
このページのスレッド一覧(全1765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 21 | 2007年6月16日 07:50 |
![]() |
12 | 19 | 2007年6月16日 01:26 |
![]() |
0 | 23 | 2007年6月15日 21:08 |
![]() |
0 | 27 | 2007年6月14日 23:24 |
![]() |
22 | 16 | 2007年6月12日 20:27 |
![]() |
5 | 60 | 2007年6月12日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
Canonファンの皆さんこんばんは。
私は京セラContax(ヤシコン)のフィルムカメラを主に使っていますが、時々Eos 20Dとマウントアダプターでヤシコン(Zeiss)のレンズをデジタルで楽しんでいます。他の板でも書きましたが、Canonの事はあまり分かりません。
ところでCanonのデジイチですが、20DからキスデジXに浮気をしようと思いって助言を求めましたところ、Canon専科の方々にKDXのファインダーがプアだから、ヤシコンのレンズをMFでピント合わせするのは無理といわれ、20Dはそのままに5Dの購入をすすめられました。
折角ですから5Dと一緒に使う標準ズームも購入予定です。24-70/2.8Lは確かにすばらしいレンズでしたが、1DsMkllと使っていてそのあまりの重さにボディー、レンズ共に売却してしまったといういきさつがあります。今回もは5Dを旅行に持ってゆく予定ですが、標準ズームに何がよいか迷っております。最近、24-105がIS付きで出ましたが、巷の評判はあまり芳しくありませんね。ズーム比を欲張ったための結果ではないかなあ。Nikonにも24-120がありますが、これも結構危ないレンズです。そこで何が5Dの軽量な標準ズームになるでしょうか?教えてください。他社製(レンズ専門メーカー:シグマやタムロンなど)でも良いのですが、Canonの24-70/4Lなんてのは当分でないのでしょうか?
よろしくご教示のほどをお願い致します。
0点

こんばんは
先日のヤシ/コンがらみではどうもです。
主たる導入目的がヤシ/コン単焦点の活用ということでしたが、
AFの使える手ごろな標準ズームとしてタムロン28-75mmF2.8(A09)を05年秋に5Dと同時購入しました。
ボケがきれいで思いのほか良かったので、よく使うようになりました。
これはおすすめです。
(古いですが作例を置いています)
書込番号:6424335
0点

こんじじさん こんばんは
アルバム拝見しました
素敵な街並みを切り取られていますね
とても羨ましいです^^
さて軽さと描写を兼ね備えたレンズとなると
シグマ24-60mm F2.8 EX DGが良いでしょう(550g)
本当は24-70mmの方が10mm伸びるのですが715gとなり若干重くなります(CANONの950gよりは軽いですが^^;)
ただ旅レンズとなると一本で色々な画角が撮れる事の方が描写よりも優先的に考えることもできますので、個人的には24-105mm F4 ISでも良いのかなーとも思います
これからも素敵な旅写真を見せてください
書込番号:6424395
0点

写画楽さん:
こんばんは。いつも大変お世話になってます。
アルバムも時々覗かせてもらって参考にしています。色のセンスがすばらしいなあ。
タムロンはだいぶ前(本当に40年ぐらい前になると思いますが)トプコンRの時にお世話になったことがあります。長い歴史のあるレンズ専業メーカーですが、一時名前が消えましたよね。28-75はほどよい焦点ですね。私はナチュラルフォト(スキー、登山)が好きですので重いカメラは苦手です。5D+タムロン28-75は軽そうで良いですね。早速、ヨドバシカメラに行って見てまいります。ありがとうございました。
ついでながら、広角の方は17-40Lを所有しております。デジイチはあまり使わないのですが、やはり時代の趨勢でフィルムの供給が悪くなってきているのが肌で感じますね。
書込番号:6424416
0点

ぴんさんさん:
こんばんは。レス、ありがとうございます。シグマにも軽量で明るいレンズがあったのですね。迷ってしまいますね。
私はアウトドアが好きですので、特別明るいレンズでなくても良いのですが、軽さだけはどうしても欲しいです。それと、ズームでFストップが変わるレンズはパスしたいです。
色々比べてみて、気に入ったのを購入します。少なくともレンズ沼だけはご免なので、これと思うのを1本手に入れたいですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6424495
0点

こんにちは!
私は24-105を使っていますが、それほど酷いとは感じません。ズーム倍率を考えれば、十分な性能を持っていると思います。広角端での周辺減光も使い方や人それぞれじゃないでしょうか。ネット上ではどうしても悪い点の評判が目立ちますが、お手軽便利レンズとしては最高(もちろんツアイス単焦点の描写を期待しちゃいけません)です。
しかし、軽いレンズが欲しいとなると、ちょっと重いかもしれません。
とはいえ、コンタックスで大口径ツアイスを使っていらっしゃったとしたら、苦痛では無いかもしれません。それでもボディとあわせると約1.6キロ(レンズだけで700グラム超)です。コンタックス用のディスタゴン35/1.4とちょうど同じくらいです。
書込番号:6424760
0点

軽い標準ズームである程度描写があってとなるとタムロン28-75mmF2.8がベストバイじゃないでしょうか。
24-70mmF2.8の半分くらいの重さで、価格差1/4、描写は同等とはいいませんがかなり健闘しています。(^^)
書込番号:6424905
0点

軽量と言えば、
10年くらいなるけど EF24-85mm F3.5-4.5辺りを。
書込番号:6425127
0点

ボディと同時購入のメリット(レンズキット等)がないですし、17-40があるので、
ボディのみにして、17-40とPlanar1.4/50やMP60(両方とも持っているだろうな〜と想像して)、望遠はゾナー(これも想像)を・・・順当なら135Lか70-200F4LISですが、ここはあえて(^^;;
あっ私もYCユーザーです(^^ゞ
D28/T45/P50/S85の4本だけですけど(笑)
書込番号:6425298
0点

皆さん、たくさんのレス、参考になりました。ありがとうございます。
Ikuruさん: そうですね。ネット上では悪い点が出てくるのは当然ですよね。メーカーのカタログでは良い点ばかり強調されていて、悪いところや出来ない事などは出てきませんから。24-105ISも良いのかなあ。でも広角での周辺光量落ち(私の写真はほとんど風景なので)と樽型の歪みはちょっとね、という感じですが。そうそう、以前、Nikonの24-120VRでVRがブレ発生装置になって、旅行の写真をほとんど全部パアにしたことを思い出しました。ISもちょっと心配ではありますね。
くろちゃネコさん: 日本のカメラメーカーのレンズは、時としてレンズ専門のメーカーより落ちることがありますよね。後者の方がレンズしかないから反って気合いが入っているように思います。時々、カメラ屋さんのレンズをOEmで作ったりなどして。
ニコカメさん: 昔のレンズの方がむしろ良いこともありますね。特に操作感や質感の点で最近のカメラやレンズは落ちてますね。ただ、私のように軽量をねらえばしょうがないのでしょうが。
kate(^^)vさん: 最近、コシナさんがヤシコンのレンズのパクリ(失礼)を出してきています。確かに現代風な写りで解像度、コントラストともに問題がないのですが、あまり優等生過ぎて、ちょっと面白味に欠けるような気がします。いい絵が出てくるのですが、意外性に欠けるのが年寄りkonjijiにはちょっと気に入りません。
ここだけの話、AXのデジタル版が出れば売れるでしょうにといつも思っています。AXをつぶして、ライカや古いニッコールレンズをつけている方を知っていますので。あ、Canonの板なのに余計なことを書いてしまったようです。
5Dと軽量標準レンズ(ともにまだ購入していない)、何にしようか悩むのも買うまでの楽しみの一つですね。そのあと、極楽(写真を撮れる)と地獄(支払い)が待っていますから(汗)。
書込番号:6426502
0点

わたしは5D用の標準レンズとして24-105 ISと
タムロン28-75両方使ってます。
24mmまで必要なければタムロンのほうが軽くて小さくてよいです。
風景しか撮りませんが、写りはほとんどかわらないように思います。
書込番号:6426557
0点

>折角ですから5Dと一緒に使う標準ズームも購入予定です。24-70/2.8Lは確かにすばらしいレンズでしたが、1DsMkllと使っていてそのあまりの重さにボディー、レンズ共に売却してしまったといういきさつがあります。今回もは5Dを旅行に持ってゆく予定ですが、標準ズームに何がよいか迷っております。
24-105がIS付きのセットでいいと思いますが。
1DsMkllを売って5Dですか。
1DsMkllが欲しくても値段が高くて変えないCanonユーザーがたくさんいるというのに。
書込番号:6426588
1点

私は、EF24-70mmF2.8Lを持っていますが、最近は、手持ち撮影に軽いレンズとして、タムロンの28-75mmF2.8を使っています。このレンズは、被写体をシャープに写してくれて、重宝しています。
書込番号:6426692
0点

私はΣの24-60mmF2.8を持っています。
これは小型軽量で普段使うには充分な広角なので悪くないですよ。
EF24-105も買ってしまいましたがEF70-200と組むなら24-60も
悪くないです。
書込番号:6427314
0点

>コシナさんがヤシコンのレンズのパクリ(失礼)
じつは、パクリユーザー(Planar50/85ZF)でもあったりして(笑)
しかも、そのためにD200までも(汗)
>何にしようか悩むのも買うまでの楽しみの一つですね。
同時購入も良いのですが、安い買い物ではないので、最初の目的のYCレンズを使ってみて、それからでも遅くないと思うのですが...
じっくり吟味してくださいませm(__)m
あっ!!20D(EF-S)だと、ほとんどのYCが使えますが、5D(EF)では制限がありますのでお気を付け下さい。
って言うのも、私のお気に入りのTessar2.8/45が5Dだと使えないんですよ(涙)
書込番号:6427494
0点

こんじじさん初めまして。
>マウントアダプターでヤシコン(Zeiss)のレンズをデジタルで楽しんでいます。
当方もヤシコンツアイスをデジタルで楽しむべく5Dの購入を検討中です。
>コシナさんがヤシコンのレンズのパクリ(失礼)
ついでに、コシナPlanr1.4/50はD200で楽しんでいます。この組み合わせも気に入っていますが、やはり50mmは50mmの画角で楽しみたいですね。
5Dなら両方のレンズを楽しめたっけな...?
書込番号:6427739
0点

