
このページのスレッド一覧(全1765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2007年7月6日 07:59 |
![]() |
19 | 37 | 2007年7月5日 02:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月2日 02:08 |
![]() |
32 | 27 | 2007年7月1日 01:37 |
![]() |
1 | 18 | 2007年6月27日 11:43 |
![]() |
32 | 22 | 2007年6月26日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
場違いかもしれませんがぜひ御指導ください。
5Dに限らずデジ一眼やデジカメで撮影したfileの容量(.jpg)は一定なのでしょうか。それとも被写体によって変わるのであれば何が要因なのでしょうか。もちろん設定を変えないことを前提としてです。
以前購入にあたって質問をさせていただいた者ですが(まだ購入に踏み切れていませんが,ぜひ今撮りたい対象を前にして気が狂いそうな感じの一歩手前です),IXYを使っていて疑問に思うことです。
よろしくお願いいたします。
0点

変わると何か撮影に支障がでますか?
最初フォーマットした時の撮影可能枚数は目安でそれより多く撮れます
被写体の色によって変わります
過去ログをまずしらべましょう
書込番号:6499058
0点

JPEGファイルの容量は可変です。
細かい模様が多いと圧縮率が悪くなりファイルサイズは
大きくなります。
反対に変化の少ない青一色の空等を撮るとサイズは小さく
なります。
書込番号:6499060
0点


おはようございます
JPGファイルは、本来の画像データを間引きしてデータ量を減らすことにより、ファイルを小さくしています。
詳しいことは知りませんが、隣接する一定の範囲の画像データ(ピクセル)を単位として、そのデータがある程度近似したものであれば、それを同一のデータと読み替えて、例えば10個のデータを1個に置き換えるようなやり方でデータ量を減らします。
圧縮率を高くすれば(スタンダードとかエコノミーとか、メーカーによって呼び方は違います)、その読み替えする近似の範囲を大きくすることによって、より沢山のデータを1個に置き換えるようなことをしているわけです。これがいわゆる圧縮です。
一般的に言って、樹木等が沢山画面に入っているデータでしたら、圧縮がしにくくなります。そうでないデータは圧縮がしやすくなり、単調な部分が多いほど圧縮の度合いが大きくなります。
書込番号:6499198
0点

こんにちは。
すでに書かれていますが、風景等を撮ると、サイズはでかくなります。
反面、青空だったり星空だったり、白トビ部分が多かったりする空間が多いほどサイズは小さくなります。まぁ、白トビ部分にはデータそのものが無いんですが。
初期状態でCF初期化した時に「撮影可能枚数」が表示されますが、2・3枚撮っても減らない事がありますが、メーカー基準値よりも小さいが為にそのような現象がおきます。同様に残り1になってから数枚撮影出来たりします。「その設定で最低撮る事の出来る数」と、考えると良いです。
書込番号:6499254
0点

普通は画像の大きさが同じならデータのサイズも同じになりますが、jpeg等の場合、画像は圧縮された状態で保存されます。単色の面や少ない色数で塗りつぶされた画像の場合はすごく小さくなりますが、風景など細かな被写体が画面一面にある場合等ではサイズは大きくなってしまいます。
同じ理由で高感度撮影の場合にはノイズが増えるためサイズは大きくなってしまいます。ISOを上げると撮影可能枚数が減ってしまうのはそのためです。
書込番号:6499284
1点

画があると分かりやすそうなので、下のURLの一番上が参考になると思います。
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/2111/
これを見ても、複雑な画像ほどファイルサイズが大きくなるのが分かるかと思います。
書込番号:6499537
1点

JPEGもRAWも写真によってファイルサイズは変わります。
JPEGは写真を8ピクセル×8ピクセルの賽の目(ブロック)に切ってその賽の目の中が例えば無地のように変化に乏しければ大きく圧縮できるし、エッジがはいると圧縮率が低くなります。
より具体的に説明すると8×8のブロックを周波数変換(DCT:Discrete Cosine Transform)をかけます。
そうするとブロック内が簡単な画像であれば、低周波数にデータが集まります。
例えば完全なフラットな画像(全てのデータが同じ)の場合直流成分一点にデータが集まります。
その場合本来64ピクセル分のデータを1ピクセル+残り0という符号だけで表現する事が出来るため大きな圧縮を行う事が出来ます。
複雑な画像の場合は高周波成分にもデータが発生するため、圧縮率は低くなります。
大雑把ですが、JPEGってこんな感じの変換をかけています。
従って写真によって大きさはまちまちです。
絞り浅めのポートレートとか花のマクロ等は高い圧縮率(小さなファイル)になることが多く、絞りこんで木々がたくさんあるような風景などは圧縮率が低くなる(大きなファイル)傾向にあります。
書込番号:6500589
1点

皆様のご指導ありがとうございました。対象によって変わる理由があるわけですね。過去ログ等をしっかり勉強させていただきます。
5Dほしいです。ありがとうございました。
書込番号:6501833
1点

そうそう、面白い話をひとつ。
某他社機を使用していますが、そのカメラはノイズが多いと定評があり、特に高感度設定では酷いといわれていますが、RAWからSilkypix等で現像すれば、かなり改善されます。
で、面白いのはここからなのですが、カメラが吐き出すJpegとSilkypixでデフォルトで現像したJpegで較べると、後者の方がほとんどの場合、サイズが小さいです。
もちろん、ノイズを減らす設定にすれば、サイズも減ると思いますが、それだとノイズだけでなく解像感もなくなってしまいます。
そこまでしなくても、というか、カメラのJpegよりはるかに解像感を保ったままノイズもサイズも(かけているわけじゃないよ)少なく出来るあたり、Silkypixって只者じゃないと思ってしまいます。
書込番号:6504487
0点

>GTからDS4
何も面白くありません。
キヤノンにはDPPが付属しておりますし、5Dに関して言えば
ノイズは非常に少ないです。それを理由にSILKYPIXを使う
理由は「全くありません」無駄な物を勧めないでください。
ノイズが多いカメラならいざ知らず、5DのJPEGでの撮影は
ノイズが少ないです。
また所詮JPEGである以上、カメラが記録したJPEGとRAW現像
したJPEGデータのサイズ差などほとんど意味がありません。
RAW現像で画質を生かしたなら通常はTIFF出力・サイズを
小さくするためにわざわざRAWで撮影した物をJPEGで出力
してどうするのでしょう?
それなら、RAW+JPEGで撮影しておけば無駄な作業をする必要は
ありません。
書込番号:6504822
0点

>で、面白いのはここからなのですが、カメラが吐き出すJpegとSilkypixでデフォルトで現像したJpegで較べると、後者の方がほとんどの場合、サイズが小さいです。
JPEGのサイズはJPEGのみで考えても量子化テーブルの設定次第でなんとでもなるし、JPEGに入る前の前処理のやり方でも変わりますからなんとも言えないですね。
専用エンジンの能力にもよりますが、一般的にはリアルタイムに処理しなければならないカメラ内部の処理よりオフラインでのソフトでの変換の方が処理時間に余裕が持てる分出力が良くなってもおかしくないですね。
書込番号:6504932
1点

> 専用エンジンの能力にもよりますが、一般的にはリアルタイムに処理しなければならないカメラ内部の処理よりオフラインでのソフトでの変換の方が処理時間に余裕が持てる分出力が良くなってもおかしくないですね。
そんな気がします。
雑誌とかでボデー内Jpegで評価した結果で、ノイズが多いとか解像感がないとか断定しちゃってますが、実際にデジ1をRAWで撮って現像ソフトを使って見れば、かなり印象が変わります。
カメラの実力という意味では、両方を考慮しなければならないと思いますが、現像ソフトとの組み合わせとかもあるでしょうし、難しいところでしょうね。
いずれにしても、解像感がないわりにJpegのサイズばかり大きくなる場合、情報にノイズが載っているという事になりますね。
ただ、肝心の情報が失われている場合もあるので、サイズが小さいからいいとは言えませんが・・・。
書込番号:6505007
0点

