいと思います。
以上、独断と偏見でした。
書込番号:6914258
1点
大体一緒。
しいて言えば、
ニコンはキムタクでキヤノンは渡辺謙。
書込番号:6914269
2点
>どちらかといえば味がある
キヤノンレンズは、どちらかというと個性を殺す方向だと思いますが(異論多々あれど)
Nikonについては持っていないので無責任なことは言えませんが、歴史が長いだけに過去には個性的なレンズもあったようです。
向かう方向性に大きな違いはない(というかレンズの設計は収差ゼロが理想なので)はずです。
書込番号:6914270
2点
satou01さん こんばんは。
もう少し具体的な質問の方がお答えし易いのですが。
エヴォンさんがおっしゃる通りキャノンとニコンでは回転方向が逆です。
ボディの性能については機種の指定がありませんので答えようがありません。
レンズの質・種類についてはどちらのメーカーも良い質の物を造っていますが、
キャノンの方が種類も多く選択肢の幅があると思います。
できれば、プロフィール等をご記入の上ご質問していただくと助かります。
書込番号:6914299
0点
漠然とした内容ですいませんでした。
現在NIKON70sを使用しています。
使用頻度は週末の公園で撮影程度です。主にポートレート。
最近は犬を撮っています。満足感が足らず買い替えを考えています。
買い替えを考えておりニコンとキャノンの情報を集めていたところ。
価格差の違いに選択ができなくなってしまいました。
プロ用とはいったい何が違うのか。
D80と生産終了H2Xshttp://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2xs/index.htmの違いはどこでしょう。
気になる情報にプロのカメラマンはキャノンを使用していると聞きなぜプロの方はキャノンを使われているのかわかりませんでしたのでニコンとキャノンの違いを教えていただきたく書き込みました。
書込番号:6914304
0点
大きく違う点ですか???
「CANON=EOS」「NIKON=F」結局何が違うって、一眼レフにとって「マウント」ってのが一番重要かつその会社の考え方などをも象徴するポイントだと思います。
CANONはかつての自社マウントを捨てて完全電子マウントの「EOS」を生み出しました。
こいつは正直すぐれものです。
マウント径が相対的に大きく、フランジバックが相対的に短く、そしてレンズとボディの間には電子的な接点のみ。このマウントを持つメリットは計り知れないものがあると思います。
対してNIKONのFマウントは同社の伝統的なマウントで少しずつ改良や改変が加えられながらも基本的なスタイルは維持されているというマウントです。
どっちがいいとか悪いをここでは言及しませんが、システムの根幹である「マウント」という部分にフォーカスしてその周辺事象を検証されると表面的なファインダーだどうとか液晶がどうとか高感度ノイズがどうとかそんなこと以上にこの両社の違いについてよく理解できると私は思っています。
書込番号:6914334
2点
>気になる情報にプロのカメラマンはキャノンを使用していると聞き
何をプロと仰っているのかわかりませんが…
雑誌・新聞社ならば…報道系はニコンが多いです。
スポーツ系はキヤノンが多いです。
ネイチャーなどはαも居ればペンタックスも居て…と多様です。
建築・インテリアはキヤノン?
プロの視点はアマとはかなり違うので、あまり気にすることはないと思います。
書込番号:6914351
3点
みなさん書き込みありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん。
「何をプロと言う。」確かに言われればそうですね。
考えが間違っていました。漠然とした質問でした。失礼しました。
書込番号:6914362
0点
satou01さん
フィルムからデジタルへの転向を計画でしょうか?
初デジタルであれば、マウント変更も有りかと思います。
(この際なので、ってことです)
デジタル機は性能の更新が早いのでなるべく最新機種での比較がいいと思います。
予算の関係で中古を狙うのも手ですが...少し比較ターゲットを絞ると良いのでは?
NIKONとCANONは....多分来年くらいからはほぼ互角です。(^^)
書込番号:6914434
0点
satou01さん、泣かないでください。
先輩のみなさんはものすごく親切に色々と教えてくれるんですよ。
もうちょっと意見を頂いてみましょうよ。
いいカメラを手にしたらどれだけ幸せか
アドバイスを頂けるとどれだけ先に進めるか
僕はEOS 5Dとともに過ごしたこの2年間、ひしひしと感じました。
昔はレンズが良くてどんな悪条件でも作動するということで
プロの方はNikonだということになり、それが一般の方にも
憧れとなって今の人気になっていったと思います。
デジタルの時代になると、Canonさんのデジカメ技術開発が
なんとも言えないねばり強さを見せ
気が付いてみるとNikonさんを圧倒的に引き離していました。
ユーザーが要望することはかなり高度なことのみとなり
そういったことから今ではプロの方は
Canon機を選びがちなのではないでしょうか。
高級カメラには不利と言われたCMOS撮像素子をここまで育て
今では写真もビデオもCMOS撮像素子一色になりそうな
トレンドを作った点も凄いと思います。
Nikonさんは小さいサイズの撮像素子にこだわり
製品の仕上げに力を入れているように見え
技術開発は淡々と進めているようなイメージがありました。
でも、撮像素子は「フルサイズ」が一眼レフ本来の
到達点ではないでしょうか。
そこをきちんと先行していたCanonさんの
カメラに対する見識には、今後も期待が持てます。
Canonユーザーである自分はすっかり慢心していたのですが
Nikon D3機の発表でビックリ。何か地殻変動が起きたような気がして
今はものすごくキョロキョロしているところです。
Canon EOS 5Dは見てくれは悪いのですが、使っていて性能の物凄さに
ほほーと思わせられ、どんどん写真が好きになっていきました。
絵の良さに感嘆し、分析し、この5D板で色々と教えられ
この機種を選んだばかりに、ずいぶんと目が開けました。
両社、良質なデジタル一眼レフはどんどん出てくるのでしょうが
この板があるという限りにおいて
Canonさんの方は「買ってから学べる」という
大メリットがあるので、まだまだ一歩抜きんでているかなと思います。
書込番号:6914463
4点
メーカーが違いますからカメラ作りの考え方も違います、どちらを選んでも間違えはないと思います。
書込番号:6914523
0点
何が候補なのか分らないので仮にD80とKISS DXが候補として
コストパフォーマンスならKISS DXが高く,どちらかを取れといわれたら
KISSにします。
ただ、ニコンかキヤノンか、どちらかを選べと言われたらニコンを選ぶと思います。
書込番号:6914542
1点
現段階で 技術力だとキヤノンに軍配が 上がると思ってます。
アフターサービス部門での満足度では、ニコンが一位、オリンパスが二位になってます。
キヤノンの弱点と思うことは、コストダウン出来る所は、徹底的に削減してしまうところ・・悪い事では無いのでしょうが、気に掛かるところです。会長の原価率削減の旗印の下 一生懸命製造コストを下げてます・・・
書込番号:6914624
0点
satou01さん
>現在NIKON70sを使用しています。
>使用頻度は週末の公園で撮影程度です。主にポートレート。
>最近は犬を撮っています。満足感が足らず買い替えを考えています。
これはニコンD70sでしょうか?これでポートレイトで満足度が足りないのなら
先ずは疑うのはレンズ。次は画像処理です。RAWで撮っておられますか?
解像感で我慢できないならば、最近の高画素機もありますが、画像の雰囲気で
不満ならば、レンズの質を考える必要有りです。
で、レンズの質ですが、どちらかといえばニコンは広角に強く、キヤノンは望遠に
強い気がしますが、個々のレンズごとに違うので、どっちが優秀とは言えないです。
明るい広角単焦点AFレンズは、キヤノンしか無いですが、高価です。
やはり、最初に予算が分からないと、しっかりとしたアドバイスは難しいですよ。
書込番号:6914641
2点
>会長の原価率削減の旗印の下 一生懸命製造コストを下げてます・・・
あの会長、経団連の会長を辞めたらいいと思います。世間の反感と顰蹙を買ってヒールになっていますし・・・。
それはさておいて、NIKONとCANONの選択と言われても難しいと思います。強いて言えば自分自身の理想に近いカメラ・レンズを選んで使い始めることが肝心だと思います。私の場合は引き伸ばしで使いたいがためにEOS-1Ds Mark IIを購入しました。簡単に言えばそんな理由で仕様用途にあったカメラを使っています。NIKONからはまだ、その手のカメラは出ていませんので対象にはなりませんでした。自身の経験からは言えばそんな感じですね。
書込番号:6914651
0点
キヤノンはよくわかりませんが、僕が写真を始めたのがD70からですがそのときの比較として・・・。
対象機はkissデジです。
細かい部分の造りが良い、電源スイッチなどは特に切れがよくシャッターボタンに直ぐ行ける。
マウント変更が無く、制限はあるが一部を除き殆どのニコンレンズが使用可能。
店員さんが写真を本格的に楽しみたいならニコン、撮って出しならキヤノンと言った。
購入後
関係ないけど価格の掲示板では荒れる事が少ない。初心者にも真摯な回答、
サービスセンターはすごくいい対応です。
ここ最近は・・・・。
やはり銀塩カメラはニコンだねっ、と人に勧めてもほぼ満足頂けるのがいいですね。
書込番号:6914725
0点
>関係ないけど価格の掲示板では荒れる事が少ない。
ニコンとソニーの新DSLRの発売はこれからです。
現在の両社の掲示板の状況からしますと、
発売後どのような状況になるのか?検討が付きません。
発売前にも関わらず、評判があまりにも良過ぎるものですから、、、。
書込番号:6914816
0点
ニコン ズーム
キヤノン L単焦点
ニコン 解像力
キヤノン ボケ味
書込番号:6914845
0点
会社というカテゴリから取捨選択をするのもひとつの方法で、
ここで得た周辺知識を元に絞り込むのも手ですが、
実際にカメラを触って、試し撮りして決める方法を薦めます。
小生は、5Dが出たときに、
まず、価格コムの先輩達の作例に感嘆。
そして、カメラ屋に行き、実物を手にさわり、
ファインダーを覗いたときの感覚(広がりや、緻密さ)。
そして、出てきた絵(カメラ屋さんで自分が着ていた黒い革ジャンや、手を撮影して)
その映りを(カメラ屋の)パソコンの画面でみて、「これだ!」
とピンと来て、購入してしまいました。
カメラは結局、自分が感じたものをその瞬間に写し取るツールですから。
シャッターのタイムラグが、許容範囲であり、
実際に触って、そのカメラが、自分の感覚にあっていれば、
そして、吐き出す絵が、自分の要求に合っていれば、
それで良いのではないでしょうか。
キヤノン ニコン(そして、オリンパスやソニー、ペンタックスも)
それぞれの板をみて、
その作例を見て、自分の残したい絵はどっちに近いかな?
