
このページのスレッド一覧(全1765スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2007年5月16日 19:56 |
![]() |
4 | 18 | 2007年5月15日 13:34 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月14日 09:19 |
![]() |
5 | 34 | 2007年5月13日 21:25 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月13日 09:01 |
![]() |
1 | 11 | 2007年5月12日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dの話です。
データ一杯の トランセンドCF4GB を挿入しました。
”CFカードがいっぱいです” のアラートが出ました。
ここまでは良かったのですが、データを消去する為に再生すると、
”画像がありません” のアラート!
結局、初期化する事で難を逃れましたが、このような事って良くあるのでしょうか?
たまに初期化するってのも大切なんでしょうか?
0点

それって、他のカメラで撮影したCFを入れていませんか?
書込番号:6338283
0点

挿入というのは5Dに挿入されたのでしょうか?
5Dに挿入したという前提で、
CFカードに記録されていたデータは5Dで撮影した写真データでしょうか?
5Dで撮影して、容量が一杯になり、再生できないのであればおかしいですね。
でも、例えば、CFカードにPCからダウンロードしたデータが入っていた場合なら、5Dの液晶画面では再生できないと思います。
以前、キッスDNで撮影したデータをPCに取り込み、レタッチしたものを再度CFカードにコピーしたことがありますが、この場合、DNの液晶画面での再生はできませんでした。
もし、ピンボケのレスをしていたならすいません。
書込番号:6338315
0点

カードリーダー経由でPCにつないで確認して下さい。
何も無ければ「消去」ではなく「フォーマット」をすれば普通に使えるかと。
それでもダメならCF不良かな?
書込番号:6338369
0点

5Dで生成した画像データじゃないものとかが含まれていたりしたんじゃないでしょうか。
ゴミとか溜まるんで初期化は時々した方がいいですよ。
その方が速いし。
書込番号:6338471
0点

私、キャノンユーザーではありませんが…。
フォルダをパソコンへコピーする前に、CF内でフォルダの名前を変えてませんか?。
フォルダの名前を変えたCFを、またカメラに戻しても…カメラでは再生出来ないですよ。
書込番号:6338493
1点

私も以前にトランセンドで同じような現象が発生いたしました。原因は分からないのですが、カメラにCFを挿入してフォーマットを掛けたら改善いたしました。自分ではトランセンドが不安定なのかなぁ?と勝手に決めつけております。
書込番号:6338724
0点

皆さん、多くのレスありがとうございます。
どうやら、皆さんは私と同じ経験をされてないようですね。
そうです、5Dで撮影したCFカードを一旦PCに落として、
再び5Dに戻したら、 ”CFカードがいっぱいです” なのに ”画像がありません”
になりました。
一つ気になるのが、PC(Lightroonにて読み込み中、フリーズし、強制終了。
しかたないので、普通にファイルコピーしました。)
多分 皆さんが仰るように、PC内で何らかの操作をしてしまったかも?です。
何かをCFに書き込んでしまった、、、CF名を変更してしまった、、、
今となっては原因がわからないので、、、、
ところで、CFカードを(カメラ内で)初期化すると、何か問題点ってあるのですか?
もし、問題なかったら、これから、全画像消去ではなく、初期化の方が良いですよね。
書込番号:6338736
0点

バスプロさんは 同じ経験を、、
もしかして、トランセンド不安定なんですかねぇ?
安くなったんで、同じのもう一枚買おうと思ってるのですが、、、
書込番号:6338747
0点

>CFカードを(カメラ内で)初期化すると、何か問題点ってあるのですか?
何も問題はないと思います。
ただ注意点はPCに保存する前に誤ってフォーマットしないように位かな。
書込番号:6338866
0点

>ところで、CFカードを(カメラ内で)初期化すると、何か問題点ってあるのですか?
私はデータをパソコンに落としたらすぐに初期化しています。
ずっとそうしていますが、全く問題がないです。
もし問題があるとすれば、PCに取り込む前に初期化してしまうと消えてしまう事です。
上書きかける前なら復活できますけど。
書込番号:6339695
0点

安定も良いようなので、これからは初期化したいと思います。
全画像消去 って機能 要らないですよね。
書込番号:6339783
0点

おはようございます。
先程も記載しましたが、5Dで撮影したデータでも一旦PCに移動して、再度、CFカードに転送した場合、特に、レタッチなどをした後なら、私の経験上できませんでした(何もせず戻したことはありませんので、その場合は分かりません)。
きっと、他のカメラで撮影したデータが再生できないのと同じ原理なんでしょうね。
書込番号:6339841
0点

>もし問題があるとすれば、PCに取り込む前に初期化してしまうと消えてしまう事です。
>上書きかける前なら復活できますけど。
先ほどは、意味が分かりませんでしたが、今、わかりました。
消去は、上書きされて初めて本当に消されるんでしたね。
これは、消去機能のメリットと言えますね。
書込番号:6339884
1点

>きっと、他のカメラで撮影したデータが再生できないのと同じ原理なんでしょうね。
EOS同士なら大丈夫みたいです。30Dで撮影したものを5Dで問題なく再生できています。
書込番号:6341458
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5Dで集合写真(40人くらい)って撮影された事のある方、いらっしゃいますか?キスデジとか10Dとかの写真は見た事はあるんですが、いかんせんコンパクト並みで、A4プリントには耐えられませんでした。フルサイズではどんなカンジなのでしょうか?どなたかご指導いただけませんか?
0点

>5Dで40人<
ゆとりだと思いますよ。
60人位をライカサイズのネガカラーで撮ったときに、ちょっと心配だったので20Dでも撮りました。
20Dの方が解像感や透明感があったのでこちらを使いました。
5Dは画面の大きさが20Dの2.5倍ありますので150人くらいでも行けると思いますよ。
書込番号:6328905
0点

>キスデジとか10Dとかの写真は見た事はあるんですが、いかんせんコンパクト並みで、A4プリントには耐えられませんでした。
ひえ〜。
どういったものを期待されているのでしょうか?
KissDN+EFS18-55の18mmで、50〜60人を撮りましたが(周辺の歪みは致し方ないとして)、満足行く写真が撮れてましたが・・・(A4インクジェットプリントで)
書込番号:6328913
0点

先日5Dで、85名の集合写真を撮ってきたどどんべです。
早速ですが、私個人的には、余裕と思いますが、撮影条件と、板主さんが求められるクオリティで話はガラッと変わりますので、一概には言い切れません。
まず、集合写真は何処で、どのような形を想定されているでしょうか?
具体的に言いますと、横に何人、縦に何列を想定されるかと言う事です。
一般的に言いますと、4列を想定しますと、横は11人〜9人(奇数列の場合)となりますが、椅子9列を想定しますと横は0.7mx9で横7m前後の想定となります。
A4サイズフル画面を想定した場合、縦横比を考えると、左右が少し切れる事を前提にしなければいけません。
また、広角レンズの場合、レンズの周辺部分は光量、解像力の低下、流れ、歪等が予想される為、画面いっぱいに撮影するのではなく、かなり画角的には余裕を見て撮影する感じになるかと思います。
私でしたら想定として35oを使い、撮影距離7〜8mで想定し、実際には、画面全員が並んだ時点で調整する形で考えます。
もし5Dをお持ちでしたら、一人で結構ですので、35oのレンズで8mで撮影した物を、A4サイズでプリントアウトして見てはいかがでしょうか?
画質が満足できるかどうかは、個人の主観で変わりますので、人の意見でどうと言うより、自分の目で確認するのが一番だと思います。
このときの注意は、必ずプリントする事です。
モニターでのチェックは、勿論必要ですが、プリントでのチェックは必須です。
その時、データをパソコン上で少し傾けてプリントする事をお勧めします。
撮影時にきっちり水平が出せれば良いですが、殆どの場合、何らかの問題で、水平を画像処理でいじりたくなるものです。
基本的に画像処理ソフトで水平をいじると解像力が、かなり落ちます。
それを想定してテストする事を、お勧めします。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6329065
2点