> 無駄な物を勧めないでください。
無駄なものかどうかは、ユーザーが試して見て確認すればいいのではないでしょうか?
Silkypixは無料お試しができますよ。
書込番号:6505036
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ここの掲示板には、初投稿です。
よろしくお願いします。
AdobeのLIGHTROOMを導入しました。
5DのRAWファイルをこれで現像すると、自分との相性がいいのか、いい結果がでます。
Tiffに落として、デジタルクリスタルプリントで半切サイズにのばしています。
息子の写真がほとんどですが、皮膚の質感や色合いなど満足のいく結果が出ます。
そこで、疑問に思うようになったのが、題名に掲げました画素数と、撮像素子の大きさとの関係です。
5Dの撮像素子の大きさは変わらないものと仮定して、
(1)現在の画素数よりも画素数が増えた場合、画質はどう変化するのでしょうか?
(2)逆に、画素数が減った場合、画質はどう変化するのでしょうか?
今度は逆に、現在の画素数は変化しないものと仮定して、
(3) 現在の撮像素子より、大きくなった場合、画質はどう変化するのでしょうか?
(4)現在の撮像素子より、小さくなった場合、画質はどう変化するのでしょうか?
(1)と(2)、(3)と(4)には相関関係があると思うのですが、よくわからなくて・・・。
この本を読んで、勉強しろ!!
でも結構です。
よろしくお願いします。
0点

単純に考えれば素子サイズが変わらないまま画素数が増えると、ノイズが増え回折が起きやすくなるなどの変化が出るかもしれないですね〜。
歴史的に見ても画素数が減ったりすることはないのかも?
書込番号:6494739
0点

同じ技術で作られていると仮定すれば
>(1)現在の画素数よりも画素数が増えた場合、画質はどう変化するのでしょうか?
1画素当たりの面積が小さくなりますので、その分不利になります。
コンデジは画素数競争の結果、感度/ノイズ等は悪くなっていますよね。
>(2)逆に、画素数が減った場合、画質はどう変化するのでしょうか?
1画素当たりの面積が大きくなりますので、その分有利になります。
但し技術は時間の経過により進歩しますので、同一時点で比較しないと
比較になりにくと思います。実際、1DmkIIIの撮像素子は凄く良くなって
いるようです。
書込番号:6494755
1点

仰る「画質」を「解像度」とします。
(画質と画質はイコールではないが、2大要素の1つとして)
総てに程度問題があるので、次の様に仮定します。
(1)フルサイズ1600万画素
(2)フルサイズ1000万画素
(3)中判1280万画素
(4)APS-C1280万画素
解像度に定評のあるレンズを使い絞りをF=5.6かF=8程度、一般的なLPFとして、
光学解像度を含む総合解像力(中域を含めた空間周波数特性)では
(3)>(1)>(2)>(4)
と思います。
書込番号:6494764
1点

勿論、解像度以外の要素はたくさんありますから、からんからん堂さんやlay_2061さんの仰ることもご参考に。
書込番号:6494774
0点

>絞りをF=5.6かF=8程度
中判ではこんなに浅いと不利ですね。
F=22くらいが一番良いのでしょうか?
書込番号:6494791
1点

>からんからん堂さん。
レス、ありがとうございます。
>歴史的に見ても画素数が減ったりすることはないのかも?
そうですよね。
画素数が大きい(大きくなった)=高画質(になった)
という昨今の画素数競争(特に、コンデジ)には疑問を感じます。
>lay_2061さん、
同レベルの技術水準のもとでは、画素数の増減は感度やノイズに有利・不利が出る、と理解しました。
レス、ありがとうございます。
>ソニータムロンコニカミノルタさん。
>光学解像度を含む総合解像力(中域を含めた空間周波数特性)では
(3)>(1)>(2)>(4)
と思います。
なるほど、ですね。
私は、35ミリを中心に大判や中判も(フィルムですが)やりますので、納得できる結論です。
それに関連して、
>中判ではこんなに浅いと不利ですね。
F=22くらいが一番良いのでしょうか?
私は中判で、35ミリフォーマットと同じ被写界深度を得たいときは経験的に、ふた絞り絞ります。
ですから、35ミリでf8ならば、f16でいいでしょうね。
4×5では、f32かなぁ(余計でした)。
レス、ありがとうございました。
書込番号:6494963
1点

(1)現在の画素数よりも画素数が増えた場合、画質はどう変化するのでしょうか?
単純に5Dと1DsMarkIIとの比較でいいと思います。
同世代のCMOS技術とオンチップノイズリダクションとDIGICIIなので、ほぼ画素ピッチの差しかないと思います。違いはピクチャースタイル導入による絵作りのちょっとした差ですね。
で、両方使って一番感じるのは高感度では5Dに全然かなわないということです。
ただISO100で比べれば解像度が高い1DsMarkIIの方が高画質と言えると思います。
結局画質をどう捉えるかですが、良い条件で撮られたもの、よく撮れたもの同士で比べれば画素数の差ってのは画質に一番効いてくる項目なんですね。
各収差の少ない優れたレンズでISO100で光の状態もよく、ホワイトバランスばっちりで色転びもなく色再現ばっちり、ピントぴったり、ブレなし、白トビ、黒つぶれの無い写真が撮れたとします。
じゃあ画質の違いは何?と効かれれば画素数と階調表現しかなくなります。
高感度ノイズもダイナミックレンジも関係ありません。
今どき階調の悪いデジタル一眼レフなんてないですし、階調表現は画素数が多くないと良さが活きないので(当たり前ですが100ドットのグラデーションなら256階調だろうが4096階調だろうが100階調しか使えないので)
結局解像度が高い画像の方が高詳細=高画質といえます。
ただこれは最初の良い条件ではというのがあるので逆に悪い条件だとどうなるか?
です。
悪い条件だと画素ピッチに余裕がある方が何かと有利ですね。
最高条件で比べるかアベレージで比べるかで答えは少し変わるかもしれません。
書込番号:6495148
3点

ちから たろうさん、今晩は
私がいつも悩んでいる問題があります。
APS-Cで200ミリの望遠でとった画角と同じように撮るには、フルサイズでは320ミリ、中判(645)では540ミリの望遠を必要とします。300ミリ以上のレンズは高くて手が出ません。
フルサイズ、中判ともに200ミリで撮って,APC-Sと同じ画角にトリミングしたらどうか。ソニータムロンコニカミノルタさんがあげた例でいえば、画素数的にはAPS-Cが有利です。
サイズと画素数の関係を考えるとき、センサーの画素密度を考慮しないと間違った判断をすると思います。
銀塩では、35ミリも中判も同じフィルムですが、デジタルでも画素密度くらいは同じにならないものでしょうか?素人が使うにはコスト的に無理なのでしょうね。
書込番号:6495203
1点

光学ズームとデジタルズーム
どっちが画質がいいですか?
12倍ズームのパワーショットS2IS(500万画素)と
同じく12倍ズームのパワーショットS3IS(600万画素)
どっちが望遠に有利ですか?
ってのと同じですね。
センサーサイズの問題と画素数の問題は切り離して考えないといけないと思います。
書込番号:6495311
0点

>センサーサイズの問題と画素数の問題は切り離して考えないといけないと思います。
失礼しました。
”望遠における”センサーサイズの問題と画素数の問題は切り離して考えないといけないと思います。
書込番号:6495323
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>(3)>(1)>(2)>(4)
>>ソニータムロンコニカミノルタさんがあげた例でいえば、画素数的にはAPS-Cが有利です。
知識が乏しいのですが、ソニータムロンコニカミノルタさんは不利だと言っているようですが。
またイメージサークルの点からAPS-Cは不利だと感じますが?
最近、この手のログがあり自分なりに35mm有利と理解してました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6368324/
書込番号:6495449
0点

ソニータムロンコニカミノルタさんの文章を引用しましたが、ソニータムロンコニカミノルタさんに対するレスではありません。
少し前まで、ゲーリー645さんと同じ考えでしたけど・・・
書込番号:6495475
0点

現実的な話として、超望遠は以前からAPS(HあるいはC)有利と言っています。
5DといえどもAPS-Cサイズにトリミングしたら丁度600万画素となります。
あとその望遠画像にどこまで解像度を求めるか、必要以上ならば無駄になりますし、いろいろ要求が違いますのでそれぞれの事情によって考慮する必要があると思います。
書込番号:6495488
0点