こんにちは。
5DでY/Cのツァイスを使っています。
わたしも旅行用に何か軽量標準ズームをと考え、色々と健闘したのですが、
結局VS28-70に行きつきました。^^;
プラナーやディスタゴンを常用していると、どうもその描写に慣れているせいか
最新のレンズはちょっと違和感がw
ちなみに、老婆心ながら5Dでのマウントアダプター使用は、20Dと違い
制約がありますのでご注意を〜^^
有名なところではD18/4やT45はほとんど使用不可です(個体差あり)
書込番号:6428858
0点

タムロンの28-75mmF2.8で十分と思います。しかしこのレンズ、一時期品質面で騒がれました。片ボケ発生などです。一応お知らせしておきます。
書込番号:6434645
0点

>タムロンの28-75mmF2.8
個体差が大きいという噂は聞いています。
私のは大当たりでしょうか、安いのに凄く良い描写と思います。
書込番号:6436297
0点

皆さんこんばんは。たくさんのアドバイスありがとうございます。
ネットにトラブルが発生したため、レスが遅れて済みません。
買っちゃいましたよー!!! Sigmaの24-70/F2.8!!! 20Dで試しましたがこれの写りは結構良いですね。気に入りました。ちょっとズームリングのトルクのムラが気に入りませんが、まあ価格もか買うだし、それにレンズは映ってナンボですから。私のように風景や建物をとるものにはどうでも良いことです。ヨドで5.5万円ぐらいでした。
近々5Dをゲットする予定です。
ところで話は違いますが、ついさっき、Kodakから感度が2〜4倍の撮像素子(当面はCMOSらしいけど)を来年から出荷するとアナウンスがありました。ますます楽しみのデジカメ市場ですね。私はずっとフィルムでしたが、最近はデジも良いかな(Photoshopなどでいじればかなり良くなるようなので)、なんて考えるようになってきました。フィルムのあのかげりのある美しさにはまだまだのようですが。
ついでにいっちまうと、Canonの方って結構ヤシコン難民が多いんですね。こんなに一杯いらっしゃるなら、AXデジタルなんかが出れば、結構商売になりますよね。AXのメガピクセルのフルサイズデジタルは夢なんですが。
書込番号:6439908
0点

こんじじさん、ご購入おめでとうございます。
>買っちゃいましたよー!!! Sigmaの24-70/F2.8!!!
シグマ24-70mmF2.8にしましたか。
軽量でさらに安いタムロン28-75mmF2.8の陰に隠れてやや地味なレンズですが、24mmからなのと描写の評判も良いレンズですね。
書込番号:6440114
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、昨日5Dを購入した、初心者のryu-sです。
今から使っていく上でこれは知っておくと便利、
これは知っておかないと失敗するよと言う事がありましたら、
どんなことでも結構ですので、よろしくお願いしますm(__)m。
0点

こんにちは。
購入おめでとうございます。
特に便利ワザというわけではないですが、私はカスタムファンクション4を1だったかなにして、「親指AF」にしてます。
置きピン撮影の時とかは使いやすいですよ。
>これは知っておかないと失敗するよと言う事がありましたら、
知っておくと・・・と言うことでもないでしょうけど、RAW撮りする時はせめて4GBは欲しくなりますよ。
メディアについては過去に結構出てきてますので参考にされるといいと思います。
書込番号:6429842
1点

5Dだからというわけではありませんが、いつのまにかタイマーモードに入っていたりすることがあります。
自分が間違えてボタンを押して操作しただけなのですが…
あと、ISO感度が常時表示ではありませんので、高感度を使った後は大事な撮影の前に確認する習慣を付ける必要があります。
書込番号:6429896
3点

森のピカさんさん 同様お勧めは親指AFです。フルタイムマニュアルフォーカスレンズと併用すれば、オートフォーカスとマニュアルフォーカスを気軽に併用できます。もちろんシャッターボタンでのAFでシャッター半押しでのマニュアルフォーカスでもいいのですが、シャッター押すと必ずAFが効いてしまうので、ちょっと鬱陶しいです。
書込番号:6430583
1点

それともう一つ。
小さな動き物(飛んでいる鳥など)は中央の6点アシスト測距を使うと、AFがバッチリ追従してくれます。
書込番号:6430857
1点

5Dを購入おめでとうございます。
私はカスタムファンクションを親指AFとAFフレーム選択をサブ電子ダイレクトににしています。
AFフレーム選択を押しながらメインダイヤルを回すと露出調整ができます。
露出調整で親指を下までさげるのが面倒でぶら下げているといつの間にか電源スイッチが一段降りていてA露出調整が効かなく焦る事がしばしばあったのでこの設定にしています。
でも頻繁にAFエリアを変える人は逆に面倒かも知れません。
使い倒して自分のベストな設定を見つけるのも楽しみかもしれません。
書込番号:6430906
1点

カードスロットの蓋ですが、使用するにつれてガタつきが大きくなります。価格不相応と酷評される部分です。モルトプレーンを中に貼って対策されると良いでしょう。
書込番号:6431631
1点

森のピカさんさん dai_731さん同様、親指AF シャッター半押しでAEロックにしてます。 慣れると凄く便利です。
人に貸すときはフルートにするか説明しなければなりませんが・・。
書込番号:6431879
1点

>人に貸すときはフルートにするか説明しなければなりませんが・・。
友人の中でも特定の方しか持とうとしないです。
皆さん敬遠します。
余談ですが・・・
昨年のイベントでは、小学生の女の子が24-105F4LIS付を持って走り回っていました。周りの監督さんが焦ってました。
書込番号:6432044
1点

すみません。フルート→フルオート(モードダイヤルの緑枠のとこ)でした。
カスタムファンクションで戻せば良いのですが面倒なので・・。
>友人の中でも特定の方しか持とうとしないです。
こちらの場合は、自ら触らせてと言う人は居ませんけど、「持ってみる?」って聞くと興味本位でシャッターを押す人が多いです。
値段を聞かれて答えるとすぐ返されますけど。笑
書込番号:6432907
1点

こんばんは、ryu-sです。
森のピカさんさん,ソニータムロンコニカミノルタさん,dai_731さん,SSAITOさん,コニーちゃんさん,xj12さん、
色んなテクニックありがとうございます。
まだ、カメラを持ち出すチャンスが無く、取説と今日購入したEOS5Dスーパーブックとにらっめこしています。
カスタムファンクション(親指AF関連、中央6点アシスト測距)の設定、習得をがんばります。
モード確認、ISO確認、は習慣にφ(..)メモメモ
カードスロットの蓋は丁寧に扱う!!
(モルトプレーンは取り付けテクニックがありますか?)
引き続き何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6433536
0点

>(モルトプレーンは取り付けテクニックがありますか?)
特に必要なテクはありませんが、一応カメラ店に相談されると良いでしょう。
さて多くの方がデジ一はRAW撮影・現像をしなけりゃと言われていますが、モニターの調整が(ある程度)きちんとできていないと撮って出しのJPEGに負ける事が多々あります。ただやれば良いという単純なことではないのです。関連の書籍・HPをご覧になると良いでしょう。
もう一点ピクチャースタイルについてですが、効果が裏目に出る場合があります。なるべくたくさんテスト撮りされて確認してみてください。
書込番号:6434641
1点

スレ主さん、すみません。ついでに書き込ませてもらいます。
私も5Dは初心者なのです。
関連するかも知れませんから、みなさん教えて下さい。
昨日IS付きレンズ(28-135mm)を三脚に付けて撮影しましたが、ブレのあるショットが結構ありました。
三脚使用の場合はISはオフにするんでしょうか。K10Dの時はONでもOFFでも問題なく撮れましたが。
よろしくお願いします。
書込番号:6434718
0点

EF28-135は、三脚使用時は手ブレ補正スィッチを切って
下さいと説明書に有ります。
最近のISレンズはOKみたいですけどね。
書込番号:6435096
0点

こんにちは。
>うさぎ9さん
レンズについては北のえびすさんが仰る通りです。
お使いになられている三脚がどういったものか分かりませんが、ヘロヘロのものだと、これまた効果がありませんよ。
あるいは、足を伸ばしきらない。
余裕をもって、耐荷重の7・8割程度の重量、機材より3割程度増しの耐荷重のものを使うと良いと思います。
ずっしりしたものをお使いでしたら読み飛ばしてください。
書込番号:6435130
0点

>コニーちゃんさん
モニターの調整が(ある程度)きちんとできていないと撮って出しのJPEGに負ける事が多々あります。
簡単にできる方法はあります?
書込番号:6436160
0点

モニター調整については、ネットに情報がたくさんありますので是非ご自身でググってみてください。
方法について大別すると以下のようになります。
1.キャリブレーター(専用の機材)を使用する
2.ソフトで行う(一例としてアドビガンマ)
3.モニター自体のの調節機能にて行う
参考書としては「CAPA特別編集キヤノンEOSデジタルRAW現像マスターブック」あたりでしょうか。
書込番号:6437573
0点

裏技というより工学系詳しければ自由に触れますよ。(回路やアルゴリズムなど)
書込番号:6438204
0点

目視でやるよりは、安いキャリブレータ(Spyder2Expressなど)の方が良いと思います。
書込番号:6438886
0点

コニーちゃんさん,あなた方はおくやけこえてさん,ソニータムロンコニカミノルタさんアドバイスありがとうございます。
モニター調整はもう少し勉強して、モニターの口コミにて質問します。
皆さんの意見を参考にして5Dをフル活用できるよう頑張ります。
書込番号:6440620
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん こんにちは〜
EOS5Dを購入して早1年を経過しました。
以前PentaxistDsからCANON20Dに変更して
20Dから5Dへと機種を変えてきています。
しかしながらプリンターは相変わらずCANONピクサス9910iです。今回の質問はA4用紙で皆さんどのような用紙を使われて
いるのか知りたくて、主な用途は作品用です。
撮る写体はネイチャー及びスナップです。
現在は比較的安価で大量購入したTDKのスーパーフォトグレート
超厚手(0.3mm)ですが、既に廃盤となった為代わりの用紙を
探しています。
皆さんのお勧め用紙を教えてください。
0点