何度もスミマセン。どどんべです。
別の観点から申しますと、一般的に銀塩のプリントを想定した場合、印画紙の解像度は約300bpiと言われています。
これをA4サイズに換算しますと約900万画素に想定されますが、縦横比の関係上、左右が切れる事を考えますと、約1000万画素が表示可能リミットかと思います。
逆に言うと、1000万画素以上はどれも解像力的には一緒と言う理屈になりますが、厳密には多少差が出るとの事です。
インクジェットプリンターの場合は理屈が多少(?)変わるのですが、一般的な鑑賞距離の場合、大差は無いと考えます。
そう言った事を考えますと、A4サイズと言う事を前提で考えれば解像度的には余裕かと思いますが…
ただ、階調、色調、ダイナミックレンジなどに関しては、必ずプリントにて確認してください。仮にモニターのキャリブレーション、プリンターのカラーマネジメントが完璧であったとしても、モニターの場合、ピクセル等倍や全画面表示で比較される場合が多いかと思いますが、全画面表示ではデータが間引きされる為、正確な階調は確認できませんですし(階調が変わると言う事は色に関する感じ方も変わると言う事です。)、ピクセル等倍の場合でも、モニターの解像度によっては周りとのバランスが確認できない為、モニター画面とプリントとの間に違和感を感じる時があります。ダイナミックレンジに関しては、モニターと言う一種の透過原稿(RGB)とプリントと言う反射原稿(CMYK)の違いがありますので、違って当たり前です。ある意味、モニターで綺麗だからプリントも綺麗と思われる方もおられますが、厳密に言うと、必ずそうとは限らないのです。
話が長くなってしまいましたね。
何度もスミマセンでした。
ではでは。
書込番号:6329517
1点

ご解答いただきましてありがとうございます。先日の同窓会の時に幹事に頼まれて試しに撮ってみたのですが(キスデジで)35mmネガとの差が予想以上に大きかったので、こんなものかぁーと感じました。フルサイズの5Dならどーなのかなぁ?と思い、うかがった次第です。大変参考になりました、ありがたい板ですね、ここは!私は5Dを持っていないので購入を考えているところなんですけど、あぁー段々欲しくなってきました。EOS5ならあるんだけど・・・。
書込番号:6329532
0点

集合写真は一人一人の顔がしっかり解像しないと見る人は満足できず、大変画質要求が厳しくなると思います。
(顔の表情を見分けるわけですから、個人差というより人間の本能に近く、写真の経験度は関係ない)
現実にはAPS-CでA4というと、レンズによる差がかなり激しいです。
銀塩では中判や大判を使っていた分野ですから、フルサイズを使うにしても最高レベルのレンズを使わないとダメだと思います。
書込番号:6329616
1点

こんにちは。
およそ二月半ほど前に70人+馬1頭の記念撮影しましたが、A3プリントでも十分に思いましたよ。
屋外イベントの時でしたから大体前後に3人横に30人前後その隙間に数人と言う感じでしたよ。
5D+24−105F4LISでした。
書込番号:6330214
0点

カメラボディそれ自体の差はそれほどではありませんよ。
レンズその他の撮影条件の差のほうが大きいと思います。
集合写真で皆さんのお顔をきっちり解像させたいとなると優先順序はこのようになるのでは?
1,良いレンズを選ぶ、なるべく単焦点で!
2,皆に均等にピントが合うよう(カメラからの距離が同じになるよう)に整列してもらう
3,ピントを合わせる(なるべくMFで)
4,レンズの絞りはできるだけ絞り込むこと(条件によって異なるが可能であれば、APS-CならF8-f11、フルサイズならF11-F16)
5,デジタルであれば撮影後にピント・露出のチェックを必ず行い、できれば2〜3枚撮っておく。
これだけ条件を整えないとボディの差は出てこないと思いますよ。
書込番号:6330377
0点

私はフジの6×9で集合写真を撮っていますが…。
ピエールノンサンさんは、デジタル以外で…今までどのようなカメラで集合写真を撮られて来たのでしょうか?。135フィルムでA4までは…無理のように思いますけど???。
しっかり撮れば600万画素でもかなりいけますよ。さすがにブローニー6×9と比べれば…厳しいですけど。
ブレとか、ピントとか、そういう面で不足している事は無いでしょうか?。
特に光量の大きいストロボは必需品で、しっかり全体に光が届く事が最低条件です。日中屋外での撮影は特に…。
デジタルですと、絞り過ぎなど…注意も必要ですし、撮影後のレタッチも多少は必要ですよ。
さすがに5Dがあれば、集合は十分でしょうね。私も欲しいですが…買えません(笑)。
書込番号:6330388
0点

いやぁ、皆さん色々と為になるお話を誠実に書き込んでいただきまして、本当にありがとうございます。適当に集まって撮ってみた写真だなんて今更言えない状況になってきちゃいました。撮影の段階で、ありとあらゆる事をキチッとやればキスデジでもなんとかなるし5Dならもっと良くなるとの事、わかったような気がします。5D欲しいです。
書込番号:6331871
0点

ちなみにD200プラス17-55で、まったく問題なかったです…
おそれすでスンません。
書込番号:6332260
0点

自分が撮ったのではないのですが、学校の先生がデジカメで教室
で撮ったクラスの記念写真をA4にプリントアウトしたことがあ
ります。
とてもキレイにプリントアウトできて驚いた記憶があります。
使用カメラはキスデジタルNでした。カメラの機種うんぬん、
というよりも天気が良かったのか教室に十分に光量があって
「良く撮れている写真」になっていました。先生の腕が良かっ
たのか、単に偶然良く撮れていただけなのかは、正直不明なの
ですが、、、、いや意外と学校の先生ってそういう写真を撮る
機会が多く、慣れているのかもしれません。(おそるべし)
機種を問わず、まずは「良く撮れている写真」のレベルに到達
するのが先決、という気もします。お互いがんばりましょう・・。
書込番号:6332298
0点

私の知り合いの写真館のオヤジが体育館の2階から500人の集合写真を撮ったのを見たことがあります。
もちろん大型ストロボ等を持ち込んでのプロの「お仕事」です。
中版カメラがメイン、サブとして5Dでも撮影したのですが。
結果5Dのほうが解像してました。
中版のほうはどんなレンズを使ったのか知らないのですが、
5Dは大口径単焦点Lレンズをつかったそうです。
条件さえ整えばボディやフィルムサイズの下克上が起こるのですね。
書込番号:6334121
0点

ピエールノンサンさん
小学校の教員をしています。
昨年、入学式の記念写真(親子で60〜70名程度)でプロがフジの6×9、
隣で私が5D(24-105ISの35mm付近、F5.6、ISO400、ストロボ使用)で撮りました。
私の写真をA4でプリントして玄関前に飾りましたが、
プロの仕上がりより評判がよく、今年の入学式はプロを頼まず私の5Dだけで撮りました。
1000万画素クラスのカメラ(K10D、R1、α100)も使っていますが、
カメラを持っていない先生の目でも解像度のちがいがわかるようです。
また、35mmのネガ(RTS3にバリオゾナー28-85mmでISO400)よりは、はるかにいいですね。
林間学校や修学旅行はK10Dですが、室内の集合写真は必ず5Dを使っています。
書込番号:6334649
0点

>中版カメラがメイン、サブとして5Dでも撮影したのですが。
>結果5Dのほうが解像してました。
これは驚きですね。
中判カメラは使ったことないですが、自分のカメラを謙遜しすぎだったんですね。
良い時代になったものです。
書込番号:6334894
0点

イオス5やからと言う事は無いでしょう。それなりの画素数とそれに見合うレンズがあれば、いいんじゃないの?それって自己満足?
書込番号:6335409
0点

> それなりの画素数とそれに見合うレンズがあれば、いいんじゃないの?それって自己満足?
5Dの解像力は画素数が大きいという要因以上の物を感じますね。
もちろん良く解像するレンズを使う事が前提ですが・・・。
> イオス5やからと言う事は無いでしょう。
一度お使いになれば分かりますよ。
ちなみに私はニコンも使ってます。
決してキヤノン党ではありませんし、基本的にEFレンズは好きではありません。
書込番号:6336112
0点