>超望遠は以前からAPS(HあるいはC)有利と言っています
標準域ではどうなのでしょうか?
いずれにしましても、APS-C有利なのですか。考えを修正しなくては・・・。
書込番号:6495619
0点

>標準域ではどうなのでしょうか?
>APS-C有利なのですか。
解像度の話ですか?
フルサイズが有利です。
あとはコスト、利便性、好み、それぞれ違いますので。
書込番号:6495665
0点

2や3のように素子の大きさが大きくなるとローパスフィルタの効きを強くする必要があり、
またこれが結構困難だと聞いた覚えがあるような。
フルサイズで800万画素くらいを希望したら、上記のようなことを言われた覚えがあります。
書込番号:6495868
0点

>解像度の話ですか?
フルサイズが有利です。
ソニータムロンコニカミノルタさん
回答ありがとうございます。
ご指摘の通り解像度の話でした。
やはり、解像度・ボケはフルサイズが有利なのですね。
書込番号:6496135
0点

朝、パソコンを開いて、たくさんのレスにびっくり・・・。
皆さんありがとうございます。
>203さん、レスありがとうございます。
>今どき階調の悪いデジタル一眼レフなんてないですし、階調表現は画素数が多くないと良さが活きないので(当たり前ですが100ドットのグラデーションなら256階調だろうが4096階調だろうが100階調しか使えないので)
結局解像度が高い画像の方が高詳細=高画質といえます。
なるほど、わかります。
撮像素子が大きく、画素数も多いのが一番高画質なんですね。(両者のバランスもあるでしょうが・・・)
>ゲーリー645さん、レスありがとうございます。
645フォーマットのデジタルカメラ、マミヤから出ていますよね。
あまりに高額でとても買えませんが。
中判はスライド映写で、私は満足しています。
書込番号:6496220
0点

>中判ではこんなに浅いと不利ですね。
F=22くらいが一番良いのでしょうか?
撮影する被写体(ポートレートと風景では絞りはかなりと違い
ますからね)にもよるんじゃないでしょうか?
同じ絞りでも広角系と望遠系でもまったく違いますから。
書込番号:6497451
1点

>Pretty Boyさん、レスありがとうございます。
>撮影する被写体(ポートレートと風景では絞りはかなりと違い
ますからね)にもよるんじゃないでしょうか?
同じ絞りでも広角系と望遠系でもまったく違いますから。
すみません、意味がわかりません。
解像度がもっとも向上する絞りは、レンズによって違うのですが、だいたいf5.6かf8ぐらいが多いですよね(35ミリフォーマットの場合)。
私は、自分の経験から(自分の所有するペンタックス645の300ミリf4を念頭にしました。このレンズの描写には定評があります)、ふた絞り絞った、f16ぐらいが解像度が一番向上すると書いたのです。
>特別純米酒さん、レスありがとうございます。
>回析をお忘れなのではないかと・・・
回析って、絞りすぎると画質が甘くなったり、白っぽくなる現象ですよね。(間違っていたらごめんなさいです)
35ミリフォーマットでは、最小絞りからふた絞りが自分の許容範囲です。(ほとんどのレンズは、最小絞りはf22ですから、f16まで)
でも、中判はもう少し絞っても自分的にはOKなんですよ。
(f22もよく使います)なぜなのか、理論的はわかりませんが。
大判なら、平気でf32を使います。f124の絞りがあるレンズを使用する場合です。
以上、すべてフィルムカメラの場合です。
デジタルカメラの撮像素子では、もう少し絞りをあけた方がよいのかもしれません。
おわかりでしたら教えてくださいね。
書込番号:6497845
0点

>回析って、絞りすぎると画質が甘くなったり、白っぽくなる現象ですよね。
白っぽくなるというのは初耳ですがそれです。
フィルムでは超マクロで最小絞りにでもしな限り問題にならないですね。
やっちゃいました。
デジタルの話だと思い込んでレスしてしまいました。
書込番号:6497932
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>現実的な話として、超望遠は以前からAPS(HあるいはC)有利と言っています。
>5DといえどもAPS-Cサイズにトリミングしたら丁度600万画素となります。
1280万画素/(1.6*1.6)=500万画素だと思うのですが、式間違ってますか?
書込番号:6498867
0点

同じ焦点距離、同じF値でもレンズによって回折の出具合がかなり違います。
多分、絞りバネの微妙な構造的違いなのでしょうね。
書込番号:6498870
0点

xj12さん
>1280万画素/(1.6*1.6)=500万画素だと思うのですが、式間違ってますか?
そうですね、厳密に計算すれば(笑)
ただ世の中にAPS-C500万画素機というのは無いと思いますので、現実的な600万画素機と同じということで良いのではないでしょうか。
あとAPS-Cといっても1.5倍のも有ったと思います。
書込番号:6498887
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
レスありがとうございます。
もう一つお願いします。
>現実的な話として、超望遠は以前からAPS(HあるいはC)有利と言っています。
>5DといえどもAPS-Cサイズにトリミングしたら丁度600万画素となります。
3000万画素のフルサイズセンサが出来たら今のAPS-C機(30D:820万画素)と比較してどちらが望遠有利ですか?
書込番号:6498920
0点

>3000万画素のフルサイズセンサが出来たら今のAPS-C機(30D:820万画素)と比較してどちらが望遠有利ですか?
それは30DとKissDXどちらが望遠に有利ですか?
ってのと同じだと思います。
有利・不利って考え方は意味をなさないかもしれません。
APS-Cの方がレンズを含めたトータルでフルサイズよりコンパクトになるというメリットにとどめておいた方がいいかもしれません。
書込番号:6500267
1点

203さんレスありがとうございます。
>それは30DとKissDXどちらが望遠に有利ですか?
>ってのと同じだと思います。
ソニータムロンコニカミノルタさんを含め多くのAPS望遠有利論の方達は現行のセンササイズが小さい機種の方が画素密度が高いので解像度が高く望遠に有利だと言われてますよね。
その理論で言えば画素数の多いKissDXの方が有利という事になりますけど、鑑賞サイズをA4プリント以下に限定した場合、画素数の多さの効果も無くなり、ダイナミックレンジが狭い事やノイズが多い等のデメリットだけが残りますよね。
>有利・不利って考え方は意味をなさないかもしれません。
大きく引き伸ばさないのならその通りだと思ってます。
換算画角焦点距離1.6倍というメーカーの表記を、焦点距離が伸びると勘違いした初心者と、一部の知識人の方が鑑賞サイズも指定せずに乱暴にAPS望遠有利を謳われるので、それを鵜呑みにして自分は望遠主体の撮影がメインだからフルサイズ購入に踏み切れずAPSに留まっているという書き込みをされてる方が勿体無いと思います。
そういう方達の為にも、「A3サイズ以上に引き伸ばすなら現行APSの画素密度は解像度の面で望遠有利」などの正確な記述にして戴きたいと思うのです。
>APS-Cの方がレンズを含めたトータルでフルサイズよりコンパクトになるというメリットにとどめておいた方がいいかもしれません。
結局、センササイズが小さい事のメリットはそれだけですよね。
書込番号:6500330
1点

>結局、センササイズが小さい事のメリットはそれだけですよね。
そうですね。
同じマウントで同じレンズを使う限りそうなりますね。
書込番号:6500394
1点

xj12さん
>換算画角焦点距離1.6倍というメーカーの表記を、焦点距離が伸びると勘違いした初心者と、一部の知識人の方が鑑賞サイズも指定せずに乱暴にAPS望遠有利を謳われるので、それを鵜呑みにして自分は望遠主体の撮影がメインだからフルサイズ購入に踏み切れずAPSに留まっているという書き込みをされてる方が勿体無いと思います。
>そういう方達の為にも、「A3サイズ以上に引き伸ばすなら現行APSの画素密度は解像度の面で望遠有利」などの正確な記述にして戴きたいと思うのです。
同感です。
ということは、そういう方達には500万画素あれば十分だということになり、5Dの良さを十分堪能できないということになるのでしょうか?
ともあれ、私は5D後継機が30Dの倍の1640万画素になることを祈っています。
書込番号:6500795
1点