と見てみるのも、良いと思います。
撮りたいものによって、選択肢は大きく違いますし、
撮りたいものがはっきりしていない場合は、
そのツールを気に入るか、気に入らないかが
その後の満足感の差になると思います。
5Dは正直高いですが、小生は、満足しております。
2年間使っていて、「選択」に間違いは無かったと確信しています。
デジタルカメラでメーカー間の差を考えた場合、
レンズも重要ですが、センサーから出てきた絵の絵作り(色味)も重要です。
これについては、諸先輩方から、聞いてみると良いと思います。
小生は、現時点ではキヤノンのほうが首尾一貫していると感じます。
ニコンは、カメラの機種により、吐き出す絵に差を感じます。(年度ごとに思想が変わっている)何とかシェアアップをしようと、あせっているようにも感じますが、これから出てくる機種は、ピクチャーコントロール(キヤノンの2番煎じですが)が載るので、首尾一貫してくると思います。つまり、色味の点では、これまでのニコンで、これからのニコンは語れないと思います。
書込番号:6914866
0点
私はニコンとキヤノンの両方のユーザーです。デジタルはD2XとEOS-1Ds、銀塩はF6とEOS-1VHSです。
私のデジタルは一昔前と思って下さい。
絵作りで、ニコンは、EXPEED?だったか、エントリーモデルからフラグシップ機まで統一した管理にして、どのカメラでもパラメーターを同じにすれば、同じ色合いやコントラスト等の描写になると言うことです。一方、キヤノンはピクチャースタイル機能ですね。これも発展しています。色相も変えています。私も未だ理解していないところが多いのでこのくらいにします。
後は、レンズ群です。最近、ニコンは、ナノクリスタルコートで、レンズをコーティングして、反射を防ぎ、ゴーストやフレアーの発生を軽減しています。まだ、全てのレンズに搭載されていませんが、素晴らしいコーティング方法だと思います。この点でニコンがキヤノンより一歩リードしていますが、これからのナノクリスタルコートの各レンズへの搭載計画がどうなっているのか分からないところがグレーな所です。
レンズで、ニコンにあるレンズはキヤノンには必ずあるという感じがします。それだけキヤノンのレンズラインナップは充実していると個人的には思っています。でも、キヤノンとニコンのラインナップの差はほんのわずかです。
私は、ニコンもキヤノンもどちらも好きです。両方のメーカーのユーザーでそれなりの品揃えをしましたから、どちらが新しい機能を搭載してきても、悔しくはないので、両方のユーザーは良いですね。
D300とD3に搭載される新機能のアクティブDレンジ?(覚えるのが大変で正確性を欠いてます)は、実質的なダイナミックレンジを広げるという感じで、従来の黒つぶれ部分や白飛び部分に階調をだすものです。大変期待している機能です。
書込番号:6914939
0点
CANONユーザーですが、5D後継機の発表が遅れた場合を考慮して、D300の購入も検討していますので、書き込みさせていただきます。
レンズについては、いくつかAPS−Cで使える(ニコンはフルサイズデジ一未発売なので)レンズを比較検討してみましたが、価格、サイズ、手振れ補正の3つで評価すると、CANON優位のようです。
参考までに並べてみました。
1.EF-S10-22F3.5-4.5 385g 実売68,000、AF-SED12-24F4G 485g 117,000
2.EF16-35F2.8LU 640g 172,000、AF-SED14-24F2.8G 1000g 233,000
3.EF-S18-55F3.5-5.6IS 200g 24,000、ED18-55F3.5-5.6GU 205g 17,000
4.EF-S17-55F2.8IS 645g 100,000、AF-SDXED17-55F2.8G 755g 157,000
5.EF24-105F4LIS 670g 104,000、VR-ED24-120F3.5-5.6G 560g 80,000
6.高倍率ズーム、CANONは未発売、VR-ED18-200F3.5-5.6G 560g 76,000
7.EF70-200F4LIS 760g 115,000、ニコンの70-200F4は未発売、F2.8のみ
8.EF70-300F4-5.6IS 630g 62,000、VR-ED70-300F4-5.6G 745g 56,000
9.EF100-400F4-5.6LIS 1360g 181,000、VR-ED80-400F4.5-5.6G 1360g 162,000
CANON優位1.価格、2.重量と価格、3.手振れ補正、4.重量、価格と手振れ補正、7.ニコン未発売、逆にニコン優位は6.CANON未発売といったところでしょうか。
書込番号:6915258
1点
私は10年位前に初めて一眼レフを買いました(もちろん銀塩です)。
それまでは写真には興味があったものの、たまにコンパクト機でパシャパシャ撮る程度でした。
旅行関係の仕事をしていたので、添乗等で写真屋さんが同行することがあり、そういう方々と話す内に本格的なカメラで本格的に撮りたいと思うようになりました。
本当に素人で何も分からず、でも親しくなった写真屋さんがNIKONユーザーだったので、漠然とF90Xを念頭に量販店などで実機を触ったりしていました。
今と違い、カメラは銀塩ですから、触っても画をモニタで確認することもできず、試すと言っても本当に感触だけでしたね。
でもそのとき、何も分からないなりにも違いを実感する事がありました。合焦速度です。CANONのUSMのスッと焦点が合う感覚は素人でも「スゴいな」と分かるものでした。
逆に言えば、素人にはそれ以外は分かりようがなく、少なくとも良さを1つ実感したCANONにしようと決めました。そして当時の最上級機種だったEOS-1Nを13万円台で購入し現在に至っています。
それ以来私はCANON派ですが、かといってNIKONを選んで後ですごく後悔するとは思えません。今はこのような掲示板など情報がたくさん得られますので、参考にしつつも、やはり自分の感覚を信じるというのが一番重要なのではないでしょうか?
それに、もし不幸にも選んだものを後悔することになったとしても、それはあなた自身が使用したことで初めて分かるマイナス面であり、その後買い替えをするとしても、その明確な動機となるはずです。費用はかかってもその経験は次の物選びに大切な指針となるはずで、無駄にはならないと思います。
いまどきのデジタルものには当てはまらないかもしれませんが。
書込番号:6915572
1点
デジタル的に違うところは持っていないのでコメントできませんが
自分の知る限り数値的なところでマウント径がだいぶ違います
Canon EFマウント=54mm
Nikon Fマウント=44mm
Canon FDマウント=48mm
書込番号:6915931
1点
ニコンFマウントの系が小さく不利なようですけど、脳内憶測に過ぎないと思います。
5Dにマウントアダプターでニコンレンズを使っている人も多いですし、D3でも素晴らしい画像を見せてくれています。
書込番号:6915966
3点
私の感覚では、ニコンは、学者志向、キャノンは芸術志向って感じです。
この学者さんは、緻密で地道にたたき上げた地盤を元に着々と進化していますが、いかんせん石橋を叩いても渡らない時があるので、時折顧客からは誤解を受ける時がありますが、深層の信頼感はくずれません。 最近は、なにやら改心したようで、ようやく昔の顧客のハートを呼び戻ししそうなセンスも身に着けたようです。
この芸術家さんは、ヒラメキがあったが最後、意地でも意志を通します。その結果、時折顧客をためらいも無く無視してしまいます。 しかし、遠い先を見越したそのセンスは、一旦は見放してやると誓った者も、あっというまに元のまま! 独走態勢は思いのまま! っと思いきや、どうも最近は本業の芸術より利益に・・・顧客側の信頼がやや揺らいでいる感じのようです。
芸術家さん!今こそ、ヒラメキを! 学者さん!その勢いを本物に!