フラさないで撮るのが一番。顔をハッキリさせたいなら光を工夫すると有効かな。カメラに頼っても良い結果にならない。
学校行事の集合写真を何時でも持ち歩くコンデジで撮ったことがある。欲しい方に差し上げたが喜ばれた。
書込番号:6337298
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
こんにちは、
ブツ撮り、スナップ、ポートレート、、色々 撮影楽しんでます。
今まで、ただ自分の好みの色に仕上げてましたが、正しい色を再現したくなりまして、
そこで、マクベスカラーチェッカー これは大と小があるので、小物〜 使えそうで、
いいな。と思いましたが、
スナップ、人物には マクベスグレースケールバランスカード、の方が良いのかな?
しかし、どれも高いですね。
コダックグレーカード、これも大小あり、しかもリーズナブル。
みなさんは何を使われてますか?
0点

http://www.nationalphoto.co.jp/2F/030411_macbeth.htm
GINICHIシルクグレーカード
これを使ってます。安いのが決め手です(^_^;)
書込番号:6327665
0点

カラーマネージメントは深入りすると何十万円も掛かります。
とりあえず、ということなら先ずはモニタのキャリブレーションは必須でしょう。
安価なところではHueyやSpyder2Expressなどがあります。
http://www.koyoshagraphics.com/
http://www.colorvision.jp/modules/articles/
マクベスカラーチャートは、数値的な精度も高く業界では昔から信用度の高いチャートです。
初心者でも、上記のようにキャリブレーションした基準があるなら目視確認用途にも十分役割を果たします。
1万円台で買えるので、色再現を気にするなら持っていて損はないと思います。
書込番号:6327748
0点

有り難うございます。
カラーマネージメント、正確な色再現を追求しだすと、ノイローゼになりそうですね。
以前に奮発して、Spyder2PRO ,ナナオディスプレイ、色評価用蛍光灯、態勢です。
やはり、マクベスカラーチェッカー は押さえておいた方がよさそうですね。
これを写し込めば、直感的にもディスプレイと照らしあわせ確認できますしね。
けど、高いですねー。
やっぱり、グレーカードも持ってた方が良さげですね。
これが有るとホワイトバランス一発で取れるんですかね?
カメラの側で。あっ 5D 使ってます。
GINICHIシルクグレーカード A4サイズ2枚、なんで2枚あるのでしょうね。
どうせなら大きさ違いにしてくれれば、、
よし、これは無理して、マクベスカラーチェッカー それと、
GINICHIシルクグレーカード or コダックグレーカード どちらかにします。
明日、ヨドバシ行こうかな?
書込番号:6328113
0点

普通のマクベスとマクベスSGも使いますが、いつも持ち歩く
のは、やっぱりマクベスのミニですね。
小さくて自分で持って撮れるので。
グレーカードってデジではまず使いませんね。
jpg+MWB画像指定の場合は画面いっぱいグレーで無いと
まずいので使うかもしれませんが、RAWの場合はスポイトの
撮れるところがあればそれでいいので。
書込番号:6328138
0点

>GINICHIシルクグレーカード
これは薄くてハサミで簡単に切れるから便利です。
私はCFカードのケースの大きさ(約3cm四方)に切ってケースをポケットに入れて持ち運び、撮影現場で一コマ撮っておき、RAW撮影時にスポイトWB、全コマに貼り付けで全コマのホワイトバランスがOKになります。
勿論、画面全面は無理ですが、画面一部でもスポイトなら問題ないです。
未検証ですがコダック製よりも色付きは少ないようで、私の持っていたコダック製は銀一よりややマゼンタに寄っています。
書込番号:6328160
1点

誤:RAW撮影時
正:RAW現像時
書込番号:6328165
0点

グレーカードですが、
jpegの場合、画面いっぱいじゃないとホワイトバランス取れないので、
小さすぎて使えない。
Rawの場合、現像時スポイドでホワイトバランス取れるので、非常に便利。
でよろしいでしょうか?
GINICHIシルクグレーカード が切れるので、良さげですね。
マクベスカラーチェッカー は 重宝しそうな予感。
えっ!今気がつきましたが、大小セットじゃないのですか!?
こっこれは高い、、頭痛、、、
書込番号:6328296
0点

確かにマクベス高いですね・・・
どのくらいの耐性があるのか分かりませんが、私は一応
年1回換えてますので結構な出費です。
カラーチャートの利用法ってグレーをあわせれば大体OKですが
実際には各色によってずれがありますので更に追い込むなら、
RGBCMY(マクベスのグレーの隣の行)まであわせればかなり
いいトコまで行きます。
実際の撮影では、よほど物撮りとかでない限りグレー合わせれば
十分ですし、必ずしもグレーをグレーにする必要もないのですが、
カメラや現像ソフト等の傾向を掴むには有効です。
書込番号:6328375
0点

JbMshさん
マクベス、年に一度も交換されてるのですか、、これは 高くつきますね
屋外で使用されてるのですか?お仕事で使用されてるのですよね?
私のような たま〜にブツ取りする程度じゃ、マクベス要らないかな?
でも、あると安心ですし、、
書込番号:6330085
0点

>>屋外で使用されてるのですか?お仕事で使用されてるのですよね?
いえ、単なるアマチュアです。しかも最近は我が子しか撮って無いし。
丁寧に扱えば(別に現状でも)もっと持つものなのかも知れません。銀塩時代の惰性で買って
いるのと、カメラや現像ソフト(ワークフロー)が変わると欲しくなり、(一応劣化が怖くて)
一年ぐらいでちょうど買ってしまっているって感じですね〜。
最近使うのは、色つき天井にテンバンする時とか、明らかに難儀なミックス光の時は撮るぐらい。
あと、たまに撮る花で「こりゃ帰ったら元の花の色忘れるな」って時とか。
銀塩の時はフィルム一回買いにいって数万、現像してプリント(4ツ/5枚ぐらい@フィルム
4本)一万とかでしたから、高いとも思いませんでしたけど、今思うと高いですね・・・・
書込番号:6332838
0点

ゆずれ買うと思いますが、今回はGINICHIシルクグレーカードのみにします。
ありがとうございました。
書込番号:6333530
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D使いの皆様にお聞きしたいことがあります。
(1)フルサイズの良さは?
本などの評価は読んでいるのですが、使っている方、特に色々な方(上級者の方から
買ったばっかりの方やカメラは初心者だけど無理して買っちゃった方)に
個人的な印象で結構ですので、お聞かせいただけないでしょうか?
(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
このようなご意見を伺ったことがあるのですが、実際に使われている方はどうお感じですか?5Dにまで投資してしまうとさすがにレンズへの投資は抑えられてしまいます。
もし、このご意見に賛成の方はその違いはどのようにお感じですか?また、どのようなレンズなら皆様の目で許せる範囲なのでしょうか?
(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
ストロボ内蔵ではないことをどのように思いますか?
(4)防滴防塵について
これはどの程度気にしたらよいのでしょうか?傘もささずに雨の日に撮るとか
砂漠に行くというような極端なことはありません。どの程度はOKで、どの程度から
危険なのかがわからないのです。目安があればお聞かせ下さい。
(5)中古の5Dvs30D新品
5Dとなると中古にしてレンズに回した方がいいかなとも思っているのですが、中古はいかがなものでしょうか?ここは見ておけ!というようなことがあれば教えていただけるとうれしいです。
(6)デジタル一眼はこれからデビューなのですが、最初に揃えた方が良いものは?
これはイイからお勧めというようなコメントからコレは必須というようなものから何でも結構ですので、教えてください。
(30Dと5Dと迷っていて、主に、風景ですが、ポートレートからいろいろと購入後に楽しみたいなと思っています。)
沢山質問してすみません。
どれに対してもお答えいただければ一言でも結構です。
5Dユーザー&5D好きな方の生のご意見をお聞かせ下さい。
「過去スレを読め」でも結構です。
30Dか5Dか、新品か中古かでいろいろ悩んでおります。
もしよろしければご指導下さい。
よろしくお願い致します。
0点