皆さん、たくさんのご意見をありがとうございました。
冒頭に書きましたように、5Dは半切プリントにのばしても十分耐えうる画質であることは皆さんご承知の通りです。
私はこれからも5Dを使って、どんどん息子の写真を撮り続けようと思います。
私の持論は、「写真は自分が一番好きなものを撮れ」です。
と書きながら、後ろにいる家内の様子を見ると・・・。
よかった、寝ていました。
これにて、このスレッドは閉めたいと思います。
書込番号:6500942
1点

203さん
望遠有利の話でいつも「切り離して」とレスされてた意図が今まではよくわからなかったのですが、今回よくわかりました。ありがとうございました。
ゲーリー645さんレスありがとうございます。
>ということは、そういう方達には500万画素あれば十分だということになり、5Dの良さを十分堪能できないということになるのでしょうか?
5Dの高画素という良い面は十分に堪能できないかもしれないですね・・・。
でも1280万画素といのは面積を半分にトリミングしたとしても640万画素というのが強みですよね。
>ともあれ、私は5D後継機が30Dの倍の1640万画素になることを祈っています。
1DMarkIIIの説明書を見て計算したら1640万画素のRAWは約20MBになりますね。
CANON IMAGE GATEWAYのコピーですが。
プリントサイズと画素数の目安
クラス 記録画素数
L判・ハガキサイズ 200万画素クラス 1600×1200
2L判・キャビネサイズ 300万画素クラス 2048×1536
A4サイズ 600万画素クラス 3072×2048
A3サイズ 800万画素クラス 3504×2336
全紙 1200万画素クラス 4368×2912
大型ポスターサイズ 1600万画素クラス以上 4992×3328
今までは最大A3ノビまでしかプリントした事ないですが、1640万画素になったらポスターサイズでもやってみたいと思いました。
以前、ここの掲示板でこのような書き込みがありました。
(投稿者様の名前までは保存してませんでした。すみません。)
>素子の解像力を超えるためのレンズに必要な解像力
>5D:60本/mm、30D:77本/mm、KISS-DX:87本/mm
5Dのセンサは解像力の低いレンズでもしっかり解像してくれるということですよね?
これが5Dは安レンズでも良い写りをすると言われる一因だと解釈してます。
画素数が増える事で、この5Dの魅力が低下するなら画素数維持を望みますが400万画素程度の増加では大丈夫ですかね?
書込番号:6501155
1点

光学レンズの解像度について。
レンズの光学解像度はデジタルの無いときに測定法が決まりました。
それは、解像度チャートにて「目視で」くさびが何本まで確認できるかということです。
専門的に解釈しますと、かなりコントラスト比が落ちたところも眼は解像できていると判断出来ますので、素子で確実に解像するのはもっと低いレベルになります。
よって、光学解像度は素子に対してかなり余裕を持たせないとデジタルで解像したようには見えません。
概ね、アサヒカメラなどに掲載されている光学解像度は素子ピッチの2倍くらい欲しいと思っています。
しかしそれに対して画素数を今より増やしていって意味がないということでは決してありません。
画素数を増やすことによって空間周波数特性の低下率が確実に減りますから、光学の解像ぎりぎりのところまでコントラスト比を維持するのに近くなっていきます。
デジタルでも、素子の画素数は多いに越したこと無いということになります。
(現実にはノイズやダイナミックレンジとの兼ね合いということになります)
書込番号:6501746
2点

>デジタルでも、素子の画素数は多いに越したこと無いということになります。
これをまた意地悪く解釈する人が出てきそうなので。
ものには程度問題というのがあり、ある時点からそれ以上増やしても解像度の改善効果が期待出来なくなってくるポイントがあります。
APS-Cではそれは1000万画素、フルサイズは2000万画素程度と思っています。
APS-C1000万画素機の絵を見て明らかですが、ごく一部の高解像度レンズでしか解像しきっていないことと、計算上からもだいたい理屈は合っています。
書込番号:6501789
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:6501800
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
普段20Dを使用していて、5Dを借りる機会があり撮影後パソコンに画像を読み込んだら1フォルダが500ファイル区切りになっていて整理に戸惑ってます。
20Dみたいに1フォルダに100ファイル区切りに変更できるのでしょうか?
出来れば次回使える機会がある時に設定したいので方法を教えて下さい。
0点

>500ファイル区切りになっていて整理に戸惑ってます。
自分でフォルダ作って100ファイルづつに
移動させればいいんじゃないの?
書込番号:6491144
0点

CFカードリーダー(MR-A20HWH)をUSB2.0接続してPCのエクスプローラを開き、
あらかじめ作ったフォルダに一括コピー&貼付け方式なので、
100や500とか、私のばやい切れのいい数に必要性を感じませんが。 (^^ゞ
でも、PCへの画像取り込みってほかの皆さんはどうされているのでしょうね。
書込番号:6491424
0点

RAWで写すので500ファイルまで行かないですね。
私もカードリーダーを使ってます。
USB2-W12RW
SDとかxDも使いますがこれ1台で済むので助かっています。
書込番号:6491473
0点

Downloader Pro
http://www.breezesys.com/Downloader/index.htm
というソフトで取り込んでいます。
US $29.95 で英語表記ですが使い勝手が良く手放せません。
・撮影日付のフォルダーを自動生成
・jpeg縦撮影のデータは縦データに高速・高品質変換
・取り込み前にサムネイルである程度確認、絞り込んで取り込みも可
・メモリーカード内の画像を選択して削除も可能。
今は純正の取り込みソフト(EOS Utility+ZoomBrowser EXの連動)も同様に日付フォルダー自動生成でまずまずの使い心地になってきていますが、最後にZoomBrowser EXが立ち上がってしまったり、もう一歩、という感じがします。
生成された日付フォルダーにはあとで後ろに
2007_06_30ロケハン
2007_07_01公園にて
など、簡単な説明をつけて完成です。
書込番号:6492727
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
EOS5Dを使い、最終的には、フロンティアで、オートを外して
プリントしていますが、希望の色味がでません。
※ラムダだともっと色が変です。
ディスプレーのカラーキャリブレーションをEYE-ONE2で行
い、現像時には、RGBsで統一しています。
もう、半年程、思考錯誤を行い、RGBsかADOBE−RGBか悩んで、
毎日ラビリンスの日日です。
RAWの現像ソフトとして、Digital Photo Professional3.0.1.5
とPhotoshop CS2を用いています。
環境設定でもRGBsで統一していますが、満足出来る結果が得られ
ません。
EOS5Dを用いているので、ここにスレを立てましたが、どなたか
秘策を教えていただけると幸いです・・・
皆さんは、カラーマッチングをどの様に行っているのでしょうか?
1点

まず、モニタとプリンタを調整(試行錯誤でね)し、
おうちプリントして、「この通りにプリントして」と
お店に依頼しては。
書込番号:6470013
1点

フロンティアと関係ないエプソンのプリンターのサイトですが
http://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/
ここの内容がすべて理解できるレベルでいらっしゃいますか?
もしそうであれば、次はプリンター(フロンティア)のカラー
キャリブレーション、だと思います。
Eye Oneだと、Eye One Photo以上が必要になります。
価格の安い
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/sharpener_v40/index.html
が気になります。
書込番号:6470044
1点

>フロンティア
以前、プロラボオペレータと称する方と議論(にならなかったけど)しましたが、プロラボは結局彼等の「感性」でいじられちゃっているようです。
感性でやられては、カラーマッチングは成り立ちません。
家庭用プリンタの印刷品質は少し劣りますが、最近はだいぶ良くなっています。
カラマネやるなら凸版印刷製などの信頼の於けるプリンタキャリブレータ(ColorVisionはダメでした)を仕入れて自宅でやった方が余程良い結果が出ると思っています。
ただしそれなりのお金と知識が必要になります。
書込番号:6470177
1点

