このページのスレッド一覧(全1771スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 21 | 2007年9月26日 06:56 | |
| 33 | 30 | 2007年9月25日 23:21 | |
| 31 | 32 | 2007年9月25日 22:34 | |
| 3 | 17 | 2007年9月25日 22:10 | |
| 0 | 19 | 2007年9月25日 17:46 | |
| 1 | 5 | 2007年9月24日 17:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして、撮美庵です。
この夏に臨時収入がありまして、初心者の私が5Dを買って富士山を撮りたいと思っています。
いやなことがあっても富士山を名古屋からわざわざ見に行くと、「もっと心を大きく、雄大に、悠然と構えろ。」と励まされています。
そこで、肝心のレンズですが、撮影ガイド本には、レンズは28〜200mmをそろえればよいとのことで、作品例にはEF24-70mmF2.8L USM、EF70-200mmF2.8L USMがのっていました。
私なりにいろいろ考えて、
1.EF17-40mmF4
2.EF70-200mmF4 IS
3.タムロン28-75mm F2.8 (A09)
この3つを購入するレンズ(EF24−105F4はイマイチ?)としました。
一度に買うわけではないです。
しかし、レンズの掲示板を見ていると、空を撮るなら周辺光量の落ちない単焦点、とりわけ
4.EF35mm F1.4L USM
5.EF135mm F2L USM
の評判が非常にいいようです。
風景は、絞りこむので単焦点のような高級なレンズは要らないとも意見もあるようですが、
予算的には、「1+2+3」=「4+5」ですので、「4+5+(28−200or28−300など)」の組み合わせもありかなと思います。
ズームは便利で、単焦点は画質がよいということだと思いますが、せっかく高いお金を出すので、よりいい作品を残したいと思い、
「レンズ沼とか、迷ったら高いほう」という価格comの名言もありますので、相談しています。
富士山を撮影している方のご意見をお聞かせください。
0点
単焦点だと事前にどこの場所で どんな構図で撮ろうか・・下調べ&考えて行動しなければならないと思います。
ズームの方が 気楽ですし、自由な構図を撮れると考えますが・・・如何??
書込番号:6796849
0点
候補の1〜5は、完璧なリストアップですね。
段階的に揃えていくとして、ますは風景様に広角ズームの1、あるいは普段のスナップ用途を兼ねた標準ズームの3からスタートされてみてはどうでしょうか。
書込番号:6796893
1点
>EF24−105F4はイマイチ?
絞りはかなり絞るはずですから、このレンズ一本でいいと思います。
むしろ、しっかりした三脚が必要かも?(持っているのでしたら、ごめんちゃい)
書込番号:6796935
1点
富士山って意外と撮影ポイントが限られます。
とにかく木が邪魔をしてくれます。
そんなわけで、ズームのほうが絶対に使い勝手がよいです。
私ならEF17-40mmF4とEF24-105mmF4の2本ですね。
書込番号:6796972
2点
撮美庵さん、こんにちは。
僕だったら、1or2 + 4or5 です。
足が使えない(移動の自由が利かない)場合もあるので、
ズームは効果がありますが、
自由の利く場合は、単焦点がいいと思います。
組み合わせは、画角のお好みで。
書込番号:6797065
1点
撮美庵さん こんにちは。
>風景は、絞りこむので単焦点のような高級なレンズは要らない・・
一般的に少し絞り込むことでそのレンズの描写力を最大限に発揮できる
ことが多いのですが、そのことと単焦点と同等な描写をすることとは全く
別問題です。
私の場合EF24-105を5Dでは標準ズームとして使用しております。
8〜11位まで絞ることによって周辺減光は気になりません。APS-Cなら開放
からOKです。ズームは確かに便利です。ですから24-105がイマイチならば
24-70F2.8Lを標準ズームとしてお勧めします。
さて富士山の撮影では私は24L、35L、50F1.4、85L、135Lの何れかで撮影します。
少しずつ集めた単焦点レンズですが、フットワークを活かして構図を決めるのも
楽しみの一つです。
撮美庵さんも標準ズームにプラスして少しずつ必要な単焦点レンズを増やして
見て下さい。 例 私の場合高ボッチからは135mmで富士山を狙います。
書込番号:6797080
1点
ただ のちのち使い道が 富士山だけでは無いとも思われます。^0^
するとズームの便利さが必要に成る事もあるあな?とも感じますね。
単レンズをえらで、この先、少しずつ単レンズを増やすと言う方法もあり得ます。
ですから、どちらが良いとか悪いとかは簡単では無いのではないでしょうか?^0^
書込番号:6797121
0点
風景写真は始めたばかりですが、知り合いに長年富士山の写真を撮っている方がいらっしゃったので撮影ポイントを伺ったところ、紅陽会を紹介されました。紅陽会は富士山の撮影に生涯を捧げた写真家・岡田紅陽さんの遺徳を慕い、1974年(昭和49年)に創立された富士山専門の撮影会とのことです。同時に教えていただいたSYNFORESTのCDROM写真集「富士山」には、撮影ポイントとそこから撮った富士山のすばらしい写真がたくさん収録されていました。 西では日本平から、北は朝日岳、東は高松山、南は達磨山からの撮影でした。いつも同じ場所から撮るなら別ですが、こうした多数の撮影ポイントを回って撮影されるとなると、単焦点よりズームレンズの方が良い様に感じます。あと風景写真は三脚固定で撮影する事が多いと思いますので、複数のレンズを購入されるのであれば、敢えてIS無しを選んでコストを抑えるのもありではないでしょうか。
書込番号:6797123
2点
富士山は足で稼いで近づいても、大きさが変わるほど近づけませんから^^ 、
まずは有名な撮影ポイントでズームを使っていろんな画角で撮ってみて、
気に入った画角が見つかればその距離の単焦点を買ったらいいと思います。
ちなみに私がよく行く場所だと(フィルムで)50mmが好きでした。
はじめは広角で広く撮るのが好きでしたが、富士山の存在感が薄れて、
だんだんと望遠側にシフトしていきました。
まぁこれも場所によります。あくまでも私が撮ってた場所でのことです。
よく使ったレンズはタムロンの28-75f2.8です。
書込番号:6797134
1点
富士山のような、ちょっと下がれば、構図が変えられるということはないので、ズームレンズが良いと思います。自分なりの構図がとれるでしょう。
おっしゃるとおり、絞れば、単焦点もズームレンズもかわらなくなりますが、絞りすぎると回折現象が起き、ぼけてしまいますから、用心して下さい。私は、F13迄にしています。
書込番号:6797685
1点
撮美庵さん こんばんは
富士山の撮影は運も見方にしないとむずかしいですね
30年前仕事で2年程富士吉田におりましたが
1〜3月以外は1日を通してあまり見ることが出来ませんでした
撮影にはどこで撮影しても無限遠ですので
単焦点では少しぐらいのスタンス変更では変化がありませんので
ズームのが便利ですね
5DにEF24-105F4をつけっぱなしになってますが
24mmF6.3以下以外は光量不足はありませんしシャープなレンズです
私はこのレンズに不満はありません
富士山撮りには特に使い易い焦点域だと思います
書込番号:6798123
1点
富士山でも撮影する場所にもよるかと思いいます。
私なら24-1054Lですかね、というか単発レンズが無いもので!