個人的な感想では古いレンズでもなんかいい味に出るのがいいかもしれないですね〜。
レンズ全面を使うのでそれほどシビアにいいレンズを求めないのかも?
書込番号:6326125
0点

こんにちは
(2)
安いレンズだから良い写真じゃない、良いレンズじゃないと良い写真が撮れない、なんてことはありません。よって、5Dだから良い写真が撮れるとは限りません。結局はセンスだと思います。残念ながら私には無かったようですが。。。
5Dは現在考えられる最高のカメラのひとつではあると思いますから十分に楽しめますよ。30Dも素晴らしいカメラです。
(6)
予備バッテリー。長持ちしますが、やっぱりもう一つあると安心です。
適当な単焦点レンズ。ズームを使うより、一眼レフの魅力を味わいやすいです。
書込番号:6326150
0点

1は過去を検索してみてください。5D板でなくてもフルサイズそのもの情報はあります。
2気にしなくて良いかと思います。並レンズでセンス良く、腕も良くで綺麗な画像を撮られる方はたくさんいます。良いレンズ=綺麗な画像が自動的に撮れることは無いです。・・私達?同様に自己満足で終わる場合が多いかと?
3外部ストロボを買えば良いのです。内蔵だと緊急時に便利な程度です。装着レンズの大きさ、撮影距離の関係で使えない状況もあり、ストロボ内蔵の物で外部ストロボは使ってました。
4防塵防滴レンズをそろえる事前提にするのであれば考えます? 基本は濡らさないように注意して使うようにしてるので必要な機能ではありません。
5中古なら新品他モデルです。
6カメラ、レンズ+CFがあれば撮影は可能です。以外の小物であれば過去ログかな?
風景であれば5Dかと思いますが、APS-Cでも問題無いと思いますよ? 最初に購入したデジカメがKissDXであったのであれば5D購入はしていなかったような気もします。
書込番号:6326162
0点

私は20Dと5Dを使い分けているのですが、質問の内容から想像させていただくと、型落ちで値段の下がった20D(30Dと実質差はないと思います)と、17-55ISという手もありなのではないかと思いました。
5Dに資金を使い果たして、他にまわす余裕がないというよりは、きっといい結果が得れるような気がします。
実際に私も結婚式の写真や室内のスナップ、また旅先なんかでは、20Dと17-55IS以上の組み合わせってないと思っていますし。
書込番号:6326174
0点

フルサイズの特色をよく現したと思える写真をアップしてました。
夜の手持ち撮影、低価格ズームレンズ・タムロン28-75mm。
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5Rar0canBLZM11w.jpg
書込番号:6326186
4点

(1)フルサイズの良さ
やはりフルサイズの良さは銀塩時代に修得した画角の感覚をそのまま活かすことが出来る点でしょう。
銀塩の経験が長いほど、この点は重要になってくるかと思います。
また、銀塩経験者は銀塩の感覚で、既に必要な画角のレンズを揃えていますから、そういう意味でも
フルサイズはとても良いものと思います。
プリミティブに考えれば、APS-Cにしろ、APS-Hにしろ、フルサイズをトリミングしたものですから、
解像力等に関してはフルサイズが有利になります。ここに魅力を感じる方もいらっしゃいます。
またファインダーの大きさやボケの大きさに魅入られる方もいるようですね。
(2)5Dに装着するレンズ
フォーマットが小さくなるほど高解像力のレンズを要求しますので、こういう意味ではAPS-Cの方が
厳しいと考えることもできるかと思います。
ただフルサイズは周辺光量や周辺描写にシビアになってきますので、この意味ではそれ相応のレンズ
が必要になってきます。
フルサイズとAPS-Cではレンズに要求する性能が異なる可能性がありますので、レンズの選び方も
変わってくるでしょう。
(3)内蔵ストロボの有無について
あるに超したことはないと思いますが、スナップ向けのモデルではないと思われるため、なくても
問題ないのかもしれませんね。
(4)防塵防滴について
これは非常に目安が曖昧となります。
防塵防滴が搭載されていなくとも、汗で濡れた手で操作しても大丈夫なようには作られているようです。
実際、KissDNや30Dでも雨の中撮影しても、全く問題ないというケースが多いようです。
防塵防滴はボディだけでなく、これを活かすならばレンズにもこの機能が要求されます。
レンズに防塵防滴が搭載されているのは、近年のLレンズのみですので、ボディだけ考えても仕方ない
のかもしれません。
(5)中古ボディ
中古購入時のリスクは高く、そのチェックポイントは非常に多岐に渡ります。
特に初めてだとお薦めしませんが、どうしてもと言う場合は保証が長くしっかりしたところで購入して
ください。ある程度使い込んでみて不具合を発見するケースがあるためです。
(6)最初に揃えるもの
取りあえずは標準ズームレンズを揃えましょう。お薦めはEF24-105mmF4LISです。
ひとまずこれで風景からポートレートまで無難にこなせるでしょう。
大三元で行くのか、小三元で行くのか最初に決めておいた方が良いかもしれません。
これ一本でしばらく使いこなせば、自分に必要な画角が次第に分かってきますから、後からレンズは
追加していって構わないでしょう。
次に外付けストロボが必要かと思います。
内蔵ストロボがないだけに、室内やスナップを考えればどうしても必要になる代物です。
CFは多少高価でも信頼できる大容量のメディアを購入されると良いでしょう。
今なら8GB辺りのメディアが適当かと思います。
ポートレートを撮る場合、縦位置が多いので縦位置グリップもあると便利でしょう。
まぁ、これは縦位置撮影が不便と認識してからでも良いかもしれません。
カメラバックも必要です。
最初は意外に買い忘れて、いざデジイチデビューという時にどうやって運べば良いのか悩むことがあった
りするので… (^_^ゞ
さらに三脚と雲台も必要かと思いますが、まぁいきなり揃えないで、この辺りは徐々に揃えていってもよい
かもしれませんね。
書込番号:6326228
0点

>(1)フルサイズの良さは?
MFでのピントが合わせやすいところです。
>(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
イイ写真は、センスの問題ですね。
上手な人は、どんなカメラやボディでもそれなりに使いこなしますから羨ましいですね。
>(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
直射はしないので困っていません。
>(4)防滴防塵について
風の強い時とかだと、埃とか水分が入り込む可能性は有りますね。
>(5)中古の5Dvs30D新品
デジタルの中古品は、メーカー保証(約一年有効)付きをポイントにしています。
>(6)デジタル一眼はこれからデビューなのですが、最初に揃えた方が良いものは?
50mm F1.4をしばらく使い倒しましょう♪
不自由な中から揃える物が見えてくるのでは?
>30Dか5Dか、新品か中古かでいろいろ悩んでおります。
初めてのカメラだと、新品の方をお勧めします。
予算があるなら5Dが色々と扱い易いですよ。
書込番号:6326258
0点

あくまで個人的意見ですが...
1.周辺の描写も含め、使用するレンズがそのフォーマットで設計された祭の
画角で使うのが使い易いと感じます。
2.良いレンズを使えば良いのかも知れませんが、逆にAPS-C機でレンズ自体の
解像度が不足し、描写が悪いと感じたレンズが良く感じたりする事もあります。
3.5Dの場合は感度を上げても然程荒れないので、自分の場合はストロボの
使用頻度はかなり低いです。(ISO1600位までは平気で上げますので)
4.防塵防滴のボディでは無いので、雨の日の屋外では使った事無いです。
5.デジタル一眼レフの場合は、中古だとどのような使い方されたかが判らないので
可能であれば中古は避けた方が良いと思います。(状態や値段次第ですけど)
6.撮りたいものが決まっているのならば、その被写体に合った画角のレンズと
メディア、レンズ清掃用品(ブロア、トレシー等)
書込番号:6326259
0点