>半年程、思考錯誤を行い、RGBsかADOBE−RGBか悩んで、毎日ラビリンスの日日です。
少なくともプリントするならsRGBは無いです。
家庭用プリンタですが、実測したらグリーン領域以外は簡単にAdobeRGBと同程度の色域が出ています。
私が測定した実測グラフです。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RaqyXVjSEgjwJyb3Yt-DMV1doeSxy-8ZWXSknGjYcY8sPg.pdf
プリンタはPX-G5000、用紙はクリスピアです。
書込番号:6470211
2点

フロンティアでの受付はsRGBでないとダメです。
書込番号:6470571
1点

犬が三毛の人びとさん
これが、一番早いですね!
hanchan-jpさん
フロンティアの出力結果を取り込んで、キャリブレーションを
行うのですね、ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつも、丁寧で詳しい情報ありがとうございます。
kuma_san_A1さん
確かにJpeg、TIFFともにsRGBでした・・・
貴重な情報をありがとうございました。
お教いただきました事を、チャレンジしてみます。
カラーマッチンクのソリューションは、結構な投資が必要で、
素人の私には、難しく、もっと単純で廉価な仕組をキヤノンから
提供されると良いのですが。
書込番号:6470664
1点

>フロンティアでの受付はsRGBでないとダメです。
そうですか。
sRGBって、特にシアンやイエローは狭く感じます。
(というか、ブラウン管に合わせた狭い色域規格を写真に使うのは???ですね)
フロンティアは銀塩印画紙なのでもっと実力はあるはずと思います。
書込番号:6470937
1点

富士フィルムに確認したところ、電子入稿したもの
をフロンティアから出力する場合、以下で設定されて
いるのとのことの事でした。
1.色温度は6500Kで設定
2.データはJpegで、sRGBのみ
私は、5500ケルビンで設定していましたので、
色味が違うのはあたりまえでした。
ディスプレーは、下手に触らない方がマッチして
いるという事でしょうか?・・悲しいです。
A4迄でしたら、フロンティアは廉価で、美しいと
ころに魅力を感じています。
書込番号:6474229
1点

>1.色温度は6500Kで設定
>2.データはJpegで、sRGBのみ
>ディスプレーのカラーキャリブレーションをEYE-ONE2で行い、
キャリブレータのデフォルト設定は6500Kのはずです。
いわゆる最も標準的な設定ですね。
書込番号:6474333
1点

日日Labyrinthさん、
「カラーマッチング」ということはフロンティアでプリントした写真をモニターの横に並べて比べていると言うことですか?
プリントしたものを見る光源を整えないとモニターと見比べるのはまったく意味が無く、不必要に迷路に迷い込む原因になります。
印刷業界でモニターを5000Kにキャリブレーションする理由は印刷物をD50標準光源(5000Kとほぼ同じ)で観察することが前提だからです。
評価光源とモニターの色温度が一致していること、もう一歩踏み込むと評価光源下のプリント用紙とモニターの白色点/明るさを一致するのがベストです。
ただこれでもモニターで表示しているRGB画像とプリントしたCMYK画像が一致することはありません。
通常、モニターでCMYKの出力をシュミレーションして始めてCMYKプリントにかなり近い色で表示されます。
Photoshop CS/CS2のビューメニューから校正設定を選んでシュミレーションするターゲットのCMYKプロファイルを選択しレンダリング・インテント(色変換方式)を正しく選んでプレビューをチェックします。
つまり、フロンティアとカラーマッチングするにはフロンティアのCMYKプロファイルが必要です。プリンターのクチコミで時々出てくりプリンターのキャリブレーションですが正しくはキャリブレーションではなくプロファイルを作ることです。プリンターの正確なプロファイルを作るのはかなりハードルが高いです。
フロンティアでプロファイル部分がどのように解決されるかは知りませんが、EPSONのPX/K3シリーズや、CANON PIXUS Pro9500レベルのプリンターなら添付のプロファイルで十分期待の色でプリントしてくれます。もちろん多少のばらつきもありますが。
書込番号:6475885
1点

日日Labyrinthさん、
>もう、半年程、思考錯誤を行い、RGBsかADOBE−RGBか悩んで、毎日ラビリンスの日日です。
肝心のところが抜けてました。
カラーマッチングが重要ならsRGBの方がAdobeRGBより有利です。
カラーマネジメントでソースの色空間をターゲットの色空間に変換しますが、ターゲットの空間に収まりきらない部分が少ないほど色の相違は少なくなりますから。
ソニータムロンコニカミノルタさんのグラフではAdobeRGBの色域を殆どカバーしているように見えますが、これは3Dの色空間を明度(L)軸方向に俯瞰した比較で、3Dで比較すると明るいRGBがまったくでないことが分かります。Macをお使いでしたらColorSync Utilityで3D(Lab)で比較してみてください。
最近の高性能インクジェットプリンターでもsRGBの明るいグリーンはプリントできません。レッド、ブルーも同じです。sRGBでもAdobeRGBでも出せない色があるのならそこが少しでもプリントの色域に近い方がオリジナル(モニターで表示されたRGB画像)に近いと言う「原理」です。
従いAdobeRGBの鮮やかな色、エメラルドグリーンや鮮やかなイエローを重要としない限りsRGBがお勧めです。特にポートレート主体なら絶対sRGBです。
書込番号:6476021
3点

プリントと見比べるときはプリントを見る環境光の色温度にディスプレイも合わせる必要があると思います。
ディスプレイだけを見る場合は目が順応しちゃうので5500Kでも6500Kでもあまり問題になりません。
っていうか、色温度を無理に変更すると階調がジャンプしちゃうディスプレイもありますので注意してください。
フロンティアの設定の6500Kの話は無視して良いです。
なぜならsRGBの規定値を単に伝えているだけだからです。
書込番号:6476124
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさんのグラフではAdobeRGBの色域を殆どカバーしているように見えますが、これは3Dの色空間を明度(L)軸方向に俯瞰した比較で、3Dで比較すると明るいRGBがまったくでないことが分かります。
そうですね。
プリントは明度によって最高彩度が違ってくる性質があるようです。
私の測色データは単に各原色データを255で出力しプリントアウトした時のものです。
本当は主要な各輝度10段階くらいでデータを取る必要があると思います。
インクによる減法退色による色再現はモデル化しにくいので、モニタなどの加法退色と違い単純計算は成り立ちません。
スレ主さんが初心者ということもありましたが、誤解を与えかねないグラフだったことをお詫びします。
書込番号:6476886
1点

>オリジナル(モニターで表示されたRGB画像)に近いと言う「原理」です。
モニタの色とのマッチングについては、CS2やDPPを使っていらっしゃるということなので、両ソフトともプレビューの色補正がされているので問題ないと思いますが?
ただWebにそのまま貼り付けたり、メールに添付したりするにはAdobeRGBでは問題ですね。
この辺のやり取りの意味が分からないうちはsRGBが無難でしょう(苦笑)
書込番号:6476918
1点

本日、部屋のライトをツルーライト(5500K)に交換しました。
sRGB、5500Kに総て統一してキャリブレーションをとりました。
サンプルのプリントを出して、結果待ちです。
Cybersnakeさん
kuma_san_A1さん
ソニータムロンコニカミノルタさん
みなさん貴重な情報とご指導ありがとうございました。
結果を、このスレにてご報告します。
書込番号:6479638
1点

本日 プリントが出来てきました。
画面の隣に仕上がったプリントを並べて眺めると、画面の方が
若干明るいですが、色味は同じです。
媒体が違うので近似ですが、結構いけます。
キャリブレーションは、以下の数値で行いました。
EOS5D 5500K
画面の色温度 5500K
ガンマ値 1.8
輝度 80
アンビエントライト 5500K
出力 フロンティア
これで、安心して、プリントが楽しめます。
ありがとうございました。
書込番号:6483241
1点

>キャリブレーションは、以下の数値で行いました。
>EOS5D 5500K
>画面の色温度 5500K
>ガンマ値 1.8
>輝度 80
えー、たまたま今の環境では良くても、この内容を見ると撮影場所が変わったりすればまた壁に突き当たりそうな気がします…
分からなくなったら、またここで質問すれば良いことですね。
とりあえずはおめでとうございます。
書込番号:6484952
1点