書込番号:6915984
2点
--------------
現在NIKON70sを使用しています。
使用頻度は週末の公園で撮影程度です。主にポートレート。
最近は犬を撮っています。満足感が足らず買い替えを考えています。
--------------
何に満足しないんだろう。
車を選ぶのに
軽トラック、高級スポーツカー、バス、トラックなどまで含めて
比べているような気がします。
書込番号:6916409
0点
報道のニコン ファッションのキャノン 良心のペンタックス
広角のニコン 望遠のキャノン マクロのオリンパス
ニコン爺 キャノン小僧 女子供のペンタックス…
いろいろ言われましたね
どちらを選んでも間違いないです。日本が誇る世界の光学メーカーだと思います。
人に憧れて同じカメラを持つも良し、自分のスタイルを求めるのも良し。値段で選んでも良いし。 フォト イズ フリ〜ダム♪
書込番号:6916552
0点
個人的にはどちらもそんなに大差ないと思います。
特に、使いたいレンズ、価格などで決めてもいいと思います。
例えば、18-200の手ぶれ補正付きはニコンにはあるが、キヤノンにはない。
また、17-55mmF2.8 のレンズはキヤノンのIS付で10万ちょい。ニコンは
VRなしで、18万ちょい。写りの評判はニコンに分あり? など
言い出すときりがありません。目的の範囲内での検討、もしくは
目的を明確にもって質問されると良いと思います。
書込番号:6918021
0点
【NIKON】
知花くらら・木村拓也
広告宣伝が上手い。製品ラインナップが多い。
タイでの量産効果から年数が経過した商品はなだらかに値が下がる。
経営者の顔が見えない。技術者優先の民主主義的会社?
【CANON】
渡辺謙
在庫管理が上手い。新製品発表前には旧機種を店頭に卸さなくなる。
40Dは本当にKISSからの買い替え需要者のみをターゲットとしている?
他社の入門機ユーザーからの買い替えを照準にしてるんだと思いますが?
所謂スーパーの賞味期限切れ値引き販売在庫処分販売をしない。
KDX一機種でD40/D80に対抗 40DでD200/D300に対抗
例外的に5Dの値下がりは、”買い”時なのかも?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071028-00000007-maip-bus_all
書込番号:6918160
0点
スレ主さん
この板でニコンとキヤノンの事を比べてもキヤノンびいきになると思います。
D300の板でも同様の質問をしてみてはどうでしょうか。
私は公平にニコンとキヤノンを評価しようと思ってもやはり、ニコンよりキヤノンを長く使っているのでキヤノンを良く評価してしまいます。
もちろん、皆さんの中には公平に見ている方もいらっしゃいますが、キヤノン(特に5D)が良いと思って5Dを持たれている方々が多く集まる板です。
単純に予算があるなら1DsMkV、D3、5D、1DmkV、D300、40D、D80の順だと思います。
まあ5Dと1DmkVはスポーツなどを多く撮るなら逆だと思いますが。
また、スポーツには5Dは秒3コマなのでもっと下になる方も多いと思います。
スレ主さんの使用目的なら最初の順番で予算の合うカメラを購入するのが良いと思います。
単純にメカー間の違いは前に述べられている方が殆ど説明されていますのでここでは省略させていただきますが、D300の板で同様の質問をしてみた上でこの板の内容と比べて判断されてはいかがでしょうか。
その方が公平な判断が可能かと思います。
書込番号:6918763
0点
satou01さん、こんにちは
ニコンとキヤノンの違いは、すでに皆さんが書かれていますのでふれません。
ちょっとおせっかいな一言だけ書き込みます。
D70sを持っているのですから、NIKONのカメラを継続して買われれば良いのではないですか。
他メーカーに替えると、すでに持っているレンズがもったいないですよ。
ニコンやキヤノン、その他メーカー、皆がんばっています。言葉は悪いですが、ある時はどこかのメーカーが流行りになり、またある時は別のメーカーが流行りになる。要はぬきつ抜かれつですから、いまお持ちのカメラに不満でも、1世代か2世代飛ばしで後継機や上位機を買っていけば満足する機種を手に入れられると思いますよ。
書込番号:6918929
0点
両方持っていますが、
あっさりCanon こってりNikon と勝手に名付けています。
女性、子供、近代的なイメージにしたいシーンはCanon。
風景など、日本の伝統的なイメージにしたい時はNikon。
で使い分けています。
後から画像修正を加える事も多いですが
特に女性や子供の肌の場合にNikon調からCanon調のクリア感があるような感じ?に
変更するのは結構難しいのが実感(うまく表現できない・・)。
書込番号:6922117
1点
わたしも両方持っていますが、当分はキャノンということになりそうです。
フルサイズもそうですが24〜70なんかでも何年も先行している点で時差を感じます。
両社比較あるいは評判と言う点で何人かのプロ(何らかの協会に登録しているレベル)の人の話を参考までに掲載しますと…
「ニコンは精密機械メーカー、キャノンは家電メーカー」この人はちなみに殆どF6で納品しています。
「どちらのレンズもコチコチで硬いから、嫌いです」この人はミノルタ系です。
「キャノンはニコンに比べて写真に対する姿勢がいい、簡単に言えば撮る側の欲しいものをくれる、ニコンは納得しないと出さないようなところが傲慢、出るのを待っていられないよ」この人はこう言っているぐらいだからキャノンを使っていますね。
近所に住んでいる別のプロ「会社の規模が違いすぎるよ、納得できないから出さないんじゃなくて開発費とスタッフの桁も違うんじゃないの、どっちで撮っても一緒だから使い心地のいい方を使っているよ」とニコンを使っています。
さるパーティーで会った米国人のプロ(この人は来場者のは「ニコンは撮影の喜びがある」と言っていました。
最後に私見を言えば、キャノンが次のステップに行ったときにニコンが何年で追従できるかを考えるとどちらかしか選択できなければキャノンを採ります。
しかし、どきどきするようないいものであり、買える状態ならどちらであれどちらでもなくてもロシア製でも買いますよ(笑)。
書込番号:6924404
1点
HEAVYMANさん のお話は興味深いですね。
フィルムカメラも含めてですよね。
私の周りは広告系のカメラマンさんが主ですが、
デジカメ一眼に限っては、
Nikon機を持ってるプロにお目にかからなくなってきています。
(報道系は知らないですし、フィルム撮影の場合は海外メーカー含め様々ですが)
数年前に安価なデジカメ一眼が出だした頃、
某大手広告代理店の方に手軽な一眼デジカメはどこがいいですか?と
聞かれてNikonを進めたところ、
後から「色々なプロに聞いたら全員Canonと応えたのに貴方は何故Nikonを進めるの?」と
問い詰められた事もあります(^^;;;
※だってボディデザインがCanon機より好きでD70買った時だったんだもん、、
と心中でつぶやいてましたが(笑)
プロに依頼してもあまりどこのカメラを使ってるかは注意していませんでしたが、
それを機にここ数年デジ撮影を依頼した際には注意して見てるんですが、
デジは確かに1D系、5DとCanonばかりでした。
その両機を保有していても画質には大差がなく操作が気軽なので
今回は5Dで撮りましたっていう事も多いです。
※その画質を目にして、女性・子供の撮影が主な私は
5Dを購入に至ったのですが。
たまたま私の周りがそうなのかもしれませんが、
ブランドステータスに拘らない家庭用デジ一眼なら
今やどのメーカーでも名機ですよね。
書込番号:6925732
1点
なんか銀座界隈に広告〜デザインの大手が多いような気がします。
(電通さんはドでか新社屋へ行ってしまわれましたが)
その中の一社で、先輩が大手カメラメーカーさんの一つを担当し
「新機種カタログ」をデザインしていましたよ!!
会ったとき丁度制作中で、地方のどこか外国風のテーマパークに出かけるところでした。
カメラには全然興味がなかったのでスタッフが覆面機を携行していたかどうかさえ
記憶にはないのですが、今だったら口外したくてしたくて堪らないですよね。
(時は今。それにしても5Dの後継機、気になるなあ。銀座界隈でCの社名がチラチラ、
5の数字が見えそうで見えないちょっと大柄な覆面機を見かけた方はすぐご一報をッ!!)
で、担当していたら義理がありますので、イヤイヤでもその社のカメラを買い
慣れ親しむ内に段々お気に入りになり、虜になり、ついには信者となり……。(恐)
広告系のカメラマンさんがみんなCanonストラップを首にかけているとしたら
ひとりNikonストラップの人がいたら、そこはNikon社の広告担当なんでしょうね。
持ち物には魂が宿ります。
親しい人からのアドバイスなど
縁のあったカメラが一番かもしれません。
書込番号:6926617
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近新しいレンズを手に入れた(10/21ブログ参照)。ハッセルブラッド6x6 プラナーC 100mm F3.5(ツァイスのレンズ)ニコン用のアダプターに、さらにキャノン用のアダプターをかませている。これで、キャノン5Dで使用するフルマニュアルレンズは3本になった。しかし、1本目、タムロンのレフレックスはニコンマウントにして、さらにマウントアダプターを使用。2本目は今年の春発売された、ツァイス(コシナ製)マクロプラナー50mm F2、これもニコンマウント。おかげで、爪が痛くなった。ニコンtoキャノンのマウントアダプター:近代インターナショナルは、取り外し操作が大変。少々お値段も高い。取り外しがいやなので、あと二つ買ってしまおうかと考えているが、高い。
以上の苦労を続けて、なぜ、直接のキャノン用はないのか、または極端に少ないのか。質問と言うより、少々怒りも入っていますが。Lレンズだけがレンズではない。(2本持ってるけど)皆さんはどう思われますか?
0点
もぐらもちさん こんばんは
ニーズが無い(少ない)からでは?
フルタイムマニュアルが出来るレンズが多いので良いのではないでしょうか
書込番号:6912444
0点
時代の変化がニーズの変化に影響しているんでしょうね。
書込番号:6912504
0点
あまり売れないものは、造りたくないのかもしれませんね。
MF専用ボディのカメラ(デジ一を含む)を造らないのと同じ理由かも?
書込番号:6912527
0点
マニュアルで使えば済む事なんでは?
MFのみにして
価格を下げろって事なのかな???