>(1)フルサイズの良さは?
銀塩時代からカメラを使っていた方にはなじみが良い事というのが一番かなぁ。
後は画質やAF精度とかそういうのも当然ながら良くなりますね。
でも値段も高いのでその分は価格差に見合うかどうかの価値感判断だと思います。
>(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
そうとは言い切れないけど、APS-Cで高いレンズと安いレンズの差が小さくてお得だと思っていてフルサイズで使うと値段差相応の差が出てしまうということはあるかもしれません。
それを味と言ってしまえばそれまでです。
レンズの特性を把握していれば写真の出来とはリンクしませんね。
>(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
個人的意見としては、中級機にはストロボくらい内蔵しろよとは思います。(^^;)
機材を軽くしたい時もありますからね。
撮影スタイルによってもだいぶ違いますね。
いらない人にはいらないでしょうし。
>(4)防滴防塵について
あってうれしいはないちもんめです。(^^;)
でも、レンズも防塵防滴じゃないとあまり意味ないですね。
個人的にはちょっと雨に濡れたくらいでは後でちゃんと手入れしてあげれば大丈夫だと思っていますが、このあたりは自己判断でお願いします。
>(5)中古の5Dvs30D新品
個人的にはデジタル一眼レフの中古品はあまりお勧めしません。
>(6)デジタル一眼はこれからデビューなのですが、最初に揃えた方が良いものは?
・コンパクトフラッシュ
・お手入れセット(ブロワーとかレンズペン)
・予備バッテリー
あたりですかね。
その他、以下のものはお好みで
・レンズの保護フィルターや液晶の保護フィルム
・保管用のプラケース
・三脚
・カメラバック
・バッテリーグリップ
・そのカメラの本(^^;;)
など
書込番号:6326266
0点

(1)フルサイズの良さは?
クリアグリーンさんと同意見です。
それにマニアルフォーカ時のファインダーが大きくて見易くて使い良いですが、超望遠専門(鳥など)が主でしたら30Dなどの1.6倍は便利ですね。
(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
タムロンやシグマの高倍率ズームレンズでも良い写真は撮れますし、私もしばらくはそれで我慢しようと思い購入しましたがキャノンの赤鉢巻き「L」レンズ沼に引き込まれてしまいました。
(この板にはLレンズ沼に引き込もうとする人が大勢います)
(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
あればいいな〜と思いますが特に不便は感じません。
(4)防滴防塵について
雨中の撮影にはビニール袋を被せて撮影していますが、「防滴防塵」なら安心ですね。
(5)中古の5D新品
オークションに出ている中古品も落札価格が多少高くなりますが大手カメラ店などの商品は安心できます。
(6)デジタル一眼はこれからデビューなのですが、最初に揃えた方が良いものは?
何を撮るのかで違ってきますが、風景なら三脚やレリーズ・人物なら外付けストロボなど必要ですし、カメラバックスペアバッテリー大容量のメモリーカードなどあれば便利です。
NIKON D200⇒EOS 5D⇒NIKON D200⇒NIKON D200も良いカメラでしたが最終的にやはり「5D」になりました。
書込番号:6326285
0点

こんにちは
1)フルサイズの利点
・手持ちヤシ/コンレンズがそのままの被写界深度と画角で使用可能(個人的に)
・MFが使いやすいファインダー(小フォーマットデジイチに比し)
・高感度特性
・自分にとっては被写界深度の浅いフォーマットが一つ欲しかった
2)対応レンズ
・同条件鑑賞でのAPS-C対比では、画像拡大率が小さくて済むので有利
・最初につけたズームレンズはA09(標準ズームはこれで十分と感じた)
3)内蔵ストロボ
・あればあったで便利だと思う(割り切って買ったので困ると言う感覚はない)
4)防滴防塵
・特に必要性を感じない(悪条件下では別のカメラを使うので)
5)中古の5Dか30D新品
・フルサイズのメリットが強く感じられなければ30D後継辺りが狙い目
・要するにフルサイズにコストをかけるメリットを見出すかどうか
書込番号:6326295
0点

(1)フルサイズの良さは?
やはりレンズ本来の設計の画角で使える。ファインダーが大きい
F4.0のレンズでもボケを楽しめる。等々色々あります。
また、AF性能が他社比、キヤノンのAPS-C機比で抜群によい
のは、フルサイズの恩恵です。
(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
APS-C機では、何となく甘かったレンズも甦ります。ポートレイト
の作例で10万円超のLズームと1万円以下の標準レンズを
比べているので、どうぞ。
http://www.imagegateway.net/a?i=IDIhYKV3r4
(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
これは撮影者の技能と許容範囲によります。明るいレンズでISO
1600までのノイズ感がOKならば(私の場合)ストロボは全く
使いません。どうしても低感度で撮りたい場合は、外付けは
必要でしょう。
(4)防滴防塵について
少々の雨は気にせず撮っています。故障はしませんね。
(5)中古の5Dvs30D新品
フルサイズのボケ(APS-Cとの比較で)に拘らないならば、30Dの
新品でレンズに予算を回した方が画質は良いかもしれないです。
広角で風景を撮りたいという時は、最初からフルサイズの方が
良いですね。
(6)デジタル一眼はこれからデビューなのですが、最初に揃えた方が良いものは?
ズームレンズは購入するとして、単焦点レンズとしてEF50mmF1.8
の購入はお勧めします。
書込番号:6326304
0点

tatadaさん、おはようございます。
>30Dと5Dと迷っていて、主に、風景ですが、ポートレートからいろいろと購入後に楽しみたいなと思っています。)
5Dの魅力は皆さんが言われる通りです。
主に風景でしたら先ず、EOS 5D+EF16-35mm F2.8LUUSMは如何でしょうか?
広角もフルサイズならではの魅力があります。
書込番号:6326333
0点

こんにちは。
(1)プロ機にはかないませんが、ファインダーですかね。
非常に見やすいです。見易いと評判のD200ユーザーと先日ご一緒させていただきましたが、「やっぱり要素としてフォーマットサイズがでかいね」と仰ってました。
(2)私はセンスナッスィングなのでレンズでハッタリをかましてます。
全予算中、本体に多数を突っ込むのであれば純正でなくても良い物が各社から出てますのでそちらを買われるか、レンズはちょっとこらえて中古とか?風景撮りなら30Dより5Dだと私も思います。
(3)汎用性は外部が高いので(30D・KissDNでも)内蔵は殆んど使わないです。いつも持ってます。
(4)表面に付いた水滴をそのままにしないように、適時拭き取るようにすれば、「降りはじめ?」程度なら良いかもしれませんが、皆さんが仰るようにボディ+レンズのトータルで考えた方がいいと思います。
(5)メイン風景なら5Dでいいのでは?デジタル対応コーティングのレンズは各社から出てますし。
(6)メインが風景なら三脚。リモートケーブル。予備電池。
そして撮影を楽しむ心と、楽しみながらも周囲に気を配る心・マナーでしょうか。
書込番号:6326476
0点

tatadaさん、学生時代A1を使用し、デジタルになってからは10Dから1dsマークUへ移行し二年ほど使いました。その中で評価できる写真は2〜3枚と言うド素人です。そこからフルサイズの魅力として感じていたのは、@ファインダーの視野率、明るさ(合焦時のすばらしさ) ALレンズズーム(特に広角20m以下)での画角の自由度 B持つ事の喜び(これはおまけですが1DSのお陰で随分と出会いがありました) 等、不便と感じた事は、1DSゆえですが大きく重い(5dは大丈夫ですね)、フラッシュが内蔵されていない点でした特に撮る対象にもよるでしょうが、私にとってはこの点は不便でした、お陰で相方のIXY800isのほうが重宝したこともありました。以上、他の方のご意見に比べればお粗末ですが・・・
なお、現在は1dsは売却しLレンズを生かせる5dか30dを購入しようと考えています。
書込番号:6326484
0点