私は富士フイルムの「画彩 写真仕上げPro」を主に使っており、サードパーティー用紙としてお奨めです。
http://fujifilm.jp/personal/supply/inkjetpaper/index.html
白度・黒濃度・彩度とも高く、評判高いエプソンの純正写真用紙「クリスピア」と実力は双璧だと思います。
顔料インクでも結構艶もある方です。
書込番号:6422703
0点

こんにちは
最近PIXUSPro9000に買い替えましたが、以前はi8600使ってました。
カメラは、5Dと1D2N使ってます。(私もペンタから移籍してきました。)
A4印刷だと、純正のファインアートの「フォトラグ」と富士フィルムの写真仕上げPro使ってました。
フォトラグは、コストがかかりますがしっとりとした仕上がり感が好みなので使用してます。
お勧めは、「写真仕上げPro」です。
光沢感や色のりも非常に良くバランスも良いです。
たしか、今月の「デシタルカメラマガジン」にハガキサイズですが数枚サンプルが付いてました。
書込番号:6422716
0点

こんにちは。
私はあまりの光沢が大好きにはなれなくて(嫌いではないです)、どちらかと言うと、エプソンだったりキヤノンだったりの「シルキー・絹目調」のしっとり感が好みだったりします。
使用頻度では超光沢1:絹目3くらいでしょうか。
書込番号:6422942
0点

純正プロフォトペーパー以外では、
ピクトリコ社のペーパーをお薦めします。
わたしも聞いた話で これから試します。
書込番号:6423011
0点

こんばんは、
写真の目的によりプリント用紙を使い分けています。
書込番号:6423116
0点

CANONのプリンターなら、「プロフェッショナルフォトペーパー」が
いいと思います。
私のプリンター(BJF870)は、古くなったので厚い用紙は使えなくなりましたが・・・
書込番号:6423217
0点

Canon純正のプロフェッショナルフォトペーパー使っています。
一時期FUJIの画彩写真仕上げProを使っていました。
画彩写真仕上げProでプリントしたときは「おおっ」って感動しました。
なんとなく純正に戻ってしまいましたが・・・。
書込番号:6423417
0点

早速の返事ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん、ペン好き好きさん へ
富士フイルムの「画彩 写真仕上げPro」・・私も次の候補の
最優先と考えています。
キャノン純正より安価だし・・
森のピカさんさん
絹目調はまったく使ったこと無いです。
絹目調は顔料インクの方が向いているとか聞いていますが・・
染料インクでも問題ないのですか?
実際の応募作品に使われていますか?
ニコカメさん へ
ピクトリコ社のペーパーをお薦めします・・
お勧めの記事とか載っていましたでしょうか?
また知人とかで使われていますでしょうか?
titan2916さん へ
使い分けは実際にどの用紙を使い分けされているのか
興味があります。 是非教えていただけませんか?
じじかめさんへ
純正は高いの一言!
お安く購入できるお店とかありますか?
書込番号:6423437
0点

少し遅くなりました。私は、
A4はピクトリコ ハイグロス フォトペーパー
ちなみに、
2Lは、フジフィルム 写真仕上げ プロ
L版は、質を落として フジフィルム 写真仕上げ ヴァリュ ー
です。
ピクトリコと写真仕上げプロとの差は良く分かりませんが、仕上り感は同じ様だと思います。値段で決めています。
ヴァリューは少し落ちますが、値段の割には良いものだと思います。アルバムに貼りますとそれなりに見られます。
書込番号:6423588
0点

私は、プリンターはPX-5500で、用紙は純正を使用しています。純正はICCプロファイルがあるので色のマッチングがよいと思います。
モノクロのときは、Velvet Fine Artがお勧めです。
また、画材用紙は私の好きな紙です。
絵柄が和風のときは、和紙もよく使います。伊勢和紙がお勧めです。これは、ICCプロファイルもあり、色合いも満足しています。
書込番号:6423674
0点

結局は自分で試すしか無い。
ピクトリコ ベルベッティ(絹目)注文済
ピクトリコをすすめる理由は乾きが早い、イコール染料のにじみに関係すると思われます。
一番は プロフォトペーパーらしいです。
用紙はケチらないほうが良いようです。
あと、どれでも 何十年と保存したいとか思わないほうが良いです。
しっかり額に入れる、ファイルに入れる。
ふち有りプリントにする。
プリント設定をきちんと。
書込番号:6423765
0点

私はA4用のキヤノンip7500ですが用紙はエプソン写真用紙(光沢)を使っています。
純正紙より相性が良いと感じているからです。
書込番号:6423803
0点

こんにちは、みなさま。
A4ではありませんがA3ノビで印刷が多いです。
私はEPSONのクリスピアを9900iで使ってます。
Canon純正もいいのですが、
クリスピアは透明感がいいような気がします。
逆にEPSONのG5000で印刷すると
クリスピアのいいところが消されてしまうような・・・
大きくなればなるほど高い紙になりますね。
なかなか試すにも出費が。。。
書込番号:6424652
0点

>使い分けは実際にどの用紙を使い分けされているのか
興味があります。
私はプリンターキャリブレーションを使用しているのでピクトリコ、富士フイルム画彩、エプソンクリスピア、キヤノンプロフォトペーパー等、写した写真の中身で用紙を使い分けています。
書込番号:6424775
0点

今日は。 まだ、5Dを手にすることが出来ず、古いContax銀塩でやっておりますがプリント用紙のことなので、あえてお許しを。
スキャナはミノルタのディマージュプロです。 プリンタはこれも古くスピードが遅いので有名なエプソンのPM-4000PX(顔料)です。しかも、マゼンタ転びも比較的顕著にでます。
エプソンOAが出しております表紙セットなどで写真集を作ったりもしており、両面対応するA4光沢ペーパーはコニミノの紙が紙厚も充分で光沢も比較的良く(顔料対応とは言うけれど黒の浮きは多少ありますが)
コニミノがペーパーから撤退。頓挫しております。 一度他紙もテストしましたが使い物になりません。
キャノンもA4光沢両面紙を出しておりますが価格が高いですね。品質は流石です。
で、現在A3やA3ノビで使っておりますのがフジ画彩プロ。ピクトリコです。噂ではピクトリコはPM-4000PXの為に開発されたと聞きました。顔料には最適だと思います。
スレ主さんには申し訳ございません。
今後耐久性のことから、次第に顔料使用機が多くなるのではと愚考しております。
これも、いつかアサヒカメラの記事だったと思いますが、(記憶違いかもしれません。お許しを)ピクトリコを開発された方がキャノンへ転籍されたとの話を読んだ事があります。
随分、主題から離れて申し訳ございません。
書込番号:6425440
0点

こんにちは。
ちょっと遅くなりましたが・・・
>絹目調は顔料インクの方が向いているとか聞いていますが・・・染料インクでも問題ないのですか?
今度発売になるキヤノンPro9500は顔料10色で絹目調が基本設定用紙だそうです。で私自身はPro9000でプリントしてますが、にじみなどは見受けられないですよ。
>実際の応募作品に使われていますか?
私自身作品の応募など数回しかないですが、絹目調での応募ですね。
昨年から行きだした講座の仲間はフジの「写真仕上げPro」を使っています。
書込番号:6426635
0点

ピクトリコは印刷した時は感動的に(特にハイグロスフィルム)良いんですけど、
長持ちしませんでした@染料。1年半で見る影も無く退色(というかM系統が抜
ける?)してガッカリです(アルバム保存)。顔料ならもつんでしょうか?
画彩系を使われている方が多いようですが、プロファイルを作成されているん
でしょうか?それともプリンタメーカーによっては他社紙のプロファイルを
配布しているのでしょうか?(HPは配布してましたっけ?)
私はi1(Design)でプロファイル作成してみましたけど、これの簡易パッチなら
メーカー配布プロファイルの方がマッチしているように思えることも多く、純
正紙やピクトリコなどiccプロファイルを配布していないメーカーのものは諦めました。
書込番号:6427491
0点

JbMshさん お早うございます。下記のページを見ていただけますか。
http://www3.pictorico.co.jp/icc.html
それから、ハイグロスフィルム。 これで染料系のプリンタでプリントすれば最高のプリントが得られますね。
ただ残念な事に、顔料系ではその真価は出ないと思います。それに、高価すぎます。褪色は染料系では避けられません。
私はもう既に販売されておりませんが、パナ製(ウエスト電気)の透過プリント用の半切、4切の額を持っておりましてかっては、中外写真薬品がやっておりました、チバクローム(イルフオクローム)の銀塩透過プリントを作らせておりました
(これは特殊な銀染料漂白法とかで素晴らしい発色と耐久性を持っています)がそれもなくなり、何とかその額を生かそうとピクトリコのそのフィルムペーパーを顔料系(PM-4000PX)でやってみましたし、ピクトリコに透過プリント用のフィルムを特別にカットしてもらって、テストしてみましたが、やはり満足できませんでした。顔料は光の透過が良くないようです。
透過プリントにしろ、反射光観賞プリントにしろ、顔料系にはこのフィルムペーパーは合わないと思います。
残る所ラミネートと言う手段がありますが。試してみた事はありません。多分熱処理しないラミネートでもプリントしたものの品価(こんな語があるかどうか?)はグッと下がると思います。
ペーパープリントはピクトリコのペーパー「フォトグロスペーパー」を普段使っております。これは顔料系では起こりがちな黒の浮きは全くでないようです。
近々、小さい写真展をやりますが、大半はこのペーパーです。
お答えにならなくて済みません。 長い駄文申し訳ございません。
書込番号:6428704
0点

