このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 142 | 53 | 2007年10月18日 17:38 | |
| 20 | 23 | 2007年10月17日 15:01 | |
| 1 | 14 | 2007年10月16日 02:47 | |
| 3 | 9 | 2007年10月15日 08:28 | |
| 0 | 1 | 2007年10月13日 12:28 | |
| 0 | 10 | 2007年10月13日 01:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私(EOS 5D)が、2年経っていまや名機と言われはじめた此の頃、この事について若干危惧していることがある。つまり、私自身をこだわりをもって使いこなす側からの姿勢をも、しっかり考えていただきたい。
”NHK衛星第二”で、若干二十一歳の神尾真由子嬢は、チャイコフスキー国際コンクール・ヴァイオリン部門し優勝し、日本での凱旋演奏会で、名器ストラディバリ製作のバイオリンで弾いている語りである。
要点はこうである、名器を使うことに対して皆さん誤解がある。同じ楽器を弾かしても、演奏者そのぞれの音色しか出ない。名器だからって誰でも弾けるわけではなく私自身が1ケ月も過かってやっと自分の音色が出せた。またこうも言っていた、バイオリンの奏でる綺麗な高音の音域では、人間に不快感を与える一歩手前まで伸ばす努力をしている、と説明していた。
これは私、EOS 5Dにはある程度の解像感やピント表現力は名機そのものに本来そなわっていても、人間に不快感を与える一歩手前まで撮影表現を引き出す努力は、使いこなす側にあることを伝えておきたい。確か、最近のEOS 1Ds MKUのスレッド中で、”ヘタクソがグランドピアノを弾いてるような姿勢でflagshipを撮影につかいたくない”との話題に賛成である。私の能力を引き出せる最大限の努力、名機としてもっと大切に自分を扱って欲しい。
皆さんのEOS 5Dの表現力を引き出す努力について、どのような工夫や姿勢で取り組んでおられますか?、つまり”うまい写真の撮り方だね、うまい出来栄えだね”、との素朴な内容の質問なのです。もし参考意見があれば皆さんにお話ししていただきたい。
2点
神尾真由子さんはプロの立場として当たり前の表現をしたまでで、我々素人としては、名機を持つのに人それぞれの理由があって良いような気がします。所有欲のみで購入する人もいるでしょう。それはそれで自己満足の世界ですから良いと思うのですが? プロでない限り、ヘタクソがグランドピアノを弾いてるような姿勢でflagshipを撮影に使ったって、いいじゃないですか。そもそも「ヘタクソ」と言う表現は、適切ではないように思いますが如何ですか。失礼しました。
書込番号:6866694
8点
写真を上手く撮るに越したことはないと思いますが、素人としては写欲を削がれる話題ですね。
私はカメラをあくまでハードウェアとしての側面から斬っていくことにします(爆)
書込番号:6866720
2点
こんにちは
Lレンズに頼り良いボディで私のへたくそぶりを
補ってもらおうと思っております
現状のカメラでISO1600あるいは3200まで見るに耐えるものは他にありません
年齢を重ねるごとに手持ちでスローが難しくなってきました
この5Dの高感度性能は有難いと思います
書込番号:6866765
0点
物欲を押さえ込む良い機会かと思いきや私自身、人事の様に記事を
読ませて頂きました(^^;
少し高くてもフルサイズ機がほしい・・・と呟かれて早一年。。。
Lレンズは資産だと思い込み・・・でも増えない(^^;
書込番号:6866839
1点
銀塩からDigital移行中の花心と申します。
銀塩ではCanonを主にContaxとMinoltaでシステムを組んでいましたが、写真に関してはまったくのヘボで撮った写真は作品と呼べるようなものは一枚もありません。
私の写真は 『撮りたいものを見たとき、撮りたいように撮る』 という勝手気ままなスタイルです。 私はプロではありませんから、人に感動を与えるような計算し尽くされた写真など撮る気持ちはさらさら有りません。
所詮道楽なのだから気ままに、気楽に、あまり撮影技術にこだわらず写真を楽しみたいと思っております。
今Digitalは30D、KDX、A100で楽しんでおりますが、そろそろフルサイズも値段的にこなれて来たので5D後継機か、Sonyのフルサイズが出て評判を見極めてからイッテみようかなと思っています。
書込番号:6866854
2点
神尾真由子のストラディバリと言うゲイジツの世界と、工業製品の5Dを比較するのは無理だと思います。
個々人がフルサイズのカメラをそれぞれ楽しめれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:6866933
4点
5Dとストラディバリを同列に扱うのは正直いかがなものかと。
それと、若干じゃなくて弱冠だよ。
書込番号:6867009
2点
こんばんは、面白いテーマですね。
というのは、以前にも書いたことがありますが、カメラ(レンズを含む)には楽器のような側面と、録音機器のような記録のための道具としての根源的な面があると考えているからです。
この両面については、使う人の目的性によって変わりますし、同一人の中でも混在することはあるでしょう。
楽器/録音機器論で気になることがあるとすれば、
・楽器論が芸術に対する感覚を巻き込んで優位に語られることになるのかもしれないこと
・押せばできるだけ忠実に写しとめられるという本来の機能と別に、あるいは、それと離れて表現の多様性へ軸が広がっていくこと(ソフトで解像が甘い方がよいとか… あるいは、特殊な効果を狙ったフィルターなどがあります。良し悪しを書いているわけではありません)
・商品の比較検討の場では、録音機器としての道具として評価される部分が、一般の参考になりやすいこと
・「自己表現」は結果としてなされることはあるが、それを最初から目的とすることは難しいと自分は考えていること。
などがあげられます。
道具論なら、むしろ、料理人の包丁のようなものと考える方がわかりやすいとも言えます。
良質な素材(魅力ある被写体)がまずは不可欠であり、これらで結果が決まってしまうことが多いということがあるでしょう。
次にそれらのさばきかたが重要でしょう。何を組み合わせるか、どのように盛り付けるかなども重要でしょう。
道具のポテンシャルを極限まで引き出せるかどうか、
ポテンシャルが高い方が、多くの人の可能性に応えられるという点で、潜在的なものも含めポテンシャルは高い方がいいでしょう。投入コストの兼ね合いもありますが。
この点については個人の使い方の問題で、例えば連写をほとんど使わないことがもったいないとは考えていませんし、
内蔵フラッシュがついていれば時に使うでしょう。
書込番号:6867024
1点
なんかちょっと違うような気がします。
カメラのランクで写真を撮っているわけでないですね。
構図もさることながら、被写体への思い入れではないですか。
人を撮った写真であろうと風景を撮った写真であろうと、思いでのある写真を見る時は哀愁や懐かしさを感じながら見ませんか。ヘタとか上手いとか、たとえどんなに色あせていても関係ありませんよね。ようは中身を見ているのであって高解像度やノイズレスがどうのこうのと言いながら見ていませんよね。
余談ですが、私はフルートを下手ですが10数年趣味でやっています。
人の心を掴む(ほのぼのとさせる)には、当然テクニックが上手いことが必須ではありますが、奏でる人の心がまず第一番です。
写真も同じだと思いますよ。まずは被写体への思い入れがあってこそ、名機(名器)が生きるのだと思います。
偉そうに書きましたが、単なる年寄りの戯言とし聞き流してくださいね。
私に関しては5Dの持つ力のほんの一部しか使っていませんし、まだまだ思い入れが不足しています。これから精進あるのみです。
書込番号:6867067
4点
上手に撮りたい・綺麗に撮りたい・・・・”いつも思うこと!”
上手に撮れた ・綺麗に撮れた ・・・・カメラが一言”全部、ワタシのおかげよ!”
作品を残したい人・写真を残したい人・思い出を残したい人・人に褒めてもらいたい人
人それぞれで良いんじゃないの、
神尾真由子さんは下手くそだから良い物を持ってはイケない、なんて言ってないと思います
ストラディバリを使える様になるのに1ケ月かかったと言ってるだけ!