書込番号:6798169
0点
富士山の撮影は、何回か行くことが一番いいですよ。
最初は28〜200mmで
次は単焦点というところでしょうか。
登るんだったら、あえて50mm一本というのもいいものです。
書込番号:6798325
0点
単焦点は足ズームが基本ですけど…、富士山相手に足ズームは体力がとっても必要な気がします。(^^;)
というわけでとりあえずズームですね。
良いポイントを見つけてそこでちょうど良い焦点距離があればその後単焦点というのは多いにありだと思いますけど。
書込番号:6798781
1点
富士山を単焦点で撮っています。
(APS-Cサイズですのでフルサイズ換算で記入します)
撮影ポイントは山頂より15km-20kmのエリアに集中しているのでオーソドックスな構図だと同じ焦点領域になります。
有名ポイントだと50mm 75mmで殆どこなせます。1000円札の本栖富士で75mmくらいです。
35mmは余分なものが入るし富士山がやや小さくなり、135mmでは近づきすぎて使用頻度は低いと思います。使うのは105mmまでだと思います。
冠雪など山を切り取るときは270mmを使ってます。
ズームの周辺落ちをご心配のようですがそれなりに絞れば、ズームでも目立たないと思います。
むしろ、周辺解像とか色収差は単焦点の方が有利だと思います。(個々のレンズによりますが)
あとダイヤ富士を撮影するなら、フレアの少ないレンズを厳選すると明らかに差が判ります。私はこれで結構失敗しました。
今日もふもとの平地はよく晴れてましたが、富士山は雲を被っていました。紅葉から梅の間が撮影に良いシーズンです。
書込番号:6798977
1点
エヴォンさんが既にご指摘されていますが、レンズよりも運が左右します
本当にきれいな富士山が望める日は1年を通じてそれほど多くありません。
また真冬でも早朝以外は何となく空がもやってきます。
何度も通う覚悟でいろいろ試してみてください。
ちなみに私は単焦点でしか撮ってません(35mmL、50mmL、85mm、135mmL、300mmL)。
理由は数少ないせっかくのチャンスに遭遇できたことに感謝し、
できる限り良い画質で撮りたいと思うからです(なーんてね)。
書込番号:6799214
1点
こんばんは
私も結構富士山は撮ってます。
とりあえず三脚を使用されるでしょうから、ISは不要と思います。
それとそのポイントを熟知しているのなら単焦点でしょうが、そうでなければズームの方が無難と思います。
EF17-40mmF4は広角過ぎて逆に使いづらいかも。
書込番号:6799608
1点
単焦点の標準・50mmの隠れた銘玉はEF50mmF2.5コンパクトマクロです。
遠景を撮ってもEF50mmF1.4より解像度・コントラスト共に優れていると思います。
ズームと一緒に持って行っても軽いので苦にならないでしょう。
書込番号:6799683
1点
>とりあえず三脚を使用されるでしょうから、ISは不要と思います。
SS 1/30〜1/15秒 ← IS 重宝しますよー!
書込番号:6799903
0点
一人一人にお礼を言うのが本来ですが、
皆様どうもありがとうございました。
実際に富士山を撮ってらっしゃる方の意見を
参考にすると、
EF24-105mmF4が一番使い勝手がよさそうですね。
それから、お気に入りの画角をさがして単焦点を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:6800101
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
去年より30Dを使っています。装備は、L17-40mmF4、70-300mmDO、SIGMA17-200
mm、580EXです。はっきり言って腕前は「中の下」又は「下」です。KISSでも十分な私ですが、5Dには強い憧れがあります。というよりフルサイズが欲しいのです。
というわけで、以下の意見について皆さまのご意見お聞きします。
「5Dは腕が中以上の(あいまいな表現ですみません)ハイアマチュアが持つべきカメラで
あり、ストロボ付きが欲しいのなら、今持ってる30Dで十分じゃ。」
外付けのストロボが良いのは解っていますが、私自身は、内蔵もあれば凄くべんりだと思っています。
0点
別スレ立てるよりも、すぐ下のここをご覧になった方が…
「フラッシュについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/?ViewLimit=0&SortRule=2#6787366
書込番号:6791506
1点
わたしでしたら外付けのフラッシュに1票ですね。外付けだと、いろいろとクリエイティブにバウンスフラッシュとか、second syncなどと楽しみが広がると思います。内蔵便利ですけどなんかフルフレームのセンサーにはちょともったいないかも:)
書込番号:6791589
1点
内蔵ストロボはちょい撮りの時には便利ですが人物撮影などは後ろに影が出てしまいますね。
やはり外付けストロボの方が応用が出来ると思います。
内蔵ストロボが付いているとペンタ部の場所がストロボに使われてしまいファインダー設計で上視野率の問題も出るのではないでしょうか?
書込番号:6791637
1点
中途半端なストロボを内蔵するよりは、ファインダーを改良して欲しいかも・・・。
フルサイズを希望するような層ですから、後でできるだけトリミングしなくて良いようにファインダーで構図をある程度決めうちできる人が多いでしょうから、ニコンに負けず100%を実現して欲しいです。
これって写真を撮影する数が増えれば増えるほど必然性を感じる部分です。
書込番号:6791639
1点
以前も話題になりましたね。
不要という人と必要という人とそれぞれでしたが、不要という方がやや多かったと思います。
もしつけるとするなら最低キットレンズのEF24-105mmF4ISがけられないような内蔵ストロボが必要なのかなと思います。
書込番号:6791714
3点
ニコンD200にも 11月発売予定のD300にも、内蔵ストロボが付いていますが便利ですよ。
使っている者が 言うのですから、間違い有りません(^^
また…
コマンダーモードの時は 主灯(親機)として使用し、ワイヤレスで設置した複数のスピードライトをコントロールします(主灯は 発光禁止可能)。
内蔵フラッシュが無いと この為にはスピードライトが一台余分に必要になります。
書込番号:6791758
2点
私は、ストロボ内蔵派です。理由は、山用、旅用と家庭用だからです。普通は、不要派の方がおっしゃられるような、身構えるような、高度な使い方をしないからです。
内蔵するなら、キットレンズのEF24-105mmF4IS でけられないことが条件でしょう。勿論、最短撮影距離の制約はあると思いますが。
ストロボ内蔵の価格差はどの位でしょうか。5,000円以下? 10,000円でも、咄嗟の便利さには換えられません。構えて撮る時には、外付けストロボを使えばいいのですから。
書込番号:6791887
3点
あったら便利ですよね。
ただ、807siみたいなデコッぱちデザインになると躊躇してしまいますけど。
書込番号:6791924
3点
5D後継機は
やっぱり 2種類必要なのでしょうね。
内蔵フラッシュ
樹脂ボディ
秒3コマ、1/4000秒
12Mの安いフルサイズと
ストロボ無し、
マグネシウムボデイ
100%ファインダー
秒5コマ、1/8000秒
防塵防滴(風?)
16Mの5D正常進化版
の2種類かな
書込番号:6791939
3点
私は、ほとんどストロボを使わない、太陽一点光の自然風景撮影メインです。
しかし、価格が大きく値上がっては嫌ですが、内蔵ストロボは、あった方が便利でしょうね。私的には1回も使わないかもしれませんが、普段ストロボを持って撮影に行かないので、いざというとき、内蔵ストロボがあった方がよいシチュエーションに出会ったときに便利でしょうね。
書込番号:6791993
2点
多くのご意見ありがとうございます。
大事なペンタ部を内蔵ストロボなどに使わずに、視野率アップに使うべきといった、
高級機王道進化論も十分納得できました。でも同時に5D使用者であっても「内蔵ストロボがあればあったで便利」と思っていることもわかり、少し安心しました。KITUTUKIさんが言うように、5D後継は2種類必要かもしれませんね。ありがとうございました。
書込番号:6792020
0点
KDXや40D内臓のストロボよりワンランクアップしたものでもコストは数千円程度でしょう。
キャノンがフルサイズの更なる普及を狙っていれば、当然フルサイズの普及モデルは、KDXや40Dの買い替え層もターゲットにしてくると思いますので、ストロボ内蔵は必然でしょう。
個人的にはストロボを使って撮影するケースは1割もありませんがゼロではありませんので、そのために余分なストロボを持参しなくて済むストロボ内蔵の5D後継機は大歓迎です。
書込番号:6792100
2点
僕は内蔵してほしい派です。
家族旅行などで5Dを持っていかない理由は、大きさもさることながらストロボが内蔵されていないからです。
夜景ポートレートなどスローシンクロや、逆光での記念撮影にはストロボが必須ですが、外付けストロボを持っていくのは邪魔ですから。
いつもKissDNになってしまいます。
それならKissDNがあれば十分なんですが、5Dで撮りたい場面もありますから。
書込番号:6792161
2点
350GTさんおはようございます。
内蔵ストロボ便利です。30Dで使っています。
でも、5Dではペンタ部大きくしてもいいから100%視野率のファインダーを望みます。
フィルム一眼ではフラッグシップが手に入れられましたが、デジイチは無理です。
視野率100%のハードルを下げてもらいたいものです。
そんな訳で、ストロボ内蔵するゆとりがあるならファインダー変えてよー m(_ _)m
書込番号:6792164
1点
350GTさん こんにちは
あったらあったで便利ですね
私の場合430EXを持っていても使わないケースが多いのですが
内蔵だったら判りません
5DにしてからはほとんどISOでまかなっております
内蔵ストロボもGナンバー13じゃなくてせめて20位って無理なんでしょうかね?