書込番号:6912528
0点
素子とマウント面の間隔がEF,FDと同じなのでアダプターかませると無限大が出なくなります。補正レンズ付のもありますが、画質はかなり低下するそうです。
書込番号:6912573
0点
こんばんは
造っても数が出ないから単価をあげざるを得ない、そうするとまた売れなくなるということでしょう。
たしかにアダプターの付け替えは面倒ですね。
現在ヤシ/コン用を二個ですが、三個目をどうするか思案中です。
書込番号:6912577
0点
EFはAF用のマウント、FDはMF用マウントという当たり前のことだと思います。
私はマウント変更していないニコンがよいと思っているわけではありませんが
キヤノンがマウント変更した以上、FDレンズをEOSで使うわけには行きませんから
ユーザーの希望とは関係なくAFレンズを選択せざるを得ません。
結局キヤノン環境でのMFニーズは下がって当然でしょうね。
書込番号:6912587
0点
横着出来る10倍ズームが人気になる時代。
マクロプラナー50mm F2のキヤノンマウントを販売しても利益は出ないから。
なぜニコンマウントがあるのかの説明にはなりませんが。
書込番号:6912600
0点
ニコンマウントならアダプターで他のメーカーのボディに付けられるのでニコンユーザー以外にも売れる可能性がありますが、キヤノンEF用だとキヤノンのAFボディにしか付けられないのであまり数は売れないでしょう。
最大公約数でニコンマウントなんでしょう。
書込番号:6912624
0点
もぐらもちさん
Nikon→EOS HANZA製
Hasselblad→EOS Lucky Cameraで販売
を使ってます。
書込番号:6912634
0点
EFレンズでマニュアルがあるとするとこのこのレンズですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ts_e90_28.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ts_e45_28.html
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/fix/data/ts_24_35l.html
あっ質問の内容とかけ離れていますか?
書込番号:6912671
0点
特に、フルマニュアルレンズがなくても良いと思います。
フルマニュアルレンズをお使いになり、フルサイズのデジ一眼レフなら、ニコンのD3を使えば良いような気がします。
そもそも、今のEFレンズに、絞りリングがついているかついてないかの違いだけの様なきがしあます。
5Dで、MFでフォーカシングし、マニュアル露出で、絞りとシャッタースピードを決めれば、マニュアルレンズを使っているような感じです。それも、立派なTTL反射露出計が5Dに備わっていますから、単体露出計は必要ないですから便利です。それも嫌なら、単体露出計で、露出を決めて、マニュアル露出モードで、シャッタースピードと絞りを設定すればよいことだと思います。
書込番号:6912723
0点
記憶は定かではないですが、CanonがEOSに移行の時、純正でFD→EOSあったような気がします。
∞はわかりません。
もぐらもちさん、EOSマウントはアダプターで各社さまざまなレンズが使えて楽しいと私は思います。
近代は高いですよね。
わたしはEFレンズの単焦点を持っていません。
アダプターでNikon&Hasselのレンズを使っておりますが、5D後継機購入したらEF単焦点にはまりそうです。
書込番号:6912735
0点
>もぐらもちさん
SP500スレでお世話になって以来ご無沙汰してます、レンジファインダー用レンズのスレもタマに拝見しています。
マニュアル操作で苦労して楽しむのはレンジファインダーでいいんじゃないかと思いますがフルサイズがないのは物足りないです。
他社製でEF用のマニュアルレンズといえばコシナのMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL (キヤノンEF)くらいでしょうか、
気になりながらも買わずに見送ってしまいました。
あれが売れていたらもっと違った展開があったかもしれませんね。
書込番号:6912952
0点
あっと言うまのご返事、ありがとうございます。あまりに多いので、一人一人に対応できかねますのであしからず。しかし、早い。
一つ一つ考えたいと思います。
ニーズの問題であれば、キャノンになくて、ニコンにあるとは思えません。従って、ニーズの面からこれを考えようとは思いません。コシナのツァイスレンズは十二分にペイするはずです。
今更ニコンに戻る選択肢もありません(少なくとも僕には)、D3は大きすぎて寝値段も高すぎます。フルサイズでなければ、用はありません。
ニコンtoキャノンはあっても、キャノンtoニコンはない。これが一番の理由と思います。
が、僕が使いたいと思うレンズが、ニコンマウントを介さなければ使えないというのが口惜しいのです。そんなにキャノンユーザーはマニュアルフォーカスを嫌う?キャノンのオートフォーカスは良いです。でも、ニコンも良いです。キャノンユーザーは、金銭と苦労を強いられます。
おまけです。TSレンズに興味もあります。よく行くカメラのお店で、大判のレンズと蛇腹を使ってみませんかと言われて、そちらにも興味があります。アダプターを付けることができるそうです。FD用のキヤノン製レフレックスレンズは、付けるのがとても大変ですと言われ、友達のところへ飛んでいってしまいました。彼は、F1を持っています。僕はデジタルでなければ、使おうとは思いません。
書込番号:6912986
0点
スレ主の方のいっている事と皆さんのいっている事が少々ズレている様に思うのですが。
もぐらもちさんはZFやZSの様なレンズにZE(キヤノンEFマウント)が存在しないのはという事だと思います。
実際コシナフォクトレンダーにその様なレンズが存在していました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/index.html
また、タムロンのアダプトールに15年ほど前に存在していました。
なぜ作られないかは構造上絞りの駆動に電気的な接点やモーターを組み込まないといけないので、EF用のみ別設計になるからです。
また、ニコンは最近までFM3Aなどを作っていましたし、現在でもOEMですがFM-10が存在します。また、現行のカメラのいくつかを除けば殆どのカメラでZFレンズが使えるわけです。
そして、中国やロシアには現行でニコンマウントのMFカメラが存在しています。
ケンコーのカメラがその代表です。
ZSもベッサフレックスTMがあります。
M42やニコンマウントはアダプターでEOSに付くことも影響していると思います。
やはり私もこれらMFレンズを買うならニコン用を買ってニコンに使いながらEOSにもアダプターで使います。
その方がどちらにも使えて得なので。
書込番号:6913056
1点
もぐらもちさん
ニコン-キャノンEos アダプターは、近代の物は高いですが、かなり安い物もありますね。
コシナ・ツァイスは、ニコンFでもM42でもキヤノンに着くので、EFマウントは出さない
とのコメントが何処かにありました。現在はペンタックスKも出ていますから、単純に
シェアの問題だけでは無いようですね。
書込番号:6913102
0点
夢のデアドルフさん こんばんは
書いている間にも書き込みがあって驚きました。
FDtoEOS、僕も話は聞いています。しかし、短期の限定販売で数が無く、、幻の製品で、中古市場にもほとんどでないそうです。
様々な製品が使えるというのはよいのですが、僕の持っているレンズが、全てニコンマウントからと言うのが、またしゃくの種です。現在単焦点のLは400mm1本だけですが、かなり良いです。しかし、こいつをマニュアルで使う気にはなりません。
特別純米酒さん こんばんは お久しぶりです。
R-D1、現役ですよ。フルサイズのレンジファインダー欲しいですね。
使いたいレンズがあるのです。なんとしても、5D(今は)で。
コシナのMACRO APO-LANTHAR 125mm F2.5 SL (キヤノンEF)これも、選択肢に入っていたのですが、写りの評判がイマイチなので、見送りました。別に、フルマニュアルレンズが欲しいわけではありません。心に響く写真の撮れるレンズが欲しいのです。今回の6x6も、ファインダーをのぞいて、心が躍ったのです。これを使いたい、その思いで買ったのです。まだ十分に満足の行く写真は撮れていませんが。
書込番号:6913117
0点
もぐらもちさん
純正ではありませんが・・・ここは安い!
FD→EOS 10800円
Hassel→EOS 9800円
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
>スレ主の方のいっている事と皆さんのいっている事が少々ズレている様に思うのですが。
ズマロン3.5さんの言うように、もぐらもちさんの話からズレて来てますが、
EFレンズのバックフォーカスが短い為に他社カメラに使えないので作らないところもあるのではないでしょうか。
書込番号:6913295
1点
こんにちは。キヤノンのEOS用レンズで他社で発売しているのはレンズ製メーカー
のみです。売れる売れないのニーズ以前に、マウント特許問題があるのではないでしょうか?
コシナがニコンマウントで出すのはニコンマウントの特許が切れているからでしょう。
ペンタックスマウントでも発売しましたが、ペンタックスKマウントの特許は
開放されています。(AF仕様は開放されていない)
工業特許は20年だと思います。他社がライカMマウントのレンズやカメラを出したのも
特許が切れてからと思います。
レンズ製メーカーはキヤノンにいくらかマウント使用料を払って、生産していると
思います。キヤノンのフルマニュアルレンズですが、ニコンやペンタックスのように
機械式に絞りを制御出来る仕様でなく、全て電気接点による制御です。
フルマニュアルは全て機械式で初めて言えるのであって、電気式では言えません。
構造的にも無理でしょう。
FDレンズを取り付けるには補正レンズの入ったアダプターが必要です。
補正レンズでは露出補正が掛かるのと画質低下があるので、本来の実力が発揮されません。
特許の使用料金を支払って迄キヤノンのEFレンズを出すより、M42マウントで出して
アダプター使用の方が商売的にも良いでしょう。実際にコシナはM42マウントで
出しています。私は最近M42レンズをEOSデジタルに付けて、遊んでいます。
最近はこういう遊びが流行っているのか、M42レンズが人気で高値です。
あとフルマニュアルのレンズはありませんが、キヤノンは海外向けにEF-Mというカメラを
出しています。これはEOSマウントのカメラで、AFが省略されたMFカメラなんです。
写真でしか見たことがないですが、電子式のEOSのマニュアルカメラですよ。
書込番号:6913597
0点
ズマロン3.5さん こんばんは ご意見、情報ありがとうございます。
タムロンのアダプトール、ちょうどキャノン用がなかったのです。それに、その後コシナのニコンマウントを買う予定があったののですから、ニコン用を付けることにしました。
自分で現像を行う気がないし、他人に任せる気もないので、フィルムに戻る気はありません。ニコンで、マニュアル用のファインダーの付いた(マニュアル専用でも良いけど)フルサイズの一眼レフデジカメが出たら(安く)買います。D3の様なものは要りません。
ぷーさんです。さん こんばんは
近代のアダプター、高いですが、写りのために薦めてくれた店長の意見を採用します。ありがとうございます。コシナの社長は、カメラはMマウント、レンズはLマウントを主張してきましたね。最近やっとMマウントを増やしてきました。今更、Lマウントレンズでもないと思っていましたが、これも方針変えてくれないかな?