日々の努力で常人の域を超えて,いける人が芸術家になれるんです。
本物・良い物を体験する方が良いと思うんですけどネ(お金はかかるけど)
オイラですか?オイラは凡人なので、カメラ頼りで奇跡の一枚を今日も待つ日々・・(^^;
書込番号:6867120
1点
写真というのは、リアリティを求めたヴァーチャルな世界だと思うんです。写真である時点で既にヴァーチャルなのであって写真の中でしかありえない世界の表現というものを追いかけるとけっこう面白いかなと思っています。
写真は、一見、絵画やグラフィックスの世界よりもリアリティがあるものですから、写真にリアルを求める用途、つまり記録用媒体としての用途があり、写真に狭義の「自然さ」というか「ありのまま」を求める志向が存在する。一方で、写真にリアルを求めれば求めるほど写真とは実はリアルという名の下でのヴァーチャルであり、ヴァーチャルでしかなしえない独特の世界感を表現者として追い求めるという芸術性が加わってくると思っています。
5Dは良いカメラだと思います。が、「他のカメラ(もっと廉価なカメラも含めて)ではその写真が撮れないのか?」と問われれば、「この写真は5Dでなくては撮れない」といえるような写真は少ないように思います。
しかし、他のカメラに比べて「この写真は5Dでしか撮れない」といわせるような写真が撮れそうなそんな可能性を感じさせてくれる名機であろう(少なくともここ2年の間は)と思います。
せっかく5Dを持っているのであれば、「これは5Dでなきゃ撮れない写真だ」と自分で自信を持って言えるようなそんな写真表現を追求していきたいものですね。
書込番号:6867170
5点
面白い話題なので参加させてください。
以前「17世紀にイタリアでピアノという楽器(道具)が発明され、和音や音の強弱などそれまでの楽器と違う豊かな表現力が音楽の水準を引き上げた」という記事を読んだことがあります。
デジタルと言う技術革新によって、映像と言う表現力の幅が広がることは歓迎です。
しかも、「血の滲むような訓練」をしなくても、老若男女だれでも簡単に使える(表現できる)ことが私の理想です。
書込番号:6867426
1点
tbls 5d さん。ヴァイオリンのことわかってますか?
ものによって全く音色が違っていて、少なくとも国際コンクールで優勝を争うクラスになるとストラディバリクラスでなければ勝負にならないと言うことを。
つまらないインタビューをしたNHKも何なんでしょうが、神尾さんも本当にそんなことを言ったのでしょうかね。
ちょっと意味不明な感じですが。
それにしてもスレ主さんもなんと言いましょうか。
書込番号:6867448
5点
カメラの世界は一年まじめに撮ってれば誰だってアマ域の
上級者になれますよ。バイオリンの世界とは雲泥の差ですね。
比べるのがそもそもおかしいですね。
写した写真A3位に伸ばしてみればAPS-Cとの差が素人でも解る
のが5Dです。カメラの世界一年やれば知識の上では上級者に
なることが出来るとしても最後は感性の問題です。
奥が深いと言うことに付いてはバイオリンと共通しておりますが。
書込番号:6867460
3点
まぁ、感性と言うものがありますから、物事の捉え方、感じ方は人それぞれだと思います。
わたしは、ストラディバリの話を聞いて、5Dが同じとはどう考えても思えませんけど、写真を撮る姿勢に置き換えても、これもアマチュア、プロの方でもいろんな方がおられますから、芸術写真を撮られる方なんかには感慨深い話なのかな?と思います。
私は、撮りたい時に撮りたいシーンが撮れればそれでよいです。
人に評価してもらうよりも、自己満足の世界に浸れれば良いし、カメラに関してもそういう機械の選び方をしています。
人に何かを 訴えようとする人にとっては、こういう機種や楽器選びまた、その機械や楽器の接し方に関しても一般人とは、まったく違う次元の話があるんですね。
でも、そんなストラディバリに値するようなカメラは残念ながら、現在のデジタル一眼レフの中には存在しないように思います。
書込番号:6867708
1点
ちょっと5Dたいして思い入れが強すぎるのではないですか?
しょせん大量生産の工業製品ですよ
億単位のバイオリンと比べるのはどうかと
誰が何を使おうが欲しい人が買えばいいのでは
5Dに限らずみのまわりたくさんありますよね
車でもパソコンでもほとんどの人がスペックを余していると思います
書込番号:6867897
2点
ワタシも少々楽器を操るので、、、、、。
確かに有名で贅沢な楽器っていうのは安物の楽器に比べて音色が全然違うと思いますよ。
ストラトバリにしたって「これが最高!」ってモノでも永年に渡り「最高」な訳ではありません。材質の劣化などによりその音色も変化してきます。どのタイミングで「最高」と評するのかも考えなければなりません。
また、「自分の音」にしても、たとえばエレキギター(バイオリンなどと同列に扱ってはいけないかな?)などは同じモデルでも材質によって音質も変わってくるし、エフェクターの使い方によってもずいぶんと個性的な音が生まれるし、同じ音色を作っても奏者による個性も表れます。(ロックなどはクラシックとちがって譜面に忠実に演奏するわけではありませんけど。)
そうしたことを考えれば使い方が肝心。。。
名機かどうかはそれまでの歴史において魂を込めて使った人の実績と後世に残された評判。
(作った人のアイデアや労力も含む)
しかーし!
芸術はプロとか専門家とか特化された者だけのものにしてはいけません。
誰でもが親しめてこそ芸術にはその意味があると思います。
人間の諸能力の全的発現の一領域だと思います。
音楽でも写真でもたまたまその人が使っていたものが何であったかって、それだけの問題だと思います。
人間は道具を使うことを通して、技術や生産性の向上はもちろん、表現の幅も広げてきました。自分の手として、足として。
要は道具に魂を込めて使い表現することだと思います。
はじめに名機ありという話ではないでしょうに。
たとえば、ワタシは、ピッカリコニカの増山たづ子さんの写真は涙無しには見られません。
ニコンF3やキヤノンF−1で撮った写真ではありません。ピッカリコニカですよ!
>皆さんのEOS 5Dの表現力を引き出す努力について、どのような工夫や姿勢で取り組んでおられますか?
5Dで未だ納得できる写真が撮れてません。精進の日々です。
工夫というか写真を撮るとき(その他の事象でもそうですが)思考の根本には「重ね描き」といった考え方があります。
大森 荘蔵 (著) 『知の構築とその呪縛』 (ちくま学芸文庫)
哲学の分野ですが、大森荘蔵の哲学に出会って物の見方や考え方(世界観)が昔とはずいぶん変わった様な気がしてます。写真撮影に於いても。ただ瞬間を切り抜いているわけではありません。
書込番号:6867941
6点
>芸術はプロとか専門家とか特化された者だけのものにしてはいけません。
自分が子供の頃に描いた絵が一番気に入っています。
写真は気張って撮ろうとしたことは無かったですが、流石に最近は水平が気になりだして、今頃になってフォーカシングスクリーンEe-Dを手に入れました(爆)
書込番号:6868056
1点
少なくともキタムラではお金さえ払えば誰にでも売ってくれます。
あとは買った人の自由だということと理解できます。
ストラディ…は誰にでも売ってくれないと思います。
書込番号:6868152
1点
tbls_5dさん こんばんわ
日本の書画骨董を見ると、絵画なら琳派をはじめ、木彫なら慶派、甲冑
は明珍派、刀剣、長刀などにもそれぞれ作者の銘が刻まれていて、こん
な例は世界中探しても日本だけだと思います。
最近は廃れちゃいましたけど、一時高額な製品に検品担当者のシャチハ
タを捺した紙切れを入れるのが流行ったことがありましたが、佐藤とか
鈴木というのが、銘だったんでしょうね。
で、お題の5Dは観音さまがお作りになった機械ですので、お布施は
少々高かったですが、座右の名機として演奏?させて頂いております。
使い手はヘタレですが、近藤勇の虎鉄じゃありませんが、思い込みでホ
ンモノより斬れる日を信じて使い続けておりマス。
書込番号:6868166
1点
>観音さまがお作りになった機械ですので、お布施は少々高かったですが
あぁ、そういうことでしたか(爆)
観音様は寛容なので、クリスチャンが使っても、ヘタレが使っても許してくださりそうですね(笑)
書込番号:6868225
1点
別にストラディバリを素人が持とうと問題はないと思いますよ。
たしかに芸術の域を極めた一品を素人が持つことは、
埋もれさせてしまう可能性もあるかもしれませんが、
それに対して外野ががやがや言うのは問題外です。
僕は下手こそいい道具を使うべきだと思っています。
趣味でサックスを吹きますが、
これこそ一般向けの大量生産品ではなくいい楽器を使うべき世界です。
下手だからっていいカメラを持っちゃいけないんですか?
下手な部分をカメラを補ってもらってもいいじゃないですか。
なんだっていいじゃないですか。
自分が満足できる写真を撮っていることに、
どんな機材を使おうが他人が口出しする世界じゃないですよ。
だいたい評価だって大多数の意見の一つでしょ?
自分が好きならなんでもいいじゃないですか。
プロじゃなければ使ってはいけない機材なら、
一般市場に売らないでしょ。
売っている以上は誰が何に使おうと個人の問題です。
思い入れはご自身の中にとっておいてください。
書込番号:6868688
4点
>うまい写真の撮り方だね、うまい出来栄えだね”、との素朴な内容の質問なのです
(1)ピントが合っている。
(2)露出が適切である。
(3)構図が整っている。
この3要素を満たせば、うまい写真です。
でも、うまい写真は世の中あふれかえっているように思います。
私は、「ヘタ」でもいいから、「よい」写真を撮りたいですね。
え、よい写真って?