(1)フィルム時代のレンズがそのまま使えるのはうれしいです。
デジイチは、初代キスデジを使っていました。腕のせいもありますが歩留まりが悪かったです。キスデジNを手にしたとき、あまりのボディの小ささに即座に候補から下ろしました。私は我慢できそうにありませんでした。
30Dがもし1000万画素でしたら、5Dではなく30Dを買っていたかもしれません。私的には800万画素ということがかなり不満でした。
フルサイズの良さの文章になっていませんが、5Dを買って、圧倒的に歩留まり(自分的に うんっOK )が良く、大変満足しています。撮ってて楽しいカメラです。
(2)最近、初めて買った単焦点レンズ=8500円ほどの50/1.8で撮るのが楽しくて、このレンズばっかり使っています。
(3)このクラスはストロボは外部を使えってことなんだなと理解してます。
(4)フィルム時代と同程度には気を使っています。
(5)中古は個人的には止めた方がよいかと。
デジカメはフィルム時代に比べてシャッターを押しやすいので、中古の場合はすでにかなりのシャッターが切られているものと思います。私は我慢できません。
(6)皆さんと同じくCFと予備バッテリーとバッグでしょうが、そのほかに大容量外付けハードディスクが必要になるかも。
私は腕は全然ですが、5Dは撮ってて楽しいカメラです。私自身は後継機がでても不満は感じないと思います。(っていうか、あの価格帯のカメラはもう当分買えないし)
30Dの後継が1000万画素と1D3譲りの高感度耐性をもっているならば(おそらくそうでしょうが)、それもいいなと思いますね。
楽しいデジイチ生活が送れるといいですね。
書込番号:6326682
0点

5DとIXYの画質差は誰でも見分けられますから大丈夫ですよ(笑)
書込番号:6326877
0点

はじめまして。
「カメラは初心者だけど無理して買っちゃった方」です。
個人的な印象で良いという事なので・・。
(1)
フル「サイズ」の良さとしては、レンズの能力をフルに発揮できる事とファインダーを覗いた時の気持ち良さです。
個人的中の個人的印象になってしまいますけど、EF35mmF1.4Lという素晴らしいEFレンズをフルの画角で使えるというだけでフルサイズを手にする価値があると思います。
5Dの良さとしては下位機種に比べてAF制度が格段に良いです。
ファインダー性能も相まって合焦率がとても高いです。
20Dも所有してますが、デジタルは簡単にモニタで等倍鑑賞が出来てしまってピント外れでがっかりしてしまう事が多いので殆ど使いません。
書込番号:6326936
0点

おはようございます。
私も、30Dか5Dで半年ほど悩みました。
結果。思い切って5Dを購入しました。
1.5Dの魅力は、諸先輩方が言われている通りだと、思います。
2.については5Dで、1万以下と10万超のレンズで取り比べてますので
良かったらたら参考にしてみて下さい。
(同レンズでKissDと5Dでの取り比べもしてみました。
30Dではないので こちらは参考にはならないと
思いますが^^;)
http://www.imagegateway.net/a?i=p1wiZLQ3r4
個人的な意見ですが、悩みに悩んだ末、最終的にお決めになられた機種なら、どちらでもきっと後悔はしないと思いますよ。楽しいデジイチライフが送られるはずです。
書込番号:6326938
0点

5Dは発売1ヶ月後に、20Dの後継として買った者です。ほんの少し早く買った者からの、単なる雑感として、お気楽にお読みください。
(1)フルサイズの良さは?
フルサイズの最大の良さは、レンズの画角を換算して考えなくてよいことですね。以前仕事で、フィルムのEOSを使用していたので、どうしても35mm換算後の数字で考えて画角を決めざるを得ないのが苦痛でした。これが無くなったのが最大の利点です。
また、画質がよいのも気に入っています。
(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
これに関しては、5Dではなくても同じと思いますね。私は最初、キヤノンの普及型レンズを使用していました。20−35?、24−85、28−105、28−135IS、75−300ISでした。初めて買ったLレンズが、28−70mmF2.8Lでした。当時の使用機種は20D、Kiss Digital Nでした。28−105を使い、同じ画角で、カメラの設定を一切変えず撮り比べたところ、色のり、鮮明度など、すべてにおいてLレンズの方がよかったため、順次レンズを交換し、ズームレンズについてはすべてLに変更しました。
さすがに単焦点レンズは普及型でも結構よいレンズがあるので、50mm」F1.8/1.4、85mmF1.8は普及型ですが。
5Dは相応のレンズを使わないとよい写真は撮れないのではなく、機種に関係なく、よいレンズはよい写真をはき出します。よいレンズの受け皿として5Dが最適、ということと感じますが、他の方々はどう感じているのでしょうか。
(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
ストロボ内蔵は、急なときに便利ですが、ガイドナンバー14程度では、私はなくても変わりません。20D等でも、緊急以外使用せず、スピードライトを使用していました。そのため、380EX、420EX、550EXともっておりました。現在は、580EX1台に限定していますが、不便とは思っていません。
(4)防滴防塵について
これはあった方が便利ですが、−1Dシリーズ、−1Dsシリーズの存在を考えると、5Dクラス以下に防塵防滴処理がされることはないかもしれないと、あきらめています。かつては降雨時、降雨予想時のため、−1V HSを所有していましたので、その効果のほどは、理解していますので。
(5)中古の5Dvs30D新品
中古は見極めが大変かもしれません。手にとってみれるお店であって、同じ機種が大量に展示されているお店で、確認するのが良いかと。あとは保証ですね。
私もデジ一は中古をお店で1台、フィルムはお店で1台買いました。オークションで1台フィルムカメラを落としました。やはりお店で買うときの方が、安心でした。
新品の30Dも悪い選択ではないです。フルサイズにこだわらないのであれば、良いと思います。
フルサイズを考えての中継機種でというのであれば、30Dを中古で買われて、お金を貯めてフルサイズ機を新品で、という選択肢もあると思います。
(6)デジタル一眼はこれからデビューなのですが、最初に揃えた方が良いものは?
カメラバックでしょうか。本体、標準レンズ、多少の小物類にストロボが入る程度の物でよいと思います。あとは必要に応じてでしょうか。私はバックだけで、その目的にあうよう5種類ほど所有しています。
定点撮影や集合写真などの撮影をされるなら、三脚も視野に入れておいたらどうでしょう。三脚は、カメラとレンズの重さ、すべてに耐えられる物を選んだ方がよいです。私の三脚は、5キロまで耐えます。ただし、カーボン製ですが、重さが約2キロありますので、持って出るときは体力勝負になります。
私はそれ以外に、ウォーキング時の杖の代わりにもなるので、1脚も持っています。
あとは、清掃用具でしょうか。ブロワーと、布とかですね。
ご参考になればいいのですが。
書込番号:6326966
0点