夢のデアドルフさん こんばんは 再度のコメントありがとうございます。
情報ありがとうございます。見てみました。今後、6x6のレンズを買う気にはならないと思います。10/21のブログを読んでいただけると判ると思います。でも、レンズとの出会いですから、確かなことはありません。
書込番号:6913703
0点
ひまわり17さん こんばんは 情報ありがとうございます。
>あとフルマニュアルのレンズはありませんが、キヤノンは海外向けにEF-Mというカメラを
>出しています。これはEOSマウントのカメラで、AFが省略されたMFカメラなんです。
>写真でしか見たことがないですが、電子式のEOSのマニュアルカメラですよ。
驚きました。話は変ですが、ニコンでも出して欲しいですね。
20万前後なら、すぐにも買ってしまいます。ただし、フルサイズ。
書込番号:6913736
0点
つニコンD40
デジタルでほとんどのFマウントマニュアルレンズが使える安い一眼レフですね。
書込番号:6926594
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dを購入することはほぼ決まっているのですが、
レビューを読んでいてどうしても気になる点があり、
教えていただきたく思います。
ISO感度はオート設定はなく、自分で設定しなければならないんですよね?
その際に、液晶のヒストグラムを見て、調整する・・・と読んだのですが、
ヒストグラムを見て調整というのは難しくないですか?
ヒストグラムの見方がよくわからないのですが・・・。
今までコンデジを使っていたのですが、撮影した後に液晶で画像を確認し、
プラス補正・マイナス補正をするという簡単なものだったので、
ヒストグラムと聞くと身構えてしまうのですが・・・。
少し勉強すればわかりますか?
また、液晶の色が黄色がかっているそうですが、
液晶の色を調整することは出来るのでしょうか?
また、5Dとレンズ、三脚、CFなどは最初に揃えますが、
レタッチソフトはすぐに必要でしょうか?
補正せずにそのままプリントすると、全然きれいじゃないのでしょうか?
とりあえず最初のうちは、一眼レフに慣れるためにとにかく撮りまくって、
レタッチなどに関してはその後でゆっくり勉強しようと思っているのですが・・・。
0点
ヒストグラムを見ないで、液晶の再生画だけで露出を判断すると失敗します。
ヒストグラムの見方は慣れしかありません。
2年前発売の5Dの液晶は最新機種に比べ見劣りしますが、上記の理由でベテランになるほど液晶の画質には気にしなくなるものです。(液晶はヒストグラムと撮影後のピント・画角・水平の確認のみ)
ただもっと大型になればとか、ライブビューが出来たら、とは思います。
書込番号:6920863
0点
shakashaka211さん こんばんは
ISOのオートはありませんが右手人差し指が自然に届くところに
ISOボタンがありますのでファインダーを覗きながら
サブ電子ダイヤルを回すとファインダー内のISO数字が変わります
ヒストグラムを簡単にいいますと、グラフの一番上に触るか触らない程度に
露出をコントロールすればOKです (左側が 暗 右側が 明 です)
液晶の色は変えられません
レタッチソフトは付属ので十分だと思います
書込番号:6920871
0点
ヒストグラムについては簡単ではありますが5Dの取説にも記載してありますし…「ヒストグラム」でググれば結構出てきますのでそこで勉強されるのもよろしいかと思います。
背面液晶の色は調整出来ないですね。
個人的に液晶では構図を確認する程度で色合いについては参考にしていません。
レタッチソフトについてはフリーでもそれなりにありますので…とりあえずそれらを使ってみてはいかがでしょうか。
私はImage FilterやPicasa2あたりをよく使っています。
書込番号:6920883
0点
ISOって、普通に撮る分には
最低感度にしておけばいいのでは???
書込番号:6920917
0点
ヒストグラムの考え方自体はそんなに難しいものではありません。
ただ、状況や被写体によって適正な形というのが一定ではありませんので、最初は試行錯誤の連続になることもありえます。勉強する気があるのであればすぐになれるでしょう。
液晶の色味に関しては設定ではいかんともしがたいと思います。
が、RAW撮影と割り切るなら液晶だけを見やすくするためにピクスタでコントラストや色合いや色の濃さをカスタマイズしてそれで撮るという液晶改善の裏技があります。ただこれはJPEG撮りならやめておいたほうが良いです。
ISOオートは、そのとおりでありません。
撮影前にISO感度を確認するクセをつけることが大事ですね。
5Dはデジタルカメラではなく、「フィルムカメラだと思ったほうが良いです」。
@撮影前に、状況に応じた「ISO感度のフィルム」を準備して装着する。フィルムには「ベルビアやブロビア(ようはピクチャースタイルの選択)」などの種類があり、被写体や状況によってまた好みに応じて選ぶ。
Aそして装着して、35mmフィルムサイズで心地よく撮影する。
Bもちろん「フィルムカメラ」なので液晶はあてにせず、勘と経験(ヒストグラムの見方)をやしなって最適露出で撮れるように腕を磨く。
CそれをPCに取り込ん(暗室)で、自在に現像処理を施す。
こんな感じです。
フィルムカメラだと思って楽しめば、苦も苦ではなく楽になるでしょうね。
書込番号:6920971
3点
こんばんは。
ISOは自動でなく任意設定。
再生時のヒストグラムを見て山が中央に分布するか
山が右寄りなら感度不足 山が左寄りなら低感度にといった具合かな。
液晶の見にくさは諦めで。レタッチはまずは付属のDPPでよいかと。
書込番号:6920990
0点
訂正。逆でした。
山が左寄りなら感度不足 山が右寄りなら低感度にといった具合かな。
書込番号:6921032
0点
5Dは持っていませんが、ISO感度の変更ならシャッター速度が遅くなった時点で変更すれば良いのではないですか?
室内でノーストロボならISO800とか、絞りとシャッター速度で手持ち限界がある程度分かると思います。
例えば焦点分の1が手持ちの限界といわれています。例えば105mmの焦点距離なら1/125〜1/90秒が手持ちの限界、24mmなら1/30〜1/20秒ぐらいまで、これで手ぶれ補正が3段分つけば105mmの限界が1/30〜1/15秒、24mmなら1/8前後までOK(計算あってれば…)となります。
絞りを絞って、これよりシャッター速度が遅くなれば、感度を上げればよいのではないでしょうか?
書込番号:6921036
0点
こんばんは
>ISO感度はオート設定はなく、自分で設定しなければならないんですよね?
>その際に、液晶のヒストグラムを見て、調整する・・・と読んだのですが、ヒストグラムを見て調整というのは難しくないですか?
お話が混乱しているところがあると思うのですが・・・
感度設定については、シャッター速度が遅くなれば速めるために感度を上げるとまずは考えてください。
暗い時は高感度、明るい時は低感度にすればいいとまずは割り切ってください。
ヒストグラムは適正な露出になっているかどうかを見るものとまずは考えてください。
関連操作は露出補正です。
書込番号:6921091
0点
shakashaka211さん こんばんは
ISO感度をヒストグラムを見て調整するという話はあんまり聞いたことが無いです。
光量が足りている場合、自動露出1(PやAvやTv)でISO感度を変更しながら写真を撮っても、ヒストグラムは変わらないはずですから。
この光量が足りているかどうかが問題で、基本は最低感度のISO100に設定し、光量が足りない場合(シャッター速度をもっと速くしたいとか、絞りをもっと閉じたいとか)にISO感度を上げていくものです。
書込番号:6921370
0点
shakashaka211さん
ISOは勝手に変わらない方が使いやすいです。コントロールしやすい。
ヒストグラムはほとんど見ません。液晶を見ての補正でも大丈夫でしょう。
慣れれば液晶の見え方とPCやプリント時の見え方の癖がつかめると思います。
レタッチ?補正ならDDPで出来ますよ。レタッチは本当に必要ですか?
撮ってそのまま印刷しても十分きれいだと思います。
大雑把な回答ですが、そんなに気にしなくても慣れてから少しずつ試せばいいと思います。
面倒な事はあまりしませんがそこそこ綺麗に撮れてると思っています。(゚ー゚;)ゞ
書込番号:6921430
0点
最初はレタッチソフトはいらないと思います。
その代わり、RAW で撮影して、添付の DPP で現像処理しましょう。
かなり調整できますよ。
書込番号:6921724
0点
>その代わり、RAW で撮影して、添付の DPP で現像処理しましょう。
私もほとんどこの状態で撮影しています。
書込番号:6922184
0点
>RAW で撮影して、添付の DPP で現像処理しましょう。
モニターの調整がきちんと取れていないと意味がありません。そしてはっきり言って面倒です。
5DならJPEGの「撮って出し」でもそこそこ以上の画像になりますからご心配なく。まずは撮影に専念しましょう。
書込番号:6922212
0点
回答ありがとうございます。
素人なので、少々間違った解釈をしていたようです。
ヒストグラムに関しては、さきほど本で勉強して、理屈は理解できました。
難しく考えすぎていたようです。
ISOは明るければ低感度、暗ければ高感度にする、という程度の認識で最初はOKですよね?