見た人に感動を与える写真です。
見た人に「あ〜っ、これいいねぇ」といってもらえる写真です。
「レンズ付きフィルム」でも「よい」写真は撮れますよ。
書込番号:6868837
2点
>流石に最近は水平が気になりだして
そういうことではないのでは・・・。
書込番号:6869116
2点
僕はEOS 5Dの前は“写ルンです”だったんですよ。
もう、この板では有名な話です。
腹の底には「どうせ写真なんか」という気もあったので
ポイポイポイポイ、撮っては捨てられるもので良かったんです。
でも、いま見返してみれば、残った写真は凄く懐かしいですし
“絵”が良いんです。なんの警戒心もない自然な表情がいっぱい。
なんでこんなに笑っているのって撮れています。
これが僕にとっての傑作集です。
僕にとっては“写ルンです”がストラディバリウスでした。
その後、親しい友達が亡くなりアルバムの中の人となった。
ほどなくして、フルサイズ機のEOS 5Dの発売を知り、直感的に
極限まで高性能な“面影”を残したいという気持ちにつながって
いきました。「どうせ写真なんか」というのは激烈に撤回。
実機を手にして、考えが行き着いたのは
「暗いところでもフラッシュを焚かずに撮れる」ということです。
友達との集まりで、小雨降る夜中、お店の前の暗い道で
「記念撮影を」と撮った1枚が、この2年間の最高傑作となりました。
「写るわけないよ」という気で、みんなぺちゃくちゃ喋っているのを
ちょっと笑かせて、パチッ。優しく笑いかける人。
色とりどりの傘。それを差し掛ける人。何か未来に不安げな人。
やんちゃの限りの人…あとで全員から
「人生を表している感じがする。大事にとっておきたい」
「大伸ばしが欲しい、額に入れる」と言われました。
これが、EOS 5Dの表現力? 僕の芸術だったかも。
(恥ずかし)
書込番号:6869139
6点
「人間に不快感を与える一歩手前まで伸ばす努力」
というのは含蓄のある表現ですね
「芸術」というと 大げさかもしれませんが
人に感動を与える表現の方法については
音楽にも 写真にも 共通のものがあるのかもしれません
私は昔「たて笛」をやっておりましたが
そのとき「笛の甘い音・苦い音」という本に出会いました。
頭書の表現は この 甘い音(美しい音色)の部分でのお話だと思います
5Dでいえば たとえば ノイズに対する性能をどこまで生かし切るか でしょうか
一方 苦い音(きたない・深いと感じられる音)も 表現上必要で
上手く使いこなしていく必要がある というのが本の趣旨でしたが
こちらも 写真にも同じことが言える場面がありそうです
さて tbls_5dさんは 最後のところで
「 皆さんのEOS 5Dの表現力を引き出す努力について、どのような工夫や姿勢で取り組んでおられますか?、つまり”うまい写真の撮り方だね、うまい出来栄えだね”、との素朴な内容の質問なのです。」と書かれておられます
この部分に従えば 5Dの表現力の引き出し方や自分なりのアプローチの話になったのかな・・
でも
「私の能力を引き出せる最大限の努力、名機としてもっと大切に自分を扱って欲しい。」
という部分には 別の 期待や思いがにじみ出ておられるようにも感じられます
この部分には ぴりっと来るものがあり 私も年来考えさせられてきた色々なことが脳裏に噴き出してまいります
皆さまの書き込みを読んでしまうと さらにそれが強くなり 書き込みをしたくなります
写真には じつに色々な側面があります
記録性 芸術性 趣味性
カメラも同様ですね
スレ主さんは その中の芸術性にのみスポットを当てておられますが
他の用途や 楽しみ方も当然あるわけです
芸術性の面のみで語るなら 別にいい話題かなと思います
しかし ほかの楽しみ方をしている方々に その価値観を押しつけるようなことは
不快を感じさせる原因になると思います
また 写真とは不思議なもので ハッチャキになって 芸術表現を突き詰めていくことでも 人に感動を与える作品が生まれるかもしれませんが
なにも考えずに撮った写真が 素晴らしい場合も多々あります
その場合の中には けっして偶然ではなく
撮影したその人が 意識無意識に関わりなく「感じる」能力があり
「見る」という行為から「撮りたい」「撮る」という行為を通じて
その感覚能力が カメラの力によって 引き出された結果
「名作」がうまれる ということも多いのではないでしょうか
私は そこが 他の芸術・美術と違った 写真の一つの特長・おもしろさだと思います。
色々な探求や楽しみがあっていいし
だから 写真・カメラは素晴らしいんじゃないのかな
自分では とことんやればいいし 同士と語らうのもよい
でも 他の考え 感性の人も大切にしていくのがハッピーだと思います
書込番号:6869569
3点
すみません 変換ミスです
一方 苦い音(きたない・深いと感じられる音)も →
一方 苦い音(きたない・不快と感じられる音)も
汚してしまい ごめんなさい!
書込番号:6869583
2点
それから プロ について
「プロ」という言葉が世間には氾濫しておりますが
その意味するところが 人により 時と場合により
色々と違い 混乱があるように思います
写真の世界でもしかり
私の認識です
写真を撮る(等)の行為により 金銭(等)の収入を得ているもの
職業として写真を撮る者
現状では
作家として活動している人(芸術表現の結果である作品で収入を得ることが出来る)
職人として写真を生業にしている人(依頼主・お客さんの注文に応じた写真を作る)
勤め人として写真を仕事にしている人
その他 かな
重複していることも多いですね
「あの人は作家になってしまい かわいそうに仕事が減った」
なんてことも よく耳にします
作家で生活するということが 写真だけではありませんが
日本では非常に困難な現状があると思います
また 写真の世界では 絵画や版画と違い
プリント作品(等)が作品として流通するという市場が
日本ではまだ未発達です
そして「作家」はともかく 「職人」タイプの仕事をしている人の中には
素人以下の技倆の人も存在します(エッ!)
むしろ 技倆とともに 営業センスが不可欠とも言えます
また 依頼主からは 価格にあう技倆があればいい とか
「芸術性は不要」という写真を求められることもふつうです
そんなものなのか!
哀しいかな 世の中そんなものなのです!
一方 私の感じる 「よい写真」(人を感動させる力のある写真)についいては
(上手な写真必ずしも「よい写真」とは思っておりません)
プロも アマも 関係なく生み出されていると思います
たしかに プロの中でも 時の洗礼を受けた作家たちは別格かな
しかし 「作家」と称される人の中にアマチュアもいますね
常に写真を真剣勝負で撮っていられる
収入の中から機材へ資金を投入しやすい(せざるを得ない)
・・・
これはプロの利点かな
しかし 仕事によっては 感性をすり減らされてしまう場合も多くあると思います
(「仕事が荒れる」などという言葉をよく耳にします)
私は プロがアマを見下すような態度をとったり
アマがプロに対し 十把一絡げに 過度な思い入れをするのは
間違いであると思います
同じ土俵に載せると不公平が生じる場合や
職業上必要な情報交換の場とかはまた別のこととして
「写真」そのものについて話すときには 色眼鏡は無用と考えます
プロだから アマだから ではなく
余人ではなく 「この人」が撮ったから なんじゃないかな
書込番号:6869656
3点
ポプラ並木 ふたたびさん
「ハッチャキになって」というのは、良い御言葉を頂いたと存じます。
カメラを手にするときの喜びの一つではないでしょうか。
喜びがある人生って、良いものです
兄の話ですが、バイクを飛ばしているとき“集中のミステリー・ゾーン”
みたいなものに陥り「あのカーブをこう曲がろう」という“1本の線”が
糸くらいの太さで、くっきりと見えてくることがあるそうす。
しかも、パキーンと気が張っていて、その上の一粒の砂まで見えてくるのです。
命と引き換えに楽しむ高揚感、猛スピードの世界でのことです。
ここでのエンジン性能や伝達力、ハンドルの切れ味・車体バランスなどは
重要なものです。これはカメラの趣味にもつながっていくものですよね。
翻って、僕の5Dさんはのんびり散歩に連れ出してやることも多いのですが
5Dさんは「やめてよ、もぉ〜。いつもいつも性能確認みたいなことばっかりしてぇ。
しつこいなあ」って嘆いています。
でもその内、段々と色々な状況に陥り、トランス状態が現れ
「ハッチャキになって」バシバシ撮っていることがあります。
まさに、目の前にあるものと撮れているであろう予測がピッタリ合致し
“1本の線”が見えてくるんです。バイクと同じで、この時、カメラ性能が
オレっちに縦横無尽に付いてきてくれている感覚がするのです。
この高揚感。一心不乱状態からふと我に戻り、デカくて鈍重な5Dさんとも目が合い
ヤッター!!って、一緒に小躍りします。
(ポリポリ、またまたお恥ずかしい)
書込番号:6869784
2点
う〜ん、5Dとストラディバリウスかぁ〜
この2つが何の前知識も無く目の前に置いてあったら、自分は間違い無く5Dを手にとってあれこれイジと思います。(現ユーザーです)
神尾さんやバイオリンに目ききがきく人は間違い無くその逆だと思います。
手に取ったものが自分の要求に対しどんな結果(音や絵)を出すか、それに対しての評価はまず自身が行うと思います。(私的にはこれが大事です!)