取り合えずプリントの色味が満足できるレベルに合ってきた様で良かったですね。
明るさはモニターのキャリブレーションで少し暗くすれば良いかと思います。
部屋の照明(光源)を5500Kにあわせるのは私も理想としています。昼間の自然光と一番差が少なくて昼間モニターで作業しても一番違和感が無いと思っています。
>えー、たまたま今の環境では良くても、この内容を見ると撮影場所が変わったりすればまた壁に突き当たりそうな気がします…
そのとおりだと思います。5Dのホワイトバランスはあくまでも撮影するときの光(環境)にあわせるべきで5500K固定はまずいですよね。RAWで撮影して後で修正するなら大きな問題ではないでしょうけど、JPEG撮影なら現場にあわせた設定が必要と思います。
書込番号:6485056
1点

カラーキャリブレーションがとれたところで、試しにキャノン
製のDigital photo Professonalで開いたところ、画面が、
とてつもなく明るくて変です。
Photoshop CS2の場合、カラー設定で、sRGBを選択しても
キャリブレーション済みのモニタープロファイルを選択しても
同じでなのに、Digital photo Professonal でsRGBと
キャリブレーション済みのモニタープロファイルでは、差が有り
輝度も異なります。
どちらが正しい表示なのでしょうか?
Digital photo Professonalはキャノン曰くメーカ純正でプロが
使用しているソフトとの事ですが、私の設定に誤りが有るのでしょうか?
EO5Dで色にこだわる時はグレーカード使い、RAW(CR2)
で撮影するようにしていますが、今のところ極めて順調です。
Digital photo Professonalは使用しない方か良いのでしょうか?
以上 くどくてすみません よろしくお願いします。
書込番号:6486500
1点

一点気になっているのが「ガンマ1.8」です。
これを2.2にしてみては如何ですか?
書込番号:6486552
1点

モニタキャリブレーションの標準設定は
色温度6500K(とりあえず5500Kでもいいとしましょう)
ガンマ2.2
です。
これを固定してからでないと、色々と混乱する要因になります。
その場の好みで決めてしまうと、結局堂々巡りです。
上記が標準規格であり、プリント結果がおかしいならばそれはプリンタキャリブレーションの調整が合っていない、という順序が本来です。
ですが、本格的にやるとお金も知識も必要ですので、あまり堅苦しく考える必要はありません。
ご自身で環境を固めてしまえば良いことです。
書込番号:6486880
1点

>色温度6500K(とりあえず5500Kでもいいとしましょう)
これはkuma_san_A1さんも言われていたとおり、周囲光との違和感の問題なので、モニタだけを見ている分には目が順応しますからあまり堅苦しく考えなくても良いのです。
周囲光との差が気になる、あるいはプリントとモニタを同時に見比べるならば両方揃えた方が良いということです。
それと、モニタ画面に外光が差している状態は好ましいとは言えません。
外光の反射で暗部が見えなくなりコントラストが低下するからです。
プロはモニタにフードを装着して外光を遮っているほどです。
書込番号:6487159
1点

環境光はパルックやメロウという商品名の
蛍光灯でも、そこそこよいようです。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/management/matching/index2.html
書込番号:6487280
1点

>Photoshop CS2の場合、カラー設定で、sRGBを選択しても
キャリブレーション済みのモニタープロファイルを選択しても同じでなのに、Digital photo Professonal でsRGBと
キャリブレーション済みのモニタープロファイルでは、差が有り輝度も異なります。
Digital Photo Professional(DPP)のカラーマネジメント/カラーマッチング設定/表示用 はモニター自体のプロファイルを設定しています。
日日Labyrinthさんはモニターをガンマ1.8でキャリブレーションしていますが、表示用をsRGBに変えるとDPPはモニターのガンマが2.2と判断します。従いモニタプロファイル(ガンマ1.8)の時より中間調を明るく表示してきます。モニターをキャリブレーションした場合は表示用の設定はモニタープロファイルにしてください。
Photoshop CS2のカラー設定はモニターのプロファイルを設定する機能ではありません。モニタープロファイルはOSに設定されているモニタープロファイルを参照します。RGB作業空間はRGB画像を開いたときの最大色空間で、これはAdobe RGBにしておくほうが無難です。sRGB画像を開いたときもプロファイルを保持して開けばちゃんとsRGB画像として開いてくれます。ここをモニタープロファイルにするこはあまりお勧めではありません。
CS2はプロ用ソフトでモニターはキャリブレーションすることを前提(最低アドビガンマでプロファイル作成)です。
一報でDPPユーザーはキャリブレーションする人の方が少ないでしょうから便宜上sRGBプロファイルを選択できるようにしているものと思われます。
書込番号:6487354
2点

早速 ガンマ値を2.20にして、キャリブレーションを取り直しました。
おかげさまで、PhotoshopとDigital photo Professonalの差は
殆どなくなりました。
Digital photo Professonal環境設定でCMYKシュミレーション
プロファイルを「無し」とすると完璧にマッチして、全く差がありません。
※これが何だか解らないのですが、多分、製版を作る時に関係する
と思いますか・・・
とても気分爽快です。
フロンティア、ラムダでこころおきなく、出力できます。
色々アドバイスを頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:6488225
1点

良かったですね。
これからも楽しんでください。
書込番号:6488241
1点

>Digital photo Professonal環境設定でCMYKシュミレーションプロファイルを「無し」とすると完璧にマッチして、全く差がありません。
> ※これが何だか解らないのですが、多分、製版を作る時に関係すると思いますか・・・
CMYKシュミレーションプロファイル は選択肢が商用オフセット印刷の標準カラーですね。
これは「無し」で正解です。
書込番号:6489213
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん こんにちは。
いつも、書き込みを大変参考にさせて頂き写真ライフを楽しんでいる たくみみと申します。
先日、知人の結婚式に出席し某有名レンタルカメラ店でレンタルした5Dで撮ってきました。家に帰ってパソコンに画像を取り込みしていて あれ!?画像数が明らかに少ないことに気付き調べてみたら250枚程撮ったうち後半の半分ぐらいが書き込まれていないようでした。CFはトランセンド4G120倍速を使用したのですが30D、kissDNでは過去不具合は一度もなかったのです。撮影して背面液晶で確認して…。と言う繰り返しで背面液晶では確認できたのに何故CFには書き込まれていないの?モヤモヤと取り直しがきかない画像損失で泣きそうですので どなたか助けて下さい!
キャノンに問い合わせたところ5D+トランセンドCFのマッチングは悪くないそうでカメラ側の不具合かCF側の不具合かは分からない。
画像の取り込み方もズームブラウザー カメラウィンドウからの取り込みで間違いはないと言われました。
トランセンドジャパンもカメラ側かCF側か分からないとのことで新品交換します。と言われました。
紛失した画像は取り戻せないでしょうか?どなたか力になって下さい!長文失礼しました。
0点


ダメモトかも知れませんが、こちらを試してみてはいかがでしょう?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu/
通常のメディア復旧ソフトと違い、JPEG画像のサルベージに
特化して作られているようですので、JPEGで撮っていれば、
またRAWで撮っている場合も内包JPEGに関しては救える可能性が
あります。
ただ、そもそも撮影時にメディアに書き込まれていなかった…
という場合にはどうしようもないですが…。
書込番号:6470959
0点

SSS666さん
早速のお返事ありがとうございます。
とりあえず今サンディスクのレスキューにかけています。
450枚ほど引っかかっていますがレスキューするのに7万何分かかると表示されているので…。
一度こちらも試してみます。
引き続き ご伝授よろしくお願いします。
書込番号:6470973
0点

書き込まれていないものは 取り戻せないでしょうね
ファイルのナンバーに連続性がない 途中が飛んでいるのですか?
ファイルはRAWですかJpegですか
書込番号:6470975
1点