RAWで撮るというのが、少し抵抗があるのです。
コンデジからの以降なので、つい慣れたJPEGで撮りたくなってしまうのですが、
デジイチの場合はRAWでの補正が前提だと、どこかに書いてありました。
DDPでの補正で十分なようなので、とりあえずはレタッチはそれで行いたいと思います。
ちなみに、RAWで撮影した場合、データ容量はJPEGに比べてかなり大きいのですよね?
皆さんはそのデータをどのように保存しておられるのでしょう?
補正後、JPEG変換してDVDに保存とかでしょうか?
それとも、RAWのまま大容量ハードディスクに保存、でしょうか?
また、別件になるのですが(別スレを立てたほうがいいでしょうか?)、
同じCANONの40Dは、フルサイズでないこととや連写機能が優れていること、ライブビュー機能、ゴミ取り機能、ストロボ内蔵以外には、5Dとの違いは無いのでしょうか?
フルサイズにこだわらないのであれば、40Dのほうが使いやすい(操作性の面で)のかな〜?と思うのですが、基本的な操作というのはどちらも同じでしょうか?
書込番号:6922373
0点
連投で申し訳ないです。
レタッチと補正を同じ物だと思っていました。
出来ればレタッチはしたくないので、補正だけならDDPで十分ですよね。
書込番号:6922376
0点
みなさん、プロフェッショナルな撮影をされる方ばかりの様で、私が間違ってるのかも知れませんが・・・
>ISO感度はオート設定はなく、自分で設定しなければならないんですよね?
私の5DはISO感度オートの設定使えてます。あんまり使ってないのですが。
モードダイアルを緑の□の全自動に設定すると、被写体の明るさに合わせてISO感度は自動設定されます。逆に全自動撮影だとISO感度はサブダイアルでは調整できません。これで良いならISO感度のオート設定はありです。
コンデジからの乗り換えなら、5Dはオート撮影でも十分綺麗に感じる撮影が可能なので、他の操作に慣れるまでは、ISOもオートで撮影すれば良いと思います。
ISO設定の詳細はマニュアルのP58をご覧ください。
>また、液晶の色が黄色がかっているそうですが、
一眼レフデジカメの液晶の画質は、元々あてにしていませんし、5Dは液晶を見て撮影する機能がありませんので、気にしていませんでした(汗)5Dはファインダーで被写体を見て、その絵で判断して撮影するカメラだと思います。他の方が書かれているように、35mmの一眼レフに代わる一眼レフデジカメと考えると良いと思います。
>レタッチソフトはすぐに必要でしょうか?
レタッチソフトの前にストロボを買いましょう。5Dは内蔵ストロボありませんから。
将来本格的な写真加工をする予定なら、添付ソフトにプラスして、廉価なAdobe PhotoshopELEMENTSを使っておくのも良いと思います。仕事でデジタル写真を使う様になるとPhotoshopは必須ですから、操作が似ていて、同じフォーマットが使えるソフトでなれると良いと思います。PhotoshopELEMENTSなら実売1万円前後で買えます。初心者が使う機能はプロ用のPhotoshopCSとあまり変わらないと思います。
書込番号:6922377
1点
kei114さんの書かれている通りで、
緑の□マークのフルオートだとISO感度も自動設定されますね。
ISOの設定で画質が変わってきますから、
このモードで撮影されている方は少ないのだと思います。
私も露出優先かマニュアル多用で、
フルオート設定の存在自体の記憶が薄れています(^^;
ただ、ISOが高感度になってもノイズが少ない機種ですから
kei114さんご指摘の通りで。コンデジ比較でいくなら
フルオート設定でも充分な画像が得られると思います。
恐らくすぐにISOを固定されたくなると思いますが、
その場合はPモードのオートが使えます。
以下は、微妙な濃淡や発色など、画像の出来栄えに
めちゃくちゃ神経質になられない限りにおいてですが、
液晶での画像のチェックは、液晶確認時の感覚と
PCで見た感覚の差異が何回か使われて頭に入れば充分で、
さほど神経質になられるほどではないと思います。
プリント時の補正ですが、ご自身でプリンター出力でしたら
逆行などの特殊な環境で撮影したような画像以外の補正は
RAW撮影でなくともプリンタの明暗調整で充分だと思います。
※RAW+DPPなら、なお充分。RAWはPCのスペックなど、扱いは面倒ですけど
本当にキレイです。
カメラ屋さんなどの出力利用でも
多少の露出オーバーやアンダーは「味」と解釈できる範囲かと思います。
私自身はちょっと気に入らないとレタッチ+補正を
Photoshopでしまくるタイプですが、
Canon機で人に差し上げるプリント時には
ほとんど無修正無補正です。
人物の顔が暗くなり過ぎた際にその部位を明るくする程度ですが、
それも撮影時の液晶チェックで削除しますから、ほとんど発生していません。
40Dとの差異は細かいことを言い出すとキリがありませんが
書かれている内容+画素数と考えられて問題ないのではないでしょうか。
フルサイズと5D画質といいますか、、
商業利用ではなく、よほど神経質に画像の出来栄えにこだわらないのであれば、
40Dが使いやすい気がします。
かといって5Dが扱いづらいとは思いませんし、
私は連射はしないのでかなり扱い易い機種と感じています。
後は、、5Dにのめりこむと後々、あれやこれやで
かなりの費用が必要になるかと思いますよ(^^;
レタッチを覚えるとかなり写真の幅が広がりますから、
是非ご予算とお暇な時間にあわせて習得されればと思います。
書込番号:6923121
1点
回答ありがとうございます。
なるほど・・・ISOのオート設定もあるのですね。
でも、きっと慣れたらすぐに自分で設定するようになるんでしょうね。
液晶の色に関しては、あまり気にしなくてもいいんですかね?
露出の簡単な確認と、ちゃんと写っているかの確認程度に使うんでしょうね。
私は、いつも自宅でプリントせずに、写真屋さん(キタムラなど)でプリントしています。
そのほうがきれいなので・・・。
ただ、その場合RAW現像は出来るのでしょうか?
5Dを買おうと思っているのですが、どうしても引っかかるのがストロボのこと。
40Dの内蔵ストロボでも、いつかは不満になって外付ストロボを買うことになるかもしれませんが、内蔵でも十分でしょうか?
室内での静物撮影などはほとんどしません。
景色をバックに人物撮影などのときにフラッシュを使うことはありますが、40Dの内蔵ストロボで問題ないでしょうか?
5Dはストロボが必須なので、それをつけるとかなり大きく重くなってしまうのが、やや抵抗がありまして・・・。
ただ、5Dにしたい理由は、魚眼レンズをつけたいというのもあります。
40Dの場合は全周タイプは周囲がケラれてしまうんですよね?
書込番号:6923267
0点
shakashaka211さん
>RAWで撮るというのが、少し抵抗があるのです。
>コンデジからの以降なので、つい慣れたJPEGで撮りたくなってしまうのですが、
>デジイチの場合はRAWでの補正が前提だと、どこかに書いてありました。
RAWは生データ、JPEGは非可逆圧縮されたデータです。RAWからJEPGの変更は可能ですが、逆はできません。
5Dで撮影した中で大切と感じたデータはHDDだけでなく、DVD-RなどにオリジナルをRAWのまま保存した方が良いと思います。
あと、補正は現像の際に行う事なので、撮影が露出オーバー気味とかアンダー気味で無ければ補正はいつもいる訳ではないとおもうのですが、いかがでしょう?
JEPGは低圧縮でも加工されています。ファイルサイズを下げるために、どこかしらまるめられた画像ですから、プロのプリントならRAWの方が綺麗だと思います。対応してないDTPも、まだたまにありますので、いつも使ってるお店にRAWのプリントOKか確認される事をお勧めします。キヤノンの一眼レフデジカメの撮影後の処理を知りたいときは、DPPのワークフローのページを参照すると、どんな作業をするかイメージが掴めると思います。
http://cweb.canon.jp/camera/workflow/index.html
40Dは、専用レンズ搭載同士だと少し軽くコンパクトで、一応オールインワンなので、コンデジからの移行に違和感が少ないのが、5Dに対するアドバンテージだと思います。
ただコンデジからの変更だと、どんなレンズ使っても本格的な一眼レフデジカメはみんな重く感じると思います。5Dは標準レンズEF24-105Lで1.3kgを越えます。40DはEF12-85のレンズ付きで1.2kgくらいかな?あんまり変わらないですね。
5Dと40Dは私も迷いました。フィルム時代のEOSのレンズを何本か持っていたので、5Dに決めました。
動きの素早い物を撮るとか、液晶モニタ見ながら撮る方が楽と言う場合は40Dの方が違和感がないと思います。
ファインダー撮影になれた方だと、画角が変わらない5Dの方が使いやすいと思います。
内蔵ストロボは、光の到達距離が短いので、逆光の補正や、近距離の人物撮影くらいしか満足のいく写真は撮れないかも知れません。そういう意味では、40Dでも外付けストロボは、きっと必要になります。
でも魚眼レンズや、マクロレンズでの撮影が目的だと今のところ5Dか1Dsでないと満足行く写真は難しいでしょう。私は以前D60を使っていましたが、けられるというより、レンズ中央付近の絵しか撮れないので、広角が全て望遠気味になってしまう感じでした。
あと、D60も内蔵ストロボありましたが、デフューズがうまくできなかったので、外付けストロボしか使わなくなりました。
書込番号:6923531
2点
>Kei114さん
何度も非常に親切な回答をありがとうございます!