>(1)フルサイズの良さは?
奥行き方向のぼけ味を多く出せるのがフルサイズ、
奥行き方向にぼけにくいのがAPS-Cサイズです。
ぼけを出す撮り方が大好きな私はフルサイズじゃないと撮る気が
おこらないほどなのですが、実はそんな私のぼけ味の多い写真を
みて「なんであんなにぼかして撮るのか意味がわからない」と
言う人もいます。その人にとっては手前から奥までピントがぜ
んぶ合っている写真が良いとのこと。どちらの写真が好きかに
よって判断すればよいと思います。ちなみに5Dでも絞りを
絞り込んで撮影すれば奥までピントが合います。「ぼけ味を出そ
うと思えば出しやすいフルサイズ」ということで私は意識して
5Dと30Dを使い分けています。
>(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
私は安物のレンズをあまり使ったことがないので、よくわかりません。
5Dで予算がとられてレンズへ投資できなくなっても、「迂回路」
はいろいろありますから、大丈夫だと思いますよ。
>また、どのようなレンズなら皆様の目で許せる範囲なのでしょうか?
単焦点レンズであれば、Lであろうがなかろうが、良い描写して
くれると思いますよ。ズームはLズームじゃないと満足できない
かも。タムロンのF2.8のズームはLズーム同等の性能がある
のでそれが「迂回路」です!
>(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
本体内蔵ストロボを使った瞬間に写真は「素人臭」の気分が
出ますよね。素人っぽい表現を狙う場合に内蔵ストロボを使う
とGOOD!です。外付けストロボなら天井や壁にぶつけて
表現に使えるのですこし上級な表現ができます。
内蔵ストロボは全く使わない、というユーザーはある程度いる
と思います。私を含めて。そういう人にとっては内蔵ストロボ
がない機種で全く問題ないわけです。
>(4)防滴防塵について
多少ぬれてもいいや、と思って使っています。ただしぬれている
ボディーを操作し続けるのは厳しいのではないかと思っておりま
す。ホコリについては全く気にしていません。砂漠の中でも
普通に5Dで撮影しています。
>(5)中古の5Dvs30D新品
中古でも前のオーナーが「5年間長期保証」とかに入っていて
くれれば、なにかと安心かと思います。前のオーナーのシャ
ッター回数についてはそんなに気にしなくても良いと思います。
でもよくシャッター数がとても少ない出物がありますよね。
そういうのはねらい目だと思います。
>(6)デジタル一眼はこれからデビューなのですが、最初に揃えた方が良いものは?
メモリーカードを4G〜8Gくらい別途買う必要がありますよ。
あとは、正確な色が出せるPC画面の環境が必要で、そして
正確な色でプリントしてくれるエプソンのPX-5500のようなプリ
ンタがあればいいですね。
30Dと5Dを両方所有しているので私はそれぞれの特長がよく
わかります。一眼レフデビューという意味では無理に5Dでな
くても30Dでもいいような気がします。なぜならば5Dの
良さって30Dを体験した後じゃないとわからないと思います。
そのくらい、ある意味30Dも良く出来ているし。
書込番号:6327384
0点

(1)フルサイズの良さは?
昔使っていた35mmフィルム一眼レフカメラと同じ撮影感覚(特に広角レンズを使う場合)で撮せるので、使いやすく、なじむところがあります。
(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
5Dの約1280万画素の高解像度・階調性は、通常のレンズであれはイイ写真が撮れます。それを踏まえた上で、イイレンズを使えば、このカメラの高解像度・階調性が生かされるのではないかと思っています。
(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
私は風景が主で、たまに人物や記念写真を撮ります。私の使い方では、ISOを高めることによって、ストロボなしで不自由を感じません。
(4)防滴防塵について
EOS20Dを三年間使っています。撮像素子にゴミが付き、 EF-S17-85mmF4-5.6ISレンズの中にゴミが入っています。不用意にほこりの多いところで撮影したことがありました。結構ゴミが付くので、最初は神経質になっていました。しかし、今は「キャノンに修理に出せば良い」と割り切っています。防滴防塵機能はあれば良いですが、内部的に発生するゴミもあります。通常使用で防滴防塵に気をつければ、あまりこだわることもないのではと思います。
書込番号:6327833
1点

レンズについて。
特に高画素APS-Cの場合、APS-Cの方がレンズに厳しいです。
フルサイズで問題ないレンズでもパープルフリンジが出たり解像度性能が高密度画素ピッチに追い着いていなかったりと、作例を見ても画質的に感心しない例があるのは古いレンズです。
この点昔からのレンズは元々フルサイズ用に作ってあるのですから、フルサイズのカメラで使うことで安心度はより高くなると思います。
マウントアダプター経由で往年の名レンズを使うために5Dを買う人も居ますね。
書込番号:6327912
0点

tatadaさん
現在パナのLX1をお使いのようですが、大手のカメラ店に行けば5D&30Dの展示品(撮影出来る)あると思うので一度試されてみては..
5D(フルサイズ)30D(1.6倍機)の違いも分かると思いますよ。
書込番号:6328134
0点

横書き込み失礼します。
ソニータムロンコニカミノルタさん
あの画像に、驚愕しました。(レンズと撮影環境は本当ですか?)
人間の様子がゴーストのようで、チョット怖かったのですが、恐ろしいばかりのテクニックですね。
書込番号:6328145
0点

>レンズと撮影環境は本当ですか?
EXIFの通り嘘ではないです。
もっともタムロン28-75mmは個体差が大きいという噂ですが、私のは当たりのようです。
書込番号:6328448
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
実は購入履歴がありましたが、こんな解像度は運悪く?出てきませんでした。 それで、単の85ミリに走った経緯があります。 この価格では正に脅威的な描写ですね。 いやっ やはり腕が伴なって無かっただけかも・・・。 どうもありがとうございました。
書込番号:6328564
0点

(1)フルサイズの良さは?
広角域で明るいレンズがラインアップされていること。16-35/2.8 24/1.4 35/1.4 14/2.8。
(2)5Dはレンズも相応のものを使わないとイイ写真が撮れない?
素子の解像力を超えるためのレンズに必要な解像力
5D:60本/mm、30D:77本/mm、KISS-DX:87本/mm
(3)ストロボ内蔵ではないのはどの程度影響する?
人それぞれ。個人的には影響は皆無。背景真っ暗写真を撮るくらいならISOをあげた方が
良いし、逆光に対する補助光にする場合でも色温度が違ってチグハグな写真になりますし。
(4)防滴防塵について
1D系に防塵防滴レンズをつけたら、土砂降りの中でカバーなしで撮影する勇気がある方
のなら、有効でしょう。そうでない方はどっちにしろ気を使っちゃいます。
(5)中古の5Dvs30D新品
5Dの中古はたいして安くないです。どちらにせよ新品を買うべきです。(友人などから
素性の知れたものを買えるなら別ですが)
(6)デジタル一眼はこれからデビューなのですが、最初に揃えた方が良いものは?
とにかく良いモニターとキャリブレータ。
高いレンズは何が違うのか知る意味でズームのほかに85/1.2とか買っておくと
感動するかも。
書込番号:6329293
0点

タムロンA09(28-75mmF2.8)の話題が出ているので、ポートレイト
でのEF24-105mmF4L ISとの比較もUPしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9vCNwQ3r4
タムロンA09(28-75mmF2.8)は安いですが、写りは非常に良いです。
EF24-105mmF4L ISの方が若干シャープで色乗りが良いですが、RAW
で撮るなら、その差は僅少だと思います。
書込番号:6330595
0点

フルサイズ対応レンズがあり、ファインダーの視野やレンズ倍率が違和感なく使え、
ましてハーフサイズよりノイズが少ない。
低価格機はともかく、中級機以上でフルサイズとハーフサイズが数万円と価格が変わらなけば
誰も好き好んでハーフサイズを買う奇特な人はおりません。
書込番号:6330764
0点

みなさん、ご丁寧に沢山コメントを頂きまして、ありがとうございました。
今日、実機を見て、さわってきました。
購入するつもりで行ったのですが、三時間もかかったにもかかわらず、
結局決めきれずに、帰ってきました。
うーん。どちらも魅力的で、30Dなら即決、5Dならちょっとためらうという
感じの予算で、色々試したのですが、決めきれませんでした。
やっぱり5Dに後ろ髪をひかれてしまいます。
しかし、レンズ予算が無くなってしまうので、今日は断念しました。
両者の後継が出るならば、まとうかとも思うのですが、秋くらいには
出て欲しいなと思ってしまいます。キャッシュバックも魅力なんですが・・・。
もう少し考えたいと思います。
ホントにみなさんありがとうございます。
書込番号:6331968
0点