プロだろうとアマチュアだろうと国際コンクールやフォトコンテストに出た時点で、第三者の評価でしか無い訳ですから。努力を継続するのも現状で満足するのも個人の数だけ存在するんじゃないかな。
書込番号:6869797
2点
5Dがストラディバリに喩えるとするならば、
私の憧れの演奏者は藤井秀樹さんです。
F1時代からのファンなんです。
書込番号:6869956
2点
>別にストラディバリを素人が持とうと問題はないと思いますよ。
問題あります。ストラディバリの作成したヴァイオリンは600しか現存していません。
弦楽器は弾きこむほどに演奏家の特徴や癖を見事に映し込んでいきます。
素人が扱って、世界的遺産であるこの数少ない名器の音色を悪くしたらそれは人類にとってとてつもない損失となります。
ストラディバリのニス調合の技術を科学的に分析しても同じレベルのヴァイオリンを作成することは現時点では不可能といわれています。
工業製品で大量生産される1Dや5Dは素人が持っても全く問題ありませんが…
千住真理子さんの所有する名器デュランティーは300年もの間フランスの金持ちがコレクションとして所有していたそうです。
千住さんがはじめに弾いたときは、全くひどい音しかでなかった。
しかし、弾くこむことで見違えるほどのすばらしい音に驚愕したといいます。
300年の眠りから覚めたというのです。
ストラディバリウスは歌ってこそストラディバリウスでありその技量を持てる演奏家のみが所有すべきです。
…話が変な方向へ脱線してしまい、申し訳ありません。
まあ、カメラなどはどのような姿勢で扱っても良いし、コレクションとしてガラスケースに入れて眺めているだけでも良いのではないでしょうか。
ストラディバリウスのようにそれ以上の実力を持ったカメラが2度と世に送り出せないというなら話は別ですけど…
書込番号:6869960
4点
>て っ ち ゃ んさん
また、書き込みに反応してしまいました・・
ドキュメンタリーを撮っておられるある映画人の方とお話をしていたとき
「撮影対象と自分が一本の見えない糸でつながっている感覚になることがある」と
お聞きしたことがあります
私自身も同じような感覚になることがあり なんだか嬉しくなった記憶があります
(すごくいい映画をを撮られている方だったので)
て っ ち ゃ んさんほどではないかもしれませんが
トランス状態なのかな・・
で 現像しているとき「 オレは天才か?!」 舞い上がる
プリントして一息つき冷静になって 「なんだ〜こんなものか・・・」 落ち込む
しばらく日がたってあらためて見て 「マアマアかな・・」
人から誉められて 「結構いいんだ〜 うんうん」
でも くさされたり 無視されたりすると「・・・・・・・・」
まだまだですね
書込番号:6869968
2点
自分が天才かと思う一瞬のある方は
本当に天才なんだそうですよ。
あとはその一瞬をどれだけ多く長くしていくかだと
先輩に教わったことがあります。
友達や親族が旅立つことが色々ありますと
人の命はいずれ消えていくものとしても
むしろ単なる物質であるこのフィルムやハードディスクの中に
語りかけるとこたえてくれるような
何か永遠の命のようなものがあると考えます。
写真が無かった頃
レオナルド・ダ・ビンチなどは
幼い頃別れたお母さんと何十年後かに再会し
惜しくもその直後にお母さんは亡くなったそうです。
それから一生かけて、その面影を描き続けたとも言われています。
世界の至宝、あのモナ・リザです。
シャッターを一瞬押せば面影を残せるものなら
父を母を友達を天才画家のように残していきたい。
5Dよ、それに応えておくれって思います。
書込番号:6870372
2点
たかだかで発展途上かつ大量生産品のデジカメをヴァイオリンの名器と比較してるのはマジで引きましたけど、
ヤシコンの記念レンズとかオールド物のライカには、比較して語れるオーラがあると思いますよ。
書込番号:6870507
3点
>て っ ち ゃ んさん
素晴らしいお話をありがとうございます
私の父は88歳になりますが 戦前からの写真愛好家で
家の居間には彼の写した花の大きな写真が 何枚もかかっています
EOS650と CONTAX T2を愛用しておりますが
さすがに最近は 撮影より過去の写真を眺めたり整理したりという姿の方が
多くなってきました
ところが 彼のそのアルバムが素晴らしいのです
受賞作があるとか カレンダーになったとかいうのではありません
戦前からの 彼の暮らした周囲の姿が 最初はモノクローム
のちにはカラー写真で 克明に写され残っているのです
結婚前 父が下宿していた家の娘だった母の姿
学生時代の様子 そのときそのときの親戚一族の姿
結婚後今日に至る家族の姿は まるで歴史絵巻のようです
とくに私が惹かれるのは モノクロームで残っている
娘時代の母や叔母たちを撮った写真や
戦前・戦後の風景・人物の写真です
移ろい 失われてしまったものが
ここには生き生きとその姿を残しています
写真に日付を写し込むのが習慣で
大きく伸ばした花の写真にまで
オレンジ色の日付がはいってしまっている父の写真
作品制作という意識はあまりなかったようです
私とは考えもアプローチも違う父ですが
あのアルバムを見ると
写真の持つ力に圧倒されてしまいます
写真って なんなんでしょうね?
不思議でもって素晴らしい
底知れない力があるものなのですね
書込番号:6870508
4点
この様な議論を、熱い思いを引き起こす5Dこそ名機たる所以でしょうか。
私はつい最近5Dを買ったばかりですが、後継機を待つ事無く買って正解だったと思います。
趣味で写真をやるという事は自己満足の世界かなと思います。
例え絵はがきと同じ様な構図で有名な風景を撮ったとしても自分が撮ったというだけで額に飾りたくなるものですね。
更にそこにこれは5Dで撮ったんだ、だから綺麗に撮れているんだという思い込みがより満足感を高める訳です。
そして今度はあの場所を撮りたいと益々自己満足の世界にのめり込んでいきます。
それでいいのではないでしょうか。
私にとってその自己満足度を一番満たしてくれるのが今は5Dなのです。
書込番号:6871636
3点
トピ主さん>
回りくどい言い方してますが結局受け売りで
どこにも自分の言葉がないですね。
特に「人間に不快感を与える一歩手前まで・・・」の件には失笑です。
意味を理解してますか?(笑
5Dへの思い入れがあるのは良いですけど
センサーがフルサイズってだけで私には
それ以上の思い入れなんてないんですよ。
APS-Cサイズにクロップしたら正直言って
Kissデジタルと区別つける自信ないし(笑
5Dを名機なんて言ってたらモデルチェンジの度に
名機が大量に販売されますよ?
その時はきっと5Dは名機じゃなくなるんでしょうね(笑
書込番号:6872265
1点
褒めてもらえる写真を撮りたいのでノウハウを教えてくださいと言われれば、心当たりはあります。
しかしそれはクソツマンネー写真を量産する道であったりもします。
tbls_5dさん、自分の写真に自信を持ちましょう。
書込番号:6872459
3点
5Dユーザーではないのですが、魚住さんの5Dの写真が好きなもので・・・
何をそんなに憤ってるのかは解りませんが、
人それぞれ撮りたい写真は違いますし、
人に見せる或いは評価されたくて写真を撮ってる人もいれば、
私のように人の評価より自分が納得いかなきゃ嫌だって人、
シャッター音やデザインが好きな人・・・色々だと思います。
視点を変えると車なんかで考えたらフェラーリだったら
最高速でも乗りこなせる人しか乗れなくなってしまいますね。(^-^;
デザインが好きで、乗り心地が好きで、
或いはエンジンサウンドが好きで乗っている人もいるかもしれません。
tbls_5dさんのフォトブログを見て、
tbls_5dさんしかこの写真を撮れないか?と聞かれたら皆さんどう答えるでしょうか。
人それぞれが人それぞれの視点で評価を下すでしょうけど、
tbls_5dさんの視点で皆が評価するとは思えません。
視点の違う人に勝手な評価をされては納得いかないと思います。
自分の込めたメッセージを誰もが読み取れるとは私には思えません。
けど、読み取れない事が悪いとも思えません。
機能の一つ一つに意味あるものであっても、
それが全ての人に利用される訳でもありません。
例えばバルブでの撮影をした事ない人って多いのではないのでしょうか?