すぐには必要ないのですが、一眼レフに慣れたら、絶対に魚眼やマクロレンズは使いたいと思っています。
40Dを購入して、Lレンズにしておいて、フルサイズボディに買い換えるという手もありますが、重さもあまり変わらないようですし、結局ストロボが必要になるのなら、あまり40Dにするメリットはないと私は思いました。
動体を撮ることはほとんどないので、40Dの連写機能は特に魅力的ではありません。
RAWや補正に関しても、詳しく教えていただいてありがとうございます。
少し不安が解消しました。
書込番号:6923548
0点
RAWからの現像作業は
単純に楽しいですよ。
撮影の仕方も変わるかもしれません。
5Dの正確からしても
JPEG撮って出しよりも、
じっくり撮る方が合っている気もしますが・・・
書込番号:6925920
0点
>Rアダムスさん
CANONのサイトで、DDPの体験をやってみたところ、これはハマリそうです!!
すごく楽しいですねー!
今までは、撮って出しだけだったのが、新たな楽しみが広がりそうです。
書込番号:6926096
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
E-3やD300が発売されるともう少し、値下がりしますかね・・・私にとっては今の5Dの価格も厳しいので・・・本当は40Dでもいいのだけど、やっぱり少し背伸びしてフルサイズがほしいかなかな。5D後継機が来年発売のうわさもあるか、もう少し待つのがいいのかな・・・?
0点
abb naoさんこんばんは
買えばすぐに楽しめますし、
後継機種待ちであれば、発売までワクワク胸膨らみます。
どちらを選ばれても良いとは思いますが、目の前の5Dか?まだ見ぬ後継機か?
さぁ、どちらを選ばれますか?
書込番号:6921557
0点
5DってE-3やD300と競合するような機種では無いのでそれらのカメラが発売になっても価格が下がるコトは無いような気がします。
どちらかと言えば40Dの方がもっと安くなっちゃうかもしれません。
5Dの価格が一番落ちるのはやはり後継機が発表されてからだと思います。
書込番号:6921570
0点
ここ最近は、40Dのカタログ見ては悩み、まだ見ぬ後継機に期待したりと考えては、価格comのクチコミ見て、気を紛らわしています。この前も、ヤマダさんに40D見に行き、連写してみては、シャッター音を楽しんでいます。
書込番号:6921587
0点
abb naoさん こんばんは
価格は今のところゆっくり下り坂で後継機の発表と同時に
加速してくると思います
どうしてもフルサイズ!というわけでもないのでしたら
40Dと良いレンズを選ばれてはいかがですか?
同じ被写体もレンズでかなり変わりますよ!
書込番号:6921618
1点
今の 5D の価格でも厳しいのでしたら、難しいですね。後継機だと、
同じくらい、下がる、上がるとはっきりしませんし。
40D にすることで、+15万程度レンズにお金をかけれますので、そち
らのほうが結果として得られる「絵」はいいものになる可能性もあると
思います。
書込番号:6921702
0点
こんばんは
APS-C対比でフルサイズの具体的なメリットを即座に三つ以上書き出せるなら5Dを。
そうでなければ、価格性能比が(一般に)高い40Dがおすすめです。
こだわりの程度もあり、なぜ必要かを考えないと、決まりにくい話ですね。
このあたりは個人差が大きいですから。
書込番号:6921773
0点
abb naoさん
待てるのでしたら、5D後継機が発表になった時が一番安いと思います。
書込番号:6921829
0点
こんばんは
5D(232,000)-40D(120,600)=111,400
ってところですが、例えば24-105Lを買う場合は、
5D&24-105(305,479)-40D(224,097)=81,400
(キャンペーン利用、旅行券は使うなり売却するなり)
と、いう考え方も有かと。
5D使っている身としてはメチャメチャ買いだと思いますけどね〜。ちょっと前の
ボディー価格で24-105付きで買えちゃうんですから。
5Dの画質は未だに抜けてると思いますよ。個人的には現行CANON機2位の座
は堅持していると思います。(と、いっても私は40Dは使ったことが無いのでそこは
人様のサンプルにすがっています。使用は20D、KDN、KDX、5D、1Ds2、1D2N)
とはいえ、ライブビューや連写性能やダストリダクションや内蔵フラッシュについて
は、言うまでもなく40Dだけのものですので、動き物を撮る時の連写によるチャンス
強化や、ライブビューでの超精密ピントあわせなどで、統合的に40Dでの写真の満足
度の方が高くなる可能性は大いにあると思います。
撮るもので決められては?
書込番号:6921840
3点
後継機が発表されても市場在庫が少なくなると逆に値上がりする場合もあります。
このクラスに1600万画素も要らない!やっぱり5Dを買おうという人もありそう。
書込番号:6921872
2点
待てば待つほど安くなるでしょう。(ってさっきも同じような事書いたなぁ。(^^;)
後継機種発表前後あたりがピークなんじゃないでしょうか。
発表後は品数がグッと減って在庫処分になるのであれば安いでしょうが、在庫処理が上手ならあまり残らないかもしれないしリスクは高いでしょう。
書込番号:6922127
0点
5D使っていますが5Dに興味が有るんであれば後継機が
発表されてから悩んだら如何でしょうか。
>本当は40Dでもいいのだけど・・・
この気持ちが本気でしたら40Dでしょうか。
書込番号:6922129
0点
5D後続機が出るとさらに安くなしますね。
買いたいときが買い時ですよ。
書込番号:6922130
0点
5Dの性能を考えると現在の価格でも十分安いと思いますよ。
早く買われて撮影を楽しまれた方が幸せになれます。
買ってしまうと価格や後継機のことは、気にならなくなりますよ。
書込番号:6922417
1点
多くの人は、買った途端に大幅に性能アップして、価格もあまり変らない商品が発売されたら後悔するでしょう。
今の5Dを買う人は、当分(2〜3年)5Dを使い続けて買い替えをしないという硬い信念があり覚悟がある人、もしくは5Dをサブ機として当分使い続ける人でしょう。
その人たちにとっては、今の5Dは十分買う価値はあると思います。
書込番号:6922599
1点
みなさん、始めまして。
宜しくお願いします。
5Dの後継機、NIKON、オリンパスなど気になりましたが、
22日に5Dがやって来ました。
その後から、だんだんと値が下がりだしましたが、
その写りを見て満足しています。
銀塩のEOS3からの移行で、初めてのデジタル一眼です。
主に仕事での使用ですので(接写)
今の機能で事足りています。
連写やライブビューなどは、後継機が何であれ
気にならない筈・・本当か??(笑
書込番号:6922638
0点
僕はフルサイズはまだまだ下がる可能性があると思っています。
ただ、次の機種で発売から20万円以下ということはないでしょう。
しかし、その次の機種までには価格競争が予想されるのでズルズルと値が下がり、40D+5万円というところまで行くのではないかと思っています。
その根拠は、CMOSの製造コストが極端に下がっている可能性があると思えるところです。
部品(CNOS)がちょっと大きいだけで10万円以上コストが掛かるというのは他の工業製品に比べると異常です。
利益を大きく左右するCMOS製造ラインのコストダウンに相当力を入れているはずです。
フルサイズCMOSのコストがAPS−Cに比べてせいぜい2倍?というところまでくれば、40Dの性能を乗せても、14、5万円くらいにはなるのではないでしょうか?
キヤノンの今期の利益はすさまじく高かったと聞きますが、いつまでも1人勝ちは続かないでしょう。
価格競争になれば、将来的にはそのくらいが妥当ではないでしょうか?
ただ、いつ買うかということになればやっぱり買う人が判断するしかないというオチがつくのは言うまでもありません(^^;
書込番号:6922748
1点
こんにちは。5Dは現行機なのに、23万前半とかなり安く今は買い易いと思います。
しかし、後継機が出たら一気に値崩れして状況が一変すると思いますよ。
40Dが出て20Dや30Dがかなり安くなったように。
予測ですが、5D後継機が出たら中古で10万前半-15万になり40Dから5Dへと5Dから5D後継機に
買い替える方が増えて、市場には更に安くなった中古の5Dと40Dが豊富になると思います。
ニコンのD3とD300の影響でキヤノンのデジタルが値下がりしてきていますし、
5Dはあと半年待てば後継機が出るでしょうから、待った方が良いですね。
近日中に必要というなら別ですけど。デジタル物はフィルムとは違って、
技術進歩が激しいけど値崩れも凄いですね。怖いくらいです。
5Dなら後継機が出ても十分実力あるカメラと思いますよ。
書込番号:6922906
0点
abb nao さん、こんにちは
5D(フルサイズ)にかなり心が惹かれますか。
後継機が発表になったからといって今よりどれくらい価格が下がるか疑問です。
一瞬は20万円を切る販売店も出てくるかもしれないけれど、多くは今より2〜3万程度安くなればいい方で、ましてや早々に在庫が無くなってしまうのではないでしょうか。また誰もが最安値店で買えるわけでもないでしょうし。
現行5Dで好しと判断してなんとか購入できるのなら、来春までの約4〜5ヶ月間を我慢するより早く買って楽しまれた方が良いと思います。買ってしまえば“我慢などしなくて良かった”って気持ちになると思いますよ。でも無理は禁物です。
40Dと良いレンズを組み合わせて購入した方が財布に優しいしく余裕がでますし、出てくる画も十分です。
書込番号:6922919
1点
E-3とD300が発売になると、センサの大きさに拘らない人、
特に最初の一台を買う人にとっては競合する価格帯に入るでしょう。
5Dが買い時かといえば、
何度もモデルチェンジ前に買って悔しい思いをした私のアドバイスですが、
後継機を待つか、連日の値下げが止まるまでは待った方が絶対良いですよ。
書込番号:6923287
0点
21日(日)250000円ちょい高い値でした。
30日(火)現在229440円です。
9日間で21000円くらい暴落しています。
5D購入はもう少し様子を見たが賢明かと思います。
20万円を切るのは時間の問題かと思います。
昨日写真仲間を話をしましたが、5D後継機発売時には17万円〜18万円くらいまで落ちるのでは..との予想で会話もはずみました。
書込番号:6923581
0点
下落の影響か?