買えなかったという事は今が買い時ではなかったという事だと思います。
ゆっくり考えていたらそのうち機が熟すだろうと思いますよ。
書込番号:6332010
0点

秋口まで待てるのなら、待つのも手ですね。
後継:
EOS20周年、高感度の特性向上、ゴミ対策、ライブビューなどなんかやってくるでしょう。
書込番号:6332144
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
今度無料でこの機種を使わせていただくことになったのですが、
メモリーカードは自己負担で購入することになりました。
マイクロドライブというのはマイナーなのでしょうか?
購入先がよく分からないので、CFにしたいと思います。
今まで一眼レフを使用しており、初のデジタル一眼なのですが、
4切りサイズにのばせる画質で 36枚×10本=360枚分程撮れる容量の
CFは何GB位のものを購入すればよいのでしょうか?
また、どのメーカーがよいのでしょうか?
http://kakaku.com/sku/pricemenu/cf.htm
メーカー問わずで8GB 9,000円弱というものもあるようですが、
使用する上で特に問題ないのでしょうか?
0点

あすさん こんばんは
RAW撮影した場合は1枚が13M程度
これだと360枚×13M=約5Gなので最低でも4G+2GのCFは必要。
または8GのCFでもよろしいかと。
JPEGラージファインだと約5M弱
360枚×5M=1.8Gなので2GのCFで十分
>また、どのメーカーがよいのでしょうか?
これに関してはいろいろなリスクや考え方があるので一概には言えませんが、信頼度ではサンディスクというメーカー
コストパフォーマンスだとトランセンドやA-data等
と言ったメーカーがあります。
書込番号:6320091
0点

あすさん!こんばんは!
私の苦い経験からあまり容量の大きなCFはクラッシュした時に、
大切なデータがすべて飛んでしまいます。
2GBほどで使われるのが良いと思います。
SanDisk ultraUの2GB辺りがお勧めです。
ちなみに、初めて使ってクラッシュしてカードリーダーまで、
壊れてしまったのはP○○Ma○のCFでした。
書込番号:6320182
0点

私もSanDisk を使ってますがこのメーカーがオススメです。
http://www.digicame-online.jp/10004/10050/11506/index.html
書込番号:6320298
0点

私もサンディスク UUを使ってますが、安全性では
一押しです。
後々デジ一眼を買われる事を前提にしますと、やはり
最低でも2Gくらいを買っておかれた方が良いですね。
耐久性を考えますと、今ではマイクロドライブは、
あまりお薦め出来ません。
書込番号:6320436
0点

ちょっと、話題が違いますが、
私もサンディスクのCFカードを使っています。先日、うっかり洗濯機で洗ってしまいましたが、全然大丈夫でした。もちろん、保障はしませんが。・・・なので、お勧めです。
書込番号:6320615
0点

アメリカではこんなのがあります。
http://www.adorama.com/IDSCF8GE4.html
今使っていますが問題ありません。それにしても安くなりましたね〜。この辺は湿度が低いので静電気が怖いです。8G分の写真が飛んだら落ち込みますから気を付けています。
書込番号:6320639
0点

MD6G×2枚、A-DATA CF8G×1枚を使っています。
MDはHDDやHDD内蔵機器と同じと思えば良いでしょう。
絶対に落としたりできないです。
私はMD1Gを落として壊したことがありますが
そうした経験を踏まえた上でMDを使い続けています。
A-DATA CF8Gは12000円ぐらいのときに買いましたが
問題なく使えています。
書込番号:6320662
0点

日立のマイクロドライブは2枚3年間使いましたが、ノントラブルでした。
ただし、今はCFが安くなっているのでCFがいいでしょう。
トランセンドやA-DATAの8GのCFは安いし性能的にも何ら問題ないのでおすすめです。
書込番号:6320750
0点

1ショット/SEC以上の連写をする予定があるなら2GBまでにしておいた方が良いですよ。
1GBx2 2GBx4 4GBx2のCFを持ってますが4GBは、書き込みと読み出しが遅すぎるので殆ど使いません。
撮影可能枚数の目安は説明書49ページに載ってます。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/e5dcug.pdf
書込番号:6320805
0点

私は以前マイクロドライブを使用していましたが、
落下とかはせず、カメラに入れて急に書き込みができなくなりました。
相当慎重に扱っていたつもりですが、運が悪かったのかもしれません。
これ以降は、MDに保存していた画像も見れなくなりました。
基本的には、MDはハードディスクですので、
ハードディスクは壊れやすい = 写真が消える
ことを前提にご使用いただいた方がよいと思います。
私は、せっかく撮った写真は消えてほしくないので、これ以降はチップ(通常のCF)を使用しています。
MDは以前は安かったので、その安さに負けていたのですが、
安心して使用できるCFもかなり安くなってきました。
私としては、4GBの複数枚使用をお奨めします。
複数枚持ち歩きたくない(=CF入れっぱなし)なら、8GBでしょうか。
8GBでも最近は問題なさそうですね。
書込番号:6320851
0点

私はサンディスクで一度エラーが出て、データーが全てパーになってしまい、私的に信頼度がかなり落ちました。
私が、今一番安心して使えるのは、レキサーです。
>http://www.digicame-online.jp/10004/10050/index.html
ここが一番安いのではないんでしょうか・・・
書込番号:6330082
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
ちょっと気になったのですが、アシスト6点AFポイントって目では見えないのですか?キャノンのHPではスクリーンに表示されているようだったのですが・・・。
どなたかご存知ありませんか・?
0点

こんにちは。WRブルーさん、久しぶりではないですか?
仰るように、ファインダー内には表示はされないですが、取り込んだ画像をズームブラウザEXで見るときにAFポイントを表示させると、アシストポイントを含めて全て表示されますね。
書込番号:6326388
1点

見えないのは少し使いづらいですね、
ところで、みなさんはこのアシストポイント、どんな時に使っていますか?、私はあまり使っていないのですが、強いて使うのは戦闘機を追いかけるときとスキーのジャンプの時だけです
書込番号:6326477
0点

これって...
動体撮影時に、うまく真ん中のAF点で被写体を捕らえられないコトがあって、しかも隣のAF点までが遠すぎるからピントを外しちゃう。
ってのを、防止するためのものなんですよね?
アシストの6点は意識せずに、真ん中のAF点で追いかけた時に威力を発揮する機能なんでしょう。きっと。
見えない方が集中できるのかも。(^_^
書込番号:6326520
0点

アシストポイントってサーボ時のみじゃないでしたっけ?
接近マクロ時の微風時のサーボで何度か使いましたが効果の程は分かりませんでした。(汗)
書込番号:6326522
0点

領域拡大する・しないでの効用はどうなんでしょうね?
サーボ使わないのでわかりません。
書込番号:6326622
0点

領域拡大するでアシストポイント使用、拡大しないでアシストポイント無しだったと思いますけど。
書込番号:6326639
0点

マニュアル、解説本の内容からすると、カスタムファンクション17「AFフレームの領域拡大」を「する」に設定した場合、AIサーボでのオートフォーカス時に見えていないアシスト6点を使用し中央の測距点を使用して撮影するとき、動きが不規則なためにあいにく移動体にピントが合いやすくなる、という機能ですね。
私は常に、カスタムファンクション17はオンで使用しています。
とは言っても、AIサーボでの撮影は、機会が少ないのですが。
書込番号:6326645
0点

各雑誌でのサーボ・コンティニュアス撮影テストでは、殆んど外れが無いほぼ100%のようですね。まぁ、秒3コマというのも有るのでしょうけど。
コレで秒5コマになっても大外しは物凄く少ないのではないでしょうか?
書込番号:6326843
0点

飛んでいる白鳥や鴨などをサーボ+アシストで追うと、成功写真の確率が格段に高くなります。
書込番号:6327956
0点

こんばんは。
ファインダーでは見えませんが、撮影した画像をカメラで再生するとアシスト6点表示されますよ。
私もアシスト6点は飛んでいる鳥を撮影する時に使用しました。
でも、運動会の時はとなりの子にピントが行ったりしていまいちでした。
書込番号:6328811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