たくみみさんは、まだデータ復旧作業の途中でしょうか。
私は、まだこのような事故はありませんが、
たくみみさんと同じようなケースは、同僚にありました。
最初のケースは5Dとsandisk ultraU、次のケースは30Dとsandisk extreamでした。
いずれの場合も後からメーカーに点検に出したのですが、カメラ、カード共に異常なしとのことでした。
よって、原因はいまだに不明です。
この時には、両ケースとも、データそのものがカードに書き込まれておらず、復旧はできませんでした。
FUJIMI-Dさん が仰るように、書き込まれていないデータは復旧しようがないです。
私どもではほとんどCanonを使用しているので、今のところCanonでしかこのようなケースに遭遇しませんが、こういうことは、デジタルでのリスクとして対応する必要があります。
私どもでは業務使用なので、必ず2台で撮影するか、すぐにPCに取り込んでその場で確認するか、どちらかにしております。
たくみみさんも、これからは、結婚式など重要なシーンでは必ず2台のカメラで撮影すると良いでしょう。
書込番号:6471154
0点

>書き込まれていないデータは復旧しようがないです。
[6470932] >撮影して背面液晶で確認して…。と言う繰り返しで・・・・・・
少なくとも現場ではモニターに表示(確認)されたんですよね?
であれば、望みはあるのでは?
5Dは、CFに保存されていなくても、内蔵メモリか何かで表示できるんですか?
大事な撮影には使い慣れた物を使うか、予め前日にでも試しておくのが原則ではないかと思いますが。
できない場合もありますが・・・・。
そして念のため2台体制。
わたしは今のところデータ消失の経験は幸いありませんが。
(他社製使用ですが。IXYは使ってますが。)
書込番号:6471260
0点

>5Dは、CFに保存されていなくても、内蔵メモリか何かで表示できるんですか?
5Dに限りませんが、CANON機ならカードなしレリーズ「する」に設定してたら初期設定で2秒間は表示されますよね。
スレ主さんが言われてる確認が、この事かどうかはわかりませんが。
書込番号:6471387
0点

別のカメラでですが,以前CFに書き込まれたはずのファイルが読み込めないことがありました。結局メディアの復旧ソフトでなんとかファイルをサルベージしました。
そのときにたてたスレ。フリーの復元ソフトなども教えていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500811045/SortID=5988455/
最終的に復元に用いたのはこちらです。(有料ですが)
http://www.finaldata.jp/product/final_data4_1.html
書込番号:6471393
0点

>5Dは、CFに保存されていなくても、内蔵メモリか何かで表示できるんですか?
今回のケースとは異なる現象ですが
現場ではモニターに表示(確認)していても CFに書き込んでいる途中で
電源が切れて 保存されなかったという経験はあるんですが・・
バッテリーが切れるギリになると 撮影できなくなり
データ保存だけしてくれて電源切れるのが普通ですが
社外のバッテリー使っていていきなり切れて 書き込み中のデータがダメになっていたことがあります
書込番号:6471576
0点

一流メーカーのsandiskですら消失事故はあるのですね。
私はA-DATAを使っていますが、今のところトラブル無しです。
もっとも、それほど枚数を撮っていないということも言えますが。
書込番号:6471577
0点

皆さん沢山の お返事ありがとうございます。まだ仕事中で携帯から失礼します。
画像ファイルはRAWでの撮影で5D+EF85と30D+EF35とDN+EFS17-55の三台体制でしたが5D+EF85でしか撮れないシーン30Dでしか撮れないシーンなど使い分けていたので5Dではかなり良いシーンが撮れたと喜んでいたのでショックも大きいです。
事例が無いなら諦めたくないのですが事例があるようなので半分諦め気分ですが やれることはやってみるつもりです。
また引き続き何かありましたら どんなことでもいいので情報をお願いします。
書込番号:6471915
0点

たくみみさんこんばんは
私も、3ヶ月ほど前(購入して直ぐ)、データが書かれて
いない経験をした事があります。
その時は、大事な写真でなかった為、直ぐに諦めました。
モードダイヤルを頻繁に回して(切り替えて)メモリーに
書いている最中にカスタム設定と、プログラムモードを切り
替えていた記憶があります。
RAWが書かれて、JPGが書かれていませんでした。
キャノンに問い合わせたところ、そのような前例が無い
との事でしたので、その時は自分自身の操作ミスと納得させ
諦めました。
CFメモリーはFinal Dataでスキャンしましたが、書き込まれた
様子はありませんでした。
その後は、撮影時にモードの切り替えを極力避ける方法を
とり、現在は発生していません。
書込番号:6473161
0点

こんにちは。
キヤノン機ときわめて相性の良いサンディスク社製のものでも、確率で言うと数千分の一ですが、消失はありましたよ。
と言っても、今までで1枚のみなんですが。
ちょっとビックリしましたが、これもデジタルだしねぇと・・・連写中の中の1枚だったので問題は無かったです。
書込番号:6474002
0点

たくみみさん
こんにちは。お気の毒ですが、うまく復活することを望んでいます。私も、実は来週北海道に旅行に行きますが、メインがEOS-5Dと
トランセンド120倍速8GB×1、4GB×2です。
今のところ、問題ないですが、ちょっと心配になってきました。
たくみみさんのように、結婚式のようなイベントではないので、
比較するのもおこがましいのですが、コンデジはサブで持って
いかなければと思っています。
書込番号:6477217
0点

皆さんこんにちは。
たくみみです。
とても沢山のレスありがとうございます。とても感謝です!
サンのレスキュープロとシルキーピックスで復帰の方試みました。
シルキーで引っかかってきたのはカメラ側で消去した数枚のみでした。
サンの方はかなり以前に消去した画像と今回撮影し大丈夫だった画像のみでした。
やはり書き込まれていないようで…。
レンタルカメラ店の方と話をしたら このカメラは以前にも同じことが一度あったみたいでです。しかもトランセンド4G120倍速での組み合わせで。
メーカー点検を出したが以上無しで戻ってきたみたいです。
今一度キャノンに問い合わせたところ(こんな書き込みしていいのか微妙ですが)本当はやらないがキャノン側でCFの画像復旧を試みて頂けるとのこと。
半分以上諦めているので復旧できればラッキーかと…。
やはりデジタルの宿命なのでしょうか?
またキャノンからの返事が来ましたら報告したいと思います。皆様、本当にありがとうございました。(涙)
書込番号:6477350
0点

>カメラ側で消去
カメラ側でファイルを消去する、というのは極めてリスクの高い行為なので、絶対に行ってはダメだ、と思います。
私は過去にファイル消失をしたとき、現場でデリート、という無意味な行為をほぼ無意識にやってしまっていました。
カメラ本体でのファイル消去を一切やめてから、画像ファイルのトラブルは何万枚も撮っていますが、発生していません。(日立製マイクロドライブにて)
EOSにおいてカメラ本体でのファイル消去が厳禁だ、というのは一部のカメラマンの間では常識になっていますが、まだまだ悲劇はあるのですね。
書込番号:6477486
0点

>カメラ側でファイルを消去する、というのは
>極めてリスクの高い行為なので、
同感です。
以前、撮影中に1枚削除するつもりが、ちょっと目を離して操作したばっかりに
「全画像削除」になってしまい泣いたことがあります。
以後はPCにコピーした後に削除を心がけています。
「全画像削除」には「暗証番号必要」のカスタムファンクションが欲しいと思います。
書込番号:6477644
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
初めて書き込みさせてもらいます。
仕事で会社の商品などを撮影するのに
5Dを使っているのですが
最近マクロレンズが欲しくなってきました。
今までマクロレンズを買った事がないので
お勧めのレンズがあれば教えていただきたいです。
またズームレンズも新しく買いたいのですが
5Dと相性のいいレンズがあれば教えていただきたいです。
撮りたい商品は机に乗せてストロボで撮影するものから
車を7対3ぐらいの位置から全体を撮る感じです。
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
0点

商品といっても、大きさはどのくらいのものなのでしょうか。
車はミニュチュアカー?
場合によっては広角系の寄れるレンズで良い場合もあります。
>車を7対3ぐらいの位置から
申し訳ありませんが、これもいまいちわかりません。
書込番号:6466322
1点