私はプロファイルは作成していません(正しくは、判らないので出来ません)。モニターのキャブレーションをし、プリンター(恥ずかしながらプリンターはキャノン4100です)の基本設定の色調整→マニュアル→ICMをオン。此れだけです。
暗い部分が、モニターで見えているよりも、早く潰れる傾向はありますが、色合い、明暗等おおむね許容範囲と思います。もし、暗い部分を出す必要がある場合は、補正の時、暗部を持ち上げます。
商業用、或いは学術用ではなく、自分の楽しみで、アルバム貼ったり、額に入れたりですから、厳密に考えなくても良いと思っています。
書込番号:6430357
0点

BOKE G3さんへ
>JbMshさん お早うございます。下記のページを見ていただけま>すか。
>http://www3.pictorico.co.jp/icc.html
ごめんなさい。後で見直したら言い方が逆でした。
正しくは、「純正やピクトリコなどのペーパーメーカーでプロファイルを提供しているもの
以外はあきらめました」です。富士は配布してないですよね〜?何でですかね?
よくキャンペーンとか言って安売りしたりするんでできれば使いたいんですが。
ハイグロスは高いことは高いですが、銀塩とは言わずとも純正ペーパー並に持ちがよければ
安いもんだと思っています。銀塩の時はお金かかりましたからね〜。
そういえばスプレーみたいなものでコーティングするものもありましたよね?
こんど試してみようかな・・・・・・でも結果が出るまで時間かかりますね。
やすもうさんへ
私も銀塩併用ということもあって、デジタルのプリントにはある程度緩い許容範囲で対応
しているつもりです。が、カラーマッチングがきまると、現像、レタッチ等が「ものすご
く楽」なのを知ってしまったため色々散財してます。まぁ、拘るのも趣味だとおもって
あきらめてますけど(笑)
書込番号:6437399
0点

JbMshさん お早うございます。いぇいぇ、謝っていただくほどの事ではございません。
そう言えば富士は出していないようですね。確かに銀塩プリント・リバーサルダイレクト・クリスタル並みにハイグロスフィルムプリント(染料系プリンタでは)は素晴らしいですけれど、保存がききません。 私も透明ラッカーなんか、吹き付けたりしてみましたが、ツブツブが出来てダメですね。それから非常に難しくて素人には出来ませんが車の窓ガラスに貼る紫外線カットのフィルムの一番透明なのも試してみました。
上手く貼れればこれが最高ですが、少しでも皴が出来たら元も子もなくすのでやめました。
ハイグロスフィルム。前述の銀塩プリント・リバーサルダイレクト・クリスタルに比べますと
ペーパー代はA3ノビで一枚600円くらいですから安いんですけれど。残念です。
エプソン染料系・強インクで試した事はありませんが、紫外線、空気中のオゾンなどでの変褪色耐性はどうなんでしょう?。
心持ちましかな ぐらいかな、なんて思っています。
話は飛びますが、このURLをご覧になりませんか。
http://www.silhouette-fukuoka.jp/index.html
エプソンのB0出力での前田真三賞受賞記念写真展。素晴らしいものでした。その方のHPですが
、この方もこれでプリントしたものを見せて激賞していました。(保存性は別として)画像処理上、ヒントが得られるかもしれません。
つまらない話で失礼しました。
書込番号:6438344
0点

ピクトリコの絹目を購入しました。
わたしの ブログで追ってレポートしてみたいと思います。
光沢も良いけど 落ち着きは絹目かもですね。
あと、ピクトリコのICCプロファイルですが
キヤノンプリンタで言えば高級機にしか対応して無いんですね。
わたしのip4300では意味が無いので
キヤノンのSP2を試すしか無いかも。^0^
書込番号:6438506
0点

JbMshさん 私の場合は、全て安物主義みたいだと自虐しています。
モニターは、フレックススキャンS170。
キャブレーションは、「辻徳 キャブレーション」
CD1枚だけで2000円。
レタッチは、「マイクロソフト デジタル イメージプロ」で す。1万円少し。なかなかのもです。
お手本は、アサヒカメラ 2005年6月号 付録の「もう レ タッチで迷わない」です。本誌とも1000円以下
プリンターは、4100。買って2ヶ月位で4200が出た、ほ とんど廃盤品
此れで、「まあまあかな」位にはプリント出来ていると自賛しています。ただ表面の光沢感は、印画紙には比べるべきもありません。
フジの写真仕上げプロと、ピクトリコハイグロスを比べた場合、富士の方がいくらか光沢感はあるように感じますが、どうでしょうか。プリンターもそろそろ換えないと…。
書込番号:6439713
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
皆さん、こんにちは。
素朴な質問ですが、皆さんはファインダー覗く時、
両目(ファインダーじゃ無い方も)開けますか?
よく、カメラ雑誌とかPro達の撮影姿みてますと、両目開けてる人が多いと感じてます。
真似してみましたが、とても無理!像が二重に見えます。。
たしかに、片目(ウインク)状態だと、長時間辛いですよね〜。
最近、左目と眉間のシワが酷く、、、、
両目開けてらっしゃる方々!良くみえますね?片目の方が見やすくないですか?
0点

どちらが良いかはわかりませんが・・・。
私は動体撮影の時のみ両目です。子どものスポーツやイベントの撮影が多いのですが、ファインダーだけを覗いていると予測がつかずにシャッターチャンスを逃すことが多いので。
それ以外はファインダーだけを覗いています。
書込番号:6357017
0点

こんにちは。
過去にも何度か同じような話は出てますね。
最近(今日 ^^; )ではこれなんかも似たような話だと思うので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6356840/
結論から言えば何でも良いそうです。
ようは自分の撮りやすい方法がベスト。
両目を使うと、高速で動くものを撮影するのに具合が良いそうです。
フレームアウトしてももう一つの目で被写体を追い続けられるので復帰が楽なんだそうです。
私は利き目が左なので、左で見て右目は閉じています。
両目は使えないです。(^^;)
書込番号:6357021
0点

ほとんど両目あけてます。
でも効き目が左なので、前方はほとんど見えず、横の方しか見えませんが・・・・・・。
(意味ないじゃん・・・。)
書込番号:6357026
0点

僕はモデルさんの撮影会が多いので、左目でアイコンタクトを取って視線をもらってから左目だけ閉じてからシャッター切ります。左目開けているほうがこっちに気づきやすいみたいです。
書込番号:6357045
0点

普段は片目ですが、飛んでる鳥を撮ったりする時は両目を開けています。70-200等のズームの場合は70mmにしておくと両目開けていても違和感なく目標物を追う事が出来るので、撮りたい時にズームして撮ったりしています。先日ツバメみたいにかなり素早く飛び回るコアジサシを撮りました。ご参考になれば幸いです。ではではm(_ _)m
http://eosu30dai.exblog.jp/5393849/
書込番号:6357049
0点

私は片目です。
両目だとファインダーのほうがとても見づらいです。
飛び物にいいというので練習しましたが両目はなれませんでした。
書込番号:6357083
0点

サッカーなど動きの展開が読めないスポーツの撮影では両目を開けていないとシャッターチャンスを逃します。
一方、風景を望遠で撮るときなどその必要はないと思います。
書込番号:6357164
0点

こんにちは、安安さん。私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。
サッカーを撮るときは、両目を開けて撮りますね。望遠で動体を追っているとき、ロストするとファインダーを覗いてないほうで被写体を追いますので。片方の目を閉じていると、いちいちファインダーから目を離さないといけませんので。
でも、風景などを撮るときは、その必要がないので、片目は閉じます。ファインダーを覗いている方の目に集中して、四隅までシビアに構図なんか考えたりします。
書込番号:6357187
0点

左で見る事が多いのですが、右で見たり、両目を使ったり、片目だったり、その時その時でバラバラです。
こんな所にも人間性が出るようです。^^;
書込番号:6357188
0点

>両目開けてらっしゃる方々!良くみえますね?片目の方が見やすくないですか?
あまり考えた事はないですが、どっちでもいいのではないでしょうか?
ちなみに自分は効き目は右目で左目でファインダーを覗いています(両目開いています)
見やすい見方でいいんじゃないですか。
>αyamanekoさん
でも効き目が左なので、前方はほとんど見えず、横の方しか見えませんが・・・・・・。
(意味ないじゃん・・・。)
中判カメラは見えますよ。(^^;)
カメラにもよりますが..
書込番号:6357205
0点

こんにちは。
僕も両目を開けてますが、
みなさんのように理由があるわけではなく、
初めてカメラを持った時からなぜか両目でした(汗)
書込番号:6357313
0点

こんにちは。
私の場合は片目をつぶって撮影することはほとんど無いですね。
いつも花や野鳥を撮っていますが両目とも開けています。
両目での撮影になれてしまったので片目での撮影はつらくなってしまいました…
書込番号:6357344
0点

両目・・・被写体探し、大枠で見たい時に使います。短時間です。
目的の物が決まれば右か、状況・環境に応じて左目です。
等倍だとピント含めて自然にできちゃうので非常に便利なのですが、大半の物が倍率違いますので・・・。
書込番号:6357493
0点

昔の話ですが、小生が両目の視力がいいときの話です
ひょんな時、祭のみこしを正面から撮ろうと思い右目でファインダー、左目は閉じたままで撮影していた時、遠近感がなくなり事故に遭うところでした、それいらい正面から近づく物体を撮る時は左目は開けたまま撮影するように心がけてます。
現在ではディスプレイの見過ぎで電磁波というヤッカイなものに負けて右目に傷害をもっていますので左目オンリーです。前進して近づく物体は正面からは撮っていません。参考にならないかも知れませんが、こう言った事もありました。
書込番号:6357666
0点

両目で見ても同時に両目を追える人は少ないと思います。
それは、それぞれ見える大きさが違うために脳が同時に処理することができないからです。
ズームレンズでズームしながら左右の像の大きさが一致する焦点距離があります。
そのポイントなら違和感はありません。
両目で見る人は、左右の像の大きさが違っても、馴れてくると左右の切り替えがうまく出来るようになるのだと思います。
僕は左眼でファインダーを覗くので、実像を確認する時にはファインダーから目を外します。
書込番号:6357705
0点

マクロだと、両目あけてるとピント合わせられないです〜。
片目でも合わないのに...
やっぱりケースバイケースでしょうね〜。
どちらかに決めるコトはないと思います。
書込番号:6357716
0点