ランキングも5位から2位に上がりましたね。
書込番号:6923650
0点
初心者ですが
現在所有の10Dから5Dに買い替えしたいのですが
僕の勝手な思いですが
20万円位になったら購入しようかな〜と思ってます
もちろん通販になりますが
近所のキタ○ラさんごめんなさい
書込番号:6923654
0点
>20万円位になったら購入しようかな〜と思ってます
年末には20万円くらいになるかもしれませんよ。
今は辛抱の時期です。
書込番号:6923901
0点
近所のキタムラでは、展示品もない上に29万円といわれました。
ハナシになりません。
もう少し様子を見たいと思います。
何とか手持のお小遣いで、家計の邪魔にならない範囲で入手したい、デス。
書込番号:6923991
0点
27日(土)235000円
30日(火)現在 228900円
ここ数日の下げ幅は少ないので今は辛抱の時期かと..
D300発売時には21万円くらいまで落ちるかも。
しかし...5Dユーザーとしては頭が痛い。
5D後継機に買い換える時、下がれば下がるほど査定(下取り価格)が落ちる。
書込番号:6924177
0点
うちのかみさんも何でも「もっとええのが出る…」で、いつまで経っても買いませんが、
昔の人は「思い立ったが吉日」っていうではありませんか…。
待てる人が羨ましいですよ。
書込番号:6924391
0点
フルサイズとEF-Sではレンズの使い方や描写も違ってくるので
何を撮りたいのかによるのでしょうね。
デジタル一眼を楽しみたいので有れば、40Dでも十分だと思いますよ。
5Dのボディが安くなっても、レンズはEFーSをつけることは出来ないので、レンズを足すと40Dのボディが2〜3台買えそうな値段になってしまいます。
また、フラッシュも内蔵ではないので、別に用意する必要があります。
いきなり5Dを購入するとそれなりの出費も必要です。
私の場合は、20D−>20D(2台目)−>レンズ購入・・・・>5Dと自然にステップ
アップしました。
今は、EF−S機とフルサイズ機は使い方がまるで異なっています。
風景・人物・朝・夕方・白熱灯の雰囲気やボケを生かしたい時は5D
飛行機や1.6倍のメリットを生かしたい時は20D(EF−S)と最終的になりました。
でも、購入を夢見て色々考える時期も楽しいので自分の撮りたいとものを考え購入されたら良いと
思います。
5Dは、バランスの取れたカメラですから、いつ購入されても後悔しないと思います
私は発売直後に定価で購入しましたが、その金額とパフォーマンスについては不満は感じませんでした。
書込番号:6924448
1点
5Dに興味がありつつ現在の価格で厳しいとなると、40D+撮りたい写真に合ったレンズ購入をお選びなった方が良いのでは?
フルサイズデジを選択した場合、まだまだ購入後に必要な(購入したくなる周辺機器も)ものも必ず出てきますよ。
書込番号:6924633
0点
この前皆さんに現行機を買うか、後継機を待つか相談し、一応は後継機を待とうと決めたつもりですが、このところの価格の推移を見ていると、決心がグラグラに揺らいできました。
新品で22万円〜23万円台というのは中古5Dの値段と変わらないか、むしろ安いぐらいの価格です。
確かに後継機は性能アップしてくるでしょうけど、後継機が出ても初期モデルはプログラムの不具合が多い事もあるようですし、現行機の安定性と価格、それといつまで待てば良いか悩む苦痛を考えると、もう我慢できなくなってきました。
購入した翌日に後継機発表なんて事もあるかもしれませんが、この分では現行5Dを買ってしまいそうです。あ〜早く楽になりたい!!!
書込番号:6924761
0点
>後継機が出ても初期モデルはプログラムの不具合が多い事もあるようですし
ファームウェアなら自分で入れ直せますから大丈夫です。
しかしカメラは機械物ですから、機械的な不具合が出ないとは限りません。
(これは今も昔も同じ)
初期ロットの5Dは、ファームウェアを入れ替えても85mmレンズとストロボの組み合わせか何かで不具合が残るとか?(メーカー戻しが必要)
しかし私は85mmレンズを持っていないので、そのままです(^_^)/
5Dは初期不良の報告が少なかった機種だと思います。
書込番号:6924842
0点
>この前皆さんに現行機を買うか、後継機を待つか相談し、一応は後継機を待とうと決めたつもりですが、このところの価格の推移を見ていると、決心がグラグラに揺らいできました。
新品で22万円〜23万円台というのは中古5Dの値段と変わらないか、むしろ安いぐらいの価格です。
>購入した翌日に後継機発表なんて事もあるかもしれませんが、この分では現行5Dを買ってしまいそうです。あ〜早く楽になりたい!!!
BIG_Oさん
最低でも11月末までは待たれたほうが賢明かと。
1Ds MarkUの板先日拝見しました、1Ds MarkU発売前には1Dsは50万円に落ちたそうです。(1Dsは100万円くらじゃなかったかと)
1Ds MarkVが発売される11月末には、1Ds MarkUも50万円に下落しそうな感じみたいです。
5Dも同様で、5D後継機発売時は大幅下落を予想します。
5D購入か5D後継機購入もう少し様子を見たが賢明かと思います。
個人的な予想としては、5D後継機発売時にはまず間違いなく20万円は切ると予想してます。18万円くらいが妥当かなと。
書込番号:6924868
2点
ところで後継機はいくらぐらいなんでしょうか。
30万以上はしますよね?
それなら、発表時に20万切るかもしれない現行5Dのほうが
すごいお得のような。
でもライブビュー使ってみたいなぁ。
書込番号:6925053
0点
ソニータムロンコニカミノルタ さん ありがとうございます。
確かに対策ソフトでプログラムの問題は解消されるでしょうけど、一番怖いのは撮影データ消失ですね。カメラの機能は直せても消えてしまった大切な撮影データは元に戻せないというトラブルが一番心配ですね。
後継機にはこうしたトラブルがないことを期待します。
Pretty Boyさん
悩ましいアドバイスですね。後継機が出ると噂された今年の春先から首を長くしてもまだ後継機は発表されませんね。8月発表説もあったのですが、発表されたのは40Dと1DsVでした。
10月31日末までのキャンペーンも12月末までに延長されたりと、いつまで待てば後継機が発売されるのか分からないというのが、なによりも辛いです(笑)!
銀塩で足りるといえば足りるのですが、最近生まれた子供の撮影で1ヵ月でフィルム25本(36枚撮り)も撮影してしまう親ばかぶりで、結構フィルム代と現像プリント代もばかになりませんね〜(笑)。
妻のためにコンデジ(キャノンG9)を買い与えて撮影してますが、やはり被写界深度が浅くて質感が出る35mm銀塩の表現力にはかなわないようです。フルサイズの5Dなら35mm銀塩と同じレンズワークが使えますし、初期投資をすればランニングコストも抑えられるというメリットにも魅力を感じています。
もちろん趣味の風景写真の撮影も5Dなら応えてくれるのではと期待しています。
本当は年明けぐらいに確実に発表・発売されるなら後継機を待とうと思いましたが、最近の低価格攻勢にグラグラに決心が揺らいでしまいました(笑)。でも買ったとたんに後継機が発売という悪夢?にも悩まされますし、今回のキャノンのダンマリは精神衛生上本当に悪いですね。
現時点では価格面も考えると、フルサイズ機は5D以外に選択肢が事実上無いだけにほんと悩ましいですね〜。
書込番号:6925540
0点
20Dを持っている手前、後継機を…と長い間我慢してきましたが、
とうとう購入してしまいました。(^^;;
理由はこの秋〜冬に二度旅行を計画していることと、
もし皆様の予想通り来春発売になったとしても
しばらくは高値が続くでしょうからどうせすぐには
買わないだろうという予想です。
それに憧れだった135F2Lも最近購入しましたので、
三万円相当の旅行券バックも大きいですね。
そして、20D使用時の唯一の不満がAF性能の低さ。
銀塩ではEOS-1Nを愛用しているだけに尚更です。
40Dのように発売当初から価格破壊が進行する恐れも
ありますが、そのときはそのとき、画質だけはそんなに
見劣りしないでしょうから、きっとサブ機として活躍して
くれるでしょう…喜んで後継機も買う覚悟です。
書込番号:6925717
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