では、その人達は最大限活用されてないから駄目・・・とは言えないでしょう。
全てのシャッタースピードや露出を自分で考えて使い分けをしてる人もいないでしょう。
その組み合わせ全てを使い分けが出来るからと言って、
写真が評価される事とは別問題でしょう。
もっと単純に手の大きさが大きい人や小さい人でも違ってきます。
本体の性能が良くてもそんな理由から選ばない人がいてもおかしくありません。
結局やっぱり、私は人の評価は関係なく、自分が納得いけばそれでいいと思います。
それも私のスタイルであり、誰にも押し付けるものでもありません。
最後に、
tbls_5dさんが5Dを最大限使いこなしていると自負出来る作品と
その根拠を教えていただければ勉強になるので宜しくお願いします。
書込番号:6872945
3点
この手の例え話は、その人の考えが反映されていておもしろいですね。tbls_5d さんは、EOS 5D をストラリバリウスに例えておられます。tbls_5d さんにとって、EOS 5D と言うカメラは、ヴァイオリンで言うならストラリバリウス並に素晴らしいものなのでしょう。
話は変わりますが、昨年プロ野球を引退した新庄選手は、入団した時に買った 8000 円のグローブを大切に使っていたそうです。守備に定評のあった新庄選手は、何も高級な最新のグローブを使っていた訳ではなく、普通のグローブだった訳ですね。きっと、どんな高級で上等なグローブも、使い慣れた愛用のグローブには代え難かったのでしょう。
私は今はストラリバリのヴァイオリンのようなカメラはいりません。願わくば新庄選手のグローブのように安くても、これからもずっと使っていけるようなカメラが欲しいのですが、まだまだデジイチは発展途上。そんなカメラは、すぐには出て来ないのかも。
書込番号:6873021
4点
>願わくば新庄選手のグローブのように安くても、これからもずっと使っていけるようなカメラが欲しいのですが、
pentaxのA3date。
かなり安い絞り優先オートのカメラですが、何故か手放せません。
プログラムAE
1/60
B
+1.5補正
セルフタイマー
自動巻き上げ
とシンプルな機能のみ。
デート機能は使いませんが、これだけでも充分素敵な絵が撮れます♪
デジタルだと正直どうかな? 安いデジカメ自体がないような。。。
チープで末永く使いたいと思えるデジイチには未だ巡り会えていません。
購入するときはかなり強固な決意が要りますので。(笑)
書込番号:6873118
5点
右肩上がりのtbls_5dさんのブログ拝見して思うのは・・・
DSLRを数台お使いになってるようですが、
機材の数と写真の腕はなかなか比例しないものです。
>EOS 5Dの表現力を引き出す努力
その前に写真としての表現力を引き出す努力をされてみては?
それはKissDXだろうと5Dだろうと1Dsだろうと基本は同じです。
それと貴方の場合「うまい構図の写真講座」みたいな本を買う事。
高飛車に薀蓄を語るのはその後で良いと思います。
このままでは貴方が「ヘタクソがグランドピアノを弾いてるような姿勢」そのものですよ。
貴方には厳しい言い方と思いますが機材至上主義ではなく
もっとカメラを写真の道具として楽しんでください。
書込番号:6875608
9点
みなさん、ほとんど意見は出尽くしたようですね。
スレ主さんに結構きついご意見も有ったようですが、
盛り上がった分だけカメラ好きの方々の熱い思いがほとばしってましたね。
ユーザー側の意見として名機(名器)の例えにはご批判も多かったようですが、
「5Dは名器ではない」と言うご意見はなかったように思います。
視点を変え、メーカー側開発技術者の苦労話などがあれば、
「プロジェクトX」のようになって感涙物だったかもしれません。(笑)
茶化してすみませんが、スレ主さんのモルジブの写真、なかなか素敵だと思います。
これからも、もっともっと、お上手に慣れるのではないでしょうか。
書込番号:6877286
1点
名機には、生まれるべきして生まれたるものと、殆ど偶発的に生まれるものがあるとすれば、5Dは後者だと思います。(名機とするなら)
メーカー自身の言葉にもあるように「5Dがこれほど売れるとは思わなかった」ということから、あるいはフルサイズの廉価版を出したらどうなるか、実験機的要素が多分にあったと思います。
結果的に多くのユーザーに受け入れられたわけですから、5Dによってキヤノンの方向性、あるいは他社の動向まで左右するほどの影響があったのではないでしょうか。
5Dに足らないこと、それはコスト的な制約が大きかったことは明かですが、これもメーカー自身が認識していますね。
5Dは私にとっても名機と言えましょう。
さらに後継機をこれほど楽しみにさせてくれるカメラというのも貴重ものです。
書込番号:6877352
1点
何回か書いているんですが
フルサイズ以外にも出来のいいカメラですね。
連写重視ではなく、最高画質で息切れしない。
ここに惹かれました。
私はニコン、ペンタックスを主に使っていますが。
書込番号:6878323
3点
なーんか、ここきてEOS5Dの話で「スペックが低い」という話しになると
発売時期を考えろ!と思いますね(苦笑)
もう画質に関しては言わずもがなですが、AF精度と性能の高さ、RAWで
息切れしない(書き込み待ちが少ない)というのもメリットです。
秒3コマで文句ぐだぐだ各人もいますが、発売当時、D200はまだ登場していません。
D2系・EOS-1系を除くと秒3コマ以上持っていたのは、EOS20Dのみ・・・・
EOS5D発表1ヶ月後に、D200が発表・販売開始。
当時他のメーカなんぞ、*istD系・α-7D/SweetDとかですよ?
ハイエンド機を除くと、20Dが唯一800万画素・他は600万画素で当たり前、
D200が唯一1000万画素実現した、ミッドハイクラスだけで、1300万画素と
フルサイズのアドバンテージがあったのですよね?>>>EOS5D
D3も発売になりますが、まだまだ高価&デカイ
25万円以下で唯一買える、フルサイズ機であるという現時点での
事実もあります。D3の廉価・下位機種とEOS5D後継には是非、フルサイズの
裾野を広げる役目を果たして欲しいです。
書込番号:6878417
1点
よく知らないけどこんな感じ?
ニコン = メーカー
ニッコール = ニコンのレンズ
ストラディバリ = 人名
ストラディバリウス = ストラディバリが作った弦楽器
書込番号:6878577
2点
TAILTAIL3さん
全く同感です。で、ニコンD3が出ても、画質については、超高感度以外では、まだまだ
対抗できますから、立派なものだと思います。
5Dが名機かどうかは知らないですが、発売日に入手してから10万ショット以上撮れた。
色んなMFレンズが使えた。他の機種では撮れない暗所の写真も可能となった。という
ことで、価格以上の満足度がある機械ですね。
書込番号:6879411
1点
ぷーさんです。さん&TAILTAIL3さんに同意です!
自分にとってはストラド位の価値あるものです。(自分にとってはですよ!)
でも、5Dの後継機がその価値観を、覆してくれると信じてます。(願)
書込番号:6880099
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、こんにちは。
デジイチ初心者なのですが、先輩達に購入のアドバイスをいただきたく質問させていただきます。
フルサイズのEOS 5Dを買うか視野率100%のNIKONのD300にするか迷っています。
今なら価格もあまり変わらないようなので、なおさら迷っています。
共にすばらしいカメラであることは情報で十分伝わってきます。(D300は実機に触れるチャンスがまだないですが)
気になるのはセンサークリーニングというものです。
5Dには搭載されていないようですが、ゴミというのは頻繁につくものなのでしょうか?
この点は使ったことがないのでわかりません。
センサークリーニングのあるカメラを使ったことがある方の意見もあわせてお教えいただけないでしょうか?
情報いただけるとありがたいです。
0点
>フルサイズのEOS 5Dを買うか視野率100%のNIKONのD300にするか迷っています。
5D フルサイズ D300 1.5倍機(視野率100%)
>今なら価格もあまり変わらないようなので、なおさら迷っています。
今でも値段は充分違います
>気になるのはセンサークリーニングというものです。
>5Dには搭載されていないようですが、ゴミというのは頻繁につくものなのでしょうか?
頻繁には着きません。頻繁にゴミが付着してたら写真は撮れません。
http://www.dd-pro.jp/index.html
ゴミ摂りクリーナーもあります。まだ持っていませんが。
書込番号:6859423
1点
CMOSMANさんこんにちは
>フルサイズのEOS 5Dを買うか視野率100%のNIKONのD300にするか迷っています。
今なら価格もあまり変わらないようなので、なおさら迷っています。
価格以前にこの2台のカメラは性格がまったく違うものなので比較検討対象になるのかな?