動きものを撮るときは両目ですね。
でも、メガネなので両目でみると設定がみえませんから、時々片目にして設定を確認します。(シャッター速度を特に気にしています。)
マクロとか風景とか両目だとメガネなのでこれまたピントがよくわかんないから片目にします。
というわけで場合によってわけています。
書込番号:6357822
0点

たくさんのレスありがとうございます!
色んな方いらっしゃいますね〜。
両目開けは、動き物に大切なんですね。なるほど。。
ひでぷ〜さん
>左目でアイコンタクトを取って視線をもらってから左目だけ閉じてからシャッター切ります
↑これ、ステキ。
どうして質問をしたのかと言いますと、最近、目が疲れてファインダーを長時間覗いてられないのです。
どうやら、原因はずっと片目をつぶってるからだと気がついたのです。で、両目を開けると、楽なんですね〜。
しかし、見づらくって、、特に四隅。
でも、みなさんのレス読んでますと、練習で克服できそうな予感。
標準レンズ辺りから訓練してみます。
どうもどうも有り難うございます。
書込番号:6357857
0点

今、あわててカメラを取り出してファインダーを
覗いてみました。
右目で覗いて、左目は閉じていました。
そーか・・・私は片目でした。
書込番号:6358184
0点

私の場合、遠視と乱視の左目が極端に悪いので右目で合わせますが、
望遠レンズ(?)のようなメガネをかけてファインダー覗くのも結構しんどいです。
レスを参考に両目練習してみたいけど本日5Dはクリーニング出しで、
暫らくカメラなしの退屈な日々が続きます。
連休明けだし3週間ほどかかるかもしれません。ですって! v(≧□≦)v
書込番号:6358256
0点

こんばんは。
私も両目です。と言ってもカワセミ撮りだけのような気がします。
それはここに来たら撮る!と片目でそのポイントをファインダー越しに見て、逆の目でカワセミの動きを見ています。
でも子供を撮るときはファインダーに集中して表情を見ているような気がします。
書込番号:6358661
0点

ん〜〜動きモノを撮る時には両目を開けてる場合が多いです
通常は片目ですが廻りの状況とかを見たい場合などは両目ですね
ジュニアユースさんと同じかな〜〜♪
書込番号:6359564
0点

私は片目をつむるのがめんどくさいのでいつでも両目を開けています。
ファインダーだけに集中していたいときも右目だけに集中すれば左目の視界はほとんど気にならないですし動体を撮る場合は反応出来ます。
やっぱり片目をつむる労力を左目のまぶたと頬の筋肉に分配するのはめんどくさいです・・・。極度のめんどくさがりやなんで。
書込番号:6359725
0点

私は最初は片目でした^^
かなり違和感があったのですが、最近ふと両目を開けたまま撮ったら楽だったので、そのまま両目になっています。
左目で見ているので、開けていてもなにが見えるという訳でもないのですが…。
書込番号:6359913
0点

私の場合は臨機応変です。
使うレンズ、撮影状況で、片目、両目の使い分けを頭で考えず、自然に使い分けています。
具体的言いますと、ポートレートで縦位置の場合(横位置は無条件に片目になります。)50mmや85mmなど、両目で見て違和感が少ない場合のみ両目を使う場合が多いです。
135mm以上の場合は違和感が多いので避ける場合が多いですし、逆に35mm未満の場合は、視野の広さから、あえて片目で見る場合が多いです。
ただ、ここで問題になるのは、私の場合、ファインダーは左目で見るのですが、モデルから左目でファインダーに全神経を集中させて見ている時の右目が怖いそうで、「右目が怖い!」と良く言われます。
ですので、最近は縦位置用レリーズを使い、あえて右目がモデルに見えないような撮り方をする様になりました。
書込番号:6368498
0点

今まで、片目の方が両目に変えても良い絵が得れるとは思えません。
疲れた時や、動き物など、臨機応変に使い分けるのが良いでしょう。
両目を開けてるプロは沢山います。しかし、その方達の作品を見られましたかな?
雑な作品が多いですよ。
書込番号:6369475
0点

片目? 両目? 考えたこともなかったけど・・・
私は開けてるように思います、効き目じゃないほうは当然ほとんど見えてませんが・・・。
書込番号:6437262
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dライフを楽しんでいる者です。
何時も皆さんの為になるご意見楽しく拝見させてもらっています。
ところでカラーマネージメントにもう少し本格的に取り組もうと思いEye-One Designの購入を考えています。
私の知るところでは楽天¥134,800しか知りません。
これより低価格で手に入るところ有りましたらぜひ教えてください。 宜しくお願いします。
1点

直接の内容のレスではありませんが、中程度(とは言え10万円越え)の測色機を使っても、モニターもそこそこのものを使わなければ意味がありませんよ。
お仕事でないならば、いっそのことナナオのキャリブレータセットのモニターを買われた方が、Eye-one測色機のグレードは一つ下がりますがバランスが取れてお奨めだと思います。勿論お仕事でも有用でしょう。駄レスで失礼しました。ではではm(_ _)m
http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=PRODUCT&CODE=CE210W-SET-D
書込番号:6415662
1点



皆さんアドバイス有難うございます。
Eosu30Daiさん
モニターはNEC MultiSync LCD2690wuxiにすることにしました。 色域がAdobe RGBの95%をカバーと言うことで魅力を感じました。
このメーカーでの推奨が上記のものでしたから。
ニコン富士太郎さん 度々のアドバイス有難うございます。
省吾の後輩さん 随分と安いところがありましたね、ここに決めようと思います。
またよろしくお願いします。
書込番号:6418100
1点

モニタの色を正規の合わせる、これはカラマネの大事な第一歩です。
すると、次の段階にはプリンタの色が合わない−−>プリンタキャリブレータが必要…
(最近、同一プリンタでも室温の変化やインク替えによりかなり色再現が変わることに気付きました)
カラマネはお金が掛かりますね。
書込番号:6418770
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
何時も大変参考になる意見をあちこちで投稿されて、なるほどなるほどと、中には難し過ぎて私の理解を超えたものも有りますが役立たせてもらっています。
>最近、同一プリンタでも室温の変化やインク替えによりかなり色再現が変わることに気付きました
そうですか、全然気が付きませんでした。もっともそこまで気を付けて出来上がったプリントを観察していないのが本当のことです。
これからはもっと注意して観る癖を付けます。
一つだけ質問させてください。
メーカーで提供している各用紙のICCプロファイルと、仮に自分でプリンターキャリブレーションして作成した各用紙のICCプロファイルで印刷した結果はどちらがモニターとの色が合うものでしょうか。
時間が有りましたら教えてくださいお願いします。
書込番号:6419843
1点

>仮に自分でプリンターキャリブレーションして作成した各用紙のICCプロファイルで印刷した結果はどちらがモニターとの色が合うものでしょうか。
メーカー提供のは、個体差を含めていないのであまり信用していませんし、富士フイルムなどサードパーティー製用紙のプロファイルが無いので使用してません。
プリンタキャリブレータは、ColorVisionのPrintFixProを買ってしまいましたがかなり脚色された色再現になり失敗しました。
今は凸版印刷から発売されているCS Sharpner For Printを使用しており、非常にCPが高く結果にも満足しています。
付属の測色機が単売で9万円台するのですが、この製品はこの測色機が付いて\69,300とお得になっています。
http://biz.toppan.co.jp/colorstationery/index.html
問題はひとつは使い方がプロ向きで難しいこと、このため初心者には使いこなせないと思います。
またもうひとつはWindowsVistaに対応していないことで、サポートに訊いても今後も対応する予定はないということでガッカリしています。
そのため、サーバー用に使っているWinXPを使いプロファイルを作っています。
書込番号:6420974
2点

>仮に自分でプリンターキャリブレーションして作成した各用紙のICCプロファイルで印刷した結果はどちらがモニターとの色が合うものでしょうか。
プリント用紙でもかなり発色も変わります、プリンターキャリブレーションは完璧なものではないので風景写真の種類によってプリント用紙を使い分ける事も必要だと思います。
私はColorVisionのPrintFixProを使用していますがここのメーカーは毎月2回講習会も開いています。
http://www.colorvision.jp/modules/news/
ご参考までに!
書込番号:6421143
2点

質問させてください。
エプソンPX-5500あたりだと固体差が少なく、メーカー提供プロファイルが結構使えると思っているのですが、それは間違いでしょうしょうか?
メーカー提供プロファイルが前提とする色温度、ガンマはいくつでしょうか? (メーカー提供プロファイルを使う上では、ディスプレイキャリブレーションの色温度とガンマ値はいくつに設定すべきなんでしょうか?)
書込番号:6421629
1点

>メーカー提供プロファイルが前提とする色温度、ガンマはいくつでしょうか? (メーカー提供プロファイルを使う上では、ディスプレイキャリブレーションの色温度とガンマ値はいくつに設定すべきなんでしょうか?)
プリントに関しては、紙の白色度にもよりますが環境色温度6500K、ディスプレイの色温度も6500K、ガンマ=2.2です。
書込番号:6422195
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん 毎度レスありがとうございます。
現有PM-980Cのメーカー提供は、やたらと黄色に被り、使い物になりませんでした。なもんで印刷業界標準5000Kが適切?などとも思っておりました。
で、先週PM-980Cがお亡くなりになりました。さあ、どうする。9500vs5500にはまってみるか。。。
書込番号:6422236
1点

冷静に考えてみますと、インクジェットプリンタはノズルの噴射パワーやインクの粘土など超アナログ的機構の塊で、当然周囲温度や経年変化の影響は大きいと思います。
事実、冬に取ったプロファイルは今では使えなくなっています。
書込番号:6422274
2点

誤:インクの粘土
正:「粘度」
書込番号:6422279
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
度々のご意見有難うございます。
>今は凸版印刷から発売されているCS Sharpner For Printを使用し ており、非常にCPが高く結果にも満足しています。
付属の測色機が単売で9万円台するのですが、この製品はこの測色 機が付いて\69,300とお得になっています。
問題はひとつは使い方がプロ向きで難しいこと、このため初心者 には使いこなせないと思います。
またもうひとつはWindowsVistaに対応していないことで、サポー トに訊いても今後も対応する予定はないということでガッカリし ています。
良いのは分かっても上記の内容では私の手に負えないですね。
Eye−Oneでやってみたいと思います。
アドバイス有難うございました。
書込番号:6423163
1点