本体の大きさが大きくなるならダメですけど・・・
書込番号:6792328
1点
30Dユーザーで、年末に40Dの買い増しを検討していますが、5D後継も大変気になっています。
山の風景主体で内蔵ストロボはほとんど使用していないので、ストロボ内蔵は不要です。
ファインダー視野率100%+40D同等の機能(ライブビューは不要)で重量が5D以下で価格20万円台なら文句なく購入いますが・・・。>可能性薄そう(苦笑)
書込番号:6792504
1点
580EXや430EXはでかいけど220EXならそうでもないですよね。
GN20くらいでもうちょい小さくした外付けスピードライトを出してくれるとそれを使うというのも悪くないかなと思ったりします。
書込番号:6792509
2点
風景写真などではまず使わないですが、家族との旅行とかだと
かなり使用頻度も高くなりますね。
ファインダーを犠牲にしないのであれば付いているにこしたことは
ないと思います。
書込番号:6792570
1点
くろちゃネコさんと同じくで、220EXよりもっとコンパクトなスピードライト希望。
ペンタ部にちょこっと乗っかるくらいで、「外付け内臓ストロボ」みたいなコンセプトで(^_^;)
書込番号:6792616
2点
やってしまった・・・・・(T_T)
誤:内臓ストロボ
正:内蔵ストロボ
書込番号:6792623
1点
私はGN30ぐらいのが純正で出ればと思ってます。
430と220の間ですね。
書込番号:6792985
0点
どうせ内蔵するなら、GN40(ISO100、35mm時)以上で、マニュアル発光可能で、上と後方・左右バウンス可能で、外部電池パック装着可能なものをつけて欲しい。
これぐらいなら、ちょっとした時に便利に使える。
それ以外だと内蔵されていても、私は使うことはないですね。
個人的な希望ですが、内蔵ストロボ付きモデルを発売する場合には、
内蔵ストロボ無しモデルも1万円ぐらい安く併売して欲しいです。
書込番号:6793720
0点
D7が発売されたらストロボが付きそうですね。
書込番号:6793793
0点
とりあえず「ストロボ」とはスピードリサーチ社の・・・・・・・・
と、言うお約束の突っ込みは省略しつつ、
20ぐらいののGNと、向きの自由度が無いとつらいかな。銀塩ならGN20
かバウンスなんか使い物にならなかったですけど、デジなら感度上げ
てれば使えますからね。
あと、昔銀塩KISS3用に、縦グリみたいな形でカメラにつくミニ三脚って
のがあったんですけど、あれのスピードライトバージョンとかも良い
んじゃないかなーなんて思ってます。
なんにしろ、他社みたいにワイヤレス多灯制御用に使えると最高です。
書込番号:6793914
0点
私もストロボ内蔵してくれる方が嬉しいです。我が家は家族と遊びに行く時はカメラバッグ禁止令が出されております(泣)カメラバッグ持つなら子供のオムツやら何やら他の荷物持たないといけないので。小型軽量ストロボ内蔵。超高画質が希望です。やはり後継機は二種類いるなぁ〜。
書込番号:6794456
0点
内蔵ストロボの必要性はどんな写真を写す為に5Dを使うかでしょう。
何でも写す、モデル撮影会が多い、子どもを写す、ならあれば便利でしょう。
私はストロボは夜とか屋内の祭りの撮影で必要ですが、内蔵ストロボではGNが小さすぎて使い物になりません。
ですから私にとっては内蔵ストロボは盲腸のようなもので無用の長物です。
書込番号:6795264
0点
機能や性能を一切犠牲にせず、デザインが安っぽくならないないなら構いませんが。
ただしそれによって価格が1万円上がるなら要りません。
書込番号:6795989
0点
いっそ、ペンタ部交換式にして・・・
・視野率100%・0.75倍ぐらいのファインダー優先・ストロボ無
・視野率92%・0.70倍ぐらいで、内蔵ストロボ(GN15-20くらい)しかも上方のみだが
バウンス可能なファインダー
ぐらい要望しましょうか? いくらになるか解りませんが(^^;
書込番号:6797101
0点
確かにストロボ付きであれば、良いかもしれませんね。
でも実際パワー不足は否めないし使用範囲は限られてしまいます。
ほとんど使用することの無い機能は私的には必要ないと考えます。
ストロボの機能よりも階調表現をもっと豊かにして欲しいと思います。
書込番号:6798898
0点
フルサイズだったら是非欲しい。
内蔵ストロボ。
他の板でも書いていたと思うが、
広角(28−24mm程度)であまり大口径でないものがケラレないのですよ。
APS−Cですと ズームが普通になりますし、単焦点の場合
17mmだとか、15mmだとかの大型レンズになっちゃいケラレちゃうんですよ。
逆にAPS−Cのほうがいらない。
標準ズームで(中級の)ケラレちゃうんですから。
書込番号:6799096
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
レンズ同時購入キャンペーン開始で、5D後継機(orフル廉価機)の年内発表の望みが絶たれましたね。待ちきれず5Dに手を出したくなる気持ちと葛藤してます。
5Dの評判がとても良いので、実売価格の下がっている今購入しても後悔することは無いと思うんですが、40Dを数日間試す機会があってたいへん使い勝手が良かったので、私はまだしばらくフィルム一眼を使いながら後継機を待つことになると思います。
5D後継機のスペックについての予想は概ね収束しているようですが、その中で、内臓ストロボについては不要派のほうが多いようですし、5Dのコンセプトからも後継機にも付くことはないと思うのですが、私はあったほうがうれしい派です。
5Dのユーザーさんは普段ストロボはどうされているのでしょう。5Dを持ち出すときは必ずクリップオンストロボを携帯されていますか。必ずしもバウンスが必要なシチュエーションばかりでは無いと思うので、220EXなど小型のモノを携帯される方も多いと思うのですが、使い勝手や携帯性はいかがですか。
0点
おはようございます
風景とスナップが主なため 増感で対応します
室内など必要な場合は580EXを使います
書込番号:6787412
1点
室内などの場所で撮影する場合は
580EXを持っていきます。
野外撮影の場合は
余程の事が無い限り
持っていきません
マクロ撮影の場合は
ツインフラッシュを携帯するので。
内蔵フラッシュは
大口径や長玉を
使う時にケラレるので緊急用だと
思うのですが・・・。
書込番号:6787420
1点
こんにちは
私は家族のスナップが主ですので、フラッシュはほとんど持ち歩きませんね。
見本市取材や、物撮りをする際には使います。あと、室内で撮影する時も580EXでバウンスさせています。
増感で背景が飛びすぎてしまう時(例えば、人物の肌を明るくすると、背景の雲が白く飛ぶ)などは、現像時(RAWで撮影しています)に、表情に露出を合わせた物と、雲が良く分かる物の2種類を出力し、フォトショップ上で合成しています。
例えば、このブログの1枚目、2枚目はその手法を使っています。4枚目もそうです。どれも手抜きで適当にやっていますので、参考程度にしてください。
http://www.ikuru.net/blog/archives/2007/09/post_552.html
この一枚もその手法です。不自然さ(笑)が漂っていますが、まあ気に入っています。
http://photo.ikuru.net/blog/archives/0706/070608_06.jpg