CMOSMAN自身がどういう写真を撮りたいのかで選択がまったく変わってきますよ。
そのあたりをはっきりしないと、後で後悔しますよ。
ゴミについてですが、現時点のセンサークリーニングは、無いよりはまし。程度の認識に止められておく方が良いです。
ゴミは使い始めのころは良く出ますが、レンズの交換方法や、場所の方がゴミの発生に大きく影響します。
どちらにしても、ゴミが付けば清掃するまでのことです。
書込番号:6859443
1点
CMO SMAN さん、こんにちは
5D(フルサイズ)とD300(APS-C)で迷われているのですか。
画質で比べるかカメラの機能で比べるかによって違ってきますね。
D300については判りませんが、5Dについては良いカメラだと言えます。
ゴミについてですが、5DもD300もゴミ問題は同じです。
撮像素子の大きさに比例した割合での違いはあるでしょうけれど、ゴミ付着は避けることはできません。
私は、KISS D 、KISS DN、30D、5D と手動クリーニング方式のカメラを使ってきていますが、屋外でも平気でレンズ交換を行っています。5Dに関してはここ2ヶ月の間で1度だけゴミが付きましたが、ブロアーで取れました。そんなもんです。
ゴミが写っていると嫌なものですが、あまり神経質になる必要も無いと思います。
私は湿式方式(エタノール使用)で清掃しています。慣れれば簡単です。でもサービスセンターが近くにあるのなら、サービスセンターでやってもらうのが安心でしょうね。
書込番号:6859488
2点
貴重なアドバイスありがとうございます。
ゴミ問題はさほどのことではないことがよくわかりました。
カメラの使用目的は主に個人絵画作品の撮影(いずれ出版も考えています)に使う予定ですが、風景写真も撮りたいと考えています。
>価格以前にこの2台のカメラは性格がまったく違うものなので比較検討対象になるのかな?
自分でも恥ずかしくなるくらいその辺りを理解していないようです。
もしよろしければ簡単にその違いを教えていただけませんか?
書込番号:6859522
0点
センサークリーニングがあっても、ゴミは付着します。「着きにくい」だけです。
いずれにせよ、カメラ内部の清掃は一眼を使う以上は「宿命」です。
ちなみに、僕は40D使用でセンサークリーニング付いてますが、今はファインダーへのゴミ付着でキヤノンに預けてます。
書込番号:6859630
1点
私は風景撮りがメインでレンズ交換そとで1日に何回も
しますが2台ともゴミ取り機能が付いているものの幸い
いちどもパソコン画面上でゴミの付着を確認していません。
細心の注意をはらっていればそんなに付くものでもありません。
さて、5DかD300かですが、ご自身の求めるものを明確にした上で
決められたらいいと思います。5Dに関しては後継機並びに廉価版
の噂も絶えなく迷うかもしれませんが。
書込番号:6859746
1点
CMOSMANさん こんにちは
たとえゴミが付いていても絞りをF11以上絞らなければ画面では確認できませんので
さほど気にする必要もなく、思いついたとき清掃するか
若しくはキヤノンのSSの近くへ行く用があったときに
清掃の依頼をされれば良いと思います
書込番号:6860091
2点
KISSDNでの話ですが購入して約2年、今までの手動(ブロアを使って)での清掃ですが特に目立ったゴミが付着したことはありません。
レンズ交換も室内・屋外を問わずに頻繁に行っています。
普段はあまり絞ることがないので私はあまりセンサークリーニング機能を重視していませんが、風景等を頻繁に撮影し絞ることが多いのであればセンサークリーニング機能が備わっていた方が安心ですね。
書込番号:6860272
2点
思ってるよりもぜんぜん簡単ですよ。センサーも強くてそうそう傷も付きませんです。
書込番号:6860290
1点
みなさんの親切なる回答のおかげで5Dを買う決心がつきました。
さっそく明日、購入することにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:6860321
0点
ご購入の決心、おめでとうございます。!
5D 楽しいですよ〜。スペックもまだまだ通用しますし、なんせ得られる写真がすばらしいです。意外とレンズにもやさしいんですよ。
お互い楽しんでいきましょう〜。
書込番号:6860883
1点
センサークリーニングには、初心者でも安全度が高く、効果が高いDD Proをお奨めしています。
http://www.dd-pro.jp/index.html
他にもペンタックス製など評判が良いようですし、自分に合うクリーニング法を見出すというのも楽しいかも知れません。
書込番号:6860931
1点
ここの方々は本当に親切ですね。
自分も初心者ですが周りにカメラ仲間がいないのでみなさんの声はホントに嬉しいです。
みなさんが公開していらっしゃる写真作品も、みなそれぞれに素晴らしいですね!
撮る人が違うと同じカメラでも持ち味が違うんだなあと、当たり前を実感します。
5Dデビューが今から楽しみです。
書込番号:6860977
0点
ゴミ問題はデジタル一眼レフの重要テーマの中のひとつですよね。
これは、気になるか気にならないか、また個々人の撮影法や居住地によってもストレス具合が異なってくると思っています。
例えば、ゴミは絞りをF11程度以上に絞るような時に問題になってくることが多いですが(ゴミの大きさや質によってはF8以下でも問題になることはありますが)、そもそもそこまで絞らないよという人にとってはあまりゴミ問題は気になりませんね。逆に、F22(回折現象は度外視で)とかF13以上のF値を多用する風景撮り専科のような方にとっては死活問題ですよね。
また居住地ですが、例えば、私ですとキャノンの新宿まで電車で10分ドアtoドアでも20分以内の場所に住んでいますので、キャノン機でゴミがつけば新宿でクリーニングしてもらえばいいやと気楽なもんです。
私の感覚ではゴミはけっこう頻繁につくけど、ブロアーでとれないようなゴミは「たま」につく。ゴミをふるい落とすゴミ取り機構よりも、ブロアーでなるべく落ちやすいコーティングのほうを重視してほしいと思っています。
書込番号:6861001
1点
CMOSMANさんこんばんは
5Dに決断されたようですね。
私もCMOSMANさんの用途であれば5Dのほうが向いていると思います。
ただ、連写は3コマ/秒ですから悪しからず。
発売から2年たちますが一向に性能が陳腐化しない名機種だと思います。
書込番号:6861435
1点
センサークリーニングキットで比較的手軽に扱えるのでしたら、
ペンタックスのキットがお勧めです。3400円くらいだったかなぁ〜?