風景Onlyさん へ
Epsonの Maxart系のプリンターに限っての話しです。
この系統(PX5500、PX5800など)プリンターのキャリプレーションには、Epson colorbase が使えます。
Epson指定のセンサー(i1など)が必要です。
i1 ProPhotoに付いている、プリンタープロファイル作成ツールよりも、私好み(あくまで私観)のプロファイルができました。
Maxart系は、メーカー提供のプロファイルでも、
ソニータムロンコニカミノルタさん ほどのプロフェッショナルでなければ、十分使えます。
もっと突き詰めたい時に、メーカーから提供されている
Epson colorbase も候補に挙げてはいかがでしょうか。
以下を書くとソニータムロンコニカミノルタさん に
つっこまれそうですが、私の環境色温度は5000Kにしています。
こちらの蛍光灯が、6500Kよりも安かったもので・・・(^^;
書込番号:6428815
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん ほどのプロフェッショナルでなければ、
写真撮りは全くシロウト、写る、再現させる、のメカニズムが好きなだけです。
勘違いしてよく写真を見せろとか言われるけど、困りますね(笑)
多分、写真の上手い人ほど理屈は全然ダメでしょう。
私とは逆に。
書込番号:6430025
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、皆さんは RawをDNG に変換してますか?
私は 5DのRaw(CR2)をSilkypix,Lightroomで現像してます。が、
Adobeサポートの方に、CD2をDNGに変換してお使いください、と勧められました。
そして、今後の事を考えてもDNGにしようかな?と考えてます。
私はCanonの現像ソフト使わないし、今後も使わないかも?
Digital Photo Professionalの利点てなんでしょう?
全てDNGに変換するの賛成ですか?
0点

DPPの利点
だれでも、購入すればついてくるので、RAWを楽しめる。
使いやすいソフトはそれぞれで選ぶ^0^
書込番号:6408953
0点

個人的にはDNGに変換するのは、使用しているカメラメーカーDNGをサポートしてからでも遅くないかとも思います。
書込番号:6409129
0点

DNG拡張子にわざわざ変更して保管するんですか?
カメラが対応してから考えます。
書込番号:6409451
0点

そもそも、DNGフォーマットはアドビが提唱した規格で、
カメラメーカーやソフトメーカーへの採用を働きかけている様です。
アドビがDNGに変換する様に薦めた理由は何でしょうか?
一般論として、わざわざDNGに変換する必要性は少ない様に思いますが。。。
SilkypixやLightroomを使うにあたって
何故、Raw→DNG変換をした方が良いのか、お聞きになりましたか?
その理由がポイントだと思います。
DNGフォーマットとは、各社バラバラのRawフォーマットでは汎用性が無く不便なので、
フォーマット(規格)を統一しようと言うもので、
メーカや機種に関係なくDNG形式の撮影データであれば、
DNGに対応したどのソフトでも開ける様になると言うものです。
ユーザにとっては、メーカや機種に制約されなくなるので朗報にも聞こえますが、
反面、全てがDNG規格に制約されてしまうデメリットもあります。
Rawに組み込まれている機能が全てDNGに網羅されなかったり、
あるメーカが新しい機能を開発しても、DNG規格に盛り込まれるまで反映できなくなります。
Rawか、DNGか、用途によって賛否両論あると思います。
その他、OSやソフトのバージョンの違いによっても問題が起きます。
対応するしないとか、再現性が変わってしまうなど。。。
必要な機能を十分に発揮でき、且つ、将来にわたって制約を受けずに現在との共通性を保つこと、
その辺りの最大公約数的な妥協でしょうか。。。
書込番号:6409470
2点

ありがとうございます。
どなたもDNGに変換されてないようですね。
Adobe製品、LightroomやPhotoshopはDNGの方が安定してるらしく、
ライブラリ内の移動や、バックアップなど、DNG以外では不都合が発生しやすいとか、
XMPがDNG内に書き込まれるのも扱いが楽ですしね。
そして、今後はさらに良くなる。
その他の現像ソフトもDNGの方が良くなるのが予測される
いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
Adobe製品は編集後でもDNGに変換できるのですが、
Silkypixなどは できないので、やはりDNGで始めた方が、後々の事を考えるとね、、
メーカーRawだと、終わる事があっても良くなる事がない。
やはり DNG に変換で再スタートしようと思います!?
書込番号:6409521
0点

私はDNGに変換しています。
特に理由はありませんが、Adobeが提唱したということは、PDF並に事実上の標準規格化するかも、という軽い思惑もあります。
デジタルカメラを数機種所有している場合など、光ディスクなどに保存するにも統一した拡張子の方が気分が良いです。
またキヤノンは心配ないでしょうが、マイナーな機種では、将来にわたってずっとサポートされるという保証があるでしょうか。
書込番号:6409696
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
いや〜、待ってましたよ。いつレスくれるのかな、、思ってました(笑)
今日にかぎってお休みか?なんて(笑)
>私はDNGに変換しています。
それは心強い。
>PDF並に事実上の標準規格化するかも、、
>統一した拡張子の方が気分が良い、、
まさにそうですよね。
ソニータムロンコニカミノルタさん は バックアップを取られてると思いますが、
現像中とバックアップ 両方 DNG に変換されてるのですか?
書込番号:6409734
0点

Canonかも?さん
>現像中とバックアップ 両方 DNG に変換されてるのですか?
CFカードからPCのハードディスクに取り込むとき、一括でDNGに変換しています。
なので私は5DのRAWファイルであるCR2はお目に掛かったことありません(爆)
光ディスクにバックアップしないと気が済まない人なので、オンラインソフトにてHDDから光ディスクに半自動的にバックアップしています。
まあ人それぞれだと思います。
書込番号:6409898
0点

>Adobeサポートの方に、CD2をDNGに変換してお使いください、と勧められました。
>そして、今後の事を考えてもDNGにしようかな?と考えてます。
Adobeのローカル規格だと思っています。
ですので使っていません。
書込番号:6410483
0点

LightroomでRAW現像を行い、レタッチはエレメンツ5.0で行っていますが、DNGに変換はしていません。
アドビが提唱し、各カメラメーカーに使用を呼びかけているとはいえ、採用する会社がない以上はアドビ提唱のローカル規格でしかないでしょう。
DNGに変換してしまうと、SilkyPixやDPPで現像できなくなりますので、逆に不便です。従って、変換はしません。
DNGに変換した上でこの不便さを解消するには、結果としてRAWも保存しておかざるを得ず、いくら容量が減ると言っても、使い回しと将来的にこの規格が存続するのかどうかの不安を考えると、変換することは逆にファイル数を増やし、トータル容量をも増やす結果となりますので、この提唱には応じる機はありません。
書込番号:6410993
1点

>サムソンパネルさん
>光ディスクにバックアップしないと気が済まない
動作が遅くなるのでHDDです。で、RAWのままです。
↑↑
いつ壊れるか怖いので、夏にはメイド接続型HDD導入予定です。
書込番号:6411045
0点

>DNGに変換してしまうと、SilkyPixやDPPで現像できなくなりますので、
SILKYPIX3.0はDNGに対応しています。
書込番号:6411056
0点

>メイド接続型HDD
ポッポポッポ鳩ぽっぽさん、突っ込みよろしいでしょうか。
メイドさんではなくレイド(RAID)ですね(*^_^*)
書込番号:6411061
0点

>またキヤノンは心配ないでしょうが、マイナーな機種では、将来に
>わたってずっとサポートされるという保証があるでしょうか。
我子孫が思い出アルバムを開こうとしたとき、「ありゃ .CR2って何? 開けないよ!」ってならないか心配です。
DNGが事実上デファクトスタンダードになったなら、全部変換するでしょうね。思い出はやっぱ紙で残すのが一番という説もありますが.....
確かにキヤノン.CR2あたりは大丈夫そうな気がします。危ういと感じてるのが、携帯電話カメラで撮った動画ファイルのデコードです。どっかからデコードエンジン持ってきてプラグインする、とか今からやってます。将来は無いな、きっと。どうしよ、
>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
具体的にどんな機能でしょうか?
教えて下さい。
書込番号:6411214
0点

>>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
>具体的にどんな機能でしょうか?
>教えて下さい。
DNG ファイルに含まれる色再現情報に基づく色再現は、カラーモードの「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」で選択可能です。
これはメーカーRawよりも さらに最適化がはかられてる事だと言えます。
メーカーRaw色(CR2色) なんて面倒くさい事しないでしょう。
どうせ、1年半そこらで新しいRawが出現し、既存Rawユーザー は増える事なく減少するだけですから。
単一の規格だと、今後も更なる 最適、安定、付加機能 が見込まれると思う。
CANON, NIKON 以外のカメラってDNGで記録できるんじゃなかったっけ??
DNGは決してローカル規格では無いと思いますよ。
アドビが提唱してる時点でローカル規格なんてあてはまらないし、
アドビがここまで力を入れて、Photoshopなどのアドビ製品はDNGの方が安定してるし、LIghtroomのユーザーマニュアルでは、DNGに変換しバクアップして下さい。
と普通に書かれてる。
アドビのサポートの方は 私がDNGに変換にとまどった事に どうして?
って感じで驚いてました(笑)
まぁ DNGはもうちょっと様子みても良いですが、メインに使ってるAdobe製品の
サポート対象がDNGですし、この先さらにDNG専用に優れた要素が出た時(考えれば考える程よくなる)CR2じゃ始めからやり直さなきゃならないですからね。
Canon製品のRAWは無くなる事の心配は要らないとは思います。
コンバーターは存在するでしょうから。
書込番号:6411464
0点

訂正
Canon製品のRAWは無くなる事の心配は要らないとは思います。
↑ ↑
使えなくなる
書込番号:6411467
0点

価格ポッポコムさん
RAID接続HDDってミラーリングの事ですよね?
動作が重くなると思いますが、大丈夫ですか?
私も検討してるのです。
書込番号:6411485
0点