書込番号:6787440
2点
以前から後継機の噂がボチボチ出て来てますので悩んじゃいますよね
5Dの後継機は5Dに色々な機能が追加される程度で
撮れる写真は劇的には変わらないと思います
それだけ5Dは完成型に近いカメラだと使っていて感じます
欲しいと思った時が買い時だと…
このクラスのボディに内蔵フラッシュは不要派で580EXを使ってます
書込番号:6787451
1点
少し本論からはずれますけど・・・。
>5Dの評判がとても良いので、実売価格の下がっている今購入しても後悔することは無いと思うんですが、
これは微妙ね。40Dの発表前に、安くなった30Dを購入して後悔した人も結構いるみたいだし、またスペックアップして現在の価格より安く販売される可能性は十分ありそうなので、人によっては後悔する可能性は十分あるわ。
また、発表時期が分からないだけに余計迷うところね。
書込番号:6787489
1点
部屋の中では、自然光、あるいは室内灯に頼って増感することが多いです。
バウンス撮影の時は、580EXを用いています。ちょっと重くなりますが。
屋外では使っていませんね。
書込番号:6787650
1点
>5Dのユーザーさんは普段ストロボはどうされているのでしょう。
5Dに限らず(というか、デジタルでもフィルムでも)、ストロボ光はディフューズ(拡散)かバウンス(反射)を原則とする、と考えています。
それは、点光源よりも、面光源の方が影が柔らかくなったり、影が出にくくなったりするからです。
ちょうど、太陽がぎらぎら直接当たっている状態(点光源)と、雲が出ていて直接光が当たっていない状態(ディフューズ)を思い起こしていただければいいかと。
580EXでのみ、カメラを縦位置に構えたとき、天井バウンス撮影が可能です。
(コメットや、プロペットなんかの大型ストロボでない限り、ディフューズは難しいです。)
室内で、息子の撮影をメインにしている私にとって、ストロボ撮影イコール天井バウンス撮影です。
ただし、屋外で撮影するときにはストロボは持って行きません。
光線状態がどうであるかより、息子の表情や動きを優先するからです。
書込番号:6787669
1点
takoyakikunさん 待つべきと思います。私も、20Dで待っています。
ストロボ内蔵では、大口径や長玉で使えませんが、90パーセント以上、標準ズームの私には、内蔵が必須です。ストロボが無い為に、撮れない場合がありますし、内蔵されていても邪魔に成るわけでもないと思います。内蔵されたが為に、「格好が悪い」という意見も有りますが、私にとって無意味です。
5Dに内蔵ストロボが付くかどうか。付けば、選択肢の一つですが、はたして。ただ、撮像素子のゴミ取り機能は期待できますし、ソフトの向上もありますから、待つべきと思います。
デジタルは、まだまだ日進月歩。成長途中です。今買えば後悔すると思います。此処までフィルムで頑張ってきたのですから。もうそこまで来ていると思います。
書込番号:6787728
2点
首を長くして待っているのに、なかなか発表されない5Dmk2。
フルサイズを長いこと待たされたニコンファンの気持ちが分かるような気がする、今日この頃です。
書込番号:6787921
0点
5D後続機がでないからついに1DMarkVに手を出してしまいました。
結局5D後続機が出ても買えなくなりました。
書込番号:6787948
0点
今使っているストロボは550EX、メカブリッツ34AFキャノン用、ナショナルPE28sなどです。
220EXに似た感じなのは34AFですね、コンパクトで荷物にならないので使う予定がなくても
とりあえず鞄に入れる気になります。
キャノン以外のボディを併用する場合はPE28sだけにする場合もあります。
凝った使い方をしなければ外光オートのPE28sでも間に合います。
書込番号:6788159
2点
内蔵ストロボ不要派の方が圧倒的に多いですね(汗)。
クリップオン使われる方のほとんどが580EXで、ディフーズやバウンスでの使用を前提として選ばれているようなので、やっぱりこだわり派の5Dユーザーは絵の為には妥協しない人が多いんだなと感心しつつ圧倒されてしまいました。
私も5Dor後継機を購入する際は(内蔵フラッシュ装備の有無にかかわらず)580EXを購入するつもりでいます。デジタル1眼を導入したい理由のひとつがストロボ撮影のテクニックを確認しながら試すことが出来るというメリットに魅力を感じているからです。(評判のカップ麺ディフーザーとかも試してみたい)
ただ、いつも大きな580EXを持ち歩くかと思うと躊躇します。
旅先で同行者をスナップするような気軽な撮影には、ちと大げさな装備かと。
もちろんストロボ直射のテカテカ影クッキリでペタっとした絵は好きではありませんが、
逆光時の日中シンクロや、薄暗いシーンで環境光の雰囲気を残しながら調光補正で補助的にストロボ光を射すような場合は、内蔵ストロボも結構有効なもので、あると便利だなと思います。
後継機の内蔵ストロボ搭載は、ニーズが少ないこと、大きなレンズとの組み合わせでのケラレ、ファインダー性能低下の懸念がありますから、まぁほとんど在り得ないと諦めていますので、220EX等の小型ストロボの購入も考えようかと思うのですが、コレって調光補正はできましたか?
書込番号:6788537
0点
>レンズ同時購入キャンペーン開始で、5D後継機(orフル廉価機)の年内発表の望みが絶たれましたね
ひそかに晩秋発表の期待をして、5D購入を静観する予定でしたが、
こうなると3万円の旅行クーポンをねらいますかな、数年前はコンパクトフラッシュを
ゲットしたので、今回も夢をみさせてもらいましょうか。
フラッシュについてですが、私も内臓ストロボ搭載は不要だとおもいます。
書込番号:6788736
1点
現在 20D を使用しています。
フルサイズが欲しいと思って耐えて待つこと2年、
正味25万を切ったらいっちゃおうかと思っておりました。
MK2になって、
高感度がもう一段上がれば、とは思うものの、
画素数が増えても取り扱いがうっとうしくなる、
ごみとり機能もいらないし、連写も今のままでもいい、
この機会にどなたかご一緒しませんか (^^;
ちなみに20Dでも、フラッシュはほとんど使用しておりませんので、
内蔵ストロボはなくても大丈夫です。
RAW 撮影で、HDRI(High dynamic range imaging)の手法はたまにやることがあります。
書込番号:6788818
1点
>正味25万を切ったらいっちゃおうかと思っておりました。
ニコンD300の対抗板でキャノン7Dの噂もあります、この価格に期待が持てそうですね。
書込番号:6788825
1点
1DS MARK IIIの価格が決まったら、
ぜひとも軒並み、キャノンの価格が下がればな〜 と思いました。
D3の影響大ですね。
キャノンもそろそろ価格を考えるべきです。
やや同機能のカメラと比して、価格がやや高いと思います。
遅いですが、銀塩の友人は、多々降ります。
NIKON OR CANONといわれますが、
なぜか最近、NIKON友達なので、
40Dより、300Dで価格が下がってきました200Dをすすめてます。
キャノン離れなのか???
書込番号:6788868
0点
特別純米酒さん。
貴重な小型ストロボユーザーのご意見ありがとうございます。
ご紹介の小型ストロボは調光補正が可能でしょうか?