ヨドバシ新宿西口本店カメラ館2Fでも売っています。
書込番号:6861479
2点
デジタル一眼レフなのに、埃が怖くて交換を躊躇するようでは、勿体無いです
が、つい最近まで、交換回数を出来るだけ減らすよう心掛けていました。
ところが先日5Dを購入してからは、交換したい気持ちを抑える事ができず、
埃がついたら清掃すれば良いのだからと割り切る事にしました。
清掃は、かなり手軽なPENTAXのイメージセンサークリーニングキットで行い、
これでも落ちない埃なら、ニコンのクリーニングキットプロとメチルアルコール
で清掃するようにしてます。ニコンのクリーニングキットプロは高いと感じまし
たが、清掃手順の説明CDと清掃時に使用するペーパーが役に立ちます。
10D、20Dもニコンのクリーニングキットプロに同梱されている説明CDの
手順を参考にメチルアルコールで清掃していましたが、センサーを傷めた事は
ありません。ご参考までに。
書込番号:6865528
2点
GreenForestさん ニコンのクリーニングキットプロの情報ありがとうございます。5Dを購入して一ヶ月たつ初心者ですが、ゴミの付着とセンサーの汚れが気になっていました。
風景撮りの際、F16〜F22を多用するのですが、きまってゴミがついています。もちろんブロアーは必携しゴミとりをしているのですが、DPPで100%以上にして拡大すると、ついてるんですよね、ゴミ。この件については、私の交換方法の問題もあるでしょうからもう少し探ってみます。
問題はセンサーの汚れです。レンズ交換時に小さな水滴がセンサーに付着。ブロアーで吹き飛ばして乾燥させましたが、その領域だけが他の部分と比較してシミがついているように見えて気になって仕方ありません。そこでメチルアルコールの情報と使い方がわかるクリーニングキットプロの情報は大変興味があります。
早速購入してみようと思いますが、『無水エタノール(外皮殺菌消毒用)』は普通の薬局で普通に販売しているのでしょうか?それともカメラ用があるのでしょうか?また、GreenForestさんなりの使用方法があれば、ご伝授ください。ニコンのHPでは清掃は自己責任と言うことで、私の場合、撮影だけではなく、清掃スキルも磨かなければならないようですね。
その他清掃について色々な方のアドバイスありましたらお願い致します。
(ちなみにサービスセンターは非常に遠く、郵送する以外に手が無い為、何とか自分でできないかと考えています)
書込番号:6872419
0点
taさん こんばんは。メチルアルコールについてご回答いたします。
私が使用しているメチルアルコールは、東京銀座にある銀一という写真道具を
扱う専門店で購入した、PHOTOGRAPHIC SOLUTIONS,INC.のECLIPSEという
商品です。成分を確認したところ、100%メチルアルコールとなっています。購入
する際、身分を証明するもの(免許証)の提示を求められ、更に台帳に住所氏名の
記載が必要でした。劇物という事で対面販売のみ可能で通信販売は不可でした。
品物としては、CCDクリーナーとなっていますので、カメラ用品の扱いのようです。
一方、ニコンのクリーニングキットプロの説明書には、アルコールは「無水アル
コール」と指定の上、薬局でお買い求め下さいと記載されていますので、無水
アルコールでも良いようです。ご存知かもしれませんが、無水アルコールは、一般
の薬局で入手できます。ただ残念ながら、私はまだ、無水アルコールでセンサー
クリーニングをした経験が無いので、これについては、使用感をお伝えする事が
出来ません。
(ニコンのクリーニングキットプロとメチルアルコールで清掃した感想)
ニコンのクリーニングキットに同梱されている、シルボン紙(1050円)は単体で
も販売されています。説明CDで手順を覚えてしまえば、シルボン紙以外は、はっ
きり言って不要ですので、それで少々割高感を覚えていまいます。
ただ、同梱の説明CDは、スティックへのシルボン紙の巻き方や、湿らせ方、セン
サーを拭く方法など、判りやすい構成で、こんな事を教えてくれるところも
ないので入手する価値があると思います。同梱されているクリーニングスティックは、
単なる木製の棒です。これにシルボン紙を巻きつけて、アルコールを適量
湿らせて、センサーを拭くのですが、拭いたそばから乾燥が始まり、シミが残り
ません。保証は出来ませんが、お悩みの水滴の後のシミは、アルコールによる
清掃で落ちる可能性が高いと思います。清掃方法のコツもCDの中で説明して
くれていますので、御覧になりながら、練習されれば、それほど怖いものでも
ありません。
私の場合、新宿のQRセンターまで1時間で行ける距離なのですが、手っ取り
早く、自分で清掃する事が殆どです。以上、ご参考になれたら幸いです。
書込番号:6874988
1点
GreenForestさん ご回答ありがとうございます。お手数をおかけしました。
カメラ用のメチルアルコールがあるんですね。多分、ニコンの指定が無水アルコールなのでそちらでも問題ないのでしょうが、場所が場所だけに、また、メーカーも違う為(ニコンHPでは他社カメラは保証できないとありますね)、実績のあるECLIPSEを探してみたいとおもいます。
また、クリーニングキットプロの詳細情報も非常に参考になりました。買う価値があると判断しました。
有益な情報、大変ありがとうございました。
書込番号:6875086
0点
普通に薬局で売っている無水アルコールを使っています。今のところ特に問題は出ていません。
また、堀内カラーのHCL LENSクリーナー(オリンパスEEクリーナー使用と書かれています)も使いましたが、こちらも問題はありませんでした。
最近は湿式は拭きムラが気になるので、DD Proで掃除するようになりました。こっちの方が自分に合っているようです。
埃の拭き残しが気になるようでしたら、こんなもので確認するのもよいかもしれません。
http://hsgear.ocnk.net/product/7
書込番号:6875405
0点
連続ですみません。
リンク先に別商品でセンサークリーニングセットもうっていますが、このキットの専用スワブ(オールのような形のクリーニング棒)にはアルコールのような有機溶剤は使用できません(接着剤が溶け出します)のでご注意ください。専用のノンアルコールの洗浄液がついています。
書込番号:6875446
0点
たくさんの情報ありがとうございます。
先日ようやく5Dを購入し、満喫しています。
みなさんのおっしゃるとおりそれほどゴミは問題になっていませんが、ここでの情報をもとにクリーニング方法を試してみます。
書込番号:6876657
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
よく写真を収録して映像化したものをCD−ROMにして発売していますが、仮にそういうものを作成してもらおうと思った場合、どのようなところに相談すればいいのでしょうか?
私の場合、販売するとかそういう目的ではなく、自分のあくまで趣味的な範囲で作成するのが希望なのですが・・・。
ネット検索で探してみたのですが見つからなくて・・・。
0点
お近くの街の写真店では そういうサービスある店も増えていますね^0^
探してみてはいかがでしょうか?
もしなくても、声をかけて聞いてみると良い情報があるかもしれません。
書込番号:6867255
0点
こんにちは。
CDだったDVDだったりに編集してもらうとすると、たぶんフォトスタジオ辺りがそういった事をやっていないでしょうか?
うちは、自家編集でフォトシネマを使ってますが、他にもいろいろとあるようですね。
そういった感じのモノでしたら「スライドショー」で検索してみてもいいかもですね。
書込番号:6867321
0点
ニコカメさん有難うございます。
いえ、単に写真をCD−ROMに保存するのではなく、
ソフトウェア的に作成したいのです。
ちゃんとオープニングもあって、コンテンツも分かれていてというふうに。
書込番号:6867325
0点
こんばんは。
スライドショーならGoogleのピカサ2の中にギフトCDがあります。
なかなかいい感じに仕上がります。
友人にプレゼントしたりしていますが喜んで頂いてますよ。
ピカサ2は無料なので一度試してみて下さい。
書込番号:6867371
0点
私は Ulead の DVD MovieWriter で、スライドショーを作ったり
してます。付属のテンプレートでおおむね満足してます。(Ver5)
書込番号:6867466
0点
キタムラでフォトムービーにしてくれますよ。
書込番号:6867563
0点
こんばんは。
僕は、そういったCDは、三星カメラで作ってます。
現像しに行くと、CD作成でき、さらに、バックミュージックまで入れれます。
結婚式の写真などを贈った時には、新郎・新婦さんからいつも、お礼を言われます。
確か、500円くらいで出来たかと思います。
書込番号:6867577
0点
こんばんは。
デジカメde!!ムービーシアター2を使ってます。
何種類か使いましたがハイセンスでBGMもいいですし
ご自分でも簡単に作れますよ。
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt2/dcmt2.asp
http://ai2you.com/imaging/products/dcmt2/st/st04.asp
書込番号:6868184
1点
みなさん本当に有難うございます。
市販のソフトで作成できるとは知りませんでした。
ちなみになんらかのソフトで作成した場合に、映画の
DVDのようにメニュー画面を作成したりできるのでしょうか。
それとも普通に最初から流していくだけなのでしょうか?
書込番号:6869214
0点
おはようございます。
>DVDのようにメニュー画面を作成したりできるのでしょうか
オーサリングソフト(DVD MovieWriter)も付いてますのできます。
書込番号:6869306
0点
そうですね、市販のソフトを使いご自分で加工した方が安上がりでご自分の納得のゆく写真集が出来ますね。
書込番号:6869642
0点
menu もある程度自由に作れますよ。テンプレートの種類が多ければ
多いほど。menu 画面の BGM, スライドショーの BGM も別にできます。
google で、Ulead を検索して、MovieWriter を覗いてみてください。
Adobe の premiere なども。
書込番号:6872015
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
8月に5Dを購入し、500ショット位撮りましたが、どうもレリーズボタンに違和感がありました。指が疲れるというか。
キャノンサービスで見てもらったところ、レリーズポイントが深いようだということで、調整となりました。
調整後は、幾分押しやすくなったかな、というところです。
その後Y橋Cameraの展示機をチェックしたところ、個体によって、レリーズポイントの深さはまちまちでした。
EOS1系では、サービスでレリーズポイントの調整をやってましたが、5Dで同様の微調整を依頼された方は、いらっしゃいますか。
1点
気になる方は気になるんですよね。
1D系では浅めのシャッターが流行っていて(?)所有時に出したことがあります。
今は個体差は気にならず。「こんな物か」と言う感じで20D・40D・5Dと気にせず
使っていま。が、調整できると判るとやって貰いたくなります(^^)
書込番号:6866063
0点
P010さんこんにちは。
5Dを使って約1年近くになりますが私のも当初から深かったです。
バッテリーグリップはポイントが浅く感覚的には半押しで切れるほどの差を感じます。
ともに同程度にしたいところですが如何せん本体が1台しかなく迷うのですが、
P010さんはキヤノンSCに持ち込んで調整をされたのでしょうか?