Canonかも?さんへ
カメラとは少し違う話になりますが、、、
一般的な話で、
RAIDでも、ミラーリング(RAID1)にしてもHDD2基に同時にハードウェアが書き込むので速度は変わらないと思います。信頼性は向上します。HDDが1基死んでももう1基があるので安心です。
別方式で、ストラッピング(RAID0)は、HDD2基に分散して書き込むので、読み書きスピードは上がりますが、信頼性は落ちます。HDDが1基でも死ぬとNGです。
その両方を兼ね備えたのが、HDD3基以上必要なRAID5などです。色々種類がありますが。
書込番号:6411988
0点

吉四六さんさん
>ミラーリング(RAID1)にしてもHDD2基に同時にハードウェアが書き込むので速度は変わらないと思います。
私はバックアップの為ですので、ミラーリング(RAID1)の事ですね。
私の場合、MacOSXですが、トラブルシューティングの参考書に、若干低速になると書かれてます。が、体感できる程の差はないかもしれませんね。
ミラーリング(RAID1) 金額倍かかりますが、一番ベストな方法かな?
常に最終段階の処理結果が残せますものね。
書込番号:6412044
0点

キヤノンのRAW形式で使えば何の問題もないのに、
どうしてADOBEのDNG似変換するんでしょうか?
不思議としか言いようがありません。
特別なメリットがあるとも全然思えませんし・・・
書込番号:6413621
1点

>特別なメリットがあるとも全然思えませんし・・・
私もCR2でそのまま保存してます。
RAW現像が出来なくなる心配までしてません。
そういうRAW保存にコストをかけるより、次期カメラの
購入資金の方が現実的では・・・。
書込番号:6414232
0点

趣味の問題だけです。
DNGはタダですし。
書込番号:6414260
0点

>サムソンパネルソニータムロンコニカミノルタさん
>メイド接続型HDD
>ポッポポッポ記者が汽車で帰社する汽車ポッポさん、突っ込みよろしいでしょうか。
>メイドさんではなくレイド(RAID)ですね(*^_^*)
うっかり、ちゃっかり間違えていました。訂正ありがとうございます。
この御恩は三歩歩くまで忘れません。
書込番号:6414379
0点

RAW現像ソフトは、それぞれ特色がありますからね。
例えばDPPでは、少し赤みがかったオレンジ色の電球色などは
何とも言えない良い雰囲気の色再現になると思っています。
この色合いは、SILKYやAdobeの現像ソフトでは出ません。
いくらパラメータを弄ってみても無理なんです。
同様に、SILKYの優れた所・CameraRAWの優れた所も、もちろんありますが。
ですから、どれか一つでも現像ソフトが使えなくなるような
ファイル変換は、今のところ考えていません。
書込番号:6414478
1点

>DPPでは、少し赤みがかったオレンジ色の電球色などは
何とも言えない良い雰囲気の色再現になると思っています。
なるほどね、こう言った意見をお聞きしたかったのです。
しかし、思いの他、DNGに対して悲観的な意見ばかりですね。
肯定的なのは ソニタムコニミノさんと、私だけじゃないですか。
私は、皆さんの意見をお聞きして(爆)DNG変換で再スタートで決めました。
有能な現像ソフトに絞り互換を高め、深さを選びます。
こういった内容って、どうしても否定的(保守的?)な意見ばかりになりますね。
書込番号:6414606
0点

それにしても、レスも26件とか なっちゃうと 皆さん読まずにレスされるから、、、(苦笑)
書込番号:6414661
0点

>>いや、Silikypix3.0は既にDNGの方が機能が多い。
Canonかも?さん、レスありがとうございます。
DNG変換ってやったことなかったのですが、面白そうなのでやってみます。
書込番号:6418350
0点

Oh!一眼さん
>DNG変換ってやったことなかったのですが、面白そうなのでやってみます。
はい、一度やってみて下さい。
そして、教えてほしい事があります。。。
こんなに、DNG に決めた!
なんて言い張ってから、とんでもない事に気がついたのです。
DNGに変換すると、なんと、サイズが小さく!なるのです!
1,5MB程、落ちてしまいます。圧縮されてる訳でもなく、やっぱりピクセル数が減ってます。
これは大問題!!あ〜 やる前に気がついてよかったぁ、(__;)
て言うか、、どう言う事なんでしょうね??
ソニタムコニミノさん、、、(^_^;
書込番号:6418831
0点

どのソフトで見てピクセル数が減っているのですか?
5Dは4368×2912画素で、SILKYPIX3.0で現像したファイルは勿論同じです。
書込番号:6418876
0点

キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。
と言うより、いよいよニコンもフルサイズへ。
書込番号:6419151
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
Adobeは、CR2,DNG PhotoshopCS2 ,Lightroom 全て同じでした。
が、他のソフトは違う。
Silkypixは ピクセルは同じなのに、MBが違う。
プレビューとはMacOS付属 観覧ソフト。
:DNG
CS2 , 4368x2912 (12.7MB)
Silkypix , 4368 x 2912 (10.61MB)
プレビュー , 4368 x 2904 (10.6 MB)
:CR2
CS2 , 4368 x 2912 (12.7MB)
Silkypix, 4368 x 2912 (12.18MB)
プレビュー, 4372 x 2906 (12.2MB)
ソフトによって違うんですね、
しかし、Macプレビュー以外はピクセルは同じ。なので問題ない?
ちなみに Tiff→DNG にも出来るのですね。
レタッチする場合 Tiff→DNG の方が画質劣化に強いのかな??
書込番号:6420103
0点

Canonかも?さんのファイル容量の違いについての
書き込みを読んでいて思いあたることとして。。。
非圧縮で画素数や色調などの純粋な画像データ部分が同じであれば、
ファイルのヘッダー部分の違いやタグなど情報が書き込まれているのではありませんか?
DNGのデータフォーマット(仕様)の詳細は知りませんが、
画像ファイルは純粋な画像データ(4368x2912ピクセル)の他に、
ソフトで処理するのに必要な様々な情報が書き込まれています。
ソフト(Adobe系とSilkypix)によって、その辺の扱いが違うのかもしれませんね。
例えば、Exif情報やICCプロファイルが埋め込まれたデータは、
画素数は同じでもファイル容量が増えますね。
同様にプレビュー画像が埋め込まれたり、様々な情報が付加され書き込まれます。
もしスッキリしない様でしたら、画像ファイルをこじ開けて調べるか、
各社に問い合わせてみてはいかがでしょうか。。。
>レタッチする場合 Tiff→DNG の方が画質劣化に強いのかな??
“レタッチする”とは、見栄えは良くなりますがデータ的に見ると劣化させています。
(非圧縮状態であれば)ファイルフォーマット云々ではなく、
ソフトのアルゴリズムや処理手順、階調数(8 or 16bit)などの違いによるところが大きいと思います。
書込番号:6420972
0点

>Silkypixは ピクセルは同じなのに、MBが違う。
よく意味が分かりません。
JPEGなのかTIFFなのかで全然違います。
TIFFはRGBへデコードされたものですので、元のRAWよりかなり大きくなるはずです。
JPEGでは画質設定次第で如何様にもなります。
書込番号:6420985
0点

>キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。
以前持っていたコニカミノルタα7DのRAWファイルは、将来サポート外になる可能性が高いので、特に意味があると思いDNG化しておきました。
書込番号:6421039
0点

miyajinさん
>ファイルのヘッダー部分の違いやタグなど情報が書き込まれているのではありませんか?
それにしては、容量や、ソフトでの差が大きすぎるし。
単純に考えると、XMPメタデータがファイル内に書き込まれるDNGの方が容量が大きくなるはずなのに小さいし。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>JPEGなのかTIFFなのかで全然違います。
RAWデータでの事です。
CR2をコンバーターでDNGにしたファイルとの比較です。
書込番号:6421260
0点

現像し、Tiffフォーマットしたファイルは、CR2もDNG共に、どのソフトで見ても同じでした(当然ですね)
ソフトによって、Rawのサイズ演算に誤差があるのかな?
Adobe以外は間違ってると言えるのかも?
書込番号:6421618
0点

ちょっと文が分かりにくい?ので訂正。
誤:現像し、Tiffフォーマットしたファイルは、CR2もDNG共に、どのソフトで見ても同じでした(当然ですね)
正:CR2とDNGをTiffフォーマットしたファイルサイズは どのソフトでも同じでした。(当然ですね)
書込番号:6421738
0点

コムスンパネルソニータムロンコニカミノルタさん
>>キヤノンやニコンのRAWがDNGになるのは、ニコンのフルサイズ機販売の可能性より低い。
>>以前持っていたコニカミノルタα7DのRAWファイルは、将来サポート外になる可能性が高いので、
>>特に意味があると思いDNG化しておきました。
キヤノンなら変換する程ではないと思いますが・・。
しかし、コニカミノルタα7Dでは不安ですね。
自称α大ファンのバカスカチーフさんやハーフサイズマンセー=GTさんは、一体どうされてるのでしょうか?
書込番号:6422040
0点

>RAWデータでの事です。
>CR2をコンバーターでDNGにしたファイルとの比較です。
殆どのRAW現像ソフトは、RAWファイル自体には手を加えません。
よって元のRAWファイルのサイズが変わることはありません。
(ヘッダに手を加えている可能性はありますが)
SILKYPIX3.0の例では、SILKYPIX_DSというサブディレクトリを作り、その中のspdとspiというファイルに編集情報を保存しています。
書込番号:6422461
0点

>RAWファイルのサイズが変わることはありません。
Macのプレビューは情報を表示してるだけで、RAWデータには何も手を加えてないのです。
RAWの場合、サイズ表示には気をつけないといけないですね。
書込番号:6423651
0点