Ikuruさん。
お写真拝見いたしました。
可愛いお子さんの写真がたくさん。素敵ですね。環境も素晴らしい。
僕も以前は海外で生活(駐在員ですが)してたんですが、独身なので残っているのは風景と街スナップばっかり。うらやましい。
職場ではデザインモックアップをデジ1で撮影してレタッチも日常的に行っているので、ご紹介の手法については良く分かります。私の場合は対象が静物ですので、AEB撮影した複数枚の画像から合成するHDRI的な手法をとることが多いですが、スナップでもRAW撮りしておけば1枚のデータから結構大胆にレタッチができるという点で参考になりました。ありがとうございます。
余談ですが、Distagon35/1.4。最近になって私も入手しました。
しばらくはフィルムで楽しむつもりです。
cantamさん。
そうなんですよね。
5Dが過不足ないスペックなだけに、つい行ってしまおうかなんて気になります。
ボディ性能の向上などは歓迎ですが、データのハンドリングという点で、16MPへの高画素化は自分とPCにとってオーバースペックかもしれません。
5DmkUは、一般的な予想通りのスペックで来ると思いますので、やはりハイアマチュア向けの上級機というポジションは大きく変わらないでしょうね。組み合わせるレンズやストロボなどシステム全体としてみれば、4〜50万円近い出費を覚悟しなくてはなりませんし、まだまだ高価だと思います。
僕のようなライトユーザーには、エンプラボディー、フルサイズ10〜12MP、内蔵ストロボ付きの5Dライト(7D?)があれば一番いいのですがね。現在のフルサイズは利幅を期待できる高付加価値商品ですから、まだまだ数年は待たねばならないでしょう。
書込番号:6789023
0点
私の場合、ストロボは「不要なので内蔵して欲しい」派です。
子供の頃からストロボ写真が嫌いで、基本的に使わない派ですが、
キャッチライトとか逆光時の日中シンクロ等で、ごくたまーに
必要になることがまれにあるわけで、そのために大きく重い外部
ストロボ(私は550EX。フイルム時代のものをキャリーオーバー)
を持って歩くのはいやなので内蔵してほしいなぁと思っています。
書込番号:6789322
1点
30D使用してます。
内蔵ストロボですが、
たしかにチョイ使うときは、非常に便利です。
しかし、いざとなると、光量は不足します。
外付けは外付けであっていいと思います。
5Dに関しては、内蔵 or 外付け ストロボは微妙ですね。
30Dで内蔵なので、
5Dは外付けでも、デザイン、
機能面で構わない様な気はしてます。
むつかしいですが、
ちょっと公園で逆光でストロボとかになると、
やはり内蔵かな。
適当なところで、差別かもカメラ好きとしてはそれじゃそれでOKですし。
30Dと5Dの2台持参とか、、、
重いですね。汗汗汗汗汗
ではでは。。。
書込番号:6789489
2点
takoyakikunさん こんばんは
ストロボはバッグにいつも入れっぱなしでいます
使うかどうか迷った時に5Dは高感度ノイズが低いので
ISOを上げると撮れてしまうので結局ストロボは使わずじまいに終わってしまいます
ですのでもし内蔵されていたとしてもあまり出番は無いかもしれません
私は皆さんより遅い購入ですが5Dを買って良かったと
シャッターを押すたび、帰ってきて画像処理をするたびに思います
書込番号:6790478
1点
エヴォンさんの言うとおりで、高感度に強いというのは
イザという時のための大きな安心材料ですね。
で、感度が高くできるので、よけいに小型の内蔵ストロボが
あれば、それにも意味があるわけで・・・。
書込番号:6790518
1点
みなさんレスありがとうございます。
EOS5Dのマニュアルをダウンロードしてストロボ撮影のページを読んでみました。
P.98 「EXシリーズスピードライトでの撮影」より抜粋
●ストロボ調光補正
通常のAE露出補正と同じ感覚で、ストロボ光のみの調光補正を行うことができます。
補正できる範囲は、カメラ側設定で1/3段設定±2段。
ストロボ側設定(調光補正対応ストロボのみ)で1/3段設定±3段です。
ということですので、220EXでもカメラ側から調光補正が可能なのですね。
本気モードの580EXと、お手軽220EXを使い分けるのが良さそうです。
書込番号:6791169
1点
ちょいと使うのに220EXはいいと思いますよ。
特に外でちょっとだけ光を入れたいときってありますが、430EXや580EXはでかいですからね。
書込番号:6791976
2点
>
>ISOを上げると撮れてしまうので結局ストロボは使わずじまいに終わってしまいます
>
それは結構ですね。
30Dは???
>ちょいと使うのに220EXはいいと思いますよ。
>特に外でちょっとだけ光を入れたいときってありますが、
>430EXや580EXはでかいですからね。
>
220EX使用してます。
やはり荷物は減らしたいですよね。
>で、感度が高くできるので、よけいに小型の内蔵ストロボが
>あれば、それにも意味があるわけで・・・。
>
これも頷きました。
30Dでは、内蔵ストロボがついていて、
邪魔までは思わなくとも、
なきゃないでいいや〜 位は思ってました。
書込番号:6792185
0点
>本気モードの580EXと、お手軽220EXを使い分けるのが良さそうです。
>
お叱り、受けそうですが、
430EXと220EXしか持ってませんでした。
書込番号:6792227
0点
takoyakikunさん
KKKM2です。こんにちわ。
すとろぼ、選ぶの大変なんですよね。
余計なことですが、E-MAILによるテクニカルに聞きました。
・220EXは、HPとかに記載ないですが、E-TTL II 調光が可能とのことでした。
FEボタンですか?、そこでカメラ側からストロボ光のみの調光補正を行うことができます。
通常のストロボなし方法の調光補正です。<=違和感がないです。
>本気モードの580EXと、お手軽220EXを使い分けるのが良さそうです。
>
ちなみに、自分はストロボを220EXと430EXを持ってます。
(本気モードは430EXです)
購入時にキャノンのHPでストロボマニュアルを探しましたが、存在しませんでした。困りました。
新宿サポートセンターで販売だそうです。行きましたが、買いませんでした。窓口で見せてくれました。
キャノンはHPでストロボのマニュアルはDLできないか、
新宿サポートセンター及びE-MAILによるテクニカルサポートで聞いたら、
「なし」 だそうです。
さらに今後も、
「なし」 だそうです。
「NIKONは無料ですし、HPからDLできます。」と言っても
「なし」 だそうです。
こういうところ、USERにやさしくないのですよね、キャノンは。
「いつでも、だれでも、CMさえすれば、皆に買ってもらえるぞ!」は、そろそろ中止してほしいですね。
少なくとも会社は、TOPが変わらないと、ただでさえ社風、行動は変わりませんよ。
自分は費用面で最初220EXでした。
使ってみると、コンパクトでGOODでした。
旅行などに、よく使用しました。
でもついつい欲がでまして、、、
430EXがお安かったので、1,2年後に購入しました。
もちろん両機とも、E-TTL II 対応です。
ちなみに
E-TTL Iにレンズ情報を加えたのが、E-TTL II だそうです。
その場、説明を受けてわかったのですが、
人には説明できずです。
レンズの距離情報?露出情報?も、加味した調光補正ができるので、
ストロボ撮影で正確な光の情報がわかり、調整できるとのことでした。
ではでは。。。
PS)つまらなかったら、読み飛ばしてください。
書込番号:6792333
2点
KKKM2さん
わたしもキヤノンの社風にはひとこともふたこともあります。
トップが変わらないと・・・というのはほんとうにそうですね。
そしてきっと「変わる」というのは、本人が心を入れ替える
というよりも、別の人に取って代わられることが必要なんで
しょうね、残念ですが・・・。
とはいえ、デジイチの撮像素子のクリーニングなんかは、
キヤノンは永久無料のようですが、ニコンは保証期間が過
ぎると1000円弱(840円でしたか?)取られるようだし、
手放しにニコン礼賛ともいきません・・・。とはいえ、昔コン
デジを買った縁でいまだにキャプチャー・整理系のソフトは
バージョンが新しくなるたびに無料でダウンロードできます
し、ニコンはコストが発生しないところではダダにするとい
う方針なのかな。説明書ホームページで公開してダウンロー
ドさせてもだれも損しないもの、すればいいのに、キャノン。
あ、デジイチの現像系のソフトは、キヤノンは無償添付で
ニコンは別売りか。
セコさと親切に関して、一貫した法則は、なんだか、ない
ようですね。
書込番号:6793246
1点
こんにちは、quagetoraさん
KKKM2です。
>あ、デジイチの現像系のソフトは、キヤノンは無償添付で
>ニコンは別売りか。
>
最近、DPPんPVERSION UPが遅くなったような気がしてます。
また、私にはちょうどいいのですが、
DPPの機能に少々不足も感じてます。
2通り考えており、
A.NIKON CAPUTURE NXのように機能満載ならば、有料でもいい
B.DPPクラスでしたら、無料でもよい
です。
最近、Aでもいいかな〜に傾いてます。
しかし、無料ですむなら、ほかに費用を回せますしね。無料の方がいいかな?!