25箇所ほどのゴミがあるローパスフィルター掃除も一緒にお願いするとして、
予約なしで持ち込み、即日調整して持ち帰りが可能でしたら考えたいところですね。
書込番号:6866133
1点
極端に浅すぎたり、深すぎる場合には違和感覚えるの
でしょうけど、5Dを含めて今までに調整しようと思った
こと一度もないです。
量販店のサンプル機数百台触りまくって来ましたけど
こんなもんかなって感じです。でも調整が効くんですね。
書込番号:6866664
0点
1D系はボタン1カ所700円で2カ所あるので1.400円+工賃1.000円計2.400円です。
参考までに。
書込番号:6866680
0点
5Dでも調整できるんですね。1D系だけかと思いました。
当初は深くて、切れるまでの重いと言うか?粘る?感じがして使いにくかったのですが、慣れなのか?へたったのか? AFロックした後の切れ具合は指の腹を少し押すと言うか力加減を加えるだけで悪くは無い感触で切れてます。
書込番号:6866700
0点
板親です。
レス、ありがとうございます。
私の場合、キャノンのサービスセンターに持ち込み、
1週間の預かりでした。
一応、調整ではなく、清掃という扱いでした。
やはり、当初のレリーズポイントは、深かったと、
サービスに人も言ってましたし、
さらに違和感を感じるようなら相談に応じると
言ってくれてます。
今日1日使ってみて、違和感は感じなくなりました。
同様の違和感を持たれている方は
SCに相談されるのもよいかと思います。
書込番号:6867431
1点
1D,1DS系以外でもシャッターボタンの深さ調整可能なんですか?
初耳です。なんだか、シャッターの仕組みが違うらしいから出来ないとかいう話を聞いたことがあったんですが、出来るんですねぇ。
書込番号:6867649
0点
以前に広島のサービスセンターで聞いたのは1系は調整できるが5Dはできないとの事でした。
書込番号:6867710
0点
持込せずキヤノンへ発送すると約10日から2週間くらいでしょうね。
地方都市にはキヤノンSCがないのでこんなときはちょっと不便ですね。
で、稀にしか付けないバッテリーグリップを昨夜装着してチェックしてみたら、
上で書いたほどの差を感じませんでした。どうも思い込みだったみたいです。
大変失礼しました。
早く2台体制にしたいところですが意中のボディはまだ先の発売です。 (^^ゞ
書込番号:6869307
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS 5Dにトプコンレンズ 20mm、25mm、28mm、35mm、50mmを
アダプター介して使って居られる方いらっしゃいますか。
現在香港製アダプターありますがEOS 5等の一部ボディの場合ミラーがあたるらしい。
エクザクタレンズの自動絞り以外は全て問題なしですが、
5Dでは支障ないのか、トプコンレンズ使って居られる方アドバイス願います。
0点
わたしも気になって使えずにいます。
スイングバックのEF-sレンズの使える20D以降は当たる心配は無いみたい
ですが、5Dは怖くて使えませんね。
マウント部より盛り上がってなければ、、とか思っては見たものの試すのは。。
書込番号:6862740
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
先月末にキャンペーンに釣られ晴れて24-70/2.8とEe-Dを一緒に購入してきたのですが…。
スクリーンの交換の際に失敗したようでファインダーを除くと大きなゴミのような塵のような物が2か所に見えるのです。
スクリーンを外し、何度もブロアーで取ろうとしても、微動だにせず、どうやらスクリーンではなくファインダー内部に入り込んでしまった感じなのです。
SCに持っていこうと思ったのですが、調べてみるとQRセンターだと即日対応して頂けるようなのですが、東京も新宿もサービス内容は変わらないのでしょうか?
内部のゴミになると分解作業が必要になってしまいそうで、QRセンターに持ち込んでも仕方ないのかなぁ、と思いまして。
長文で分かりづらい文で申し訳ありません。
0点
僕は40Dで同じく、ファインダー覗くとゴミが見えて、名古屋QRに出しました。
1週間預かりになりました。(レンズのズーム硬さ調整も入ったからだと思いますが)
新宿や東京の話ではなくて申し訳ありません。
名古屋での話ですが、名古屋QRは、デジイチが「お預かり対象製品」となっており、致し方ないかと思っています。
東京なら、銀座SCではダメなんですか?
書込番号:6854972
0点
こんばんは
新宿しか行きませんが(なので両者の比較はできませんが)、
ファインダーの奥に入ったものは、預かりの対処になります。
取れるものだけ取ってもらい、ローパスFの清掃を済ませ帰宅したことがあります。
処置できるものはその場でやってもらえますが、奥に入ったものは難しそうですね。
書込番号:6854985
0点
要修理でQRセンターに預けられたボディーは、
東京ですと幕張に有る東日本修理センターに送られます。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/eos-d.html
直接そちらに送る事も可能です。
書込番号:6855049
0点
写画楽さんと同じで私も新宿QRだけですが、銀座でも対応は変わらないと思いますよ。
逆、場所によってサービスが変わると、問題ですが・・・(^^;。ただ、当たり前ですが、
受け付ける人によって対応は違ってきますね。
ローパスの清掃であれば、混んでいなければ30分程で清掃してくれますが、ファインダーは
お預かりになるでしょうね。預かる際は、いつも工場に送って清掃や調整(ピントの場合)といわれますので、
Death Shadowさんがおっしゃられるように、修理センターですべて行うものと思われます。
書込番号:6855205
0点
私も新宿キヤノンSCで10Dのファインダー清掃をしていただいた事があります。
もちろん1年以内なら分解清掃は無料です。10日ほどのお預かりだと思います。
書込番号:6855293
0点
先日SCに行きました。
内蔵フラッシュの故障です。SCでの話ですが、銀座のSCは対応がよく、ほぼ待たずに受付を済ませることが出来ました。預かり修理でしたが、1週間かからないで戻ってきました。(上部内蔵フラッシュの交換と内部のお掃除,レンズのクリーニング)
QRセンターにも電話したことがあるのですが、デジイチはお預かりになりますといわれました。SCもQRもどちらにせよ、場所によって何か内容が違うということはないようです。
やっている曜日や時間帯は違いますが。
書込番号:6856495
0点
私は40Dでスクリーン交換失敗しました。うっかりぽろっと落としてチリがいくつかついてしまいました。ブロワーで綺麗にして装着しましたがファインダーで3点ほどチリを確認しました。(ーー;)
後日、時間のあるときに改めて外して清掃したのですが、ぜんぜん取れません。スクリーンを外した状態で中を覗くと、そこにはあのAFポイントが見えるではありませんか!!!はは〜ん、こっちに付いたのか、と思いそちらのAFポイントスクリーン(名称不明)をブロワーで慎重に何度か清掃し戻したところチリは全部無くなりました。(^。^)
5Dではファインダースクリーンのすぐ奥に、AFポイントの表示のスクリーン?があるかどうか判りませんが、一度覗いてみてください。
私の場合はうまくいきましたが、吹き飛ばしたチリはもっと奥に行ってしまった可能性もあります。QRセンターに相談されるのが良いでしょう。
m(__)m
書込番号:6856769
0点
新宿も銀座も横浜も活用したことがあります。
どこも、結構良心的にこなしていただいたと記憶しております。
スレッドを見ると、対応の悪い例も見られるようですが、
こちらが誠心誠意、その必要性を主張すれば、通ることもあるのではないでしょうか?
書込番号:6857182
0点
皆様、大変参考になる返信ありがとうございました。
今日、帰宅し、もう一度良く見てみたら、melboさんのおっしゃってる状況と同じでした。
改めてブロアーで吹き飛ばそうとしたのですが、やはり微動だにしなかったので、
AFポイント側の内部に入ってしまったようです…。
残念ですが、皆様の書き込みだと預かり修理になりそうですね…。
いっそのこと今あるレンズ資産たちすべて持ち込んで、
ピント調整もしてもらおうかと思ったりしてます。
7本ほどあるのですが、全部ピント調整してもらえるのかどうか…?
Death Shadowさんの書いてくれたURLを参照するとQRセンターに持ち込みでも預かり修理のようですので、幕張の修理センターに持ち込もうと思います。
初めてのフルサイズ一眼に前途多難な感じもしますが、価格.comの情報を参考にしながら、
日々精進していきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:6857794
0点
後日談
本日、東日本修理センターへ行き症状を見ていただきました。
担当の方にチェックして頂いたところ、
AFポイントのスクリーンが割れているとのことで、内部の塵やゴミではないとのこと。
これでは、皆さんの言っていた通り入院になるかと思ったのですが、
自分の過失による破損で部品代と工賃で交換になりますとのこと。
ところが、30分程度で交換が可能だと言うことで、
即日修理で終わりました。
皆さんに色々アドバイス頂きながら迷った挙句に幕張へ行って正解でした。
これからは自分でスクリーン交換や清掃は行わないと決め、
気になるようだったらSCを利用しようと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
アドバイスのお礼をここでさせて頂きます。
書込番号:6861685
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