マクロレンズは間違いなくコレ
http://www.tamron.co.jp/lineup/272e/
>車を7対3ぐらいの位置から全体を撮る
広角ズームレンズですね。予算次第です。
書込番号:6466340
2点

隠れた名機をお奨めします。
シグマ70mmF2.8マクロです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/70_28.htm
これは凄いですよ。
解像度、コントラスト、逆光性能、シグマのイメージを一変させてくれました。
書込番号:6466399
2点

取り敢えず、寄れて大きく撮れれば良いのかな?
25mmZFなんかは如何?
書込番号:6466619
1点

マクロは純正のEF100mmF2.8かタムロン90mmF2.8が定番ですね。
この二本なら間違いないです。
ズームの方はちょっと例ではよくわかんないのですが、車とかならEF17-40mmとかですかね。
机の小物はマクロで撮ってください。(^^;)
書込番号:6466686
2点

>こういうときは、TS-E90mmかな?
ポートレートをはじめ多用途に使えます。
最短撮影距離 50Cmなのでマクロ的な撮影も出来ます(グローズUPレンズを使用すればマクロ撮影も可能です)
とにかく色々な写真が撮れます。
ただ値段が少し高いですが..
書込番号:6466922
1点

初めまして^^;)
>くろちゃネコさんのコメント…
マクロは純正のEF100mmF2.8かタムロン90mmF2.8が定番ですね。この二本なら間違いないです。
↑私個人はEF100F2.8を使用していますが、友人のタムロンも試したことがあります。くろちゃネコさんが仰る通りにどちらも解像感が高く良いマクロだと感じています。解像感だけを取るならタムロンに軍配が挙がるような気がします。
TS−Eレンズ!使ったことはないのですが、アオリ効果など面白い演出効果やパースなどの補正も出来そうですから商品撮影などには非常に有効かも知れません。ズームレンズは実車であればEF17-40位が最適だと思います。(私はヤフオクで一昔前のEF17-35F2.8Lというレンズを安く落札しメインで使用していますが、時代を感じさせないレンズで非常に重宝しています^^;)
予算にも拠りますがストロボ使用ということですしサードパーティレンズであっても16〜17oから始まるモノであれば宜しいかと…
書込番号:6467006
1点

yuki-sanさん、こんにちは
マクロレンズと言えば、
純正なら、CANONにも100mmマクロがありますが、
レンズメーカでは、SIGMA 70mmかTAMRON 90mmになると思います。
私は、悩んだ末にSIGMA70mmの方を購入し、現在は花撮影などお気に入りのレンズです。
購入の理由は、カミソリマクロと言われているとか、利用者の画像サンプルをチェックしクリアな画像と綺麗なボケが気に入りました。
ピントリングが細いとか、AFでギーギーと音は確かにしますが、マクロ撮影時にはマニュアルで撮るわけでそこは全く気になりません。マクロだけでなくスナップ的な写真でもクリアな画像が得られます。
拙い写真ばかりですが、参考にしていただければ幸いです。
http://kiccyomu.exblog.jp/i7
書込番号:6467050
1点

>撮りたい商品は机に乗せてストロボで撮影するもの
お持ちの広角ズームで撮ってみてだめならマクロレンズでしょうね。EF100マクロはどうでしょうか。
>車を7対3ぐらいの位置から全体を撮る
なんとなくわかりました(^^;
EF16-35F2.8LIIとかEF17-40F4Lで撮るしかないようですね。
書込番号:6467073
1点

> ピントリングが細いとか、AFでギーギーと音は確かにしますが、
少し説明が極端でした。
いつもギーギーと音がでるわけではありません。
接写の際、レンズが前に伸びますが、その状態からAFでレンズが縮まる際に、
少しガタガタと、小さいな音が出ます。それ以外はありません。
言葉足らずでした。すいません。
書込番号:6467081
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
大変参考になりました。
予算的にはお金がないので
できるだけ安くしたいです。
純正がいいと思うのですが
やっぱり高いのでタムロンやシグマにしようかと思います。
純正の方が値段の高い分
精度が良いのでしょうか?
みなさんは他の人が付けてるレンズを見て
安物だとか気になりますか?
安いレンズを付けると人目が気にならないですか?
書込番号:6467213
0点

中望遠(70〜100mm程度)のマクロレンズはどれを選んでもハズレはないと思います。
マクロ以外の用途(中望遠レンズとしてポートレート等)にも使うの場合は、フォーカスにより全長が変化しない、USMによる静で早いAFやフルタイムAF等の利点がありますので純正100mmをお勧めしますが、マクロ撮影をメインに考えるならタムロン90mmがお勧めですね。
安いレンズも良いもんですよ。
人目に付かないメインのポートレートにはツァイスを使っていますが、スナップ等にはタムロン三兄弟(18-35/2.8-4、28-75/2.8、90/2.8)を使っています。
書込番号:6467319
1点

>安いレンズを付けると人目が気にならないですか?
他人の目を気にしてはいけない。
上には上がいる、下には下がいる、そんな世界だから。
書込番号:6467356
2点

安いレンズだとAFさえ気にしなければ私はタムロンをお勧めします。
マクロは90mmF2.8(272E)、広角は17-35mm(A05)、標準は28-75mmF2.8(A09)。
この三本は合わせて10万程度ですがとてもコストパフォーマンスは高いです。
ご要望では272EとA05の二本が良いでしょう。
普通に使うにはA09もあると便利です。
純正はカメラとの相性とか何かあったときの安心感は高いですし、キヤノンの場合はUSMやISなど付加機能もありますからその辺りの機能を重視するなら純正をお勧めします。
特に動体撮影はキヤノンの得意とする所ですので、その性能を発揮させるためにはやはり純正レンズが良いと思っています。特に望遠はそうでしょう。
ただ、今回の場合静物ですし、AFとか安心感より価格重視なら上の三本のタムロンはとてもお勧めですよ。
他の人が自分の組み合わせをみてどう思うかはあまり考えた事無いですね。
書込番号:6467415
3点

マクロはEF100を使っています
ムシを撮る事が多いのでこれを選びました。
他のは使った事が無いので比較は分かりませんが
フォーカスも遅くは無くて使いやすいと思っています。
不気味な写真ですが、見てやって下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=4kKnaYeEUJ
ズームはシグマの24-70EXDGをよく使っています。
こちらもなかなか良いと思っています。
やっと5Dとその他色々のローンが終わったので
私も次のレンズ選びに思案しています。
書込番号:6467578
3点

>yuki-sanさん
マクロは商品撮影、
ズームは商品撮影から実車まで使いたいということでしょうか?
車を7対3ぐらいの位置から全体を撮るというのがよくわからない。
皆さんΣの70mmとか勧めてますが50mmよりはマシとしても
商品撮影で歪みの心配は要らないレベルですか?
個人的には私も欲しいなと思うレンズなんで興味あります。
書込番号:6468328
3点

>[6467213] yuki-sanさん2007年6月24日 11:25
>安いレンズを付けると人目が気にならないですか?
気にしてどうするのですか?
外見で写真を撮るわけではありあませんよね。
機材は良い写真を撮る際の小さな要素にすぎません。
書込番号:6468346
2点

クルマの撮影は広角で撮るとプロポーションが崩れるので85mmあたりで撮った方がより正確なスタイリングが出ると思います。
アングルが一緒じゃないのであまり良い例ではないですが、35mmと85mmで撮った作例を掲載しています。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
ナンバーのみフォトショップで消してありますが、それ以外はJPEG撮りっぱなしです。
書込番号:6468808
1点

みなさんは隣の人のカメラやレンズは気になりませんか?
いいレンズ使ってるなー
とか
ここでそのレンズで撮れるの?
とか・・・
余談ですが・・・
書込番号:6468811
1点

>みなさんは隣の人のカメラやレンズは気になりませんか?
みんなが同じだと余計に気になりませんか?
書込番号:6468840
2点

プラモ界のすごい人のホームページ「1mokei.jp」さんの
「プラモデルを写真に撮ってみよう!」というコーナーが
商品撮影、模型のクルマの参考になると思いますので
紹介させていただきます。
http://www.1mokei.jp/special/camera_01.html
書込番号:6474453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