約1,2年前ですが、NIKON CCDの掃除は、どうも無償です。
有料と記載すると、てんやわんやになるので、
便宜上、有料500円とNIKON友達から聞きました。
、、、らしいです。
今まで、周知のとおり、DIGITAL CAMERA領域では、
特に一眼レフとかはキャノンの一人勝ちのようなところがありました。
サポートセンターも、最近、いやなので生きませんが、
結構”おごり”あります。
窓口で、セミプロ?らしき人が、
すったもんだしてました。
530EXが購入して1年経たないのに、
不具合で持参していて、
仕事で使うから、
代替ストロボを出してと頼んでおり、
しぶしぶキャノンサポートは出してました。
賛否両論ありますが、
展示してあるAFカメラも代替機として、
貸し出ししてます。
●●みたいと自分が申したら、
現在貸し出し中、といわれました、なるほどね。
ちなみに、新宿サポートセンターはどうも、赤字らしいです。
しかしながら、生販なので、
メンテナンスも当然といえば当然かと思います。
CFでも永久保証とかありますしね。
ちょっと、ここ数年のキャノンは、おごりです。
書込番号:6793288
2点
KKKM2さん。
情報、ありがとうございます!
そうなんですか、ニコンも撮像素子の掃除は無償ですか・・・。
現場が(お客殺到で)パニックにならないように、表向き
有償と掲げている、ということですね。そうなんですかぁ。
そして、ニコンの有償ソフトとキャノンのDDPでは、
有償無償の差が肯定できるほどの機能の差があるのですね!
私は全然知りませんでした。
どんな風に違うのか、知りたいですが、甘えません。ちゃんと
自分で調べますね。でも、まぁ、他の読み手もおられると思う
ので、もしその片鱗でもここでお教えいただければ、存外の
幸いです。
スレ主様。スレ主様のテーマからは相当離れてしまっていて、
まことに申し訳ありません・・・。
書込番号:6793537
1点
quagetoraさん
こんばんは、
公の場でいろいろ聞いていいのではないでしょうか?
書込番号:6793591
0点
quagetoraさん。
とんでもありません。
今後キヤノンのデジ1を買おうと考えている私にとっては、たいへん参考になる情報です。
上のほうのスレでも、ストロボについて話題になっていますね。
内蔵や小型のストロボに対するニーズや感心が思った以上に高いようで、
少しほっとしています。
書込番号:6795025
0点
takoyakikunさん
こんばんは、KKKM2です。
自分も最初、ストロボ選びに困り、
近所のプロのCマンに聞きました。
”ストロボ選び”って、
結構難しいのですよ。実感。
できるだけDIGITAL系は最近のものの方が、
いろいろ付加価値があり、
いいのではないかでした。
最近のものは、お高いのですよ。
で打開策で、予算的にも、430EX 購入しました。
580EX IIになったので、
そろそろ430EX IIが、発売されますかもしれませんが、
自分で今、室内はもとより、日中シンクロとか試行錯誤で使用してますが、
今の430EXでなんとかがんばっております。
です。
書込番号:6798812
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私は未だ5Dは持っていません。すごく古い10Dです。皆さんの書き込みを見たとき5Dの良さが分かります。もし購入するとした時,現在持っているタムロンAF28-300XR Di 3.5-6.3でも間に合うのでしょうか?皆さん純正レンズの方ばかりですから,もし購入しても純正でないとろくな写真にならないのであれば,レンズも同時に求めるとなるとかなりの出費になるので二の足を踏んでいます。お教えください。素人に毛が生えた程度の腕前です。ただ5Dはフルサイズということで魅力です。これまで海外で色々と写してきましたが,28mmでも建築物全体が入らなくて悔しい思いをしてきましたので。
0点
問題ないでしょうね。
安価なレンズでも良い描写が期待できます。
高倍率ズームなので広角端や望遠端では1.5段から2段程度絞り込んであげましょう。
書込番号:6795059
0点
kuma san A1 さんへ
早速の回答有難うございました。手持ちレンズが使えるとはあり難いです。
皆さんの意見を見させていただいて,後継機or現在の機種にするか検討します。
書込番号:6795093
0点
わたしは思いますが、
高価なレンズをお持ちに成るだけが良い事では無いと思います。
自分の持てる財力の範囲内で どれだけ楽しめるか?ではないかなと^0^
もちろん目標をもって、欲しいレンズをいつか買う事も、とても素晴らしい事だと思います。
単レンズを すこしずつ追加して行くのも画質アップに答えてくれるし お財布にも優しいのではないでしょうか?^0^
書込番号:6795094
0点
watashibakayoneさん、こんばんは。
10D私と同じですね。
とりあえずは5Dのボディだけで良いでしょうね、レンズは必要を感じた時に少しずつ揃えていけばまた問題ないと思います。
5Dだと10Dの1.6倍換算でなく、本来の画角28-300mmとして使えるのでこれからは悔しい思いはしなくてすむと思います。
5D逝っちゃって下さい(^o^)
書込番号:6795096
0点
こんばんは。
私は銀塩でA06を使用していてモデルチェンジでA061になってからデジタル購入を考えていましたが、なかなかボディが買えずA061を先に購入しました。
ようやく3月に5Dを購入し、時々使っていますが銀塩のころと違和感ありません。
ところで、
>28mmでも建築物全体が入らなくて悔しい思いをしてきましたので。
これは、10Dでの話でしょうか? だとしたらフルサイズの5Dでずいぶん解消されるのではないでしょうか?
ちなみに、私はA06もA061も簡易マクロがなかなかいいなぁと思い愛用しています。
70-300mmも興味がありますが、ズームを使うなら徹底してお手軽感高倍率ズームでと考えています。
本気モードなら単焦点で勝負です。
書込番号:6795105
2点
こんばんわです。
2段ほど絞り込んであげれば、お散歩写真なんかには十分な写りだと思いますよ。
新型の手振れ補正付きが出るので手放しましたが・・・発売日の5日前に発売延期に(TT;;
↓拙いですが、5Dとタムロン28-300で色々撮った作例です。
http://eosu30dai.exblog.jp/i20/
超高倍率と言うこともあり、暗いレンズなのでF8位に絞っても影響の少ない明るい野外での使用がお奨めです。ではではm(_ _)m
書込番号:6795117
0点
あら、なんか変な日本語になってるわ!