DNGと言っても「DNG(リニア)」と「DNG(CCD-RAW)」と違いがありますよね?
デモザイクからやり直せるためにはリニアの方だと寂しいような気がします。
DNG用のカラーモードははたしてそれが「追加された機能」かどうか疑問な点です。
で、変換していない人です。
書込番号:6423959
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>SILKYPIX3.0の例では、SILKYPIX_DSというサブディレクトリを作り、
>その中のspdとspiというファイルに編集情報を保存しています。
私は、SILKYユーザではないのですが。
spdやspiは、処理設定(レシピデータ)の様なものなのでしょうけど、
SILKYPIXでのデータ管理は、spdとspiファイル(或いは、ディレクトリパス)を
DNGとセット扱うことになるのですか?
例えば、コピーしたりバックアップをとる様な場合のことですが。
書込番号:6424342
0点

>SILKYPIXでのデータ管理は、spdとspiファイル(或いは、ディレクトリパス)をDNGとセット扱うことになるのですか?
RAWとDNGの扱いは全く同じで元ファイルには手を加えません。
映像や音声編集の世界では、こういうのを「非破壊編集」と言ってますね。
編集の内容をメタデータという別ファイルに置き換えますので、いつまでもオリジナルのクォリティーが保たれます。
書込番号:6425940
0点

kuma_san_A1さん
>DNGと言っても「DNG(リニア)」と「DNG(CCD-RAW)」と違いがありますよね?
それを確認する方法はありますか?
SILKYPIX3.0でデモザイクの具合が全機能に対応しているように見えますので、Adobeが無償で提供しているツールは「DNG(CCD-RAW)」だと思っています。
書込番号:6425953
0点

非破壊編集について解説頂きたいのではなく・・・
質問の仕方が悪かったかもしれませんが、
SILKYPIXでは元データ(DNG)と編集データ(spdとspi)の
両方を併せ持たなければならいないと言うことですね。
逆に言えば、編集データを元データにインクルードさせることはできないのでしょうか?
例えばDDPの様に、
画像部分は変更(編集結果を反映)せずに編集データのみを追記し(1ファイルで持つ)、
必要に応じて編集結果を反映した画像データを書き出したり、
編集データを別ファイルに書き出せるのですか。
書込番号:6426006
0点

>逆に言えば、編集データを元データにインクルードさせることはできないのでしょうか?
例えばDDPの様に、
書いた後に自分でも頓珍漢と思いました(笑)
そのような機能は、各メーカー独自のものですのでSILKYPIXのようなサードパーティー製では対応しないと思います。
また例え画像データそのものに手を加えていなくても、RAWやDNGファイルの日付けが更新されていると不安になるので、ベンダー側もあまりやりたがらないと思います。
書込番号:6426066
0点

>それを確認する方法はありますか?
SILKYPIX3.0でデモザイクの具合が全機能に対応しているように見えますので、Adobeが無償で提供しているツールは「DNG(CCD-RAW)」だと思っています。
リニアだったら単純に16×(RGBの)3=48bitにピクセル数分のデータ容量になるのではないかと思っています。
SIGMAのSDシリーズをDNGリニアに変換(どのツールを使用するかは知りません)してDeveloper Studioを使用している人もいましたのでコンバータは選べるのかもしれません。
そのうち、CS3を入手したらDNG変換も試してみると思います。
書込番号:6426138
0点

>リニアだったら単純に16×(RGBの)3=48bitにピクセル数分のデータ容量になるのではないかと思っています。
それは無いですね。
圧縮したとしても可逆圧縮でしょうからかなりの容量になるはずです。
それに対してDNGはRAWより若干小さいくらいですし「デモザイク精鋭度」のスライダーもちゃんと機能して斜め縞で画質差が出ます。
書込番号:6426580
0点

>SIGMAのSDシリーズをDNGリニアに変換
これは意味あるでしょう。
SIGMAは多層のFoveonなので「デモザイク」の必要無しですから。
で、SIGMA以外のRAW現像ソフトが使えるとなれば嬉しいことです。
書込番号:6426590
0点

Adobe DNG Converterのver.3.7で12bitRAWのファイルを(600万画素なので約8.8MB)変換してみました。
変換環境設定で
「圧縮(劣化なし)」「CCD-RAW」「オリジナルRAWは埋め込まない」とするとシーンによりますがかなり小さなサイズ(約4.6から5.8MB)になります。
「圧縮(劣化なし)」「リニア」「オリジナルRAWは埋め込まない」とするとオリジナルのRAWファイルより大きなサイズ(約18から24MB)になります。
圧縮が効いているので16bit×3=48bitではなく、12bit×3=36bit相当(GがフルビットでもRBが使い切っている状態は希だから元のファイルの3倍弱が多いのは納得です)になるということですね。
オリジナルRAWを埋め込む設定があるのは、メタデータのうちメーカー固有のデータを全部移していない可能性があるからでしょう。
オリジナルRAWを埋め込んである場合は、後で「抽出」をすればオリジナルRAWが取り出せるようになっています。
*メタデータを完全に残したい場合は埋め込む(この場合はファイルサイズが大きくなってしまう)か、変換した場合でもオリジナルRAWを別途保存しておくことが望ましいと思いました。
書込番号:6427346
0点

>DNG ファイルに含まれる色再現情報に基づく色再現は、カラーモードの「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」で選択可能です。
>これはメーカーRawよりも さらに最適化がはかられてる事だと言えます。
これについてですが、その追加されたカラーモード以外に関してはSILKYPIX Developer Studioがサポートしているカメラごとの色再現情報(市川ソフトラボラトリーが実機の撮影データから読み取ったものがライブラリ化されている)に基づいたものになります。
で、DNGファイルにはDNGで記録するカメラの場合はメーカーによる色再現情報が埋め込まれており、Adobe DNG Converterで変換されたファイルの場合にはAdobeがカメラ実機から読み取った(協力しているメーカーがあるかもしれませんが…)色再現情報となるわけです。
つまり、通常の各RAWファイルには色再現情報は埋め込まれていないが現像ソフトがソフト独自の対応カメラの色再現情報をライブラリとして持っている。
DNGファイルの場合は色再現情報が埋め込まれているのでDNGに対応した現像ソフトはそれを参照することも出来る(参照可能にすることで「DNG対応」と言える)。
ということだと思われますよ。
そういう意味では「機能追加」とはちょっと意味が違うと思いました。
同様に「メーカーRAWよりもさらに最適化が図られている」(文面違うのはご容赦)というわけでもないことがわかりますね。
書込番号:6427956
0点

今まで気付きませんでしたが、Adobe DNG Converterの「Preferences」(英語版)タブの設定は「Preserve Raw Image」にチェックが付いていました。
デフォルト設定がこうなっていますので、私のように慌て者が初めて使っても特に心配無いと思います。
オリジナルのRAWイメージを埋め込めますので、このオプションを使う手もありますね。(ファイル容量は約2倍になります)
書込番号:6427958
0点

Mac版のAdobe DNG Converterのver.3.7の初期設定では「圧縮(劣化なし)」「CCD-RAW」「オリジナルRAWは埋め込まない」でした。
慌て者の場合は要注意でしたね。
気が向いたらDiMAGE Viewerで現像する場合もあるのでオリジナルは別途保存してサイズが小さくなるからローカルのHDDにはDNG(CCD-RAW)でも良いかなって考えはじめました(現像パラメータのコピペが面倒くさいけど)。
書込番号:6428015
0点

kuma_san_A1さん
むしろ、SILKYPIX Developer Studio では、DNG の方が対応してないと言えるのでしょうか?
「DNG標準色」,「DNG記憶色1」,「DNG美肌色1」だけですから。
それにしてもRawのサイズ表示の変化が気になる。。。
書込番号:6429462
0点

もっとたくさんありますよ。
DNGの色再現情報を元にしてフィルム調モードもありますから。
DNGに対応をうたったツールだからその色再現情報を利用したカラーモードを持つのは当然です。
Developer Studioのver.確認されては如何ですか?
ファイルサイズってそれぞれのアプリケーションのフィルブラウザの表示なのでしょうか?
計算方法が違うだけなのではないですか?
ファインダーで情報を見るで表示したものを信じれば事足ります。
書込番号:6429500
0点

もはや私には理解できなくなってきました。
色再現はもういいです(笑)
上からのコピペです。
それぞれのアプリでのサイズ表示です。ちなみにMacOS10.4.9です。
一切編集はしてません。同一ファイル。
LightroomはCS2と同じだったので省略。
ファインダーで情報を見る と プレビューは同じでした。
:DNG
CS2 , 4368x2912 (12.7MB)
Silkypix , 4368 x 2912 (10.61MB)
プレビュー , 4368 x 2904 (10.6 MB)
:CR2
CS2 , 4368 x 2912 (12.7MB)
Silkypix, 4368 x 2912 (12.18MB)
プレビュー, 4372 x 2906 (12.2MB)
単なる計算方法が違うだけなのですか?(号)
もはや 何がなんだかわからなくなってきました。
一つ、分かった事、このスレを読んだ方はDNGへの変換がさらに遠のいた事。
長いお付き合いありがとうございました。
書込番号:6429595
0点

CS2とかのファイル容量表示は圧縮されていない状態に戻して(オンメモリに展開された容量を)表示していると思われます。
よって、圧縮されたDNGと圧縮されていないCR2でほぼ同じ容量表示となる(実際のファイルは圧縮されているDNGの方が小さい)。
プレビューとDeveloper Studioとの端数の表示の違いはどこまでの桁を表示するかの設定の違いでしょう。
詳細のバイト単位での数は完全に一致します。
PIXEL数が異なるのはプレビューがカメラが規定している画像領域の外側(デモザイクのアルゴリズムは周囲のピクセルからの演算なので通常数ピクセル分の余裕があります)までカウントしているから。
わかってしまえばなんの問題もないと思いませんか?
べつに遠のいたわけではないと思いますが?
MacOS X 10.4.9です。
CS2は持っていないのであしからず。
書込番号:6429670
0点

分かったような気がします!! (^^)
ありがとうございました _(._.)_
>MacOS X 10.4.9です。
こちらでも凄そうですね。
http://discussions.info.apple.co.jp/
書込番号:6429810
0点

なんだ、アプリ上の表示ですか。
正確にはアプリを終了させた後、エクスプローラから右クリックで見て下さい。
書込番号:6429916
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