皆さんレス早いからちょっと焦っちゃたわね。
冒頭の文は、デジタルを購入してないのにデジタル対応をゲットしたってことよ。
ズームを使うなら徹底してお手軽感高倍率ズームでと考えています。(誤)
ズームを使うなら徹底してお手軽簡単高倍率ズームでと考えています。(正)
書込番号:6795137
1点
watashibakayoneさん こんばんは
タムロンAF28-300XR を5Dで使うと
これが同じレンズ?ときっと思いますよ
焦点距離28mmの画角の広さにも驚かれると思います
私も5Dの前は10Dでした
独立したサブ電子ダイヤルスイッチは使い易かったです
5Dは電源と一緒で、肩からぶら下げていると
サブ電子ダイヤルがオフになっていることがあります
でも画質の良さで全て許せちゃいます(笑)
書込番号:6795181
0点
>純正でないとろくな写真にならないのであれば
写真の良し悪しは僅かな画質の差より内容です。
最近のレンズは殆どのレンズが問題なく使用に耐えることが出来ます。フルサイズに魅力を感じるなら是非5Dに・・・。
書込番号:6795203
0点
こんばんは
>皆さん純正レンズの方ばかりですから
純正レンズは2本しか持っていません。
単オールドレンズ(ヤシコン)は時々使います。
タムロン三兄弟は良く使いますが、それぞれいいと思いますよ。
(A09、A05、272E)
純正にもいいレンズがあるな〜とは思っていますが、特にこだわりはありません。
フィルム時代からのレンズに対しても懐が深いんじゃないでしょうか。
同サイズで鑑賞する場合、APS-Cで使うより拡大率が低くて済みますので。
書込番号:6795426
0点
現在5Dの値段を出せば、14mmから200mmまでのレンズで買えない純正レンズは
ほぼ無いですが、何れも10D→5D程の劇的な画質アップは望めないのは間違い
ないと思います。
ひとまず28-300で全域を抑えつつ、35/2、50/1.8、85/1.8、100/2のいずれか
あたりから、或いは同じタムロンでも28-75などを、後日買い足していけばよ
いと思います。
今すぐということなら、5Dと同時に17-40を購入し、旅行券3万円分をゲット
し、その旅行券を売ってしまえば6万円程度で17-40が手に入る、或いはその
まま旅行代金を3万円浮かすという手もありますね。
書込番号:6795870
0点
5Dはレンズに優しいので…
当面レンズは今のままでも、5Dにしただけで劇的に画質は改善するはずです。
同じタムロンなら28-75F2.8(A09)が超ハイCPでお奨めです。
残念ながらAF28-300XR Di 3.5-6.3は使ったことありませんが…
レンズに優しいといっても単焦点の良さもキチっと出してくれるのが5Dの表現力の広さでしょう。
8千円台で買えるEF50mmF1.8Uで十分単焦点の良さが味わえます。
建物全体を歪み無く撮るなら、シグマ24mmF1.8が比較的優れています。
同じくシグマ12-24mmは全くといって良いほど歪みが無いレンズですが、解像感は単焦点に比べやや劣ります。
勿論、Lレンズにすればそれなりにグレードが上がります。
書込番号:6795963
0点
まずはお手持ちのレンズでお使いになり必要に迫られてきたら購入する方が良いですね。
書込番号:6796077
0点
> watashibakayoneさん
そのタムロンの高倍率ズームレンズのデジタル対応無しのレンズより1世代前のレンズを使っていました。そして、新世代のレンズと比べると、凄くシャープに写るようになり、描写が良くなっています。そして、Diはデジタル対応ですから、コーティングが良くなっていると思います。
よって、5Dを購入されても、28-300mmF3.5-6.3XR Diはそのまま使われると良いかと思います。
また、EF50mmF1.4USMの単焦点レンズを大口径標準単焦点レンズとして、ラインナップに入れられると、良いと思います。コストが安くて、高い描写が得られると思います。
書込番号:6796115
0点
>28mmでも建築物全体が入らなくて悔しい思いをしてきましたので。
フルサイズならtilt shiftの24mmで建物をバンバン撮影してみてください!!
私も撮ってます
http://www.juniperjones.com/galleries/seattlewalk/index.html
書込番号:6796255
0点
watashibakayoneさん、こんにちは
私は今は5Dを使用していますが、その前は10Dでした。
5Dを購入してから1年半ぐらいになりますが、
タムロンAF28-300XR Di 3.5-6.3は10D時代から持っており、
広角から望遠まで使えるので、今でも撮影状況によって使い分けています。
使用は、全然問題はありません。
手ぶれ補正付きにしようか? と思うぐらいで。
5Dはすばらしく魅力有るカメラです。
是非是非、5Dを!
書込番号:6796986
0点
わたしの体験では28−300で撮った写真はあまり気に入らず、これはと思う撮影には使用していません。
メーカーは問いませんがいわゆる標準ズームと70-200クラスの評判のいいものを揃えることはいずれは必要になってくることと思います。
純正Lで揃える必要はないものの生涯28-300で済ませるものでもないと思いますよ。
書込番号:6798692
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
下のスレで思ったのですが、
海外旅行の携行保険は一対につき10万円ですよね。
だから、たとえ携行保険金額50万入ったとしても、一対だからカメラ機材には10万しかおりない。
以前、大型保険だと下りると旅行代理店の方から聞いた事あるのだが、、
こないだ、そんなの存在しませんと言われた。。クレジットカードもたいして下りないし、、
詳しい方、ご教授ねがいます。プロの方はどうされてるのですか??
0点
安安さん おはようございます。
海外旅行保険(携行品損害)の板、ここでは場違いのような気がしますが。
携行品については1個、1組または1対あたり10万円が限度となっているようです。
したがってデジ一等の場合カメラ本体、またはレンズ本体だけでの単独では機能できず
システム全体を1組と考えるのが一般的ではないでしょうか?
書込番号:6764335
0点
三井住友海上では確か動産保険と言う商品があります。
他の損保会社もやっているかも知れません。
国内海外での盗難、破損が担保されます。
国内海外、国内のみの種類があります。
勿論国内海外の方が保険料は少し高くなります。
私は本体、レンズを登録して掛けていますが
総額200万円で年間5万円程だと記憶しています。
書込番号:6764490
0点
自分で実際に体験しているわけではないので確信はありませんが、レンズ、ボディ別々で20万円下りたという話を聞きましたよ。でも、1対と言うのが気になるんです。(この方は、ホテルのロビーで転んでしまったそうです。)
それと、旅行中の自然故障、これも原則補償対象外。是は私の実体験ですが、銀塩カメラのシャッターが下りなくなってしまいましたが、山間部の悪路を走行後故障ということで補填されました。こういうのは因果関係が難しいので、保険金の請求書の書き方に工夫がいります。
カメラバックを盗られた場合どうなるのか。ボディにレンズ2本。どれもが10万円以上なら30万円降りないかな?
どなたかお詳しい方、お願いします。
VRVRVRさん、そうですね。動産保険なら補償の範囲も広いですね。でも、旅行保険と違い掛け金が高額で、私の場合思い切れません。
書込番号:6764772
0点
明日への伝承さん
>でも、旅行保険と違い掛け金が高額で、私の場合思い切れません。
旅行保険の場合はせいぜい2週間でも7千円は取られます。
(障害とか込みですが)
動産保険は期間1年間ですし100万円の保証で3万円程度なら高額とは思えませんが。
書込番号:6764868
0点
皆さんありがとうございます。
>レンズ、ボディ別々で20万円下りたという話を聞きましたよ。
それはラッキーな方か、それこそ請求書の書き方に工夫されたのではないでしょうか?
私は何度も、他の会社も聞きましたから間違いないともいます。10万までしか出ません。
VRVRVRさん
>総額200万円で年間5万円程だと記憶しています
これは動産保険なのですよね?
私のような仕事の都合で半年毎にマンションを点々とするような者はどうすれば?
オプションとしてとかでは無く、カメラ機材のみに懸けたいのですよね。。
書込番号:6765169
0点
VRVRVRさん、ちょっと説明不足で申し訳ありませんでした。
私の場合クレジットのゴールドカードでして。
病気死亡の保険がないだけで、他はスポットと同じくらいの保険内容ですし、JAF並のロードサービスもあり、これで年間会費1万円。勿論年に何回行ってもOKで、いちいち申告の必要もありませんし。
安安さん
やはり10万円ですか?
「カメラバックを盗られた場合どうなるのか。ボディにレンズ2本。どれもが10万円以上なら30万円降りないかな?」
これはどうなるんですかね。カメラバックだって馬鹿にならない物もありますし。
書込番号:6765275
0点
明日への伝承さん
一対の基準がいまいちグレーだと思いますね。
しかし、カメラバッグを盗られた場合(←確率高いですね)
バッグは別かもしれませんが、中に入ってる機材は一対とみなされ、10万円のはずです。
そのような事を言われました。
書込番号:6765304
0点
>[6765169]
>私は何度も、他の会社も聞きましたから間違いないともいます。10万までしか出ません。
これはセット保険の場合だと思います。
個別に保険を組めば、個々の保証内容(金額)を変更できたと思います。
と思って aiuを見たら、個人旅行の場合カスタム保険がないですね。
https://www6.aiu.co.jp/ota/individual.pdf?p=oPG00401&s=products_personal
AIUの海外旅行保険
昔はあったのに簡易化された?
書込番号:6765305
0点
lay_2061さん
>個別に保険を組めば、個々の保証内容(金額)を変更できたと思います。
バラ掛け の事ですよね。
以前は私もこればかりでした。最近はなくなってきてるらしいですよ。
しかし、保証内容は同一でした。一対10万円です。
あまりにも携行保険サギする者が多いからですかね?
書込番号:6765349
0点
海外の携行品保険は
ダイナース1旅行50万円
シティVISAゴールド30万円
シティVISAプラチナ年間100万円
セゾンプラチナ30万円
アメックスゴールド50万円
アメックスプラチナ100万円
プラチナはゴールド2〜3年所有で
大体はインビテーションが届きますので
年会費もアメックスプラチナ85000円以外は
15000円〜50000円以内で一考の余地はあるかと思います。
書込番号:6765937
0点
すいません、訂正です。
一対の意味ちょっと間違ってました。
私がいままで一対と言ってたのを一組と理解してください。
一対と一組は10万円までです。
書込番号:6766089
0点
安安さん
>オプションとしてとかでは無く、カメラ機材のみに懸けたいのですよね
私もカメラ機材にしか掛けていませんよ。
200万円と書いたのは他のカメラやレンズもあるから合計するとそのような
金額になるのです。
>私のような仕事の都合で半年毎にマンションを点々とするような者はどうすれば?
動産ですから不動産は関係ありません。
書込番号:6767049
0点
VRVRVRさん
すいません、火災保険のオプションかなにかと思ってました、、
三井住友海上に電話したのですが、何回電話しても込み合ってて繋がりませんでした。
また明日トライします。
国内、海外両方で一年間とは魅力ですね。保険金100万でれば良し。
タイスローロリスさん
シティVISAプラチナ年間100万円
が一番、条件よいかもですね。
掛ける機材を特定申請しなくても良いのだったら、こちらも有りですね。
実は一対20万とかじゃないですよね(笑)
書込番号:6767380
0点
>シティVISAプラチナ年間100万円
が一番、条件よいかもですね。
掛ける機材を特定申請しなくても良いのだったら、こちらも有りですね。
実は一対20万とかじゃないですよね(笑)
付帯保険を使った事がないのでハッキリとは憶えていませんが、
記載を見た限りでは特に一対20万とかはないですね、
その代わり年間100万が制限ではないでしょうか。
機材の指定等はないと思いますよ。
アメックスとシティはゴールドを2年位使っていたら届きましたが、
三井住友VISAプラチナは未だにインビテーションがきません。
保険等を含む意味で優れたカードの組み合わせは
ダイナース、アメックスゴールド、シティプラチナがベストです。
ダイナースは月額500万まで確実に限度額があり、
アメックスは海外で貴重品盗難にあった際にパスポートのみで
50万円キャッシング+即日カード発効ができるのが手放せない理由です。
これは世界中でアメックスのみのサービスで非常時の保険みたいなものですね。
他のカードは緊急発行の際は3日前後で宿泊中のホテルに届けてくれます。
ご興味がある場合は一度お問い合わせされる事をお勧め致します。
書込番号:6768402
0点
三井住友海上に電話しましたが、、
ホームピカイチという奴で、
一事故につき、30万円までで、代理店窓口との相談でUPする可能性あるとの事、なんだかねー。
それに、マンションプラン or 一戸建てプラン とか言われてしまいました(泣)
フリーのプロカメラマンの方とかは、どうされてるのですか!?
書込番号:6769419
0点
安安さん
三井住友海上のどちらに電話されたのでしょう?
ホームピカイチなどの名称ではなく
「動産保険」という商品です。
来年の更新について先程三井住友海上の代理店の部長と話をしましたので
この保険が存在しないと言った三井住友海上の担当者は自社の商品を
知らない大馬鹿者です。
書込番号:6769786
0点
安安さん
三井住友海上の動産保険は私も利用しています。
総額100万円のカメラレンズの盗難、破損に対し保険料約2.8万円でした。
期間は1年間です。
ただ代理店によっては扱えない代理店もあるようですので大手に問い合わせた
方が良いようです。
書込番号:6769808
0点
お久しぶりです。
近くの三井住友海上にtelしましたら、「新規はお断りさせていただいております」
話も聞いてもらえませんでした(泣)
初めはコチラ (http://www.ms-ins.com/) にtelして 無い と言われたし、、、
何なんでしょう!?
ちなみに 私の電話の対応が悪いといった事はありません。トホホ、、
書込番号:6797182
0点
保険ってのは代理店に問い合わせないといけないのですね。
三井住友海上は代理店すら教えてくれなかったので、自力でさがして問い合わせましたが、
100万で、初めは71,680円と言われましたが、自己負担額を増やす事で、3万円くらいになるかも?との事でした。
それにしても、申告金額ってどうされてます?
5Dの場合、発売当時378.000円。 現在最安値255.750円。。。
書込番号:6797633
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
最近マクロでお花撮影する機会が多いのですが、時々逆光で構えることがあります。
しかし、ファインダー内の表示が見えなくなったという経験はありませんね。
ファインダーを覗く角度で見えないことはありますが。
激しく逆光だと幻惑されるのでしょうかね?
書込番号:6792857
0点
marine snowさん、早々の返信有難う御座います。
ファインダーの表示部は、自動で輝度が変わりませんか?(勘違いかも)
なんか、その機能がバカになっちゃった気がしたんですよ。
逆光の光を見すぎて、私の目がバカになった事も十分に考えられますが
ファインダー表示部の輝度を上げる事って出来ないのでしょうか?
書込番号:6792920
0点
度々失礼します。
ただいまちょっと雲の間に入った太陽を直接捉えてみましたが、しっかり表示は見えます。
>自動で輝度が変わりませんか?
これって機能ですか?(済みません。他のユーザーの方レス下さい!)
ワタシの5Dはいつ何時でも常に見えてます。
逆光の時にはちょっと見えずらくはなりますが、輝度が落ちているような感じはしません。
書込番号:6792959
0点
私も逆光や半逆光で撮影することがしばしばあります。
ファインダー内表示が見えなくなったことはありませんね。短い期間、5Dも使ったことがありますがそんなことは特になく、他のデジ一眼レフ・銀塩一眼レフと同じです。
ファインダー内で、直接太陽を見てしまうと、目がくらんでしまって、表示どころか何も見えなくなるような感じです。太陽はちらっと見るようにした方がよいです。
逆光ではゴーストやフレアがでますから、半逆光の方が、私的にはお勧めです。
書込番号:6793317
1点
gogo7811さん こんにちは
順でも逆光でも普通です!調整はききませんね
SCで明るく調整してもらえるといいですね
書込番号:6793597
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








